【殺しの】ライセンス【道で拾った】at TECH
【殺しの】ライセンス【道で拾った】 - 暇つぶし2ch1:デフォルトの名無しさん
03/02/12 08:28

 暇だからライセンス総合スレでもたててみるか。




. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ライセンスについての質問・批評・情報提供その他用スレなのれす♪
' \___ _________________________
      V
∋oノハヽo∈
  ( ´ⅴ`)ノ

2:デフォルトの名無しさん
03/02/12 08:28
GNU General Public License
・GNUソフトウェア、Linuxなどが採用
・自由な再配布、修正、派生的作業を妨げる行為を禁止
・派生的作業によって生まれた派生物にもGPLが適用される

GNU Lesser General Public License
・LGPLはGPLの制限を緩めたもの
・商業ソフトウェアにおいて、LGPL に従うライブラリやツールキットへのリンクを
 可能にした

BSD License
・派生的作業に関してはソースコードの公開を義務づけない
・派生物を商業ソフトウェアにすることが可能
・bind、sendmail、Apacheなど、多くのオープンソースソフトウェアが採用

Artistic License
・どこからオリジナルが入手できるか明記されている場合と、派生物の実行ファイ
 ルがオリジナルとまったく違う名前を持ち、その違いが明らかにされている場合
 には、実行ファイルのみで配布できる
・派生物を1つの組織内だけで利用できる
・その存在が完全に隠されている場合、商業ソフトウェアの一部として利用できる

Mozilla Public License
・派生的作業のうち、追加的作業についてはオープンソースでなくてもよい

3:デフォルトの名無しさん
03/02/12 08:28
(゚⊿゚)イラネ

4:デフォルトの名無しさん
03/02/12 08:29
ライセンスの及ぶ範囲
      PGM   組み込ま  派生物 生成物 採用
      本体   れたソフト            ソフト
GPL     ○     ○      ○   ×   Linux
LGPL    ○     ×      ○   ×   glibc
BSDL    ○     ×      ×   ×   Apache
Artistic   △     △      △   ×   Perl
MPL     ○     ×      △   ×   Gecko

>>URLリンク(linux.ascii24.com)

5:デフォルトの名無しさん
03/02/12 08:31
GPL の日本語訳
fURLリンク(ftp.sra.co.jp)

LGPL の日本語訳
URLリンク(www.debian.or.jp)

Artistic License の日本語訳
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)

6:デフォルトの名無しさん
03/02/12 08:45
>>4 の「組み込まれたソフト」ってサードパーティー製プラグインのこと?

7:007
03/02/12 08:50
家で飼ってる犬の名前で登録してある。

8:デフォルトの名無しさん
03/02/12 08:51
  ∧_∧
 ( ´∀`)< ぬるぽ

9:デフォルトの名無しさん
03/02/12 08:55
>>4には凡例が抜けてるなあ。

>凡例:○はソースコード公開の義務あり、×はソースコード公開の義務なし、△は条件によっては公開せずともよい

>>6
GPLなライブラリをリンクしたらそのソフトもGPLになるということでは?

10:デフォルトの名無しさん
03/02/12 09:12
>>9
ああ、対象物を組み込んだソフトのほうか。

11:デフォルトの名無しさん
03/02/12 09:24
>・商業ソフトウェアにおいて、LGPL に従うライブラリやツールキットへのリンクを
> 可能にした
>・派生物を商業ソフトウェアにすることが可能
まるでGPLではできないみたいだ

12:デフォルトの名無しさん
03/02/12 09:41
「GNU Ada は商用コンパイラで すよ。

たまたまフリーソフトウェアなだけで。」

13:デフォルトの名無しさん
03/02/12 10:02
商用に利用して黙ってるとどうなりますか?
てかみんなやってるでしょ?

14:関連スレ
03/02/12 10:33
GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作
URLリンク(game.2ch.net)
GPL/LGPL等ライセンスとゲーム製作_2
スレリンク(gamedev板)l50

>>13
学生?
いっぺん氏んだ方がいいよ。

15:デフォルトの名無しさん
03/02/12 10:53
>>14
いやプロジー社員と見た
どっちにしても氏んでいいけど

16:デフォルトの名無しさん
03/02/12 11:20
コンナトコマデクルンジャネエヨ!!
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/  
 (_フ彡        /  ←>>8

17:デフォルトの名無しさん
03/02/12 14:48
てっきりいらすまスレとばかり

18:デフォルトの名無しさん
03/02/12 23:25
修正BSDライセンスの日本語訳ってのがここにあるけど、
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
これって自分のソフトに勝手に適用してもいいんかね?

19:デフォルトの名無しさん
03/02/13 01:03
質問ですが
ライセンスってどの程度主張できるんですか?
例えば
このソースコードを使うには、私に1000円払ってください
とか
このソースコードはコンパイルしてはいけません。
見るだけです。
とか・・・

20:デフォルトの名無しさん
03/02/13 01:40
>>19
> このソースコードを使うには、私に1000円払ってください
オープンソースの商用ソフト/シェアウェア

> このソースコードはコンパイルしてはいけません。
> 見るだけです。
バグ入り?

21:デフォルトの名無しさん
03/02/13 03:30
>19
主張するのは自由だ。
主張したからといって刑法で罰せられるようなことはない。


22:デフォルトの名無しさん
03/02/13 04:53
Q. NYSLって何の略ですか?

A. 煮るなり焼くなり好きにしろライセンス。

URLリンク(www.kmonos.net)

23:デフォルトの名無しさん
03/02/13 04:57
>>22
元はださいな(^_^;)


24:デフォルトの名無しさん
03/02/17 23:13


25:デフォルトの名無しさん
03/02/20 12:03
これが世間で言うM$殺しのライセンスですか

26:デフォルトの名無しさん
03/02/23 02:47
なんだよこのスレタイわあ。
ということでage。

27:デフォルトの名無しさん
03/02/23 03:10
なんで糞スレを立てた>>1を叩かないの?

28:デフォルトの名無しさん
03/02/23 03:34
>>27
叩いた時点で>>1と同類だからさ

29:デフォルトの名無しさん
03/02/23 04:05
>>28
なるほど。

30:デフォルトの名無しさん
03/02/23 06:50
以上>>1の自作自演(>>27-29)でした。

31:デフォルトの名無しさん
03/02/23 13:30
この板にあると、「クソスレ氏ね」とか書くのも大人げないと感じてしまう。
したがって素直にage。

32:デフォルトの名無しさん
03/02/23 13:33
age厨氏ね

33:デフォルトの名無しさん
03/02/23 13:36
shutdown -r now


34:デフォルトの名無しさん
03/03/01 12:40
URLリンク(homepage2.nifty.com)
ここのTEditorExコンポーネントってフリーソフトなんだけど、TEditorコンポーネントから派生してるってことはTEditor買わなくてもこっち使えば無料なんだよね。

これってアリなの?

35:デフォルトの名無しさん
03/03/01 12:42
IBMのライセンス形態がわからにーよ。
Eclipseの過去のライセンス形態がわからにーよ

36:デフォルトの名無しさん
03/03/05 10:16
Artistic License っていまいちよく分からないのだけど
知ってる人教えて!!

37:デフォルトの名無しさん
03/03/05 10:49
Artistic License
・どこからオリジナルが入手できるか明記されている場合と、派生物の実行ファイ
 ルがオリジナルとまったく違う名前を持ち、その違いが明らかにされている場合
 には、実行ファイルのみで配布できる
・派生物を1つの組織内だけで利用できる
・その存在が完全に隠されている場合、商業ソフトウェアの一部として利用できる

38:デフォルトの名無しさん
03/03/05 11:23
すいません。よくわからない。

>その違いが明らかにされている場合

 違いを明らかにする必要があることだよね

>その存在が完全に隠されている場合

 違いを明らかにする必要がないってことだよね。

もう少し詳しく教えて!!



39:デフォルトの名無しさん
03/03/05 11:28
QPLって言うのがあるようだ
これはなんだ?

40:デフォルトの名無しさん
03/03/05 11:33
>>39
URLリンク(www.google.com)

41:デフォルトの名無しさん
03/03/05 17:44
ターボパスカルの「ナンセンスでないライセンス」についても誰か詳しく解説してくれ

42:デフォルトの名無しさん
03/03/06 03:56
にちゃんねるでライセンス作るとどうなるか?
2PLみたいな。

43:デフォルトの名無しさん
03/03/06 04:40
GPLウィルスを撲滅するための特効薬はまだか!

44:デフォルトの名無しさん
03/03/06 07:55
2ちゃんねる一般公衆利用許諾契約書

バージョン0.1、2003 年 3 月

Copyright (C) 2003 名無しさん@3周年

このソースおよびバイナリの配布および改変は自由です。
しかし改変したバイナリを配布する場合、以下の条件すべてを
満たさなければなりません:

45:デフォルトの名無しさん
03/03/08 20:23
無改造の再配布は禁止。必ず改造すること。

46:デフォルトの名無しさん
03/03/09 22:39
2ちゃんねる一般公衆利用許諾契約書 (2PL)

2ちゃんねる一般公衆利用許諾契約書(以下2PLと記す)における
「フリー」という概念は単に対価の無料という概念ではありません。
書き込みの自由、匿名の自由を意味する「フリー」であり、
そのため、一切の改変の自由を妨げず、一切の改変者のIP記録を
とってはなりません。

47:デフォルトの名無しさん
03/03/09 22:47
ソースコードおよび、すべてのドキュメントは、
MSPゴシック12ポイントを前提として整形されていること。

↓下のAAがずれない環境が標準です。
|     .|\|/ |     │   .|
|∧ ∧.|/⌒ヽ、| ∧_∧ .| ∧∧ |
|(,,゚Д゚)||,,゚ Θ゚)|(; ´Д`)|(=゚ω゚)|

48:デフォルトの名無しさん
03/03/09 23:26
>>47
ズレてますがなにか?

49:デフォルトの名無しさん
03/03/11 17:49
信じられないな嬉しいな

50:デフォルトの名無しさん
03/03/31 17:59
♪殺しのライセンスを道で拾った



51:デフォルトの名無しさん
03/04/06 05:13
さて、俺は精神科に入院歴のある引きこもりなわけだが。
これ、殺しのライセンスみたいなもんだよな。

52:デフォルトの名無しさん
03/04/06 07:25
>17
いらすまはもっと切れ味が鋭い。

53:山崎渉
03/04/17 15:39
(^^)

54:山崎渉
03/05/28 13:25
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

55:山崎 渉
03/07/15 15:24

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

56:デフォルトの名無しさん
03/07/18 22:27
このスレまだあったのかよ!
と思って見たら復活スレだった。合唱

57:デフォルトの名無しさん
03/07/18 22:41
GET /default.ida?XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

58:デフォルトの名無しさん
03/07/28 13:38
自社内の管理システムを自社で開発した場合、商用扱いになるの?
たとえばMySQLとか使う場合とか。

59:デフォルトの名無しさん
03/07/28 14:06
業務用途ならそうじゃないか?

60:YahooBB218124112150.bbtec.net
03/07/28 21:59


61:デフォルトの名無しさん
03/07/31 21:30
自作のCGIにGNU GPLを適用しようと思ってますが
自分の著作物でないjcode.plを配布ファイルに含んでる場合、
ライセンスを適用することはできますか?
というかGNU GPL以外についても適用できますか?
jcode.plと配布条件はURLリンク(www.srekcah.org)にあります。


62:デフォルトの名無しさん
03/07/31 22:17
てっきりいらすまスレとばかり

63:デフォルトの名無しさん
03/08/01 10:14
>>61
「jcode.plは除く」と書いとけ。

64:61
03/08/01 12:51
>>63
回答どうもです。
結局、jcode.plは配布ファイルからはずして、各自自分で入手するようにしました。

65:_
03/08/01 12:52
URLリンク(homepage.mac.com)

66:デフォルトの名無しさん
03/08/01 13:04
電信柱によじ登り、東京タワーに飛び移れ♪

67:山崎 渉
03/08/02 02:06
(^^)

68:山崎 渉
03/08/15 16:11
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

69:デフォルトの名無しさん
03/08/24 03:53
φ(..)メモメモ<CreativeCommonsはソフトウェアのライセンスにはお勧めしないと。

70:デフォルトの名無しさん
03/08/24 20:41
業務用途ならそうじゃないか?

71:デフォルトの名無しさん
03/08/25 23:11
ライセンスって何じゃあ?

72:hikki_たま
03/11/30 00:12
てすと

73:hikki_たま
03/11/30 12:58
ごみスレあげ

74:デフォルトの名無しさん
03/12/29 14:04
GPL分かんねえよぅ……。
GPLのソース改変して作ったバイナリ配布する時には、
利用した元々のGPL配布物の全体と、改変後のソースの全体の両方を(差分だけじゃ駄目?)、
バイナリを入手した全ての人が入手出来るようにする。
配布の際のライセンスはGPLでなくてはならない。
って事でまずよろしい?

75:デフォルトの名無しさん
03/12/29 14:59
いや、差分だけでも良いかな?
もう、ホントに分かんねえよ……。
はあ。

76:デフォルトの名無しさん
03/12/29 19:06
>>1
最近週間ジャンプでそういう漫画見たぞ!

77:デフォルトの名無しさん
04/01/02 08:09
>>74-75
ビルドできることが前提だから、改変前や差分じゃなくて改変後のソース一式を公開すべし。

78:74
04/01/02 08:51
>>77
おお!
分かりますた。どもありがとうございます。
あと変更部の辺りにコメントで名前と日付入れとけば良いのですよね。

ところで、こういう話ってム板でするので合ってるんでしょうか。

79:デフォルトの名無しさん
04/05/14 14:59
喪前等、X11ライセンスってどうよ?
修正されたBSDライセンスと殆ど同じ?

80:デフォルトの名無しさん
04/05/14 23:47
MPLは参考にしたソースの部分だけを公開すればいいの?


81:デフォルトの名無しさん
04/05/15 00:09
>>74
バイナリと一緒にソースを配布する。これが一番手っ取り早い。
バイナリだけの場合は、最低3年間は要求すれば渡すという書面を付ける。
この場合、ネットワークで公開するだけでは不十分。

82:デフォルトの名無しさん
04/05/15 02:02
MPLのソースを参考にして書いたコードはMPLにしないといけないの?

83:デフォルトの名無しさん
04/05/16 08:49
>>82
参考にするだけならMPLにする必要なし。

ただし、参考の度合が高すぎると盗用になる。


84:デフォルトの名無しさん
04/06/20 01:41
あ?

85:デフォルトの名無しさん
04/06/20 01:53
ライセンスについて教えてください。
JAVAでGPLで公開されているのソフトの一部を使ったソフトを作りました。
使い方はソースの流用とかじゃなくて、そのGPLのソフトをビルドしてできた物(jarファイル)にクラスパスを通すことによって一部のクラスを利用するものです。
これって俺の作ったソフトはどんなライセンスになるの?
ちなみに元のGPLのソフトとは全然違う目的のソフトなんだけど、そのGPLのソフトの一部の機能だけ使いたくて引用しました。


86:デフォルトの名無しさん
04/06/20 02:28
>>85
GPL

87:85
04/06/20 02:41
>>86さんありがとう
俺も今日本語訳読んで調べてみたけど。javaのクラスの利用は明らかにGPLですね。

じゃ。GPLにしようと思うんだけど、どうしよう。
とりあえず、GPLの文書と、ソースコードと、build.xmlくっ付けてとけばGPLになるのかな?
どこかに申請しなきゃいけないの?この辺今調べてるけど良く分からない。

88:デフォルトの名無しさん
04/06/20 20:44
>>87
申請しなくていい。それでOK。

89:デフォルトの名無しさん
04/09/14 00:42:24
MS、Tabキーでリンクを見つける手法の特許取得
Tabキーを使ったWebブラウザの操作に関する特許がMicrosoftのものになった。

URLリンク(www.itmedia.co.jp)

90:デフォルトの名無しさん
04/10/13 18:53:21
あるソースコードで下記のライセンスが定められているものが
あるのですが,下記は商利用でバイナリを使用する場合でも
使用が認められるのでしょうか?
* Copyright (c) 2004, xxxxxxxxxxxxx
* All rights reserved.
*
* Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification,
* are permitted provided that the following conditions are met:
*
* - Redistributions of source code must retain the above copyright notice,
* this list of conditions and the following disclaimer.
*
* - Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice,
* this list of conditions and the following disclaimer in the documentation
* and/or other materials provided with the distribution.
*
* THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDERS AND CONTRIBUTORS "AS IS" AND
* ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED
* WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED.
* IN NO EVENT SHALL THE COPYRIGHT OWNER OR CONTRIBUTORS BE LIABLE FOR ANY DIRECT,
* INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT
* NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA,
* OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY,
* WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE)
* ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY
* OF SUCH DAMAGE.
*/

91:デフォルトの名無しさん
04/10/13 19:15:54
・・・・・・・・・愛のコマ劇場・・・・・・・・・・・・・・・


女「見て、あの星綺麗。」
男「確かに綺麗だけど、俺は、もっと綺麗なものをしってるよ」
女「え、なに?」
男「・・・・」
男「君さっ・・」
女「ぽっ。」
     ・
    「ぅっ」
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
     ・
女「・・・・・あ・り・が・と・う。でも、イクの早すぎ。」
男「ふっ、君のココもステキ杉ってコトさ。」
                      ちゃんちゃん。

92:デフォルトの名無しさん
04/10/13 19:55:18
GPLはソース公開の義務があるんだっけ?

93:デフォルトの名無しさん
04/10/13 19:59:32
>>92 の考えている GPL って一体何?


94:デフォルトの名無しさん
04/10/15 13:44:42
GGPL

95:デフォルトの名無しさん
04/10/17 01:49:12
GPLってソースを求められたら渡さないと駄目じゃないの

96:デフォルトの名無しさん
04/10/17 01:52:26
そーっすね。

97:デフォルトの名無しさん
04/10/18 00:48:58
BSDライセンスってのは持ち逃げOKなんですよね?
と言うことは 持ち逃げした奴を改編してGPLで配布することは可能なんですか?

98:デフォルトの名無しさん
04/10/18 01:07:57
GPLのソフトを使う別のソフトを作った場合、
その別のソフトの方もソース公開しなきゃいけなかったりする?
ソースが提供されてて、一緒にコンパイルする場合。
コンパイル済みライブラリが提供されてて、スタティックリンクする場合。
ダイナミックリンクライブラリが提供されてて、ダイナミックリンクする場合。
実行可能ファイルが提供されてて、プロセスを起動・通信する場合。

99:デフォルトの名無しさん
04/10/18 01:14:12
【GPL】ライセンス問題討論すれ3【BSDL】
スレリンク(linux板)

100:デフォルトの名無しさん
04/10/18 02:54:50
しかしGPLはこの世から撲滅したいライセンスだよね。
将来的にはLinuxやgccやEmacs周りは
「ナンセンスでない」ライセンスのクローンで
置き換えられていくことだろうし、そうしなければならない。

社会のウイルスたる「フリーソフトウェア」を撲滅せよ!

101:デフォルトの名無しさん
04/10/18 03:14:00
>>100
なんで いきてんの?
GPLに文句言うんだったらGPL採用してる ソフト使わなきゃいいだけだろ

102:デフォルトの名無しさん
04/10/23 17:26:02
どうでもいいけど、スレタイさ
【道で】殺しのライセンス【拾った】
の方がしっくりこないか?
おかしいだろ、【殺しの】ライセンス【道で拾った】は。

103:デフォルトの名無しさん
04/10/24 20:42:03
NYSLってどうよ

104:デフォルトの名無しさん
04/11/23 17:22:49
>>100
君は自分が社会の癌細胞であることに気づいているかね?

105:デフォルトの名無しさん
04/12/11 14:06:39
>>102
これだろ、元ネタ
URLリンク(www5.kannet.ne.jp)

106:デフォルトの名無しさん
04/12/13 01:45:24
>>105
いや、元ネタとかどうでもいいの。

普通ね、スレタイで
【 文章A 】 文章B 【 文章C 】
ってあった場合、文章Aと文章Cはセットで一文になる場合が多いわけ。

例:
【嫌いな】進捗の捗という字が嫌いです【字】      → 嫌いな字
【ム板で】基本情報技術者試験【合格しよう】      → ム板で合格しよう
【初心者】Java の宿題はここで答えます【歓迎】   → 初心者歓迎
【因縁の】DelphiVSHSPVSRuby【対決】         → 因縁の対決

このスレのスレタイ見てみ?
「殺しの道で拾った」
わけわかんねーよ。

だから【道で】殺しのライセンス【拾った】
の方がしっくりくるだろって事。

107:デフォルトの名無しさん
04/12/13 02:08:14
>>106
リズムいいから今のままでヨシ

ここは「殺しのライセンス」についてのスレじゃないだろ。
「ライセンス」についてのスレだ。頭冷やして良く考えれ。


108:デフォルトの名無しさん
04/12/13 02:46:54
夜中に
>>105-107
の流れで笑ってしまう俺はおかしいかな

一発目は
「いや、元ネタとかどうでもいいの。」
の部分で笑った
基本中の基本だが
相手を問答無用にシャットさせる言葉で
その相手がぐうの音も出なくなる姿を想像できておかしかった

2発目は
「このスレのスレタイ見てみ?
「殺しの道で拾った」
わけわかんねーよ。 」
の部分
スピード感がある漫才のよう
1行目2行目3行目を漫才コンビで交互にしゃべっているところを想像していただければ
わかるだろう
とくに、「殺しの道で拾った」 の最後の「た」の部分にかぶさるように
突っ込み役の相方の「わけわかんねーよ。」の「わ」の部分がかぶさりそうな勢い(スピード感)

3発目は
「リズムいいから今のままでヨシ」
の部分
とくに「ヨシ」の部分がなぜカタカナになっているんだろう
という疑問が俺の中に漂い、なぜこんなこと疑問に思っているんだと言う自分に対するおかしさが笑いを誘った

4発目は
「ここは「殺しのライセンス」についてのスレじゃないだろ。 」というあたりまえ的な突っ込みの部分
あたりまえすぎるのが笑いを誘った

109:デフォルトの名無しさん
04/12/13 08:29:34
「殺しのライセンス」
ってルパン三世のタイトルだと記憶してたが
ちょっと調べると007か・・・なんか似ているから記憶がすりかわっていたようだ

ちなみに
URLリンク(www.geocities.jp)

よー来たな

おまいか?!

URLリンク(ww81.tiki.ne.jp)
満面の笑みでアクセルを踏んで曲がって行きました(危)

110:デフォルトの名無しさん
04/12/13 08:54:33
終了

111:デフォルトの名無しさん
04/12/29 19:09:39
>>110
ちゃんとリンク先読めよ

112:デフォルトの名無しさん
05/01/21 19:35:14
GPLのプログラムで、例えばXOOPS( URLリンク(www.xoops.org) )のように
テンプレート形式で外部からHTMLを読み込んで表示させるという場合、
このXOOPS用のテンプレートはGPLになってしまうのでしょうか?

テンプレート=表示に関するプラグインと考えると以下のもの
URLリンク(www.gnu.org)

に当てはまってしまうのですが、これに関してどのように考えるべきなのか
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します

113:デフォルトの名無しさん
05/01/21 20:30:35
なります。LGPLならなりません。

114:112
05/01/21 23:06:07
素早いご返信ありがとうございます

なってしまいますかorz
今、テンプレート形式のプログラムを作っているのですが
テンプレートは作者が自由に配布できるようにしたいと思っていたのですが
GPLのコードを一部使ってしまったので、その部分を全部なくして対処したいと思います

115:デフォルトの名無しさん
05/01/22 03:35:24
外部から読み込むテンプレートって、リンクも何もしないんだし、関係ない気がするけど。
テンプレートが XOOPS 内部の関数呼んでデータ構造共有したりはしないだろうし。

116:デフォルトの名無しさん
05/01/22 11:29:43
XSLTみたいにテンプレートをプロセッシングする事になるから関係あるんじゃないの?
CSSなら別だけど。

117:デフォルトの名無しさん
05/01/22 19:07:27
XSLT のプロセッシングって、要するにインタープリテーションだよね。
そんなので感染したら、 Perl用のスクリプトは全て Perl作者の著作物とかいう話になっちゃうよ。
公開された仕様に基づいて書くだけなら、代わりの処理系だって作れるし、一体とみなす根拠がないでしょ。

FAQ で境界線上ってされてる、「main」関数だけ呼ぶダイナミックリンクより、ずっと関係が薄いし。

118:112
05/01/22 21:49:50
>>115-117
ご返信ありがとうございます。

今回、少し複雑なのですがテンプレートエンジンは
Smarty( URLリンク(smarty.php.net) )でこれはLGPLなのですが
Smartyに関係ない全く別の処理の部分にGPLを入れてしまいました。

SmartyはテンプレートファイルをPHPで実行できる形式に変換して
後はそのPHPファイルをそのまま実行するという形式です。

その為、
  テンプレートファイルをコンパイルしているのはSmarty  → LGPL
  Smartyを操作してテンプレート変数の代入している本体 → GPL

というかなりややこしい状況になっています。

ご返信を見させて頂いた辺りでは、結構解釈が別れるというイメージなのですが
この場合>>117さんの仰るようにmain関数だけよぶダイナミックリンクより薄い
というのが当てはまるのか、GPLは非常に難しいですねorz

119:デフォルトの名無しさん
05/01/23 02:13:41
>>118
「本体」も PHPで実行してて、そのプロセス内で、変換された PHPファイルを実行するって話なのかな。
変換された PHPファイルが、「本体」内部を読み書きでもしない限り、関係ないとは思うけど。


> GPLは非常に難しいですねorz

これはべつに GPL の問題じゃなくて、ソフトウェアの定義とか、そっちの問題。
何でも好きにしていいってライセンス以外、どれを選んでも同じ問題はあるよ。

120:112
05/01/23 04:56:16
>>119さんの仰るとおりです
本体はPHPで実行して、本体から使われるSmartyクラスがPHPへ変換から実行まで行います。
 $number = 5;
 $smarty->assign('var', $number);
 $smarty->display('template_file_name');
のようにするとテンプレート内部で$varのような文字列が5となり表示されます。

>>119さんの内容を読む限りでは
 テンプレート内部でPHPを書くことが可能という機能もあるので、
 そのような機能を用いて本体内部の読み書きを行うとアウト

 本体の直接内部アクセスを行わず
 上の例のような単純な代入のみではセーフ
といった感じみたいですね


>これはべつに GPL の問題じゃなくて、ソフトウェアの定義とか、そっちの問題。

確かに今まではかなり意識が薄かったので、今回このような問題に直面してとても参考になりました

121:デフォルトの名無しさん
05/01/23 14:05:25
LGPLソフトに機能追加か変更を行いたいけど
変更した部分は極力LGPLにしたくない場合、
変更する部分をDLLにしてLGPLソフトのその
機能を呼んでる部分のみをDLLのを呼ぶように
変更し、そこだけはLGPLなので公開、みたいなこと
しても大丈夫ですか?

int LGPL() {
return 0;
}

int main() {
return LGPL();
}

これを

extern int LGPL();

int main() {
return LGPL();
}

に変更みたいな。

122:デフォルトの名無しさん
05/01/23 15:22:31
そういう重箱の隅をつつくようなやり方をすると
ソフトウェア作者としての評判は著しく落ちますが、論理的には大丈夫です。

123:デフォルトの名無しさん
05/01/23 18:21:10
ありがとうございます。

124:デフォルトの名無しさん
05/02/10 23:15:25
♪ブラッくリスト~のあいつーはどこだ~♪

125:M.B.
05/03/06 23:58:16
♪殺しのライセンスは許さない~♪
ところでこのスレの住人でJava 宿題スレの読者って多いのか?>>106
つーかGCC とJava 以外の言語でオープンソースのプログラムを
書いてる奴っているのか?



126:デフォルトの名無しさん
05/03/07 13:46:34
スレタイの意味がわからん

127:デフォルトの名無しさん
05/03/08 22:00:56
URLリンク(www.geocities.co.jp)殺しのライセンス

イイ曲だ

128:デフォルトの名無しさん
05/03/09 09:08:48
>>127
歌なのか。なるほど。

129:デフォルトの名無しさん
05/03/12 21:44:52
殺しのライセンスといえば、MI6のOO要員であらせられる
バンコラン少佐しか。

130:仕様無しさん
05/03/12 22:35:21
>>129
ジェイムズ・ボンド(007、所属MI6)と
ナポレオン・ソロ(0011、所属UNCLE)を
忘れては困る。


131:デフォルトの名無しさん
05/03/12 22:56:19
222.150.31.107はキモヲタです
死んで下さい

132:デフォルトの名無しさん
05/03/15 22:13:11
ああ、俺は70年代の刑事ドラマの題名のことだとずっと勘違いしてた。
よく考えてみたら、ありゃ『非情のライセンス』だった。。

133:M.B.
05/03/20 16:04:00
>>132
天地茂さん大好きです。

134:デフォルトの名無しさん
05/03/27 03:16:47
GPLについての質問なんですが、配布ってどういう意味ですか?
たとえば、
1.GNUライセンスの何かを使っているプログラムを販売orダウンロード→配布
2.GNUライセンスの何かを使っているプログラムを利用したサービスの提供→配布?

1の場合は購入者がソースの開示を求めたらソースを提供しなければならない
2の場合はサービスを受けているクライアントがソースの開示を求めたらどうなるんでしょう?
また、1のような場合ソース開示料金をとってもいいのでしょうか?

135:デフォルトの名無しさん
05/03/27 20:30:33
ライセンスの条文って英語じゃなきゃいけない理由とかあるの?

136:デフォルトの名無しさん
05/03/28 09:07:19
ないんじゃないの

137:デフォルトの名無しさん
05/04/08 20:28:06
DARU/CDDA-DEVELOPER!
音楽CDの「デジタル読みこみ」の機能を提供する
URLリンク(www.vector.co.jp)

っていうDLLのヘルプのライセンス項目に


---------------------------------------------------------------------------
CDDA_EX.DLL をC/C++およびPASCAL以外の開発言語で
使用する事、またそれらに CDDA_EX.DLL を使用する為の
プラグイン、コンポーネント等を作る事を禁止します。
---------------------------------------------------------------------------


って書いてあるんだけどさ、DLLの作者にそんなこと主張する権利あるのかなあ。

俺から言わせれば、こんな規定は、正しいHTMLでWebサイトを作っておきながら、
「IE以外で閲覧することを禁止します」という文章を掲げることに等しい。

138:デフォルトの名無しさん
05/04/08 20:49:50
>>135
間違いが無いように法的に正確に翻訳するのは

139:138
05/04/08 20:53:04
大変だから
翻訳版のライセンス文章はあくまで(参考)ってことにして
原文を参照させることが多い。

140:デフォルトの名無しさん
05/04/10 12:14:10
>>137
権利は有るだろ。
馬鹿げていると思うのは君の自由だが。


141:デフォルトの名無しさん
05/04/10 12:37:03
>>140
それは著作権に基づいた権利?

142:デフォルトの名無しさん
05/04/10 15:16:33 BE:25301142-##
著作権で制限できるのはコピーと改変だから、
「Pascal以外…のを作る人はCDDA_EX.DLL一切コピー禁止。
 DLしちゃった人は直ちに破棄」には出来ると思われ。

143:デフォルトの名無しさん
05/04/10 15:17:56 BE:154967977-##
ちなみにアメリカだと、
メモリへのロードもコピーと見なされるので実行を禁止できる。

144:デフォルトの名無しさん
05/04/10 15:59:20
bison/flexの吐いたコードはどうなりますか?

145:デフォルトの名無しさん
05/04/10 16:40:24
自由に使って良いです


146:デフォルトの名無しさん
05/04/16 23:00:20
BCCのライセンスはどうなってますか?

147:デフォルトの名無しさん
05/04/24 09:36:50
bccってソース配布されてるのかな

148:デフォルトの名無しさん
05/05/01 13:35:24
CBCB
キュート ビート クラブ バンド

CCB
ココナッツボーイズ

149:デフォルトの名無しさん
05/06/14 11:55:46
>>137
わざわざサイトのBBSで「法的根拠はあるのか?」みたい質問してるけど
そんな態度だから許可を貰えないんでしょ。
VBでは正常にASPIやSPTIを扱えないんだから謙虚な態度で要望するべき。

150:デフォルトの名無しさん
05/06/16 10:22:49
だからさあ、制限する権利があるかどうかが問題なのであって、態度なんて関係ないんだよ。
権利が無ければ無視するだけだし。

151:デフォルトの名無しさん
05/06/16 17:22:42
制限を解かせる為に言ってるんだろ。バカ。

こういうバカがいるから余計に制限を付ける奴がふえるんだよ。

152:デフォルトの名無しさん
05/06/16 18:25:20
太陽と北風

153:デフォルトの名無しさん
05/06/16 18:32:49
制限を付ける権利があるかどうかの話をしているのに、制限を解かせるためとか

154:デフォルトの名無しさん
05/06/16 18:37:38
>>52
いあ!すとらま!すとらま!

155:デフォルトの名無しさん
05/06/17 14:46:35
>152
どっちが太陽ですか?

156:デフォルトの名無しさん
05/06/20 09:37:36
BSD信者がGPL批判www
スレリンク(unix板:818-番)

157:デフォルトの名無しさん
05/09/06 21:31:05
ずーーーーーっと下がりまくってるな、ついでにあげとくか

GPLってウィルスといわれるのは確かだろうな…
有名どころだとHSPとかのプラグインDLLをGPLライセンスで作って適当に作ったexeと一緒に配布したら
HSPのexeはGPLにリンクするからHSP本体も………という話で…
某スクリプトソフトもドキュメントにプラグインをGPLで作るなとか書いてあった。

で、一つ質問
あるコンピューターメーカーが、自社のコンピューターのOSにLinuxを採用し、
kernel2.4とか2.6で、デバイスドライバを独自に開発してインストールして販売した場合(ソース非付属)、
そのメーカーにソース公開要求とかすることできるのかねぇ。
メーカーは、デバイスドライバ本体のみ(.c)を書いただけだけど、カーネルのヘッダファイルは取り込んでいる(本体と同じくGPLか)
カーネルの各所弄った場合はいいとして、この場合にデバイスドライバのソース公開は要求できるのか激しく気になった。


158:デフォルトの名無しさん
05/09/06 22:16:14
>>157
ドライバはカーネルと同じメモリ空間で動くから、厳密にはアウトな筈だけど、
実際には曖昧に処理されてた気がする。

159:デフォルトの名無しさん
05/09/06 23:48:40
>>158
ふむふむ、厳密にはだけど曖昧ってのは気になるな。
ドライバソースよこせやゴルァしてやろうかな。
自分で好きなディストリ入れても、ドライバがないからショボーンなわけですよ。
うまいこと移植して動かせればウマー

ただ、どこにゴルァすればいいかわかりにくいな。
そもそも、電話とかしても対応の姉ちゃんハァ?だろうし。
わかる人が出てきたところで、「送料実費\10kになります」とか言われたりして(w


160:デフォルトの名無しさん
05/09/07 00:55:51
ウイルスについて勘違いしてる奴が多くて困る

GPLじゃないソフトのプラグインをGPLで作ったってソフトのほうは何の影響も受けない

161:デフォルトの名無しさん
05/09/07 01:11:49
>>159
ドライバってディストリに影響されるの?
カーネル部分は各ディストリでほぼ共通じゃないの?

アーキが違うとかなら分かるけど。

162:デフォルトの名無しさん
05/09/07 12:25:20
>>160
そうなのか、へぇー

>>161
いや、某メーカー製PCでx86だけどあるデバイスドライバは標準(?)カーネルについてない罠


163:デフォルトの名無しさん
05/10/31 11:31:19
ライセンスを設定する著作権って、本名じゃないとまずいんでしょうか?
例えば、"ミントちゃん"とかいう名前でソフトを公開して、かつライセンスを設定することは
できるんでしょうか?
あほみたいな質問ですみません。

164:デフォルトの名無しさん
05/10/31 11:33:20
間違えました。
著作権 -> 著作権者
です

165:デフォルトの名無しさん
05/11/01 10:03:15
気付いてage
まじで知りたいんですよ。

166:デフォルトの名無しさん
05/11/01 10:04:21
あがってねえー
4連続すみません。遊んでいるわけじゃないす。

167:デフォルトの名無しさん
05/11/01 12:45:58
>>164
それにしたって、ライセンスと著作権は別の話 (まったく別、とは言わないが)。
"ミントちゃん" というアレな名前は著作権法でいうところの「変名」に当たるから
著作者として名乗る分には問題ない。ただ、著作権法にない「使用権」のような
ものを設定するとなると…契約か約款?辺りで縛る事になると思うんだが
多分、そっちは本名じゃないといけなかったような…

168:デフォルトの名無しさん
05/11/01 18:12:30
ざざっと著作権法を読み直したが、変名でも構わないようだ。
ただ、>>163=「ミントちゃん」であるということが周知されている
必要はあるようだ。

詳しくは自分で読んで、弁護士にでも相談してくれ。
URLリンク(www.cric.or.jp)

169:デフォルトの名無しさん
05/11/02 08:32:28
>>167-168
どうもありがとうございます。
ううむ、そうそう単純な話じゃないんですね。


170:デフォルトの名無しさん
05/11/02 14:20:16
>>160
勘違いしてるのは藻前だ
そーゆーときはプラグインを例外付きGPLにすれ
仮にそのプラグインが全部自作ではなく既存のGPLのライブラリやプログラムをベースにしてるのであれば、
勝手に生GPLから例外付きGPLに変更するわけには行かないからベース作者に許可してもらうか、あるいは使っちゃいけない

詳細はGPL FAQ見れ

171:デフォルトの名無しさん
05/11/02 16:59:36
その場合誰が違反してることになるの?

172:160
05/11/04 08:39:54
>>170
俺の何について反論してるのか全く分からんのだが…

173:デフォルトの名無しさん
05/11/05 18:09:09
GPLのソースを改変して作成したものを、自宅サーバ上で公開しています。
公開しているのはブラウザ上で遊べるゲームで、配布はしていません。
この場合でもGPLを適用されて、ソース等を配布しないといけないのでしょうか?

174:デフォルトの名無しさん
05/11/05 19:14:23
公開しているのはゲームというサービスなので
ソース配布はしなくていいんじゃない?

175:173
05/11/05 19:54:16
>>174
レスthx.
「サービス」として公開しているのだから、ソースも配布しろといわれるかと思いました。
(再配布するつもりはまったくないので面倒だなぁと。)

176:デフォルトの名無しさん
05/11/21 14:12:20
(L)GPL以外での、3次配布ってどうなるの?

BSDライセンスとか、2次配布は1次著作者のクレジットを掲げる必要があるけど、3次配布はそれを外して良い?

たとえば、パブリックドメインなソフトAにBSDライセンスのモジュールMを取り込んだとすると、
Aの配布ではMの作者クレジットの掲載が必要だけど、
A自体(Mを含む)はパブリックドメインなんだから、
Aを受け取った奴は何してもよい=Mの作者クレジットを削除して再配布してよい?

#日本でパブリックドメインできないってのはおいといて。あくまで例。

177:デフォルトの名無しさん
05/11/22 13:47:50
そもそもパブリックドメインはライセンスではないので注意。
BSDライセンスでは無いA(+M)を受け取った人が
Mのクレジットを削ること自体に問題はない。

178:デフォルトの名無しさん
05/11/23 00:52:47
じゃあ、(L)GPL以外のライセンスって何の意味もないじゃん。
ワンクッション置けば、どうにでもされちまう。

179:デフォルトの名無しさん
05/11/23 20:51:36
BSDLがGPLと違うのは再配布のための条件を
オリジナルより厳しくすることができる点であって
緩くすることは許されないだろ。
だから、Aは完全なパブリックドメインにはなれないと思うが、どうよ。

180:デフォルトの名無しさん
05/11/23 22:00:24
>>177
AのコードはBSDでなくても、Mの部分はBSDが部分的に
適用されたままだろ。削ったらダメだよ。

181:デフォルトの名無しさん
05/11/24 11:08:45
じゃあ、Aが商用製品であっても、AからMを取り出して
元のクレジットを付けてうpしたり、nyに流しても合法か。
実際には、Mがどこの事かか解らん場合が多いと思うが。

182:デフォルトの名無しさん
05/11/24 18:54:01
クレジットを消してしまえばGPLでもわからないのは同じじゃん。
馬鹿?

183:デフォルトの名無しさん
05/11/24 19:01:15
>>182
値札取ってしまえばタダで貰ってもいいじゃん と言ってるのと同レベルだろ
馬鹿?

184:デフォルトの名無しさん
05/12/10 23:26:50
スレリンク(hgame板:903番)-
エロゲがまたやっちまったらしい

> ……GNUコワス。
> ついでに1.4MBもあるToHeart2.exeを覗いたら
>
> This software is derived from the GNU GPL XviD codec (devel).
> Your software distributor has to give access to its source code
>
> って文字列が見えます。

185:デフォルトの名無しさん
05/12/11 16:25:17
エロゲメーカーのプログラムがGPLだと発覚して祭りになってるぞww

ToHeart2のプログラムはGPLに従って配布されます
スレリンク(leaf板)


186:デフォルトの名無しさん
05/12/11 16:26:52
ニュー速板

GPLに従いToHeart2にソースコード公開の義務発生?
スレリンク(news板)


187:デフォルトの名無しさん
05/12/11 16:29:43
最近は皮肉を言っても通用しないことが多くて萎える。

188:デフォルトの名無しさん
05/12/11 21:26:24
GPL違反だとさ。
ム板的にどうよ?
スレリンク(news板)


189:デフォルトの名無しさん
05/12/11 22:35:40
プログラマクビにしてソース公開しかないな
アホだろその会社


190:デフォルトの名無しさん
05/12/12 00:11:19
首にする必要はないだろ。ソース出せばいいだけ。
DOOMを次ぐモノが出た現れたっつー事でw

191:デフォルトの名無しさん
05/12/12 00:24:50
だれか、/. にタレこめよ。

192:デフォルトの名無しさん
05/12/12 01:22:05
スラドはもうおわってるからどうでもいい。

193:デフォルトの名無しさん
05/12/12 01:25:59
>>191
言いだしっぺの法則

URLリンク(slashdot.jp)

194:デフォルトの名無しさん
05/12/12 08:20:31
DLLの動的リンクだったら、擁護できるんだが
>>184じゃどうしようもない

195:デフォルトの名無しさん
05/12/12 13:09:54
LGPLじゃないからDLLでもダメだろ

196:デフォルトの名無しさん
05/12/12 14:22:08
>>195
FSFはそう言ってるけど、議論の余地はあるんじゃない?

197:デフォルトの名無しさん
05/12/12 14:28:05
>>196
それを言い出したらLGPLの意味が無くなってしまう
とかくライセンスの形態や表面の文面ばかりに目が行ってしまうけど、
作者側が敢えてLGPLではなくGPLを選んだ意思を尊重すべきかと。

198:デフォルトの名無しさん
05/12/12 15:45:12
各所で同じ話ばっかりしてるな。

【GPL】ライセンス問題討論すれ5【BDSL】
スレリンク(linux板)

199:デフォルトの名無しさん
05/12/12 16:03:40
>>195>>197
動的リンクでは、GPLが無効だとする説もあるということさ。
説があるだけでも偉い違いだぞ。

200:デフォルトの名無しさん
05/12/12 18:32:05
>>199
説って誰がどこで言ってるの?
そうしたい人たちの希望的観測ってやつじゃないの?


201:デフォルトの名無しさん
05/12/12 18:36:03
話にならんな
「そういう意見がある」というのも認めないのか

202:デフォルトの名無しさん
05/12/12 18:39:33
だからさあ、そういう意見の人はGPLを読まないで適当に
言ってるんじゃないのかなあと。そういう根拠が薄弱なものを
法的な解釈の一つの説みたいな風に騙るのはいかがなものかと。

203:デフォルトの名無しさん
05/12/12 18:41:11
判例が出てるならともかく、出てないものを「根拠が薄弱」とか

204:デフォルトの名無しさん
05/12/12 18:45:14
あんたと逆の立場の人たちから言わせれば、「動的リンクもGPLが適用される根拠も薄弱」なんじゃないの?
どっちが正しいとかじゃないんだけどな

205:デフォルトの名無しさん
05/12/12 18:46:06
まあとりあえずこちらの判断に足る資料を示してくれ

206:194
05/12/12 18:48:17
ちょっと、なんでこんな話の流れになってるの?

207:デフォルトの名無しさん
05/12/12 19:52:30
ググる、という基本。
URLリンク(diary.imou.to)
まあ GPL の突っ込んだ話は犬糞板でやってくれるとありがたい。

208:デフォルトの名無しさん
05/12/12 20:04:24
「GPLに書いてあるからダメ」っていういつもの文句は聞き飽きたよ

209:デフォルトの名無しさん
05/12/12 20:26:35
ただ、仮にGPLが無効だとするとそれは単なるソースコードの盗用による著作権侵害って話はどうなのよ?

210:デフォルトの名無しさん
05/12/12 20:31:59
×動的リンクではGPLが無効
○動的リンクでは著作権(複製権、二次著作物)は無効

211:デフォルトの名無しさん
05/12/12 20:33:40
例えば、このライブラリをリンクしたら都庁前で裸踊りってライセンスは有効なのか?

212:デフォルトの名無しさん
05/12/12 20:35:52
>>211
リンクうんたらは俺にはわかんないが

例えばこのソースコードを商用目的に使うときは都庁前で裸踊りってライセンスなら有効だと思うぞ

213:デフォルトの名無しさん
05/12/12 20:43:13
>>212
まさに「リンク」の部分が焦点なんだと思うが。

214:デフォルトの名無しさん
05/12/12 20:44:22
TH2はソース公開する見たいね。

215:デフォルトの名無しさん
05/12/12 21:57:17
他板より乗り遅れてるけど一応貼っておく
やはりソース公開ですよ

/.にも掲載
LeafのゲームタイトルにGPL違反の可能性
URLリンク(slashdot.jp)

Leafの公式見解
URLリンク(leaf.aquaplus.co.jp)
>弊社の上記4作品のソースコードを全て公開する事に致しました。

216:デフォルトの名無しさん
05/12/12 22:15:19
まあ、GPLの好き嫌いはあるけど、フリーだからってライセンスをきちんと読まなきゃダメだって
認識が広まってくれるならいいことだ

217:デフォルトの名無しさん
05/12/12 22:38:31
>2000.12.12
( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!


218:デフォルトの名無しさん
05/12/12 22:46:08
>>217
ワロス
俺も今気づいた

219:デフォルトの名無しさん
05/12/12 23:04:49
Eclipseに使われているCPLってどうなのか

220:デフォルトの名無しさん
05/12/20 09:25:36
*PLライセンスってどうしてこう理解不能な文で書かれてるのが多いんだ。GとかCとかMとか

221:デフォルトの名無しさん
05/12/20 13:22:29
>>220
問題は寧ろ君にあると思うが。

222:デフォルトの名無しさん
05/12/23 02:03:34
日本の法律上、著作者人格権 (moral right) を放棄出来ないのは PDS とバッティングするんでしょうか?
Public Domain なプロジェクトにパッチを送りたいのですが、自信が無いもので。

・ダメっぽい
URLリンク(ja.wikipedia.org)パブリックドメイン
・オッケー
URLリンク(www.st.rim.or.jp)
URLリンク(www.st.rim.or.jp)
URLリンク(www.st.rim.or.jp)


223:デフォルトの名無しさん
05/12/24 16:42:51
国籍不明の謎の人物として送れば、実質放棄したことになるべ。
向こうが受け入れるかどうかは別の話だが。

224:デフォルトの名無しさん
05/12/26 12:47:54
GPL以外で複数のライセンスを適用できるライセンスってない?

225:デフォルトの名無しさん
05/12/29 21:00:21
教えてクンですみませんが、どのようなことが商用利用になるのか教えていただけないでしょうか。

商用利用不可のPDF作成ソフトで自社商品の広告を作った。(広告を売るわけではない。)
商用利用不可の表計算ソフトでデータを分析し、そのデータを元に本を作って売った。(データの利用)
商用利用不可のソフトで作った文章やグラフを本に掲載して販売した。
商用利用不可のエディタでHTMLを作成・公開し、アフィリエイトした。

これらのどれがOKでどれがだめなのか教えていただけないでしょうか。

226:デフォルトの名無しさん
05/12/30 04:24:04
×商用利用不可のPDF作成ソフトで自社商品の広告を作った。(広告を売るわけではない。)
×商用利用不可の表計算ソフトでデータを分析し、そのデータを元に本を作って売った。(データの利用)
×商用利用不可のソフトで作った文章やグラフを本に掲載して販売した。
×商用利用不可のエディタでHTMLを作成・公開し、アフィリエイトした。

227:デフォルトの名無しさん
05/12/30 08:37:57
不明確な点は作者に相談するのが吉

228:225
05/12/30 09:12:19
>>226-227
ありがとうございます。
データの利用くらいはいいんだと思ってました。

229:デフォルトの名無しさん
05/12/30 11:13:56
商用利用の定義なんて、ライセンスが明確にしてなかったら存在しないだろ。
>>227の言うとおり作者に聞くか、あとで裁判で戦うか、最初から諦めるか。

230:デフォルトの名無しさん
06/01/03 14:18:13
ちょっと流れを読まずに単発質問なんだけど、
商用ソフトに MIT ライセンスのオープンソースソフトを組み込んで、
その後にそのオープンソースソフトにソースの盗用なんかが発覚した場合ってどうなるの?

そのオープンソースソフトの開発者が訴えられるのは分かるんだけど、
それを利用した人も訴えられるのかなあ?


231:デフォルトの名無しさん
06/01/03 14:25:43
オープンソースのプロジェクトがソースを盗用していた場合って事?

232:デフォルトの名無しさん
06/01/03 14:31:12
>>231
そうです。
その場合に、それを利用していた人たちにも責任が伝播するのかな?と思いまして。


233:デフォルトの名無しさん
06/01/03 15:15:31
ちゃんと調べた訳じゃないけど、著作権に関しては、善意の第三者というのは認められないらしい。
だから訴えられる可能性はあるんじゃないかな。

234:デフォルトの名無しさん
06/01/03 15:23:41
>>233
そうなんですか。
わかりました。ありがとうございます。


235:デフォルトの名無しさん
06/01/04 15:53:14
不正と知らずに使い続けた場合には罪にはならないが、
不正と知りつつ使い続けると罪になる


236:デフォルトの名無しさん
06/01/04 16:06:32
>>233
認められてるよ。著作権法113条2項参照。

>>235
「不正」で何を意味しているかによるけど、230の言うような事情で
あるなら、発覚後に使用を続けることに法的な問題はない。これも
著作権法113条2項参照。

「善意の第三者」ってのは、例えば盗品と知らずに購入した人が
いたときに、盗品と発覚した後にもそれをもとの持ち主に返す
義務はない(正当な所有権がある)、という話で、今回の話も
原則としてはいっしょ。

これはあくまでも法律の話で、道義上どうすべきかというのはまた別の話。

237:デフォルトの名無しさん
06/01/04 16:23:44
補足。
特許だと話が別なので念のため。
特許権を侵害すると知った段階で使用を止めないといけない。


238:デフォルトの名無しさん
06/01/04 16:33:47
>>230の場合って、>>236によると今公開してる商用ソフトはそのまま販売し続けてOKってことだよね?
でも、そのソフトの開発を続けることは出来る?バグがあった場合でも新バージョンは公開できないとか。

239:デフォルトの名無しさん
06/01/04 16:44:53
それどころではなくなる

240:236
06/01/04 16:58:48
>>238
販売はまた別だよ。
俺の言っているのはあくまでもエンドユーザが取得したソフトを
自分で使用する場合に限定した話。

販売となると行為としては頒布になるので、著作権法113条2項の適用
範囲外になる。パクリがあると知っていようと知らなかろうと頒布は
著作権の侵害になるので、すくなくとも発覚した段階で販売をやめないと
アウト。(発覚以前の責任がどうなるかはケースバイケースかと思われる)

241:236
06/01/04 17:04:12
とここまで書いて気づいた。勘違いしてるね俺。
230が言っているのは、商用ソフトの販売者が訴えられるかどうかか。
エンドユーザじゃなくて。

これは240で書いたように発覚時点で販売をやめないとだめ。

発覚以前の責任を問われるかどうかだけど、そこについては
善意の第三者が適用できると思う。(ごめん、ここはあまり自信ない)


242:デフォルトの名無しさん
06/01/04 19:47:00
つまり、同じ商品で商売を続けるには、盗用部分を無くした修正版を開発するか、
盗用部分の許可を得てから販売を行うかの、どっちかの対応が必要になるわけか


243:230
06/01/04 21:54:41
>>241
色々参考になるご意見ありがとうございます。

> 230が言っているのは、商用ソフトの販売者が訴えられるかどうかか。

まさに、その通りです。
で、そうなるとやはり発覚後の販売は不可能と言うことですね。

あまり詳しいことは書けないのですが、
現在、とあるソフトにオープンソースソフトを組み込もうと考えていました。
ですが、先日クライアントからストップが掛かってしまいました。
理由は、プロプライエタリなソフトと違って何の保証もないから、とのことでした。

そこで、あまりライセンスについて詳しく考えたことがなかったので、
こちらで質問させていただきました。


ここまで簡単に話を総合すると、
組み込んだソフトに盗用が発覚した場合、
オープンソースだろうとプロプライエタリだろうと、
継続して販売が不可能になるのは変わりない。
だが、プロプライエタリなソフトの場合は、コードに盗用がないことを、
利用決定時にソフト提供者によって保証される。

つまり、盗用が発覚して販売が不可能になった損害を、
ソフト提供者によって、補償して貰うことが可能である。

ここがオープンソース利用時と、
プロプライエタリなソフト利用時の大きな違いと言うところでしょうか。


244:デフォルトの名無しさん
06/01/04 22:04:18
補償って何してくれるの?

245:230
06/01/04 22:10:02
>>244
契約によるんじゃないでしょうか。


246:デフォルトの名無しさん
06/01/04 22:28:22
保証してくれるかどうかが問題であって、
オープンかどうかはあんまり関係ないような。

オープンソース系だと保証してくれなさそう、
という推測は十分成り立つけど、
プロプライエタリなら保証してくれるとは限らんしね。
当然、交渉はしやすいけど。

247:デフォルトの名無しさん
06/01/04 23:29:23
商用だって、ライセンス次第じゃないの?
賠償責任無いよん、なんてライセンスだったら、オプソと変わらん。

248:デフォルトの名無しさん
06/01/04 23:48:47
>>247
だから、そのライセンスを見て選べばいいわけで、選択の余地がある。
その逆、オープンソースに関しては、補償してくれるようなライセンスは皆無(あったら凄い)。


249:デフォルトの名無しさん
06/01/05 00:06:23
有償サポートはあるかもしれんけど損害賠償なんてしてくれるのかなあ・・・

250:デフォルトの名無しさん
06/01/05 00:24:59
>>249
まずないだろうな
ただ、契約をもって、損害賠償を求めることは出来るんじゃない?
オープンソースだと、そこらへんを免責事項としているわけで
その免責事項ってのが、どこまで適用されるのかが疑問だったんだろ
故意に盗用していた場合、免責事項は有効なのか
法律の専門家じゃないのでワカンネ


251:デフォルトの名無しさん
06/01/05 13:22:07
商用だって、普通は損害無保証かMAXがソフトの売値。
SONYだってGPLのパクってたりするし、商用だって解らんよ。

252:デフォルトの名無しさん
06/01/10 14:20:16
使用許諾と開発許諾がごっちゃになってる予感。

253:デフォルトの名無しさん
06/01/10 20:13:41
開発許諾 の検索結果 約 48 件中 1 - 10 件目 (0.54 秒)

254:デフォルトの名無しさん
06/01/10 22:23:40
バカ の検索結果 約 3,570,000 件中 1 - 10 件目 (0.19 秒)

255:デフォルトの名無しさん
06/01/10 22:39:57
一般名詞と俺用語の差が出たようだな

256:デフォルトの名無しさん
06/01/11 21:11:14
開発許諾って何?

257:デフォルトの名無しさん
06/01/12 13:58:43
「開発ライセンス」なら知ってる。同じ事かも知らんが。

258:デフォルトの名無しさん
06/01/12 20:13:48
開発ライセンスって考え方はオープンソースなプログラムに適用出来るのかいな。
そんな話は聞いた事無いけど。

259:デフォルトの名無しさん
06/01/12 22:50:15
広義のオープンソースなら。

260:デフォルトの名無しさん
06/01/14 22:21:10
オープンソースのライセンスはGPLとかいろいろあるようだが
そうでないフリーソフトなんかのライセンスは何がある?


261:デフォルトの名無しさん
06/01/14 22:30:28
>>260
URLリンク(www.opensource.org)

>>259
開発のみを許可しているオープンソースアプリってどんなのがあるの?

262:デフォルトの名無しさん
06/01/14 22:58:45
あぁ、スマン。非オープンソースのフリーウェアのライセンスって事か。
Beer Ware とかそういうの?

263:260
06/01/14 23:30:21
>>262
そんなかんじで。
BeerWareワロス


264:デフォルトの名無しさん
06/01/14 23:39:14
ペーパー(論文)ウェアとか

ボランティアウェアってのはあるのかいな

265:デフォルトの名無しさん
06/01/15 00:03:19
ペーパーウェアってあんまり聞いたことない
vaporじゃなくて?

266:デフォルトの名無しさん
06/01/15 00:05:27
ああごめん
論文を書かないと使っちゃだめなソフトがあるかって話か

267:デフォルトの名無しさん
06/01/15 00:09:17
じゃなくて、
使って論文書いたら、コピーを送る、とかいうライセンス

268:デフォルトの名無しさん
06/01/15 15:21:43
>>264
volunteerwareでぐぐったらNetBSD is volunteerwareというのが上のほうに来た。
カンパウェアとか寄付歓迎という意味で使っている人も何人かいる。
日本だとなぜかボランティア=奉仕活動と勘違いされてるが、本来ボランティアは
自主的に行う活動だから、それを押し付けるライセンスはないだろうなあ。
奉仕活動ウェアだと、大分前に「使ったら道に落ちているゴミを拾いましょう」
とかいうソフトをみかけた記憶はある。

269:デフォルトの名無しさん
06/01/15 17:33:42
>>105
違うな
ルパン3世 の中に「殺しのライセンス」があるし
古い映画にもその単語が出てくる

270:デフォルトの名無しさん
06/01/15 17:34:52
夜中に
>>105-107
の流れで笑ってしまう俺はおかしいかな

一発目は
「いや、元ネタとかどうでもいいの。」
の部分で笑った
基本中の基本だが
相手を問答無用にシャットさせる言葉で
その相手がぐうの音も出なくなる姿を想像できておかしかった

2発目は
「このスレのスレタイ見てみ?
「殺しの道で拾った」
わけわかんねーよ。 」
の部分
スピード感がある漫才のよう
1行目2行目3行目を漫才コンビで交互にしゃべっているところを想像していただければ
わかるだろう
とくに、「殺しの道で拾った」 の最後の「た」の部分にかぶさるように
突っ込み役の相方の「わけわかんねーよ。」の「わ」の部分がかぶさりそうな勢い(スピード感)

3発目は
「リズムいいから今のままでヨシ」
の部分
とくに「ヨシ」の部分がなぜカタカナになっているんだろう
という疑問が俺の中に漂い、なぜこんなこと疑問に思っているんだと言う自分に対するおかしさが笑いを誘った

4発目は
「ここは「殺しのライセンス」についてのスレじゃないだろ。 」というあたりまえ的な突っ込みの部分
あたりまえすぎるのが笑いを誘った

271:デフォルトの名無しさん
06/01/15 23:04:13
>>270
ツボ似てるね

272:デフォルトの名無しさん
06/01/16 00:05:10
自分の笑い所をいちいち解説する新鮮さに笑った。

273:デフォルトの名無しさん
06/01/16 00:21:34
2発目の会話って、あきらかに1人でボケツッコミしてる感じだと思うけど。
コンビでの会話の流れって感じじゃない。
あと3発目は、「ヨシ」の部分のカタカナっていうより、せっかく2発目の
レスで文章のおかしさを指摘したのに、「リズム感」っていうくだらないただ
1点の理由で黙らされちゃったいささか不条理感が残る2の気持ちが
その後余韻として残ってる感じでおかしい。

274:108
06/01/16 00:43:53
>>270
こんなのよくみっけたな
寝たいのに腹いてぇ


275:デフォルトの名無しさん
06/01/17 17:14:43
>>270
>笑ってしまう俺はおかしいかな
疲れてるんだよ。

276:デフォルトの名無しさん
06/01/24 00:40:08
UNISYS「やっときましたね。おめでとう! このゲームを かちぬいたのは PNGがはじめてです
01「ゲーム?
UNISYS「わたしが つくった そうだいな ストーリーの ゲームです!
02「どういうことだ?
UNISYS「わたしは ふるくさいGIFフォーマットに あきあきしていました。 そこでLZW特許をよびだしたのです
04「なに かんがえてんだ!
UNISYS「LZW特許は せかいをみだし おもしろくしてくれました。 
   だが それもつかのまのこと ライセンス料にもたいくつしてきました。
03「そこで ゲーム‥か?
UNISYS「そう!そのとうり!! わたしは 既存技術を うちたおす ヒーローが ほしかったのです!
01「なにもかも あんたが かいたすじがきだったわけだ
UNISYS「なかなか りかいが はやい。 おおくの モノたちが ヒーローになれずに きえていきました。
   しすべき うんめいをせおった ちっぽけなそんざいが ひっしにいきぬいていく すがたは
   わたしさえも かんどうさせるものがありました。わたしは このかんどうを
   あたえてくれた きみたちにおれいがしたい! どんなのぞみでもかなえてあげましょう
02「おまえのために ここまできたんじゃねえ!よくも おれたちを みんなをおもちゃにしてくれたな!
UNISYS「それが どうかしましたか?すべては わたしが かいとった 特許なのです

277:デフォルトの名無しさん
06/02/09 18:26:45
ライセンスの事、あまりわかんないです。
MITライセンスの文を読んだのですが、
配布しなければコピーライト文を添付する
必要も無いし、
製品にクレジットも表記する必要は
無いと判断してよいのですか?

278:デフォルトの名無しさん
06/02/09 19:03:44
とある製品にMITライセンスのモノを使いたいんですけど、
クレジットを表記する機能とか無いんです。
そういう時はマニュアルに書いておくんですか?

279:デフォルトの名無しさん
06/02/10 00:51:42
利用者が見てわかる場所なら、どこでもいいと思います。

280:デフォルトの名無しさん
06/02/10 14:32:01
>>279
ありがとうございます。ではマニュアルに書いて置きます。

281:デフォルトの名無しさん
06/02/21 11:39:40
誰かGPLのことをわかりやすくまとめてくれ。
age

282:デフォルトの名無しさん
06/02/21 12:51:21
URLリンク(blog.livedoor.jp)

みたいにプログラミングをしない奴がちょっと齧って
いっぱしに語ろうとするとネタにしかならないライセンス

283:デフォルトの名無しさん
06/03/02 15:03:31
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■■□□□□□■■■□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■■□□□□■□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■□□■□□■□□□□□■□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■□□■□□■□□□□□□□□■□□□□□□□□□□■■■□□□■■■■□□■■■□□
□□□■□□■□□■□□□■■■□□■■■■□□□□□□□□□□■□■□□■□□■□□□■□
□□■■■■■■□■□□□□□■□□■□□□□□□□□□□■■■■□■■■■□□■■■■■□
□□■□□□□■□■□□□□□■□□■□□□□□□□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□□
□□■□□□□■□□■□□□■■□□■□□□□□□□□□■□□□■□■■■■□□■□□□■□
□□■□□□□■□□□■■■□■□□■■■■■□□□□□□■■■■□■□□□■□□■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□


284:デフォルトの名無しさん
06/03/07 06:33:34
社員だけにログインパスワード発行するWebシステムにGPLのライブラリ使った場合、
ソースコードの配布を義務付けられるのはどこまで?

1 Webサーバーを管理する会社のシステム部
2 ログインして利用する会社の一般社員
3 ログイン画面にはアクセスできるがログインできない非社員(一般人)

285:284
06/03/07 06:36:30
補足。

URLリンク(www.icsharpcode.net)
使いたいライブラリはこれで下記のような記述もあるんだけど、
Webシステムでも大丈夫か心配になったもんで。

In plain English this means you can use this library in commercial closed-source applications.



286:デフォルトの名無しさん
06/03/07 08:02:55
>>284
0 配布しなくていい

287:デフォルトの名無しさん
06/03/07 08:48:58
>>284-285
Ziplibについてはリンクに例外条項あるんで使って無問題。>>286と同じ。

例外無いGPLだった場合は・・・どうなるか知らん。

288:デフォルトの名無しさん
06/03/07 13:55:43
例外のないGPLでも別に配布しなくていいよ。
「その会社のシステム部が自由にファイルを配布してもいい」って約束なら話は別だが

289:284
06/03/07 22:38:50
>>286-288
サンクス

290:http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se072729.html
06/03/18 22:00:39
TextSS のWindowsXP(Professional)64bit対応化おながいします

もしくは64bitにネイティブ対応したテキスト置換ソフトありますか?

そういや64bitにネイティブ対応している2chブラウザてありましたっけ?

291:デフォルトの名無しさん
06/03/24 08:44:19
LGPLのライセンスのアイコン画像ってどういう扱いなの?
画像を動的にリンクみたいに起動時にファイルから読み込むように
すればプログラムのソースは非公開でもよくて、リソースとして
同一の実行ファイルに組み込んだらGPLが適用されるってことなの?

292:デフォルトの名無しさん
06/04/02 14:10:04
たぶんそう。リソースdllにして読み込めばいいんじゃない。

293:デフォルトの名無しさん
06/05/02 21:23:38
CCが出来る前に作られたアイコンなのかね。

294:デフォルトの名無しさん
06/05/04 17:31:05
GPLってプロセス空間が別なら絶対に感染しないの?
事例1)ActiveX EXE
事例2)ソケット通信
事例3)パイプ
どれもうまく作ればユーザからは同じように見えそうだけど。

295:デフォルトの名無しさん
06/05/04 21:53:15
プロセスが別なら平気とGNUがいってるから大丈夫。
まあ日本の考え方じゃ動的リンクも無理だろうな

296:294
06/05/05 02:10:11
どうもです。
極論すると、ActiveXDLLは感染するけどActiveXEXEは感染しない
ってことですかね。
不思議だなぁ。

297:デフォルトの名無しさん
06/05/05 14:20:55
GPL FAQ のことなら、単に GNU の見解であって、法的に有効なものじゃないよ。
その違和感の通り、裁判したらどっちもアウトになる可能性はある。

GPL の条文では、著作権法が派生物と認めるもの全てに対して権利を主張してる。
だから裁判起こす国や地域によって違う結果が出るだろうし、「絶対」とはいえない。
通信のやりかただけじゃなくて、プログラム全体を細かく検討して決めることになるだろうし。

298:デフォルトの名無しさん
06/05/30 21:15:39
2chの書き込みに関するライセンス作ってFOXさんにプレゼントしようぜ
CCの真逆を行く「商用利用禁止」なライセンスを

299:デフォルトの名無しさん
06/05/30 21:16:04
あげてみる

300:デフォルトの名無しさん
06/06/04 23:04:44
>>298
できちゃったね。

301:デフォルトの名無しさん
06/08/02 09:03:15
道端珠恵氏ね
区祖屋炉宇
区祖屋炉宇
区祖屋炉宇
区祖屋炉宇
区祖屋炉宇
区祖屋炉宇
区祖屋炉宇
区祖屋炉宇
区祖屋炉宇
区祖屋炉宇
区祖屋炉宇
区祖屋炉宇

302:デフォルトの名無しさん
06/08/02 22:59:45
>>301
だれそれ

303:デフォルトの名無しさん
06/08/03 00:30:37
野郎ではない予感

304:デフォルトの名無しさん
06/08/05 02:41:28
gcc でビルドされた DLL をソフトウェアで利用する場合、
そのソフトウェアのソースコードを公開する必要はありますか?

305:デフォルトの名無しさん
06/08/05 05:40:22
>>304ないけどcygwinのgccでcygwinのdllにリンクしてたら公開しないとだめ。

306:デフォルトの名無しさん
06/08/06 23:01:52
>>305
ありがとうございます。cygwin の gcc を使っていますが、
cygwin.dll にはリンクしていないので、公開しなくていいということですね。

307:デフォルトの名無しさん
06/08/06 23:44:22
はぁ?cygwin.dllなんてねえよカスが。
-mno-cygwinつけたかっつってんだよ低脳。

308:デフォルトの名無しさん
06/08/06 23:44:35
>cygwin.dll にはリンクしていないので

ほんとか~?
ちゃんとcygwin1.dllが無い環境でも動作するか~?

いや、冗談でなく一度ちゃんと確認した方がいいぞ。

309:304
06/08/07 00:34:13
>>307-308
黙れチンカス

310:デフォルトの名無しさん
06/08/31 15:11:28
GPLにまつわる10個の誤解
URLリンク(opentechpress.jp)


311:デフォルトの名無しさん
06/08/31 18:14:59
>>310
それ、わざとかはしらんけど論点をずらしてウイルス性が無いように書いているね。
実際に問題になっているのは派生した際のウイルス性についてなのに。
プロパガンダとか一方的な思い込みとか偉そうに書いている割には、それ自体が
誘導的な論旨でワラタ。

312:デフォルトの名無しさん
06/08/31 19:41:36
opentechpressって時点で内容が分かる

313:デフォルトの名無しさん
06/08/31 23:04:25
>>311
あまりに馬鹿馬鹿しい話だが、
コンピューターウイルスと勘違いしている奴がいる、ってことなんだろな多分。

314:デフォルトの名無しさん
06/09/02 22:00:57
企業がオープンソースで製品を公開していて、そこでビジネス用途は普通にお金を取って
個人用途はフリーというよくあるライセンスで、その企業が倒産したら、その製品の
ライセンスはどうなるんだろう。

315:デフォルトの名無しさん
06/09/02 23:36:18
>>314
変わらない。
強いて言えば、ビジネス用途に使用することができなくなる可能性大。

参照;
URLリンク(www12.atwiki.jp)
の、「ライセンスが無効なら好きなように使ってもいいの?」とこが微妙に関係あるかな。

316:デフォルトの名無しさん
06/09/02 23:46:18
企業が著作権を持っていて、倒産してこの世から消えてしまったら
その著作権は誰に帰属すんだ?

317:デフォルトの名無しさん
06/09/02 23:52:05
その会社の筆頭株主

318:デフォルトの名無しさん
06/09/03 00:16:01
>>317
アメリカは知らんけど日本だと株主の残余財産分配請求権より
債権者のそれの方が強いだろ。アメリカはどうなんだろう。

319:デフォルトの名無しさん
06/09/03 00:37:23
残余財産=資産-負債


320:デフォルトの名無しさん
06/09/07 21:52:15
>>310 が Matz 日記で取り上げられていたけど、GPL を好きな人は
GPL サイドの uncertainty は気にならないんだね。

321:デフォルトの名無しさん
06/09/08 06:10:11
GPL3ドラフトについてみなさんの意見は?

322:デフォルトの名無しさん
06/09/08 06:40:29
>>321
長くて複雑でよくわからん。

323:デフォルトの名無しさん
06/09/16 20:31:29
ついにオープンソース殺人事件発生
容疑者はなんとReiserFSで有名なあの人!!!

URLリンク(www.linux-watch.com)

324:デフォルトの名無しさん
06/10/02 12:03:52
libjpegの使用に関して(主にライセンスやlibjpegを含む
ソフトウエアを配布するときの記載しなきゃいけない事項
とか)日本語でまとめられてるサイトない?

一応本家見たんだがようわからんかった。そもそも
どのライセンスが採用されてるんだ…?

325:デフォルトの名無しさん
06/10/02 13:07:54
BSDライク。

READMEファイルのLEGAL ISSUESを見ろ。
あと、
URLリンク(oss-nwsos.sourceforge.jp)

326:デフォルトの名無しさん
06/10/02 13:09:58
URLリンク(www.mozilla-japan.org)

でも、libjpegはBSDL下にあるって書いてあるな。

327:デフォルトの名無しさん
06/10/02 15:02:15
>>325
LEGAL ISSUES読んでみた。

おれの解釈
・libjpegを使用しています。と明記する
・This software is copyright ~で著作権者を明記する
・ソースを配布しないときは"this software is based in part on the work of the Independent JPEG Group."と書く

上記を書いたテキストファイルを、使用したいソフトウエアに同梱すればいい。
上記の文面で特に決まったフォーマットは無い。日本語で書いても問題ない。

あってる?

328:デフォルトの名無しさん
06/10/02 15:31:35
>>327
そこまでやればまず問題ないと思うな。
まあ、一応、libjpegを作った連中の免責事項まで書いてやれば120点だと思うが。

329:デフォルトの名無しさん
06/11/26 23:32:47
MFCアプリケーションにperlを合法的にembedすることは可能?

330:デフォルトの名無しさん
06/12/20 18:03:32
自作ソフトを公開するときなんだが、
設定ファイルの書き換えで
ライセンス同意画面をスキップされたときでもライセンスは適用可能?

できてもらわないと困るが。

331:デフォルトの名無しさん
06/12/20 21:14:46
インストーラに同意画面を付けるとか、初回起動時だけは有無を言わさず同意画面を
拝んでもらうとかもあるけど、商用ソフトでないなら README ファイルに書いてトップ
ディレクトリにぶち込んでおけば十分じゃないかな。法律の事は良く知らんけど、
ライセンス条項を常識的な範囲で十分に通知したかどうかが重要な気がする。
俺は README だけで十分だと思うよ。

332:デフォルトの名無しさん
06/12/21 01:05:39
基本的に、著作権は複製や配布を禁止することはできるけど、使用を禁止することはできない。
配布後に通知しても、それを使用するだけの人には、それに従う義務がない。
ライセンスを提示して契約させるのは、実行時じゃなくて配布時にするべき。

フリーソフトウェアみたいに、一部の複製や改変・再配布しか制限しないライセンスなら、 README だけでもいいけど。
もともと著作権法の規定でもっと厳しく制限されてるから、無視されても困らない。

333:デフォルトの名無しさん
06/12/21 06:29:51
著作権だけじゃなくて免責とかリバースエンジニアリングの禁止とかも入ってるんじゃないかな。
いわゆる EULA にあるような。

334:デフォルトの名無しさん
06/12/21 14:19:56
mp3はそこらのエンコーダーツールを入れて
うっぱらっちゃいけないんだっけ?

335:デフォルトの名無しさん
06/12/21 14:26:38
そこらのエンコーダーツールに聞いてくれ

336:デフォルトの名無しさん
06/12/24 19:52:11
聞いていいでつか?

GNU Free Documentation License
が適用してある文書内のプログラムソースをソフトに組み込みたいのだけど
組み込んだ場合はそれを配布時(readme.txtなど)に明記しないといけない?
また、組み込んだソフトのソースも公開しないといけない?



337:デフォルトの名無しさん
06/12/30 06:18:09
GFDLに感染したら履歴をつけたりしないといけないからGPL以上に大変だぞ。

338:!omikuji
07/01/02 14:06:11
 

339:デフォルトの名無しさん
07/01/03 02:43:35
LGPLのdll(無改変)をリソースに埋め込んで、実行時に展開してから動的リンクする場合、
ライセンスは他のプロプライエタリな物でも大丈夫でしょうか?

340:デフォルトの名無しさん
07/01/10 19:52:36

zlib/libpngライセンスですが、
基本的に、断りなしに自由に使ってよいということでよいですかね?

Open Source Initiative OSI - The zlib/libpng License:Licensing
URLリンク(www.opensource.jp)


341:デフォルトの名無しさん
07/01/10 20:11:28
全て俺が作ったとか言っちゃうのはダメだけどね

342:デフォルトの名無しさん
07/03/04 17:55:15
Javaで開発した、ソースの中にGPLを含まないプログラムについて、
当初、商用UnixのJavaVMだけ動作保証していたのを、
新たにLinux上のJavaVMでも動作保証する場合、そのプログラムはGPLになってしまうのだろうか?


343:デフォルトの名無しさん
07/03/04 23:59:03
普通はならないけど、何か特殊な事情でもあるの?

344:デフォルトの名無しさん
07/03/15 21:49:33
公開したソフトウェアが著作権切れ(50年たつとかパブリックドメインと宣言するとか)になったときでも、
「このソフトウェアは現状のまま提供され、このソフトウェアに起因するいかなる損害も補償しません。」
というような条項は有効と考えられますか?

ライセンスで敬遠されたくないから、パブリックドメインって言ってしまいたいけど心配です。

345:デフォルトの名無しさん
07/03/15 23:58:25
少なくともその条項は著作権を根拠とするものではないだろう

346:デフォルトの名無しさん
07/03/16 00:10:26
>>344
50年後の心配すんなw

347:デフォルトの名無しさん
07/03/16 00:46:26
死後50年でなかった?

348:デフォルトの名無しさん
07/03/29 18:26:51
Webアプリケーション等でバイナリ配布が伴わない場合、
GPL2だとソースの公開義務はないみたいなのですが、
Webアプリケーションでサービスを提供しただけでも
ソースの公開を義務付けるようなライセンスは無いのでしょうか?

349:デフォルトの名無しさん
07/03/29 18:37:27
そういうライセンスを作れば良い

350:デフォルトの名無しさん
07/03/29 18:58:39
そもそも著作者がサービスの提供を制御する権利を持つのか?
そうでなければライセンスではどうにもならんだろうが。
上映権あたりにこじつけるのかな。

351:デフォルトの名無しさん
07/03/29 21:34:09
MSのサーバにはクライアント接続ライセンス(クライアントがつなぎに来る数だけ金払え)
てのがあるんだから、クライアントが接続する度にソース公開しろ、ってライセンスも
合法なんじゃないの。

352:デフォルトの名無しさん
07/03/29 22:14:09
「ソフトウェアの使用権」なるものがあるなら、可能だと思う

353:デフォルトの名無しさん
07/03/31 11:19:32
根拠は複製権や同一性保持権でいいじゃん。

354:デフォルトの名無しさん
07/03/31 11:25:24
同一性保持権があったか…

355:デフォルトの名無しさん
07/03/31 11:47:19
サービスの提供だけで完結するWebアプリケーションで、
GPLみたいにソースの公開を義務付けてるソフトってないかな?
一から自分で考えるのもあれなんで参考にさせてもらいたいんだが


356:デフォルトの名無しさん
07/04/03 02:43:09
サービスにライセンスを掛けるのは不可能。
それは特許の領域。

357:デフォルトの名無しさん
07/04/03 03:42:35
サービスにライセンスを掛ける訳ではないんじゃないの。
バイナリの使用許諾の範囲だと思うけど。

358:デフォルトの名無しさん
07/06/30 20:32:30
GPL3ってGPL2とどう変わったの?
誰か日本語で頼む

359:デフォルトの名無しさん
07/07/01 02:20:06
でぃーあーるえむ

360:デフォルトの名無しさん
07/07/01 02:26:18
ストールマンが嫌いな企業がオプソから排斥されるようになった

361:デフォルトの名無しさん
07/07/01 12:44:11
GPL3 正式版を訳してるサイトどこかにない?

362:デフォルトの名無しさん
07/09/17 12:56:51
MIT、BSDライセンスについて質問です。
MIT、BSDライセンスは、実質同じように扱いますよね。

BSDライセンスのソースを一部利用した際(もしくは、全部)、
著作権表示と、面積事項を表記を配布時に添付する必要があると思うのですが、
どのように、配布するのがよいのでしょうか?

これみたいに、
URLリンク(packages.debian.org)

自分のソフトウェアのライセンスのところに、
利用した他のライセンスのソースの、免責条項や著作権表示を書けばよいのでしょうか?

自身のソフトのライセンスと、紛らわしくならないか心配です

他の例も見てみたいです・・・。

363:デフォルトの名無しさん
07/09/18 09:40:25
>>362
wikipediaのBSDライセンスがうまくまとまってるから
そこからいろいろ見て見るとよろしいかと。

364:デフォルトの名無しさん
07/11/01 18:38:50
他のスレで質問があったのでちょっと便乗

GCCでコンパイルしてできたオブジェクトにはGPLが適用されるのでしょうか?

元のソースがGPLで、それからコンパイルした場合には間違いないのですが
GPLのFAQ見ると、GPLが元で一部をコピーしたものはGPLになるということですが
コンパイルすることで、GCCがオブジェクトに何かをコピーしていると考えられる気もします。


365:デフォルトの名無しさん
07/11/01 18:47:35
んにゃ、GCCでコンパイルした生成物はGPLは、GCCからのGPLの感染は無いということになってる。

366:デフォルトの名無しさん
07/11/07 16:55:30
LGPLについて質問。

> 「『ライブラリ』を利用する著作物」が、『ライブラリ』の一部であるヘッダファイルから
> 採られたコード等を利用する場合、ソースコードはそうではなくても、
> その著作物をオブジェクトコードにしたものは『ライブラリ』の派生物になる可能性がある。
とあり、LGPLなヘッダを#includeしたものについても派生物となり得るようです。ただし、
> もしそのようなオブジェクトファイルが、数字のパラメタやデータ構造のレイアウト、
> アクセス機構または小さなマクロや小さなインライン関数(長さが 10 行かそれ以下)のみ
> 利用するならば、そのオブジェクトファイルの利用は、
> それが法的に派生物とみなされようとみなされまいと制限されない。
とあり、長さが 10 行以下ならば制限されないとなっています。
C++の場合、LGPLのライブラリ中のtemplate(大概10行を越える)を利用するプログラムは
ライブラリの派生物とみなされるのでしょうか?
もし派生物と見なされるなら静的リンクということになるので
利用する側のプログラムをGPLかLGPLにしなくてはならないのでしょうか?

質問した理由としては、
自分でスクラッチから書いた、templateを多用したライブラリを公開しようと思っています。
他の人にもぜひ使ってもらいたいが他の人が修正した分は自分も利用したいので
ライセンスとしては修正BSDLではなくLGPLを選びました。
ただ、使用者側までGPL・LGPLにしないとならないのはちょっと厳しすぎかと思いまして。

367:デフォルトの名無しさん
07/11/07 18:52:19
>>365
即答ありがとうございました。

>>366

>しかし、「『ライブラリ』を利用する著作物」に『ライブラリ』をリンクして実行形式を作成すると、
>それは「『ライブラリ』を利用する著作物」ではなく、『ライブラリ』の派生物となる
>(なぜならそれは『ライブラリ』の一部を含んでいるから)。
>そこで、実行形式はこのライセンスで保護される。第6節ではそのような実行形式の頒布の条件を述べる。

この部分の扱いが微妙だなぁと思うわけですが
URLリンク(diary.imou.to)
こんなのみつけました

一番いいのはライセンスを自分で作っちゃうことだと思う。

商用費商用問わず改変した場合には、ライブラリの公開の義務がある
ただし、ライブラリのみの公開で、使用した著作物には公開の義務は発生しない。

ぐらいでいい気もするがどうでしょうか。


368:デフォルトの名無しさん
07/11/07 19:16:32
>>366
つか、LGPLじゃなくてMPLでよくね?

369:366
07/11/08 01:26:51
>>367,368
ありがとうございます。
MPLについても検討してみます。
とりあえず独自ライセンスは止めておきます。

有名どころのtemplateライブラリは
gccのSTL->例外条項付きGPL
STLport->独自(非コピーレフト)
boost->独自(非コピーレフト)
Loki->MIT
という感じでした。非コピーレフトが主流のようですね。

370:デフォルトの名無しさん
07/12/02 00:47:47
プレイステーション2ゲーム『ICO』にGPL違反発覚
URLリンク(japanese.engadget.com)

371:デフォルトの名無しさん
07/12/02 02:59:35
しかしなんつーか、例えばディスアセンブルを禁止しているソフトウェアをディスアセンブルしてGPL違反を発見した場合、
それを糾弾するのは複雑な感じよね、お互い様っていうか。今回のがどうなのかは知らないけど。

372:デフォルトの名無しさん
07/12/02 03:06:39
妖精現実あたりが、
ディスアセンブル禁止自体が法律的に認められないとかなんとか
力説していたな
ありゃ本当なんだか

373:デフォルトの名無しさん
07/12/02 03:09:18
しかしそうなるとまたGPLが法律的にどうなのかとかそんな話に…

374:デフォルトの名無しさん
07/12/02 03:13:58
まあ、5年くらい前とは違って、世界各所でGPLは有効なのかという裁判があって
そこかしこで有効だという判決出てるみたいだからねぇ
詳しくは、スラドで検索するか、WikipediaのGPLの項目をみておくれ

375:デフォルトの名無しさん
07/12/02 03:22:16
実際のとこ、ちょっと言ってみたかっただけで法律にもGPLにも全く詳しくないのだわ。
開発を生業にしてるわけでもなきゃ自作のソフトを公開する予定もないから多分生涯関係無い話やね。

376:デフォルトの名無しさん
07/12/02 03:27:20
まあ、趣味でやる分には
確かに人様に迷惑さえかけなければいいやね。

377:デフォルトの名無しさん
07/12/02 23:22:48
逆アセンブルなんかしなくてもgrepでXvidへのスタティックリンクが分かっちまうソフトもあったけどな

378:デフォルトの名無しさん
07/12/03 19:52:16
それなんてエロゲ?

379:デフォルトの名無しさん
07/12/12 17:35:57
>>377 とか、>>370 とか、ってなんでGPLってわかるんでしょう?

コンパイル済みのマシン語レベルで一致とかなら、偶然とか思うってしまうけど、
何%一致したら、とか、基準があるんでしょうか?

それとも、文字列リソースみたいのを埋め込んでおく方式?

380:デフォルトの名無しさん
07/12/12 18:40:34
>>379
マシン語はコンパイラオプションでも変わるんじゃ。
埋め込み文字列からばれることはよくある。

381:デフォルトの名無しさん
07/12/12 22:41:38
恋と欲望を弄ぶ詐欺師!

382:デフォルトの名無しさん
07/12/13 00:22:31
少なくとも米国では、ライセンスで禁止してても、
調査のためのリバースエンジニアリングは合法らしいよ。


383:デフォルトの名無しさん
07/12/13 01:14:40
なんかのコーデックでは固定変換テーブルの値を弄って文字列にしてる…とか無かったっけ。

384:デフォルトの名無しさん
07/12/13 07:15:30
GPL以外のフリーのライブラリを使用していて、それにはソースコードの公開を求めるライセンスがついている。
GPLの亜種のようなライセンスらしい。ライブラリそのものには変更を一切加えずに使っている。

漏れはソースの公開はかまわんのだけど、そのフリーのライブラリは俺ライセンスに近いものらしいから、
漏れはGPLで自分のものを公開したいと思う。これってなんか問題が起きる可能性ある?

385:デフォルトの名無しさん
07/12/13 11:39:34
>>384
そのライセンスが別のライセンスでのサブライセンスを禁止してるかもしれないから、なんともいえない。
一般的に言うと、ライセンスを変えるのは難しい。

386:デフォルトの名無しさん
07/12/13 11:42:34
具体的な情報を一切明かさずに一体どういう答えを期待しているんだ

387:デフォルトの名無しさん
07/12/13 13:59:28
>>385
サブライセンスの禁止は条件にはいってないです。
作者に確認は取るつもりなんだけど、一般的にはどんなもんかなと。

388:デフォルトの名無しさん
07/12/13 14:06:44
>>386
ライブラリは二つつかっていて、一つはHSQLDB。これも改変は加えずに使ってます。
もう一つは事情があっていえない。スマソ。
HSQLDBを使ったアプリを作って、GPLで出すのはまずいのかな?

389:デフォルトの名無しさん
07/12/13 19:56:36
修正BSDライセンスじゃないの?>HSQLDB


390:デフォルトの名無しさん
07/12/13 21:20:31
そもそもなんでGPLにしたいんだか

391:デフォルトの名無しさん
07/12/13 22:02:11
>>389
BSDのライブラリを使ってGPLで配布するとまずいの?

392:デフォルトの名無しさん
07/12/13 22:09:43
>>390
宗教的なのは承知してるけど、他のライセンスにくらべれば効力ありそうだから。
でも絶対にGPLにしたいというほどではないです。

393:デフォルトの名無しさん
07/12/13 22:25:58
生成物にライセンスが及ばないというのは、
gccやcppのGNU拡張を使っても、大丈夫なのですか?

394:デフォルトの名無しさん
07/12/14 12:03:27
データとして GNU フォントファイルを置いて、
そのフォントを利用した場合も実行ファイルは GNU に感染するの?

395:デフォルトの名無しさん
07/12/14 13:23:26
GNUってなんだよ。GPLか?

396:デフォルトの名無しさん
07/12/14 13:36:56
GNU is GNU Unko License

397:デフォルトの名無しさん
07/12/14 13:57:39
GPLを毛虫のように嫌う風潮があるけどなんでなの?
BSDLを押す人々もかなりカルト入ってると思うんだが。
ただの勢力争い?

398:デフォルトの名無しさん
07/12/14 14:12:07
>>397
GPLはほっとくと、GPLを経由したコードが世界中を蔓延してGPLだらけになりかねなりウイルスみたいなもんだから

399:デフォルトの名無しさん
07/12/14 14:19:24
>>397
そよの板でやれよ

400:デフォルトの名無しさん
07/12/14 15:19:20
>>398
GPLだらけになるとなんでまずいの?金儲けができなくなるから?

401:デフォルトの名無しさん
07/12/14 15:24:32
ますますGPLなコードが増えるからだろ

402:デフォルトの名無しさん
07/12/14 15:54:04
>>400
企業でソース非公開で利用できるフリーのライブラリが欲しいというところじゃまいか。
そういう能なし企業にとってはGPLは敵だが、能なし企業は決してフリーのライブラリを
公開する気はなかったりする。もらうだけもらって決して無償で世の中に還元する気はない。
そういう企業は氏ねばいい。

403:デフォルトの名無しさん
07/12/14 16:37:38
まーそうだよな
BSDLでうまいことやってる連中は、フリーソフトでも稼げる手段を用意したうえで公開してるだろ
企業とつるんでうまいことやってるしそれはそれで結構なことだし悪いことじゃないが
そういうルートをもってないならBSDLにする利点はないよな
企業にソースコードもってかれて改造されてソース非公開で販売されてもいいなら別だが。
GPLでも販売されることはあるがソースは公開だし

オープンソースを推進というのは、ようは企業間同士のおつきあいってやつで、個人のフリーソフト作家が
マネしても食い物にされるだけ

404:デフォルトの名無しさん
07/12/14 18:10:08
俺が能無し企業ならGPLマンセーするぜ
何もしなくても勝手に誰かが改良してくれるし他所と競争する必要もない
余った金全部営業や広告に回してプログラマはリストラだな。GPLサイコー

405:デフォルトの名無しさん
07/12/14 21:45:54
おまいらほんと期待を裏切りませんね

406:デフォルトの名無しさん
07/12/15 00:31:05
GPL は自由じゃないからな。アンチプロプライエタリに執心するあまり
良心的な開発者にも使いにくいライセンスになってしまった。

BSDL や MIT で公開してる人間は悪意のある企業にソースを盗まれても
気にしない。というか、そんなつまらん事はホントに些末などうでも
いい事で、自分が公開したコードが誰かしらの役に立てばそれで十分。

盗まれる事が悪い事だと思う事、それ自体が心が狭い。
金儲けに利用されたって良いじゃん。好きでやってるんだから。

407:デフォルトの名無しさん
07/12/15 06:49:53
SunはJavaコンパイラやJVMのソースコードをGPLで公開したよな。
それが意味することは・・・

408:デフォルトの名無しさん
07/12/15 11:21:13
GPLなんてGFDLの凶悪さに比べれば、まだかわいいじゃない。

409:デフォルトの名無しさん
07/12/15 11:53:05
>>407
商売敵にそのまま利用されたくないってことじゃないの。
これは我が社が開発したオリジナルJDKで様々な構文拡張がなされております。なんてされたくない。
BSDLだとそれも合法になってしまう。

410:デフォルトの名無しさん
07/12/15 12:09:17
そりゃま無数の亜種Javaが流布したら困る罠
"Write once, run anywhere"とはいえなくなる
今でも言えないけどなw

411:デフォルトの名無しさん
07/12/15 17:15:43
>>409
んなもんBSDLじゃなくてクローズドでもできるわな

412:デフォルトの名無しさん
07/12/15 21:41:31
一度GPLで開発(公開)した開発者は、死ぬまでGPL以外で開発できないんでしょか?
公開後に商用のクローズドソースプロジェクトで仕事しようと思っても、
「GPLコードを流用してない?」とか難癖つけられそうな気が…。

413:デフォルトの名無しさん
07/12/15 21:48:04
>>412
>「GPLコードを流用してない?」とか難癖つけられそうな気が…。

そんなアホなことを言われるプロジェクトからは
さっさと逃げ出した方が良い。

414:デフォルトの名無しさん
07/12/15 22:05:04
>>412
ライセンスは公私を問わずプロジェクトごとに最適な選択がなされるべきで
GPLなコードを書いたからといってそのコード以外に何か縛りが発生する事は
ライセンス的にも社会的にもありえない。ブログでよっぽど電波飛ばしてでもいない限りは。

裁判避けに競合製品のソースを読んでいない事。
というのがプロジェクト参加の条件というのもまれにあるみたいだな。

415:デフォルトの名無しさん
07/12/15 22:33:33
>>413
PS2のICOのGPL違反疑惑の件みたいな事する奴が居るから、その企業側の言い分も間違っちゃいない。
それなりに騒がれたようだし、今後はそれが増える可能性もあるんじゃないか?

PS2のICOのGPL違反疑惑の件
・ICOを逆汗したらGPLなライブラリの同じコードが出てきた。
・GPL違反だソース公開しろとか喚く奴が出てきた。(作者以外が言う意味は無い。そもそも違反の罰則が公開ではないはずだが…)
・ソース内ではGPLだが、配布サイトではGPLのGの字も言わずに「自由に使ってよい」と書いてありライセンスが曖昧にも取れる。
・実は混ざっていたGPLなライブラリの作者はICOのPGやってたらしい。
・てことは、就業規則違反(コード持ち出し)の可能性や契約違反(GPL混入)の可能性がある。
・就業時間外で個人的に作ったライブラリを仕事先で許可とって組み込んだのならその問題は無いが、混乱招いた責任はどうなるのやら。

416:デフォルトの名無しさん
07/12/15 22:37:33
なんかそれを話題にしたくてしょうがないみたいだが他所でやってくれよ・・・

417:デフォルトの名無しさん
07/12/15 22:58:00
ん、そうだな。マ板でやる話題だな。

418:412
07/12/15 22:59:26
>>413,414
すいません、"難癖"という書き方が良くありませんでした。

例えば、ゲームソフトとかでよくGPL不正使用とかありますが、
そのGPLコードの作者が直接そのプロジェクトに関わっている
場合であれば問題とはならないのでしょうか?

裁判避けに、類似プロジェクトのGPLコードを読んでいない
(見ていない)事というのはどこだかで見たことがあったのですが、
自分でGPLコードを書く場合は、見ないわけにはいかないので
どうなのだろうと思った次第です。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch