10/02/10 02:52:52 MwJQrgdt0
■ニコニコ動画にNiVEのコミュニティがあります。
ニコニコミュニティ NiVE
URLリンク(com.nicovideo.jp)
■IRCチャンネル「#NiVE」
NiVEについてのチャットチャンネルがあります。
リアルタイムで情報がやりとりできるので、色々と勉強になります。
興味のある方は、
URLリンク(www6.atwiki.jp)
を参考にしてIRCクライアントソフトを導入し、
IRCnet-jp(WIDE系)上の
#NiVE
というチャンネルへどうぞ。
3:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 02:53:34 MwJQrgdt0
■動画編集の基本についての質問は該当する別のスレで。
以下のスレのテンプレなどが参考になります。
●MAD制作初心者向けスレ108
スレリンク(streaming板)l50
■わかんないからやり方教えて
→だが断る(まずは自分で探そう、考えよう、やってみよう)
■質問する前の確認事項
●>>1のリンク先にはすべて目を通すこと。大抵のことは載ってます。
●公式Wikiの「質問箱」や「バグ報告」の過去ログも参照してみましょう。
●まずは自分で試行錯誤すること。
ろくに考えも試しもせずに質問しても回答がもらえないことが多いですよ。
●質問する時は、「やりたい内容」「わからない内容」「問題の状況」などを
なるべく具体的にハッキリ書きましょう。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 02:55:05 MwJQrgdt0
■プレビューが遅いんだけど
→エフェクト処理などの時間もありますし、仕様上これ以上の高速化は難しいようです。
WikiのFAQなども参照して下さい。
実際の速度で確認したい場合は、リアルタイムプレビューやAVIの書き出しなどで対応しましょう。
■動画編集に向いてないから糞だな!なんか音もブチブチ切れるし!
→NiVEは、「動画の編集」よりも「動画の加工」に向いています。
音の扱いもちょっと苦手です。各作業に適したソフトを使い分けましょう。
■AE(Adobe AfterEffects)じゃないから糞だな!
→AEをご使用下さい。冗談抜きでマジレスしますが、
本格的にモーショングラフィックスやるならAE使ったほうが良いです。
■AEを超えた!NiVEはAEを超えたぞ!
→引き続きご愛用下さい。
■エクスプレッションを使いたいのだけど
→サンプルを見て理解できなければC#の勉強をしましょう。
■なんかエラーがでて落ちるんだけど
→発生状況の説明やエラーログ(errorlog.xml)、再現プロジェクト等を添えて、
NiVE公式Wikiのバグ報告ページに報告しましょう。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 02:56:24 MwJQrgdt0
■次期バージョンの開発と、現在のv1.xx系の扱いについて
現時点の最新版は、v1.88ですが、2009.5.9にアップされた以下の動画で、
NiVE作者のmes氏が次期バージョンの開発を宣言しています。
NiVE作るⅡ
URLリンク(www.nicovideo.jp)
これにともない、現在のv1.xx系については、今後はバグ修正のみの対応となるようです。
次期バージョンは現在鋭意開発が進められているようです。
開発報告動画を見つつ、wktkしながら待ちましょう。
+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・) ワクワクテカテカ
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
6:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 02:58:31 MwJQrgdt0
-- テンプレここまで。
漏れとかあれば指摘よろしく~。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 00:19:28 NYploVHQ0
>>1-6
スレ立て乙
ついでにちょっとバグ報告ver1.88
生成したテキストの始点を動かしても表示が同期しないみたい
上手く説明できないのでうpったプロジェクトファイルを見てください
URLリンク(u10.getuploader.com)
8:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 02:22:18 UPUKwWJq0
>>7
それ、多分コンポジションの長さが75フレームのコンポジションで作ったテキストトラックを、
コンポジション長が90フレームのコンポジションにコピーしたのでは。
トラックのデュレーションを見ると、速度が120%になってます。
1年くらい前に同じようなことで悩んだことがあるんで、そのときのメモにいくつか追記してアップしてみました。
トラックを別コンポジションにコピーする時の動作について
URLリンク(u10.getuploader.com)
NiVEはフレームベースの作りだから、仕様的にこうならざるをえないのかな~と
自分で勝手に判断しちゃったけど、なんとなくしっくりこない気がするのも確か。
「やっぱこれはバグだからこうしたほうがいいんじゃね?」的な意見があったらオイラも知りたかったり。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 14:19:10 DXjlUbgX0
*、 *、 。*゚ *-+。・+。-*。+。*
/ ゚+、 ゚+、 *゚ ・゚ \ 。*゚
∩ *。 *。 +゚ ∩ *
(´・ω・`) +。 +。 ゚* (´・ω・`)
と ノ *゚ *゚ ・ 。ヽ、 つ
と、ノ ・゚ ・゚ +゚ * ヽ、 ⊃
~∪ *゚ *゚ * +゚ ∪~ ☆
+′ +′ +゚ ゚+。*。・+。-*。+。*゚
10:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 18:18:11 XUA51BZ40
こんばんは。
>>1
スレ立てお疲れさまです。
突然で恐縮ですが、みなさんの知恵をお貸しください。
エフェクト【パーティクル(トラック)】のエクスプレッションで
リフレクションによるキャノンのパラメータ操作の実験をしているのですが、
うまくいきません。
OSはWindows7(x64)で、32bitビルド版のNiVE Ver.1.88を使用しています。
◆目標
まずはとりあえず、リフレクションでキャノンの値を取得してみよう!
それができたら、キャノンの位置のX,Y,Z座標をエクスプレッションで設定してみよう!
◆やってみたこと
1.NiVEを管理者権限で起動し、環境設定で「エクスプレッションのチェックを省く」にチェック
2.カラーイメージのトラックにエフェクト【パーティクル(トラック)】を追加し、
右クリック→「エクスプレッションを使用する(X)」をクリック
3.「高度」にチェック
4.名前空間タブに、以下のコードを貼り付け
System.Reflection
mes._3DEffect
5.参照タブに、以下のコードを貼り付け
C:\Program Files (x86)\nive1.88-x86\plugins\mes.3DEffect.dll
6.メインタブに、以下のコードを貼り付け
// キャノンプロパティを取得
Object oCannonProperty = ExpressionUtils.GetProperty(Property.ThisProperty, "キャノン");
// メンバプロパティ【Value】を取得
Object oCan = oCannonProperty.GetType().InvokeMember("Value", BindingFlags.GetProperty | BindingFlags.Public | BindingFlags.Instance, null, oCannonProperty, null);
◆結果
上記【Value】取得のコード実行時に、
エクスプレッション評価中にエラーが発生しました。該当するエクスプレッションを除いて再評価します。
エラー:mes._3DEffect.CannonProperty.get_Value()
のエラーメッセージが表示される。
何か文法的な誤りがあるのでしょうか?orz
11:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 17:50:00 BUa9igie0
あれ?前スレっていつの間に消えたんだろ。985以降は誰か埋めてくれたのかな?
12:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 19:41:32 0inb+x+50
980レス超えたら一日レスないとDAT落ちする
13:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 20:01:46 +4miWH/g0
>>8
デュレーションを100%にして、終了点を90フレーム目(それ以降は水色)にして試したけどそれでも75フレーム以降は表示されなかった
速度の問題とはまた別の話なのかなって思ったけど(プログラムはほぼ門外漢だからとんちんかんなこと言ってたらスマン)
まあ、始点を1フレーム目にしてソーステキストを空欄にしておけば済む話ではある
14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 03:43:10 hhgG3dA30
/⌒\ /⌒\ マラマラ♪
(( ; 三 ,,))
ヽ ( / ミ マラマラ♪
キ .メ ./
乂 ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
, ー-─-、
/⌒ ヽ
( _, -‐、 ヽ_
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 18:50:51 sYbM7qWy0
3D変形で、看板のような決まった対象にピッタリ画像や動画を合わせたい場合
見ながらカメラの座標をちょびちょび合わせていくのが普通ですか?
4隅の座標からカメラの座標を計算するようなことは可能なのでしょうか
16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 23:56:07 DF8gRIdT0
URLリンク(zoome.jp)
これの01:20のときに
2)Niveでシーンを作りWMMに挿入し保存
と書いてあるのですが挿入とはどういうことでしょう??
Niveで作ったものをいったん書き出してWMMにメディアとして読み込むということですか??
17:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 00:52:50 B/ALvGQC0
>>10
やってみようとしたけど自分にはリフレクションがさっぱりわからず挫折しました。orz
進展があったら是非教えてください・・・。
>>15
いまいちよくわからないけど、例えば街を歩く動画素材があるとして、
その動画に出てくる看板に独自の画像をあわせたいというようなことだろうか。
もしそうなら手作業であわせていくしかないと思う。
初音ミクが家の前を歩いてたんだけど…
URLリンク(www.nicovideo.jp)
とか
厳島神社の人のマイリスト
URLリンク(www.nicovideo.jp)
みたいに実写映像からカメラデータを計算して3DCG映像と実写を同期させるなんて技術はあるけども・・・。
>>16
そう。その人は
「ファイルサイズも小さくなるし画質もほぼ劣化しないから
素材も中間出力も最終出力も全部高画質WMVにしちゃえ~」
という主義のようだから、NiVEから出力した素材も全部WMVに変換してるのだと思う。
まあNiVEからHuffyuvで出力したのをわざわざWMVに再変換するのは面倒だから、
素材のサイズを小さくしたいだけなら、自分ならNiVEからDivXとかの非可逆コーデックで出力するかなあ。
ちなみにその動画の途中でWMVのことをAVIと呼んでるのは完全な勘違い。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 01:06:07 FDMhriXq0
>>17
昔高画質スレにいた漏れがマジレスするけど
WMMには拡張子とファイルフォーマットこそWMVのままだが
中身をAVIで出力する裏技がある
19:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 01:44:56 B/ALvGQC0
>>18
AVI はコンテナ(ファイルフォーマット)だから、
ファイルフォーマットがWMV(ASF?)で中身がAVIっていう表現からしておかしいような。
ニコニコ動画まとめWikiにある無圧縮WMVのことだろうか?
URLリンク(nicowiki.com)
これはWMVのASFコンテナにIYUVの映像ストリームを入れただけで、AVIではないよね。
一時期これが「無圧縮AVI」と書かれていて、混乱を招いていた。
Windows Media Video 9 VCMを使えばAviutlとかNiVEから
WMVの映像ストリームを持ったAVIファイルを作ることもできるけど、
WMMからはこういうAVIは出力できなかったと思う。(できるんだっけ?)
WMMで出力できるAVIというとDV-AVI Type-I だけだった気がするけど、
これらとは別なんだろうか?
20:15
10/02/14 04:50:32 FRvociRS0
>>17
やっぱりそうですか
手作業というか、Photoshopの自由変形の"自由な形に"みたいに
4点指定でパースを付けてくれるのが楽なんですよね
4点指定のFreeTransformには遠近の概念は無いですし
21:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 13:12:30 rg48U3xj0
初心者な質問してすみません...
wiki,F&Q見たんですが解決できず...
回転でX軸Y軸Z軸を操作できるようにするには
どうすればいいんでしょうか??
プラグインするのであれば
名称を教えて頂けませんか?
よろしくお願いします
22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 13:23:29 rSAfrRsr0
>>21
初心者用解説ページ のTipsの動画みてないだろ。
レンダラをOpenGLにするんだ。
23:sage
10/02/14 13:27:50 rg48U3xj0
>>22
ありがとうございます
今から見てきます!!!!
24:うp主 ◆nicoAE5HVc
10/02/14 16:49:51 P55XSPwE0
wikiのアップロード容量の制限が1MBまでだったのをすっかり忘れてた orz
ver 2.00αがうp出来ました。
URLリンク(nive.jp)
ver 2.xとver 1.xのwikiは分かれているので注意してください。
なお、ドメインの取得にともない、ver 1.xのwikiも引っ越しする予定です。
引っ越しは今日~明後日までの間に行う予定です。
>>10
エクスプレッションについてですが、エクスプレッションでは、セキュリティのために
リフレクションを使用出来ないようにしています。
なので、パーティクルのキャノンプロパティを取得することは事実上出来ないようになっています。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 17:24:46 ZN5htZlR0
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
うp主さん、超お疲れさまです!!
さっそくDLさせていただきますね♪
>リフレクションを使用出来ないようにしています。
了解しました。
ご教示ありがとうございます。
NiVE公式Wikiの質問箱のタイトル【保護されているプロパティについて】において、
「リフレクションを使って無理矢理変更することは可能ですが、~」とあったので、
”変更することは不可能ではない”と解釈していたのですが、今現在はそうではない、
ということですね?
ちなみに、エクスプレッションを使えるのであればパーティクルのキャノンは
是非とも操作してみたいパラメータの一つだと、個人的には思っているのですが、
キャノンをPublic属性にしていただくことは可能でしょうか?
26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 18:49:26 0Qv60+/v0
>>24
お疲れさまです!!
さっそく触らせていただきます待ってました
27:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 21:18:48 rSAfrRsr0
ver 2.00α公開おめでとうございます。
ところで、ここの人に聞きたいのだけどNiVEとNiVE2でスレ分ける必要ある?
28:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 21:26:07 rcMiKorp0
NiVE作るⅡ 9
URLリンク(www.nicovideo.jp)
29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 21:27:25 rcMiKorp0
>>27
分けた方が良いかも
30:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 22:07:46 JcqydpxY0
nive2公開おめでとうございます
31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 22:08:28 JcqydpxY0
スレは分けなくていいでしょう
よほどのことがなければ自然とみんな2を使うだろうし
32:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 22:20:01 rSAfrRsr0
>>31
流石にまだアルファなので実用レベルにない。当分並存すると思う。
ここで両方の話題OKにするなら2の話題はそれと分かるように書かないといけないな。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 22:37:27 QCIXjHhq0
分ける必要はないでしょ。質問者が1か2かをしっかり書けばいいだけ。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 22:39:20 ZN5htZlR0
確かに、分けちゃうと共通の話題で情報を共有しにくいってのは
あるかもしれませんね。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 15:18:54 d6hbBIEJ0
>>24
NiVEIIアルファ版公開ありがとうございます!
NiVE作るII 9までの動画内での解説を大雑把にメモってみました。
URLリンク(u10.getuploader.com)
動画を見返しつつ、説明書片手にアルファ版さわってワッホイヽ(゚ ヮ ゚)ノ
36:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:17:54 y4jKm0EJ0
NiVE2つこてみた
基本的になんにも迷わずに操作できて非常に快適
タイムラインは旧の方が好みかもしんないけどすぐ慣れるだろう
プレビュー品質下げれるの地味に便利だ
37:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 17:29:11 d1kLdU4u0
>>24
お疲れ様です!
これは今後が楽しみです!
38:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 00:18:30 LUoOYGW40
他貼り
NiVEサンプル 分割拡散(参照型)T
URLリンク(www.nicovideo.jp)
これは美しい・・・。再現を試しつつ解説に期待。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 09:49:32 ymQNoGMJ0
アルファ版の間のネタかもしれないけど、あのアイコンとか大丈夫か、と思ったりw
40:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 12:13:37 Ftq3pH1r0
Ni
41:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 00:22:58 RWesJ+O/0
niveでwavを取り込もうとしたんですけどエラーがでてできなかったんです
なんとかLAMEを入れてアイテムに追加することはできたんですが
タイムラインに入れて再生するとエラーメッセージが出てしまいます。
助言などいただけたらありがたいです
42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 00:47:09 S9ZbydHC0
>>41
FAQ。 URLリンク(nicoae.if.land.to)
※なるべく「PCM 44.1kHz(又は48kHz) 16bit ステレオ」の
waveファイルから読み込むのを推奨。
wavにも色々あるわけで、LAMEが必要だったってことは中身がMP3のwavなんでしょう。
AudacityとかSoundEngineとかでPCM形式のwavに変換して読み込めばいいと思う。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 01:33:19 RWesJ+O/0
>>42
ありがとうございました!質問してみてよかったです
soundengineでビットレートを24→16にしてフォーマット変換したらできました
44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 05:15:27 fws8fQns0
キーフレーム作成時、キーフレームタイプは固定点になりますが
初めからリニアにすることは可能でしょうか?
45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 10:01:18 2xor7p3f0
URLリンク(www.nicovideo.jp)
↑この動画の0:43~0:45、2:56~3:05、3:49~3:57のそれぞれの間で使っているエフェクトはどういう種類のものなのでしょうか?
46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 13:10:08 tlpijWvH0
Niveにあるわけないだろ
AEなら全部標準で付いてるが
47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 14:21:45 z1WSdAKy0
スレ間違ってますよ、AE大明神
48:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 15:20:03 mQ8gsjhu0
>>44
無理だと思う。
>>45
Wikiの質問箱とここにマルチとはいい度胸だ。
特に難しいことはやってないし、普通にNiVEでできると思うけど、
調べたり使ってみたうえで聞いてるとはとても思えない。
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
にあるエフェクトの説明読んで、テンプレにある解説やサンプル動画見て色々試してみるといいと思う。
つかWikiの質問箱って安易に何でもかんでも聞いていい場所じゃないような・・・。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 15:33:18 +mQzFYIj0
>>46
というか2:56~3:05のあたりを見る限り、AEじゃなくNiVEで作ってるものと思われ。
いやまあAEのシャターエフェクトは使ったことないんでわからんけども。
50::名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 17:35:34 2xor7p3f0
>>48
すみませんorz
URL先を熟読して出直してきます。
51:44
10/02/17 18:26:38 C/NESuyg0
>>48
ありがとう、しゃあないね
52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 21:16:06 raMFnK010
>>48
おかげさまで3つのうち2つのエフェクトが判明し、使えるようになりました。
自力で調べる癖をつけないとダメですねorz
残りの1つも頑張って見つけます。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 14:46:08 oJ0Yn3G80
いつのまにか2.00αキテルー!
早速試させていただこう
54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 22:14:04 9Fd6BrKR0
NiVE2のモーションブラー機能を試してみました。良い感じです。
【NiVE2新機能】モーションブラー機能使ってみた その2
URLリンク(www.nicovideo.jp)
55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/19 10:34:31 KIftAwd20
正直、プラグインの互換性だけは、gdgdな実装でもいいから
何とか確保してほしかったなあ。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/19 10:44:54 Oz/L+iDP0
無茶言うな
57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/19 14:47:11 4JAd8wqp0
なめらか移動使わなくてもよくなるって事か
58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 01:42:44 e7X1ycIn0
URLリンク(nive.jp) に繋がらないんですけどなんかとらぶってますかね?
59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 09:00:39 XShSTHE40
>>58
不安定でしたけど復旧したみたいですね。
ところで、ベタ書きなうえにまだ未完成ですが、NiVE2 α版のレビュー的なもの(?)を書いてみました。
週末に入りましたし、なるべく多くの人がいじってみるとよいと思ったので暫定公開してみます。
NiVE2 α版を使ってみよう
URLリンク(www.geocities.jp)
mesさんのマニュアルとあわせて読んでいただければ、さわってみる上でそれなりに参考になるかと思います。
レッツ人柱!
60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 21:18:07 pIFHEljZ0
>>59
レビュー乙!
ver1触ってた人にとっては「こんなこともできるようになったのか!」ってのがよく分かるね
61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 01:27:34 0bIHJmBV0
URLリンク(www.nicovideo.jp)
上記動画の02:11~02:13のような、「時計回りに画像が現れる」エフェクトを
niveで使いたいのですが、適当なプラグイン等ありませんでしょうか?
62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 02:20:41 3okyr0dE0
>>61
>>3と>>48
63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 04:57:50 T7Hi9Bf/0
>>61
プラグインいらない。本体に入ってる。
64:61
10/02/23 19:55:23 0bIHJmBV0
>>62-63
「放射状ワイプ」でできました、ありがたくあります。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 01:49:04 Yo5rH8cJ0
失礼します。Ver1.8.8を使用しています。
テキストアニメーションについてなのですが、
1文字目にかけられたエフェクトが終了してから2文字目のエフェクトがかかり始める、
という仕様は固定のものなのでしょうか?
例えば不透明度100~0と推移させる動きのとき
1文字目が不透明度50になった時点で2文字目の不透明度も変わり始める、
というような動作はテキストアニメータでは実現できないのでしょうか。
もし他の何らかのエフェクトなどで実現できるものであれば、アドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 08:30:34 l+QnyfCh0
>>65
できるかも知れないが俺にはよくわからない。不透明度重ね掛けでいけるかと思ったがうまくいかなかった。
しかしテキストタイムラインを2つ重ねて誤魔化せば一応可能。
こんな方法でよければサンプルプロジェクトUPするけど必要?
67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 11:46:24 +jdbX+Q20
>>65
>>66
今日は仕事が休みで暇なので、私もチャレンジしてみました(NiVE Ver.1.88)。
以下のエフェクト使えば行けるぜ!!
・トラックマット T
・線形グラデーション(WPF)
・メイド調整
サンプルプロジェクトは、
URLリンク(u10.getuploader.com)
の「線形グラデーションを利用したテキストワイプ.zip」に上げてます。
画面サイズ800x600で作ってしまいますた。
希望通りの動作になっていなかったら申し訳ないorz
善きNiVEライフを!!b
68:65
10/02/25 00:58:57 GrtZVs8J0
>>66-67
ありがとうございます!
しかしやはりテキストアニメータ単独でできないとなると、
「プロポーショナルフォントで」「不透明度ではなく移動や回転で」
などの条件が加わるとまた別のアプローチが必要になってしまいますね。
ただ、おかげさまで現在想定していたような動きはつけられそうですので
アドバイスをもとに頑張ってみます。
ありがとうございました!
69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 16:24:05 LFX4oUXj0
質問なのですがプラグインAxの波変形を利用しようと思ったのですが
効果がおきません。参考動画などを見ても効果がでない理由がまった
く分かりません・・・唯一参考動画と違うのが動画か静止画かという
所です。波変形は静止画では使えないということはあるのでしょうか?
もし分かる方いたら教えてください
70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 18:27:22 +gBV7jE+0
>>69
もしかして単色系のカラーに波変形をかけてませんか?
単色系に変化を与えようとしても変わらないはずです。
絵の付いてる画像で試してみてください。
71:うp主 ◆nicoAE5HVc
10/02/26 02:40:02 TH38LN1F0
もう早動画のネタがなくなったよ! orz
ver 1.89
・一部のプロジェクトが読み込め無いことがあるのを修正
・ SizeFOrPointFEditControlで、xをドラッグしたときにX軸とY軸が同じ値ずつしか変化しなくなっていたのを修正
・テキストやシャドウコピーで、長さが常に0フレームからの長さになっていたのを修正
・テキスト(拡張)で負の方向に回転しなかったのを修正
ver 2.00α2
・レイヤー時間を変更した後に、レイヤーの分割をすると分割する時間がずれていたのを修正
・標準レンダラで、モーションブラーと画質変更を適用しているときにビデオのサイズが変わるのを修正
・標準実装のレンダラで親子設定でNullオブジェクトの変形が適用されなかったのを修正
・コンポジションの設定等での時間設定で、H:MM:SS:FFのHの部分が無視されていたのを修正
・オーディオ付のレイヤーをレイヤー時間をずらした状態でレイヤーを増やすとエラーが発生することがあるのを修正
・ボリュームエフェクトで、音量を変更すると音声が破綻するのを修正
・プレビューウインドウに拡大率のコンテキストメニューを追加
・キーフレーム追加時に、追加するキーフレームの補間タイプを前のキーフレームと同じにするように変更
・キーフレームに関するコンテキストメニューの追加
・メニューに最近開いたファイルを追加
・VFWOutputの追加
VFWOutputについては、ver 1.xxと同じ制限がありますので注意してください。