【殺しの】ライセンス【道で拾った】at TECH
【殺しの】ライセンス【道で拾った】 - 暇つぶし2ch902:デフォルトの名無しさん
09/12/03 21:28:37
>>900
そのDLLがGPLの実装しかないなら影響受けそう。
商用DLLの場合、「リバースエンジニアリング禁止条項」とかを使って
訴訟することは不可能ではないかもしれない。

903:デフォルトの名無しさん
09/12/11 15:19:45
>>900
SDK公開されていないということは、プロプライエタリなんだろうね。
リバースエンジニアリング禁止の条項は、独禁法と矛盾するから無効だという説もあるぐらいなので、
裏APIを使うとかは、大丈夫だと思う。
ただ、そのDLLを利用するためにはライセンスを取得しなければならないという場合は、勝手に使ったらまずい。

904:デフォルトの名無しさん
09/12/12 14:36:04
GPLのソースコードの頒布についてなんですが、例えばインターネットなど1つでも手段を用意しておけば要件を満たしたことになるのでしょうか?
それともユーザがCDでの提供等を要求してきたら別途対応しなければならないのですか?

905:デフォルトの名無しさん
09/12/12 14:59:26
>>904
むしろインターネットじゃダメとかいう噂も聞いた気がする。
全てのユーザーがネットにつながっている訳じゃ無いからだそうだ。

・・・ということで、ソフトウェアを配布する時には必ず全部バンドルし、
インターネットだけで配布すれば良いのではないでしょうか?


ただしこれが現在でも有効な見解かどうかはしらないから
どなたか詳しい人plz


906:デフォルトの名無しさん
09/12/12 15:28:05
>>904
GPL v3なら、6章に書いてある。
URLリンク(sourceforge.jp)
文章は長いが難解ではない。

907:デフォルトの名無しさん
09/12/12 15:36:06
>904
GNU GPLに関して良く聞かれる質問
URLリンク(www.gnu.org)

> しかしすべてのユーザがネットワークにつながっているわけではありません。
> そういったユーザたちもあなたからソースコードを得る権利は他の人同様持っているわけですから、
> あなたは彼らにソースを郵便経由で送るよう準備しておかなければなりません。

> GPLでは、あなたはソースコードをバイナリと「同じ場所から」コピーするためのアクセスを
> 提供しなければならないと定めています。すなわち、バイナリのとなりにソースを置けということです。

> GPLは、ソース抜きでバイナリを頒布する人は、書面でソースを送るというオファーを提供しなければならないと主張します。
> というのは、それが私たちがユーザがソースを手に入れることを保証できる唯一の手段だからです。

> ソースとバイナリを入手可能にしておき、ユーザが何が入手できるか分かって欲しいものが取れるならば、
> あなたは要求されたことをやったということになります。ソースをダウンロードするしないはユーザ次第です。

俺の解釈では、バイナリがネットからしか入手できないなら、
ソースもそれで十分 (バイナリを持たない人にソースを渡す義務はないし) だが、
ネット以外のバイナリ入手手段が存在するなら、それにも対応しなければならない (郵送等で)。
まぁバイナリにソース同梱しておくのが一番確実だろう。

908:デフォルトの名無しさん
09/12/12 15:43:01
絵にGPLライセンスを適用するにはどうしたらいいんだろう

909:デフォルトの名無しさん
09/12/12 15:44:38
>>904
GPLv2第3項の最後に
>実行形式またはオブジェクトコードの頒布が、
>指定された場所からコピーするためのアクセス手段を提供することで為されるとして、
>その上でソースコードも同等のアクセス手段によって同じ場所からコピーできるようになっているならば、
>第三者がオブジェクトコードと一緒にソースも強制的にコピーさせられるようになっていなくても
>ソースコード頒布の条件を満たしているものとする。

とあるので、プログラム本体と同じところからダウンロードできるようになっていればそれでいいと解釈される。

910:デフォルトの名無しさん
09/12/12 15:49:13
>>908
まず何らかの形で絵のどこかに著作権表示と、GPL文書へのポインタを埋め込む必要がある。

また、ソースコードの定義に
「それに対して改変を加える上で好ましいとされる著作物の形式を意味する。」
とあるので、
たとえばPhotoshopならphotoshop形式のファイルがソースコードに対応する……のかなあ。
それも同時に頒布する必要が出てくる。(?)

911:デフォルトの名無しさん
09/12/12 15:54:15
そうか、画像データをバイナリ、つまり ソースをコンパイルした結果と
みなせるように準備すればいいのか。

912:デフォルトの名無しさん
09/12/12 16:00:45
GPL v3 にすると、URLを明記して3年ダウンロードできる状態にすればよいようだ。
これが、一番安上がりかな?

913:デフォルトの名無しさん
09/12/12 17:33:34
同等のアクセス手段ってのはHTTPとFTPの違いは確実にダメだよな
同じ場所ってのは同じHTTPでもサーバが違ったらダメなのかね

914:デフォルトの名無しさん
09/12/12 20:43:27
ブラウザが勝手に解釈するから問題なかんべ
プライベートftpなら駄目だろうが

915:デフォルトの名無しさん
09/12/12 21:16:49
ブラウザw

916:デフォルトの名無しさん
09/12/14 09:13:46
GPLの特記事項に配布は必ずバイナリとソースセットで
と書いておいてソースとバイナリを一緒に配布すれば
ソースのみほしがる人を撃退できる


917:デフォルトの名無しさん
09/12/14 12:41:36
iTextSharpってLGPL/MPLってなってるけど、どっちかだけ
適用できるの?
MPLはiTextSharp自体を改変しなければ商用利用OKでソース
公開なし、どこかにiTextSharpのこと書けばいいんだよね?


918:デフォルトの名無しさん
09/12/14 13:14:39
>>917
俺が見たところではAGPLってなってるんだけど。
一体どれのこと言ってるの?

919:デフォルトの名無しさん
09/12/14 14:41:10
>>917-918
iTextのライセンスは今月変わった。なので、LGPL/MPLは、新しいバージョンでは適用できないと思う。(古いのはOK)
古いのなら改変しなけりゃ謝辞でOK。MPL適用できるので、改変してもその部分だけのファイル添付でOK。
ライセンス変更は商用ライセンスの創設のためなので、お金を払えば最新版もプロプライエタリで使える。



920:デフォルトの名無しさん
09/12/14 19:43:27
LGPLで配布されているphpのライブラリAを使ったwebサービスを公開するとき、何をしなければならないのですか?
私の認識ではAを利用していることを明記して配布場所を示せばいいのかなくらいに思っているのですが。

921:920
09/12/14 19:45:47
あ、あとAのソースコードの中でエラーが出るところをエラーが出ないように直してます。

922:デフォルトの名無しさん
09/12/14 20:04:57
>>920
貴方はLGPLでライセンスされたコードを「利用している」だけであって、「再頒布」をするわけでは無いので
ソースを公開するとか、著作権表示とかそういう義務は一切発生しません。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch