VSuite Ramdiskat SOFTWARE
VSuite Ramdisk - 暇つぶし2ch427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 12:54:11 qfn/h8Lm0
さっき、Free版v1.11.722.1550で、イメージ読み出しができないって書いたが
前のver.と違って、保存場所をDisk直下に変更したら、起動時にちゃんと読み込まれるようになった。
バックアップも問題無いし、早くて快適だし、これでやっとRamPhantomを捨てられる。


428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 14:12:42 xdTfaAKe0
>>427を読んで気になって自分も試してみたら、v1.11.1722.1550で上手くいきました。
一応C直下、D直下、VSuiteのフォルダ内に置いても上手く行ったので、
ウチの環境ではどこに置いても上手く行きそう。環境は>>321

429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 14:26:20 Z8ZDk9kK0
そういえば俺もD直下に置いてたな。
だから前のバージョンでもなにも不具合なかったのか

430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 15:57:11 N/SdS+fl0
>>418
サンクス。半ばあきらめていたのに、いけたよ。w
再起動後、ちゃんとイメージを読み込んだ。感激。

【CPU】phenom2 955 定格
【M/B】giga GA-MA78GM-US2H
【チップセット】780G+SB700
【グラフィック】 げふぉ 7900GT
【OS】XP home SP3
【エディション】Public
【バージョン】v1.11.722.1550
【メモリ】4Gb (1G*4枚)
【Disk Size】管理外 700MB
【File System】NTFS
【Cluster Size】Default
【Image File】有/シャットダウン時のSAVEの有/保存場所 C:のルート
【Diskモード】SCSI
【その他】v1.10.1711.1436では安定はしているけど、イメージを読みに行かなかったので
使い道がほぼなかったんだけど、これで、2G*4枚にする踏ん切りが付きました。w


431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 22:21:43 FlG3l5sr0
RamPhantom3から乗り換えてもええ頃でしょうか。
うまくアンインストールできるといいんだが

432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 22:42:34 GQKrFaYQ0
RamPhantomよりは使いやすいYO
CCleanerで消してレジストリクリーンすればいいジャマイカ


433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 22:50:54 l2eXNl4b0
俺もRamPhantom3LEから乗り換えたよ。
アンインストールは最初出来なかったので、もう一度インストールしてからやったら普通に出来た。
イメージは使ってないので問題ない、32bitなのでページファイル置いて仮想メモリ増やしてる。
フリーは4GBまでなのでRAM8GB載せてるから1GB余っちゃってるのが痛いが…。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 00:45:26 eR2JxTbeP
管轄外でのイメージが使えないなーいつ直るんだろ

435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 02:08:12 Ym+GWkHE0
>>434
>>427-429は試したかい

436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 02:43:47 rCdB9eQH0
2ドライブを管理外に作って片方にページファイル、もう片方をイメージってやると
再起動するとページファイルが外れて強制的にC:直下に作られちまう
イメージ読み込みのプロセスが遅いんだろうな

437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 03:44:25 ddgTFSQy0
上のやつ試したらできた
前に報告したときはNGだったのに、感激

【CPU】AthlonX2 7750BE @3GHz
【M/B】Jetway HA07-Ultra
【チップセット】790GX+SB750
【グラフィック】 AMD HD4850 CF
【OS】XP Pro SP3
【エディション】Public
【バージョン】v1.11.722.1550
【メモリ】CFD 襟 8GB (2G*4枚)
【Disk Size】管理外 4GB
【File System】NTFS
【Cluster Size】Default
【Image File】有/シャットダウン時のSAVEの有/保存場所 C:のルート
【Diskモード】SCSI

438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 04:13:45 WPkqE4vX0
【CPU】C2Q Q6600
【M/B】P5K-E
【チップセット】P35
【グラフィック】 GTX285
【OS】XP Pro SP3
【エディション】Public
【バージョン】v1.11.722.1550
【メモリ】コルセア8GB (2G*4)

下らん質問なのかもしれんですが、Use OS Invisible Memoryにチェックが入れられなくて
管理内でしか構築出来ないのですが、何故でしょか。

Gavotteも試してみたのですけど、wikiの通りに何度やってみても、どのバージョンを使っても
同じく管理内でしか構築出来なかった。BIOS上ではきちんと8GB認識しているのですが。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 04:47:46 bJKuYLWX0
>>436
Romex側もこのバグは認識してるみたい。v1.8以上/SCSI(たぶん3GB以上認識)で
発動する環境があるようだ。DirectIOでは問題ないとのこと。
URLリンク(romexsoftware.com)

440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 07:22:42 5RYgtvPa0
シェア版のがDirectIOで速度UPなんだっけ

441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 16:07:27 eR2JxTbeP
>>435
最新版使ってると思ってたらバグフィックスがあったのかサンキュウ

>>438
オプション見てみたら

442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 16:17:18 ddgTFSQy0
>>438
オプションで管理外領域を使用にしてから作成するところのチェック入れないとダメよ
もしくはBIOSでなんかしてると思われ
P5K-Eならwikiあるだろうし、該当するところないかチェック汁

443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 17:01:57 9KrCEf7K0
>>438
wikiまで見たなら間違いないとは思うけど、一応BIOSが最新なのと、
物理アドレス拡張を確認。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 18:31:31 gXxWPSy60
廉価版のP5K-SEでは問題なく動作しているので、
/PAE付けてないだけかもしれんね。
64bitのWin7でもちゃんと認識できていた。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 20:29:44 T4ZqgMxm0
ちょっと聞きたいんだけど、VSuite Ramdiskを初めて入れてみたんだけど
v1.11.1722.1550のインストールの途中で、Marvellのドライバインストーラが
エラーを吐いたんだけど、これは問題無し?
VSuite Ramdiskインストール後は、イメージの復元も含めて、正常に動いてるみたいだし
デバイスマネージャーを見ると、Romex RAM-DISK SCSI Deviceは正常稼働中


446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 21:31:13 3MfR4UQG0
金払ってやるから9割引にしろ

447:436
09/07/24 21:34:07 d6vQ1gts0
>>439
なるほどー、㌧㌧

>>436後、OSを色々定期メンテした。レジストリとかデフラグとか。
したらば起動が最適化されたせいか知らんが、
なんと管理外1ドライブのみでもページファイルが外れるようになっちまった(笑)
ダメダコリャしばらく様子見するわ(笑)

448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 00:27:46 Fz/iLB940
日本語化されたv1.10.1711.1436で、OS管理外でディスクを作ったところイメージを読み込まずリブートすると中身が消える症状が出ていました。>>384と同じです。
イメージの作成先をドライブ直下にしてみましたが、症状は改善されず。で、一端TEMPとか元に戻した後ディスクを削除、アンインストールして日本語化されて無いv1.11.1723.1137をインストールし再度同じ条件で作成したら今度はリブートしても中身が残ってました。
バージョンの問題だったのかも知れませんが、一度目作成したときUSBメモリをさしてたから作成したディスクがKになり、リブートしたときにはUSBメモリはずしてあったのが関係あるのかも。無いかもしれませんが他の上手くいかない方の助けになればってことで記載。

以下>>53のテンプレ。一部dxdiagのを丸写しでお送りします。

【CPU】Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8500 @ 3.16GHz (2 CPUs)
【M/B】Intel P45 Express チップセット ATXマザーボード
【グラフィック】ATI Radeon HD 4800 Series
【OS】Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 3
【エディション】Public
【バージョン】v1.11.1723.1137
【メモリ】4GB
【Disk Size】管理外 1020MB
【File System】NTFS
【Cluster Size】Default
【Image File】有/シャットダウン時のSAVE有/保存場所 C:\
【Diskモード】SCSI

こっちの知識不足で書けないところあった、スマソ

449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 07:41:33 4AIAFROI0
公式TOPで、Free Edition v1.11.1723.1137が正式リリース。
Standard~Serverも末尾1137がそれぞれリリース。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 07:56:53 4AIAFROI0
VSuite Ramdisk Change History

■Free Edition (original: Public Edition)
V1.11.1723.1137 (July 24, 2009)
・Fix bug: Image file can't be loaded when using Invisible Memory on some computers,
・Fix bug: Can't detect Invisible Memory on Windows 2003 standard edition.

■Standard Edition/Professional Edition/Server Edition
・V3.2.3723.1137 (July 24, 2009)
・Fix bug: Image file can't be loaded when using Invisible Memory on some computers,
・Fix bug: Can't detect Invisible Memory on Windows 2003 standard edition,
・Update UI for setting IM advanced options, adding prompts,
・(Beta Release) Initial support for Windows Vista (32-bit) and Windows 7 (32-bit).

451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 08:34:07 V7fWvrcu0
再起動するとページファイル外れるバグは
やっぱりスタンダードやプロ版移行へのダシにされるのかな

452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 09:01:43 cwBsHGhi0
こんな便利なモンがあったとは
IEキャッシュにしたら表示速くなりすぎてワロタ

453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 09:17:31 5oxTpNAvP
>>451
それまだ治ってないの?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 11:11:57 RDXn8PHd0
Free EditionのV1.11.1723.1137をインストしてeboostr(3.0.1 build498)と共存させ、休止状態が可能か試しました。
休止状態の移行と復帰がストレスなく実行され迅速にソフトが立ち上がってきます。
もう少し環境を整えてみます。
諸氏には情報感謝いたします。

【CPU】ICore 2 Quad Q6600, 2466 MHz (9 x 274)
【M/B】Asus P5K-E Intel Bearlake P35
【グラフィック】ATI Radeon HD 3600 Series
【OS】Microsoft Windows XP Professional Service Pack 3
【エディション】Public
【バージョン】v1.11.1723.1137
【メモリ】8GB
【Disk Size】管理外 4GB
【File System】NTFS
【Cluster Size】Default
【Image File】有/シャットダウン時のSAVE有/保存場所 C:\
【Diskモード】SCSI

455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 17:19:42 6pmCZW/b0
CD革命の仮想CDをマウントして、そのドライブを右クリからプロパを開こうとすると

速攻ブルースクリーンで落ちる(T_T) Free最新版も同じ(T_T)

456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 17:24:37 avvOXChf0

それがどうした?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 17:55:42 Vgyq5ThU0
あほだよ

458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 18:08:15 V7fWvrcu0
>>453
最新版入れてみたけど、>>450の更新内容からもわかるとおり
対策はされていないみたい
>>439のやりとりの内容見ると、
早い話、DirectIOが使えるスタンダード(あるいはプロ)使えって
言ってる様なもんだし

459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 18:41:01 4AIAFROI0
PageFile関連のバグは、中国語のForumのほうでも話題になってる。
URLリンク(romexsoftware.com)
USBデバイスのコンフリクトって話もあるから、特定環境依存の話だと思う。

>>140の環境で今までPublic(Free)でPageFileがトラブった事は無いし、さっきserver版で管理外5GB認識の4GBを
PageFileにしたけど、SCSIでもOKだったよ。>>439のリンク先読むとRomexは、こう言ってる。

>So you may try V1.7.3522.1947 or Standard Editon (creating a DirectIO ramdisk)
>to check if this problem still exists.We will try to solve this bug later.
"この問題のある方は、v1.7かStandardでDirectIOを使ってください。私達は解決に取り組んでいます。"

460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 22:26:51 4AIAFROI0
Change Historyに追加訂正が入ってた。

■Free Edition (original: Public Edition)
V1.11.1723.1137 (July 24, 2009)
・Fix bug: Image file can't be loaded when using Invisible Memory on some computers,
・Fix bug: BSOD occurrs when using Invisible Memory with image file enabled on some computers, ←追加
・Fix bug: Can't detect Invisible Memory on Windows 2003 standard edition.

461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 22:35:58 IH9shziz0
Ramphantom買った後でこの存在に気づいた・・

日本人ってソフトを開発する技術力ないのは絶対だと思った。
これから、日本製のソフトウエアは買わない。信用しない。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 22:43:50 M2LdTOjL0
>>461
というか、日本人のまともなプログラマって産業用機械(NCとか)とかに行っちゃってて、
ユーティリティ系のPCソフトなんかは素人しか回ってこない感がある。

あとはジャンルは違うけどフリーの動画エンコードとか映像処理なんかは結構良いソフト有るんだけどね。
なぜか有料のユーティリティ系ソフトって外れしかない感じ。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 22:46:22 IH9shziz0
というかも何も。
べつに反論されるような話では無いと思うし。

お前の書き込みが全く反論にもなってない。
PCソフトの話をしているのであって、産業用機械とかの話は一切していない。

俺は、金をだして日本人からソフトを買ってそのソフトが出来損ないだと言っている。
産業機械とかは全く関係ないし。

お前のその優秀な人材も本当の話かどうかも定かではない。

JAPの言い訳って大概おまえみたいにズレてんのな

464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 22:49:12 0g8fvJpw0
ID:IH9shziz0

恥ずかしい奴だな

465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 22:50:29 nfahW9Jq0
ID:IH9shziz0
なんだ、どうした。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 23:03:30 v6krfPwd0
ID:IH9shziz0

というかも何も。
だれも反論なんかして無いと思うし。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 23:07:13 Nh2G/Ctk0
イミフな噛み付き君がいらっしゃると聞いて

468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 23:07:33 qLXRHc4f0
ID:IH9shziz0

なんだチョンか、ならば仕方ない

469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 23:10:35 M8WarAlL0
test

470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 23:17:45 DWU0A5om0
ハングルでおk

471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 23:18:35 tTR2JQAR0
すごいアホ面してそう

472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 00:30:10 LiyLAE0f0
何も反論されて無いのに反論扱いw

473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 00:37:05 9CFxp7Rm0
だってチョン公だもん

474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 00:45:58 J7q9lxsK0
いったい何が彼を奮い起こしたのでしょう

475:454
09/07/26 01:15:04 3dNRwP9+0
流れを寸断させ申し訳ないです。
数分後の休止復帰はオケですが、3~4時間後の復帰の場合は壁紙が表示された後、アイコンが出る前に再起動に陥ります。
再起動後のeboostrにはRamDiskが設定されていますので、やや残念な結果となりました。


476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 01:52:37 jj9lOJBi0
>>475
eBoostrは試用版?
eBoostrを使用しての休止とかは不具合多かったような気がしたけど

477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 03:54:57 yn+DEKlc0
皆さんに感謝

【CPU】C2D E8500 3.16GHz
【M/B】GA-E7AUM-DS2H
【チップセット】 NVIDIA GeForce9400
【グラフィック】NVIDIA GeForce 9500GT(内蔵無効化)
【OS】XP Pro SP3
【エディション】Public
【バージョン】v1.11.1723.1137
【メモリ】8GB
【Disk Size】管理外 4096MB
【File System】NTFS
【Cluster Size】Default
【Image File】有/シャットダウン時のSAVE有/保存場所マイドキュ下
【Diskモード】SCSI
【その他】 休止 未確認

当方の環境ではtempの高速化がかなり効いてる。
使えない800k位は勿体ないけどgavotteには戻れそうもない。
Proが3kなら買うのに・・・。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 07:13:09 1Kst6gBB0
>>475
せっかくなので、Standardの試用期間を使って休止+eboostr実験してみて下さいよ。
(STD以上はOptionsのSupport IM Hibernationのチェックを入れられる筈)

479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 09:18:32 1Kst6gBB0
●2ch有志による「VSuite Ramdisk」のチップセット相性 ver.3

■管理外イメージ保存&復元OK
・GM965
(ThinkPad >>138)
・PM965
(EPSON NA801 >>129)
・i975X
(DELL Precision 390 >>145)
・P35*7件
(Intel DP35DP >>156)(P5K-E/WiFiAP >>220)(GA-EP35-DS4 >>239)(GA-EP35-DS3 >>343)(P5K-Pro >>381)(P5K-SE >>444)(P5K-E >>454)
・P43
(GA-EP43-DS3R >>143)
・P45*4件
(GA-EP45-UD3R >>89)(P5Q Deluxe >>185)(GA-EP45-UD3P >>250)(MB不明 >>448)
・X38
(abit IX38 Quad GT >>153)
・X48*2件
(GA-X48-DQ6 >>209)(RampageFormula >>426)
・X58
(ASUS P6T >>321>>428)
・i5000P
(Tempest i5000PX >>140)

480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 09:20:56 1Kst6gBB0
・780G*2件
(GA-MA78GPM-DS2H >>133)(GA-MA78GM-US2H >>430)
・790GX
(Jetway HA07-Ultra >>437)
・GeForce9400
(GA-E7AUM-DS2H >>477)

481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 09:31:21 3dNRwP9+0
>>476
eboostrは試用版ではありません。
今春NOTE(Duron800MHz)の速度向上のため導入しましたが総合的遅滞のためあきらめました。
NOTEでは休止復帰は良好でした。

>>478
時間に余裕ができたら試行したいと思います。
休止復帰時、unknown HardWareらしきメッセージがでて再起動に移行した例があるので素人としてはSCSIあたりかなと思っている次第です。
STDでは半日後の休止復帰はOKなんでしょうか。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 23:31:40 7F02i6ZG0
>>458
亀ですまんが、ありがと

483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 00:44:13 bcMsnkFG0
報告~

【CPU】Intel Core i7 920 2.66GHz
【M/B】ASUS P6T Deluxe V2
【グラフィック】NVIDIA GeForce GTX285
【OS】Windows XP Pro SP3
【エディション】Public
【バージョン】v1.11.1723.1137
【メモリ】6層2GB DDR3(1066Mhz)×3枚=6GB
【Disk Size】管理外 3068MB
【File System】NTFS
【Cluster Size】Default
【Image File】有/シャットダウン時のSAVE有/保存場所 Dドライブ直下
【Diskモード】SCSI
【その他】 スリープ、スタンバイ 未確認


--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
--------------------------------------------------
Sequential Read : 6459.508 MB/s
Sequential Write : 7541.069 MB/s
Random Read 512KB : 6207.178 MB/s
Random Write 512KB : 7113.403 MB/s
Random Read 4KB : 1059.524 MB/s
Random Write 4KB : 968.784 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/07/27 0:16:15

484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 17:35:43 pifair2N0
Unofficial Translationsに、各最新エディションの日本語版UP!
URLリンク(www.romexsoftware.com)

485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 11:35:33 fFxrgBdc0
【CPU】Intel Core 2 Duo E8400
【M/B】P43 Neo-F Intel P43(ICH10R)
【グラフィック】NVIDIA GeForce6600GT
【OS】Windows XP Home Edition Service Pack 3
【バージョン】Public Edition v1.11.1723.1137
【メモリ】8GB
【Disk Size】管理外 4096MB
【File System】NTFS
【Cluster Size】Default
【Image File】シャットダウン時のSAVE有/保存場所 Dドライブ
【Diskモード】SCSI
【その他】 スリープ 未確認、スタンバイ 正常確認

今回のヴァージョンアップで、やっとブルスクから開放された

486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 19:08:49 mXIvZkqP0
VSuite ← これなんて呼ぶんだよ??

487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 19:23:47 5e94keYO0
>>486
ブイスイートじゃね?
略してブス

488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 19:23:58 822cTDJ30
美サイレント

489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 19:31:14 bBrI3t/Y0
無粋と

490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 19:33:50 YoJ4aAVw0
バーサスういて

491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 20:09:13 mXIvZkqP0
略してブス が正解ぽいね tnx

492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 22:50:34 rjlY3VDc0
> Suite

これがスイート?

493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 22:53:06 8AnePPY+0
たぶん virtual Suite だろう

494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 23:59:49 5e94keYO0
>>492
とりあえず辞書引いてこい

495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 00:20:25 pZ2P4i6r0
>>492
お前は底抜けの馬鹿だな

496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 00:25:47 b2oZURs20
>>492
それはすいてーだろうが

497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 00:26:43 3kurL3SK0
スイート(笑)

498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 00:39:11 hqzRJazu0
スウィーツ

499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 01:07:24 e9W7J5y4P
お、ver.upしたら管理外でもブルスクでなくなったな。
メモリ買っちゃおうかな~

500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 01:13:02 bd6FYVoz0
>>492
これは恥ずかしい

501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 02:51:28 jFlCUIQl0
俺の中では、ヴイスイーツ(笑)になった

502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 14:54:39 o65LRj+h0
スイート(笑)

503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 20:03:49 Na5JItik0
うるせーブス

504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 20:28:16 OpLFlMHK0
スワップファイル置けるようになった?

505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 20:36:13 03Nw6Hfa0
ヴスイーツ(笑)ヴァスタ(笑)ヴンチ(笑)

とこらでおまいらVerUpするとき、アンインストールしてからインストールなのか
それとも上書きでインストールなのか、どっちなんだい?

506:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 21:02:37 L72DRmWx0
VISTA版いつだよ・・・
作者やる気あんのか?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 21:04:29 OpLFlMHK0
vistaって何?

使ってる奴が悪くね?

508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 21:45:24 L72DRmWx0
VISTA叩きっすかwww
お疲れ様です^^

509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 22:04:40 rbfEvqOl0
まずは自分が変わらないと。
XPに

510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 22:37:50 TcAWwFwh0
Vista使いだけど、Vistaはもうどうでも良いんで、
早く 7 x64版を出してくれ、と

511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/01 00:36:51 elcc27vZ0
しかしVista、7x64だとキャッシュの優先順位つけるツールが出てしまえば
RAMディスクの多くの機能が不要になるから、作者も慎重なのかもね

512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/01 06:45:44 xQvDolwJ0
このスレを全部読んでないんで既出かもしれないですが
オンボが管理外の一部を占有しててクラッシュする場合は
BIOSの設定でそのあたりをいじれるマザーなら動くんじゃないかなと…

自分のマザボには
"internal graphic configuration" の中の
"FB location (Frame Buffer の位置 ?)" で
"below 4G" or "above 4G" (管理内 or 管理外 ?) みたいな項があったので
オンボに管理内を使うようにさせたら(below 4G)
管理外にRAMdiskを作ってもクラッシュしなくなりました

仮想DVDドライブを使っても落ちるって話だったのでビクビクしてたんですが
最新のverなら問題ないんですかね? 何事も無かったんですが

513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 00:50:57 BoqmwJHS0
報告

【CPU】INTEL C2D E8500 3.16GHz
【M/B】GIGABYTE GA-EX38-DS4
【チップセット】X38
【グラフィック】GeForce9600GT * 2
【OS】XP pro sp3 32bit
【エディション】Public
【バージョン】v1.11.1723.1137
【メモリ】コルセア PC6400 2GB*4 (管理外5.116GB)
【Disk Size】管理外 4096MB
【File System】NTFS
【Cluster Size】Default
【Image File】有/シャットダウン時のSAVEの有/c:\ramdisk\image.vdf
【Diskモード】SCSI
【その他】スタンバイと休止は未確認、EWF有効、DAEMONtools Lite4.30.1は問題なく動作


514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 04:20:17 GIzUcMnU0
関係ないけどE8400~8500使いが多いな。
俺もだが。


515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 04:41:11 baJ219xr0
5050eディスってんの?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 10:00:47 vJ5VzeCA0
簡単設定で日本語化もされててうちでは
なんのトラブルもないし、IOとか牛のん
買わなくてよかった
すばらしい

517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 12:19:32 LUCApV7I0
牛は期間限定無料版があるよ

518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 12:51:35 ggIoPrLZO
ゲームのためにメモリ増設しようかと思ったけど・・・
RAMとSSDってどっちが速い?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 13:20:01 WtOJgvbu0
RAMに決まってるが向き不向きがあるから単純に速さだけ比べてもしかたないだろ。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 13:27:21 6eMTFKIc0
RAMディスクはCPU食うからうんたらかんたら

521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 14:53:52 ggIoPrLZO
そうなのか、向き不向きはやってみんと解らないよね。
RAMはCPUを食うっていうのも初めて知った。
勉強になりました。㌧

522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 15:08:00 /JWbTN4Q0
ゲームサイズにもよるけどRAMディスクに転送する時間が有るから
トータルでのパフォーマンスが稼げるかどうか。

ネトゲとかリアルタイムに細かな読み込みを繰り返すようなゲームだと
HDDでは読み込み時に動きがガタガタになるからRAMディスクにするとかなり緩和されるよ。

読み込み頻度の高いデータだけをRAMディスクに入れて
ジャンクション指定する手もあるけど。

オフゲーのように一気に読み込むようなタイプのゲームだと
RAMディスクにコピーする時間が有る分、メリットは少ないかも。


523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 23:30:53 Vm1OSNX30
【CPU】AMD Athlon64 X2 5200+
【M/B】ASUS M2N-VM HDMI
【グラフィック】オンボードNVIDIA GeForce7050 PV
【OS】Windows XP Home Edition Service Pack 3
【バージョン】Public Edition v1.11.1723.1137
【メモリ】6GB
【Disk Size】管理外 3068MB
【File System】NTFS
【Cluster Size】Default
【Image File】シャットダウン時のSAVE有/保存場所 Dドライブ
【Diskモード】SCSI
【その他】 スリープ 未確認、スタンバイ 正常確認

なにやらいろいろトラブルがある様だと聞いてここに来たんだが、今のところ無問題。
復元に関しては、復元の必要性がないのでシステムのプロパティからRAMDISKを無効に。
そのほかERUNTやらUPHClenやらいろいろ突っ込んでみてるが安定してる。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 13:50:18 reRzlj1P0
復元時のトラブル(ブルースクリーン)が一番多い

525:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 17:43:07 JRGo6uoE0
そのトラブルも前バージョンから概ね快方に向かってるから
>>523は良いタイミングで来たな。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 18:36:01 +PoofVqR0
今日 VSuite デビューしました。
よろしくお願いします。
ちなみに前はRamPhantom 3 LE 使ってました。

【CPU】Intel Core 2 Duo P8600
【M/B】不明(HP ProBook 4510s)
【グラフィック】オンボード GMA4500MHD
【OS】Windows XP Pro SP3
【バージョン】Public Edition v1.11.1723.1137 日本語
【メモリ】4GB(2*2)
【Disk Size】管理外 2000MB
【File System】NTFS
【Cluster Size】Default
【Image File】シャットダウン時のSAVE 無し
【Diskモード】SCSI
【その他】 スタンバイ OK

シャットダウン時にイメージ保存すると、それにかかる時間が
RamPhantom3LEよりかなり長い感じ。上位バージョンは速く終わるよう
設定できるのかな。個人的にイメージ保存は必要ないのでオフってます。

Sequential Read : 3305.067 MB/s
Sequential Write : 1915.366 MB/s
Random Read 512KB : 3325.649 MB/s
Random Write 512KB : 1824.749 MB/s
Random Read 4KB : 333.638 MB/s
Random Write 4KB : 256.502 MB/s

Test Size : 500 MB

このすれの方々よりちょっと遅い感じがしますがこんなもんなんでしょうか。
PC2-6400 デュアルチャネルなんですが・・。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 18:45:13 +PoofVqR0
↑M/B不明と書きましたがチップセットは
モバイルインテル GM45 Express みたいです

528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 19:14:47 AgbrZxh90
ノートのDDR2なら、そんなものかもしれん。

ウィルススキャンとか常駐アプリ全部きってみた?



529:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 20:04:03 +PoofVqR0
レスありがとうございマス

常駐系を切ってみましたが特に変化ありませんでした。。

メモリにノートもデスクもあるの??同じ動作周波数で動いてたら一緒じゃないんですか?

530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/03 22:44:16 tA+7rdKW0
【CPU】AMD Phenom X4 940BE
【M/B】ASUS M4N78 PRO
【グラフィック】Palit 9600GT sonic 
【OS】Windows XP Pro SP3
【バージョン】Public Edition v1.11.1723.1137
【メモリ】6GB
【Disk Size】管理外 1536MB
【File System】NTFS
【Cluster Size】Default
【Image File】シャットダウン時のSAVE有
【Diskモード】SCSI
【その他】 スリープ スタンバイ 未確認

前バージョンの 1.10.1711.1436 の時は、OS管理外利用とシャットダウン時SAVEの同時
利用不可でした。(BIOSすら起動せず;;CMOSクリアでなんとか復帰)

RamPhantom3も使用しましたが自分の環境だとフリーズ多発して使い物になりませんでした。

現在安定動作しております。


531:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 11:01:15 SYvIMpIk0
俺4GB管理外でイメージ保存読み出し設定してるけど、起動と終了はかなり時間かかるな
起動してからおっちらディスク作るRamPhantomなんかよりはぜんぜんマシなんで気にしてないけど
おかげで起動時に変なエラーも出ないし

532:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 11:10:03 kGYq9whu0
そうですよね
RamPhantomはDisk作るタイミングがクソ過ぎる。
サイズでっかくしたらストレスたまりまくるw

533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 12:04:40 8kFe/hEn0
Windows起動画面の横棒、通常は6回繰り返して起動するけど
4096Mのイメージをマウントすると48回繰り返す。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 12:20:02 GdDYq4ko0
うちは4096MBで6回から36回になった、普段はスタンバイしか使わないから問題無し

535:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 12:59:57 Pdr0b+Ju0
>>526
【メモリ】4GB(2*2)
【Disk Size】管理外 2000MB

おかしいんじゃないか

536:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 19:11:26 PERVVnTR0
>>535

526ですがどうおかしいっすか?

管理内に約1GB,管理外に約1GBできてるという計算だと思いますが、、

537:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 19:14:13 QLXNVvwc0
>>536
それなら管理外2Gという書き方はしないよ
管理外1G+管理内1Gと書くべきじゃないかな

538:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 19:15:50 PERVVnTR0
>>537

あーそういうことですか、、すいませんでした。
設定上、管理外にチェックを入れてサイズ2GBですからつい。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 19:37:27 ZuwJlwtj0
教えてください。
このスレを見てて皆さんのベンチマークは速いですね。
プロセッサの処理能力にも寄るんですか?
ERAMでもこのソフトでもハードディスクの10倍がいいとこです。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 19:45:40 hPHtADre0
RAMDISKは基本的にPIOでCPU依存だからCPUが遅いと遅くなるよ
当然RAMの帯域も関係してくる

541:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 19:54:26 QiTkULB80
>>531
> 俺4GB管理外でイメージ保存読み出し設定してるけど、起動と終了はかなり時間かかるな
俺(>>483)は3GB管理外なんだが、インストールして最初の数回は終了に5分ぐらい待たされた。
何故か今は対して待たずに終了するようになったんだけど、これってRAMドライブの中身
変更してないからかな?
Pro版だとなんか保存タイミング変更できるオプションあるね。使ってみたいww

542:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 20:04:06 ZuwJlwtj0
>>540
素早いレスありがとうございます。
Firefoxのキャッシュを置いてるんですが体感的には、 気持ち速いかな。
程度です。保存も出来てるし安定してるので しばらく様子見ですね。
ありがとうございました。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 02:45:07 GidyIZml0
>>541
>インストールして最初の数回
の数回って具体的に何回ぐらいでしたか?


544:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 12:49:08 wBNKZQoC0
gavotteで十分。で終了してるな

545:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 13:30:46 50lHMYtm0
>>544
ぶっちゃけGavotteのがもうイラネ

546:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 14:13:17 hJKn5BGB0
そうかも

547:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 19:00:36 U2quSci10
Acronis TrueImageでバックアップ取ろうとすると、ラムディスクも
読み取ろうと解析を初めて、その段階でフリーズ。

Personalを使っているせいなのかねぇ?


548:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 21:22:48 am+RmYDi0
Acronis True Image Home 11は無問題

549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 21:37:27 RfXWLYNO0
>>547
バックアップするドライブとか指定できないの?

550:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 21:39:48 AHxxE9jO0
>>548
おぉ~サンクス!
週末にでも買ってくる。

>>549
機能限定版だから出来ないんだな。これが・・・

551:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 21:50:22 RfXWLYNO0
そうだっけ?私もパーソナル2持ってるけど
選べたような気がするが・・・。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 22:23:05 AHxxE9jO0
>>551
すまん。選べた。
全て俺の勘違い。

さっきまたやってみたら、何故か解析しだした。
2の方が安定してるのかな?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/05 23:11:02 am+RmYDi0
というか1はSATA非対応じゃねえの
で2はAMD非対応と

554:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 00:45:05 MlYMn1Ax0
>>543
ごめん花火大会行っててレス遅くなった。

> >インストールして最初の数回
> の数回って具体的に何回ぐらいでしたか?
最初の1回はイメージ保存してないからノーカンとして、3~5回だと思う。
ちなみに起動,終了にはやっぱり時間かかるようになってるよ。
ただ[スタート]→[シャットダウン]選んだ時に終了メニューが表示されるまでの時間と、
「Windowsを終了しています・・・」(だっけ?)の表示されてる時間は
最初の5回程度とそれ以降で全然違った。5分ぐらい待たされてたのが1分程度に。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/06 02:02:09 lA8r7Fgc0
>>554
ありがとうございます。参考になります。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 12:29:14 jchZcrLx0
最近BSODが気になってきた・・・
音楽系ソフトのTEMPにしてるんだけど時々いきなり落ちる
TEMPをHDD上にした時は問題ない
環境は>>526、管理内に1000MB。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 14:05:12 VuMXYQxzO
>>556
メモリが足りてないってオチじゃねえだろうな?

558:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 21:27:52 fwjGtc4b0
ていうか管理内で使う意味あるの

559:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 21:47:04 96cLA1580
バルクメモリワロス

560:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 23:20:13 PgEpAWULP
略してバロス

561:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 02:15:18 gHqNAPBo0
BSODのエラーメッセージとかは確認しないのが流行りなのか。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 02:20:53 vpmKxv0N0
>>557

タスクマネージャで見ましたが、残量に関しては問題ないですね
エラーはページフォルトin non paged area だったかな
仮想メモリはもちろん切ってますが。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 02:23:01 vpmKxv0N0
ていうか仮想メモリ切ってるのにページフォルトが発生するという意味がいまいちわからん。。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 18:37:39 0vr/KvY90
>>526は報告の仕方が少し曖昧だと思うよ。GM45のオンボは共有メモリだから
URLリンク(h50146.www5.hp.com)
最大1024MBメインメモリと共有してるはず。OS認識量(システムのプロパティでの表示)と
管理外認識量(Vsuiteオプションでの割り当て)、BIOSでの共有メモリ割り当て量(管理内or
管理外)を正確に書かないと誰も答えられないよ。

AMDオンボ系の人は8G積みで、その問題を回避してるようだし、4G積みの場合、厳密には
Standard以上で、共有分差っぴかないといけないのでは?また、管理内だけでBSOD出るのは
初めて聞くので、OS(使い方)に問題があるのでは?

565:526
09/08/09 20:37:24 vpmKxv0N0
>>564
レスサンクスです
ちょっと今問題のPCが触れないんですが、しっかり調べて
数日後報告させていただきます。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 00:51:35 hcIiuE0g0
GA-MA78GM-US2Hでオンボ使用で
XP32bit、メモリ4G積みで管理外領域が700ちょっとしかなかった。
オンボメモリは管理外から使ってくれるんだね。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 21:14:13 Ff9WZh5N0
>>562
DAW系ソフトは、画面のプロパティ→詳細→トラブルシューティングで、ハードウェア
アクセラレータとライトコンバインをOFFにってよく聞くね。BSODのエラーメッセージ
にもよるけど、そこらへんも当たってないか確認しる。

568:526
09/08/11 14:16:09 vF0/PaXK0
>>564

確認しました。

OS認識量(システムプロパティ)・・・2.90GB
OS管理外(VSuiteOS管理外メモリの使用の右)1020MB/1020MB
BIOSでの共有メモリ割り当て量・・・??メーカー独自BIOSだからか設定できない。

BSODなるときは、タスクマネージャのPF使用量は1.45GBの表示。
仮想メモリはオフ。
管理内に1000MB作ったのでアプリ等が約450MBということでしょう。
もしグラフィックが最大の1024まで行ってても、2.90GBにはまだ余裕が
あるはずなのですが。。

dxdiagでグラフィックみたら128MBっていうのは何だろう??基本?
ここから最大1024まで拡張されていくという話なんだろうか。


RamPhantomの時は問題なかったんですが・・・。


>>567

たしかにトラブル時にはそう対応するべきなのでしょうが、DAWばかりするわけ
ではないので、それだけのためにアクセラレータとかを無効にするのはちょっと・・。
RamPhantomで問題なかったのでVSuiteの固有の問題な気が・・・。
それかうちのPCと相性(なんてあるのか?)が悪いのか・・

569:567
09/08/11 15:35:29 fZX4s/sp0
管理内に1000MB作った時は、管理外1020MBには作ってないの?

GM45 Gavotteでググったら、一件似た事例(GavoスレPart7の436)があって
その人はVISTAだけど、PAEを強制的に入れると直ったみたい。(他に8GBや
他のカード刺すと直るという話も)

ページフォルトエラーっていう事だから、仮想0だったら、他のスワップとしては
ライトコンバインかと思ったのさ。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 15:58:15 fZX4s/sp0
ROMEXのOnline Helpがリニューアルされてる。AMDでAbove4Gにした時やATI Hypermemory使った時の
IM Reservationの使い方、ハイバネ設定等が公開されてて興味深い。
URLリンク(www.romexsoftware.com)

QuickSaveは省略(差分)イメージ保存で、QuickLoadは後からブロックを読み出す機能だったんだな。

571:526
09/08/11 16:17:54 vF0/PaXK0
>>569
はい作ってません。

PAEは書いてませんが、システムのプロパティでは物理アドレス拡張と出てます。
PAE指定してないのになんでだろ??

仮想メモリきっててもライトコンバインというやつはスワップするんですね??
こりゃまた良く分からん仕様ですね。。
とりあえず切ってみたので、しばらく様子見てみます。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 16:50:11 fZX4s/sp0
SP3から物理アドレス拡張はデフォじゃなかったっけ?ライトコンバインはググると
わかるけど、グラフィックの仮想みたいなもんでしょ。>>526のCDM見ると
Write側は共有メモリのせいで少し遅いよね。あんま負担かけないほうがいいと思うよ。
熱落ちしてるだけかもしれないし。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 20:10:10 fZX4s/sp0
>>572 訂正:SP3から×/SP2から○

574:526
09/08/11 22:20:21 vF0/PaXK0
サンクスです
なるほどPAEはSP1向けということですか。

共有メモリの意味がいまいちわからないのですがグラフィックが使ってるメインメモリ
の分という解釈でおkなんでしょうか。Writeは遅くReadが遅くならないのもナゾですが。。
そこらへんはOSの仕様なんでしょうかね^^;
つか

575:526
09/08/11 22:21:40 vF0/PaXK0
途中で送信してしまった

ライトコンバインって結構なやっかいものみたいですね、3Dしない自分はオフをデフォにするようにしようかな。。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 23:23:56 fZX4s/sp0
デスクトップの場合は、ボードにVRAMが付いてるんだけど、それをメインメモリで
代用するのが共有メモリ。

Intelのホワイトペーパー読むと、システムメモリ中の比較的若い番地に割り当ててる
ようだね。下は945GM(P.11参照)残りの管理内がOSアプリ領域。そこから上が管理外。
URLリンク(www.intel.com)

ライトコンバインはOSの機能で、本来VRAMの補助的キャッシュなんだろうけど、526の
システムの場合、メインメモリ内で、VRAMの代用と補助の両方をやってる事になる。
さらにそこにRAMディスク作って、レイテンシやノイズが出やすいDAWを動かしてるんだから
良質なメモリ使ってても悲鳴を上げてるんじゃないかと。

577:526
09/08/11 23:33:50 vF0/PaXK0
576さん

ありがとうございます、。
初ノートなので結構知らないことばかりです・・。

なるほどーじゃあ自分の場合は管理内か外かとかそういう問題じゃなく。
悲鳴あげてたってわけですね。
案外信頼性低いんだなぁメモリって・・・。RAMディスクはだいたい5MB/秒
ぐらいしかアクセスしてないんですけどね。難しいですね。。。でも他にも
画像ソフトのTempにしてる人とかも結構いると思うけどそういう人は問題なく
使えてるんだろうか??

578:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 00:03:53 tqxi5y/70
いや、わかんないけど。仮説として。ROMEがversion上げたら直ったりして。
memtest86+廻したりしてメモリ耐性調べたり、今度Bsod出たら0x00**の所も
メモって報告してくれ。スレの肥やしになるから。

579:526
09/08/12 00:12:31 BXXDrdfn0
emmtestは確か昔やりましたねぇ。パスった記憶があります・・。
BSODってどっかにログ残るんでしょうか??一瞬で画面消えてしまうのでメモできないっす。
システムのプロパティでシステムエラー ログに書き込みするにチェックを入れても何も作成されてないようなんだぜ

580:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 00:18:39 mf92K5f10
>>579
>emmtest
EMSメモリマネージャ(EMM386.exe)のテストツールがあるのかと思った。

システムエラーの自動的に再起動を外してみたら?

581:526
09/08/12 00:23:59 BXXDrdfn0
サーセンうち間違えたw

自動的に再起動チェックはずしてみました。次BSODなったら書き込みいたします。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 00:42:54 WTJ4PEDt0
つまり早いの?

583:526
09/08/12 00:46:15 BXXDrdfn0
BSOD即刻きたこれ
ライトコンバインオフでも発生です。


page fault in non paged area

***STOP: 0x00000050 (0xFFFFFFFB, 0x00000000, 0x8054D51A, 0x00000000)

584:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 05:47:19 tqxi5y/70
まあ、そのエラーコードは自分でググれば原因はみつかると思うが、そんな事より

>初ノートなので結構知らないことばかりです・・。
「何故ノート初心者が」

>emmtestは確か昔やりましたねぇ。パスった記憶があります・・。
「ノート用のSO-DIMMをそんな昔に」

>HP ProBook 4510s
「HPの超最新モデルでmemtestできたのか?」

という一貫性の無いキャラ設定の方が気になるなw

585:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 06:54:48 Ltp8d7SoO
>>584
結論:釣り

586:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 07:07:51 5B+UK2HX0
初ノートであって初PCではないってだけだろ

587:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 08:08:17 duSdrBdP0
>>586
文盲乙

588:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 11:08:56 5B+UK2HX0
>>587
ばっかじゃねえの?

589:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 11:47:37 iroxQIaI0
>>588
ばかかどうかわざわざ聞かなきゃわからない程度の頭なの?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 13:07:51 f1GnWjlY0
ノート用のメモリはデスクトップでも使えます(キリッ

591:526
09/08/12 14:42:14 2/4CoSFv0
いつの間には釣り扱いされとるww

ノートが初めてってだけでデスクは何度か自作してます

4510sを買った直後にmemtestをやったからです


前置きはともかく、windbgで見てみましたところ、
igxpmp32.sys による0xfffffffbの参照っぽいです
igという名のとおりintelオンボードグラフィックのドライバですが
インテルサイトにいったら自分のPCにインストールしてるのは最新版だった。。

>>576のPDFを見た直感ではfffffffbにアクセスすることってまずありえないような
感じですが。。VSuiteではなくIntelのドライバが悪いのかもしれませんね

592:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 16:16:47 sRNfRoqv0
>>591
ところで、最初の>>526では管理外+管理内で使ってて、何で管理内だけにしちゃったの?
原因はともかく、とりあえず管理外だけに割り当ててみたらどうかな。
他にも、もう1回memtestをしてみるとか仮想メモリを有効にしてみるとか...

593:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 16:25:24 wJMyaO/p0
>>588
何でそんなこと言われているかすら判らんとは・・・

594:526
09/08/12 18:25:06 2/4CoSFv0
>>592

最初は管理外だけで1000MB使っていました。
でもROMEのサイトにも書いてあるように、一般的に管理外より管理内の方が
安定度は高いかなと思いまして。管理内で不安定だと外だったらなおさら・・
と思ったからです。実際管理内でもおkなぐらい十分メモリつんでますし。
ちょっと発想転換して管理外だけで1000MB使ってみます。
あと、BSODのログをとるために仮想メモリを有効にしてもみたのですが
(有効にしないとログとれないXPの仕様らしい)それでも落ちました。。
ちょっとMEMTESTやってみます。。これでエラーでたら恥ずかしい・・

595:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 19:19:44 oQmCVUpF0
>>594
でも見せて欲しいの

596:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 22:52:08 5B+UK2HX0
>>589,>>593
恥ずかしがらずにもう一度出てきてごらん?
キャラ設定の話にのっかっただけで文盲まで言われるとはね
夏過ぎる

597:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 08:53:33 me71NQ7/0
>>596
えっ

598:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 09:57:48 UlJgn2RJ0
なにそれモアイ

599:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 10:58:50 0gdvni5H0
      , - 一 - 、_
     /      .:::ヽ、
    /, -ー- -、 .:::://:ヽ
    i..::/\::::::::ヽ、::|i::::::|
   /7  .:〉::::::::: /::|::::::|
   / / .:::/   .:::::|:::::::|
  i /  .:::::i   :::::::|:::::::|
  .i i;::::ヽ、 ,i   .:::::::|::::::::|
  i `''''''''´   .::::::::|::::::::|
 i-=三=- 、 .:::::::::ゝ、ノ
. i       .:::::::::::i:::|
..i       .:::::::::::::i:::|
.i      .::::::::::::::/:::|
.ゝ、____.;;;;;;;;;;;;;;/::.:::!
 /:::... ....::::::::::::::::::::::::::::ヽ

600:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 17:19:49 0zvRn21M0
RamPhantomから移行しましたが、これも
IEのキャッシュフォルダが表示されません。
確かにフォルダは作成されていますが…


601:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 18:06:08 mytINGhI0
フォルダオプションで表示しないになってるだけなんじゃ?

602:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 18:13:21 cZpxzS/X0
Temporary Internet Filesはフォルダオプションで保護されたオペレーティングシステムファイルを表示にしないと表示されまへん
RAMディスク側のせいじゃありまへん

603:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 19:14:00 0zvRn21M0
>>601さん >>602さん

レス有り難うございます。
すべて表示してあります。RamPhantomも表示だけされなかったですね。
フォルダは存在しているんですけどね。
自分だけですか?

XP PROですけど…

604:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 19:15:36 C635ffPi0
あいたたた

605:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 19:40:04 GsVoJGNb0
VSuiteは使ってないので知らないが、RamPhantomでTemporary Internet Filesの中身が見えないのは仕様
ERAMとRamdisk Plusは見れた

606:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 21:52:15 q4BuRmcN0
>>603
隠しフォルダとは別だよ?
保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しないのチェックを外すんだよ
ちゃんとできてる?うちでは見える

607:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 00:54:15 ApecJJ1l0
>>606
環境によってはそれを外しても見えないことがあるみたいだよ

608:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 01:31:33 f81Ml8TW0
俺のも表示されてないよ。
インターネットオプション>全般>閲覧の履歴[設定]>ファイルの表示
を見ると間違いなくあるんだけどなぁ。
基本IEしか使ってないから狐とかは知らん。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 01:48:07 XBIweqit0
>>608
すごい釣り針だな…

610:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 03:20:05 gN9tmjcP0
お前らの無知さを環境のせいにすんな

611:603
09/08/14 14:36:12 vJH0qfdy0
>>606さん

遅くなりまして、すみません。
保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しないのチェックを外したら
表示されました。ありがとうございました。
ただ隠しファイルのチェックは外せませんでした。


612:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 18:19:10 yKmFvgs60
>>611
もういいだろ。初心者スレ逝け

613:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 21:35:09 buUSxjCS0
これ再起動して認識させる必要ないのか。
一応、再起動はしておいたけど。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 18:16:49 qy9QmgR80
>>613
つーかどんなもんであれインスコ後は再起動させた方が良い。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 20:47:10 DcA7lMWm0
プロフェッショナル版購入記念カキコ

購入して分かったんだが複数PCでは使えないッポイな...
まぁメモリ潤沢なPCは1台しかないからいいんだけど。

1ライセンスで複数PCにって期待する人は気を付けて。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 21:54:28 tSp6VI4z0
ダウンロード版ってそんなんばっかし

617:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 08:49:11 NfEOdg5E0
>>483です。XPとスリープと休止状態を色々試しましたが、
スリープモードは問題なく動きますね。
休止状態は・・・復帰後、ドライブはあるけど一部のデータだけ
アクセスできなくなったり、再起動後に全データ消えてたりしました。
書き込み遅延がなんとかとエラーが出る事もあるのでそれが原因かな?


618:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/16 20:25:41 LXmt1d7Y0
Free版は休止サポートしてないでそ?必要ならStd以上か他のソフト使うべし。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 18:57:35 7QRXuHbr0
これって任意のタイミングで.vdfに書き出すコマンドとかある?

620:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 19:55:35 fit9iZOl0
Timing Save supportはPro以上。皆さんComparison Chartくらいは見て質問しましょう。
■VSuite Ramdisk Edition Comparison Chart
URLリンク(www.romexsoftware.com)
■VSuite Ramdisk Overview (detailsからのHelpが最近充実した)
URLリンク(www.romexsoftware.com)

621:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 09:21:37 ESncV4xZ0
んじゃRealSyncとか使うからいいや

622:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 12:29:27 i4GqsRPtP
>>619
有料版はあったような気がする

623:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 18:32:29 OcMjq7jL0
Timing Saveはともかく起動と終了時のイメージ読み込み書き出しが遅いからRobocopy法使ってるわ。
4096MB割り当てて1024MBも使ってないんだが、実用にならないほど遅い。

624:526
09/08/19 22:04:46 q1L/m/Ah0
お久しぶりです報告です
MEMTESTやパスしました。のでやっぱり自分の環境とVSuiteの相性が悪いのかも
しれませんね。今後Updateで解消される可能性もあります。

とりあえずこのスレ的には負け組みなのかもしれませんが一旦RamPhantom3LEに戻らせていただきますorz

625:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 11:00:33 QIKkyaL30
システムスタンバイからの復帰はするけどネットがオフラインモードになってしまう。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 17:31:21 AF5XqdMJ0
>>625
Firefox?

627:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 18:07:48 PbXVhJzq0
あ-、これのせいなのか?
最近、スタンバイ復帰後のネットワーク接続アイコンに「×」が付くんだよね

628:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 18:17:09 QIKkyaL30
>>626
うん。RAMディスクにFirefoxPortableを入れてる。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 18:28:09 arBAbmdN0
俺も前になったな。FirefoxのVersionUPすれば治るよ。
うちはZip版を2つRamdiskに置いてて、3.6a2Pre と 3.7a1pre どちらも復帰後問題なし。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 13:51:03 cpHuEozv0
これでつくったRAMDISKドライブにmakedummyでランダムファイルを
作るのが全然はやくないのはなぜだろう makedummy側の仕様なんかな?

631:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 17:57:18 e0pfg84B0
こまかいことは気にするな

632:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 16:35:48 olkAeySQ0

それワカチコワカチコ~☆

633:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 22:06:38 YzvUeXFw0
ずいぶん静かだね。


> Allow to use drive letter "B",
> (Beta Release) Initial support for 64-bit Windows.

Standard以上だけど64bitサポートされたね。
でも持ってないのでどうだかわかんない。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 23:22:03 9uUkzqkI0
freeのVistaサポートはまだか

635:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 19:58:02 H9WI66FC0

「VSuite Ramdisk Free Edition」v1.12.1822.2159

(09/08/31)


636:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 20:05:21 AL5U+n1h0
Free Edition

V1.12.1822.2159 (Aug 31, 2009)
* Allow to use drive letter "B".

V1.11.1723.1137 (July 24, 2009)
* Fix bug: Image file can't be loaded when using Invisible Memory on some computers,
* Fix bug: BSOD occurrs when using Invisible Memory with image file enabled on some computers,
* Fix bug: Can't detect Invisible Memory on Windows 2003 standard edition.

Standard Edition

V4.0.3822.2159 (Aug 31, 2009)
* Allow to use drive letter "B",
* (Beta Release) Initial support for 64-bit Windows.

V3.2.3723.1137 (July 24, 2009)
* Fix bug: Image file can't be loaded when using Invisible Memory on some computers,
* Fix bug: BSOD occurrs when using Invisible Memory with image file enabled on some computers,
* Fix bug: Can't detect Invisible Memory on Windows 2003 standard edition,
* Update UI for setting IM advanced options, adding prompts,
* (Beta Release) Initial support for Windows Vista (32-bit) and Windows 7 (32-bit).

フリー版は32bitXP専用になってしまいそうだな

637:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 20:24:23 8KWwnanv0
Bドライブなんて使う人いるの?

638:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 21:53:45 U49TAMG30
マニア

639:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 22:33:08 bRNct+7b0
>>635-636
>633


640:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 03:01:45 d1O5FPC20
>>639


641:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 11:39:59 nM9N0ATc0
WinXP Pro SP3 で VSuite Ramdisk 1.12.1822.2159 を使っています。
RAMを4GB積んでいて、WinXPで使われずに残っている764MBをJドライブ(NTFS)として割り当てました。
TEMPフォルダ等は移動出来たのですが、IE6のインターネット一時ファイルフォルダを移動しようとして
「フォルダの移動」画面を開いても、Jドライブだけが表示されません。
IE6のインターネット一時ファイルフォルダを移動するにはどうすれば良いのでしょうか?

642:641
09/09/02 12:19:38 jb/B2Dnz0
自己解決しました
TweakUIで、マイコンピュータのドライブ表示から、Jドライブを
外していたのが原因でした

643:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 16:32:01 /+NY9dQo0
/_____ \〟 >            |
    |/⌒ヽ ⌒ヽヽ | ヽ > _______  |
    |  / | ヽ  |─|  l   ̄ |/⌒ヽ ⌒ヽ\|  |
   / ー ヘ ー ′ ´^V  _ ●),    、(●)⌒i
    l \    /  _丿  \ ̄ー ○ ー ′ _丿
.   \ ` ー ´  /     \        /
      >ー─ く      / ____ く
    / |/\/ \       ̄/ |/\/ \    
    l  l        |  l      l  l        |  l    違うスレにコピペするとスネ夫がドラえもん
    ヽ、|        | ノ      ヽ、|        | ノ     に変わる不思議なコピペ
      -─- 、   _________

644:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 17:40:59 XBSrA/bD0
スイート(笑)

645:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 22:14:32 wNQ+PeEa0
このそふと使って
無限ループに陥った人いませんか?

646:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 22:43:12 N0lGNtMe0
無限ループってのはWINDOWSロゴ出てくる前に再起動掛かるとかそんなパターン?
よくあることよ
細かいことは気にスンナ!!

647:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 22:44:10 sPwulNw80
管理外イメージ保存切ればおk

648:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 01:31:40 9tXRlxXV0
>>645-646 俺だけじゃないんだな!同士。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 04:33:34 Azm5V7XH0
>>645>>648
スレ初期の頃は沢山居たが、バージョンが上がってかなり減ったんだけど、
とりあえずテンプレで書くと有益かと。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 09:57:04 4oo6IPOm0
つーか>>647スルーしてるが解決する気はないのか

651:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 12:53:46 6N6+lkGW0
管理外領域のイメージ構築できずに再起動かかってる  と言うまでやる気ないんだろうな

652:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 13:26:38 K/e3deax0
最新バージョンにしたら起動が少し速くなった

653:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 17:09:08 GdQcLXI70
様な気がした

654:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 21:02:10 MvM53wNk0
そんなことよりゴミファイル削除やデフラグしたほうが効果があるだろう

655:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 21:44:15 Q6K9Q9pH0
>>654
それは当然やってることだろう

656:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 20:27:25 lqrTnk+H0
なんだ、フリーじゃ休止無理なのか

657:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 18:21:14 vmecMaZC0
>>656
バッキャローのベータ使えば?

658:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 18:54:56 IlTUFk240
>>656
管理内しか使ってないけど、今のところ特に不具合らしいものは出てない。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 01:10:57 L9c9U40+0
X301 SSD128GB に入れたけど、サスペンド駄目なのね.......

RAMディスクで、サスペンド対応している奴って無いのかぁ?

660:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 01:23:06 7WpPyHHz0
Thinkpad X60 SSD64GB(WinXP Pro)でサスペンド、休止ともに問題なく動作するけどなぁ。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 08:41:15 L9c9U40+0
インストしたXPがSP2のままだったのを
SP3にしたら、ちゃんと動いた。

すまんかった。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 12:32:07 Z4PGj87k0
ソフト制御によるRAMディスクって、CPU負荷どれくらいになるんだろう

663:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 13:12:11 qhPL84X+0
100%

664:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 14:41:43 guTrQxMt0
勇気

665:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 14:53:13 USp7Kiph0
やる気

666:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 16:03:46 Txwxyau40
元気

667:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 16:06:52 iwJsajG20
いわき

668:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 18:37:08 nrR6Qn8z0
これってアクセスランプ点灯させること出来ますか?
画面上でもPC本体でもいいんですが

669:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 19:03:28 F0twKlbZ0
来ます

670:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 23:29:41 AZ2vcDNZ0
出来ますん

671:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 14:19:47 qVi4q15I0
現在、32ビットosを使っています。
ラムディスクについて教えていただきたいのですが、
NTFSにフォーマットしたとして最大のファイルサイズはどれくらいになりますか?
dvdiso形式4ギガから9ギガくらいのデータは扱えるラムディスクアプリケーションがありましたら
教えて下さい。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 14:34:23 R9ly29Z40
なんというか、全角は質問のクオリティが違うよなぁw

673:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 17:15:14 aPF/npx80
>>671
1.OSがはっきりしないと誰も正確には答えられない
2.本体メモリを使う場合その条件だと当然メモリ搭載量は8G~12G以上が前提になる
(ここでBIOSやOSの上限に引っかかる可能性が限りなく大)

まあi-RAM BOXとか使うんであれば話は別

674:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 17:22:00 APev8lMK0
マルチにマジレスとか

675:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 17:25:02 aPF/npx80
>>674
このスレしか見てないから知らん

676:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 18:23:55 qVi4q15I0
>>674 
すいません。osはウインドウズxp homeです。
メモリ容量は8ギガですがbiosではすべて認識出来るようにしてあります。
またメモリは16ギガの換装予定です。
osの管理外領域はすべて使える状態を希望しています。
(ここでBIOSやOSの上限に引っかかる可能性が限りなく大) とありますが
通常、仮想ラムディスクはos管理外領域をも使用出来るのものではないのでしょうか?
自分がネットで調べた限りでは、
仮想化ソフトウェアの都合で4ギガを超えるファイルサイズに対応していないソフトしか
見当たらなかったので質問させていただきました。
ハードの追加でラムディスクを行うのではなく、あくまでアプリケーションの追加のみで考えています。
VSuite Ramdiskが無理なのであれば他の仮想化ソフトを教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。


677:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 18:58:45 0pD4RrPT0
ラムって片仮名で書くと酒か羊にしか認識できないだっちゃ

678:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 19:12:28 IJ0Jxj1l0
>>676
こっちへどうぞ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ739【マジレス】
スレリンク(pc板)

679:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 19:57:38 2qAKObad0
ラムのラブソング

680:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 20:32:09 R9ly29Z40
よそのRamDiskスレでした質問を、ここに平気でコピペするような、
全角でアゲでマルチと、満貫までもう少しな奴だし、
P2Pとかネットで拾ったDVDイメージから、
宣伝、予告編やら特典映像を切りたいだけと思えてしょうがないんだが・・・

681:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 20:32:30 x451GEHm0
>>676
情報少ないから知らんけど、いろいろすっ飛ばしてソフトだけの話ならServer Editionで可能。
ハードが対応してるかどうかは自己責任。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/17 21:27:03 m3wW3utb0
>>676
高価なmemを足すより、x64にいくかSSDにいった方が幸せのような・・・

683:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 20:22:58 kds6d7kTO
>>682
SSDなんかまだ信じてるの?

684:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 20:36:46 YoLWhDuu0
SSDなんて無かったんだよ!

685:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/18 20:40:12 pIFiGzaK0
>>683
kwsk


686:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 11:48:43 7zuts7Af0
>>685
微細化すればするほど寿命が縮む

687:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 11:55:32 Bbha6VV60
セル当たりの書き込み回数が減っても容量増えて相殺だバカ。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 14:35:18 DR28r7S60
Intelの80GBは微細化して寿命減ったな
同じ容量同士じゃ仕方ないな

689:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 23:22:07 qH2f/RFv0
>>687
容量倍になったら寿命が1/10になったでござるの巻

690:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 23:24:30 R8Namxv60
妄想乙

691:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 00:51:03 dv6jjcUJ0
>>687
まだ信じているの?ばか?
代換エリアがオマエの思っているサイズならフラッシュメモリメーカーは
必死にならんよ、PCMやらE-RAM、M-RAMやら必死で開発しねーさw

一番の問題は微細化で半導体の絶縁膜が薄くなるってやつ、これは
記録回数ではなく、記録保持の電荷を蓄える寿命が短くなるという問題なのよ
量子効果ってしっているか?薄くなると絶縁膜が絶縁として機能しなくなる
厚さがあるんだよ、既に原子100個程度なのにw

692:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 01:02:17 8Bx++vfY0
でもね、いちいち煽り文句入れてる時点で
その内容を信頼しろと言われても無理ですわ。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 06:45:06 taZWhinT0
>>691
何が気に入らなかったのかよくわからんが相手に合わせて煽らんでも
お前の知識をもう少し普通に書いてくれれば良かったような気がする

いやまあ他人事だからこんなこと言えるんだけどなw

694:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 19:07:44 sqxMe8Rt0
これマウント状態でもアップデートしても大丈夫?

695:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 00:00:57 svargVoa0
大丈夫

696:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 10:16:09 on7fjW0d0
はじめまして
まちがってVSuite Ramdisk英語版ダウンロードしてしまいました
日本語版のダウロードの場所は見つけたんですが
英語版アンインストールの方法がわかりません

プログラムの追加と削除からでよいのでしょうか?
よろしくお願いします。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 10:20:27 3/BOsCj40
>>691
で毎日使って、何年もつの?

5年は持たせたいなあ

698:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 10:26:01 vpUbcKOc0
      >>696
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマーー
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;

699:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 11:20:36 I8o7J0cm0
イメージファイルってなんらかの方法で中身見れない?
ISOにマウントしても無理だった。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 11:32:38 +rHZwcEJ0
>>699
ISOバスターとかPowerISOで無理ならミリ

PowerISOなら、ディスクからISOイメージが作れて、
仮想ドライブにマウントできて、編集可能で書き込みまで可能だったと思う

701:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 01:27:20 wCIimMqC0
コレのISOって独自じゃなかったっけ?
普通にRamdiskで復元して見た方が早くない?

702:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 01:58:17 aOe6+gYm0
そう言えば設定ファイル壊れた時あったわ。
まあ、もう一度同じ設定でRAMディスクを作ったイメージを
元のイメージに替えたらうまくいったけど。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 02:00:56 bsSnBj/h0
動的メモリ管理が解放含めてサポートされたらPro版買う。
試用したけど、まだ一度取ったら取りっぱなしなので、サイトにある
「後々サポートするよ」の言葉を信じて待つ。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 13:17:09 x7PmdHq20
なあ、みんな。RAMディスクだからRドライブにしてるよな?

705:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 13:59:46 CcGiBjR+0
>>696 ですが
まだ解決してません。
自分のPCはメモリ2G CPU1.6です
この程度だとRAMディスク作るより

仮想メモリのページファイルサイズを
0Mに設定変更したほうが良いのでしょうか
よろしくお願いします

706:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 14:11:58 SxAC8SrI0
>>705
   \   ∩─ー、    ====
     \/ ● 、_ `ヽ   ======
     / \( ●  ● |つ
     |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマーー
      、 (_/   ノ /⌒l
      /\___ノ゙_/  /  =====
      〈         __ノ  ====
      \ \_    \
       \___)     \   ======   (´⌒
          \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;

707:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 16:12:39 0z8egXXT0
>>704
イメージ復帰してないし、テンポラリ用途だからT

RはQドライブつながりでディスクドライブ(たいていデーモン)

708:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 16:20:30 31rqXP480
>>705
ページファイルだけの為のRamDiskなら
いらないと思うよ
それでページファイルは最小値を抑えた
可変サイズにしたら?

709:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 15:51:18 Bnia7Csd0
>>708

randiskソフトは削除できました。><
ページファイルは今試しに 0mでやってます
特に問題はない感じ
でも 早さも感じられないですね。
適正値みたいのはあるのでしょうか
最小が1.5倍 最大3倍とかマニュアルにはありますが


710:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 18:02:12 vY6MHh5y0
むかしはHDDの断片化を防ぐためにページングファイル量は最大も最小も同じサイズで固定したんだが、
使っていくうちのパフォーマンスの低下は防げても早さを感じることはできないと思うな
うちは700Mだがあなたの環境によるから何ともいえない。
1GBか2GBぐらいにして調子みたらどうだろうか、足りなかったらウインドウズが警告して増やしてくれる
RAMDISKはブラウザのキャッシュにでもしたらいいかもしれないが、そのサイズ以上のファイルはダウンロードできなくなるかもしれない

711:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 23:53:53 qtKseV6c0
>>704
うちはZドライブだな


712:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 01:35:44 8qLkPJ5B0
うちはB。外付けHDDやUSBメモリなど無視されるドライブ文字だから。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 03:27:53 pDoYwN+Z0
普通にRでいいんじゃないか?
俺はドライブ文字を割り当てるものがあまりないから気にしてない。
光学ドライブはZにしている。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/28 16:26:29 u5Raslmq0
V1.13.1925.1624 (Sep 28, 2009)

  ・Fix bug: NTFS Compression only works on the root directory and TEMP folder,
  ・Fix bug: "Delayed Write Failed" error occurs after a ramdisk is removed,
  ・Ask confirmation on removing a ramdisk to prevent the unintended operation,
  ・The change of the Volume Label takes effect immediately,
  ・The change of the Image Path takes effect at computer shutdown when Quick Load Mode is not enabled,
  ・Check if the target drive has enough space to hold the image file,
  ・Other minor changes.

715:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 12:46:07 GUjut0Ne0
バージョンキタのにこの過疎りっぷりはどうだw

716:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 12:47:54 RrmuLVFl0
バージョンキタ?は?なにそれ

717:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 13:40:19 t3UCX+Cl0
(新し物好きで人柱好きな連中の遊び場所)
Win7対応版は、有料版だけだしなぁ・・
トライアルモードで試そうとまでは思わんのじゃね?

718:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 14:35:56 /hXgionq0
今使っている人は問題なく使えてるってことだろ。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/29 19:24:09 aDvh5Py90
>>710

709ですが、Dドライブに2Gー2.5Gの仮想メモリ
作ってみました。

ramdiskは300M位がいいのかな
少し調べてから試してみます。

いつも対応してくれてありがとう^^




720:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 03:08:01 LfqHpxmW0
>>716
馬鹿?

721:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 03:43:45 IIsoI3h+0
日本語(笑)

722:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 15:52:51 FJn4JvhN0
VSuite RamdiskインストールしてないHDDにイメージと設定ファイルを移す
   ↓
VSuite Ramdiskインストール(デフォルト状態)
   ↓
再起動
   ↓
移したイメージファイルを勝手にフォーマット・・・

723:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 20:49:46 czs4lg6/0
キャッシュ化して保存するやり方に設定したんだろうね?

724:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 01:39:35 nJOkk/Hy0
キャッシュ化ってなんじゃ?

725:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 01:43:24 48Exs52m0
save at computer shutdownにチェック入れてるかって事じゃまいか

726:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 17:44:37 j6LxaznW0
ProtoolsLE8(win)で使いたいんですけど、
ブラウザから当アプリ、とか切り替えると一度白くなって、開くのがめんどくさいです。
開いてからは問題ないのですが。

VSuiteRamdiskProの試用版で試してます。

Photoshopは、ワークスペースのプロパティがあるからいいですが、
このソフトはありません。
一般的に、環境変数を、”B:\temp”とかにすればいいのでしょうか?
また、あと空きスロットが2つあるので、買い足せば効果でるものでしょうか?

ちなみにスペックは、
【CPU】C2Q Q6600 2.4G
【M/B】P5K-E
【チップセット】P35
【グラフィック】NVIDIA GeForce 8600 GT
【OS】XP Pro SP3
【エディション】Public
【バージョン】v1.11.722.1550
【メモリ】4GB(2G*2)

727:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 20:54:01 SrQ5QFRh0
>>726
環境変数tempとtmpを読む物なら変更すればOK。
%windows%\tempみたいに決め打ちしてくるのなら、
linkdとかでジャンクションしたほうが手っ取り早いかも。

その環境ではメモリは上限に達しているので、
管理外メモリにラムディスクを作って、そこをtempに利用すれば効果は出ると思う。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 14:27:42 lepvsVX/0
初めてRAMディスクを試してみました。
本当は、フォトショップのワークスペースのドライブが目的だったんですが、
発注したメモリの到着まで日数があるので、とりあえず、>>714のバージョンを入れて、動作を見てみました。

【CPU】Core2Duo E8600(3.33GHz)
【M/B】ASUS P5Q
【グラフィック】NVIDIA GeForce9800GT+ 512MB
【OS】Windows XP Home Edition Service Pack 3
【メモリ】4GB DDR2 SDRAM(800MHz) →後で8GBに拡張予定
【Disk Size】管理外 512MB
【File System】NTFS
【Cluster Size】Default
【Image File】シャットダウン時のSAVE有/保存場所 Mドライブ
【Diskモード】SCSI
【その他】 スタンバイ 正常確認

とりあえず、IEのテンポラリと、 環境変数のTEMPをramdeiskにして動かしてみています。
今のところ、不具合はないです。
デスクトップも、LinkCreationShellExtensionで、RAMディスクにリンクをはったつもりですが、なんか、よくわかりません(すいません(汗)


729:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 23:57:28 Ied1Un+00
bmp画像30枚位を一気に開いてみると違いを体感できると思う

730:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/06 23:58:28 Ied1Un+00
bmp画像30枚位を入れたフォルダを縮小表示で並べてみると だった

731:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 02:21:48 onpeZ3yN0
フリー版ってOS管理外をRAMディスクに出来ないの?

732:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 02:45:13 3UsjIADj0
出来る
と言っても4GB制限だけど

733:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 03:45:13 onpeZ3yN0
出来たわ

でも、これRAMディスクにTemporaryInternetFiles置くと
何故か、CravingExplorerで動画DL失敗するようになるね・・・
何でだろう?プログラムでCドライブから移動するように設定されているのか?

734:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 04:53:48 Co600kGi0
しらんがな

735:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 10:15:26 Xv6fhBrM0
えー、CravingExplore使えなくなるの?痛いな…

736:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 12:49:41 Xv6fhBrM0
今、一回だけ試しましたが、CravingExplorerで動画(ニコニコ)のDL、出来ましたよ。

737:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 12:50:32 MZiRl0Cs0
全角厨馬鹿丸出しワロタ

738:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 17:08:48 f1EBNUpl0
アホか

739:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 17:29:18 F4F8JPM80
なんなの何がしたいの

740:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 17:56:40 onpeZ3yN0
>>736
ニコニコは出来るの?
YouTubeは何故か失敗するんだけど・・・

741:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 17:59:40 onpeZ3yN0
ニコニコは出来た・・・
しかし、Youtubeは出来なくなってるわ

何でだ?

742:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 18:06:59 onpeZ3yN0
あ、今試したら出来たわ・・・

何で出来なかったんだろう?

743:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 18:09:12 gTtPAB2T0
どないやねん
なんで全角やねん

744:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 18:22:50 XrrMx2l10
日記はチラ裏にでも書いとけ。
つーか全角同士だから同一人物だと思ってたwww


745:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 19:46:01 Xv6fhBrM0
すまん、風邪でもうろうとしてるので、全角のままだわ。
ちなみにおいらは>>728です。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 20:53:47 /PImmYqb0
このGKこえーなw

747:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 21:24:45 /PImmYqb0
で、結局DAEMON Toolsとの相性はよくなったの?

748:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/07 21:32:43 4oDlP3fv0
「OSはVAIO」ですw

749:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 17:19:33 V8Kowy+00
同じRAMディスク内のコピーは無茶苦茶速いな。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 17:26:32 AuQEPge60
「OSはOfficeです」だっておwww

751:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 17:51:05 2WMDCOXv0
「OSはインターネットですけど、何か・・・」

752:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 09:53:05 RErFnXUxO
綱引きの時OSって言うよ

753:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 22:57:30 ip3YrUog0
あれなんでだろうね>OS
CP/Mのころからあるでしょ

754:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 23:03:28 +ttwwvoh0
フランス語

755:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 23:05:31 2+Twnmf60
フランス語の「オーイス(Oh, hisse)」に由来するという説があります

初めに触ったOSは、N88-basicだった・・・・あれだってOSだよね(^^;

756:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/15 00:50:57 VDINZCVZ0
キャッシュに使ってぐちゃぐちゃにしてPerfectDisk掛けると気持ちいいんだぜ

757:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 03:35:58 OpP/17/80
URLリンク(nukkorosu.80code.com)

とりあえずインスコだけしてみたけど、これはSCSIドライブとして認識するからかHD Tuneがかけられるんだね。
HD Tuneが一瞬で終わる様なんて初めて見たから思わずわろてまったw

758:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/16 19:35:28 IKmDP7So0


759:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 12:10:40 LtkEjn4z0
>>747

Alcohol使え。


760:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 22:20:00 EmfykmQY0
VistaだからProfessionalを買おうかと思ってるんだが、
やすく手に入る方法ないかな?ディスカウントクーポンとか…


761:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/17 22:36:37 EmfykmQY0
ちなみにfree版をXP互換で起動もやってみたんだが、管理外、管理内ともに容量をいくらに設定しても
「メモリが不足しています」みたいなエラーが出てうまくいかなかった。
あとよく考えたらStandardでも問題ないかも。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 04:39:24 0VnuHKuB0
【CPU】Intel Core i7 920 2.66GHz
【M/B】X58 Pro
【グラフィック】GTS250
【OS】XP home SP3
【エディション】standard
【バージョン】4.1.3925.1624
【メモリ】PC3-8500 1GB*3 + 2GB*3
【Disk Size】管理外 6000MB
【File System】NTFS
【Cluster Size】Default
【Image File】有/シャットダウン時のSAVE無し/保存場所 Dドライブ直下
【Diskモード】DirectIO

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
--------------------------------------------------

Sequential Read : 5054.638 MB/s
Sequential Write : 5660.561 MB/s
Random Read 512KB : 5985.374 MB/s
Random Write 512KB : 6663.700 MB/s
Random Read 4KB : 990.958 MB/s
Random Write 4KB : 597.708 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/10/02 18:36:06

763:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 04:40:27 0VnuHKuB0
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
--------------------------------------------------

Sequential Read : 5002.254 MB/s
Sequential Write : 5591.953 MB/s
Random Read 512KB : 5814.354 MB/s
Random Write 512KB : 6475.729 MB/s
Random Read 4KB : 793.537 MB/s
Random Write 4KB : 488.432 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2009/10/01 21:02:47

Free EditionのSCSIディスクの時も

764:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 11:02:51 XYCC2Lfg0
V1.14.2017.1955 (Oct 17, 2009)
  ・Fix bug since V1.8.3601.2338: SCSI Ramdisk can't support Windows paging file (pagefile.sys).

765:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 13:15:25 n8VfOf4H0
これでフリー版でもページファイル置いてシャットダウン時青画面にならずに済むのかな

766:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 15:22:12 34CdTYLi0
PFバッチリ置けるようになってるな!
良し好し善し!

767:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 13:37:24 Zh42O3oj0
>>760 探してみたけど無いぽい。あとインスコ時に生成されるハッシュに対する
シリアルキーになるみたいで俺みたいにOS、CPUやM/B入れ替えるのが趣味なヤツには
運用面で向いてないみたいな雰囲気だった。
実際有償版を使ってる人で環境を大きく変えてもそのまま使えてるのか知りたい。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 15:28:19 K/eC+eAy0
win7に対応してないなんて…gavotteに戻るのはもういやだお…

769:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 17:39:51 Wcr6+HYK0
DAEMON Toolsとの相性ってなに?

770:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 19:30:25 pOw2Qvfl0
もしかしてヴァージョンあがって青画面にならなくなってたりする?

771:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/20 19:36:57 qqfYWbiPP
うん。うちはだいぶ前にならなくなった

772:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 08:21:22 9f0RAbSD0
最新版でもPFを置いて、休止状態から復帰すると青画面になるわ

773:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 17:41:28 3HpNnP6j0
>>772 URLリンク(www.romexsoftware.com)
ここ見るとFree版はハイバーネーション対応してないぽいよ?


774:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 20:35:28 9f0RAbSD0
>>773
ありがとう。基本的なことを確認していなかった。
取りあえずRamphamtom3LEに戻してみる。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 23:39:37 Fg83ruGmP
誰かこの文の2行目を訳してくれないか?
We understand that user may upgrade their personal computers because of the rapid development of hardware components.
For this case, we provide one chance for free license update every year after three months since purchase.
However the total chances for this free update shall be limited to 5.

「毎年購入後3ヶ月に1回、無料でライセンスを発行する」と読めるんだが、意味が分からんw
けっきょく何が5回までなんだ?

776:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 23:55:02 LZbtMz9v0
たとえば4月に買ったら毎年7月にfree license updateくれる
でも5回までしかそれ使えないよと

たぶん

777:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 00:36:19 DRQrOEjvP
>>776
多分そんな感じだなあ。そのlicenseさえ持ってればPC5台までは大丈夫ってことか。
Standard突撃しようかな…

778:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 14:49:12 qxi0IFT/0
思いきってServerを買ってみました

779:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 17:26:06 anxoaGjb0
HTTほにゃらか.tmpを作るのは貴様か!?
違う、俺はそのとき駅前のパチンコ屋で花の慶次を打っていた~!
Temp、おまえをいっぱいにする奴は、この町にもいなかった…


780:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 21:04:00 jtvGSDnf0
>>779
自己解決
環境変数の設定で、tmpとtempは合わせて4カ所修正できるが
下の2つ(システムの環境変数)で設定したフォルダにHTT*.tmpは作成されるようだ。
なので、上の2つ(ユーザの環境変数)だけramdiskにしておけば
飛鳥は殺されずにすんだ。


781:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/01 17:51:36 ELG0MONN0
ちょっと前から話題になってるRAMDISkどすが、昔使っていた時よりは今の方が使い道ありそうですね。
2時間ほど色々調べてまとめてみました。 間違ってたら教えてね。
基本情報
メモリが通常使用で使いきらないのであればメリットはある。(自分の使用状況を知る事が重要)
消えても問題のないデータのみ格納するのが原則である。
一時ファイルデータは基本的に消えても問題はない。
現実使用方法
OSの一時ファイル、ブラウザの一時ファイル、フォトショップのレスポンスアップ
間違った使用方法?
ラムディスクをPC終了時HDに保存するのであれば終了、起動時に時間がかかり本末転倒である。
もしHDに保存の必要があるのであれば高速なUSBメモリやDドライブにTEMPを移したの方が安全である。
ソフト的にHD保存の必要があるソフトは次の2ちゃねらーが書いてくれる。
問題点
特になし。

こんな所でしょうか???


782:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/02 13:47:03 /7Ul7YfbP
>>781
そこまで分かっているのならもはやRamディスクにこだわる必要はない
胸を貼ってSSDスレに旅立ちなさい

783:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 19:27:16 hkWFD8/j0
この前RAMdisk試してみようと思って、新しいメモリを2G×2枚買ってGavotte Ramdiskを使ってみたんだ。
最初の内はうまくいっていたんだが、しばらくすると謎の強制シャットダウン。いろいろ手を尽くして原因究明していたら、新しく買ったメモリが糞化していたことがわかった。(memtestでエラーはきまくり。)
メモリは買ったばかりなので、店で交換してもらったが、この時なんとなくRAMdiskを試したことは言えなかった。
それ以来、RAMdiskは試していないのですが、メモリが糞化したのって、RAMdiskのせいなのか元々だったのか未だにわからない。
このスレ見つけてからまたRAMdiskに挑戦してみたくなってきた。

784:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 21:26:19 f1y57d0w0
V1.15.2031.1308 (Nov. 03, 2009)

Add "Disable Indexing Service" option on NTFS file system,
Remove the limitation on importing the Ramdisk Set Config File from different editions,
Keep the inputs in the Creation Mode when switching to the Property Mode,
Fix bug: some characters in the GUI are not fully displayed when in Windows Classic Style.

785:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/03 21:31:55 2Vm1nGxE0
>>783
それは元々メモリに初期不良があっただけ。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/04 02:10:08 vufOTca5P
>>778
どうですか?

787:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 10:28:01 t/yCopdd0
例えばXP32bitに8ギガのメモリ載せていたとして、VSuiteで使えるのが4ギガ迄だから、
管轄外のメモリにインターネットの一時ファイルと、ページングファイルを置きたいのですが、
どのくらいの数値で設定しておけばいいものなのでしょうか?


788:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 11:29:33 EYv1br3d0
0

789:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 15:57:58 dt/nIejb0
自分で考えない言われないとわからないとかゆとりかよw

790:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 19:31:18 QOkHSHzG0
ページングファイル?? そんだけ積んでるんだったら俺なら無効にするな。
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
まー使い方によってですが。

791:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/05 23:33:04 o6EaMJdiP
>>787
そんなんてきとーてきとー。
とりあえずキャッシュ1GBにページ3GBでいーっしょ。
ページングファイルを要求してくるアプリはちょくちょくあるから
使いつつアプリがエラー出さない程度に調整。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 11:34:07 7cuufS7W0
バージョンアップすると古い言語ファイルが使えなくなる仕様を変えるつもりはないのかな。
バージョン変わっても使えるのが言語ファイルの利点の一つだと思うんだけど。
まぁ、VSuite程度なら日本語化は特に必要無い、と言う意見は置いといてw

793:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 12:38:45 Br2ZrFdX0
マイコミとか変態じゃねーかw

794:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 18:32:50 13FRSo270
>>787
0と4GBと両極端に設定してみて速く感じた方で良いんだよ、そんなのは。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/06 21:01:20 +ARXfclv0
>>785
最初の内は普通に動作してたんだけど、RAMディスクの要領をいろいろ弄ってたら壊れたので、てっきりRAMディスク化が原因かと思ってたんだ。2枚とも壊れたので。
今度Win7の32bit買ってメモリ8GBにする予定だから、RAMディスクに挑戦してみるよ


796:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 09:14:56 r6Puf/9gO
もう少しRAMDISK容量増やしたいから買ってみようかなーとおもったけど
64bitバージョンは39?からか・・・。19?くらいなら買ってみたかったんだが・・・。
32bitでも29?だもんな・・。Serverバージョン買った人すげーな。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 14:43:43 W3WGdgBc0
Server以外、ひとつのドライブに4Gまでってセコイ

798:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/07 21:01:12 ZgP48brl0
standard使ってるけど
ページファイル用に保存しない3GBと、ゲーム用の保存する3GBを、分けてやってるから4GB制限は不便ではないよ

799:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 01:38:58 0LJzq0Il0
64bitServerだと119ドルって、たっけえ~
値下げかSaleを待とうぜ

800:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 12:27:48 5IuzEN/X0
支那人商法

801:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 16:34:48 1vCb0Tu10
ググればクラック版がヒットするんだけどね

802:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 21:05:19 kerLGvvG0
割れ厨は失せろ

803:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 11:32:34 tBtOQNWx0
V1.15 多国語対応版も来たよ

804:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 12:32:39 IM2ulR8F0
free版をWin7x64で動かす手段ない?

805:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 22:39:42 yKKewiFx0
>>804
VMware

806:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/09 23:37:00 pTKXZVex0
>>1
いやー、便利なソフトだわ。
ブラウジングがはっきりと軽快になった。
ページファイルとインターネット一時ファイルに使っているんだが、
これはRamdisikをそれぞれ2つに分けたほうがいい?
それとも一緒のdiskにしたほうがいい?

807:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 15:17:02 g64W0ccB0
どうでもいい二つだから一つでいいんじゃね

808:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 15:57:04 1CBECN1E0
ブラウザはポータブル版をRamdiskに丸ごと入れてる
起ち上がりから軽快に感じると思う

あとプレイヤーや画像ビューアとかよく使いそうなものを丸ごと入れてる
いつのまにか慣れちゃってサッと起ち上がるのが普通になってるな

>>804
俺もFree版のWin7対応待ちだけど、このまま来ないならDATARAMに移行しようかと思ってる
Free版だと同じような4GB制限あるみたいだけど、Win7対応してるしx64もインスコ出来そう。
32bitでの管理外は使えないみたいだけどx64なら関係ないしね。
URLリンク(memory.dataram.com)

809:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 16:24:28 MZIgWQS40
>>807
どうもありがとう。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 15:18:28 KKWxLE8l0
Win7 64bitで試してみたけどDATARAMハェーな

811:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 06:07:31 vG0WTDDL0
32より64の方が早いからなー

812:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 00:34:41 EOsT6FdU0
>>810
ベンチ結果晒して

813:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 01:36:14 9cB3gjBl0
パソコンの調子が悪くなったので一旦ラムディスクのアプリケーションをアンインストールした
でも作っていたドライブが消えてくれない、再インストールしようと思ってもエラーが出てできない

どうすれば良いのか何方かお教えください、困った(復元も駄目でした)

814:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 02:07:49 uhWQaDw+0
>>813
その「ラムディスクのアプリケーション」とやらの名前は?


815:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 02:22:51 9cB3gjBl0
>>814
VSuite Ramdisk Free Edition (32-bit only)です

816:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 02:37:27 S+SmLHqo0
>>815
デバイスマネージャからRomex SCSI Controllerドライバ削除してPC再起動

817:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/14 03:07:01 9cB3gjBl0
>>816
おお!ありがとうございました


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch