03/05/29 04:24
9でました。
ボーランド、Java開発ツールの最新版「JBuilder 9」を発表
URLリンク(pcweb.mycom.co.jp)
URLリンク(www.borland.co.jp)
URLリンク(www.borland.co.jp)
URLリンク(www.borland.co.jp)
URLリンク(www.borland.com)
3:_
03/05/29 04:58
URLリンク(homepage.mac.com)
4:デフォルトの名無しさん
03/05/29 07:00
JBuilder9キタ━━(´・ω・`)━━!!!
5:デフォルトの名無しさん
03/05/29 08:41
キタ━━(´・ω・`)━━!!!
キタ━━(´・ω・`)━━!!!
キタ━━(´・ω・`)━━!!!
6:デフォルトの名無しさん
03/05/29 08:45
なんかみんな嬉しくなさそうだな
7:デフォルトの名無しさん
03/05/29 10:32
IDEがぜんぜんきびきびしてないからな。。
8:デフォルトの名無しさん
03/05/29 10:59
某も別に毎回バージョンアップしなくていいよ
みたいな事どっかで言ってたしなぁ。
9:デフォルトの名無しさん
03/05/29 11:32
>>6
Eclipse使ってしまうとさ・・・・
どうしてもさ・・・・
けどうちの大学の研究室でJBuilderに金払ってる教授がいるよ。
漏れはこっそりEclipseがお勧めだよ、軽くていいよ、研究費が節約できるよ、って勧めてます。
10:デフォルトの名無しさん
03/06/01 03:54
ageちゃるぞ
11:デフォルトの名無しさん
03/06/01 04:27
キタ━━(´・ω・`)━━!!!
って全然うれしそうじゃないなw
12:デフォルトの名無しさん
03/06/01 20:25
>>9
前年度の研究がJBuilderで行われてたんですが、それを引き継いだ俺はどうすれば…
Eclipseのほうが良さげなんですが、Borlandのクラス使っててもEclipseに移行できるのかな…(´・ω・`)
13:デフォルトの名無しさん
03/06/23 11:38
↑mailto:kli
14:デフォルトの名無しさん
03/07/21 01:58
あぽーん
15:age
03/07/21 04:12
JBuilder6 を別のPCに再インストールしたのだが、
シリアル番号やIDはあるのだが、インターネットで認証するときに
「メールアドレスは既に登録されている」といわれてしまう
「以前登録したユーザー名」を聞かれるが、こんなもの覚えていない
再インストールできるのだろうか?
16:デフォルトの名無しさん
03/07/23 17:36
>>15
サポートに連絡しろ
17:デフォルトの名無しさん
03/07/24 21:24
>>12
クラスファイルだけ抜けばいいじゃん
ばかぁ?
18:山崎 渉
03/08/02 02:25
(^^)
19:デフォルトの名無しさん
03/08/15 14:15
今までずっと VisualC++.NET をやってたんだが、最近ようやくJAVAもやって
みようと思い JBuilder8SE を始めたんだが、はっきり言って話にならない。
VisualStudio と比べてかなり値段が高い癖に、作りとデザインが劣ってる。
VisualStudio の方が数倍優れていてしかも値段が4分の1。
プログラミングの老舗って事でボーランドを信用した俺がバカだった。
改めてマイクロソフトの偉大さが分かった。
20:デフォルトの名無しさん
03/08/15 14:28
>19
SEだから糞なんです。
Jbuilder9EEを買ってください。 EEはVisualStudioを凌駕しています。
きっと満足するでしょう。
21:デフォルトの名無しさん
03/08/15 15:02
> EEはVisualStudioを凌駕しています。
値段がな。(大爆笑
22:デフォルトの名無しさん
03/08/15 17:18
>20
社員ですか?釣りですか?
SEもEEも「ベース」は変わらないでしょ。
それに値段が50万円って事がすでに比較対象でない。
同じ値段でもマイクロソフトならもっと凄い。
何かイチャモンの多いマイクロソフトだが、他との比較で見れば
そのすばらしさがすぐに分かる。
VisualJ++ が出続けてくれれば良かったのに・・・
サンは自分でJAVA開発のすばらしい環境を潰してしまった。
23:デフォルトの名無しさん
03/08/29 19:05
24:デフォルトの名無しさん
03/08/31 13:00
>>19
> VisualStudio の方が数倍優れていてしかも値段が4分の1。
EclipseはVisual Studio.NETより数倍優れていて値段が無限大分の1.
改めてIBMの偉大さが分かった。
> 改めてマイクロソフトの偉大さが分かった。
しかしだね、Eclipseを見ると、IBMの偉大さがマイクロソフトを上回ることがわかってしまうのだよ。
M$には40億ドル相当の製品をオープンソースにしようともしない。
マイクロソフトにはIBMのような慈悲もなければロックフェラーのような慈悲もなければ
カーネギーのような慈悲も無い。マイクロソフトは偉大ではない。
改めてカーネギーの偉大さがわかった。
25:デフォルトの名無しさん
03/10/27 10:56
すんません、JBuilder4でJDK1.4使おうとしたんですが
コンパイルできねえとか言われて困ってるんですが
JBuilderのVerいくつからなら1.4使えるかわかりますでしょ~か
26:デフォルトの名無しさん
03/10/27 12:10
>>25
俺、JB4でJDK1.4.0_02使ってる
27:デフォルトの名無しさん
03/10/27 13:19
>>26
レスありがとうございます
自分はj2sdk1.4.1_05 を仕様したのですが
ビルドしようとすると
エラー #: 750 :
初期化エラー: com.borland.compiler.symtab.LoadError:
クラスファイルのバージョンが不正です:48.0
とでてしまいコンパイルできないのですが解決策ってやっぱないでしょうか・・・
28:デフォルトの名無しさん
03/10/27 15:10
やっぱIBMは神
29:27
03/10/27 18:12
報告ってほどじゃないですが
JBuilder5でも無理でした
駄目じゃないか・・・某らんどめ・・・・
俺が駄目なような気もするが
30:26
03/10/27 18:42
ひょっとして、25氏は某ランドの豆を使ってるの?
漏れは某の豆は使ってないんで問題無しなのだが。
>>エラー #: 750 :
>>初期化エラー: com.borland.compiler.symtab.LoadError:
>>クラスファイルのバージョンが不正です:48.0
この豆を使うのは止めたら問題解決すると思うんだが。。
31:27
03/10/27 19:24
>>26
レス何回もありがとうございます。
豆(ビーンかな?)の話でましたが、どこかで使用させないように
設定できるのでしょうか?
プロジェクトには初期のデフォルト以外(JDKと出力パス指定)いじってないのですが・・・
エラーのログもみていますがそんなもの追加した記憶ないのですが
内部的に勝手に追加されてしまっているんでしょうか?
32:26
03/10/27 21:52
>>31
作ってるものにもよると思うが、JBのウィザードで雛形を作るとcom.borlandが
インポートされるんで、ソースから該当のインポート部をコメント化するか、削除してみたら?
あくまで、設定ではなくソース上の話だから注意して欲しい。
それで、成果物が動く、動かないは別の話だが。。。
33:デフォルトの名無しさん
03/10/27 22:13
>>26
本当にレス何回もありがとうございます。
ソース上にcom.bolandってのは書いてないんですが・・・
エラーにはそれしかでないのでこちらも見ていたのですが
さっぱりでした。
インポートしてもないもんなんで参照しにいくんだろ・・・
どうも何回もありがとう
根性だしてもう少しGoogleと睨めっこしてみます
34:デフォルトの名無しさん
03/10/28 20:50
>>40億ドル
AHOか?
4000億円になるぞ
40億円だろ
中卒が
いいかげんなこというな
35:26
03/10/28 21:33
25氏へ
URLリンク(www.borland.co.jp)
確認したいんだが、JB4はProかEntだよな?
PersonalじゃJDKの変更は出来ないぞ
36:デフォルトの名無しさん
03/10/29 12:14
みんなJBuilderを会社でつかっているのか。
個人でJBuider使ってる香具師ってそんなにいる?
37:デフォルトの名無しさん
03/10/29 12:21
>>36
オレは学生だが、パーソナルなら入れてある。
38:デフォルトの名無しさん
03/10/29 12:42
学生ならEclipseだろ
39:デフォルトの名無しさん
03/10/29 13:05
Eclipse遅いジャン
40:デフォルトの名無しさん
03/10/29 16:43
>>26氏
レスありがとう
2日間Googleと睨めっこした結果
JB6からじゃないと駄目らしい
JB5ProでもJDK1.4にできるってあったが更に調べたら対応できてないそうです。
結果6以降じゃなきゃ駄目なので9でも買います・・・
41:デフォルトの名無しさん
03/11/03 18:06
オレは学生だが、学校(256MB)では9per、家(64MB)では6per
42:デフォルトの名無しさん
03/11/05 11:08
>>39
どこがおそいんじゃ。
起動だけが遅い?
43:デフォルトの名無しさん
03/11/07 00:35
家じゃ無理。学校行こ
44:デフォルトの名無しさん
03/11/12 02:17
Enterpriseならともかく、PersonalとかProfessionalとかで
JBuilder使ってる人なんて居るのか?
安いJBuilderってできないことだらけで使う価値なさそうなんですが。
45:デフォルトの名無しさん
03/11/12 06:23
学生が使う
46:デフォルトの名無しさん
03/11/12 07:05
なぜだか知らないがJBuilderを押し付ける教授がいる。
Eclipseも知らない教授。
47:主観的感想
03/11/12 08:25
もちろんです。あれほど全く惹かれなかったIDEは初めてでした。
ええ。すごいんです。PGなら、コードの整形くらいするでしょう?
でも、それさえ満足に出来ないんです。コード整形ルールのタブを
見ましたか? お粗末なものです。有名どころのスタイルを完全に真似ることさえできません。
エディタのカスタマイズなんてもってのほかです。あのスタイルに慣れるしかありません。
私にとって、それは苦痛以外の何ものでもありませんでした。
オーケー。コーディング以外の機能はどうだったかって?
GUI設計は最悪でした。既存のコンポーネントを継承したクラスを使おうと思っただけで一苦労です。
また、全コンポーネントの初期化は、jbInitとかいうダサい名前のメソッドに書き散らかされます。
長ったらしいjbInitは、GUI設計が大きくなればなるほど邪悪に変貌していきます。
それと、イベントに対応するメソッドを作ろうとすると、クラスにメソッドの定義が追加されるんです。
これは間違いなく、VB/Delphi以来の悪習です。アプリケーションの高機能化が進む昨今、
ObserverパターンもActionクラスも使わずにメソッドを直に追加していくなんて狂気の沙汰です。
UML図はどうだったでしょうか。図は、印刷用紙のサイズを軽くオーバーしていました。
笑い話のようですが、私たちは糊で印刷した紙を貼り付けることで対応しました。
ええ。そうかもしれません。SEはEnterpriseってだけで満足するんでしょうね。
でも、私が望んでいた機能は何もありませんでした。もう使いたくはありません。
48:デフォルトの名無しさん
03/11/12 08:43
Eclipseは起動は仕方ないにせよ、全体的に動作が重い。
ま、演算等の基礎的な部分がJavaだから仕方ないけど。
Visual Studioの軽さには及ばないが、機能的な拡張を考えると
Eclipseの方が優れているよな。EMFまんせーOmondoまんせー
C++、C#の開発なら絶対にVisual Studioだが、
JavaでEclipseを使わないのは有りえない選択だと思う。
で、このスレはなんのスレだっけな
49:デフォルトの名無しさん
03/11/12 10:48
しかしVS.NET2002はEclipseよりも重い
50:デフォルトの名無しさん
03/11/12 23:01
>>49
使ってないから知らないが、VS6のVC++は良い統合開発環境だった。
templateの処理が弱いのが残念だったけれど、当時としてはいい線だったし。
で、俺の環境でのVS.NETもさくさく動いて気分がいいが、
2002はEclipseより重いのが本当ならアップグレードは出来ないな。
51:デフォルトの名無しさん
03/11/14 00:30
>>46
教授はあまりプログラム書かないからね
52:デフォルトの名無しさん
03/11/21 23:15
URLリンク(enterprise.watch.impress.co.jp)
エーックス
53:デフォルトの名無しさん
03/11/27 11:21
JBuilder9にclassファイルを逆コンパイルさせても
宣言の部分しか出てこないのは仕様?
54:デフォルトの名無しさん
03/12/01 16:36
質問です。
JBuilder8で、実行時のクラスパスはどうやって指定すれば良いのでしょうか?
コンパイルは通るのに、実行時に「クラスが見つからない」と言われてしまうのです。
よろしくお願いします。
55:デフォルトの名無しさん
04/02/16 08:59
リファクタリングもcvsも使えるし、コード書いて
ant走らせるだけなら X Foundation もエエなー
56:デフォルトの名無しさん
04/02/16 13:56
JBuilder X Foundation(Windows版) って何もしてなくても
CPUに一定の負荷かかるんだけど、これも仕様?
57:デフォルトの名無しさん
04/02/18 23:31
Borland自体やる気ないみたいだし、17インチ液晶買って
Eclipseに乗り換えるしかないな
58:デフォルトの名無しさん
04/02/19 01:35
JBuildrからのりかえるのならむしろNetBeansのほうが近い気がする
サーブレットコンテナ内蔵とかGUIエディタ内蔵とか
完成度はJBuilderはさすがにNetBeansやEclipseとはくらべものにならないけどね
商用製品と比べるのもあれだが
59:デフォルトの名無しさん
04/02/23 19:54
>>56
無駄かもしれないが、画面の色数(24bitとか32bitとか)を
変えてみると軽くなるかもしれない。
漏れの非力開発PC(Matrox G450)は色数が24bitのときだけ
エディタのタブが表示されてる状態で 30%ぐらいずっと食ってた。
60:デフォルトの名無しさん
04/02/23 20:27
javaとは関係なく32bppが選択できるなら24bppを使う意味はもうないぞ
メモリが少なくてどうしようもないというかなりの昔だけ存在価値があるようなもの
61:デフォルトの名無しさん
04/03/12 16:59
ここ本スレ? やっぱEclipseの方が人気なのかな?
JBuilder4 でサーブレット/JSPの開発やってるんだが
これからJBuilderXにするかEclipseにするか迷い中・・・。
62:デフォルトの名無しさん
04/03/12 17:23
URLリンク(www2.thebbs.jp)
63:デフォルトの名無しさん
04/03/12 17:24
>>62
プログラマー集え
64:デフォルトの名無しさん
04/03/12 17:48
JBuilderってLinuxだとRHL7.3、RHEL2.1しか動作環境書いてないけど、
ほかでも動く?
65:デフォルトの名無しさん
04/03/12 21:03
>>61
JBuilder4でどの程度やってたかによるな
4のスペック詳しく覚えてないんだが
WEBアプリでstrutsあたりやるならJBuilderXのほういったほうがいいと思う
strutsデザイナやタグ変換あたりがある
仕事でやってるならとぅぎゃざーあたりがかなり効くはず
Servlet/JSPでガリガリやってた人ならNetBeansいきやすいかも
標準でJBuilderのようにTomcat内蔵していてデバッグが可能
EclipseにしろNetbeansにしろJBuilderからはかなりとまどうはず
JBuilderはなんだかんだいって手軽に出来る部分がかなり多い
そのあたりを手動でやる代わりに無料というのがNetBeansやEclipse
だと思ってる
GUIエディタやTomcatが標準で入ってることを考えるとEclipseよりは
NetBeansのほうが移行しやすいのは確か
ぶっちゃけタダなんだからEclipseとNetBeansおとしてきて試してみるのが一番
66:デフォルトの名無しさん
04/03/20 23:47
X Foundationにもcvsは入ってるが、cvsnt(サーバ)で使う
:pserver:user@ipアドレス:c:/repository
という形式を付属のcvs.exeがはじいてるようなんだが、
これも仕様で(ry
67:デフォルトの名無しさん
04/03/21 17:40
>66
仕様です。cvshomeからソースをとってきて、src/root.cを
テキトーに書き換えれば幸せになれるかもしれません。
もしくは次のバージョンアップに期待するのもいいでしょう(笑
68:デフォルトの名無しさん
04/03/30 21:13
(゚⊿゚)イラネ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
69:デフォルトの名無しさん
04/03/31 00:40
仕事でUML使ってるなら
Togetherはかなり魅力なんじゃないのか?
そのお試しには悪くないはず
JBuilderXからは無料にヤツでも商用利用できるしね
まぁ、かなり遅いような気もするが
シェアを圧倒的に取ってWEBアプリもこなれてきた6あたりで
商用可能でだしておけばテキストエディタ+SDKユーザーを取り込めたものを・・・
70:デフォルトの名無しさん
04/04/08 02:14
JBuilderXでTomcat5を使う方法わかる人いますか?
ライブラリ設定で追加してみたんですが、サーバ設定の方には
表示されません。
71:デフォルトの名無しさん
04/04/08 15:20
>>50
VSドトネト2003は2002と比べ劇的に軽くなった。
しかしBoland C# Builderの軽さにはかなわない。
72:デフォルトの名無しさん
04/04/11 08:47
なぜWindowsネイティブのJavaコンパイラを出さない?
Sunのご機嫌取りなんぞしなくても
市場から支持されたらそれが標準になる。
遠慮することはない。
73:デフォルトの名無しさん
04/04/11 13:41
Linuxサーバーで動かんようなもん買うか
74:デフォルトの名無しさん
04/04/11 14:06
javaは静的コンパイル前提に作られてないので
ネイティブコンパイルしても速度はほとんどのびないどころか
hotspotよりだいぶ落ちる場合も多い
.netだってネイティブコンパイルは無茶があるだろう
そして、jreを添付していればjavaランタイムのインストールは必要ない
win向けならばランチャー的なexeとjre添付でいいんじゃないの?
75:デフォルトの名無しさん
04/04/12 10:03
でも eclipse の IDE は JBuilder より軽快だよ
76:デフォルトの名無しさん
04/04/17 22:36
JBuilder内蔵のTomcatってconf/server.xml無視してますか?
WebModuleの中に動的にそれっぽいxmlを作ってるようなんですが、
そっちを読んでるんでしょうか? データソースを設定したいんですが。
77:デフォルトの名無しさん
04/04/18 01:30
>>72
JETコンパイラを知らんのかお前は
78:デフォルトの名無しさん
04/04/20 12:18
JBuilder9Personalをインストールしたのですが
エディタ設定で表示のタブを選択しようとするとJBuilderごと終了してしまいます。
ログには
An unexpected exception has been detected in native code outside the VM.
Unexpected Signal : EXCEPTION_INT_DIVIDE_BY_ZERO occurred at PC=0x6D1A3F37
Function=[Unknown.]
Library=C:\JBuilder9\jdk1.4\jre\bin\fontmanager.dll
NOTE: We are unable to locate the function name symbol for the error
just occurred. Please refer to release documentation for possible
reason and solutions.
とあります。解決方法は無いでしょうか?
79:デフォルトの名無しさん
04/04/20 14:02
>解決方法は無いでしょうか?
1. Eclipseにのりかえる
2. Sunの無償IDEにのりかえる
3. Javaを捨てる
4. 妙なフォントが入ってないか調べる
(jdk1.4\demo\jfc\Font2DTestあたりで再現する?)
5. 新しいJDKを入れて JBuilder?\bin\jdk.configで指定してみる
80:デフォルトの名無しさん
04/04/20 14:21
実はOSが腐ってるとか、対応OS間違えてるとか、
環境書いてもらわないと分からない
エラー見る限りフォント周り腐ってるような気もするけど
JBuilderPersonalなら無料のEclipse、NetBeansに乗り換えやすいとはおもうけど
JBuilderみたいに親切な感じじゃないので最初はどっちもとまどうだろうね
81:78
04/04/20 14:31
>>79
Font2DTestは正常に動きました。
フォントは手動で入れたことが無いのでXP標準のもののみだと思います。
新しいJDKとはSDKと別物でしょうか?C:\j2sdk1.4.2_04にSDKはインストールしてあるのですが。
82:デフォルトの名無しさん
04/04/20 14:41
JBuilderはSDK内蔵していてそれを使うからそこは気にしない方がいい
Font2DTestはJBuilder付属のSDKで動かした?
JBuilder9にはアップデータでてないからJBuilderXのFoundationへいくという手もある
商用開発も可能になってるようだしね
最終手段は他のIDE乗り換えだがGUI周り作り直すのたるいんだよな
俺もJBuilderからNetBeansへ必死に移行中だが
とりあえず問題なくコンパイルだけは通るので少しずつ移行してるけど・・・
83:デフォルトの名無しさん
04/04/21 15:27
>>82
JBuilderXのFoundationの、日本語版ってないよね?
タダだから、文句は言えないけど。
84:デフォルトの名無しさん
04/04/21 15:35
エンタープライズトライアルしか日本語版ないね
もう日本ボーランド死んだと思ってよさそうだな
DelphiもBCBもJBuilderもお世話になったが
やる気なさそうな現状をみるともう選択肢にはならないな
今がんばって無料配布しているCDは日本語版・・・ってことはないか
85:デフォルトの名無しさん
04/04/21 15:43
メソッドをCtrl+Spaceで保管したときに自動で();まで入力されるのをやめられないですか?
オプション見てもそれらしいのを見つけられませんでした。
86:デフォルトの名無しさん
04/04/21 15:50
JBuilderの補完はそういう実装だね
新規にやる場合問題にならないけど、既存のコードに挿入とか
やると場合によっては上書きしやがる
スペース1つ空けてから補完する癖つけたよ
87:83
04/04/21 15:58
>>84
thanx!
で、旧バージョンの無償版で、日本語版って、ある?
あと、JBuilderXで、
Designで作成したコンポーネントは、作成順にソースに書き込まれますが、
Borland C++(5.01を使ってる)のダイアログエディタのように、コンポーネントのソースへの書き込み順を
指定できるのでしょうか。
(ソースの見た目のわかりやすさのためだけど)
初心者質問厨でスマソ
88:デフォルトの名無しさん
04/04/21 16:11
直接ソースいじればかえれるとおもうけど
自動GUI生成ツールはその辺無視した方がいいよ
直接そのへん見ることもないだろうし
89:85
04/04/21 16:11
>>86
レスありがとうございます。
VisualStudioに慣れてたので)を二重に入力しまくりですorz
90:87
04/04/21 17:23
>>88
ありがとうございました。
ところで、皆さん、レイアウトについて、どう考えていますか。
めんどくさいから、null Layoutという人、多いですか?
コンポーネントがいっぱいだと、くちゃくちゃになったり、
できあがった後に変更・追加が発生したとき、困ったりしませんか?
91:デフォルトの名無しさん
04/04/21 17:36
nullは昔使ったことあるけど今はつかわんね
俺はボーダー、フロー、ボックスレイアウトだけでほとんどのGUI作ってます
でも注意することが一つ
JBuilderのGUIはカナラズデフォルトコンストラクタつかってるようで
デフォルトコンストラクタがないレイアウトとかオリジナルのレイアウトとかは
使わない方がいいです
そうなるとJBuilderでboxは使えなくなります
別に使ってもいいけど、jbclというボーランドのライブラリ使うので
他の環境でコンパイルできなくなったりします
92:デフォルトの名無しさん
04/04/22 15:50
>>84
>>87
URLリンク(www.borland.co.jp)
>無償にてご利用いただける「Borland JBuilder X Foundation」日本語版と
>「UML+Java」開発を実現する製品のトライアル版を収録した「JBuilder X
>Foundation plus UML Trial CD」送付サービス
だそうだから、今必死こいて配布してるCDに入ってるのが
JBuilder X Foundation 日本語版みたいよ。
正直、Web上で配布して欲しいもんだが…。
93:デフォルトの名無しさん
04/04/22 19:27
Enterpriseの30日限定体験版をダウソロードして
起動時にFoundationの機能しか使わないオプションを
指定すると日本語版Foundationのようなものになりませんか。
94:デフォルトの名無しさん
04/04/24 03:44
もうみんなCD届いてるの??
95:デフォルトの名無しさん
04/04/25 12:43
いつものパターンだと、もう少し待てば Foundation の日本語版も公開されると思う。
Kylix3 や過去の JBuilder のバージョンもそうだったけど、
英語版に比べると日本語版の公開は少し (かなり?) 遅い。
96:デフォルトの名無しさん
04/04/28 18:09
>>95
しかし日本ボーランドが、いつものパターンのときと同じ状況ではない
97:デフォルトの名無しさん
04/04/30 22:48
そこまでひどいのか…。
98:87
04/05/01 21:43
>>94
まだ。
受付確認しましたのメールぐらいよこせっちゅうーの
99:デフォルトの名無しさん
04/05/06 15:50
CD、今日届きました。
100:デフォルトの名無しさん
04/05/16 01:19
>> 72
JAVAのWin32ネイティブコンパイラーは
すでに何年も前からあるぞー。
101:デフォルトの名無しさん
04/05/16 01:36
Foundationバージョンで、商用アプリの開発とかしていいの?
たとえば、シェアソフトとか。
102:デフォルトの名無しさん
04/05/16 04:17
>>72
標準にならないのはネイティブコンパイルしてもメリットが少ないから。
103:デフォルトの名無しさん
04/05/22 10:48
>>102
じゃあSWTで作られたeclipseがSwingのJBuilderより軽いのは何故だと(ry
104:デフォルトの名無しさん
04/05/22 11:09
JBuilderって重いか?
Eclipseのほうが起動もGUIエディットも重いんだが
ってXは重くなったのか?
105:デフォルトの名無しさん
04/05/22 11:17
Xは重い。
というか、JDK1.4.1が重いのかもしれない。
106:デフォルトの名無しさん
04/05/22 11:29
ごめん
× JDK1.4.1
○ JDK1.4.2
107:デフォルトの名無しさん
04/05/24 12:36
JBuilder X Developerキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
さっそくインスコする!
108:デフォルトの名無しさん
04/05/27 12:32
存在意義がわからん>JBuilder
Eclipse+プラグインでやりたいことは大抵出来る。
109:デフォルトの名無しさん
04/05/27 13:44
まぁJBuilderはjavaの統合環境としては最高にとっつきやすいよ
俺もEclipseやNetBeansに完全移行したけど、JBuilderくらいとっつきがいいと
もっと人に勧めやすいと思うけどね
Eclipseはプラグインの設定が必須なのでそのへんちとつらい
NetBeansやEclipseは金かけたくないけどそれなりにパソコンさわれる人、
Javaを知っている人じゃないとダメだからねぇ
でべろはUMLまわりやstrutsデザイナとかそのへんが有利
そこに追いつこうとするとwebsphereやjavastudioを買わないといけないし
それらは高い
110:デフォルトの名無しさん
04/05/27 15:40
WebsphereはJSFに対応したけどJBuilderはどうするんだろうね
111:デフォルトの名無しさん
04/05/27 15:53
ボーランドもオラクルも出すっていってたはず
sunのもでて夏以降が勝負じゃね?
112:デフォルトの名無しさん
04/05/29 01:44
JSFはオラクルはもうやってるようにおもわれ。
URLリンク(www.oracle.com)
URLリンク(otn.oracle.com)
113:デフォルトの名無しさん
04/06/11 15:00
JBuilder X Foundation 届いたよ!
でも、Developer買ってから届いた・・・○| ̄|_
114:デフォルトの名無しさん
04/06/11 15:55
棒の策略だよ。
115:デフォルトの名無しさん
04/06/12 17:21
あえて言おう。
もっと軽くしろと。
116:デフォルトの名無しさん
04/06/13 11:33
いま、JBuilderの3,4,5あたりつかうと軽いぞ。
JDK自体もベンチマークで速くなっているはずなのに
マシンスペックの向上に合わせて重くなってる orz
117:デフォルトの名無しさん
04/06/13 12:50
1.4からSwing自体軽くなったはずなのに1.3時代のほうが軽いんだよな
補完周りとか機能がたしかに少ないが
JBuilder6使ったら目が飛び出るほど軽い
1.4上で動く6あたりがあればかなり幸せかもしれない
マウスホイールがデフォで動かないもんねぇ
118:デフォルトの名無しさん
04/06/13 20:16
>>116
ん? ホントに3,4,5使ってた? 今4とX使ってるけど、同じくらいだよ。3は
PureJavaじゃなかったからちょっとは早かったかもしんないけど、3.5よりは
Xの方が早いよ。3,4,5よりはむしろ6~9の方が早いんじゃないか?
119:デフォルトの名無しさん
04/06/14 19:27
3.5のころから比べるとマシンは10倍近く速いのに
ユーザインタフェースのもっさり感は変わらない。
Xは妙な再描画が繰り返されることもありいらつく。
某のせいではないのかもしれないが。
120:デフォルトの名無しさん
04/06/14 22:25
j2se1.4はSwingにVRAM使ってるのでVRAM容量とか他のアプリケーションとの絡みでかなり左右されるかも
1.3系はメモリで取り込むのがほとんどなので最近のDDR&大容量キャッシュでの体感速度はすこぶる快調
DirectDrawでの動作速度がかなりの体感速度に依存する>1.4
最近のビデオカードは2DやGDIは遅かったりしてるのでやばいかもしれない
121:デフォルトの名無しさん
04/06/14 23:05
XをJDK1.3.1で動かせば全て解決
しないわけだが
122:デフォルトの名無しさん
04/06/15 19:42
>>40
初期化エラーのことだけど、なんかパッチが出てるみたい。
もちろん棒じゃなくて個人が作ってくれたやつだけど
URLリンク(www.stephenkelvin.de)
ソース落としてjdk1.3から走らせてみるべし
ちなみに漏れはうまくいった
123:デフォルトの名無しさん
04/06/18 04:10
質問させてください。
JBuilderXを使用してます。
ネイティブ実行可能ファイルで実行ファイルを作る時、
その実行ファイルのアイコンを変更するにはどうすればいいんでしょうか?
デフォルトのJBuilderのアイコン以外の自分が作ったアイコンにしたいのですが・・・
ヘルプ読んだのですが、分かりませんでした・・・
よろしくお願いします。
124:123
04/06/18 05:42
すんません。
調べまくった結果、自己解決できました・・・
ありがとうございました。
125:デフォルトの名無しさん
04/06/20 00:12
key取得が激しく面倒
これさえどうにかなれば。
126:デフォルトの名無しさん
04/06/20 08:58
>>125
一度取得したら .borlandディレクトリの中身を保存汁
127:デフォルトの名無しさん
04/06/20 09:11
日本ボーランドで取得できるようになってくれんかね
もしくは入力ページが日本語で
まぁ、無料のやつだからやる気がないんだろうけど
128:デフォルトの名無しさん
04/06/22 12:14
JBuilderXのコンパイラって、おかしくない?
jar作ったとき、classファイルが抜けてることがよくあるんだけど
9のときはこんなことはなかったぞ。
129:デフォルトの名無しさん
04/06/22 12:18
>>128
設定の仕方が悪いんじゃねーのか?
俺はそんな事になった事ない。
130:デフォルトの名無しさん
04/07/05 16:30
一週間前からJBuilder使い始めました。
レイアウトについて質問させてください。
標準のレイアウトが使いにくかったので、
自前のレイアウトマネージャを作成しました。
ただ、実行時は良い感じなのですが
JBuilderのデザイナ上で見ると、GUIの姿も
形も見えなくなってしまうので何とかしたいのです。
やはり難しいのでしょうか?
デザインはソースでやるとしても、せめて配置された結果が
見えると、コントロールのプロパティとかがいじれて嬉しいのですが・・
131:130
04/07/07 13:37
このすれ人がいなくて寂しいですね・・・
質問も今見ると解りにくかったですね。
130の件は、オリジナルのコンテナにあらかじめ
レイアウトを仕込んでおいて、なんとかそれっぽく
動かすことが出来るようになりました。
もう一点、これはちょっと難しいような気もしますが、
JBuilderでアプリケーションの画面デザインをして
いるときにのみ、コンポーネントの境界線をわかるよ
うにしたいのです。実行時、設計時のような切り分け
をコンポーネント内で判断させることが出来ますでし
ょうか。
ご存知の方がいましたらご教授お願いいたします。
132:デフォルトの名無しさん
04/07/07 14:43
java.beans.Beans.isDesignTime()かな。
133:130
04/07/08 10:38
おぉ、ばっちりです!
ありがとうございましたー!
134:デフォルトの名無しさん
04/07/08 11:34
jbuilderX でjavaソースをもとにUMLクラス図を作りたいですが、どうしたらいいですか?
ご存知の方がぜひ教えてください。
135:デフォルトの名無しさん
04/07/08 12:33
普通にTogetherでできるんじゃないの?
少なくともこの価格帯でボーランドは最先端いってるんだが
どこがわからないとかいってもらわんとな
136:デフォルトの名無しさん
04/07/14 08:09
独自のプロパティエディタを実装したいのですが、
可能でしょうか。
可能であれば参考になるものを教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
137:デフォルトの名無しさん
04/07/17 22:15
初期の環境設定でハマッテマス。
コンパイルできましたが実行すると画面が表示されない状況です。
参考になるサイト、書籍等教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
138:デフォルトの名無しさん
04/07/29 09:43
JbuilderXでxslファイルを作りたいですが、Jbuilderxは自動エラー検出機能を持っていますか?
139:デフォルトの名無しさん
04/08/11 15:04
米Borland、統合開発環境の最新版「JBuilder 2005」を9月出荷
URLリンク(enterprise.watch.impress.co.jp)
140:デフォルトの名無しさん
04/08/11 16:10
JBuilderの需要ってまだあるんだ?
Eclipseに食われたと思ったのに。
141:デフォルトの名無しさん
04/08/11 23:28
業務系でのシェアはかなりのものだぞ
Eclipseはまだまだ
まぁ、そっち方面ならWebSphereのほうだけどな、使うのは
142:デフォルトの名無しさん
04/08/20 11:21
初心者Javaではじかれてしまったので、こちらに来ました。
作成した独自レイアウトをJBuilderの設計画面上で選択できるように
することは可能でしょうか。
アドオン系の話になると思うのですが、いまいちドキュメント等を探し
出すことができません。
ご存知の方がいましたらご教授宜しくお願いいたします。
143:デフォルトの名無しさん
04/08/20 11:55
1
144:デフォルトの名無しさん
04/08/25 14:26
To欺挫はあれだね・・・
これ・・・
図を開くと荒れになるのは・・・
設定?全員デフォルトで荒れだよ・・・
これで設計したつもりかよ!!
というかプロジェクト荒れだね・・・
プギャ━━(´・ω・`)━━>
145:デフォルトの名無しさん
04/09/07 22:48
JBuilder2005は無償版でないの?
146:デフォルトの名無しさん
04/09/15 12:51:11
暇だったので JBuider X の Foundation 版 CD を申し込んでいたら、今日届いたんだけど、
これ、Windows 版しか入ってないのね。Linux 版が欲しかったのに。
Linux や Mac 版をタダで使いたきゃ英語版を使えってことか?
147:デフォルトの名無しさん
04/09/15 15:47:36
Macは製品版でも日本語版自体がない
148:デフォルトの名無しさん
04/09/15 16:29:10
MacOSXなら動くんじゃないの?
ベースLinuxなんだし・・・
いや、Mac持ってないから検証のしようがないんだけどね・・・
149:デフォルトの名無しさん
04/09/15 16:46:44
>ベースLinuxなんだし・・・
謝れ! ジョブスに謝れっ!
150:デフォルトの名無しさん
04/09/15 16:50:16
> ベースLinuxなんだし・・・
失礼なやつだな・・・
ベースはLinuxじゃなくてDebianだぞ。
151:デフォルトの名無しさん
04/09/15 17:07:02
しかもCPUが86系じゃねぇぞ
152:デフォルトの名無しさん
04/09/15 22:33:49
>>149-150
Macは使ったことないのでよく知らんが、OSXってBSDベースだったと思うが・・・。
153:デフォルトの名無しさん
04/09/16 22:05:41
しかしそのBSDはMS-DOSベースだったのだ。
154:デフォルトの名無しさん
04/09/16 22:57:06
ここはうそつきなインターネッツですね
155:デフォルトの名無しさん
04/09/17 15:27:40
JBuilderだからな。
156:デフォルトの名無しさん
04/09/17 22:23:08
とっとと JBuilder2005 Foundation 配布しろや
157:デフォルトの名無しさん
04/09/17 23:01:30
注目はパフォーマンスチューニングとJSFだから
Developerの体験版を大量に配布する方がいい希ガス
158:デフォルトの名無しさん
04/09/20 22:55:17
ぱっとしないねぇ
159:デフォルトの名無しさん
04/10/14 01:22:15
2005のFoundationまだダウンロードできないの?
160:デフォルトの名無しさん
04/10/14 10:43:56
つーか、もう売ってること知らなかった
161:デフォルトの名無しさん
04/10/15 14:57:33
ためしに2005entを入れてみたらFoundationもライセンスマネージャーに登録されたんだけど
これなに?
162:デフォルトの名無しさん
04/10/19 22:07:38
eclipseみたいにプラグイン作ってみようと思ったんだが、
OpenToolsって日本語の情報がさっぱりないな。
163:デフォルトの名無しさん
04/10/20 01:28:21
今更JBuilderのプラグインなんか作ってどうするんだ
164:デフォルトの名無しさん
04/10/20 14:25:06
開発用のモノなんだから、自分が便利に使えるならそれで良いではないか
165:デフォルトの名無しさん
04/10/21 00:28:51
OpenToolsって初めて聞いた
166:デフォルトの名無しさん
04/10/24 01:04:26
Developer Trialきました。
Foundationまだかよ。
167:デフォルトの名無しさん
04/10/25 01:59:48
プラグイン挫折。
eclipseに比べて圧倒的に情報量が足りない。
168:デフォルトの名無しさん
04/10/25 21:23:34
どうせ誰も使わないよ
169:デフォルトの名無しさん
04/10/27 16:04:05
なんでeclipse信者はわざわざJBuilderスレにまで出張して来るんだ?
まるでマカーじゃないか
170:デフォルトの名無しさん
04/11/01 01:00:37
JBuilder2005は、使いやすいぞ~
タダ厨はいい加減、ソフトウェアに代価を支払う事を覚えろ!
171:デフォルトの名無しさん
04/11/01 01:20:08
新機能レビューよろん
172:デフォルトの名無しさん
04/11/02 11:37:35
age
173:デフォルトの名無しさん
04/11/05 15:50:19
>>170
約束した2005Foundationすら未だに出せないようでちょっと信頼できないなぁ。
もう1ヶ月半ほど過ぎてますけど。
174:デフォルトの名無しさん
04/11/06 12:53:26
J2SEならむしろEclipseの方が使いやすい。
175:デフォルトの名無しさん
04/11/06 15:41:39
Eclipseとはターゲットが違うだろ
Tomcatまわりが使いやすく、GUIもそれなり
全方面がいわゆる親切なウィザードやツールで扱えるのはある意味JBuilderのみ
そこから多少の親切さを取り除いてGUIの細かい設定をできるようにしたのがNetBeans
プラグインでいろいろ使えるけどそれらを理解しないと厄介なEclipse
やっぱり親切なわかりやすいのがJBuilderのうりだと思うよ
逆にその辺解決できているならフリーのプロダクト使えるけど
チーム開発だと技術力がぴんきりなのであまり・・・
同等の機能はOracleDev10gもあるけど、扱いにくさはトップクラスで重い
安いけど
ってのがいろいろ触った俺の意見
176:デフォルトの名無しさん
04/11/06 19:19:04
機能が上がるのはいいんだが、ブレークポイントが外れなくなるバグが
Xでいまだに残ってるのを見ると萎える
1行消して貼り付ければ対処できるが、ショートカットキー(Ctrl-V)での
張り付けもできなくなるときがある
で、あと何回バージョンアップしたら直りますか>某
177:age
04/11/08 15:38:44
>>176
某日かBDNのQCに報告したか?
178:デフォルトの名無しさん
04/11/10 00:55:28
age
179:デフォルトの名無しさん
04/11/10 01:11:09
ブレークポイントのやつ、まだ直ってねーのか
昔この板のスレでJDKのバグなので某のせいじゃない
ってAAを見た気がするが、このまま直らないのかもな
180:デフォルトの名無しさん
04/11/22 16:23:27
181:デフォルトの名無しさん
04/12/04 01:58:23
JBuilderの本スレってここ?
質問なんですが、ネイティブ実行ファイル作る機能でexeができるのは便利なんですが、
アイコンって変更できないんでしょうか? 今はResourceHackerでいじってるんですが、
毎回ビルドするたびにやるのは面倒です。
エロい人いたら教えていただけないでしょうか?
182:デフォルトの名無しさん
04/12/04 01:59:21
質問なんでageますね。
183:デフォルトの名無しさん
04/12/28 16:38:09
ここでOKな質問なのかわからないんですが、もしよかったら教えてください。
初心者なもので、すみません・・・
JBuilder2005をインストールしたんですが、
SDK1.5の文法の使用を許可する方法がわかりません。
どなたかご教授ください。
お願いします。
184:age
04/12/28 23:47:24
>>183
JBuilder2005のスレッドのほうに書いておきました。
185:saza
05/01/10 14:34:50
会社で使用しているJ-Builder4 Foundationのライセンスキーを誤って削除してしましました。
当時の担当者は退社したためライセンスキーも分からず現在使えない状態です。
フリーなのでダウンロード出来ると聞きBolandのページにアクセスしたのですが
すでに提供していないためライセンス取得ができず八方ふさがりです。
どなたかよい方法をご教授ねがえないでしょうか。どうしてもJ-Builder4 Foundationを
使用する必要があります。どうかお願いします。
186:デフォルトの名無しさん
05/01/10 15:07:38
ボーランド社に直接に直接問い合わせてみてください。
担当者があたたかく迎えてくれる事でしょう。
187:saza
05/01/10 15:14:14
早々のご返答感謝致します。
問い合わせはメールもしくは電話をすればよろしいでしょうか。
本当に感謝します。
188:デフォルトの名無しさん
05/02/12 13:45:56
最近Macも購入したので、Winと両立可能なJAVAを始めようと思っています。
とりあえずFTP機能が必要なのですが、JBuilder Professional版には
昔のDelphi頃のようにFTP等のコンポーネント(Beanっていうべき?)は
初めから含まれているものでしょうか?当時は使わなかったのですが
Delphiには色々なコンポーネントが含まれていた記憶があります。
宜しくお願い致します。学校にはJBuilderX版があるようなのですが、
コンポーネントが多いのならJBuilder 2005のProfessional版を自分で
買おうかと思っています。
189:デフォルトの名無しさん
05/02/12 14:03:05
JBuilder自体がMacに対応してないから注意
開発にWindowsつかうならいいけどね
MacでもつかえてGUIいじれるのはNetBeansくらいか
190:デフォルトの名無しさん
05/02/12 14:36:39
しかしいつまでたっても 2005 Foundation 日本語版は配布されないな。
X Foundation 日本語版も郵送のみだし。
趣味プログラマには NetBeans とかの方が良いのかな。
191:188
05/02/12 17:58:07
>189、>190
jbclっていうのがそれらしい事が分かりましたので
少し検索してみましたが、なんか廃止されたような気配ですね。
192:デフォルトの名無しさん
05/02/12 18:33:57
jbclはJBuilderで使われているpurejavaライブラリ
これを組み込むと今後もJBuilderでないと開発できなくなるというおそろしいもの
何も考えずに使っているとimportに組み込まれていくので注意しなくてはならない
結果としてその点でSwingが使いにくいからなぁ
だからますますGUIはNetBeansに加速したという感じか
JBuilderのGUIツールは他のツールと同じようにデフォルトコンストラクタで配置、
その後プロパティエディタで修正、という手順を踏むのだが、デフォルトコンストラクタがない
レイアウトマネージャとかがカプセルかされてつかわれてたりする
「なんとか2」とか書いてあるのはそれ
193:188
05/02/12 21:25:18
>192
なんか、一日調べていたらEclipseっていうのがよさそうですね。
FlashPlayerのような使い方もできて、21世紀のEmacsみたいなような?
暫く、これでいってみます。
194:デフォルトの名無しさん
05/02/12 22:39:48
FlashPlayerみたいな使い方?
ようわからんがJBuilderの感覚でEclipseさわるとやけどするから注意してね
195:188
05/02/13 16:19:44
>194
用心します。
っていうか、IBMのを使えば一番安全なのかも。。。
196:デフォルトの名無しさん
05/02/14 06:28:13
IBMのは。。。無かった。っていうか、商品構成がワケワカ。
あと、スレ違いだけど Delphiもv8とかv2005は廃な感じでスタ、Borland。。。orz
素直に、Eclipse に専念します。
197:デフォルトの名無しさん
05/02/16 11:47:06
>>189
>JBuilder自体がMacに対応してないから注意
なにを根拠にそんなことを言ってるの?
198:デフォルトの名無しさん
05/02/16 11:57:52
マカーは何故いつも必死っぽいのか。
> なにを根拠にそんなことを言ってるの?
日本語オフィシャルサイト、だろうな。
> URLリンク(www.borland.co.jp)
> ※ 日本語版ではMac OS版の提供はございません。
もちろん英語版は Mac OS X 用も提供されてるんだけど、
JDK の提供は Sun ではなく Apple のため遅れがちだし (いまだに 5.0 は出てない)、
JBuilder やるなら Win か Linux (あるいは Solaris) っていうのが
日本では一般的じゃなかろうかと思う。
199:デフォルトの名無しさん
05/02/28 11:28:06
JBuilderX使っているんですが、
GUI設計で生成されるロジックって、インデントがキチンと設定されますか?
デフォルトのフォーマット設定だと別に問題ないんですが、
ブロックインデント:4
連続インデント:4
タブサイズ:4
タブ文字使用:チェック
に変更しても、GUI設計による自動生成コードは、ブロックインデント=2のままで生成されてしまいます。
フォーマット機能を使えば整形できるんですが、こんなもんでしょうか?
スマートタブ、スマートインデントなんかも思うように動かなくて、イライラします。
200:デフォルトの名無しさん
05/02/28 11:59:52
>>196
NetBeansでおけ。
JBuilderの感覚でさわってもやけどしない。
201:デフォルトの名無しさん
05/02/28 13:14:16
GUIメインならNetBeansだろうな
202:デフォルトの名無しさん
05/02/28 14:41:14
サーブレットJSPメインでもNetBeansだよ。
準備とかTomcatの操作が楽。
203:デフォルトの名無しさん
05/02/28 16:06:43
JBuilderユーザーはGUIエディタ、Tomcat内臓などNetBeansへは以降しやすいだろうね
204:デフォルトの名無しさん
05/02/28 16:14:41
「プラグインの充実」以外にEclipseの良さがわからなかった人も、NetBeansに移行しやすいと思う。
Eclipseの細かい機能や特定のプラグインが気に入った人は、移行しなくていいけど。
205:デフォルトの名無しさん
05/02/28 19:01:58
EclipseはGUIエディタがなぁ・・・
206:デフォルトの名無しさん
05/04/08 12:03:49
JBulderXから2005にしました。
以前のバージョンではBeanタブよりイベントを追加すると
addListener等がうまく追加されたのですが、2005では挙動が
違うようです。
あと、カスタムイベントを追加した際、以前はListenerクラスが
interfaceだったのが、何故かclassになってます。
これってどういうことなのでしょうか?
どなたかお教え下さい。よろしくお願いいたします。
207:デフォルトの名無しさん
05/05/03 13:55:19
JBuilderオープンソース化age
208:age
05/05/05 01:09:49
[Borland is Not Open Sourcing JBuilder]
URLリンク(bdn.borland.com)
209:デフォルトの名無しさん
05/05/05 02:14:21
>>208
むむ・・・
210:デフォルトの名無しさん
05/05/24 15:23:30
タイムゾーンを取得する方法を教えてください
211:デフォルトの名無しさん
05/06/07 22:47:44
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
Eclipseベースに。
ようやくって感じかなあ
最近borlandは後手後手に回っている印象がある。
212:デフォルトの名無しさん
05/06/07 23:20:00
でもこれ JBuilder と別系統だろ?
213:デフォルトの名無しさん
05/12/21 15:36:48
JBuilder Xを使っているのですが、[設定]画面の左ツリーで[エディタ]-[表示]を
選択するとJBuilderがメッセージ表示もなく突然終了してしまいます。
おそらくフォントを読み込もうとして終了しているだと思います。
同じPCでデザインをしている都合上、様々なフォントが入っているので、
一体どのフォントが原因なのか検討が付きません。
同様の現象の出た方はいないのでしょうか?
214:213
05/12/21 17:19:35
JBuilderでフォントをスキャンするのを止める方法ってないのでしょうか?
215:デフォルトの名無しさん
05/12/22 11:39:49
>>213
私はそのような現象を知っております。
何かのフォントが壊れているのではないでしょうか?
C:\Windows\Fonts にあるファイルをダブルクリックすると、
うまく表示できないフォントがあるのではないでしょうか?
216:デフォルトの名無しさん
05/12/22 19:28:52
>>169
だれかがスレageたからじゃね?
久しぶりにJBuilderを見たぞ。懐かしいな
ってかんじに
217:デフォルトの名無しさん
06/01/31 17:22:39
保守
218:デフォルトの名無しさん
06/03/18 18:26:38
今のFoundationってどのくらい昔のバージョンをベースにしてるのですか?
219:デフォルトの名無しさん
06/03/20 09:08:29
先週落としたら「2005」と書いてあったけど、そういう話じゃなくて?
220:デフォルトの名無しさん
06/04/06 19:42:35
X、2005、2006の中ではどれが一番動作が軽いですか?
221:デフォルトの名無しさん
06/04/18 07:32:12
2006
222:デフォルトの名無しさん
06/05/17 15:32:21
米BorlandがJBuilderのロードマップを発表,「Eclipseフレームワークをベースに」
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
223:デフォルトの名無しさん
06/05/17 20:47:19
既出だろ
224:デフォルトの名無しさん
06/05/18 23:38:11
モウオワタナ
225:デフォルトの名無しさん
06/06/26 07:43:13
eclipseのpluginフォルダにプラグインまとめるのはどうにかならないものかな?
できればプロジェクトごとに違うプラグインを使いたいことだってあるし。
考えるにプラグイン方式がeclipseの発展を拒む最大のネックになると思う。
226:デフォルトの名無しさん
06/07/04 21:02:51
時給1000円でJava教えてくださるかたを募集します
場所 所沢(池袋・高田馬場から直通)
i-want-to-study-java@hotmail.co.jp
(アドレスは全角で書いてあるので半角に直してください)
よろしくおねがいします
227:226
06/07/17 21:28:53
教える対象は超初心者です。
専門学校などでJavaを勉強されていて夏休みだけ教えたいという方も歓迎です
228:デフォルトの名無しさん
06/07/30 13:00:58
犯罪の臭いがするな
229:デフォルトの名無しさん
06/09/04 20:01:41
あげ
230:デフォルトの名無しさん
06/09/07 09:59:09
JBuilder2006Foundationを使ってみたくてボーランドサイトから
ダウンロードしてインストールしたのですが、
プログラムを開始しても何も起こらないのですが
何か足りないのでしょうか。正確には、起動画面が一瞬表示されて
すぐに消えてしまいます。
C:\Borland\JBuilder2006\bin\JBuilder.exeやJBuilderw.exeを
直接起動しても何も起こりません。
JBuilder2005Foundationもダメでした。
231:デフォルトの名無しさん
06/09/08 00:03:02
>>230
同じ目にあった
詳しいことは覚えてないがexeに適当なオプション付けて実行したら起動したので
そういうアイコンを作ってケリつけた覚えがある
232:デフォルトの名無しさん
06/09/08 09:53:46
>>231
言っている意味が分かりません
バカですか?
233:レドンド
06/11/07 17:43:25
私は アルヘンティーナ の プログラマー アルよ。
234:デフォルトの名無しさん
06/11/13 22:44:34
>>230
その同じ階層にあるはずのjdk.configの中身を確認してみて。
javahomeのパスとaddpathを。ただしく指定されている?
235:デフォルトの名無しさん
06/11/14 10:53:56
私の場合、インストール時にすらエラーが出てうまくいかない。
インストールログファイルを確認すると、unicows.dllが見つからないってある。
でも変だな。unicows.dllはC:\Windows\system\にちゃんと入っている。
ヴァージョンが旧いのかなあ。
236:デフォルトの名無しさん
06/11/21 20:30:38
JBuilder2007
URLリンク(www.borland.com)
237:デフォルトの名無しさん
07/01/13 22:15:46
URLリンク(dn.codegear.com)
238:デフォルトの名無しさん
07/02/14 19:26:06
JBuilder2007日本語版販売開始、らしい
URLリンク(www.borland.com)
239:デフォルトの名無しさん
07/03/13 19:40:48
JBuilder2006なんだけどVistaではなぜかフォントが崩れてエディターが使いものにならない('A`)
2007の方はどうなんだろう
240:デフォルトの名無しさん
07/04/03 16:18:21
JBuilder7なんですが
いちいち新規クラスを作るときに
/**
* <p>タイトル: </p>
* <p>説明: </p>
* <p>著作権: Copyright (c) 2007</p>
* <p>会社名: </p>
* @author 未入力
* @version 1.0
*/
が勝手に挿入されてしまうのが邪魔なんで消したいんですがなんとかならないですかね。
241:デフォルトの名無しさん
07/04/03 16:22:26
自己解決したYO!
242:デフォルトの名無しさん
07/04/15 17:41:00
>>239
2007なんてネーミングしておきながらVistaで使えない・・・orz
243:デフォルトの名無しさん
07/05/06 10:23:56
Turbo JBuilder 使ってる人はおるの?
244:デフォルトの名無しさん
07/07/13 23:31:49
見てみたらあるね Tourbo JBuilder www
公式ページでも無かったことになってるwww
URLリンク(www.turboexplorer.com)
245:デフォルトの名無しさん
07/07/14 00:28:57
>>243
単なるEclipseの派生だ。
EclipseでVEとかの環境構築するのが「まんどくせ」って人種には
喜ばれるかもしれんが、それだけのもんだ。
246:デフォルトの名無しさん
07/08/03 12:36:36
>>240
プロジェクトのプロパティで設定できる
247:デフォルトの名無しさん
07/10/03 20:36:52
Turbo JBuilder 2007のLinux版を公式サイトからダウンロードしてそのtar.gzファイルを伸長し、
./install_linuxを実行。すると、こんな警告が出て日本語文字化け。またかよ!
Warning: Cannot convert string "-watanabe-mincho-medium-r-normal--*-140-*-*-c-*-jisx0208.1983-0" to type FontStruct
いまだにwatanabe-mincho.ttfが使われているとは。この問題はJBuilder4のときから全く改善されとらんorz
248:デフォルトの名無しさん
07/10/03 21:00:33
ちょっと大きく見たい五つのファイブ動画は?
URLリンク(videointroplayer.web.fc2.com)
249:247
07/10/04 08:58:15
仕方なくEnglishを選択してインストールしました。で、./JBuilder.binを実行。
実行してみると日本語メニューの文字化けは解消されていました。
見た目からしてもう完全にEclipseそのものですね。JBuilder4のマニュアル本を
古本屋で買ってきたのですが、それがなんだか全く役立ちそうにない。
CDが欠損していたので昔のヴァージョンも入れられない。Eclipseベースになる前の
ヴァージョンのJBuilder無償版はもう公式サイトでは配布していないのでしょうか。
250:デフォルトの名無しさん
07/11/30 14:21:10
JBuilder2007にしてからというものなぜか異様に起動が遅い。
ワークスペースなんちゃらのダイアログが開くまででさえ1分以上かかってしまうし('A`)
JBuilder2006の頃は15秒程度で起動できたマシンスペック
これってどっかの設定で直るものなのかな
デモ動画ではあんなに早いのに・・・
251:デフォルトの名無しさん
08/01/07 18:49:01
あけおめ
252:デフォルトの名無しさん
08/01/08 21:15:35
>>250
初回起動は㍉
253:デフォルトの名無しさん
08/01/29 16:31:41
JBuilder2006に戻ることにした
設定ファイルいじればVistaでもなんとかなるし
254:デフォルトの名無しさん
08/02/27 13:37:01
> 253
JB2006をVistaで使うと「ビルドが完了してません」や終了自体できなくなるけど回避できるの?
255:デフォルトの名無しさん
08/02/28 01:01:53
JBuilderXでルックアンドフィールをいろいろ変えてるうちに、Linux風からWindows風に
戻せなくなりました(設定をつつくと、JBuilderが終わる)
直し方、あったら教えてください。WinXPでWin風に戻したいので。
256:デフォルトの名無しさん
08/03/07 11:51:54
>>254
オレのVista環境でも終了できねー
タスクマネージャでkill以外に方法ある?
257:デフォルトの名無しさん
08/03/31 11:36:42
>>256
VistaのSP1入れたら今のところその現象はでなくなった
258:デフォルトの名無しさん
08/04/04 15:13:02
>>257
SP1入れても漏れのはまったく変わりなし('A`)
259:はんしょう
08/11/16 18:53:55
JAVAのBUILDERを見ています(正直使っているという状態ではまだないのです)が、
JPXファイル(プロジェクト)を再BulidするのとMakeをするのとがメニューにあります。
1:この違いはなんでしょうか?一見どうちらを選択しての既存のものは実行できるか
できないのか について言えば変わりはなかった。
2:幾つかのサンプルの内、上のようにJbuliderで実行をすると絵が出ますので、実行できるようになるですが
Jbuliderのソフトを介さないで 実行できることはないでしょうか。
Javaは実行ファイル(正確でないかもしれませんが)というものはないでしょうか?
例えばWindowsで言えば、拡張子.exeのファイルは直に、
あるいは FLASHの.swfファイルはIEで(ブロックは外して)開くことが出来る。同じflashの.flvファイルはWeb上で、起動ファイルを導入してしか見えない(Youtubeのように)。
JAVAはどうでしょうか?
それと.JAVAという拡張子ファイルはソースファイルと理解してよいでしょうか?
260:デフォルトの名無しさん
08/11/17 15:36:52
WINDOWS95で動くのはどのバージョンまでですか?
261:はんしょう
08/11/22 18:58:13
Jbuilder2005 です
JPXファイルを開き 実行すると
-- Java プロセスを起動中に IOException が送出されました --
java.io.IOException: CreateProcess: C:\Borland\JBuilder2005\jdk1.4\bin\javaw -classpath
"C:\Documents and Settings\_\jbproject\saiga3D\classes;
のメッセージがでます。
実は DOS Commandで JAVAを
C:\Borland\JBuilder2005\jdk1.4\bin\javaw 略を入力し、なにも実行(描画)しない状態で
再びJbuilderで実行させたら 上記のエラーになりました。
元に戻す方法を教えてください
262:デフォルトの名無しさん
09/02/26 08:53:42
>>101
オヤスミ…
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄