09/08/30 18:29:58 7lYRnXSL0
こんなソフトあったらいいな~と思ったら、ここに書いてみよう。
ただしここは依頼所ではなく、単なる提案の場であることをお忘れなく。
正式に依頼がしたければ、それ相応の場で相応の対価を支払って依頼してください。
▼━━ここに書き込む前にやるべきこと━━━━━━━━━━
1) 下記のサイトなどで類似のソフトがないかチェックしてください。
【窓の杜】 URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
【Vector】 URLリンク(www.vector.co.jp)
【ソフトウェア関連質問スレ用FAQ集】 URLリンク(www4.atwiki.jp)
【まとめサイト】 URLリンク(www5.atpages.jp)
▼━━ここに書き込む際、書き込んだ後に守るべきこと━━━━━━━━━━
★1 OSの種類を必ず書く
★2 催促は最低1ヶ月以上あける。
レスが無い場合、それは気付かれてないのではなく興味を持った人が居ないということです。
ここはソフト制作を正式に請け負う場ではなく、機能概要を提案し、
それに興味を持った人が偶々居れば制作が行われることもあるというだけのスレです。
必ず結果が欲しければ、有償でソフト制作を請け負ってるところがあるのでそちらに行きましょう。
★3 罵倒されても、~で出来るとか~使ってろとか言われてそれに不満があったとしても言い返さない。
「~で出来るだろ」というようなレスが付いても、興味を持つ人が居れば製作は行われるので
紹介されたソフトに不満があっても、いちいちそのことを書き込まないこと。
制作に当たっての仕様などを聞き返された時だけ返答しましょう。
前スレ
◆こんなソフトウェアつくってください~Part13~◆
スレリンク(software板)
2:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:30:52 7lYRnXSL0
▼━━こんな提案はNG━━━━━━━━━━
★1 有償ソフトで実現できるもの
★2 複数ソフトの組み合わせで実現できるもの
→現存するソフトで目的達成可能だが、ちょっとした金や手間がかかるので、
それをこのスレの人に肩代わりしてもらおうってのはお門違い。
★3 ファイル共有ソフトに関係するもの(補助ソフトやプラグイン等)
★4 法に触れないとしても、何らかの規制や制限等を解除するもの、または何らかの規制や制限等をかいくぐるもの
★5 Webサイトにアクセスするもので、負荷が大きいと判断されるもの、利用規約に反するもの、その他ネットマナーに反するもの
→違法行為、不正行為、迷惑行為に繋がる物は当然ダメ。
→依頼者の用途が不正行為に関わらないものでも、犯罪・不正行為などに流用できるソフトはダメ。
★6 既存ソフトの機能追加版、改造版
→そういうことは作者に頼みましょう。
却下された場合や開発終了してる場合でやむを得ずここで依頼する場合は、ソースの配布先を提示すること。
ソースがない場合、こういう話は問題外です。
★7 (依頼者曰く)使い方が難しいソフトやスクリプトで実現出来る物
→ソフトを作るより、既存ソフトの使い方を覚える方が大抵簡単です。
スクリプトもソフトを作るというものではなく、スクリプトエンジンを使うだけのソフトウェアです。
目的を達成できるソフトはあるけど、使い方がわからないから俺のレベルに合わせたソフトが欲しいなんて言わないように。
関連スレ
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.113
スレリンク(software板)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/30 21:23:07 QwQprxEy0
>>1スレ立て乙です
前スレ606です。再記述をお許しください。これ限りにします。
最大化ボタンを押すとウインドウサイズが最適化されるようにするソフトをつくっていただきたいです。
最適化というのは、「“内包するデータを表示するための最適なサイズ”に変更する動作」を言います
(URLリンク(allabout.co.jp)から引用しました)。
スクロールバーが消えるところまでウインドウを大きくするというイメージです。
macではズームボタンを押すと最大化ではなく最適化されるようなのですが、その動作をWindowsXPで実現したいと思っています。
できれば最適化と最大化を併存させたいので、最大化ボタンを左クリックしたりタイトルバーを中クリックすると最適化、Ctrl + 最大化ボタン やタイトルバーをダブルクリックで最大化などのようにしていただきたいです。
併存が難しいようでしたら、ソフトを起動させると最大化ボタンが最適化ボタンになるというものでもありがたいです。
mac用のソフトで、最適化ボタンを押すと最適化ではなく最大化されるようにするRightZoomというものがあるのですが、これの逆のソフトを作っていただきたいです
RightZoomの動画→URLリンク(www.youtube.com)
4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 16:18:59 jxLzxvkP0
ペイン分割されたアプリ(Janeや、メーラー、PowerPoint)とか、MDIだったらどうするかとか、
「内包するデータ」が空でもスクロールバーは表示されるエクセルとか、
こういうのどうすんの?丸なげ?
それに、「内包するデータ」っつーのが、アプリ(ウィンドウの種類)毎に違うし、
取得する方法もアプリ毎にどうやるか調査する必要があるし、
どうやっても取れないことがあるだろうし、
取得の仕方もアプリの数だけやる必要があって実質無理だし
タダでやらせるような作業じゃない。
もうちょっと限定した方が作る方も楽だとは思うよ。
5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 21:23:36 L23wmp/A0
>>4
ご指摘ありがとうございます。
スクロールバーが消えるタイミングを決定するWindows用のソフトに共通する項目があるのだと安易に思ってしまい、作成者がどの点で苦労するのかがわかっていませんでした。
ソフトを限定すると、優先順に、Firefox、Explorerについてお願いしたいです。
6:5
09/08/31 21:40:24 L23wmp/A0
訂正します。ソフトは限定してFirefoxのみについてお願いします。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 21:47:57 YiwDl1r70
>>6
これじゃダメなん?
「Mozilla Re-Mix: Firefoxのウィンドウサイズ/位置変更がワンタッチでできるアドオン「SmartResize」」
(URLリンク(mozilla-remix.seesaa.net))
8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 22:02:31 L23wmp/A0
>>7
協力ありがとうございます。
このアドオンは少しイメージと違ってしまいます。わざわざ探していただいたのにすみません。
あらかじめ設定してあるサイズに変更するというよりは、そのときに必要とするサイズを割り出して変更するというイメージを描いています。
あらかじめ設定してあるサイズに変更するソフトであればSizerというソフトがあったのですが、このソフトがあってウインドウサイズを最適化するソフトがないということは、不可能を強いる要望な気がしています。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 22:53:01 dzTHJjWG0
>>3,5,6,8
> ソフトは限定してFirefoxのみについてお願いします
Webページの仕組みから言って「最適なサイズ」なんて存在しない
レイアウト限定なら「最適なサイズ」に変更するのは可能
どうしても自動で「最適なサイズ」に変更したいのであれば
具体的なページを示して「どうしたいのか」を明確に説明すべきだ
10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 14:33:14 HH3dqFwU0
キーボードのScrollLockランプを点滅させるソフトをお願いします。
モニタを切ってるマシンで作業の終了を通知するのに必要です。
Vectorで探してみましたが半永久的に点滅し続けるものがありませんでした。
宜しくお願い致します。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 14:50:11 CZ+14qcI0
>>10
単純に起動中に点滅させるだけでいいの?
12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 15:01:35 Q9f7l7TE0
キー送信だけなら楽だけど、省電力にならないしな。
別デスクトップがでているとき(スクリーンセーバーとかロック画面とか)も対応しろとなると面倒だぬ。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 15:19:00 CZ+14qcI0
>>10
一応つくってみたけど。。。
URLリンク(milky.geocities.jp)
起動すると永久に点滅するから、停止するときは強制終了するしかないかな。
ソースもつけたから自分で改造するなりしてちょ
14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 15:18:19 Uqw8qRYb0
メインモニタとサブモニタをアイコンダブルクリックで切り替えられるようなソフトは作れますか?
私はよくモニタを切り替えるんですが、その度にコンパネの画面の設定で切り替えています。
画面のプロパティ→設定→サブorメインモニタを選択し、もう一方を無効にする
→OK
それぞれ解像度、リフレッシュレートが設定できて切り替えが出来ればあとは何も
いりません。元のそれぞれのモニタの設定を使ってただ切り替えるのみって感じでも問題ありません。
一応フリーソフトサイトやグーグルで探してみましたが全然見当たりません。
個人的にはありそうなソフトだと思ってたのですが…
よろしくお願いします。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 23:02:48 g61CoArG0
>>14
> 元のそれぞれのモニタの設定を使ってただ切り替えるのみって感じでも問題ありません
画面のプロパティはショートカット(ALT+何か)で設定できるため
vbsスクリプトのSendKeysを使えば簡単に実現できる
SendKeysの説明
URLリンク(msdn.microsoft.com)
サンプルでは、画面のプロパティを開いてチェック反転のみ
実際に使用する場合は、各設定値を変更したあと
最後にSendKeysで"{ENTER}"を送信すれば良い
'■サンプル:以下をスクリプトとして拡張子vbsで保存(ダブルクリックで実行)
Set wsl = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
'画面のプロパティ(設定タブ)を起動する
wsl.run "control desk.cpl ,3": cnt =0
do: WScript.Sleep 100: cnt=cnt+1
loop while not wsl.AppActivate("画面のプロパティ") and cnt < 9
if not wsl.AppActivate("画面のプロパティ") then MsgBox "起動失敗": WScript.Quit
'ディスプレイ2の設定:「デスクトップを~移動できるようにする」チェックを反転
wsl.SendKeys "%D2%E"
16:14
09/09/07 00:34:42 AhEHlZqq0
すごい…サンプルを全部コピペしてダブルクリックしたら画面のプロパティが開きました
ありがとうございます。
でもチェックの反転が上手くいきません。
各設定値の変更の仕方とENTERの送信の部分が分からないためだと思います。
今非アクティブなモニタのデスクトップを~移動できるようにと、プライマリモニタとして
の両方にチェックを入れて、今アクティブなモニタのところの両方のチェックを外して
OKまで押したようにするにはどうすればいいでしょうか?
リンク先も全部目を通したのですが、素人のため殆ど意味がわかりませんでした。
17:15
09/09/07 06:26:47 NySEynjO0
>>16
「設定変更のキーボード操作をスクリプトで記述する」だけですけどね
環境により操作が異なることもあるので全部書きたくなかったってのもあるけど・・・
スクリプト実行により画面上のチェックが反転されるかどうか確認した後、
最終行「'wsl.SendKeys "{ENTER}"」の先頭の「'」を削除して下さい
※ 設定値を判定せずにチェック反転を行っているため
一部が無効なショートカットとして扱われて音が鳴ります
'■以下をスクリプトとして拡張子vbsで保存(ダブルクリックで実行)
Set wsl = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
'画面のプロパティが起動済みの場合は閉じる
if wsl.AppActivate("画面のプロパティ") then wsl.SendKeys "{ESC}"
'画面のプロパティ(設定タブ)を起動する
wsl.run "control desk.cpl ,3": cnt =0
do: WScript.Sleep 100: cnt=cnt+1
loop while not wsl.AppActivate("画面のプロパティ") and cnt < 9
if not wsl.AppActivate("画面のプロパティ") then MsgBox "起動失敗": WScript.Quit
'ディスプレイ切り替え(プライマリ/非アクティブ反転)
wsl.SendKeys "%D1%E%U" 'ディスプレイ1設定([ALT]+[D],[1], [ALT]+[E], [ALT]+[U])
wsl.SendKeys "%D2%E%U" 'ディスプレイ2設定([ALT]+[D],[2], [ALT]+[E], [ALT]+[U])
wsl.SendKeys "%D1%E" 'ディスプレイ1設定([ALT]+[D],[1], [ALT]+[E])
'デフォルトボタン押下([OK]ボタン押下と同義)
'wsl.SendKeys "{ENTER}"
18:14
09/09/07 17:43:24 AhEHlZqq0
>>17
すみません最後まで面倒おかけして…自力でその記述は出来ませんでした。
ですが問題なく頭に思い描いていた便利ツール(?)として機能しました!
HDD壊れてもいい様にUSBメモリやCD-Rに保存しておきます。
本当にありがとうございました!
19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 18:59:55 AhEHlZqq0
>>17さん
モニタのリフレッシュレートが切り替え時におかしくなるのも手動で直していたため
それをなおすのも出来ないかと調べつつやったらできました!
Set wsl = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
'画面のプロパティ(設定タブ)を起動する
wsl.run "control desk.cpl ,3": cnt =0
do: WScript.Sleep 100: cnt=cnt+1
loop while not wsl.AppActivate("画面のプロパティ") and cnt < 9
if not wsl.AppActivate("画面のプロパティ") then MsgBox "起動失敗": WScript.Quit
wsl.SendKeys "%V"
wsl.SendKeys "^{TAB}"
wsl.SendKeys "^{TAB}"
wsl.SendKeys "%S"
wsl.SendKeys "{DOWN 7}"
wsl.SendKeys "{ENTER}"
と書いたら対応できました。本当にありがとうございました。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 01:40:15 RJNwk2Wi0
持っているフリーソフト一覧表を作りたいのですが
___________
|画像 |ソフト名
|アイコン |____________
| |説明文
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こんな感じでパソコンの中のフォルダー一覧を自動で読み取りHTML形式で保存できるソフト作ってくれませんか?
画像アイコンの部分にはEXEのアイコンを自動で読み取ってくれるものが希望です
ソフト名の部分はEXEファイルが入っているフォルダーの名前を自動入力
説明文の部分は空白で跡から自分で編集できるように枠線だけ確保
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
こんな感じで最終的にhtml形式で保存できるのが希望です
パソコンの中では
ソフト-ジャンル分け-ソフト名-ZIPもしくはプログラムフォルダとすでに集計済みです
ファイルソフト一覧でググッてみましたが文字ばかりでアイコンを表示してくれてるものがないです
21:17
09/09/09 06:31:47 WmuaYlVG0
>>19
ん、オメットサン
狙った所に辿り付けたようで^^
>>20
アイコン抽出とunzipについては既存ソフトウェアの流用が可能なので意外と簡単
でも、レス応酬の気配がするので私は遠慮しとく
22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 07:14:14 86n8JCxU0
集計したデータや記載した説明文があるなら、CSVとかXMLにして、
あとはIEのデータバインド機能で読み込ませればいいんじゃないかな
アイコン抽出は↓とか色々ある、適当に選べばいい
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
23:20
09/09/09 09:02:33 RJNwk2Wi0
>>21-22
レスありがとう
先にかいたようにアイコン抽出して
1ファイル3分割レイアウト×フォルダ数縦配列htmlで保存できるように作ってくれる依頼はやはり
テンプレ(既存ソフトウェアの流用が可能)違反になってしまうのでしょうか?
24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 11:12:25 N0b8zaue0
スレリンク(software板:980番)
> 980 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/07(月) 11:52:57 ID:f1ccoeCO0
> 持っているフリーソフト一覧表を作りたいのですが
> ___________
> |画像 |ソフト名
> |アイコン |____________
> | |説明文
> ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> こんな感じでパソコンの中のフォルダー一覧を自動で読み取り作成するソフトありませんか
> 画像アイコンの部分にはEXEのアイコンを自動で読み取ってくれるものが希望です
> あと読み取りの後に編集しやすいもの
> のちのちソフトが増えた場合追加編集もしやすいものがいいです
> 初心者なので編集ができるだけ馬鹿でも分かるものならなおさら嬉しい
>
> URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
> こんな感じで最終的にhtml形式で保存できるのが希望です
>
> パソコンの中では
> ソフト-ジャンル分け-ソフト名-ZIPもしくはプログラムフォルダとすでに集計済みです
> ファイルソフト一覧でググッてみましたが文字ばかりでアイコンを表示してくれてるものがないです
> (CSV出力できるもので画像がないのは仕方なのですね)
25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 11:13:17 N0b8zaue0
> 983 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/07(月) 12:22:01 ID:f1ccoeCO0
> やっぱ 手軽に自動で自分の希望通りにってのは無理がありすぎますか
>
> 985 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/07(月) 12:32:56 ID:f1ccoeCO0
> いや 実は使ってるソフトはランチャー登録してるので使いやすいんだけど
>
> ソフトの管理方法としてUSBメモリとかUSBHDDにまとめて保管したいんだ
> 出来ればバージョン違いもあったほうがいいじゃない、過去のバージョン欲しい時あるし(めったにないけど)
> それでUSBメモリならUSBメモリで普段はずして置きたいので
> リスト表示してわかり易く
> HTMLならUSBメモリさしたらHTML1枚自動起動でアクセスしやすいし
> 印刷しておけばUSBメモリ差さなくても印刷リストでパソコン無くてもわかるからさ
>
> 988 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/07(月) 13:15:54 ID:f1ccoeCO0
> ですからその程度のレベルで楽に出来るソフトありませんかって質問です
>
> 無ければないで仕方ありません。元々自分でググって見つけることができなかったので誰か知っているかたから
> ずばりこんなソフトありますよって答えが来ればそれ使ってみようとしてました
>
> それで無いならないで自分には無理なレベルなので
> usbメモリにマメファイル5入れて試しにつかってみたのですが、意外といいですね
> winのエクスプローラって意外と開いてもなんとなく消けしちゃうんでソフト起動のほうが楽でした
>
> >>980の元の発想は雑誌などの付録cdなどでhtml形式のようなので
> 自分もそれを作れたら見やすく管理できると思ったまでです
>
> >「初心者なので」とか「馬鹿でも」は免罪符じゃない
> の意図は自分のレベルが低いこともありますが、簡単に出来る事を表現したかったのです
> ソフトの使い方をググル事は出来ますが
> メモ帳でhmlを作れって言われてもググって細部まで理解するのはあまりにも敷居が高いですよね
26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 11:14:17 N0b8zaue0
> 991 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/07(月) 13:25:59 ID:f1ccoeCO0
> はい それはわかるのですが
> 質問に答えるとちょっと説明はいるしそうなると長文になるんですよね
>
> そうするとたたかれるコンボになっちゃうんですよね
> なんか変な流れ
>
> 996 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/07(月) 14:02:02 ID:f1ccoeCO0
> すいません
>
> もうexcelって事で
> とりあえずOOo入れてあるので同じことできるのか探してみます
>
>
>
> 1000 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/09/07(月) 14:13:18 ID:f1ccoeCO0
> 終わってるのに反応してる方がウぜぇぇぇのをわかれよ
27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 17:19:19 QiNfIN+/0
頼むときくらい下手に出ていればいいのに何でいちいち言い返すんだろう
レス貰えなくなるだけなのに。プライド高いのかね
28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 17:47:59 Ylob6B4a0
馬鹿だからはさみの使い方が分からんのだよ
29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 22:04:47 RJNwk2Wi0
コピペばれました
30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 23:05:37 wyO+j42b0
>>20,23,29
> テンプレ(既存ソフトウェアの流用が可能)違反になってしまうのでしょうか?
テンプレどーこー言う以前の問題だと自覚すべきかな
31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 23:19:02 RJNwk2Wi0
コピペばれちゃった テヘッ
32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 08:51:07 hAi2fvAZ0
Alternate WinRARお願いします
33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 09:08:37 oHto909x0
>>32
意味がわかりませんがクラックしろって事?
34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 14:21:46 gMSPO3UC0
馬鹿はほっとけ
35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 11:47:24 TUlROBBO0
>>24
そのスタイルでフォルダー読み取ってつくってもいいけど
貴方はhtmlの編集はできるのか?
36:10
09/09/14 23:28:01 aJGelvCP0
>>13
遅くなりましたがありがとうございました。
マウスかキーボードの入力で停止するように改造したいと思います。
お世話になりました。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 07:51:52 OEPEL1X40
電源オプションにCPU監視機能をつけたような常駐型ソフトを作っていただけませんか?
例えば
モニタの電源を切る:20分後 常駐すると→ n秒間のCPU平均使用率がx%以下で20分後
システム休止状態:一時間後 常駐すると→ n秒間のCPU平均使用率がx%以下で一時間後
といった感じです。
言い換えるならば、CPUが指定秒間の指定平均使用率を上回る場合に、電源設定の省エネ機能が作動するのを防いでくれるというものです。
用途は、動画サイトで長時間の動画を閲覧しているときに省エネが作動してモニタ電源が切れてしまうのを防ぐ事です。
OSはWinXP Home Edition SP3です。どなたか実現可能でしたらお願い致します。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 21:37:40 bHXjQxCV0
>>37
モニタの電源に影響あるかはわからないが、サスペンド抑制なら
suspconというソフトがある。
39:37
09/09/29 23:57:45 nQCfKhIF0
>>38
ありがとうございます!
サスペンドというものだったのですね。道理で検索しても出てこない訳だw
40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 00:18:32 Q8OuZAR0P
起動してからの時間を表示するソフトを作っていただけませんか?
・ウィンドウは無しで文字のみ表示
・強制最前面
・フォント色サイズを弄れる
・クリック透過
・タスクバーには表示しない
注文多くですみません、PCやりすぎを自制したいのでお願いします。
41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 00:20:50 Q8OuZAR0P
OS書き忘れ、VistaのHomePremiumです。。
42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 07:04:39 d2ZliDCd0
unitemovieの高画質FLV結合可能バージョンのようなもの、もしくは、
「余計なアプリやライブラリのインストール、プレイヤーのアップデート」をせずに、
1つのアプリだけで、高画質FLV結合ができるソフトを作っていただけませんか?
OSはWindowsXPです。
よろしく お願いします。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 07:54:12 f0NCahfX0
高画質FLV結合ってのが意味不明だな
44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 08:37:15 0plSrwtk0
異なるビットレートや、異なるコーデック・異なる画面サイズだと単純な結合は無理だな・・・
45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 11:22:58 u4AeL3780
2ちゃんのスレで、指定したレス範囲内で特定の単語を含むレスをアンカで書き出すソフトを作っていただきたいです
専ブラのレス抽出で出てきた結果を元に一つ一つ書き出してましたが少々手間なので、よろしくお願いします
OSはWindowsXPです
できればこんな感じで
___________________________ ___ __
URL|スレリンク(software板:10-20番) | | 参照 | |取得|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
______ ________________________ ___
|あ______| |あ >>10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20 | |Copy |
|abc____| |abc >>10 |  ̄ ̄ ̄
|123____| |123 >>15,17 | ___
|_______| | | |Delete |
|_______| |_________________________|  ̄ ̄ ̄
46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 12:26:48 3brMgsCAP
>>45
ブックマークレットが一番楽かと
47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 17:51:55 m6ZuHeQs0
>>40
Samurizeでできる
48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 20:48:32 Q8OuZAR0P
>>47
iniふたつ表示させればよかったのか
その発想はなかったです㌧クス
49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 06:10:24 PRDDc4460
HDDが大容量化しているのに伴い、HDD内のファイル整理(フォルダを作ったり移動したり)をすると、
新しくファイルを追加などしていなくても、データのバックアップ時に全てのデータをコピーし直し、
何時間もかかる、なんてことになってしまう。
そこで・・・
バックアップの補助ツールとして、バックアップの前段階に起動し、
双方のHDDの中のファイル名を比較して、フォルダを移動させたと思しき物は、フォルダを移動させてやる
みたいなソフトが欲しい。
ある程度取りこぼしがあったり、ファイル名が同じで中身が違うなんてミスがあっても
所詮バックアップソフトの補助ツールなので、そこはバックアップソフトが処理すればいい。
結果として、バックアップの大幅な時間が短縮できる。
HDDの大容量時代には、必携のツールとなるのではないでしょうか?どうでしょうw
50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 06:17:30 /sXJzEcQ0
ぜってー車輪の再発明
51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 06:58:13 kRlqVo200
>双方のHDDの中のファイル名を比較して、
>フォルダを移動させたと思しき物は、フォルダを移動させてやる
>みたいなソフトが欲しい。
言ってることがイマイチわからんのだが、
FFCの同期機能とかバックアップソフトの差分バックアップじゃダメなの?
52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 07:25:45 PRDDc4460
>>51
FFCは使ったことないのですが、同期機能って普通、フォルダ構成が違くなっていたり、ファイルが
別フォルダに移動されてたりした場合、バックアップ先HDDのファイルを消去して、再度コピーする
という作業を行いますよね?
1TBのHDDの中身を整理した場合、例え単にフォルダの名前を変えたり、整理方法を変えたりして、
ファイルが同じHDD内にあったとしても、バックアップソフトは「ファイルがない」と判断して、1TBの中身を
全部消去して再度コピーする作業をすると思います。
それを省略するためにも、フォルダ構成の変更や、ファイルの移動をある程度補足して修正してくれる
ソフトがあるといいな、ってわけです。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 10:29:06 cHJOLvJ80
君の普通で語られても仕方ないんだが。
ここにいる人間は少なくとも君より詳しいぞ。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 10:38:09 cHJOLvJ80
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>ファイル同期(ファイルどうき、英: File synchronization)は、2つ以上の場所にある同じファイルが同じ内容になるようにする処理である。
>ある場所にあるファイルに何らかの変更を加えたとき、同期処理によって別の場所にある同じファイルにも同じ変更がなされる。
>高度なファイル同期ツールでは、2つの場所の差分を比較し、ファイル全体をコピーするのではなく、差分のみをやり取りして同期を行う。
>一方が遠隔にある場合、遠隔側のコンピュータにサーバまたはソフトウェアエージェントがインストールされていなければならない。
>よい同期ツールはセキュリティのために暗号化することもでき、インターネット経由のファイル同期も可能となっている。
55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 10:43:24 cHJOLvJ80
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part5
スレリンク(software板)
これ以上続けても無駄なのでこちらへ
56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 10:57:52 PRDDc4460
いえいえ、誤解されたなら誤りますが、普通、と言ったのは「たいていのバックアップソフトはそうですよね?」
という意味ですよw (^_^;)
で、同期の話しなんですが、それって常駐型の同期の場合ですよね?
ファイルの場所の変更やフォルダ名の変更をした場合、常駐型じゃないバックアップソフトは
移動先まで追跡してくれる機能なんて持ってないですよね?
万人が常駐型のソフト使ってるわけじゃないと思いますし、僕みたいに必要性を感じる人は
実際多いと思います。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 11:01:08 cHJOLvJ80
お前の普通は世間の普通じゃないとはっきり言った方がよかったかしら。
常駐じゃないと移動先の追跡ができないとおっしゃられておりますが
移動先の追跡なんかしなくても、対象のディレクトリツリー走査すれば更新点くらい分かります。
走査は書き込みではないので負荷なんてほとんどありませんしね。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 11:40:33 PRDDc4460
ん?何でけんか腰なの?ww
こっちは常駐型ではないソフトのつもりで話していたのだし、別に自分の使い方が
マイノリティならそれはそれで結構。そんな細事になぜからむw
また、走査なんて簡単だとおっしゃられてますが、それで、走査して変更してくれるソフトがあるのかな?
そういうソフトがないから言ってるのであって、ないとしたら、「簡単だ」とか「負荷なんてありませんしね」
とか誇ってる意味が分からないw
何のために、難癖つけてるの?君は。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 11:42:05 cHJOLvJ80
あるから誘導してんだろう。
アホか。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 11:46:02 cHJOLvJ80
だいたい「ある」って言ってんのに「あるとは限らない」とか…話が通じてないよw
61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 11:47:01 PRDDc4460
なんだよ。じゃあ2行で済むのに。
「普通」と言われたことに難癖つける必要なんて何もないんだよw
62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 14:07:45 muswu9Do0
>>61
あー、もう五月蝿え。お前はNGワード行き。とっとと失せろ。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 14:25:40 cpjbL7m60
荒れるからアホはスルーしろと・・・
64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 14:48:10 kqXvVZuJ0
ごめんね(´;ω;`)ブワッ
65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/09 23:25:10 Fki/RQKYP
IMEカーソル
IMEの状態をマウスカーソル付近に表示。
URLリンク(web.archive.org)
URLリンク(web.archive.org)
こちらのソフト、なかなか便利なのですがjavaのアプリには対応していないようで少し歯痒い思いをしております。
類似したソフトとしてバーの色が変わる物がありますが、
文字種を表示して知らせてくれる物は探しても見つかりませんでした。
ソースコードが置いてある様なので機能追加という形でjavaアプリへの対応を依頼してみようと思ったのですが、
DL出来ないため一から似たようなソフトを作って下さる方を募集してみます。
・上記のソフトとほぼ同様の動きをしてくれるもの
・javaのアプリにも対応
以上の二点を取り入れたソフトの製作に時間を使ってやってもいいという方が居りましたら、ぜひお願い致します。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 00:00:53 9IMzkdnq0
こんな感じか?
AutoHotkeyを入れて、以下のテキストを "任意の名前.ahk" で保存してダブルクリックで実行。
トレイの[H]アイコンで、"Pause Script"を選べば一時停止のトグル。終了は同じく"Exit"を選ぶ。
Javaだと、OpenOfficeとV2CとEclipseで試した。
制作・動作確認環境はXP SP3(32bit)。
設定は書いてあるのをいじれば何とか分かると思う。
----- IME_Cursor.ahk ----
#SingleInstance, Force
#Persistent
#NoEnv
; 設定
timer = 50 ; IME状態監視および表示の間隔(ms)
offsetX = 20 ; 表示位置のカーソルの位置からのX座標オフセット
offsetY = 20 ; 表示位置のカーソルの位置からのY座標オフセット
ime_on = あ
; 設定ここまで
CoordMode, Mouse, Screen
CoordMode, Tooltip, Screen
SetTimer, IME_Timer, % timer
IME_Timer:
MouseGetPos,x,y
Tooltip, % DllCall("user32.dll\SendMessageA", "UInt", DllCall("imm32.dll\ImmGetDefaultIMEWnd", "UInt",WinExist("A"), "UInt"), "UInt", 0x283, "UInt", 0x005, "UInt", 0, "Int") ? ime_on : "", x+offsetX, y+offsetY
Return
---- ここまで ----
67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 00:46:03 cARTFg9TP
>>66
おお、凄い・・・僅か30分で・・・
望み通りの動きです。ありがとうございます。
AutoHotKeyをキーワードに含めて改めて探してみたらもう一つ類似品が見つかりました(申し訳無いです)が、
それもjava関連のソフトで効かないみたいなのでこちらはとても重宝しそうです。
本当にありがとうございます。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 01:54:09 p9pweqM50
>>66
ふーん、ahk でそんなこと出来たんだ。
使わないけど、ahk のサンプルとしていただいておこうっと。
DllCall がミソかな
69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 02:24:10 2GiYacfF0
DllCallがあるから、かなりなんでも出来るよ。
文字列変数をバイト指定でバッファとして使えるから構造体の代わりに使えるし、
コールバック関数(のラッパ)を作ってDllに渡すこともできる。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 13:22:26 FN+AR1rJ0
確かにahkって凄いけどさ、dll呼ぶくらいならほかの言語でやった方が良くね?
71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 14:26:28 EHJaRHJS0
じゃあお前が作ってやれよ
72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 18:58:53 YdcI4IX+0
横だがahkは常駐ソフトを一つにまとめられるから、メリットはあるぞ。
フック使ったソフトたくさん常駐させたくないし。修正も容易だしな。
欲を言えばahkは文法をなんとかして欲しかったな。
既存の言語に似せてくれれば、もっと使いやすかっただろうに。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 21:15:47 PutYKpoI0
それよりも日本語関係が…
74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 16:21:28 40IFH56X0
xp sp3で
指定の色の補色や、指定した2色の距離を違う色で再現できるソフトを作って頂きたいです
補色を表示するソフトはあるものの、明度や彩度まで計算されたソフトはありませんでした
気長に待ちますので宜しくお願いいたします
75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 16:33:21 bsbtWP1JP
二色の距離を違う色って何?
76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 17:26:10 40IFH56X0
色相環とPCCSのトーンの組み合わせです
分かりにくくて申し訳ないです
例えばここの
URLリンク(www.geocities.jp)
PCCSのトーン表、という図で
ペールトーンの黄色(8Y)とダークトーンの紫(20V)という2色だと
・ペールトーンとダークトーン
・黄色と紫は180度離れている
(同じページの上にある「PCCSの色相環と三属性表記」の円が色相環という色相の距離を度で表したものです)
という距離になります
でこの
○○トーンと○○トーン
色の距離が○度
という設定を任意で決めて、黄色と紫の180の組み合わせではなく赤と緑だとどうなるんだろうとかシュミレートできるソフトをお願いしたいのです
説明が下手で申し訳ないです
77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 18:23:42 bsbtWP1JP
難しくてわからなかった、とりあえず色彩検定受けてくる
78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 18:34:08 zbqv82KD0
色についてよく知ってる人じゃないとわけわからんと思う…
79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 23:24:55 b3o6aJ5t0
PCCSか。
人間が同系統の色と感じる色同士が似たような値になるような、色値の表現方法なのね。
で、その数値の差が色距離か。画像処理での輪郭抽出とか、減色とかで使う、と。
RGB値での距離(二色のRGBをXYZ軸にプロットしたときの距離)と人間の感覚上の距離とは乖離があって、
色差を数値化するならPCCS方式を使うほうが良い、と。
勉強になった。でも作れない。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 23:57:24 th7RJ1q+0
>>76
PCCSってのがあったんだねー始めて知った。
RGBからHSL色空間やHSV色空間に値を変換できる関数は、最近一般的な開発環境に標準になってきてるから
あとはPCCSの知識がある人なら比較的簡単に作れそうな気がした
ただ大変そうなのは、PCCSの色相を一般的なHue値に変換するテーブルが必要そうだから
問題なのはそのくらいかなぁ。
だが悪いがめんどくさそうなので作らない><
>>79
んー、一般的なHSLやHSV色空間でも人間の感じる色温度を考慮して明度や彩度を表すから
色相の区分けが特殊なだけで、PCCS独自ってわけじゃないとおもう
81:45
09/10/13 05:01:38 sBVyBCYs0
>>46
ブックマークレットでもいいので書いていただけないでしょうか?
82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 23:28:02 HHmkCte10
>>81
URLリンク(fullfull.no.land.to)
それっぽいアプリケーションつくってみました。
83:45
09/10/14 00:16:21 36UE18QK0
>>82
誠にありがとうございます
これで集計が楽になります
84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 02:55:52 ugTNhAK60
常駐して指定した実行ファイルを監視し、設定したCPU使用率以上の状態が設定した時間以上続くと、
ビープ音やバルーンでお知らせ、指定ソフトの自動強制終了、再起動などが出来るソフトをお願いします。
OSはXPです。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 02:58:17 ugTNhAK60
あ、「再起動」もソフト単体の事で、OSの事では無いです。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 23:16:59 O7IzieIe0
もしもの時のために
実行したらPC内のファイルを消してくれるソフトが欲しいです。
「僕が死んだら」というソフトが近かったのですが
これだと実行したら
「僕が死んだら」を知っている人なら、バレバレな消え方をするため希望に叶いませんでした。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 23:30:22 /vu5L12mP
「僕が死んだら」をどれだけの人が知ってるんだよw
パスワードかけとくなりすればよくね?死んだ後には羞恥心などなかろうに
88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 23:59:45 DWBEin+70
>>86
個人が一から作ったソフトはどれだけかんばっても仕様漏れやバグが残り、
安全性は低いのでこのスレで聞くのはお勧めしない
TrueCryptなどのそれなりにメジャーな暗号化ソフト使ってドライブ全体を長いパスワードで暗号化しとけ
89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 17:51:18 V+bqPPHF0
>>86
悲しいこというなよ、つらい事たくさんあるだろうけど
一緒にがんばって生きて行こ^^
90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 18:33:26 xFH5oHk70
>>86
私はWhiterっていうウイルスを一定日数起動しなかったら実行するように組んでるよ
一番確実な消え方するし
91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 23:18:18 Wc1ARWvB0
誉
92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 23:37:37 nfwMYdG40
はじめましてよろしくお願いいたします
「こんなソフトありませんか」スレで尋ねてみたところ
「perl とかのテキスト処理が得意なスクリプトでやるもんだ」
と回答を頂きましたので
あちらでの質問を取り下げてこちらでお願いに来ました
---------------------------------------------
100万行のテキストファイル10個(合計で1000万行)あるのですが
10万行100個もしくは1万行1000個のファイルに分割してくれるソフト教えてください
フリー希望です
できれば分割するときに設定が簡単で全部一気に処理できたら嬉しいです
いくつに分けるのか指定できれば更に理想的ですができなくても構いません
Windows Vista HB
よろしくお願いいたします
---------------------------------------------
上記のないようです
こちらの>>1読みました
「ここは単なる提案の場」理解しました
もし優しい方おられましたらお願いします
93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/25 23:50:27 nQcztqzU0
>>92
作る前に調べたら、こんなのがあったんだけど
URLリンク(www.vector.co.jp)
これではだめ?
94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 00:07:59 zFW5DvJs0
>>93さん
うわっ
ありがとうです
こういうのです
さっきベクターで「分割」を検索して
ソフトライブラリ: WindowsVista/XP/2000/NT:ユーティリティ:ファイル管理:分割・結合
を見たんです
9件だけヒットして
ちょっと違うなーって感じで諦めたんです
今改めて「分割」で検索して今度は
ソフトライブラリ: WindowsVista/XP/2000/NT:ユーティリティ:ファイル管理:分割・結合
を選択しないで下のほうを見れば教えてくれたDivありました
お手数おかけしてすいませんでした
ありがとうございます
95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 00:18:28 rYXfTgx00
改行多くて見辛いね
96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 03:16:41 Ot01qkWS0
この程度なら改行しないよりマシ
97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 09:37:32 WNEZ+GnJ0
ちょっと質問なのだが(>>94引用失礼します)
ソフトライブラリ: WindowsVista/XP/2000/NT:ユーティリティ:ファイル管理:分割・結合
を見たんです
ソフトライブラリ: WindowsVista/XP/2000/NT:ユーティリティ:ファイル管理:分割・結合
を選択しないで下のほうを見れば教えてくれたDivありました
これを改行しないと横に長くなるのだがどの辺で改行したらいいと思う
それとも改行なしで書いた方がいいのかな?
>うわっ
>ありがとうです
>こういうのです
このような短いのは、1文で横に繋げてもいいと思うが長文で、入れない文章はどこで区切るのがいいのか
たまに悩む
98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 11:09:22 ezsM7KNb0
空白や句点を入れれば済む場合まで改行してるのが、1レスで画面を専有して鬱陶しい理由じゃないかな
99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 18:46:55 INnttsge0
うわっ!ありがとうございます、こういうのです。
さっきベクターで「分割」を検索して、
ソフトライブラリ: WindowsVista/XP/2000/NT:ユーティリティ:ファイル管理:分割・結合
を見たのですが、9件だけヒットして「ちょっと違うなぁ」って感じで諦めたのです。
今、改めて「分割」で検索して、今度は
ソフトライブラリ: WindowsVista/XP/2000/NT:ユーティリティ:ファイル管理:分割・結合
を選択しないで下のほうを見ると…教えて頂いたDivがありました!
お手数をおかけして、すいませんでした。
ありがとうございました。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 21:10:57 d3v2lxly0
>>97-98
スレ違いすぎwww
101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 03:26:57 WwXNQ2W90
依頼 読書用の付箋ソフトを作ってほしい
条件 Jpegファイルを開いてどんどん付箋を貼って書き込みをしていくことができる
次のページになったら、前のページの付箋は出てこない
スピードはぱらぱらとめくれること。操作が複雑でないこと。
付箋の機能は、テキストを入力できる程度で良いです。
用途 本や書類の一部をJpegファイルにして保存しています。一つのフォルダーに数十枚から数百枚のjpegファイルがあります。
これをブラウザで本を読むように、ぱらぱらめくるときに、めくったページにつけた付箋がきちんとそのページで現れるように
したいです。
現状のソフト
現状では、ほかのJpegファイルを開いても、前のJpegファイルにつけた付箋がそのまま残ってて、非実用的でした。
現状の対策
JpeファイルgをPDFにまとめてしまえば、PDFソフトで付箋の書き込みをすることはできます。
しかし、動きが遅くなるのと、PDFファイルが大きくなるのと、いちいち作らないといけないけないのが、面倒です。
よろしくお願いします。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 04:39:36 4Vcf3Y4o0
>>101
「窓の付箋」を使ってそうな気もするけど・・・
以下の組み合わせで対応できる
・タイトルバーにファイル名を表示できる画像ビューア
(画像ビューアのタイトルバーに画像のフルパスが表示できる or 画像ファイル名を重複させない)
・窓の付箋 URLリンク(www.vector.co.jp)
103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 05:34:32 WwXNQ2W90
>>102
早々にありがとうございました。助かります。
VIXを使うことで対処できました。
ご明察の通り、かつて、窓の付箋を使ってみたのですが、
当時VIXを知らず、窓の付箋を使うのをあきらめていました。
今回、VIXとの組み合わせで出来ることが確認できました。
Jpegファイルには日付とその日の通しナンバーを入れてるので、
重複の問題はありません。運もよかったようです。
101の要望は、成就にて完了とさせていただきます。
どうもありがとうございました。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/29 23:37:41 iIZGGTE10
複数ファイルの月日だけを変更できるソフトの作成をお願いしたいのですが
・1つのファイルしか変更できない
・複数指定しても日付だけでなく時刻が特定の1つのファイルに合わせてしまう
・同じく、時刻が00:00:00になってしまう
・同じく、時刻が現在時刻になってしまう
というソフトしか見当たらなくて困っています
なぜ依頼のようなものが無いのかが不思議です
特に日付ミスはデジカメでやりがちなので、できればExif情報もまとめて変更できれば・・・と
無理な場合は「更新日時」などのファイル情報だけでいいです
時刻に関しては気にして時報と共に0分0秒で合わせるのですが
月日はうろ覚えで確認しないまま設定したりしてしまうので
PC利用のファイルですとOSが日時を自動補正するのであまり必要ないかもしれません
変更日付設定→複数ファイルをD&D→開始ボタン
という簡単操作で可能なものが希望です
105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/29 23:41:45 AhXtE6P90
FNCVTで出来るのに?
106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 00:28:37 QHJ9Qng80
>>105
やはり時刻までまとめて変更されてしまうようですが
月日だけの設定変更ができるんでしょうか
時刻はそのままでないと都合が悪いので
107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 00:42:32 1kB3DVgc0
ああ時間は変えないのね
見落としてたわ、スマソ
108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 02:12:57 c7J7+HjM0
touchとバッチ組み合わせれば出来そうだけど俺はやらない
109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 10:00:07 kM6Pxu7sP
要は、日だけを1日ずらしたいっていうようなことでしょ?
どこだったかのスレであった気がする…
110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 20:55:45 QHJ9Qng80
>>109
日付のほかにも年についても
こういうアクシデントはけっこうありがちだと思うんですが・・・
直すソフトは意外と無いということですかね
111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/30 22:35:37 m2g2aEWf0
アクシデント?
日付だけ変えたいなんていうニッチな要求が無いからツールも作られないだけだろうと。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/31 01:32:22 iNabl4ByO
>>104
URLリンク(fullfull.no.land.to)
こんな感じでしょうか?
exifはやってません。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 12:43:29 f55HFbYh0
>>112を落として、ノートンにかけたら1つウイルスチェックが入っちゃったが
誤作動なのかなんなのか分からんのでそこから進んでない
他の人の報告求む
つかこのスレこんなに過疎だっけ
大量規制のせいだけとも思えん
114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 12:44:51 f55HFbYh0
こういうばやいはスレageた方がいいのかすら
115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 13:21:33 BQxb+OmR0
なんつーファイルで何が見つかったのかぐらい書けよ役立たず
というかjavaなんだからソース見れんだろ
116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 13:53:08 9Ph2jPfWO
ソースを添付しているので見れば分かるとは思いますが、ご希望の機能以外は何もしていません。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 20:04:21 ucHhJfPS0
暇だからEclipseでソース確認してみたが
特に問題がありそうな箇所は見当たらない
単なる誤検出かね
118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 20:52:58 lOtd4nFx0
動画にかかったモザイクがはずせるソフトが欲しい。
119:シベリアよりのお手紙
09/11/03 21:40:41 KFUOTUbc0
>>104
Flexible Renamerなら一日単位でずらせるよ。複数選択可能。
ただし何月何日という指定ではなく、何日前・後 っていう指定になるけど。
EXIFの機能もあるが、正規表現とかスクリプトの知識が多少要る。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 23:38:28 ZIoe9adm0
64ビットアプリのアイコンを書き換えるツールを作っていただけませんか。
IconResetでこれまでは対応できたのですが、64Bit環境では動作しませんでした。
ニーズは大いにあると思います。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 23:57:31 SLyxwgdq0
>>120
XPのx64版だけど
KH IconRewrite98で行けたよ?
122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 00:53:05 gf52ZsAA0
>>121
試してみましたが64Bitアプリ(たとえばまめファイル)だと、サポートされていないファイル形式と
いわれてしまいました。環境はVistaの64ビット版です
123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 00:58:59 5Q/9rgzg0
事前にPEヘッダのマシンタイプ書き換えとけば動作しそうな伊予柑
124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 06:32:01 LziXCEGP0
Windows7の64bitで起動する、ファイルのダウンロード時の保存フォルダ選択のところで
右クリックからのメニューで好きなフォルダに飛べるツールを作って頂けませんか?
XPの頃はFolder Guideというのを使っていたのですが、7x64では動作しませんでした。
また、7x64に対応している類似のツールもいくつかあったのですが、
どれも何故か保存ダイアログ上ではその機能が使えませんでした。
今はショートカットフォルダを作って代用していますが、やはり右クリックから一発で飛べる方が便利です。
よければ御検討お願い致します。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 07:09:34 0sYIaRiG0
なにでファイルダウンロードするのかくらい書けよ屑
126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 07:33:12 LziXCEGP0
ブラウザ(IE・Opera・Janeなど)や、保存ダイアログを開くアプリ(Photoshopなど)全般ですよ
XP+Folder Guideでは、保存時だけでなく、アプリ上でファイルを開く時など全般で
右クリックのコンテキストメニューから「Folder Guide→登録したフォルダ」に一発で飛べます
これが出来るアプリが7x64に現状存在しないのでこちらに書き込みました
127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 10:31:22 CQ/LA/2WP
作れない俺が口出すのも申し訳ないんだけどさ、そのFolder Guideってやつが7に対応するのは見込めないの?
開発終了(更新停止)とか作者行方不明とかじゃなければ、そっちに要望出したほうがよさそうだけど。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 11:23:24 5Q/9rgzg0
たいした修正必要なさそうだし、俺もそれに一票
129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 12:53:30 bs2Qjrh10
特定のプロセスやアプリケーションのメモリ使用量をログとして
出力できるソフトが欲しいです。
メモリ使用量全体のログを出力するソフトはあったのですが、上記の機能を備えたものは見つかりませんでした。
タスクマネジャー等はリアルタイムに監視するだけで、出力等後で目に見える形で
残すことができません。(Printscreenを除く)
おながいします
130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 13:03:01 0a4pYcTQ0
まんまパフォーマンスカウンタじゃね
131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 13:08:58 bs2Qjrh10
パフォーマンスモニタでは
たとえば
Firefox 200MB 12:03
Firefox 240MB 12:23
とかいう感じでログを出力はできないと思います。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 13:18:16 0a4pYcTQ0
単にCVS出力してマージすればいいだけだと思うがな…
まあいい
1から10までお膳立てしてもらわんと気に入らない人なのだろう
133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 13:25:57 bs2Qjrh10
>>132
ひょっとしてこれのことですか?
URLリンク(www.voice-com.net)
134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 13:29:36 0a4pYcTQ0
ハァ?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 13:31:36 bs2Qjrh10
ハァだけじゃわかりません。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 14:52:18 LziXCEGP0
>>127-128
Folder Guideは一年程更新が無く、更にWindows7どころか
Vistaにも公式には対応していないので、正直絶望的です
似たようなソフトで「Shock Bookmark」というのもあるのですが
こちらも7では動作がおかしいのと、更新が二年近く止まっています
そんな訳で、Windows7では全く選択肢がないというのが実情です
137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 16:26:56 OHbrYhkL0
解決策じゃないけど、しのぎとしてお気に入りに自分でフォルダを登録しとけば?
138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 17:01:24 ZGvfQTGL0
sodaはwin7でも普通に使えてるけどな
139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 17:11:57 mnfA19/30
お気に入りリンクにフォルダのショートカット入れとけば?
140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 17:39:33 5Q/9rgzg0
>>136
ちょっとUI(というか目的も)違うけど、フォルダの足あととか使えない?
.netだからx64でも動くと思うんだけど
141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 20:53:01 OHbrYhkL0
なんか、簡単っぽいから作ってみるわ
142:124
09/11/06 06:35:48 7Cy3ANKq0
取り敢えず今のところは、ショートカットフォルダをデスクトップに置いて
そこから目当てのフォルダに飛んでいるのですが
やはり一手間かかるので・・・
>>141
ありがとうございます、お待ちしています
143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 08:12:27 pPYguz9k0
>>142
上でも出てたが、Sodaじゃいかんの?
144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 16:48:15 Nymz2yIY0
>>142
UI作るの面倒だから、作り込む前にとりあえず動くか確認お願い
URLリンク(www5.atpages.jp)
145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 16:55:05 u3mykk8m0
>>144
×AMD86
○AMD64
146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 17:03:35 Nymz2yIY0
訂正ありがと
面倒なので手動で直してください
147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 17:10:34 DghZubxW0
依頼に対して生成物が上がって来るのが凄く久しぶりの気がするな
148:124
09/11/06 17:15:55 7Cy3ANKq0
>>144
ありがとうございます。テキストエディタで開いて、>>145のように書き換えたところ
[Content]
モジュール "BrowseFor64.dll" の読み込みに失敗しました。
バイナリが指定されたパスに格納されていることを確認するか、バイナリまたは依存
.DLL ファイルに問題がないかを調べてください。
このアプリケーションのサイド バイ サイド構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。
詳細については、アプリケーションのイベント ログを参照するか、コマンド ライン ツール sxstrace.exe を使用してください。
と出て動きませんでした。
それと、Sodaというのがあるそうなので検索・ダウンロード、起動してみた所
「任意のフォルダを登録して、一発で飛ぶ」
という要求は満たしてくれました。ありがとうございます。
タイトルバーの上でないとマウス操作が反応しない為、やや不便ではありますが・・・
149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 17:24:42 Nymz2yIY0
解決したんかい。
URLリンク(www5.atpages.jp)
とりあえず、スタティックリンクにしてみた。
前もこんなことしてしまった気がする
150:124
09/11/06 17:27:47 7Cy3ANKq0
>>149
ありがとうございます。
やはり>>148と同じエラーが返ってきました。
一応念の為、管理者として実行や互換モードも試してみましたが同じです。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 17:36:28 Nymz2yIY0
やっぱり、x64環境作らないとダメみたいだね。
解決するかわからないけど、とりあえず
URLリンク(www.microsoft.com)
これをインストールしてみて。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 17:40:11 Nymz2yIY0
管理者権限のコマンドプロンプトから
手動でregsvr32 browsefor64.dll
これでダメなら64環境でやらないとダメみたいなので、とりあえず破棄願います
153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 21:59:04 RYoHx1u80
>>120のも誰か作ってほしーな
154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 00:12:35 ERwDOQvs0
>>153
もとのデバイスサイズを変更しない(リソースの再コンパイルしない)でいいなら簡単だと思う
155:124
09/11/07 05:17:45 IjC+IVZ60
>>152
手動でも駄目でした
156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 13:07:35 r966ZF4q0
OK
今日PC組み替えるからそんとき64にしちまうわ
157:144
09/11/09 08:35:31 ObkRTNyw0
URLリンク(www5.atpages.jp)
サイドバイサイドについてあんまし理解してなかった。
PC組み替えに丸一日かかってしまい、64環境ではためしてないけどとりあえずこれで動くか確認お願い。
手動で登録してみてください
158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 15:59:12 Uo6j+rjG0
お気に入りのどこが気に入らんのか?
159:124
09/11/09 16:23:05 P/zVG/+80
>>157
ありがとうございます、正常に実行できました。
DLLを読み込んだ所、デスクトップやエクスプローラー上では右クリックに項目が追加され、
フォルダの登録などを行えました。
ブラウザ(Opera・IEで確認)の保存ダイアログや、アプリの「ファイルを開く」ダイアログ上では
右クリックしても項目がありませんでした。
160:144
09/11/09 17:19:23 ObkRTNyw0
>>159
どこの右クリックメニューに登録すればいいか分からなかったから、
フォルダのバックグラウンドだけに指定してある。
ファイルリストの空欄で右クリックしてみてくれれば出ると思う
あるいは、下記のレジストリを登録。
----------------
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CLASSES_ROOT\*\shellex\ContextMenuHandlers\BrowseFor]
@="{825FCB46-6F73-4E0E-8407-AAFCAD95D45E}"
----------------
こっちはアンインストール時に削除されないので、手動で削除してもらうことになるけど
161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 21:49:07 j5kj8QJp0
VistaのSP2を使ってます
どなたか、ホットキーを押すと設定しておいたpng画像で画面全部を覆うソフトを作っていただけないでしょうか
このような機能を持つソフトがいくつかあるのは知っていますが、どれだけ探してもpngに対応しているものが見つかりません(あってもMac用しか)
png画像を使いたい理由は、覆う画像の一部を透過させておきたいからです(例えばタスクバーの日時の場所のみ見えるように)
作っても良いと思われた方はよろしくお願いいたします
162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 19:34:07 GYRcvrB70
ieでできなかったっけ?
163:161
09/11/11 18:27:24 0Ke6J3IVP
どうやら規制に巻き込まれたみたいなのでP2から失礼します
>>162
ieというのはInternet Explorerのことですか?
ieでどうやればいいのでしょうか?
164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 12:57:22 KEINYI8t0
ちょっと解決に知恵を貸してほしいんだが、
ちょくちょく行くHPの管理ってどうしてる?
google先生にアドレスを毎回聞くのも面倒になってきたから、
ブックマーク管理しようと思う。
ドラッグ&ドロップで登録できるブックマーク専用ソフトで
リンク集にして吐き出せるソフトは無いかね?
googleブックマークはFirefoxのアドオン[Update Scanner]と相性が悪いから無しの方向で。Update Scannerの代案を用意してもらえるならもちろんおkです。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 15:24:43 tJPC+ELR0
知恵って事なら
Firefox使ってるって事でブックマーク登録をhml形式に書き出して
デスクトップに保存でOKじゃないかな
166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 00:58:54 WSn8j3qj0
>>154
簡単ならおながいします!
167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 07:10:35 Iw8sPAHc0
あらかじめ一行くらいのメモのリストを作っておいて、それをランダムで表示させるツールが欲しいです。
メモをいくつか登録→アプリ実行するとメモのうちどれかが開く っていう感じがいいです。
メモはテキストだけでいいです。(写真貼り付けなどもできるとありがたいけど・・・)
よろしくお願いします。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 11:49:07 W/Z2fOIR0
>>167
単語帳ソフト探せばいいんじゃねえの?
もしくは、文章が一行なら、写真の上から編集ソフトで文字入れ加工して
スライドショー送り。
文字だけなら白紙に文字装飾してスライドショー。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 17:08:08 HfNPSnz+P
窓の杜 - 【Review NEWS】タスクバーのボタンを種類別に並べ替えるソフト「TaskbarSorter」が公開
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
> 同梱ソフトによりウィンドウが開くたびにボタンを自動で並べ替えることも可能
> 同梱ソフトによりウィンドウが開くたびにボタンを自動で並べ替えることも可能
TaskbarSorterみたいなソフトを作って下さいな。
自分が設定した順番に自動的にタスクボンタンを並び替えさせたいのです。
よろしくお願いします。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 17:17:54 B2ZfZI1/0
作者に頼め
171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 18:02:23 wyGKFXEo0
>>169
TTBaseのプラグイン版は試したのかね?
172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 23:46:57 HfNPSnz+P
>>171
そのようなソフト初めて知りました。
教えて下さってありがとう。
でも肝心のプラグインがエラーが出て解凍ができませんでした(;´Д`)
プラグイン/ここからダウンロード可能なプラグイン - TTBase
URLリンク(ttbase.sourceforge.jp)
173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 00:40:52 wFNiEgdpP
TTBaseで有志の方から頂きました。
スレ汚しごめんなさいです。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 03:21:03 uNie3Fqt0
>>166
一応暇を見つけて作ってみた。
テスト環境は x64 XPのみ。Vistaは動くかわかんない。
64bitの実行ファイルのアイコン書換ツール
URLリンク(milky.geocities.jp)
175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 22:13:54 oOxnEAo00
OS:windows2000
ブラウザ:Firefox3.5.5(最新版)
1行のツールバーで入力した英語、日本語を翻訳する
Greasemonkeyのスクリプト作っていただけませんか?
イメージとしてはページ内検索バーのような感じです。
翻訳前言語と翻訳後言語の選択欄と、
翻訳したい言語のテキストボックス、翻訳結果を表示するテキストボックス
の4つの構成でお願いします。
1日探しましたが他には存在しないので
きっと完成すれば需要があるスクリプトだと思います。
是非お願いいたします。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 22:29:17 RoBGLH2R0
押しつけがましく厚かましい口調にワロタ
177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 22:33:47 OoLN7iOd0
技術的には可能だろうけど、辞書はどうすんの?用意してるの?
Webの辞書は広告を表示することで成り立ってると思うけど、
広告なしでデータだけの利用の許諾はとれてんの?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/15 22:42:58 begiXXAc0
逆に考えるんだ
需要がないから供給もないと考えるんだAA(ry
179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 02:29:16 gQOxq1TG0
このスレの法則
・「需要があると思う」と書くと作り手がいなくなる。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 06:13:16 62qNwzfm0
>>179
>>175かな?
自分の書き方が悪いだけなのに問題のすり替えはよくないね
181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 07:38:14 c5JH3xls0
提案者が勝手にそう思ってるだけの場合が多いからね
182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 10:39:04 jEtfGGRr0
自分が欲しいだけの癖に「需要がある」「だから作れ」という図々しさはキモいからね
183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 10:57:00 c5JH3xls0
俺はそこまでは言ってません
184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 13:31:31 OwS/nEnV0
2000ってところが需要の無さをMaxにしてるんじゃないかと。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 14:48:10 uXTbmWUF0
なんで急に伸びたのかと思ったら、vipに貼られてたのかw
186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 15:00:47 c5JH3xls0
2000もそろそろ引退だわね
来年6月くらいだっけ
187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 22:57:19 hBYowkhQ0
>>186
あ、そうなんだ。2000は結構いいOSだったな。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 23:03:44 hBYowkhQ0
お、規制解除されたんだ。
>>175
それなら、翻訳サイトを常に表示しておけばいいんじゃないか。
仮に翻訳をサイトに丸投げするスクリプトを作ったとすると、その
サイトに負荷がかかるから公開はできないと思うぞ。
正直な話、webで見かける英語くらいは読めるように努力するほうが
なにかと得だと思うぞ。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/16 23:22:23 rz4m4ps80
サイドバーに辞書・翻訳ページを表示挿せりゃいいのよ。
ブックマークのプロパティ開いてチェック入れるだけ。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 00:55:59 sbhY4WFd0
いや、ようは検索バーみたい翻訳バーをブラウザに追加しろと言ってるんだよ
貰う立場なのに指図が細かくてムカつくから俺は作らんけどw
191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 03:07:00 cIbBToNY0
俺は検索エンジンにエキサイト翻訳の和→英、英→和を追加して、後は文を選択してマウスジェスチャで
検索エンジン一覧をポップアップという感じだな。検索バーに直接入力して検索エンジン選択でもいけるし。
英単語にカーソル当てるだけで辞書ポップアップするグリモンスクリプトも使ってた覚えがあるけど
結局使わなくなった。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 07:46:42 V8kMZlN+0
>>161
ここでも書き込んでたのか
作ったから動作確認よろしく。
64bitの実行ファイルのアイコン書換ツール
URLリンク(milky.geocities.jp)
193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 07:46:52 V8kMZlN+0
ごばw
194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 19:27:45 vCR+g3LL0
URLリンク(foldersize.sourceforge.net)
これ、エクスプローラーにフォルダのサイズを表示させるソフトなんですが、
windows7にて互換モードを使用しても動作しませんでした。
作者のVISTAに関するコメントをエキサイト翻訳で見たところ
VISTAでも動かなかったっぽいのでもう作らない的な事が書かれていました。
ソースも公開されてるようですのでもしわかる方いらっしゃいましたら改良等出来ないものでしょうか?
195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 21:17:13 hrrdydY00
>>175
ページ内検索バーみたいなのってことは
「Fast look up JP and EN」の入力ダイアログを端っこの方に常に出しっぱなしにすりゃいいのか?それぐらいの改造ならやってもいいが
196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/18 21:04:10 33uoRIl60
詳細表示の設定
□総ファイルサイズ
197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 01:05:43 irN5pvqG0
ひさびさにこのスレ見たけど
今はOS共存、32/64ビット共存、マルチコア/HTTとかで
開発環境だけでも大変だね
198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 05:50:23 LNgBG6mv0
アイコンにファイルをドロップすると
フルパスを取得してクリップボードへ格納した後
指定の実行ファイルを実行するソフトをつくっていただけませんか?
パスを取得するソフトまでは見つかったのですが
実行ファイルを動かすソフトまでは見つけられませんでした
スクリプトを動かしたいと思っているので
コマンドラインに対応していただければありがたいです
199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 06:13:08 H69iRS4B0
---- hoge.cmd ----
@echo off
echo &1 | clip.exe
指定の実行ファイル
------------------
200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 15:40:35 Cf008vc80
%1だろ?
201:198
09/11/25 03:22:33 VYBA/McW0
コマンドプロンプトはほとんど使ったことなかったので少し苦労しましたが
@echo off
echo %1 | clip.exe
start "" "フルパス"
でいけました
>>199さん
>>200さん
ありがとうございました
202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 18:49:46 q+ijMYZE0
VBSで
A.exe
B.exe
C.exe
の3つを強制終了させるスクリプト教えて下さい。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 19:11:35 ICySG3kE0
>>202
WinAPI系をvbsのみで作るのは無理
qt0とかに引数渡ししてヤレ
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 19:41:20 EmMvHL8b0
WMIのWin32_Process.Terminate()
205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 19:44:48 IWOf+n290
pskill A.exe
pskill B.exe
pskill C.exe
206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 19:49:19 EmMvHL8b0
それバッチですれ違いだろ
それに
'pskill' is not recognized as an internal or external command,
operable program or batch file.
で使えないし
207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 22:03:16 L1BKCVpI0
.jsだったら出来るかな・・・?
208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 22:52:29 L1BKCVpI0
kill.js
ここから
var WshShell= new ActiveXObject("WScript.Shell");
WshShell.Run("%systemroot%\\system32\\taskkill.exe /f /im A.exe",0,true);
WshShell.Run("%systemroot%\\system32\\taskkill.exe /f /im B.exe",0,true);
WshShell.Run("%systemroot%\\system32\\taskkill.exe /f /im C.exe",0,true);
ここまで
超適当w
209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 23:10:22 nN5qdNSH0
ダブルクリックすると登録した任意のexeを終了させ、
任意の秒数後にシャットダウンができるソフトをつくってください
210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 23:34:59 rrNjnSSB0
---------- hoge.cmd ---------------
@echo off
taskkill /fi "imagename eq XXXX.exe"
shutdown -tNN -s
----------------------------------
XXXX.exe は任意のexe名
NNには任意の秒数
211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 23:44:08 L1BKCVpI0
>>209
ここから
taskkill /im /f test.exe
shutdown -s -t 0
ここまで
メモ帳にコピーして適当な名前で保存して拡張子をbatに。
あとは>>210さんと説明同じ
test.exeは任意の名前。
0は秒数
212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 23:58:09 GwpcXGLE0
>>210
>>211
おおお!
早速ありがとう
213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 01:22:12 Hwh/c3/b0
おしとやかな彼女が出来るソフトかスクリプトをお願いします。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 01:45:23 Qkvy0RW10
WinXPSP3(x86)とWin7(x86,x64)の各OSで使えて、
IME入力モードが直接入力モードの時は通常色のマウスカーソル、
ひらがなモードの時は黒色のマウスカーソル、
全角カナモードの時は青色のマウスカーソル、
半角カナモードの時は黄色のマウスカーソル、
全角英数モードの時は赤色のマウスカーソルに変化させる
ソフトウェアをお願いします。
常駐しても可ですが、できましたら低負荷なものを希望します。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 19:49:34 J2s/xDLr0
OSはXPです。使用用途として某うpスレ住人で多くの人が使うと想定されます。
画像をアプリケーションに投げると、中央に
(サンプルが悪くてすいません)
URLリンク(www.age2.tv)
URLリンク(www.age2.tv)
みたいな文字を入れてくれるソフトをどなたか宜しければ作成お願いします。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 19:59:30 J2s/xDLr0
ちなみに入れたい文字は 転載禁止 のみで固定となります。
ソフトに投げるだけで簡単に文字を挿入するソフトってなかなか無いもので・・・
217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 20:26:56 xf59SKyP0
>>215-216
これじゃだめ?
URLリンク(www.vector.co.jp)
218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 20:54:22 3TfFerKR0
>>215
なんでよりによってこの2枚なんだよw
219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 21:30:27 J2s/xDLr0
>>217
ウォーターマークって言うのですね、初めて知りました。。
ウォーターマークで他のも調べてみましたがこれ系のソフトだとこれが一番簡単そうですね。
いらっしゃらないようでしたらこちらを使わせて頂く次第ですが、
投げるだけで文字挿入が完結するのが理想なので、もし作って下さる人いたら引き続きお願いします。
>>215
事情で他にサンプルが見つからなかったんです><
220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 22:00:55 ouUyHeVh0
URLリンク(fullfull.no.land.to)
すごい適当だけどどーぞ。
ソースも入れてあるのでjdk入れてあったら適当に変更してつかってくださーい
221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 22:05:10 ouUyHeVh0
ちなみに、ファイルは上書きするのでちゃんとコピーとっておいてください。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 22:08:04 J2s/xDLr0
>>220
うおおおおおおお、どうもありがとうございます!
想像通りの動作でございます、ソースも少し触らせて頂くかもしれません。
こんなに早くで驚きました、感謝感謝です、ありがとうございます!
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 22:48:30 /O+BFWIZ0
OS:Windows
スライドショーソフト
・一時停止等でより長時間表示させようとされた画像は評価パラメータが上がる。
・戻る操作で表示された画像も同じく評価パラメータが上がる。
・評価パラメータが高い画像は長時間表示されやすくなる。
・キーボードの左手で押しやすいキーと右手で押しやすいキーに同じ機能を割り当てる。
・左手で押しやすいキーの操作で表示された画像は右手パラメータが上がる。右手で押しやすいキーの操作で表示された画像は左手パラメータが上がる。
・起動されてから左手パラメータが高い画像がで多く一時停止されている場合は左手パラメータが高い画像が多く表示される。右手に関しても同じ。
・起動されてから終了されるまでの時間の統計を取り、平均的な終了時間が近付くと評価が高い画像が表示されやすくなる。
・終了直前に急激な操作があった場合の起動時間は記録されない。
こんなスライドショーソフトが欲しいです。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 23:04:33 OMlMnB8h0
はいはいオナニーオナニー
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 14:27:57 7B2WHOwx0
俺が欲しいと思ったソフトを作ってくれるソフトください
226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 15:38:11 7QKmFRKX0
>>225
つ【Visual Studio】
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 15:39:09 7QKmFRKX0
>>224
オナニーで何が悪い本当に欲しいんですおながいします。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 16:19:13 nSAowhqK0
>>227
もうちょっと仕様を詰めたいな
直接会って話をしよう
横浜に来れる?
一緒にサウナにでも入りながらゆっくり詳細を聞かせて貰うよ
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 16:25:57 dkMlQes/0
>>227
つ【Visual Studio】
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 18:30:46 nfl+Eemf0
テンプレ嫁ハゲ
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 05:47:36 pc/7D99w0
java scriptで
アプリケーションを非表示で起動させるスクリプトお願いします。
起動するアプリのパスはc:\notepad.exeでお願いします。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 23:50:21 hkB/GROj0
俺様がそんな餌にクマー
233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 14:44:08 kLoDX/Wi0
XPです。
オールマイティなカードゲームデッキシュミレーターが欲しいと思います。
基本形はポケモンカードGBのカード管理画面系。
カードの名前や効果は個人で記入でき、カード上限いっぱい以上は選択できないよう警告がくるものがいいです。
URLリンク(imagepot.net)
URLリンク(imagepot.net)
よろしくお願いします。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/18 15:33:29 sM2lS44X0
いいSEになれるぞw
235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 20:44:48 RdEBTT9P0
>>223
画像ごとの閲覧時間を記憶しておき、長時間閲覧している順に
表示する、っていう画像ビューワなら作った。
URLリンク(www.e-kuraberu.net)
DLキーは223。
画像の切り替えは→が次へ、←が戻る。
wxPythonで作ったのでやれることに対して無駄にファイルサイズ
がデカいがまぁ気にするな。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 21:07:49 lEWoLBbL0
>>233
1枚目の画像の上部の
[1カード1] [ ] [ ]
ってのはなに?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 23:20:09 RaPC/1570
>>236
ポケモンカードでいうならタイプ別、遊戯王でいうなら魔法カードやトラップカードなどの種類、ヴァイスでいうならゲームタイトル等のソートといったところです。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 03:05:55 LcrEcVhh0
ソフトウェア作成を是非お願いしたいです。
■内容
・タスクトレイに各センサー(*1)の値を表示させるソフトウェア。
*1
・マザーボード:電圧、温度、ファン回転数
・CPU:温度(DTS)
・グラフィックカード:温度
・ハードディスク:温度
■機能の要望
・表示する項目を選択可能。
・表示する順番を選択可能。
・フォントの種類、大きさ、色を選択可能。
・温度は摂氏と華氏を選択可能。
・単位の表示/非表示を選択可能。(V、C・F、rpm)
・センサー値の更新間隔を設定可能。(100ミリ秒~600秒位)
・CPU(DTS)の温度はオフセット調整可能。
続く
239:238
09/12/20 03:07:46 LcrEcVhh0
■環境
●OS
・Microsoft Windows XP Professional SP3 (32bit)
●マザーボード
・ASUSTek P5K Deluxe/WiFi-AP [BIOS:0812] (LPCIO・SuperI/O Chip:Winbond W83627DHG)
●CPU
・Intel Core2 Quad Q6600 (SLACR)
●グラフィックカード
・nVidia GeForce 8600GT (ELSA GLADIAC 786 GT V2.0 256MB)
●ハードディスク
・Western Digital WD RE3 WD2502ABYS
・Western Digital WD Caviar Green WD10EADS×2
・Hitachi Global Storage Technologies Deskstar P7K500 HDP725050GLA360
■SuperI/O Chip (Winbond W83627DHG)
・CPUID Hardware Monitorで出力したものです。
URLリンク(nukkorosu.80code.com) (実際は.txtファイルです。)
表示項目については最低、マザーボード上にあるセンサーの温度だけ表示できればよいです。
私はプログラム作成等がさっぱりなので、有償でもいいのでこれらの物が欲しいです。
以上、どうかよろしくお願いします。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 03:34:58 rO3n43JQ0
TClockスレの過去ログ漁ると幸せになれるかもしれない
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/20 04:34:26 3coYONQe0
もちろん前払いだよな
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 00:25:18 wMQtdKKf0
>>174
非常に連絡が遅れて申し訳ありません
試してみたのですが
Vista 64bit ultimateでも
起動問題なし
プレビューも問題なし
です。
ただ書き換えが、まめファイル5SE(6)のアイコンがなんと
8ビットなのでこの条件に合うアイコンが見つかりません。
ありがた屋さんのアイコンを使おうと思ったのですがはねられました。
この制限が外れると使い勝手が非常に良くなり助かるのですが
難しいでしょうか。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 00:58:18 +CT3eyBA0
あ
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 14:41:52 Ynr30mRx0
WindowsXPでタスクバーを隠して使ってます
たまにタスクバーを出しておきたい事があるんですが
その都度プロパティ→タスクバーを自動的に隠すのチェック外すとやるのがめんどうです
ボタン一発でこれをできないでしょうか?
よろしければどなたかお願いします
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 14:55:14 MsbASnTq0
>>244
フリーソフトに確かあった
246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 15:02:00 S0J7rndCP
>>244
URLリンク(q.hatena.ne.jp)
これ試してみたらできた
でも隠す→隠さないのときにNumLockが外される・・・なんでだろ
247:244
09/12/30 10:17:31 DroNv5CG0
お二人ともありがとうございます
クイック起動にいれてさくっと出来れば、と思ってたんですが
XPの仕様でさくっとは出来ないんですね
246さんの使います
ありがとうございました
248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 10:43:05 7TOc8ck90
x お二人とも
○ >>245>>246さん
249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/30 11:25:35 HLlNXhhl0
>>247
>>246のショートカットをクイック起動に入れればいいんでない?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 10:14:28 TD1E832Y0
普通のJPEGファイル中の文字データを抽出してテキストファイル化するフリーソフト
251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 11:54:03 7QmCwksfP
普通のjpegの文字データって例えばどんなもの?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 11:55:33 3jtzkOK50
>>251
> 普通のjpegの文字データって例えばどんなもの?
exifのコメントではなかろうかとエスパー
253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 12:04:55 Hr+/21gm0
OCR的なこと言ってんじゃないの?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 12:08:28 8hSI2FEA0
どちらにせよ既存だな
255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 12:09:56 DfzIRxLp0
Exifなら大した構造してないからすぐ作れるだろうけどOCRはなぁ…
URLリンク(hp.vector.co.jp)
256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 14:52:12 45MgVpIx0
OCRだったら>>2で速攻NGだろ。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 14:57:18 o30msEeB0
日本語OCRを自作するのは「ちょっとした手間」じゃ済まないなw
258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 15:08:24 yEtQNYPY0
コムラッドのタカネ終わってるな
スレリンク(venture板)l50
スレリンク(sm板)
スレリンク(sm板)
259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 15:46:38 H971MQ4d0
>>231
JavaScriptの仕様上そのようなことは不可能です。
昔は一部の危険なブラウザでできたみたいだが・・・
260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/04 18:22:18 o30msEeB0
>>259
>>232
261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 19:52:41 uG7Ov62L0
あれこのスレこんな過疎ってたっけ
262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 19:54:39 uG7Ov62L0
すまんw誤爆
263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 14:00:32 T3RUfUcr0
デスクトップ上でJavaScriptを動かせないのでしょうか?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 14:06:44 bxxb20R10
JScriptなら可
265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 15:18:37 T3RUfUcr0
>>264
ありがとうございます
JScriptで表示しているページが崩れて落ちていってしまうスプリクトがありますが
それをデスクトップ上では可能でしょうか?
266:265
10/01/06 15:22:38 T3RUfUcr0
meltdown.jsみたいのをデスクトップ上でやってみたいと思ってます
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
267:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 15:45:54 bxxb20R10
そういう意味なら不可
268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 22:17:53 T3RUfUcr0
そうですか
すみませんでした
269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 22:43:41 X+1RV6Ly0
誘導されてきました
若干スレ違いっぽいような気もするけど、一応書くだけ書かさせてもらいます
自分とても文章が下手なので解り難いはずです
こんなソフトウェア(?)つくってください
とりあえず簡単な流れ
任意の数字(*1)を事前に入力し登録
NEXTボタン(*2)を押すと入力していた数字がひとつずつ画面(*3)に表示される
これです
細かい部分の説明
(*1):3桁から5桁の数列で、これを2,30個入力します
(*2):ペットボトルのフタを横からみた大きさ
再試行やOKボタンではない
押すとウィンドウズ独特のポンッ音が鳴る
(*3):これは(*2)に見合った大きさならなんでもいいんですが
強いて言うのなら絆創膏くらいの大きさ
表示される数字は太いとも細いともとれない太さ
あとはウィンドウの大きさを通常通りに変えられて
あとは・・・このくらいかな
用途は忘れっぽいのでメモ的な
余計な機能は一切いりません。てか勿体無いです
あとはウィンドウズに入ってるメモ帳や電卓くらいのお手軽さが良いです
というのは、複雑すぎなくてパパっと入力してパパっと表示して終わりっ!
くらいのお手軽さ
タイトルバー(だっけ)、は通常通り青色で
あ、自分はXPを使っています
厚かましいお願いで申し訳ないですが
どなたかつくっていただけないでしょうか
宜しくお願いします
270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 22:55:48 4pSqWS5f0
大きさに拘るなら、ピクセルで表現汁
271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 22:57:04 cGd52zZd0
下手な説明でやたら図々しく大量の注文をつけていて気持ち悪いw
272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 23:03:50 p/YAo5Yb0
別に書くだけなら自由だからいいんじゃね
注文が多ければ多いほど、細かければ細かいほど
作ってもらえる確率は下がるだけだし
273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 23:36:49 gKwApp580
>>269
>> 722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/06(水) 19:58:47 ID:Kuody9s20
>> >>706
>> もう見てないかもしれないけど、
>> URLリンク(www1.axfc.net)
>> つたないソース付き。
274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 00:20:19 bfGYStoD0
>>273
ありがとう!気づいてなかったよ
でもこれう~ん、2桁までしか表示できない・・・
それとなんだか理想の形から離れているような
でもこんな奴のためにわざわざ作ってくれるなんて本当感動だ
てか俺は何様だ・・・
お礼言ってきます
275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 00:23:30 HQyQJKfH0
>>274
使用する目的をもっと具体的に書いていただけると作れると思いますが、何に使うのでしょうか?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 00:26:58 4fLGsbvs0
>>274
どういったことに使うのか具体的に書いてくれると、作りやすい
使用目的の見えないツールは、使用状況を想定できないから作りづらいんだよ
277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 00:34:38 njAgIlbH0
黙って作れデブ
278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 00:39:04 JsHbP76o0
>>274
サイズ関連はピクセルで指定するか、ペイントブラシで大雑把な絵でも描いた方が早い。
絵があれば全体の大きさ、数字の太さ、どれくらいのボタンの大きさ、色をどうしたいか全部分かる。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 00:40:44 JsHbP76o0
あ、ちなみにその入門みたいなプログラムは私が作ったんだけれど、職場はIP制限されていて
ここ書けないのよね。残念だ。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 00:43:15 bfGYStoD0
あーも、みんな親切すぎて涙が出そうですよ
本来の使用目的は明かせないので・・・
どうにかこうにか無い頭絞って
FXで例えてみます
よーし、今日はドルが120円になったら購入して、110円に下がったら売却しよう!
あ、でもすぐ忘れてしまうんだよなぁ私。よし、ここで例のツールを使うぜ!
120、110っと予めツールに入力。しておいてっと、さぁFX開始だ!
今ドルは118円かぁ
あれ?いくらになったらドル買うんだっけ・・・
ふふ、そんなときにはこの例のツールのNEXTボタンを押すのだ!ポチッとな
Σ120
なるほど
fin.
自分でもこいつ大丈夫かって最近自分に思う。悪い病気かしら
281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 00:47:39 bfGYStoD0
>>278
ピクセルがわからないので、
どの家庭にもありそうなペットボトルのフタと絆創膏をチョイスしてみました
逆に解りづらかったでしょうか・・・
数字の太さ、大きさは絆創膏におさまっていて小さすぎなければなんでもいいです
そして色はピンクでも我慢します。できればデフォルトが良いです
282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 00:49:47 HQyQJKfH0
Nextボタンだけということは、双方向ではなくて片方向リストなんですよね。
しかもランダム性や条件分岐もないのなら、ただのメモ帳でいいと思うのですが、
せめて数字を1つずつ表示させたい理由を聞かせてください。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 01:06:47 FsuoiwyP0
>>281
目の前にある手に取れるものと画面を比べて表現してるんだろうけど、
表示装置の大きさや画面の設定でいくらでもかわる。
デカいテレビと小さいテレビと同じ。同じもんを映してても大きさが違う。
作り手と同じ縮尺で話したいなら画素(ドット、ピクセルともいう)で話すべき
284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 01:14:59 VofOwgCG0
ピクセル数を基準にすると高DPI環境の人が困るよ(とか言って話をややこしくしてみる)
285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 01:26:48 bfGYStoD0
>>282
メモ帳でも細長くすれば1行ずつ表示はできますが
それでは不格好です。ただのこだわりなんですけどこのこだわりこそが今回一番重要なのです
>Nextボタンだけということは、双方向ではなくて片方向リストなんですよね。
逆に戻るボタンやキャンセルボタンがあると致命的なんです
それで連打してしまわないように発音機能ということです
NextはNだけ大文字のほうが見栄えがいいですねぇ、今気づきました
>>283
ウィキペディアを一生懸命読んでましたがよくわからなくなりました
もっと別のところを調べてみます
286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 01:32:03 DMb3Ocwh0
もし、簡単なプログラムを作れるのであれば、
VBA や HSP で自作するのがおすすめ。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 04:05:22 1+QBEQ9C0
>>285
まずはディスプレイ(目の前の画面)のサイズが何インチか書いてみようよ。
ピクセルとかわからんでも、それくらいは分かって欲しい。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 12:24:53 XY45DgDT0
>>285
自分のこだわりとやらのために他人に労力を要求するのはキチガイすぎるだろw
単なるこだわりなら人に要求せず自分で作れボケ
289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 14:56:25 gSzxrz9eP
>>362
>>280
URLリンク(www1.axfc.net)
開発環境無くてもメモ帳で変更できるようにしてやったから、後は自分でがんばれ。
中見りゃ何となく分かるだろ。
%SystemRoot%\Microsoft.NET\Framework\v2.0.50727\csc /t:winexe *.cs
同梱のバッチファイルの↑の数字のところだけ自分の環境に合わせて変更してくれ。
ちなみにこのレスは
「アク禁になった人の為にレス代行するスレ★169」の人にお世話になっている。
ocn規制多すぎ!
290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 15:24:26 hzZD9QRN0
質問です。
windows7の64bit環境ですが、任意のウインドウ(アプリケーション)を
常時アクティブにする(だけで構わない)ソフトを作るのは難しいですか?
もし自作するとして、プログラム等予備知識の一切無い人間が、短期間で
学習して作れるようなものでしょうか?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 15:46:00 FsuoiwyP0
生まれたときからプログラム書く知識があるやつなんていない
普通の理解力と、多少の根気と、興味・目的意識があれば誰でもできる
その例だと、「ウィンドウを特定する」のと「常時最前面化フラグを立てる」の二つの事ができれば可能
292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 15:50:21 njAgIlbH0
厳密な意味で常時アクティブなら最前面化では足りない
アクティブってのは入力フォーカスを受け取ってる状態なので
293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 15:53:24 +/2PHPQy0
メッセージをフックして、アクティブ化をキャンセルしないといけないんじゃないかな。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 16:23:25 po6lTCrv0
でも>>290の件なら、そういう機能がある常駐ソフトがフリーで幾つもあるよね
予備知識ゼロだと、おそらく問題の切り分けなどもわからないと思うから
俺は「短期間には」無理だと思うよ
かなり頭がいい人ならゼロからでも数日でできると思うけど
その自信がないならフリーソフト使った方がいい
295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 16:32:47 hzZD9QRN0
>>291-294
ありがとうございます。
以前XPの時には、Vector辺りで幾つかそういうフリーソフトを落として使っていましたが、
現在の環境で使える(正常に作動する)ものがなかなか見当たらないので、「無いなら
作るしかないの?」と思ったりした訳でした。
今ちょっとググって「初心者のプログラミング講座」的なサイトを見ていましたが、さすがに
短期間では無理そうですね(苦笑)。もうちょっと色々調べてみます。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 22:55:52 bfGYStoD0
>>289
ありがとう
297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 19:01:07 Jq+WOdPv0
>>295
なでしこ
簡単かも
298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 21:49:34 aAuuTu/x0
なでしこってWin32APIを直接叩いたりできるの?
299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 22:02:18 YbQPoS0h0
なでしこじゃDLL書けないから無理だろ
300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 00:21:23 60xk+1bW0
あのループ
あは1
”Jane*”を窓最前面
0.2秒待つ
301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 00:25:16 sh2fczqg0
>>300
最前面じゃ足りないと指摘されているのが読めないらしい
日本語プログラムがどうのこうのの前に日本語の勉強をしたまえ
302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 00:29:19 60xk+1bW0
あのループ
あは1
”Jane*”を窓アクティブ
0.2秒待つ
303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 00:33:53 3F5JsAG6O
キャッシュを消して電源切りマスっていうXP/IE用のフリーソフトがあるんですけど
それのWindows7/FireFox用を作ってください。
キャッシュの保存先を変えていても設定で指定できたら尚有り難いです。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 00:52:19 G/sgWNrP0
CCleanerでできるべ
305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 01:38:45 3F5JsAG6O
>>304
よく目にする名前ですが、単にレジストリの掃除ツールだと思い込んでいました。
教えていただいてありがとうございます!
306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 02:56:28 wZz4we3c0
ゲームコントローラーでマウス操作出来るように
するソフトありませんか?
307:306
10/01/09 03:03:03 wZz4we3c0
それとゲームコントローラーに
キーボードのキーを割りふれるソフトもお願いします
308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 03:50:54 qxAXYSXY0
お前jtkも知らないのかよ
ググレカス野郎チンチン
309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 03:55:17 qpHoHNfX0
そもそもスレチだろ。気軽ソフトスレ行けばいい。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 13:24:15 iafag74P0
ファイルの上書きを防止するソフトをお願いします。
出力ファイル名が固定されているソフトを監視して、
1.書き込みロックの解除
2.書き込んでいるプロセスの終了
などをトリガーにして出力ファイルを日時名のフォルダに移動する(若しくはバッチ等任意のコマンドを実行)
以上のような機能を求めています。
既存のソフトに同種のものがあればすみません。
よろしくお願い申し上げます。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 14:01:24 qpHoHNfX0
>>310
内容を見る限り、ファイルをロックしたいわけじゃなくてただの監視?
それなら
URLリンク(chi.usamimi.info)
これでいいんじゃないかな。