◆こんなソフトウェアつくってください~Part14~◆at SOFTWARE
◆こんなソフトウェアつくってください~Part14~◆ - 暇つぶし2ch112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 01:32:22 iNabl4ByO
>>104
URLリンク(fullfull.no.land.to)
こんな感じでしょうか?
exifはやってません。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 12:43:29 f55HFbYh0
>>112を落として、ノートンにかけたら1つウイルスチェックが入っちゃったが
誤作動なのかなんなのか分からんのでそこから進んでない
他の人の報告求む
つかこのスレこんなに過疎だっけ
大量規制のせいだけとも思えん

114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 12:44:51 f55HFbYh0
こういうばやいはスレageた方がいいのかすら

115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 13:21:33 BQxb+OmR0
なんつーファイルで何が見つかったのかぐらい書けよ役立たず
というかjavaなんだからソース見れんだろ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 13:53:08 9Ph2jPfWO
ソースを添付しているので見れば分かるとは思いますが、ご希望の機能以外は何もしていません。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 20:04:21 ucHhJfPS0
暇だからEclipseでソース確認してみたが
特に問題がありそうな箇所は見当たらない
単なる誤検出かね

118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 20:52:58 lOtd4nFx0
動画にかかったモザイクがはずせるソフトが欲しい。

119:シベリアよりのお手紙
09/11/03 21:40:41 KFUOTUbc0
>>104
Flexible Renamerなら一日単位でずらせるよ。複数選択可能。
ただし何月何日という指定ではなく、何日前・後 っていう指定になるけど。
EXIFの機能もあるが、正規表現とかスクリプトの知識が多少要る。


120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 23:38:28 ZIoe9adm0
64ビットアプリのアイコンを書き換えるツールを作っていただけませんか。
IconResetでこれまでは対応できたのですが、64Bit環境では動作しませんでした。
ニーズは大いにあると思います。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 23:57:31 SLyxwgdq0
>>120
XPのx64版だけど
KH IconRewrite98で行けたよ?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 00:53:05 gf52ZsAA0
>>121
試してみましたが64Bitアプリ(たとえばまめファイル)だと、サポートされていないファイル形式と
いわれてしまいました。環境はVistaの64ビット版です

123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 00:58:59 5Q/9rgzg0
事前にPEヘッダのマシンタイプ書き換えとけば動作しそうな伊予柑

124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 06:32:01 LziXCEGP0
Windows7の64bitで起動する、ファイルのダウンロード時の保存フォルダ選択のところで
右クリックからのメニューで好きなフォルダに飛べるツールを作って頂けませんか?
XPの頃はFolder Guideというのを使っていたのですが、7x64では動作しませんでした。
また、7x64に対応している類似のツールもいくつかあったのですが、
どれも何故か保存ダイアログ上ではその機能が使えませんでした。
今はショートカットフォルダを作って代用していますが、やはり右クリックから一発で飛べる方が便利です。
よければ御検討お願い致します。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 07:09:34 0sYIaRiG0
なにでファイルダウンロードするのかくらい書けよ屑

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 07:33:12 LziXCEGP0
ブラウザ(IE・Opera・Janeなど)や、保存ダイアログを開くアプリ(Photoshopなど)全般ですよ
XP+Folder Guideでは、保存時だけでなく、アプリ上でファイルを開く時など全般で
右クリックのコンテキストメニューから「Folder Guide→登録したフォルダ」に一発で飛べます
これが出来るアプリが7x64に現状存在しないのでこちらに書き込みました

127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 10:31:22 CQ/LA/2WP
作れない俺が口出すのも申し訳ないんだけどさ、そのFolder Guideってやつが7に対応するのは見込めないの?
開発終了(更新停止)とか作者行方不明とかじゃなければ、そっちに要望出したほうがよさそうだけど。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 11:23:24 5Q/9rgzg0
たいした修正必要なさそうだし、俺もそれに一票

129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 12:53:30 bs2Qjrh10
特定のプロセスやアプリケーションのメモリ使用量をログとして
出力できるソフトが欲しいです。

メモリ使用量全体のログを出力するソフトはあったのですが、上記の機能を備えたものは見つかりませんでした。

タスクマネジャー等はリアルタイムに監視するだけで、出力等後で目に見える形で
残すことができません。(Printscreenを除く)

おながいします

130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 13:03:01 0a4pYcTQ0
まんまパフォーマンスカウンタじゃね

131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 13:08:58 bs2Qjrh10
パフォーマンスモニタでは
たとえば
Firefox 200MB 12:03
Firefox 240MB 12:23
とかいう感じでログを出力はできないと思います。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 13:18:16 0a4pYcTQ0
単にCVS出力してマージすればいいだけだと思うがな…

まあいい
1から10までお膳立てしてもらわんと気に入らない人なのだろう

133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 13:25:57 bs2Qjrh10
>>132
ひょっとしてこれのことですか?
URLリンク(www.voice-com.net)

134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 13:29:36 0a4pYcTQ0
ハァ?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 13:31:36 bs2Qjrh10
ハァだけじゃわかりません。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 14:52:18 LziXCEGP0
>>127-128
Folder Guideは一年程更新が無く、更にWindows7どころか
Vistaにも公式には対応していないので、正直絶望的です
似たようなソフトで「Shock Bookmark」というのもあるのですが
こちらも7では動作がおかしいのと、更新が二年近く止まっています
そんな訳で、Windows7では全く選択肢がないというのが実情です

137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 16:26:56 OHbrYhkL0
解決策じゃないけど、しのぎとしてお気に入りに自分でフォルダを登録しとけば?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 17:01:24 ZGvfQTGL0
sodaはwin7でも普通に使えてるけどな

139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 17:11:57 mnfA19/30
お気に入りリンクにフォルダのショートカット入れとけば?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 17:39:33 5Q/9rgzg0
>>136
ちょっとUI(というか目的も)違うけど、フォルダの足あととか使えない?
.netだからx64でも動くと思うんだけど

141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 20:53:01 OHbrYhkL0
なんか、簡単っぽいから作ってみるわ

142:124
09/11/06 06:35:48 7Cy3ANKq0
取り敢えず今のところは、ショートカットフォルダをデスクトップに置いて
そこから目当てのフォルダに飛んでいるのですが
やはり一手間かかるので・・・

>>141
ありがとうございます、お待ちしています

143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 08:12:27 pPYguz9k0
>>142
上でも出てたが、Sodaじゃいかんの?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 16:48:15 Nymz2yIY0
>>142
UI作るの面倒だから、作り込む前にとりあえず動くか確認お願い
URLリンク(www5.atpages.jp)

145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 16:55:05 u3mykk8m0
>>144
×AMD86
○AMD64

146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 17:03:35 Nymz2yIY0
訂正ありがと
面倒なので手動で直してください

147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 17:10:34 DghZubxW0
依頼に対して生成物が上がって来るのが凄く久しぶりの気がするな

148:124
09/11/06 17:15:55 7Cy3ANKq0
>>144
ありがとうございます。テキストエディタで開いて、>>145のように書き換えたところ
[Content]
モジュール "BrowseFor64.dll" の読み込みに失敗しました。
バイナリが指定されたパスに格納されていることを確認するか、バイナリまたは依存
.DLL ファイルに問題がないかを調べてください。
このアプリケーションのサイド バイ サイド構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。
詳細については、アプリケーションのイベント ログを参照するか、コマンド ライン ツール sxstrace.exe を使用してください。

と出て動きませんでした。

それと、Sodaというのがあるそうなので検索・ダウンロード、起動してみた所
「任意のフォルダを登録して、一発で飛ぶ」
という要求は満たしてくれました。ありがとうございます。
タイトルバーの上でないとマウス操作が反応しない為、やや不便ではありますが・・・

149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 17:24:42 Nymz2yIY0
解決したんかい。
URLリンク(www5.atpages.jp)

とりあえず、スタティックリンクにしてみた。
前もこんなことしてしまった気がする

150:124
09/11/06 17:27:47 7Cy3ANKq0
>>149
ありがとうございます。
やはり>>148と同じエラーが返ってきました。
一応念の為、管理者として実行や互換モードも試してみましたが同じです。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 17:36:28 Nymz2yIY0
やっぱり、x64環境作らないとダメみたいだね。

解決するかわからないけど、とりあえず
URLリンク(www.microsoft.com)
これをインストールしてみて。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 17:40:11 Nymz2yIY0
管理者権限のコマンドプロンプトから
手動でregsvr32 browsefor64.dll
これでダメなら64環境でやらないとダメみたいなので、とりあえず破棄願います

153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 21:59:04 RYoHx1u80
>>120のも誰か作ってほしーな

154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 00:12:35 ERwDOQvs0
>>153
もとのデバイスサイズを変更しない(リソースの再コンパイルしない)でいいなら簡単だと思う

155:124
09/11/07 05:17:45 IjC+IVZ60
>>152
手動でも駄目でした

156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 13:07:35 r966ZF4q0
OK
今日PC組み替えるからそんとき64にしちまうわ

157:144
09/11/09 08:35:31 ObkRTNyw0
URLリンク(www5.atpages.jp)

サイドバイサイドについてあんまし理解してなかった。
PC組み替えに丸一日かかってしまい、64環境ではためしてないけどとりあえずこれで動くか確認お願い。

手動で登録してみてください

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 15:59:12 Uo6j+rjG0
お気に入りのどこが気に入らんのか?

159:124
09/11/09 16:23:05 P/zVG/+80
>>157
ありがとうございます、正常に実行できました。
DLLを読み込んだ所、デスクトップやエクスプローラー上では右クリックに項目が追加され、
フォルダの登録などを行えました。
ブラウザ(Opera・IEで確認)の保存ダイアログや、アプリの「ファイルを開く」ダイアログ上では
右クリックしても項目がありませんでした。

160:144
09/11/09 17:19:23 ObkRTNyw0
>>159
どこの右クリックメニューに登録すればいいか分からなかったから、
フォルダのバックグラウンドだけに指定してある。

ファイルリストの空欄で右クリックしてみてくれれば出ると思う

あるいは、下記のレジストリを登録。

----------------
Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CLASSES_ROOT\*\shellex\ContextMenuHandlers\BrowseFor]
@="{825FCB46-6F73-4E0E-8407-AAFCAD95D45E}"
----------------

こっちはアンインストール時に削除されないので、手動で削除してもらうことになるけど

161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 21:49:07 j5kj8QJp0
VistaのSP2を使ってます
どなたか、ホットキーを押すと設定しておいたpng画像で画面全部を覆うソフトを作っていただけないでしょうか
このような機能を持つソフトがいくつかあるのは知っていますが、どれだけ探してもpngに対応しているものが見つかりません(あってもMac用しか)
png画像を使いたい理由は、覆う画像の一部を透過させておきたいからです(例えばタスクバーの日時の場所のみ見えるように)
作っても良いと思われた方はよろしくお願いいたします

162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 19:34:07 GYRcvrB70
ieでできなかったっけ?

163:161
09/11/11 18:27:24 0Ke6J3IVP
どうやら規制に巻き込まれたみたいなのでP2から失礼します

>>162
ieというのはInternet Explorerのことですか?
ieでどうやればいいのでしょうか?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 12:57:22 KEINYI8t0
ちょっと解決に知恵を貸してほしいんだが、
ちょくちょく行くHPの管理ってどうしてる?
google先生にアドレスを毎回聞くのも面倒になってきたから、
ブックマーク管理しようと思う。

ドラッグ&ドロップで登録できるブックマーク専用ソフトで
リンク集にして吐き出せるソフトは無いかね?

googleブックマークはFirefoxのアドオン[Update Scanner]と相性が悪いから無しの方向で。Update Scannerの代案を用意してもらえるならもちろんおkです。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 15:24:43 tJPC+ELR0
知恵って事なら
Firefox使ってるって事でブックマーク登録をhml形式に書き出して
デスクトップに保存でOKじゃないかな



166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 00:58:54 WSn8j3qj0
>>154
簡単ならおながいします!

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 07:10:35 Iw8sPAHc0
あらかじめ一行くらいのメモのリストを作っておいて、それをランダムで表示させるツールが欲しいです。
メモをいくつか登録→アプリ実行するとメモのうちどれかが開く っていう感じがいいです。
メモはテキストだけでいいです。(写真貼り付けなどもできるとありがたいけど・・・)
よろしくお願いします。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 11:49:07 W/Z2fOIR0
>>167
単語帳ソフト探せばいいんじゃねえの?

もしくは、文章が一行なら、写真の上から編集ソフトで文字入れ加工して
スライドショー送り。
文字だけなら白紙に文字装飾してスライドショー。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 17:08:08 HfNPSnz+P
窓の杜 - 【Review NEWS】タスクバーのボタンを種類別に並べ替えるソフト「TaskbarSorter」が公開
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

> 同梱ソフトによりウィンドウが開くたびにボタンを自動で並べ替えることも可能
> 同梱ソフトによりウィンドウが開くたびにボタンを自動で並べ替えることも可能


TaskbarSorterみたいなソフトを作って下さいな。
自分が設定した順番に自動的にタスクボンタンを並び替えさせたいのです。
よろしくお願いします。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 17:17:54 B2ZfZI1/0
作者に頼め

171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 18:02:23 wyGKFXEo0
>>169
TTBaseのプラグイン版は試したのかね?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 23:46:57 HfNPSnz+P
>>171
そのようなソフト初めて知りました。
教えて下さってありがとう。

でも肝心のプラグインがエラーが出て解凍ができませんでした(;´Д`)

プラグイン/ここからダウンロード可能なプラグイン - TTBase
URLリンク(ttbase.sourceforge.jp)


173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 00:40:52 wFNiEgdpP
TTBaseで有志の方から頂きました。
スレ汚しごめんなさいです。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 03:21:03 uNie3Fqt0
>>166
一応暇を見つけて作ってみた。
テスト環境は x64 XPのみ。Vistaは動くかわかんない。

64bitの実行ファイルのアイコン書換ツール
URLリンク(milky.geocities.jp)

175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 22:13:54 oOxnEAo00
OS:windows2000
ブラウザ:Firefox3.5.5(最新版)

1行のツールバーで入力した英語、日本語を翻訳する
Greasemonkeyのスクリプト作っていただけませんか?
イメージとしてはページ内検索バーのような感じです。
翻訳前言語と翻訳後言語の選択欄と、
翻訳したい言語のテキストボックス、翻訳結果を表示するテキストボックス
の4つの構成でお願いします。
1日探しましたが他には存在しないので
きっと完成すれば需要があるスクリプトだと思います。
是非お願いいたします。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 22:29:17 RoBGLH2R0
押しつけがましく厚かましい口調にワロタ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 22:33:47 OoLN7iOd0
技術的には可能だろうけど、辞書はどうすんの?用意してるの?
Webの辞書は広告を表示することで成り立ってると思うけど、
広告なしでデータだけの利用の許諾はとれてんの?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 22:42:58 begiXXAc0
逆に考えるんだ
需要がないから供給もないと考えるんだAA(ry

179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 02:29:16 gQOxq1TG0
このスレの法則
・「需要があると思う」と書くと作り手がいなくなる。


180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 06:13:16 62qNwzfm0
>>179
>>175かな?
自分の書き方が悪いだけなのに問題のすり替えはよくないね

181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 07:38:14 c5JH3xls0
提案者が勝手にそう思ってるだけの場合が多いからね

182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 10:39:04 jEtfGGRr0
自分が欲しいだけの癖に「需要がある」「だから作れ」という図々しさはキモいからね

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 10:57:00 c5JH3xls0
俺はそこまでは言ってません

184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 13:31:31 OwS/nEnV0
2000ってところが需要の無さをMaxにしてるんじゃないかと。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 14:48:10 uXTbmWUF0
なんで急に伸びたのかと思ったら、vipに貼られてたのかw

186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 15:00:47 c5JH3xls0
2000もそろそろ引退だわね
来年6月くらいだっけ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 22:57:19 hBYowkhQ0
>>186
あ、そうなんだ。2000は結構いいOSだったな。


188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 23:03:44 hBYowkhQ0
お、規制解除されたんだ。

>>175
それなら、翻訳サイトを常に表示しておけばいいんじゃないか。
仮に翻訳をサイトに丸投げするスクリプトを作ったとすると、その
サイトに負荷がかかるから公開はできないと思うぞ。

正直な話、webで見かける英語くらいは読めるように努力するほうが
なにかと得だと思うぞ。


189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 23:22:23 rz4m4ps80
サイドバーに辞書・翻訳ページを表示挿せりゃいいのよ。
ブックマークのプロパティ開いてチェック入れるだけ。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 00:55:59 sbhY4WFd0
いや、ようは検索バーみたい翻訳バーをブラウザに追加しろと言ってるんだよ
貰う立場なのに指図が細かくてムカつくから俺は作らんけどw

191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 03:07:00 cIbBToNY0
俺は検索エンジンにエキサイト翻訳の和→英、英→和を追加して、後は文を選択してマウスジェスチャで
検索エンジン一覧をポップアップという感じだな。検索バーに直接入力して検索エンジン選択でもいけるし。
英単語にカーソル当てるだけで辞書ポップアップするグリモンスクリプトも使ってた覚えがあるけど
結局使わなくなった。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 07:46:42 V8kMZlN+0
>>161
ここでも書き込んでたのか
作ったから動作確認よろしく。

64bitの実行ファイルのアイコン書換ツール
URLリンク(milky.geocities.jp)

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 07:46:52 V8kMZlN+0
ごばw

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 19:27:45 vCR+g3LL0
URLリンク(foldersize.sourceforge.net)

これ、エクスプローラーにフォルダのサイズを表示させるソフトなんですが、
windows7にて互換モードを使用しても動作しませんでした。
作者のVISTAに関するコメントをエキサイト翻訳で見たところ
VISTAでも動かなかったっぽいのでもう作らない的な事が書かれていました。

ソースも公開されてるようですのでもしわかる方いらっしゃいましたら改良等出来ないものでしょうか?

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 21:17:13 hrrdydY00
>>175
ページ内検索バーみたいなのってことは
「Fast look up JP and EN」の入力ダイアログを端っこの方に常に出しっぱなしにすりゃいいのか?それぐらいの改造ならやってもいいが

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 21:04:10 33uoRIl60
詳細表示の設定
□総ファイルサイズ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 01:05:43 irN5pvqG0
ひさびさにこのスレ見たけど
今はOS共存、32/64ビット共存、マルチコア/HTTとかで
開発環境だけでも大変だね

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 05:50:23 LNgBG6mv0
アイコンにファイルをドロップすると
フルパスを取得してクリップボードへ格納した後
指定の実行ファイルを実行するソフトをつくっていただけませんか?
パスを取得するソフトまでは見つかったのですが
実行ファイルを動かすソフトまでは見つけられませんでした
スクリプトを動かしたいと思っているので
コマンドラインに対応していただければありがたいです

199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 06:13:08 H69iRS4B0
---- hoge.cmd ----
@echo off
echo &1 | clip.exe
指定の実行ファイル
------------------

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 15:40:35 Cf008vc80
%1だろ?


201:198
09/11/25 03:22:33 VYBA/McW0
コマンドプロンプトはほとんど使ったことなかったので少し苦労しましたが

@echo off
echo %1 | clip.exe
start "" "フルパス"

でいけました
>>199さん
>>200さん
ありがとうございました

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 18:49:46 q+ijMYZE0
VBSで
A.exe
B.exe
C.exe
の3つを強制終了させるスクリプト教えて下さい。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 19:11:35 ICySG3kE0
>>202
WinAPI系をvbsのみで作るのは無理
qt0とかに引数渡ししてヤレ
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 19:41:20 EmMvHL8b0
WMIのWin32_Process.Terminate()

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 19:44:48 IWOf+n290
pskill A.exe
pskill B.exe
pskill C.exe

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 19:49:19 EmMvHL8b0
それバッチですれ違いだろ
それに
'pskill' is not recognized as an internal or external command,
operable program or batch file.
で使えないし

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 22:03:16 L1BKCVpI0
.jsだったら出来るかな・・・?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 22:52:29 L1BKCVpI0
kill.js

ここから
var WshShell= new ActiveXObject("WScript.Shell");

WshShell.Run("%systemroot%\\system32\\taskkill.exe /f /im A.exe",0,true);
WshShell.Run("%systemroot%\\system32\\taskkill.exe /f /im B.exe",0,true);
WshShell.Run("%systemroot%\\system32\\taskkill.exe /f /im C.exe",0,true);
ここまで

超適当w

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 23:10:22 nN5qdNSH0
ダブルクリックすると登録した任意のexeを終了させ、
任意の秒数後にシャットダウンができるソフトをつくってください

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 23:34:59 rrNjnSSB0
---------- hoge.cmd ---------------
@echo off
taskkill /fi "imagename eq XXXX.exe"
shutdown -tNN -s
----------------------------------

XXXX.exe は任意のexe名
NNには任意の秒数

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 23:44:08 L1BKCVpI0
>>209

ここから
taskkill /im /f test.exe
shutdown -s -t 0
ここまで

メモ帳にコピーして適当な名前で保存して拡張子をbatに。
あとは>>210さんと説明同じ
test.exeは任意の名前。
0は秒数

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 23:58:09 GwpcXGLE0
>>210
>>211
おおお!
早速ありがとう

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 01:22:12 Hwh/c3/b0
おしとやかな彼女が出来るソフトかスクリプトをお願いします。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 01:45:23 Qkvy0RW10
WinXPSP3(x86)とWin7(x86,x64)の各OSで使えて、
IME入力モードが直接入力モードの時は通常色のマウスカーソル、
ひらがなモードの時は黒色のマウスカーソル、
全角カナモードの時は青色のマウスカーソル、
半角カナモードの時は黄色のマウスカーソル、
全角英数モードの時は赤色のマウスカーソルに変化させる
ソフトウェアをお願いします。
常駐しても可ですが、できましたら低負荷なものを希望します。


215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 19:49:34 J2s/xDLr0
OSはXPです。使用用途として某うpスレ住人で多くの人が使うと想定されます。

画像をアプリケーションに投げると、中央に

(サンプルが悪くてすいません)
URLリンク(www.age2.tv)
URLリンク(www.age2.tv)

みたいな文字を入れてくれるソフトをどなたか宜しければ作成お願いします。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 19:59:30 J2s/xDLr0
ちなみに入れたい文字は 転載禁止 のみで固定となります。
ソフトに投げるだけで簡単に文字を挿入するソフトってなかなか無いもので・・・

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 20:26:56 xf59SKyP0
>>215-216
これじゃだめ?
URLリンク(www.vector.co.jp)

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 20:54:22 3TfFerKR0
>>215
なんでよりによってこの2枚なんだよw

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 21:30:27 J2s/xDLr0
>>217
ウォーターマークって言うのですね、初めて知りました。。
ウォーターマークで他のも調べてみましたがこれ系のソフトだとこれが一番簡単そうですね。
いらっしゃらないようでしたらこちらを使わせて頂く次第ですが、
投げるだけで文字挿入が完結するのが理想なので、もし作って下さる人いたら引き続きお願いします。

>>215
事情で他にサンプルが見つからなかったんです><

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 22:00:55 ouUyHeVh0
URLリンク(fullfull.no.land.to)
すごい適当だけどどーぞ。
ソースも入れてあるのでjdk入れてあったら適当に変更してつかってくださーい

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 22:05:10 ouUyHeVh0
ちなみに、ファイルは上書きするのでちゃんとコピーとっておいてください。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 22:08:04 J2s/xDLr0
>>220
うおおおおおおお、どうもありがとうございます!
想像通りの動作でございます、ソースも少し触らせて頂くかもしれません。
こんなに早くで驚きました、感謝感謝です、ありがとうございます!

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 22:48:30 /O+BFWIZ0
OS:Windows
スライドショーソフト
・一時停止等でより長時間表示させようとされた画像は評価パラメータが上がる。
・戻る操作で表示された画像も同じく評価パラメータが上がる。
・評価パラメータが高い画像は長時間表示されやすくなる。
・キーボードの左手で押しやすいキーと右手で押しやすいキーに同じ機能を割り当てる。
・左手で押しやすいキーの操作で表示された画像は右手パラメータが上がる。右手で押しやすいキーの操作で表示された画像は左手パラメータが上がる。
・起動されてから左手パラメータが高い画像がで多く一時停止されている場合は左手パラメータが高い画像が多く表示される。右手に関しても同じ。
・起動されてから終了されるまでの時間の統計を取り、平均的な終了時間が近付くと評価が高い画像が表示されやすくなる。
・終了直前に急激な操作があった場合の起動時間は記録されない。

こんなスライドショーソフトが欲しいです。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 23:04:33 OMlMnB8h0
はいはいオナニーオナニー

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 14:27:57 7B2WHOwx0
俺が欲しいと思ったソフトを作ってくれるソフトください

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 15:38:11 7QKmFRKX0
>>225
つ【Visual Studio】

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 15:39:09 7QKmFRKX0
>>224
オナニーで何が悪い本当に欲しいんですおながいします。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 16:19:13 nSAowhqK0
>>227
もうちょっと仕様を詰めたいな
直接会って話をしよう
横浜に来れる?
一緒にサウナにでも入りながらゆっくり詳細を聞かせて貰うよ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 16:25:57 dkMlQes/0
>>227
つ【Visual Studio】

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 18:30:46 nfl+Eemf0
テンプレ嫁ハゲ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 05:47:36 pc/7D99w0
java scriptで
アプリケーションを非表示で起動させるスクリプトお願いします。
起動するアプリのパスはc:\notepad.exeでお願いします。


232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 23:50:21 hkB/GROj0
俺様がそんな餌にクマー

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 14:44:08 kLoDX/Wi0
XPです。
オールマイティなカードゲームデッキシュミレーターが欲しいと思います。
基本形はポケモンカードGBのカード管理画面系。
カードの名前や効果は個人で記入でき、カード上限いっぱい以上は選択できないよう警告がくるものがいいです。
URLリンク(imagepot.net)
URLリンク(imagepot.net)

よろしくお願いします。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 15:33:29 sM2lS44X0
いいSEになれるぞw

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 20:44:48 RdEBTT9P0
>>223
画像ごとの閲覧時間を記憶しておき、長時間閲覧している順に
表示する、っていう画像ビューワなら作った。
URLリンク(www.e-kuraberu.net)
DLキーは223。
画像の切り替えは→が次へ、←が戻る。

wxPythonで作ったのでやれることに対して無駄にファイルサイズ
がデカいがまぁ気にするな。



236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 21:07:49 lEWoLBbL0
>>233
1枚目の画像の上部の
[1カード1] [   ] [   ]
ってのはなに?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 23:20:09 RaPC/1570
>>236
ポケモンカードでいうならタイプ別、遊戯王でいうなら魔法カードやトラップカードなどの種類、ヴァイスでいうならゲームタイトル等のソートといったところです。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 03:05:55 LcrEcVhh0
ソフトウェア作成を是非お願いしたいです。


■内容
・タスクトレイに各センサー(*1)の値を表示させるソフトウェア。

*1
・マザーボード:電圧、温度、ファン回転数
・CPU:温度(DTS)
・グラフィックカード:温度
・ハードディスク:温度

■機能の要望
・表示する項目を選択可能。
・表示する順番を選択可能。
・フォントの種類、大きさ、色を選択可能。
・温度は摂氏と華氏を選択可能。
・単位の表示/非表示を選択可能。(V、C・F、rpm)
・センサー値の更新間隔を設定可能。(100ミリ秒~600秒位)
・CPU(DTS)の温度はオフセット調整可能。


続く

239:238
09/12/20 03:07:46 LcrEcVhh0
■環境
 ●OS
  ・Microsoft Windows XP Professional SP3 (32bit)
 ●マザーボード
  ・ASUSTek P5K Deluxe/WiFi-AP [BIOS:0812] (LPCIO・SuperI/O Chip:Winbond W83627DHG)
 ●CPU
  ・Intel Core2 Quad Q6600 (SLACR)
 ●グラフィックカード
  ・nVidia GeForce 8600GT (ELSA GLADIAC 786 GT V2.0 256MB)
 ●ハードディスク
  ・Western Digital WD RE3 WD2502ABYS
  ・Western Digital WD Caviar Green WD10EADS×2
  ・Hitachi Global Storage Technologies Deskstar P7K500 HDP725050GLA360

■SuperI/O Chip (Winbond W83627DHG)
 ・CPUID Hardware Monitorで出力したものです。
  URLリンク(nukkorosu.80code.com) (実際は.txtファイルです。)

表示項目については最低、マザーボード上にあるセンサーの温度だけ表示できればよいです。

私はプログラム作成等がさっぱりなので、有償でもいいのでこれらの物が欲しいです。
以上、どうかよろしくお願いします。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 03:34:58 rO3n43JQ0
TClockスレの過去ログ漁ると幸せになれるかもしれない

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 04:34:26 3coYONQe0
もちろん前払いだよな

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 00:25:18 wMQtdKKf0
>>174
非常に連絡が遅れて申し訳ありません

試してみたのですが

Vista 64bit ultimateでも
起動問題なし
プレビューも問題なし
です。

ただ書き換えが、まめファイル5SE(6)のアイコンがなんと
8ビットなのでこの条件に合うアイコンが見つかりません。
ありがた屋さんのアイコンを使おうと思ったのですがはねられました。


この制限が外れると使い勝手が非常に良くなり助かるのですが
難しいでしょうか。


243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 00:58:18 +CT3eyBA0


244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 14:41:52 Ynr30mRx0
WindowsXPでタスクバーを隠して使ってます

たまにタスクバーを出しておきたい事があるんですが
その都度プロパティ→タスクバーを自動的に隠すのチェック外すとやるのがめんどうです
ボタン一発でこれをできないでしょうか?

よろしければどなたかお願いします

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 14:55:14 MsbASnTq0
>>244
フリーソフトに確かあった

246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 15:02:00 S0J7rndCP
>>244
URLリンク(q.hatena.ne.jp)
これ試してみたらできた
でも隠す→隠さないのときにNumLockが外される・・・なんでだろ

247:244
09/12/30 10:17:31 DroNv5CG0
お二人ともありがとうございます

クイック起動にいれてさくっと出来れば、と思ってたんですが
XPの仕様でさくっとは出来ないんですね

246さんの使います
ありがとうございました

248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 10:43:05 7TOc8ck90
x お二人とも
○ >>245>>246さん

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 11:25:35 HLlNXhhl0
>>247
>>246のショートカットをクイック起動に入れればいいんでない?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 10:14:28 TD1E832Y0
普通のJPEGファイル中の文字データを抽出してテキストファイル化するフリーソフト

251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 11:54:03 7QmCwksfP
普通のjpegの文字データって例えばどんなもの?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 11:55:33 3jtzkOK50
>>251
> 普通のjpegの文字データって例えばどんなもの?
exifのコメントではなかろうかとエスパー

253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 12:04:55 Hr+/21gm0
OCR的なこと言ってんじゃないの?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 12:08:28 8hSI2FEA0
どちらにせよ既存だな

255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 12:09:56 DfzIRxLp0
Exifなら大した構造してないからすぐ作れるだろうけどOCRはなぁ…
URLリンク(hp.vector.co.jp)

256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 14:52:12 45MgVpIx0
OCRだったら>>2で速攻NGだろ。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 14:57:18 o30msEeB0
日本語OCRを自作するのは「ちょっとした手間」じゃ済まないなw

258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 15:08:24 yEtQNYPY0
コムラッドのタカネ終わってるな
スレリンク(venture板)l50
スレリンク(sm板)
スレリンク(sm板)

259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 15:46:38 H971MQ4d0
>>231
JavaScriptの仕様上そのようなことは不可能です。
昔は一部の危険なブラウザでできたみたいだが・・・

260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 18:22:18 o30msEeB0
>>259
>>232

261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 19:52:41 uG7Ov62L0
あれこのスレこんな過疎ってたっけ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 19:54:39 uG7Ov62L0
すまんw誤爆

263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 14:00:32 T3RUfUcr0
デスクトップ上でJavaScriptを動かせないのでしょうか?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 14:06:44 bxxb20R10
JScriptなら可

265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 15:18:37 T3RUfUcr0
>>264
ありがとうございます
JScriptで表示しているページが崩れて落ちていってしまうスプリクトがありますが
それをデスクトップ上では可能でしょうか?

266:265
10/01/06 15:22:38 T3RUfUcr0
meltdown.jsみたいのをデスクトップ上でやってみたいと思ってます
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 15:45:54 bxxb20R10
そういう意味なら不可

268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 22:17:53 T3RUfUcr0
そうですか
すみませんでした

269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 22:43:41 X+1RV6Ly0
誘導されてきました
若干スレ違いっぽいような気もするけど、一応書くだけ書かさせてもらいます
自分とても文章が下手なので解り難いはずです

こんなソフトウェア(?)つくってください
 とりあえず簡単な流れ
任意の数字(*1)を事前に入力し登録
NEXTボタン(*2)を押すと入力していた数字がひとつずつ画面(*3)に表示される
これです
 細かい部分の説明
(*1):3桁から5桁の数列で、これを2,30個入力します
(*2):ペットボトルのフタを横からみた大きさ
   再試行やOKボタンではない
   押すとウィンドウズ独特のポンッ音が鳴る
(*3):これは(*2)に見合った大きさならなんでもいいんですが
   強いて言うのなら絆創膏くらいの大きさ
   表示される数字は太いとも細いともとれない太さ
あとはウィンドウの大きさを通常通りに変えられて
あとは・・・このくらいかな
用途は忘れっぽいのでメモ的な

余計な機能は一切いりません。てか勿体無いです
あとはウィンドウズに入ってるメモ帳や電卓くらいのお手軽さが良いです
というのは、複雑すぎなくてパパっと入力してパパっと表示して終わりっ!
くらいのお手軽さ
タイトルバー(だっけ)、は通常通り青色で
あ、自分はXPを使っています

厚かましいお願いで申し訳ないですが
どなたかつくっていただけないでしょうか
宜しくお願いします

270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 22:55:48 4pSqWS5f0
大きさに拘るなら、ピクセルで表現汁

271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 22:57:04 cGd52zZd0
下手な説明でやたら図々しく大量の注文をつけていて気持ち悪いw

272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 23:03:50 p/YAo5Yb0
別に書くだけなら自由だからいいんじゃね
注文が多ければ多いほど、細かければ細かいほど
作ってもらえる確率は下がるだけだし

273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 23:36:49 gKwApp580
>>269

>> 722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/06(水) 19:58:47 ID:Kuody9s20
>> >>706
>> もう見てないかもしれないけど、
>> URLリンク(www1.axfc.net)
>> つたないソース付き。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 00:20:19 bfGYStoD0
>>273
ありがとう!気づいてなかったよ
でもこれう~ん、2桁までしか表示できない・・・
それとなんだか理想の形から離れているような

でもこんな奴のためにわざわざ作ってくれるなんて本当感動だ
てか俺は何様だ・・・
お礼言ってきます

275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 00:23:30 HQyQJKfH0
>>274
使用する目的をもっと具体的に書いていただけると作れると思いますが、何に使うのでしょうか?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 00:26:58 4fLGsbvs0
>>274
どういったことに使うのか具体的に書いてくれると、作りやすい
使用目的の見えないツールは、使用状況を想定できないから作りづらいんだよ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 00:34:38 njAgIlbH0
黙って作れデブ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 00:39:04 JsHbP76o0
>>274
サイズ関連はピクセルで指定するか、ペイントブラシで大雑把な絵でも描いた方が早い。
絵があれば全体の大きさ、数字の太さ、どれくらいのボタンの大きさ、色をどうしたいか全部分かる。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 00:40:44 JsHbP76o0
あ、ちなみにその入門みたいなプログラムは私が作ったんだけれど、職場はIP制限されていて
ここ書けないのよね。残念だ。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 00:43:15 bfGYStoD0
あーも、みんな親切すぎて涙が出そうですよ
本来の使用目的は明かせないので・・・
どうにかこうにか無い頭絞って

FXで例えてみます
よーし、今日はドルが120円になったら購入して、110円に下がったら売却しよう!
あ、でもすぐ忘れてしまうんだよなぁ私。よし、ここで例のツールを使うぜ!
120、110っと予めツールに入力。しておいてっと、さぁFX開始だ!
今ドルは118円かぁ
あれ?いくらになったらドル買うんだっけ・・・
ふふ、そんなときにはこの例のツールのNEXTボタンを押すのだ!ポチッとな
Σ120
なるほど
fin.

自分でもこいつ大丈夫かって最近自分に思う。悪い病気かしら

281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 00:47:39 bfGYStoD0
>>278
ピクセルがわからないので、
どの家庭にもありそうなペットボトルのフタと絆創膏をチョイスしてみました
逆に解りづらかったでしょうか・・・
数字の太さ、大きさは絆創膏におさまっていて小さすぎなければなんでもいいです
そして色はピンクでも我慢します。できればデフォルトが良いです

282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 00:49:47 HQyQJKfH0
Nextボタンだけということは、双方向ではなくて片方向リストなんですよね。
しかもランダム性や条件分岐もないのなら、ただのメモ帳でいいと思うのですが、
せめて数字を1つずつ表示させたい理由を聞かせてください。


283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 01:06:47 FsuoiwyP0
>>281
目の前にある手に取れるものと画面を比べて表現してるんだろうけど、
表示装置の大きさや画面の設定でいくらでもかわる。
デカいテレビと小さいテレビと同じ。同じもんを映してても大きさが違う。

作り手と同じ縮尺で話したいなら画素(ドット、ピクセルともいう)で話すべき

284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 01:14:59 VofOwgCG0
ピクセル数を基準にすると高DPI環境の人が困るよ(とか言って話をややこしくしてみる)

285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 01:26:48 bfGYStoD0
>>282
メモ帳でも細長くすれば1行ずつ表示はできますが
それでは不格好です。ただのこだわりなんですけどこのこだわりこそが今回一番重要なのです
>Nextボタンだけということは、双方向ではなくて片方向リストなんですよね。
逆に戻るボタンやキャンセルボタンがあると致命的なんです
それで連打してしまわないように発音機能ということです
NextはNだけ大文字のほうが見栄えがいいですねぇ、今気づきました

>>283
ウィキペディアを一生懸命読んでましたがよくわからなくなりました
もっと別のところを調べてみます

286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 01:32:03 DMb3Ocwh0
もし、簡単なプログラムを作れるのであれば、
VBA や HSP で自作するのがおすすめ。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 04:05:22 1+QBEQ9C0
>>285
まずはディスプレイ(目の前の画面)のサイズが何インチか書いてみようよ。
ピクセルとかわからんでも、それくらいは分かって欲しい。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 12:24:53 XY45DgDT0
>>285
自分のこだわりとやらのために他人に労力を要求するのはキチガイすぎるだろw
単なるこだわりなら人に要求せず自分で作れボケ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 14:56:25 gSzxrz9eP
>>362
>>280
URLリンク(www1.axfc.net)
開発環境無くてもメモ帳で変更できるようにしてやったから、後は自分でがんばれ。
中見りゃ何となく分かるだろ。

%SystemRoot%\Microsoft.NET\Framework\v2.0.50727\csc /t:winexe *.cs
同梱のバッチファイルの↑の数字のところだけ自分の環境に合わせて変更してくれ。

ちなみにこのレスは
「アク禁になった人の為にレス代行するスレ★169」の人にお世話になっている。
ocn規制多すぎ!

290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 15:24:26 hzZD9QRN0
質問です。
windows7の64bit環境ですが、任意のウインドウ(アプリケーション)を
常時アクティブにする(だけで構わない)ソフトを作るのは難しいですか?
もし自作するとして、プログラム等予備知識の一切無い人間が、短期間で
学習して作れるようなものでしょうか?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 15:46:00 FsuoiwyP0
生まれたときからプログラム書く知識があるやつなんていない
普通の理解力と、多少の根気と、興味・目的意識があれば誰でもできる

その例だと、「ウィンドウを特定する」のと「常時最前面化フラグを立てる」の二つの事ができれば可能

292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 15:50:21 njAgIlbH0
厳密な意味で常時アクティブなら最前面化では足りない
アクティブってのは入力フォーカスを受け取ってる状態なので

293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 15:53:24 +/2PHPQy0
メッセージをフックして、アクティブ化をキャンセルしないといけないんじゃないかな。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 16:23:25 po6lTCrv0
でも>>290の件なら、そういう機能がある常駐ソフトがフリーで幾つもあるよね
予備知識ゼロだと、おそらく問題の切り分けなどもわからないと思うから
俺は「短期間には」無理だと思うよ

かなり頭がいい人ならゼロからでも数日でできると思うけど
その自信がないならフリーソフト使った方がいい

295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 16:32:47 hzZD9QRN0
>>291-294
ありがとうございます。
以前XPの時には、Vector辺りで幾つかそういうフリーソフトを落として使っていましたが、
現在の環境で使える(正常に作動する)ものがなかなか見当たらないので、「無いなら
作るしかないの?」と思ったりした訳でした。
今ちょっとググって「初心者のプログラミング講座」的なサイトを見ていましたが、さすがに
短期間では無理そうですね(苦笑)。もうちょっと色々調べてみます。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 22:55:52 bfGYStoD0
>>289
ありがとう

297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 19:01:07 Jq+WOdPv0
>>295
なでしこ
簡単かも

298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 21:49:34 aAuuTu/x0
なでしこってWin32APIを直接叩いたりできるの?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 22:02:18 YbQPoS0h0
なでしこじゃDLL書けないから無理だろ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 00:21:23 60xk+1bW0
あのループ
  あは1
  ”Jane*”を窓最前面
  0.2秒待つ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 00:25:16 sh2fczqg0
>>300
最前面じゃ足りないと指摘されているのが読めないらしい
日本語プログラムがどうのこうのの前に日本語の勉強をしたまえ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 00:29:19 60xk+1bW0
あのループ
  あは1
  ”Jane*”を窓アクティブ
  0.2秒待つ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 00:33:53 3F5JsAG6O
キャッシュを消して電源切りマスっていうXP/IE用のフリーソフトがあるんですけど
それのWindows7/FireFox用を作ってください。
キャッシュの保存先を変えていても設定で指定できたら尚有り難いです。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 00:52:19 G/sgWNrP0
CCleanerでできるべ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 01:38:45 3F5JsAG6O
>>304
よく目にする名前ですが、単にレジストリの掃除ツールだと思い込んでいました。
教えていただいてありがとうございます!

306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 02:56:28 wZz4we3c0
ゲームコントローラーでマウス操作出来るように
するソフトありませんか?

307:306
10/01/09 03:03:03 wZz4we3c0
それとゲームコントローラーに
キーボードのキーを割りふれるソフトもお願いします

308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 03:50:54 qxAXYSXY0
お前jtkも知らないのかよ
ググレカス野郎チンチン

309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 03:55:17 qpHoHNfX0
そもそもスレチだろ。気軽ソフトスレ行けばいい。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 13:24:15 iafag74P0
ファイルの上書きを防止するソフトをお願いします。
出力ファイル名が固定されているソフトを監視して、

1.書き込みロックの解除
2.書き込んでいるプロセスの終了

などをトリガーにして出力ファイルを日時名のフォルダに移動する(若しくはバッチ等任意のコマンドを実行)
以上のような機能を求めています。

既存のソフトに同種のものがあればすみません。
よろしくお願い申し上げます。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 14:01:24 qpHoHNfX0
>>310

内容を見る限り、ファイルをロックしたいわけじゃなくてただの監視?
それなら
URLリンク(chi.usamimi.info)
これでいいんじゃないかな。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 17:53:07 LYYl3HSkP
ダウンロードに失敗した画像をまとめて移動(もしくは削除)するソフトを作ってもらえませんか?
指定したフォルダとサブフォルダのjpg(拡張子jpeg含)、gif、pngをまとめて検索できるとありがたいのですが。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 18:09:46 RhJ94dqm0
失敗した画像の定義は?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 18:10:38 OavrHVyX0
>>312
まず、OSの種類とどのソフトを使ってダウンロードしたのをかを明記してください。

それと、いきなり依頼するのではなく解決方法から考えるのが順番です。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 20:05:49 qpHoHNfX0
なにをダウンロードしてるのかも不明だ。Webの画像収集ソフトか何かか?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 20:16:38 G/sgWNrP0
まーたぶん、拡張子がjpgとかだけど中身がHTMLのやつなんだろうな

317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 20:29:06 qpHoHNfX0
まずはダウンロードに使用したツールの改善要望を出すべきだな。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 20:40:28 1OTwOPug0
設定すればDLできたり、そもそもログは出力されてるのに知らないだけ、の可能性が高いな
説明能力の不足はだいたい知能の不足を意味する場合が多いしw

319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 20:58:45 sh2fczqg0
>>312
URLリンク(www.dotup.org)
フォルダをドロップすればいい

>>313-318
役立たず

320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 21:06:09 qpHoHNfX0
>>319
お前も>>312と一緒にテンプレ読んで来い。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 21:07:30 sh2fczqg0
>>320
難癖つけるだけしか脳のねえ糞厨坊は首吊って死んでろボケ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 21:08:54 qpHoHNfX0
真性でしたか、すみません。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 21:09:45 OavrHVyX0
まずは順序良くするべきだと思いますよ。そのためにテンプレもあるのだし。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 21:10:42 sh2fczqg0
>>322-323
役立たずに役立たずといって何が悪い
くだ巻いてばっかでクソ拭く紙ほども役に立ってないんだから少しは人の役に立ってみろやクソボケ
でなければネット切断して雪見ながらセンズリこいてろ田吾作

325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 21:12:37 qpHoHNfX0
ネットだけで威勢がいいのですね。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 21:12:51 sh2fczqg0
>>325
謝る前に死ねクズ。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 21:14:20 RhJ94dqm0
ソフトウェアの仕様も不明確なのに作れるってすごいね。いやほんとに素直に。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 21:15:33 sh2fczqg0
>>327
ゴタクはいいんだよ死ね。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 21:18:04 yo4jU+pg0
3連休で舞い上がってるリア厨?w

330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 21:19:19 juuTrcFF0
スレがどうのより、人間としてのマナーが悪すぎる。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 22:14:27 o3oSeUwp0
ID真っ赤にして必死だなw

332:307
10/01/10 03:43:46 eWlR9N660
>>308
JTK知りませんでした
JTKはシェアウェアのようですね

フリーウェアのものはありませんでしょうか?

333:307
10/01/10 03:56:10 eWlR9N660
>>308
制限などないようなのでJTKでOKです
ありがとうございました



334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 05:31:42 qZTgLFsv0
おうよ!

335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 08:18:33 l6UhiuEM0
任意のプログラムの上り帯域を制限できるようなソフトありませんか?

336:335
10/01/10 08:19:23 l6UhiuEM0
OSはVISTA32bit版です

337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 10:16:50 ZfuQcvht0
保存と開くのみのテキストエディタ作っていただけませんか?
んで、プラグインで拡張できるようにしてほしいです
そしたらプラグインは自分で作らせてもらいますので

338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 10:17:13 ZfuQcvht0
>>335
ネトゲで使うのならやめたほうがいいですよ
周りの迷惑です

339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 12:09:39 RUmXhuRA0
時期的にネトゲじゃなくてP2Pです

340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 12:12:15 Dgo0xlCU0
時期もくそもねえよカス

341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 12:21:26 RUmXhuRA0
昨日の人か?
まだ怒ってんの?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 12:22:55 pmE8tX9E0
帯域制限のやつはマルチな
昨日の煽るやつが作ってやればいいのになw

343:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 14:54:33 RUmXhuRA0
ちょっとやってみようかと思ったけど
WFPの日本語情報なさ過ぎるからやめた

344:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 15:50:08 CsSod8g40
>>337
プラグインやマクロに対応するフリーの高機能テキストエディター
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

これじゃあだめかな

プラグイン形式にすると仕様の決定だけでもスレが埋まりそうだ。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 00:27:59 PTJRmO3a0
かなり内輪というか狭い提案で恐縮ですが

「うみねこのなく頃に」という同人流通のそれなりに大人気のPC(Windows)サウンドノベルがあります

BGMの内部ファイルはoggなのですが、そのファイル名が作業時の都合なのか、かなり適当に付けられており、
自分で抜き出して効く場合などになかなか面倒を強いられます

またoggファイルを再生できる携帯プレイヤーは割合少なく、もっと汎用性の高い形式にエンコードせざるを得ない場合がほとんどです

そこで、BGMフォルダのパスを指定すればファイル名を元に曲名や作曲者のタグやら何やらを決められた通りに編集してくれ、
尚且つ適当な形式に変換もしてくれたりもするソフトがあれば便利ではないか、と思いました

具体的な挙動としては
BGMフォルダパスを指定

中のoggファイルをすべて他所のフォルダにコピー、
ファイル名から判断してファイル名≒曲名タグ、作曲者タグを編集

oggファイルをwavかmp3に変換
mp3ならビットレートやら何やらを設定

だいたい半年に一度新作が発売され、その度に大量の新曲が追加されるのでその度に早めにアップデートできると多くの人が助かると思います

時間と手間を割いてくださる方がいたらこんなに嬉しい事はないです

でもこれってうみねこプレイヤー=うみねこ持ってる人じゃないと作りようがなかったりするかも……
そうでなくても何か必要な情報などについては協力したい所存です

お願いさせてください

346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 00:40:11 pzvCeGEl0
また凄いキチガイだな
そんなの既存ソフトでやれとしか言いようがない

知恵遅れのクズは死ね

347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 00:53:08 aVhsHmU50
>>2
★2 現存するソフトで目的達成可能だが、ちょっとした金や手間がかかるので、
  それをこのスレの人に肩代わりしてもらおうってのはお門違い。


348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 01:02:39 bkbpxfkj0
>>345
以下の2点に答えたら俺が作ってやる


作者に断りなく勝手にファイル改変してよいものか?
>>345の意見ではなく作者の見解でお願いします。売り物ですからね。
なお、二次創作可と元著作物の改変可は意味合いが違いますので念のため。


「ファイル名を元に曲名や作曲者のタグやら何やらを決められた通りに編集してくれ」とあるが
「かなり適当に付けられている」ものから曲名を抽出するあてはあるのか?
プログラムは万能じゃないので何らかの規則に従ってしか判断できません。その規則があるのかどうか。


349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 01:54:11 rawaAO+00
画像の戦闘力をはかるソフトの作成を依頼します
OSはXP

画像のフォーマット形式(jpgだと魔波動使用可、bmpだと刹虎脚威力大)
サイズ(大きいと敏捷down、しかし体力上昇)
画像の色合い(肌色が高いほど覚醒時の能力上昇UP等)

用途は画像用の戦闘スカウターといった次第です

350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 02:02:16 PuNnno380
>>349

サイズやフォーマットは簡単に変換できるので、はずしたほうがいいと思います。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 02:06:07 jsfByrBr0
もうちょっと細部を詰めてwebアプリにしたら面白そうではある

352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 02:18:58 37lfZOma0
バーコードバトラー思い出した

353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 02:22:16 wUHcy6Rn0
>>352
ネタ的にはそれに近い感じだね

無圧縮BMPに変換してハッシュ取得
ハッシュ値の適当なとこを取り出してステータスにする

とかならいけそうだ

354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 02:25:40 PuNnno380
CRCと色成分を使えばまあ出来なくもないね。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 19:34:01 oYOCCa380
拡大縮小した画像は近い能力にしないとダメだね。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 21:39:47 hE/Vhgan0
そういや画像ファイルのピクセルから音声ファイルに変換するソフトが、最近どこかで紹介されてたな

357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 22:01:07 wOo03/5R0
>>355
類似画像検索の検索パターンを作成するロジックが使えそうだ

358:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 01:02:06 tpZG2z9s0
結局画像認識ロジックが必要になるんだよね

359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 03:21:10 +ifNE9+S0
SIFTだな

360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 07:28:46 fopVZ4HF0
音楽ファィルのプレイリストを作成するソフトをお願いいたします
フリーウェアをいくつか試してみたのですが、希望の動作をするものが見つからなかったので・・・
OSはXP SP3で、以下の条件でお願いします

 ・ソフトのショートカットに音楽ファイル(複数可)、または音楽ファイルが入ったフォルダをD&Dで
  プレイリスト(m3u・絶対パス)が(ソフトのGUIやダイアログが表示されたりせずに)即作成される
  (右クリックメニューに登録して使うことを想定しています)
 ・プレイリストを作成する場所をあらかじめ設定できる
  (特定の1フォルダ、またはD&Dしたファイルやフォルダと同じ場所or1階層上、D&Dしたフォルダの中など)

以下は必須ではありませんが、対応していただければありがたいです
 ・対応する拡張子を任意に設定できる
 ・Unicode(m3u8)対応

以上です、どうかよろしくお願いします

361:360
10/01/15 08:04:57 fopVZ4HF0
書き忘れがありました、すみません
作成するプレイリストのファイル名は固定(playlist.m3uとか)でも構わないのですが、
可能ならば 「フォルダ名.m3u」 (D&Dしたのがフォルダならその名前、ファイルなら親フォルダ名)
もできるようにしていただけると嬉しいです

362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 08:29:20 i5/S5lL/0
>>360
バッチでもいいのかな?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 08:31:22 fopVZ4HF0
>>362
はい、ファイル形式はなんでも構わないです

364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 08:33:54 i5/S5lL/0
>>360
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.120
スレリンク(software板:168番)

マルチだった、欝だ・・・

365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 10:15:45 gTM2mg7t0
 
 168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/15(金) 05:47:07 ID:fopVZ4HF0
 MP3ファイル、またはMP3ファイルが入ったフォルダをD&Dで
 プレイリスト(m3u)を吐いてくれるフリーウェアがあれば教えてください。

 169 名前:168[sage] 投稿日:2010/01/15(金) 05:52:02 ID:fopVZ4HF0
 すみません、ググったらいくつか見つかりました・・・
 まだ落としてないですが、これから試してみます

          ↓

 360 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/15(金) 07:28:46 ID:fopVZ4HF0
 音楽ファィルのプレイリストを作成するソフトをお願いいたします
 フリーウェアをいくつか試してみたのですが、希望の動作をするものが見つからなかったので・・・
 OSはXP SP3で、以下の条件でお願いします

探しても見つからなかったってことなんじゃないの? だとしたらマルチとは言えないと思う。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 10:35:25 cMVpIjx/0
>>365
これは申し訳ない
つかったけど、駄目だったってことだろうね


dir /s /b > hoge.m3u

↑みたいなバッチで処理できそう
ドロップされたのがディレクトリなら。
ファイルならShiftで全部をecho してファイルへかな

start /min あたりを使えば画面に表示するのは最小限に抑えられそうだ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 10:43:47 gTM2mg7t0
*.mp3とかにしないと、ゴミが入らない?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 10:47:52 cMVpIjx/0
>>367
うんうん、それは必要

ディレクトリ判定は
if exist %1\nul
でいけるかな・・・っと思ってた


369:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 10:55:35 Y03D4i1s0
mp3だけじゃなくてoggとかwavとか、
zip圧縮ファイルとかにも対応してると美味しいな

370:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 11:07:30 gTM2mg7t0
*mp3; *.ogg; *.wav
でいけるとおもうけど、拡張子ごとにソートされちゃうよね。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/15 11:55:36 cMVpIjx/0
>>361
@echo off
if "%~1"=="" call :subErrAvg && exit /b
:Begin
if "%~1"=="" pause && exit /b
cd "%~1" >nul 2>nul
if %ERRORLEVEL%==0 ( call :subSeekDir "%~1"
goto :Next )
if not exist "%~1" goto :Next
if "%~x1"==".mp3" echo %~1
if "%~x1"==".ogg" echo %~1
if "%~x1"==".wma" echo %~1
:Next
shift
goto :Begin
:subSeekDir
for %%i in ( "%~1\*.mp3" "%~1\*.ogg" "%~1\*.wma" ) do echo %%i
goto :eof
:subErrAvg
echo.
echo need avg.
echo.
goto :eof

372:371
10/01/15 11:57:29 cMVpIjx/0
ファイルに書いてない、私の馬鹿馬鹿馬鹿!

373:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 00:09:58 8qKUnYwD0
>>233
をおねがいしたい

374:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 00:16:49 vXn+ieS70
>>373
画像も見れないので、1から説明してください。
カードゲームはよくわからないけど、詳しい仕様次第かな。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 00:17:27 o+6l1z7p0
言えば必ず作ってもらえると思ってる?

376:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 00:26:51 wurfpdvI0
まあ、いかに興味を持たせるかだよね。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 13:06:08 hhuJzsLx0
PSPの動画関係のソフト作ってください

まず動画ソフトはXvid4PSP利用しています
やりたいことは動画のタイトル編集です。
..........参考情報.......
変換後の動画はH264AVC形式.MP4
video H264 Main@3, 720x480 @ 29.970097 fps
audio MPEG-4 AAC LC, 240.163 secs, 191 kbps, 48000 Hz
TV番組を録画したものがソースでそれを変換してDVDビデオ保管をやめてHDDにPC&PSP保管用にしています

PSPの場合MP4動画にタイトルとファイル名それに更新日時が表示できます
更新日時はベクターでファイル日付変更ツールなるソフトを見つけてやったところ
変更できたのでこれでTV放送日時+放送時間に変更可能で解決済みです

問題の部分はタイトルとファイル名の変更がしたいのです
ファイル名は普通に変更できますがタイトル名が無理です
ググって出来ると出たソフトでも駄目です。
・PSP変換君FE→PSP形式でないため、タイトルを設定できませんとでて何も出来ず
・PSPTitleWriter→タイトル名もファイル名も同じになってしまう

ぐちゃぐちゃなのでもう一度書きますとPSP用の動画の名前を任意に変更したい
ファイル名とタイトル名を別々にしたい
ファイル名に番組名
タイトル名にサブタイトル
日時に放送日&放送時間





378:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 13:09:08 h/fHIt4u0
>>373
一言二言で作れる規模の物じゃないよw
しかも汎用型とか・・・。
カードゲームを知らない人でも作れるくらいの仕様を書いてくれれば作ってくれる人がいるかも。
基本ステータスとかあるんだよね?HPとMPだけじゃダメだよね?他に何が必要なの?
カードは何枚くらい想定して、何種類くらい想定しているとか、一度に出せるカードは何枚とか、

…というか、ゲームの条件を全部書き出せw

379:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 13:09:19 vXn+ieS70
PSPは詳しくないんだけど、タイトルってmp4のタグから引っ張り出してるんじゃないの?
タグ編集ソフトは試した?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 13:21:21 hhuJzsLx0
レスありがとうございます 
mp3infpは今日も試しましたが反映しません
そのほかにもヘッダーとかググリましたがみつけられませんでした
mp4boxとかもググりましたが、そのような事ができるのかどうかもわかりませんでした

381:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 13:31:40 RxbkcORd0
>>380
田吾作っていうソフトだとmp4のタグも編集できるよ。



382:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 13:54:22 hhuJzsLx0
>>381
田吾作を落としてやってみました
pcで再生してるVLCプレイヤーではタグに埋め込んだタイトルが画面にでましたが
pspに転送してみましたらファイル名とタイトル名が同じで失敗でした
スイマセンが希望のもと違うと言う結論になりましたが
アドバイスありがとうございました

383:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 13:56:51 vXn+ieS70
適当に検索したらこれがトップに出たんだが、これじゃだめなのか。

URLリンク(holybell.to)

384:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 14:15:50 hhuJzsLx0
駄目でした。PSPつないでもVIDEOファルダのものを認識できずに
反応しません
pspの初期のころのソフトなのでh264/avc動画に対応していないのかもしれません

作れる人居たら引き続きお願いします
自分もさらにググってみますし、
PSP変換君FEの作者に要望送ってみます





385:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 08:49:29 7yFo5QR20
OSはWindowsVista。
フォルダ指定で中に入っているプレインテキスト全部を日本語で次々に朗読してくれる音声合成のソフトが欲しいです。
コマンドライン操作でも構いませんが音声ファイルに保存せずに読み上げのみを希望しています。
青空朗読、Text To Wav、SofTalk等を試しましたがファイル指定しないと読み上げしないので。
よろしくお願いします。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 10:43:00 ykDeFQfXP
中学生は家で勉強してろ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 11:49:39 7yFo5QR20
丁寧にものを頼んだら中学生と間違われるとは。(とほほ

388:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 12:30:28 ClEB6FvG0
丁寧とかそいういうもんだいじゃないとおもうぞw

389:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 12:51:41 /4FIYcgo0
>>385
AquesCmdDl ver.091001
ただ、発生記号(アクセント等を指定)がないと、変なイントネーションで朗読されるとおもう


っていうか、まずは↓で聞けばよかったのに・・・
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.120
スレリンク(software板)

390:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 12:56:47 /4FIYcgo0
>>389
っあ、しまった
そういえばひらがなしかだめじゃん・・・
kanji2kana かなにかで前処理必須か・・・

391:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 13:25:55 mb/jokyZ0
>>387
調べもせずに言葉だけ丁寧な慇懃無礼な中学生なのですね

392:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 19:11:10 7yFo5QR20
>>386-391
ありそうなのに意外にないんだよね。(タメ口)


393:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 23:32:12 akXLiNtE0
自分のアホさ加減をわざわざ晒さなくてもいいだろうに・・・

394:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 13:15:21 wL0NHKT/0
>>377
URLリンク(fullfull.no.land.to)
とりあえずお試しください。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 22:17:26 n3iUzCRa0
>>394
密かに心の師匠と読んでいるjavaの先生だ。
ずっと前に作って頂いたスクリプトを大切に使ってます。
ありがたや、ありがたや。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 23:20:36 V87OBcyQ0
>>394
ありがとうございます。
パスの入れ方がわかりませんがどうしたらいいのでしょうか?
DOS画面が立ち上がりますがそこへ文字入力できないんです

当方XPSP2の環境です


397:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 07:28:23 onMLyZna0
>>395
ありがとうございます。
>>396
一般的なCUIアプリケーションと同様で、コマンドプロンプトを起動(Win + R,cmdと入力、enter)して、プログラムのディレクトリでreadmeに書いているようなコマンドを打てばいいです。
分からなかった場合のために引数なしで起動、つまり単純なダブルクリックによる起動でGUIで起動するように変更しましたので、その場合はダウンロードし直してください。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 15:39:52 EZnRsa3a0
Skypeの機能拡張として、
Skypeのチャットを監視して、指定した語が書き込まれたら、それを書き込んだ人に発信する、というものが欲しいです。

チャットの監視&指定語句反応は、URLリンク(d.hatena.ne.jp)
コールバックは、URLリンク(developer.skype.com) のCall.vbs
あたりがヒントっぽいというのは分かるのですが・・・。

OSはWindowsVista、言語は問いませんが、できれば起動・終了が見やすいものが希望です。
タスクマネージャから終了させるようなものは避けていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 22:45:56 DO0+P52+0
Skypeのプロトコルは公開されていないので、ツールは今のところ作れないと思う。
いまのところインドの某Web蔵でしかSkypeの互換クライアントも確認されてないし。
そこですら技術公開はしてないから、まだ先になるんじゃなかろうか

400:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 22:54:10 vB3Q1yxw0
SkypeAPIで連携はできるんじゃないかな。まあ、Skype使ってないから分からないが。

URLリンク(www.skype.com)

401:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 10:02:40 0rs9p9vv0
フック系の得意なプログラマなら出来るんだろうけれどねぇ。
プログラムをお願いするスレでもしかしたら作ってくれる人がいるかも。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 10:18:48 Jaw2I2++0
>プログラムをお願いするスレ

それってこのスレじゃねぇ?w

他にもあるんだろうか

403:401
10/01/22 13:01:04 0rs9p9vv0
失礼、「こんなソフトありませんか?」スレを見ているつもりだったw

メッセージ発行関数のアドレスと引数が分かれば俺にも作れそうだけど、
俺には関数アドレスの探し方が分からないんだよねぇ。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 13:12:05 SEJkyr+C0
勉強して分かるようになればいいだろ

405:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 13:17:00 7tn60FlL0
お断りします

406:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 15:43:48 KF/FmwS4P
Skype4COMにチャットのメッセージ受信の関数とかないの?
電話かけるのとチャットのメッセージ送信はできるんだけど受信がわかんね

407:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 15:59:13 MoVcND2R0
Skype4COMを使ったBOTプログラム
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

これをみるかぎりじゃ出来そうな気もするが、Skype4Comのリファレンスが分かりづらすぎる。

408:144
10/01/22 17:55:56 DuFXLvt/0
callkey = "call";

var skype = new ActiveXObject('Skype4COM.Skype');
WScript.ConnectObject(skype, 'Skype_');
skype.Attach();

while(true){
WScript.Sleep(1000);
}

function Skype_MessageStatus(msg, status){
if(status == skype.Convert.TextToChatMessageStatus('RECEIVED')){
var chat = msg.Chat;
if (msg.Body == callkey)
{
skype.PlaceCall(msg.FromHandle);
}
}
}

どう?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 18:01:08 DuFXLvt/0
名前消し忘れた。
これは自由に終了出来ないね。

cscript使って実行すれば、Ctl+Cで終了できる。

410:398
10/01/22 19:31:18 NadI3SiH0
お答え頂いた>>399>>400>>401=403、>>406>>407>>408=409様、ありがとうございました。


>>408
友人と一緒にテストしてみます!

プログラミングかじりたてである小生の勉強のためにお聞きしたいのですが、
1段目はコールバックのキーワード設定、2段目はSkype4COMを機能させる(?)、3段目は1秒でのループ指示、
4段目は、メッセをreceiveしたら、中身bodyとキーワードを比較、該当したらFromHandleの宛先に発信、
という流れでよろしいですか?
あと、var chat = msg.Chat; の一文の意味がよく分かりません(^^;)
お手数でなければご回答よろしくお願いします。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 21:44:51 JUVE5NTT0
さすがにそれはスレ違いだろ
図々しいのもいい加減にしろ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 21:50:09 cglW4R+B0
>>411
俺が言おうかなと躊躇してたことを言ってくれてありがとう

413:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 23:32:54 DuFXLvt/0
>>410
よく分からない一行は削り忘れ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 00:13:24 8pPdkFo90
コマンドラインで「exe <検索ワード> [検索対象ファイル]」と起動して
結果を単純に「あるorない」とダイアログで表示してくれて
そのダイアログはenterキー一つで消せるソフトをお願いします。


415:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 00:14:23 m+vJjPtG0
どうして普通の検索じゃだめなのかを詳しく

416:414
10/01/23 01:04:25 8pPdkFo90
>>415
簡潔にあるかないか知りたいだけだからです。
何行目に前後にどんな語句があるか何て知る必要はないのです。

動画サイトなどから動画を落とした場合に
自分はファイル名を変えてしまうことがよくあります。
動画掲載URLの一覧を作っておき
URLで未見の動画か簡単にチェックできればと思った次第です。


追記になりますが検索対象ファイルは一つでいいです。


417:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 01:16:41 zRlAWSue0
>>416
何故grepでは駄目なのか

418:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 01:25:54 m+vJjPtG0
まあ、一番簡単なのだとfind使う方法かな。
仮にdata.txtにURLデータが入ってるとして

find /i %1 data.txt

これでいけそうな気がする。コマンドラインってことは、どこかから呼び出すんでしょ。

419:414
10/01/23 02:04:57 8pPdkFo90
>>418
ブラウザーの右クリックから呼び出すつもりです。
要望ソフトへ投げる部分はこちらで用意します。


420:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 02:10:30 m+vJjPtG0
batファイルを作って

find /i %1 %2
pause

これで第1パラメータに検索したい文字列、第2パラメータにファイル名を渡したらいいよ。
たぶんね・・・。どうしてもダイアログじゃないと嫌ってのなら、スクリプトか.netあたりで書かないとなあ。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 02:30:22 8pPdkFo90
>>420
test.txtを作って
find -i test D:\test.txt
pause
をbatにして実行すると
「FIND: パラメータの書式が違います」と出るのですが?
ちなみにOSはXP PRO SP3です。

できればダイアログ表示可能なのをお願いします。


422:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 02:49:33 m+vJjPtG0
find /i "test" D:\test.txtならいけると思うのですけどね。

.Netで書いてみましたよ。
URLリンク(www.dotup.org)
希望通り動くかどうかは不明。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 02:50:41 m+vJjPtG0
仕様は>>414のとおりで、エラーチェックとかはさっぱりしてません。

424:414
10/01/23 03:18:38 8pPdkFo90
>>422
ありがとうございます。

と言いですけど、ウィンドウ消えるのが早すぎますです。
enterキーの入力でウィンドウを閉じるようにお願いします。
そして文字の色が灰色なのはこちらの環境の所為でしょうか?
見易い白色にしていただけるとありがたいです。


425:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 03:36:14 m+vJjPtG0
OSはまったく同じなんですけどね、動作みてなかったので。

なんとかそうなるようにしてみましょう。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 03:45:46 m+vJjPtG0
たぶん、これでおk。文字色は黒にしちゃった。

URLリンク(www.dotup.org)

427:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 04:05:37 8pPdkFo90
>>426
dos窓みたいなのが開いて
「確認ウィンドウ」というウィンドウの枠が出るのですが
ウィンドウの中身とボタンが出る直前に終了しまいます。


428:414
10/01/23 05:16:04 8pPdkFo90
IDでわかると思いますが↑も自分です。
とりあえずもう寝ます。


429:398
10/01/23 05:56:45 mPZ5jaBz0
>>413
ありがとうございますっ・・・!自分でいろいろ作れそうです。圧倒的感謝っ・・・!

430:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 12:27:03 /zt1sJFE0
WindowsNT4.0SP6、Windows2000SP4にて、
手軽に「ファイル名を指定して実行」の入力履歴を消去できる
ショートカットorプログラムをお願いします。
(できれば.NETとかJavaとかコンポーネント追加無しで…)

431:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 12:32:22 NDdK7W0N0
>>430
まずありませんかスレで聞けよ

432:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 13:07:46 tHV6wv5f0
>>430

一度空にしてさ 空になったレジストリを 
レジストリファイルの書き出ししておけば?
それ実行すれば空っぽで上書きできるじゃん
アプリっぽくするなら、WSHから実行させて

433:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 13:26:55 m+vJjPtG0
>>427

URLリンク(www.dotup.org)
先に寝てた。GUIで作り直した。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 15:38:03 Oh6pRdBk0
find /i /c "test" D:\test.txt | msg *

435:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 19:11:40 y9TlWMvm0
アハハハ

436:414
10/01/23 23:25:02 fUZBoAWN0
>>433
おはようござい…、いやもとい外出先から帰宅しました。
アップしていただいた585821.zipって昨夜の585168.zipと中身同じじゃないですか?
ファイルサイズもタイムスタンプも挙動も同じなのですが


437:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 01:12:47 7pztEOzP0
>>436
どうやらアップロード時に同じのをあげてました。
URLリンク(www.dotup.org)
これでだめならあきらめてください。

438:414
10/01/24 12:05:38 siFwh72L0
>>437
ありがとうございました。

ブラウザの右クリックメニュー作って検索文字を渡しても
ちゃんと動作しています。
これでかなり効率良く作業ができます。


439:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 21:19:02 yXb0EnePP
>>437
もうない…
これちょっと使ってみたいんで再うpしていただけないでしょうか?

440:414
10/01/25 22:55:19 IoGpn4Tv0
>>439
URLリンク(www1.axfc.net)


441:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 23:09:42 JirswIEs0
特に許諾がない限りは再配布は許可がいるよ!

442:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 23:15:24 pdlX6TzW0
自分の依頼で作ってもらったからって、出来上がったプログラムが自分のものになるわけじゃ無いんだぜ

443:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 23:18:55 f4w/LLKq0
ガタガタ言うな

444:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 23:39:08 IoGpn4Tv0
>>439
削除したので作者さんが再び現れるのをお待ち下さい。


445:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/26 00:17:22 pfiliGck0
>>439
単体では何も出来ないソフトですよ。
それでもよければ。

再配布はウイルスとか、いろいろややこしい問題があるので・・・。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/26 00:19:17 pfiliGck0
>>439

URLリンク(www.dotup.org)

447:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/26 02:16:05 EGr3lQQY0
>>385
"speech.js"で保存してダブルクリックするとSAPI環境で「こんばんわ」としゃべる。
// Simple speech API call // License: MIT / X11
// Copyright (c) 2009 by James K. Lawless
// jimbo@radiks.net URLリンク(www.radiks.net)
// URLリンク(www.mailsend-online.com)

var voice=new ActiveXObject("SAPI.SpVoice");
function speak(s) {
voice.Speak(s,1);
voice.WaitUntilDone(-1);
}
speak("こんばんは");

448:439
10/01/26 19:14:16 d0u2izT4P
>>446
わざわざスミマセン
どうもありがとう

449:AEA
10/01/30 07:41:08 RKhYL0Yr0
失礼します。
バイナリ値の先頭数バイトをチェックして、
条件に一致したファイルを指定フォルダに移動するソフトウェア
というのを検索してみたのですが、見つかりませんでしたので

作成できる方お忙しい中申し訳ありませんが作成していただければ幸いです。
また、このソフトで出来るよ。という情報でも構いません。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 14:10:36 61faOQ4b0
ヘッダ見て拡張子変更するツールで拡張子付けて
拡張子毎にファイル移動するツール使うとかは?

451:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:10:47 jgni6fVk0
>>449
ソース付き (hsp)
URLリンク(www.dotup.org)


やはり hspはこういう用途には向いてるとおもふ

452:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 19:05:07 1GSWFtoi0
Cでもできるが?
内容がはっきりしないとね

453:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 19:08:19 GmKnLhVy0
話が噛み合ってないwww
アセンブラでもできるがなwww

454:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 19:09:20 QIayBN+bP
人力でもできるしなw

455:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 19:11:34 GmKnLhVy0
C厨はアホというオチ

456:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 00:24:12 w5wEGMPX0
Cが出来る人はhspにムキになって

     『Cでもできるが?』

なんて言わないだろ。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 00:25:15 NiRSS/X30
覚えたてなんでしょ

458:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 01:04:57 c10BsxDd0
金槌を持つとなんでも釘に見えるって現象が

459:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 09:11:11 P8ZgGKlS0
IEで「名前をつけて画像を保存」する時にそのフォルダに同名ファイルがあれば自動的に別名で保存してくれる拡張ソフト

460:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 09:33:49 WMwDZ+pqP
でっていう

461:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 17:06:27 8vaXgHp10
ネット上の画像ファイルを保存する際にそのファイルのURL(http://~.jpgみたいな)をファイルのタグ情報?に書き込んで保存してくれるソフトが欲しいです。
できればIEの右クリックメニューから使えるといいです

462:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 20:58:06 27zq9E3r0
>>461
タグ ってExif情報のこと?

463:461
10/01/31 22:22:48 8vaXgHp10
>>462
んー、デジカメで撮った画像じゃないのもExif情報って言うんですか?
Windowsのエクスプローラーで画像ファイルを右クリ→プロパティ→概要タブの中に書き込める情報です
キーワード欄やコメント欄があります。そこに画像のURLを記録しながら収集したのです

464:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 22:23:48 8vaXgHp10
訂正
したのです→したいのです

465:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 23:35:57 uZvK3+8k0
別ドライブに気軽に移動したら情報消えるけど

466:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 23:59:02 YyfTM88b0
そこでIPTCですよ奥さん

467:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/05 01:25:13 7TnP4fqy0
MacにBentoというデータベースソフトがあるのですが、
それのWindows版が欲しいです。
もし出来ればどなたかお願いいたします。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/05 03:54:35 tPNZKnwa0
>>467
無断で移植すると法的な問題が絡み依頼を受けた人が損害を被る可能性があります。
まずはそのソフトを作ったメーカーにWindows版を作って良いか許可をもらって下さい。


469:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/05 11:46:07 HhtVWZg/0
>>2 ★6 既存ソフトの機能追加版、改造版

470:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/05 11:48:12 0dpKR2uD0
>>2 ★1 有償ソフトで実現できるもの

Macごと買えば良いよね

471:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/05 11:50:00 dXZdXccLP
まあここにおねだりに来る人は基本タダで済まそうってことなので
そんな感覚はないと思うけどw

472:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/05 12:46:00 bvrKp9gX0
こんなソフトありませんか?スレから誘導を勧められたのでこちらで希望させていただきます。

マウスカーソル上の座標の色を連続で取得できるソフトを作成して頂けないでしょうか。
なるべく間隔なく高速で連続取得でき、特定のキーを押下している限り取得、
取得した色情報は取得順にテキスト形式で出力する形でお願いします。

OS:WindowsXP Pro(32bit) SP3

473:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/05 18:07:09 OP45l9JuP
参考までに、用途はなに?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/05 18:14:55 FASfKUlg0
PCを起動させると、常駐ソフト群がそれぞれ活動開始し、なかなか立ち上がらない。
ネットに関係ないことをしようとするとき、もどかしい。
PC起動時は、常駐ソフト群の活動を抑え、はやく立ち上がる。トイレタイムなど任意の時間に
ボタンをクリックすれば、初めて常駐ソフト群が活動し、アップデートの有無などをチェックし始める。
こんな、ソフトか方法はないものか。
皆さん教えてください。


475:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/05 18:20:18 dXZdXccLP
>>474
常駐をやめて、今まで常駐してたアプリを起動させやすくするために
ランチャーに登録

ランチャーだけ常駐させるか、タスクバーのクイック起動に入れておいて
OSがごりごりいわなくなったらランチャー起動

ランチャー起動後必要な物から起動

すればOKかな

476:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/05 18:30:29 O6gS9lbH0
>>474
Startup Delayerに全部登録して、さっさと使いたいときは「停止」ボタンを押しておけばいい。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/05 18:31:29 HhtVWZg/0
起動中にシフト押しっぱなしにしておけばスタートアッププログラムの読み込みをスキップするじゃん

478:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 01:50:39 +ZiM+9jl0
>>472
てけとーに作った。要望には応えてないかもしれないw
URLリンク(www1.axfc.net)

479:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 09:38:26 blMzlprx0
スタートアップやレジストリから引っ張ってきて起動までの待ち時間を決められる、
Anfangっていうソフトがある。あんまり効いてる気がしないけど。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 12:29:15 xzzUHd5C0
>>478
開発言語:
 AutoHotkey(Unicode版)、およびそのコンパイラ
開発時間
 30分くらい(ドキュメントは除く)

素晴らしい!(パチパチパチ)

481:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 21:14:23 9QYhUNRP0
>>473
あるサイトで色が変化するflashの色を抽出するソフトを探していました。

>>478
要望以上です ありがとうございます!
ms単位で取得してくれるものを探していたので正にこのソフトが理想です

482:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 21:48:45 gdKp6GVQ0
イーモバの電波状況をタスクトレイに表示するソフトが欲しい
マックではあるけどWINでは無い

483:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 09:48:25 Q7QqM6Ki0
まともなフリーのTSプレイヤー。いまあるのはバグだらけでまともに再生できない。


484:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 10:28:35 ZYp07cet0
このスレはフリーソフト作成スレじゃないぞ。
対価を払え。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 11:46:02 41eu2R+80
Windows Mobileで、画像ビューアは結構ありますが
画像振り分けできるものは見かけないようです。
指でスライドして閲覧し、必要なものだけ横や下にフリックすることで
別のフォルダに移動できるものがあれば、暇なときに画像整理できるのですが。
移動先は1もしくは2カ所、Undo機能付きでできないでしょうか

486:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 12:06:10 iMxjRsE+0
>>483
TVTest+BonDriver_File.dll

487:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/10 15:10:24 OabsHH0N0
maya2010のキージェネが保水

488:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 19:25:29 91EZKvU6P
このスレでよいのかわからんのだが、
Firefoxのブックマーク機能を拡張するアドオンを作ってほしいです

具体的には、ブックマークAと、ブックマークBの2つがあって、
それをボタン1つでスイッチ(切り替えることが)できる、っていうアドオンです
※ブックマークの形式は、タグ情報も復元できるjson形式で。

ブックマークの量が多くなると、動作がもっさりする現象が起きるので、
普段は、よく使うブックマークだけを入れたブックマークAを使い、
ブックマークBは、気になったサイトをガシガシ追加していくための用です

名付けて「Bookmark Switch」です

技術的に可能かわからんのですが・・・どなたかお願いしますm(_ _)m

489:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 19:42:23 kEpgCA0L0
>>488
現在も開発中であり要望も受け付けているのだから、そういうことこそフォーラムで言ってください。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 20:10:24 f5onsqTL0
気になったサイトは、エディターなどに片っぱしからURAをコピーし、コメントをつければ、
ハイパーリンクで開けるじゃん。txtファイルなら軽いし。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 21:26:53 eF3Vt2Sx0
>>488
既にありそうじゃない?
質問スレでは聞いてみるいいんじゃない?

あと、動作が重くなるからって理由がメイン?
ていうか、プロファイル切り替えればいい気もする。
ブクマのネット共有とかでもいいし。

さすがに、整合性とれなくなったりしないように
本体の動作状況による処理も加えたり、しっかり作る
となると、おいそれとは出来ないかも。



492:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 23:11:15 tzHUxGhX0
>>488
Firefoxのアドオンの作り方ってのがよくわからないが
BATファイルで君が求めていることはできるぞ

493:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 23:11:57 tzHUxGhX0
と思ったけどできないわ

494:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 00:18:59 kzoSI3b50
>>492
ゴリゴリやればバッチでもいけるけど超面倒になるよね。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 22:19:23 41ENXPMi0
誘導されてきました。 
スレリンク(software板)
突然失礼します。

印刷のためのソフトを求めています。

例えば仕事で
AフォルダのBのpart1・part2・part3のPDFファイルの中に一つだけあるC番に印を付ける仕事があるのですが。

実例でいうと下記

「QW  SE  263番」

この場合
QWファイルの中のSEという名前のPDFファイル(1個だけの奴もあればpart8まである奴もある)
その263番に印を付ける(263番は複数のpartの中に1つしかない)

これを
□□ □□ □□□
上記四角の中に数値を入れると必要な一枚のみ印刷され数値が自動的にマークされた状態にしたいのです。

仕事で1週間に10時間は費やされる無駄作業なので是非とも何とかしたいのです。

分かり辛い文章だとは思いますが、手がかりだけでも教えて頂けないでしょうか?

496:495
10/02/16 22:21:57 41ENXPMi0
追記

QWフォルダ

SApart1,pdf
SApart2,pdf
SApart3,pdf
SApart4,pdf
SBpart1,pdf
SBpart2,pdf
SBpart3,pdf
SCpart1,pdf
SCpart2,pdf
SCpart3,pdf
SCpart4,pdf
SDpart1,pdf
SEpart1,pdf
SEpart2,pdf

こんな感じで並んでいるんです・・・・
そのPDFファイルの中に数百の数字が並んでて
その一つに赤ペンで丸を付ける作業をしてます・・・

数値は文字データとして認識されてます。
PDFファイルは1ファイルに1ページです。






次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch