ドワンゴ黒字化、しかしニコニコ動画のアクセス数は大幅減 Part.5at STREAMING
ドワンゴ黒字化、しかしニコニコ動画のアクセス数は大幅減 Part.5 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 01:34:54 89iAD1Py0
俺の建てたスレがこんなのに巻き込まれてたまるかよ・・・

3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 02:03:28 gAaK76Xa0
時報の影山わろたww


4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 02:05:59 mCxQzT9B0
奈良首都

5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 04:00:13 wGV/Is1z0
重すぎるからアクセス減るの当たり前w

6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 07:00:21 lu9DDNza0
内容がほとんど同じなので、こちら↓のスレでお願いします。
スレリンク(streaming板)

7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 07:23:58 lu9DDNza0
>>6が新スレに移行しました。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 07:24:39 lu9DDNza0
URL書いてなかった…
スレリンク(streaming板)

9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 12:15:50 1LwPb09rO
もうパート5か

10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 14:16:10 WB9jKLUp0
もう終わりだね
ニコニコ

11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 14:16:56 hmsByi1s0
へえ

12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 15:22:57 CFOZghMf0
どんどん使いづらくなって重くなっていく。 人が離れて当然

13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 16:45:18 hcbSKNnA0
これ理想的でしょ、見事な手腕としか言いようが無い

基本、アクセス増加は鯖のコストアップに繋がるんだからさ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 16:50:42 WB9jKLUp0
>>13
でも、政治家介入とか、議論とか、そういう「広場」としての路線はなくなっていくってことだよね

っていうことは、限界も同時に証明してる。狭く、深くって。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 16:56:40 hcbSKNnA0
>>14
そうか?別に政治動画が削除訳じゃないし
むしろ、活発になってるだろ
実際、小沢の件でも取り上げられただろ、ネットのニュースでだが

むしろ、昔みたいな無法地帯の方が、その手の役割は不可能だったんじゃないかな
もっとも、会員制&プレミアな時点で極端な広場化は最初目論んで無かったと思うが。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 17:17:11 WB9jKLUp0
>>14
そういう意味じゃないよ~
削除されないってことはそっちに未練があるってことでしょ。

まさにひろゆきの言う「動画サイトはテレビにはなれない」を実行してるってことだろう

17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 19:53:10 fpXfr/ok0
政治関係は橋下もようつべでコメント上げるって言ってたな
別にネットを使うのはいいんじゃないか?ただ工作してるのか知らんが無理やり
ランキングねじ込む行為はうっとおしいとしかいえんけど

18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 00:38:02 HK5uzRo20
ひろゆきの見識はどこかずれてるか単なる天邪鬼ってだけだから参考にならないよ
URLリンク(piza2.2ch.net)
ここの355レス目のような素面なものならまだしも

19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 23:54:41 7t04PnH00
麻生や小沢であれほどキモいコメ連発の惨状で
ニコニコで政治とかいってるだけでも、頭おかしいと思う
橋下のツベは賢い選択。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 23:55:27 4UDBPGco0
広告をやめたら最高益が出たビール会社みたいだな

21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 00:02:09 PuAu40Zh0
さっきやってた時報みたいなことばっかならすぐ潰れる

22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 00:44:58 E7cAACco0
プレミアムアピール必死だったな
これは終焉が近い

23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 07:07:52 T6Yl7TLpO
ひろゆきと一緒にいるおっさんが必死すぎてキモかった
これなら安心

24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 10:14:21 1f7E+kRC0
アニメが弱いな、仕方ないけど

25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 14:33:29 CkICd49m0
gnashでも見れるようにしてくれ
そしたらまた見るわ

26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 23:24:42 AmwzG2v/0
ニコニコ動画のアクセス数が大幅に減少している Part.5
スレリンク(streaming板)

27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 01:30:23 lyqmGSX10
URLリンク(www.nicovideo.jp)

28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 02:17:12 //J7kqdC0
>>13
下記は昨年末のドワンゴの決算からニコニコ動画の赤字の要因を分析したもの。

なぜ赤字なのか? 夏野マジックは起きるのか?決算書から分析するニコニコ動画の
実態とこれから ビジネスモデル全解剖シリーズ第2回(2ページ目以降閲覧は登録が必要)
URLリンク(markezine.jp)

回線費用の負担軽減やJASRAC等への上納金の削減を狙っているのか、夏野氏は基本的に
動画配信以外のサービスへシフトさせていこうと考えているみたいだね。

彼の就任後に実施されたのが、アダルトサイトまがいの過剰広告、ポイント必須のmixi
もどきコミュ、ai sp@ce等のゲーム、生放送、ニコニ広告導入。意味不明な広場開設。

alexaでみても利用者の多くは相変わらず動画の閲覧が中心なのに、動画の再生環境を
悪化させてまでアクセスを阻止するとは実にユニークな手法、まさに夏野マジック。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 02:19:00 //J7kqdC0
アクセス数の増減に加えて、利用者年齢構成推移を調べると興味深い事が分かる。

動画サイトの年齢構成に関する情報を参考にすれば利用者の年齢構成比率推移を掴める。
上は2007年秋の調査、中は2008年7月の比率、下は2008年秋の比率が掲載されている。

2007年秋(11月)には20歳代の比率は40%程度だったものが、それ以降は20代未満も
加えると、2008年夏(7月)には70%、2008年秋(11月)には75%にまで達している。

ネット動画の利用実態、20~40代は「投稿」「音楽系」、
50歳以上は「映画・テレビ番組」IT Plus [2008年3月24日]
URLリンク(it.nikkei.co.jp)
ドワンゴ平成20年9月期第3四半期決算資料[20080807]
URLリンク(info.dwango.co.jp)
ニコニコ動画 2009.2
URLリンク(www.bba.or.jp)

30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 02:21:00 //J7kqdC0
補足すると2008年9月迄の調査でも20代迄の利用者が大半を占めていたのが、googleで
"ニコニコ動画バトン"で検索して最近の回答者の年齢を見ても低年齢化(10代が拡大)が
一層進んでいる事が改めて確認できる。もはや完全に学生さん向けの暇つぶしサイト。

登録全IDの年齢比率ではなく現利用者の比率だと20代迄で殆ど100%近いかもしれない。
幅広い年代の人達がいた2007年と比べて、現在のニコニコ動画の利用者には広告価値の
高いF1(20~34歳)女性やH1(同年代)男性はもはやそれほど残っているとも思えない。

購買力の限られる学生さん中心のサイトなのに、広告だけ異常増殖というのも皮肉な話。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 02:25:02 //J7kqdC0
実際のアクセス数に直結するのがユニークユーザー(実質利用者)数。この変化をみると
2007年秋は会員数342万(ID)に対して120万人。2008年夏840万(ID)に対し240万人。
1000万IDに到達した秋は230万人。(ユニークユーザー数)
ちなみにalexaでアクセス数(訪問者数)が最大なのは2008年1月の500万ID時代。

最近の再生数はむしろ減少してきているし、仮に実質的な利用者数を上記の数だと
みなせば、休眠しているIDは2007年秋で約200万、2008夏約600万、秋800万になる。
利用者の入れ代わりや、垢停や複垢利用も多いとしても結構な数になっているね。

ユーザー数は著作権侵害の対策はデータで見る「ニコニコ動画」の今 ASCII[20071010]
URLリンク(ascii.jp)
ニコニコ動画、有料ポイント制「ニコニコポイント」を10月導入CNET JAPAN[2008/08/08]
URLリンク(japan.cnet.com)
20代3人に1人はニコニコ動画メディアパワーと若者に支持される理由CNETJAPAN[20081118]
URLリンク(japan.cnet.com)

32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 06:06:08 BaEx0A5I0
ニコニコ動画の利用者の地域属性について見るには、Google Insights for Searchを
使えばある程度把握する事ができる。ニコニコ動画の2006年12月~2009年3月における
地域別の上位県は以下のようになっている。1. Saga 2. Tottori 3. Kochi
4. Hokkaido 5. Tokushima 6. Miyazaki 7. Saitama 8. Fukui 9. Akita 10. Oita

上記の結果から、一部の県を除き放送局が少ないか受信環境の厳しい地域に住む人達が
アクセス(ニコニコ動画で検索)していると推察できる。(県単位での結果表示をすると
より鮮明に現れる)尚、googleの検索率のグラフからも多少の変動はあるにせよニコニコ
動画への注目度は減少傾向が続いている事が分かる。

Google Insights (Web Search Volume: Japan for ニコニコ動画, Dec 2006 - Mar 2009)
URLリンク(www.google.com)


33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 02:40:09 aDkDXBAg0
下記の書籍の紹介記事によれば2009年1月の調査でもPCでyoutubeで映像を楽しんでいる
人達が多い事が分かる。(まだ再生異常も軽微で、1月末の大量削除前)の時期でさえも、
ニコニコ動画を見ている人は既にyoutubeの半分にも満たなくなっているみたいだね。

■パソコンでのテレビ放送や映像の視聴は「YouTube」が47.2%「ニコニコ動画」が21.5%
「パソコンでテレビ放送や映像の視聴状況をみると、「利用していない」が31.2%で
あり、「わからない」も除くと、68.2%がパソコンでテレビ放送や映像を視聴している
ことがわかりました。具体的には、「YouTube」が47.2%で最も高く、同様にインター
ネット動画の「ニコニコ動画」や「Yahoo! 動画」が2割程度でつづいています。
一方で、「地上デジタル放送」は10.5%であるということがわかりました。また、
テレビ放送や映像をパソコンで視聴しているユーザーが、全パソコン利用時間に占める
映像視聴時間の割合については、「10%未満」が51.5%、「10%以上20%未満」が15.7%
となっていました。ここでの平均利用時間を概算すると、1日のパソコン利用時間は平均で
約90分、うち映像の視聴時間は約16分であることがわかりました。」

【新刊】地上デジタル放送機器4500万台時代へ『デジタル放送白書2009』を25 日に発売
2009年3月24日 株式会社インプレスR&D [本体9,500円+税]ISBN:978-4-8443-2676-2
URLリンク(www.impressrd.jp)

34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 06:07:07 jskCOMxd0
2007年4月の調査では動画サイト利用率18.7%、YouTube93.3%、ニコニコ動画29.1%
2008年4月の調査では動画サイト利用率18.2%、YouTube97.8%、ニコニコ動画65.3%
2009年1月の調査では動画視聴率は 68.2% YouTube47.2%、ニコニコ動画20.0%

国内世帯の半数がブロードバンドを利用、「インターネット白書2007」調査
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
【新刊】Web2.0のビジネス活用が伸びる『インターネット白書2008』発売(6/11)
URLリンク(www.impressrd.jp)
【新刊】地上デジタル放送機器4500万台時代へ『デジタル放送白書2009』を25 日に発売
URLリンク(www.impressrd.jp)

このままでは利用者が複数サイトを併用しているので比較しにくい。調査対象も最後の物は
微妙に異なってはいるが仮に調査人数を全て2000人とみなすとYoutube利用者は07年、08年
とも約350名、09年には640名に倍増。一方、ニコニコ動画は07年110名、08年230名、
09年270名。細かな数字にはさして意味はないし2009年の調査対象は少し異なるので目安に
過ぎないがニコニコ動画の利用者数は伸び悩んでいるようにみえる。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 06:12:43 jskCOMxd0
IMJモバイルの調査で、現時点(2009年)のモバイルユーザーの利用状況が分かる。

「株式会社IMJモバイルは、「モバイル動画に関する利用実態調査」を実施いたしました。
調査期間は2009年1月23日~1月27日、有効回答数は500名から得られました。
◆モバイル動画の利用率は約8割と高いが、大半は無料動画
週に1回以上モバイルサイトを閲覧しているモバイルユーザーの約8割がモバイル動画の
閲覧を経験していることがわかりました。しかしながら有料動画の閲覧経験があるユー
ザーはそのうち約2割にとどまる結果となり、「モバイル動画は無料で見るもの」と
大半のユーザーに捉えられているようです。
◆最も見られているジャンルは「音楽関連」、「アニメ」、動画共有サイトは「YouTube」
モバイル動画で最も閲覧されているジャンルは「音楽関連」(67%)次いで「アニメ」
(34%)となりこれはPCでの閲覧ジャンルと変わらない順位であることがわかりました。
また、利用しているモバイル動画共有サイトでは「YouTube」が65%で最多となり、
PC同様にモバイルでも人気があることが窺えます。(ニコニコ動画は38.5%)」

IMJモバイル 調査リポート モバイル動画に関する利用実態調査
~モバイルで動画を閲覧したことのあるユーザーは約8割~
URLリンク(www.imjmobile.co.jp)

36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 02:17:01 bUg1J1DW0
以下の記事はビデオリサーチの調査をもとにしているので特に信頼性が高い。

「VRI調査による2008年9月のサイト別アクセス状況をみると、推定接触者1位はYouTubeで
1586万人。これにYahoo!動画(516万人)、ニコニコ動画(496万人)が続く。平均滞在
時間のトップはニコニコ動画(2時間38分)で、2位YouTube(1時間22分)を大きく引き
離している。接触者数がYouTubeの3分の1以下のニコニコ動画が、1人あたりの滞在時間
では逆にYoutubeに2倍近くの差をつけた。 総利用時間ではニコニコ動画(1286万時間)
がYouTube(1311万時間)を僅差で追うという結果になった。コミュニティ要素の強い共有
サイトが滞在時間を伸ばす傾向にあり、ニコニコ動画やYouTubeのほか、Google Video、
AmebaVisionの4サイトで動画サイトの利用時間のうち約85%を占めた。」

CNET JAPAN 1日の平均滞在時間は28分--動画サイト、真の利用規模
VRIが講演 2008/11/20 08:00
URLリンク(japan.cnet.com)

37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 17:02:25 C1Aw42/X0
age

38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 06:35:23 60MdhYaP0
ビデオリサーチのデータでは9月、秋の時点での利用者数は約500万人。時期はずれるが
11月に1000万IDを達成しているので約半数が複垢等の休眠IDまたは停止IDの可能性が高い。

次の記事によれば2009年3月17日現在ニコニコ動画のID数は1165万ID。ニコニコ動画の
ID数の半数が実利用者とすると約550万人。(入れ替わりもあるし増えているともいえない)
一方でニコニコ動画モバイルは約328万。(携帯は重複が少ないので実利用者は少し減る程度)
仮に登録しているIDの半数程度がアクティブな利用者と考えると150万人前後。

PCとモバイルの重複を考慮するとニコニコ動画利用者は併せて数百万人といったところか。
1500万人のアクセスでも重くならないyoutubeに対し約1/3であの異常な重さ…。

ニコニコ動画のプレミアム会員数が30万人を突破 japan.internet.com 2009年3月17日
URLリンク(japan.internet.com)

39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 06:40:47 60MdhYaP0
PCの利用者数を約500万人すると投稿者の割合は下記リンクの記事から約2~5%程度、
投稿者の割合が低下してきているという別の記事もあるので、約2%とすると約10万人。

最近のカテゴリー別動画の割合から、投稿者の6割強(6万人強)はゲームと音楽。この中に
実況系を中心としたゲーム、御三家(東方、アイマス、ボーカロイド)も含まれている。
次いで~してみた(歌ってみた、演奏してみた、踊ってみた)が1割。(1万人)。

アニメ、映画やドラマ等のエンタメ系、スポーツ、ラジオなどで1割(1万人)。
コメント系を除くと残りのカテゴリの投稿比率は全て併せても1割未満。(1万人弱)

ランキング工作を除いても最近投稿される動画が偏ってしまうのも無理はないか。

集まるユーザーがJASRACも動かした,ニコニコ動画発の文化を社会に広げる(ページ2)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
ニコニコ動画におけるカテゴリ別動画の増加数を調べてみた 2009-03-16
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 22:37:47 lHlhoNtx0
まあ赤よりゃ黒のほうがええわな
無くなってしまうと困るしさ

41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 01:33:00 3jZ2HapF0
ニコ割のアンケート実施日と回答者数を書き出してみると(夏~秋)と(冬~ββ)の
アンケート参加者数の推移等(利用者数のサンプルにもなる)が分かるので面白い。

回答者数の変化を中心に見ているので、具体的なアンケートの結果を知りたい方は
ニコ割のアンケート結果がまとめられているサイトで。

ニコ割アンケート結果
URLリンク(www.nicovideo.jp)

42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 01:35:53 3jZ2HapF0
ニコニコ(夏)   アンケート平均参加者数   79591人≒8.0万人    月別回数
01 ニコ割    実施日:2008/07/29(火) 21:30 総参加人数:86,225人(7月1回)
02 内閣支持率  実施日:2008/08/06(水) 21:30 総参加人数:78,229人(8月4回)
03 MAD    実施日:2008/08/25(月) 21:30 総参加人数:91,256人
04 ランキング  実施日:2008/08/26(火) 21:30 総参加人数:84,153人
05 荒らし01   実施日:2008/08/27(水) 21:30 総参加人数:86,499人
06 総裁選01   実施日:2008/09/10(水) 21:00 総参加人数:72,414人(9月5回)
07 総裁選02   実施日:2008/09/16(火) 21:00 総参加人数:74,209人
08 総裁選03   実施日:2008/09/21(日) 21:00 総参加人数:87,713人
09 麻生総裁   実施日:2008/09/22(月) 22:20 総参加人数:81,778人
10 麻生内閣   実施日:2008/09/24(水) 20:10 総参加人数:53,428人
ニコニコ(秋)   アンケート平均参加者数   79309人≒8.0万人
11 ニコ秋    実施日:2008/10/06(月) 21:20 総参加人数:87,900人(10月4回)
12 ニコ運営01  実施日:2008/10/10(金) 23:00 総参加人数:75,835人
13 麻生総理   実施日:2008/10/20(月) 21:00 総参加人数:74,371人
14 小沢一郎   実施日:2008/10/30(木) 21:00 総参加人数:75,966人
15 保坂議員   実施日:2008/11/07(金) 21:20 総参加人数:78,021人(11月2回)
16 荒らし02   実施日:2008/11/25(火) 21:00 総参加人数:83,786人

43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 01:37:33 3jZ2HapF0
(ニコニコ冬~ββ)アンケート平均参加者数  60871人=約6.1万人    月別回数
17 内閣支持率  実施日:2008/12/16(日) 21:00 総参加人数:80,616人(12月6回)
18 録画実態01  実施日:2008/12/19(金) 21:00 総参加人数:63,523人
19 録画実態02  実施日:2008/12/20(土) 21:00 総参加人数:60,838人
20 録画補償金  実施日:2008/12/21(日) 21:00 総参加人数:61,160人
21 年越討論   実施日:2008/12/27(土) 21:30 総参加人数:51,794人
22 年越討論再  実施日:2008/12/29(月) 22:30 総参加人数:59,310人
23 ニコ運営02  実施日:2009/01/15(木) 21:30 総参加人数:82,137人(01月2回)
24 内閣支持率  実施日:2009/01/28(水) 21:30 総参加人数:82,890人
25 ブログ炎上  実施日:2009/02/06(金) 20:30 総参加人数:60,106人(02月3回)
26 内閣支持率  実施日:2009/02/13(金) 20:40 総参加人数:68,711人
27 中川辞任   実施日:2009/02/17(火) 21:30 総参加人数:59,679人
28 福島みずほ  実施日:2009/03/03(火) 21:30 総参加人数:63,473人(03月7回)
29 内閣支持率  実施日:2009/03/04(水) 21:30 総参加人数:77,006人
30 共産党    実施日:2009/03/09(月) 21:25 総参加人数:59,369人
31 定額給付金  実施日:2009/03/18(水) 00:00 総参加人数:72,510人
32 違法献金   実施日:2009/03/25(水) 01:00 総参加人数:56,126人
33 オリンピック 実施日:2009/03/27(金) 20:30 総参加人数:58,873人
34 ミサイル   実施日:2009/03/30(月) 21:30 総参加人数:70,820人
35 公務員改革  実施日:2009/04/03(金) 20:30 総参加人数:50,496人(04月1回)


44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 01:51:44 3jZ2HapF0
ニコ割アンケートは収益源にもなっているのか、あるいはニコニコ動画を記事で取り
上げてもらう為か繰り返しアンケートを取っているが参加者は夏~秋8万人冬~ββでは
約6.1万人と約25%近く減少している。実施曜日、時間帯、アンケート内容等によって
参加者数が変化している可能性はあるが、自由度の少ない強制的なアンケートなので
参加者数はニコニコ動画の利用者数をある程度反映していると考えて良いように思える。

アンケートへ参加しているのはニコニコ動画の比較的アクティブな利用者層になるので
アクティブメンバーが減少してきている可能性が高いのかもしれない。この結果だと
秋の500万人の実利用者数がββからは約400万(375万)人前後に減っている計算になる。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 02:20:56 0QjO4PA60
ニコニコ動画(SP1)2008年03月05日開始19スレッド(一カ月5スレッド)
2008/03/04 ニコニコ動画本スレッド Part575
2008/03/05 ニコニコ動画本スレッド Part576
2008/03/05 ニコニコ動画本スレッド Part577
2008/03/06 ニコニコ動画本スレッド Part579
2008/03/11 ニコニコ動画本スレッド Part580
2008/03/13 ニコニコ動画本スレッド Part581
2008/03/16 ニコニコ動画本スレッド Part582
2008/03/21 ニコニコ動画本スレッド Part583
2008/03/30 ニコニコ動画本スレッド Part584
2008/04/01 ニコニコ動画本スレッド Part585
2008/04/02 ニコニコ動画本スレッド Part586
2008/04/06 ニコニコ動画本スレッド Part587
2008/04/13 ニコニコ動画本スレッド Part588
2008/04/17 ニコニコ動画本スレッド Part589
2008/05/02 ニコニコ動画本スレッド Part590
2008/05/15 ニコニコ動画本スレッド Part591
2008/05/30 ニコニコ動画本スレッド Part592
2008/06/10 ニコニコ動画本スレッド Part593
2008/06/20 ニコニコ動画本スレッド Part594


46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 02:23:30 0QjO4PA60
ニコニコ動画(夏)2008年07月05日開始13スレッド(1カ月4スレッド)
2008/07/04 ニコニコ動画本スレッド Part595
2008/07/05 ニコニコ動画本スレッド Part596
2008/07/05 ニコニコ動画本スレッド Part597
2008/07/05 ニコニコ動画本スレッド Part598
2008/07/09 ニコニコ動画本スレッド Part599
2008/07/14 ニコニコ動画本スレッド Part600
2008/07/19 ニコニコ動画本スレッド Part601
2008/07/29 ニコニコ動画本スレッド Part602
2008/08/02 ニコニコ動画本スレッド Part603
2008/08/06 ニコニコ動画本スレッド Part604
2008/08/19 ニコニコ動画本スレッド Part605
2008/09/03 ニコニコ動画本スレッド Part606
2008/09/24 ニコニコ動画本スレッド Part607


47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 02:24:46 0QjO4PA60
ニコニコ動画(秋)2008年10月01日開始6スレッド(1カ月3スレッド)
2008/10/01ニコニコ動画本スレッドPart608
2008/10/10ニコニコ動画本スレッドPart609
2008/10/25ニコニコ動画本スレッドPart610
2008/11/02ニコニコ動画本スレッドPart611
2008/11/09ニコニコ動画本スレッドPart612
2008/11/27ニコニコ動画本スレッドPart613
ニコニコ動画(冬~ββ)2008年12月~3月約8スレッド(1カ月2スレッド)
ニコニコ動画(冬)2008年12月05日開始1スレッド
2008/12/05ニコニコ動画本スレッドPart614
ニコニコ動画(ββ)2008年12月12日開始7スレッド
2008/12/13ニコニコ動画本スレッドPart615
2008/12/22ニコニコ動画本スレッドPart616
2008/12/31ニコニコ動画本スレッドPart617
2009/01/19ニコニコ動画本スレッドPart618
2009/02/11ニコニコ動画本スレッドPart619
2009/03/11ニコニコ動画本スレッドPart620
2009/04/06ニコニコ動画本スレッドPart621


48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 02:26:58 0QjO4PA60
2ちゃんねるの書き込み量(注目度)とサイトの人気は連動する訳ではないものの目安として
面白いので本スレの更新スピードを書き出してみた。RC2以前は量が膨大なのでまとめては
いないが大半はRC2以前のもの。sp1以降は次第に勢いが落ちてきている事が分かる。

サイトの更新(sp1から夏等)時には暫く書き込みが増えて更新前に減るパターンの繰り返し。
(夏)までは更新直後の勢いは結構あったが(秋)以降は書き込み速度が鈍ってきている。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 07:53:57 rYXnQEw20
compareはalexa同様にサイトのアクセス傾向を分析できるサービス。基本的には有料
サービスだが無料でもごく一部のサービスのみは利用可能。compareという名前の通り
複数の要素を重ね合わせてグラフ化して比較できる特徴がある。

visitorでは月一回アクセスしただけのユーザーもカウントされているのに対して繰り
返してアクセスしているunique visitor(コアユーザー)の動向を調べる事もできる。

下記は訪問者数とリピーターを併せて表示させたグラフ。訪問者数、リピーターとも減少
傾向にはあるが、最近は訪問者全体に比べてリピーターの伸び率が逆転してきている。
この事からもユーザーのコア化(おそらく御三家など)が進んでいる事がうかがえる。

ただ、接続異常を起こした3月以降にかけてはリピーターも含めて急激に減少しているが…。

compare nicovideo.jp
URLリンク(siteanalytics.compete.com)

50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 07:59:13 rYXnQEw20
サイト名称はcompeteの間違い。尚、トップページは以下、ご参考までに。
URLリンク(www.compete.com)

51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 09:05:53 ChU1ZSPt0
sage

52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 20:40:43 DcfuE3jG0
sage

53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 21:34:15 YXRWenHC0
sage

54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 01:06:56 gjl8zNnp0
このスレは黒字云々も扱っているのでこの部分にも触れておくと、以下のサイトの解説が
適切で、これを読むとなぜニコニコ動画の赤字解消に必死になっているのかが分かる。
ただ、どう考えても今のやり方だと逆効果になっているようにしか思えないが。

「ではドワンゴの繰延税金資産の取り崩しはいいことなのだろうか?可能性としてはよい
場合とわるい場合が考えられる。一時的な差異が解消された結果、取り崩したのであれば
通常の処理なので問題ない。しかし繰延税金資産の取り崩しに問題がある場合もある。
将来赤字になるとの予測のもと取り崩された場合だ。繰延税金資産とはいわば企業上の
利益と税務上の利益の差が解消されるときに、税金を減らす権利である。従って税金を
納めなくていい赤字の年に差異が解消されるのであれば意味のないものである。もともと
赤字で税金を納めなくてもいいのだから、税金を減らす「権利のようなもの」は意味が
なくなる。差異が解消されるときに赤字であると予想された場合、従って繰延税金資産が
取り崩される。このような取り崩しであれば問題だろう。将来赤字が予想されるのだから」
ドワンゴの場合はどうだろう?残念ながらデータがないのでわからない。利益予想自体は
黒字なので一時的な差異の解消による取り崩しかとも考えられる。一方で全額取り崩しと
いうのは差異が解消されたためと考えにくく当面赤字予想なのかとも思える。」
ドワンゴの繰延税金資産取り崩しはいいことか?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ドワンゴ、最終赤字23億円に拡大へ 繰延税金資産を全額取り崩し
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 01:09:40 gjl8zNnp0
繰延税金資産がポイントで以下のサイトの解説が参考になる。黒字転換を前提にした繰延
税金資産分に実際の赤字分が加算され経営に大きなダメージを与える恐れがあるという事。

「税金計算上生じた繰越欠損金は、一定期間、将来の所得と相殺することができます。
つまり、上のケースでは、10,000の欠損金が来期以降に繰り越された結果、来期および
再来期に、それぞれ5,000×40%=2,000の税金を払わなければいけないところ、繰越
欠損金の存在により、所得がゼロとなり、税金を払わなくてもよくなるのです。これは、
来期2,000+再来期2,000=4,000だけ、将来の税額を減少させる効果があることを
示します。この場合も、減少が予想される税額につき、「繰延税金資産」が計上される
ことになるのです。」「ここで問題となるのが、繰越欠損金に関連して計上された繰延
税金資産の存在なのです。上のケースで、今期に4,000の繰延税金資産を計上したものの、
来期および再来期にも業績が回復せず、赤字が続くことが判明したとします。 繰越
欠損金が将来の税額を減少させるためには、将来に所得が発生することが大前提と
なります。所得が発生せず赤字が続けば、そもそも税額が生じないのですから、繰越
欠損金が将来の税額を減少させる効果もありません。そうなると、今期に計上した4,000の
繰延税金資産は取り崩さなければなりません。繰延税金資産を取り崩すと、同額だけ
費用が増加します。これが、企業の業績を大幅に悪化させる要因となっているのです。」

企業の大赤字を招く?「繰延税金資産」って
URLリンク(money.jp.msn.com)

56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 01:27:42 gjl8zNnp0
体力のあるうちに黒字転換したいのだろうが、いくらコラムといっても茶化したような
文章を書くのは感心できない。それに秋から継続して続く異常なレスポンス低下が
アクセス数にも致命的な影響を与えているというのに鯖を圧迫して状態を悪化させている
一因になっている夏野コンテンツには一言も触れていないようでは…。

「でさ、こんなことになっている原因が、ぐらは「サーバーが足りないから」だと思って
いたわけっすよ。それはね、あってたんです。うん。で、サーバー足りないのは「買う
お金が足りないから」だと思ってたんです。そっちは違ったんです。理由は、「データ
センターにサーバーを置くスペースがないから」だってさ。つまりニコニコ動画の重い
原因は土地問題wwwww(中略)こっからは自分の予想だけどさ、単月黒字が出たとする
じゃん? そしたら、その黒字分、全額サーバー代&回線代に突っ込むぜ、この運営。
なんという、リアル倍プッシュ。」
ニコニコラム‐ニコニコ動画重いぞ重いぞ問題の原因と今後につきまして
URLリンク(blog.nicovideo.jp)
「ニワンゴが運営するニコニコ動画関連コラム「ニコニコラム」でこんな事実が明かされた
問題解消のためデータセンター移転を計画しているという。ニコ動ではここ最近動画再生
までに時間がかかったり、検索のレスポンスが悪いなど、全体的に重い状態が続いていた」
ニコ動が重い理由は“土地問題”「サーバを置くスペースがない」
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 12:21:34 lJEHG4kQ0
>いくらコラムといっても茶化したような文章を書くのは感心できない。

このコラムのためだけにTOPページ見てるようなもんなのに


58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 01:53:55 ODA9rVdZ0
>>57
楽しみにしているようなのでなんだけれども気軽なコラムとはいっても一応は公式の物。
重くて本当に困っている人も多いのに、それを大量に草を生やして茶化したら利用者を
小馬鹿にしているような感じしかしないけれどね。

こういった感覚は右上の例のブラクラ広告とも通じる物があるな。あれ等は水色の部分を
木の台にでもするとまるで生首をさらしているような物なので嫌悪がられるのも当たり前。

その生首付きの不気味な精神的ブラクラ広告をよりにもよってHPの印象を決める大切な
サイトのトップページに置いてしまっている。他の広告主さん達にも迷惑がかかるような
ブラクラ広告をトップに掲載するという事は普通ならまず出来ないだろうね。

右上の「僕と友達になってください」ってなんなんだよ!!
スレリンク(streaming板)

59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 01:55:10 ODA9rVdZ0
下記は責任者が発表した数字なので参考になるかもしれない。ただ1100万はID数ベースで
複垢も多いので会員数はそこまではいないはず。アンケート回答者数は多くて約8万人。
再生数もコメントも減って過疎化しているし頻繁に利用している会員は400万人もいない
かもしれない。こんな状態だし広告効果も今一つ不明なのに、トップの嫌がらせ広告の
おかげで他の広告まで敬遠されたのでは、広告主さん達も余計に嫌気がさすだろうに。

ドワンゴ社長小林宏氏 動画サイト、口コミで利用拡大(Webフロンティア)(2009/3/4)
URLリンク(company.nikkei.co.jp)
「子会社を通じて運営する動画共有サイト『ニコニコ動画』は一月末で会員が一千百万人
を超えました。一年前と比べると女性の比率が増え、三一%になりました。三十代以上の
割合も若干ですが増えました。広告は全く出していないので、何かで話題になり口コミで
広がっているのだと思います。有料会員はまだ約二十七万人ですが、九月までに四十万人
に増やしたいと考えています」「昨年十月に広告枠を拡大し収入は大幅に増加しました。
ただ先行きには心配もあります。新規顧客が増える一方、既存顧客が広告を止めるケース
が出始めたからです。今後、伸び率は鈍るでしょう。一千百万人のうち頻繁に利用してい
るのはおそらく四百万―五百万人。毎日視聴する人が一千万人になって初めてテレビに
伍(ご)していけるとみています」[日経産業新聞]


60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 02:01:02 ODA9rVdZ0
下記の記事では省かれているものの、ニールセンの発表資料ではニコニコ動画の利用者は
youtubeの利用者と8割近くが重なっているらしい。最近はニコニコ動画にも一応アクセス
してはいてもメインサイトをyoutubeにしている人が増えてきているような感じがする。

3月はテレビ局の動画サイトが利用者増、Yahoo!動画・GyaO統合は効果期待
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
「しかし、利用者数や利用時間においては「YouTube」を初めとする動画サイトの方がまだ
圧倒的に優位だ。現在の利用者数1位はYouTubeの 1,906万人、2位は「ニコニコ動画」の
807万人。一方で、今年秋から運営を統合する「Yahoo!動画」と「GyaO」については、統合
後の利用者数が974万人となり、YouTubeに次いで第2の動画サイトになると試算されている
(3月度の利用者数による)。両サイトについては、それぞれの利用者のうち重複するのが
3割程度と少ないことから、統合による大きな効果が期待できるとしている。

ネットレイティングス(ニールセン)の発表資料(より詳細なのでお勧め)
URLリンク(csp.netratings.co.jp)

61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 02:10:24 w8Cp8Pwv0
alexa同様にトラフィックを計測し公開しているサイトにquantcastがありアメリカ在住の
人達のデータを基にしたアクセス傾向が分かる。ランキングの解説を見ると留学生等
(恐らく日本人)のアクセス傾向が現れているようで面白い。

解説を意訳すると、アメリカからは毎月約63,965人がニコニコ動画を訪れているが、
なかでも若いアジア系の男子学生が好んで利用しているらしい。(日本国内と同じ傾向か)
URLリンク(www.quantcast.com)

細かな利用者の内訳等は下記で確認出来る。
URLリンク(www.quantcast.com)

62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 02:34:38 w8Cp8Pwv0
ニコニコ動画は2007年~08年前半(sp1~夏)迄は新着動画の再生数等が瞬く間に増えていたが
今ではランキング動画も含めて驚くほど再生やコメント数が伸びなくなってしまっている。

データ的に考察する為にID数については記事等の情報を元に、動画投稿数等は主として
ニコニコチャートのデータを元に伸び率を計算すると傾向がみえてくる。ID数の増加に
対して投稿動画数、再生数、コメント数等はいずれも伸びが鈍ってきている事が分かる。
特に無理に夏野コンテンツを導入して再生環境を悪化させたββ以降は顕著に現れている。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 02:36:17 w8Cp8Pwv0
2007年3月 ID数【70万】→(増加率 9.7倍)→2008年3月ID数【PCモバイル合計 679万】
→(増加率 2.2倍)→2009年3月ID数【PCモバイル合計1493万】

累計動画数2007年6月→5.5倍→2008年7月→2.0倍→2009年5月(2445808)
コメント数2007年6月→8.6倍→2008年7月→1.5倍→2009年5月(1892706616)
累計再生数2007年6月→7.8倍→2008年7月→1.8倍→2009年5月(9955912824)

累計動画再生数の増加率推移(sp1→夏→秋→冬→ββの変化のおおよその目安にもなる)
2008年03月3987038543→(1.36倍)→07月5442170492→(1.26倍)→10月6845654751→
(1.43倍)→12月7765518792→(1.11倍)→2009年02月8594696446→(1.16倍)→05月9955912824

64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 02:41:09 1e2wonBD0
下記はニコニコチャートのデータを用い極端に減った時期(大量削除)を抜き出した物。
集計時間の関係もあって日付の1日前を中心とした集計データになっている事に注意。

下記には取り上げていない2007年9月以前にもまとまった(エロや一部のアニメ、
音楽関係等)動画削除は行なわれている。

2007年10月~1月のRC2時代の削除は放送関係を中心にした物だが、この時代の削除は垢
停止によって巻き添えで削除されていった版権のはっきりしない灰色動画を多数含む。
マスターも失われ、DVD化、CS等でも放送不可能な貴重な動画も珍しくなかった。当時の
利用者の多くはRC2時代を境に去ってしまい、雰囲気が一変。残った動画がアニメや
ゲームの為か年齢層の急激な低下を招き、コメントの荒れ等も生じ今に至っている。

sp1時代は4月~7月にかけてアニメ等の製作会社やゲーム関係等を中心に多数の動画が
消された。全自動マリオ等のような有名動画もこの時期に削除。(夏)8月~9月も継続。
2009年1月は主として音楽関係とMAD中心に削除されていた。

5/13改造・全自動マリオ削除まとめ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 02:42:23 1e2wonBD0
動画再生数マイナスリスト(=大量削除、下記の日を中心に前後の時期も含む)
【日付】【動画投稿数】【各日再生数】
【200710月02日】【-18242】【-22496201】
【200711月16日】【-290】【-3060891】
【200712月08日】【-1363】【-507288】
【200712月15日】【-687】【-2786163】
【200712月18日】【-423】【-6307】
【200712月23日】【-1863】【-2550169】
【200712月24日】【-840】【-1944469】
【200712月28日】【-26】【-131】
【200801月18日】【-1146】【-5237277】
【200804月01日】【1890】【-7719820】
【200805月14日】【3095】【-12747056】
【200806月10日】【1638】【-6305857】
【200806月12日】【837】【-3264929】
【200806月13日】【688】【806757】
【200806月14日】【-1297】【-9565387】
【200806月20日】【2523】【809539】
【200806月26日】【2435】【-3224429】
【200806月28日】【1813】【-1360031】
【200901月15日】【718】【-167170】

66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 02:44:27 1e2wonBD0
このスレのメインテーマのアクセス関係について触れると人気のあった動画を大量に
削除された月はアクセス数が落ち込むのはむしろ当然でありalexaはニコニコ動画に
限ると意外に指標としても使える事を示しているように思われる。

2007年6月~2009年の平均動画再生数は1356万、平均動画投稿数 3260で、実は再生数は
2007年度中こそ増えているものの、会員数が倍以上に増えたはずの2009年5月の直近の物を
みても特に増えていない。投稿数もほぼ同じ傾向。コメント数にいたっては最盛期の
2008年度には80万近くあったものが2009年には10万強にまで激減している。

この事からみても特に会員数が増えている訳ではなく、利用者が入れ替わっただけであり
実際の利用者数は最大でも500万人前後、実数はそれ以下といったところかもしれない。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch