09/04/14 13:00:16 xTWQ7xzH0
..... -- .
.. ' `ヽ
/ , lヽ
/ .::. / ..: ノ :::.. l /l 、
l / ..::::::../l ..:::: /l ::::::.l\l
レ .:::::::/ ̄l ..::::フ` l ..:::::l∠、 l
l:: :::::::l ● \厂 ●/ ノ::// l .ト 、
.ヽ:::::l ∠. ィ l .l /::.l::::⊥.. <いちおつ
, ' :::トl ヽ_フ l ::::>ヽ__/::::↓ 〃....`ヽ
/ ο゜ゝ-‐‐ー、 ..::l :::/ `::::::l ::::::::キ:´oО:::::.l
レ ・ ´ ..::..、 l┬=:::~フレ :::::l::::::::::::::::\б:::/
/ o::〇σ⊂l:::ノ::ノノ::ノ ...- _ノ_:::::::::ノ .l ::::V
l..::◎::ο゜:::::::_:: -‐ " / .::::/::.l::ノ
ヽ:::∞::::ゝ´ ....::o::::l ....σ〇::::σノo:ノ
∠ο〇::⌒〇ο:つ:;ヽ 、O:::::::の
~ `ー ゝ
3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 15:42:49 FkEXQ/bW0
1tick単位でノートの長さを調整したら勝手に音圧上がったよ
というか本当にミックスって重要なの?打ち込み以前の工程を完璧に処理すればほとんど必要ないんじゃ?
4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 15:49:07 bEyL3iliO
>>1乙!
間奏を作るのが1番楽しい。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 16:19:58 TcACAJWY0
1.5khzじゃなくて15khzじゃないの?
6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 16:28:54 aAO13dc90
1.5kHz以上がないと、たぶん母音ぐらいしか聴こえないね。
15kHzだろうなぁ。
それにしてもミクは高次倍音が弱い気がする。
なので、いつもエキサイターをかましてしまう。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 16:53:42 Gq/FfjUF0
>>3
音圧は高けりゃいいってもんじゃない。(最初のソースとなる原音は、音圧が高い方がいいけれど。)
各楽器と歌声が適切なバランスをとって初めて音楽として聞きやすくなる。
そのバランスをとる作業がミックス作業だろ?
ミックス作業は重要ですよ。やり方次第ではその曲の表情が大きく変わるんだから。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 16:59:34 fagRIhLj0
あーそう15000hzだから15khz。
頭ボケてるな……。
1.5khz=1500hz以上がなかったら恐ろしいことになるわ。
>前スレ996
9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 20:56:33 daJVKySA0
ほしゅ
10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 21:16:17 Gq/FfjUF0
保守が必要なくらいなら、age。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 21:17:07 KbvdAbGb0
4時間あいただけで保守ってw
・・・・
4時間ごとに自分の動画に「ほしゅ」ってコメントしたら再生増えるかな?w
12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 21:26:05 5+SqhCPO0
あー、絵描くの楽しいけど、めんどいなぁw
いや絵描くの大好きなんだけど手が遅くて困ってますw
ある有名絵師さんが、一枚約15分、全部で三日でPVを完成させたと日記に書いていて
大ショックを受けましたわ。その人はプロでもあるから比較するのが間違いだとしても、
絵上手い人は描くのも早いんだな……と思い知らされた次第。
今週末までには動画完成させたい……。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 21:27:58 5+SqhCPO0
うわ、チラ裏的愚痴で上げちゃいました。すみません!
14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 22:05:16 XlXNENV90
上げ潮じゃーい
15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 22:38:19 Kt0cs4Jt0
古参DTMユーザーからは、ミクも悪と見られている面もあるんだなあ。
最近のニコのPデビュー等の嫉妬心から来る物もあるかもしれんが・・・。
自分はSC55からの筋金入りのDTMerでミクで音楽(歌もの)に戻った。
そして音楽を皆に伝える喜びを知ったんだ・・・。(再生数はダメダメだがw)
16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 23:01:21 iQJitoA70
久しぶりに絵を描いたらっちょっと腕が落ちた気がする・・・
タブレット買い換えたせいもあるのかなぁ・・
17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 23:03:21 Xq4m8m08O
>>15
極論かもしれないが、マイリス2以上の動画を一つでも持っていたら
おまいがボカロにであったことによって誰かがHAPPYになったってことだ。
むろん言うまでもなく善。
最底辺でもマイリス1の動画しかないって人はいないだろぅし
18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 23:43:51 5GS0+9w/0
お情けで入れさせてもらっているようで罪悪感感じたりする
19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 23:53:31 Gq/FfjUF0
>>17
一つマイリス1の動画があるよ・・・orz
20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 00:50:08 v8kKGTWy0
マイリス1の動画っていったいどういう曲なの
21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 00:53:35 9XrZW+RR0
>>19貼ってみてくれまいか
22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 00:56:40 k5tkpszn0
検索条件のマイリストが少ない順にソートしたらすぐ見つけられそうな気もするけど
23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 01:00:13 ECz2kF6U0
まてまて、お膝元の最底辺リンクタグの作品にマイリス1と0の曲が沢山あるじゃん
24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 01:29:18 /15r1Yos0
マイリス1と思ったら作者以外が入れてるってパターンもなくはないけどね
25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 01:57:21 fcAeQMpK0
マイリス入れてくれてる人でも感動したとかじゃなくて痛いほうでチェキいれてたりするかもしれないしなぁ・・
26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 02:06:05 578oDAO70
>>25
マイリス入れてくれてる人で、公開マイリスにしてるのをチェックすると、
ネタ曲ばっかり集めてあるリストだったことが(;´∀`)
27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 09:50:46 a171xdGu0
>>21
ほれ。自分のマイリスしかないマイリス1の動画だ。
【MEIKO】Busy Days【オリジナル曲】【セルフカバー】
URLリンク(www.nicovideo.jp)
うpしてすぐは4くらいまで増えたんだけどな。減って減って今では自分のみだ。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 10:27:29 5SA/KtpoO
正直消したいものばかりだ。軽率に上げるんじゃなかった。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 10:31:37 HEoNTRig0
消せばいいだろ
誰も気にしないのが最底辺のいいところ
30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 10:49:58 pQj4WELc0
おいwww「マイリス1の曲」を晒したのにスルーかよwww
哀しいなぁ(´・ω・`)
31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 12:14:16 1BV+TJB30
>>30
つ平日昼間
>>27の曲? 音がテラMIDIなので、イントロで引き返しちゃう人が多いのかも……
音が薄すぎるというか。曲も詞も悪くないのに、もったいない……。
音源とMixを考えてみてはいかがでしょう。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 12:29:39 sUY6VLL30
>>27
この曲のミクverは知ってる。俺のとほぼ同時にアップされたから、
勝手にライバル認定してたけど惨敗した。
ミクの方はパソコンのイラストだったし、デジタル感を出したくて
あえてテラMIDIにしてるのかなと思ってたけど。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 12:47:12 tbf+fK1HO
>>27
>>19の意味を勘違いしてると思う。
他の動画は全部マイリス2以上じゃない。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 12:50:33 pX03Gm8g0
すみません。
俺も自分でマイリス入れて1のある(´・ω・`)
良かったら聴いて下さい。
【KAITO】寒空【オリジナル曲】
URLリンク(www.nicovideo.jp)
ピアノにアンプシュミレーター掛けて遊んでいます(;^ω^)
35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 12:55:00 pQj4WELc0
>>33
「うpした動画すべてがマイリス1」って意味だったのか?
>>20で、
>マイリス1の動画っていったいどういう曲なの
と単純に聞かれたから、素直にマイリス1の曲を晒しただけなんだが。
ってか、晒した曲以上に、「曲として無茶苦茶」なモノの方が、
再生数もマイリスも多いんだよね・・・ちょっとガックリしたよorz
36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 12:56:46 7JlWJ0BGO
マイリス1ツアーやろうぜ!
37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 12:59:09 pX03Gm8g0
>>36
賛成だよwww
38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 13:11:32 7hlhL/5g0
誰が主催住んだよ。
おれもそろそろ次のツアーぐらいは主催かな・・・・・
39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 13:16:08 pX03Gm8g0
>>38
言い出した奴を指名だよ!
40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 13:18:29 7hlhL/5g0
よし>>36さんと>.27さんのふたりでまずはふたりツアーだ!
41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 13:20:59 pQj4WELc0
>>40
俺がツアーに参加することになってるのかよwww
42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 13:22:40 pX03Gm8g0
俺もツアーに入れて下さい。
股間マフラーだけど。。。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 13:57:30 7hlhL/5g0
>>42
マイリス1じゃないとだめなんだお!
44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 13:57:38 PhjR2X9s0
馴れ合いきめえ
45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 14:05:14 v8kKGTWy0
>>27
すまん会社からなんで昼休憩くらいしか聴けないんだw
うーん、テラMIDIをサウンドフォントとかフリーのVSTiとってきて直すだけで良くなりそうなんだよなー。
あと展開が薄いから、狙ってやってるんでなければ展開にメリハリつけるだけでもよくなりそう。
>>42
関係ないけど股間マフラーさんってスーパーカー好きでしょ?
46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 14:07:21 pX03Gm8g0
>>43
さっき自張りした曲、マイリス1だけど。。。(´・ω・`)
【KAITO】寒空【オリジナル曲】
URLリンク(www.nicovideo.jp)
47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 14:11:31 pX03Gm8g0
>>45
何かな…
スーパーカーってバンドなんだよねw
好きですwww
48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 14:21:15 7hlhL/5g0
>>46
まじっすかぁ・・・・
マイリス1ツアーはカオス過ぎておもろそうだw
49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 14:28:06 pX03Gm8g0
>>48
マジにマイリス1なんだよwww
50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 14:29:10 w+DbOZMY0
ツアー用マイリスを作った時点でマイリスが2になる件について
51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 14:33:08 dmalBqxD0
マイリス U-10にすれば?
マイリス10以下ということ。一桁ということ。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 14:41:09 pQj4WELc0
>>51
これまで作った全曲エントリ可能だな・・・orz
53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 14:43:43 pX03Gm8g0
>>52
マジに言ってるの?
Σ( ゚∀)
54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 14:45:25 7hlhL/5g0
なんという癒しスレ。
有名Pが来たり、煽りがいるのもわかるわ。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 14:47:02 HkCF/qRr0
>>53
なにこいつ
56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 14:49:59 pX03Gm8g0
>>55
股間マフラーPです(´∀`)
57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 15:25:43 pQj4WELc0
>>53
これまでつくってうpした曲、全部マイリス一桁ですが、何か?
・・・そーゆーのも最底辺スレにいるんだよ。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 15:34:44 jSBffQMg0
うかつに支援できないツアーだなwww
59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 15:35:16 pX03Gm8g0
>>57
俺も昔はすべて一桁だったから同情する(´・ω・`)
60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 16:06:29 jX1jxLmJ0
>>51
U-10とかU-30とか、いろいろあるといいかもね。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 16:30:38 5ugG1e5d0
先月うpした最新作のマイリスが12の私が通りますよ。
1曲目 マイリス13
1曲目のリメイク マイリス 69 最高78(自己最高)
2曲目 マイリス12
最初からリメイクレベルの仕事をすれば、いつかは3桁いくかなぁ。
2曲目がなぜコケたのか、自分でもわからん。
わからんからダメなんだろなorz
62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 17:44:11 sUY6VLL30
貼んなきゃ誰もわからんよ。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 18:19:09 ew2Exr5r0
>>50で爆笑したw
64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 19:37:20 7JlWJ0BGO
言い出した>>36だけど、俺マイリス1の動画持ってないんだ…。ごめんなさい…。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 19:53:27 pX03Gm8g0
>>64
主催者になりなよ。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 19:54:53 1BV+TJB30
>>64
あ、あんたの血は何色だぁ?w
自分は8作品上げて1つがマイリス1。もち自分の公開マイリストw
しかし、第四回最底辺ツアーが終了してから再生数が通常営業に戻ってたのに、
先週なぜか参加作品の再生数とマイリスが伸びてたんですけど……どこかで晒されてたのかなぁ。
ガクブル。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 20:19:13 pX03Gm8g0
>>66
後々、良かったと思ってマイリスに入れたとか。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 20:36:32 tbf+fK1HO
マイリス1の動画があるけど最底辺ではないから自重するよ!
とか
69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 20:41:50 XC56Nfb50
>>68
要はその動画がハズレだったってことか
と 常勤U-10の漏れが言ってみるテスト
70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 21:08:07 epUqahNP0
>>27
投稿動画の一覧を見たら、あまりにも悲惨だったんで、いちおう、
最終版だけ全部聞いてみた。
たしかに、作詞作曲としては出来てるんだけど……。アレンジが……。
つーか、完成品なの?デモじゃないの?って感じ。
いや、どういう音楽を普段聞いてるのかさっぱりわからないんで、何とも言えないんだけど。
おれの知らないところでこういうジャンルがある!って言われたら、スミマセンwって感じだけどね。
一般的なことで書かせてもらうと、おれはベーシスト上がりなんで、一番気になるんだけど、ベースが高いよ。
2オクターブ下げてもいいんじゃないかな。あと、なんで8ビートの曲なのに、4分のベースラインなの?
貼ってある曲なんか、サビのところで、リードのシンセとベースラインがそろっちゃってるんだよね。
ベースをあげるんだったらリードは下がってくとか、まあ対位法の基礎なんだけど。楽器音を複数使うんだったら、
たださびしいから音数重ねるんじゃなくて、ハーモニー感を意識しないと。これじゃ、音数増やしてもおんなじっすよ。
あと、やっぱ盛り上がりは考えないとね。全体的にベターとしてるつーか。
tell me のサビなんか「もっと」×3「ずっと」×3はくどいつーか。おれだったら
×2にして空白作るね。
ちょっと書きすぎかもしれないけど、なんか不思議な脱力感があって、
つい聞いちゃうところはあるんでがんばっていただきたいですな。
71:27
09/04/15 22:05:53 gSMoqAEO0
>>70
>どういう音楽を普段聞いてるのかさっぱりわからないんで
いや、普通。特殊な音楽を聴いてるわけじゃない。最近のは聴いてないけど。
ただ、意図的に「自分が好きな曲には『似せない』ように」している。
>なんで8ビートの曲なのに、4分のベースラインなの?
それは作ってる人が、ベースの基礎を知らないからですw
ほんと、ベースってどうすればいいのかよくわからない。
>なんか不思議な脱力感があって
なんじゃそりゃwww「脱力感」てwww
・・・いただいたご意見は、参考にさせていただきますけれども。
「完成品」かぁ・・・自分の曲は、聴き直すたびに直したいところが見つかって、
直したり、やっぱり元に戻したりを繰り返してキリがないので、
あるところで、スパッと「ここでおしまい!」としているのは確か。
その意味で詰めきれていないとは思います。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 22:13:31 Vto6IwlL0
>>70
対位法といえば「うんこの旋律」を思い出すw
あの曲は理論的にも良くできているよね。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 22:25:55 Ek8xavy60
>>71
「ずっとずっとずっと」のとこ好きです。
理論とかは全くわかりませんが、個人的な好みで。
74:27
09/04/15 22:45:25 T+RDbo9c0
>>73
ありがとうございます。励みになります(;´Д⊂)
新曲を作るより。これまでの曲を全面的に見直す作業に入った方がいいのかなぁ(´・ω・`)
ま、暇を見て、ちょこちょこ作り直しているんですが。ニコ動にうpしてないだけで。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 23:03:05 sUY6VLL30
新曲作った方がいいと思う、トライアンドエラー繰り返して、
実力がついたらそのスキルを駆使して見直した方が効率いいんじゃないかな。
俺は全体的にベターってしてるところが、Busy Days好きですよ。
いつもの日常を描いた感じがするから。
色んな趣味とニーズがあるから、自分が納得するアレンジならいいと思います。
伸ばそうというなら、また話は別ですが。
76:27
09/04/15 23:07:54 T+RDbo9c0
>>75
>伸ばそうというなら、また話は別ですが。
再生数にはそれほどこだわってないつもりなんですけどね。
曲作りに関しては素人もいいところなんで、
「まともに曲作りが出来るようになる」
のが、当面の目標ですから。ので。>>70さんのような意見は大歓迎なんです。
ただ、聴いてくれないと、そういった評価もされないじゃないですか。
そうなると、悪いところもわからないままになってしまうので。それがカナシス(´・ω・`)
77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 23:16:48 ldPadIha0
>>71
気に触ったら申し訳ないんだけど……。
個人的にはバンドから始めたんで、ボーカル、ギター、ベース、ドラムの構成で基本アレンジを考えるかな。
まあ、メロディ、リズム、コード、ハーモニー見たいのがある程度、イメージ通りになったら完成、て感じなんだけど。
ぶっちゃけ、ドラムとかキーボードは出来ないんで、やっぱ好きな曲のスコアとか見てアレンジは研究したよ。
ドラムなんかは教則DVD買って来て、それ見ながらエクセサイズフレーズを全部打込みましたよ。
キーボードなんかもどういうボイシングしてるか、やっぱミミコピじゃ限界があるんで、
いいなって言うフレーズはスコア買って来て確認してる。やっぱ教授の組み立て方はすごいなー、
とかスコア見て分かった部分はある。ベースは弾けるんである程度、自分で弾いてみるんだけど、
細野さんとかのフレーズは自分じゃ思い浮かばないよ。分数の使い方とかね。
正直、自分に才能があるなんて思ってないんで、いいなって言う物は真似しますよ。
なんで、好きな音楽に近づけないようにしてるのかわからないけど、嫌いなもん作ってても気持ち悪くない?
もし、すごい若い人で、ちょっとでも真似したらオリジナルじゃねー、とか思ってるんだったら、
全く噛み合ない話しになっちゃうけどね。
脱力感と言うのは褒め言葉なんですけどね。パフュームなんかも脱力系だと思うし。
あんまり例として出すのは悪いかもしれないんだけど、メルトなんかはサビにいく前に2小節ドラムのブレイクつくってるよね。
まあ、JPOPの定番的なやり方なんで好き嫌いはあるかと思うんだけど。あと2番の歌いだしはリズムブレークになってたりとか。
そういうメリハリはないと今時なかなか最後まで聞いてもらえない訳です。
RIP=RELEASEなんかは、Aからサビに向かって音数増やしていったりとか。
そういうのがいいか悪いかはべつとして、やっぱ最後まで聞いてもらって、なおかつ繰り返し聞いても飽きられずマイリストされるのって、
メロディーや歌詞と同じくらいアレンジは重要だと思う訳です。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 23:19:45 sUY6VLL30
>>76
じゃぁアドバイスらしきものを。
・サビの前でもう少しフィルインして欲しい。
・オクターブの問題もあると思うけどベースがよく聞こえない。
・全体的に音域をもっと広く使うといいかも。高音、低音がスカスカかな。
・サビのギターとボーカルがほぼ一緒よりは、ずらした方がいいかも。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 23:26:25 tRaY+NlU0
確かにマイリスって有名Pの曲だと1万、2万当たり前なんだが、
自分のは0だったり、1だったり、とかなりシビアだからなあ。
「また聞こう」と思われなければ、リスナーにとっては
永遠にサヨナラの・・・駄目曲なんだろうなあ。
80:27
09/04/15 23:29:31 T+RDbo9c0
>>77
>気に触ったら申し訳ないんだけど……。
いえいえ、どうぞお気になさらずにw
「脱力感」という評価に戸惑っただけですんでw
あと、曲は自分が好きな曲を作ってるつもりです。
ただ、好きな曲を極力参考にしないようにしているのは、
あるとき、思いついた曲をそのまま頭の中で組み立てていったら、
ある好きなバンドまんまの曲になってしまいましてw
「こりゃ、単なる物まねだろ!」
ってことで、意識して真似を避けているんです。意識しないとまんまになる可能性があるんでw
(自分で作った曲のはずなのに、デーモン小暮閣下の声で再生されている時もあったりwww)
ただ、そうやっていると、自分のクセが強く出るらしく、
新しく作ったつもりの曲が、前に作った曲とあんまり変わらなかったりとかもあるし。痛し痒しですな。
まぁ、いろいろ試行錯誤して「まともな曲」になるようにがんばってみますです。<<<なぜ音楽理論を勉強しようと思わないw
丁寧なアドバイスありがとうございますm(_ _)m
81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 00:00:09 jNttjxj/0
>>80
すまんけど、まだ「物まねを避ける」とか「個性を出す」ところまでいってないよ。
むしろ、物まねしろ!
82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 00:12:27 5Jp3KVvBO
>>80
自分が思いついたものが仮に誰かに似ていると思ったとしても、
聴いているほうはそれほど似ていると思わないものなんだよ、これが。
むしろ、自分の好きな曲から気に入った部分を意識して使っていくことで、
自分がどうしてその部分を気に入ったのか、それが曲の中でどういう効果になるのか、
徐々にわかってくるよ
83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 00:18:43 3/kfR+gW0
逆に有名どころでいえばいーえるPなんかは物まねをうまく消化して
自分の個性にしてるよね
84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 00:26:04 he05jgZS0
新曲のサビのメロディが、あまりにもすんなりと出てきたから
天からの授け物wか、はたまたパクリなのか分からなくなった。
・・・って、よくあるけど気にせずに、とりあえずうpってみてる。
考えても分からなかったら勿体無いしw
85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 00:33:31 WEw1FYEg0
ニコの生放送でガクト出たのって昨日だっけ?
がくぽで作った動画の再生数がポコっと伸びててワロタ。
まぁ伸びたつっても20ほどだけどね('A`)
86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 00:34:13 jNttjxj/0
>>80
いろんな曲を物まねして吸収してそれが個性になるんだよね
>>84
それの解決法はその似ている既存曲を見つけるのが1番なんだけど
まあ思い当たる曲がないんだったら気にせずうp
87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 00:55:20 keAFcMHt0
全然話違うけど。みんなmp3でアップしてる?wav?
どっちでもそんなに変わらないかなぁ。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 01:03:53 T91FbEXd0
普通DAWで吐き出すファイルはwaveじゃね?
ネットにうpするときは変換しないのは非常識だし何がいいたいかよくわからない
89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 01:16:48 3/kfR+gW0
っていうか何処にうpする話なのか
90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 01:53:54 jNttjxj/0
動画作るときならwavで作るけど、どうせmp3かAACに変換されるよ
91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 08:03:09 keAFcMHt0
mpegで動画作る時、wav→mpegとmp3→mpegはあんまり変わらないかな。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 10:39:31 zxlcYAAy0
>>80
聴いたの昨日の夜だからアレなんだけど、
打ち込みとかミックスとかのほうが曲より気になった。
やりたいこと=作曲なのかもしれないけど、
ニコニコというステージに上がる以上は演奏家としてしっかりしてないと
どんな名曲でも U-10 止まりだぞ。
>>91
言ってることが滅茶苦茶だ。
コンテナと映像コーデックと音声コーデックの違いから勉強してくれ。
勉強したくない&ニコニコ向けにしたいだけなら、wav をニコエンコにつっこめ。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 10:51:57 zxlcYAAy0
つべ板ボカロスレなのに他の 2ch ノリで上から目線で語ってしまった。
不愉快だったらすまん。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 11:06:40 0SzLSXUS0
ツンデレっぷりに泣いた
ボカロスレって2chらしくないよな
95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 14:20:02 n28N3YKv0
>>93
一瞬DTM板かと思ったw
つかDTM板にしては優しい書き方だなと思ったw
96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 14:36:44 lKWPNg4J0
>>80
独創的なことを言いたいだけなら嘘を言えばいい、っておいらの恩師が言ってた
模倣と追従の末に少しずつでも新たな何かが得られる、そのへん学問も音楽も同じだと思うんだぜ
97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 14:45:59 wC6zd3pnO
>>91
質問の仕方がめちゃめちゃだけどだいたい言いたいことはわかった
「あんま変わんない」っていうのがそもそも主観なんだから、聞く意味なくね?
「変わらないよ」という人もいれば「全然違うよ」という人もいるだろうし
でも普通少しでも音をよくしたいからwavから変換するんじゃないの
なぜそんなとこで悩むのかがわからん
98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 15:29:28 dBeWAfslO
マイリスが減っているところを目撃すると、
この先この曲のマイリスはもう1になるまで減ってくだけなんだ!
みたいな気分になる。
それが、はっちゃけた投コメ追加した後だったりすると
俺の発言マジ痛かったですかほんとすみません生きててすみません
みたいな気分になる。
無論ただの自意識過剰です。サーセン。サーセン。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 16:08:03 n28N3YKv0
>>98
ちょっとネタ成分入った曲が伸びないと、限りなく凹むよ。
まあ伸びる伸びないはタイミングだったりするし、あんまし気にすんな。
初めて作った曲がマイリス全然伸びなくて、数か月たってもう一度音そのままで
あげたら10倍に増えた。
ああ、曲とは関係ないのか、とその時思った。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 16:11:14 i3uEeKSi0
まぁマイリス2が20になることはあるかもな
ただ20が200になったり200が2000になったりはあんまり無いキガス
101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 16:30:01 n28N3YKv0
2桁が3桁になったんだよ。。。。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 16:38:58 9YPKqF/t0
半年でマイリス200以上減ったんだが・・・
103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 16:58:26 3OA2lITg0
>>101
>>102
なんじゃそりゃ?( ゚д゚)?何があった?
104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 18:02:46 37tJFNUY0
>>99
ルカ祭の時とかに上げたなら、そういう事があってもおかしくはなさそう。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 18:14:33 dBeWAfslO
>>102
とりあえず、200以上マイリスがあったという事実が狂おしく羨ましい。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 18:29:09 LCflfoGf0
いま自分の曲のマイリスの数見て死にたくなった・・・・
うpせど、うpせど
わがマイリス、まったく増えることなかり。
じっと死を待つ。
啄木。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 19:23:48 ukJcUcPf0
悩む暇があったらバンバン作って嫌でも目につくくらいになればいいと思う製作が亀ペースの俺
108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 20:07:32 vvp/iLjh0
曲自体は一日で完成するけど詞が一ヶ月以上かかる
もうどうしようもねえや
109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 20:07:38 PpthsB6B0
>>106
死を待ったらいかんがな。せめてじっと手を見ろ。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 20:29:14 3OA2lITg0
>>102
一時期でも200以上もマイリスがつくんなら、このスレ卒業だろ、JK。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 21:08:58 YNcWOonV0
自張りっす。
今度こそ明るい曲でっ
【鏡音リン・レン】いつか、生命の歌が ~Genesis of Mars~
URLリンク(www.nicovideo.jp)
112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 21:11:50 n6sq2qxA0
>>111
…題でクリックせざるをえなかった。
ライトめSFファン殺しな題だなぁ
113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 21:13:12 n6sq2qxA0
…風の音は火星だからかー。
いいよなぁ火星の大地に見渡す限り風力発電の風車回ってるとか
超うきうきする。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 21:51:01 r4DLFDNf0
>>108
今の俺と同じで吹いたw
いやマジ笑ってられない・・・全然浮かばない。助けて('A`)
いつになったらうちのミクはこの曲歌えるんだろう
115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 21:59:12 YrCKmYdc0
つピアプロ
116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 22:06:41 esz59eYV0
気を抜くとすぐ愚痴ソングか説教ソングか下ネタソングになってしまう俺
117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 22:10:44 RRkyaeA60
俺なんて死にネタか別れネタか死に別れネタになるぜ
118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 22:16:10 nJHN1vBd0
歌詞に「君」がよく出てくるけど
その人には約9割の確率で会えない。うちのお約束。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 22:19:02 dq6E17JGO
>>116-117
そういう歌詞の特徴も自分の特色になるからそのままでいいんじゃないかな?
私も説教臭い歌詞ばかりだし…
120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 22:28:29 YXWLpu7CP
今回は歌詞にたくさん固有名詞を入れて特色を出すという戦略を取っているがどうだろう?
オバマ、フリーメーソン、google、ムー大陸、ネッシー…
121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 22:29:39 vvp/iLjh0
固有名詞は少数に絞った方が良いような気がする経験的に
122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 22:34:54 9AaRlKuk0
>>120
それらの言葉を全部使うとなると、
フリーメーソンで知り合ったオバマとネッシーがムー大陸をググって謎を解いていくXファイル的な物語しか思い浮かばんのだが…。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 22:44:22 n6sq2qxA0
>>122
超 聴 き て ぇ
124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 22:47:45 wm+HebFo0
超絶ワロタwww
125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 23:04:35 zi+XJe9W0
説教臭い歌詞…次のがややそんな風味w
うちは風景描写歌詞が多いな。人物は控えめ。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 23:17:16 3/kfR+gW0
きっと中原中也の詩にヒントがあるんだ。
↓この詩を見るとプログレッシブな曲が作れそうじゃないかw
URLリンク(www.exist.net)
127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 23:28:41 31xVi/Ma0
自分は詞が詩ではなく状況説明になっちゃいます。まず絵が頭に浮かんで作るので。
抽象的な歌詞は全然書けません。
今までの作品は全て読み切りギャグ漫画みたいなんですけどw
128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 23:30:52 i3uEeKSi0
固有名詞は諸刃の剣だよ
世界観作りには役立つけど、多用しすぎると伝わり辛い詩になる
129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 23:35:25 ABleAbn30
ペニシリンやセックスマシンガンズみたいな荒唐無稽+硬派な歌詞を
書けるようになりたい
130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 23:51:56 T91FbEXd0
ヤクをやって 荒唐無稽な曲書いたプロもいたみたいだけど
人生を棒に捨てるリスクがある諸刃の剣
131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 00:39:31 NqlOpJhE0
ボカロ曲聞いてるとミクやリンが自分のこと「僕」って言って
相手(男)のことを「君」って言ってる気がする
これもう若い人たちにとっては普通なのかね
たぶんこのスレじゃ俺も若い方だけども違和感がある
132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 00:42:22 UVbSAUdS0
昔のプロの女性歌手の歌でも一人称が男の歌は結構あった気がするので 最近の流行とかじゃないだろ
133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 00:46:25 q1alRJ210
最近の歌でもPerfumeとかが一人称が「僕」とかあるよね
134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 00:52:12 Eg+BrTD3P
今作ってる合唱曲の一人称は「俺たち」および「我ら」。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 00:56:34 OM+HmrJt0
誰か一人称「朕」で1曲作ってみてくれ
割とまじに
136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 01:07:19 UVbSAUdS0
>>135
最底辺スレ的には自分で作れ依頼するなら底辺スレにもってってくれ
137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 01:11:21 Eg+BrTD3P
「余」なら計画中です。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 01:38:12 BchIp86WO
一人称が僕の女の子はぷよぷよが元祖なのかな?
私がモロにぷよぷよ世代なんで違和感無いんだが…
139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 01:40:34 +0hWjmTK0
Cat's Eyeの愛の方が前じゃね?
140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 01:40:35 UVbSAUdS0
>>138何気に古い
URLリンク(ja.wikipedia.org)
141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 01:55:28 BchIp86WO
>>140
江戸時代www凄いな、知らなかったw
まぁ自分で言っといて何だが、元祖はどこだって話は終わりが無いよな…
142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 02:10:43 UVbSAUdS0
URLリンク(ja.wikipedia.org)
143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 02:14:08 UVbSAUdS0
Meiko姉さん用にリップシンク用の絵描いてたはずなのに
ついつい脱線していろいろ調べてる・・
144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 02:29:28 zF5T5aWT0
一人称が僕、二人称が君の歌詞といえば、個人的には中島みゆきを思い出す。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 04:17:02 hXP1msWCO
悪の召使って、家なき子の主題歌そっくりだよな
146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 06:58:03 yxmCiHNV0
ピアプロであまり人称入ってなくい歌詞探してるんだけどなかなかない
スペーシーで情緒ある詞探してるんだけどやたら人称入ってると急に空間が狭く感じるちゃって
出だしの詞でせっかく意識が宇宙の果てにいってるときに
「そのとき彼からのメールが」とか続くとガクンてなる
147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 07:01:33 hMcXuFed0
>>131
そりゃPが男が多いからだろ
女視点の作詞とかそういう才能ないと難しいぞ
もっとまともな男ボカロがいればいいんだけどな
148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 07:40:42 +LQmp7fi0
がくぽは充分まともだと思うが・・・
149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 07:52:04 EBWcJwXTO
歌詞、歌詞、むずかしい。
ミクさん適当に書いて歌ってくださいませんかね
150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 08:34:17 W1Tg1oQYO
>>146
人類ってそんなもん。
宇宙船のなかでかっぷぬーどるの話する生き物。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 08:35:28 hMcXuFed0
ピアプロの歌詞はマジ使えないから
曲先行で作って歌詞書いてもらったほうが早いかも
152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 08:40:18 MXJYqi+10
>>126
中原は擬音?の使い方が笑えるね。
才能あるんだろうな~。
俺はほとんど女目線の歌詞だわ。
女が僕とか言うのは違和感があるので。
ピアプロの歌詞はなんか個性強いのが多すぎて扱えないかな。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 08:41:54 hMcXuFed0
ただ女目線で伝えたいこととか別にないからなぁ
勿論、女目線の歌詞も書けないことはないが・・・
歌に形はないけれど、とかは一人称僕で伸びてる曲の一例だよね
154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 08:47:45 MXJYqi+10
男はカイトもレンも興味なくてレオンにしようと思ったら、
某有名Pによりキャラが固定されたので使うのをあきらめたおw
自分でうたうか!
155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 09:06:17 zeCLjK0S0
自分は歌詞全部女性目線だけど、ほとんどすべて「ボク」なんだぜ。
むしろそれしか書けない。
・・・そうか! それで伸びないのか?
156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 09:13:43 O1hORxW50
>>127
ちょっと無理のある「隠喩(~のような、とかいわない)」と
体言止め(もしくは文にせずに単語を言うだけ)を駆使すれば
相当抽象的になるんじゃないだろうか
157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 09:30:34 geVuoQwf0
好きなシンガーソングライターは
メッセージや世界観が溢れてる
たった数文字の言葉で全部伝わる
そんな歌詞書きたい
158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 09:36:32 t/BfMvtTO
井上陽水の少年時代の「かぜあざみ」は架空の花の名前らしいよ。文面で読むのと、実際リズムや雰囲気に合わせて歌った時ではかなり印象が違うと思う。
大体こんなテーマや目立つフレーズを決めたら、後はボカロのエディター画面で聞きながら打ち込んだりしてしまう。
いい加減かもしれないけど、歌詞なんて理詰めにしなくていいんじゃない?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 09:50:38 geVuoQwf0
まぁたしかに音楽から入ってじっくり歌詞読んで
すごいいい歌詞だと惚れ惚れするという流れからいくと
リズムと曲の雰囲気が大事なんだろうけど
実際、洋楽なんて歌詞知らないし曲がすべてだしな
歌詞作って曲を作る人ってやっぱり少ないもん?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 09:58:31 hMcXuFed0
ぶっちゃけ歌詞さえ普通によければ曲イマイチでもマイリス1000ぐらいいくぞ
ピンとこないだろうけど
ボカロリスナーは歌詞は相当重要視してる
悪の召使を見てみろよ
161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 10:14:11 geVuoQwf0
悪のシリーズは設定が面白いな
やっぱお涙頂戴の歌詞は受ける系統?
女の子のファンが多そうだけど男のファンもいるかな?
162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 10:32:17 BchIp86WO
でも私は悪のPみたいな物語系歌詞はどうも苦手なんだよな…
書ける気がまるでしない
どちらかといえばオニキスさんみたいなメッセージ系歌詞が書きたい。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 10:38:44 hMcXuFed0
>>162
サイハテはマジで神だよな
4つ打ちのあの音楽とかPVは一要素でしかない
あの再生数の6割ぐらいは歌詞の功績だと思う
164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 10:41:34 hMcXuFed0
いや9割か・・・
あの歌詞じゃなかったら殿堂入りさえ無理そうだ
165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 11:07:12 MXJYqi+10
俺が聴く歌の歌詞なんてほとんど
WE ARE ONE
FIND YOUR WAY
I LOVE YOUまたはMUSIC
HOLD ME または KISS ME
とかそんな単純なのばかり。
物語系だのとかダブルラリアットみたいな意味なし系の歌詞は死んでもかけそうにない。
つか感情移入まったく出来ないんだよねー。
中原中也の
咽喉(のんど)が鳴ります牡蠣殻(かきがら)と
ゆあーん ゆよーん ゆやゆよん
屋外(やがい)は真ッ暗 暗(くら)の暗(くら)
夜は劫々(こうこう)と更けまする
こんなのマジで神。
読むだけでリズム感があってほのぼのとする。
それにラップとかに通じるものがある
166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 11:15:08 hMcXuFed0
ダブルラリアットはかなり意味あり系だと思うけど
俺の場合は歌詞が意味わかんないとインストでよくね?って思っちゃう
167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 11:18:40 ZdgecVkP0
ダブラリを意味無し系って・・・それは感受性が低いだけじゃ?
168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 11:37:52 w2pZuS3W0
【股フラー的ガチ曲】Star【KAITOオリジナル曲】
URLリンク(www.nicovideo.jp)
エレクトロ・ポップですが許して下さいm(_ _)m
やっぱりミックスは頑張っても(´・ω・`)
良かったら聴いて下さい。
宜しくお願い致します。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 12:02:25 t/BfMvtTO
今まで全く経験がないアイドル歌手が作詞した曲を聞くと、歌詞の内容に全然動きがないなと感じる事がある。
同じ場所で同じ事にウジウジ悩んで、似たようなフレーズを何度も繰り返したりグダグダした内容とか。
リズム感のある曲って、歌詞の内容も流動的というか、視点や画面転換がスムーズだよね。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 12:03:10 MXJYqi+10
みんな両手でラリアットしたりするものなんですかね?
みんな回ったりしてるものなんですかね。
あまりにも自分の日常とかけ離れてるのでよくわからなかった。
意味のないことも楽しいというメッセージがあるのかもしれないと思ったけど、
それを確信できるものがなかった。
曲も歌詞もPOPだというのが俺の理解です。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 12:13:52 BchIp86WO
>>170
えーっと、まぁ解釈は人それぞれなんで何とも言えないけど、
チャーハン作るよ!のPV見れば1つの解釈は判ると思うよ。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 12:21:38 hMcXuFed0
>>170
2番に「から回りすることを続けたらうまくいくと思ってた」というフレーズがあるでしょ
アゴアニキ氏はこの「から回りする」という言葉からあの歌詞を構築したんだと思う
「回ること=生きること」と変換すると分かりやすい
173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 12:22:05 zhbhJAwf0
みんな詞先で曲って作れる?
俺絶対無理だわ。
ピアプロとか詞先前提で歌詞がアップされてたりするけど、
今時の曲で詞先なんてほとんどありえんと思うんだけどなぁ。
たとえばCMソングで「ニコニコスーパーマーケットー♪」
とかそういうのだったら作れると思うが
174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 12:24:53 hMcXuFed0
むしろ曲先ってのがありえない・・・
175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 12:27:01 6hLXpLAvO
作るメロディが歌っぽくないから、鼻歌をピアノロールに起こそうとしてるんだが、
自分の鼻歌が耳コピできないってどうよ
176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 12:33:29 zhbhJAwf0
>>174
へえ、そうなのか
自分で作った歌詞ならともかく、
他人の作った歌詞をどれだけ眺めても
メロディなんて出てこないわ、俺は
177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 12:34:51 hMkvH/km0
基本的に詩先の俺は割と異端なんだろうか…
核になる単語や歌詞を考えてそれを鼻歌に乗せて歌って、
そこから更に詩とリード部分を並行して作り上げていく流れなんだけど
ところで最近の曲って曲先が多いの?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 12:36:44 zhbhJAwf0
99%以上曲先だと思うよ
179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 12:40:30 zhbhJAwf0
俺もタイトルをまず考えて、
それを入れてサビの歌詞とメロディを作って膨らます、というようなことはやる
でも歌詞を先に全部作るということは無いなあ
180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 12:42:19 ZdgecVkP0
思いつく時は、歌詞と曲が同時。
そして、それが何か別の曲に似ていることに気づいて凹む・・・orz
181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 12:43:39 hMcXuFed0
>>179
あー俺もそれに近いかも
ただそれやるとタイトルに引っ張られて作ってるうちに身動きとれなくなったりするw
182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 12:43:54 zhbhJAwf0
何の曲に気づけたならラッキーじゃん、
似ないようにさらにアレンジすればいいだけのこと
183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 12:44:36 zhbhJAwf0
何の曲に気づけたなら×
何の曲に似てるのか気づけたら○
184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 12:46:10 ZdgecVkP0
>>179
歌詞も曲もできたのに、タイトルが決まらない時もあったり。
歌詞先に作って、その歌詞のイメージに合うコードをつけて、
鼻歌でメロディつけて、メロディに合わない部分の歌詞を直して・・・とかもあるな。
ま、曲の作り方のアプローチは人それぞれじゃね?
185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 12:47:00 Eg+BrTD3P
最初に歌詞。
次にメロディとかアレンジとか。
最後にタイトル。
俺はだいたいこの順番。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 12:47:05 zhbhJAwf0
曲によっても全然違うしね
187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 12:47:29 hMkvH/km0
99%以上か…そうなんだ、そんなに曲先多いのか
ちと恥ずかしい話だけど作詞してほったらかしの歌詞を歌にしようとすると
どんな曲を考えていたか忘れていて曲つけ直しっていうのはある
文字数?とか普段意識せずに作詞するから自分で書いたのlに混乱するよ
他人の詩だと波長のあう人はいいけどそうじゃないと全然曲つけたり出来ないかな
188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 12:49:10 W1Tg1oQYO
>>180
似てるだけで同じでないなら別に良くない?
そういう事で祭になるほど有名じゃないんだし。
ましてやその似てる曲がマイナーだとほぼ誰も気づかんよ。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 12:52:41 morv31cpO
言いたい事があって
それを伝える術が他にないから歌を作るんじゃないのか?
詩と音楽(ニコの場合は絵もプラス)の総合表現だって解ってないと作る意味がない
190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 12:56:33 zhbhJAwf0
別に言いたいことなんぞない
おれにとってはあくまでも歌詞はメロディの付属
191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 13:01:28 W1Tg1oQYO
>>190
音が聞き所なPはニコニコでは一番辛いタイプだよね。
音を聞いてもらう前にタイトル、サムネで帰られるしそこを突破しても、音はどうでもいい声を聞かせろってひとも多いし。
いい音楽なのに埋もれる人の典型に感じる
192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 13:03:19 hMcXuFed0
>歌詞はメロディの付属
それじゃ歌じゃなくてインストでよくない?
俺はインスト大好きだから余計そう思う
193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 13:09:41 zhbhJAwf0
「付属」といったのは極端かもしれないけど、
「まずはメロディありき」だと思ってるんで。
これはあくまで俺の主義だからね。
といいながら歌物しか作れんのよ。
もちろん歌詞にも「いいたいこと」は入れてるけど、
言いたいことが先にあって曲を作ってるわけではない
194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 13:18:06 N8c5nj7x0
作りたいものによって曲が先だったり詞が先だったりするから考えたこともなかったけど、そんなどっちかに偏ってるものなの?
作りやすいほう選んでるってことかな?
あと99%曲先なんてのはないと思うよwネタだと思うけど
195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 13:24:28 ZdgecVkP0
>>188
いや、そういう事ではなくて。
出てきたメロディは、誰かの曲を思い出しただけであって、
自分で思いついたわけではない、という事実に凹むんだよ。
実際には、そこからメロディをいじって自分なりに変えたりするけどさ。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 13:32:55 wiVddgzw0
>193
たぶん俺もおんなじようなこと考えてるわ。
まぁ、歌詞は曲のデコレーションだと思ってる。
せっかくだから、良い歌詞で飾ってやりたい。
言葉によってメロディの響き方も変わるだろうしね。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 13:38:45 Eg+BrTD3P
ボーカル曲の善し悪しは歌詞で80%決まると思うけどなあ。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 13:39:21 MXJYqi+10
>>172
なるほどね。
俺が意味なし糸といったのは意味の或る歌詞を意味のないようにした。
つまり歌詞もPOPにした。
ということです。
>>171
みてもわからんかった。
アホだな。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 13:40:34 zeCLjK0S0
自分で気に入ってる曲は、大抵歌詞からできた曲だな、そういえば。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 13:42:33 hMcXuFed0
>>198
ごめんよくわからんw
201:198
09/04/17 13:43:03 MXJYqi+10
アホってのは俺のことだからね。
誤解のないようにw
しかし意味のない歌詞にしたら楽しめやすくはなると思うんだよね。
俺には出来ないことだよ。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 13:43:35 Sjv3aoAa0
歌詞メロディひっくるめた何かキャッチーなフレーズを思いついて
そこから曲を膨らましていくって手法をときどきやるな
比較的耳に残りやすそうな曲が出来上がる
203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 14:12:44 zhbhJAwf0
>>197
そこの見解は人それぞれなんだろうけどね。
もちろん歌詞もすばらしい方が絶対にいいんだけど、
ダメ歌詞に良メロのヒット曲はあっても、
ダメメロに良歌詞のヒット曲はない。
というのが俺の見解だから
204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 14:34:27 6hLXpLAvO
まぁこのスレでも人それぞれなんたから聞き専にも
どっちであれ好きな人はいるさ
205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 15:31:51 QKzK2LxD0
投稿された歌詞を見ると、Forever
独りよがりの歌詞が多い気がする Hold me tight
歌の歌詞の体裁になっていなくて、Only you
ポエムになっちゃってるっていうか Friday night
もしかしたら、作者の意図をこちらが汲み取れないだけなのかも知れないが beleave me
ただ、投稿された歌詞で凄い気に入ったのがあると、My love
身震いする brave my heart
そういうのは、大抵、仕事の早い人の曲がすぐ付いちゃうんだけど Fallin' Love
俺の全曲のマイリス足しても2桁 good bye
206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 15:36:32 R+TdTtRc0
やっぱぱっと聞きでいいな、って思うのはアレンジだったりするわけで。
次にメロディーが耳に残るかなんで、歌詞の評価は最後になるともう。
だけど、たとえばサビとかで印象的な言葉の繰り返しがあって、
それが平歌の歌詞の世界観とあまりにもかけ離れていると、なんだかなーと思う。
昔のロボットアニメとかなんかのCM曲みたいな。
個人的には、やっぱ起承転結みたいのは考えるかな。
でだいたい、結果的に伸びてるのって詩とメロディーが一緒に思い浮かぶことが多い。
多分その方が、全体的にイメージがまとまりやすいからだと思う。
割りと、技術的にこねくり回すと、無理クリ感が出ちゃうきがする。
まあ、音楽なんで、てにをはは、響きで変えるから、
詩だけ取り出されて、意味が通じるかどうか、って聞かれると困るんだけど。
正直言って、ピアプロとかの歌詞が使いづらいのは、やっぱ世界観がないというか。
明確な世界観があれば、多少、メロディにあわせて言葉を変えても、もと詩のよさが残るんだけど……。
何の世界観も見えてこないと、曲の乗せようがないし、書き直したほうが早いと思ってしまう。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 15:52:38 ItZnQqnA0
>>205
読み返したらメロ浮かんだ
リズム詞には苦戦中だというのに orz
208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 16:19:10 QKzK2LxD0
>>207
コラボだわっしょい
209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 16:21:01 R+TdTtRc0
コラボ禁止w
底辺へどうぞwww
210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 17:21:14 hktdErMIO
>>207
どんなの浮かんだ?
俺は何故かバラード
人生初バラードが天から落ちてきたw
211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 17:23:05 6hLXpLAvO
いってらw
最底辺脱出できるといいなw
212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 18:37:28 9gbBNILhO
この間飲んでたら、歌が気に入るときって、原因は歌詞?曲?みたいな話になって
なんと俺を除く5人の内4人が歌詞派だった。
残る一人は英語音痴の洋楽好き男なんでまぁ聞くまでもなかったんだが。
で、歌詞派の女いわく、
「男に例えるなら曲が見た目で歌詞が中身。
見た目がないと始まらないけど、中身がないと続かない」
だとさ。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 18:40:14 folOav5C0
逆だろjk
214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 18:46:27 5tEtT5OP0
なかなか面白い意見だなぁハハッ
215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 18:49:00 9gbBNILhO
そうか?
メロディとかリズムがキャッチーじゃないと、まず耳に入らんだろ。
雑音の一種としてスルーしちまうというか。
で、曲が気に入ると歌詞を読み込みはじめ、
はまれば末永くお付き合い、と。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 18:49:04 MXJYqi+10
歌詞がそこまで重要ならクラシックもジャズも存在しないw
メロディとリズムとハーモニーで感情はゆさぶられる。
そうでない人は歌詞に価値を見出すんだろう。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 18:54:32 9gbBNILhO
…いや、そもそも「歌の」何を気に入る?っつーお題の話だったから
クラシックやジャズは話題の対象に端から入ってなかったと思う。
まぁ、人それぞれだが、視聴者にはそういう層もいるっつーことで。
218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 19:02:11 5tEtT5OP0
歌詞苦手一派の俺としては頭が痛い話さ
曲と一緒で、上達するには書くしかないんだろうけどw
219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 19:10:38 yxmCiHNV0
身近に作詞できる知り合いとかいたらいいんだけどなぁ
今週末はこれでグダグダして終わりそ
220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 19:11:00 BchIp86WO
クラシックは生演奏とCDとで全然違うからなぁ…
ピアノとかストリングスとかの楽器系は強弱とか演奏方法でしか表現が出来ないからね…
それで悪いリスニング環境でも関係無く、言葉で直接表現出来る歌詞が重視されるんじゃ無いかな?多分。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 19:14:53 W1Tg1oQYO
頭の中で歌詞のないメロディがすっと出てくる曲先の人はきっと楽器が出来るんだと思う。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 19:16:22 +5Mx5jE+O
「外見じゃない、中身」といいながら付き合うのはやっぱりイケメンな件
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 19:17:12 MXJYqi+10
デブで中身がまともだったためしないぞw
224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 19:18:26 w15zWYHV0
作る側の人なら
キャッチーな歌詞で引き込んで
こだわって作りこんだ音を腰すえてじっくり味わってもらおう
って人が多いんじゃない?
そうなると自分が聞くときも曲を重視するようになる
ボーカルも大事だけど楽器のひとつみたいな扱いなとこがある
逆に聴き専で
例えばわざわざニコニコでボカロ曲を好き好んで聴くような人だと
音楽が好きっていうより歌手の歌う歌謡曲が好きなほうが多いから
詩の表現を深く味わおうって方向にいくのはわかる
もちろん曲を蔑ろにしてるわけじゃないけど
耳障りが良くてノリが良ければそれ以上突っ込んで追求したりしないだろうな
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 19:19:15 beQG1eEc0
>>223
謝れ!全国のデブに謝れ!
226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 19:23:57 folOav5C0
どこかを重視するとかじゃなく、全部妥協しないで作れよ
そんなんだから最底辺なんだよ
俺乙
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 19:25:41 MXJYqi+10
>>225
確かに言い過ぎた。
例外はあった。
スポーツしてるやつ。柔道とか相撲とか。
それ以外はもうネガティブすぎて付き合えなかったよ。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 19:26:39 beQG1eEc0
いや、知り合いのデブがすごくいい奴だったんでつい。
>>226
正論すぎて耳が痛いから誰も言わないw
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 19:36:06 BchIp86WO
>>224 ボーカルも楽器の一つ
に狂おしく同意。
静かな曲調に合わせたウィスパーとかたまらんw
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 20:07:25 ItZnQqnA0
>>208.209
Domino立ち上げようかとも思ったけど自重したよw
>>210
ロック調だったぜ
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 20:29:28 EPePcCxW0
俺も自分で歌詞を書こうにも上手く書けないからピアプロで曲を発表してから歌詞募集してるけど、
5作品応募があって「これだ!」と思えるのが1作品でもあれば良い方だと思うよ。
中にはちゃんとメロディを解り易くボカロにラララ♪で歌わせてるのに譜割がメチャクチャな時もあるし。
最近は漠然としたイメージを伝えるようにしているけどね。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 20:43:54 D7cEzpjC0
自分はピアプロで詞を探してから曲を作ってるんだけど、
確かに詞を探すのは大変だよ(以下自主規制)。
まあそのことは置いておいてさ、詞を人に振っちゃう以上は、
自分はあんまり詞にこだわらないほうがいいよ。
詞を書いてる人は詞を書くことだけに集中してるんだから、
どんな詞だろうと黙って曲をつける。詞のおかげで伸びることも
あれば、詞のせいで変に思われたりもするかもしれないけど、
そのへんは詞を書いた人が心配すればいいじゃん。
うちらはPつまりプロデューサだから、詞にも自由に口を挟めるんだ
っていう考え方が大勢だろうけど、一ヶ月も詞で放置するぐらいなら、
ささやかながら詞を書く人に表現の場を空けておくぐらいの気持ちが
いいと思うよ。
233:サ骨 ◆xO/IQ5000w
09/04/17 20:52:57 a/vZzr0c0
DTMに「歌詞」が入ってきただけでも革命だよなあー
だから俺みたいな特異点が存在するわけで。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 21:15:07 a/pGxXiV0
歌詞を投稿・応募するときは、ニュアンスが乖離し過ぎない程度なら
改変OKにしておくと融通が利いて便利かもしれない
235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 21:54:51 6pIdTDwX0
けいおん!見てたら、Triton EXTREME(だよね?)欲しくなってきた
ミーハーの俺w
でも、弾けないだろうなあ・・・。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 22:15:10 D7cEzpjC0
>>235
キーボードのことか。よく知らんからググったら定価23万5000~31万だって。
第二話目で主人公の女の子がまったくギター弾けないくせに
店頭価格25万のレスポールを買ってチャルメラ弾いてて吹いたw
ところでアイドル系や女の子系は妙にレスポールが多い気がするんだが
なぜなんだ?重いからやめといたほうがいいと思うんだが。
そういう自分はストラトもどき二本所持で、
曲によって弾き分けたりすることもなく。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 22:17:39 dFIcAAwk0
>>234
気持ちはわかるが・・・
それ、作詞者の著作権の侵害だから。ニュアンスが一緒でもね。
改変したのを作詞者の了承を得るのなら話は別だけど。
個人的に他人の曲を聴くときはあまり詩は重要視してないなあ。
言葉自体を楽器の表現の一つと認識していて、言葉の意味はどうでもよいというか・・・
ただ、ストーリー仕立ての曲とか、ネタ曲は歌詞をしっかり聞く。
・・・だから、自分で作る歌詞はストーリー仕立てかネタになってしまう。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 22:19:52 koAFvVOM0
>>235
弾けないけどMotif持ってます(`・ω・´)
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 22:20:42 N8c5nj7x0
あれはギブソンのレスポールだと思うけど、最初からあれとか羨ましすぎるw
俺なんて最初1万ギターだったなぁ
>>236
なんでだろうな?
デザイン的にかわいいからとか?
たしかにレスポのほうが重いんだよなー。
でもネックはレスポのほうが持ちやすいとか女の子からきいたことある
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 22:24:17 ZdgecVkP0
自分のギターはZO-3ですが、何か?
今度の夏ボで、新しいギターを買おうか悩んでます(´・ω・`)安い奴だけどね。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 22:41:09 w15zWYHV0
>>237
>>234は自分が投稿・応募するときのことじゃない?
募集する側でも始めにそういう条件で募集かければ問題ないけど
OKって言ってあっても下手な改変は内心ムッとされるかもな
ちょっと語尾を直しただけでも本人にとっては致命的なことあるもんなあ
俺がやるなら100%相手に歌詞任せるよ
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 22:55:46 UsoDritp0
私は下手の横好きで自分でなんでもやりたがっちゃうタイプで、
コラボは考えたことないんだけど、色々難しそうだな~。
確かに、既存の歌詞を借りたり新たに作ってもらったりした場合は
改変は難しいかもね~。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 23:07:40 EDxLiMKm0
おふくろさんに歌詞の路線激変させるような語りを無断で入れて
怒られるようなものか
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 23:21:38 W1Tg1oQYO
歌詞と曲でコラボするなら、スカイプ知ってるかまいぽん級でないと苦しいかも。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 23:26:23 dFIcAAwk0
>>241
ああ、歌詞作った当人がOKで投稿する意味なら問題ないや。
ただ、詩は趣旨が同じだから良いというものではなく、その言葉を使っている
ことが重要だったりするから、容認する人は少ないんじゃないかな?
俺の経験からしても、4文字だと曲的におさまりが良いけど、使っている
言葉は6文字で、同じような意味で4文字の言葉はあったが、4文字の方の
言葉ではだめだってことがあった。結局歌い方のほうで調整したけど・・・
246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 00:13:07 kQPtB4JCP
詞ってやつは、意識しなくても自分の人生みたいなものが出てしまうような気がする。
たとえそれが、ウケねらいのネタ曲であっても、やはり自分の本質がもろに表に現れてしまう。
詞を書いてる時は、これまで生きてきた自分の魂が、ごりごりと削れる音が聞こえるぜ。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 00:27:58 crtQxXnR0
自分はギターやってるので適当にペンタ弾いてりゃ何かメロは出来る。
でも詞が出来ないので歌モノにはならないw
例に出して悪いが例えば「サイハテ」とかもメロディは余り動いてないんだよね。
だからこそ詞に注目が集めさせる事が出来るわけだ(そして詞も良いと)
ギターの速弾き動画は、「すげえ」と感心させる事は出来るけど、それだけ。
やっぱり言葉が伝える魔力は計り知れないものがあるよ。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 00:41:12 Vs0K7pnL0
メロディが動き過ぎると歌詞載せにくいよね。メロ先に作ると尚更。
複雑なメロディに上手いこと歌詞載せる人は尊敬
249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 01:05:39 /uDiWudu0
俺女の子のギターってテレキャスってイメージだけどなあ
250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 01:13:37 SkbcMhEv0
そこらへん別に深く考えなくてもいいんじゃないの?w
うんたん娘はレスポールが好きだっただけでしょ
251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 01:27:52 7+OKYCrv0
桜を見る→綺麗だなぁ→頭の中で詩を作成→同時に曲も付けてみる(鼻歌レベル)
・・・みたいな流れでいつも作ってる。
まぁ風呂上りにドライヤーかけてて思いつくことも多い。
メロに合う和音を探してってオケ作ってるんだけど、
たぶん自分はコード先の方が良い曲が作れるんだと思うw
根拠はアレ、間奏部分を作るのが楽しくて、個人的に良い出来だと思うから。
でもコードをポンと先に提示できない。切ない矛盾。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 01:42:00 wCDRHy/vO
いい歌詞作る人に秘訣を聞いたら、完全に曲先で、とにかくメロディに乗ったときの語感がよくなるよう
単語をあてがっていくらしい
で、方向性がみえた段階でようやくテーマ設定をするらしい
俺はまるで逆だ
253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 01:52:41 3C4CvJ8c0
メロ・歌詞・コードはほぼ同時進行で作るから
最初はどれかが出てこなくて困る事は無いけど
メロとコードが固定される2番の歌詞が難儀する
一時期はもう2番無しでいいわとか思ってたけど
やっぱりA→B→サビ、A→B→サビみたいに
繰り返したほうが気持ちいいんだよな
254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 02:13:13 iUS5AE9P0
全体の方針やコンセプトだけは決めて作らないとちぐはぐになるような気はするけどね
255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 02:28:31 21phyCmP0
曲イメージの解説的な歌詞用単語をひねり出して並べてるけど、
2番は残り物的で微妙な語感の歌詞にw
256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 02:52:41 KDbNr1Om0
残り物には福があるッ!
257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 03:19:35 wCDRHy/vO
心赴くままに綴ったら、ショタ丸出しの歌詞になっちゃったなあ
音楽に剥いて、いや、向いてないかも知れんな自分
258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 03:22:26 iUS5AE9P0
アプリケーションをインストール中に勝手にインストールして 再起動共用してくるウィンドウズアプデートむかつく・・
259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 03:23:24 BiwNQC4G0
歌詞曲の流れでつらつら考えてて気付いたんだが
どんなに好きな曲でも、殆ど歌詞覚えてない…w
あそこであの音がどうで~みたいなことなら細かく判るのに。
聴きながら歌ったりしてたにも関らず、実際のところ歌詞は聴いちゃいなかったんだなぁ。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 04:25:46 WzTx4QxZ0
最近のヒット曲はみんな曲先らしいけど、
そもそも最近の曲の詞って淡白すぎないか?
ところでボーカロイドの場合、相性のいい歌詞と悪い歌詞があるよな。
音程によっても変わってくるし。それこそ、キレイに歌わせられなかったから
歌詞を変えた、なんていう例が山ほどありそうなんだが。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 06:10:02 YbMGrT+b0
>>247
早引きは俺も感動しない。
同様にボカロにあるやたらとBPMの速い曲もだめだ・・・・
遅い曲でいい曲つくりまくれる人こそが本当の天才だと思う。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 06:22:25 e7HQuKhk0
早弾きは音楽じゃない曲芸だwwwwww
263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 06:38:25 8xrZZnUhO
BPMって大体どのくらいにしてる?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 06:43:48 dLgOVL1U0
>>260
歌詞よりも曲が淡白に感じてならないな。
こんなんで殿堂入り?ハァ?って感じ。
妬みもほんのちょっと入ってるのは認める。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 06:45:39 VVIhVfLX0
市販レベルのメロディと歌詞なら殿堂入りいけるよ
アレンジは素人レベルでもおkだけど
266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 06:46:43 YbMGrT+b0
>>263
俺は普段は80~120ぐらい。
130の曲つくってもはええよこれって思った。
150とかになるとついていけない。もうだめぽ。。。。って感じ。
バスドラとか入れなければいける。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 07:37:38 E2OEErm/0
今ハードコアの真似事で作ってるけど184だ
自己新記録のスピード
ちなみに変ロで高く歌わせてるからかなりピーキーなミクに仕上がってます
普段はほぼ同じく70~130くらいかなぁ
テンポが心拍数より遅いとここちよく感じるってTVで聞いたことある
でも60とかってすごい遅いよね
268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 08:44:42 BTyyAAfo0
>>263
今作ってんのは140なんだけど、乗りは70。
普段は120~130くらい。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 08:53:20 fD9kduJw0
俺は一番遅いので140だw。
今作っているのが190。
ゆっくりなのは性に合わないらしい。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 10:25:04 md5sqJwG0
>>263
意識的に12の倍数で作ってる。
96とか、108とか、120とか、132とか、144とか。
144でドラムに16ビート叩かせてフイた記憶ありw
271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 10:51:35 LsIRJ+Jp0
今作ってるやつ、284。一応メタルに挑戦中だからねぇ・・・。
ちなみに1曲目が160で、2曲目が120だった気がする。
ギターソロはかなり苦戦したなぁ。
ギター未経験者が打ち込みでそれを表現しようとすると、苦戦するんだろうね。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 11:23:26 pFN2HabZ0
>>252
メロ先じゃないと音のヌケが悪くなる場合があるしな。
高音で伸ばしとか母音がiだとボカロならヌケが悪いですむが
人間だと喉がしまって声が出ない場合がある。
高音伸ばしは母音がaかoが望ましい。これに気を配れるかどうかで
作詞者か単なるポエム書く人か差が出る。
273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 12:30:12 E2OEErm/0
うぉぉぉ今朝は冴えていた!あれだけ進まなかった詞がほぼ完成した!
この解き放たれた気持ちで曲を作れば良いのが作れそうな気がするけど先に飯だ!飯!
274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 12:37:30 FUh8TeAe0
>>273
おめでとう!
275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 12:47:11 Q1c+HjOv0
ミク曲で歌詞覚えてんの、サイハテだけだわ。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 12:53:44 wCDRHy/vO
腹膨れると集中力は失せるよな
277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 13:21:55 Rc8HStxB0
それなんて今の俺
278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 13:45:13 z87SEsAbO
>>263
今までで一番速いのが155、途中で120~130のパートを挟んでまた155に戻る感じ。
前の曲は120でつくっててしっくりこなかったので125に変更した。
今度は120で行く予定。
動画のシンクロというかコマ割かんがえると120が一番作業的に合わせやすい気がする。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 13:57:01 cN193UCG0
bpm128~198
ですね。
イメージとして、
bpm90レゲエ
bpm100~115R&B、ヒップホップ
bpm120~128ハウス
bpm130~140テクノ
bpm150~ロック
って感じなんで、16ビートかませれば、bpm115くらいでも結構速く聞こえるし、
純粋に8ビートだけで行くと150きっちゃうとスローな感じだと思う。
この前アップしたのはbpm198。某スレではミクパンクとか言われたw
とりあえず、作り出してるのはbpm100くらいでレゲエベースのR&Bみたいな感じ。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 14:17:24 JfPgCUMi0
大体60~210だけど基本120。
120だと時間指定で歌詞が入れやすいw
281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 14:47:02 md5sqJwG0
音源をDAW付属のやつからIndependenceFreeに変えてみた。
かなり音が変わった。
使い勝手も変わってしまった。
音はいいんだがなぁ・・・使い勝手がちょっと・・・うーん・・・
ま、使っているうちに慣れるか。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 14:57:52 N39BwkrS0
自貼りです。
もう半年くらいはボカロは触ってなかったので
ネタものに走りそうです。
「サ○シがラルクのflowerを歌った」の初音ミク版
URLリンク(www.nicovideo.jp)
283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 15:21:58 XNJY9omq0
>>271
テンポ284って、メタルだとしてもえらい速くないか?
ブルータルメタルとか作ってるの?
俺は自作メタル曲でも200が最速だった。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 15:41:46 ILPU7eXO0
>>246
うろたんとか結構でてるね
285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 15:55:09 pFN2HabZ0
>>283
速いよな。16分刻むとしたら、デス系のプレイヤーでも
BPM250くらいが限界だろうし。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 16:41:04 /e0SzGVE0
BPM142の半分取りで相対的に284、とかだったりして
287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 16:52:58 VVIhVfLX0
8分音符を4分音符で考えて2倍の速さにしないといけなくなっちゃってるとか
288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 16:59:08 Rc8HStxB0
早すぎて半分の速さでしかテンポ感じられなくなる時あるよね
289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 17:15:06 e7HQuKhk0
200超えたらもうオナニーだと思う
290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 17:25:14 SkbcMhEv0
グラインドコアでも230くらいだからなー
そういや打ち込みドラムで300くらいで作ってるバンドいたなー
名前忘れたけど
291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 17:26:39 d3FOs79s0
Gore Beyond Necropsy?
早過ぎて横ノリになってた。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 20:32:47 KxxemeEb0
お前らが何を云ってるのかよくわからないがテキトーに打ち込み始めたら
BPM160の三連符まみれになった。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 20:41:26 md5sqJwG0
>>292
お前、確実に理解してるよなwww
294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 21:56:14 WzTx4QxZ0
自貼りにきました。金管メインの歌謡寄りの四つ打ち曲です。よろしくおねがいします。
【巡音ルカ】Raspberry heart【オリジナル曲】
URLリンク(www.nicovideo.jp)
>>279
これは参考になる。
私の最高はBPM190のロックだけど、確かに曲調はパンクっぽかった。
今回はテクノ風味でBPM137だ。テンポってなにげに難しいよね…。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 22:35:07 CV3KEo+T0
俺は遅いのが苦手。リズム音楽ばっか聞いてたから
ゆっくりした音楽のことをバラードっていうのか?
それでいい曲かける奴が信じられない。理屈がわからん。
てか、284は流石にヤベーくらい速いと思うが
逆に遅い限界はやっぱり1なんだろうか。
誰か作ってみてよ、地味に世界初だったりするかもしれん
296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 22:47:31 3C4CvJ8c0
遅いほうはBPMで語るのが難しいね
一音ポーンとならして「曲です」と言えば曲だし
たしか終始無音の曲もあるよな
297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 22:54:45 Rc8HStxB0
演奏に何年もかかる曲をミクでカバーした(途中まで)動画があったんだが、見つからん。
まぁ遅い方に限界は無いだろうけど、音楽として認識できないだろうなw
298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 22:55:26 NiF59iOh0
無音では「4分33秒」がありますから、遅い方の世界記録はもう無理ですねw
ボカロに歌わせたと称するネタかぶり動画がいくつもあったりして、
人間いかに凡庸な発想しかできないものなのかと嫌になりますw
299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 22:58:16 OCbcaP1j0
早い曲ってなんか誤魔化し利くような気がするんだよね
まぁボクらはボカロ使ってるからあまり関係ないけど、
例えばBPM早い方(早すぎるのはダメ)が
ボーカルが下手なのが分かりづらいような気がするしw
300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 23:01:49 +45l26Fn0
>>298
4分33秒は無音じゃないんじゃなかったっけ?
最も大きな音が-60dbの曲が最も遅く、最も早い曲として妥当じゃないかと思う
301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 23:04:53 NiF59iOh0
演奏者が楽器とともに登場して演奏せず指定された三楽章をすごして退場する演奏……だそうです
302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 23:17:21 36G10Wv80
自貼り失礼します。
【エリザ祭第一弾】私だけに【KAIKO】
URLリンク(www.nicovideo.jp)
ミュージカルカバーです。
宜しくお願いします。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 23:38:29 +45l26Fn0
>>301
実際に演奏した場合の印象が強かったけどボカロなんかだと無音になっちゃうのか…気付かなかった
304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 23:48:03 md5sqJwG0
「4分33秒」は無音じゃなくて、その時間の間に耳に届く音全てが楽曲、って解釈だと思った。
ただ、奏者は何もしないわけだけれど。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 23:50:10 N4Gzzd5+0
4分33秒は厳密には「無音」じゃないんだけど。
ホールの椅子がきしむ音とか客の咳払いとかピアノの蓋をあける音とか
そういう音も含めて作品なんでしょ。
適当な事言ってるなよ。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 23:54:33 SkbcMhEv0
でもそういうのってやったもん勝ち的なとこあるよね。
前衛なんちゃら(音楽以外も含め)全般に言えることだけど
307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 00:03:40 d8eucgfQ0
模倣するととたんに薄っぺらい偽者になっちゃいますからね~。
前衛とは違いますが、ボカロ曲でもミリオン曲の替え歌とか、
最初のものは良いとして後追いで同工異曲のものがいくつも出てきたりしますけど……。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 00:04:05 Z9UfRV+h0
少なくとも動画にすると「音楽」じゃなくなる事は
確かだよなw 再生数も1とか2だろうしww
309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 00:08:10 +4e2kLF30
>>305
すまない、その通りなんだけどいくつかのニコニコに投稿されている
4分33秒のボカロの動画はどうも無音になっているっぽいんだ
俺はマウスの操作音とかブレスノイズとかが入っている曲になると
考えてたんだけど、どうも見解が違うみたいだ
でもそれじゃ意味が無いような、しかしそれも解釈として有りのような…
310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 00:08:36 T2cVXX3F0
荒唐無稽に見える前衛芸術にも共通言語みたいなものがあって
素人がテキトーにやっても全然認められないんだけど、
じゃあ4分33秒は一体どういう理屈で認められてるのかよく分からん。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 00:09:48 WkJLtqvK0
ネタとして認められたんじゃね?
あんまり真面目に考えてもしょうがないと思うよw
312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 00:27:26 ceDcDep00
>>298
4分33秒は無音の曲じゃなくて
「今、あなたの耳に聞こえている自然音こそが曲なのです」っていう作品でしょ
313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 00:29:56 d8eucgfQ0
まぁこうやって議論になることも「4分33秒」という作品の一部なんでしょうね
314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 00:35:35 GjSWBE3/0
>>310
それまで楽音(西洋の合理的システム)から排除されてきた
噪音(非合理性)を音楽に取り入れる事で
西洋中心主義の限界を突き破ろうとしたってことじゃない?。
つうかさ、ここは最底辺スレなんだし
俺らは評論家でも一流芸術家でもないんだから
背伸せずに出来る事からやろうぜ。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 00:37:29 Y7qm6AEU0
4分33秒って曲は発想が一休さんだな。
ある意味凄いが、ある意味痛い
316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 00:41:25 T2cVXX3F0
>>314
そういえば西洋人は虫のさえずりをノイズとして聴いてるらしいから、
環境音を意味ある音として聴くことの革新性を日本人は理解しづらいのかも。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 00:49:27 8d4GQvFxP
>西洋人は虫のさえずりをノイズとして聴いてる
これはただの都市伝説
318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 00:51:13 d8eucgfQ0
確かにえらい高尚な流れにw
319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 00:59:33 GjSWBE3/0
>>316
純邦楽なんかでは元々ノイズも楽曲を構成する要素なわけだしね。
そもそもケージの深淵にあるのは東洋思想だし。
逆に厳格対位法は日本人の感覚にあわないと思ったw
320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 01:01:41 WkJLtqvK0
邦楽を聴くのって上流階級だけじゃないのか?いや、詳しくないんだが。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 01:06:54 ceDcDep00
アンディ・ウォーホルも似たようなところがあって
「美術館に飾られている絵画以前に、目の前に散らかっている
広告チラシなんかも芸術的観点から語られるべきだ」ってことから
スープの缶詰のラベルなんかを作品としてたのに
美術館でアンディ・ウォーホル展とか開いてる連中は何なの?wwwww
まぁ、ブランドに乗っかって金儲けに利用してるだけなんだろうけど
322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 01:10:18 Kt8BJysK0
>>317
都市伝説ってのもどうかねぇww
実際そういう感覚の西洋人が複数いるってところまではどうやら事実らしいじゃない
まあ、日本人の中にだって虫の音をノイズだと思う人もいるだろうし
セミの声はほとんどみんなうるさがるんだし程度問題ってことだとは思うけど
323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 01:13:16 xOjlf1CK0
>>319
現代のノイズミュージックは日本で生まれて日本で育ったからね。
ハナタラシとかメルツバウ、不失者あたり知ってる人ならわかるかも。
ちなみにここでいうノイズミュージックはニカみたいに音を汚したものじゃなくて、
あらゆるノイジーな環境音を集めて音にした感じ
324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 01:20:46 ceDcDep00
>>323
当時は確かに、フールズメイト辺りがやたらとノイバウテンやSPKなんかを持て囃してたよね
325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 01:20:57 d2irHOpyO
>>323
メルツバウ聴いた事あるんだけど、ジェット機のエンジン音とか
金属製の灰皿落っことした音とかで曲が出来てたからな…
まず発想が飛躍してるよ。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 01:28:04 GjSWBE3/0
ノイズといえば、作曲家の近藤譲がケージの音楽に対して
「沈黙のドローン」という言葉を使っていて面白いと思った。
つまりケージの音楽はラモンテ・ヤングのようにミニマリズム(≠ミニマルミュージック)
の系譜に入るというわけだよね。
フェラーリも似たような事言ってるけど。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 01:37:17 xOjlf1CK0
>>324
だねー。
あとはソニックユース、ブライアンイーノみたいにニューウェーブやアンビエント、環境音楽の人らがお互い取り入れあっててカオスだったなー。
あの頃のフールズメイトは良かった
結構前からもうビジュアル系紹介雑誌になってるらしいけど。
>>325
そんなのばっかだよw
前までMY FUCKING EARZってサイトに当時の映像置いてあったんだけど今無くなってるな
328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 01:45:12 95qWQ9360
>西洋人は虫のさえずりをノイズとして聴いてる
は都市伝説だろ。
その音を、音楽として認識しているか、ノイズとして認識しているかの、
「個人差」でしかない。
例えば、演歌好きの人がハードロックを聞いても、
「うるさい!」
って言うのと一緒。人種とかは関係ないんだよ。
要は、「その人にとって音楽と認識されるかどうか」な話なだけ。
被験者の西洋人は、たまたま、虫のさえずりが、音楽と認識できなかっただけでしょ。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 01:46:04 hcDd0wpb0
エンジンで思い出したけど
ケフィアPの車のエンジンのやつ
最初はアングラ路線まっしぐらかと思ったけど
うまいことキャッチーにできててすごいなと思ったよ
330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 01:52:53 d8eucgfQ0
虫の声は、角田忠信の研究で虫の声を聞かせると
日本人は左脳が反応し西洋人は右脳が反応するって説だったような……。
左脳は言語を処理しで右脳は音楽・雑音を処理するとか。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 01:59:16 ygCm+tY1O
一瞬スレ間違えたかと思ったぞ
332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 02:06:05 403DqwxZ0
ここなんのスレなんだよww
ケフィアPのあれはおすすめ、コードが存在しないんだよなー
333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 02:07:26 xOjlf1CK0
ケフィアPを聴いてこよう
334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 02:10:01 g9d53Xlv0
【鏡音レンオリジナル】 VOCAL-ENGINE 【全部クルマ】
URLリンク(www.nicovideo.jp)
これのことか
335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 02:25:11 Kt8BJysK0
>>328
虫の音をめでる文化が日本には根付いているが、西洋社会一般ではそうではないという話でしょ
遺伝的な差異とかの問題ではないけれど、個人差がどうこうということではなくミームの問題だよ
336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 02:32:37 50qMLKMg0
お前らなんか頭良さそうだな
その頭を音楽に生かすんだ!
337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 07:32:46 hQejL0+30
あれ、ケージとかウォーホルとか別のスレにきたのかと思ったw
手タレPのこないだの絵はキース・へリングに似てましたかね。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 08:55:41 RXLElw0E0
ビクッ ∧ ∧ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお!なんかすごいところに迷いこんじまったぞゴルァ!
./ つ つ \_________________________
~(_⌒ヽ ドキドキ
)ノ `Jззз
339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 09:49:42 2+Ggs2Dx0
ここは最底辺なのか!?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 09:51:13 uLj9nGvH0
知識や技術と人気は確実に比例しないよ?ww
341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 09:59:48 d2irHOpyO
メルツバウやライヒの曲がPOPS曲と同じ人気だったりしたら大変な事になる
342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 10:26:10 qfTYn5JL0
自貼り失礼します。
【オリジナル曲】家族無計画【鏡音リン・レン】
URLリンク(www.nicovideo.jp)
初めてフルで曲作りました。
しばらくこのスレに参加させてもらってスキルアップしていきたいと
思います。
マイリスは最初のうちは作品に関わる人が多いとかで増えそうな
気がしますね。ピアプロで絵をいっぱいお借りしたら、
みんなマイリスしてくれたよ。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 11:38:39 KKWRO1W+0
話ぶった切るけど、調性が決められないんだけどみんな何を決めてにしてる?
当然その曲で使用ボカロが発する声の響きがいいのは決め手になると思うけど
DTMでソフトシンセだと弾き易いとか解放弦の響きがどうのとかあまり関係無さそうだし
今作ってる曲で変イ長調かホ長調の二つに絞ってるんだけど
朝聞くとホ長調がすごい心地よくて、夜聴くと変イ長調の方が圧倒的に綺麗
俺その辺よく知らないから調べたらそれは道理らしいけど
バラードだから後者の方がいいのかなぁ
344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 11:50:50 SELLJ/cr0
>>324
フールズメイトw
ブリクサのインタビュー載ってるやつがまだうちにあるなあ
ハナタラシのライブレポもあるぜ
日本のノイズってまた東と西でも結構違うハッテンをした印象あるよな
秋田昌美とヤマタカEYヨはちょっとひとくくりにしにくいというか
詳しくは知らないけど、個人的にはなにしろアルケミーの印象が強いw
そういう意味じゃ、今みたいにネットをわたる音楽に開しては
日本の東西で異ったシーンが形成されるってのはありえないのかも
ライブありきの発展のしかただったよね
ノイズ自体、生ライブで聴いてなんぼってのはあるが
345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 11:54:24 8d4GQvFxP
>左脳は言語を処理しで右脳は音楽・雑音を処理するとか。
これも現在では否定されてるな。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 12:39:19 xuH3C4970
>>343
声の響きと、wikipediaで調性の性格確認して決めてるな
あとは好きな曲や雰囲気の似た曲の近親調にするとかかなあ
個人的なイメージは変ホはゆったり堂々とした感じで変イはもう少し優雅な感じ
347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 12:43:27 kbyGh46I0
あ
348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 12:43:54 oqD2vrOE0
調って音域と演奏のしやすさ以外にも意味あるのか・・・
349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 12:50:42 bJECDPTW0
>>343
大部分の曲がC。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 12:53:52 KKWRO1W+0
優雅、堂々、どっちもあてはめたいw
現代の電子楽器では使用音階が移動するだけであまり意味がないって記事も見たけど
でも同じ曲でも移調すると素人ながら明らかに違う印象受ける。音ってほんと不思議
351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 12:54:36 GjSWBE3/0
>>343
調性の選択は重要だね。
バッハの平均律1巻18番のあの高貴さはgis moll以外考えられないもんな。
それぞれの調に個別のカラーがあるのに
歌い手で自分の声域にあわせて曲のキーを上げ下げする人とか信じられん。
自分は#系の調の響きが苦手なので♭系ばかり使うけど、
やっぱり最初に共感覚でいうところの色聴とか調の性格で決めてる。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 13:11:08 oVLHfduV0
自分で歌いやすい調っていうのは好きになるもんだと思うし、
調にこだわって音源殺すくらいなら移調を選んじゃう…曲に対する愛が足りてないな俺
353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 13:17:24 Y7qm6AEU0
歌の音域は狭いから調はやりたいメロディラインに左右されるでしょ
354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 13:18:15 FkxMz3ub0
>>351
「大地讃頌」にシャープがやたらついてるのって、そういう理由だったっけ?
355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 13:25:25 d8eucgfQ0
スレの展開が凄いことになってるw
ボカロに歌わせたいがために作曲(と言えるかどうか)始めた自分は
調性とか考えたこともないっす……。
メロ作るのに直接ボカロエディタに打ち込んで
ボカロの歌いやすい音域で作っちゃうから……。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 13:32:17 xuH3C4970
失礼変ホ長調じゃなくてホ長調だったのか そしたらなんかクリアでキラキラして明るい感じかなー
シャープがつく調は明るい感じで、フラットがつくと落ち着いた感じかも
自分勝手な感覚で言ってるけど
357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 13:50:53 sYU9RtVe0
CとかGとかAとかギターで弾きやすい調ばっかり作ってる
358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 14:06:46 GjSWBE3/0
>>354
知らん。歌いやすさも考慮されてるんだろうけど。
ただ、大地讃頌の作曲者の佐藤さんは
解釈可能性がないくらい細かい指示を譜面に書き込むタイプだから
たぶん勝手に調号を変えて演奏したら怒ると思うw
まあ、キーを変えるのが信じられないとは書いておいてなんだけど、
そういうのはあくまで作曲家の拘りなんで、必ずしもそれに従う必要はないと思うけどね…。
開かれた作品じゃないけど、ちゃんと考えた上でなら変えてもいいと思う。
現代音楽のラウタヴァーラは、演奏家が自分の曲を楽譜の指定速度より
はるかにゆっくり弾いたことに感動して、後に楽譜の速度表記を変えたんだよね。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 14:17:50 cK4nBss60
CmとC?ドから始まる奴。自分的に楽なので
360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 14:20:39 pxD+b7Kv0
ハナタラシとか非常階段をリアルタイムで体験しているオレなんかからすると、
その頃生まれたやつらがいま、聴いて感じることはかなり感覚的にずれがあると思う。
アルケミーなんかの人たちの音楽はライブと録音された音源は別もんだからね。
ライブの動画なんかをyoutubeで見ても、わかんないよ。
だってビール瓶が飛んでくるかもしれない緊張感はビデオじゃ伝わらないからね。
調性といえばスパイナル・タップという映画で、
「次の曲はD#m、自動的に涙が絞り取れるスケールだ」
っていうセリフが出てくるんだけど、そりゃあ、ギター主体のアンサンブルの場合であって。
やっぱメインの音がよく出る(というかイメージ通り)の調性にするのが一番いいわけで。
クラッシックの曲だって、ロックアレンジにするならギターが気持ちいい音で鳴るスケールにすべきでしょ。
ボカロはほんと気持ちよく出る音域が狭いんで、ボカロ使うんだったらそれに合わせるべきでしょ。
ただ曲者なのが、やっぱ、みんながみんなおんなじ感性を持ってるわけじゃないんで、
人によってはおかしく聞こえる音域でも、そこが気持ちいいって人もいるわけだ。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 14:31:57 Z9UfRV+h0
殆どが不協和音で成り立っているデスメタルのソロも
色々と聞いてくる内に気に入ってくるしねw
まあ、そもそも大半がデスメタルを聞こうとは思わないだろうが・・・。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 15:16:53 Kt8BJysK0
バッハがどうこう言い出すと、当時は地域によって半音以上調律が違ったなんて話もあるし
当然今と当時でも絶対的な音高は変わってくるわけだから
調性感と呼ばれているもののほとんどは経験の蓄積と楽器の構造上の問題によるものでしかないんだと思う
363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 15:29:51 T2cVXX3F0
>>362
私もそう思う。「平均律」では音階だけでは調性感なんて出ないはず。
でも、ギターでドロップDチューニングにしてDを刻むとなぜかとても
ヘヴィな曲に聴こえるんだよね。あとキーを上げ下げすると確かに
何か変わった感じがするのも分かるw
364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 15:40:55 AdOs4hvOO
C、Am以外で全く曲を作れない……
打ち終わってから移調するだけだ
365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 15:46:38 pxD+b7Kv0
>>364
ようするに白鍵だけでやってるわけですね、わかりますw
でも白井良明さんなんかもそうしてるみたいですよ。
正確にはCとAmでやってるわけじゃなく、曲のキーに合わせて、
MIDIキーボードのマッピングを変えちゃってるようですね。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 15:47:34 Kt8BJysK0
>>363
ギターのドロップDチューニングも楽器の構造上の問題ですよね
弦長とテンションの組み合わせの中でその組み合わせ特有の音が鳴るということでしょう
367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 15:49:02 ZgsW3Hve0
ってか、一番聴かせたい物が一番歌ってくれる音域にすれば、
自ずと調も決まるっしょ?
半音変えただけで、ふいんき(なぜか変換できない)変わるし。
ただ、単純に高くするといい感じに錯覚しがちで、
90年代のJPOPみたいに、クビを閉められた雌鳥みたいな
声になっちゃうけど。
ボカロじゃ無理だけど、Aを440か441かでも印象違うしね。
>362
クラシックの昔から、チューニングが上がると、気持ち良くて、
どんどんチューニングが上がって行っちゃったんだよね。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 15:52:46 V11nlYYwO
>>354
今の大地讃頌はアマの声域に合わせてオリジナルから減三度下に移調されたもの。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 15:55:11 95qWQ9360
うーん・・・自分の場合、「ボカロありき」で曲を作る場合、
そのボカロの声が一番通る音域のキーを合わせて、そこで調整するなぁ。
作ってみて、とりあえずベタで歌わせてみて、
高すぎたら下げるし、低すぎたらあげる。
「聞こえやすい声」で歌ってくれないと意味ないじゃん。「歌」なんだから。
「ボカロに歌わせること」が目的ならそうするんじゃね?
370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 16:10:04 FkxMz3ub0
>>368
B♭でなくてHにしたのが彼らしいところか。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 16:16:38 AdOs4hvOO
>>365
白鍵じゃないと進まなくてw
知識としてはわかっててもメロディなど発想できなくて
ドレミでやる癖が染み付いて離れない……。
MIDIキーボードのマップ(?)変えちゃう方法、よさげですね
真似してしまおうかな
372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 16:25:47 GjSWBE3/0
関係ないけど白鍵だけで構成されてるというとショスタコのフーガの一番を思い出す。
あれは面食らった。リゲティも白鍵だけで曲を書いてたね。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 16:26:14 hcDd0wpb0
C、Am以外でも
ピアノロール打ち込むときは
白鍵でできるように調節してる
覚えたほうがいいんだろうけど
なんか鍵盤苦手なんだよな
374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 16:28:30 KCquSM+N0
デトロイトテクノとか初期のハウスも白鍵のみ多いよ。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 16:28:38 hcDd0wpb0
って書いてたらもう出てたな
結構やってる人いるのか
376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 16:37:57 GjSWBE3/0
多いと思うよ。特にデジタル楽器から音楽を始めた人とかは。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 16:44:00 xISetClI0
松任谷由実が黒鍵を多用する(F♯とかC♯)理由でこんなこと言ってた。
「弾き語りの時、鍵盤が出っ張っていないとどこを押えてるかわからなくなる」
378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 16:46:34 FkxMz3ub0
>>377
フレットとして使うのかw
379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 16:51:20 uLj9nGvH0
黒鍵だけで引くと5音だけだから ペンタトニックスケールか
380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 16:55:07 oqD2vrOE0
いや、「だけ」じゃないだろうw
実際ピアノという楽器は黒多い方が弾きやすいみたいだけど、DTMじゃ関係ないからなー
381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 17:08:50 GjSWBE3/0
ピアノの場合は確かに黒鍵が多い方が弾きやすい。
中途半端に黒鍵を使う調は弾きにくいが。
でも運指的な弾きやすさと、和音や音階の把握のしやすさはまた別だよね。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 17:51:38 ygCm+tY1O
スティービーワンダーも触ってわかりやすい黒鍵使う曲が多い
383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 17:56:44 /0RQkKWT0
とくに何も考えずに曲作ったら、だいたいEmかAmになる。
意図的に「他の調使うぞ」って思わないと、それ以外にならない。
うーむ…
384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 19:10:34 jrlSfCGR0
自貼り失礼します
【鏡音リン】どーしよー【オリジナル曲】
URLリンク(www.nicovideo.jp)
ゴージャスを狙ったつもりなんだけど、どーしてもやすっちくなるのはなぜだろう
385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 19:20:26 T2cVXX3F0
DTM板にこういうスレがあったんだけど、やっぱりネガティブな感じで笑った。
00年代の邦楽はどんなスタイルだったか。
スレリンク(dtm板)
386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 19:29:17 dH6gdnDc0
>>385
俺はそこの書き込み分からないことはない。
もともとハウスヲタなんだけど、乙女ハウスとか聴くと悲しくて泣けるよ。
なんでこんなことをするのかと・・・・・
自分自身否定されたみたいな気持ちだよ。
邦楽聴くとと泣きたくなるからあまり聴かない。
いい曲もたくさんあるんだけど。