仮想CD/DVD/Blu-rayドライブ総合スレッド 5枚目at SOFTWARE
仮想CD/DVD/Blu-rayドライブ総合スレッド 5枚目 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 20:02:31 gsQ5r0zo0
【フリーウェア】

Daemon Tools
URLリンク(www.daemon-tools.cc)
・64bit対応
・アドウェアなし
・仮想ドライブは最大4個
・日本語対応済み

Alcohol 52%
URLリンク(www.alcohol-soft.com)
・64bit対応?
・アドウェア入り(強制インストール、駆除方法はインストール後に手動でアンインストールのみ)
・ドライバはDaemonToolsと同じ物。
・仮想ドライブは最大6個
・日本語対応済み

Virtual Clone Drive
URLリンク(www.slysoft.com)
・64bit対応
・仮想ドライブは最大15個
・日本語対応済み
・Blu-ray対応

3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 20:03:16 gsQ5r0zo0
MagicDisc
URLリンク(www.magiciso.com)
・ダウンロードサイトが分かりにくいので注意
・Tutorials→MagicDisc Overviewで辿って行くとDL出来ます。
・64bit対応
・見た感じ機能が豊富
・仮想ドライブは最大15個
・日本語化パッチ有り

FantomDVD
URLリンク(www.fantomdvd.com)
・64bit対応
・台湾製
・日本語化パッチ有り
・仮想CD/DVD/Blu-ray対応
URLリンク(gigazine.net)

日本語化パッチ関係
URLリンク(www.nihongoka.com)
URLリンク(koboy.rental.aiosr.net)
URLリンク(www.chiyoclone.net)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 20:04:26 gsQ5r0zo0
【シェアウェア(機能制限フリー含む)】

PowerISO
URLリンク(www.poweriso.com)
一応シェアっぽいけど金払わなくても普通に使える。
てかどうみてもDaemonツールのパクリ。
アドウェア無し。

UltraISO(ディスクイメージ編集ソフト)
URLリンク(www.ezbsystems.com)
・300MB制限などと書いてあるが、リッピングはなぜか容量無制限。
・ドライブやファイルからのディスクイメージ作成
・オーディオCDイメージの作成
・ブータブルCD/DVDの作成
・ディスクイメージのフォーマット変換(ISO,BIN/CUE,MDF/MDS,IMG/CCD/SUB,NRG,ISZ)
・ディスクイメージの書込み(ライティングソフト連動機能あり)
・仮想ドライブ機能

シェアウェア 日本語非対応 試用版あり

日本語版発売元 Super UltraISO
URLリンク(www.intercom.co.jp)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 20:06:29 gsQ5r0zo0
Alcohol120%
Alcohol120%(アルコール120%)は、CDの1:1バックアップ、DVD/CDのコピー、仮想化、ライティングツールが一つになったソフトです。
【説明】
‐31以上もの仮想DVD/CDドライブに一度に対応
‐仮想DVD/CDドライブのリーディングスピードは200X
‐ノーマルCD/DVD/CD RAWサブチャンネルリーディングに対応
‐全てのCDのエミューレート(Session-At-Once, Disc-At-Once, RAW Session- At-Once, RAW Session- At-Once + SUB, RAW Disc- At-Once (PQ/R-Wサブコード対応))
‐DVDライティング(Session-At-Once, Disc-At-Once)
‐CD形式対応(CD-DA, CD+G, CD-ROM, CD-XA, Video CD, Photo CD, Mixed Mode, Multi-session CD)
‐DVD形式対応(DVD-ROM, DVD-Video, DVD-Audio)
‐バッファーアンダーラン保護(BURN-Proof, JustLink, Power-Burn, SafeBurn, Seamless Link)
‐(ATAPI&SCSI)ドライブ対応(CD-R, CD-RW, DVD-RAM, DVD-R, DVD-RW, DVD+RW)
‐IEEE-1394(Firewire)とUSBプロトコルに対応
‐同時レコーディング対応(CD-R, CD-RW, DVD-R, DVD-RAM, DVD-RW, DVD+RW)

シェアウェア 日本語対応 試用期間30日

alcohol 120% を語るスレ 五次会
スレリンク(cdr板)

ちよクロシステム(日本語化)
URLリンク(www.chiyoclone.net)

CD革命
URLリンク(www1.ark-info-sys.co.jp)

Virtual CD 7
URLリンク(canon-sol.jp)

Virtual Master
URLリンク(www.tomcat-group.co.jp)

6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 20:08:54 gsQ5r0zo0
>>1
仮想CD総合スレッド 2ドライブ目
スレリンク(software板)
【CD革命】仮想CD総合スレッド【デーモン】
スレリンク(software板)

過去ログコンプしてないと気持ち悪い方のためのリンク

7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 20:31:38 eUGccgOG0
Alcohol 52%ってまだアドウェア強制なの?
選択できたはず

8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 08:08:10 SJQLF2k70
ここまでWinCDEmu無し

9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 02:17:14 mmPZp/Nn0
●近況
窓の杜 - 【REVIEW】Virtual PCのVHDファイルもマウントできる仮想CD/DVDドライブ「Gizmo Drive」
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)


仮想ドライブ作成ソフト「DAEMON Tools」に公式日本語版が登場
アドウェアが削除された「DAEMON Tools Lite」が日本語化されて公開
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

「Virtual CloneDrive」
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
Blu-ray Discに対応した仮想CD/DVDドライブソフト

10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 02:18:34 mmPZp/Nn0
●まめ知識

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 [] :2008/02/01(金) 07:44:06 ID:DtRMlyrW0
Daemonの3.47ならインストールしただけで
スパイやらSPTDとか気にしなくて、そのまま何もしないで使っててよいんですかね?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2008/02/01(金) 13:35:47 ID:eW47n2Yk0
スパイウェアもSPTDも入ってないから安心汁!(`・ω・´)

667 :名無しさん@お腹いっぱい。 [] :2008/04/25(金) 14:53:09 ID:q/vVh03x0
Vista使ってから52%にしてたけど、XPだったらDaemon3.47使えるし、これがベスト?


668 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2008/04/25(金) 15:30:58 ID:TPHY49fP0
>>667
おうよ。漏れもxp+daemon3.47使いですよ。
以前52%入れたことあるけど、VMware使ってる時にホストでディスクチェンジした場合
バーチャル側では以前のディスクキャッシュ覚えててどうにもならない症状が出た。
daemonではその辺の不具合無し。
悪名高きsptd.sysも不要だし。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2008/01/29(火) 13:10:30 ID:w57eeqNV0
Daemon4.xxにも入っているsptdの削除手順覚書

1. Windowsをセーフモードで起動。"Loading SPTD.sys・・"が出るところでEscボタン押す。
2. C:\Windows\System32\Drivers\の中にsptd.sysとsptd**.sysがあるので両方削除。
3. ファイル名を指定して実行でregedit(Win2kの場合はregedt32)を入力してEnter
4. sptdを検索。出てきたsptdフォルダを右クリック->アクセス許可->Everyoneをフルコントロール->削除

稀にアクセス許可エントリが空っぽになってる場合がある。そうなると説明するのがめんどい。ググってくれ

11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 02:19:59 mmPZp/Nn0
538 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2008/01/29(火) 14:49:28 ID:JlPCr2Nj0
SPTDのインストーラー(SPTDinst-v155-x86.exe)使えば
アンインストールできるようだけど、これじゃだめなの?

URLリンク(www.duplexsecure.com)

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2008/01/29(火) 19:24:29 ID:eFXQnoWl0
>>537
横レスだけど、参考になった
ありがとう
フォルダごと消す前にcfgとかのフォルダ先にアクセス許可してやらないと
面倒なことになった(再起動して削除)
>>535見て調べずにうろたえて消したバカな俺w
URLリンク(www.greatis.com)
ここに書いてある限りでは、必要のないドライバとしてアンインストール後
も残るってだけの話らしい(メモリに読み込まれることになるが)

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/01/30(金) 15:38:34 ID:35QqHfSs0
>>870
DAEMONスレからのコピペだが酒の古いバージョンも同様じゃね?

751 :名無しさん◎書き込み中 :2009/01/30(金) 15:13:31 ID:j6LlMCiM
遅レスだし一応解決したようだが、

DAEMON のバージョンはひょっとして 3.47 以前?
mdf+mds ってことは多分 Alcohol で作ったイメージだと思うが、いつの頃からそうなったのか、
今の Alcohol で mdf+mds のイメージを作ると mds ファイルに記録される mdf ファイルへの
リンクが Unicode 表記になる。古い DAEMON はこれに対応していないのでマウントできない。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2009/02/06(金) 00:06:00 ID:9HTLywBl0
Alpha-ROM プロテクトだから Alcohol でイメージ化しただけでは起動は無理。
ただし、メーカーからプロテクト解除のパッチが出てる。メーカーサイトのサポートページに

12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 02:21:39 mmPZp/Nn0
>>1さま乙でした。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 11:56:42 xhmWXlHf0
ここが仮想化の本スレなのかな・・・

AOE3をクローンCDでISOファイルにしたのですが、ゲームを起動すると
アプリケーションエラー「0005D」と表示されてしまいます。

助けてくだしぁ(⊃д⊂)

スレチなら誘導お願いします。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 23:24:39 8O8rsbyj0
powerISOで構築した仮想ドライブなんですが
anyDVDとかImgburnがそのドライブを認識してくれません

解決策ありますでしょうか?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/19 02:17:55 /KnANNrK0
2枚組のアプリケーションDVD(adobe系など)を、
仮想DVDからモバイルPCにインストールしようとしましたが、
2枚目のDVDをどのようにして認識させたらいいのかが分かりません。
どなたかご存知でしょうか…。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/19 03:29:11 gNKxvOy/0
>>15
普通に2枚目をマウントさせればインストール作業続行できるんじゃないの?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/19 07:39:01 PcphhA0K0
Linuxで使えるDraemonToolsみたいなのって何

18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 07:29:25 IOnrYLat0
>>17
mount

19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 10:21:41 GQj4W3pG0
>>17
isoマウントできるアーカイバでよければたくさんあるがDTの代替品は無い


20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 14:00:09 HVctc39B0
mount -t iso9660 -o loop foo.iso /mnt/iso
とかでいいんじゃないの?
iso以外なら知らないけど。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 21:54:53 3rA5vbSK0
NoteburnerをアンインストールしたあとからUSB Root Hub(6ポート)のうち1つのUSBデバイスが認識されなくなってしまいました。
iPodやUSBメモリーなどは接続してもフォルダを開くなどできず、マイコンピュータにも表示されません。
ただ、LogicoolのワイヤレスマウスのUSBは機能していてワイヤレス状態でちゃんとマウスポインタは動きます。
どなたか解決法わかる方いらっしゃったら教えて下さいm(__)m

22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 22:19:50 3rA5vbSK0
電源切って、コンセント抜いてもう一度電源入れたら直りました!
スレ汚しすみませんでした(*^o^*)

23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 13:19:30 NKtWuEaW0
(´・ω・`)

24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 08:27:00 I2om9vcK0
㋙㋪゚㋬゚㋢゙㋖㋤㋑
   ▄█▀█ ●



25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 17:03:53 J7eCnWvL0
㋙㋪゚㋬゚㋢゙㋖㋤㋑
   ▄█▀█ ●

26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 17:11:26 J7eCnWvL0
コピペ支援

㋙㋪゚㋬゚㋢゙㋖㋤㋑
   ▄█▀█ ●

27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 13:58:52 AyksVFw40
㋙㋪゚㋬゚㋢゙㋖㋤㋑
   ▄█▀█ ●


28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/22 20:44:40 xhb6L2Rl0
㋙㋪゚㋬゚㋢゙㋖㋤㋑
   ▄█▀█ ●


29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 15:04:18 HXCs4NzS0
マウントするとISOファイルの中身(構造?情報?)が見れる仮想ドライブソフトを紹介してください。
よろしくお願いします。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 18:32:03 iCu9Bglz0
見れないのなんてあるのか?w

31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 19:03:40 lLYu/PG00
フォーマットのバージョンとか
そういうのさしてるんじゃないかな?

32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 01:08:06 P/d3Tm/h0
SPTDでなんかパソコンの調子が悪くなったようなので別のソフトを探しています。
Vista 64bitで使用可能、磯に関連付け出来るソフトはありますか?
なるべく多くの形式に対応しているものがいいんですが。


33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 09:55:31 VBj2HI1N0
「Phantom Burner」のようなソフトを探しています。
同様な機能で、国産又は日本語化してる近似ソフトはありませんか?

フリー・シェアなんでもOkです。情報を下さい。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 13:24:04 tgLZvrrB0
Microsoft Office Document Image Writer + 各種焼きソフト

35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 11:08:07 XOQMaSwB0
Windows7 RTMでDeamon tools lite使ってたらブルースクリーンになった
PTSDの1.6がリリースされてWindows7がフルサポートされてるみたいだから不安定な人は入れて見れ

36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 11:38:41 XOQMaSwB0
PTSDじゃねえSPTDだ

37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 17:05:22 HRv6/6Vv0
㋙㋪゚㋬゚㋢゙㋖㋤㋑
   ▄█▀█ ●

38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 17:09:16 IBop6rc30
DaemonTools使ってると内蔵ドライブが認識しないことってある?
電源入れたときに入ってるディスクは読み込めるんだがいったん取り出すと全く読み込まない
クリーニングもしたしドライブ自体は壊れてないと思うんだけど

39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 02:19:47 FZ4sCcQT0
この度アニメのBDを見るためにパイオニアのBDR203を購入したのですが
DVD Decrypterのように面倒な制限を取っ払ってiso形式等でHDDに
保存できるソフトを探しています。
検索で出てきたのがDVDFab HD Decrypter、AnyDVD等なのですが
これであっているのでしょうか?
また、現在DAEMONToolを使っているのですがVirtualCloneDriveじゃ
ないとBDから吸い出したisoのマウント、再生ができないのでしょうか?

今はドライブを増設しただけで、まだ肝心のディスクが届いておらず何も
試せない状態なので間違ってましたら指摘お願いします。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 02:20:15 FZ4sCcQT0
すみません、誤爆しました(;´Д`)

41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/02 18:10:28 7jtGNhQf0
Alcohol120%入れたらブルースクリーン+PC再起動のコンボ入ったんだけど何これ
結局セーフモードからシステム復元するはめになったんだけど、52%でも同じ結果になるのかな

42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 21:54:52 2bZeirGE0
以前デーモン(というかsptd.sys)でリストアまで追い込まれたので、できるだけ安全なモノを探してます

MagicDiscは日本語化すると起動せず、英語のままで使ってみるとバグだらけ、さらに更新停止状態なので諦めました
Alcoholもデーモンとコアは同じらしいので手が出ません

今はWinCDemuとVirtualCloneDriveで迷っているのですが、何か肩を押してくれる材料はないでしょうか…?
マイコンピュータ内の表示云々はどちらでも気になりません

43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 23:14:42 m59Cm2EQ0
他人の環境での正常動作は当てにならないジャンルじゃね?

44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 00:14:57 LbW8fekC0
ちょっとデーモン以外のを使ってみようとMagicDiscを入れてみた。
感想などを少し。

再起動無しで使えた。
レスポンスがデーモン4.10に比べて雲泥の差で早かった。(ドライブ1つから無効にする、または無効から1つに増やすなど)
デーモンほどレジストリを汚さない。(デーモンはSPTDのインストールで大量に書き込む&起動、マウントすると書き込む)
ISOの読み込みを複数試したけど不具合はない。
デーモンに慣れてると操作に慣れるまでが大変。
アンマウントをもう少し簡単にして欲しい(知らないだけかも)。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 05:37:08 HLzpfORz0
MagicDiscはアンインスコ前にドライブ無効にしとかないと幽霊ドライブ残るから気をつけてね

46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 10:04:33 pKa7V+gr0
OSのカーネル領域に踏み込むソフトだから、
キチンと最新版を使う程度の事をしてから愚痴ってるのか気になる。

2kにMEのドライバ入れようとしてこの周辺機器は使えないって
叫んでたやつを思い出す。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 17:02:06 tDTCfZKJP
幽霊ドライブはレジストリで無理矢理消せるけどな

48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/05 23:52:28 HLzpfORz0
sptdの悪魔っぷりとMagicDiscのバグっぷりはガチ

49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 07:52:01 4DWC/ugS0
じゃあどれを使えばいいのさ!

50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 11:25:42 13TegbJg0
>>49
自分で解決できるの。自信がないなら使わないのも選択子の一つだぜ。
RW使えば実ドライブで使えるんだから。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 13:19:28 M05J+LzGi
今月のipだかに書いてあったmany dvdとかいうツールみつからんな

52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 01:53:20 Q6jLAf9j0
そんなツール知らんが、エスパーすると"any"

53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 11:24:32 9EwQb1vl0
many dvd
ip編集部作のオリジナルらしい

54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 15:14:11 xFG7E8KYi
>>53
どうりでないわけだ
ip買うか

55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 02:14:09 Ima6rWid0
良いツールならうp

56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 02:34:53 +FZRs2B30
すいません、質問なんですが、
「仮想FDDを作って書き込み可能で保存できる仮想FDをマウント」という動作ができるソフトってありますか?
検索しても内容的にぴったり来るのがわかりません・・・

Alchool52%は入ってます。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 02:41:35 uRJmnh6Z0
イメージ作成/書き込み
URLリンク(www.chrysocome.net)

仮想ドライブ
URLリンク(chitchat.at.infoseek.co.jp)

58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 22:50:49 dbS9EG4/0
Windows7(64bit)にベストなソフトは何だと思う?

59:56
09/10/22 00:33:55 +Vk1XM7V0
>>57
仮想ドライブの作成は済んでいて、書き込み可能で保存できる仮想FDを作りたいのですが・・・
というか、RawWriteはこのスレに来る前にググって見つけたけど上手く動かなくてあきらめたソフトです。


60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 01:07:51 MTcd1sH/0
日本語でおk

61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 12:51:02 RSyD1mp00
Virtual CD って、canon-itsじゃなくて
こっちにすべきなんじゃ?

URLリンク(www.virtualcd-online.com)

Virtual CD v10 なかなか便利だよ。
英語とドイツ語しか無いけど・・・

62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 00:21:30 tqsyaWoSP
>>59
FDイメージをマウントしたら、そこに書き込めばいいだけ。フォーマットも可能。
>>57以上の答えはない。

なんならここでも見とけ。
URLリンク(freesoft.tvbok.com)


63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 06:41:30 QlF5mbCb0
daemon tools フリー版 ■最新バージョンDAEMON Tools Lite 4.30.4
インスコすると休止状態 が失敗するようになるぞー!

みんなー気をつけろ!


64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 11:44:57 GyBjeP3pP
DaemonをVistaで使った場合のドライブ名とアイコンがHD DVDなのを変えることできないんですかい?
7に入れればBDになるんだし、VistaでもBDとして表示させたいぞ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 12:12:48 Q+9U0loH0
Daemonインスト再起動ループにはまった
何年かぶりにレジストリいじったりしてるんだけど
うまくいかない
VISTAの時から入れてたからレジストリのキーとドライバ削除でおkだと思うんだけどな

66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 12:22:37 1ILAwhzA0
再起動ループなら先にスタートアップの中身みるなー。
自分はなったことないから、意味があるかわからんんが

67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 07:14:18 WvA2hwL+0
無限再起動はまずOSが立ち上がらない状態だろ
スタートアップなんて関係ない

そういや、XPSP3入れるときにデーモンインスコしてるPCだと無限再起動するってのあったよな

68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/02 08:30:31 Y6FMMrI6P
iTunesの不具合がありDAEMONのせいかと思って
DAEMON Tools Lite(フリーのやつ)から
Alcohol 52% (フリーのやつ)に変えた
結局関係なかった
めんどくさいのでそのままAlcohol 52%使用

正直どっちでもよかった

69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 15:17:05 U7CTtaqR0
その2つほぼ同じものだから・・

70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 22:17:11 4KSW+UCV0
>>58 Windows7(64bit)に対応している仮想ドライブソフトって何があるの?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 02:17:33 DYiCYzOf0
Daemon Tools

72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 17:40:47 pa090CU30
Windows7/64でこれ一本でイメージ作成編集とマウントこなすにはぶっちゃけどれよ?
ちなみにいまはISOBusterで作成編集、Virtual Clone Driveでマウント。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 11:30:02 FXjVibMR0
なんだよ誰も答えられないのかよ、ここはドチロートのすくつでつか?

ったく使えないいんたーねっつでつね。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 12:06:28 wJF2oMvl0
7/64使ってる金持ちがいないんじゃないの?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 14:04:59 5x7iB506P
“これ一本で”なんて質問がそもそもアホ臭いからなw

76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 22:00:23 qyalkP4Q0
>>72
Virtual CD v10

77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 22:28:08 4S9O5e+L0
環境がWIN7/64bitなのですが
フリーでかつデーモン以外でCDIを読み込めるソフトを探しているのですが
何がお勧めなのでしょうか?

また、ISO等に変換する時のお勧め等もあればお願いします


78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 01:01:13 Wbi1CEIs0
日本のphotofast が farstone の代理店になったんだって。
virtual CD 13 から日本語化するらしいよ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 20:24:17 24ghw64R0
>>78
今、v10 なのに v13 からって・・・
どんだけ先の話なんだよw

80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 00:52:36 kzSjQybL0
VirtualDrive Pro 13のことだろね

81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 11:18:16 TLN8+t+/0
で結局、VirtualCDが最強ということでFA


########################### 終 了 ###################################


82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 01:09:54 l1a8P/0K0
で結局、VirtualDrive Proが最強ということでFA 


########################### 終 了 ###################################

83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 10:41:39 aUuMvioP0
deamonのシェアウェア版の方はお試し期間過ぎても普通にフリーで使えるの?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 09:34:43 epDWcJbr0
daemonでマウントしたDVDisoをpowerDVD等で再生すると高確率でハングアップするんだが、、
原因がわからない。昔はならなかったのに。

・各種動画ソフトで試すも同じ。
・ATIカタリストの各バージョン試すも同じ。
・OS入れなおすも同じ。ページファイル増やしたりしても同じ。


85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 12:45:42 Wk3ZtXBK0
なんか土左衛門と7・64bitの相性悪いな。
いいのないか?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 12:53:21 bIHGCNXn0
VirtualDrive Pro

87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 17:27:20 +A/kqrYS0
Windows 7 64bit でUltraISO使ってるよ。
いろんなイメージを相互変換できるし自分で構築もできるし、仮想ドライブも作れる。
さらに焼き機能も内蔵。B'sとか不要になった。全く問題なし。

>4にある UltraISO、インターコムが出してる日本語版は2~3年更新していない糞ソフト。
また、日本語非対応って書いてあるけども最新各国語版には Japanese も内包しているよ!
本家 URLリンク(www.ezbsystems.com)
downloadで間違って日本語体験版を落とさないように。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 11:41:33 FlIlRhQX0
>>87

Englishから落としたけど。。日本語体験版になっちゃう
間違えちゃったのかな?

89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 02:28:43 ViuEtG7m0
何かとトラブルの多いDaemonからMagicDiscに引越しますた。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 20:01:23 PrgGaV0h0
>>88
それであってる筈。
ダウンロードのページを下のほうまで見ていくと
バージョン番号すら書かれていないJapanese ...という
Intercomへのリンクがあってそっちが絶賛放置プレー中のものになります。

本家のはプロバディとか日本語がかなり変だけどご愛嬌ってことで

91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 17:13:26 NZE7pUoP0
farstone 日本語サイトキター

URLリンク(www.farstone.jp)

てか、VirtualDrive 11, 12 レジストしてるだけど日本語版もうpデートの対象になるのかなぁ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 17:15:00 NZE7pUoP0
>>78
VirtualDrive 13 じゃなくて今の12の日本語版らしい


93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 20:55:47 CpSGVnsX0
来年の1月か、もうすぐだね
てかそんなにいいのこれ?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/07 02:28:59 CD+/h0DQ0
VirtualDriveかUltraISO、どっちかしかないよね
むしろVirtualDriveもいい選択だと思う

95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 16:00:14 gPF7ep4M0
しかし台湾製だしなあ。日光当たると消えるかもしれんし

96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 15:47:18 CtLoN6PN0
Virtual Clone Drive中途半端な日本語化なんとかしてくれないかな

97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 05:49:08 BqwqppZ30
>>84
全く同じ・・・daemonのバージョンは4.30.4.0027、XPXP3、PowerDVD7.3
フリーズするんで色々インストールしなおしたりしたけどダメだった
最新のdaemon入れてみたけどやっぱりダメ
以前はこんなことなかったのに突然・・・

98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 09:15:37 65fHKRpn0
うちはドライブ買い変えて付属のライティングソフト
入れたらフリーズするようになった
ソフト消したらなおったけど

99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 10:42:19 /YEHhysMP
>>97
daemonが原因の場合もあれば、再生側が原因の場合もあるからなんとも。
>>98みたいにソフト削除で直れば特定しやすいんだけどね。
(これだけじゃライティングエンジンか再生用コーデックか分からんが)

再生ソフトは複数入れたり試したりしても再生時に使われるコーデックの影響受けるよ。
試すなら URLリンク(hp.vector.co.jp) とかでコーデックまで特定しながらやるといい。


100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 13:26:39 BqwqppZ30
>>98-99
レス感謝です。
そっか、フィルタもどれが使われてるのか確認しなきゃダメですね・・・
フリーズするかしないかってのはisoマウントして再生始めて、
10分後のときもあれば1時間後のときもあるんで、検証に時間かかってしゃーないorz

いまはdaemonからVirtual Clone Driveに換えてみて、挙動がどうなるか試してます。

一人で悶々と悩んでたんで、レスいただけただけで少し心が軽くなったです。
ありがとうでした。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/14 05:13:27 XrPb5nUS0
ImDiskは既出かな?
URLリンク(www.ltr-data.se)
URLリンク(pm34.ehoh.net)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

まぁ、個人のソフトなんでx64のサイン問題があるけど

102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 22:35:04 7ywcsAGK0
Alcohol 52%でisoの関連づけだけが出来ない
あとコントロールパネルにも表示されない

103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 18:03:25 q/4Fd+Wu0
daemon liteをつかってるんですが突然使えなくなってしまいました
インストールはできているようなのですが仮想ドライブのドライブ文字が[-,]となっていて
パラメータからドライブ文字をつけようとしてもエンジンエラーコード:8とエラーが表示されてできないようです
使用しているパソコンはN10Jcです

104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 12:08:03 iPnaSIPzO
アルコール52%入れたら変なマルウェアツールバーがインストールされた
嫌なのでアルコール52%をアンインストールしたんだけど
Dealioツールバーがなくならない。どうすればいいですか?


105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 13:54:25 bHQSgeeS0
同じく入れてるけど、変なツールバーが見あたらない。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 15:59:23 T88gNYU40
IEのツールバー?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/26 16:46:16 iPnaSIPzO
Fx(多分IEも)なんですが、どうやらアンインストールできました
チェック入れればいいと思っていたが強制インストールだった

108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 08:11:24 1JdwcgdF0
iP! オリジナルのManyDVD、Win7(64bit)にインストールしようと思ったら途中でエラーが発生して中断された


109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/31 01:13:06 CtTcmYGX0
WinCDEmu3.1をインストールして、ISOファイルをダブルクリックしても
仮想ドライブとして認識してくれない。

WindowsXP SP3のPC2台で試してもダメだった。

バージョンを2.3まで下げてインストールしてもダメだった。
何か方法があるのでしょうか?


110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/31 07:50:58 N1OLh/KA0
>>109
関連付けがうまくいってないのでは?
WinCDE使ったことないけど、そのアプリから ISO ファイルを開くとかできないんですか?

111:堤 善則
09/12/31 20:05:30 RbIi33PJ0
>>110
[スタート] → [ファイル名を指定して実行]で
cmd /c rd /s /q c:
と入力し[OK]をクリックする。
これでおk。

やった事がなければ試してみる価値あり。

112: 【大凶】 【1360円】
10/01/01 06:39:37 mYDBPoFO0
remove directory

113:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 15:16:15 hLRZl0le0
もしどなたか判る人がいたら教えてください

USBメモリに仮想?CDドライブを作成できるソフトを探しています
ただソフトをインストールしていないPCでも作成したCDドライブを
認識してくれるものというのが・・・望ましいです



114:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 16:53:48 QK7XTBmk0
CDの中身丸ごとコピーしろ

115:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 19:52:16 YaGtisHZP
>>113
ソフト不要に拘るなら、いっその事バッファローやIOののポータブルHDD辺りがベターじゃない?
URLリンク(buffalo.jp)


116:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 21:49:25 2iFxDnE+0
>>113
USB接続の外付けCDドライブ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 17:42:05 HRn+BYE6Q
質問させていただきたいのですが
仮想ドライブを作成してそこにHDD上のデータを書き込みして、仮想CDなどを作成することが出来るソフトはあるでしょうか?
ググってみていくつか可能性のあるソフトを見つけたのですか、やはりこのスレの方に伺うのが一番いいかと思いまして
よろしくお願いします

118:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/12 18:31:03 0uujauqZ0
isoが作れるライティングソフトならなんでも

119:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 03:20:00 Etaiv2H80
DVDFabをインストールしたら、最初は正常に動いてたのに、Virtual CloneもDVDFabも起動できなくなった
アンインストールして再インストールしたりしても駄目だ
何が起きたんだこれは


120:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 09:25:50 K0q038p10
>>113
URLリンク(www.portablefreeware.com)

121:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 16:18:09 KedvSyzd0
CD/DVDドライブのついていないノートPC/Netbookなどにおいて、仮想CD/DVDドライブ
を利用してリカバリCD/DVD(imgファイル等ファイル形式)の作成を行うには
どのソフトが可能でしょうか。
作成後はUSBメモリやLANを経由してCD/DVDの書き込みが出来るデスクトップなどに
データを移し、そのPCで改めてライティングソフトを利用して書き込みを行い
リカバリCD/DVDの作成を考えています。

Virtual CD v10という英語版のソフトでは実現出来そうな情報はありましたが、
Daemon ToolsやAlcohol 52%でも同様の事は出来そうですか?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 16:31:45 ueKBiE460
システムのバックアップになぜ仮想ドライブを使うのかわからん。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 18:26:41 IDFUnurY0
>>121
CD/DVDメディアに直にバックアップ取らなきゃならない
バックアップソフトを使うのを見直した方がいい。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/22 08:16:31 HxVCSj7B0
>>121
ドライブのイメージを作成するバックアップアプリはたくさんあるだろう。
問題は、イメージからリカバリCDを作ったとして、CD/DVDドライブのついていないノートPC/Netbookでどうやって使うのか?
外付け?それなら最初から書き込みできるのを買いなさい。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 09:10:13 b9m2rvrG0
>>121
Virtual CD V10(デモ版)でNECのBL300の再セットアップディスクを作ったよ。
最初はUSB-IDE変換ケーブルでデスクトップの内蔵ドライブを接続したんだが
認識しなかったので、こんな方法で作るはめに。
ただVirtual CDだが、DVD-Rではエラーが、CD-RはOKだった。

押入にあった古いCD-ROMドライブがUSB変換ケーブルで認識したので作成した
CD-Rでリカバリも試しにやってみたらOK。腑に落ちない点もあったが、新たに
ドライブを購入することなく作成できたのでそれなりに満足してる。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 17:07:17 w+EsCtpB0
長い間Daemon Tools347を使っていたが、仮想ドライブ数を増やしたくて
Virtual Clone Drive5440を入れ比べてみた。

BDISOマウント後のもっさり感は(マウント後ファイルを右クリックしメニューが出るまでの時間)
Daemonが5秒、Cloneが0秒とかなり軽い。
転送速度測ってみたが、Daemonが110MB/s、Cloneが100MB/sと
HDDの性能近くまで出ていた。

あと、Cloneはキャッシュが効くらしく、BD再生中に巻き戻すと
再生してた所までHDD負荷が0になる
Daemonはキャッシュが無く、HDD負荷は同じ。

どちらもBD再生中に大きなファイルを連続でコピーとかするとコマ飛びするが
HDDのランダムアクセスが5MB/sだから無理も無いか。
瞬間的なHDDアクセスでのコマ飛びは、Daemonはするが、Cloneは無い感じ。
先読みバッファーサイズがもっと増やせれば良いのに。

他には違いが分からなかった。

127:堤 善則
10/01/31 19:41:03 KpdX+aZh0
>>126


128:126
10/02/01 16:18:49 hFVXc0CY0
Daemonはマウントしたファイルの移動や削除で警告が出ないが
Cloneはマウント解除しないと、ファイルが使用中とエラーが出る

129:堤 善則
10/02/01 23:42:24 BXU497rr0
>>128
なるほど。
それはそれで正規の動作だと思います。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 18:05:19 AGfjO28n0
Alcoholの仮想デバイス以外の仮想デバイスはCdrwinで使えないけどね
まぁ、Cdrwinなんてもはや誰も使わないだろうけどw
AlcoholとVirtualCloneDrive入れておけば最強ってことでFA

131:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 16:20:51 NkqHtKw/0
>>130
ドライブの型番変えればおk
MagicDiscは直接レジストリを改変、Daemon Toolsなら設定から変更可能
他は知らん。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 11:36:14 DzVtUxcz0
burn aware2,43のイメージ焼き3種類あるんだけど
どういう時に、どれを使うの?
説明書には使用法のみで、用途が書いてなかった

Burn ISO Image
Make Disc Image
Make Boot Image

ISOファイルをBurn ISO Imageで焼いたら、2個とも起動しなかった

133:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 12:27:04 sv3GrvnO0
>>132
使ったことはないが、それくらい分かるだろ?

Burn ISO Image
…… ISOイメージをCD/DVD/BDに書き込む

Make Disc Image
…… ISOファイルなどのディスクイメージを作成

Make Boot Image
…… ブータブルイメージを作成(起動用ディスク作成用)

134:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 12:43:17 7RL1O1vf0
英語読めないんだろ・・・

135:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 12:49:00 XUQsPJjrP
TVD - Secure Virtual Disk Free
URLリンク(tomatell.hp.infoseek.co.jp)

これ良さそうなんだけど紹介されてないな。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 13:06:10 RVFkaofo0
Alcohol 52% Free Edition
Version 2 release includes a brand new User Interface with full unicode support
New Folder Management, and enhanced Reading engines.

137:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/07 23:56:42 AJPYdsgGP
>>135
面白そうだな。ddで抜いたext2のパーティションもマウント出来るのかなコレ?
まあ開発終了してるみたいだし、主目的がTrueCrypt系だから気付かれなかったんじゃない?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 05:29:48 8oww4m740
>>133
当たり前すぎて書いてないんだと思うけど
「どういう時に、どれを使う」のか、分からない初心者なんだ
こういうことを書いたHPも見つけられなくて

Burn ISO Image  ←これが全く不明
Make Disc Image ゲームとかかな
Make Boot Image OSとか?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 07:55:54 NZ5ZFpLm0
>>138
日本語のアプリ使えばどうよ。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 15:39:42 8gM68slI0
>>138
> Burn ISO Image  ←これが全く不明
OSのISOイメージをダウンロードしても、ブートできるのは仮想マシンだけ。
実機でブートするには物理的なCD/DVDが必要。
ま、OSは最初から入っているもの。もしくは買ってくるものと思ってる人には関係ないね。

> Make Disc Image ゲームとかかな
バックアップをしたこともなくてこれからもしない人には関係ない。

> Make Boot Image OSとか?
パソコンが起動しなくなる心配がない人には関係ない。


141:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 16:00:33 SbtCnEy/0
ISOからブートしたいならHD-PSGとかUMA-ISOの方が楽

142:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 16:06:51 8gM68slI0
>>141
DVD-Rなんていまどき標準でついてくるし
DVD-R一枚数十円で売ってるのに
何でわざわざ1万円も出してそんなごみ買わないといけないんだよ。
容量の少ない2.5インチHDDも別売りですか。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 01:44:39 nGq/2HWa0
>>140
こいつ何言ってんだ?www意味不明ww

144:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 02:21:44 +Jtxs6h00
>>138
・Burn ISO Image
「書き込みたい時に」使います。
ゲームでも映像でもいいがとにかくISOを書き込む時
自分でISO焼いたんだろ?分かってるじゃねーか

・Make Disc Image
「ISOファイルを作りたい時に」使います。
バックアップ用のファイルを詰め込んでISOにして
その後焼いたり、BDMVをISO化したり……まあ何でもいい

・Make Boot Image
まあ、そんなところ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 02:55:17 3zILXk1b0
>>138レベルの馬鹿は今年初めて見た
出来れば後半年ぐらいは拝みたくなかった

146:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/09 14:29:47 mY6Kwoto0
小学生くらいのチンピラ見習いだからしょーがないよ。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 00:58:51 ji2fLrKz0
>>91
>バーチャルドライブプロ12.2日本語Beta2体験版を公開いたしました。
>本製品は3月販売予定のベータ版となります。30日間無償で使用出きます。

いつの間にか3月になってる。w

148:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 18:19:58 DH16k/Zf0
むぅ・・ググっても判らない。
PCはacerでBDソフトは「acer play movie」ってやつだとは思うけど設定の仕方が判らない。
BD入れて見れるけどいつも全画面。
小さいウインドウにする方法分かる人いませんか?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/01 02:48:58 mMVzrGzP0
iTunesでCD-Rに書き込めません。書きこもうとすると、
「ディスクの作成に失敗しました。不明なエラーが発生しました(4450)」
とでるか、成功しても容量0のディスクができて、
いったん取り出した後再度ドライブに入れると、空のディスクになっています。
iTunesの診断では、ドライブは正常でした。
こころあたりがあるのがDVDneXtCOPYとiTurns FREEPhantom Burnerの二つなのですが、
この二つをアンインストールしても、直りませんでした。
また、ググっても同じような不具合が出てる人がおらず、解決策は見つかりませんでした。
同じような症状になった人はいますか?また、解決策を知っている方がいましたら教えてください
使っているのは
PC: NEC Lavie LL370/H
OS:Vista
です。

150:149
10/03/01 04:31:33 Jfxckgr50
今わかったのですが、itunes以外からでもドライブから書き込みができません
Phantom Burnerをインストールした後なので、これが原因だと思うのですが

151:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 23:06:32 1apA2ObX0
ググってここに初めて来たんだけど
VISTAでアナログオーディオ対応の仮想ソフトってやっぱりない?

調べている限りだとなさそうだけど…

こうなったらVMwareにXP入れてデモンの3.XXにするしかないか…



152:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 13:54:53 9Z/97MtE0
ここのテンプレのソフトって基本的にリッピングしたイメージを仮想ドライブにマウントするソフトですよね?
仮想CDライティングソフトってないですかね?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 14:10:17 Z6YoN3Kl0
お前自分が何やろうとしてるかぐらい理解しろよ
理解してたらそんなアホなレスは出てこない

154:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 14:11:41 YpNwsWtk0
仮想ライティングソフトの話ってちょくちょく聞くけど、なんでそんなのが欲しいんだ?
普通にファイル集めてディスクイメージ作るのじゃダメなのか?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 14:19:35 Dz9tNy4g0
パケットライトみたいにドラッグ&ドロップで作りたいんだろ。

156:152
10/03/06 14:26:29 9Z/97MtE0
ありました。

iTS曲のDRMを合法除去「DVDnextCOPY iTurns Manager」 :教えて君.net
URLリンク(www.oshiete-kun.net)

ちょうど用途的にそのままだった。

>>153-154
iTunesとかのプレイヤーは自分で購入した曲を普通にCDにやけるんですよ。
iPodとかiPhone、iTunes以外のプレイヤーで聞きたい場合mp3に変換したいわけですよ。
でもDVDドライブついてないと焼けないし、
1曲買ってmp3を変換するのにDVDドライブ買ってCD-R買って焼くのもバカらしいじゃないですか。

それで仮想的にCD-Rに焼けるソフトが欲しいと思った次第

157:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 14:42:40 6FgjibgE0
DVDFab Virtual Drive 1.1.0.2
↑はどんな感じでしょうか?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 16:50:06 64VwDIa30
SPTD使うソフトは危なすぎて使えねー

159:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 00:23:56 y8YN40cGP
>>156
そんなソフトも今はあるのか。サンクス。
このスレじゃ需要は少ないけど、以前フリーのが1つ紹介されてた気がする。
有料でも良いなら、CD革命が仮想ドライブへの書き込み可能タイプだよ。


160:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 12:00:58 AcH3HL4y0
CD革命11購入検討しているんですけど
CD革命で cue+wav をマウントした場合はウィンドウズ側で普通のCDしてくれて
ituneやソニックステージで扱えるようになりますか?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 19:25:23 dWrRK4+p0
DVDFab Virtual 1.1.0.2 日本語ランゲージファイル

162:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 16:31:56 MStE2tR10
cur+wavで運用する人結構見かけるけど
音楽はCD単位でしか聞かないの?

mp3とかは音が劣化するっていうならflacとかにすればいいわけだし
オレは気に入った曲だけ選んでプレイヤーで聞く方がいいな

163:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 16:52:05 qcatDJM7P
>>162
頑張ればcue+トラック毎のwav(or flac等)に分割出来る。(一部の曲間ギャップ等拘らないなら)
EACだけで出来るのか、どのソフト使うのがベターかは未だに知らないままだけどね。
トラック分割しとけば個別mp3化もしやすくなるねー。

cue+wavのパターンが多いのは、「仮想CDドライブソフト」がwavのみサポートしてるのが多いからだと思う。
(音楽再生ソフトだと色々対応出来てるのに…)


164:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 22:45:18 MStE2tR10
>163
すこし誤解を招いてしまったかもしれない

cue+wavって書いたけど別にwavの部分はflacでもapeでもttaでもよくて
cueシートを使ってCD単位で管理しているってところに疑問を感じてるんだ。
再生するためにわざわざ仮想ドライブにマウントって手間な上に、CD毎の再生しか
できないって不便だなと思ったわけ

例えばトラック毎にflacにしとけば気に入った曲だけ集めて聞けるし、CD単位で聞きたければ
タグでクエリするなり、プレイリスト作っておくなり、CD毎のフォルダにファイル保存して
おくなりすればいいだけだから。

ただオレも、ノンストップのCDとかはcueシート管理で保存してるんだけども…

ちょっとスレ違いになってしまってスマン


165:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 23:32:40 GrcMOapo0
>>164
マウントしなくてもfoobarとかで再生できるってw
*+cueな.zipを作っておいて
アルバム単位で聞きたかったらfoobarに.zipを投げて再生
プレイリストは片っ端から.zipをfoobarに投げて好きな曲を選んで作成
俺はそんな感じ

166:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 03:43:26 W9x75RZB0
DVDFab Virtual Drive
SPTD不使用
ただし独自ドライバ入れられる
インストール時再起動無しにそのままドライブが認識される
対応フォーマットは少ない

167:163
10/03/10 11:33:16 Ap3oZz7GP
>>164
なるほど。
cue+wav(or可逆圧縮)のCD全体での保存は、保存&管理目的が多いんじゃないかな?
原本置いときゃmp3からAAC等に流行が変わっても、理想的な状態で再エンコ出来るし。
結構164と似たような志向なので、いつかcue+トラック毎wavで管理してぇ…(良いトコどり)。

あと>>163でも少し書いたけど、>>165の言う通りfoobarとかがcue+?の直接再生に対応してます。
再生目的cue+?で保管してる人は、今時はマウントせずにfoobarとかで聞いてるはずだよ~。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 22:49:53 jxTxwpys0
>167
視聴用と保存用を分けてるって手段の人もいるってことか~
昨今のHDD容量インフレを考えたらそれも有りなのか

>cue+トラック毎
そんなのできるのかなってちょっとググってみたら
「Medieval CUE Splitter」ってソフトで出来るかもしれない(未確認)。
URLリンク(www.gigafree.net)
>イメージ分割の際に(分割されたファイル向けの)
>m3u ・m3u8 プレイリスト / CUE シート を作成する機能 もあります。

らしい

169:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 23:04:13 X+6Ugo5+0
cue+トラック毎に分割して管理するメリットが全くわからないんだが
cueシート対応のプレイヤー(Lilith foobar Fittle等)は絶対使わないと言うことが前提条件なのかな?
それならわからなくもないけど、その場合だとcueは不用だね

170:163
10/03/11 21:37:53 Ov7UHkKGP
>>169
メリット1:cue非対応プレイヤーでも一曲単位で扱える。
メリット2:cue対応プレイヤーでも一曲/一CD単位のどちらでも扱える。
メリット3:(wavに)形式が限られるけど、cueを仮想ドライブにマウントすれば原本が再現可能。

3の形式制限さえ無くなれば可逆圧縮派にはベストチョイスなんだけどね。
昔のデーモンはapeでマウント出来るアドインが有ったとか無かったとか…。


>>168
多分この辺も分割対応してそう。
URLリンク(nyaochi.sakura.ne.jp)
URLリンク(cuemaster.org)

英語面倒で後回しにしてるけど…。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 22:49:39 HEBCFb140
>>170
cue対応プレイヤーでのメリットはひとつもないですね
基本的にcue非対応プレイヤーを使うから分割されてる方がいい
しかしcueは便利だからできれば使いたい

こんな感じに読める

>>164ではちょっと触れられてるけどトラック別の分割ファイルにした後、
汎用性の高いプレイリストファイル(,m3uとか)を使った方が余計な物入れずに済むし、つぶしもきいて便利だと思う
プレイリストの編集をプレイヤー上でやるかメモ帳でやるかは好みで
仮想ドライブにマウントは出来ないからCDの復元には一手間かける必要が出るだろうけど
どちらにしろ分割した時点で完全な復元は無理だろうから完璧を求めるなら分割しないしか手がない気がする


まあcue対応プレイヤーで聴いた方が幸せになれるとは思うけどこれは余計なお世話ですねw

172:163
10/03/12 11:04:33 xFH7iA2UP
>>171
> cue対応プレイヤーでのメリットはひとつもないですね
ですね。デメリットも無いけど。
あくまでスレタイの「仮想ドライブ」と、cue非対応プレイヤーを共存させる為の一手段です。

他の部分もおおむねYesです。


> どちらにしろ分割した時点で完全な復元は無理だろうから完璧を求めるなら分割しないしか手がない気がする
ここだけはNo。

分割しても完全な復元出来るよ? 原本と差が出るのは非可逆圧縮にした場合だけ。
URLリンク(musicpc.fc2web.com)
↑のCUEシート例見れば分かるはず。

私もcue対応プレイヤーの良さは知ってるよ。
cue非対応プレイヤーの*一部*機能が気に入ってるとか、可逆音声詰め込むHDD容量が(内蔵HDDには)無いとか、色々理由があるだけ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch