PDF作成・変換ソフト。Part 6at SOFTWARE
PDF作成・変換ソフト。Part 6 - 暇つぶし2ch150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/03 19:34:25 D04XSP930
フォント埋め込みの有無かと思ったが、Primoってそれ選択できたっけ?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 03:03:40 TipIp+670
すいません、普通にスクリーンショットでキャプチャーしたgifやjpeg画像が大量にあるんですが、
これらをocr処理を施したpdfに変換できるPDFソフトってありますか?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/04 14:37:51 LA5cAYcc0
誰か>>147をおながいします・・・

153:151
09/10/05 12:24:51 80pYMCNC0
別スレで聞いてきます、ありがとうございました。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/08 18:38:02 ibL7TsQY0
pdfcreatorはvistaには対応してないんでしょうか?
インストールできないのですが…。
他のソフトも何種類か試してみましたが、
pdfcreatorの方が画質が良いので、
できればpdfcreatorを使いたいのです。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/10 20:18:23 g1GJGZ070
PrimoPDF 5.0.0.19 (October 08, 2009)
*Drag and drop conversion functionality
*Improved 'Save As' feature
*Speed improvements when starting PrimoPDF
*Enhanced Append and Overwrite functionality
*Support for Windows 7
*New product information dialog
*User options dialog enhancement

156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/11 17:25:34 gL+3krjt0
XeloPDFの最終バージョンって217であってる?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 23:07:26 O8awMGFR0
doPDFからPrimoPDFに変更してみた
画像の品質(350DPI)が、40%→90%(心理量)になったようだ
PrimoPDFでプリプレス出力にしても元原稿サイズの2倍にしかならないのに対して、
doPDFだと360DPIで出力してもはっきりと劣化のあとが伺えて、サイズは10倍になった
doPDFを削除したことは言うまでもない

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/12 23:10:26 O8awMGFR0
元画質を100%とした場合の劣化の度合いです
PrimoPDFだと元原稿と出力したPDFと注意深く比較してみないとわからないぐらい劣化が少ないです

159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 01:32:57 2PzouY7J0
doPDFはインストールや設定がすべて簡単に日本語UIで出来ることが唯一ともいえる利点。

>>148-149, >>157-158
いろんなソフトを同一ファイルからのPDF出力で比較すると、確かにdoPDFだけやたらファイルサイズが大きくなるね。

個人的にはBullzipがおすすめかな。
(インストール後、utfを扱えるテキストエディタでlabels.txtにおまじないを書き足す必要があるが)
英語UIのままで構わなければsoft Xpansion Perfect PDF Master 6もいいと思う。
いずれもPrimoPDFと遜色なし。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 21:23:49 gYnbdVVz0
>>155
PrimoPDF5入れてみたが、日本語フォントのコピペがまたできなくなったな。
全部□□□になる。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 22:21:32 URPrIF0a0
PDFCreaterって便利なんだが、用紙設定がな…。
A4縦で印刷してみたら横が欠けるからA4横にしてやり直し、とかある。
印刷直前にプレビューさせてくれないかなぁ(´・ω・`)

162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/13 22:34:44 Bs1xIXQP0
>>159
Bullzip で作ったPDFは pdfpdfpdf で結合しようとすると
壊れたPDFとして扱われエラーになってしまうので他のに
ました。
そこ以外はベストと思っているのだけど…。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 00:18:39 kGWvpZfN0
すみません質問です。
PDF文書をEXCELに変換したいのですが、条件があります。
例えば、千円札ぐらいの大きさの紙の右上に10・20と書いてある紙、2枚を
PDFに取り込んで、EXCELに変換したいのですが、数字を画像としてエクセルに変換するのではなく、
セルに数値を入れるようにして変換する事は可能でしょうか。
要するに、A1のセルに10、A2のセルに20・・・という風に変換したいのです。
いきなりPDF to date EXを使いましたが、文字化けして、なおかつ、テキストBOXがたくさん出てきて役に立たなかったです。
精度が高いソフトはどこのソフトがよろしいでしょうか。
どなたかご回答お願い致します。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 03:51:54 sqNFwRUU0
>>162
それは出力時の設定が原因。

PDFにはバージョンがある。
pdfpdfpdfなどのMADIA製ソフトはちょっと古くて、PDF 1.5には対応しておらず、扱えるのはPDF 1.4以前のファイルだけ。
Bullzip側で「ドキュメント」タブの「互換性レベル」を「PDF 1.5 (Acrobat 6.x)」以外に変更すれば、pdfpdfpdfで扱えるファイルが作れる。

ついでに、soft Xpansion Perfect PDF Master 6からMADIA製ソフトで扱えるPDFを書き出す設定方法も書いておく。
ダイアログで「Next」を押して「Step 2/3. PDF file properties」の「Save as PDF, version」を「1.4 (Adobe Reader 5.0)」にすればOK。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/14 04:47:50 8TGzUTIp0
>>160
俺のところはならないなー@XP SP3
なんでだろう?

>>163
リッチテキストPDFプロとかどうかな?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 12:51:48 ItTkmvyD0
>>123と同じで、primoを使うと
カギかっこがずれてレイアウトが崩れます。
でもcutePDFだとフォントの埋め込みができなくて…

どなたか、primoでカギかっこがずれない方法か、
cuteでフォントを埋め込む方法をご存じないですか?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 15:05:33 FbhBVFey0
>>166
「CutePDFおよびPrimoPDF以外のを使う」って選択肢があるぞ。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 18:11:56 ItTkmvyD0
>>167
そうですね…この二つが使い勝手よくて利用したかったんですけど、
他のを探したほうが早そうですね
すいません、ありがとうございました

169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/18 21:55:54 FSjcQyEw0
Bullzip最強、って思ってたのに
カギかっこズレが起きやがった…ちくしょうorz


170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/19 11:40:37 eROI9Ftn0
primoだとたまにスペースが四角の中に×のマークに文字化けしてしまうのだが・・・
これってprimoだけの現象?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 11:29:56 bAg0IX4t0
定番と言えるやつって、未だにないのかよ
これ使っときゃ何の心配もいらんってやつ
最後に行き着くのは結局Adobeだなんて悲しすぎるぜ

172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/21 15:02:44 rYaLa6AwO
>>171
その定番がAdobeじゃん

173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/22 00:54:05 in8aVcbw0
Bullzip PDF Printer更新。ただ、labels.txtにおまじないを書き足さないと日本語UIがまともに表示されてないのは未だそのまま。

URLリンク(www.bullzip.com)
> 2009-10-09 (7.0.0.928)
>
>   * Setup detects if gslite.exe is outdated.
>   * Fix: Encoding of setup texts fixes the display of garbage.
>   * Unicode output file names support when running witout GUI.
>   * Unicode messages suported.
>   * Updated translations (Czech, French, Italian, Japanese, Polish, Spanish).
>
> 2009-10-01 (7.0.0.926)
>
>   * Official support for Windows 7.
>   * Microsoft.NET API was introduced.
>   * Ini files settings.ini, runonce.ini, global.ini, defaults.ini, and user.ini have changed location.
>   * Ini files no longer have the printer name in their file name.
>   * Status file now supports Unicode and UTF-8 encoding with descriptors.
>   * MessageCode and MessageText added in the status file.
>   * Better support for Unicode in PDF/A XMP structure.
>   * Auto detect Unicode or UTF-8 encoding of ini files.
>   * The use of cmd /c for starting external programs was removed to allow command lines containing & and other special chars
>   * Improvement of the smarttitle macro. It now removes additional Microsoft Office extensions.
>   * Australian English language was added.
>   * UK English language was added.
>   * Farsi language was added.
>   * Other translations were updated.

174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 11:15:24 ZdySVtCA0
PDF REDIRECTで保存するとオリジナルと色合いが微妙に変わるんだけど
どこか設定するところがあるのかな?

175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 20:36:28 rPbLUTq50
すみません。質問します。
Wordで指定したサイズのまま、PDFに変換できるフリーソフトってありますか?
いろいろ試してみたのですが、どれもどうしても規定サイズになってしまって…
それかprimoで完成サイズをユーザー定義できる方法を教えて頂ければ幸いです。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/23 22:51:42 zc0Ut+jt0
pdftotextで -enc UTF-8 を指定して作成したtxtファイルが、正規表現で日本語がマッチしないのですが、なぜでしょうか?


177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 02:20:41 rcb99MnP0
>175
用紙サイズだか余白サイズだか知らんが、シェアウェアの URLリンク(www.nsd.co.jp) を試用してもダメかな?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/24 04:28:13 m0G+2y7s0
>>175
doPDF

179:175
09/10/24 17:47:39 6phPTszJ0
>>177-178
とりあえずどちらも一回試してみようと思います。
ありがとうございました!

180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/26 09:39:19 6Zozpdrw0
FastPDFGen って良くね?
テンプレ用意しといてPDF作れる

181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 14:43:32 lEEqzLr60
>>168
まだ見てる?亀過ぎてスマソ
primoのカギかっこずれは

スタート>コントロールパネル>プリンタとFAX
[Primo PDF]を右クリック>印刷設定>詳細設定

1.TrueType フォント:
[デバイスフォントと代替]→【ソフト フォントとしてダウンロード】

2. 「PostScript オプション」を展開
TrueType フォント ダウンロード オプション:
[自動]→【アウトライン】

って設定したら直ったよ。
あと変換する時はカスタムで。
やっぱり使いやすいし画質いいからprimoが気に入ってる。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 00:23:05 L5Nhd/ES0
Bllzipをインストールしました。
文字化けしました、助けてください<(_ _)>
URLリンク(77c.org)

183:182
09/11/08 00:44:01 L5Nhd/ES0
YSSというソフトに変更しました。
>>182は忘れてください、スレを汚してすみませんでした。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/08 00:49:07 X6uIqUdP0
>>182
あきらめるのが早い奴だなあ。後進のために、いちおう前スレよりコピペしとく。

> 561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/09/20(土) 22:30:50 ID:p8UNl/R00
> >>558
>
> Bullzipインストールフォルダにある labels.txtを開いて
> 先頭に以下の6行を追加すれば直る。
>
> Unicodeで書かれているんで、Unicodeが扱えるエディタを使うこと。
>
>
> WindowsLanguage=JPN
> CultureID=1041
> CultureName=ja-JP
> CultureNativeName=日本語 (日本)
> MissingTranslations-GA=0
> MissingTranslations-Beta=52

> 564 名前:561[sage] 投稿日:2008/09/21(日) 06:31:43 ID:j6NXGvtt0
>
> >MissingTranslations-GA=0
> >MissingTranslations-Beta=52
>
> 実際はこの2行は無くてもかまわないみたい。 よって
>
> WindowsLanguage=JPN
> CultureID=1041
> CultureName=ja-JP
> CultureNativeName=日本語 (日本)
>
> この4行の追加でOK

185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 13:22:47 FSSNUrEH0
透かし挿入や暗号化などの機能をもつ無償のPDF作成ソフト「Bullzip PDF Printer」
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

>  なお、編集部にて試用したところ、インストール時の最初に現れるダイアログで“Japanese”を選択すると設定画面などが文字化けしてしまうことを確認した。
> 問題が修正されるまでは“English”を指定して英語UIで利用しよう。

窓の杜編集部さんは>>184の件をご存じないみたいね。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 15:16:44 LoGJ8rb+0
知ってても杜の立場では書けないだろ。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 17:15:46 1pRgpjn40
初心者には設定ファイルの書き換えは難しいだろうし。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/10 21:29:04 2Pf452UI0
HybridPDFってOpenOfficeの独自拡張PDFなのですか?
仮想プリンタドライバでHybrid出力できると
いろいろと変換・連携が楽そうなんだが

189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 22:13:34 g8yZmfVVO
とある数表をスキャンしてPDFにして、あるエラー条件に合致した場合特定の場所に色でマーカーをする、といったことが大量に可能なマクロ機能を使えるソフトはないでしょうか?

190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/11 23:14:06 98TxWoit0
>>188
OooというかSunのPlug-inですね。

ODFを埋める/取り出すだけなので、特に連携が
良くなるというものでもないのでは。
お互いODFが使えるなら、最初からそれでやりとり
すればいいわけだし。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 22:08:27 IkEmBI/J0
いいフリーソフト見つけた。まだベータ版?
PDFファイルの分割回転結合できる。
URLリンク(www.vector.co.jp)

ConcatPDFはプレビューできないからページ番号の確認が面倒だった


192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 22:59:52 xRNzeI5O0
>>191
これか。
URLリンク(yomogi.bakufu.org)
「beta版としている理由」を読むと、「まだベータ版?」というより「いつまでもβ版」って感じ。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 23:43:51 tDFrgdv0O
> .NET Framework version 2.0が必要です。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/12 23:57:51 OTQJl4u3P
Bullzip PDF Printer更新。

> 2009-11-10 (7.1.0.1007)
>
>   * Improved handling of Unicode document titles.
>   * Allows appending with the same file name as the output even if the append file doesn't exist.
>   * GUI.EXE parameter names are no longer case sensitive.
>   * Advanced printer setting 'ICM Method' now defaults to 'ICM Disabled'.
>   * Advanced printer setting 'TrueType Font Download Option' now defaults to 'Outline'.
>   * New setup command line switch /PRESERVEDEFAULTPRINTER.
>   * The user's advanced settings are now reset during installation.
>   * Setup will default to paper size A4 unless the locale indicates USA or Canada.
>   * Setup can now distribute content to the special folders 'Application Data', 'Common Application Data', and 'Local Application Data'.
>   * Non translated setup messages will be shown in English instead of showing up as blank.
>   * Color problem when printing red on Windows XP has been fixed.
>   * Added translation (Thai).
>   * Updated translations (Japanese, Afrikaans, German, Hebrew, Slovak, Swedish, Dutch, Russian, Danish, Bulgarian, Norwegian, Brazilian Portuguese, Simplified Chinese, Slovenian).

labels.txtを編集しないと設定ダイアログがまともに日本語表示されない件はそのまま。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 01:00:48 nK/x4xDH0


196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/13 01:07:41 G+LCsudZ0
>>194
* Improved handling of Unicode document titles.

は期待できるのか?
日本語だと?になってそのままでは保存できず、いちいち
ファイル名を書き込むのがめんどくさかった。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 13:20:46 lsiIjmrR0
bullzip を 7.1.0.1007 にバージョン挙げたら、
生成するpdfの日本語ファイル名が文字化けするようになった・・・

gui.exeの設定を、<desktop>\<basedocname> なんかにしてもダメ。

ファイルの「ル」とか「ご案内」の「内」なんかが化ける。

以前は大丈夫だったのに。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 14:58:07 CsNG7wYR0
>>197
確認ダイアログでも同種の文字化けが起きてる。

それと、書き出されたPDFファイルの文字列コピーもおかしい。
以前はちゃんと日本語テキストがコピーできたのに。
7.1.0.1007で文字コードの扱いあたりでいろいろ改悪されてしまったっぽい。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/17 19:10:51 BVHAvGP10
>>197

前のバージョンに上書きインストールしていない?
一旦アンインストール。 そのあと再起動してからインストールしてみては。

うちではそれでなおったと思う。


200:198
09/11/20 15:30:17 krc5jF260
>>199
やってみたが治らない。相変わらずダイアログで「PDF ファイ?がすでに存在します。」みたいに「ル」が化ける。端末はWindows XPのSP3。

追加で、PDF/Aモードの出力がおかしい。
たとえばAdobe Reader 9.2.0で開こうとすると「ページの処理中にエラーが発生しました。カラースペースが無効です。」といわれる。
破損したファイルが書き出される模様。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 17:48:07 DV7D1aNz0
>>197>>198
うちも同じ。
>>199を試してみても改善しなかったので、6.0.0.865に戻した。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/20 22:06:50 IcYcBJKf0
ghost scriptを本家から持ってきてインスコしてみたら?

203:198
09/11/20 22:55:04 krc5jF260
>>202
Ghostscriptは問題発生以前から8.70を入れてる。
そもそも、ファイル名やダイアログの文字化けってGhostscriptとは無関係では?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 02:11:48 qcPybykE0
pdf designerがpng対応になるのはいつの日か・・・

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 20:51:11 DSytiOIu0


 ややこしい ソフトですね。
 
 どんな環境のとき、使う、又 利用するソフトか分かりません。

 

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 22:22:50 FejX8J430
必要がない人がなんでこのスレに来るのかな

ま、普通はacrobatだ

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/24 19:30:35 dnq242UY0
PDFCreatorを使って複数ページあるPDFファイルをビットマップで出力すると1ページ目しかファイル生成されない。
何か設定方法があるのでしょうか?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 00:12:47 iNuOxPbW0
初めてbullzip入れてみた。
>>198みたいになって、ちょっと涙目になったけど、
>>184
> >MissingTranslations-GA=0
> >MissingTranslations-Beta=52
>
> 実際はこの2行は無くてもかまわないみたい。 よって
>
> WindowsLanguage=JPN
> CultureID=1041
> CultureName=ja-JP
> CultureNativeName=日本語 (日本)
>
> この4行の追加でOK
というのをみて、最後の2行を削ったら使えるようになった(*;´Д`*)ハァハァ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/29 14:29:28 BxVfbrd10
XP ファイアーフォックス アクロバット 使用者です。

毎月来る紙をPDFにするつもりです。
今までのPDFを呼び出し、スキャンすると最後のページになります
(すなわち 10月→11月→12月)。しかし、直近のほうから閲覧できたほうが便利。
あらたにスキャンしたデータを先頭にする方法はないでしょうか
(12月→11月→10月にしたい)?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 00:57:40 kXMGu75p0
Bullzip PDF Printer更新。

> 2009-11-29 (7.1.0.1078)
>
>   * Improved handling of Unicode in GUI.
>   * Support for Ghostscript 8.70.
>   * New feature: Create linearized PDF files for optimized web viewing.
>   * Fix: Patching PDFA XMP data structure when using non western code pages.
>   * New feature: Show list of page thumb nail images when opening the PDF.
>   * Fixed Thai translation.
>   * Updated translations (Hungarian, Estonian, Finnish, Arabic, Traditional Chinese, Greek, Catalan, Turkish).

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 01:29:26 fX7GfDoa0
>>210
ファイル名の日本語も大丈夫になったんかねぇ
なったら久しぶりに入れてみるけど

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 03:04:27 q2LOicOC0
>>210
ようやくlabels.txtをいじらなくても日本語UIがまともに表示されるようになった。
確認ダイアログの文字化けやPDF/Aでの出力も治った。

だが、PDFファイルのテキストのコピーが変なのは相変わらず。

213:197
09/11/30 10:19:30 IaGJ20ot0
>>197 に書いたあと、その後のアドバイスいろいろやってみたけど、ダメだった。

取り敢えずあきらめていたけど、
今朝、最新版を入れたら、197の症状は出なかった。
「一覧ご案内ファイル.pdf」というファイルネームで出力してもOKだった。

今回は、きちんと前のバージョンを削除して、再起動してから、導入した。

尚、>>198 の人が言う症状は前のバージョンでもよく分からなかったから、
治ったかどうか分かりません。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 00:10:30 zALq79HeP
お勧めソフトがあったら教えてください。

紙をスキャンしただけの既存PDFファイルが1GBぐらいあります。
これらをすべてOCRかけて、透明テキストを付与し、全文検索をできるようにしたいと思っています。

有料のソフトでも多少高額でもかまいません。
古い紙ファイルをスキャンしたものなので、OCRの品質が高いものがうれしいです。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 01:03:20 NMFbiOql0
私も214さんと同じような質問ですが、
専門書をスキャナでjpegファイルとして取り込みました。
1冊が200ファイル程です。
それを透明テキスト付きの一つのPDFファイルに変換できるソフトを探しています。
なるべく簡単な操作でできるとありがたいです。
以前見つけたソフトはファイル数制限があって使い物になりませんでした。
よろしくお願いします。


216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 02:35:17 XezV6KG40
文書をpdfにしました。グーグルドキュメントで使いたいのですが
良い方法を教えてください。 XP、ファイアーフォックス3・5・5
アクロバット9 を使用しています。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 09:22:30 xh98amSw0
とりあえずアップロードすればビューワで見れると思うけど、
「使いたい」って他に何をしたいの?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 09:40:00 NltGlOhR0
文書の読み上げ準備機能を停止する方法教えて

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 12:40:36 BxlObN8q0
>>214-215
日本語対応のOCRソフトって時点で数えるほどしかないと思う。
それに、どんなに品質が高くても、OCRに完璧ってないし。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 16:58:04 HYLosAOL0
[Major update] doPDF version 7

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 22:12:27 BxlObN8q0
>>220の詳細。

URLリンク(www.dopdf.com) より:
> We've just released version 7 of doPDF, you can download it by visiting the homepage URLリンク(www.dopdf.com) and clicking on the "Get it" button. What's new in doPDF 7.0.320:
>
>  * New: Until now doPDF converted TrueType and OpenType fonts, but starting with version 7 doPDF supports Type1 fonts too
>  * New: The "Embed fonts" option now only embeds the font subsets (reduces pdf file size)
>  * New: We've added a "Getting Started" splash page that can be accessed from Start-Programs-dopdf (lots of people asked where is the exe file). Still the recommended way for creating PDF files is to print to doPDF
>  * New: Added a new option to keep "Save PDF" window on top of others when printing (sometimes it got behind them and was difficult to save the PDF)
>  * Update: Minor GUI changes (Languages tab is now part of About, section adjustments)
>  * Update: doPDF 7 is fully compatible with Windows 7

公式サイト直下で配布されているインストーラーが URLリンク(www.dopdf.com) から
URLリンク(www.dopdf.com) に引っ越してるんで、ダウンロード支援ソフトで更新チェックしてる人は注意。

参考までに、URLリンク(fileforum.betanews.com) にあるレビューより:
> DudeBoyz
>
> Reviewing 7.0.320 (Dec 2, 2009)
>
> I'm a little concerned about the increase in the application size:
>
> v6.2.296 = 1,726,264
> v7.0.320 = 3,131,672
>
> Version 7 also seems to be slower than the 6.2.x versions.
>
> Yeah, Type 1 support is nice, as are subset embedding, but I'd like it more if they focused on keeping the application lean and clean.

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 00:02:08 kftC30150
>219
余談だが、TXTおこし職人は複数のOCRソフトに通して
差分チェックで効率化を図っているらしい

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 00:16:46 c//TYjP+P
>>219
どもです。
よんでココ、イータイピスト、読み取り革命ぐらいはわかります。
他のソフトはよくわかりません・・・

ただ、大量のファイルをある程度まとめて一括処理できるといいなと思っております。
現状はファイル名からPDFを一生懸命読んで目的のものを見つけているので、
OCRは完ぺきを求めてはいません。

全文検索で見つからなければ結局ファイルを漁らねばなりませんから・・・

数十年分の設計図、仕様書、工法書などを漁るのにかかる時間を少しでも減らしたいわけです。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 00:24:54 WsA3pATq0
FujiXEROX社製の「Docuworks」がお勧めです。
ドキュメントハンドリングソフトウェアと謳っているだけあります。
コピーメーカの糞ソフトかと思ったけど安いしいいですよ。
体験版もXEROXのHPからダウンロードできます。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 21:11:30 lMzt1NIz0
>>219
215ですが、私の場合はOCR性能はそれほど優れていなくても構いませんので、
専門書を取り込んだ200ファイル程のjpegファイルをまとめて透明テキスト付PDFファイルにできるソフトがあれば教えてください。
フリーソフトでなくてもかまいません。
よろしくお願いします。



226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 13:27:36 /kvWnN3D0
>>224
DocuWorks独自形式(昔、国内でPDFに挑んだものの惨敗)の文書しか
いじれないかと思いきや
PDFも「ばらし」たり「束ね」たりと結構特徴的な簡易編集ができるしね
慣れると便利。PDFのままでもファイリングできるし。

製品版にはAdobe Add-OnだかAdobe純正のPDF仮想プリンタが付いていたり
Justの検索ソフトが付いていたり、
OCR機能も付いていたりと値段的には結構お得

全体に造りが甘いけど(特に大きなファイルの処理とか)
何とか使えるレベル

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 02:18:08 29AWJ8EN0
スレ違いだが

無料でPDFファイルをWordやExcelファイルに変換するネットサービス「PDF to Word」&「PDF to Excel」
URLリンク(gigazine.net)

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 22:18:33 L288SRnj0
>>213
この問題って直ってないのかな?

bullzipのlabels.txtの問題ではなくて
作成されるファイル名(<basedocname>.pdf)が文字化けする問題。
SJISのダメ文字(表とか)っぽい問題のような気がする。
7.0.928で発生。6.xなら問題無いのかなぁ。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 00:16:55 P5a5Z9bj0
ダメ文字かぁ。10年前Perlいじった時そういやあったな

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 00:17:54 P5a5Z9bj0
一バイト目がメタ文字だったような、、、

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 00:42:45 MfC6BDo00
>>228
ちゃんと流れを追ってる?
>>213は「7.1.0.1078(>>210)にバージョンアップしたら <desktop>\<basedocname> の件が起きなくなった」と書いてるのだが。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 15:40:46 owRLNi0g0
pdf出力が標準であるキングソフトが楽でいいなぁ。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 15:45:38 1RRPtbTwO
今じゃMSOfficeもOpenOffice.orgも標準でPDF出力できるけどな

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/11 23:25:26 GjmWxMrC0
MSのpdfプラグインだけどExcelでおかしな出力することがあるよ。
グラフの大きさや位置がとんでもない状態でpdfになるものがある。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 23:43:53 xdhdXkQ50
PDFって、元々MS Officeで作成するものなの?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 00:08:10 qQubbsFNO
スレリンク(linux板:552-556番)

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 02:40:05 jax6BzdU0
>>235
配布用でわざわざPDFにして配ってるよ。
Excelなら計算式見られない必要があるし、Power Pointなら
画像部分が圧縮されるからメールでも気楽に送れるし。
結局Bullzipを使ってるけど。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 02:42:55 jax6BzdU0
>>236
???な気がするが、ようは会社でわざわざAcrobatを購入せず、
Wordで文書作ってPDFにすることで事足りることが大多数って
ことかな?
それとOooとの対比が分からんが。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 16:14:00 hy1Zbngr0
Softland on "[Other] Get novaPDF Lite for free"
URLリンク(store.v3.co.uk)

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/16 20:16:01 dOVJ4Qh40
     ___
    /     ト、 \    .. ___________
   /     /作、 |: |   /
   l    / ´’' 、! /   │ 岩手4区だけはイカン。
   | ト、__/   r。,) }   │ たった13万人程度のカッペ愚民が小沢に入れただけで、 
   | !  .  `' ミ、/   < 1億数千万単位の日本人が甚大な被害を被る…。
   ノノ   ヽ、、,;./    .│
 / \    {”´     .│ なんつーか、もう終わってるよな。
/へ、   '= __ )入      .\しかも、相当深刻なレベルで。
   ヽ     ̄  ト、      . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ、   Winny|∧
     }     ノ  ヽ
\     \  /)
  \     Y⌒ヘT⌒ヽ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/19 15:19:57 pr9xy0tn0
パワーポイントのアニメーション入りスライドショーを
「アニメーション入り」のままPDF化できるのは
アドビのスタンダードで大丈夫でしょうか?
また他のベンダーのツールでも出来るモノがありますか?

「アニメーション」は標準のテキストがスライドインしたり、
クリップアートがスピンしたりする設定をしてあるだけのものです。

宜しくお願いします。


242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 08:57:46 YFTUV7qL0
URLリンク(blog.m-school.biz)
この通りにやったらできた(Acrobat Standard 9 + PowerPoint2003)
ただし全画面表示にしないとアニメーションは有効にならない

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/31 13:22:52 oSqby3tw0
     ___
    /     ト、 \    .. ___________
   /     /作、 |: |   /
   l    / ´’' 、! /   │ 紅白歌合戦だけはイカン。
   | ト、__/   r。,) }   │ NHKがたかだかうん十年前に作り出したエセ風物詩のせいで、、 
   | !  .  `' ミ、/   < 12月下旬の番組プログラムが再放送&紅白番宣の嵐…。
   ノノ   ヽ、、,;./    .│
 / \    {”´     .│ なんつーか、もう終わってるよな。
/へ、   '= __ )入      .\しかも、相当深刻なレベルで。
   ヽ     ̄  ト、      . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ、   Winny|∧
     }     ノ  ヽ
\     \  /)
  \     Y⌒ヘT⌒ヽ

244:堤 善則
10/01/07 00:46:50 t8YWmpgp0
Bullzip PDF Printerの最新版を使っています。
文書のプロパティを見ると、

アプリケーション:UnknownApplication

となってしまいました。
何が原因か分かりません。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 22:51:25 DYxawIdS0
dopdfの7.0.322が出てた。おとといのことらしい。

URLリンク(www.dopdf.com) より(ところどころ改行を挿入)

> We've just released version 7 of doPDF, you can download it by visiting the homepage URLリンク(www.dopdf.com) and clicking on the "Get it" button.
> What's new in doPDF 7.0.320:
>
>   * New: Until now doPDF converted TrueType and OpenType fonts, but starting with version 7 doPDF supports Type1 fonts too
>   * New: The "Embed fonts" option now only embeds the font subsets (reduces pdf file size)
>   * New: We've added a "Getting Started" splash page that can be accessed from Start-Programs-dopdf (lots of people asked where is the exe file).
> Still the recommended way for creating PDF files is to print to doPDF
>   * New: Added a new option to keep "Save PDF" window on top of others when printing (sometimes it got behind them and was difficult to save the PDF)
>   * Update: Minor GUI changes (Languages tab is now part of About, section adjustments)
>   * Update: doPDF 7 is fully compatible with Windows 7
>
> Posted 1 month ago

> We've released build 321, it includes only a minor fix, Wingdings characters were not converted correctly
> (bug reported here - URLリンク(www.dopdf.com)).
>
> Posted 4 weeks ago

> Build 322 was just released, it includes a minor conversion fix for bulletpoints, as reported here URLリンク(www.dopdf.com)
> Another change might be considered the fact that the website is now available in Chinese Simplified too - URLリンク(www.dopdf.com)
>
> Posted 2 days ago

246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 22:59:47 DYxawIdS0
Bullzip PDF Printerも去年のクリスマスに更新してた。

URLリンク(www.bullzip.com) より:
> 2009-12-25 (7.1.0.1082)
>
>   * Fix of error 429 when using ActiveX object 'BioPdf.PdfWriter.Xmp' on 64 bit systems.
>   * Updated translations (Brazilian Portuguese, Slovenian, Ukrainian, British English, Australian English, Polish, Japanese).

7.1.0.1082でも相変わらず文字列コピーがおかしい(>>198の症状)。
書き出されたPDFファイルを開いて適当な文字列をコピーしテキストエディタに張り付ければ追試できますよ>「よく分からなかった」とかいう人

247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 08:02:10 N64KeGQK0
試してみたけど、うちでは起きないな

もっともGhost Scriptはフルセット版の8.70使ってるけどね


248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 20:56:32 v1gbv0bo0
     ___
    /     ト、 \    .. ___________
   /     /作、 |: |   /
   l    / ´’' 、! /   │ シーシェパードだけはイカン。
   | ト、__/   r。,) }   │ 自称“環境保護団体”のくせに環境に悪い劇物を海に投げ込むわ、、 
   | !  .  `' ミ、/   < 挙げ句の果てに大破した妨害船を南極海に破棄する始末…。
   ノノ   ヽ、、,;./    .│
 / \    {”´     .│ なんつーか、もう終わってるよな。
/へ、   '= __ )入      .\しかも、相当深刻なレベルで。
   ヽ     ̄  ト、      . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ、   Winny|∧
     }     ノ  ヽ
\     \  /)
  \     Y⌒ヘT⌒ヽ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 15:35:06 VRoMQZHZ0
>>79
まだ見てるかな?
その解決策は「右綴じに見える左綴じ」を作ることになるよ。

1.右綴じにしたいPDFファイルを180°回転させる。
2.回転させたPDFファイルを面付けする。
3.面付けしたPDFファイルをもう一度180°回転させる。

これで多分「右綴じに見える左綴じ」が出来るハズ。

250:堤 善則
10/01/12 06:59:02 lKfW8ph50
Bullzip PDF Printerの最新版を使っています。
文書のプロパティを見ると、

アプリケーション:UnknownApplication

となってしまいました。
何が原因か分かりません。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/19 20:15:46 gUDLJP+X0
Bullzip PDF Printer更新。

> 2010-01-18 (7.1.0.1136)
>
>   * New wipemethod=3pass setting is now supported to do a 3 pass wipe of temporary files created during PDF or image creation.
>   * Settings RunOnSuccess, RunOnSuccessDir, RunOnError, RunOnErrorDir, AfterPrintProgram, AfterPrintProgramDir and StatusFile now support macro substitution.
>   * Fix for reading Unicode postscript properties written using octal numbers on Windows 2000.
>   * Fix for missing text on buttons on Windows 2000.
>   * Fix for selecting the correct file extension when using the Save As dialog.
>   * Problem where the installer reported "Not implemented" has been fixed.
>   * Updated translations (Croatian, Hebrew, Thai, Turkish, Romanian, Greek).

252:堤 善則
10/01/20 01:18:52 Jr1RLXmC0
再度、投稿します。

Bullzip PDF Printer2010-01-18 (7.1.0.1136)を使用しています。
文書のプロパティを見ると、

アプリケーション:UnknownApplication

となります。
原因が分かる方はいらっしゃるでしょうか?

画面をキャプチャしました。
URLリンク(www.rupan.net)

ご教授のほど、よろしくお願いします。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 03:25:10 fJUAHuol0
・テキストファイルから流し込める(結構量があります)
・PDF1.6に対応している
上記2点をクリアしているしおりを編集できるフリーソフトがあったら教えてください
pdftk→Producerとかはupdate_infoで変更できるけどしおりは書き込めないっぽい
JPdfBookmarks→公開停止?
(PDF OutLineMaker→PDF1.5以降非対応)
使えるのが見つからない・・・(´・ω・`)

254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 10:40:55 t7zjD3ONP
>>253
JPdfBookmarks Has Gone Open Source
URLリンク(flavianopetrocchi.blogspot.com)
> I'm proud to announce that JPdfBookmarks is now open source,
> released subject to the GNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 3
> (GPLv3 for short) and hosted on SourceForge.

URLリンク(sourceforge.net)

あと、TweakPDFでPDFファイルのバージョンをPDF1.4に変換してからPDF OutLineMakerを使う方法もある。
URLリンク(www.coolpdf.com)

255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/21 03:17:57 RuaV2IKgP
URLリンク(www.dopdf.com) より:
> doPDF 7.1 build 325 was released. It contains one important feature, that of supporting silent installation (and other command line parameters for the installation).
>
> What's changed in doPDF 7.1.325:
>
>  * New: doPDF can now be installed silently (list of parameters supported is in the help file)
>  * Fix: Corrected duplicated fonts problem (virtual memory)
>  * Fix: Solved a problem when printing images from Adobe Viewer
>  * Fix: Registry handle leak

256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 19:13:57 KW4ZlRzy0
WindowsXP Pro で FinePrint と pdfFactory 使ってるんだけど、
少し前から、pdfFactoryで作成中のファイルにタイトルやその他の変更を加える度に、

「ファイル D:\temp\windows\~FP141.tmp を削除できません。」

などというエラーダイアログが出るようになった(数字はそのときによって変わる)。
前は普通に使えてたんだけど。

D:\temp\windows\ はどうやって設定したのか忘れたけど、
Windowsのテンポラリディレクトリだと思う。

なんでだろう?
Kasperskyでアクセス権限制限してるのかと思ったけど、
アプリケーションコントロールを許可にいても改善されなかった。
何かチェックすべき事はあるかな?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 19:42:53 zBCsQZzdP
フリーソフトのスキャン→PDF変換ソフトがうまく動作しないから
どうしたものかと思ったら、IrfanViewでスキャン→PrimoPDFで
うまいこと変換できたよ。copyshopという機能を使うと割と楽。
それにPDF-XChange Viewerのタイプライタ機能で文章を付け加えて完成した。

258:堤 善則
10/01/30 04:23:31 7gYzUNAg0
再度、投稿します。

Bullzip PDF Printer2010-01-18 (7.1.0.1136)を使用しています。
文書のプロパティを見ると、

アプリケーション:UnknownApplication

となります。
原因が分かる方はいらっしゃるでしょうか?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 08:38:01 D8oI70nh0
フォームに書き込めるソフトをおしえろ

260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:38:46 xu2wdfPH0
>>259
大昔に俺が書いたレスだが

951 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/13(月) 14:16:26 ID:IJHNJole0
紙のフォームをScanSnapでスキャン → PDFに文字入力 → 印刷/メール

というのをしたくて。文字入力(アノテーション)ソフトをいろいろ試してみました

●Sky Pdf Tools(速攻!PDFビルダーPro&ツールズ):スカイコム 5,229円(購入)

 文字入力は範囲を指定するとウィンドウが開き、フォームの中に文字を入力していく。
 範囲内でのセンタリングや文字の自動拡大/縮小がないので使いづらい。狙った通り
 ピッタリ入れる為には、何度も入力、プレビュー、調整をくり返さないと行けない。

 しかしこのソフト・・・ P4 2.8GHz メモリ1GBのPCを使っているが、異常に遅いというか
 文字入力ウィンドウを出すのに30秒、入力して適用ボタンを押すと2分、OKボタンを押して1分
 文字入力範囲の移動変更にも1分と、とにかくやってられない。
 しかも待っている間はPCがフリーズしたようになり他の作業も出来ない。
 恐らくPDFを直接書き換えているんだろうが、これでは全く使い物になりまへん。

 因みに図形の書き込みも同じぐらい時間がかかります。氏ね

 あ、いいところもあります。入力したフォームはアクロバットなどの他のソフトでも編集できます。
 PDFを直接書き換える事によりファイルの互換性などで良い点があるのかも知れませんが、あまりにもの遅さに
 いろいろ試すのがイヤで検証していません。
 
 結論:稀に見るクソソフト。全く使えません。金返せ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:39:16 xu2wdfPH0
952 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/13(月) 14:21:21 ID:IJHNJole0
● かんたんPDF編集 :インターチャネル 4,980円

 高速でさくさく動きます。編集もWyswygなので直感的。
 ただし、どうも使いづらいというかかゆいところに手が届かない感じ。と言うのも、まず右クリックメニューが無くて
 フォームを削除するにもいちいちメニューバーやツールボタンをクリックしなければならないし(しかもDELキーすら
 利かない)、一度入力した文字のサイズを変えられなかったり(色は変えられるのに不可解な仕様)、フォームの位置を
 カーソルキーで移動できないので微妙な位置あわせが不可能、やはりフォーム内でのセンタリングなどは無かったりと
 使っているとイライラします。フォーム内に狙った通り入れるのも難しい。

 互換性は、再編集可能形式で保存すると通常のPDFソフトで開いた時に編集内容が反映されません。
 ソフトから直接印刷できませんので、他ソフトで印刷するには通常のPDF形式で保存する必要があります(その場合再編集
 不可能になります。)

 致命的な欠点として、通常のPDF形式で保存すると、入力した内容が若干ずれます。

 結論:この手のソフトでは珍しいWysiwyg編集なので、ちょっとだけ文字を入れたいとかだと高速でまあまあ使えない事もないですが
  欠点が多すぎるし使いづらくて常用したくないソフト。通常形式で保存すると入力内容がずれるのが致命的。
  使えません

262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:39:51 xu2wdfPH0
953 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/13(月) 14:32:16 ID:IJHNJole0
●PDF Editor:CAD-KAS 5,800円(体験版あり)

 海外製ソフトですが日本語に対応しています。
 UIは凝っていて使いやすくする工夫が各所に見られます。但し一部独特な操作感があるので、その辺慣れるまではとまどう
 かも知れません。
 このソフトの凄いところは、テキストを追加する際、他のフォームとの位置あわせ線がポップアップし(一部ドローソフトでお馴染みの)正確な
 レイアウトが出来ます。又、数値入力で位置を決める事も出来るのでドローやDTPソフト並みです。
 又、PDFを編集する機能が非常に多く、文字間を数値入力で微妙に調整できたり、文字ボックスを変形したり
 画像挿入関連も非常に多機能です。
 Wysiwygではありませんが文字入力は軽快でテキストボックスも自動的に入力された大きさになるので、狙った通りに
 文字を入れる事が出来ます。

 このソフトの難点はUIがやや独特な事(後、D&Dでファイルを追加できないとか)、文字入力とかの操作自体は軽快だけど
 一部操作でやや重めになる事、後は、良い点でもあるのですがあまりにも高機能すぎて、ちょっとした事でも大げさな
 感じになる事ぐらいですかね。
 ただ、こちらの環境だけかも知れないのですが、日本語のフォームフィールドがかなりの確率で化けます。
 このソフトで入力した文字列もフォームに変換される様ですが、それすらも開き直すと化けている時があるし、エラーが出て開けない
 PDFもありました。

 保存形式はPDFですが、他のソフトで再編集は出来ないようです。

 結論:ちゃんと動作すればですが、とにかく正確にレイアウトしたい人、ドローソフトを使った事のある人、海外製ソフトが好きな人はイチオシです。
   でも。まず体験版を試した方が良いでしょう。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:40:17 xu2wdfPH0
954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/13(月) 14:41:31 ID:IJHNJole0
●やさしくPDF文字入力:メディアドライブ 3,980円~12,800円

 軽快で直感的に使えます。所謂Windows標準の操作なので、エクセルとか使っていれば直感的に使えるのがポイント高いです。
 レイアウトもドローソフトやエクセルでお馴染みの位置あわせが使えますし。文字ボックス内でのセンタリングや位置調整、フォントサイズ変更など
 ツールボタン一発で出来るので、とにかくサクサク作業が出来ます。
 後、気に入ったのが消しゴムツールで、PDFの内容をレタッチソフトみたいにゴリゴリ消せる機能は結構便利。
 (体験版ソフトから出力したPDFファイルのウォーターマークを消したりとかw)

 後、フィールドの自動設定機能があるのですが、これが超便利。PDFを解析して入力できそうな部分に自動的にテキストボックスを作ってくれます。
 (但し、きちんと四角で囲まれているようなフォームしか認識しませんが)

 操作や機能的な欠点は殆どありませんが、ファイルの読み込みがやや遅い事(独自形式に変換する為)、このソフトで作成したPDFはやたらとサイズ
 がでかくなるのが」不満点です。

 互換性に関しては、基本的に独自形式なのであまり期待できませんが、他ソフトでも互換性があって再編集可能なPDFを出力できるのは
 無かったので個人的には不満はなかったです。
 一応、エキスポート機能でPDFに出力は出来ますが再エンコードしてるっぽいです。
 フォーム付きPDFに出力するというオプションがあるのですが、私が使ってみた限りでは、何故か編集内容が消えてしまい使えませんでした。

 結論:単に文字入力して印刷したいという目的なら最強では。ただファイルサイズが大きくなる事や独自形式など
  再配布には向かない。

955 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/11/13(月) 14:44:18 ID:IJHNJole0
後、こう言ったのも見つけたのですが、体験版がないので試せませんでした。

●いきなり PDF Edit:ソースネクスト 6,980円

●書けまっせPDF:アンテナハウス 7,980円

264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 18:44:12 xu2wdfPH0
文章稚拙なのは容赦

その後、いきなり PDF Editも購入したが、遅すぎて使い物にならなかった。
やさしくPDF~は、褒めちぎったけど、UIは正直使い易くはない。他が酷すぎるというか

Just PDF編集やアンテナハウスのヤツも気にはなっているが、さすがにもう試していない

265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/30 19:26:29 zxBMqpEv0
>>259
ッ[>>257の最終行]

266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/31 23:38:45 v0CO4O9e0
>>258
原因というか、仕様でしょう。
Wordで試しましたが、同じ状況です。

267:堤 善則
10/02/01 23:41:34 BXU497rr0
>>266
ご回答ありがとうございます。
やはり、同じ状況なのですね。私の環境だけかと思っていました。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 11:24:47 Yp0WMhMr0
PDFをDOCへ変換できる「PDF to Word Converter」が3月1日までの限定で無償公開中
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 11:48:15 sCbVXT7h0
>>268
その製造元では「PDF Password Remover」も期間限定で無償公開中。
URLリンク(www.anypdftools.com)
こちらがタダなのは今月24日まで。PDF 1.7まで対応。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/06 11:57:50 JUHdXzNiP
>>269
>Remove the user/open password only if you key in the password
>correctly
まあそりゃそうか。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 22:04:16 VnnDtHk+0
PDFCreatorのアップデートが来たからインストールしたけど、ググって探してきた
日本語化ファイルを使っても、相変わらず一部分は日本語化できないのね。
いつになったら解消されるのだろう…。

272:堤 善則
10/02/16 00:52:40 nmZapnsp0
>>271
Bullzip使っとけ。
悪いことは言わん。

273:名無しさん@お腹いっぱい
10/02/18 15:53:32 GZEs/tkE0
小説の様にページ下の外側にページ番号を入れたいのですが
おすすめのpdf編集ソフトがあれば教えてください


274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 17:32:51 jVh7gLLJP
今日は複数ページの紙をスキャンしてPDFにしようとした。
IrfanViewのcopy shopからPrimoPDFを指定してやると、1ページごとに
ファイルができてしまう。これではダメだ。
複数ページをTIFFファイルに保存する設定でADFからスキャンして、
完成したTIFFファイルを開いて全ページ印刷でPrimoPDFを指定。
これで希望通りのファイルができた。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 18:03:55 CF5aZtMK0
冬季オリンピック大批判

■フィギュアスケート
わたくしは、何回見ても、どうしてもフィギュアスケートという競技が納得できない。
あの、グルグル回るグルグルが納得できない。
なぜあんなにグルグル回るのか。
何か必要があってグルグル回るのか。
グルグル回る必要とはどんなものなのか。

■カーリング
なんとかルールを覚えようとしたのだが、ついに覚えられなかったのがカーリングだ。
でも、全然残念という気がしない。
勝手にやってろ、という気になるスポーツだ。

■ジャンプ
しゃがんで伸び上がっただけで、スポーツといえるか?
しゃがんで伸び上がるだけなら、コタツにあたっているおじいさんだってよくやっているではないか。
怠け者のおじいさんとあんまり変わりがないではないか。スポーツというより不精といったほうがいいかもしれない。

■モーグル
コブコブを滑り降りながら二回ジャンプするというところまでは理解できる。
しかし、そこで体をひねったり開脚したりすることにどんな意味があるのか。

■アイスホッケー
人間としてあまりにも浅ましく、見苦しい争いで、一体、なにをめぐって争っているのかとよく見ると、
何だか小さくて丸くて平べったい、グリコのおまけの大きいやつみたいなものをめぐって争っているのだった。
あのねえ、そんなグリコのおまけみたいのがそんなにほしいなら、いくらでも買ってやるっつーのッ!

■リュージュ
スタートの時点ですでに寝たきりで、棺桶みたいなものの中で空を見たりしているのだ。
それがスタートの態度か?空を見ている場合か?とりあえず起きなさい、そこの空を見ている人。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 14:26:49 cLQChalJ0
今、WEBページのメモにpdf化したいのだけど、
用紙サイズにとらわれない方法って無い?
どんなWEBページも1ページにまとめられればいいのだけど。
今使ってるのはAcrobat 9(体験版)、pdf creater(フリーの方)です。

277:堤 善則
10/02/21 17:42:02 pqBYQn5Z0
>>276
Bullzip使え。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 19:33:17 MHTQVZN+0
>>276
仮想プリンタ経由でPDFを作成する限り、無理じゃないかという
気がします。
もし文章を再利用しなくて良いのであれば、1枚の画像にキャプ
して保存するほうが早いかも。
Firefox+Pdfit(アドオン)なら、その画像をPDF形式で保存する
こともできます。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 19:51:23 ZTd4MHI90
>276
AcrobatやFinePrint pdfFactoryなんかはA0用紙サイズにも対応していた気がする。それで我慢できないか?

280:276
10/02/21 20:25:48 cLQChalJ0
>>277
今インストールしてみました。
これから試してみます。

>>278
それが、文章の再利用はあまり必要ないけど検索が必要なんです。
その必要が無いとこはキャプ&PDF化だったんだけど、
その場合ならFirefoxに便利なアドオンがあるんですね。助かりました。

>>279
A0に縮小するかたちでひとつにまとめることはやってみたけど、
サイトによっては無駄が多くなるし、縮小されすぎて見るに耐えなかったりと・・・なかなか難しいですね。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 11:25:34 cxsCPnWp0
読み上げが起動しないようには出来ないのかな?
ADOBE READER 9です

282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 10:54:24 qQZGWzOc0
ちょいと知恵を拝借したいんだが
pdfファイルの履歴書を印刷して手書きする。
んでその手書きした履歴書を読み込ませてメールで送らにゃならんのだが
どうすればよいかな?

素人なもんでさっぱりわからん、
助けてくれ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 11:27:40 Q8skbZBi0
スキャナで取り込めばいいじゃない。
ないならコンビニでやる URLリンク(orangesky.jp)

284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 11:47:49 qQZGWzOc0
>>283
ほー。コンビニでできるのか。
時代は便利になったものじゃのぉ~。
コンビニにその用紙とUSBでも持っていけばいいのかね?


285:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 12:20:01 bL4Q0C9+0
何様
コンビニで聞けと

286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 12:47:29 qQZGWzOc0
>>285
いや~~いいのかね?ってえらそうな意味で使ったんじゃないんだがw
まあそれもそうだな

>>283
とりあえずサンクス。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 15:58:40 rjZB5jYuP
>>282
>>257 >>274

288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/04 19:51:55 4ERXVIjZ0
>>282
URLリンク(www.youtube.com)

289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 01:57:11 ZsTgXFeJ0
>>286
いやいや、ローソンだって

290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 02:16:16 x+kXQ0fA0
>>286
セブンイレブンでもいいが、サンクスにはない。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 10:35:31 pXLnrYBlP
すみません、質問なんですが、
pdfで電子書籍を作ろうと思ってるのですが、
ネット調べるとコピーガードを解除する方法がたくさんあります
これって、コピーされないpdfを作るのは事実上不可能ということなのでしょうか?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 10:44:40 UoGrshv60
PDFでなくても、どんな技術でどんなガードをかけようが、
画面に表示できるかぎり、
それをデジカメでとってOCRかけて同等のものが作れるわけよ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 11:07:44 pXLnrYBlP
さすがにOCRはしょうがないと思ってるんですが、
ソフトを使って暗号解読する方法が出回ってるようなので気になりまして

294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 13:06:18 yHBlYejS0
>>291
電子情報は複写・改ざんされるものと考えないと


295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 16:02:04 Tmt3MK0Z0
AdobeAcrobatでエクセルや他のソフトで書いた
クリップボード内の表や図形を貼り付けたいのですが
編集のところがクリック出来ません
画面を編集モードにするにはどうすれば良いのでしょうか

296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 16:33:07 80puadbS0
マジレスするとそのPDFには編集ロックが掛けられている。
つまり編集メニューは使わせませんよと、明示的にセキュリティ化されているということだ。ズビシッ!!

297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 16:52:57 Tmt3MK0Z0
>>296
ありがとうございます
諦めて先日購入したのをインストールします・・・
(ボロパソでちゃんと動くかなあ)

298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 17:04:22 80puadbS0
しかし、世の中にはそのセキュリティをいとも容易く解除してくれるツールが溢れている。
そんなわけで>>291のような嘆きともボヤキともつかない質問が投稿される。
要は、すぐ上の書き込みぐらい目を通してみろってことだ。ズビシ!!

299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 17:41:58 Tmt3MK0Z0
>>298
ほんまやw
お優しい方、このご恩は一生忘れませぬ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/11 01:59:03 CfYBFUlyP
pdfcのように数十のpdfファイルを一気にまとめられる結合ソフトで
Acrobat 7.x以降対応のフリーソフトってないでしょうか・・・?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 01:37:01 6gZLhfZG0
>>300
PDFXCViewで結合。
別のPDFパーチャルプリンタでPDF保存。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 19:15:19 UAvwM9Fx0
皆様のお知恵を拝借したいのですが、次のpdfのフォントサイズを変更したいので、docファイルに変換することを試みているのですが、全く上手くいきません・・・どなたか対処方法をご存知でしょうか?

URLリンク(www.jpo.go.jp)

よろしくお願いいたします。


303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 23:42:00 z3sZJTWQP
>>302
Readerで全文コピーしてWordに貼り付ければいいんじゃないかな?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 00:14:51 WRov0f1i0
>>303
文章が整った形で貼り付けられないのです・・・
コピーや貼り付けの方法を工夫するのかな?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 00:34:55 P8xUVYRC0
PDFをWORDに書き出すオンラインサービス使ってみれば?
URLリンク(gigazine.net)

306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 01:03:40 RdOO4Re+0
瞬間PDFインストール済みで使ってるんだけど、
キーを忘れてしまった場合はもう再インスコ不可だよね?
なんとかしてキーを吸い出したいんだけど、なんとかなるかな?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 04:35:40 WRov0f1i0
>>305
ありがとう。でもそれもすでに試してみて、"faied to convert"とでてしまったんだ。。。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 06:52:42 L1n8yE+w0
Sun PDF Import Extension つかってopenOfficeで編集するとか
たいしてまともに読み込まないけど

309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 09:57:01 CAutz4yo0
>302
変換PDFを使えばできる

310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 12:39:30 oQiXwoi10
>>306

SIWっていう情報表示ツールでライセンスっていう項目を選択すると
運が良ければキーが見えるかもしれない。


311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 17:34:00 JnufPiq40
しおり付きpdfを
ファイルサイズ指定して、しおりのリンクを保ったまま
分割できるソフトってありますか?


312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/22 12:57:10 24b5s7zD0
>>310
レスありがとうございます。
そんなツールがあるんですね。知りませんでした。
瞬間PDFのキーは見えませんでしたが、今後色々使えそうですね

313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 11:52:47 HQhEzXPV0
どこかでも書いた覚えがあるけど
Sun PDF Import Extensionってpdfをインポートすると画像ファイルになっちゃうじゃん。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 20:00:41 iVDVf7sW0
>Sun PDF Import Extension
テキストがついていてプロテクトかかってない、ファイルが読み取り専用じゃない、
んで英文ならほぼoOoのDrawでテキスト化できるけど
1行が1個のオブジェクトとして処理されちゃうから結局使いづらい


315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 06:28:12 PpPw7NmL0
以前使って超絶重かったのだけ覚えてる>PDF import

316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/03 01:01:21 k2LIiiGs0
HP等の画面の印刷にjust pdfを選んで作成すると、作成後に
メールの新規作成画面が表示されると共に、そのメールにに
作成したpdfが添付されてしまう。なんなんだこれは。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/03 23:20:02 prcZ/7sdP
複数の画像をpdfにしてて、スムーズに表示するために
ファイルサイズを落としてるんだけど、同じ画像でも150kb前後のファイルより
1MB近くあるファイルの方が早く表示される気がする。
150kbの画像は、一瞬途中で詰まって表示されるけど、1MBの方は詰まりなしで
パッと表示される。
ページ内リンクつけて、行ったり来たりするときも、150kbのファイルはいちいち
表示が2段階になる。

ただの気のせい?すばやく表示させるために有利な圧縮方法とかあるのかな?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 13:16:11 CVxFuZW10
このスレではほとんど話題になってないが、Foxit PDF Creatorがなかなかいいかも
x64対応してるし、変換やけに早いし、フォントの埋め込み設定とかも一通りできる
評価版だから右上に広告の文字埋め込まれちゃうが、個人で使うには十分そう

319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 13:44:05 sLsLkbmr0
> 評価版だから
購入は最初から視野にいれてないのかw

320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 14:14:46 b9c2Ot8z0
A3一枚のをA4二枚にしたいんだが、何かいい方法ないかね?
ググったらAdobe Acrobatを買うか印刷してスキャナで取れとか、そんなんばっか・・・
なんでフリーでないんだよッ

すまん愚痴ってしまった

321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 14:23:30 /wQD1HP30
フリーの画像加工ソフト使えば?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 14:43:48 b9c2Ot8z0
画像加工か・・・そっち系を当たるか
院生なんだけどさ、図書に論文複写依頼するとA3でよこして来やがるんだよなぁ
俺の印刷ポリシーはA4両面だというのにッ!

323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/10 14:45:50 /wQD1HP30
何にも画像加工ソフト持っていないのなら、片面ずつスクリーンショットを取って
ペイントでgifかjpgに保存すれば?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 10:55:39 SXbavV150
>>322
なんたる我が儘

コピーの手間(と費用)考えたら、
A3のほうに軍配が上がるだろうに

325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 11:14:44 MVf8bxnmP
コピーするときはA3でコピーしてカッターでA4にする。
でも5円コピーだとA3は10円なので意味がない。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/12 18:07:39 B8A7BBS5P
質問です
PDFで作成した文章ファイルにコピーガードをかけるには何か特殊なソフトがいるのでしょうか?


327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 04:32:39 K6BmCLgq0
【出版】自分が持っている本を配送するとスキャンしてPDF化してくれるサービス開始
スレリンク(newsplus板)
スキャン費用も驚くべき破格で、なんと1冊100円という値段。手作業なのか機械が自動的にスキャン
しているのか不明だが、とにかく格安である。しかしスキャン作業中にトラブルが発生することも考えられ、
高額な本は依頼しないほうがよいとのこと。

引き渡しはダウンロードかCD-R


328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/16 15:08:03 XwIHe1R80
解像度とか用紙サイズとかどうなってるんだろうね。
モノが本だから用紙サイズはそんなでもないかもしれないけど、個人的には300dpi未満の
スキャンデータを読みたくはないなぁ。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 18:16:48 G+zzx9PFi
最近熱いフリーのPDF生成ソフト教えてください。
なんかクセロ終わっちゃったみたいなんで

330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 19:04:39 ma7NVFMd0
何をPDFにしたいが分からんがprimoが鉄板だろ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 19:31:15 yjX1+HzZ0
acrobatでいいだろ?何か問題あるのか?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 21:08:46 CInilyt4P
クセロは残念だった。
OCR悪くなかったのに。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 21:15:03 +bPq5OQC0
>>329
word2010

334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 21:15:44 +bPq5OQC0
ごめんふりーじゃなかった

335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/27 21:53:05 DgdZQ9vC0
google pdf writer

336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 11:04:36 WUPgQyEg0
>>332
露骨な敵対買収で潰されたんだよなぁ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 12:10:39 WEpqTzXO0
URLリンク(ambershade.blog52.fc2.com)
primoはeBookがバランス良いのか・・・
保存用PDFずっと印刷でやってたモレって・・・

338:329
10/04/28 18:13:08 IaUJwjB4i
>>330
クセロより画質悪い割りにファイルサイズでかい。お話になりません。

>>331>>333
フリーのあるの?

>>335
なにそれkwsk

339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/28 22:15:53 KQW3DKV9P
(゜∀゜)

340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/29 08:12:14 SSZXlVygP
>>337
オンラインで登記簿見てPDF化するときだとprepress以外では読めない。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 07:33:20 8jhfHITB0
一番軽いPDF化フリーソフトって何よ?
クセロは痛恨の極みだが…primoがいいのかな?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/07 14:48:05 XeJNKsU80
いきなりpdfからpdfDIRECTに変えたら
図の解像度をが落ちた,あるいは少し扁平するようになった

343:堤 善則
10/05/08 01:19:50 uabZYRco0
>>341
Bullzip

344:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 10:40:13 8N6EJrhr0
ここ数年はBullzipで他試してもいないな。
Microsoft Office用の純正プラグインよりいいぐらいだし

345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/08 10:48:07 rT6wBRCj0
>>342
PDF reDirectは初期設定の画像のクオリティが中間に設定されているからだよ。
なんで、それを変更すれば問題なく、クオリティ高い状態でPDF化できまふ。

346:堤 善則
10/05/08 14:56:24 uabZYRco0
>>344

>>266

347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/10 21:08:25 stQaDzb80
Foxitの評判が高いようだけどどうよ?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/10 22:07:41 9J+UDVJPP
FoxitのPDF作成ソフトって有料だろ?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 00:04:24 +q+/yQ4e0
そうだね。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 20:49:36 2/12tuZW0
今までprimo 使ってたが、Bullzipインスコしてみた
jpgで印刷できるのが何気に便利だとおもた
不具合も特にないみたいだし、これからはBullを使って甲と思う

351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 21:10:28 mtttgHVf0
やっぱりAcrobatが最強だな。standardなら30000円弱で買えるし

352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 21:13:02 6ttD9mufP
高っ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 21:33:17 mtttgHVf0
pdfからmsoffice形式に変換もできるし多機能
持ってると何かと便利だしpdfを扱う機会が多い人は買っとけばいいと思う

354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 22:02:26 Qt/M3nIw0
社員さんいつもお疲れ様です(´・ω・`)ゞ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 22:36:46 Mic1VtEM0
まぁでもさ、提出とかに使うのならacrobat要るんじゃね?

と、社員乙的なことを書いてみる

356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 23:12:23 AiNx7/dv0
>>350
primoよりBullzipの方がいいですか?
しかしタダとは言え数が多すぎてどれを選んでいいかわからんわ。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/11 23:42:53 6ttD9mufP
フリーならPrimoPDF、Bullzip、doPDFあたりが定番

358:堤 善則
10/05/12 00:08:38 L5NZIFKL0
>>356
Bullzip

359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/12 00:52:27 JNo62ais0
>>351
Acrobat 9 Std 付のドキュメントスキャナDR-2010Cと
あまり変わらない値段だ罠>3万弱

個人的には上位機種のDR-2510Cを推すけど

360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/12 02:49:36 1hlNZqLT0
>>357
PDFCreator使ってる。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/12 03:05:33 RY0oaPHi0
>>357
「Perfect PDF 6 Master」も結構いい。
URLリンク(www.soft-xpansion.com)
最近のバージョンアップで日本語UIに対応した。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/12 05:15:34 dwnh+bhD0
primoはFirefoxから使うときにファイル名がURLエンコードしたような感じになるので使うのやめた
Bullzipが軽くていい感じ
けれどFirefoxを使うのやめた

363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/12 08:34:50 /hQR8BF90
Firefox云々抜きにして日本語パス名は苦手っぽいイメージがあるな>Primo
既存のPDFファイルに追記するにはフルパスが全部英語じゃないといけなかったり

364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/12 16:32:48 U1fxVnqR0
>>360
用紙がA4固定になってしまう。

>>363
だからページの追加ができなかったのか。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 01:16:44 Js1JixO/0
>>364
詳細設定で用紙サイズを設定できるみたいだけど、この設定は効かないのですか?
A4しか出力したことがないのでこの設定は使ったことないけど。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/13 11:56:36 oSWpiaIF0
>359
そういうのとバンドルで買うといいかもね
製品版と同様に普通にアップグレードとかバージョンアップできるの?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 10:45:29 VEDkZPb30
PDFCreator入れてみたけど日本語じゃ文字化けで使えない
前のバージョンじゃ設定画面のフォント変更できたみたいだけど
いまのバージョンにはないのか

368:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 13:13:31 Y1ci2bFk0
あぁ、UIの日本語はダメダメだね

369:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 17:40:09 7e83F8Mb0
やっぱみんなダメなのか。うちの環境だけかと思った

370:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 17:43:19 7e83F8Mb0
そろそろAcrobat買ったほうがいいのかな。いろいろ試してもいまいち「これだ!」っていうのがない

371:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 21:10:26 L2OKpjC30
キーリングはどうにもならないんですか。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 21:30:39 1UwrOp7m0
acrobat購入する奴は情弱。大抵フリーのもので事足りる。工作員乙。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 21:32:16 X9NbrOsAP
>>372
俺も買ってないけど、フリーのを目的ごとに何本も入れるよりは
Acrobatを買った方がスッキリしていいと思う。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 21:45:24 1UwrOp7m0
明らかな工作員を牽制しただけ。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/14 23:21:38 sCDB8EAZ0
>>367
前のバージョンも、現バージョンほどじゃないけど日本語対応はできていなかった。

376:堤 善則
10/05/15 01:01:41 qgIQwEAf0
>>375
Bullzip

377:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 01:04:16 iWnh6kPC0
マグノリア、手軽にPDFファイルのサイズを圧縮できる「PDF Slim」を無償公開
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

378:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 10:45:32 KvYpcB8+0
>>376
このスレではやけにBullzipが推されてるけど、日本語対応さえちゃんとしてれば
PDFCreatorのほうが使いやすいと思う。もちろん両方使ったことがある上での比較。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 10:55:39 w6j66bz70
>>378
その日本語対応がしっかりしてないのが問題なんだろ

380:堤 善則
10/05/15 11:00:17 qgIQwEAf0
>>378
してるだろ。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 22:57:10 KvYpcB8+0
>>380
標準ではしてないでしょ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 23:21:54 uHwwDnmk0
>>381
昔はlabels.txtを弄らないといけなかったけど、今のはそのままでOK
透かしに日本語が使えない以外は標準で日本語OK

383:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/15 23:34:18 59WtegOZP
話が噛み合ってないなw

384:382
10/05/15 23:44:57 uHwwDnmk0
すまん、思いっきり勘違いした
後悔はしていない

385:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 20:18:55 sGBusOb10
>>367,>>368,>>369
日本語対応したバイナリを配布しているところがあります。
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)


386:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 20:41:47 Kd4ay7TU0
>385
それをインストールしてもどうやっても日本語にならないんだよなうちの環境では(TT;)
(vista hp)

387:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 14:12:03 FUKMTtPv0
>>386
うちの環境では本家版ver0.9.9をインスコし、独自バイナリを上書きしても使えてます。

インスコしたあとに、言語ファイルは当然設定しなきゃあきまへん。
あと、たぶんレジストリを修正すると使えるとか。ここらへんとか。

[HKEY_CURRENT_USER\Software\PDFCreator\Program]
"Language"="japanese"
"ProgramFont"="MS UI Gothic"
"ProgramFontCharset"="128"
"ProgramFontSize"="9"


388:堤 善則
10/05/19 00:43:16 YZMnnMkZ0
>>387
Bullzip使え。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 00:58:30 nG5qxRtm0
>>385
日本語が文字化けするので英語のままで使ってるけど、それを入れたら
日本語設定にしてもなお化けるOption設定の一部の文字列が解消するんかな。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 10:18:52 fet0hFK/0
現在、パソコンにエクセルの2003と2007が入っています。
adobeは9です。
以前は、マイドキュメントからエクセルファイルを複数選択→右クリックでpdf変換ができたのですが、
数日前からいきなりできなくなってしまいました。

エクセルの2007からファイルを開き、PDF変換一つずつは今でもできるのですが、
PDFに変換するファイルの量が多く(毎回20ファイルくらい)
一つ一つ開いてやるのは時間がかかります

ファイルから直接右クリックでpdfに変換できるソフトはありますでしょうか?
宜しくお願いいたします

391:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 18:52:51 4eqrC/3oP
ちょっとお知恵を拝借したいのですが、

取引先からPDFが届きまして、発表用の青地に白文字というよくあるパターンです。
もちろん発表そのものは届いたものを使うとして、印刷は白地に黒文字、に変換して
行いたいのですが・・・(カラートナーは節約しろというお達しです)
そのまま白黒印刷すると黒地に白文字で、文字がつぶれてしまうのです・・・

フリーソフトで、変換が可能なものはありますでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
(PDF-XChanger-viewerに特攻しましたが、無理目でした)
よろしくお願いします。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 21:28:36 UtXAt2dF0
最近PDFの使い方おかしい奴多くね?
一般的には最終成果品用だろ?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 21:55:18 XiB3rV5S0
>>391
白黒逆に印刷する。
たしかできると思う。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 15:37:35 KCz56dQZ0
>390
acrobatのヘルプにある「インストールの修復」を実行すればいいんじゃない?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 08:19:53 +Hf/p7+G0
>>385
それ以外の日本語化ビルド試したらどうかな。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 16:16:48 7uAobrjP0
>>391
PDF-XChangeでグレースケールの画像としてエクスポートして、
エクスポートした画像を画像編集ソフトで白黒反転、コントラスト調整して印刷すればおk。
超メンドクサイけどフリーソフトでやろうとするとこれくらいしか思いつかない…

397:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 21:00:23 bmY6IDWY0
PDFに画像を張り付けられるフリーのものってある?
PDF-XChangeだとテキストとかは記入できるが画像を入れようと
したらそういう機能探せなかった。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 22:07:31 9mNlee6g0
画像ソフト上でコピー ⇒ PDF-XChangeで貼り付け。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 00:26:30 CAOUk5dsP
>>393,396
反転・・・ですか。確かに画像処理ソフトなら標準で持っている機能ですね。
画像へのエクスポート自体が(時間的に)大変そうですが、試してみます。
レスサンクスです。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 01:07:59 uCrykc2r0
つまらないことで悩んだり中途半端なソフトをいくつも入れるぐらいならacrobat買ったほうがいいな
持ってればなにかと便利だし

401:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/23 14:48:30 6e3VP8CJ0
さよう

402:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/31 12:58:58 tk1dYvtn0
05/28/2010
PDFCreator 1.0

403:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/31 18:07:41 x++42xm20
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ む わ ぁ ぁ ぁ ぁ ん ん ん っ っ!
な事件だ!

2歳児が1日40本喫煙…インドネシアで波紋

2歳児のヘビースモーカー! インドネシアの2歳児、アルディ君が1日40本の喫煙をしていると
デイリー・メールなど複数の海外メディアが伝え、波紋を広げている。記事では、写真付きで「愛煙家」ぶりを紹介。
複数の海外メディアによると、アルディ君一家はインドネシアの南スマトラ州に住んでいる。
1歳6か月からたばこをはじめ、1日40本、銘柄も決めているという。おもちゃのトラックにまたがり、
一服する姿は「中年トラック運転手のパロディーのようだ」(デイリー・メール紙)と伝えている。
ほかに、手にたばこを持ち、おいしそうに煙を吐き出す写真なども掲載されている。

URLリンク(hochi.yomiuri.co.jp)
URLリンク(www.dailymail.co.uk)

404:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 00:26:15 xpOdCfAF0
>>403
5月31日は世界禁煙デーなのに

405:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/01 23:20:01 9IXRfJ/M0
既存のPDFファイルのベクター画像はベクター画像のまま、
ドロー画像(jpg等)はドロー画像のままで低dpiに
ダウンサンプリングしてサイズを小さくできるソフトありませんか、
Adobe Acrobatが該当しますがフリーツールで無いものかと探してます。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 21:37:24 cdcmLTFdP
PDFのファイルで、ある商品の説明書を英語から日本語に翻訳しようと思うけど
直接オリジナルの文章を削除しながら日本語で入力するには
どうすればいいでしょうか?フリーのソフトがあれば教えてください。
画像などは一切編集せずに文字だけの編集です。
よろしくお願いします。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 16:15:27 EPwSqn9r0
PrimoPDFでWordからPDFを作成してみたんだけど、ページ番号がうまく入らない…
対処法ってありますか?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 20:37:51 S3TB74EZ0
>>407
2003?

409:407
10/06/03 20:58:22 Pz9aw2akO
>>403
はい。2003です。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/03 21:39:16 Pz9aw2akO
すみません、ID変わってますが↑は407です

411:407
10/06/04 09:18:07 hoQ7vgCiO
∑(゚д゚)
今更気付きました…。
何度もすみません。>>409>>408宛です…

412:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 17:26:54 6nd96jdx0
最近のアクロバットは異常に起動が早いよな
acrobat使おうと思って
「デスクトップのショートカットをクリックしようとしたらもう立ち上がってた」
ってな感じ

413:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 18:25:49 BaLAulw50
だからPCの性能が・・・・・・・


414:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 19:01:26 aMPTyagu0
まだ残ってたcs5wp無償アップグレードつきcs4wsついに買っちゃったんで
もういろんなソフト漁らなくて済む^

415:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 23:21:24 N4CG+q/00
PDFか

416:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 17:14:45 mSeOEkyd0
pdf creator
bullzip
あたりがフリーではいいかな?シンプルだし
俺もacrobat持ってるけど3台以上のパソコンには使えないようだから
pen4、,c2dのデスクトップとc2dのノートではbullzip使ってる

417:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 17:18:42 m0K4j02d0
>>416
acrobatを2台までインストールしていいって何処に書いてあるの?
うちのはOEMだからかもしれないけど、そういう記述がないです。
この場合は1台まででしょうか?

418:417
10/06/06 17:19:54 m0K4j02d0
OEMとは言わないか。
ScanSnapのバンドル品です。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 18:29:40 mSeOEkyd0
バンドルは1台だけで
製品版は2台まで(らしい)

自分の場合
こことかURLリンク(forums.adobe.com)
ここでURLリンク(www.amazon.co.jp)
2台まで使えると判断して2台で使ってるんですjけど
認証もアップデートも問題なく、警告等もないです・・・

420:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 18:34:01 mSeOEkyd0
ちょっと前にデルスレ(だと思った)で見たんですけど
デルにプリインストールされたacrobatの場合、バックアップメディアがついてて
バックアップメディアに付属のシリアルと、プリインストールに使われたシリアルが違うらしくて
バックアップメディアとその付属のシリアルを使ってべつのパソコンにインストールしてみたら
普通に使えてると言うような書き込みを見たこともある。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 18:38:18 5sje8R1a0
確かにフリーのPDF変換ソフトは一括変換できて速くて手軽。

しかし、アドビのアクロバットリーダーでしか文字崩れがなく
見れないものの、イラストレーター8にワードファイルから
文字落として整形してPDF変換してみたら、段違いに
文字が綺麗!!

 ジャギーはまったくないし、読んでいても疲れない。
ホントに紙に写植したのと変わりがない。
これなら金を払って買ってもいいかなと思うくらい。
VHS画像とブルーレイ画像くらいの差がある。
ただし、1ページ1ページ手動で作っていかないと
いけないので、おそろしく文字整形に時間がかかるのが
悩みどころ。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 18:45:05 mSeOEkyd0
ちなみに自分はcs4なんですけど
「ADOBE CREATIVE SUITE 4」サポートセンターのご案内っていう
さぽーとせんたーのurl が書いてある紙きれが入ってるだけで
具体的な説明書は入ってないんですよ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 18:57:52 GFjyrDzP0
クセロが既に死んでたなんて知ってたらリカバリなんてかけなかったのになぁ...

424:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/07 23:22:46 /3fQF5eT0
SKPDFZERO_210.zip (デジタル署名あり)やシリアルがまだ落ちてますね

425:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/08 16:51:12 B9L/1QXn0
oem版でもバンドルでも基本的に製品版と同じだからね
ライセンス違反かどうかは知らないけど同じシリアルで2台のpcにインストールしても
普通に使えてしまう

426:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 00:06:09 AkLsOigu0
PDFの画像とテキストが一体になっているやつってそのまま画像保存出来ないかな?
やっても個々にしか出来ない…

427:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 00:55:22 453iBFtF0
>>426
試したソフト書いたほうがいいかと
自分が知ってるのはPDF-XChange Viewerくらい

428:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 02:19:43 AkLsOigu0
>>427
簡単に出来たっ!
でも今フリーズ中ww
それまではAdobe、PDF Explorerとかでやってました
本当にありがとう!!

429:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 15:56:29 VwOFIfwi0
acrobat持ってるのにわざわざフリーのソフト使う必要ねえだろ低能

430:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 17:12:00 /meLoj8J0
いや、acrobat重いからフリーで可能な編集だとフリー使ったりするよ
少なくともPDFとして印刷するのはacrobatよりフリーの方が楽。
まぁテキスト埋め込みとかも必要ならacroだけど


431:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 10:42:18 eTSRxhCG0
仮想プリンターとして動作するPDF作成ソフト「PDF24 Creator」
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

432:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 20:02:35 fnC1N56y0
結局フリーのやつは簡易版みたいな必要最小限の機能しかついてない、あるいはなんらかの縛りがあったりで
使いにくいんだよね。高機能版を使いたければ「レジストしろ」「プロ版にugしろ」みたいな感じで。
それらを使うぐらいならacrobat使った方がいいわってことになる。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 21:13:41 zgx794fzP
Office2007で十分

434:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/14 21:36:37 6/4fIQAA0
ついでにpdf printerもwindowsで標準装備すればいいよ

435:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/15 09:44:00 Lz8ho2Bc0
macを使えばいいじゃなーい

436:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 20:36:43 vzw7nx5GP
Primoを初めて使ってみたのですが
頻繁にファイアウォールの警告が出るのですがこんなものですか?
インストールする時に出るのは理解出来るのですが、
実際にPDFを作成する時にも「サーバーのふりをしてネットに繋ごうとしています」
とか出てきて怖くなったのでアンインストしちゃいました・・・
逆に言うとネットに繋いでいないとこのソフトは使用できないのでしょうか?

437:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 21:18:29 ma3iOVxM0
オフラインでも動くけど利用規約を読まずに同意するのはやめた方がいいぞ

438:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/16 21:32:13 vzw7nx5GP
>>437
はい。即効同意で進めてしまってました。
もっと慎重になります。

少し調べたら広告が出るみたいなのでこれを表示させるためのものだったのかな・・・?



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch