10/02/20 12:31:27 oG23KNaA0
軽快・高機能・安定と三拍子そろったテキストエディタ
秀丸エディタについて語ろう
前スレ
秀丸エディタスレ Part27
スレリンク(software板)
公式
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
秀シリーズサポートフォーラム
URLリンク(www.maruo.co.jp)
関連スレは>>2-10くらい
2:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 12:32:32 oG23KNaA0
過去スレ
その26 スレリンク(software板)
その25 スレリンク(software板)
その24 スレリンク(software板)
その23 スレリンク(software板)
その22 スレリンク(software板)
その21 スレリンク(software板)
その20 スレリンク(software板)
その19 スレリンク(software板)
その18 スレリンク(software板)
その17 スレリンク(software板)
その16 スレリンク(software板)
その15 スレリンク(software板)
その14 スレリンク(software板)
その13 スレリンク(software板)
その12 スレリンク(software板)
その11 スレリンク(software板)
その10 スレリンク(software板)
その09 スレリンク(software板)
その08 スレリンク(software板)
その07 スレリンク(software板)
その06 スレリンク(software板)
その05 スレリンク(software板)
その04 (消滅?) スレリンク(software板)
その03 URLリンク(pc5.2ch.net)
その02 URLリンク(pc5.2ch.net)
その01 URLリンク(pc5.2ch.net)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 12:33:18 oG23KNaA0
秀丸エディタ Ver8.00の新機能
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
秀丸エディタ Ver7.00の新機能
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
秀丸エディタ Ver6.00の新機能
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
秀丸エディタQ&A集
URLリンク(homepage2.nifty.com)
秀丸公式マニュアル
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
【マクロライブラリ】
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
【強調表示定義ファイルライブラリ】
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
【アイコンモジュールライブラリ】
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
【変換モジュールライブラリ】
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
【単語補完用の辞書ライブラリ】
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
4:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 12:34:14 oG23KNaA0
秀丸まとめWiki
URLリンク(wiki.web-ghost.net)
田楽(でんがく)サーバ&DLL
URLリンク(www.ceres.dti.ne.jp)
正規表現パワーアップDLL
URLリンク(www.arimac.com)
bregonig.dll
URLリンク(homepage3.nifty.com)
お勧めマクロ一覧
URLリンク(hail2u.net)
URLリンク(www.ne.jp)
マクロ入門
URLリンク(www.ceres.dti.ne.jp)
正規表現入門
URLリンク(pc.dearie.jp)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
URLリンク(a7m.sakura.ne.jp)
URLリンク(www.shuiren.org)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 12:34:57 oG23KNaA0
ケイコさんのアイコンモジュール
URLリンク(hp.vector.co.jp)
Gertrudさんのアイコンモジュール
URLリンク(www.gertrud.jp)
URLリンク(www.gertrud.jp)
【秀丸エディタフリー制度】
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
アカデミックフリー個人: 学生の方で難儀している方
アカデミックフリー団体: 学校内に設置されているパソコンで学生のみが利用するケース
フリーソフトウェア作者の方: フリーソフトウェアを製作し公開なさっているソフトウェア作者の方
ウィンドウズ関係を扱う書籍や雑誌の著者の方: ウィンドウズ関係を扱う書籍や雑誌の著者の方
【秀丸パブリッシャー】
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
秀丸パブリッシャーは、秀丸エディタの印刷機能を大幅に拡張するアプリケーションです。
フリーソフトウェア
【Hidemarnet Explorer】
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
Hidemarnet Explorerは、秀丸エディタでインターネット上にあるtext形式のファイルを簡単に扱うためのアプリケーションです。
フリーソフトウェア
【関連スレッド】
秀丸メールスレッド その15
スレリンク(software板)
秀丸メールは秀丸エディタの姉妹品で、秀丸エディタに送金いただいている方は、
そのまま秀丸メールも無料でご利用いただけます
6:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 12:35:43 oG23KNaA0
======== テンプレ終了 ゆっくりしていってね!!!========
7:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 13:01:55 VXRofBXuP
1乙
秀丸のGREPはもうちょいなんとかならんもんか
バイナリファイルをGREP条件から除くオプションくらいつけろと小一時間ry
8:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 13:05:18 alhxfZgW0
んなもん拡張子で設定できるんだからそんなオプション不要
9:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 13:23:15 +AP7RaFh0
>8
すまん、教えてくれ。
どうやってバイナリファイルを排除すればいいの?
10:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 13:32:43 VXRofBXuP
新バージョンで実装するらしいけどな
膨大なスクリプトとバイナリ群からテキスト系拡張子十数種類だけ抜粋して指定するの頭悪い作業だから当面そこだけWZ使う
GREP結果からファイルに飛べないのもアラートウィンドウで「はい」にチェック入れる作業も絶望的に不便
11:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 13:34:10 VXRofBXuP
>>9
>>8の理屈だと「GREP対象の拡張子くらい全部手作業で入力しろよ」っていうこと
12:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 14:08:33 alhxfZgW0
理屈 - 「論理」の通俗的・世俗的な表現
13:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 14:09:32 alhxfZgW0
拡張子ぐらい入力できないゆとりは黙って他のエディタでも使ってろってこった
14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 14:52:20 okp+e/g30
grepは専用ソフト使えよ
秀丸はテキストエディタでgrepはおまけなんだからおまけの機能を作りこむ必要は無い
15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 16:58:06 HSqJLetv0
switchなんてifで代替できる
grepだって拡張子をバイナリを排除できるんだからイラネ
それぐらいの対応もできない素人は他イケ
16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 17:04:00 rDL9rAB20
cfgとかテキストもバイナリもあるんだけど、どうやるの?
17:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 17:21:16 HSqJLetv0
単発ID=いいじま乙
URLリンク(maruo.dyndns.org:81)
18:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 17:29:15 ZibKY+fJ0
URLリンク(www.vector.co.jp)
19:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 18:34:31 9xr3EdcL0
>>9
動作環境 - 検索 - grep - grepの動作
指定した拡張子を除外 [exe dll bin com sys]
あとは dat とか sqlite とか、自分で適当に追加汁
20:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 19:09:14 9uZ3XLSi0
サクラエディタと違って秀丸はNULL(0x00)をそのまま表示できず
半角スペースで表示してしまう仕様なんだから、
「grep時にNULL(0x00)が検出されたファイルはそれ以上検索しない」
というオプションを作ればいいんじゃないの?
21:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 21:06:33 +AP7RaFh0
ああ、バイナリの拡張子を全部登録しろってことなのか。
じゃあ、拡張子dllみたいな、テキストの場合もあれば
バイナリの場合もあるようなものは、やっぱ排除できないんだな・・・。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 21:29:37 GSwksEr80
テキストファイルの .dll なんてあるの?
23:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 21:56:31 rYP6P2Pm0
まともなdllならヘッダ部分に必ずバイナリがある。
そりゃテキストファイルの拡張子をdllにすることならいくらでもできるけどな。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 22:47:32 CXSK5BHN0
>>1
乙です
25:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 00:08:38 1J6yzFQL0
ひょっとして>>21が言いたいのは、.dll じゃなくて .doc か?
今は .doc はWordファイルの拡張子だけど、MS-DOS時代は
テキストファイルの拡張子だったし(README.DOC とか)。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 00:12:28 ULh9IZKN0
>25
いや、汎用機のファイルをPCにダウンロードして編集することが多いので。
拡張子はWindowsの規則に従っていない。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 00:58:15 Ic/mho4Y0
>>26
それならありえない話ではないが、例として挙げるならもっと知られているものの方がよかったと思うぞ。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 02:48:03 ULh9IZKN0
>27
すまぬ。本当に困ってて、解決するのかとうれしかったのだけれど・・・。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 07:17:08 p8GVeAUn0
秀丸ってマクロ言語にWSH使えないん?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 08:54:29 K6RcFyhJ0
>>29
使えない。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 10:18:06 eKzGkbMz0
>>20
UTF-16はどうすればいいですか?
>>28
ぶっちゃけバイナリかテキストかを区別する方法がない以上、
サイズとか拡張子とかでしか判断出来ないんじゃないかな。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 11:15:21 ZTd4MHI90
>28
結局そんな場合は秀丸やワードパッドなど起動したいソフトのショートカットを
全部SendToフォルダに入れておくのが無難で手っ取り早いと思う。
必要ならSendToフォルダ内にサブフォルダを用途別に幾つか作っておくのもいいかも。
俺は実際そうしてる。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 16:03:45 7kXn+mfB0
>29
使える。
evalすれ。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 16:41:29 J82sNOFZ0
その国には文化があります。
フランス人にはフランスの、日本には日本の。
輸入ものでは出せないニュアンスが、秀丸。
日本独特の「体温のようなもの」が息づいている。
アン、ドゥ、トロヮと、主張する。--新しい舞台へ秀丸ver.8
35:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 22:11:17 TabDLULP0
>>31
UTF-16のNULLは0x0000だから、それで判断すればよい
36:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 22:44:56 RszFZEk00
UTF-16と判定している時点でバイナリじゃないだろ
37:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 06:11:27 TI86OxCB0
マクロの中から別のマクロを呼び出す方法はありませんか
38:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 06:14:17 TI86OxCB0
自己解決です、execmacroで出来ました
39:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 20:05:11 23IXXYeO0
いつのまにか単語補完なんてついてたんだな
ずっとver5なんか使ってたんで、
機能向上しまくっててびっくりだわ
40:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 21:00:24 Y9RqBGWu0
特定の文字(ほげほげ)から文末までを置換する場合は、
ほげほげ*\z
ではダメなんでしょうか?
41:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 21:13:58 QKdCILw00
>>40
hmjre.dllは"\z"をサポートしていないから、無理。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 22:28:54 Y9RqBGWu0
>>41
レスありがとうございます。
そうだったんですかー。><
二千個くらいのテキストデータにゴミが混じってしまって・・・
手作業でやるしかないですね。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 22:52:06 QKdCILw00
>>42
文末=ファイルの終端なら、正規表現じゃなく、マクロでやれば?
44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 22:53:21 O7tent360
いや、手作業って・・・
45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 22:58:14 8XRzckVU0
>>42
それはPerlでスクリプト組んだ方が速い/早いぞ
46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 23:16:51 +J51K2gF0
ゴミをカットするプログラムをCで書け
テストして実行するまで10分ぐらいだろ
47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 23:29:13 Y9RqBGWu0
みなさん、ご親切にありがとうございます。(TーT)
>>43
そのものズバリのマクロのダウンロード先を教えてください。(ぺこり)
>>44
今は二千個、しばらくすると更に増えていくという。。。
>>45
#!C:\Perl\bin\perl.exeの行からどうかひとつ。(ぺこり)
>>46
秀丸を使っているからといってC言語が使えるわけではありません。><
48:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 23:36:26 ug0uM1iI0
手作業でやればいいと思うよ
49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 23:40:48 WRBW8VHo0
\nを一旦別の文字列に置換してすべての行を1行にまとめてから
ほげほげ.+を置換して、その後\nを元に戻すんじゃだめなの?
ぱげぱげ
ほげぱげ
ほげほげ
ふー
ばー
↓
ぱげぱげ<>ほげぱげ<>ほげほげ<>ふー<>ばー
↓
ぱげぱげ<>ほげぱげ<>消滅
↓
ぱげぱげ
ほげぱげ
消滅
50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 23:46:57 +J51K2gF0
今後も実行する機会があるならなおさらプログラムだな
仕様をはっきりしる
"ほげほげ"が現れたら無条件にファイル末尾までカット、でいいのか?
51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 23:49:03 cdalH5rP0
そんな難しく考えるほどのレベルでもないと思うんだがなな・・・
特定の文字列(りんご)から文末まで消す方法
検索:りんご.*?(\n|$) 置換:\n
【置換前】
あいうえおりんごぱらだいす
りあんいごうりんご
tadfsりんごpejdkりん
【置換後】
あいうえお
りあんいごう
tadfs
52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 23:51:42 CoBphhQW0
フォーラムで
「テキストデータにゴミが混じってしまったのだ!いらいらするのだ!!!!!」
って書き込めば、きっとまるおさんが教えてくれると思う
53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 23:52:14 +J51K2gF0
>>51
それは行末
54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 00:39:15 tSnJ7ufb0
>>47
キーマクロ使え。
マクロとして保存しとけばいつでも何度でも使えるし
プログラムの知識いらないから
1. ほげほげの直後にカーソル飛ばす
→ 正規表現で検索 (?<=ほげほげ).*
2. 選択して文末までカーソル飛ばす
→ Shift+Ctrl+End
3. 削除
→ DEL
を 「キー操作の開始/終了」 で記録し 「キー操作の保存」で名前つけて保存汁
使い方はここで聞くな、ヘルプ見ろ
55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 00:53:07 aMhVV7Ww0
複数のファイルにまたがった時点でスクリプト書くべきだろ
56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 01:34:04 oAZM8cLU0
スレ違いの話題なのに盛り上がってしまって申し訳ない。
なんだかんだ言っても、みなさん、優しいね。
>>50
> "ほげほげ"が現れたら無条件にファイル末尾までカット、でいいのか?
一番最後にあらわれる「ほげほげ」から文末まで削除できると嬉しいです。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 02:28:01 CtciaqG00
それも難しくない
カーソルをファイル末尾に飛ばしてから「ほげほげ」を上検索
>>54を参考に
条件を小出しにすんなよ……
58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 07:00:57 0FBflE3g0
>>46
ファイルをバックアップするのに10分かかります
59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 07:31:06 Hz4AWCdb0
文末と行末が分かってない人がいるようないないような
60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 12:52:39 nSm4nymT0
文末と行末
スレリンク(bsoft板:46番)
61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 12:56:16 54vssKJ80
もしかして>>59=質問者
文末だろうと行末だろうと
最後に登場するものをに合わせてそれくらい書き換えろよ・・・
62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 13:57:14 q7+mdG6o0
まさに初めてのパール一冊で幸せになれる感じだ
でも秀丸でやってのけるところに意義を感じるなら別だけど
63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 14:26:28 LB7BqUnRP
2010/02/25 Ver8.00β44
・バグ修正
・ファイルマネージャ枠(旧エクスプローラ枠)のフォルダ+ファイル一覧モードでフォルダを選んだときにエラーが出たら自動的に「最新の情報に更新」するようにする。
・setcompatiblemodeの記述なしで部分編集が自動的に解除されるとき検索による範囲選択が通常の範囲選択になってしまうのを修正。
・最大化してから最小化した状態でタブ追加するとアウトライン解析の枠が表示されない問題修正。
・Windows2000で強調表示のプロパティの表示方法のドロップダウンが出てこないのを修正。
・Unicode独自文字がある場合nextcolormarkerで位置がずれる問題修正。
・タブモードでdisabledrawしたままclohidemaruすると固まる場合があるのを修正。
・上書きインストールで64bit版と32bit版を同時に入れてしまうとき「送る」のショートカットを上書きする。
・タグジャンプで飛び先の行番号が無いときのエラーで固まるのを修正とマクロでは従来通りメッセージは出ないようにする。
・追加・変更点
・HmJre.dll V3.12
・「エクスプローラ枠」「エクスプローラ」モードを、「ファイルマネージャ枠」「フォルダ+ファイル一覧」モードに名称変更。
・標準のマクロ用キーワードにV8.00の追加分を入れる。
・「このファイルを書き込み許可で開くことができませんでした。」のメッセージにヘルプボタンを付ける。
・ソートで文字列が同じ場合は行番号も比較対象にする。
戦えますか、44時間
64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 14:54:19 Hz4AWCdb0
>61
残念ながら質問者さんとは別人ですので念のため
65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 15:56:34 CtciaqG00
おお、文末と行末だけでえらい騒ぎになってすまんこってw
心底どうでもよくてよく見てなかった。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 23:11:57 oAZM8cLU0
>>57
> 条件を小出しにすんなよ……
そんなに怒りないな……こんなに色々な人がまともに心配してくれるとは思ってなかったんだよ。
秀丸マクロは試してみました。良い感じです。三千個くらいなら手作業で頑張れそうです。
ただ、(りんご)が2個の場合にはマクロは思い通りの結果がでるのですが、(りんご)が一個の場合には残したい部分まで削除されてしまいちょっと慌てました。
> 文末と行末
改行を<>のような他の符号に置き換えることで文末は行末と同じ扱い方が可能なので流石だなと感心しましたが、
結果はりんごが二個ならOK、1個なら肝心の部分が削除されてしまう結果になりました。
以上、途中経過です。
67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 05:24:13 xdPiqkhP0
で、「りんご」が1個の場合に削除されてしまう肝心な部分って具体的にどんなのよ?
どうして肝心な情報が、こちらからいちいち尋ね返さないと出てこないのかね。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 06:24:29 J1r3DhLh0
あんまり困ってなさそうだから
生暖かく見守ろうぜ
69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 23:00:25 1ZqLQYSR0
>>67
> どうして肝心な情報が、こちらからいちいち尋ね返さないと出てこないのかね。
そりゃ説明したところで実際に貴方ができるかどうか分からないからさね。
秀丸はバイナリエディタではないから扱えるものは決まってるよね。
ゴミと扱うのは使用する側の判断であって、同じ様態をしていてもゴミでないものもあるわけ。
分かるかなー。
>>68
ご賢察のとおり。そんなに困ってない。
単に秀丸で文末の\zが扱えないことが分かっただけで収穫です。
どうもでした。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 23:47:04 zzT3Q6YK0
結局>>69がゴミでした、って事か
71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 23:55:07 Xv9uh9ny0
URLリンク(uploader.sakura.ne.jp)
Grepして置換を実行すると、画像まで置換しようとしてエラーになります。
このエラーを全部無視させるために
ALT+Iを押し続けているのですが、
自動的に置換失敗時には無視するようにはできませんでしょうか?
秀丸エディタはver8 β44
です。
よろしくお願い申し上げます。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 00:46:29 q1Tn++F50
>>70
釣られてバカみたい
73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 00:49:40 jOM0RtqL0
ここはいい釣り堀ですね
74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 04:45:29 xU2s/0eS0
>そりゃ説明したところで実際に貴方ができるかどうか分からないからさね。
ならこんなところで聞くな。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 04:48:54 zBPJxpIi0
答える側に対してESP能力を求めるのかよ
76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 06:29:12 dU2oM60/0
「途中経過」とのことだけど、
お願いだから最終結果はキミんちにあるチラシの裏にでも書いといてね。
間違っても価値ゼロの情報をスレに投下しないように。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 10:33:58 q1Tn++F50
入れ食いの釣り堀ですな。
1を聴いて1つのことも理解できないようなおバカさんが
喩え話でもESP能力なんてことを言ったら宜保愛子でも
草葉の陰で泣くだろ。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 10:46:34 KOxwOZS70
>>77
その日本語スキルじゃ10書いても10伝わらないだろうね。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 10:59:06 7nkb3Rsz0
moveto2さんが色気付いた件が嬉しいこと
これは映画化するべきだな
80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 11:39:44 cCfgqWnR0
> 1を聴いて1つのことも理解できないようなおバカさんが
本人だけが1書いたつもりで
実は1すら書けてなかったってオチだからなぁ…笑えないんだよね。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 11:57:15 wACBwPf80
>>77
> 1を聴いて1つのこと
??
> 喩え話でもESP能力なんてことを言ったら宜保愛子でも
> 草葉の陰で泣くだろ。
????
日本語でおk
82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 12:21:36 eNNt8xQn0
超能力と霊能力がごっちゃになっちゃったのか
オカルトはまったく関係ないだろ
83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 12:59:31 q1Tn++F50
>>80
世の中そんなもんだ。
きみに彼女がいるのかいない知らんが彼女から直接「好き」と言われないと
彼女の*気持ち*を確認できない寂しい人?
「好き」と言われても次にどのくらい?とか聞くんだろうなー
84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 14:53:58 7nkb3Rsz0
おれはmoveto2の話がしてえんだよ!
85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 15:31:22 Ue3kPmcN0
一週間ぶりにスレを開いてみたら
何だこの流れは
86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 15:51:12 wACBwPf80
>>85
自分の日本語を理解してもらえないのは
相手のせいだと主張している
やつがさわいでいるだけ。
言葉のキャッチボールなのに
どっち投げてんだろうね。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 15:54:45 48Q4/od50
>>85
EmEditorスレで秀丸が褒められてる事にたいする
エムたん流の返礼
88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 15:56:29 dDufVQ8i0
いいじま(風のバルバリシア)・・・grepでバイナリ
htom(火のムテカンテ)・・・文末と行末、\z
eigodoo1(ゴルベーザ)・・・関わったらとことん骨の髄までしゃぶられる質問プレイ
どいつもコミュニティで質問したならここでわめかないでください^^;
89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 16:12:40 8Z7ZRQL00
>>88
その3人の中でここに来たことがあるのって、いいじまさんだけでは?
90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 16:18:24 6HeaSzSJ0
>>88
火のムテカンテ に一致する情報は見つかりませんでした。
検索のヒント:
キーワードに誤字・脱字がないか確認します。
別のキーワードを試してみます。
もっと一般的なキーワードに変えてみます。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 16:33:14 9UjVg5+B0
火のクレイムタイラント(eigodoo1)
水の水龍
風のタイニィフェデラー
土のアデランス(禿丸)
92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 17:45:00 oH3w2WwP0
>>83
ソフトウェアの仕様と人間の感情を同系列に語っちゃうなんて、無知だな。
知らないみたいだから教えてあげるけど、ソフトウェアってのは人間みたいに、
「文末とか行末とか適当に良い感じにして!ニュアンスから感じて!どれくらい?!適当に!」
じゃ動かないんだよ。マジで。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 17:52:53 mXKmwfqj0
部外者が見たら、ただの電波スレとしか思わないだろうな
94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 17:57:27 dDufVQ8i0
>>93よ、ずぶのど素人が俺が見てるスレに書き込みするでない、下がれっ!
95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 18:06:01 xKugj+S60
>>94
つまんね
おまえのスレで引きこもってな つ「スレリンク(net板)
96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 18:47:04 666LAuvW0
>>95
そこお前のための隔離スレ
ここ一般ユーザーのスレ
97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 21:02:52 gpDpLpgE0
しかしコイツら、自身の知的水準の低さを競い合って、なぜ恥ずかしくないんだろう??
恥ずかしいとは何かを、いまだに知覚できないのだろうか。
だとすれば、無知という用語の定義そのものなのだが。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 21:07:28 wACBwPf80
>>97
そんなに煽って、なぜ恥ずかしくないんですか?
99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 21:10:49 peZp8RCw0
お前等バカどもはいつまで下らない話をしてるつもりだ?
ここは秀丸のスレなんだから、秀丸が良い未来に向かうような
前衛的な話をするべき
だからマウスジェスチャー導入を希望する
誰か一刻も早く要望スレに書いてこい
100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 21:19:58 F9i4FSGd0
テキストエディタって文字を入力するソフトなのにマウスなんて使うかよ
101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 21:44:37 peZp8RCw0
そんな事よりマリオカートやろうぜ
102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 21:47:14 WqbdYsWs0
新学期迎える季節だね
103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 23:44:41 nVZuTqUJ0
マウスジェスチャーで何をしたいのか、聞いてみたい。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 00:04:30 peZp8RCw0
>>103
今の時代にキーをカタカタやってるのは原人以下。
DOSからWINに変わった時に時代がマウスになったのだ
マウスジェスチャを利用する事により、右手一本で色々な事が出来る
例えば、↓→で「a」のキーをセット、↓→→で「b」のキーをセット、
↓→→→で「c」のキーを・・・というように、キーの配列全部をジェスチャ登録すれば
キーを叩かずに文字入力が可能となる。
左手で鼻糞ほじりながら、右手だけでプログラムがスイスイと組めるようになるのだ
105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 00:11:17 emiRsBHR0
>>104
是非見てみたいので、秀丸じゃなくていいから動画にしてUPしてくれ
106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 00:20:16 6LF04t240
右手だけでタイピングすればよくね?
107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 00:27:04 GpoDqSIa0
先生!マウスジェスチャーネタはもう飽きました!
同じネタの使い回しじゃなくて新しいネタを希望します!
108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 00:27:50 zXjqFaIQ0
おまいら、>>104さんのマウスさばきを見て腰抜かすなよ
音速なんて軽く超えるからソニックブームに気をつけろ!
109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 00:44:13 3y/uzX/L0
動画ならと思って安心してるとやばいか?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 07:04:12 5UQ4nLa90
>104
いままで、こんなバカがマウスジェスチャの話をしてたのか。
他のマウスジェスチャ肯定派もうかばれないな。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 11:31:58 pPxF/FYA0
>>99
言い出しっぺの法則
自分イラネ派だけどあったらあったで使うようになると思うよ多分
てことで要望出しよろしく
112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 11:37:24 CF/Nfy2H0
マウスジェスチャなんていらねえよ
必要なら専用ソフトと連携しろ
テキストエディタはテキストエディタの仕事
マウスジェスチャはマウスジェスチャの仕事
113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 14:48:24 wgTX/nvS0
マウスジェスチャはマウ筋に任せているから基本問題ない。
でも内蔵してくれるならお願いしたいところではある。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 15:34:11 snxpE39p0
必要ない
115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 17:18:05 uNz2W0BZ0
自作DLLを本体に読み込ませられるようになんないかな
ファイラー枠とか秀丸先生が作るような作業じゃねえよ
116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 23:01:24 ULqfDAs60
お前等にはガッカリだよ!
真面目にジェスチャを考え議論してるかと思いきや、
うんこみたいなふざけた書き込みばっかりじゃねーか
俺は思ったね、お前等にはまだまだジェスチャは早すぎると。
きっと秀吉先生もそれを見越してまだまだ導入しないんだろう
だから俺はまた半年後にここに来る
それまでにお前等精進しとけ!
じゃあな!
117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 23:03:45 ULqfDAs60
なんでID変わってんだよ・・・
これじゃ俺が誰だか全く分からないじゃねーか
とんでもないスレだよまったく・・・
118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 23:23:48 T233bd8D0
でおまえは誰なんだよwww
119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 23:30:42 isoI+UIA0
もう消した人
120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 23:52:44 ilCH2gdP0
116よ、キーボード操作に関してずぶのど素人が一人前にマウスジェスチャを要望に出す出ない、さがれっ!
121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/01 00:38:51 V5w7Pr060
マウスジェスチャーの導入は、お前のレスがつまらないのでヤメにしたぞ。
山本仮面
122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/01 01:12:34 jeU02/5g0
冗談でしか言えないようでは本当に無理だね。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/01 10:53:50 bgofk+V20
キーボードジェスチャ
qあsゑdrftgyふじこlp
124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 15:14:36 RKS1O+xn0
↓→→→ とか同方向連続のジェスチャが
登録できるソフトなんてそもそもあんのか?
125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 15:16:12 F8zr8LEL0
テキストエディタでマウスを使うのは素人だけ
秀丸は素人向けじゃないからw
カスはTerapadとかサクラエディタから入門しろや
126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 19:21:01 g183Bj9m0
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ
たちつてと
という文字列を
あいうえお
☆
かきくけこ
☆
さしすせそ
☆
たちつてと
というふうに変換する
正規表現はどう書いたらいいでしょうか
127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 19:45:28 sTrMwwmP0
いつからここは正規表現のスレになったんだyo
128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 19:48:00 vXh9im7p0
検索:\n
置換:\n☆\n
129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 20:03:24 P/fCFTr50
>>126
検索:\n
置換:\n☆\n
130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 21:25:12 P/fCFTr50
>V8.00は今月中にも正式にする予定です。
by 秀丸先生
131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 21:28:48 P/fCFTr50
サポートフォーラムが完全に正規表現質問場になってる件
132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 21:53:02 2nCOcrVv0
test
133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 23:03:11 2nCOcrVv0
他人のふんどしで相撲をとるって言葉はeigodoo1のためにある。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 23:07:58 P/fCFTr50
とっとと正式版だして時期ver9の開発に入ってくれ
135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 23:11:28 MZAWg0oY0
他人の土俵でふんどしをとる
136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 23:19:30 P/fCFTr50
ネトゲでよくいそうな厨房だな
あの、武器ください
↓
おい!聞いてんのかカス!
↓
イライラするのだっ!!
↓
あたたかい気配りに感謝する
137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 13:42:23 60N7fIwV0
if文でa-zとA-Zのアルファベットを大文字小文字区別なしで比較する方法はございませんか?
変数$hにtestが入っててもTESTが入っててもどちらでもtrueにしたいのですが方法がわかりません
$h = "test";
if("test" == $h){
message "OK";
}
138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 13:49:12 AogthHkD0
>>137
大文字か、小文字のどちらかに変換してから、比較すればいい。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 14:11:27 60N7fIwV0
ありがとうございます
140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 14:41:01 w2VurETn0
if(("test" == $h)||("Test" == $h)||("TEst" == $h)||("TeSt" == $h)||・・・中略・・・||("TeST" == $h)||("TEST" == $h){
message "OK";
}
141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 15:01:59 zoIyx8e+0
何その応用できない無駄なコード
142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 16:48:52 jU00mKdF0
まるお先生、東京でオフ会開いてくんねーかな
ビール飲んでみたい
143:eigod**1
10/03/04 20:23:50 iAb593+00
小生も参加するのだ。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 21:26:38 7RcZL3UU0
ファイルの終端EOFは正規表現でどう書くのでしょうか?
改行または行末に正規表現で☆を挿入したいのですがどうしてもEOFのところには引っかかりません
↓
$|\n
145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 21:51:46 rK1eMPQE0
またおまえか。>>126
礼も言わず次の質問するとは。ひっこんでおれ。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 22:04:31 vv7fDSGy0
>>144
検索: (.+)$
置換: \1★
147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 22:14:49 7RcZL3UU0
>>145
別人だしw
>>146
暖かい思いやりに感謝する。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 23:20:38 80XuW4+X0
'$'単独だとEOFにマッチしないのに'(.+)$'だとEOFにもマッチ
(正確には最終行にマッチ)するのってどういう理屈なんだろうな。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 10:02:00 9Nfn3Khi0
常連じゃないけどβのネタはβ版のフォーラムに書いても問題ないですか?
常連四天王に目をつけられるのが怖くて書き込みにくいんですけど
150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 10:14:42 GgZddcNo0
>>149
秀丸エディタβ版 & "秀丸メール常連さん" フォーラム だから、問題ないでしょ。
常連四天王ってだれ?
151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 10:48:23 Mtv+TEo10
フフフ…奴は常連四天王の中でも最弱…
152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 12:07:50 er0vIPmf0
秀丸8β43
アウトライン解析の件で質問させてください
// TESTstart
あ
い
う
// TESTend
TESTstartからTESTendまでを編集領域にしたいのですがどのように記述したらいいでしょうか?
153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 12:27:55 Pc0wtRPp0
常連四天王
秀まるお
秀まるお2
秀丸担当
パブリッシャー担当
154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 12:30:58 Pc0wtRPp0
>>152
"// TESTstart"と"// TESTend"をアウトラインの解析に登録する。
たぶんこれじゃ不満だと思うんだけど、もっと詳しく書いてくれないとこれ以上答えられない。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 12:41:50 er0vIPmf0
// TESTstartと//TESTendをタグとここでは呼ばせてください
文章があるとします
よく更新する部分をタグで囲みます(この場合、あいうえおの部分を更新対象になります)
文章↓
----------------
// TESTstart
あ
い
う
え
お
//TESTend
か
き
く
け
こ
-----------------
アウトライン解析でこのタグの中の文章を更新したいんです(編集領域にタグが含まれても含まれてなくても構いません)
見出しの定義で「種類:文字列」で正規表現を使用して「// TESTstart(.*?)// TESTend」と書いて、「表示範囲:ヒットした文字のみ」にしたら実現できると思ったのですが
複数行にまたがるのは無理でした
156:152
10/03/05 16:26:12 BtdBNKNP0
アウトライン解析から編集領域を行うのはできませんでしたが
マクロでなんとか同じことができるように実装できました
ありがとうございます
157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 18:53:32 4ZQ2938m0
今ダウンロードしたんだけど、これってCやC++の単語補完はないの?
javaとかHTMLとかは公式サイトにあったけど…。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 21:03:48 F/DAaQJX0
パブリッシャーがVBランタイムを卒業するという話はまだ無いですか?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 21:09:32 6oE3vDbU0
VBで困ることなんてあるの?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 21:39:21 Qt4x5GIU0
マクロの質問です
searchdown "ABCDE", word;
でABCDEを検索すると、文書中にABCDEが引っかかった場合、背景と文字が反転します
この反転したのを解除する関数ってありませんか?
現状は検索して反転したあとにright;left;としてカーソルを動かして解除してるのですが
もっとスマートなやり方がございましたらご教示お願い致します。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 23:00:47 Pc0wtRPp0
>>155
「アウトライン解析」は見出し行を定義する。
編集したい部分は「本文」なので、「見出し」じゃない。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 01:26:14 MgHsy/Q90
>>153
秀まるおと秀まるお2の違いって何?
2は奥さん?
163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 06:22:15 +z3lIBE50
たぶん同一人物で、使ってるマシンでアカウントが違う。
webフォーラムが複数マシンから同一アカウントで同時ログインできない仕組みなんだろう。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 10:46:23 guIIwv/b0
>>160
escape
というか、範囲選択じたいをやめた方がいいと思う。
setconpatiblemode
searchdownのオプションのnohighlight
あたりを設定しておくといいかも。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 10:50:11 BiISD+9D0
>>164
温かい思いやりに感謝する。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 13:11:36 cojB8cCU0
>>149
サポートフォーラムの方と違ってβフォーラムはβ版のバグ報告している人しかいない印象だけどね
2009年の発言ランキング作ってみた(番号2253-4883の2631件)
1位:秀丸担当氏 962
2位:Iranoan氏 426
3位:elbow氏 222
4位:naanfushi氏 220
5位:colder氏 63
6位:h-tom氏 60
7位:IKKI氏 58
8位:たけとり氏 40
9位:秀まるお氏 35
10位:秀丸アドイン担当氏 29
一応発言数からみると上位4位が四天王か?w
167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 13:33:30 Ve9YeEKL0
encordingshiftjisさん(だったかな)っていなかったっけ。
突き放し気味のコメントがわりと好きだったんだがww
168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 13:42:26 sgoRxf0b0
本人乙w
169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 13:47:37 MgHsy/Q90
eigodoo1は、ソースネクストの有料PCサポートに加入してほしい
ソースネクスト以外の製品も対象らしいから、eigodoo1はまずソースネクストに
秀丸に関する質問をして、それをソースネクストのサポート担当者が秀丸掲示板に書き込むようにすればいい
リモートアシスタンスも対応してるっぽいから、eigodo1のPCはソースネクスト担当者が操作して調査すればいい
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)
有料サポートは回数無制限、年中無休で深夜24時まで対応
有料パソコンサポート事業の第一弾は、2010年4月2日から4980円で販売する「パソコンなんでも相談サービス ほっ!」。
ハードウエアやソフトウエアなど、パソコン全般に関する相談が回数制限なくできる。ソースネクスト以外の製品も対象。
相談方式は電話、メール、リモートサポートの3種類を用意。電話の受付時間は9~24時で、年中無休。電話はナビダイヤルを利用するため、通話料がかかる。
「どのサポート部門に問い合わせたらよいか分からない」「電話の受付時間が短い」「土日や祝日はサポートが休み」「担当が違うといって、たらい回しにされてしまった」
「サポートの回数制限がある」など、メーカーサポートにありがちな不満を解消している点が注目される。電話のつながりやすさにも配慮しているという。
ソフトウエアと同様に店頭でパッケージが販売され、パッケージに同こんされるシリアル番号を登録した時点から3年間サポートが受けられる。販売本数は10万本限定。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 13:49:55 sgoRxf0b0
>>169よ、ずぶのど素人が俺様に指図するでない、さがれ
171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 15:31:18 e3VrHHs20
ini形式のファイルからセクション名を全部取得する方法ってありませんか?
セクション名はユニークな文字列でつけられている状態です
172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 15:32:14 e3VrHHs20
すいません追記です。
マクロでの方法をどなたかご教示お願い致します。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 15:43:50 +z3lIBE50
セクション名なら \[.+\] でgrepすればいいだけでは。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 15:46:50 Pe0Ggl6r0
マクロでテトリスとかハノイの塔移植した奴って神すぐる
俺にはさっぱりわからねえ
何かゲーム作れる奴いない?
175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 15:49:59 td460ixj0
もっと初心者でも気軽に聞けるフォーラムを誰か作ってくれませんか?
非公式サポートフォーラムとしてまるちゃんにリンクしてもらえるように要望だしてさ
176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 16:03:21 xCoOBu5U0
>>175
このスレで聞けばいいんじゃないでしょうか。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 16:16:28 MgHsy/Q90
>>175
eigodoo1みたいな厚顔「無知」の超初心者でも相手してくれる秀丸フォーラムの
どこが気軽でないのでしょう
もしかして匿名で投稿したりログインしたりできないのが面倒なだけじゃないの?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 16:39:21 xCoOBu5U0
eigodoo1は専用(隔離)スレを設けてもいいレベルでしたね。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 20:11:06 ctRVv7210
>>171
ht_tools.dllを使うといいよ。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 20:12:09 2KYYsp2I0
>>179
温かい思いやりに感謝する
181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 22:50:27 guIIwv/b0
マクロでさ、配列同士の足し算ってループ回す以外になかったっけ?
こんな感じ↓のことを簡単にできる方法ってないの?
#a[0] = 1;
#a[1] = 2;
#b[0] = 3;
#b[1] = 4;
#c = #a + #b; // #c[0] = 1, #c[1] = 2, #c[2] = 3, #c[3] = 4
182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 23:38:59 /W09/QZT0
>>181
配列同士の足し算?
例を見ると単に2つの配列を連結したいだけに見えるが…
「マクロで」やるならループを回すしかないよ。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 23:40:19 gMrRLbgl0
>>181
漸化式でも作ろうとしているのだろうか・・・
184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 00:29:26 k1jeV2pW0
あ、その連結ってやつ。
# Rubyじゃ、足し算でできるから、つい。
やっぱループか。がんばる。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 10:19:32 6SMAuR360
つまりPHPのarray_sumがやりたいってことか
186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 12:19:40 r2gPEq5x0
1つ上も読めないのか。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 12:26:55 6SMAuR360
うん、だからarray_sumと同じ挙動のことがやりたいんでしょって書いたでしょ僕ちゃん
188:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 12:56:03 r2gPEq5x0
どうして馬鹿に限ってこう無駄に自信満々なんだろう?
189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 13:21:53 8Knw4JIO0
何でこの程度の事でそんなに偉そうになれるんだろう。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 13:54:12 Zd4KTOl00
なんでバカに限ってバカをバカにしたがるんだろう。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 15:11:55 648XmeQi0
Rubyだったら、array_sumは+で書ける。
だから、Rubyのarray+がやりたい、とPHPのarray_sumがやりたいってのは同義。
2人とも、いいたいことはまちがってない。
その程度のことで中傷合戦にならなくてもいいじゃないですか。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 15:14:43 Hl9EhpNd0
要するにRuby厨はPHPを知らず、PHP厨はRubyを知らない井の中の蛙ってことでOK?
193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 15:16:44 648XmeQi0
いや、両方知ってる人のほうが圧倒的に多いと思うから、
あまりOKではない。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 15:44:07 zE+NjtcD0
phpのarray_mergeと言いたかった?
釣られた?
195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 18:59:41 r2gPEq5x0
> Rubyだったら、array_sumは+で書ける。
だからどうしてこう堂々と間違ったことを書くんだ?
> いや、両方知ってる人のほうが圧倒的に多いと思うから、
見たところ、絶対的少数派のようだよ。君を見ても分かるように。
悪いことは言わん。一度PHPとRubyのリファレンス読んでみ。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 19:06:06 4qBZPA650
どっちも引っ込め
197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 19:18:26 7hDMBdzl0
>>195
どっか行けよ
198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 20:04:00 r2gPEq5x0
>>194
PHPで相当するのは今の場合 array_merge ですね。
(あるキーを共有する連想配列同士の演算、ではないから等価と見てよい)
>>182に書いてある通り、これはRubyだと"+"演算子で実現出来るところ。
JavaScriptでいうところの Array#concat。
# これがPHPの方の"+"演算子だと、#c = #a + #b で
# #c[0] = 1, #c[1] = 2 の長さ2の配列になるからまたややこしい。
PHPの array_sum はある配列の要素間の“加算”(≠“連結”)。
(そもそも配列同士の連結ではないので引数を1つしか取らない)
array_sum(#a) = #a[0] + #a[1] = 3, array_sum(#b) = #b[0] + #b[1] = 7
199:198
10/03/07 20:56:53 r2gPEq5x0
> >>182に書いてある通り、
>>184に書いてある通り、の間違い。失礼。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 22:16:22 mHlaXWph0
だったら最初からそう書いて指摘すればいいのに
一行レスで罵り合われたってRubyもPHPも知らん身としては何が正しいのかなんてわからん
ID:r2gPEq5x0が無駄に噛みついてるようにしか見えないし
201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 23:02:38 7lMJanLd0
なぜか正しいことを書いてるほうばかりが叩かれてる件
202:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 23:04:17 SAI0LGcx0
つーか叩いてるの単発ばっかだし。あとは察しろ。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 06:38:38 o5NclPEd0
元をたどれば>>181が足し算じゃないのに+演算子使ってるってだけで「配列同士の足し算」と書いたのが原因ともいえる。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 09:40:04 F5afCm/H0
>>202
察しました^^
205:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 10:45:25 rNrFTGhf0
秀丸で使えるDLLの作り方がよくわからないのですが
参考になるサイトってありませんか?
Hello worldを表示するだけの簡単なサンプル程度があればいいのですが・・・
ググって見つけた以下のサイトの手順通りにコードを書いたのですがやってもうまくできませんでした
URLリンク(homepage2.nifty.com)
206:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 12:12:05 3uDXWJsX0
>>205
そのサイトにサンプルコードが書いてあるじゃないか・・・
「うまくできませんでした」とは何がうまく出来なかったのか判断できないぞ
「ビルドすら出来なかった」のか「DLLは生成できたがロードに失敗した」とか
「ロードは成功するが関数が呼び出せない」だとか色々症例ってあるじゃん
さらに付加情報としてビルド環境やOSなんかも書くといいのでは?
207:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 13:04:40 rNrFTGhf0
こんな感じでやってみたのですがご指摘お願いします
C:\c\の中にhello.cとhello.defを作成
↓
コンパイル実行(BCC32 -WD -hello.dll hello.c) ←パスは登録してあるので通ってます
【hello.cの中身】
#define HIDEMARU_MACRO_DLL __declspec(dllexport)
HIDEMARU_MACRO_DLL /* __declspec(dllexport) */
LPCSTR hello(void) /* LPCSTR は const char* の typedef */
{
return "hello world!";
}
【hello.defの中身】
EXPORTS
hello=_hello
208:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 13:05:24 rNrFTGhf0
続き
コンパイラ C++Compiler / Turbo Debugger
OS Vista
209:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 13:14:12 WNUfBMCF0
オレ、思うんだけど、秀丸マクロもコンパイルして使えるようにした方がいい
今のままだと簡単にマクロが書けて、これじゃあ敷居が低すぎる
マクロを少しでも本物のプログラムに近づける為には、秀丸コンパイラを開発するべし
210:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 15:42:00 JujAehtUP
釣り乙
211:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 18:55:16 9y6JlQqu0
>>210がサンプル一式作って面倒見てやればいい
212:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 19:22:17 opAEF1js0
>>207
hello.cの中身は、本当にこれだけ?DllMainは?
213:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 19:42:45 L/8WLIa10
__cdeclはいらんのか
214:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 22:29:51 ItEOM8g10
ちゃんと、そのヘルプに、
「……第2章で説明した宣言子マクロや DllMain 関数は同じ物を使って、その後に以下のようなコードを付け足します。……」
と書いてあるけど、ちゃんと付け足してる?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 23:41:54 cGUCRTG00
アフィリエイト載せてもらっていいんでソースコードうpしてくれたら神
216:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 00:08:15 SXbAyRNr0
変数名に"."とか"->"つけたら、Visual Studioみたいに
メンバとかが出てくるようなことはできないですかね?
217:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 07:41:42 hIO40H6I0
つ「Visual Studio
218:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 13:48:56 +AwIKFAt0
マクロで1から10までのランダムな数値を生成するにはどうしたらいいですか?
ググって出てきたコードではどれも数値に偏りがあるので使い物になりませんでした
219:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 15:42:41 14fNNVOtP
2010/03/09 Ver8.00β45
・バグ修正
・カラムのソートは指定されたカラム内の文字列だけを対象にする。
・searchdown で数値で検索オプションを指定する場合、置換フラグは無視するようにする。
・「名前を付けてデスクトップを保存」でエンコード変換のエラーが出ることがあるのを修正。
・タブモードでtitle -1;した後、タブの切り替えでタイトルが固定したもににならないのを修正。
・TSVモードでUnicodeのファイルの保存時にカーソルが移動することがあるのを修正。
・旧タイプのgrepダイアログを常駐秀丸エディタから呼び出すとダイアログの位置が隅に出るのを修正。
・大きなファイルを保存中に保存の経過ダイアログが出ているときに同じファイルを開く問い合わせが操作できてしまう問題修正。
・ファイルマネージャ枠のブックマークの追加で余計な空白が付いているのを修正。
・ファイルマネージャ枠のアドレスバーEnterで警告音が出ていたのを修正。
・追加・変更点
・HmJre.dll V3.13
・HmJreV3.13のSetUnicodeIndexAutoConvert対応。
・正規表現の独自解釈(?#maxlines:数値)は、\nが含まれている数を無視して常に指定した行数となるようにする。
・getresultex(12)でgrepしたファイルの個数を返すようにする。
・ファイルマネージャ枠のブックマークで削除するときの問い合わせを出すオプション追加。
・閲覧モードで選択開始コマンド中も対応する括弧の強調をする。
・TSVモードのソートで同じ値の場合、降順ソートでも元の順番を維持するようにする。
・カラーマーカー付きの比較で対応できる行数を多くする。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 16:31:50 qxvIKGYY0
>searchdown で数値で検索オプションを指定する場合、置換フラグは無視するようにする。
ちょwマクロの互換性は無視っすかw
221:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 17:42:20 nC0077Jp0
>>218
tickcount の下1桁を使うってのは?
それでまだ不安なら日付関連の数値を絡めて適当にシフトしたり。
通常
「Windows を起動してから当該マクロ内で tickcount が呼び出されるまでの経過時間(ミリ秒)」
なんてユーザがタイミングを見計らってコントロール出来るレベル超えていると思うから、
単純なゲームなんかで使う擬似乱数程度には充分だと思うけど。
1ミリ秒以内に何度も呼び出すようだと“同じ乱数”を返してくるのでちとアレだけどw
222:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 17:44:15 EHEHnuWS0
>>218
ググったら、どういう手法が出てきたの?
何に使いか、どの程度のばらつきなら許せるのか。
・tickcount
・外部dll(DDE,COMでも可)で乱数取得
・適度な乱数表をマクロに埋め込んで、使うごとにインデックス+1
・マクロで、線形合同とかメルセンヌツイスタ等を実装(URLリンク(ja.wikipedia.org) がいいのかな?この分野は素人なので知らんが)
223:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 19:19:29 uAxM2PFg0
秀丸マクロでメルセンヌツイスタ実装は無謀だろ。
そんなものが必要になるってのはマクロには不向きなことをしようとしているとしか思えん。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 19:21:22 hIO40H6I0
>>223
つ「DLL
225:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 19:32:39 UeENK+cc0
>>224
つ「マクロで、線形合同とかメルセンヌツイスタ等を実装」
226:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 19:36:48 Uij30NCqP
いい加減、秀丸は古い閉鎖的な体制をやめて
もっとグローバルにするべき
そこで秀丸ツイッターを提案する
227:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 19:41:48 3XafGwB40
「ツイスタ」が一瞬「ツイッター」に見えたからといって
脈絡なさ過ぎだろ…
228:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 19:56:33 hIO40H6I0
>>225
つ「HIDEMARU_MACRO_DLL
229:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 20:08:53 Tfb5MKKI0
「マクロで」って部分を読み落として引っ込みがつかなくなってる感じ?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 20:16:06 2lB528VA0
スゲーなw
dllをcallしたらマクロで実装したことになるのかw
231:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 20:53:51 pAGdqP840
いまいちよくわからん流れだが、>218の条件には「DLLは使わないこと」とは書いてないんだし
解決法の一つとしてはアリなんじゃないの?
232:222
10/03/09 22:09:24 EHEHnuWS0
>>223
うむ。無謀ですな。
まぁ、皮肉の一種と思し召していただければと……
233:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 23:36:29 PHHITaCr0
テキスト処理を仕様というのに乱数が欲しいってなんだ、
上記で出て来た >>174 に答える気まんまんとか?
234:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 23:42:06 cdMiyZQe0
秀丸ってまだV8出ないの?
235:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 01:20:10 /IafcHQW0
偏りのない乱数は、それもまた偏っているのだと思えば
問題ないんでは?
236:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 01:52:10 uip9egrP0
>>234
まだベータです。
EmEditorならとっくに正式版出して、怒濤のマイナーバージョンアップが続いてる所だ。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 05:37:22 lAErF7yO0
EmEditorもβ40とかいってたときあったし納得いくまで正式出ないんでないの
238:223
10/03/10 05:48:39 whMidyvC0
まあメルセンヌツイスタは冗談にしても、田楽DLLならC標準ライブラリのが入ってるんじゃないか?と思って調べてみたらなかった。
さすがに乱数だけのためのDLLってのはアホらしいから田楽DLLみたいな詰め合わせDLLに入ってると便利なのにな。
テキストエディタに乱数が必要か?という大元の疑問はあえてスルーw
239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 06:12:28 L7gZ6RxN0
>>238
乱数が必要なら、浮動小数点版(HideMath.dll)にある。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 18:30:57 Iw9EZ/P2P
>>236
いつまでベジータなの?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 18:43:36 3qfPanlM0
笑えよクズども
242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 20:56:10 XDC00OqQ0
( 'A`)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 21:38:05 Iw9EZ/P2P
>>241-242
ふざけないで下さい
244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 01:50:48 1AqBD12Q0
くだらん書き込みだ
245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 08:00:18 vlcJVbzI0
>>240,243
くだらん書き込みでふざけないで下さい
246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 20:55:35 CgPq9qg8P
>>245
__、
,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
(⌒)、 .人 λ\、 ._____
\. \ 、 ヽ./ ー ー\
|\ \ ヽ./ ( ●) ( ●)
| \ \ / (__人__) \ どーもすみませんでした
|. \ | ` ⌒´ |
. |. |.\_ノ\ /
. |. | | \______/
. | ) .| . . ̄ ̄
. | | .|
| |.| .|
. | | .| .|
/ / / ヽ,
(__ノ ヽ、__つ
247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 04:31:10 /5OCGIKo0
秀丸担当さんのコメントが、
β44までは不具合の報告があると、
「次のβ版で修正させていただきます。」だったけど、
β45からは、
「次のバージョンで修正させていただきます。」
になったね。
いよいよみたいだね。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 07:11:24 r2EbD9WV0
半年以上βだったけどいよいよくるのか
待ち遠しいな
249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 10:56:55 /bashULK0
具体的に8になるとどうなるのよ?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 11:04:33 8rISyE2p0
背が伸び彼女が出来て宝くじにも当たります
251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 11:07:29 ZqjXgAYvP
バストトップが増えてウェストが減って彼氏が出来ます
252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 11:24:45 PrQWjhjv0
髪の毛はフサフサにならないのですかそうですか
253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 11:56:44 0oNUyq/g0
死んだ毛根は永遠に生き返らない
254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 12:31:51 /bashULK0
本当に?
そんなお宝バージョンならさっさと出せよ。
それともお宝バージョンだから慎重にしているのか。楽しくなってきたぜ。
は~やくこ~いこいバージョン8~。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 19:55:35 xCylK8FOP
UTF8のファイルを開こうとするとき、かならずエンコードの種類を選択してくださいって
画面が出るんですけれど、これを自動的にUTF8にするような設定ってありますか?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 19:58:16 j0BpF6I40
>>255
ならないけど…動作環境のエンコード指定はどうなっています?
257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 19:59:41 Yelubb6E0
>>255
必ずBOM有りUTF8でファイル作成するようにすれば良いのでは?
258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 22:58:47 LBUc68nkP
今、秀丸をいじってて浮かんだ疑問です。
ファイルを保存したあとでも、Ctrl+Zで保存するより前の状態に戻れるのは、そういう仕様なんでしょうか。
以前は、Ctrl+Zで戻れるのは、最後に保存したところまでだと思っていたのですが。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 23:15:43 YCX+XmRi0
>>255
エンコード1の自動判定で開くときをUTF-8だけにして
最初に確定したものにするにする
260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 23:16:16 WY/2kCYG0
>>258
どっちにでもできる仕様
261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 23:21:11 YCX+XmRi0
>>260
それってどこで変更できるんだっけ
262:258
10/03/14 00:23:58 Z31sfn0eP
>>260
そうなんですか。
てっきり、秀丸がエラー起こしたのかと思いました。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 00:41:03 Gn60fvq20
そんな設定なかったな。
ゴメン、勘違い。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 11:24:13 NckXisoL0
>>258
昔からそういう仕様
自分はこれができるから秀丸使ってるし今さらできなくされたら逆に困る
265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 11:42:40 dH+AaMjp0
自動保存の設定をしている人にとっては、
そういう仕様になってなければ大変困る
266:258
10/03/14 12:06:06 Z31sfn0eP
Word(2002)も、同じように、保存前に戻れるんですよね。
あまりエディタなど使わないのですが、以前は保存前には戻れなかった気がしたのですが・・・。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 13:22:12 qyc9gucdP
うん、気のせい
保存でバッファの消えるエディタなんて今時フリーでもない
268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 14:02:22 A3882f6I0
秀丸エディタで特定の文字列を含む行だけ色づけする事は可能でしょうか?
そういった機能が無い場合、どのようなツールを使えばいいのでしょうか。
わかる方教えてください。よろしくお願いします。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 14:10:22 dH+AaMjp0
>>268
目次 -ファイルタイプ別の設定-デザイン-強調表示
ヘルプファイルで、この項目を見てみてください
参考になると思います。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 14:10:43 NckXisoL0
できるよ
やり方はヘルプで調べてね
271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 14:29:11 A3882f6I0
ありがとうございます!試してみます!
272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 14:40:45 A3882f6I0
すみません、誤解されるような書き方でした。
特定の文字列を含んでいる行の全ての文字色を変える事が可能か聞きたかったのです。
例えば「あいうえお」という文章があった場合、「う」を含む全ての行を青色にしたいのです。
こういった事まではできませんか?
273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 14:49:10 dH+AaMjp0
>>272
だからヘルプファイルを落ち着いて読めよ
秀丸くらいの歴史の長いアプリならば、ユーザーが
考えつくようなことはたいていできるようになってるから。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 14:59:16 A3882f6I0
>>273
ヘルプファイルは既に読みましたが、それに相当する項は見つかりませんでした。
まだ誤解されてるみたいです。
例えば下の文章で「2」を含む 行 全てを色付けしたいと言った時に
123←全て青色に
456
789
123←全て青色に
という事が一括でできるかどうかを知りたいのです。
「2」だけを変更したいのではなく、「2」を含む文章の行全てを変更したいのです。
伝わったでしょうか?
275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 15:07:58 NckXisoL0
ちゃんと伝わってるよ
「行の強調表示」でヘルプ検索してみ
276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 15:10:21 htJp/P7Z0
>>274
だからちゃんとヘルプを読もうよ。
「強雨調行」を使うか、他の強調でも正規表現を使えば良い。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 15:11:45 dH+AaMjp0
>>274
ひょっとしてあなたはeigodoo1さんとか
おっしゃるお方では?
別人だったらごめんなさい
278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 15:11:56 ODp7xZUV0
一瞬中国語版秀丸でも出たのかと思った。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 15:12:06 htJp/P7Z0
>>276
自己フォロー
>「強雨調行」
はもちろん「強調行」のタイプ・ミス
280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 15:12:43 87XqX6o80
>>274
ヘルプ読めない馬鹿
281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 15:13:02 A3882f6I0
調べてみます。ありがとうございました。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 15:29:09 A3882f6I0
あのーヘルプファイル読み終わりましたが、本当に伝わってますか?
「2」を含む行全てに色をつけたいんです。全ての行ですよ?
12345←全てに色をつける
33333
44444
54321←全てに色をつける
こういったやり方はヘルプファイルには載っていませんでした
283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 15:35:38 m1VWMshY0
>>282
その程度なら、ヘルプを見なくてもできるけどね。
「強調表示のプロパティ」ダイアログみて、理解できないなら、あきらめな。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 15:55:50 ODp7xZUV0
ま、あえて擁護するなら、ヘルプには「行単位で強調するには」のように
明示的にそのような設定項目の存在&設定方法を記述している箇所は
確かに見当たらないな。「行の強調」という言葉はいくつか散見されるけど。
実際に秀丸の設定ダイアログを開いて強調表示の項目へ進めば
「あ、行単位の強調機能もあるんだ」とすぐに分かるけどね。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 16:00:15 qyc9gucdP
素人にはこれでも「分かりにくい」ヘルプの部類に入るんだよな
オフィスのリボンが有能とされる良い例だよ
286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 16:07:50 hW4g1vtl0
>>282
「表示方法」で「行の強調表示1~4」のうちから1つを選ぶ。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 16:53:12 A3882f6I0
解決しました。答えてくれた方が幸せになるようお祈りします。本当にありがとうございました。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 16:56:57 4GPq0GnE0
>>282
できるよ。ヘルプは探しづらいかもしれんが。
ただし色は緑と紫限定っぽい。
ファイルタイプの設定→デザイン→強調表示
あとはご自分で。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 16:58:26 4GPq0GnE0
おーまいごっど
リロードしたら解決済みかYO
ま、よかったよかった
290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 17:07:29 NckXisoL0
>>288
>ただし色は緑と紫限定っぽい。
んなこたない
ていうかどこを見てそう思ったんだ
291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 17:13:23 4GPq0GnE0
そうなん?
「表示方法」の行の強調表示3,4がそれだが。
他の方法もあるとか?
292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 17:20:16 A3882f6I0
あの・・・
強調表示した文字列はタグ表示されないのでしょうか・・・?
一括で表示させてそのタグと文字列をコピーして引用したかったのですが。
何度も申し訳ないです。。。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 17:35:22 NckXisoL0
タグってなに?
目次見たいのが欲しいのならアウトライン枠表示させて強調一覧を表示させるように指定して右クリから「一覧をコピー」
タグジャンプできる一覧が欲しいって意味なら Grepを使う
>>291
行の強調表示1~4はそれぞれ デザイン で色変えられるよ
294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 17:39:42 dH+AaMjp0
これから君はeigodoo2と名乗るがいい>>292
295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 17:40:31 87XqX6o80
eigodoo*スレは→スレリンク(net板)
296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 17:41:39 4GPq0GnE0
>>291
ほんとだ 1つ勉強になったわ
しかし秀丸の設定って、直感的に分かるようになってないな・・
じゃどうしろって言われると答えられんがw
297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 17:46:47 A3882f6I0
>>293
えーと、、強調表示で指定した文字色のタグを指定した文字列と共にエディタ上に表示させたいのです。可能でしょうか?
298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 17:48:47 A3882f6I0
>>294
godという文字列が入ったお名前いただけるなんて公営です
299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 17:57:52 MStK+0hr0
>>297
つ アウトライン解析の枠
300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 18:10:36 A3882f6I0
アウトラインで見出しのように表示させるのではなく、一つの文章(行)に強調表示として色を指定した、その色のタグを文章とセットで表示させたいのです。
説明が下手ですみません。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 18:14:41 z09O/vst0
>>300
まじに答えるとそれは
強調表現の設定に加えて、正規表現による置換を使って
文字列にタグをつけていくほうがいいんじゃないだろうか
おっと、正規表現については自分で勉強してくださいよ
英語道二世さんw
302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 18:57:14 NckXisoL0
行表示の時は伝わってないと思ってるのは本人だけだったが
今度のはマジでわからない
誰か変わりに説明してくれ
303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 20:03:34 hW4g1vtl0
>>300
サンプルを示してくれ方がわかりやすいでしょう。
タグってHTMLたぐのことですか?
<.+?>.+</.+>
正規表現で一度試してみたら。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 20:36:30 A3882f6I0
強調表示で あいうえお という文がエディタ上で青色になっている場合、
<span style="color:#0000FF">あいうえお</span>というHTMLタグが付いている状態をエディタ上に表示させる事はできるのか知りたかったのです。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 20:50:32 m1VWMshY0
>>304
WYSIWYG編集が可能な、HTMLエディタでも使いな。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 20:51:38 p3Nae6nz0
HTMLエディタかなんかと勘違いしている?
秀丸はテキストエディタなのでHTMLのタグが自動でつくわけ無い
307:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 20:56:04 hW4g1vtl0
>>304
span タグに限定するなら
<span style=.+?>あいうえお</span>
タグ一般なら
<.+?>あいうえお</.+?>
でどうでしょう。いずれも正規表現。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 20:57:13 NckXisoL0
>>304
できない
テキストエディタの強調表示は見かけを変えて視認性をあげるためのもので
内容に手を加えるような類のものではない
そういうことがやりたい時は置換を使う
エディタ上の見た目をHTMLに吐き出したいのなら PrintToHTMLってなマクロもある
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 21:19:11 A3882f6I0
皆さんありがとうございますm(_ _)m
全てのレスを吟味して参考にしたいと思います。
本当にありがとうございました。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 22:14:03 nkUA5uAk0
スレが伸びてるからVer.8が出たのかと思ったw
311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 22:37:10 xGysyOPyP
コンテキストメニューに「Googleで検索」みたいな項目を増やすことって出来ますか?
文字列を選択した状態でそれを選択すると、ブラウザでその文字列を検索したいのですが
312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 22:58:36 NckXisoL0
そういうマクロを書いて右クリックメニューに割り当てればおk
313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 23:09:41 p3Nae6nz0
>>311
これとか
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
URLリンク(hide.maruo.co.jp)
314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 00:04:54 tJj2jsSL0
>>304
もし単に色を視覚的に確認したいって程度の話なら、こんなマクロを昔作ったけど参考になるかな。
URLリンク(www18.big.or.jp)
315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 01:13:03 r9fjJlRm0
>>314
あ、それ、よく使わせてもらってます。
ありがとう。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 13:23:18 hOu9EL5t0
eigodoo1の正規表現のサポートをするなら他のユーザーも同じレベルの質問もOKにしてもらいたい
はっきりいって不公平
317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 13:50:34 XgbzVLYF0
IKKIとiranoanってどっちが先輩?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 14:16:45 1VV7/8Vf0
ヲチスレあるんだからそっちでやれよ
319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 17:18:00 FXMCa7XW0
マクロ使わない奴とかいそうだからhmmacro.dllかhmmacro.exeみたいにして本体とわけてくりぇよ
320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 18:42:06 ah/NBMHw0
>316
ダメなんて言われたっけ?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 19:32:19 Qa2y1rdv0
四天王がダメって言うよ、きっと
322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 19:55:34 FIdtbZQI0
マクロでV8から実装された関数と、互換のために残してある関数ありますよね
たとえばmovetoとmoveto2みたいな
V8で実装された関数のほうがソフト側的には速くて効率がいいですか?
323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 19:57:30 7Rx7JjPW0
CompleteXの辞書ファイルの作り方がわかりません。
誰か作り方を教えてください
[セクション]
html=文字,文字2,文字3
こんな感じですけどこれ以外にも設定しないとダメなんですか?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 19:58:52 DL27DJXT0
CompleteXに梱包されているmacrodll.dllのパスは変更できるようにしてくれないかな~
俺はhidemaru.exeと同じ場所にmacrodll.dllを置きたいんだよな・・・
改善求む。。。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 20:08:44 HgfTRSVX0
>>323
それは、設定の書き方。
辞書ファイルは、sample.dicでも見ればいい。
>>324
マクロを、直接書き換えればいいのでは?
326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 20:11:30 r5ZFr0yw0
あべのり vs IKKI
327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 21:10:22 wHiOXuJ/0
話を蒸し返すようで申し訳ないが、やっと規制が解除されたので
これだけ書かせてくれ。
>>218がやりたかったのは「1~10の数値をランダムに並び替える」なんじゃない?
「カードゲームの類を作りたい」とかの理由で。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 21:18:24 jcmLqTd80
秀丸のHTML強調ファイルでいいのってありませんか?
公式のライブラリにあるのは2001年公開と古く、ver.8βではエラーが出ます。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 21:23:18 r5ZFr0yw0
>>328
自分で作れバカ
330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 21:30:46 1VV7/8Vf0
CompleteXは macrodll同梱してるじゃん
カプセル化して使うよう全部セットになってるんだから下手に弄らん方がいいと思うが
バージョン互換とかもあるかもしれんし
自分は俺用マクロから呼ぶ場合のは祝鳥の人のサイトから最新版落として別パスに置いて使ってる
331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 23:44:25 2nWbVvIF0
>>321
だから四天王って誰だよw
332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 23:44:26 SsFevpQ20
%RANDOM%ってクズだよな
333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 02:03:09 4yafRWm/0
>>331
ふっ、俺が秀丸四天王の一人
鳳皇帝アルシゼガスだ
必殺技はマウスジェスチャーである
334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 02:04:19 2I0o9+7jP
>>327
なんで?
仮にそうだとしても乱数さえ生成できれば1~10の並び替えも可能なわけだし
結局は乱数をどう作るか?が問題になるくらいだと思うのだが
335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 09:45:13 0P+ohMb40
乱数生成とランダムに並び替えるのって処理違うでしょ
336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 11:10:03 x5sy59Dd0
普通は乱数生成のロジックを元に並び替えを実装するな。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 11:12:43 YpnvT+fm0
それ並びかえっていうの?
338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 11:15:46 UMlArtNi0
ネトヲチ板のサポートフォーラムスレがdat落ち。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 11:23:32 x5sy59Dd0
並びかえって、ほかの言語で言うと array.shuffle() みたいな処理のことじゃないの?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 11:42:28 oYSHU/ZO0
>>336
何言ってんの?乱数の質の問題をシャッフルに押し付けないでくれる?
341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 11:45:57 YpnvT+fm0
とりあえずおれはごはん食べるからあとはよろしく
342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 12:40:00 2I0o9+7jP
何だこの流れ
343:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 13:18:00 V16zg9kF0
誰かdengaku.dllみたいにmacrodll.dllのあの使いにくいヘルプに変わってサンプルコード付きの解説サイト作って
344:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 13:53:56 a8LGL/+T0
>>343
URLリンク(homepage3.nifty.com)
345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 13:56:46 hvNLVeP60
一部しか載ってないから不可
346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 14:57:02 4yafRWm/0
前々から思ってたんだけど、お前本当に
プログラム組んだ事あるの?
実は秀丸マクロしか組んでないんじゃないのか?
347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 15:01:13 qfWIHwO8P
フリー制度適用のための提出物以来、とくにないな
348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 15:14:56 2I0o9+7jP
正直社会人一年目とかギリギリで生活の時は払ってなかったな
ある程度余裕が出てきて貯金も少しずつし始めてからちゃんと払った
349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 15:40:52 f4+Ri8su0
>>346
あべのり乙
350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 16:23:56 NL+i/h0e0
言語指定でPHPがないのは嫌がらせですか
なんでRubyとPythonがあってPHPないのだ
イライラするのだ!!!!!!!
351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 16:48:18 V7sKueRK0
フォントサイズ変更したいんですか、
なぜか「共通」しか変更出来ません。
どうしたら良いですか?
352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 16:57:59 bQNJ4er00
>>351
変更したいファイルタイプを開いて実行してる?
そうでなくても出来るけど、面倒。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 17:59:30 0Ed3uSAr0
>>351
設定画面を開かなくても
[CTRL]押しながらマウスホイールで変更できる
354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 21:06:07 oxXWarSy0
強調表示1にwordという単語を登録して
複数行コメントで"~"を文字定数で強調表示するようにしました
このとき以下のような文字列の時に、文字定数の中に強調表示1の単語を表示させるには
どのように設定したらよろしいでしょうか?
"○△□ word ×○□"
記号は例なので不特定な文字が入ります。文字数も不定です。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 21:25:52 a8LGL/+T0
強調には優先順位があるから 強調表示1じゃ無理
特に強調1~4 を使えばおk
356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 23:04:38 oxXWarSy0
特に強調だとコメント無視しちゃうんで今回は使えないです
357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 23:05:33 eNBWhJaf0
>>334
昔どこかで、「ランダムに並び替えればよい」ということに気づかずに
「目的の数列(1~nまでの数値が重複せずにランダムに並ぶ)が
出てくるまで延々と乱数生成を繰り返すコード」を書いて
「うまくいきません。どうしたら良いでしょうか?」と
質問してる人がいたんだよ。
>>218もその手合いかな、と思ったもので。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 23:20:41 kiAVl70a0
>>356
文字定数のスタイルをボールドあたりにしておいて、文字色を透明にするとか?
359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 23:22:58 a8LGL/+T0
>>355
特に強調4をつぶしてコメントとして使えばおk
360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 23:48:09 oxXWarSy0
皆様ありがとうございます
なんか適当にやったらできました
361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 12:25:40 9VkSc4Tl0
秀丸にウィジェット機能を搭載してくれ
ウィジェットは俺が勝手に作るから
とりあえず俺はアナログ時計が欲しいんだよ
362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 14:34:28 BXJcdpG70
8.0まだかな、まだかな
363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 14:56:47 0yL7KEIn0
2010/03/17 Ver8.00 β45
・バグ修正
・ファイル保存の処理での無駄を解消。
・ウイルスバスターとの相性を修正
・追加・変更点
・秀丸マクロを高速化したHmMacro.dll追加(Ver8.00以上限定)
・簡易マウスジェスチャー搭載
364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 15:00:13 LBpxwgX/P
* *
* うそです +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 16:16:57 Boycf3sw0
>>350
HTML
>>354
どちらかの背景を透明に、どちらかの文字を透明にする
366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 16:22:15 ZcL5e0lG0
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´) >>363
367:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 17:05:45 CaHr4Yma0
ミニバッファ搭載なら、俺がつれた。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 18:06:42 fUb960gS0
だれか2ちゃんでマクロ作ろうぜ
とりあえず
$int = 1;
つづきよろしく
369:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 18:16:30 NNKi+PYi0
$ichi = 1;
370:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 19:31:46 CCBzYh430
ブックマークでファイルだけじゃなくてフォルダも一覧に表示して開けるようにならんかな
371:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 19:44:26 NyzPa3s20
for (i=1;i<=1000;i++){inc(n)}
372:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 19:47:31 CCBzYh430
>>371
エラー
373:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 19:57:58 zXm53iEz0
公式で投稿されてるマクロの中で綺麗なソースで参考になるマクロってないですか?
374:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 20:09:57 Kc3O6pid0
いまはダレだろう・・・
昔は、汚かったけど番頭++さんが参考になった
375:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 20:15:29 UCk7MiwU0
>>373
参考になるならないは、人それぞれだから、適当にダウンロードして、
見てみるしかないと思うけど。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 20:23:11 bHabZkI40
>>374-375ありがとうございます
番頭++さんのとあと適当にダウンロードしてみて見ます
あと質問させて下さい
β45で秀丸マクロファイルを編集で追加の検索対象に強調表示の定義にチェックをつけても単語が補完できないのですが
以前はできた記憶があるのですがどなたか解決方法ご教示おねがいします?
377:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 20:24:14 zl040Fr20
秀丸マクロの最短クワインを教えてください
378:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 20:35:44 Sfsn60590
>>373
マクロの勉強?本体付属の入門用のマクロヘルプはどうかな
379:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 21:03:46 UCk7MiwU0
>>376
> β45で秀丸マクロファイルを編集で追加の検索対象に強調表示の定義にチェックをつけても単語が補完できないのですが
> 以前はできた記憶があるのですがどなたか解決方法ご教示おねがいします?
できるけど?
・辞書ファイルなし
・現在編集のテキストのチェックなし
・追加の検索対象に強調表示の定義にチェックあり
で補完可能。強調表示は、自前のファイル。
強調表示が自動判定だと、補完しないね。
これが、仕様かバグなのかは、問い合わせないとわからない。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 21:23:38 bHabZkI40
まじですか
なんかβ45にしてからできなくなったんですよね
381:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 21:29:53 bHabZkI40
>>378
見落としてました。
コーディングの仕方が気になってまして
マクロ自体は作りたいものなら作れる程度です
382:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 21:36:15 bHabZkI40
補完しない理由がわかりました
自動判定からユーザー定義にすると内蔵された定義が出てきますが
その定義が正規表現で書かれていたから
ためしにmoveto2?を正規表現にチェックして検証してみたら補完できませんでした
ってヘルプに書いてありましたね。単語一覧作るの面倒くさいので諦めます
383:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 22:34:19 Boycf3sw0
>>381
コーディングの仕方といっても字句レベル~構文レベル~プログラム構造レベル~ディレクトリ構成レベル、とあるが?
それぞれのレベルごとに、言語非依存の定石みたいなものと、秀丸マクロ特有のノウハウみたいなものがあるさね。
具体的な議論を仕掛けてくれれば乗るよ。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 22:48:39 cz/miD7n0
自分はIKKIさんとこのコーディングスタイル参考にしてるな
悩むのはサブルーチンとかラベル周りかな
URLリンク(www18.big.or.jp)
385:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 00:49:35 vQKGeJF40
>>382
単語一覧なら CompleteMac の辞書を取り出して使えばいいじゃない
っていうか CompleteMac 使えばいいじゃない
386:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 09:28:08 d6UxqnmM0
382じゃないけど俺は秀丸標準の補完機能が好き
マクロでそういった類のは使ったけど面倒くさいから入れてない
387:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 10:12:22 QF9r6G4/0
秀丸が無料ソフトだと思ってる勘違い回答者w
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
388:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 10:14:48 I2u8XoUC0
>>387
あるい…(ry
なんでもない
389:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 10:57:45 aQaPS6wv0
カテゴリマスターがああいう回答したら初心者は勘違いするね
誰か指摘してやってください
390:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 12:06:51 mNgTJ+BM0
>>389
とりあえず指摘してきた
391:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 12:19:37 g/nqhCt+0
秀丸マクロでmessageじゃなくてエラーダイヤログを表示するマクロってありませんか?
392:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 12:26:12 DJVLgdK+0
>>391
エラーダイアログってなに?どんなものを期待しているの?
393:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 14:58:23 NcLrx5lzP
2010/03/18 Ver8.00β46
・バグ修正
・色つけの比較で行数が多い場合でも行数が多すぎる比較のエラーが出ないようにする。
・トゥルーインライン入力でカラーマーカーのある行で入力中にカラーマーカー表示がずれるのを修正。
・名前を付けて保存で入力中のエンコードの種類の自動表示で無駄な描画を改善。
・Windows2000/95タイプの名前を付けて保存ダイアログでで改行コードコンボがファイルタイプ別の設定されたものに自動的に変わらないのを修正。
・Maruoでメニュー内のキー割り当て表示が一部出ていないものがあったのを修正。
・β28の修正でプログラム実行で標準出力が遅くなることがあったのを改善。
・「ツリー表示 - 分類」でソートしているとき、全角文字がうまくソートできていなかったのを修正。
・欧文でダブルクォーテーションなどを全角に変換できてしまうのを修正。
・phpでhtmlの文字定数の中の「<?php」で「<」の色付けがずれているのを修正。
・grep中に何もヒットしない状況のとき、そこにファイルを開けてしまうのを修正。
・grepして置換で大きなファイルをメモリに読み込んでいる段階でEscキーが効かないのを改善。
・検索ダイアログの擬似モードレス中はドラッグ禁止やファイルヒストリをグレーにしたりする。
・新タブモードで「次の秀丸も検索」関係のバグ修正。
・追加・変更点
・HmJre.dll 3.14
・phpで複数行の文字列に対応。
・縦書きモード時も結合文字できるように。
・movetolinenoでUnicode文字の中間にあたる位置に移動したときは左に移動するように変更。
・getresultex(13)でloadhilightで読み込み数が多くて全て読み込めなかったかどうかを取得できるように。
・ツールバー浮かせる/複数行可能なときもグレー状態/押下状態を反映するようにする。
・HmExplorerPane.dllのSetMode関数はフォーカス移動しないように変更。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 15:02:11 L6r8vf+M0
そろそろ正式版きてくれ
395:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 18:31:11 XThmHTgy0
β50で最後にしてくれ
396:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 18:54:08 mlXyptZI0
秀丸を起動して(瞬間起動off)ファイルを開くにするといつもSystem32のフォルダが一番初めに登場するんですけど
この一番初めに開くフォルダを変更することってできませんか?
397:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 19:28:33 RhRqt7mL0
作業フォルダを変えりゃいいんじゃないの?
398:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/18 21:58:03 cVbzdffV0
>>396
/dフォルダ名
秀丸エディタ起動時の初期フォルダを指定します。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 11:29:11 EnoZHtYT0
htomって上から目線だよね
フォーラム見てるとそんな感じで嫌な感じ
400:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 21:47:02 Nkh2IdGm0
2ちゃんねるでは「上から目線」によく出くわす。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 22:41:32 V0/CIjQB0
たしかに、上から目線を上から目線で批判するやつによくぶつかるな。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 23:28:56 2QD1EU3G0
h-tomがサポートで回答するときはなんか上から見たような回答だが
Iranoanの回答は鼻につくような回答はしない
俺はIranoan先生のような人なら回答してもらいたいが最近のh-tomの回答見るとなんだかそういう人かと思ってしまいます
403:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 23:40:06 Wz4Q8h7L0
へんな日本語
404:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 01:14:07 4yIRdYr40
俺は、h-tom氏の書いた文章や作ったモノに世話になっているので、先入観があるのかもしれんが、
いったいどの発言が「上から目線」なんだ?
ここ数ヶ月のh-tom氏の投稿を見なおしてみたけど、そんなの一つもなかったけどな。
それともあれか?
「お世話になっています」とか「よろしくお願い致します」とか「念の為お断りしておくと、開発者とは・・・」とか、
そういう言葉が入ってないと、「上から目線」なのか?
405:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 10:19:41 fhcJEMdR0
自分で援護するな気持ち悪い
こんな所で言い訳しないで言葉遣い一つで変わるんだから気をつければいいじゃん
406:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 10:53:40 HP3yksA30
うわこいつやべぇ
見えないものが見えてる
407:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 16:59:26 aWkBz3IW0
秀丸エディタにお詳しい方にお伺いいたします。別スレから誘導してもらいました。
全角文字と半角文字(ただし空白文字でない)が連続しているところをみつけたら
半角スペースを挿入する処理はどう書けば良いでしょうか。
#############################################################################
●検索か置換か?
置換
●説明
<全角文字><半角文字(ただしタブ\tでも半角スペース でも改行\nでもない)>
または
<半角文字(ただしタブ\tでも半角スペース でも改行\nでもない)><全角文字>
となっているところをみつけたら
半角スペースをその間に挿入する置換正規表現を教えてください。
●対象データ
秀丸エディタは最初OS/2用に開発され、その後Windowsへ移植された(OS/2版はフリーソフトウェア)。Win
dows 3.1時代より、定番のエディタとして使われてきた。1995年に32bit対応をした後は、Windows を代表するエディタ
として広くその名を知られるようになる。公開当初より本体価格が4000
円(現在では消費税により購入価格4200円になる)のシェアウェアであるにも関わらず、
人気は高く、企業で一括して導入される場合もある。
●希望する結果
秀丸エディタは最初 OS/2 用に開発され、その後 Windows へ移植された( OS/2 版はフリーソフトウェア )。 Win
dows 3.1 時代より、定番のエディタとして使われてきた。 1995 年に 32bit 対応をした後は、 Windows を代表するエディタ
として広くその名を知られるようになる。公開当初より本体価格が 4000
円(現在では消費税により購入価格 4200 円になる)のシェアウェアであるにも関わらず、
人気は高く、企業で一括して導入される場合もある。
#############################################################################
よろしくお願い申し上げます。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 17:15:18 0FWK4Jvq0
>>407
<半角文字(ただしタブ\tでも半角スペース でも改行\nでもない)>ってことは
垂直タブや改ページ文字やNULL文字あたりのASCII制御文字も含まれるの?
それなら秀丸では無理だよ。NULL文字はファイルを開いた時に半角スペースに変わるから。
あと半角文字の定義がASCII文字の範囲内のことを言ってるのか?
半角カタカナ等の非ASCII文字も含めて言ってるのかも、はっきりさせて欲しい。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 17:16:00 EdjcsWxZ0
ここは正規表現質問スレではないけどまあ暇なので
検索:「([^ -~。-゚]+)([ -~。-゚]+)」
置換:「\1 \2 」
たぶんマ板の正規表現スレから誘導されたとは思うけど
本来はそっちで聞くべきべきですよ
ここはソフトについての話題を語るスレです
410:407
10/03/20 21:19:03 aWkBz3IW0
>>408-409
ありがとうございます。
次の様に定義を厳密にさせてください。
<空白でない半角文字>とは、ASCII文字でありかつprintable characterであるがsingle space, tab
, vertical tab, form feed, carriage return, newline のいずれでもないもののことを言う。
<全角文字>とは、ASCII文字でないもののことを言う。
●やりたいこと
<全角文字><空白でない半角文字>
または
<空白でない半角文字><全角文字>
となっているところをみつけたら
半角スペースをその間に挿入する置換正規表現を教えてください。
特に>>409様申し訳ありませんでした。
上記の通り厳格化し、数字もターゲットに含めていただけますでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。