【VOCALOID(初音ミクetc)】超初心者スレ【ここがスタート地点】5at STREAMING
【VOCALOID(初音ミクetc)】超初心者スレ【ここがスタート地点】5 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/27 13:49:39 hdL1UmDV0
以下はDTM板です。
質問前にローカルルール、過去レス、テンプレなどの確認をすることをおすすめします。

★音楽経験者、DTM経験者でVOCALOID未経験者向け
VOCALOID初心者質問スレ12@DTM
スレリンク(dtm板)

★音楽経験者でDTMやVOCALOID未経験者向け
DTM未経験者大歓迎スレ【初音ミク・リンOK】その7
スレリンク(dtm板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/27 13:50:35 hdL1UmDV0
その他、DTM初心者の便利なリンク。

DTM初心者のFAQ@2ch
URLリンク(dtm.ojaru.jp)

VOCALOID @wiki
URLリンク(www39.atwiki.jp)


ニコニコのDTM講座、ニコニコ音楽科タグからいくつか

音楽理論、楽譜の読み方等

ポピュラー音楽理論講座 その1
URLリンク(www.nicovideo.jp)

【愛m@s24】音楽講座 楽譜編
URLリンク(www.nicovideo.jp)


作曲講座

初心者のための作曲講座
URLリンク(www.nicovideo.jp)

音痴の 音痴による 音痴のための作曲講座~第一回~
URLリンク(www.nicovideo.jp)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/27 13:53:08 hdL1UmDV0
Vocaloid とSinger Song Writerで遊ぼう
URLリンク(vmei.sijen.biz)


midiシーケンサーDomino導入については以下を参照のこと。

TAKABO SOFT
URLリンク(takabosoft.com)

Domino導入のチュートリアル
URLリンク(mimikopi.nomaki.jp)

DominoでVOCALOIDを使う方法
URLリンク(mimikopi.nomaki.jp)


5:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/27 14:29:01 104u+1YN0
【VOCALOID初音ミク等】超初心者スレ 5回目の挑戦【スタート地点】
スレリンク(streaming板)

↑は重複スレとして、流れに任せておとしましょうか。
スレタイトル変に悩んだのがよくなかったですね。



6:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/28 02:28:08 VeWvFad3O
モノクロ∞ブルースカイの冒頭みたいな声の加工はどうすればできますか?

7:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/28 06:37:58 t+Ub1pNH0
>>6

>モノクロ∞ブルースカイの冒頭みたいな声

「ラジオボイス」と言われているものですね。
声の低音と高音の音量を思いっきり小さくして、1kHz~2kHzあたりの音量を大きくすればそれらしくなると思います。

音量の調整イメージは以下の画像が参考になると思います。

【ラジオボイスの作り方】の画像 | 歌和サクラのブログ
URLリンク(ameblo.jp)

こういった調整には「イコライザー」という機能を使います。
お使いの音楽制作用ソフトを書いていただければ具体的なやり方をかけると思います。

まずはとりあえず。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/28 08:26:12 SPWFCKdB0
例の4536進行って、サブドミナントから始まって一回もちゃんとトニックに戻らない進行なんだね
サブドミナント→ドミナント→ドミナントっぽい代理トニック→代理トニック
白黒つけない感じが聴き心地の良さに繋がってるのかな?

9:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/28 11:08:34 VeWvFad3O
>>7
ありがとうございます
帰宅後早速試してみます

10:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/28 12:20:31 t+Ub1pNH0
重複スレ立てたときには注意書きを直してました。たたき台になれば。
なにをもって超初心者スレとして機能しているかいないかというのは各種意見あると思いますが
個人的には「スレで立てた目標達成につながるかどうか」で考えるのがよいのかなと考えました。

作品を完成させることにつながるか、というのはある程度意識したほうが卒業生も
増えるのじゃないかと考えます。

★注意
●次スレ
>>970が宣言してたてましょう。>>970が音沙汰ない場合は誰かが宣言してたてましょう。
(レス番号が980を超えると24時間後にスレが落ちます)

●全般
「制作を進めるため」の質問・回答を心がけましょう。
知識を深めるのはそれ自身楽しいものでもありますが時には手を動かすことにつながらないこともあります。

●質問するかたに
・どんな質問でもOKです。超初心者の場合、そもそも質問のレベルが高いか低いかもわからないものです。
・「○○をしたいのですが」「▲▲が動かないのですが」という風に「何をしたいのか」を書くようにしましょう。
わからないことがあっても制作に問題ないこともあります。

●回答するかたに
・楽曲・動画に関係なく「全くの創作未経験者」に対して説明する前提での回答をお願いします。
同じ質問と回答がループするのもここでは当たり前です。
・「わからないのですが」の質問に対して答える前に「何をしたいのか」確認するようにしましょう。
説明したいことはたくさんあるかもしれませんが「制作が進めばそれでよし」と割り切りましょう。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/28 12:25:36 t+Ub1pNH0
>>8
この辺の話はこのブログが詳しいようですね。
URLリンク(www.virtual-pop.com)

一つの手法として引き出しに置いておく、という形でも良いんじゃないかと思います。
例に挙げられた楽曲を聴いてこの流れの「使いどころ」を考えてみるのも一つの手でしょう。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 11:27:50 Q0N1ZNGi0
いま人様の曲のメロディを眺めているんですが、
拍の頭にコード外の音を鳴らしても違和感が出てない理由ってなんでしょう?
たとえばEXILEのTi Amoは、サビ2フレーズ目は弱起の食い部分が7th→3th→4thと来て、
コードの頭から三音ほど4thが鳴っていますが、
ここはコードがⅤなので4thは一番不協和な音なはずです。
でも、それほど調子っぱずれには聞こえません。
高次の音でなければ、これらの不協和な音でも使用できるということですか?

13:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 11:42:25 +kc8/aKo0
音楽ってなんだかんだ言っても最後はフィーリング=気分なので
理論通りには行かない事もあるんだなあ、と思っておけばいいですよ。


14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 11:53:46 Q0N1ZNGi0
根音がオクターブ下なんでこの場合4thじゃなくて11thですね、失礼しました

>>13
そのフィーリングを集めて理論にしたのが音楽理論なんですよね?
弱拍に不協和な音が載っても、次の強拍でコードの音が鳴ればリゾルブされるからいいと思うんですが、
この11thは強拍・強拍・弱拍と畳み掛けるように鳴るのにもかかわらず違和感が出ていないのでとても不思議です

ただ、コードに乗るようにメロディを変えると余計不自然なので、
メロディに関してはコードとの調和よりも前後の音との位置関係の方が重要そうですね

15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 12:09:23 +kc8/aKo0
以前ちょっと演歌調の曲をコピーしてたんですが、メロディじゃなくコーラスで
どう合わせても不協和音なコーラスが存在していたことがあったんです。
耳コピなんで間違ったか?と思って和音に合う音でコーラス合わせると
全く気分が出ないコーラスになってしまってうまく行かない。

何度も聞いて不協和音っぽいコーラスでメインとオケに合わせると、妙にしっくり来る。
不協和音だからダメ!では無く、不協和音で味や場を作る事もあるんだなぁと思いました。
そういえば民族音楽やなんかも変な音多いですからね。


16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 13:09:44 PH1NIjas0
ゴジラのテーマ曲等は不安を煽るようにわざと不協和音で構成されたとか

聞く人の心になんらかの起伏を持たせるテクとしてか、それともそれとは話が別かw

17:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 14:56:45 0VD7PYygO
不協和音は一音隣じゃないよ
そのEXILEの曲をCメジャーと考えたら5のコード不協和音はファ#,ソ#,ラ#,ド,ド#,レ#
ボーカルの旋律なんて割と自由に動かせるから不協和音使わない限りコードに無い音使っても大丈夫だと思うよ
つーか音楽理論なんて何種類もあるし不協和音使った曲もあるし音楽理論が絶対と考えなくても良いんじゃない?

18:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 15:08:04 Q0N1ZNGi0
>>17
EXILEのTi Amoの該当箇所はⅤにてCmajにおけるドを3連打してるんですよ

ただ、いま他の曲も見てみたら
直前のコードの構成音が次のコードの頭で鳴ってもそこまで強い不協和音にならないようですね
直前の弱拍の11th(Cmajでシ)が直後に鳴るコードの3thとなっていて、
そのコードにおける11th(該当の3連打のド)が直前のコードの5thとなっているようです

他にもこのようなメロとコードの配置になっている曲があるので、なんらかの法則がありそうですね

19:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 18:06:34 L8Rw1CcU0
見てる層には役に立つとは思うんだがスレの趣旨かんがえよーぜw

20:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 18:35:34 YnoUzEHu0
ちょっと難しいけどコード構成音以外の音の使い方の種類はこんなとこ

URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)

21:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 19:39:13 +kc8/aKo0
とりあえず>>12の彼は理論はもういいから、曲作って卒業すべしw

22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 20:41:42 gB6mJdwc0
最初にこけたら後がキツイってのが知れ渡って
最初っから気合を入れるようになってきたんだろうかw
此処ぐらいはそういうのからフリーな場所であってほしいけども・・・

23:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 21:26:44 +kc8/aKo0
転けたらっていうか、誰もが有名PになってCDを出そう!
ってレースをする訳じゃないし、する場じゃないでしょ?
ニコニコにしろようつべにしろ。
趣味で楽しめばいいんだよ、何かに追い立てられたり
義務感を感じて作るこたーない。
商売のネタにしたい人に乗せられる事は無いと思うんだよね。

もちろん目指したい人は目指せばいいけど、そういう人は
ここに来る事(2chにくる事)自体道から外れてるよw

24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 21:46:43 XKWs5Opy0
>>23
最後の行はアホだと思う

25:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 21:50:23 aqa8ec9n0
らんらんるー♪

26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 22:14:45 GSAztbjk0
不協和音は別に使っちゃいけないわけないんだが・・・
不協和音も音楽の表現方法の一つだよ。ただ、下手に使えば変に聞こえるだけだから
使いこなす腕がないなら使わん方が身のためだと思う。

>>22
処女作は一気に伸びたが、その後に全然伸びなくなるPも居るから
一概に言えんよ。
無名からじわじわと名前が浸透して名の知れらつつあるPもいるしね。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 22:41:00 16+AhWOV0
理解しないと前に進めない症候群というのはどんな分野にもありますね。
特に、初心者はやってることが難しいのか簡単なのかさえもわからないものですし。

>>12さんの質問はいろいろ例を挙げてますが

>ここはコードがⅤなので11thは一番不協和な音なはずです。
>でも、それほど調子っぱずれには聞こえません。

要点はココですよね。

超初心者的なシチュエーションとしては適当にコードならしてあわせてみたらあってる感じがする、
でもなんであってるのかよくわかんないからこれで良いのか不安、という感じでは。
こういうときに、どこから聴いていけばいいんだろう、と言うことかと。

これは私も知りたいです。単に前後に関連する音があったら大丈夫とかそんな感じでしょうか?

>.12さんは特に、この曲の作曲者であるJin Nakamuraさんのテクニックを身につけたい
という話でもないでしょうし。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 00:34:05 RkNgWxLP0
なんで?って言われると難しいw

適当なこというと、
前のコードのIVをひきずってるんじゃないかな


29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 09:38:52 ckUILOmdO
ここは完成した曲のアップもしていいスレですか?
皆さんの曲が聴いてみたいです

30:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 10:12:57 7MvwCBsC0
初心者で処女作のみうp報告OK、その後は強制的に卒業と見なされうpも禁止。
>>1を見てください。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 13:37:41 SZvTYGHM0
12です、フォローやお答えとてもありがたいです

>>20
ありがとうございます、とてもためになります
ここに載っている知識は、アレンジの際により活きそうですね

>>28
直前のⅣの5thの保続音に近いということでしょうか?
倚音としてⅤの3rdに解決していると見ることも出来そうですね(>>20のサイトを見ると、この進行はどの禁則にも属していないようなので)

最初のフレーズでは拍頭に5thが連打され外音に音が流れていき、
次のフレーズでは拍頭に外音が連打され構成音、1stへ音が落ち着いていく入れ替わり立ち代りの流れは
複雑な恋の駆け引きのような趣がありますね
全く同じフレーズでも、バックで鳴るコードによって雰囲気を変わるという良い見本になりそうです

逆に、明るく分かりやすい曲調にしたければコード構成音だけでメロディを構築することによって
明朗な響きを得られるということでもあるでしょうから、初心者としてはとても参考になった感じています。
お答えありがとうございました

32:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 14:02:12 ckUILOmdO
>>30
教えて下さって有難うございます
処女作のみなんですね!
早くアップ出来る様に頑張ろう

33:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 20:18:34 ZLGroKvR0
>>31
深くはわかりませんが、

絵とか動画で背景のそのまた背景という風に何段にも違う層を重ねていったり、
グラデーション使って違った色に切り替えていくのと似た話なのかなあと思いました。

そういうテクニックは使いこなしが難しくて初心者向きじゃなさそう、という点も含めて。

Wikipediaの和音の所見るとこうあるし。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>不思議ではあるが、非和声音を含む和音は、それがまったく同じ和音であっても、
>豊かに響いたり刺激的に響いたりと、相反する効果が得られることがある。
>それがどのように響くのかは、その和音の前または後ろに、どんな和音が置かれているかによる。

>作曲家や編曲家は、どんな和音(あるいは非和声音)をどう配置するとどんな響きが得られるか
>十分に習得していて、もっとも効果的な非和声音の使い方をする。
>たとえば、非和声音による濁りが耳に快く、また、旋律が和音の縛りから解放されれば、
>メロディの自由な動きが可能になる。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 05:22:28 b4tWaDGo0
クラシックとポップスは違うからね

調子っぱずれに聴こえないってのは現代のポップスの感覚であって
クラシック的な見方をすればやっぱり気持ちいい音ではないんだよ

和声的な知識でポップスを解析しないほうがいいよ
まぁクラシックも後期にもなるとこういう枠組みの外の進行多いけど

35:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 08:36:00 m4AtfnEB0
>>34
ドビュッシーのピアノ曲とかきれいなんだけど不思議な感じですからね。
URLリンク(www.youtube.com)

とはいえ超初心者としては頼るものがないと道に迷って前に進めなくなるのも事実。

もう背景の理屈は無視して割り切って好きな曲のコード進行真似てみるとか
言う所からはじめてみた方がいいのかなあ。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 10:57:23 CQxPNOcQ0
J-POPのコード進行を見るとⅣ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵmの進行が本当に多いようですね
イントロでいきなり登場したり、Bメロを盛り上げていたり、
サビ頭でなったり、サビの後半を盛り上げたり、
サビは全てこの進行だったり、Bメロとサビが全てこの進行だったり、
むしろ曲が最初から最後までこの進行だったり

J-POPのようなものを作るうえでは欠かせない進行ということですかね

>>34
クラシック的な和声と現代のポップスの和声がどう相違しているのかをつぶさに見ていけば
ある程度ポップス側の共通点も見えてくるのでは、と考えています
現に13曲ほど並べてみてもテンションではない拍頭の不協和音は
やはり直前の和音の構成音を引きずる形で登場しているものが大半であるということがわかりました
あるいは短い音価で経過音として登場するパターンですね
理由も無く登場している不協和音はやはりないのだろう、と個人的には感じています
それが理屈によるものか感性によって取捨選択した結果なのかはわかりませんが。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 11:30:31 weL8mVJj0
そろそろ制作総合か最底辺スレでやるべき。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 11:58:13 CQxPNOcQ0
>>37
最底辺=知識がないというわけではないと思うので、お邪魔するのはどうかと思っています
まごうことなきプロなのに再生数が最底辺、という方も稀にいらっしゃるようですしね
自分自身はまだ曲を途中まで作って挫折してる段階なので、ここから抜け出せる状態ではないのです
長文でスレ汚し気味かとは思いますが、なるべく短くまとめるように気をつけます

39:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 12:31:33 m4AtfnEB0
>>38
なんとか完成するところまでいって欲しいなあと思います。
多分にいろんなところで「割り切る」局面は出てくるでしょうけど。

知識を身につければ身につけるほど頭でっかちになって前に進めなくなると言う現象も
他のジャンルだとよく見てるのでその脱出事例を作るという意味でも。

思い切ってメジャーコードかマイナーコードしか使わない、セブンスとかの追加もしないと割り切れば
速攻・・それこそ2分ぐらいでコード進行を音にする道具はあります。
URLリンク(www.jamstudio.com)

こういうものの力を借りてみるのも手かなと思います。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 12:50:36 weL8mVJj0
>>38
むしろ制作系で一番にぎやかなのが最底辺なんだよ、そういう意味で勧めたんだが。
他のスレを覗くのは決して良くない訳じゃなく、見識を広げるためにもいいだろう
まあ2chごときで、とは思うが。

それよりも初心者だからといって、君のメモ帳に使ってしまってるような現状はどうか?
と思うのだな。
他の初心者これから始めようという人が書き込みしにくい場にならないかと。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 13:33:30 30PHKCckO
とりあえず音鳴らしがら試行錯誤するといいよ
理論勉強が悪い事はないけど、結局目より耳で理解する事のほうが多いからね
適当なメロディにルート弾きのベース入れて、そっからあれこれ音入れやってたら、いつしかうまくなってた、俺の場合
昔の話なんで今参考になるかはわからんけど

42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 14:56:55 Qr/pKnug0
ルカのロングトーンの減衰は本当にどうしたらいいんでしょうか。


43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 15:08:52 /pASe+VD0
もっと具体的に。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 15:15:03 6eC0KBEu0
>>42
ロングトーンと同じか近い母音の音符を末尾にくっつける
継ぎ目が不自然なら、そこだけDYNを下げて音を消せば問題なし
「かーーーーーー(あ)」 描写するとこんな感じ……で解決しないかな?

45:42
10/07/01 17:36:33 Qr/pKnug0
あ、ごめんなさい。減衰どうしようというのは
もっと同じ音量で長く続けて欲しいのに勝手にディケイして困っているという話でした。

がくぽがオクターブ下でユニゾンしてるのですが
ルカが勝手に息切れしてがくぽだけ残ってしまうw(がくぽは楽譜通り)
単純な継ぎ足しだとあーあーあーって感じで継ぎ目がわかってブサイクだったので
他の人はどうしてらっしゃるのだろう・・・と。



46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 17:46:32 OTqnBIHu0
ディケイというパラメーターがあってだな・・・という話?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/01 19:03:16 CQxPNOcQ0
>>45
>>44氏のやり方がとてもオススメです
末尾に同じ音価で置くのではなく、短い音価(ノート)を置いておくと、その置いたノートまで確実に音を維持してくれます
[h a]   [a]   [dZ a]   [a]    (ノート終わり)のように置くのではなく
[h a]      [a][dZ a]       [a](ノート終わり)のように置くとツギハギ感が減るはずです
継ぎ足し用のノートのアクセントを50、声量を維持して欲しいノートのディケイを0にしておくとより効果的ですよ

48:42
10/07/02 01:22:48 djxA9qsp0
>>44 >>46-47
みなさんありがとうございます。
説明を受けて今大変なことに気がつきました。
どうも自分、ディケイの値の効果を真逆にとらえてたようです。


ちょっとVSQ直してきます
あーまるまる一曲分とかヽ(゚∀゚)ノアヒャヒャヒャヒャヒャ

49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/02 01:38:33 X4+ca83G0
>>48
良くある事だ、気にしない。
俺も昔ベロシティ増減の効果を、全く逆に勘違いしていて…

50:42
10/07/02 02:03:39 djxA9qsp0
>>49
ありがとう。今は落ち込むかもしれないけど黙々と直します。。。
とりあえず1コーラス分直したらルカの虚弱体質が改善されましたw

51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/02 03:35:06 LdeqKuI00
ぐぐっても出てこないんだけど、Ⅱってどこで使うの?
ⅡmじゃなくてⅡの方

52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/02 03:57:14 GZy8QLEv0
>>51
メジャーキーのⅡならⅤの前におくのが一つの使いかた
Ⅴ(ドミナント)の調のさらにⅤが主調のⅡだから
ドミナントのドミナントでドッペルドミナント

一例を挙げると

Ⅰ-Ⅱ-Ⅴ7-Ⅰ

53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/02 10:10:08 LdeqKuI00
>>52
ありがとう、ドッペルドミナントのこと知ってたのにちゃんと覚えてなかったみたいだ
下の例はⅡ→Ⅴ7の部分でⅤの調におけるドミナントモーションになって、Ⅴ7からⅠの部分でさらに元々のドミナントモーションをやってるってことか

54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/02 21:10:09 djxA9qsp0
ID:CQxPNOcQ0= ID:LdeqKuI00 という理解でおk?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 21:55:28 IIPi8rvi0
こんなスレがあったとは。
いつもAメロ止まりな俺にぴったりじゃないか……。

勉強させて頂きます。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 22:16:22 GXN562vp0
>>55
こっちはAメロ止まりどころか
この前やっとキーという言葉の意味わかったぐらいです。

採譜の達人使ってそれなりに音をMIDIに出来たけど暗号にしか見えない。
いいのか悪いのかもわからない状態。

とりあえずなんか音が出ると何か作れた気になるのでパラ音源のミックスだけは
練習がてらちょこちょこやってますが。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 22:40:34 IIPi8rvi0
>>56
むむ、キーっていうのは音階のことかな?
パラ音源のミックスは……マルチトラックをいろいろする感じ?

いや、正直そういう(おそらく)基本的なことがなにもわかってないですorz

58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 23:16:57 GXN562vp0
>>57
私もこの辺ぱらぱらと読んでああそうなのかーと思ってる程度です。
なんか絵柄が絵本みたいでやさしそうに見えたのでココ見てます。

あいうえ音楽理論 for ボーカル -6 - 歌練道場♪オンライン -
URLリンク(www.utaren.com)

>「人間と同じように音にも気が合う、合わないがあるんだ。
>気の合う者どうしで音楽を作ると、とても落ち着くというか、ほっとする雰囲気になるんだよ。」
>
>そのグループが「調(キー)」というわけだね。

パラ音源のミックスは、その通りです。
ボーカルとかギターとかのそれぞれの音声ファイルをDAWの上でならべていろいろ操作してまとめてる。
何か完成品っぽいものが作れるとやる気がもつので。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 23:35:47 IIPi8rvi0
>>58
なんと…いままで調がスケールで音階がキーだと思ってた……。
面白そうなサイトですね。僕も見てみようかな。

ミックスまでたどりついたことがないのですがorz
ミックスもいろいろ技術が必要そうだなあってことぐらいしか…。

勉強しなきゃいけないことが山のようですね;

60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 23:45:34 GXN562vp0
>>59
私の場合は作曲からはじめるとミックスまで辿り着く前に
挫折すると思ったのでミックスからはじめました。

個人的には作曲とかに手を出す前に一度、
既存のカラオケに、公開されたVSQをもとにボーカルをあわせて完成品らしいものを作ってみるほうが
良いと思っています。なんかできあがると結構やる気が出ると思うので。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 00:00:50 lyLHmVZk0
>>60
カラオケよりは既存曲のMIDIを使ってみる事をオススメかな。
なんといってもDAWでどんな楽器をどう鳴らしているか分かるのがいい。
テンポなんかも設定されているしね。
そしてピアノロールに正確に音符を書く方法も掴みやすい、ということは
ボカロのエディタを使う際に役立つ、と勉強しやすい。
最終的にミックスもかじる事になるし。

カラオケに併せようとすると、テンポを取ったりピアノロールにあわせるのが
大変だったりする。
耳コピみたいな事をしなきゃいけないので、割とハードルが高いんだよね。
童謡のMIDIなんかでもいいのよ、最初の最初はね。



62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 00:08:35 YdxCBIeO0
>>60
なるほど。賢いやり方ですね。
僕の場合
作曲Aメロまでしかできない→作曲出来たとして、ミックスがわからない→挫折
…になる確率が濃厚な希ガス……。

そういえばカラオケ版なんてのがごろごろしてるんですよね。
今作ってるのがひと段落したらやろうかな。
挫折という名のひと段落になりそうな気がして怖い;

63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 00:11:55 YdxCBIeO0
>>61
MIDIみるだけでもいろいろな発見があったりする。
(あくまでも初心者的な意味で)

耳コピしてみた系の動画だと、
有名Pの曲が(耳コピではあるものの)データとして見れて、
勉強になりますね。
こんな風に打ちこめばいいのか、って。

ただわかったところでなんとやらなんですけどね……;

64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 00:12:36 hRuDJLH30
>>61
一度ちえPさんの曲のVSQとMIDI使ってピアノとボーカルだけならしてあわせてみたことがあります。
そんなんでも、なんかできた気分になった記憶があります。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 02:08:52 YbRwClSSP
俺くらいの初心者になると
ミックスの意味が分からないんだぜ('A`)
アレンジとはまた違うのか

66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 02:31:52 hRuDJLH30
>>65
ミックスは・・・ボーカルとかギターとかピアノとかのそれぺれの音を混ぜることを言います。
アレンジは編曲といえるもので・・いろんな楽器の曲を決めると言うことだと思っています。

私の場合は作曲とアレンジの区別が付かない状態です。
実際作ってる方に「どこまでおわったら作曲終了でアレンジ開始なんですか」とたずねたこと
あるんですが、あんまり区別している人もいない感じで。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 10:03:17 izXtUzGR0
>>66
人それぞれで、明確な区別はできないよね。
クレジットで「作曲」って書いてあって、どこまでやってんのかと思ったら、
鼻歌で歌メロ作ってるだけってのもあるし。

聖飢魔2ってバンドの場合、
デーモン閣下が、電話でギタリストに「ふんふ~ん♪」って歌って、
それをギリストが「('A`)うへぇぁ……」ってなりながらアレンジしていたそうな。
作曲者の名義はもちろん「デーモン小暮」ですw

私の場合は、オケ出来ちゃってから歌メロ作る時もあったりするし、
作曲と編曲を同時進行でやってる事も多々。全部一人でやってるからね。
作曲者と編曲者が別々の人じゃない場合、多分明確に区別できないと思うw

68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 12:06:52 hRuDJLH30
>>67
なので超初心者の挫折パターンにはまっていくんだと思いますが・・・

--------------
【VOCALOID初音ミク等】超初心者スレ【ここがスタート地点】3
スレリンク(streaming板:847番)

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/04/09(金) 13:06:39 ID:3U7Bip+y0
>>846
というか、超初心者にありがちなのは、作曲と編曲の区別ができてなくて、
CDで聴くような完成段階をいきなり作ろうとして、
そんなの無理だってなってるもんだと思う。
コードとか理論的なことを考えなきゃいけないのは編曲する段階の方が多いし。
--------------

もちろんメロディが先とか、菩薩Pさんの講座のようにコードが先とか人によっていろいろなんでしょうけど
超初心者的にまずこんなの出来れば一段落ってのがあればおしえてもらえるとうれしいです。

メロディと、オルガンみたいなのでコードならしただけ、とかでしょうか。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 12:52:53 lyLHmVZk0
某Pなんてアカペラしか無い=メロディしかないって人もいるからなあ。
今でもそのスタイルかどうかは不明だけど。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 13:24:10 lSMbMnjF0
校歌くらいのものなら作れそう。
でもそこに色んな楽器の音色やら何やらを付け足していこうとすると
訳がわからなくなる。常に空回り状態(´;ω;`)

71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 22:36:22 slxtxQEs0
俺の認識では作曲はメロディとコード進行までだなあ。
曲の骨格の部分を作ってないと作曲とは言えないと思う。
どの楽器にどのような演奏をさせるのかは編曲の部類に入る。

でも、メロディのみ作っても作曲と言われる場合や
ベースやドラムパターンまでも作曲とかいう場合もあるよね。
個人的にはメロディのみしか作らないのは作曲家とは認めない。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 23:01:30 hRuDJLH30
>>71
その昔・・・数十年前にエレクトーンちょこっと習ってたときは
左手でコードをべたーっとおさえて右手でメロディ弾いて、なんてやってましたが

そんなところが最初の目標になるのでしょうか。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 23:05:50 I8N63tZr0
たとえば、冨田恵一のように、アレンジャーがデモテープとは全く違うコードをつけ直すこともあるので、
メロディとコード進行がワンセットって考えはもったいない。
(行き詰まったときに、全然違う曲調からアプローチしたりできる)

それと、ライナーノーツに乗ってる作詞作曲編曲の名前と、
同人やニコニコ動画で言ってる作詞作曲編曲は、意味が全然違うから混同してはダメ。
プロの方は、あんなもん誰にどれだけ金を配分するかってだけなので、
全然作業してなくても名前が書いてあったり、逆も普通にある。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 23:18:42 hRuDJLH30
>>73
絵を描くときに色塗る前のをとっておくと後で別のアプローチできる、
みたいな話と思いましたがどうなんでしょう。

むー・・
あとでコードつけ直すこともある、と思いつつメロディとコードの組み合わせを
とりあえず仕上げるのを最初の目標にすればいいのかな。

たくさんのことをいっぺんに考えると挫折しそうなので、
「ごちゃごちゃ考えずまずはここまでやってみたら」的な最初の一歩がどの辺なのかきいてみたいです。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/05 23:52:09 lyLHmVZk0
>>70
基本的にドラムとベースがあれば、後は歌声(ボカロ)乗せるだけでも
何とかなるもんですよ。
Aメロ~Bメロまではこの構成のまま、ってのは結構多くの曲であります。
あとはサビに向かってギターやピアノ、ストリングスなど着けたりで
盛り上げていくのが普通かな。
弾き語りっぽくするならギターやピアノだけから始めるというのもあります。

自分が知ってる曲で、何が鳴ってるか書き出してみてチェックすると
どういう感じがいいのか分かりますよ。
もし楽器が多くあってもその半分くらいは飾りで、削る事が出来るものです。


>>74
という訳で、上記のようにドラム&ベース(orギター、ピアノ)と歌唱で
仕上げるのをオススメ。
必要ならあとから増やせばいいのです。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/06 06:27:43 gDyO4Ijz0
まあ、ギターやピアノのみの弾き語りでも曲は成立するけど
最初はボーカル、ドラム、ベース、ピアノORギターの編成でやるのが
やりやすいかな。打ち込みでやるならピアノのほうが良い。

ボーカル:メロディ担当
ドラム :リズム担当
ベース :リズム&コード(ルート)担当
ピアノ :コード担当

こんな感じ。必要によって他の楽器を増やすことになる。
楽器を増やすポイントとして、同じような音域に多くの楽器を鳴らすと
邪魔しあうから、楽器が邪魔し合わない音域で楽器を鳴らすように気をつけたほうが良い。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/06 08:24:29 jtUtDsVz0
とりあえずもっと手前で、「テンポとスケールを決めてMIDIで短くメロディを作る」とこから
はじめてみてもいいのかな。

今動き止まってるけど、にゃっぽんの初級者向け音楽教室コミュの作曲課題がそんな感じだし。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch