09/04/21 00:47:19
>>771
|バックアップファイルが作られてないファイルの自動的変更された内容って気にならないの?
|実行して不具合が生じた時、解析に困ると思うんだが。
そういう問題が起こらないように、「運用で」排他制御するんだろ。( >769 の言うように )
この運用だと、リポジトリに全ての履歴が記録されるから問題にならない。
職場では、そういうヤバ目のモジュールには専用の「ぬいぐるみ」が用意してある。
(ぬいぐるみにモジュール名を書いた札が下げてある:ぬいぐるみを机に置いている人のみが修正可というルール)
趣味の悪い ぬいぐるみ ばかりなので >769 のようなギスギスした感じにはならない。
(皆、机の上に置いておきたくないから短時間で解放される)
もう一点。
そんなに気になるなら、CVSから取得したフォルダで作業しなけりゃいい。
一旦、別の作業フォルダにコピーして、修正後に手動でマージ作業を行えばいい。
773:デフォルトの名無しさん
09/04/21 01:39:33
>>771
だんだん素になってきたな。笑える。
何のためにリビジョンがあると思ってる?
> しかし、俺以外にこの疑問をもたないのはなぜ?
ほかの人は普通に使いこなしてる、お前がなんもわかってないだけ。
> とりあえずCVSだけでは無理ってことかでおK?
できるが、コマンドだけじゃしんどい、といったところ。
TortoiseCVS とか使ったことないのか?
774:デフォルトの名無しさん
09/04/21 01:44:36
なんか適当なフロンドエンド使ってればマージがあったファイルはわかるじゃん。
マージが発生したならどのみちdiffをチェックするんだから、そのときわかる。
それがわからないようなら多分コミットするまでの作業単位のとりかたを間違えている、
そもそもコミットログとかChangeLogとか書けない。
775:デフォルトの名無しさん
09/04/21 03:40:36
んー
checkoutした時のリビジョン、もしくは最後にcommitしたリビジョン、これと
update実行時のリポジトリのリビジョン
この二つリビジョン間の差分データ、
これを使って現在作業中のファイルに対してpatchをあてる
これがupdateという作業じゃないのか?
だったら、updateによりどこが変更されたかなんてのは
(他の人も言ってるように)リビジョン間のdiffを見ればわかるんじゃないのかね。
そりゃコマンド一発というわけにはいかないのかもしれないが
必要ならば元に戻すことも出来そうだけど。
update前と後の編集でのコンフリクト次第だとしても。
776:760
09/04/21 08:36:54
>>772
うーん。そんなめんどくさい運用でないと解決できないのか。
他の作業者がぬいぐるみが渡せる範囲にいればいいのだが・・・。メール?うーん。
それとやはりコピーをとる方法しかないのか。
>>773 >>775
coした後、ローカルで編集したファイルにはまだリビジョンが割り当てられてないわけで、
リビジョン間のdiffをとればいいっていうけど、無理じゃない?
update前なら確認可能だけど、update後にdiffをとるのは不可能だよね?
つまり、update後にどこが自動更新されたかはコピーをとっておかないと確認不可能(やり方がわかりません)
それを教えてくださいいい。
>>774
その「どのみちdiffをチェックするんだから」がキーかも。
どれとどれをdiffチェックするの?
777:デフォルトの名無しさん
09/04/21 09:41:21
そりゃ、現在は記録されてない(最新に書き換わってる)かもしれないが
CVSディレクトリに「coされたりビジョン」が記録されていたはずだよ。
少なくとも、日付でリビジョンを想像することくらいは簡単に出来る。
778:デフォルトの名無しさん
09/04/21 09:43:12
まさかとは思うが、もしかして「両方過去のリビジョンの間のdiff」を取れないと思ってるのか?
779:デフォルトの名無しさん
09/04/21 10:02:10
>>776
-Cオプションを使えばいいだろ。
手元にバックアップファイルが勝手に作られるから
そいつと比較しろよ
780:デフォルトの名無しさん
09/04/21 20:12:24
>>768
colordiff は分からないけど、vimのシンタックスカラーをよく使ってる。
$ cvs diff -c3 -p xxx.c | vim - -R
こんな感じ。
781:デフォルトの名無しさん
09/04/24 03:03:18
>>780
colordiffは便利だよ。全部perlだから、どっかから拾って。
$ cvs diff -c3 -p xxx.c | colordiff
こんな感じ。
782:デフォルトの名無しさん
09/04/30 15:37:38
CVSで、プロジェクトごとにリポジトリを作成している人っている?
783:デフォルトの名無しさん
09/04/30 15:41:49
はい。
784:デフォルトの名無しさん
09/04/30 15:55:23
>>783
どういう心積もりでプロジェクトごとにリポジトリ分ける気になったの?
規模がめちゃくちゃでかいとか? ていうか、面倒くさくない?
785:783
09/04/30 16:01:17
プロジェクト毎に客先リポジトリだったり社内リポジトリだったり移行する必要があったりと千差万別だから。
まぁ、集中型はSubversionに移行しつつあるし、社内では分散型に移行しつつあるけど。
786:デフォルトの名無しさん
09/04/30 23:47:06
>>784
協力会社の人を頼むときなど、他のプロジェクトのソースを見せちゃ不味い事がある。
場合によっては(契約によっては)作業メンバ以外はソースを見れてはならない等の制限が付いたりする。
そのような場合にはリポジトリを分けるしか手がありません。
787:デフォルトの名無しさん
09/05/05 23:25:47
>>785
社内で分散って結構とがってるね。スレチだけどなに使ってんの?
788:デフォルトの名無しさん
09/05/17 20:22:20
1.12ってどこで入手できるんでしょう?
789:デフォルトの名無しさん
09/05/18 12:28:14
URLリンク(ftp.gnu.org)
この辺とかどうよ。
790:デフォルトの名無しさん
09/05/18 22:35:44
おお、サンクス。
stableとnightly-snapshotsは探したんだけど、なぜかそこは見てなかった。
791:デフォルトの名無しさん
09/05/27 11:47:52
バージョン1.11.17の環境で
loginfo 等で
%{s}
などが展開されず空になってしまうのですがキーワード文字列は未サポートなのでしょうか?
CVSROOT/configに指定するUseNewInfoFmtStringsは1.12以降でサポートしているようで、unrecognized言われます。
792:デフォルトの名無しさん
09/05/31 08:48:50
>>791
そんなのはじめて見た