PDF作成・変換ソフト。Part 6at SOFTWARE
PDF作成・変換ソフト。Part 6 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 05:32:06 pqwBMBYy0
Bullzip PDF Printer
URLリンク(www.bullzip.com)
CutePDF
URLリンク(www.cutepdf.com)
PDFCreator
URLリンク(sourceforge.net)
doPDF
URLリンク(www.dopdf.com)

●その他、関連スレ
pdfかゆいところに手が届くツール
スレリンク(bsoft板)
【PDF】Adobe Acrobatってどうよ?
スレリンク(hp板)
Acrobat以外のPDF作成ソフト総合スレ
スレリンク(bsoft板)
フリーのPDFビューアー総合スレ Part 1
スレリンク(software板)
【電子ペーパー】XPS - もうPDFなんていらない
スレリンク(win板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 05:34:48 UYEeuu1d0
●OpenOffice.org
公式サイト URLリンク(www.openoffice.org)
独自ビルドプロジェクト URLリンク(sourceforge.jp)
日本ユーザー会 URLリンク(oooug.jp) Q&A URLリンク(oooug.jp)
OpenOffice.org日本語プロジェクト URLリンク(ja.openoffice.org)
□OpenOfficeに含まれるもの。
OpenOffice.org Writer (ワープロ)
OpenOffice.org Calc (表計算)
OpenOffice.org Impress (プレゼンテーション)
OpenOffice.org Draw (ベクターグラフィクス)
OpenOffice.org Base (データベース)
OpenOffice.org Math (数式)
PDF出力機能、SWF出力機能が売り。その他に拡張機能などを利用できる。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 05:40:08 pqwBMBYy0
以上です、テンプレ変更点

・Bullzip、Cute、PDFCreator、doPDFのリンクを追加(適当に選んだ)
・前スレ423で出たFreewarePlanetを追加

5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 11:58:41 FzAaWtKE0
>>1
おつ

6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 13:31:50 9ERxSAsi0
te

7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 17:39:18 u9YKjhAmO
悩みを検索してたら同じ悩みを前スレの>199に見つけました。
解決方法はあるのでしょうか?


8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 20:31:58 YcYvlTXm0
前スレはdat落ちのようだが

>199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [] 投稿日:2008/03/27(木) 08:36:37 ID:lbqFsnD+O
>いきなりPDF EDIT2で、
>フォントサイズを72以上に出来ないものでしょうか?
>もっとデカイ字や縦長やら横長にしたいんですが。


>201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2008/03/29(土) 10:46:56 ID:hR1ws3ZD0
>>199

>「フォントサイズ」欄に直接、キー入力すれば、300ポイントなども
>設定できます。


>203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:2008/03/29(土) 19:40:26 ID:tqWq81Mc0
>>201
>199じゃないけど
>まじ?そんなことできんけど。


>204 名前:201 [sage] 投稿日:2008/03/29(土) 21:37:04 ID:hR1ws3ZD0
>できない?

>201はジャストシステムの「JUST PDF [高度編集]」で確認したもの
URLリンク(www.justsystems.com)

>これ、「いきなりPDF EDIT2」と開発元が同じなので、てっきりできると思った


>不正確なことを書いて、すまそ

9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 22:56:36 u9YKjhAmO
って事は無理ってことですねorz
テキストのままでは無く、オブジェクトに変換とかどんな手を使っても良いんですが。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 15:48:17 7W8l4loS0
ほとんど自営業に近い超弩級零細企業で働いてます。

最近、取引先から全てのメール添付文書はPDFで送るようにとお達しを
いただきまして、PDFを作成するソフトを購入するよう社長に言われて
るのですが、取引先から聞きましたAdobe Acrobat 9 Standardを申請
したところ、3万円は高すぎると言われました。

それで他に安いのが無いか調べておりましたら、Just PDFが1万円くらい
でした。Justsystemという会社で一太郎とかATOKとか聞いたことあるし、
これくらいの価格なら社長も納得してくれると思いますが、やっぱり後で
使いものにならなかった、安物買いの銭失いだったら、どうして最初から
取引先に教えてもらったAcrobatを買わなかったんだと言われかねないと
心配しております。

Just PDFを会社で使われておられる方おられましたらご感想お聞か
せいただけませんでしょうか。またJust PDF以外でお勧めとか、必ず、
Acrobatを使った方が良いとかご意見ございましたら教えていただけ
ませんでしょうか。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 21:11:11 zGtLScVA0
作るだけなら doPDFなりをインストールして
プリンタ印刷する代わりに、doPDFの仮想プリンタがプリンタの一覧に増えているんで
選んで印刷するだけでいいだろ。



12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 21:32:54 E0mHe/Hp0
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
URLリンク(gigazine.net)
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
この辺適当に使えばいいんじゃないんでしょうか

13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 04:11:03 owAhHb3X0
お前ら、まじで
PDFファイルを自由自在に編集できる
超有名なフリーソフトを知らないんだなw

14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 08:54:41 9CROhXAi0
何処で質問していいか分からずココに来てしまいました。

本来画面右下にある言語バーっていうの?↓にあるやつ
URLリンク(allabout.co.jp)
これがPCを買い換えたらありません。
どうやって引っ張り出すのですか?

誰か教えて下さい。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 09:22:02 kUnDLO9L0
>>14
URLリンク(www.google.co.jp)

16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 13:12:13 a1oQIHJh0
>>13
教えてください

17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 13:58:53 owAhHb3X0
>>16
ホントに知らないの?
超有名なフリーソフトなんだけど。

ブルジップでPDF出力すると、レイアウトが崩れたりバナーが
混じりこんだりするんで、PDFをちょっといじって、余計なのを削除して
ページを少なくしてすっきり見せたいときなんかに重宝してるんだけど。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 14:22:56 9Mex1N/PO
OOoだろ?くだらねー

19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 15:24:53 UMu7c1HO0
pdfimport使い勝手がは酷すぎる

20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 00:37:13 6LGedqeV0
SkyPDFの機能にWord文書の見出からしおりを生成する機能がありますが、
これと同様の機能があるフリーソフトは存在しますか?

21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 01:15:17 mHaJVZHS0
原理上、プリンタドライバとして動作するソフトはしおりの作成ができないだろうね

22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 04:05:42 40SuXBsD0
今確認できないけど↓とかどうかな
URLリンク(pc.nikkeibp.co.jp)

23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 13:39:43 +vi01QB50
プリンタ系の変換ソフトで出力が終わった時にダイアログなどで知らせてくれるソフトってある?
PrimoやLiveを試したけどサイズの大きいページを出力した時にいつ終わったのか分からないので

24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 16:01:30 OFs9H2ob0
>>23
Bullzipは変換中タスクトレイのアイコンがぐるぐる回って、
変換が終わるとアイコンがチェックマークに変わって
「ドキュメントが作成されました」っていうメッセージが
ポップアップされる。


25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 16:12:13 CLqOuKrAO
PrimoはPDF作成後に既定のReaderで開くように設定できた気がする

26:23
09/05/10 20:38:23 7JOINWR/0
>>24
ありがとうございます
タスクトレイで確認出来るのは自分的にはポイント高いです
Bullzip試してみます

>>25
ありがとうございます
このレスなければそんな機能は忘れてましたorz
関連付けがAdobeなので他のに変えてBullzipと共に試してみます

27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 05:16:41 3AuOnI6I0
いきなりPDFを使っています。
印刷するときにファイル名指定画面が出ますが、自動化することはできるでしょうか。
いきなりPDF以外でもできそうなものがあれば教えてください。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 22:10:44 VYbn91nn0


29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 04:12:41 CSZKIxEl0
疑問に思うことがあります
わたしがスキャンして作ったPDFはグレー120ページで68MBなんですが
インターネットで配布している業者が作成したカタログのPDFが
300ページもありカラーなのに6MBで作成されているのですがどうしてこうも違いますか

30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 07:26:30 afa0GJIx0
釣りにしか見えないが、早く起きてしまったのでコメントしようか

そりゃ、>>29の作ったPDFが単なる画像データで、
良く配布されているPDFの大半はワープロとかドローソフトの
データをもとにしてるからだよ

字一つとっても、前者はピクセル数だけのデータがある
後者は字の位置と大きさ、フォントの情報のみ

自分でPDF作れるのなら、何か文書を作成して
a.そのままPDFとして出力した物
b.プリントアウトしてスキャンしてPDFにしたもの
の出来映えとファイルサイズを比較してみて頂戴

31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 10:56:10 Tv59PDO60
>>30
釣りではありませんよくわかりました

32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 12:01:56 4bNkz9cs0
PrimoPDF 4.1.0.11リリースage

33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 02:34:33 h0DT+bh8O
PDFファイルをCSVに変換したいのですが、簡単な方法をよろしくお願いします。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 20:05:08 12s+7SjK0
どこでそういう面白い冗談を習ったんですか?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 20:32:36 h0DT+bh8O
実は、住所録をPDFにしてバックアップしていまして、それをはがき作成ソフトにインポートしたいのですが‥

36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 20:36:42 1/i1wa8P0
フォーマットまで反映してるPDFならコピペでいけるだろうがまず無理だろうな

37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 20:43:15 ZREXWiuK0
Plotting Deform Fellatio
Critical Serious Violation

38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 22:02:06 h0DT+bh8O
一度、PDFにしてしまうと無理なんですね。
(>_<。)

39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 22:48:56 mL5MtgIC0
PDF→TEXT抜き出し→CSV
どんな形でPDFに格納されてるのかは分からないけど運がよければ↑でいけるかも

40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 23:04:48 h0DT+bh8O
有難うございます。
テキストファイルからcsvファイルに‥

41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 23:18:03 blyNFbNE0
そのへんはエクセルで頑張ってみな

42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 23:23:49 dxZ5Zl1dO
PDFの状態によるけれど、
上手くテキスト形式をスペース区切りで読み込めればCSVに復元できるかも知れないね

43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 11:34:05 wfYFemW+0
リッチテキストPDFあたりでエクセルにしてみたら。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 06:40:53 lMsK9UuCO
ありがとうございます。
csvに出来ました。(^-^)v

45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 08:50:17 DT8PdEmN0
ご苦労様。

具体的な手順を書いてくれると後の参考になるが

46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 10:36:04 RmL6L8mP0
アドビ以外のリーダーでも、KeyringPDFって読めますか?
もし駄目なら買うのやめます。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 23:14:49 H3/VWbVW0
> Just PDFを会社で使われておられる方おられましたらご感想お聞か
> せいただけませんでしょうか。またJust PDF以外でお勧めとか、必ず、
> Acrobatを使った方が良いとかご意見ございましたら教えていただけ
> ませんでしょうか。
1000枚以上の変換は確実にばぐるから注意しろ
2008年版。正直公式のが一番使える。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 23:24:06 H3/VWbVW0
個人向けならPDF作成ソフトくらい買えよ貧乏人が。
糞なやつは3000円から買えるだろ

49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 23:38:43 Rr4osWyBO


50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 05:21:15 MDF6fxhj0
なんだこいつは

51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 22:42:21 LjpNsNLe0
>>48
フリーソフト>(広告付きソフト)>その糞な有料ソフト

52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 12:41:55 sbOd00IJ0
KeyringPDFってなんなん?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 20:55:35 +Ml3ZcL60
ggrks

54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 22:36:54 u1uKGRVr0
作成!PDF3買ってみたら、PDF/A-1bに対応してなかった。
アンテナハウスと同等品って書いてあるけど、
機能削減版なんだね。
本家は5ライセンスパックからしか売ってないし…

55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 16:29:49 HTP3108z0
窓の杜 - 【NEWS】「瞬簡PDF ZERO」などクセロ製の無償PDFソフトが7月中旬に公開終了
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

> (株)クセロからほぼ全事業を譲渡されたアンテナハウス(株)は15日、クセロが公開していた無償のPDF製品
> 「クセロPDF」「瞬簡PDF ZERO」「クセロReader ZERO」について、7月中旬に公開を終了することを発表した。
>
>  クセロは2004年よりPDF関連ソフトなどをフリーソフトとして公開し、ユーザー数が50万人にのぼるなど
> 人気を博している。しかしながら4月にクセロの事業を譲り受けたアンテナハウスは、フリーソフトの継続的な
> 無償配布が同社の経営方針とは相容れないため、公開終了を決定したという。
>
>  公開終了後もソフトを利用することはできるが、「クセロReader ZERO」については利用開始から180日経過すると、
> 新バージョンをインストールしなければ利用できなくなる仕様のため、実質的に利用不可能となる。
> また公開終了と同時期に、各ソフトの無償利用に必要なシリアル番号の発行も終了するため、
> 新規の利用開始はできなくなる。
>
>  なお、クセロが公開していたPDF関連以外のフリーソフトである「瞬簡メール便 ZERO」および
> 「瞬簡Movie ZERO」についてはすでに公開が終了しており、今回の発表によってクセロ製のフリーソフトは
> すべて公開が終了されることとなった。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 20:05:59 bWs70h8I0
イラネ

57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 20:56:39 rLcW2k2l0
>>56
何に対するイラネなのかな?
>>55を指してるなら随分トンチンカンなレスだね。

個人的にはPrimo使いだけど、今回の発表は残念だ。
PDF界隈では良く知られた国内企業の判断とは言え…ね。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 21:09:09 UuhTRKWv0
    必    死    だ    な

59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 21:31:59 Y43Bj1M80
卒論をPDFで提出するときお世話になったなぁ
無くなってしまうとは残念だ

60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 22:18:23 bWs70h8I0
三           三三
      /;:"ゝ  三三  f;:二iュ  何でこんなになるまで放っておいたんだ!
三   _ゞ::.ニ!    ,..'´ ̄`ヽノン
    /.;: .:}^(     <;:::::i:::::::.::: :}:}  三三
  〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__
  ,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ   ←>>57
. 〈::ミ/;;;iー゙ii====|:::::::.` Y ̄ ̄ ̄,.シ'=llー一'";;;ド'
  };;;};;;;;! ̄ll ̄ ̄|:::::::::.ヽ\-‐'"´ ̄ ̄ll

61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 22:19:21 bWs70h8I0
          oノ oノ
          |  |  三
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ  ミ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ    |`----|  ←>>57
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
                                    ┼ヽ  -|r‐、. レ |
                                    d⌒) ./| _ノ  __ノ

62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 23:10:11 lwxSWiep0
>ID:bWs70h8I0
専門家じゃないからよくわからんけどお前も早く病院行っとけw

63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 23:29:41 rd/xlchN0
クセロのってフリーソフトというより広告ソフトと言った方がいくないか?
無償なのに登録用のサーバーなんかを用意するなんて無駄なだけじゃん
BullzipやPrimoみたいなフリーソフトがあるんだから必要ないソフトだな

64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 00:26:33 HsV79lyv0
ただPDFにするだけなら今となっては日本語の問題もほとんどないから
他の海外製フリーソフトでも十分なんだけどね。
ひとつのフリーソフトでPDFの作成、結合、分割、ページ抽出、テキスト抽出に
セキュリティの設定と解除が一括で出来るのは貴重な存在。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 11:02:04 p6xMn1gc0
使ったときに一々広告立ち上がるのがうざかった

66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 12:25:42 EhmPGgkn0
justPDFでB4のファイルを変換すると、右側が切れて、2ページになって変換される。
なんでだろ?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 06:40:22 hX5ucLHS0
久しぶりにBullzip PDF Printer使ったら、エラーが出た。
Ghostscriptのバージョンx.xx以上を入れろって、
GPL Ghostscript 8.63入ってるし、前は使えてた。

違いは、Bullzipのバージョンを上げてたことぐらいwww

Ghostscript 8.64が出ていたので、これを入れるとBullzipが動くようになった。
いやはや

Bullzip付属のGhostscript Liteだっけ、
それ入れとけば良かったんかなぁ?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 10:21:41 4UzFJYst0
>>67
更新履歴はちゃんと読もう。最後の行に注目。

> Version History
>
> rss Version history RSS Feed
>
> 2009-05-04 (6.0.0.865)
>
>   * Experimental support for PDF/A-1b document standard.
>   * New setting 'icc' to specify color profile for PDF/A creation.
>   * New setting 'format' is used to specify pdfa1b when creating PDF/A-1b documents.
>   * New setting 'AutoRotatePages' to control automatic page orientation.
>   * New setting 'Orientation' to control fixed page orientation.
>   * New /PreserveDefaultPrinter command line switch for the setup program.
>   * Hindi language was added.
>   * Requires latest gslite 8.64 or full Ghostscript 8.64 or later.

69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 11:35:21 qypd1RDF0
質問させてください。
マニュアルのPDFがあるのですが版下データから作られたものなのでトンボが入っております。
その部分を切り取るソフトウェアを紹介下さい。いきなりPDF EDIT3にはあるようなのですがお使いの方
いらしたら使い勝手など教えてください。

それと、サイズを小さく最適化できるツール、手法などを公開してるサイトを教えてください。



70:しっくすないん
09/06/17 11:36:59 qypd1RDF0
あ、ACROBATはのぞいて お願いします。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 15:35:35 sI6EeGaw0
>>67
                               / ̄ ̄``─、
                              /::::人_;;;::::::::::::::::::::::\
      ┏┳┳┓     ┏┓              |:::/  .,,,,,ヽ、:::::::::::::::::::ヽ
┏━┛┗╋┛ ┏━┛┗━┓           ヽト;; ゙゙゙__`─、::::::::::::::l、
┗━┓┏┛   ┗━┓┏━┛    ┏┓      ┝!〉 ゙゙ ̄`  ミ、::::::::::|
      ┃┃     ┏━┛┗━┓┏━┛┗━┓   `/ ゝ、    |::::::::::|
┏━┛┃     ┗━┓┏━┛┗━┓┏┳┛   / ' 、 、    /|:::::::/
┃┏━┛     ┏━┛┗━┓┏━┛  ┗┓   (.,、_,ノ゙`ヽ_.   l:::::::〈
┃┃           ┃┏┓┏━┛┃ ━  ┛ ┃   _))____、` l   〉::::::l、
┃┗━┓     ┃┗┛┃    ┗━┓┏┫┃    `〉`'´/` l  /:::::::::ヽ  Jeff Beck
┗━━┛     ┗━┛        ┗┛┗┛   (ニ-'  .ノ, ノ::彡;ミミ
                                 `、_/

72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 20:42:11 yPA2IdI30
Keyring PDFのキャプチャってなんとかならないのかな…。
各種キャプチャソフト、仮想OS試したが無理だったorz

73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 22:31:17 dr9vARfR0
NTSC出力してアナログキャプボにつなぐとか

74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 20:03:43 02JTYvns0
>>22
そのアドインはSP2から標準機能になった

75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 18:56:54 RNdsvS3H0
ライブPDFってなくなっちゃったの?
日本語版だから好きだったんだが。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 20:23:45 BKTlVQ6T0
みんなどんなPDF作成ソフト使ってますか?

有名(?)どころでは「JUST PDF」や「いきなりPDF」でしょうか?

アドビはちょっと高いですね(汗)

77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 20:27:23 BKTlVQ6T0
>>10
会社ではなく個人ですが、「JUST PDF作成」を使っています。

良いソフトですよ。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 00:14:04 9DyD/sjE0
無料でPDFファイルが作成できる高機能なフリーソフト「PDF reDirect」
2009年07月10日 17時14分02秒

URLリンク(gigazine.net)

79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 19:56:48 rlfAtowa0
JUST高度編集を使っています。

面付け機能で中綴じを選ぶと強制的に左綴じになってしまいます。
右綴じにするにはどうしたらいいか、ご存じの方はいませんか。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 10:52:36 H91KM/SR0
どなたかご存知の方がおられましたら教えてください。

フリーソフトの 瞬簡PDF ZERO をインストールし、試しにプリンターを選んで変換しようとしたところ
シリアルナンバーを入力するようにと出ました。
『シリアルナンバーを請求する』をクリックしてもなにも出てこないのですが、操作方法が悪いのでしょうか。
マニュアルや Read me も読みましたが、どこにもシリアルナンバーの記述がありません。

シリアルナンバーを入力し、登録しなければ使えないようです。
どうにかしてこのソフトを使えるようにしたいのですが・・・よろしくお願いします。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 11:12:58 b3enlXql0
>>80

「瞬簡PDF ZERO」などクセロ製の無償PDFソフトが7月中旬に公開終了
利用に必要なシリアル番号の発行も同時期に終了
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 13:33:51 9sD2+jkBP
> どなたかご存知の方がおられましたら教えてください。
>
> フリーソフトの 瞬簡PDF ZERO をインストールし、試しにプリンターを選んで変換しようとしたところ
> シリアルナンバーを入力するようにと出ました。
> 『シリアルナンバーを請求する』をクリックしてもなにも出てこないのですが、操作方法が悪いのでしょうか。
> マニュアルや Read me も読みましたが、どこにもシリアルナンバーの記述がありません。
>
> シリアルナンバーを入力し、登録しなければ使えないようです。
> どうにかしてこのソフトを使えるようにしたいのですが・・・よろしくお願いします。
ダウンロードしたページでシリアルナンバーを請求するところがあるでしょ?
俺は昨日シリアルナンバー送ってもらったよ。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 14:05:04 +fXaHDAd0
>>80
そもそも瞬簡PDF ZEROが「フリーソフトでシリアル入力もなしで使える」って情報を
どこから入手したのか?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 20:28:38 SJGR8Moy0
>>83
>『シリアルナンバーを請求する』をクリックしてもなにも出てこない
>マニュアルや Read me も読みましたが、どこにもシリアルナンバーの記述がありません。

ここで勘違いしちゃったんじゃね

85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 21:06:17 9sD2+jkBP
>>80
URLリンク(xelo.jp)
ここでない?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 11:59:08 fN7XFZBd0
80です

>>85
ありがとうございます。おかげ様で無事に使えるようになりました。

みなさん、お騒がせしました。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 01:28:31 s7Ko377j0
瞬間PDF配布終了。

国産でフリーはなしか。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 03:42:09 vh9B5RCJ0
印刷機能を使ってPDFを生成する「qvPDF」
URLリンク(www.moongift.jp)

89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 16:14:41 d1QmVKHh0
pdfを1ページごとに一定の大きさを切り取れるソフトってないですか?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 21:59:31 9TF5SpPM0
LivePDFって死亡しちゃったのかな。
何気にemfが作れる仮想プリンタこれだけだったんで重宝してたんだけど・・・

91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 00:05:59 i5gfwXsa0
結構検索かけたんだが見つからなかったんでどなたか教えてくだされ。

scansnapで取り込んだ日本語右綴じのほんを見開きページにしたい。
アクロバット8の文書のプロパティで見開き設定と綴じ方向の設定をしても、アクロバットじゃないリーダーだと反映されない。なんか見開きにしちゃう方法はないですか?
ちなみにマカーなので、skimでの閲覧希望です。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 00:34:51 0eMlab9h0
pdfj 使いはいないか

93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 03:39:44 pSTFiQBg0
pdfFactory正規ユーザーなら、ここにいるんだがな…

94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 10:32:11 kBuVdBb40
>>78
これってどうなの?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 04:04:15 DXGW+CZq0
「瞬簡PDF ZERO」の配布ファイル、まだ持ってる人いる?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 09:51:04 OybJKgTLP
>>95
持ってる

97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 16:54:25 s83/brOn0
GPL Ghostscript 8.70 (2009-07-31)

98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 20:26:25 GR84iPm20
俺は変換にDocuWorksを使っているよ
セキュリティとかをかける時は共有パソコンにアクロバットが導入されているから
個人ではpdfは重くて使わないよ

99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 16:08:01 UshqtD6m0
どこかでクセロpdfのダウンロードってできないかな?
シリアルは前に請求したのがあるんだけど、肝心のファイルがなくてインストールできない。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 16:18:01 /J73HHRX0
こちらのスレで聞いてよいか分かりませんが、pdfのことで困っているので質問させてください。
ネットでpdfファイルの時刻表を見ていたらいらんとこ当ったみたいで、画像が変になりました。
どうすれば元にもどりますでしょうか?
最初は下記1のような綺麗な画像だったんですが、なんかアドビのメッセージが出て適当に押してたら、下記2のような画像になってしまいました。
1への戻し方を教えてくださいm(_ _)mよろしくおねがいします。

1、URLリンク(upp.sakura.ne.jp)
2、URLリンク(upp.sakura.ne.jp)

101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 16:34:28 NWWxaa9E0
>>100
Adobe Readerのメニューの「編集」から「環境設定」を開いて
「ページ表示」の「レンダリング」で「テキストのスムージング」が「なし」になっていたら
「CRTモニター用」か「液晶画面用」に変更すれば直るかと。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 16:42:13 /J73HHRX0
>>101
説明とおりにしたら直りました!感動しました(TωT)
ありがとうございました!m(_ _)m

103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 06:32:39 xN/95q8q0
いつもイラレで作ってるな
特に不都合はない

104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 23:30:14 Wslm3NZU0
イラレ持ってるのを自慢したいだけの人は
お引き取り下さい

105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 00:46:09 EVIDEP2h0
地方公務員=税金泥棒

地方公務員の労働実態 勤務時間中に居眠りして定時過ぎたら仕事開始で残業代ウハウハ

URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)

106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 18:47:03 Zn2tCA1V0
doPDF 6.3.308
URLリンク(www.software112.com)

107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 00:18:13 3pzKsM+d0
5000円以下でテキストリンクが作れるpdf変換ソフトないですか?
OOoは抜きで

108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 12:54:32 Nirlw3S40
埋め込んだムービーをダイアログを表示させずに自動的に再生する方法はありませんか?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 14:02:11 LXunTC750
acrobat7を使用しています

2ページのみのファイルなのですが
これを見開きで表示させたいのです。
しかしacrobat7 文書のプロパティで
「見開き」で保存をしても
reader8で開けると
「見開きページモードで表紙をレイアウト」
になってしまい、
見開きになりません。

2ページしかないPDFを
見開きで表示させる方法
何かありませんでしょうか


110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 17:08:55 LXunTC750
>>109です
scriptを使うことで解決しました

111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 09:11:52 LWSCBxcb0
右クリックのコピーなどをできなくした
保護つきのpdfを作れるフリーソフトありますか?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 08:14:21 lBXc2Hz20
閉じ方を『右』に指定し直せて、複数のpdfファイルを結合出来るソフトを探しています。
本家Acrobat以外では、何か良いのはありませんか?有料でも5000~10000以内なら。
できればフリーか安い方がいいのですが…

113:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:46:46 SucqrQsZ0
情報商材なんかで使われている「krm」という特殊pdfを普通のpdfに変換したい
もしくはこいつからテキストを取り出したいのです。
どなたか方法、ツールをご存知でしょうか?


114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/30 20:47:40 w7ftEcX70
>>113
無理ぽ。krm(キーリングPDF)はそういうことをできないようにした仕様なので。
URLリンク(www.keyring.net)

115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/30 23:47:36 SucqrQsZ0
>>114
レスありがとうございます。
krmとはまだ新しい仕様なのでしょうか?
どなたかクラックした方もいないようなので・・・

動画のDRMのように暗黒時代に突入してしまうのでしょうね。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 00:10:19 +Hnh0kLU0
クラックとかそういうスレじゃないからここは

117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 17:03:22 6WwWFc610
>>113
OCDでよみこみあ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/31 20:18:21 A5RkJ4dU0
>>117
レスありがとうございます。

OCDですか?OCRではなくて?
google、bingで検索してみましたが、それらしき情報は見当たりませんでした。
教えていただけたら幸いです。


119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 16:50:48 jv4UcPIy0
質問です
出版社から送られてきたPDFファイルに直接サインしなければならなくなったのですが、
acrobat readerで出来るのでしょうか
自分は今までPDF文書を読むことしかしたことありません

120:119
09/09/01 16:52:58 jv4UcPIy0
自分が使ってるのはacrobat readerではなくてadobe readerでした


121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 19:20:50 t/od2SxD0
文面改ざんされないようにプロテクト付きだろうし
ローソンのコピー機でPDF印刷して、手書きすれば?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 21:16:30 WPjJLzcR0
>>121
フォーム付きのPDFを使ったことがないな

123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 15:11:14 Wl1Kr1jp0
助けて下さい。
今までCutePDFを使って一太郎の文章をPDF化してたのですが、
突然作動しなくなりました。印刷→cutePDF選択→おkのあと無反応です。
結構待っても無反応です。インストールし直しましたが駄目でした。

なのでcreaterとPrimoを使用したらうまく変換できたのですが、
カギかっこの部分がどうしてもずれてしまいます。
どうしたら良いか分かりません。。。宜しくお願いします!

124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 18:05:01 xSaoXmeD0
御愁傷様です。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 18:28:01 41+iYaCuP
>>124
PDFの文章をコピペする方法ないですか? 無料ソフトなどで

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 18:58:40 kAJTDHxZ0
御愁傷様です。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 19:54:22 41+iYaCuP
adobe reader 9って258MBもあるんですか?
ほかに無償のソフトないですか?
Adobe Acrobat5 で PDF見れなくなったんですけど

128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 20:07:51 0+NFdV1oO
>>127
フリーのPDFビューアー総合スレ Part 1
スレリンク(software板)

129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 22:40:07 01nOhoFp0
PDF化された文書を右クリックしてコピーできるものとできないものが
あるけど、PDF化した際のソフトは何なのかな?

PDF化された文書をワードとか一太郎にコピーして新しい文書として
保存したいです。おすすめのソフトを紹介してください。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/06 23:13:12 rcBPQRTs0
>>129
>コピーできるものとできないもの
コピーできない場合、コピー禁止が掛かっているか、もしくは画像として取り込まれている

>PDF化された文書をワードとか一太郎にコピーして新しい文書として保存したいです。
コピー不可や画像PDFに対応可能なソフトなら
「速攻!PDF to Data 2」シリーズとか(体験版あり)
URLリンク(www.crosslanguage.co.jp)
後継の「速攻!PDF変換王」もあるが体験版は無い。買ってみたが大差は無かった。
変換して手作業無しで再利用できるほど精度は高くないが(特にレイアウト)
幾つか試した中では一番マシだった。

ジャストシステムにもOEMされて「JUST PDF[データ変換]」という名で売られているが
一太郎連携機能が付いているのが特徴。精度は変わらないはず。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/07 01:16:05 28p6Saff0
>>129
リッチテキストPDF
Solid Converter PDF

132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 19:43:38 kbUOV/6I0
PrimoPDF 5 beta
URLリンク(www.primopdf.com)
URLリンク(forums.primopdf.com)

133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/12 17:01:48 r2pcTY6j0
ソースネクスト「いきなりPDF Edit 7」
URLリンク(www.sourcenext.com)

nuance「PDF Edit Professional」のOEMの新版。
本家nuanceはもはやソースとジャストシステム経由で日本では直接売る気なし?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 01:08:26 TNWbTA3U0
>>133
ソースやジャストやクロスにOEM提供・・・
ユーザーサポートとかお任せかつ一定の売り上げが見込めて楽だろうから
もう自社で直接売る気はないかも知れないね

135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 11:44:25 r6Tg6Ib50
Keyring PDFが激しく面倒なんだけど、
どうにかならないもんかな。
別にコピガはずしをしようってことじゃなく、
一度バックアップから復元したら、
もうそのバックアップは使えないとかいう、
まいっちんぐ仕様をどうにかしたいんだけど。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 11:56:50 r6Tg6Ib50
↑よく考えたら、コピカ゜はずしと変わらんな。スマン

137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 07:31:09 E/mj3Y/H0
いや、Keyringが面倒なのは事実だから仕方ない。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 23:18:23 cBMYMLJm0
keyringでいいからさっさとDL販売に移行して欲しい

139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 18:21:27 cGj2VEiVi
画像とか文書ファイルを、PDFファイルに変換するソフトってか方法はありますか??

ゼミに必要みたいなんです・・・・

140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 18:26:15 10n9eLLb0
>>139
>>1-133

141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 18:38:37 cGj2VEiVi
>>140
>>3-133をとりあえず読んでみたのですが、詳しく書かれているのはテンプレの>>1-2でしょうか?

今他のサイトを見づらい状況なので、帰ったら調べてみたいと思います

142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 23:35:58 jQuPfyv+P
>>141
文書ファイルはdoPDFというものを使ってみました

143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 23:45:33 UTznAp870
>>139
必要みたいって…
まずはPDF化が本当に必要なのかどうか確認せよ

学生さんなら、acrobatのアカデミック版が安く買えるだろうから、
それを購入するのが無難じゃないかと思うけどね

144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/30 22:34:22 HFQnGo9k0
英語文書のPDFのテキストをコピーしようと思ったら、
ページ全体が画像として作られてるPDFだったんですが、
画像からテキストを抽出するようなソフトはないでしょうか?
できればフリーがいいです。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 01:23:37 dxksmFyr0
テキスト抽出するだけでいいのなら
URLリンク(www.free-ocr.com)

146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 13:18:32 /PwrqLEG0
>>145
ありがとうございます!試してみます

147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 16:49:02 eLXU8jcc0
「いきなりPDF」シリーズ(URL↓)にしおり作成機能付きのものがありますが、
これは任意のページではなくて任意の場所にジャンプするタイプの
しおりも作れるのでしょうか?
それが出来ない場合、ハイパーリンク埋め込みで似たようなことが
出来るでしょうか?
それがわからないので購入に踏み切れません。
持っている方どうかご教授下さい。

URLリンク(www.sourcenext.com)

148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 18:18:36 MIvWrhvS0
29.5KBの、文字だけのワードファイル(.doc)を
「doPDF」つかってpdf変換したら317KBになっちゃった…
(画像や表やグラフ、一切なし。文章だけ。1ページ分。)

10倍以上も容量が増えちゃったけど、こんなもん?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 18:35:34 MIvWrhvS0
148です。
同ファイル(29.5KB)を「PrimoPDF」で変換してみたら
「39KB」になりました。

何かの設定の違いによるかもしれないですが、、、
まぁこんな結果だったので「Primo」使うことにしました。
スレ汚しスイマセン


150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 19:34:25 D04XSP930
フォント埋め込みの有無かと思ったが、Primoってそれ選択できたっけ?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 03:03:40 TipIp+670
すいません、普通にスクリーンショットでキャプチャーしたgifやjpeg画像が大量にあるんですが、
これらをocr処理を施したpdfに変換できるPDFソフトってありますか?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 14:37:51 LA5cAYcc0
誰か>>147をおながいします・・・

153:151
09/10/05 12:24:51 80pYMCNC0
別スレで聞いてきます、ありがとうございました。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 18:38:02 ibL7TsQY0
pdfcreatorはvistaには対応してないんでしょうか?
インストールできないのですが…。
他のソフトも何種類か試してみましたが、
pdfcreatorの方が画質が良いので、
できればpdfcreatorを使いたいのです。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 20:18:23 g1GJGZ070
PrimoPDF 5.0.0.19 (October 08, 2009)
*Drag and drop conversion functionality
*Improved 'Save As' feature
*Speed improvements when starting PrimoPDF
*Enhanced Append and Overwrite functionality
*Support for Windows 7
*New product information dialog
*User options dialog enhancement

156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 17:25:34 gL+3krjt0
XeloPDFの最終バージョンって217であってる?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 23:07:26 O8awMGFR0
doPDFからPrimoPDFに変更してみた
画像の品質(350DPI)が、40%→90%(心理量)になったようだ
PrimoPDFでプリプレス出力にしても元原稿サイズの2倍にしかならないのに対して、
doPDFだと360DPIで出力してもはっきりと劣化のあとが伺えて、サイズは10倍になった
doPDFを削除したことは言うまでもない

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 23:10:26 O8awMGFR0
元画質を100%とした場合の劣化の度合いです
PrimoPDFだと元原稿と出力したPDFと注意深く比較してみないとわからないぐらい劣化が少ないです

159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 01:32:57 2PzouY7J0
doPDFはインストールや設定がすべて簡単に日本語UIで出来ることが唯一ともいえる利点。

>>148-149, >>157-158
いろんなソフトを同一ファイルからのPDF出力で比較すると、確かにdoPDFだけやたらファイルサイズが大きくなるね。

個人的にはBullzipがおすすめかな。
(インストール後、utfを扱えるテキストエディタでlabels.txtにおまじないを書き足す必要があるが)
英語UIのままで構わなければsoft Xpansion Perfect PDF Master 6もいいと思う。
いずれもPrimoPDFと遜色なし。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 21:23:49 gYnbdVVz0
>>155
PrimoPDF5入れてみたが、日本語フォントのコピペがまたできなくなったな。
全部□□□になる。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 22:21:32 URPrIF0a0
PDFCreaterって便利なんだが、用紙設定がな…。
A4縦で印刷してみたら横が欠けるからA4横にしてやり直し、とかある。
印刷直前にプレビューさせてくれないかなぁ(´・ω・`)

162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 22:34:44 Bs1xIXQP0
>>159
Bullzip で作ったPDFは pdfpdfpdf で結合しようとすると
壊れたPDFとして扱われエラーになってしまうので他のに
ました。
そこ以外はベストと思っているのだけど…。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 00:18:39 kGWvpZfN0
すみません質問です。
PDF文書をEXCELに変換したいのですが、条件があります。
例えば、千円札ぐらいの大きさの紙の右上に10・20と書いてある紙、2枚を
PDFに取り込んで、EXCELに変換したいのですが、数字を画像としてエクセルに変換するのではなく、
セルに数値を入れるようにして変換する事は可能でしょうか。
要するに、A1のセルに10、A2のセルに20・・・という風に変換したいのです。
いきなりPDF to date EXを使いましたが、文字化けして、なおかつ、テキストBOXがたくさん出てきて役に立たなかったです。
精度が高いソフトはどこのソフトがよろしいでしょうか。
どなたかご回答お願い致します。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 03:51:54 sqNFwRUU0
>>162
それは出力時の設定が原因。

PDFにはバージョンがある。
pdfpdfpdfなどのMADIA製ソフトはちょっと古くて、PDF 1.5には対応しておらず、扱えるのはPDF 1.4以前のファイルだけ。
Bullzip側で「ドキュメント」タブの「互換性レベル」を「PDF 1.5 (Acrobat 6.x)」以外に変更すれば、pdfpdfpdfで扱えるファイルが作れる。

ついでに、soft Xpansion Perfect PDF Master 6からMADIA製ソフトで扱えるPDFを書き出す設定方法も書いておく。
ダイアログで「Next」を押して「Step 2/3. PDF file properties」の「Save as PDF, version」を「1.4 (Adobe Reader 5.0)」にすればOK。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 04:47:50 8TGzUTIp0
>>160
俺のところはならないなー@XP SP3
なんでだろう?

>>163
リッチテキストPDFプロとかどうかな?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 12:51:48 ItTkmvyD0
>>123と同じで、primoを使うと
カギかっこがずれてレイアウトが崩れます。
でもcutePDFだとフォントの埋め込みができなくて…

どなたか、primoでカギかっこがずれない方法か、
cuteでフォントを埋め込む方法をご存じないですか?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 15:05:33 FbhBVFey0
>>166
「CutePDFおよびPrimoPDF以外のを使う」って選択肢があるぞ。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 18:11:56 ItTkmvyD0
>>167
そうですね…この二つが使い勝手よくて利用したかったんですけど、
他のを探したほうが早そうですね
すいません、ありがとうございました

169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 21:55:54 FSjcQyEw0
Bullzip最強、って思ってたのに
カギかっこズレが起きやがった…ちくしょうorz


170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 11:40:37 eROI9Ftn0
primoだとたまにスペースが四角の中に×のマークに文字化けしてしまうのだが・・・
これってprimoだけの現象?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 11:29:56 bAg0IX4t0
定番と言えるやつって、未だにないのかよ
これ使っときゃ何の心配もいらんってやつ
最後に行き着くのは結局Adobeだなんて悲しすぎるぜ

172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 15:02:44 rYaLa6AwO
>>171
その定番がAdobeじゃん

173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 00:54:05 in8aVcbw0
Bullzip PDF Printer更新。ただ、labels.txtにおまじないを書き足さないと日本語UIがまともに表示されてないのは未だそのまま。

URLリンク(www.bullzip.com)
> 2009-10-09 (7.0.0.928)
>
>   * Setup detects if gslite.exe is outdated.
>   * Fix: Encoding of setup texts fixes the display of garbage.
>   * Unicode output file names support when running witout GUI.
>   * Unicode messages suported.
>   * Updated translations (Czech, French, Italian, Japanese, Polish, Spanish).
>
> 2009-10-01 (7.0.0.926)
>
>   * Official support for Windows 7.
>   * Microsoft.NET API was introduced.
>   * Ini files settings.ini, runonce.ini, global.ini, defaults.ini, and user.ini have changed location.
>   * Ini files no longer have the printer name in their file name.
>   * Status file now supports Unicode and UTF-8 encoding with descriptors.
>   * MessageCode and MessageText added in the status file.
>   * Better support for Unicode in PDF/A XMP structure.
>   * Auto detect Unicode or UTF-8 encoding of ini files.
>   * The use of cmd /c for starting external programs was removed to allow command lines containing & and other special chars
>   * Improvement of the smarttitle macro. It now removes additional Microsoft Office extensions.
>   * Australian English language was added.
>   * UK English language was added.
>   * Farsi language was added.
>   * Other translations were updated.

174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 11:15:24 ZdySVtCA0
PDF REDIRECTで保存するとオリジナルと色合いが微妙に変わるんだけど
どこか設定するところがあるのかな?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 20:36:28 rPbLUTq50
すみません。質問します。
Wordで指定したサイズのまま、PDFに変換できるフリーソフトってありますか?
いろいろ試してみたのですが、どれもどうしても規定サイズになってしまって…
それかprimoで完成サイズをユーザー定義できる方法を教えて頂ければ幸いです。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 22:51:42 zc0Ut+jt0
pdftotextで -enc UTF-8 を指定して作成したtxtファイルが、正規表現で日本語がマッチしないのですが、なぜでしょうか?


177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 02:20:41 rcb99MnP0
>175
用紙サイズだか余白サイズだか知らんが、シェアウェアの URLリンク(www.nsd.co.jp) を試用してもダメかな?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 04:28:13 m0G+2y7s0
>>175
doPDF

179:175
09/10/24 17:47:39 6phPTszJ0
>>177-178
とりあえずどちらも一回試してみようと思います。
ありがとうございました!

180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 09:39:19 6Zozpdrw0
FastPDFGen って良くね?
テンプレ用意しといてPDF作れる

181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 14:43:32 lEEqzLr60
>>168
まだ見てる?亀過ぎてスマソ
primoのカギかっこずれは

スタート>コントロールパネル>プリンタとFAX
[Primo PDF]を右クリック>印刷設定>詳細設定

1.TrueType フォント:
[デバイスフォントと代替]→【ソフト フォントとしてダウンロード】

2. 「PostScript オプション」を展開
TrueType フォント ダウンロード オプション:
[自動]→【アウトライン】

って設定したら直ったよ。
あと変換する時はカスタムで。
やっぱり使いやすいし画質いいからprimoが気に入ってる。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 00:23:05 L5Nhd/ES0
Bllzipをインストールしました。
文字化けしました、助けてください<(_ _)>
URLリンク(77c.org)

183:182
09/11/08 00:44:01 L5Nhd/ES0
YSSというソフトに変更しました。
>>182は忘れてください、スレを汚してすみませんでした。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 00:49:07 X6uIqUdP0
>>182
あきらめるのが早い奴だなあ。後進のために、いちおう前スレよりコピペしとく。

> 561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/09/20(土) 22:30:50 ID:p8UNl/R00
> >>558
>
> Bullzipインストールフォルダにある labels.txtを開いて
> 先頭に以下の6行を追加すれば直る。
>
> Unicodeで書かれているんで、Unicodeが扱えるエディタを使うこと。
>
>
> WindowsLanguage=JPN
> CultureID=1041
> CultureName=ja-JP
> CultureNativeName=日本語 (日本)
> MissingTranslations-GA=0
> MissingTranslations-Beta=52

> 564 名前:561[sage] 投稿日:2008/09/21(日) 06:31:43 ID:j6NXGvtt0
>
> >MissingTranslations-GA=0
> >MissingTranslations-Beta=52
>
> 実際はこの2行は無くてもかまわないみたい。 よって
>
> WindowsLanguage=JPN
> CultureID=1041
> CultureName=ja-JP
> CultureNativeName=日本語 (日本)
>
> この4行の追加でOK

185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 13:22:47 FSSNUrEH0
透かし挿入や暗号化などの機能をもつ無償のPDF作成ソフト「Bullzip PDF Printer」
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

>  なお、編集部にて試用したところ、インストール時の最初に現れるダイアログで“Japanese”を選択すると設定画面などが文字化けしてしまうことを確認した。
> 問題が修正されるまでは“English”を指定して英語UIで利用しよう。

窓の杜編集部さんは>>184の件をご存じないみたいね。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 15:16:44 LoGJ8rb+0
知ってても杜の立場では書けないだろ。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 17:15:46 1pRgpjn40
初心者には設定ファイルの書き換えは難しいだろうし。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 21:29:04 2Pf452UI0
HybridPDFってOpenOfficeの独自拡張PDFなのですか?
仮想プリンタドライバでHybrid出力できると
いろいろと変換・連携が楽そうなんだが

189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 22:13:34 g8yZmfVVO
とある数表をスキャンしてPDFにして、あるエラー条件に合致した場合特定の場所に色でマーカーをする、といったことが大量に可能なマクロ機能を使えるソフトはないでしょうか?

190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 23:14:06 98TxWoit0
>>188
OooというかSunのPlug-inですね。

ODFを埋める/取り出すだけなので、特に連携が
良くなるというものでもないのでは。
お互いODFが使えるなら、最初からそれでやりとり
すればいいわけだし。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 22:08:27 IkEmBI/J0
いいフリーソフト見つけた。まだベータ版?
PDFファイルの分割回転結合できる。
URLリンク(www.vector.co.jp)

ConcatPDFはプレビューできないからページ番号の確認が面倒だった


192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 22:59:52 xRNzeI5O0
>>191
これか。
URLリンク(yomogi.bakufu.org)
「beta版としている理由」を読むと、「まだベータ版?」というより「いつまでもβ版」って感じ。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 23:43:51 tDFrgdv0O
> .NET Framework version 2.0が必要です。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 23:57:51 OTQJl4u3P
Bullzip PDF Printer更新。

> 2009-11-10 (7.1.0.1007)
>
>   * Improved handling of Unicode document titles.
>   * Allows appending with the same file name as the output even if the append file doesn't exist.
>   * GUI.EXE parameter names are no longer case sensitive.
>   * Advanced printer setting 'ICM Method' now defaults to 'ICM Disabled'.
>   * Advanced printer setting 'TrueType Font Download Option' now defaults to 'Outline'.
>   * New setup command line switch /PRESERVEDEFAULTPRINTER.
>   * The user's advanced settings are now reset during installation.
>   * Setup will default to paper size A4 unless the locale indicates USA or Canada.
>   * Setup can now distribute content to the special folders 'Application Data', 'Common Application Data', and 'Local Application Data'.
>   * Non translated setup messages will be shown in English instead of showing up as blank.
>   * Color problem when printing red on Windows XP has been fixed.
>   * Added translation (Thai).
>   * Updated translations (Japanese, Afrikaans, German, Hebrew, Slovak, Swedish, Dutch, Russian, Danish, Bulgarian, Norwegian, Brazilian Portuguese, Simplified Chinese, Slovenian).

labels.txtを編集しないと設定ダイアログがまともに日本語表示されない件はそのまま。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 01:00:48 nK/x4xDH0


196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 01:07:41 G+LCsudZ0
>>194
* Improved handling of Unicode document titles.

は期待できるのか?
日本語だと?になってそのままでは保存できず、いちいち
ファイル名を書き込むのがめんどくさかった。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 13:20:46 lsiIjmrR0
bullzip を 7.1.0.1007 にバージョン挙げたら、
生成するpdfの日本語ファイル名が文字化けするようになった・・・

gui.exeの設定を、<desktop>\<basedocname> なんかにしてもダメ。

ファイルの「ル」とか「ご案内」の「内」なんかが化ける。

以前は大丈夫だったのに。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 14:58:07 CsNG7wYR0
>>197
確認ダイアログでも同種の文字化けが起きてる。

それと、書き出されたPDFファイルの文字列コピーもおかしい。
以前はちゃんと日本語テキストがコピーできたのに。
7.1.0.1007で文字コードの扱いあたりでいろいろ改悪されてしまったっぽい。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 19:10:51 BVHAvGP10
>>197

前のバージョンに上書きインストールしていない?
一旦アンインストール。 そのあと再起動してからインストールしてみては。

うちではそれでなおったと思う。


200:198
09/11/20 15:30:17 krc5jF260
>>199
やってみたが治らない。相変わらずダイアログで「PDF ファイ?がすでに存在します。」みたいに「ル」が化ける。端末はWindows XPのSP3。

追加で、PDF/Aモードの出力がおかしい。
たとえばAdobe Reader 9.2.0で開こうとすると「ページの処理中にエラーが発生しました。カラースペースが無効です。」といわれる。
破損したファイルが書き出される模様。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 17:48:07 DV7D1aNz0
>>197>>198
うちも同じ。
>>199を試してみても改善しなかったので、6.0.0.865に戻した。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 22:06:50 IcYcBJKf0
ghost scriptを本家から持ってきてインスコしてみたら?

203:198
09/11/20 22:55:04 krc5jF260
>>202
Ghostscriptは問題発生以前から8.70を入れてる。
そもそも、ファイル名やダイアログの文字化けってGhostscriptとは無関係では?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 02:11:48 qcPybykE0
pdf designerがpng対応になるのはいつの日か・・・

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 20:51:11 DSytiOIu0


 ややこしい ソフトですね。
 
 どんな環境のとき、使う、又 利用するソフトか分かりません。

 

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 22:22:50 FejX8J430
必要がない人がなんでこのスレに来るのかな

ま、普通はacrobatだ

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 19:30:35 dnq242UY0
PDFCreatorを使って複数ページあるPDFファイルをビットマップで出力すると1ページ目しかファイル生成されない。
何か設定方法があるのでしょうか?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 00:12:47 iNuOxPbW0
初めてbullzip入れてみた。
>>198みたいになって、ちょっと涙目になったけど、
>>184
> >MissingTranslations-GA=0
> >MissingTranslations-Beta=52
>
> 実際はこの2行は無くてもかまわないみたい。 よって
>
> WindowsLanguage=JPN
> CultureID=1041
> CultureName=ja-JP
> CultureNativeName=日本語 (日本)
>
> この4行の追加でOK
というのをみて、最後の2行を削ったら使えるようになった(*;´Д`*)ハァハァ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 14:29:28 BxVfbrd10
XP ファイアーフォックス アクロバット 使用者です。

毎月来る紙をPDFにするつもりです。
今までのPDFを呼び出し、スキャンすると最後のページになります
(すなわち 10月→11月→12月)。しかし、直近のほうから閲覧できたほうが便利。
あらたにスキャンしたデータを先頭にする方法はないでしょうか
(12月→11月→10月にしたい)?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 00:57:40 kXMGu75p0
Bullzip PDF Printer更新。

> 2009-11-29 (7.1.0.1078)
>
>   * Improved handling of Unicode in GUI.
>   * Support for Ghostscript 8.70.
>   * New feature: Create linearized PDF files for optimized web viewing.
>   * Fix: Patching PDFA XMP data structure when using non western code pages.
>   * New feature: Show list of page thumb nail images when opening the PDF.
>   * Fixed Thai translation.
>   * Updated translations (Hungarian, Estonian, Finnish, Arabic, Traditional Chinese, Greek, Catalan, Turkish).

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 01:29:26 fX7GfDoa0
>>210
ファイル名の日本語も大丈夫になったんかねぇ
なったら久しぶりに入れてみるけど

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 03:04:27 q2LOicOC0
>>210
ようやくlabels.txtをいじらなくても日本語UIがまともに表示されるようになった。
確認ダイアログの文字化けやPDF/Aでの出力も治った。

だが、PDFファイルのテキストのコピーが変なのは相変わらず。

213:197
09/11/30 10:19:30 IaGJ20ot0
>>197 に書いたあと、その後のアドバイスいろいろやってみたけど、ダメだった。

取り敢えずあきらめていたけど、
今朝、最新版を入れたら、197の症状は出なかった。
「一覧ご案内ファイル.pdf」というファイルネームで出力してもOKだった。

今回は、きちんと前のバージョンを削除して、再起動してから、導入した。

尚、>>198 の人が言う症状は前のバージョンでもよく分からなかったから、
治ったかどうか分かりません。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 00:10:30 zALq79HeP
お勧めソフトがあったら教えてください。

紙をスキャンしただけの既存PDFファイルが1GBぐらいあります。
これらをすべてOCRかけて、透明テキストを付与し、全文検索をできるようにしたいと思っています。

有料のソフトでも多少高額でもかまいません。
古い紙ファイルをスキャンしたものなので、OCRの品質が高いものがうれしいです。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 01:03:20 NMFbiOql0
私も214さんと同じような質問ですが、
専門書をスキャナでjpegファイルとして取り込みました。
1冊が200ファイル程です。
それを透明テキスト付きの一つのPDFファイルに変換できるソフトを探しています。
なるべく簡単な操作でできるとありがたいです。
以前見つけたソフトはファイル数制限があって使い物になりませんでした。
よろしくお願いします。


216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 02:35:17 XezV6KG40
文書をpdfにしました。グーグルドキュメントで使いたいのですが
良い方法を教えてください。 XP、ファイアーフォックス3・5・5
アクロバット9 を使用しています。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 09:22:30 xh98amSw0
とりあえずアップロードすればビューワで見れると思うけど、
「使いたい」って他に何をしたいの?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 09:40:00 NltGlOhR0
文書の読み上げ準備機能を停止する方法教えて

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 12:40:36 BxlObN8q0
>>214-215
日本語対応のOCRソフトって時点で数えるほどしかないと思う。
それに、どんなに品質が高くても、OCRに完璧ってないし。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 16:58:04 HYLosAOL0
[Major update] doPDF version 7

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 22:12:27 BxlObN8q0
>>220の詳細。

URLリンク(www.dopdf.com) より:
> We've just released version 7 of doPDF, you can download it by visiting the homepage URLリンク(www.dopdf.com) and clicking on the "Get it" button. What's new in doPDF 7.0.320:
>
>  * New: Until now doPDF converted TrueType and OpenType fonts, but starting with version 7 doPDF supports Type1 fonts too
>  * New: The "Embed fonts" option now only embeds the font subsets (reduces pdf file size)
>  * New: We've added a "Getting Started" splash page that can be accessed from Start-Programs-dopdf (lots of people asked where is the exe file). Still the recommended way for creating PDF files is to print to doPDF
>  * New: Added a new option to keep "Save PDF" window on top of others when printing (sometimes it got behind them and was difficult to save the PDF)
>  * Update: Minor GUI changes (Languages tab is now part of About, section adjustments)
>  * Update: doPDF 7 is fully compatible with Windows 7

公式サイト直下で配布されているインストーラーが URLリンク(www.dopdf.com) から
URLリンク(www.dopdf.com) に引っ越してるんで、ダウンロード支援ソフトで更新チェックしてる人は注意。

参考までに、URLリンク(fileforum.betanews.com) にあるレビューより:
> DudeBoyz
>
> Reviewing 7.0.320 (Dec 2, 2009)
>
> I'm a little concerned about the increase in the application size:
>
> v6.2.296 = 1,726,264
> v7.0.320 = 3,131,672
>
> Version 7 also seems to be slower than the 6.2.x versions.
>
> Yeah, Type 1 support is nice, as are subset embedding, but I'd like it more if they focused on keeping the application lean and clean.

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 00:02:08 kftC30150
>219
余談だが、TXTおこし職人は複数のOCRソフトに通して
差分チェックで効率化を図っているらしい

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 00:16:46 c//TYjP+P
>>219
どもです。
よんでココ、イータイピスト、読み取り革命ぐらいはわかります。
他のソフトはよくわかりません・・・

ただ、大量のファイルをある程度まとめて一括処理できるといいなと思っております。
現状はファイル名からPDFを一生懸命読んで目的のものを見つけているので、
OCRは完ぺきを求めてはいません。

全文検索で見つからなければ結局ファイルを漁らねばなりませんから・・・

数十年分の設計図、仕様書、工法書などを漁るのにかかる時間を少しでも減らしたいわけです。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 00:24:54 WsA3pATq0
FujiXEROX社製の「Docuworks」がお勧めです。
ドキュメントハンドリングソフトウェアと謳っているだけあります。
コピーメーカの糞ソフトかと思ったけど安いしいいですよ。
体験版もXEROXのHPからダウンロードできます。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 21:11:30 lMzt1NIz0
>>219
215ですが、私の場合はOCR性能はそれほど優れていなくても構いませんので、
専門書を取り込んだ200ファイル程のjpegファイルをまとめて透明テキスト付PDFファイルにできるソフトがあれば教えてください。
フリーソフトでなくてもかまいません。
よろしくお願いします。



226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 13:27:36 /kvWnN3D0
>>224
DocuWorks独自形式(昔、国内でPDFに挑んだものの惨敗)の文書しか
いじれないかと思いきや
PDFも「ばらし」たり「束ね」たりと結構特徴的な簡易編集ができるしね
慣れると便利。PDFのままでもファイリングできるし。

製品版にはAdobe Add-OnだかAdobe純正のPDF仮想プリンタが付いていたり
Justの検索ソフトが付いていたり、
OCR機能も付いていたりと値段的には結構お得

全体に造りが甘いけど(特に大きなファイルの処理とか)
何とか使えるレベル

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 02:18:08 29AWJ8EN0
スレ違いだが

無料でPDFファイルをWordやExcelファイルに変換するネットサービス「PDF to Word」&「PDF to Excel」
URLリンク(gigazine.net)

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 22:18:33 L288SRnj0
>>213
この問題って直ってないのかな?

bullzipのlabels.txtの問題ではなくて
作成されるファイル名(<basedocname>.pdf)が文字化けする問題。
SJISのダメ文字(表とか)っぽい問題のような気がする。
7.0.928で発生。6.xなら問題無いのかなぁ。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 00:16:55 P5a5Z9bj0
ダメ文字かぁ。10年前Perlいじった時そういやあったな

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 00:17:54 P5a5Z9bj0
一バイト目がメタ文字だったような、、、

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 00:42:45 MfC6BDo00
>>228
ちゃんと流れを追ってる?
>>213は「7.1.0.1078(>>210)にバージョンアップしたら <desktop>\<basedocname> の件が起きなくなった」と書いてるのだが。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 15:40:46 owRLNi0g0
pdf出力が標準であるキングソフトが楽でいいなぁ。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 15:45:38 1RRPtbTwO
今じゃMSOfficeもOpenOffice.orgも標準でPDF出力できるけどな

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 23:25:26 GjmWxMrC0
MSのpdfプラグインだけどExcelでおかしな出力することがあるよ。
グラフの大きさや位置がとんでもない状態でpdfになるものがある。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 23:43:53 xdhdXkQ50
PDFって、元々MS Officeで作成するものなの?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 00:08:10 qQubbsFNO
スレリンク(linux板:552-556番)

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 02:40:05 jax6BzdU0
>>235
配布用でわざわざPDFにして配ってるよ。
Excelなら計算式見られない必要があるし、Power Pointなら
画像部分が圧縮されるからメールでも気楽に送れるし。
結局Bullzipを使ってるけど。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 02:42:55 jax6BzdU0
>>236
???な気がするが、ようは会社でわざわざAcrobatを購入せず、
Wordで文書作ってPDFにすることで事足りることが大多数って
ことかな?
それとOooとの対比が分からんが。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 16:14:00 hy1Zbngr0
Softland on "[Other] Get novaPDF Lite for free"
URLリンク(store.v3.co.uk)

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 20:16:01 dOVJ4Qh40
     ___
    /     ト、 \    .. ___________
   /     /作、 |: |   /
   l    / ´’' 、! /   │ 岩手4区だけはイカン。
   | ト、__/   r。,) }   │ たった13万人程度のカッペ愚民が小沢に入れただけで、 
   | !  .  `' ミ、/   < 1億数千万単位の日本人が甚大な被害を被る…。
   ノノ   ヽ、、,;./    .│
 / \    {”´     .│ なんつーか、もう終わってるよな。
/へ、   '= __ )入      .\しかも、相当深刻なレベルで。
   ヽ     ̄  ト、      . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ、   Winny|∧
     }     ノ  ヽ
\     \  /)
  \     Y⌒ヘT⌒ヽ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 15:19:57 pr9xy0tn0
パワーポイントのアニメーション入りスライドショーを
「アニメーション入り」のままPDF化できるのは
アドビのスタンダードで大丈夫でしょうか?
また他のベンダーのツールでも出来るモノがありますか?

「アニメーション」は標準のテキストがスライドインしたり、
クリップアートがスピンしたりする設定をしてあるだけのものです。

宜しくお願いします。


242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 08:57:46 YFTUV7qL0
URLリンク(blog.m-school.biz)
この通りにやったらできた(Acrobat Standard 9 + PowerPoint2003)
ただし全画面表示にしないとアニメーションは有効にならない

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/31 13:22:52 oSqby3tw0
     ___
    /     ト、 \    .. ___________
   /     /作、 |: |   /
   l    / ´’' 、! /   │ 紅白歌合戦だけはイカン。
   | ト、__/   r。,) }   │ NHKがたかだかうん十年前に作り出したエセ風物詩のせいで、、 
   | !  .  `' ミ、/   < 12月下旬の番組プログラムが再放送&紅白番宣の嵐…。
   ノノ   ヽ、、,;./    .│
 / \    {”´     .│ なんつーか、もう終わってるよな。
/へ、   '= __ )入      .\しかも、相当深刻なレベルで。
   ヽ     ̄  ト、      . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ、   Winny|∧
     }     ノ  ヽ
\     \  /)
  \     Y⌒ヘT⌒ヽ

244:堤 善則
10/01/07 00:46:50 t8YWmpgp0
Bullzip PDF Printerの最新版を使っています。
文書のプロパティを見ると、

アプリケーション:UnknownApplication

となってしまいました。
何が原因か分かりません。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 22:51:25 DYxawIdS0
dopdfの7.0.322が出てた。おとといのことらしい。

URLリンク(www.dopdf.com) より(ところどころ改行を挿入)

> We've just released version 7 of doPDF, you can download it by visiting the homepage URLリンク(www.dopdf.com) and clicking on the "Get it" button.
> What's new in doPDF 7.0.320:
>
>   * New: Until now doPDF converted TrueType and OpenType fonts, but starting with version 7 doPDF supports Type1 fonts too
>   * New: The "Embed fonts" option now only embeds the font subsets (reduces pdf file size)
>   * New: We've added a "Getting Started" splash page that can be accessed from Start-Programs-dopdf (lots of people asked where is the exe file).
> Still the recommended way for creating PDF files is to print to doPDF
>   * New: Added a new option to keep "Save PDF" window on top of others when printing (sometimes it got behind them and was difficult to save the PDF)
>   * Update: Minor GUI changes (Languages tab is now part of About, section adjustments)
>   * Update: doPDF 7 is fully compatible with Windows 7
>
> Posted 1 month ago

> We've released build 321, it includes only a minor fix, Wingdings characters were not converted correctly
> (bug reported here - URLリンク(www.dopdf.com)).
>
> Posted 4 weeks ago

> Build 322 was just released, it includes a minor conversion fix for bulletpoints, as reported here URLリンク(www.dopdf.com)
> Another change might be considered the fact that the website is now available in Chinese Simplified too - URLリンク(www.dopdf.com)
>
> Posted 2 days ago

246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 22:59:47 DYxawIdS0
Bullzip PDF Printerも去年のクリスマスに更新してた。

URLリンク(www.bullzip.com) より:
> 2009-12-25 (7.1.0.1082)
>
>   * Fix of error 429 when using ActiveX object 'BioPdf.PdfWriter.Xmp' on 64 bit systems.
>   * Updated translations (Brazilian Portuguese, Slovenian, Ukrainian, British English, Australian English, Polish, Japanese).

7.1.0.1082でも相変わらず文字列コピーがおかしい(>>198の症状)。
書き出されたPDFファイルを開いて適当な文字列をコピーしテキストエディタに張り付ければ追試できますよ>「よく分からなかった」とかいう人

247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 08:02:10 N64KeGQK0
試してみたけど、うちでは起きないな

もっともGhost Scriptはフルセット版の8.70使ってるけどね


248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 20:56:32 v1gbv0bo0
     ___
    /     ト、 \    .. ___________
   /     /作、 |: |   /
   l    / ´’' 、! /   │ シーシェパードだけはイカン。
   | ト、__/   r。,) }   │ 自称“環境保護団体”のくせに環境に悪い劇物を海に投げ込むわ、、 
   | !  .  `' ミ、/   < 挙げ句の果てに大破した妨害船を南極海に破棄する始末…。
   ノノ   ヽ、、,;./    .│
 / \    {”´     .│ なんつーか、もう終わってるよな。
/へ、   '= __ )入      .\しかも、相当深刻なレベルで。
   ヽ     ̄  ト、      . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ、   Winny|∧
     }     ノ  ヽ
\     \  /)
  \     Y⌒ヘT⌒ヽ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 15:35:06 VRoMQZHZ0
>>79
まだ見てるかな?
その解決策は「右綴じに見える左綴じ」を作ることになるよ。

1.右綴じにしたいPDFファイルを180°回転させる。
2.回転させたPDFファイルを面付けする。
3.面付けしたPDFファイルをもう一度180°回転させる。

これで多分「右綴じに見える左綴じ」が出来るハズ。

250:堤 善則
10/01/12 06:59:02 lKfW8ph50
Bullzip PDF Printerの最新版を使っています。
文書のプロパティを見ると、

アプリケーション:UnknownApplication

となってしまいました。
何が原因か分かりません。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 20:15:46 gUDLJP+X0
Bullzip PDF Printer更新。

> 2010-01-18 (7.1.0.1136)
>
>   * New wipemethod=3pass setting is now supported to do a 3 pass wipe of temporary files created during PDF or image creation.
>   * Settings RunOnSuccess, RunOnSuccessDir, RunOnError, RunOnErrorDir, AfterPrintProgram, AfterPrintProgramDir and StatusFile now support macro substitution.
>   * Fix for reading Unicode postscript properties written using octal numbers on Windows 2000.
>   * Fix for missing text on buttons on Windows 2000.
>   * Fix for selecting the correct file extension when using the Save As dialog.
>   * Problem where the installer reported "Not implemented" has been fixed.
>   * Updated translations (Croatian, Hebrew, Thai, Turkish, Romanian, Greek).

252:堤 善則
10/01/20 01:18:52 Jr1RLXmC0
再度、投稿します。

Bullzip PDF Printer2010-01-18 (7.1.0.1136)を使用しています。
文書のプロパティを見ると、

アプリケーション:UnknownApplication

となります。
原因が分かる方はいらっしゃるでしょうか?

画面をキャプチャしました。
URLリンク(www.rupan.net)

ご教授のほど、よろしくお願いします。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 03:25:10 fJUAHuol0
・テキストファイルから流し込める(結構量があります)
・PDF1.6に対応している
上記2点をクリアしているしおりを編集できるフリーソフトがあったら教えてください
pdftk→Producerとかはupdate_infoで変更できるけどしおりは書き込めないっぽい
JPdfBookmarks→公開停止?
(PDF OutLineMaker→PDF1.5以降非対応)
使えるのが見つからない・・・(´・ω・`)

254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 10:40:55 t7zjD3ONP
>>253
JPdfBookmarks Has Gone Open Source
URLリンク(flavianopetrocchi.blogspot.com)
> I'm proud to announce that JPdfBookmarks is now open source,
> released subject to the GNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 3
> (GPLv3 for short) and hosted on SourceForge.

URLリンク(sourceforge.net)

あと、TweakPDFでPDFファイルのバージョンをPDF1.4に変換してからPDF OutLineMakerを使う方法もある。
URLリンク(www.coolpdf.com)

255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 03:17:57 RuaV2IKgP
URLリンク(www.dopdf.com) より:
> doPDF 7.1 build 325 was released. It contains one important feature, that of supporting silent installation (and other command line parameters for the installation).
>
> What's changed in doPDF 7.1.325:
>
>  * New: doPDF can now be installed silently (list of parameters supported is in the help file)
>  * Fix: Corrected duplicated fonts problem (virtual memory)
>  * Fix: Solved a problem when printing images from Adobe Viewer
>  * Fix: Registry handle leak

256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 19:13:57 KW4ZlRzy0
WindowsXP Pro で FinePrint と pdfFactory 使ってるんだけど、
少し前から、pdfFactoryで作成中のファイルにタイトルやその他の変更を加える度に、

「ファイル D:\temp\windows\~FP141.tmp を削除できません。」

などというエラーダイアログが出るようになった(数字はそのときによって変わる)。
前は普通に使えてたんだけど。

D:\temp\windows\ はどうやって設定したのか忘れたけど、
Windowsのテンポラリディレクトリだと思う。

なんでだろう?
Kasperskyでアクセス権限制限してるのかと思ったけど、
アプリケーションコントロールを許可にいても改善されなかった。
何かチェックすべき事はあるかな?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 19:42:53 zBCsQZzdP
フリーソフトのスキャン→PDF変換ソフトがうまく動作しないから
どうしたものかと思ったら、IrfanViewでスキャン→PrimoPDFで
うまいこと変換できたよ。copyshopという機能を使うと割と楽。
それにPDF-XChange Viewerのタイプライタ機能で文章を付け加えて完成した。

258:堤 善則
10/01/30 04:23:31 7gYzUNAg0
再度、投稿します。

Bullzip PDF Printer2010-01-18 (7.1.0.1136)を使用しています。
文書のプロパティを見ると、

アプリケーション:UnknownApplication

となります。
原因が分かる方はいらっしゃるでしょうか?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 08:38:01 D8oI70nh0
フォームに書き込めるソフトをおしえろ

260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:38:46 xu2wdfPH0
>>259
大昔に俺が書いたレスだが

951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/13(月) 14:16:26 ID:IJHNJole0
紙のフォームをScanSnapでスキャン → PDFに文字入力 → 印刷/メール

というのをしたくて。文字入力(アノテーション)ソフトをいろいろ試してみました

●Sky Pdf Tools(速攻!PDFビルダーPro&ツールズ):スカイコム 5,229円(購入)

 文字入力は範囲を指定するとウィンドウが開き、フォームの中に文字を入力していく。
 範囲内でのセンタリングや文字の自動拡大/縮小がないので使いづらい。狙った通り
 ピッタリ入れる為には、何度も入力、プレビュー、調整をくり返さないと行けない。

 しかしこのソフト・・・ P4 2.8GHz メモリ1GBのPCを使っているが、異常に遅いというか
 文字入力ウィンドウを出すのに30秒、入力して適用ボタンを押すと2分、OKボタンを押して1分
 文字入力範囲の移動変更にも1分と、とにかくやってられない。
 しかも待っている間はPCがフリーズしたようになり他の作業も出来ない。
 恐らくPDFを直接書き換えているんだろうが、これでは全く使い物になりまへん。

 因みに図形の書き込みも同じぐらい時間がかかります。氏ね

 あ、いいところもあります。入力したフォームはアクロバットなどの他のソフトでも編集できます。
 PDFを直接書き換える事によりファイルの互換性などで良い点があるのかも知れませんが、あまりにもの遅さに
 いろいろ試すのがイヤで検証していません。
 
 結論:稀に見るクソソフト。全く使えません。金返せ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:39:16 xu2wdfPH0
952 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/13(月) 14:21:21 ID:IJHNJole0
● かんたんPDF編集 :インターチャネル 4,980円

 高速でさくさく動きます。編集もWyswygなので直感的。
 ただし、どうも使いづらいというかかゆいところに手が届かない感じ。と言うのも、まず右クリックメニューが無くて
 フォームを削除するにもいちいちメニューバーやツールボタンをクリックしなければならないし(しかもDELキーすら
 利かない)、一度入力した文字のサイズを変えられなかったり(色は変えられるのに不可解な仕様)、フォームの位置を
 カーソルキーで移動できないので微妙な位置あわせが不可能、やはりフォーム内でのセンタリングなどは無かったりと
 使っているとイライラします。フォーム内に狙った通り入れるのも難しい。

 互換性は、再編集可能形式で保存すると通常のPDFソフトで開いた時に編集内容が反映されません。
 ソフトから直接印刷できませんので、他ソフトで印刷するには通常のPDF形式で保存する必要があります(その場合再編集
 不可能になります。)

 致命的な欠点として、通常のPDF形式で保存すると、入力した内容が若干ずれます。

 結論:この手のソフトでは珍しいWysiwyg編集なので、ちょっとだけ文字を入れたいとかだと高速でまあまあ使えない事もないですが
  欠点が多すぎるし使いづらくて常用したくないソフト。通常形式で保存すると入力内容がずれるのが致命的。
  使えません

262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:39:51 xu2wdfPH0
953 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/13(月) 14:32:16 ID:IJHNJole0
●PDF Editor:CAD-KAS 5,800円(体験版あり)

 海外製ソフトですが日本語に対応しています。
 UIは凝っていて使いやすくする工夫が各所に見られます。但し一部独特な操作感があるので、その辺慣れるまではとまどう
 かも知れません。
 このソフトの凄いところは、テキストを追加する際、他のフォームとの位置あわせ線がポップアップし(一部ドローソフトでお馴染みの)正確な
 レイアウトが出来ます。又、数値入力で位置を決める事も出来るのでドローやDTPソフト並みです。
 又、PDFを編集する機能が非常に多く、文字間を数値入力で微妙に調整できたり、文字ボックスを変形したり
 画像挿入関連も非常に多機能です。
 Wysiwygではありませんが文字入力は軽快でテキストボックスも自動的に入力された大きさになるので、狙った通りに
 文字を入れる事が出来ます。

 このソフトの難点はUIがやや独特な事(後、D&Dでファイルを追加できないとか)、文字入力とかの操作自体は軽快だけど
 一部操作でやや重めになる事、後は、良い点でもあるのですがあまりにも高機能すぎて、ちょっとした事でも大げさな
 感じになる事ぐらいですかね。
 ただ、こちらの環境だけかも知れないのですが、日本語のフォームフィールドがかなりの確率で化けます。
 このソフトで入力した文字列もフォームに変換される様ですが、それすらも開き直すと化けている時があるし、エラーが出て開けない
 PDFもありました。

 保存形式はPDFですが、他のソフトで再編集は出来ないようです。

 結論:ちゃんと動作すればですが、とにかく正確にレイアウトしたい人、ドローソフトを使った事のある人、海外製ソフトが好きな人はイチオシです。
   でも。まず体験版を試した方が良いでしょう。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:40:17 xu2wdfPH0
954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/13(月) 14:41:31 ID:IJHNJole0
●やさしくPDF文字入力:メディアドライブ 3,980円~12,800円

 軽快で直感的に使えます。所謂Windows標準の操作なので、エクセルとか使っていれば直感的に使えるのがポイント高いです。
 レイアウトもドローソフトやエクセルでお馴染みの位置あわせが使えますし。文字ボックス内でのセンタリングや位置調整、フォントサイズ変更など
 ツールボタン一発で出来るので、とにかくサクサク作業が出来ます。
 後、気に入ったのが消しゴムツールで、PDFの内容をレタッチソフトみたいにゴリゴリ消せる機能は結構便利。
 (体験版ソフトから出力したPDFファイルのウォーターマークを消したりとかw)

 後、フィールドの自動設定機能があるのですが、これが超便利。PDFを解析して入力できそうな部分に自動的にテキストボックスを作ってくれます。
 (但し、きちんと四角で囲まれているようなフォームしか認識しませんが)

 操作や機能的な欠点は殆どありませんが、ファイルの読み込みがやや遅い事(独自形式に変換する為)、このソフトで作成したPDFはやたらとサイズ
 がでかくなるのが」不満点です。

 互換性に関しては、基本的に独自形式なのであまり期待できませんが、他ソフトでも互換性があって再編集可能なPDFを出力できるのは
 無かったので個人的には不満はなかったです。
 一応、エキスポート機能でPDFに出力は出来ますが再エンコードしてるっぽいです。
 フォーム付きPDFに出力するというオプションがあるのですが、私が使ってみた限りでは、何故か編集内容が消えてしまい使えませんでした。

 結論:単に文字入力して印刷したいという目的なら最強では。ただファイルサイズが大きくなる事や独自形式など
  再配布には向かない。

955 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/13(月) 14:44:18 ID:IJHNJole0
後、こう言ったのも見つけたのですが、体験版がないので試せませんでした。

●いきなり PDF Edit:ソースネクスト 6,980円

●書けまっせPDF:アンテナハウス 7,980円

264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:44:12 xu2wdfPH0
文章稚拙なのは容赦

その後、いきなり PDF Editも購入したが、遅すぎて使い物にならなかった。
やさしくPDF~は、褒めちぎったけど、UIは正直使い易くはない。他が酷すぎるというか

Just PDF編集やアンテナハウスのヤツも気にはなっているが、さすがにもう試していない

265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 19:26:29 zxBMqpEv0
>>259
ッ[>>257の最終行]

266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 23:38:45 v0CO4O9e0
>>258
原因というか、仕様でしょう。
Wordで試しましたが、同じ状況です。

267:堤 善則
10/02/01 23:41:34 BXU497rr0
>>266
ご回答ありがとうございます。
やはり、同じ状況なのですね。私の環境だけかと思っていました。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 11:24:47 Yp0WMhMr0
PDFをDOCへ変換できる「PDF to Word Converter」が3月1日までの限定で無償公開中
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 11:48:15 sCbVXT7h0
>>268
その製造元では「PDF Password Remover」も期間限定で無償公開中。
URLリンク(www.anypdftools.com)
こちらがタダなのは今月24日まで。PDF 1.7まで対応。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 11:57:50 JUHdXzNiP
>>269
>Remove the user/open password only if you key in the password
>correctly
まあそりゃそうか。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 22:04:16 VnnDtHk+0
PDFCreatorのアップデートが来たからインストールしたけど、ググって探してきた
日本語化ファイルを使っても、相変わらず一部分は日本語化できないのね。
いつになったら解消されるのだろう…。

272:堤 善則
10/02/16 00:52:40 nmZapnsp0
>>271
Bullzip使っとけ。
悪いことは言わん。

273:名無しさん@お腹いっぱい
10/02/18 15:53:32 GZEs/tkE0
小説の様にページ下の外側にページ番号を入れたいのですが
おすすめのpdf編集ソフトがあれば教えてください


274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 17:32:51 jVh7gLLJP
今日は複数ページの紙をスキャンしてPDFにしようとした。
IrfanViewのcopy shopからPrimoPDFを指定してやると、1ページごとに
ファイルができてしまう。これではダメだ。
複数ページをTIFFファイルに保存する設定でADFからスキャンして、
完成したTIFFファイルを開いて全ページ印刷でPrimoPDFを指定。
これで希望通りのファイルができた。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 18:03:55 CF5aZtMK0
冬季オリンピック大批判

■フィギュアスケート
わたくしは、何回見ても、どうしてもフィギュアスケートという競技が納得できない。
あの、グルグル回るグルグルが納得できない。
なぜあんなにグルグル回るのか。
何か必要があってグルグル回るのか。
グルグル回る必要とはどんなものなのか。

■カーリング
なんとかルールを覚えようとしたのだが、ついに覚えられなかったのがカーリングだ。
でも、全然残念という気がしない。
勝手にやってろ、という気になるスポーツだ。

■ジャンプ
しゃがんで伸び上がっただけで、スポーツといえるか?
しゃがんで伸び上がるだけなら、コタツにあたっているおじいさんだってよくやっているではないか。
怠け者のおじいさんとあんまり変わりがないではないか。スポーツというより不精といったほうがいいかもしれない。

■モーグル
コブコブを滑り降りながら二回ジャンプするというところまでは理解できる。
しかし、そこで体をひねったり開脚したりすることにどんな意味があるのか。

■アイスホッケー
人間としてあまりにも浅ましく、見苦しい争いで、一体、なにをめぐって争っているのかとよく見ると、
何だか小さくて丸くて平べったい、グリコのおまけの大きいやつみたいなものをめぐって争っているのだった。
あのねえ、そんなグリコのおまけみたいのがそんなにほしいなら、いくらでも買ってやるっつーのッ!

■リュージュ
スタートの時点ですでに寝たきりで、棺桶みたいなものの中で空を見たりしているのだ。
それがスタートの態度か?空を見ている場合か?とりあえず起きなさい、そこの空を見ている人。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 14:26:49 cLQChalJ0
今、WEBページのメモにpdf化したいのだけど、
用紙サイズにとらわれない方法って無い?
どんなWEBページも1ページにまとめられればいいのだけど。
今使ってるのはAcrobat 9(体験版)、pdf creater(フリーの方)です。

277:堤 善則
10/02/21 17:42:02 pqBYQn5Z0
>>276
Bullzip使え。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 19:33:17 MHTQVZN+0
>>276
仮想プリンタ経由でPDFを作成する限り、無理じゃないかという
気がします。
もし文章を再利用しなくて良いのであれば、1枚の画像にキャプ
して保存するほうが早いかも。
Firefox+Pdfit(アドオン)なら、その画像をPDF形式で保存する
こともできます。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 19:51:23 ZTd4MHI90
>276
AcrobatやFinePrint pdfFactoryなんかはA0用紙サイズにも対応していた気がする。それで我慢できないか?

280:276
10/02/21 20:25:48 cLQChalJ0
>>277
今インストールしてみました。
これから試してみます。

>>278
それが、文章の再利用はあまり必要ないけど検索が必要なんです。
その必要が無いとこはキャプ&PDF化だったんだけど、
その場合ならFirefoxに便利なアドオンがあるんですね。助かりました。

>>279
A0に縮小するかたちでひとつにまとめることはやってみたけど、
サイトによっては無駄が多くなるし、縮小されすぎて見るに耐えなかったりと・・・なかなか難しいですね。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 11:25:34 cxsCPnWp0
読み上げが起動しないようには出来ないのかな?
ADOBE READER 9です

282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 10:54:24 qQZGWzOc0
ちょいと知恵を拝借したいんだが
pdfファイルの履歴書を印刷して手書きする。
んでその手書きした履歴書を読み込ませてメールで送らにゃならんのだが
どうすればよいかな?

素人なもんでさっぱりわからん、
助けてくれ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 11:27:40 Q8skbZBi0
スキャナで取り込めばいいじゃない。
ないならコンビニでやる URLリンク(orangesky.jp)

284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 11:47:49 qQZGWzOc0
>>283
ほー。コンビニでできるのか。
時代は便利になったものじゃのぉ~。
コンビニにその用紙とUSBでも持っていけばいいのかね?


285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 12:20:01 bL4Q0C9+0
何様
コンビニで聞けと

286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 12:47:29 qQZGWzOc0
>>285
いや~~いいのかね?ってえらそうな意味で使ったんじゃないんだがw
まあそれもそうだな

>>283
とりあえずサンクス。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 15:58:40 rjZB5jYuP
>>282
>>257 >>274

288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 19:51:55 4ERXVIjZ0
>>282
URLリンク(www.youtube.com)

289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 01:57:11 ZsTgXFeJ0
>>286
いやいや、ローソンだって

290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 02:16:16 x+kXQ0fA0
>>286
セブンイレブンでもいいが、サンクスにはない。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 10:35:31 pXLnrYBlP
すみません、質問なんですが、
pdfで電子書籍を作ろうと思ってるのですが、
ネット調べるとコピーガードを解除する方法がたくさんあります
これって、コピーされないpdfを作るのは事実上不可能ということなのでしょうか?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 10:44:40 UoGrshv60
PDFでなくても、どんな技術でどんなガードをかけようが、
画面に表示できるかぎり、
それをデジカメでとってOCRかけて同等のものが作れるわけよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch