09/06/03 17:31:29 cvK2fFof0
「デP」「クリプトン」「公序良俗」「基準」「曖昧」「線引き」「どう見てもセーフ」「サザン」「権利侵害」「表現の自由」「キャラソン」
「声優オタ」「ヒロ」「未来へ」「無効」「中の人保護」「版権」「同人」「オリ曲」「二次創作」「縞パン」「規約違反」「合わせ技」
「黙認」「CGM」「規制」「自分の声で歌え」「エロソング」「しまぱん」「正義の鉄槌」「弾圧」「ループ」「才能」「嫉妬」「DQN」
「珍走団」「VOCALOIDの未来」「表現者として」「クリエイターとして」「馴れ合い」「本スレ」「カバー曲」「違法」「グレーゾーン」
「最終的には裁判所」「やる気なくなったから辞めます、他にもそういう人多いと思うよ」「アンチ」「信者」「ギロカクたん」
「ギロよんまだー」「政府に対する市民団体」「自警団」「ただの楽器」「ただのシンセ」「感情移入してる人キモい」「俺の自由」
「放送禁止」「オープンソースで作れ」「YAMAHAが特許取りすぎ」「従来なかったもの」「自己責任」「ジャスラック」「JASRAC」
「管理曲」「調べるのがめんどうだからオリも削除」「選挙前のこの時期になぜ」「個人が裁判」「交渉」「ドワンゴ」「○○からも徴収」「将来的」「可能性」
「ニコニコ動画の利用規約」「ワP」「CD」「流通」「戦い禁止はないわ」「はつねぎ」「ハツネギ」「公認」「公式」「非公式」「工作」
「ワレ」「KAITOの売り上げ」「腐自重」「めーちゃん」「リンレンは失敗作」「マイリスト」「逆工作」「ランキング」「腐女子の定義」
「ガチ曲」「ネタ曲が居座ってうざい」「ギロカクも腐女子増えたな」「コンビニ」「ハルヨ氏」「ぼかりす」「自作自演」「懐メロP」
「ギロカクたんはツインテール」「本スレgdgd」「ギロカクたん履いてない」「重音テト」「UTAU」「オリジナル」「パクリ」「盗作」「★」
「その辺研究しないと第2の○○は難しいかなw」「ryo」「ぼからん」「門番」「空気」「村社会」「宣伝」「上位は荒れる」「リキッド」
「鎖につながれた気分」「白くするよりグレーが良いんだ」「白」「黒」「グレー」「赤字」「メジャー」「一般流通」「同人流通」「コミケ」
「①」「②」「デイリー」「にゃっぽんで愚痴」「ライト層」「地形効果」「日刊たん」「旧ランキング嫌だからやめました」
「他にもそう言う人多いと思うよ」「○○は向いてない」「○○より△△の方が合ってる」「○○は向いてないから△△を使え」
「運営」「改悪」「オワタ」「ライブ感」「○○でFA?」「すっかり○○になったね」「○○P二代目」「○○Pの後継者」「不寛容」
「嘘の歌姫」「VOCALOIDの表現力」?「敬意」「愛」「本当のファン」「拡大解釈」「ピアプロリンク」?「元動画に遡って利権」
「スレタイ論議は本スレでやれ」「巡、つまりループですね」「マグロ?」「ヤキイモ」「LOiD」「supercell」「あの楽器」「GTE」「尻P」「有償非営利」
3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 17:33:02 cvK2fFof0
ギロカク派閥リスト
┣白(改革派)
┃┣白化せよ(急進派)
┃┗白でいい(漸進派)
┣グレー(保守派)
┃┣限りなく黒に近いグレー(自由保守派)
┃┗しみ付きグレー(守旧派)
┣縞(日和見派)
┃┣白黒の縞(新保守派)
┃┣グレー黒の縞(新自由保守派)
┃┗紅白の縞(夢想派)
┣黒(自由主義派)
┣穿いてない(無政府主義派)
┗もう疲れた派(パンツスレへ)
4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 18:07:32 F5lod0dk0
>>1
URLリンク(up2.viploader.net)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 18:34:17 F2yBeAVI0
//
/</
.'´ </ヽ
i. ._</_ .ヽ
<--゚┴゚―ゝ そんなに言うなら小説でも書いてみるか。ペンネームは乙>>1
| |ノ °ノ|
__/ ┃)) _i |
/ /ヽ,,⌒)__(,,ノ\
6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 18:42:14 +y7tZ8iVP
「スレタイ論議は本スレでやれ」はいらないと思いつつ1乙
7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 19:12:12 4xuLRCBy0
ボカロ動画作っていると思われる人が時々萌え豚死ねとか言うけど
その萌え豚がいなくなったらその人の動画の再生数なんて1/10になるんじゃないですかね。
absorbのアルバムの売れ行き見れば分かるでしょ。
萌え豚にに媚びて萌え豚を見下してんだから笑止千万
8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 19:45:17 kIHrSo2z0
こまけぇこたあいいんだよと言おうとして用事が入ったなんてとても言えない
9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 19:55:13 56MKPBr9P
>>7
ある程度人気が出るまでは萌え豚も利用価値あるけど
それ以降は萌え豚は洋梨どころか邪魔にしか過ぎん
10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 20:02:35 vQlHEqC00
秋葉で人気発祥したパフュームみたいなもんか?
一般で人気でたら邪魔になるみたいな
いや、よくわからんけども
11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 20:20:38 Zk/EdvcI0
ボカロは何処まで位っても2次元キャラ。
萌え豚以上に妙な夢を見てる人たちがいるのな。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 20:46:15 Nj9I0l4T0
リアルのミュージシャンでさえ、ビジュアルが重視されるってのに
>>9は一体何を言ってるんだww
13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 20:51:47 WLPH77ll0
>>12
良くも悪くもビジュアルとして映える人で無いと
生き残り難いですよね>ミュージシャン
14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 21:02:11 +VuaD1bL0
前>>1000
きれいにまとめようとすんな
ま、それはともかく>>1乙
15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 21:22:23 Ac9ERXez0
アーティストも自分のキャラ維持するのに必死だもんなw
16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 21:24:34 B2LSbQ5AO
ボカロにビジュアルなんぞ存在しない、元々単なる箱の絵、本体は歌声作成ソフト、他人の創作物をオーダーメイド動画か何かと勘違いしてる池沼な乞食萌え豚はさっさと消えたらいいのにw
キモイし邪魔なだけ存在しても何の価値も無いしさっさと氏ねばいいと思うよ(爆笑)
17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 21:32:12 +4VGhuhj0
ボカロ動画作ってる奴の中にはチンケなプライドがあって
オタに媚びてる事実を否定したいが為にボカロからオタイメージを払拭しようと躍起になってんのw
もうミクなんてオタ色全開の存在なのにオタ切りしたら自滅するだけだぞ。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 21:32:21 vQlHEqC00
( ´_ゝ`)
19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 21:33:37 2I8osK1K0
,----、
. {=+==}
(( (^ω^ ) )) お~激しい!
(( o┳o ) ))
(( [圓]J )) ガガガガガ
::::::┻┻:::::::::::::::
20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 21:36:34 1bsQ2ZON0
DTM板でよく聞く論調だね
21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 21:41:32 odO472270
PCLきたね
URLリンク(blog.piapro.jp)
22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 21:46:06 MoadOpUa0
ああ、どこぞの機材欲しがってたヤツか。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 22:00:57 1bsQ2ZON0
>>21
ふむー
ざっと読んだ限りでは今まで言ってたことを文章化しただけの印象だけど、
PCLクレジットについて表記が義務づけられるのは描く方も見る方もちょっとうざいか
24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 22:08:11 sxv41bGnP
PCLの解説用の記事も続々来てるね
URLリンク(blog.piapro.jp)
>>1の PIAPRO(ピアプロ)|コンテンツに関するガイドライン
も移転してる
URLリンク(piapro.jp)
25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 22:33:42 c+mvjnjt0
>>23
PCLの許諾している範囲で利用していることを明示する必要があるから
表示するよう努めてねってのは、妥当な要求でしょ。
なんかマークみたいなのが欲しいところだが。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 22:38:31 jMWR7Bm40
>なんかマークみたいなの
[ピ] でいいんじゃないか
27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 22:44:50 1bsQ2ZON0
>>25
いや、反対するわけではないんだけど、ピアプロ作品以外だとかなり長々と書くことになるから、
絵によってはかなり目立っちゃうんじゃないかと思って
なんかマークみたいのにするのはいいアイデアかもね
28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 22:49:16 lAgDROT60
同人誌も同人音楽もPLCクレジット表記&ピアプロリンクで一丸となって進む感じなのか…
なんか、すげぇな
あまり見た事の無い状況が展開されそうだ
29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 22:56:07 rxpoNAQp0
イラスト&楽曲ごとに、↓こんな感じで表示しなくちゃいけないのか?ww
URLリンク(www.gnu.org)
>以下の著作権表示とライセンス表示によって、プログラムFOOとリンクする許可を与えることができます:
>
>(訳: Copyright (C) 西暦年 <著作権者の名前>
> このプログラムはフリーソフトウェアです。あなたはこれを、フリーソフ
> トウェア財団によって発行された GNU一般公衆利用許諾契約書(バージョ
> ン2か、希望によってはそれ以降のバージョンのうちどれか)の定める条件
> の下で再頒布または改変することができます。
>
> このプログラムは有用であることを願って配布されますが、*全くの無保
> 証* です。*商業可能性の保証*や*特定の目的への適合性*は、言外に示さ
> れたものも含め全く存在しません。詳しくはGNU一般公衆利用許諾契約書
> をご覧ください。
>
> あなたはこのプログラムと共に、GNU一般公衆利用許諾契約書の複製を一
> 部受け取ったはずです。もし受け取っていなければ、フリーソフトウェア
> 財団まで請求してください(宛先は the Free Software Foundation,
> Inc., 51 Franklin St, Fifth Floor, Boston, MA 02110-1301 USA)。
>
> 加えて、特別な例外として、<著作権者の名前>はこのプログラ
> ムのコードをFOOライブラリ(あるいはFOOと同じライセンスが適用された
> FOOの改変されたバージョン)とリンクし、リンクされた両者を含む結合著
> 作物を頒布する許可を与えます。あなたはFOO以外で使われているすべて
> のコードに関しては全面的にGNU一般公衆利用許諾契約書に従わなければ
> なりません。あなたがこのファイルを改変したならば、あなたはこの例外
> をあなたのバージョンのファイルに引き続き設けることもできますが、そ
> うする義務はありません。もし例外を設けたくなければ、この例外条項を
> あなたのバージョンからは削除してください。)
30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:07:38 lAgDROT60
この作品はPCLに基づきミクを描いてます
URLリンク(piapro.jp)
URLリンク(piapro.jp)
© Crypton Future Media, Inc.
こんな感じで良いのか?
31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:07:58 NP62RnvO0
PLCだけ見ていると、制限がなくなったように見えるけど
あいかわらず次の使用許諾は有効のようで
URLリンク(www.crypton.co.jp)
そうだとすると、3DCG作品の多くがひっかかる
第3条(3)の問題については触れずに済ませるつもりなのか
32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:08:02 UnQQA/NP0
>新たな創作性を付け加えていった結果、もはや当社キャラクターの表現上の本質的な特徴を
>感じられないようになった著作物となる可能性もあります。
>そのような著作物は、著作権法上では新たに生まれた別個独立の著作物として評価されます。
>しかし、いわゆる二次創作文化においては、そのような著作物であっても、「抽象的な概念としての
>キャラクター」という考え方から、なお同一のキャラクターとしてこれを評価することが一般的です。
ふむー
法律的な解釈よりも、感覚の方を優先するのね。まあ、キッチリ決めるなら、そう言うしかないか。
つーことは、ミクデザインはヤマハデザインの二次創作とも言えるわけか。。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:08:53 bM9dhwJt0
_.. -―- ._
./ ,――‐- ._` .
/) ./ / / ``\
///)ィ7T.フ厂 ̄`フi ‐-_ |〉. _人人人人人人人人人人人人人人_
/,.=゙''"/ フl/_×// |ハハl .ト、> 細かいことはいいんだよ!! <
/ i f ,.r='"-‐'つイ._T_i` .r≦lハ!|`` ^^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
/ / _,.-‐'~| |'弋..!ノ i'+!l |
/ ,i ,二ニ⊃l |' ' ' ,‐- ..__゙ー' .!l .|
/ ノ i l゙フ..,!l .ト、 l `,! .ハ.!
,イ「ト、 ,! ,!|.../_| |l: > .ヽ.. ィ <l l|
/ iトヾヽ_/ ィ"\. | | \ \ー'/ ./ ,,;:`:;'゙
34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:10:21 rxpoNAQp0
_.. -―- ._
./ ,――‐- ._` .
/) ./ / / ``\
///)ィ7T.フ厂 ̄`フi ‐-_ |〉. _人人人人人人人人人人人人人人_
/,.=゙''"/ フl/_×// |ハハl .ト、> 細かいことが大事なんだよ!! <
/ i f ,.r='"-‐'つイ._T_i` .r≦lハ!|`` ^^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
/ / _,.-‐'~| |'弋..!ノ i'+!l |
/ ,i ,二ニ⊃l |' ' ' ,‐- ..__゙ー' .!l .|
/ ノ i l゙フ..,!l .ト、 l `,! .ハ.!
,イ「ト、 ,! ,!|.../_| |l: > .ヽ.. ィ <l l|
/ iトヾヽ_/ ィ"\. | | \ \ー'/ ./ ,,;:`:;'゙
35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:13:21 1wINW8EE0
きっと誰かがピーシーエルたんってキャラクター作って
動画で解説してくれるはずだから、それまで待とう…
36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:14:27 jMWR7Bm40
_.. -―- ._
./ ,――‐- ._` .
/) ./ / / ``\
///)ィ7T.フ厂 ̄`フi ‐-_ |〉. _人人人人人人人人人人人人人人_
/,.=゙''"/ フl/_×// |ハハl .ト、> 細かいことが苦手なんだよ!! <
/ i f ,.r='"-‐'つイ._T_i` .r≦lハ!|`` ^^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
/ / _,.-‐'~| |'弋..!ノ i'+!l |
/ ,i ,二ニ⊃l |' ' ' ,‐- ..__゙ー' .!l .|
/ ノ i l゙フ..,!l .ト、 l `,! .ハ.!
,イ「ト、 ,! ,!|.../_| |l: > .ヽ.. ィ <l l|
/ iトヾヽ_/ ィ"\. | | \ \ー'/ ./ ,,;:`:;'゙
37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:14:48 c+mvjnjt0
>>29
ちゃんと読んでからにしようぜw
>>30
「c Crypton Future Media, Inc.」が必要なのは「当社キャラクター公式画像の利用/模写」の場合だから
Aに規定されている二次創作物に付ける必要は無いんでは?
38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:19:06 lAgDROT60
>>37
これは栗の著作物を元にしてるよー 、って表記も兼ねて・・・w
39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:19:24 WLPH77ll0
>>36
何のキャラか分からんなあ。
最近はピンクの悪魔と青いPS2の改変 AAしか見てないんで。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:21:33 vQlHEqC00
デPみたいに公式イラストを使って動画作るときはこれからライセンス表記しないとダメってことかね?
>>39じゃあこっちで
/)
///)
/,.=゙''"/》, -―‐‐<^}
/ i f ,.r='"-‐',≠´:::::;::::::::ヽ.
/ / _,.-‐'~:::┛┗::}::::丿ハ
/ ,i ,二ニ⊃|::┓┏ノ/ }::::::} こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ ノ il゙フ::瓜イ-‐ ´ ‐ ,':::::ノ
,イ「ト、 ,!::::::::|ノヘ.{、 ( フ_ノノイ
/ iトヾヽ_/:::::::::| /}`スイ):::::::|
41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:23:10 WLPH77ll0
>>40
デカイよ、手w
42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:24:30 lAgDROT60
ミク PLC © Crypton Future Media
URLリンク(piapro.jp)
圧縮表記してみた・・・
43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:32:10 aSVz81Zv0
ところで、「ピアプロ・キャラクター・ライセンス」たるものが出ているようなんだが、
URLリンク(piapro.jp)
ヲチスレには期待が出来そうにないんで、ここに投下して見るw
44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:36:00 rxpoNAQp0
・・・
45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:36:10 jMWR7Bm40
なんというおまはや。これは間違いなく
46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:36:36 1bsQ2ZON0
見事なおまはやだ
47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:37:54 7cJPzMDM0
>>43
すげーなごんだw
48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:38:20 MoadOpUa0
結局「重音テト」はどっちなのよ?二次創作?オリジナル?
49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:40:14 R6LWk3Bm0
>>48
それはそっち界隈の連中があれこれやってる最中だからここで触れてやるな
50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:41:49 MoadOpUa0
>>49
把握
51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 00:11:31 SZk0Ju9w0
自由なキャラになるかと思ってたが
仮想の敵を相手に案外ガチガチなルール作りしてるよね、あそこら辺(そのルールが認知されているかどうは別として)
キャラ的にどうかは置いといて、ボカロ関係の悪い風習はキッチリ引き継いでて
ボカロ文化から派生したもんだというのはよくわかる
52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 00:14:11 8CJ8ZzaN0
敵がいれば、まとまりが良くなるからな。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 00:19:52 dnnHtvId0
自由なキャラとはどんなふうに自由なの?
54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 00:21:37 8CJ8ZzaN0
モナーとか?
55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 00:24:06 yF1VZKUO0
タカラギコ事件というのがあってだな
恋のマイアヒ事件とうのがあってだな
56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 00:27:00 8CJ8ZzaN0
のまねこなんて知らないよ
57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 00:33:48 MqwYnNqI0
>>51
ガチガチルールは悪い事ばかりじゃないだろ?ほらネルだって…
>>53
クマーとか?
58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 00:38:19 sOKdIhGf0
>>55
モナー板全体のことで言えば虐殺スレ騒動
59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 00:38:30 dnnHtvId0
ネット上で扱う分には、他のキャラと同じ程度には自由だと思うけどなあ。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 00:38:41 LfkWc1z60
あることを行う時に何らかの障害があって、その障害を和らげたり排除したりしながら、一定条件の下で成立するのが「自由」
仮に「何でもありの自由」やったとしても、タカラギコのように悪意を持った第三者によって商標登録された途端に新たな障害が
生じることになり、それを防ぐにはやはり一定の利用制限が必要になる。
野放しの絶対的自由なんてのはあり得ない。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 00:43:01 MqwYnNqI0
ここでのボカロAAにはPLC表記、要らないよね?ドキドキ
62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 00:46:24 BVPGnoU8O
>>51
テトのルールが厳しいのは、クリプトンに権利があるかどうか確定できないのと、安易に権利を手放して線氏ややまのんに不利になるのを防ぐのが目的だね
63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 01:04:20 HbXSCi5S0
>>61
テンプレにまとめて書いておけばいいんじゃない
64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 01:19:07 u9nHbA4d0
>>60
タカラギコのような場合は独占が問題なんだからそもそも自由に反してる。
自由に独占は含まれない。
それさえ理解していれば「何でもありの自由」というのも存在しうる。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 01:22:48 NUVLIG+BO
テトはタカラギコやマイアヒよりもOS擬人化騒動の方が近いと思います。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 01:23:17 LfkWc1z60
>>64
独占してはならない、他の利用者への配慮が必要、という時点で自由ではないよ。
それは野放しの自由ではなく、制限の下での自由。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 01:26:27 MqwYnNqI0
無法と自由は違う、そこには権利すら無い
68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 01:26:56 NUVLIG+BO
>>66
独占以外の自由は守られてない?
独占をするってことは独占者の独占以外の自由を放棄するんだから。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 01:30:24 BVPGnoU8O
その辺かっちりやろうとするとGPLマガイのライセンスが要るんで内科医?
70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 01:33:36 q4SRtYTb0
ギロカクたんにおかわり持ってきたよ
MMDスレより n次創作はどうするの?というお話
スレリンク(streaming板:239-260番)
71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 01:36:33 xxsGSKwi0
ギロカクたん おかわり
何か嫌な予感しかしない
72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 01:38:15 LfkWc1z60
>>68
何でもありの自由を想定した時、勝手に著作権を主張したり、商標登録したりすることを制限する権限が誰にもないことになる。
それを放っておけば、著作権を主張する者に訴えられたり、商標登録した者に差止めを食らったりで、何でもありの自由は成立しない。
といって、原著作権者がこういう利用はダメとそれらを制限すれば、それは「何でもありの自由」ではなく「制限下の自由」となる。
現実的な運用を考えた時、制限がなければどっちに転んでも障害が生じることになる。
何でもありの自由が成立するとすれば、善人だらけで障害になるような行為をする者が一人もいないユートピアだけ。
それが現在の人間社会ではないことは確かだ。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 01:38:53 ANBRTOju0
うざいオリキャラが登場するんですねわかりますん
74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 01:40:39 Z2FWaBy2P
ただいま”自由”の定義中
75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 01:40:48 8CJ8ZzaN0
自由とはなんぞ
そもさせっぱ
76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 01:49:55 yeNyQBDz0
MMDスレ覗いてきたけど3Dモデルは配布する場合
ピアプロに上げれるようにならないと整合性がとれなくなるな
基本、作者とクリプトン間で有効な契約であって
他者が使えるものにするっためってのがピアプロらしいし
77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 01:54:23 Cb/KdjbA0
自由とは選択できることだ 雨の日に傘を差さないで歩いてもいい 自由とはそういうものだ
傘を差さないと雨にぬれる それを自由の代償という 自由には代償がある
78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 01:55:09 u9nHbA4d0
>>72
自由には二つの側面がある。
お前の言ってる自由は「何をしてもいい」自由。極論すれば無法。
俺たちが言ってるのは「何をする義務もない」自由。
テトなどのキャラクターに求められているのはこっち。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:02:19 8CJ8ZzaN0
>>76
モデルを使った動画ごとにURLリンク(piapro.jp)を付ければ良いのでは
80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:09:49 MqwYnNqI0
非営利なんだしPCLを明記しておけば良いだけじゃね?
81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:10:35 Cb/KdjbA0
>第3条(利用許諾・利用条件)
>利用者は、当社キャラクターの二次創作物を営利目的で利用してはならず、また非営利目的であっても、
>あらゆる名目の対価を徴収しまたは報酬を受けて利用してはならないものとします。
あらゆる名目の対価、報酬を受けてはいかんそうだが・・・
82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:11:21 9tiNDdFr0
|:|:.:.:.:.:.:.:.:.:... | | | | |:.
|:|.:.:.:.:... | | | | |:.:..
|:|:.:... | | | | |:.:.:....
|:|.. | | |  ̄ ̄ ̄ ̄
|:|_______,| | |
|:|______ヽ| |
==============|:|ー‐――┬ | |
※※※※※※◎ |:|// | . | |
※※※※※※※ |:|</ | . | |
※※※※※※※ |:| | . | | おかわりと聞いて
※※※※※※※ |:| .「 ̄  ̄ ̄ ̄| . | |
※※※※※※※ |:|つ ヽ ぶぶ漬 ノ . | |
※※※※※※※ |:| Zニニニ了 . | ||
※※※※※※※ |:| \| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:13:11 LfkWc1z60
>>78
>お前の言ってる自由は「何をしてもいい」自由。極論すれば無法。
だからそれは自由などではないと言っているのだが?
厳密には俺の出した例はまず著作権法があって、その上でこういう事が起こりえるから制限は
必要だという話なので、無法とは呼べない。
著作者がハッキリしない状況で、証明さえ出来れば著作権を主張することもできるし、商標
登録も可能だ。実際やってる奴もいる。
制限はあるが、特にその利用に何かをする必要がないというのが理想像なんだろ?
「何をする義務もない」自由を得るために、義務が生じないように事前の条件設定が必要なのだから
テトスレで今議論されている形を「自由」と呼んで差し支えないはずだが。
元々>>51の「テトが自由じゃない」とする意見に対しての反論なのだけど。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:14:32 yF1VZKUO0
もしこの先PCL明記が不可欠になるならば、ボカロCDや同人誌は無償でしか頒布できないってことか。
頒布受ける側の俺としてはメシウマだが、ジャンルの勢いとしては・・・
85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:15:54 FM9NOD0rP
>>81
あらら
ピアプロリンクより厳しいのか
これじゃ同人CDはボカロ絵使えなくなっちゃうな
86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:19:48 yeNyQBDz0
>>79
それでOKなわけか
ということはさ、極論だけどミクのフィギュア(他者が自作で作成)を撮影して
何か動画作りましたって場合もPCL表記が動画に必要ってことでいいのかね
87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:20:55 on2Hb79D0
そのへんは、こっちが絡むのでは
URLリンク(piapro.jp)
88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:21:22 yF1VZKUO0
>>85
>当社キャラクターの名称の全部または一部または愛称を使用し
え?なにこれ?名称利用も金銭絡むとアウト?
同人もカラオケ同様「初音ミク」「VOCALOID」はアウト、「ミク」「リン」ならセーフ、で掻い潜るしか無くなるんじゃ・・・
89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:22:18 b2WMaA5q0
ま、いくらPCLなんてのを作ろうが、同人ではそういう許諾は関係ないんだから
無視していいでしょうね
無視出来ないボーマスはともかく、コミケットがこのPCLを飲むのは不可能でしょw
ウチはボーマスからは撤退するけど、夏コミはボカロ作品で参加しますよw
もちろん表記なんて糞喰らえ
90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:23:17 yeNyQBDz0
>>87
同人の非営利有償のときはピアプロリンクを使えってわけだな
PCLが使えるのは非営利無償に限ると
91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:24:27 MhQ3URbH0
もうテトがオリキャラでも二次創作でもなんでもいいから
早くクリプトンとコラボる体制を作って欲しいわw
ネルハクテトは揃ってないとなんか駄目だわwww
92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:25:13 FM9NOD0rP
法律関係の人に丸め込まれちゃったのかもな
これはちょっと厳しすぎる気がする
基本おkがNGだからボカロ絵使った同人CDを出すときは直接クリプトンと交渉して許諾を貰わないとダメか
93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:25:57 FM9NOD0rP
>>90
ピアプロリンクは生きているのか
複雑すぎるwww
94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:27:12 kJPsmdGq0
当然の権利とはいえ、こういう規制が本格化するとジャンルとしての拡大もここまでか・・・。
撤退する人も出てくるだろうしなぁ。
知り合いの絵師はピアプロ・リンクの時点で既に撤退しちゃった人もいるし。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:27:53 yF1VZKUO0
>>91
あれはUTAUのキャラクタだから、今後も踏まえてテトはミクの二次創作であっちゃいかんのよ。
しっかしMac音は完全オリジで通るのに、テトが簡単にオリジで通せないのがなんだかなぁ。
>>90
は?ピアプロリンクと併用するのコレ?
何したいんだよクリプトンwwww
96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:28:20 yeNyQBDz0
>>87にこんな感じで書いてある
>ピアプロリンクについて
>PCLでは、たとえ営利を目的としていなくとも、対価を受け取る場合(有償の場合)には、
>当社キャラクターの二次創作物の利用を認めておりません。
>しかしながら、一方では、個人や同人サークルが、原材料費程度の支出を補うために
>必要最小限の対価を受け取って当社キャラクターの二次創作物またはこれを含む物品を配布しているという実情またはそのニーズがあります。
>そこで、当社は、既存のCGM文化が根ざしてきたこのような風土を尊重することがさらなる文化の発展に寄与するとの考えから、
>PCLの許諾範囲外である対価の受け取りを伴う二次創作活動などを希望するクリエイターの皆様に対して、
>実験的な試みとして「ピアプロリンク」という仕組みを用意いたしました。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:30:54 FM9NOD0rP
ニコニコに上げる動画の許諾と同人CDの許諾を分けた感じだな
ニコニコ → PCL
同人 → ピアプロリンク
98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:30:54 Cb/KdjbA0
はっきりと文章にしたらこうなるよ 当社が公認するということは ちうことだろう
同人流通なんて言葉は世界に存在しない
99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:33:12 yeNyQBDz0
いちいち申請めんどくせー以外はキャラ持ってる企業としてはかなり譲歩してると思うんだけどね
100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:33:42 b2WMaA5q0
>>98
>同人流通なんて言葉は世界に存在しない
東方には存在するからその定義は無意味ですねw
同人流通は存在しないって勝手に叫んでればいいよ
列記とした実態がありますからね
101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:34:18 238rMdkY0
「このくらいいいんじゃない」的なラインより踏み込んでいるから、
多分結構な割合の人にとさくっとスルーされるだろう。
ガイドラインそのものというより、それをスルーした人に対してどう出
るかで今後の展開が左右されるかなと思う。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:35:31 p5fOnbeK0
はっきりいって、外部からみたらわかりづらいことこの上ない。
何も明確になってない。余計にごちゃごちゃになった印象しかない。
まあ、ピアプロリンクを無視していた大部分の人はPCLも無視して
同人続けるだろうからどうでもいいとは思うけど。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:37:57 b2WMaA5q0
そもそも同人は、法律とかそういう縛りから開放されるために存在しているものだし
業界違いの門外漢が、同人流通は存在しないなんて叫んで場を荒らしてるだけ
所詮栗もカスと同じ音楽業界の連中って事だ
104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:39:32 8CJ8ZzaN0
(キリッ
105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:39:38 FM9NOD0rP
ネタ動画で堅いライセンス文章が表示されたらちと白けるな
罰則は無いだろうし従わない人がほとんどと見た
106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:40:21 yF1VZKUO0
なんというか、もっと自由に~とか言っていたら問題起きて、
解決のために専門チーム組んだら既存の組織と変わらなくなりました、て空気がする。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:41:37 nL2p+Ewv0
>>102
ニコニコやHPにはPCLを表記して
同人にはピアプロリンクを登録表記すればおkという話でしょ
問題はペナルティはどうなるのかってところ
108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:41:38 FM9NOD0rP
法律の人を呼んじゃうと結局そういう流れになっちゃうんだろうなと思った
109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:42:00 MhQ3URbH0
>>95
>あれはUTAUのキャラクタだから、今後も踏まえてテトはミクの二次創作であっちゃいかんのよ。
それは俺等が判断して良い事じゃないぜ?権利者側が決めることだ。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:43:11 8CJ8ZzaN0
>>105
動画冒頭でド派手に表示させればアリだと思う。エヴァ劇場版の映倫表示みたいな。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:43:55 pSnPBD2U0
本として、ゲームとしてのボカロ同人は完全に終わったな
後は音楽CDとしてもキャラクターを前面に出すことは不可能になったな
まあ音源として使ってジャケにキャラを書かないサークルはあるがそれもどうなるか・・・
112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:44:12 b2WMaA5q0
>>107
第10条の通り、メールや内容証明とかで訴えるんでしょ
ま、訴えたら訴えたで、ボカロと言うジャンルそのものから撤退で終わるだろうし
DTMユーザーの栗に対する信用も失うんじゃないかな
113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:44:59 FM9NOD0rP
>>110
面倒だなw
ループ動画はどうするんだろう
114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:46:05 yeNyQBDz0
DTMユーザーは権利真っ白でやりたいんじゃないの?
115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:46:24 yF1VZKUO0
つーか今まで作ったボカロ動画についてはどうなるんだ?
ニコ動だけでざっと90はあるんだが・・・
116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:47:21 yeNyQBDz0
今MMDスレ覗いたら↑のバナー使えばいいんじゃねという意見が
117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:47:39 q0T9cepV0
あれだけ丁寧に解説してるのになーんも読んでないのな
たっぷり時間かけてこれじゃ酷すぎだ
同人って人の話聞かない人ばかりなんだね
意味を明後日の方向にねじ曲げるってどんだけだよ
118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:48:16 8CJ8ZzaN0
投稿者コメでまあなんとかなりそうだけど。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:49:19 Cb/KdjbA0
昔、いっそクリは初音ミクの著作権を放棄しろとか無茶苦茶言ってた尻Pみたいな人はなんていうんだろ
無政府主義者(アナーキスト)?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:49:34 b2WMaA5q0
>>117
呼んだ上での発言だよ
同人即売会は原則NGが確定、ピアプロリンクもグレーゾーンだし訴訟リスクを負う
121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:51:03 pQ08iuCe0
同人流通は確かに存在しているが、一般流通と分けて特権は認めないって事だろう。
別に認める必要も無いと思う。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:52:48 p5fOnbeK0
まあどうでもいいことですよ。
ほぼ間違いなくピアプロリンクの二の舞でしょうし。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:52:52 yeNyQBDz0
訴訟リスクは変わらんだろうと思うがお膝元の表に出る分目立ってあぶないって話かね
124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:53:37 nL2p+Ewv0
>>120
なんでクリが訴訟するの前提なんだ?何百万とか儲けようとしてるの?
125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:54:05 BxWKeIaZO
今まで有償非営利等の説明はあんま意味なかったな
暴れたいだけの人は結局読まん
126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:54:42 Cb/KdjbA0
無視される・・・かな
要は「お前らが何者なのかわからんからここに登録していってくれ」というだけのことでしょ
127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:55:11 yF1VZKUO0
PCLやピアプロリンクを使わなきゃ、クリのガイドライン守るだけで済む。
となれば、無視決め込むのが得策か・・・?
128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:57:45 FM9NOD0rP
無視組が一番多いだろうね
129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:58:09 MhQ3URbH0
>>127
キャラクター使った時点で新規約に同意したということになるらしい。
まあ、そんな同意のさせ方、法的に無効のような気がするけど。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:59:17 pQ08iuCe0
権利者が「黙認」してる状態で同人活動するのはわかるけど
権利者が「条件付許諾」を与えてる場合でもその条件無視して同人活動なんて出来るの?
例えばJASRAC信託曲なんか利用料払うという条件で利用が認められるわけだけど
権利者糞喰らえで普通に平気で使っちゃったりしてるの?
131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:01:10 pSnPBD2U0
まあ個人的にはこの結末は予想してたからどうでもいいんだけどね
いままでの経緯を見てれば栗と同人が相容れられるとはまったく思わなかったし
お互いに縁なき衆生ってやつだったんですよ
ニコで曲は聞くけど自分で同人だす気には最後までなれなかったなあ
132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:01:31 q0T9cepV0
>>120
やっぱり読んでないね
ここまでの発表では従来の運用と変わってない
無償利用のケースを明文化しただけだ
もともとキャラクターを使って良いのは無償の場合か個別契約だけ
同人のような営利を目的としない有償利用のライセンスは未発表
有償非営利はピアプロリンク正式版で対応するとすでに書いてあるよね
まだ話の途中なのに何を先走っているのか
>>129
一般的によく使われている契約方法だから問題ないね
今使ってるそのOSや諸々のソフトウェアは紙の契約書に判を押して許諾を受けたものですか?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:01:39 FM9NOD0rP
そりゃJASRACは訴えられるけどクリにはまず訴えられないからな
同人はピアプロリンクを使う流れになるかも知れない絵けど動画の方は無視組が多くなりそう
134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:02:39 yF1VZKUO0
>>130
dorikoのHPでは信託曲が落とし放題なわけだが
135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:02:53 pQ08iuCe0
同人の人達って普段は原作者への敬意が必要とか、イベントでのマナーとかやたら煩いじゃん
だけど、権利者の意向は無視って言うのが本当にわからん。
印刷屋やイベント屋や同人ショップとの約束事は守るんだろ。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:05:14 yeNyQBDz0
使う人は使って使わない人は従来通りってだけかな
後は鉄槌君が動いてくるくらい?
137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:05:22 FM9NOD0rP
そりゃ印刷屋などの約束事守らなきゃ実害があるからなw
138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:05:32 8CJ8ZzaN0
>>130
権利者糞喰らえなんてのはほとんどいないと思うが、
黙認だの条件付許諾だのを考えてやってる方が少数派だろうな。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:07:07 8CJ8ZzaN0
>>135
同人ってのをひとくくりには出来んでよ
140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:08:09 yF1VZKUO0
>>130
こっそり作る秘密基地ごっこが楽しいのであって、
親や地主から許諾を貰って監視されながらする秘密基地ごっこが楽しいとは思えない。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:11:42 BxWKeIaZO
>133
ピアプロから絵借りてる限りなら今までとほとんどかわらない。
借用元のURLがPCLの代わりになるし
絵を借りてる人でURLを動画もしくは説明文に明記しない人はほとんどないし。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:12:05 8CJ8ZzaN0
腐女子は何でそんなに自虐的なんだ
143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:12:50 Cb/KdjbA0
あまり恥ずかしがらずに気楽に登録していってね クリはみんなのこと応援してるよ
144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:14:52 FM9NOD0rP
>>141
借用元がPCLのかわりになるの?
でも初音ミクっていう表記でも必要なんだよねPCLクレジット
145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:16:33 pQ08iuCe0
>>139
勿論、全ての同人が好き勝手やるのが当たり前だと思ってるわけじゃないが
ここでの同人側の論調を見るに権利者無視が同人だと言わんばかりだったのでね
普段声高に叫んでる原作者への敬意だのマナーだと言ってるのは何だと思わざるを得なかったんだよ
146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:18:20 FM9NOD0rP
しかし著作者に許可を貰っている二次創作の同人ってほとんど見たことがない
東方は許可がいらないけど
147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:18:34 yeNyQBDz0
ニコニコでピアプロへのリンク貼ることも当初を考えると珍しくなくなったし
どう転ぶかはわかんないんじゃないの
148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:19:00 q0T9cepV0
これまでの運用を明文化するとこうなると言う話だね
昨日の発表は元々OKだった(ニコ動やpixivなどでの)無償利用を正式な契約の体裁に整えただけ
>>140
世間の常識では無断で人のものを使ってはいけない
それが気になって同人即売会に参加できない人もいるだろう
しかしピアプロリンクが正式版になり、個別契約以外でも正式な許諾が降りるようになれば話は違ってくる
149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:20:59 BxWKeIaZO
>144
>初音ミクの表記
だからいらないよ。借用元のピアプロのURLがPCLクレジットの代わりになる、
とガイドラインにかいてある。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:21:31 p5fOnbeK0
何で同人が権利者の介入を嫌がるかって言ったら
そういう介入があったところで、お互いに不幸になるだけで
プラスになるものがないからだ。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:21:36 NUVLIG+BO
ボカロは権利関係に関して東方とアイマスの中間だと思って作っているけど間違っているんだろうか。
作者が二次を野放し(僅かに縛りはあるものの)にしている東方。
会社が権利持ってるから勝手に使うなよ!とか言いながらも暴走した動画を制裁をするぐらいで同人やニコニコでほぼ野放しなアイマス。
申請、表記の縛りがあるとはいえボカロは東方未満アイマス以上の自由さがあると思う。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:21:46 FM9NOD0rP
しかし一般人の著作物の概念はかなり低く
youtubeなどの人気動画も基本的には著作物の無断借用
CDの貸し借りダビングなどは日常茶飯事である
大衆が著作物に対して高い意識を持っているというのは幻想である
153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:24:00 FM9NOD0rP
>>149
じゃあ専用絵師を抱えているような人だけPCLクレジットが必要になってくる訳か
ほとんど実害はなさそうだな
MMDが大変そうだけど
モデルデータをピアプロであつかうようになればそのリンクだけで上手くいけるんだろうな
154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:24:47 FM9NOD0rP
東方の自由さはちょっとうらやましいな
155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:26:10 EYFeZJQCP
しかしPCLちょっと解りづらいな。
それ自体が複雑なのはしかたないとして、解説が結局PCLを読まないとよくわからない
って感じだ。もうちっとすっきり説明できないものかな。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:28:47 q0T9cepV0
>>152
少額でもお金が絡むと急にうるさくなるけどね
無法状態だと二次制作者の権利主張が難しいと思うけどそこはOKなの?
二次創作でささやかな対価を得ようとしたら、他の人が勝手にコピーして売り捌いてましたとか
157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:28:48 NUVLIG+BO
東方は東方で変なのが集まってきやすいっていうデメリット抱えてるけどね。
東方の原作なんて知らないと公言したサークルなんて可愛くて、奴隷募集サークルとかを筆頭にちょこちょこ問題が起きてる。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:30:43 Df90neCMP
>>145
JASRACは無視すると実害あるから無視しない。
印刷屋やイベンターも無視すると実害あるから無視しない。
原作者への敬意も無視されると自分達の権利が侵害されるので声高に叫ぶ。
イベントでのマナーも無視されると次開催無くなって不利益になるから叫ぶ。
クリの権利は侵害しないと楽しめないし侵害しても訴えないだろうと舐めてるから無視する。
別に正義の為に守ってる、叫んでる訳じゃなくて自分たちの利益の為にやってるだけだからw
159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:30:44 nL2p+Ewv0
もうピアプロ漫画書籍で出しちゃえばいいと思う
読みてぇw
160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:32:04 NUVLIG+BO
>>156
最終的に栗が「自由に使っていいよ、うちは何も介入しません」って言わないとそれは解決しないけどね。
そして栗が企業である以上、そんな頓珍漢な発言ができるはずもなく。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:32:09 p5fOnbeK0
>>156
同人やってる人は、2次創作で権利主張なんてする奴なんてまずいない。
誰かが他人の作品をコピーしたというのであれば、
そんなことすればどうせ内輪で叩かれる。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:32:53 FM9NOD0rP
クリプトンは毎回ギロカクたんのご飯を用意してくれるすばらしい会社だなw
163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:36:29 q0T9cepV0
>>160
>「自由に使っていいよ、うちは何も介入しません」って言わないとそれは解決しないけどね。
明示的に許諾条件を提示したと言う事は、その範囲で二次著作物の権利も確定する
無法状態でなければ解決しないなんて事はない
164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:39:05 xytAzYFQ0
漫画アニメ系は基本的に持ちつ持たれつでずっとやってきてるからねえ
バリバリのプロ漫画家がコミケで二次創作同人配布してるとか
珍しくもないし
165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:39:17 yeNyQBDz0
自分が作った二次創作物を勝手にアホみたいに使っちゃってる人間に対して
何やっとんだ!って行った場合に、お前も他人のもの勝手に使ってるだろと言った反論が効かなくなるってイメージかな
一部、二次創作者も堂々と権利主張できるようになるわけでだろ?
166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:39:43 EYFeZJQCP
しかし基本的に原則OKのシステム化に拘るから複雑化するのだと思うのだけど
原則OKになんでそんなに拘るのだろう。問題あったら潰してくれモデルでもいいと
思うのだけど。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:40:17 pQ08iuCe0
>>158
まるでどこかのプロ市民のおばさん達みたいだね
168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:41:23 FM9NOD0rP
GPL汚染と一緒でたとえばボカロ歌ってみたなんかをやる場合も
ピアプロへのURL張らなきゃならない、画像を使って無くてもミクという表記がある場合はPCLクレジットを明示しないといけない
って事になっていくよね
二次利用の障害になりそうだけどねぇ
169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:42:39 LfkWc1z60
>>168
大した手間じゃないだろ。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:43:09 FM9NOD0rP
他にも作ってみたやなにから全部PCLクレジットが必要になってくる
まあ現実的に考えて歌ってみたや作ってみたも含めたボカロ関係全部の人たちがこのPCLクレジットを表記するとは思えないんだよね
たぶん無視されるんじゃないかな
171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:43:24 p5fOnbeK0
結局、権利が明確化されたところで、二次創作している側からすれば
今まで黙認されていた状況と比較して、体感できるメリットは何もない。
逆に、何か企業のほうから圧力をうけるのでは?というリスクを感じるようになるだけ。
だったら今のままでいいと思ってしまうのはごく普通なことでしょうよ。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:45:10 FM9NOD0rP
>>169
実はそうでもない
ニコニコ文化圏としてクレジットという行為自体に抵抗がある場合
思い入れがそれほどなくてもカジュアルに触れてみた場合など
そういう入り口部分の需要が減ると思う
173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:45:20 /Ei0AcsJ0
時折このスレに出てくる否定見解はたいがい「これまで通りがベスト」
「企業は同人に口だすな」という内容。
同人は同人で企業黙認というこれまでの既得権益放したくないわけだ。
とはいえ、クリとしたら「企業認可が面白くないなら、
どうぞどうぞ(やめて結構)」といえる立場。
いづれにせよ、利益規模が企業サイドと同人サイドの垣根が低くなってき
ている以上、企業介入はより大規模になっていくだろう。
こんな目先の小さな面倒ごとに抵抗してるより、ほんらい同人屋のほうからも
いろいろアプローチしてったらいいと思うがね。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:47:26 LfkWc1z60
著作権法違反が非親告罪化すると、メリットが出てくるんだがなぁ。
ダウンロード違法化にも関係しているが、現時点で理解出来る人間は少ないか。
危機が目の前に来てから初めて気づくのだろうな。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:47:50 FM9NOD0rP
まあ結果は始まればわかると思う
たとえばそれなりに思い入れやつきあいが長いボーマス販売のPたちのアルバム
これにピアプロリンクが付いているものは半分もなかったんじゃないかな
これでこのレベルだとニコニコの動画投稿者ではどうなるかはだいたい予想できる
176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:48:17 LfkWc1z60
>>172
それは思い込み。
そうあって欲しいと思ってるんだろうけど。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:48:19 8CJ8ZzaN0
コレまで通りが良い人は、コレまで通りにすればいいかと。
もう一つの道が出来ただけの話
178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:49:10 FM9NOD0rP
>>176
まあ実際に始まってみてPCLクレジットがどのくらい機能するか見てみればわかるよ
自分は結構自分の予想に自信を持っていたりする
179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:49:17 wqZGA6mo0
どっかにクレジット入れときゃいいってんなら、ニコ動なら投稿者コメントで
「shita small」使って最後の方にちょこっと入れときゃ邪魔にはならんな。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:49:51 yeNyQBDz0
>>175
半分なくても一定数いたのならそれでいいんじゃないかね
少なくとも一定数はピアプロリンク付けたい人がいたってことだろうし
181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:50:11 q0T9cepV0
>>166
それじゃ解決しないからだよ
無法状態で納得できるのは権利侵害が怖くない人だけ
ジョイサウンドでテトを使えなかったのはテトの権利が確定していなかったからだ
エクシングはテトの権利者から正式に許諾を受けなければ業務では使えない
無断で使ったら訴訟リスクを抱える事になる
クリプトンに問い合わせた人によると、クリプトンはテトに関して何も権利は持ってないという見解らしい
あとはテト関係者の間で権利を確定させ、正式にエクシングと契約すればいい
特別な手続き無しで契約が成立するなんて方式はオープンソースのライセンスでは当たり前に採用されている
GPLだって契約だし、あれはあるから権利者に面倒なお伺いを立てなくても自由な流用が出来る
ライセンスを提示すると「この範囲なら訴えない」と権利者自身も契約に縛られる事でもある
>>174
ダウンロード違法化は衆院通ったからね
PLCの必要性は確定的に明らか
もしも正式なライセンスがなければ落とすだけの消費者も犯罪行為に手を染める事になる
182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:50:15 LfkWc1z60
>>178
周知には時間がかかるだろうが、期待してるほどの抵抗はないよ。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:51:32 FM9NOD0rP
PLCって言っている人が多くて気になるw
184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:52:38 FM9NOD0rP
>>182
歌ってみたは無理だと思う
まあ何度も言うようだけどここでぐだぐだ言うよりやってみればわかる
クリプトンもそのトライ&エラーを期待しているんだろう
一発で良いものを作るつもりじゃないと思うよ
185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:53:28 Df90neCMP
栗は先日のボーマスでピアプロ登録率が1、2割だという現実を知ったと思うが
それは説明が解り難かった、周知徹底が足りなかったと思ってるとしたらとんだ勘違いだったと言うわけだ
同人側は栗を舐めてて最初から登録する気などさらさら無かったのだから
どんな規約を作ろうとDQN相手には通用しないだろう
186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:54:56 q0T9cepV0
>>183
思いっきり勘違いしてたorz
PLC 【高速電力線通信】Power Line Communications
187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:55:36 on2Hb79D0
ノイズが多くなるのも頷けると
188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:56:10 LfkWc1z60
もしかしてみんなダウンロード違法化のこと知らないのか?
来年から施行されるんだけど、ここで話出なかったっけ?
189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:56:13 /Ei0AcsJ0
>>174
著作権法違反非親告罪化は
ヤバイね、まじで。企業はこれまで手がたりなくて手出ししてなかった
だけのことを、「訴えれば訴えるほどマージンとれるところ」に委託で
きちゃう怖さ。こういうところは、ファンにとってのキャラの親しみ易さ
とかどうでもいい会社ですから。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:57:40 FM9NOD0rP
>>188
来年から施行って決まったの?
恥ずかしながら知らなかった
ニコニコのコンテンツ全滅しそうだなw
191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:59:20 FM9NOD0rP
自分は恥ずかしながらニコニコの著作権を侵害している動画をいろいろ楽しんでいるんだが
ここで権利関係を主張している人はそういう動画は一切見ていないのかちょっと気になる
192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 03:59:58 q0T9cepV0
ボカロは生き残れる
誰でも利用できるライセンスがあるから変な組織が手を出す隙はない
あとはCCやニコニ・コモンズで対応か
193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:00:33 LfkWc1z60
>>191
現状では、ダウンロードは違法じゃないからいいんじゃない?
違法なのはアップロード。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:01:06 p5fOnbeK0
>>191
んなわけないでしょう
ボカロ動画自体にもそういうのが多いのに。
でもそれを責めても仕方がない。人間ってそういうものだから。
195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:01:31 nL2p+Ewv0
消されたら諦める、訴えられたら諦めるしかないというスタンス
196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:01:36 on2Hb79D0
貼るまでもないけどニュースソースのひとつ
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
津田大介さんの見解
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:01:52 FM9NOD0rP
>>193
ぶっちゃけ実害がないからおkって事か
そうなると同人をやっている人の意識と変わらなくなってくるなw
198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:02:55 p5fOnbeK0
>>197
まあ、もろに自爆レスでしたなw
199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:04:51 q0T9cepV0
権利関係が整理されればDL違法化されても問題はない
契約をする事は自衛の意味が大きいだろう
200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:05:56 FM9NOD0rP
DL禁止が本当に来年施行されるなら確かに有効だわな
201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:07:52 xytAzYFQ0
MIDI狩りの時みたいに結局「場」がぶっ潰れちまったら
白くなれば生き残れるというのも甘いとは思うけどなあ
202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:08:50 FM9NOD0rP
まあニコニコ自体の存続が出来なくなってボカロも共倒れって事になるかもね
203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:10:59 EYFeZJQCP
そこまではさすがに知らんがな、としか思えないな。
わからんもの。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:13:35 LfkWc1z60
>>197
実害有る無しではなく、現行の著作権法ではダウンロードは違法ではない。
ダウンロード違法化を含む著作権改正法案が施行された後では、違法行為となる。
パロ系同人は現状でも違法だよ。
ただし、著作権法違反は親告罪なので余程目立たないとお咎め無し。
しかしそれは法を遵守していることにはならない。
PCLやこれから発表される正式版ピアプロリンクで、条件付ながら正式な許諾を出せれば
それは法に適った利用ということになる。
まずベースとして著作権法によって制限されている部分があり、それをPCLやピアプロリンクで
緩和するというのがコンセプトなわけだからね。
ダウンロード違法化に罰則規定はないけど、違法は違法。
これにもし非親告罪化が畳みかけられると、凶悪コンボとなる。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:20:40 LfkWc1z60
つか、MMDスレの方がよっぽど意識が高いね。
すでにどうやってPCL表記するのが良いかという話になってる。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:21:37 yeNyQBDz0
>>205
だよなぁ、ムスカの件があったからかね
もうニコ割も作ってるしフットワーク軽いな
207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:22:45 p5fOnbeK0
>>204
なんていうか、もともとあなたはそういうことを聞かれていたわけじゃないと思うのだけど。
あなた自身は著作権違法動画見てないのって話じゃなかった?
現行は違法じゃないっていっても、それは将来違法になる可能性が高いものだし
正当化できる理由にはなってないよね?
208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:23:05 FM9NOD0rP
>>204
いや言いたいことはわかる
違法と違法じゃないのは違う
ただ自分は「意識の問題」の話をしたんだよ
結局違法でなければ他人の著作物を利用したものを楽しむという行為は「意識が低い」
209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:24:03 FM9NOD0rP
>>205
もうニコ割り動画作っていてびっくりしたw
あの人たち行動が早いね
210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:26:43 yeNyQBDz0
たこルカはクリプトンとの共同著作になったってさ
URLリンク(sanpati38.blog4.fc2.com)
211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:26:50 8CJ8ZzaN0
∧ ∧
ヽ(* *)ノ <ほめるなよ
((ノ( )ヽ))
< >
212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:29:51 FM9NOD0rP
>>210
やっぱりそうなっていたか
たぶんパンヤでたこルカを使いたいという話になってまとめたんだろうね
213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:30:15 LfkWc1z60
>>207
>>208
ミク動画を見るためにニコ動に登録した口だけど、どうしてもパロ要素が入ってる動画があるのは確か。
しかし、それと無許可パロ同人作ってるのを一緒にされたらたまらない。
違法か否かを区別するのは意識の問題ではないと?
なんとなく悪そうだから違法でなくともダメとか、実害無ければ違法でも良いというような考え方の方が
意識が低いと思うけど?
自分は法に基づき行動するだけだ。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:31:02 FM9NOD0rP
>>213
おk
この話はやめにしよう
215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:31:18 p5fOnbeK0
>>213
答えになっていない答えをどうもw
まあ、これ以上はかわいそうだからやめにしてあげようw
216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:31:58 LfkWc1z60
>>215
最初からその答えありきなんだろ?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:32:23 FM9NOD0rP
>>215
さっきからキミはなんなんだw
邪魔だよw
218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:32:35 p5fOnbeK0
>>216
いやいやw
だって冷静に自分の文章を読み返してみなさいw
219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:35:10 LfkWc1z60
>>218
>>207の指摘自体、法の不遡及の原則からしてナンセンスな話なんだよ。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:41:13 p5fOnbeK0
>>219
いやいや、もういいですよ。
その答え方からして、こっちの言いたいことは全然気づいてないのだろうし
ID:FM9NOD0rPももう止めようといった以上は二言はありません。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:43:43 LfkWc1z60
勝利宣言ですか。
確かにもういいね。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:45:26 EYFeZJQCP
なんの話かさっぱりわからない。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:47:05 p5fOnbeK0
↓ここから本来のPCLの話題
224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:49:10 8CJ8ZzaN0
おらしゃー
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:49:12 FM9NOD0rP
そんなに同人を叩きなさんなという事が言いたかったがなかなか難しいね
善悪の概念を法律にぴったり合わせちゃうってのは自分的にはちょっとピンと来なくてね
オレは同人も許せる!
226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:49:58 EYFeZJQCP
>>204
どうでもいいけど著作権の非親告罪化は、権利者にいちいち判定を求めることになるし
許可したら公判維持できないし、あまり現実的とは思えない。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:54:54 Hzl8FJfS0
ID:LfkWc1z60の話は法律にこだわり過ぎな気はするけどまだわかる
ID:p5fOnbeK0は「お前も違法にアップロードされた動画見てるんだから同じ穴の狢だろw」
って言いたいんか?
だからって同人者が著作権侵害するのも構わねー、メリットないしとにかくほっとけとかいう
意見に賛同できるわけないだろ女子高生
同じように違法動画を見ていようが、今の状態を是正しようとしている方がまだマシだ。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:59:21 LfkWc1z60
>>225
厳密に言ったらって話だから、同人を悪いだなんて思ってないよ。
違法なのと心情的に悪いかどうかと思うのもまた別でしょ?
ただ、どんどんやればいいよ、とは言いたくても言えない。
建前として、無許可同人が違法というのは揺るぎない。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 04:59:26 p5fOnbeK0
>>227
この話は終わりといったんですがねえ、蒸し返す必要あるのかと。
しかも、あなたのおっしゃってることは自分の言いたかったこととまったくかすってません
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:01:29 p5fOnbeK0
>>228
あ、そういうことに近いことを聞きたかったんですよ
さっきからあなたは法のことでしか語ってなくて
自分の言葉で語ってなかったので。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:02:28 LfkWc1z60
>>226
そりゃあね、あんなもん通るのだとすればこの国はおかしいよ。
なんとしても通させてはならない。
でも運用そっちのけで法案が通ることもあるから、楽観は出来ない。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:03:23 EYFeZJQCP
>>228
一つ聞くが親告罪の著作権を持っていて、それを使われているのは解っているが
黙認している状態の権利者っていうのは、尊法的にどう思っているの。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:04:36 LfkWc1z60
>>230
だったら、本音はどうなのとか心情的にはとか、聞き方があるでしょw
行動する際の遵法はポリシーなので、自分の言葉で語っていないなんて表現されると心外なんだけど。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:05:11 xytAzYFQ0
旧世代オタ達があーだこーだと折り合いを付けながら維持してきたコミケに代表される
同人というインフラがあるから、ボカロみたいな新参ジャンルでもさほど苦労せずに
イベント開けてCDとか配布できるわけで
かなりの作者がそのシステムに乗ってメリットを得ているからには
なんというか同人二次創作の仁義みたいなのは理解はしてほしいなあと
235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:06:54 FM9NOD0rP
バランスはどうなるだろうな
法律的にクリアになるだけならおそらく個人ごとの許諾でも一緒
その労力を少なくするために基本おkの許諾システムを作った
基本的にはコストが下がっているがニコニコを現状使っている層は意識的な反発を産む場合があるだろう
安心が確約されたと喜ぶ層と反発する層、また無関心の層
このバランスが成功するか失敗するかの鍵になる
自分は人は怠惰だと思っているのでおそらく浸透しないと考える
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:10:41 FM9NOD0rP
結局安心したい人だけがPCLクレジットを表記する形になるだろうけど
クリプトンが望んでいる形はたぶんそうじゃない
新しい同人とは違うCGM文化を創るためのこのシステムを多くの人に認識して貰いたいと思っているはず
だから安心したい人だけが安心するような形になったら失敗と言えるんだろうな
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:11:43 LfkWc1z60
>>232
親告しないことに罰則があるかい?
親告しないのもまた、著作権者の権利だと思うよ。
それに、今現在親告してなくても、親告する権限は著作権が切れるまで継続するのだし
法的に問題ないと思う。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:15:57 FM9NOD0rP
>>237
いや言いたいことは違うと思う
著作者に問題があるかじゃ無くて申告されない著作物を使用した人物に対する評価の事じゃないかな
申告されない黙認状態のものをどうとらえるか
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:16:48 FM9NOD0rP
と自分が勘違いだったw
スルーしてください
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:17:43 LseZS1hU0
PCL表示が広まらないっていう予測もあるけど
まずPCLというライセンス自体の存在が周知徹底されてないと
キャラクター使用でラインセンスに同意という論理は使いにくいから
当分の間、表示されてない二次創作物について、栗が、こんなんできましたけどという
お願いの形でメールしたりするんじゃないだろうか
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:20:04 EYFeZJQCP
>>237
ちがうちがう、罰則の話じゃなくてそれが権利なのに、それによって黙認状態の人間が
違法というのがゆるぎないのなら、権利者は違法行為を見逃しているという、なんだか
よくわからない説明になるように思うのだけど。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:20:50 LfkWc1z60
>>240
まぁ、問題はその周知徹底だよね。
ピアプロの中だけで言っていても意味ないし、やっぱり動画とかイベントとかことあるごとにやらんと。
PCL周知コラボでも作るかなw
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:21:40 FM9NOD0rP
正直あんな長ったらしい文章を読む物好きはここにいる連中ぐらいだw
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:23:14 FM9NOD0rP
クリプトンがニコ割りでも使って告知すれば広まるだろうけど
それよりも「ボカロまわりって鬱陶しい」みたいな周りの反応が増しそうで怖いw
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:25:45 EYFeZJQCP
>>236
それは今の段階ではわからないっしょ。
ようは、自動で、権利者の権利を守りつつ、漏れがない許諾
っていうのを考えてるんだろうけど、これがその形かどうかは
PCL読んでもよくわからないけど。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:25:55 NUZhDqrEO
読まなくてイメージで話進んでったりな
まぁ、漫画化しちゃうんじゃないの
247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:30:09 LfkWc1z60
>>241
親告罪の告訴期間は「犯人を知った日」から起算するので、「犯人を知ったこと」を何らかの形で明示する
必要があると思われる。
実際密かに知っていたとしても、明示がなければ「違法行為を見逃している」とは見做されないと思われる。
黙認状態ってのはそういうことかと。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:31:07 p5fOnbeK0
正直な話をしてしまうと、結局こういうことはボカロだけがやっても仕方ないんですよ。
他のジャンルも一斉に足並みを揃えるのなら意味はあるんですがね。
現状では他ジャンルが絡む動画にはいずれにせよ使えませんから。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:32:08 LfkWc1z60
>>248
どこも始めなかったら、何も始まらないでしょ。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:33:40 EYFeZJQCP
>>247
明示があれば違法行為を見逃しているとみなすの?あなたの感覚で。
時効のタイムカウントは始まるけれども。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:35:10 p5fOnbeK0
>>249
自分は今がその時期だとは思いませんけどね
252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:35:20 LseZS1hU0
まあオール・オア・ナッシングで考えなくてもいいんじゃないの
栗はできることをやるだけでしょ
253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:35:52 NUZhDqrEO
>>249
ちょっと感動した
254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:37:00 FM9NOD0rP
>>245
まあ予想だからね
コラボページでは同人とは違うあたらしいCGMの世界を作りたいと言っていた
その時にもGPLの話が出て来たね
ただここら辺のコンピューターライセンスっていうのは権利を守るという側面よりも二次利用を妨げないものとして作られている
ID:LfkWc1z60氏もそうだけど、たぶんあなたが思っている感覚とちょっと違うんじゃないかな
255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:40:40 EYFeZJQCP
>>254
違うというとどういうところが違うんでしょうか。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:41:00 p5fOnbeK0
ボカロはまだ二次創作の歴史も浅く、実際に金銭が絡む同人市場では
まだまだ規模が小さい。ボカロが動いても周りは動かない。
動くなら他ジャンルにも働きかけるなり、ジャンルが熟成するまで
もう少し期間が必要かと。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:41:14 FM9NOD0rP
>>255
文章の通りです
258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:42:26 EYFeZJQCP
>>257
うーん、PCLが二次創作を防げないものとして作られているというのが
私の感覚と同違うのかがわからないのですが。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:44:41 LfkWc1z60
>>250
自分の感覚の話で言えば、明示した上で特に何もせず放置ってのは、あまり良い措置とは思えないね。
黙認するなら黙認を通した方がいいし、クリプトンのようにガイドラインで補うことで許諾できるならそうすべきだけど
ある行為について違法であると明示しておいて、なんの措置も取らないというのは、権利上はありかも知れないけど
「違法利用」を推奨しているようであまり良い影響は与えないと思うよ。
実際そんな事している権利者はほとんどいないでしょ。
権利者がそれでいいのなら、外野がダメだと言う権限はないけどね。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:46:11 NUZhDqrEO
ジャンルが成熟したら梃子でも動かないと思うんだがな
261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:46:33 b7Q2FMon0
ニコニコに限ってのことだけど、
クリプトンはボカロをコモンズで宣言すればいいのに、
そうしないのは何か意図するモノがあるのかね。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:46:50 LfkWc1z60
>>256
ジャンルが熟成したころには同人の慣例でズブズブになっていて、PCLとかピアプロリンクどころの話じゃないと思うけど?
ボカロだからこそやれるんだよ。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:50:32 LseZS1hU0
ジャンルの成熟を待ってたら同人黙認論にとりこまれちゃうだろうしなぁ
永続した事実状態っていうのは現状を変えようと思う人には厄介でしょう
他と歩調を合わせるのも各企業で何を良しとするかは様々だろうし難しそう
やるならいましかねえ~
264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:50:58 FM9NOD0rP
>>258
簡単に言うとこれらの許諾システムは著作者の権利を守るものではなく自由に使う事が出来るという権利を伝搬するものだと言うこと
この場合ライセンス表記があるものはいくらでも自由に使う事が出来る
だからライセンス表記自体に利用者も意味を見いだすことが出来る
しかしPCLライセンスはあくまでもクリプトンの著作物の保証にしかならずその二次利用の著作物自体の二次利用保証にはならない
265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:51:23 p5fOnbeK0
>>262
ボカロの同人も、特に絵師方面の大部分はすでに他の同人経験がある人たちですよ。
元々そんなに新規の人ばかりなわけじゃないです。
しかも、すでにボーマスは既存の同人の慣例にのっとって8回も運営されてるわけですし。
ボカロが仮に東方の半分くらいの規模にでもなれれば、周囲のジャンルに与える
影響もあるでしょうが、現状では皆無でしょうね。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 05:58:05 EYFeZJQCP
>>264
一応、わたしが言ってる権利者の権利ってのはクリプトンの権利って意味ですから
特にそれを表記する事に利用者の利点がないのはわかっておりますが。
用は黙認状態は権利者に負担であるので、それを自動で行うスタンダード
を模索っしてるっぽいなぁと思ったんですが。
それほど面白い権利形態だとは思ってませんよ。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 06:01:20 pQ08iuCe0
別ジャンルの同人者がどう動くかは考えなくてもいいんじゃ
ただ、ボカロの同人は動く可能性はあるし、それ次第では他の版元もクリプトンのやり方を参考にするかもしれないね。
権利者団体からは注目されてるんじゃないの?
268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 06:02:59 p5fOnbeK0
>>267
あ、だから別ジャンルが動くというのが、その他の版元がやり方を参考にするということですよ
269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 06:09:24 LseZS1hU0
>>265
そもそも栗は同人やる人に一貫した行動原理を求めてないんじゃないの?
栗の物を扱うときには栗のルールでやってねというだけであって。
波及効が生じればラッキーぐらいかもしれない
もちろん自分は栗じゃないんで栗の意思を忖度してレスしても
あんまり意味ないんだけど
270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 06:10:42 FM9NOD0rP
>>266
いままでは黙認じゃなくて一応ガイドラインに沿っていれば普通に使えたはず
今回から表記が必要になったと言うことだね
ピアプロから絵を引っ張ってきている場合はそのリンクで住むけど歌ってみたや他のコラボ作品にまでこの面倒ごとが伝搬する
271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 06:12:17 LfkWc1z60
>>268
それってもう同人者の意思とは関係無いところの動きでは?
同人者の意思でどうにでもなるなら、神主が東方二次創作のガイドラインを示すこともなかったはずだが。
URLリンク(kourindou.exblog.jp)
ボカロの権利関係の動きは知的財産権を扱う業界の注目度も高い。
二次公認などの動きに積極的な角川などと一緒にカンファレンスに呼ばれることも多い。
版元への影響は大なり小なり十分考えられると思うが?
どこも前例にはなりたがらないが、前例が出ると動くものだよ。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 06:15:00 EYFeZJQCP
>>259
しかしそれは著作権が親告罪である意味を、無視している気がしますが。
許可を出せば責任が生じます、しかし侵害の状態の勘違いや、時間による変化。
それらに確実に対処するのはそれなりに労力です。
ですから許諾は出せない、しかし差し止めるほどではない、そういう判断をする
権利を権利者は持っているはずです。
そしてそれを明示するべきではないというのは、理由があいまいです。
違法性というのが権利を超えて不適切扱いを受けるのが、尊法だというのは
なにか違う気がしますが。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 06:15:10 NUZhDqrEO
同人そのものを変えてやるみたいな気鋭はかんじらんな
ボカロのルールは独自だなとなるか権利ガチガチな他の企業も真似てくれたらって程度
274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 06:15:12 FM9NOD0rP
たぶんニコという器に向いていない
この伊藤社長の考える同人などと違った新しいCGMの世界を作るにはおそらくニコニコとは違う「場」が必要になってくるんだろうと思う
それがzoomeかピアプロ本体になるかはわからないけどそういうところを作らないとたぶん理想は達成できない
275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 06:15:33 pQ08iuCe0
>>268
漫画系は版元と同人がズブズブの方が都合がいいと聞いたので敢えて現状維持かもしれないけど
ゲーム系、例えばコナミみたいな所が参考にするような事は考えられないですかね
勿論クリプトンの試みの効果次第だけど
276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 06:20:09 LfkWc1z60
>>272
「あなたの感覚で」と聞かれたので感覚で答えたまで。
明示後の放置も権利者の当然の権利だよ。
なんなの、感覚で答えて欲しいのか法に鑑みた答えが欲しいのかはっきりしてくれ。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 06:21:43 FM9NOD0rP
なんか結局ケンカみたいになっちゃうんだなw
278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 06:23:38 p5fOnbeK0
>>271
ちょっと前半の意味がよくわからないけれども、実際に同人やってる人が
動かなかったら他の版元も真似しようとは思わないし、
動いてもそれが弱小ジャンルだった場合は、そのジャンルだけで判断することもないでしょうね。
栗が他の版元にどれほどの影響を与えるかということだけど
実際は音屋と出版業界や映像業界の間には大きな感覚的な溝があると思いますよ。
>>275
コナミみたいなところは、そもそもすでに同人やってる人たちからは敬遠気味なので
やる必要もないというか・・・w
279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 06:27:48 xytAzYFQ0
まあ下手すりゃ余計なことスンナ!と回りからフルボッコにされかねないわけだよな(苦笑)
ピアプロも現状は公式ファンサイトぐらいのつもりで利用してる人が多そうだし
新しい二次創作の形態とまではいえないだろうしね
280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 06:29:36 LfkWc1z60
>>278
ああもう、とにかく今は様子見しかないって事で。
ここで俺らが何言ったって、なるようにしかならんし。
そっちの主張もわからないでもない。
ただ、どこも現状を維持するはずと考えるのは、楽観的だよ。
年内は維持できるかも知れないけど、来年以降は法規制が現実化するよ。
これ以上俺の持論を書き込んでも不毛なのでもう寝……。
会社行ってくる…('A`)
281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 06:29:57 EYFeZJQCP
>>276
しかし尊法がポリシーなのでしょう?
著作権違反を知った状態を違法利用扱いしていますが、それは現状の法律を尊法していて
出来た空間のはずです。法的に問題ないのはわかっています。
ならば尊法の精神とはどういう事を指すのです?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 06:34:26 NUZhDqrEO
今回の件でボカロジャンル内で動きがありそれがトリガーになって
同人とズブズブでない版元が動けばクリプトンの勝ちってことに感じる
ボカロ内はDTMer含めて100%が既存同人層というわけじゃないから
その辺りがどう動いてくるかってところかと
ボカロは同人慣れしてないって言われるその辺りを狙い目にしてるような
283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 06:40:15 FM9NOD0rP
しかし同人とは関係なくニコニコ動画利用者の著作物意識は低いw
284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 06:40:38 LewQcVfH0
ところで、遵法は(じゅんぽう)であって尊法(そんぽう)ではないですよ。
法を遵守することと、法を尊ぶでは意味が異なります。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 06:43:06 LseZS1hU0
もう
遵法=法律に反する行為をしないこと
尊法=法律さんかっけーと称揚すること
の違いでいいんじゃないの
286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 06:44:26 LewQcVfH0
途中で送信しちゃった。
異なる言葉について話していれば、そりゃあ噛み合わないですよ奥さん。
尊法の精神だなんて、どっから沸いて出たのやら。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 06:45:14 LseZS1hU0
おれはやだったw
288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 07:04:46 33/d3NLo0
>>210
> 「『たこルカ』に関わる権利は、クリプトン社と三月八日が所有する」ということになりました。
> (その内容をお互い確認しますという内容の書類に、判子を押しました。(2009年3月8日付))
日付www
289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 07:12:40 LewQcVfH0
>>288
ワロタwww狙いすぎwww
確かネルとハクの契約書も4月1日付けで冗談のように見えたってどこかで読んだな。
クリプたん結構粋なことするのね。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 07:35:37 tqDy7dWd0
権利に比較的厳しいDTM系の同人作家から、ミク関係を
合法的にやりたいと言われて、その方法を示しただけで、
これまで漫画同人と同じ考え方でやってきた人は、今まで通り
無視するだけ、クリプトンは引き続き放置するだけなんだから、
少なくとも使用者には有利な点しかないでしょ。
合法の手段を示したから違法状態を積極的に規制しなくちゃ道理が合わん
なんていう考えがわからん。そんなのコストがかかるじゃないか。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 07:49:14 MqwYnNqI0
はちゅねに続きネル、ハク、そしてたこルカが公認亜種になったのね、おめ!
292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 09:02:48 n5jZCK6cO
いち同人書きとしては「いままでグレーでうまくやって来たんだから余計な事するクリプトンはバカだね」みたいにふんぞり返ってる人が多いのに閉口したりする。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 09:03:04 JKqjlHbN0
>>290
ボーマスはPCLライセンスの確認が義務化されるよ
294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 09:19:40 neB8tX0o0
栗はグレーゾーン潰しをしたいんじゃなくて白地帯を作りたいだけでしょ
295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 09:37:09 /Ei0AcsJ0
上のほうに「いままでの同人作家が試行錯誤してきたやり方に
仁義切れ」ってあったが、こんなに仁義切ってる会社はないと
思うが。
ムスカの件…ジブリはディズニー資本が入ったことも結構影響してる
だろうな。任天堂も小学館も、海外での商売がデカイ。そうなると
アメリカナイズされた著作権意識が横行する。角川も株式公開して
いるから、いつバカな海外ファンド株主が「著作権野放しヨクナイ」
とかいちゃもんつけるかわからん。
権利関係を同人作家側にも立場を認めつつ整理しようとして
くれてるクリプの人の好さをもう少し利用しようと思っても
良いんだがな。ひとつテストケースができれば、他の企業が
同人を「取り締まる」ときにも定規になるわけで、現状は処
刑人ディズニーか、黙認かの二択しかないほうがよほど危険
な状況だ。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 09:50:35 BVPGnoU8O
>>113
スクリプトでループさせるときは位置指定出来たでしょ
297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 09:55:43 uamFBBQi0
>>290
一言で同人って言っても、絵の方から来たか、音系からかで、意識が違いそうだな
298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 10:06:13 7WkEhX0IO
>>293
金とるやつはPCLじゃなくてピアプロリンクじゃ
299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 10:15:06 JKqjlHbN0
>>298
ピアプロリンクはPCLを補完するもの
だから確認するのはPCLで間違いない
300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 10:16:03 Z3tlgYhj0
話が難しくて分からない
まとまったら教えてください
301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 10:18:47 JKqjlHbN0
>>295
>ひとつテストケースができれば、他の企業が同人を「取り締まる」ときにも定規になるわけで、
だから危ういんだよ
同人の生殺与奪を著作権者に預ける事に変わりは無いからね
302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 10:26:02 nL2p+Ewv0
元々著作権者は同人の生殺与奪持ってるもんでないの?
任天堂やディズニーみたいに
303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 10:30:00 VqfkuMPg0
>>301
著作権者に著作物の排他的利用権があるのは初めっからのことで、別に同人側が権利預けてるわけじゃないよ?
生殺与奪権なんて物騒な表現してるけど、著作権の認識からしておかしいよ。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 10:31:04 VqfkuMPg0
あ、権はなかったな。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 10:31:04 JKqjlHbN0
現行だと、取締りがあった時はサークルかジャンルの消滅だけで済む
これが、PCLやピアプロリンクのように全ての同人活動で届出義務が伴ったら
市場そのものが消滅するで
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 10:32:05 NUVLIG+BO
同人というか二次創作の生殺与奪権は著作権者にあって当たり前。
ZUNみたいな個人ですら二次創作に条件付きでしか自由(勘違いされがちだけど東方も完全にフリーなわけじゃない)を認めていないのだから、会社である栗が認められるわけがない。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 10:34:40 VqfkuMPg0
全ての同人活動で届出義務が伴う
↓
市場そのものが消滅する
なんじゃこれ、飛躍しすぎだろw
順序立ててこの二つの間を埋める説明してみてよ。
あと、PCLは届け出じゃないぞ。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 10:36:28 nL2p+Ewv0
届出義務っていつきまったの?
ボーマスで届出義務化の方向で決まった~とかここだけの話だぞ
309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 10:36:29 xytAzYFQ0
>>295
えーとそれはクリとかは関係なくて
同人イベントをCD売り場みたいにしか思っていないお客様気分な人とかに対してであって
場は借りるけど同人界には興味ないどうでもいいみたいのを露骨に出されると、萎えるというか
あと同人に詳しくないからって会場ドタキャンだの周辺住民とのとのトラブルだの
おこされたら結局同人界にも影響出ちゃうのは変わらないし
たとえ権利クリアなオリジナル健全オンリーだろうが、大企業とかのバックボーンの無い
アマチュアイベントなんて立場が弱いのは変わらないのさ
まあこれは同人イベントとかでの話ではあるけど
310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 10:45:02 KVofkyFv0
_
/':.:.、|
/ノ::::::::::|
/ノ:::<+>::|
_, -|〉ー- 、::::!
/:::::::|〉::::::::::::::\
/:::::::::::::|〉:::::::::::::::::::::ヽ
|::::::::::: 〈〉:::::::::::::::::::::::::|
|:::: __,.!〈〉::::、.__:::::::::::::::|
(_rr=-__r=ァ___)
,.-、 |/// /// リ: :|
( 三 人 'ー=‐' / |: :| ゲフッ
`ー' |: :,ヘ____,ィリ /: :|
311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 10:57:50 t/nz59SV0
ざっと見てきたんだが
PCLの表示が努力義務になってるんなら
今までとほとんどかわらのんじゃないか?
312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 11:08:03 nL2p+Ewv0
ニコ動でもローカルとはいえ原曲リンクや絵の無断転載不可のルールが存在するわけだし
それと同じくらいには浸透していく可能性はある
313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 11:29:43 lKwsjhA70
>>311
今までグレーだとか言われてた部分をなるべく白くし、合法的な同人活動とするための
規定作りなんだからあたりまえじゃん。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 11:31:36 Cb/KdjbA0
これ今は子供の 未来の2次創作者への教育でもあるよな
ピアプロでお絵かきしてる早く本格的な活動をやりたいとwktkしてる小学生とか
ゆっくり育てていってね!
315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 12:58:32 Aoz1R1Tv0
俺のルールに従え。法律の解釈も裁判所の判例も関係ない。
別に珍しい話でもないな。
上の方に自由の定義なんて話しもあったけど、
法律に違反しない・社会正義に反しない事なら、何やってもいいのが自由かと。
その範囲なら俺ルールを押し出すのも自由。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 13:06:41 F71K4cdG0
同人って人のものを勝手に使っている認識に欠けるから
こんな議論になる
317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 13:13:52 JKqjlHbN0
>>316
それはないんじゃないの?
今は企業側自ら同人に擦り寄ってるし、同人からの支持を得られないと利益も出ないしね
500億の市場規模を持つ同人に頭は上がらないでしょう
318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 13:21:14 BxWKeIaZO
500億なんてどっから出た数字やねん
いくらなんでもフカシ過ぎ
319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 13:22:05 zgmRjhZP0
チラと聞いた話では
「こういうCD(同人頻布)の表紙もコピーライトとか、許可いるんですか?」
と大量にクリに相談がよせられるので、
処理にさく時間と人員を減らすためにこういう形
「心配ならば既定する基準を満たした上でPLC準拠で表記すればいいです」
とルールとして明文化しただけ…だと思う。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 13:31:55 u9nHbA4d0
PCLを一言で説明すれば「腐女子、エロ同人終了のお知らせ」だな。
一般同人は、多少めんどくさくなるだけでなんも変わらん。
…エロ同人も変わらんか。やる奴はアングラで続けていくだけだろうし。
結局、「同人をオフィシャルに見せるなんてとんでもない」なんて考えてる
一般的な腐女子層が、クリから三行半叩きつけられた格好だ。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 13:36:02 JKqjlHbN0
>>318
次いで同人誌が13.5%増の553億円となり、市場規模は調査ジャンル中で2位に。
紙媒体の漫画市場は縮小傾向にある中、コミックマーケットなどの同人誌即売会の
認知度の高まりや、ライトユーザーの参入で拡大傾向が続いているという。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 13:43:03 pQ08iuCe0
>>321
その数字って同人内だけで動いてる金も入ってるんだろ
印刷・出版業が同人に土下座したいと言うのはわかるけど
コンテンツホルダーが同人に土下座してまでに欲しい市場なのかな
323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 13:43:54 26g5gtzh0
PCLってボカロの動画を作ったら投稿者コメントか動画内に
>この作品は、ピアプロ・キャラクター・ライセンス(PCL、URLリンク(piapro.jp))に基づいて、
>クリプトン・フューチャー・メディア株式会社のキャラクター「巡音ルカ」を描いたものです。
てきなものを書いとけばbetterってこと?
完成の目処は全く付いてないけれど
324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 13:45:36 JKqjlHbN0
>>322
同人が売れれば公式の関連商品も飛ぶように売れる
325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 13:48:14 u9nHbA4d0
>>323
一番簡単なのは、ピアプロ作品使ってピアプロへのリンク貼っておく事
326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 13:52:10 BxWKeIaZO
500億といっても企業には回ってこないんではむしろつぶしたい代物なんじゃねえの。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 13:52:56 u9nHbA4d0
>>322
少し言葉に語弊があるな。
コンテンツホルダーが欲しいのは、同人市場そのものじゃなくて
それを形成している顧客層が欲しいんだよ。
同人に金を落とすような連中は、例えばオフィシャル関連グッズにも金を落としてくれるわけで。
さらに布教もしてくれるわけで。
逆に同人市場を敵に回すと、そういった客層を取り逃がす結果になる。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 13:58:40 kJPsmdGq0
そうか・・・額面通りに受け取るとニコ動の動画にも付けなきゃいけないのか・・・。
でも、そんなことわざわざする奴なんていないだろうなぁ。
クリプトンだって付いてないからって取り締まることはないだろうし。
同人は奥付に書いときゃいいんだよな。
こっちはそれほど面倒じゃないか。
・・・別段、気をもむほどのことじゃないか、うん。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 13:58:51 BxWKeIaZO
参考までにこっちの調査ではオタク市場全体で1800億
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
こっちは同人商業誌両方含めたコミック市場全体で1000億
URLリンク(www.nri.co.jp)
330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 13:59:09 Cb/KdjbA0
セガやグッスマは今のところはかなり上手くやっていると思う
331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 14:01:42 Cb/KdjbA0
>>328
自分は白く在りたいと考える同人さんだけがこれからのクリの作るシステムに従うんだろうな
332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 14:03:27 BVPGnoU8O
PLCとその解説を読んでもピアプロ外でのn次創作を権利的にクリアな状態で行う方法が分からん
333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 14:05:14 DAu17FeM0
>>330
ヲタを理解できる会社というより、ヲタが会社にいる(そして隠す必要が無い)
会社って感じだな。NHKもそんな感じだが。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 14:07:24 u9nHbA4d0
>>331
問題はボーマス系のイベントだな。
リスク考えると、イベント会社は「自分は白でありたい」と考えるだろうし。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 14:09:35 u9nHbA4d0
>>332
売るならピアプロリンクに登録してそれを明記してね。
売らなくても発表するなら、PLCのライセンスをどこかに書いておいてね。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 14:13:12 BVPGnoU8O
>>335
PCLって自分で作った二次創作にしか使えんのじゃない?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 14:15:19 pQ08iuCe0
>>334
イベント会社はどうなんだろうな
儲けの為にやってるならこれからもやりたいだろうし白で有りたいと思うだろうけど
同人界との付き合いを第一に考えるならイベントを開催しないって選択もあるかもしれんね
別にそれはそれで栗にとっては痛くも痒くも無いし、そういうのも睨んで流通ルートを開拓したんだろうけど。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 14:15:59 BxWKeIaZO
ボカロは同人業界では人気ないと当の同人屋さんがこのスレで言ってなかったか
ならPLCあろうがなかろいが影響はほとんどないんじゃないの
339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 14:18:00 xytAzYFQ0
その肝心のピアプロがねえ、BRSに対していまいち煮え切らない態度とってるようじゃ
逆に灰色領域せっせと増やしてるようにしか見えないわけで
340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 14:18:35 pQ08iuCe0
>>338
ああ、それ俺も聞いた
同人業界じゃ人気無いし、同人ショップも東方に偏ってて委託受けてくれなくなってきたとかなんとか
341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 14:18:55 yF1VZKUO0
>>338
無から有を生まなきゃならんし生んでも作者のオナニーだと言われやすいから大変なんだと
342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 14:19:10 u9nHbA4d0
>>336
ちょっと待った。言いたい事が今ひとつつかめないんだが。
具体例で説明してくれるか?
>>338
だから、総合イベントの話は置いておいてボーマスなんかの専門イベントの話な。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 14:20:38 BVPGnoU8O
作者のオナニーじゃない同人って意味あんの?
344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 14:21:34 Cb/KdjbA0
伊藤社長と東方のZUNさんはアニメ化を断ってくれてるのが偉いよなーと思うんだ
そのままの姿勢でいてほしい
345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 14:24:54 BVPGnoU8O
>>342
他人の作った二次創作から派生した三次創作ってPCLで扱えるの?
いま出先なんで確認できんのだが、三条辺り読むと二次作者の許諾+PCLと言うのではダメなのかと思った
346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 14:26:35 kJPsmdGq0
同人界隈での人気が下降すればするほど、ボーマスの規模が増すこのジレンマw
それはそれで新しいので悪いことではないと思う。
別に「とら○あな」に置いてもらうだけが通販ルートでもなくなってるしね。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 14:27:01 yF1VZKUO0
>>343
東方引き合いに出して悪いけど、あれはゲームとしてまず物語があるし、
それに二次創作でのキャラ付けが付帯しているから、頒布する側受ける側の意識の差異が小さい。
ボカロは後者しかないから物語は頒布する側が作るかボカロ曲から持ってくるかぐらいしかない。
だからどうしても頒布受ける側と意識の差が大きくなり、オナニーだと言われやすい。
って話らしいよ!