至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v8at SOFTWARE
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v8 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 22:15:27 HGXhNyFp0
【その他のタグエディタ】
・SuperTagEditor URLリンク(www5.wisnet.ne.jp)
・SuperTagEditor改 Plugin Version (Nightmare) URLリンク(hp.vector.co.jp)

・The GodFather URLリンク(users.otenet.gr)
・つゆたぐ URLリンク(www.lares.dti.ne.jp)
・Mp3 Tag Tools URLリンク(sourceforge.net)
・AudioShell URLリンク(www.softpointer.com)<)
・TagScanner URLリンク(www.xdlab.ru)<)
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v5
スレリンク(software板)
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v4
スレリンク(software板)
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v3
スレリンク(software板)
至高の MP3 タグ エディタを求めて,,, v2
スレリンク(software板)
至高の MP3 タグ エディタを求めて...
スレリンク(software板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 22:16:54 HGXhNyFp0
【SuperTagEditor系列まとめ】
■SuperTagEditor
  通称:STE
  作者:MERCURY
  備考:開発終了

■SuperTagEditor改 Plugin Version (Nightmare)
  通称:STEP
  作者:haseta
  備考:最新β版あり

■SuperTagEditor改 Plugin Version (Nightmare) 改
  通称:STEP_M
  作者:三村
  備考:開発継続中

4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 22:20:14 HGXhNyFp0
【参考】
ID3V2の仕様 URLリンク(www.id3.org)<)
Ogg Vorbis Comment Fieldの仕様 URLリンク(reactor-core.org)

FAQ
Q)アルバムアーティストを編集できるのはどれ?
Q)ディスクナンバーを編集できるのはどれ?
 A)古い日本製タグエディタはこれらに未対応です。
  mp3tag、STEP β版、STEP_M、ID3-TagITなどが対応しています。

Q)ID3V2のISO8859-1で日本語が化けます
 A)ISO8859-1はラテンアルファベットの文字コードであり、本来
  日本語は含まれませんので、化けるのが正しい動作です。
  (参考 URLリンク(ja.wikipedia.org) )
  但し、日本製や一部外国製のタグエディタはISO8859-1でOSの
  デフォルト文字コード(日本語WinならシフトJIS)が扱えるように
  改変されています。ISO8859-1で日本語を扱いたい場合はそういった
  タグエディタを使ってください。
  STEP、STEP_M、田吾作、mp3infpなどが対応しています。

FAQ修正については、随時

5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 22:24:31 HGXhNyFp0
【関連アプリ等】
freeDBTagger
CD が手元になく、mp3 ファイルのみのアルバムにタグを自動入力したいとき。
再生時間の組み合わせでアルバムを特定して楽曲情報を取得。

URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
URLリンク(odoruinu.net)

Gracenote MusicID
音源やファイル形式、タグ情報の有無などに関係なく、音楽コレクションにある曲やアルバムを認識、曲名などを判別することができる。
URLリンク(www.gracenote.com)

対応ソフトウェア
QMP
Winamp
SonicStage

6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 00:21:24 tZOhD9my0
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□囗□□囗□□□□□□□□囗□□□□□囗囗囗囗囗囗囗囗囗□□□
□□囗□□囗□□□□□□囗囗□□□□□□□□□□□□囗□□□□
□□□囗□□囗□□□□囗□囗□□□□□□□□□□□囗□□□□□
□□□□囗□□囗□□□□□囗□□□□□□□□□□囗□□□□□□
□□□□□囗□□囗□□□□囗□□□□□□□□□囗□□□□□□□
□□□□囗□□囗□□□□□囗□□□□□□□□囗□□□□□□□□
□□□囗□□囗□□□□□□囗□□□□□□□囗□□□□□□□□□
□□囗□□囗□□□□□□□囗□□□□□□囗□□□□□□囗□□□
□囗□□囗□□□□□囗囗囗囗囗囗囗□□囗囗囗囗囗囗囗囗囗□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

>>6

7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 01:02:51 N/OM5L8z0
Mp3tagはシステムのコードページで読み込めるし
各種コードページ変換にも対応してる
FAQから名前が漏れてるようなので

8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 02:09:42 gasbb0JQ0
こんこん
 こんこん

゜ (’-’ )
  (__)

  (.. )
°(__)

3ゲット雪だるまだよ
降雪確率とかを教えてくれるすごいやつだよ

9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 04:11:05 16EcIVPN0
>>1

10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 04:11:10 7xFR4e+c0
テンプレのもの以外に前スレで名前のあがったもの

Kid3
 - URLリンク(kid3.sourceforge.net)
K's Tag Editor
 - URLリンク(fishers.homeunix.net)
MP3DT
 - URLリンク(www.geocities.co.jp)
Picard Tagger, Jaikoz Tag Edittor
 - URLリンク(musicbrainz.org)
Ttageditor
 - URLリンク(homepage3.nifty.com)

ID3KILL - ID3KILL removes ID3v1 and ID3v2 tags from MP3 files.
 - URLリンク(www.headstrong.de)
TagMp3Saito - Mp3 tagging with Microsoft Excel
 - URLリンク(saitodisse.com.br)

ID3 mass tagger
 - URLリンク(home.wanadoo.nl)
Tag (tag.exe)
 - URLリンク(www.synthetic-soul.co.uk)
neroAACTag (Nero AAC Codec)
 - URLリンク(www.nero.com)


11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 04:48:14 dqc8+Lgd0
何故さらっと最後に変なものを
codecって名前にまで入ってるのに

12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 10:50:09 7xFR4e+c0
コマンドラインから使うMP4のタグエディタで今一番メジャーなのって
neroAACTag.exeだと思うんだけど。一応、前スレ>976で名前は出てたし。

あとMP4用だとAtomicParselyとかあると思うけど、ま、それはそれ。
OggとかApeとか公式なのだけでもあげてったら、きりなさそうな気もするけどね。


13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 10:39:05 Nu2R4W230
コマンドラインから使うタグエディタ

Tag・wapet URLリンク(www.synthetic-soul.co.uk)

【ID3】
ID3 mass tagger URLリンク(home.wanadoo.nl)
metamp3 URLリンク(www.hydrogenaudio.org)

【MP4】
Nero MPEG-4 Audio Tagger URLリンク(www.nero.com)
AtomicParsley URLリンク(atomicparsley.sourceforge.net)
mp4tags
URLリンク(www.mpeg4ip.net) (ソース)
URLリンク(kurtnoise.free.fr) (バイナリ)
Tagger for mp4's
URLリンク(www.hydrogenaudio.org)
URLリンク(users.rcn.com)

【Vorbis comment】【FLACタグ】
(↑タグについては一応identical URLリンク(flac.sourceforge.net)
 違いは URLリンク(flac.sourceforge.net) )
vorbiscomment URLリンク(www.rarewares.org)
metaflac URLリンク(flac.sourceforge.net)

【WAVE】
ATWavTag URLリンク(www.nas-kan.org)

【他】
CopyTags URLリンク(www.hydrogenaudio.org)
LameTag URLリンク(phwip.wordpress.com)

訂正・補充よろしく。需要なかったらごめんね。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 19:02:24 J9YC7q9t0
>>1
乙です。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 12:08:00 PbJgVqEQ0
mp3tagでファイルのタイムスタンプを変更せずに、
タグを書き換える事はできないんですか?

16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 19:24:53 calr7r8t0
>>15
ツール→オプション→タグ→編集したタグを保存する時に更新時刻を維持にチェック

17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/31 06:58:32 9lYkjzKu0
>>16
このオプションって昔からあった?

18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/31 20:48:40 V63ExzCM0
>17
2005年8月にはあったらしいよ。(英語だと"Preserve timestamps of modified files")
URLリンク(forums.mp3tag.de)


19:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 00:40:33 xLPBoDbR0
test

20:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 04:04:15 T2/u4YpU0
タグうつ時間って激しくうつだよね?


21:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 11:44:05 FKuagKlI0
別に

22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 12:19:07 pp+w5cgzP
>>20
QMPやWinampの自動タグ機能使えばいいじゃん

23:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 13:57:24 v8WuY5uK0
ネットでゴニョゴニョした海賊盤が中心なので(ry

24:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 14:05:52 ppCtiNix0
DATで録音した音源が中心なので(ry

25:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 15:09:59 T2/u4YpU0
>>22
メジャーなやつじゃないので載ってないOr載ってても誤っている。半角と全角が混在しているなど

26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 15:12:57 2/xPmVry0
俺もそういう細かい間違いが嫌で修正するくらいなら手打ちでやっちまえって感じだわ

27:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 16:19:40 FKuagKlI0
そういう修正こそタグエディタの出番だろ

28:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 16:43:31 2/xPmVry0
細かすぎてしばらく経ってからじゃないと気付かないような間違いもあるからなぁ
自動取得は嫌いだわ

29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 21:24:17 KXFfiOmD0
そろそろcdplayer.iniとLocal FreeDBとタグエディタ用のCSVをひとつのxmlファイルに統合したい。
MediaMonkeyかしらねぇ…


30:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 22:49:51 +61TD2BU0

~~
**
パパ 
。 。
・ ・

ネットでごにょごにょとか知り合いからもらったりとかしたやつでこの辺が統一されてないと
ああ、いいかげんなんだなぁと思うことはある

31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 23:23:43 h8FcEssoP
>>25
>半角と全角が混在しているなど
Gracenoteでそんなのはほとんどない(実際にはみたことがない)
>>30
チルダはフォントによって見え方が大きく異なるのでしょうがない

32:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 23:42:04 wXh2XwJj0
尼の半角チルダは本気で殺意を覚えるわ

あと ! と ? とか。
?だけ全角にする(ワイルドカード文字なのでファイル名に付けられないから)のも
間抜けなので!も全角に直しちゃってるけど

33:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 23:54:37 UcY0kCa70
これ見ればわかる
URLリンク(www.nicovideo.jp)

34:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 00:56:32 +JuElZHk0
2バイト文字が混ざってるとWinampで表示が変わるのが嫌

35:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 20:43:50 9i3OnHjk0
どちらにせよ文字種や他タグ打ちに統一性がないのはアレだね

36:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 21:06:25 F7314ONK0
まぁそこら辺は人それぞれ俺ルールがあるか、拘りがないかだろうねぇ

37:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 21:43:13 87mhREOa0
アニメやゲームのCDをCDexでリッピングしてるんだが、CDDBが引っ張ってくる曲名にイライラすること多し
どこの馬鹿が曲名にアーティスト名まで入れてるんだ?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 21:58:33 9i3OnHjk0
あーあとジャンルもバラバラだよねえ
リズム的にこれはどう聞いてもただのJpopだろってのがRockだったりするとハイハイってなるw

39:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 22:47:32 AQnwaQMS0
URLリンク(www.sonymatome.com)
このCDDBガイドラインみたいに共通フォーマットが
ちゃんと整備されると嬉しい。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 23:16:38 MeHDqEyj0
規格、基準が何か必要とは思うが、きっと意見が分かれるだろうな。
俺も>>39は参考にしてるけど、大文字使用には否定的だし、アルバム名に
[Disc 1] とか入れて欲しくない。
日本人の姓名の間をどうするかすら意見統一はままならない気がする。
俺はスペース入れない派。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 01:09:45 q8C2/KDa0
俺も先頭の大文字使用反対派
タイトルはあくまでもレーベルに表記されてる字体に従うわ
タイトルの表記そのものに意味を持たせてる場合もあるからな
同じタイトルの曲でも発売時期によって違う場合もレーベル表記に従う
ディスク枚数はタグ部分で対応出来るからアルバム名に入れん
つか入れたらディスクの枚数分別タイトル扱いにされるのがイライラするw
俺も名前にスペースは入れんし全ての部分で全角スペースは使いたくない派

42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 05:28:21 RzSJh/aH0
一応参考に
URLリンク(www.discogs.com)
URLリンク(wiki.musicbrainz.org)

結局、自分で入力するのが速いのよねぇ…
そうなってくると、MP3のタグエディタではなくて、
Local FreeDBの類を効率よく管理できるソフトがほしくなってくるわけだけれど…


43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 06:09:29 aPOKLOOg0
Local FreeDBって・・・
使いもしない何十万、何百万件ものデータをメンテする方がよほど無駄だと思うけど。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 06:52:07 WWCjVE6F0
>>42がイマイチ何をしたいのか分からない。

単に一から自分ルールで入力したデータをLocal CDDBとして保管するだけの話?
これだと、後になって一括メンテするシーンは殆ど無い気もするが。

ということは>>43が言ってるようにfreedb-complete-YYYYMMDDtar.bz2
とかを頂いてきてローカルに展開。それを一気に自分ルールに編集しときたいということか?
送信するしないはともかく。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 08:14:55 r1SjoMP20
>>39
そこのガイドラインってGracenoteが作ったガイドラインの和訳らしいが
当のGracenote自身がガイドラインを引き上げてるっぽい
Gracenoteのサイトには見当たらない

46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 08:29:37 r1SjoMP20
webarchiveによると2007年くらいまでは
詳しい決めごとが載ってたみたいだ
ぶっちゃけ国際化(CDDB2)されてからは英語の規則があっても意味ない
アラブのレコードとかどうすんだって話になる
だから綴りに気をつけましょうくらいの軽いガイドラインだけ残して
ガチガチに決めてあったフィールドの各詳細はこっそり引き上げたと推測

47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 10:58:57 qvkWhqnm0
>>37
曲ごとにアーティスト名が違う場合は、 「Various Artists」にチェック
 アーティスト名 / 曲名
の形式で書くと自動でアーティスト名とトラック名に分割してくれる仕様になってる。


ジャンル名が「サントラ」とか「アニメ」とかカタカナで入ってるとげんなりする。
特撮やドラマCDみたく存在しないカテゴリならともかく

48:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 11:55:09 xreN7TDN0
結局CDDBのデータなんか参考程度にしか使ってないな
一から入力するよりはマシくらいというか

そういえばビートルズのアルバム収録したUSBメモリー買ったんだが、
これに収録されているMP3のタグも結局自分で修正した
ジャンルが空白だったり年がみんな2009だったりしたんで

49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 12:33:40 aPOKLOOg0
まあジャンルだけはどうしようもないな。
俺、自分で入れてもその日の気分で多分違ってると思うし。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 21:37:46 zlODY3Zw0
ジャンルは困るね
特にメタル系
シンフォニックメタルなのかパワーメタルなのかRPGメタルなのか分からんのいるし

51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 00:59:07 YRCKN/lG0
分け始めたらキリがないからほとんど”Rock”にしてる。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 01:44:42 3SUWQAPU0
>>48
つまるところ、アーティストとレーベル自体がタグ情報はおろか、
主体になるタイトル・トラック諸々の表記に関して全く関心が無いんだよね。
iTunes Storeで買った奴も年号入ってないレベルはザラ。

そこで手入力になるけど、正確な表記ってどれ?ってなっちゃう。
公式サイトのディスコグラフィーがしっかりしてれば問題ないけど、
バージョン違いやサブタイトルの表記がしっかりしてなくて困る。

ブックレット、Wikipedia(en)、 公式サイト、Amazon,、ITMS(Gracenote)
結局ここらから情報集めて折衷することになる。が、結構表記がバラバラ。

Maintitle
Maintitle (Album Version)
Maintitle -Album Version-
Maintitle ~Album Version~
Maintitle ~Album Version~

更に上記のスペースあり/なしでとっ散らかってて嫌になる。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 02:11:33 rmcfVwzG0
アルバム名やタイトルは統一されていなくても、
精神衛生的に悪いだけだ(十分嫌だけど)

でもジャンルは検索に使うことが多いから困らない?
複数のジャンルをつけることができる共通規格があればいいんだが
あっても特定のソフト専用じゃイマイチありがたみが

54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 06:10:28 psyZKUB60
いや、ジャンルはタグの規格上、普通に複数付けられるだろ。ID3v2でもVorbisコメントでも。
ただ、複数値を管理できるソフト作るのが面倒だからさぼってるだけでは。
MediaMonkey、WMP、fb2k辺りはOKだよね。俺はMediaMonkeyだ。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 06:53:35 psyZKUB60
ああ、ごめん。Vorbisはいいけど、ID3v2のジャンルは規定値からの選択以外は複数はダメみたいね。
MediaMonkeyは独自拡張でOKみたいだけど。ID3v2はやっぱりややこしいな。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 09:04:40 34X8kAZq0
正規のアルバム名情報とか知りたい時は musicForestのデータベース検索使ったりもするな
あと英数字が全て全角表記だからあれを正と考えるのは微妙だが
(どっちにしてもJASRACのDBだから洋楽は無理だろうけど)

57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 13:55:26 BxOyR3pt0
>>46
むしろガチガチに決めてもらいたいものだけどなぁ・・・。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 16:13:08 5UpQWCID0
>>57
細かい決め毎がある割には冗長なガイドラインだったからなぁ
レコード屋の店頭でどこの棚にあれば好ましいかを考えてタグ付けしろとか
少なくとも機械的に出来るガイドラインではなかった

59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 23:13:58 qyWWos270
プレイヤーごと対応のタグが決まってるのが面倒だよね。
foobarで聞く、iTunesでジャケット付けしてるけどID3タグと文字エンコードの統一が面倒。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 23:33:23 7fbKafyV0
ID3v2.3、utf-16で統一し、それで保存できないソフトは糞認定して使わない、という方針で
さほど困ったことは無いな。iTunesやWMPはMP3でなくAACやWMAを使わせたがってるから、
どうもMP3に関しちゃわざと使いにくくしてるような気がしてしかたない。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 20:08:05 hd7s1i6+0
ファイル名・トラック名が「曲名/アーティスト名」になっている場合、
このアーティスト名の部分だけを取り出してタグに書き込むことは可能でしょうか?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 20:40:43 ugmZp7TV0
他のソフトはしらんけどfoobarならできる

63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 23:01:37 EMihHzkE0
>>60
今のWMPは普通にmp3いけるよ。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 23:09:18 eLN4qOkc0
>>59
URLリンク(refuge06.blog54.fc2.com)
この記事が参考になるんじゃない?

俺もID3v2.3+v1.1 UTF-16で統一してる

65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 23:53:27 rs3qm6ch0
何だか急に STEP_Mで flacのプラグイン (STEP_fla.ste) が読み込めなくなってしまった。
ファイル全削除して三村さんとこから落とし直してもダメ
環境はXPSP3

同じXPSP3の別のマシンでは問題なく起動できてる
問題があるPC内にあるSTEP-Mをネットワーク越しに起動しても大丈夫だし
システムがらみなのかな
問題がある方はmp3infp (ver.2.54.12.0)をインストールしたんだけど
そのせいだろうか

66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 00:34:05 nHW//FET0
>>63
それ、WMP12のこと?
WMP11まではShift_JISで表現できない文字が含まれない限りはID3v2.3に
ISO8859-1でShift_JIS書き込んでたよね。WMP12じゃ全部UTF-16になったの?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 18:12:43 S4evcMmH0
とあるスレでsupertageditorとMp3tagを紹介されたんだけど、どちらの方が良いの?
評判はどちらの方が良いのですか?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 18:19:24 4AX8rfEF0
>>67
散々既出、あと荒れるネタなので過去スレ読むといいよ

69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 18:23:06 S4evcMmH0
把握です
mp3の選別にEncspot、アートワーク登録にVoralent Invidi、mp3タグエディタに>>67のどちらかを
同時にインストールするつもりなんですが、問題ないですよね?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 18:24:07 X6h/nN7T0
ちなみに、supertageditorはもう開発終了しているよ。
エクセルタイプのエディタは現在STEP_Mが主流。
初心者はMp3tagよりも直感的に使えるSTEP_Mのほうがいいだろう。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 23:21:58 E45ZzK0kP
>>56
thx

72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 10:06:39 obNbAMkZ0
STEP_M上では日本語なのにfoobar2000で見ると化けます
>>64 を参考にID3v2.3+v1.1 UTF-16やID3v2.4+v1.1 UTF-8にしてみてもだめ
似たような不具合を解決した方がいたら解決法のヒントを教えて下さい

73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 10:11:13 hYDBXuZi0
>>72
1.1タグを削除して見れば?
foobar2000はID3v2タグを読むのでID3v1タグを無駄に残しておく必要はない

74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 10:12:41 +Ub4caT50
foobar2000のフォント設定じゃないのか

75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 10:44:31 obNbAMkZ0
>>73,74
すばやいレスありがとうございました
もう少しごしょごしょ勉強してみます

76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 11:57:09 zGYMAS1s0
apeタグかも

77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 22:53:20 t8X/vUFv0
うむ

78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 10:10:14 GiheOSSY0
foobar2000のタグ優先度はape>ID3v2>ID3v1
文字化けならapeタグだろうな
mp3tagなら簡単に判別とapeタグだけ削除できるよ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 13:45:16 3zBYY4CS0
APEタグってASCIIかutf8じゃなかったっけ。それがどうして化けるんだろう?
そもそも、それをどうやって入力したんだ?

80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 14:43:17 wPqhesQA0
apeタグで困ったことになったと確認されてる>72はいない

81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 21:32:16 GiheOSSY0
>>79
ハングルが半角カナに化ける
つまり違法ダウンロード

82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 00:59:41 MUDP05Zb0
ウェブ上から情報を取得するのではなくあらかじめ入力されてあるトラック番号を編集したりするソフトは何が使いやすいのでしょうか?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/13 10:29:54 uyU6MXzu0
>>82
テンプレを読まない方でも簡単に使えるのは
ずばりiTunesです
無料で使用できます
お勧めです

84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/14 15:08:52 Vt6fFiUu0
Mp3tagで編集したURL欄[WXXX]ってSTEPやmp3infpでは読み込めないね。
WMPの拡張タグではちゃんと表示されてるのに。


85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 09:07:47 xJpHGHoq0
mimuraさんがんばっているのかな?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 13:51:26 IumWrPJZ0
みんなさ、mp3tagでタグリストファイル出力ってやってる?
俺やっとその辺の使い方覚えてきたところなんだけど、ちょっと困っている
というのは、タブ区切りcsvで出力してて、一行目を項目名表記にあててるんだが
後からこのファイルをインポートしたら、いらない一行目込みで読み込まれて
涙目になるんとちゃうかって気がする。これってどうにかできるんだろうか?


87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 15:28:11 Ipoafavl0
なんぞそれ

88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 18:06:00 vf+MiuKC0
>>86
「気がする」って……
疑問に思ったら自分で確かめる
馬鹿じゃない人間ならそうする

89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 21:58:23 cikEDiCy0
いや、ちょっとしか困っていないんだから別にいいんじゃない?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 23:53:27 fN0HmKY60
STEP改なんだけど一つのMP3だけRIFF タグの読み込みに失敗しましたって
出て読み込めないんだけどどうしたらいいですかね?
もちろんプラグイン入ってます
誰か即レス頼むorz

91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 00:36:12 Yz1XkgJq0
>90
>一つのMP3だけ
てことは、それはそのファイルが壊れているんじゃまいか?

92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 00:50:10 pFaejQ0D0
>>91
再生は問題なくできるんだけどそれでも壊れてるとかあるんですかね?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 01:23:11 yXoOSeJ/0
mp3tagに放り込んでみたら?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 01:33:43 pFaejQ0D0
>>93
ありがとうございます。
初めて使うソフトだけど読み込みはできてるみたいです
これから色々触ってみます。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/26 01:27:08 E7ETN/Du0
それ多分ファイル名だな、何か通常じゃない文字入ってるんじゃない?ウムラウトとか。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/27 22:13:55 denZo58Y0
mp3tagで、「選択されたファイルをリストから削除」というような項目はないんでしょうか?


97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 01:57:05 NYOW4bXn0
Delキーで済む話では?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 22:21:51 1E9yb1NU0
CD商品ページに載ってる曲名リストをテキストファイルにコピペして、
それから大量にあるmp3にタグ情報として反映させる、というような事が
Mp3tagでできると聞いたのですが、
自前のテキストデータからタグ登録することはできないのでしょうか?



99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/29 22:43:43 zGDy0klX0
反映させたい曲を選択
右クリック
コンバート
タグリストファイル - タグ

あとは自分で工夫しな
リストをきちんと作ってあれば、一度に複数のフィールドを埋めることもできる


100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 19:49:01 NMm+0KZQ0
step系に言えるんだけど

セルを1行2列とか複数列コピーして
複数行選択して貼り付けた時に
一番上の行にしか貼りつけが反映されない

101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 20:07:54 yq5ww/xq0
>100
んなこたぁ無い・・・・と思う
何百回もそういうコピペしているけど。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 13:36:37 zmYAsCzD0
>>100
貼り付けする前の内容の、改行コードがおかしいんじゃないか?
CR/LFじゃないとそうなった記憶がある
テキストエディタの正規表現とかで処理したのを貼り付けしてない?
もしそうで、CR/LFでコピーするとかいう項目があるのなら試してみて
違うなら分かんない

103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 21:32:35 JgHPM/K+0
えーマジか
俺だけなのか


再現例
① 1行3列を選択&コピー
② 3行3列を選択&貼りつけ
この結果
エクセルの場合3行3列にコピーした内容が1行ごと貼りつけられる
stepの場合1行目にしか貼り付けられない

① 1行3列を選択&コピー
② 3行1列を選択&貼りつけ
この結果
エクセルの場合3行3列にコピーした内容が1行ごと貼りつけられる
stepの場合選択の開始セルにしか貼り付けられない

なんか操作方法か設定が間違ってるかもしれん

104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 21:38:53 hKOdigJn0
俺もその経験はあるな
今はmp3tag使ってるから試せないが
多分選んだコンテキストメニューが間違ってる
コピー選択貼り付けのメニューが2つぐらいあったと思う

105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 22:10:39 3T8QOB9N0
>>103
うちでもそうなるよ
設定とかじゃなくて、そういう仕様じゃないの?

上の再現例のケースでは「下方向へコピー」使うのがお約束。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 01:23:37 A9EHgoi+0
一セルを複数の列行へコピペ、あるいはx行x列を別の位置へのx行x列へコピペは可能。
103の例が出来ないのは、たとえば
 ①2行3列を選択&コピー
 ②3行3列を選択&貼りつけ
が必然的に不可能な事を考えるとまあ、仕方がない仕様かと。エクセルとは似て非なるものだからねえ。
「下方向へコピー」をキーに割り付けておくと超便利だよ。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 17:59:56 w9wruKVM0
mp3tag v2.45b来てるって言われたんだけど、なにが変わったのだろうか

108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 20:18:37 Dx/oOqO10
作曲者、編曲者あたりも入力したいんだけどどれがおすすめかな?
作曲者入れられるのは多いみたいだけど編曲者が入れられるのが見あたらなかった
mp3のタグじゃ無理だったりするのかな

109:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 23:55:36 FHQsz0lY0
>>108
TPE4 がリミックスだけど、遠いかな?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 00:28:17 oy7HZ3oR0
編曲者=Arrangerだろ?専用項目は無いね。
この辺見てもMP3だと適当なフィールド無くて、TIPL:arrangerを使ってるからなあ。
URLリンク(musicbrainz.org)
TIPLはMP3Tagで入れられるけど不便だよね。>>109のTPE4使用案に一票。

ただどっちにしても、活用できるソフトは殆ど無いかな。
Helium Music ManagerはTPE4なら検索くらいは出来たかも。


111:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 00:31:54 UT2u0r2z0
>>109-110
ありがとう
本格的にタグ管理でもやってみようかと思ったんだけど全然分からないから助かった
TPE4使ってみます

112:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 22:06:00 kMYcK8G80
>>99
tnks。
STEで1曲ずつチマチマ編集してたのがバカらしくなるぐらいサクッと編集できるな。


113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 23:55:44 3ueAmq8e0
なにも複数列貼り付けのできるSTEで1曲ずつチマチマ編集せんでも。
むしろテキストファイルに落とさなくていい分 Mp3tagより楽できるが

114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 13:08:54 VFvy6zXv0
>>112
ほんとバカだな
STEでもできるわ

115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 13:14:42 SKNEhaMu0
Mp3tag いつのまにかタグパネルに複数行フィールド張れるようになったんだな
とりあえずIncue用にCUESEET出してみた。いい感じ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 17:15:09 HAoWECoE0
死んだら何の役にも立たないような事になんで必死になるの?


117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 17:15:58 wzl2AcuR0
>>65
突然、同じ状況になったので、いろいろ試したところ
libFLAC.dllをPluginフォルダからSuperTagEditor.exeと同じフォルダにコピーしたら直った。


118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 18:39:05 rMH75psS0
>>117
情報㌧
検索したら system32に別のバージョンのlibFLAC.dllが入ってたわ
madFlac入れた時にコピーされたっぽい

119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 14:40:16 JaY9TbLm0
BOXや複数枚あるアルバムもタイトルは全て同一にしたい(タイトル内に Disc1とか入れない)んだけど

Disc1 シングルコレクション
Disc2 ライヴディスク
Disc3 レアトラックス

みたいにディスク別に副題付いてる時って皆どこに入れてる?
とりあえず無理やりDISCNUMBERに突っ込んでみたけど、
数値フィールドとして扱いづらくなるから微妙だわ

120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 19:32:08 qhrhnSD40
>>119
そこはファイル名とかには残してるけど、タグには入れてない
仮にどうしても入れたいなら、俺ならコメントかな


121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 19:44:47 /6xMVobp0
みんなはどの程度までタグに入れてるの?
俺はDAPで表示できる情報ってことで、曲名、アーティスト名、アルバム名、トラック番号、年、ジャンルくらいだけど

122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 19:53:12 qhrhnSD40
>>121
だいたいそんなん
iPod+iTunesでスマプレ使ってるんで、それプラス
アルバム番号、コメント、リプレイゲイン、グループって感じ

グループは、本当は何の為のフィールドだかよくわからんけど
InstとかVocalとかの種別を入れてる
Metal系を良く聞くので

123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 20:23:21 n3fubBZw0
v1でもサポートされてる項目をv2に入れてるだけ、それで十分
プレイヤーに表示させてるのはアーティストとタイトルだけだし

124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 23:17:48 JaY9TbLm0
>>120

フォルダ/ファイル名は256制限の関係上あまり長くしたくないのでやっぱコメントが妥当かな。
いっそDISKTITLEみたいなカスタムフォールド作っちゃうかとも思ったんだけど。
コメントは今は曲に付随する情報("ドラマ「○○」主題歌" みたいなの)を入れてるんだけど
これはSUBTITLE使うべきかな

>>121
あと、Band、Discnumber/TotalDiscs と ReplayGain関連(foobarまかせ)
コメントフィールド使いたい時はEACのバージョン情報をENCODEBYに移動したり

125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/11 23:39:09 w4X5t+2W0
>119
自分の場合は、タグは基本的にCDやLPなんかの物理的なメディアの反映なんで、アルバム名には出来る
限りオリジナルのタイトル(Disc2: Summer Windみたいに・・) を入れています。だから、どうでもいいような事
だけど、LPから24-96でリッピングしたような音源にはSide-A/Side-Bを入れます。

>121
そんなものだけど、Album Artist(Band)は必須かな。あとやっぱりGroup。ジャンルを細分化したり、逆に
大きく括ったりするのに便利。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 21:35:25 Ey/u9cNe0
STE改でジャンルって適当に追加していいの?
なんかSonicStageとかだとロック(日本)とかあるけど、STE改だとないし・・・

127:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 21:49:00 QC0r9M5e0
>126
いいか悪いかは関知しないが、追加は出来る。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 22:39:19 VBl5/RV/0
ID3v2はジャンルは勝手に好きな文字入れられるけど、ああいう分類するための項目って
節操無く増やすと訳判んなくなるからな。
グレースノートの日本語のやたら細分化されたジャンルは、正直まったく使いこなせん。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 03:24:46 yCpk+yoH0
そもそもタグなんて自分で分かりやすいようにつけるもんでしょ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 11:43:13 lXUjiTHD0
>自分で分かりやすいようにつける
俺はジャンルフィールドにかなを入れて五十音検索用に使ってる

131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 12:58:21 4qvSKjbT0
カテゴライズは細分化すると止まらなくなるし自分でルール覚えてらんないから
最小限のありものジャンルでまとめてるんだが
ゲーム関係の曲はGame
それ以外のオタ関係は全部 Anime (特撮、マンガのドラマCD、アニメ映画サントラ等全部含む)
その他の邦楽は Jpop (音楽性の種類なんてわからん)
ってやってったら数種類しかカテゴリがなくてジャンル分けする意味がなくなってきた。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 13:26:17 +E99oEsL0
キミにとってジャンル分けが不要なだけ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 14:19:17 hcfa5JI+0
タグ情報を他人と共有するような人以外は自分の使いやすいようにすればいいんじゃね

134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 15:22:23 lXUjiTHD0
他人が使いやすいようにタグを設定するのも本末転倒だけど
まあそれで本人が問題ないなら構わん

135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 21:11:40 fLlIF+8O0
MP3に埋め込まれている画像を一括削除したいんだけど、なにか良いソフトありますか?
mp3tagだと削除できたけど、複数のアルバムを一気に処理したい。
今はiTunesで画像を削除しています。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 21:21:03 x3dQNTEd0
いや、MP3Tagで出来るだろ?アクションでさ。
俺、埋め込み画像をファイルに書き出してから、埋め込み画像削除、
なんて処理を一括でやった気がする。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 23:04:42 fLlIF+8O0
アクション→フィールドを削除→削除するフィールド PICTURE でいいのかな?
>>136さんの方法とはちょっと違うかも

138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 00:27:15 rWQM8utf0
>複数のアルバムを一気に
手動でもCtrl+Aで全選択して一括削除できたような気が
サブディレクトリ以下全部検索する設定にしてルートフォルダドロップで一気にいけないか?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 06:30:33 zOyUfYUO0
変換ツールでXMedia Recodeというのを勧めてる奴がいてさ。本来動画用だが
音声ファイル間でもタグも全然問題なしで便利だ、と言うので試してみたんだよ。
FLAC→MP3をやってみたら一応ID3v2.4になるんだが、

年 → TXXX year
コメント → TXXX comment
アーティスト → TXXX authour

こんなの勝手に定義するソフト、初めて見たwww やっぱ動画用はダメだな。
まあ、そもそも日本語化けてるから問題外なんだがな。

ただ、MP3Tagだけはこの年とコメントをちゃんと「年」、「コメント」として認識するんだわ。
んでMP3Tagで読み込み・ID3v2.3で上書き保存したらCOMM、TYERに変えてくれた。
(アーティストはダメだった)
「TXXX year」、「TXXX comment」って俺が知らんだけで結構一般的なの?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 12:47:25 5uL5h2x40
CD情報サイトから曲目コピペしてSTEのトラック名に縦貼りした時、1. とか2.とかのトラックナンバー消す方法ない?



141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 13:06:19 SqN/B1CiP
先頭末尾のn文字削除

142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 13:13:39 rWQM8utf0
編集メニュー - 先頭/末尾からn文字を削除
複数桁混在でも上手く除去したいなら置換で正規表現

143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/19 00:06:07 X4Hmo//d0
>>139
年もコメントもそれ専用のTYER(TDRC)、COMMがあるんだから
TXXX使うのは一般的なはずは無いだろう。俺も初耳だよ。
mp3tagもXMedia Recodeもドイツ製みたいだから、ひょっとすると
ドイツでは流行ってるのか、作者間でつながりがあるのか・・・。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 18:36:56 jZ94/yK+0
>>141-142
どうもありがとう。
すごく助かった


145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 20:37:55 WiEO04ag0
mp3tagのヘルプを日本語化してるとこありますか?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 10:16:15 ahxt6KOx0
mp3tagにあるfoobar2000のTFみたいなやつ使いどころがわからん

147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 16:15:24 AaQ5i2ip0
他フィールドの値を参照してゴニョゴニョしたい時に使うよ
自分はファイルリネームを↓の形式でやってる。

[$regexp(%discnumber%,'[^0-9].*$',)-]$num(%track%,2)_%title%

複数枚の曲 → DiskNo-TrackNo_Title.mp3
単枚の曲  → TrackNo_Title.mp3
ってDISCNOの有無で形式変えてるから %var% だけじゃ対応できない

148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 22:22:10 puWzABsO0
mp3への画像貼り付けに特化したようなソフトは無いでしょうか?
今はmp3tag使用です。

tagを使って画像を貼り付けたのに、ウォークマンで表示されない
(tag上では表示されている)ことがたまにあるのですが、
これはtagのせいだったりするのでしょうか?原因がよく分かりません。。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 22:29:23 2CoHNLBg0
>>148
それはウォークマンスレにいった方がいいぞ

150:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 11:08:57 3jfXDaAk0
>>148
古いSTEP使ってないか?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 16:26:11 n87lI5c00
>>148
プログレッシブのJPEGは対応してないっす

152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 19:23:20 DsoiwHM20
ピンクフロイドとか??

153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 19:24:55 7hsomwhA0
URLリンク(wma.nowok.net)

154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 01:31:02 XCmgRJiJ0
ソフトマシーンとかだろ

155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 18:52:49 aeM45DJs0
>154
ソフツは一般的にはプログじゃなくてカンタベリーとかジャズロックという認識でないかい?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 20:37:50 5cGOZLM60
ジャマイカあたりのSTEPで

157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 20:52:20 EKKdGQ7c0
お嫁産婆がいるな

158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 22:55:16 bgO8GFpr0
>>157
2億4千万が見てるから張り切ってるんだよ

159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 00:44:18 t9tc9frm0
てか、仕様の訳ないじゃないかアフォがぁ・・

160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 00:51:21 t9tc9frm0
スマン完全な誤爆だった・・

161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 02:30:23 bHsc6Otf0
シングルカットされたボーカル曲を含むサウンドトラックみたいなやつを想像してみてくれ。
STEP_M(1.052)でアルバムアーティストと(トラックの)アーティストを別個に編集しても
foobar2000のELPlaylistに読み込ませるとうまく表示されない。
ディスク単位で括られて最初のトラックのアーティストが勝手にアルバム全体のアーティスト名として認識される
(個別のトラックの再生中にはちゃんとそのトラックのアーティストが認識されてるしプロパティでも正常に見える)。

ELPlaylist上でプロパティを開いてアルバムアーティストを書き換えて(必ず空欄になってるので書き足して)
そのMP3ファイルを他のツールやプレイヤーに持っていくとSI/ID3v2のトラック名やアーティスト名、年、ジャンルなどの
レコードが消去されている(それもなんか歯抜けっぽく不規則に。foobar2000の中で見る限りはいつも正常に見えてる)。
STEPやmp3infoで見るとID3v1は正常に残ってるので(文字数制限で使い物にならんが)問題はv2タグに限られる。

タグが壊れたmp3はiTunesのプロパティからちまちま修復してる。STEP_Mでも修正はできるがそれをiTunesに持ってっても
表示が反映されない。iTunesから直すとそれをfoobarだろうとSTEP_Mだろうとどこに持ってっても期待通りに表示される。
直った状態をSTEP_Mで見るとID3v2.4+v1.1,UTF8になってる
(リッピングはCDex改+lame1.32で、素の状態ではv2.3,UTF8になる。本題じゃないけどv2.3ってUTF8正式対応してんの?)。

こういう仕様なのかな? ELPlaylistで同じような不調が出てる人いない? foobar2000スレよりこっちのほうが的確かと。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 02:42:54 eDYq86be0
長くてよく読んでないけど、これとか?
URLリンク(refuge06.blog54.fc2.com)

163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 03:07:46 bHsc6Otf0
>>162
大感謝。アルバムアーティストの件は実験してみるしかないがタグのバージョンの互換性はすごくためになった。
読まなくてよく判ったね。ハマる人多いのかな。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 07:04:59 8ic9bUg60
foobarのアルバムアーティストは独自タグだから
URLリンク(wikiwiki.jp)

165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 10:37:22 8j3ABJrB0
foobar側ののTFで%album artist% は %band%に書き換えてやればいいよ
もしくは両方のタグを同期させるようなスクリプト作っとくか

166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 12:41:09 KVpbsWku0
if3([%album artist%],[%band%])だな

167:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 14:38:39 8j3ABJrB0
%album artist% のややこしい点はメタ情報がない時は %artist% を見に行ってしまうとこ
artistよりbandを優先させたいなら $meta(album artist) とかせんとダメかも

URLリンク(tnetsixenon.xrea.jp)
> %album artist%
> $if3($meta(album artist),$meta(artist),$meta(composer),$meta(performer))
> 値が見つかるまで、album artist、artist、composer、performer の順にフィールドを取得していきます。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 21:35:11 l5YQtRJg0
>>90
遅レスなのは承知の上だが参考までに

同じ現象が出たので調べてみたら
なんと正体はMP3圧縮のWAVファイルだったというオチだった
mp3infpに掛けてみたらしっかり拡張子が間違っていますといわれた
この状態でもまったく普通に再生できてしまうから確かにわかりにくい

169:161
10/02/26 23:20:07 bHsc6Otf0
お答えありがとう。みんな苦労してたんだな。このスレで訊いたのは間違いじゃなかった。
結論としてfoobar2000でアルバムアーティスト表示させたいならfoobarでタグ編集するしかないのか。
STEP系は便利すぎるから一度使ったら手放せないし(対応しれくれない?>miura先生)、
マイナージャンルはGracenoteでさえ判別が厳しいが手打ちじゃダルいほど情報量があるとQuintessentialも欠かせないんだがなあ。
今はiPod使ってないけどこの先使うことになったらさらに考えることが増えそうだ。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 23:34:15 MHs52Yum0
なぜそんな結論にw

171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 11:30:46 eNNt8xQn0
>>169
foobarの表示はどうでも変えられるよ
>165-166 はELPlaylist側のTF設定を変更してalbum artistではなく
bandを表示するようにしたら?って提案をしている
(band = STEPでいうところの"Album.アーティスト"ね)
album artistは独自タグなんでfoobarで使わないようにすりゃ要らなくなる

どうしてもalbum artistのタグ編集したいならmp3tagならデフォで対応してる
アクションでband ←→ album artist をそれぞれコピーするようにでもしたら
楽なんじゃね?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 14:32:13 dSq534lZ0
>>148
URLリンク(www.voralent.com)

但し、iTune必須


173:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 01:48:05 +VGjCAjF0
Mp3tagで画像が貼り付けられたmp3から画像を削除するにはどうやればいいでしょうか?

174:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 11:24:48 pPxF/FYA0
画像の上にマウスポインタ置いて右クリックしてみろ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 23:06:44 TxoXJveG0
このスレの135あたりを読めば良いよ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/01 07:50:57 jjE55/7o0
Mp3tagのベータ版で完全ポータブル化してるね♪

177:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 04:20:25 k32sPkEU0
>>176
TEMPファイルも作らないの?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 05:20:49 pulmOLZQ0
そんなこと要ったら、ダイアログのMRUエントリーとかDirectXの記録とかは
Windowsの仕様上必ず残るので、ポータブルって概念そのものが成り立たなくなるよ。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 23:46:57 toSsb7vd0
mp3tagのファイル名を01から始まる連番に一括処理するにはどうしたらいいの?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 00:08:41 bSD4eBeh0
$num(%track%,2)

181:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 10:26:19 YpNwsWtk0
Mp3tagの2.45bから2.45dに上げたら、エクスプローラの右クリックメニューからの起動ができなくなった
右クリックメニューには存在するが、それを選んでも何の反応もない
誰か同じ症状の人いる?

182:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 19:25:00 I8WWC/Kn0
MP3(ID3v2.3+v1.1) 

スーパータグエディターで、よく見るこの表記の意味を教えてください。


183:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 19:28:23 s1+cekJZ0
そのまんまだろw

184:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 23:29:08 70U/u/cB0
たまに出るmp3tagのamazonアフィってどれの事言ってるの?
ググっても目的のものを見つけられなかった

185:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 21:03:18 SeRVXaxN0
このスレをのぞいてる人の中でも、普段からこれ使ってる人って、
ほぼ俺のみなんじゃないかとも思えど、kid3 1.4 ver.upきたよん。

kid3 - URLリンク(kid3.sourceforge.net)
06 Mar 2010 1.4 Support for Ogg cover art, import from Amazon, usability improvements.



186:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 03:04:33 hbA901Lv0
>>181
自分は2.45aだが、ファイルの上で右クリックしてもメニューに出てこない
でも、フォルダの上で右クリックするとメニューに出てきて、起動させるとフォルダの中のmp3全部が表示される

正直不便だからなんとかしてほしい

187:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 09:47:52 U42UPNLw0
自分は全部ポチエス経由でmp3tagのシェル拡張は入れてないので外してるかもだけど

>>181
RegeditでHKEY_CLASSES_ROOTを "Mp3tag.exe" で検索してみ
パスが違ってるか、""の囲いが取れてるかパラメータ(%1)あたりがおかしくなってるんじゃね?
β版でアプリ側がコマンドラインに対応しなくなってるなら無駄だけど
その場合はβ捨てて 2.45aに戻せばおk

>>186
よくわからんがそれは元々そういう仕様なんじゃないの?
SHCMLやContexterみたいな右クリ編集メニューで自分で追加したらいいんでない

188:186
10/03/08 12:42:02 hbA901Lv0
>>187
今の環境はWindows7 64bitで、xpのときはちゃんと出来てた。
複数選択した状態でショートカットにD&Dしたり、送る(Sendtoにショートカットを登録)しても
先頭のひとつのファイルしか読み込めない
フォルダ右クリックで起動できるから64bitかどうかは関係ないはず

>SHCMLやContexter
ググってみたけど「送る」と大して変わらない気がする

189:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 14:16:25 hVfJunKj0
64bitOSが32bitのmp3tagをエミュレートして使用するようにはできるが
エクスプローラ自体は64bitなので32bitアプリのコンテキストメニューは出せない

190:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 14:34:57 /aWftBgi0
「質問」
AACは、エクスプローラだと、タグ編集はできないですよね?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 23:47:53 hIxy1a+m0
Lyrics3v2を削除したいんだけどMp3tagでもできたっけ?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 23:56:26 4pzBqft80
>>190
Windows 7なら対応してたような気がする

193:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 07:38:52 oqOHPXRU0
Mp3tag v2.46 正式版

194:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 20:30:00 VPdJVrMD0
2.46ってタグ書き換えると日本語が?????にならない?

195:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 22:17:21 Nf+J+jtx0
質問です~。

mp3タグの、エクスプローラー上の、v1とv2の違いは、v1は「アーカイブ」のチェックがあって、v2は「アーカイブ」のチェックがない。v1はセキュリティタブがなくて、v2はない。

これでいいですか?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 22:57:19 NckXisoL0
190の質問についてもそうだが
OSの種類とかmp3infpの有無とか書かないと答えようがない
でも多分違うと思います

197:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 16:40:46 L66isxgw0
>>176
正式版で炊けどポータブル版どこ?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 17:17:42 Dazuf2ai0
>>197
NSISインストーラーだから、それ解凍しろ。7-Zipとかで。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 17:29:20 dh7Abx8H0
>>197
How to build a portable installation of Mp3tag?
URLリンク(forums.mp3tag.de)

200:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 17:45:49 1VV7/8Vf0
なんだ >176見てポータブル用にアーカイブされたものが出たのかと思ったが違うのか
ちなみにポータブルにもできる機能自体そのものは2007年から存在している

201:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/15 19:03:43 L66isxgw0
>>198>>199
>>200と同じ感想です。

Portableapp.comがもうすぐPaf形式出すみたい。
オリジナルがあるならオリジナルを使おうと思ったけど残念。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch