Gtkプログラミング on Windows!!!at TECH
Gtkプログラミング on Windows!!! - 暇つぶし2ch2:デフォルトの名無しさん
06/05/08 03:17:47
2?

3:デフォルトの名無しさん
06/05/08 09:58:59
リファレンスマニュアル
URLリンク(www.gnome.gr.jp)

4:デフォルトの名無しさん
06/05/08 12:18:14
もっさりなんだよね。glibは好きなんだけどね・・・。gtkはね・・・。

5:デフォルトの名無しさん
06/05/08 12:18:38
落ちまくるぞ

6:デフォルトの名無しさん
06/05/08 12:53:04
Qtと比較してどちらがプログラム組みやすい?

7:デフォルトの名無しさん
06/05/08 13:27:10
>>6
Swing

8:デフォルトの名無しさん
06/05/08 13:42:44
>>7
ナイスジョークw

9:デフォルトの名無しさん
06/05/08 14:18:39
Slypheed を見る限り、イマイチな感じ。

10:デフォルトの名無しさん
06/05/08 19:14:20
>>3
古い。まだ完全な日本語訳じゃないけど一応、最新版。
URLリンク(mikeforce.homelinux.org)

>>6
Qtは非常にしっかりしたドキュメントがあるし、qmakeっていう自動化ツールもあるんだけど、C++を拡張してるから
変なメタコンパイルをせねばならん。それにライブラリのバイナリを公式は配布してないから、自前でコンパイルしないといけない。
これがえれー時間がかかるんだ。

11:デフォルトの名無しさん
06/05/08 22:25:52
Squeakでいいや。

12:デフォルトの名無しさん
06/05/09 01:07:08
とりあえずC++バインドのチュートリアル(英語)
URLリンク(www.gtkmm.org)

13:デフォルトの名無しさん
06/05/09 01:10:29
Windowsのスキンもなーんか野暮ったいんだよね。おのおののパーツは
Windowsそのものなんだけど、GUIを組み上げてみるとなんかダサいんだよ。

14:デフォルトの名無しさん
06/05/09 21:38:24
>>10
> それにライブラリのバイナリを公式は配布してないから、自前でコンパイルしないといけない。
> これがえれー時間がかかるんだ。

えー? Windowsの話でしょ?コンパイル済みでダウンロードできますがな。

15:デフォルトの名無しさん
06/06/02 00:27:03
保守

16:デフォルトの名無しさん
06/06/02 09:20:25
GDK使って遊んでるけど扱いがややこしいな…

17:デフォルトの名無しさん
06/06/03 03:10:13
Win用バイナリのやつはまだcairoじゃないんだね・・・

18:デフォルトの名無しさん
06/06/08 02:13:22
正直、LinuxでGUIプログラムしたい俺には敷居が高すぎて挫折したので
このスレには頑張ってほしい。

19:デフォルトの名無しさん
06/06/09 02:24:53
そう?Qtは簡単だよ。いろいろそろってるし。おっと、Gtkスレで言うことじゃないな。

20:デフォルトの名無しさん
06/06/24 11:30:42
>>18
gladeとか使うとなんとかいけるよ。

起動部分、GUI部分、他の処理部分とかってスレッド分けて、各スレッド毎にpipe用意して
スレッド間をpipeで通信とかってやってた。


21:デフォルトの名無しさん
06/06/24 11:31:27
>>20
あ、Linuxの場合ね

22:デフォルトの名無しさん
06/06/24 11:42:07
厶板でやれ

23:22
06/06/24 11:42:47
Linux板だと思った
ごめん

24:デフォルトの名無しさん
06/07/12 22:14:30
gladewin32インストールして、簡単なメニューとウインドウが開く
プログラム書いてみたのですが、
私の古いパソコン
Pen4-1.7GHz
GeForce2 MX400
Visual Studio .Net 2003のVCコンパイラ
だと、メニューをクリックして、プルダウンメニューが開くまで
1秒くらいかかります。
その間は、メニューに何も文字が描画されません。1秒くらいすると
文字が描画されます。
そういうもんですか?それとも何か私のコーディングが悪いのかな?

25:デフォルトの名無しさん
06/07/12 22:25:54
>24 の補足です。
メニューの表示は遅いですが、ウインドウに表示しているOpenGLの
描画は、まあ、普通の速さです。なので、メニューの表示だけが遅いです。


26:デフォルトの名無しさん
06/07/16 01:36:26
初心者用日本語サイトが皆無だー

27:デフォルトの名無しさん
06/10/07 19:03:34
>>26
まず英語学習者のための初心者用日本語サイトを探せ

28:デフォルトの名無しさん
06/10/29 16:12:49
WindowsプログラマのためのLinuxプログラミング ~GTK+-2.0とWindowsAPIの比較~

URLリンク(gtklab.sourceforge.jp)

29:デフォルトの名無しさん
06/10/29 16:15:37
からあげウマウマ

30:デフォルトの名無しさん
06/11/07 02:49:24
ドザにGtk触って欲しくない(ボソッ

31:デフォルトの名無しさん
06/11/08 21:16:40
Windowsでgtkとか標準以外のライブラリを使うとアプリ毎に
別々にDLLをインストールするからメモリ消費が半端ない。
いろんなバージョンがある上にVisualStudio6と2000x系は
混ぜられないからもういっそスタティックリンクにしてくれと。


32:デフォルトの名無しさん
06/11/08 22:07:44
gktmmのインストール方法を教えてください。

環境:WindowsXP + Visual C++ 2005 EE

33:デフォルトの名無しさん
06/11/09 12:28:18
しかしそれを言うならLinuxだって依存関係でがんじがらめではないだろうか・・・

34:デフォルトの名無しさん
06/11/09 19:52:46
>>32
URLリンク(gladewin32.sourceforge.net)<)
から落としてくる

35:デフォルトの名無しさん
06/11/26 00:15:15
GtkTreeView複雑すぎ。マジ糞。

36:デフォルトの名無しさん
06/12/20 04:15:01
複雑な脳味噌にバージョンアップしてくださいです。

37:デフォルトの名無しさん
06/12/21 07:48:05
Gtk+はAPIは2.4系のままでどんどん中身がアップグレードしていくからなあ。まあエンバグするときもあるけど。

38:デフォルトの名無しさん
07/01/05 13:15:36
LazarusでPascalなgtk+というのもあるな
まだ1.2しかつかえんけど

39:デフォルトの名無しさん
07/01/11 23:49:24
gtkmmって意外とあんまり使われてないんだな。GNOME標準アプリはCで書かれてるものが多いし。
標準でいれてしまえばいいのに。

40:デフォルトの名無しさん
07/01/23 09:46:27
bmpxなんてgtkmmなんだな。しかもboostなんて使ってるし。
もっとも最近のlinuxのプレイヤは
audaciousになりつつあるな。

41:デフォルトの名無しさん
07/02/01 04:33:07
Gtk#を使えば猿でもプログラムできるぞ

42:デフォルトの名無しさん
07/02/07 17:22:05
MACでも使えますか?

43:デフォルトの名無しさん
07/02/07 19:55:33
.NETに魂売るくらいならJava/SWT使うわ

44:GIMP調査隊
07/02/14 16:08:09
Linux板のKNOPPIXスレから移ってきました。

現在
URLリンク(ftp.ieunet.ie)
で手に入れたgimp-2.3.9のソースコードを見てGIMPの画像のデータ構造を調べています。
gimp_get_type()という関数の宣言はあるのですが定義が見つからず困っております。
もしかしたらmakeできないのでは?と思ってしまいました。
以前、cygwin+mingwn+gcc相談スレでもKNOPPIXスレでもmakeについて聞いたのですが
よくわかりませんでした。
cygwin+mingwn+gcc相談スレでこちらを紹介されてきました。
makeの方法もしくはgimpのソースの解説など教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
ちなみにKNOPPIXでは./configureのxmlのところでエラーになってしまいました。
cygwinではconfigure: error: Test for GTK+ failed. See the file 'INSTALL' for help.と出ました。
INSTALLも読んでGTK+2.9.4(2.8.x以降)をmake installしようとしたのですが、./configureでto avoid the need to call pkg-config.とエラーになりました。

45:デフォルトの名無しさん
07/02/14 18:53:37
GTKでポトペタ開発できますか?

46:デフォルトの名無しさん
07/02/14 20:02:18
>>44
> gimp_get_type()という関数の宣言はあるのですが定義が見つからず困っております。
grepしても見つからない?

> makeの方法もしくはgimpのソースの解説など教えていただきたいです。
wikiは読んだ?
URLリンク(wiki.gimp.org)

> configure: error: Test for GTK+ failed. See the file 'INSTALL' for help.と
configureがgtkを見つけられなかったかバージョンが古いんじゃないかな。

>>45
>>1

47:デフォルトの名無しさん
07/02/14 23:52:03
>>43
Java使うくらいならDにする・・・

48:デフォルトの名無しさん
07/02/15 11:05:29
GTKってIDE(ダイアログ作るやつ)があるんですか?

49:デフォルトの名無しさん
07/02/15 16:04:40
gladeがGUIビルダ
IDEならglade内蔵のAnjuta

50:デフォルトの名無しさん
07/02/15 16:15:37
ググッたけど、gladeってLinux用でWin32版は無いの?????

51:デフォルトの名無しさん
07/02/15 17:06:08
>>49
激しく勘違いしてるぞ

>>50
gladewin32.sourceforge.net

52:GIMP調査隊
07/02/15 17:20:41
>> gimp_get_type()という関数の宣言はあるのですが定義が見つからず困っております。
>grepしても見つからない?
K2のテキストエディタでgrepしたんですが見つかりませんでした。宣言だけ。

>wikiは読んだ?
拝見しました。HowToCompileGimpにWindows版があったので読んでみます。

>configureがgtkを見つけられなかったかバージョンが古いんじゃないかな。
gtkのパスを環境変数などに設定しなければいけないのでしょうか。またCygwinのgtkのバージョン確認の方法がわかりません。

53:GIMP調査隊
07/02/15 17:21:44
52のは>>46さんへです。

54:デフォルトの名無しさん
07/02/15 17:24:29
サンクス>>51

ダウソ&起動してみました。
何か動き変じゃない?









gimpみたい(ry


55:デフォルトの名無しさん
07/02/15 19:16:34
>>54
変の部分がわからないけど、
他のポトペタと同レベルと思ったら大間違い。
もっさりしてるのは、win上のgtkはそんなもん。

56:デフォルトの名無しさん
07/02/15 19:57:11
>>55
え、gtkだっけ?

57:GIMP調査隊
07/02/15 19:57:31
HowToCompileGimp/MicrosoftWindowsでGetMingwBatch.batを起動するところまではいけたのですが
実行すると
unzip: cannot find either wget-complete-stable.zip or wget-complete-stable.zip.
zip.
とエラーが出て終了してしまいます。
ちなみにGetMingwBatchをそのまま利用すると内部で利用するftpがないらしく動かないので
ftp.info-zip.orgをsunsite.icm.edu.plにunz552xN.exeをunz552x3.exeに修正して動かしました。
また環境変数にTZをいれ1000000000000と設定しました。
unzipコマンドがwget-complete-stable.zipを認識していないようなのですがよくわかりません。
よろしくお願いします。

58:GIMP調査隊
07/02/15 19:59:01
57で参照しているサイトは
URLリンク(wiki.gimp.org)
です。

59:デフォルトの名無しさん
07/02/15 19:59:37
56です。
すまん、wxスレと勘違い(wxGlade)してた。

60:デフォルトの名無しさん
07/02/15 21:34:06
>>57-58
そこで躓いたかー。スクリプト読みながら手動インストールしたら?

URLリンク(www.mingw.org)
URLリンク(gnuwin32.sourceforge.net)
URLリンク(www.activestate.com)

URLリンク(www.ring.gr.jp)
URLリンク(www.gimp.org)

61:GIMP調査隊
07/02/15 22:24:19
>>60さん
wgetのところは無理やりバッチをコメントにしてLhaca+でwget-complete-stable.zipを解凍し、wget.exeなどをPathの通ったところにおいてやったらうまく行きました。
でも結局MinGWとかActivePerlをインストールするだけのようです。すでに手動でやってました。

それで今困っているのはHowToCompileGimp/MicrosoftWindowsに書いてあるCompileGimp.shというファイルが存在しないことです。ネットのどこかに落ちてるのかと思ったのですが見つかりません。
もし何か情報があったらよろしくお願いします。

62:デフォルトの名無しさん
07/02/15 22:44:52
URLリンク(wiki.gimp.org)

63:GIMP調査隊
07/02/15 23:45:50
何とかGetMingwBatchのバッチファイルは成功するようになり準備はできました。
>>62さんに教えられたシェルでコンパイルできるらしいのですがシェルスクリプトをMinGWで実行したところエラーが出ました。
Testing if unzip is available...
You did not install unzip! Please download unzip from
URLリンク(gnuwin32.sourceforge.net) and extract the content of that package to
/mingw/. Try to execute this script than again.
unzipがインストールされていないようです。示されたURLからSetupをダウンロードして実行したあとも試したのですが同じでした。
さっきのバッチファイルで全てインストールしたと思っていたのですがうまくいってなかったようです。
C:\MinGW\bin;にもunzip.exeがあったのでパスを通してやったのですがだめでした。
unzipはどうすればインストールできるのでしょうか。
よろしくお願いします。

64:デフォルトの名無しさん
07/02/16 00:24:31
>>63
>>60

よく覚えてないんだけど、 which は /bin, /usr/bin, /usr/local/bin から探すんじゃなかったっけ。

65:GIMP調査隊
07/02/16 13:48:56
unzip.exeはMinGW/binに入れたので、念のためもう一度今日CompileGimpAtWindowsShell.shをMinGWで実行したところunzipのところはクリアしました。
再起動して設定が変わったからなのかもしれませんがよくわかりません。
その後いろいろなライブラリをシェルスクリプトが入れていきGimpのビルドが始まりました。
しかし、checking for GLIBのところでconfigureがエラーを出して終了してしまいました。

checking for GLIB - version >= 2.8.0... no
*** Could not run GLIB test program, checking why...
*** The test program failed to compile or link. See the file config.log for the
*** exact error that occured. This usually means GLIB is incorrectly installed.
configure: error: Test for GLIB failed. See the file 'INSTALL' for help.

glibはglib-dev-2.6.6をシェルスクリプトが入れていたみたいですが失敗したのでしょうか。
またglibが正しくインストールされているか調べる方法もわかりません。
よろしくお願いします。

66:デフォルトの名無しさん
07/02/16 14:23:39
>>65
URLリンク(wiki.gimp.org) に書いてあるじゃん。

67:GIMP調査隊
07/02/16 14:53:10
>>66さん
ありがとうございます。気づきませんでした。ばかですね。
早速読んでみます。英文なので時間がかかりますが。

68:GIMP調査隊
07/02/16 17:31:40
configureでGLibで失敗することはおかげさまでなくなりました。
その後Pangoのバージョンが古いとかでfURLリンク(ftp.gtk.org)から最新のPango(バイナリとdev版)を持ってきて、シェルスクリプトのpangoのところのバージョンも変更してgimp-env-tmpフォルダにさっきのzipを入れたら解決見事1.11.99が入りました。
これでPangoバージョン問題も解決かと思ったらさっきまでうまくいっていたGTK+のconfigureのcheckでエラーになりました。
checking for GTK+ - version >= 2.6.0... no
*** Could not run GTK+ test program, checking why...
*** The test program failed to compile or link. See the file config.log for the
*** exact error that occured. This usually means GTK+ is incorrectly installed.
configure: error: Test for GTK+ failed. See the file 'INSTALL' for help.
さっきのGLibと似たようなエラーだったので.profileにgtkのヘッダーやdllへのパスを追加してやってみたんですがダメでした。
どうすればよいかわかりません。
よろしくお願いします。

69:GIMP調査隊
07/02/16 17:34:50
ちなみに.profileはmsysのホームディレクトリに置きました。
export PKG_CONFIG_PATH="/mingw/lib/pkgconfig"
export LD_LIBRARY_PATH="/mingw/lib:/mingw/include:/mingw/
include/glib-2.0/glib:/mingw/include/glib-2.0:/mingw/lib/
glib-2.0:mingw/lib/gtk-2.0/2.4.0/immodules:mingw/lib/gtk-2.0/
2.4.0/loaders:mingw/lib/gtk-2.0/include:mingw/include/gtk-2.0/
gdk:mingw/include/gtk-2.0/gdk-pixbuf:mingw/include/gtk-2.0/gtk"
export C_INCLUDE_PATH="/mingw/include"
export CFLAGS="-march=i386 -pipe -O3"
export CXXFLAGS="$CFLAGS"
export CPPFLAGS="-I/mingw/include/glib-2.0 -I/mingw/include/
glib-2.0/glib -I/mingw/include -I/mingw/lib -I/mingw/lib/
glib-2.0/ -I/mingw/lib/glib-2.0/include -I/mingw/lib/gtk-2.0/
include -I/mingw/include/gtk-2.0/gdk -I/mingw/include/gtk-2.0/
gdk-pixbuf -I/mingw/include/gtk-2.0/gtk"
export LDFLAGS="-L/mingw/lib -L/mingw/lib/glib-2.0/ -L/mingw/
lib/glib-2.0/include -L/mingw/include/glib-2.0 -L/mingw/include/
glib-2.0/glib -I/mingw/lib/gtk-2.0/include -I/mingw/include/
gtk-2.0/gdk -I/mingw/include/gtk-2.0/gdk-pixbuf -I/mingw/
include/gtk-2.0/gtk"

ダブルクオーテーションのところは改行を削除して一行でやりました。

70:デフォルトの名無しさん
07/02/16 17:37:58
>>68
config.log に configure のエラーメッセージが出ているハズだから

> checking for GTK+ - version >= 2.6.0... no

この結果が生じる理由を調べよう。

このノウハウは configure スクリプトを使うどんなフリーソフトウェアでも使える。

71:GIMP調査隊
07/02/16 23:46:28
ありがとうございました。config.logをみたら.profileにmingw/include/gtk-2.0とmingw/include/pango-1.0とmingw/include/atk-1.0を追加し、glibも2.8.0から2.12.9にバージョンアップしたらうまく通りました。ありがとうございます。
今はPythonをインストールしてくれというエラーが出たのでその対応をしているところです。
今日はもう遅いし、明日は予定があるので明後日からまた再開したいと思います。
これからもよろしくお願いします。

72:GIMP調査隊
07/02/17 00:10:31
PythonはURLリンク(www.python.jp)よりWin32日本語版インストーラでインストールして
シェルスクリプトを実行したら出来ました。
次はPyGTKというPythonの拡張ライブラリをインストールするように言われたのですがこれはWin32用インストーラがなさそうなので大変ぽいです。
また明後日頑張ります。

73:デフォルトの名無しさん
07/02/19 19:11:50
Win32版はあくまで移植版だろ
本家のLinux版使えよ。

74:デフォルトの名無しさん
07/02/20 01:29:44
でも、俺のWin2000/LinuxのデュアルブートのPCでは、両方nVIDIAドライバー入れてるけど、
GIMPはWin2000の方が早いな。
つーか、Win版のGTK+2.10はネイティブアプリと遜色ないスピードになってる気がする。


75:デフォルトの名無しさん
07/02/20 02:31:44
X11はクラサバモデルな分どうしても遅いからな。
でもオプソ開発やるならなんでもapt-getで入る環境が断然便利だよ。
Winはパス管理もメンドイし

76:デフォルトの名無しさん
07/02/20 06:48:42
X11プロトコルを整理するミドルウェアみたいなのって今は流行らないのかな?
#別々の描画命令を纏めるとか、いろいろやってくれたと思うけど。

77:デフォルトの名無しさん
07/02/20 06:59:23
see xcb.

2001年からやってて、ようやくX.Orgに入った。atomを単純に500個作るだけなら25倍早いんだと。

78:デフォルトの名無しさん
07/02/20 10:31:28
ほほぉ、しらなんだ。

79:GIMP調査隊
07/02/20 14:49:28
URLリンク(wiki.gimp.org)のシェルスクリプトはMinGWで全部正常に通るようになりました(warningが少し出てましたが)。
で、Makefileもいっぱい作られてさっそくgimpをmakeしてみたのですが、エラーが出てしまいました。
Making all in po
make[2]: Entering directory `/home/h-hiroshi/gimp/gimp-2.3.5/po'
make[2]: *** No rule to make target `all'. Stop.
make[2]: Leaving directory `/home/h-hiroshi/gimp/gimp-2.3.5/po'
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/home/h-hiroshi/gimp/gimp-2.3.5'
make: *** [all] Error 2
makefileがどうもpoディレクトリに出来ていないようです(Makefile.inはあります)。
シェルスクリプトの最後でやったconfigureが失敗しているのでしょうか。
よろしくお願いします。

80:GIMP調査隊
07/02/20 17:12:25
gimpで./configureをもう一度直接したらpoにMakefileが作られました。

81:デフォルトの名無しさん
07/02/20 21:48:51
いちいち報告するな。てめえのブログにでも描いてろ

82:GIMP調査隊
07/02/23 16:10:25
皆様のおかげでGimp-2.3をMinGWでビルドすることに成功しました。
てめえのブログにも書きますが、是非お礼をしたくお邪魔しました。ありがとうございました。

83:デフォルトの名無しさん
07/02/23 17:31:37
「てめえの」ブログのURI希望

84:デフォルトの名無しさん
07/04/11 00:08:22
複数のウィンドウを持つようなアプリでフォーカスされているウィンドウのウェジットを取得する方法はありますか?

85:デフォルトの名無しさん
07/04/11 01:00:10
HWND hWnd = GetFocus();

のことですか?

86:デフォルトの名無しさん
07/04/19 01:30:31
>>84
こんなのはどうよ。

GtkWidget *get_focus_window(void)
{
GList *list, *tmp;
GtkWidget *focus_window = NULL;

list = gtk_window_list_toplevels();

for (tmp = list; tmp; tmp = g_list_next(tmp)) {
GtkWidget *window = GTK_WIDGET(list->data);
if (gtk_window_is_active(GTK_WINDOW(window))) {
focus_window = window;
break;
}
}

g_list_free(list);
return focus_window;
}

87:デフォルトの名無しさん
07/05/17 16:24:32
>>7
swingからc++のプログラムって呼べる?
c++のプログラムとwin32 linuxどっちでも動くように組み合わせたい

88:デフォルトの名無しさん
07/05/17 18:04:26
>>7

>>6じゃないけど、jniインターフェースを使うとできるかも。
URLリンク(e-words.jp)


89:デフォルトの名無しさん
07/05/22 02:25:49
もりあがりませんなあ

90:デフォルトの名無しさん
07/05/23 16:20:16
Foundations of GTK+ Development (Expert's Voice in Open Source)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

91:デフォルトの名無しさん
07/07/09 21:15:16
gtkmmをVisual Studio.net 2003で使いたいのですが、
gtkmm_win32.txtに2005とMinGWにしか対応していないと書かれています。
いちおう2003でHello Worldをコンパイルして、コンパイルは通ったのですが、
実行すると「アプリケーションを正しく初期化できませんでした」というエラーが出て
実行できません。
2003でgtkmmは使えないんでしょうか?

92:91
07/07/09 23:58:36
今2005でもコンパイルしましたが、同じエラーが出ました。
エラーの内容は、

'gtkmmtest.exe': 'C:\GTK\bin\gtkmm-2.4d.dll' を読み込みました。シンボルが読み込まれました。
LDR: LdrpWalkImportDescriptor() failed to probe C:\GTK\bin\gtkmm-2.4d.dll for its manifest, ntstatus 0xc0150002

というものです。
gtkmmのDLLがマニフェストと合ってない?という意味でしょうか。
マニフェストの生成をいいえにしましたが、同じでした。
そもそもマニフェストの意味がよく分かりません。選挙ではよく聞きますが、ここでは関係ないですね・・。


93:91
07/07/10 00:22:13
gtkmm2.8にしたらエラー出なくなりました
2.10だとエラーが出るようです。

94:デフォルトの名無しさん
07/07/10 06:08:12
>>91
>gtkmmをVisual Studio.net 2003で使いたいのですが、
>gtkmm_win32.txtに2005とMinGWにしか対応していないと書かれています。
2003にバグがあって、昔はgtkmmを使えなかった。今のgtkmmはしらん。
2005は↑のバグを修正してある。
つーか、2003では修正しないから、2005を買ってね。というM$商法。


95:デフォルトの名無しさん
07/07/10 11:15:27
2005は無料でダウンロードできるし

96:デフォルトの名無しさん
07/07/10 22:58:57
質問です。
トップレベルウィンドウの子にGtkDrawingAreaを入れて、
このGtkDrawingAreaにkey_press_eventをgtk_signal_connectしたのですが、
キーボード入力を受け付けてくれません。
gtk_widget_set_eventsでマスクの設定はしてあります。
トップレベルのウィンドウだとキーボード入力を受け付けてくれます。
何がいけないんでしょうか?

97:・∀・)っ-○◎●
07/07/11 02:03:24
GTK=GaTeKeeper=SONY




98:デフォルトの名無しさん
07/07/11 10:36:58
) Gtkmmのチュートリアルを訳してみた(半分ほど)
) URLリンク(anond.hatelabo.jp)

99:デフォルトの名無しさん
07/07/11 20:55:18
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

100:デフォルトの名無しさん
07/07/15 04:04:00
>>98
なぜ増田リンク。。。
gtkmmプログラミング
URLリンク(book.geocities.jp)



101:デフォルトの名無しさん
07/07/20 01:24:42
gtkmmでファイルをストリーミングで読み込みたいんだけど、どうすれば出来る?

102:デフォルトの名無しさん
07/07/20 02:33:40
それGtk関係なくね?
LinuxならGstreamer使えば

103:デフォルトの名無しさん
07/07/20 22:15:52
文字の描画について質問です。
PangoLayoutに文字を入れて、gdk_draw_layoutで描画しているんですが、
半角文字(英字)のみ描画したときと、全角文字を混ぜて描画したときで
同じ位置をしていしているにもかかわらず、表示位置が異なってしまいます。
どうやったら同じ位置に表示できるんでしょうか。

104:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 02:43:06
gtkmmでタブレット使いたいんだけど、どうやるのでしょうか?

105:デフォルトの名無しさん
07/07/31 00:40:14
>>103
解決策じゃないけど、これは仕方なかったような。
確かフォントの基底場所みたいなのが英文字と日本語文字で違ったからだったかな。
それでもフォントごとに基底場所を変えるような何かがあったような、ないような。

106:デフォルトの名無しさん
07/08/02 01:01:49
Glade 2.10 をダウンロードして簡単なサンプルダイアログを作って
buildしてソースも出来ました
Cygwin から ./autogen.sh を実行したら無事完了して
Makefile が出来たのでそのまま make したのですが

support.o(.text+0x326): In function `create_pixbuf':
/cygdrive/c/hoge...hoge/src/support.c:123: undefined reference to `__imp___iob'

というエラーがでて先に進めなくなりました
勝手に生成されたソースなので何がどう足りないのかよく分からないので
ご存知の方おられましたらご教授頂けるとありがたいです

pkg-config gtk+-2.0 --cflags
pkg-config gtk+-2.0 --libs
は成功しています

Gladeを使わないで書いたソースで作ったサンプルは
うまく動いています


107:デフォルトの名無しさん
07/08/03 03:14:36
スレリンク(tech板:465番)

108:デフォルトの名無しさん
07/08/03 07:11:41
ご教授って書くやつ沢山いるけど、ご教示、な。
役不足みたいに定着してんのかな?

109:デフォルトの名無しさん
07/08/03 07:52:10
教授する、って言い方しないか?

110:デフォルトの名無しさん
07/08/03 07:56:09
意味が違いますね、板違いになるから割愛しますが。
簡単に調べられることも調べられないようではこの板にいる意味もなさそうですが。

111:デフォルトの名無しさん
07/08/03 08:05:27
一応調べてから書いたんだが

URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
きょうじゅ けう― 【教授】
(名)スル
(1)0 1 (ア)児童・生徒に知識・技能を与え、そこからさらに知識への興味を呼び起こすこと。
(イ)専門的な学問・技芸を教えること。
「国文学を―する」「書道―」
(2)0 大学などの高等教育機関において、専門の学問・技能を教え、また自らは研究に従事する人の職名。助教授・講師の上位。

112:デフォルトの名無しさん
07/08/03 08:37:01
>>111
教示と意味を比較してみてください。教示だけ調べたのでは片手落ちでしょう。
つーか、鼬害だっつーの。

113:デフォルトの名無しさん
07/08/03 09:38:21
>>109>>111
それだけを書いてある通りに捉えると確かにあってる感じするけど、
(だからそう書くのも沢山いるんだろうが)相手に対して、自分に
教えてください、ってお願いするのは「ご教示ください」だよ。

URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
こっちの例で「御教示を賜りたく」って載ってるでしょ?
>>106の書きたいことは「お教えください」だろうから、まさにこの例。


114:デフォルトの名無しさん
07/08/03 10:50:45
まぁあれだ、教えて君にとっては教授なんだろ。つまり、理解したいのではなく理解させてもらいたいのだろう。

115:デフォルトの名無しさん
07/08/03 10:59:46
俺のGtkスレを荒さないでください(><)

>>100みてVS2005の設定してるんだけど、gtkmm-2.4d.vspropsってどこにあるの?
見付からない・・・('A`)

116:デフォルトの名無しさん
07/08/03 11:25:05
「ご教示ください」だと、たんに例を示すぐらいの表面的なことを教えるみたいだな。
「ご教授ください」だと、体系的にちゃんと教え授けてください、って感じがでて真摯な質問に思える。

まあ、言葉ってのは「多い方が勝ち」の世界だからなあ。間違った言葉遣いなんて
ある意味では存在しないんだよ。2ちゃんで「悪のすくつ」が正しいのと同じでね。
「ご教授ください」は既に30万件もグーグルでヒットすることだし間違いとはもはや言えないよ。

117:デフォルトの名無しさん
07/08/03 11:50:32
>言葉ってのは「多い方が勝ち」の世界

これには同意するが、「ご教授ください」は本来教えてもらいたい人が
自分に対して使う言葉じゃないんだよ。

>「ご教授ください」だと、体系的にちゃんと教え授けてください、って感じがでて真摯な質問に思える。

教えてもらいたい人が「体系的にちゃんと教え授けてください」なんて、丁寧で真摯というより、
むしろずうずうしい感じがしないか?

示唆する程度でいいので少しでもお力をお貸しください、というのが
人にモノを教えてもらう立場の態度なんじゃないかと。

完全に感覚がずれてるのを実感した瞬間…。

>>115
ごめんね

118:デフォルトの名無しさん
07/08/03 11:59:17
>>117
つまり、>114だな。

119:デフォルトの名無しさん
07/08/03 12:42:00
よくありがちな「初心者にもわかるように教えて下さい」ってタイプだな

120:デフォルトの名無しさん
07/08/03 16:48:33
URLリンク(www004.upp.so-net.ne.jp)
なんでみんなCygwin使いたがるんだろうね
わざわざ茨の道を

121:デフォルトの名無しさん
07/08/03 16:50:21
「親切な人、教えてください」も似たようなもんかな。
反語的に教えない人は不親切だ、と自分の態度を
棚上げにして言っているような印象を周りに与えている
ということに、言ってる本人は気が行ってない。
# 気付いててなお言ってるとしたら、さらに悪質だがww

122:デフォルトの名無しさん
07/08/03 16:54:16
専門的な学問・技芸を教授ってのは、武道で言うと
免許皆伝とかそういうレベルでの習得を意味するんで、
「ご教授ください」なんていった日にゃ、そいつはその日に
家を出て師匠の所に内弟子に入るくらいのことを
やらにゃいけんくなるぉ。

123:デフォルトの名無しさん
07/08/03 17:06:31
>>121
俺はそんな印象は受けないな。
そもそも即座に答えられるのに答えなかったなら不親切なのは確かだし。

124:デフォルトの名無しさん
07/08/03 17:34:41
「初心者にもわかるように教えて下さい」って言うことのなにが悪いのかわからん。
実際に初心者なのかも知れないし、普通に丁寧な表現のように見えるが。
自分が答えるわけでなし、嫌なら黙ってればいいんじゃね。

それに>>111の(1)(イ)のように普通に専門的なことを教えるってだけの意味だし
「国文学を教授する」って例から、別に弟子入りみたいなニュアンスは読み取れない。
どちらかというと、ひな壇から生徒に対して教えるみたいなイメージがあって、「教示」よりも
解答者を持ち上げてる丁寧な表現だと思う。すばらしいじゃないか、コンピュータの質問
に答えるだけで教授になれるんだから。教員免許もいらない。

>>117の「本来の使いかたじゃないけど定着しちゃった」ってという考え方でも問題ないんじゃないの。
俺も昔は他人の言葉の間違いを指摘してたけど、結局、数学じゃないんだから多い方が正しいん
だよね。既に30万件以上グーグルにある表現を訂正するのはあまりにも遅すぎる。

125:デフォルトの名無しさん
07/08/03 17:52:05
>>124
君、グーグル信者なの?
「ビバ!教えてクン!」あたりで検索してごらんよ

126:デフォルトの名無しさん
07/08/03 18:33:50
国語スレ?

127:106
07/08/03 19:41:58
事故ったので報告します
./autogen.sh
./configure
共にオプションなしで実行していませんでした
(出力の一部)
checking build system type... i686-pc-cygwin
checking host system type... i686-pc-cygwin
checking target system type... i686-pc-cygwin

オプションを付けて再度実行してうまくいきました
$ ./configure --host=i386-mingw32 --target=i386-mingw32 --disable-shared CC='gcc -mno-cygwin' CXX='g++ -mno-cygwin'
(出力の一部)
checking build system type... i686-pc-cygwin
checking host system type... i386-pc-mingw32
checking target system type... i386-pc-mingw32

ヒントになりそうなリンクをご教示頂いたかた
適当に茶化してるだけのひと
愛の鞭を揮って戴いたかた
いろいろ勉強になりました

本当にありがとうございました


128:デフォルトの名無しさん
07/08/04 05:59:23
>>115
C:\GTK\MSVC にある

129:デフォルトの名無しさん
07/08/04 23:12:43
翠かわいいよ翠

130:デフォルトの名無しさん
07/08/06 10:43:16
>>120
そんな7年も前の記事で云々されても困る。
今や、bccを設定するよりもgcc@cygwinをインストールする方が手間が掛からん。

131:デフォルトの名無しさん
07/08/14 01:54:08
GTK-- ってどこにあるの?

132:デフォルトの名無しさん
07/08/14 02:02:32
URLリンク(gtkmm.sourceforge.net)

133:デフォルトの名無しさん
07/08/14 07:08:45
>>131
URLリンク(ja.wikipedia.org)

134:デフォルトの名無しさん
07/08/14 19:21:57
URLリンク(pc.2ch.net)

135:デフォルトの名無しさん
07/08/14 22:44:05
mmって--のことだったんか
今気付いた orz

136:デフォルトの名無しさん
07/08/15 19:35:22
URLリンク(www.hakodate-ct.ac.jp)

137:デフォルトの名無しさん
07/08/19 01:22:24
なんでGHashTableがGlibに含まれてないの?

138:デフォルトの名無しさん
07/08/19 02:07:29
>>137
?

URLリンク(developer.gnome.org)

139:137
07/08/19 10:40:48
>>138
間違いた。なんでGlibにGHashTableがあるのに、GlibmmにはHashTableが含まれて
ないんだろう?
といいたかったの。

140:デフォルトの名無しさん
07/08/19 18:02:22
待ちガイルやつは劣等種

141:デフォルトの名無しさん
07/08/22 20:57:54
stlなりboostなりがあるからじゃない?

142:デフォルトの名無しさん
07/08/23 07:30:25
なんでTreeViewのColumnにwidgetを貼れないのはなぜ?

143:デフォルトの名無しさん
07/08/25 00:15:58
CellRendererConainerを自作すれ


144:デフォルトの名無しさん
07/08/31 18:54:55
GtkWindow がデスクトップの上で移動させられたことを知りたいのですが、
どういうシグナルを使うのがいいですか?

145:デフォルトの名無しさん
07/08/31 21:14:56
focus outでいいじゃねえの

146:デフォルトの名無しさん
07/09/07 01:55:09
WxWidgets使った人居てる? CDT+WxWidgetsがうまく導入できません。

147:デフォルトの名無しさん
07/09/07 09:14:46
スレタイが読めないのか

148:デフォルトの名無しさん
07/09/07 10:26:52
これコンパイラは何使えばいいの?

149:デフォルトの名無しさん
07/09/07 21:40:47
スレ違いかもしれないけどGTK+ってどこの設定でどの言語を使うかを把握してるの?
試しにinkscapeとかPidginを使ってみたんだけど、いつも英語が表示されてしまうのだが。

150:デフォルトの名無しさん
07/09/07 22:33:47
LANGじゃねーの。あと、アプリの配布方法によっては各国語のカタログないやつもあるよ。

151:デフォルトの名無しさん
07/09/27 06:44:18


152:デフォルトの名無しさん
07/09/30 16:04:35 BE:656115146-2BP(100)
Coqという自動証明ソフトを入れようとしているのですが、
やたらとdllファイルが見つかりません、というエラーが出た挙句、

プロシージャエントリポイント g_get_application_name が
ダイナミックリンクライブラリlibglib-2.0-0.dllから見つかりませんでした。

というエラーが出てきました(´・ω・`)

これは勘なのですが、gtkを入れる必要があるという事なのでしょうか?

今のところ、C:\Program Files\Common Filesにgtkは入っていません。

153:デフォルトの名無しさん
07/09/30 21:10:21
ググってみれば?

154:デフォルトの名無しさん
07/09/30 21:39:58 BE:1230215459-2BP(100)
>>153
一応ググってはみたんです。
そうするとどうもgtk関係のが多くひっかかったように思えたので
ちょっと質問しに来てみたのです。

まあ入れてみれば分かりますよね。
インストールしてみます。

155:デフォルトの名無しさん
07/10/02 08:28:23
DでGtkをラップしたフレームワークで
GTKmmみたいなのないですか



156:デフォルトの名無しさん
07/10/02 11:19:50
>>155
gtkmmみたいかどうかは知らんけど
URLリンク(www.gtk.org)

157:デフォルトの名無しさん
07/10/03 03:06:42
JSGtkなんかあるのかw

158:デフォルトの名無しさん
07/11/01 21:33:52
うむ

159:デフォルトの名無しさん
07/11/10 13:12:40
gtk_combo_boxのアイテム数を取得するにはどうすればいいですか。。。
理想としてはgtk_combo_box_lengthみたいなのがあればいいんですが・・・

160:デフォルトの名無しさん
07/11/10 14:38:47
>>159

gtk_tree_model_iter_n_children (gtk_combo_box_get_model (combo), NULL)

こんな感じでどうかな?

161:デフォルトの名無しさん
07/11/10 17:17:18
>>160
できました。ありがとうございます。

162:デフォルトの名無しさん
07/11/21 20:28:02
gtkmm 2.10.11です。

Gdk::Color red;
red.set_rgb(65535, 0, 0);
m_button1.modify_bg(Gtk::STATE_NORMAL, red);

これでボタンの色が変わると思ったら変化無し。
俺何か勘違いしている?

163:デフォルトの名無しさん
07/11/21 21:02:33
>>162
バグだね。2.12.0では見事に赤くなりました。


164:デフォルトの名無しさん
07/11/21 22:31:42
なにー。gnomeのサイトにあった2.10.11のお手軽パックで済ませようと思ってたのに。
とにかくthx。アップデートしてみる。

165:デフォルトの名無しさん
07/12/22 01:27:24
デスクトップのマウスクリックイベントを取得したいのですが、どうすれば良いでしょうか?

グローバルホットキーを登録したいのですが、どのようにするのでしょうか?

166:デフォルトの名無しさん
07/12/24 12:19:36
それはGtkの仕事じゃない

167:デフォルトの名無しさん
08/02/16 08:33:47
HTMLをレンダリングするにはどうしたらいいんだぜ?
gtkhtmlもgtkmozembedも駄目くね?

168:デフォルトの名無しさん
08/02/21 17:25:42
Vista 64ビットでGTKを動かしてみたのですが、
ウィンドウのタイトル以外(ボタンのキャプション)とか
全部 □□□□□ で表示されてしまいます。
coolwave.exe を動かしてみましたが、ボタンで Quit と表示されるところが
□□□□になってしまいました。
フォントとかの問題かもしれませんが、心当たりのある方に対策を
教えていただければと思います。
ちなみにVista32ビットだと、フォントの メイリオ がどうのこうの
と警告が表示されますが、とりあえずは表示は大丈夫です。


169:デフォルトの名無しさん
08/02/21 18:09:40
フォントじゃなくて文字コードだろ


170:デフォルトの名無しさん
08/02/23 02:56:49
Bugzillaで検索してみたら?
無ければ登録してあげれば多くの人が喜ぶんじゃない

171:デフォルトの名無しさん
08/03/02 13:50:54
Gtk::Windowのタイトルバーを除いた領域の縦横サイズを取得するにはどうしたらいいんでしょうかね?

172:デフォルトの名無しさん
08/03/02 13:53:46
PanelをExpandで貼れば分かる

173:デフォルトの名無しさん
08/03/19 00:17:11
Glade win32版
URLリンク(gladewin32.sourceforge.net)

全部キレイになくなってる、、、

174:デフォルトの名無しさん
08/03/19 15:35:59
なくなってても困らないところがなんとも

175:デフォルトの名無しさん
08/03/20 21:19:35
有名かもしれないし、Linux向けのページだけど貼っとく。

GTK/GNOMEによるGUIプログラミング
URLリンク(www.iim.ics.tut.ac.jp)

176:デフォルトの名無しさん
08/03/21 21:10:07
>>175
スレ違いだけど
sugayaってもしかしてと思ったら、うちの大学で助手やってた人だ

177:デフォルトの名無しさん
08/03/21 21:25:46
>>176
岡山乙

178:デフォルトの名無しさん
08/04/04 18:20:19
このスレ、Winだけにする必要あるの

179:デフォルトの名無しさん
08/04/04 18:44:07
必要は無いけど
Linux板にもGTK+スレがあって、しかも向こうの方が歴史が長い。
環境の切り分けも出来てるしいいんでない?

180:デフォルトの名無しさん
08/07/02 03:48:30
Glade for Win32がとりあえず復活している様子。
URLリンク(gladewin32.sourceforge.net)

181:デフォルトの名無しさん
08/07/04 06:55:31
unix板にはgtkスレ無いのか

182:デフォルトの名無しさん
08/07/04 15:42:49
linux板にはあるからそっちを使いな
・・・Qtスレはunix板にあるんだな

183:デフォルトの名無しさん
08/07/10 04:00:45
gtk-dev-2.12.9-win32-2.exeってのさっきインストールしてみたら、
元のシステム環境変数PATHを思いっきり消して、自分のPATHだけ登録しやがった。
何これ、ふざけてる。インストーラのバグか?

幸い気づいたときには、消される前に起動したシェルを立ち上げたままだったんで、
シェルが握ってる環境変数から復元したけど。

184:デフォルトの名無しさん
08/07/12 18:01:21
>>182
Linux使ってないんだけど

185:デフォルトの名無しさん
08/07/12 22:25:49
>>183 報告する場所間違えてない?

186:デフォルトの名無しさん
08/07/13 00:13:16
>>184
んなこた知るかよ

187:デフォルトの名無しさん
08/09/10 15:05:20
GtkWindowを最前面で表示する方法ってどうするん?

188:デフォルトの名無しさん
08/09/10 22:02:02
コンテナなどはcan-focusをセットすればフォーカスが移るようになると思うのですが、
フォーカス枠は表示されません。この場合にフォーカス枠を表示させる方法はあるのでしょうか?

189:デフォルトの名無しさん
08/09/11 21:47:59
MinGWで開発してます。

コンパイルして、実行ファイルを実行するとGUIの画面も出ますが、
コンソール画面も出ます。

このコンソール画面が表示されないようにするにはどうしたらいいでしょうか?

190:デフォルトの名無しさん
08/09/11 22:17:30
>>189
-subsystem,windows

191:デフォルトの名無しさん
08/09/11 23:38:33
>>190

ありがとうございます。
出なくなりました。

192:デフォルトの名無しさん
08/09/12 20:36:30
>> 190
それって、Cygwin用じゃないの?
そんなことを書いているサイトを見たことがある・・・

193:デフォルトの名無しさん
08/09/12 23:42:08
>192
PE ヘッダ中のフラグをどうするかだけだろうから Win32 の EXE なら一緒でしょ。
っていうか、EXE を直接書き換えても同じ効果が得られるはず。

194:デフォルトの名無しさん
08/09/24 05:31:15
GTKってLGPLだよね?商用とかいけんのかね?
ライブラリがないとかでユーザサイドで動かない場合が多くなりそうだけど。。
シャエウェアもダメなんかね?

195:デフォルトの名無しさん
08/09/24 05:40:14
>>194
商用ソフトが実際にあり、うちの会社で使ってる。

196:デフォルトの名無しさん
08/09/24 10:59:12
libはユーザで用意してねってことにして?

197:デフォルトの名無しさん
08/09/26 16:41:50
>>194
LGPLならライブラリをパッケージに含めることは問題無いだろう
もちろんライブラリ自体に手を入れたなら、その部分のソースは入手可能にしておかないといけないが

198:デフォルトの名無しさん
08/09/27 05:10:03
LGPLのライブラリを再配布していいんだったらスタティックリンクしたのとあんまかわんないし、
だめなんだと思ってたんですが。
うーん、ぐぐってもなんか意見が割れてるなあ・・よくわからん

199:デフォルトの名無しさん
08/09/27 16:57:33
何をどうググったのか知らんが
割れてるなら厳しい意見の方を採用しておけばまぁ間違いは少ないだろう

200:デフォルトの名無しさん
08/09/28 19:58:55
Windowsの終了時(電源を切る)に
ソフトを起動する事は出来ないでしょうか?

時間記録等のバッチやアプリを起動したいと思っています。
(現状は、この最後のためだけに常駐させている状況です)

201:デフォルトの名無しさん
08/09/28 21:33:48
WM_QUERYENDSESSIONでfalse返しておいてアプリを起動し、バッチ終了後に改めてExitWindowsを投げるアプリを作ればもちろん出来ますよ

202:デフォルトの名無しさん
08/09/29 15:09:06
.あるいは単に「アプリAを起動、終了を確認してからExitWindowsする」
アプリBを作り、必ずアプリBを起動してWindowsを終了するようにする。
これなら常駐の必要ないべ。

てかGtkと関係あるのか?w

203:200
08/09/30 02:18:35
>>201-202
有難う御座います。 これを参考に早速試してみたいと思います。

204:デフォルトの名無しさん
08/10/19 23:38:57
LGPLはライブラリをそのまま含めれば
ソースコードの公開やらフリー化が義務らしいがDLLはその限りではないらしい
パッケージにDLLを含めればいいのでは?


205:デフォルトの名無しさん
08/11/09 23:26:39
GtkTextIterの仕様って意味不明だわ。

テキストの範囲の終わりを示すのに使われるときには手前の文字までしか
含まないのに、GtkTextIter自体から文字を取得するときには後ろの文字が
返される。

なんで「文字と文字の間の位置を表す」なんてわかりにくい概念で定義
するかね。

理解するのに無駄に時間がかかったよ。

206:デフォルトの名無しさん
08/11/20 03:05:23
イテレータはC++におけるSTLの概念だね...

まあテンプレート自体C++特有の考え方だから
C++使わない人にはなじみがないかも...

ソートやらリストやらの手間が省けるから便利ではあるんだけどね...

207:デフォルトの名無しさん
08/11/27 19:31:25
ちがうよ

208:デフォルトの名無しさん
09/01/04 09:09:42
今気づいたが、WindowsでGTK+やQtのアプリ起動すると、サンプル程度の物でも
メモリ使用量が20~30MBは当たり前って感じで萎えた。タスクマネージャでざっと
確認しただけだが、同じ物を複数起動しても、すべてそんな感じ。

この事といい、起動速度といい、.NETといい勝負。ただGTK+はクロスプラットフォ
ームだし、LinuxのGNOME上なら起動速度も普通(当たり前だけど)なのが違う。

209:デフォルトの名無しさん
09/01/04 10:47:24
Gnomeはそれ自体がもっさりだから目立たないだけって肝ス。

210:208
09/01/11 18:36:58
どなたかメモリ節約しつつRuby/GTKアプリケーション動かす方法知りませんか?

やっぱ無理なのかなあ。

211:デフォルトの名無しさん
09/01/11 20:14:37
Ruby+GTKという組み合わせな時点で
ある程度メモリ食ってしまうのは仕方ないだろ

212:デフォルトの名無しさん
09/02/11 20:12:54
アプリをGUIで終了させるには正常に終わるのですが、
コンソールからCtrl-Cで終了させると、エラーメッセージが出ます。
どうすれば直りますか。

213:デフォルトの名無しさん
09/02/12 07:23:38
そりゃそうでしょ。正規の終了方法じゃなくて強制終了なんだから。

214:デフォルトの名無しさん
09/02/14 09:51:51
>>208
でたらめ吐くな
GTKのサンプルくらいなら10M以下で十分動作するだろうが

215:デフォルトの名無しさん
09/02/18 19:53:32
サンプル程度で10Mも喰うなんて
馬鹿なの?
タヒぬの?

216:デフォルトの名無しさん
09/02/18 19:55:16
>>212
Ctrl-Cシグナルをフックするハンドラを書いて
abortしないようにすれば桶


217:デフォルトの名無しさん
09/03/12 14:57:27
+window
 -+vbox
  -+scrolledwindow
    -+viewport
     -+aligment
       -drawingarea
という構成でscrolledwindowの中心がdrawingareaに表示した画像のどの座標
に該当するか分かる方法又は関数ってありますか?



218:デフォルトの名無しさん
09/04/05 23:04:06
こやつめw

219:デフォルトの名無しさん
09/04/06 05:05:28
GdkのregionってWin32のGDIのregionみたいに色んな図形のとか、
PathToRegionみたいなことできるんですか?

220:デフォルトの名無しさん
09/04/20 08:50:22
こんど新しいQtの本が出るみたいだよ。入門書っぽいけど。GTK+もがんばってほしいなあ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

221:デフォルトの名無しさん
09/05/14 17:29:32
すみません、さっぱり分からないので教えてもらえないでしょうか・・・。

gtk_pixbufの関数(gdk_pixbuf_new_from_file)を使いたいのですが、やっぱりgdk_initは呼んでないと駄目ですよね?

gdk_initって、DISPLAY環境変数がないと動かないようなのですけど、X Windowを立ち上げない状態ではやっぱり無理ですかね・・・。

URLリンク(jp.rubyist.net)

の真ん中あたりには、Xサーバーがなくても動くみたいなことが書いてあります。
この記述はあってるんですか?

どうぞよろしくお願いいたします。


222:デフォルトの名無しさん
09/05/14 20:55:58
>221
CentOSだけど、DISPLAYなくても動くみたい
---
.....
    g_type_init();

    pGError    = NULL;
    pGdkPixbuf = NULL;
    pGdkPixbuf = gdk_pixbuf_new_from_file(pFile, &pGError);
    if (NULL == pGdkPixbuf) {
        fprintf(stderr, "%s:%d:%s\n", pFile, pGError->code, pGError->message);
        g_error_free(pGError);
    }
    else {
        printf("Open success %s\n", pFile);
    }
.....
---
$ g++ -g 'gdk_pixbuf_new_from_file.c' `pkg-config gtk+-2.0 --libs --cflags`
$ export DISPLAY=
$ ./a.out tmp.jpg
gdk_pixbuf_new_from_file(tmp.jpg)
Open success tmp.jpg
$ ./a.out tmp.txt
gdk_pixbuf_new_from_file(tmp.txt)
tmp.txt:3:Couldn't recognize the image file format for file 'tmp.txt'


223:デフォルトの名無しさん
09/05/15 11:03:31
>222
返信ありがとうございます!
なるほど、g_type_initを呼ばないといけなかったのですね。
勉強不足でした。

今回初めてlinux上で開発をやらなければならなくてやってるのですけど
難しいですね・・・。英語しかないものが多くて泣きそうです。

本当に助かりました。222さん。


224:デフォルトの名無しさん
09/07/06 02:09:23
Gladeとgtkmmって全く依存関係ないんですか

225:デフォルトの名無しさん
09/07/13 23:50:43
Win32 用で Gtk+ と Gimp-dev の環境ってどこかにないですか?
環境作るのに疲れました。

MinGW + msys でコンパイルしたいと思ってます。


226:デフォルトの名無しさん
09/07/15 07:48:23
最初D言語の統合環境で見つけたCode::BlocksがGtkの開発に意外と便利だった

227:デフォルトの名無しさん
09/07/15 10:45:31
>>225
URLリンク(launchpad.net)
gimp-dev は入ってないな・・・

228:デフォルトの名無しさん
09/07/21 08:21:54
EclipseのGTKプラグインってどっかで入手できますか?

229:デフォルトの名無しさん
09/07/25 22:23:46
age

230:デフォルトの名無しさん
09/07/25 22:26:24
【科学】道路に軍手が落ちているワケ、名城大研究チームが突き止める[09/07/24]

スレリンク(hidari板)


231:デフォルトの名無しさん
09/07/26 07:22:37
sage

232:foi.americanprogress.org
09/08/17 17:49:49
自動焼人 ★ = 自動保守 ◆KAWORUKOFI = 自動保守#K9K?_D[L

名言集 その4
『俺、100人規模の集団サイバーテロの主犯だったこともあるんだぜ』

スレリンク(news4vip板) のID:PVAf+dux0 = 自動焼人 ★

> 965 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [sage] :2009/08/10(月) 00:02:09.35 ID:PVAf+dux0
> まぁ何だ。
> 俺の過去の経歴に比べたら、割れ厨なんて鼻くそレベルなんだけどなw
> 100人規模の集団サイバーテロの主犯とか、いろいろとな。


----------------------------------------------
この自動焼人 ★メールマガジンの配信停止をご希望される方は
スレリンク(sec2chd板)
にて自動焼人 ★までご連絡ください

233:デフォルトの名無しさん
09/08/24 06:50:47
このスレ、何でWindows限定?

234:デフォルトの名無しさん
09/08/24 10:04:10
xNIX板のGTKスレのドザ向け隔離スレだから

235:デフォルトの名無しさん
09/09/18 10:08:09
ボタンwidgetの背景色を動的に変えるにはどうすればいいの?

236:デフォルトの名無しさん
09/10/07 23:54:49
10MBもメモリ食わないけどなぁ・・・


237:デフォルトの名無しさん
09/10/30 00:49:26
これからGTK+を学んでみようと思ってる者っす。

GTK+を使ったWindowsアプリを作ったら、そのアプリの使用するマシンでGTK+が動くように
ライブラリか何かを一緒に配布する必要がある?
どれを配布すればいいかな。
Sylpheedはインストーラで自動でインストールできるようになってるみたい。

>>1の動的リンク云々はこの関連の話?
動的リンクってつまりDLLのことかな。

誰かかっこいい人、教えてください。

238:デフォルトの名無しさん
09/10/30 07:58:47
ライブラリはインストールパッケージにdllを一緒に入れるか
staticlinkでなんとかなるんじゃないかな
フォントとかも一緒にいるし
それ以外にもいろいろいるから
自己解凍インストールにしないかぎり
exeひとつだけって訳にはいかないよ

239:デフォルトの名無しさん
09/10/30 15:06:01
男前な>>258さん、ありがとう。
スタティックだとソース公開しなきゃいけなくなるんじゃなかった?
ダイナミックはOK、スタティックはダメって変な話だから、間違ってるかも。

で、dllはどれを入れるんでしょ?
あと、「それ以外にもいろいろ」っていうのは、iniとかreadmeみたいな
自分で作ったファイルってこと?
そういうのならわかるからいいけど、システム上要求されるファイルのことがわかんない… ><

240:デフォルトの名無しさん
09/10/30 15:09:29
Sylpheed インストーラの作ったファイルみろ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch