09/11/23 21:07:16 NNlbfdOk0
15分~20分程度の動画をニコエンコでエンコしたら3時間近くの動画になるのですが・・・何か解決策はあるのでしょうか?
QuickTime ムービー(元動画)からMP4にしたら変に時間が長くなるのですがorz
誰かわかる方助けてください
632:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 21:13:02 WzXq0TTb0
PCを窓から投げ捨てる
633:621
09/11/23 22:00:52 vnwbpypM0
>>622
thx. なるほどSpliter類に価値があるのか.
ニコやりだしたころ、ffdshowやらspliterを入れたら、aviUtlyが FLVを拒絶しだしたんで、それ以降
その手のもの葉使わなくなった.したがって今もそれらしきものは,aviUty-ds_inputだけ.
それと
FLV(PCM)を スッピンで再生したMPCHCは
Build number: 1.2.908.0 / MPC Compiler: VS 2008 / FFmpeg Compiler: GCC 4.3.2
Windows Xp Home SP2 / Pentium 4 3GHz / 1GB RAM
634:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 22:02:41 CcF4vj/F0
今出ているFlash10.1βでアクセラレーションを有効にすると
ジャギー出まくりで画質が劣化するよ
正式版で直るといいけど
635:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 22:06:34 PzDpsVc/0
結局、(9)になってからは、どれくらいの解像度でエンコしてますか?
512x288、640x360、1280x720、それ以上?
(プレミアム会員です)
636:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 23:56:24 +zHJUECw0
>>625 >>629
ffdshowだとここまで崩れることがあるんですね。参考になりました。ありがとうございます。
>>631
せめて>>1くらいちゃんと読まないと誰も答えてくれないよ。
QuickTimeムービーだって色々な種類があるし、使ってるQuickTimeのバージョンとかも関係するだろうし。
>>633
MPC-HC 1.2.908.0で試してみたけど>>592のFLV(音声PCM)の映像だけは見れるけど音声は聞こえなかった。
念のため1.2.908のFLVSplitter.axを単独で入れてGraphStudioで調べてみたけど、やっぱりPCM音声には対応していない。
多分MPC-HCのView→Options→InternaFiltersのとこで、内蔵のFLVスプリッターを使わないように設定してるんじゃないかな。
映像も音声もちゃんと視聴できたんだとしたら、自覚がないまま何かしらのFLVスプリッターを入れてるんだと思うよ。
MPC-HCでの再生時に、メニューから「Play→Filters」のところを見ると、再生に使ってるフィルターが見れるから、
どんなスプリッターが使われてるのか確認しとくといいかも。
637:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 00:42:06 fAlVPnmXO
>>635
特別な理由がない限り、512x384じゃね。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 00:52:11 G8+A32vs0
どうせ512x384で見る人が大半だろうからな
アイマスとかだとフルスクリーン派も多少いるかもしれないけど
639:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 18:40:36 ukI2LO4+0
>>636 再生に使ってるフィルターが見れるから
再度 >>592 から DownLoadして MPCHC 1.2.908 で再生したら、PCM音声は再生不可.
とんだ勘違いでした、PCM音声も再生できたのは、
FLVExtractでバラして、即 FLV_ffmpegmux_D&Dで 再多重化したFLVのほうでした.
FLV_ffmpegmux_D&Dで再多重化したFLV再生時の
■MPCHC 1.2.908 のFilter
Filter : W: Wave Parser - CLSID : {D51BD5A1-7548-11CF-A520-0080C77EF58A}
- Connected to:
CLSID: {18C16B08-6497-420E-AD14-22D21C2CEAB7}
Filter: Audio Switcher
Pin: 【CD生音源】とある科学の超電磁砲 「only my railgun」【音質1411kpbs】.wav
- Connection media type:
Audio: PCM 44100Hz stereo 1411Kbps
DownLoad :67,840,862 【CD生音源】~【音質1411kpbs】.flv
再多重化 :65,179,620 【CD生音源】~【音質1411kpbs】.flv
ファイルの大きさが違いすぎるような.FLV Extract が 修復したのかも??
この再多重化したFLVをうPしてみればわかるだろうけど、ある事情でできないw
640:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 18:48:26 KGOnTYwD0
ニコニコって80fpsの動画うpに対応してたっけ
641:633
09/11/24 18:50:19 ukI2LO4+0
>>638 フルスクリーン派も多少いるかもしれないけど
その"フルスクリーン"って、 ニコ画面ボタンの[拡大] それとも I.E でいうと [ F.11 ] のことなんでしょうか?
642:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 18:51:48 KGOnTYwD0
ニコ画面ボタンの[拡大]+[ F.11 ]じゃないか?
643:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 18:52:37 KGOnTYwD0
あ、そういえばモニタサイズに拡大って項目あったからF11いらないわ
644:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 19:37:35 n5ilKJn60
>>639
あのな、MPCは同じフォルダに同名の音声ファイルや字幕ファイルがあると、
再生時に多重化する機能があるのよ
demuxした、そのwavファイルの名前変えてみ
音鳴らないようになるから
645:633
09/11/24 19:47:43 ukI2LO4+0
>>644
鳴りません、ありがとうございました.
>>642 >>643
やっぱり、ブラウザの窓はないやつのことでしたか.これで2画面同時再生ができたらいいのにな.
646:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 02:13:31 tKpbWxNF0
質問です。
AviutlでいくつかのフィルターをかけるとCPUの使用率が20~30%くらいでスレッドが8個の内4~6個しか動きません。
これは正常でしょうか?
x264.exe
--preset Medium --bitrate 800 --pass 1 --stats ".\x264.stats" --aq-mode 0 --psy-rd 0:0 --ipratio 1.6 --pbratio 1.4
--qpmin 15 --qpmax 45 --qpstep 8 --scenecut 60 --keyint 300 --bframes 5 --b-adapt 2 --direct auto --me umh
--merange 32 --threads 8 --deblock -1:-1 --cqm jvt --no-dct-decimate
使用ソフトAviutl
Windows7 64bit
Core i7 920@4G
メモリ8G
647:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 02:24:26 MCiKZq9T0
で、使ってるフィルタを書かないのはなんで?
648:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 02:28:28 tKpbWxNF0
すいません
Lanczos 3-lobed 拡大縮小
WarpSharpMT SSE4.1
エッジレベル調整Ver7
Prefilter for nonlinear sharpen
nonlinear sharpen
です
649:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 03:18:42 j0RMG2yH0
非線形処理な先鋭化ってMT化してたっけ?
それはずしてみたら
650:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 04:05:43 CgFpV5pGO
--threadsは使いたいスレッド数の1.5倍の数を入れなきゃいけないとかってまとめwikiに書いてなかったっけ
で0を指定すれば全スレッド使ってくれるってのもまとめwikiに書いてなかったっけ
651:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 04:06:42 UIjaWFSyO
0は基本だな
652:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 04:16:56 j0RMG2yH0
べつに1.5倍じゃなくてもたいして問題はないけど、4コアで8とか10にしたところで速くはならんと思うよ
あれはむしろ通常よりもスレッド数を減らすことでCPU使用率を下げるために使うもんだから
それともうひとつ思い出したが、世の中にはHTTをオンにしてると遅くなるフィルタって結構ある
653:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 04:37:33 THQhtA670
64bitは遅くなるフィルタが多いからエンコするなら32bit使うのが無難
654:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 06:44:15 tKpbWxNF0
おはよう
>>649-653
返事ありがとうございます。
帰宅したらそれぞれ実行してみます。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 01:54:02 DinMMAI80
依頼スレでweightpで崩れるソース見つけた
weightp 0:URLリンク(revo.mine.nu)
weightp 1:URLリンク(revo.mine.nu)
weightp 2:URLリンク(revo.mine.nu)
1と2はやっぱFlashPlayer10.1までは止めたほうがよさそうだね
時間が経てば勝手に直る話ではあるが…
656:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 04:04:52 DinMMAI80
>>655と同様のオプションでx264.nlのr1352でやってみたら、今度は崩れなかった
どうやら使用したバイナリで違うみたい…
657:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 05:05:43 5pma7zqv0
ニコエンコ使ってるんですが最近40MBに収まらなくて目標ビットレートを300位に下げてもだめでした。
元は150~300MB(aviutlで圧縮済み)のaviファイルなんですがいつも50MBどまりです。
画質や音質は下がってもいいのでこれ以上サイズを抑える方法ってありますでしょうか?
658:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 06:32:09 Fa1ZYGkk0
フレームレートを落とす
ソースにノイズリダクション系フィルタを強めにかける
解像度を小さくする(周りを黒枠などで埋める)
あるいは100MB鯖エンコで上げてみて、妥協できそうだったら、それでがまんする
妥協できなかったら、エンコード依頼スレに投げる
659:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 06:40:46 tbyJo1J7O
なに、ニコエンコって合計300kbps以下に設定できねーのん?
660:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 07:10:47 NZUUYIh50
容量800Mビットレート4Mのアニメをニコエンコにサイズ制限40Mでぶん投げたら
容量37MB映像163音声48の動画を吐き出してくれたんだがなぁ
ニコエンコ付属の説明書読んでも無理なら依頼スレにもってこいや
661:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 07:14:37 dBTFKOkMP
>>657
つんでれんこ使ってみたら?
662:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 07:32:08 K7rj/W8I0
FLVENC2のver.0.70でMP4にエンコするとどうあがいても不正ファイルになって、
他のソフトに突っ込んだりしてみたけどダメだった。
ゴリ押しでアップロードしたらちゃんと変換されたし普通に再生出来たけど、なんだアレ
0.67は普通に変換出来たのになー
663:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 14:17:56 5pma7zqv0
>>661
紹介ありがとうございます!そちらのソフトで無事エンコできました!
ツールのダウソも自動で凄い使い易かったです!まあ複数の動画を同時にエンコできないので時間はかかりますが・・・
664:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 14:33:48 Fn39Fw2Z0
1、エンコードした動画の音が消える
2、MPEG-4メディアファイル (MP4)57.6MB ザクティでの撮影動画
3、512×384 (4:3)
2分33秒
480kbps (映像475kbps 音声5kbps)
8.7MB
29.97fps
エンコード時間:6分2秒
4、ニコエンコver0.7 音質128指定
5、よくわかりません
6、vista 1.8GHz メモリ 2.8GB
どうすればいいでしょうか?よろしくお願いします。
665:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 15:23:57 8rE0P0OG0
>>664
このスレで回答側にまわるような人間は、基本的にお手軽エンコツールは使ってない
(使わなくても大丈夫、使うよりも上手く出来る、嫌いだから使わない等)から、ツールの挙動には詳しくない
それにザクティがどんな形式で録画するのかも知らない人のほうが多いだろ
答が欲しいんだったら、ニコエンコのHPで作ってる人に聞くか、元動画とエンコ後動画の動画情報を詳しく書け
5をわかりませんで済ませたいなら、かわりにどこかのろだに動画そのものをあげろ
つーかニコエンコってとっくの昔に更新停止してるよね
飽きてやめるのはいいけど、やめるならやめるで、配布も停止するなり、きっちりと片付けてからにしてくれんかな
666:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 15:42:27 auMRN5800
x264のwikiみたいに全部片付けるのも困り者
667:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 15:51:52 dBTFKOkMP
>>664
WAVやMP3への出力ってできるのかな?それ
それができれば、動画とそのWAV(MP3)を一緒にドラッグ&ドロップすれば多分解決する
あと>>665が言ってるようにニコエンコはもう開発停止してるから
つんでれんこやFLVENC2を使ったほうがいいと思う
図書館セットもいいけど、レスを読む限りたぶん導入で躓くと思う
>>665
初心者がお手軽ツール使って、どうすればわからなくて躓いてここに来るんでしょ
このスレで初心者にニコエンコやつんでれんこ勧めてることも事実
ツールがどういう挙動するか知ってる人間だってこのスレに結構いるよ
答えたくないなら答えなければいい
そんなにイライラすんなや
668:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 17:03:43 Fn39Fw2Z0
>>667
サンクス
669:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 17:10:49 CIcvfkeI0
とうとうx264がavs自動生成まで実装してしまった
これでリサイズと簡単なデインタレースもつけば、お手軽ツールは要らなくなるかな?
670:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 19:03:20 7MXy9aAG0
Win764bitにしたらニコニコがカクカクするなorz
671:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 19:10:39 H33HM+TxP
>>669
なんでそんなにお手軽ツールを目の敵にしてんの?
目的によって使い分ければいいじゃん
672:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 19:22:01 CIcvfkeI0
>>671
お手軽ツールを嫌ってるんじゃないよ
お手軽ツールを使って上手くいかない場合に、ここに来る質問者を嫌ってるんだよ
673:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 20:08:27 H6/sfYe70
自分で調べたり試行錯誤する前に質問するのはねえ
674:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 20:45:42 MCEQbe8y0
質問。
flvをカットし、いくつかのファイル
を組み合わせた後(rich flv使用)、音量をおおきくしようと
変換(batch doo使用)。すると、音ずれし、最後のほう
の音声が無い。原因わかる人教えてください。
675:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 20:51:39 CIcvfkeI0
rich flv使ったら、FlahPlayer以外ではまともにデコードできないファイルになることがよくある
つまり原因はrich flvを使用したことだね
とりあえず後のことはadobeに聞いとくれ
676:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 21:05:13 MCEQbe8y0
>>675
サンクス
677:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 10:04:20 WbBZU6TwP
>>672
そんなに嫌ならテンプレから消せばいいじゃん
ここのテンプレにあるもの使ってここで質問したらいけないのか?
心の狭い奴だなあ
678:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 12:34:32 AFp+YyBE0
VideoStudio11を使用していますが、Aviutlの画質に比べると残念な画質になってしまいます
VideoStudioをどのように設定をすれば高画質の動画ができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
679:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 12:58:26 E/UWfBEb0
>>678
VideoStudioではどこをどうやっても無理
VideoStudioでの作業が終了したら、一旦可逆圧縮コーデックでAVI出力して、
最後のエンコードはAviUtlでやるしかない
VSは機能が多くてそれなりに使いやすい面もあるけど、フィルタ類の品質は低いんだよね
WMMよりはましって程度でしかないんだよ
680:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 10:55:01 K/ZV7hqi0
300分以上の作業用BGMをニコにうpしてる先人達は、どうやってあげてるんでしょうか?
24時ごろからずっとやってるんですが100mb以下に収まらないです…orz
681:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 12:24:17 GQEIStChP
>>680
FLVでやってるんじゃないの?
MP4だったらビットレートきちんと計算して2パス(それでもダメなら3パス)やれば滅多にオーバーしないよ
682:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 05:53:33 r+zsf7zOO
>>680
映像のフレームレートを1fps、ビットレート1桁kbps。
音声は36k~40kbps。
まずはこのあたりからやってみては?
683:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 08:23:01 DmfTSMPD0
H.264で動画エンコードしてみてうpしたんですが、視聴されてる方に、重いと言われます。
自分自身でも再生してみたのですが、Fire foxで再生すると普通にバーが動きますが
IEで視聴すると0:00のところでロードが止まってしまってロードするのにものすごい時間がかかります。
他の人の動画でも同じような現象が起きてる人はいました。
これの解決方法分かる方いませんか?
ちなみにプレミアムでも一般でもおきました。
当方のPCスペックは、「CPU E8400/RAM 3GB/GPU GTX260」 です。
684:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 09:17:32 v+BGgZEe0
>>683
ここにエスパーは居ません。もう一度>>1を読みましょう
685:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 09:42:07 NOKmBfdt0
動画URL貼れよ・・・
686:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 13:31:15 01XSg/nRP
どうでもいいけど、「重い」って言ったとき
回線・読み込みが重いのとCPU負荷が重いってのを混同してるのって多いよね
687:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 13:40:05 r3/jtuCrO
自作のベンチマーク動画あげてそれで重いとか言ってんなら爆笑もんだよな
688:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 14:10:40 2VpD0n6lP
いつの間にか一般会員は512x384までしかアップロードできなくなってんのね…
URLリンク(www.nicovideo.jp)
689:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 14:24:53 2HG9I4hK0
>>688
試してみたが、普通に768x432が上げられたよ
690:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 15:18:44 v/V3rLrG0
>>689
再エンコはされてないよね?
691:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 15:30:47 2HG9I4hK0
されてない
URLリンク(www.nicovideo.jp)
692:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 15:38:11 2VpD0n6lP
>>689
わざわざ確認ありがとー。
ん?
じゃあ公式が間違ってんの?w
693:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 15:47:24 2HG9I4hK0
とりあえず書いてみただけかもね
ビトレ制限もずっと公称600kbpsだし
694:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 16:45:22 2HG9I4hK0
ところで話は変わるが、FlashPlayerがまたセキュリティホール見つかって来週更新されるらしい
これって10.1じゃないよな?
もしそうならニコは死んでしまうわけだが
695:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 19:53:37 bwcQ0mpn0
10.1のリリースは2010年第1四半期の予定だったかと
696:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 15:01:11 qfCkHTFZ0
512×288にリサイズしたやつとかうpできないの?
自分は動画エンコはアニービデオコンベーターのフリー版を使ってるけど
ほとんどが設定した数値と出力結果の数値で合致しないんだよね、例えば
映像ビットレートが指定した数値よりも下になってるとか384が大体多い。
そういう時は面倒だからニコエンコにぶちこんでやりますけどね。
697:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 18:49:41 yBwiqrl6O
アニービデオベーコンまで読んだ
698:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 20:08:05 aMsJ8orkO
>>696
VBRでエンコして、出力ファイルの平均ビットトレート値だけ見てるってオチじゃないだろうな?
699:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 20:21:25 kKFW3msm0
エンコーダがx264の場合,ビットレートの指定をなかなか守らないのは基地の問題だったと。
700:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 21:20:35 Bv5OHJQ80
>>699
それはVP6の間違いだろう
x264はほぼ正確に指定を守るぞ
701:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 02:36:44 u1HWzTWC0
つうか>>696の384って数字はなんのことだ。
文脈から無理やり推測すると
「俺は512x288にリサイズしてエンコードしたはずなのに、勝手に512x384になってしまう」
と言ってるようにも見えるが・・・。
702:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 12:23:12 NAS6F/k30
>>698
んーそれは違うと思う、真空破動研だから映像ビットレート値見たからね。
>>701
FLV出力結果のリサイズはきちんとされてるけど、ビットレートが512と指定した数値と違う、
[TEST.flv]
512x288 Sorenson H.263 30.00fps 384.00kb/s
MPEG1-LayerIII 44.10kHz 32.00kb/s CBR JointStereo/MS
元動画が384kbps異常ないってことなのかな調べたら1000以上あるのに。
703:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 12:55:07 BgNMkVpeP
それ真空波動研だからおかしな数値なんでしょ。
別のコーデックチェッカー使ってみそ。
真空波動研はFLVが苦手だったと思うよ。
704:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 13:50:18 W9Amo0o80
その問題はとっくに修正されて、最新の真空波動研なら問題なかったような気がする。
705:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 14:57:22 uXbbP5vv0
>>696-704
384っていう数字は512x384の"384"のことでしょう.リサイズってことらしいけど、288+上下黒ベタ32pxl付加の384のままだと思うな.
最新 真空波動研090902でもこれを再現できます...というか実際にFLVエンコードの際,こうなった.
まず aviUtl-プラグイン flvoutput1.3 を使って普通に 一般的なFLV:FLV4 512x384 + LAME-MP3 を作る.
FLVExtractで分離、 Audioの差し替えMP3を LIFEで作る.( 心理‥‥とか音量UPしたかったので )
FLV_ffmpegmux_D&D.bat で 再度FLVに多重化. ---> これを真空波動研でみると、VIDEOビットレートは、384って書いてある.
706:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 15:11:49 kmD3qW5pP
>>702
君に悪いところは、いろんなものを端折りすぎなところ
文法の間違いや変換ミスも相まってすごくわかりにくい
とりあえず今回は真空波動研の問題みたいだからMediaInfoでも使ってみて
次回からは掲示板に書き込む前に文章をチェックしてくれ
707:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 19:03:58 mP7n8p690
だからビットレート計算には電卓使えって昔から口酸っぱく言ってたでしょ。
このスレもmp4が主力に変わってからは、わざわざ書くことも殆どなくなったけどさ。
場合によっては今でもRAWデータ取り出して電卓叩いてる奴だっているんだよぅ。
708:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 21:52:36 bPHqFSzu0
そんなやついたのかw
まあ,それなら確実だが。
709:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 01:41:25 3+Jdfvzy0
グーグル先生に計算してもらった方が確実
710:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 20:48:22 +uY8kFlt0
>708
kwsk
711:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 17:19:37 ku7Cd+kN0
一般会員の限界って656kbpsのままですよね?
712:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 17:25:17 zDruCPjUP
>>711
そうだよ
713:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 18:04:10 ku7Cd+kN0
>>712
分かりましたありがとうございます。
どうもアップロードが上手くいかないので、少しばかり余裕を持ってエンコしたいと思います。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 19:27:11 zDruCPjUP
>>713
ビットレートの計算はきちんと電卓でやってね
715:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 04:21:09 5kdnRu120
動画作成初心者・買ったばかりのWindow7を使っています。一応VistaのPCも所有しています。
ニコニコ動画プレミアム会員で動画をうpすべく四苦八苦しています。
問題点「Vipで初心者が実況動画~」を参考にしているのですが、紹介されているフリーのエンコーダソフト(MediaCoder・WindowsMediaEncoder)を
使ってみてもの説明手順と同じような画面(選択肢)が出ず、進行ができず、八方ふさがり状態です。どれも最新のVerを使っていると思います。
そこまでの手順は、
mAgicTVで録画した動画を元にWindowsムービーメーカーで編集し、ムービーの保存を標準画質で行い329MBの動画を作りました。
真空波動研にあてたら
640×480 24Bit WindowsMediaVideo9Professional 2820.17kb/s WindowsMediaAudio9.2 48.00kHz 16Bit 2ch 197.29kb/s
00:18:21 345,708,038Bytes
と表示されました。
問題点の詳細は、
MediaCoderではビデオタブのモードにBitrate‐basedが表示されず。
WindowsMediaEncoderではソース部分を指示に従い変更し、適応ボタンを押すと、
パラメータが間違っています80070057という表示が出て進めません。
あとは動画の容量を小さくすればいい筈だと思います…・。
現状の流れを全て書ききったと思います。変なところで見落としてたりするかも知れませんが、やれるだけのことをして
作品をうpしてみたいと思いますので、是非アドバイスをお願い致します。
716:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 04:46:26 D+tlSBrn0
>>715
どこの説明を読んでるのか良く分からん
その出来上がったWMVをmp4にする手順なら教えられるけど
717:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 09:01:44 5kdnRu120
>>716
すみません。説明が不足していました。
MediaCoderに関してはコチラです。
URLリンク(www18.atwiki.jp)
ビデオタブのモード「Bitrate-based」が現れません。自分のPCではABR VBR CBR 2PASS 3PASSの5つが表示されます。
WindowsMediaEncoderに関してはコチラです。
URLリンク(www18.atwiki.jp)
ソースタブの「SCFH DSF」がまず見つかりません。そしてどの道、適用を押すと0x80070057とエラーが表示されます。
mp4にする方法、是非とも教えていただけませんか?
しかし結局は100MBにするまでの過程で上記の課題?をクリアしないと先に進めないような気がして、
またご厄介になってしまいそうで・・・。
718:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 11:29:18 D+tlSBrn0
>>717
>Mediacoder
この場合は2passにして675kbpsにすればいい
音声のほうはnero(FAACは駄目)にして64kbpsにすること
とりあえずこうしとけば、それほどひどい結果にはならないと思う
もしひどい出来になったら、それこそ動画そのものを実際に見てみないとなんとも言えない
俺はMediaCoderは使ったことないし…
>SCFH DSF
なんで実況配信するわけでもないのにこれが要るのかは分からんが、とりあえず
URLリンク(www18.atwiki.jp)
も読むんだね
719:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 12:38:02 Z+rHWukP0
>>717
最新のMediaCoderだと「CBR」とかの表記になってるが、
ちょっと前のMediaCoderのバージョンだと「Bitrate-based」と表記されてる。
それだけの違い
WindowsMediaEncoderは貴殿の場合使う必要なし
720:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 19:42:23 lA/g75Ar0
>>717
そのサイトを参考にするなら、Mediacoderを使う以外にも別の手があることが説明されてるよ。
先の方法でどうしてもうまくいかない場合は↓を参考にしてみては如何かな?
URLリンク(www18.atwiki.jp)
721:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/15 21:27:55 Qn2CfZxV0
>>718-720
返事が遅れてすみません。
おかげ様で、無事mp4で100MB以下の動画にすることができました。
ニコニコ動画にうpすることもできました。
心おきなく作成作業に取り掛かることができます。本当にありがとうございました!
722:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 18:10:54 nZ/k9ce80
一般垢でエコノミー回避のビットレート限界値はいくつですか?
どうしても241kbps以下でないと回避されてないような気がします。
723:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 18:43:03 ncQvie530
>気がします
じゃあ気のせいかもね
ほんとに知りたいんだったらテンプレ最初から読んで改めて書き込むこと
724:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 18:58:39 QOdkAJf40
>>722
どこで 241 という数字を拾ってきたのか知らないけど. >>12 です.
725:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 19:19:55 nZ/k9ce80
いや実際に自分で検証はしました、
エコノミーコマンド?eco=1でどこを境にエコノミーになるか確かめはしたんですけどね。
726:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 19:24:50 ncQvie530
>>725
それで?
今まで何度もお前さんみたいなのが騒いだから、具体的な数字も何も提示しないやつは
ガセネタ持ち込む馬鹿として処理するのが通例なんだよ
727:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 19:35:02 heMur55Q0
見苦しいから「馬鹿として処理する」とかふざけた事やらないでね。
大人の対応お願いします。
728:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 19:56:26 ncQvie530
>>727
了解
じゃあ大人の対応よろしくー
729:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 21:11:18 yzijmCksO
あれ?
eco=1を入力すると、エコ回避条件満たした動画でもエコノミーモードになるんじゃなかったっけ?
730:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 21:12:40 VI5bT9iGP
それじゃエコ回避じゃねえだろ
731:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 11:11:14 1Za8oAkN0
映像と音声で250kb/sしか使えない場合、
音声にどのくらい割り振ればいいですか?
x264で映像200、音声AAC-HE48kb/sぐらいでいいかなと思ってるんですけど。
732:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 11:16:29 I60GR3m80
>>731
それで良いと思えばいいんじゃない?
実際にエンコしてみて気に入らなければやり直しなさいな。
733:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 14:34:34 7Dlu+rnP0
>>731
音声は自分が聴いてほしい音量で納得できるならそれでいいんじゃないかな? 音量を上げて聴けばビットレートの差が実感できるよ.
734:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 01:00:10 2Hfmo4X10
>>732-733
返答遅くなりましたがありがとうございます、FF13やっていて忘れてました。
音声は個人的にLCよりもHE v1の方が安定していると思います。
にしてもFF13は中二臭いっぱいのク○ゲー感満載ですわこのゲーム^^;
735:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 01:22:37 4+G+c91i0
音質のビットレートを下げたら,サンプリング周波数も下げた方が自然な音質になるよ。
736:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 22:02:33 b+jCVfcM0
Adobe Flash Player 10.1 beta 2 リリース
スレリンク(news板)
737:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 14:15:54 qic09voJ0
>>736
トラスト ミー...ってかw
738:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 23:45:12 DJD8UkIJ0
ニコニコ動画まとめwikiの「AviUtlを使ったMP4(H.264)エンコード」のページに沿ってエンコードしようとしてるんですけど、
書き出そうとすると「x264エンコーダエンジンのオープンに失敗しました。」というエラーが出て書き出しができません。
どうしたらエラーを解決できるのでしょうか?
739:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 00:08:54 QUQzW1W0O
>>738
ニコニコ動画まとめwikiの「AviUtlを使ったMP4(H.264)エンコード」のページに沿ってエンコードする
740:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 00:39:16 6Q1q0mFiO
>>738
エラーを解決するには、お前が動画情報とエンコ設定を書きこむ。
741:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 00:51:21 +P3klowCO
>>740
それ今回は多分あんまり意味ない。
>>738
ググレカス
742:738
09/12/22 00:51:56 lWogYnxl0
動画情報
[腰振りワンちゃん [RIFF(AVI1.0) 235x330 24Bit 無圧縮 30.00fps 120f 56075.53kb-s 00-00-04.000].avi]
235x330 24Bit 無圧縮 30.00fps 120f 56075.53kb/s
[RIFF(AVI1.0)] 00:00:04.000 (4.000sec) / 28,043,784Bytes
真空波動研Lite 090902 / DLL 090902
エンコ設定
--preset Medium --bitrate 512 --pass 3 --stats ".\x264.stats" --min-keyint 30 --keyint 90 --bframes 5 --b-adapt 2 --weightp 0 --direct auto --subme 9 --trellis 2 --output nul
すみません。>>1をよく読んでいませんでした。
743:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 01:31:29 lWogYnxl0
すみません、ffdshowをアンインストールしたら自己解決しました。
スレ汚しして申し訳ありませんでした。
744:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 02:44:56 +P3klowCO
・・・なんとなくだがffdshowは全然関係なく、結果的に>>740のアドバイスが効いただけな気がするぜ・・・。
まあ、果てしなくどうでもいいのですけれど。