秀丸エディタスレ Part27at SOFTWARE
秀丸エディタスレ Part27 - 暇つぶし2ch329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 21:42:18 JLkoYufBP
公式の会議室で言った方が良いな。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 22:06:54 yQ9/qTZC0
俺はマクロは書かないからどうでもいい
後はよろしくね
URLリンク(www.maruo.co.jp)

331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/03 22:16:44 vMsH2tp90
秀丸氏は希望やバグ報告はちゃんと掲示板で返事くれるよ。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 02:11:55 8Qh96nzh0
>>323
自分で実験してみれば挙動が理解できると思うが…

searchdown2 の挙動を正確に言うと、「初回はカーソル位置から検索、2回目以降はカーソル位置の次から検索」。
searchup2 の挙動は searchup と同じ。

hoge|hogehoge (|はカーソル)

この状態で searchup2 "hogehoge"; すると↓こうなる。

[hogehoge]hoge

「カーソル位置から検索」と言ったら↓こうなるべきだろう、というのがフォーラムでの質問者の意見。

hoge[hogehoge]

333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 02:12:47 8Qh96nzh0
>>323
ごめん質問に答えてなかったな。
最新バージョンで改良されたからではなく、昔からこの挙動は変わってない。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 09:59:03 O/JULerc0
マクロで強調表示される単語を一覧として出力させる方法ってありませんか?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 11:09:46 vUVaODDS0
savehilight

336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 11:37:46 o/7RTRL30
前回強調表示の漏れを報告したものです
以下の単語も強調表示に入ってないので報告しておきます
たいていはβ8で導入されたマクロなので故意に入れてないだけで正式版で一気に更新するお考えなのかもしれませんが・・・
7以降の関数も漏れていたので念のため報告しておきます

strrstr( s1, s2 ) 文字列の後ろから文字列を検索(V8.00以降)
getregbinary( s1, n1, n2 ) レジストリからバイナリ値取得(V8.00以降)
getcolormarker( n1 ) カラーマーカーの情報を取得(V7.00以降)
gettitle( n1 ) キャプションや見出しバーなど情報を取得(V7.00以降)
getarg( n1 ) 起動オプション /a や execmacro で渡す引数を取得(V8.00以降)
getstaticvariable( s1, n1 ) 静的な変数を取得(V8.00以降)
getresultex( n1 ) 詳細なエラー情報などの取得(V8.00以降)
getclipboardinfo( n1 ) クリップボードの状態を取得(V8.00以降)
charcount( n1 ) 文字数を数える(V8.00以降)
wcsleftstr( s1, n1 ) Unicode版の文字列の左側部分(V8.00以降)
wcsrightstr( s1, n1 ) Unicode版の文字列の右側部分(V8.00以降)
wcsmidstr( s1, n1, n2 ) Unicode版の文字列の中央部分(V8.00以降)
wcslen( s1 ) Unicode版の文字列の長さ(V8.00以降)
wcsstrstr( s1, s2 ) Unicode版の文字列から文字列を検索(V8.00以降)
wcsstrrstr( s1, s2 ) Unicode版の文字列の後ろから文字列を検索(V8.00以降)
byteindex_to_charindex( s1, n1 ) バイト位置から文字位置の変換(V8.00以降)
charindex_to_byteindex( s1, n1 ) 文字位置からバイト位置の変換(V8.00以降)
wideindex_to_charindex( s1, n1 ) Unicode文字位置から文字位置の変換(V8.00以降)
charindex_to_wideindex( s1, n1 )


337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 11:56:01 6FeVDT9Y0
>336
人に堂々と自分の意見を伝えられないタイプの人間?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 12:16:48 o/7RTRL30
そうです

339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 12:31:44 4IzfJ3pE0
ID:6FeVDT9Y0みたいな厭味な人間より良いですよ。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 13:50:11 AJCUzH6C0
>>317はマクロ使ったこと無い人だね
runの処理結果をマクロで取り扱えないなど強化する所は使ってれば目につくはずなんだけどねぇ(これはフォーラム見た感じだと今後対応する予定らしいが)
現状は外部DLL等用いないとできないからね

341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 13:56:58 bWXLxsSw0
外部DLLで出来てんじゃん

342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 14:07:39 7Z2BCAyJ0
>>336
ファイルの日付を見ればわかると思うけど、10年分あるから、
がんばってリストアップしてくれ。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 14:15:22 6FeVDT9Y0
>339
社会にでて苦労するよ。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 14:43:12 eiP2UVTP0
お邪魔します。教えて頂けませんか?
秀丸で置換を行うと置換窓の位置は、秀丸自体の位置に呼応して開くように思われます。
デスクトップの秀丸の位置を変えると、開かれる置換窓の位置も動く。

置換窓をいつも同じ位置、私の場合右下に固定しておきたい。
さらに、置換終了後も常に開いた状態にしておきたいのですが、方法はありますか?

どこをいじれば良いでしょう?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 14:46:11 ZiM7ibcm0
無理

346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 19:06:54 2HYomkEC0
ここの人たちは通常版と浮動なんちゃら版どっち使っておりますか?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 19:18:24 Mc3+OOUZ0
不動明王版つこうてます

348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 19:57:48 RC6wJS7X0
通常版。
マクロで浮動小数点演算をやることはまずないし。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 20:02:40 CkNBfSlxP
通常版だなー。鬼のフドウを選ぶメリットがあまり無いのよね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch