テキストエディタをまた~り語ろう ver.29at SOFTWARE
テキストエディタをまた~り語ろう ver.29 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 22:25:33 +3nixLUl0
■個別スレ
【多機能】 テキストエディタ Apsaly 【でも軽快】
スレリンク(software板)
【テキスト】 EmEditor Part 19 【エディタ】
スレリンク(software板)
秀丸エディタスレ Part24
スレリンク(software板)
jEdit - Programmer's Text Editor
スレリンク(software板)
テキストエディタJmEditorスレ 2
スレリンク(software板)
【名前がアレだけど】mEditorマクロ研究会【unicode】
スレリンク(software板)
真魚 ~テキストエディタ~ 1
スレリンク(software板)
無印エディタは良い品です Part1
スレリンク(software板)
【萌える】 萌ディタ スレッド part2【エディタ】
スレリンク(software板)
Meadowについて語ってくれなスレ 7
スレリンク(software板)
高価格テキストエディタ MIFES Part.2
スレリンク(software板)
MKEditorってどうよ
スレリンク(software板)
NotePad++ テキストエディタ
スレリンク(software板)
高機能テキストエディタ Peggy Part4
スレリンク(software板)
テキストエディタQX 4
スレリンク(software板)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 22:25:39 +3nixLUl0
サクラエディタふぁんくらぶ part11
スレリンク(software板)
【祝】TeraPadを語るスレpart1【ソフトウェア板】
スレリンク(software板)
vim Part3
スレリンク(software板)
【マクロは】帰ってきたVxEditor【DMonkey】
スレリンク(software板)
WZ EDITOR 12
スレリンク(software板)
xyzzy Part16
スレリンク(win板)
【テキストエディタ】OEditとOTBEdit Part 1
スレリンク(software板)

■他
Vimを使ったfltk開発デモムービー
URLリンク(seriss.com)
Emacsを使ったLonghorn開発デモムービー
URLリンク(msdn.microsoft.com)

■FAQ
・矩形選択ってどう読むの?
くけい 0 【▼矩形】
〔「矩」は直角の意〕長方形。
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
エディタによっては箱形とか箱型選択って呼び方もあり。どんな機能かは自分でググれ。

・プロポーショナルフォントや Unicode 編集・保存が必要なら……
秀丸エディタ / EmEditor / GreenPad / Alpha / 萌ディタ / 真魚2 / 他

あとは自分で探せ。自分で試してから聞け。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 23:26:35 k47iOg6Q0
新スレ乙!
早速、ひとつ。

一つの傾向、発見だ!
老鋪のテキストエディタは、キーマクロとキー割り当て機能を付けている。
中にはフリーでもマクロ機能まで備えているのもある。
ところが、使えるフォントが限定されているのが、ほとんど。
一方、近頃リリースされるヤツは、フォントを全て備えているものが多いが、
キーマクロとキー割り当て機能が付いていない。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 00:33:20 tGOBVPYo0
>>1

次スレも立てずに私怨で埋めるウンコ虫が滅びますように

6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 00:36:48 qpJT/Ecm0
新スレ乙

前スレは貴重な最後の部分がつまらないレスで埋まってしまったな
象徴的なまでにひどい1000だった

7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 00:39:49 aJRrh3K00
「使えるフォント」ってのは、コンポーネントの問題だろ
新作のエディタは、いいコンポーネントを使ってるからってことじゃね?
「傾向」てなものじゃないよ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 00:42:21 qpJT/Ecm0
最近はAHSなりmayuなりそういうものが進歩しているから、
エディタの機能で対応するというよりも、アプリを横断する形で
統一的に自分のキー設定を定義してしまうほうがいいのかもなー

9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 22:45:13 DMpo7F3H0
保守

10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 20:52:57 MM6dsf2L0
でも、たしかにキーマクロ機能があったほうが便利だよね!
《移転記念書き込み》

11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 16:49:59 L+NAfiHs0
もう読み返しに行くと面倒だが、確か日本語文章書くのに使いたいと言ってたんだったね。
テキストエディタのような軽快さが魅力というなら、「ワードパッド」じゃダメなのか?
それこそ、上の人が指摘するように、マクロソフトとかキーマクロツールと呼ばれているのを
使えば、目的に適うだろう。
俺は、そういうふうにして、ワープロ的な用事とテキストエディタとは区別して使ってる。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 01:21:57 +uI4etI50
長文を入力するのはテキストエディタが見やすくて軽くて使いやすいよな。自分は
mixiと2chか掲示板の書き込み専用に秀丸を買った。通勤途中とかネットの使えない
ところで、思いついたことを秀丸で書いて後でアップロードしたりしてる。4,200円も
払ってこんなもったいない使い方してる人おるのかな。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 01:23:21 N0HQswi60
秀丸は無料で使ってる(サイトー企画の許諾済み)
長文書くだけなら、フリーレベルで間に合うと思ったり思わなかったり。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 01:26:38 +uI4etI50
最初はフリーの使ってて特に不満は無かったが、秀丸が有名だから試しに
シェアウェアだとどんなもんだろと思って使ってみたらフリーに比べると断トツ
軽くて画面も自分には見やすかった。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 01:55:48 Vs1YyUPW0
自分は、文章書くのに、本に付いていたCDの「QX32」というのを使っている。
本がつまらんかったので長らく放置していたのをフト試してみると・・・これが何とも使いやすい。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 18:16:40 3G0e/mKB0
メモ帳代わりにTerapad、ちょいと手の込んだ変換なりのテキスト操作にはsakura、
日本語の文章書きにはQXを使っていたけど、
どうにもQXの制約というか時代遅れ感が否めなくなってきて代替ソフトを物色中。

使いやすいんだけどね。金を払う価値が十分あったエディタだったし。

エディタって些細なことが気に掛かるから選ぶのムズいわ。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 13:40:20 JXiXIbCN0
日本語文章のみの入力でお勧めは?
会社がフリーウェア禁止だからシェアウェアで。
試用版を試せと言われそうですが、選択肢が多すぎるので
候補を3つくらいに絞りたいです。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 13:46:50 TRJS9yeU0
禿丸

19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 13:54:12 aIU4+LAk0
シェアに限定すると秀丸。
ていうか、そのようとならメモ帳やフリー
のでも不足は無い気がする。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 13:55:30 0LMKgdoh0
マイクロソフトのワード使ってろ

21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 13:56:44 RxOKZ2VC0
>>17
文章の入力だけならエディタの機能に凝るよりATOK使った方が大きい

22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 14:01:33 1CG4ikk/0
フリーウェア禁止だからシェアウェアで?
MIFESでもプッシュして困らせてあげなさい

まあパッケージ版もあるし企業用のライセンスパックもあるのは会社にとっては安心材料かもね

23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 14:22:38 dDTst8FL0
せっかくだから俺はこのQX32を推すぜ

24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 14:45:35 JXiXIbCN0
具体的予算は決まってないけどMIFESは高すぎますね。
ATOKは既に社内で導入してます。

自分が使うんじゃないので何に使うのかよく分からないけど、上司から
探しといてと言われてるんです。とりあえず秀丸でどうかと聞いてみます。

上司に推薦するのになぜ秀丸かということを説明せねばならない
のですが、秀丸で日本語入力する時の他と比べた優位点は何でしょうか。


25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 14:51:54 aIU4+LAk0
補完とか、折り畳みとか色々。
でもね、俺はその用途なら、フリーで間に合うって言ったよね。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 14:58:12 Z3I9Usdj0
そうじゃなくて現状で使ってるエディタに比べての比較でしょ?
notepadとかwordpad、wordと比較して処理が速いとか無限redoとか。

しかし、フリーウェアが完全に禁止ってのも凄いな。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 15:00:56 RxOKZ2VC0
どんな作業するか、どんな文章を打つのか部下ですら分らんのに俺達にだな、

28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 15:03:43 RxOKZ2VC0
というか宿題丸投げよりかわいくない。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 15:05:05 aIU4+LAk0
フリーで無限undo・redoが出来るものは多々あるし、
処理速度もフリーで必要十分でしょう。

そもそも、自分で特徴を眺めて考える事だよ。業務なら、なおの事ね。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 15:10:43 JXiXIbCN0
最初にも書き込みしましたがフリーソフトは使用禁止なんですよ。
とりあえず、処理が速い、折りたたみ、無限redo機能があり、これを
選んだと言っときます。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 15:13:58 vA/3Sbty0
会社で導入するには、秀丸ではライセンスの取得方法が複雑。
MIFESの企業向けが結局は導入簡単、安上がり、サポートも充分。
これなら、文章でも何でも汎用になるのでは。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 15:27:41 aIU4+LAk0
巨大なファイルでも開けるとか、使う利点はあるけど。
歴史のあるエディタだから信頼性がどうのこうのと丸め込めばいいさ。

URLリンク(hide.maruo.co.jp)
この辺見たり、お客様の声を見て適当に理由書いてくれ。
お客様の声に俺の意見も載ってるぜw

で担当がどんなソフトか見てみたら、
改訂履歴の「死ぬ」の連発で目を回すのさ。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 15:48:00 JXiXIbCN0
同僚にエディタの使用目的聞きました。最近、社内の報告書等はサイボウズ
というグループウェアで提出しなければならなくなったんですが、その報告書の
作成に使うようです。

>>31
MIFESは高すぎるのでたぶん却下されると思います。上司がテキストエディタってのが
5千円くらいであるからと言ってたので。

>>32
お客様の声、参考になりました。ありがとうございます。


34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 15:56:17 caHyIpCM0
>>33
その程度なら正直フリーでも何でもいいわ

35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 16:03:34 vA/3Sbty0
土曜日なのに、仕事のこと、いろいろ考えて大変だね・・・。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 16:11:22 7UL5bzBOO
その程度の使い方なら何でもいいんじゃないかな?
MMエディタ、EdTex、O's Editor、EmEditor、Dana、QX、原稿エディタ、、、
ソフトHPの解説とスクリーンショットで適当に選べばいい

37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 16:13:29 JXiXIbCN0
>>34
フリーソフトは使用禁止だけど、高すぎるのもだめ、
また買うのも何でそれを選んだかという理由付けをしないと
ならないんでめんどくさいんでしよね。

>>35
サービス業でふつうに今日も出勤です。。。


38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 16:38:22 7UL5bzBOO
その上司は実は答えを持っているんじゃないかって気もするけどね
多少条件を付けることで比較検討する能力を求めてる

39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 16:40:52 dDTst8FL0
この程度のことで…?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 17:06:48 JXiXIbCN0
そうそう、まさにそういうタイプの上司。

何でも最初から自分の答えは持ってて、部下が自分の考えてることと違うこと言ったら
自分の考えてる方向にさせようとする。

今回もそうだと思うけど、でもとりあえず何か報告しないとならないので。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 18:53:57 0LMKgdoh0
だからMicrosoft Word使え、文章書くだけなんだろ
これほどメジャーで信用できるのもないだろ
あとそれでも不満ならATOKも入れとけ

42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 07:59:30 Pk/z2Agp0
なんでそんなに無意味に批判的なんだ?w
フリーが駄目なのは迅速なサポートを求められないからだろうし、普通にあることだろ。

普通に秀丸買っとけで終わってる問題なのにな。
他の用途にも使えるし。


43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 08:04:45 2+cp4U8o0
正直な気持ちはみんな一緒だと思うよ。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 09:01:42 khmKGVG+0
くだらねえ

45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 09:20:20 u+Tpjypi0
フリーが駄目という点に文句言ってるわけじゃないと思うよ

46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 11:06:03 EnzyqVQ20
ソース公開の目的 †
 K2Editor は、1万人を超える人たちに使用されています。K2Editor
が広く使われ、多くの人に役立つのは作者の願いでもあります。
 しかし、一般にウィルス・スパイウェアなどのマルウェア(悪意
のコードが混入したソフトウェアという意味)の脅威が叫ばれるよ
うになり、企業の中には、従業員が出典の明らかでないフリーウェ
アを職場のコンピュータにインストールすることを禁止するような
ところも増えてきました。

 少しでも危険の可能性のあるものを、単に禁止をしてしまうとい
う企業の安易な策には首をかしげてしまうのですが、現在のフリー
ウェアが無保証を掲げている限りは、この方策に反対することがで
きないこともやむを得ない事実です。しかし、無保証を放棄してし
まうと、一個人としてプログラムを開発し公開する行為は、常に法
人から民事訴訟を起こされる危険性が伴うようになり、趣味・ボラ
ンティアとしてのプログラム開発は事実上できなくなります。その
ため、無保証はプログラム作者が自分を守るための最後の砦であり、
プログラムに保証を求める流れに対しては反対します。

 無保証を掲げる限り、プログラムがマルウェアではなく安全であ
るということを保証するためには、ソース公開しか方法がありませ
ん。そのために、K2Editor のソースを公開します。ただし、その目
的上、ライセンスは比較的不自由なものになっています。

 企業のセキュリティを守るための各種権限を持つ人においては、
少なくてもソース公開をしているソフトウェアについては、企業の
中で自由に使用する権利を従業員に与えて欲しいと希望します。

 なお、現時点でのソース公開の目的は以上のようなものであり、
オープンソース開発を行うためではありません。開発は基本的に K2
が行います。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 11:35:56 4j//2c2l0
>>42
有償なら迅速なサポートを求められるってもんでもないと思うが

48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 14:27:03 rW5d2egk0
>>46
HEditor.pasの改変版に自分のコピーライトを付けているのはどんなもんだろう
TEditorはシェアウェアなのに・・・

49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 19:04:23 nQXAVGnZ0
>>48
改変したなら自分のコピーライトを追加するのは当たり前
2年以上前のネタに何言ってんだ?

50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 20:33:34 a63WOrcr0
>>49
MPLとかじゃないんだぜ
シャアウェアのソースコードなんだぜ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 20:37:53 8gLQZJ7y0
そうかシャアウェアかそれはすまんかった

52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 22:20:10 /sPLJ8kd0

               i    ,. へ-、 __  i
               !i _,..::'"li.∧.l!  ゙_」ト、
              , j<.ー-i!  l!-―'"/\
             /゙.,へ、  ┐  i、 /   ヽ.
             .i i   >/\/)゙"‐ 、.   i
             l lレ''"  \jl!レ゙   _,...、ヽ. l
             l! rヲ―--_」Lii--―ヾ. l
             l! // <二》 _ 《二>゙ ヾ、!、
            .j.,.ィ゙     ./ ! \_    l!\\
           /'' l!   ,.. '´ ヽ    ゙̄ーr-ノ  ゙ー-、_
         _/'´  トt-イ  ,_----っ   ,!/      >
        <.      ゙t'ヽ  ヾ_ _/   /,」      /
          \     `-iヽ  ー =  ,.r 「    _/
.           ゙"ー―┬;L ヽ __ / ,.!┬―''"
                  !レー゙==┬==‐゙┐l
                l   テ、 ]l.l ,r= ゙.l
    ,.,..-、--ー―===ー".ヽ、  ゙r  ! ̄F" /ー--、ー-----、
  r;''/  ) ̄ ̄____ ゙ヾ=.コ l! .「"./  __ ゙̄ー--ヲ \__
  フ/,ィi」i」    ヾ====== \_ \ i! / __/,.=======ヲ  i ,. _ r、\
  / ゙"        ヾ=====   ̄    ̄   ======"   Lハ l l l トi.」
/     ,.へ     二二// ̄V ̄\\二二二゙     ,、    \
                        )、

53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 20:13:47 XlaR12Qd0
>>47
求めた後の結果は関係ないと考えると意味がわかる

54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 23:50:07 ctrMMUuU0
テキストエディタって昔はプログラマとかもの書きくらい
しか使わない一般的じゃないアプリだったけど、最近、mixiとか
Blogの下書きに使ってる人多いよね。


55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 00:00:10 mKHlFCxE0
mixiの下書きに使ってるのそれ俺だ
紙copi使ってる

56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 00:01:39 mKHlFCxE0
書き込んで確認する→ちょっと気になるところがあったので訂正しようと戻るを選ぶ
→今まで書き込んだ文章全部消えてる→ギャー!みたいなのを防ぎたくて

57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 00:15:24 JIMxA4l20
IEの場合は、漢字変換を修正しようとしてESCキー連打→押しすぎる→文章消える
とか、BS押したらテキストエリア選択状態ではなかった→前に戻る→文章消える
っていうような事故もあるからなあ

58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 01:09:15 5qyLy51C0
前、使ってたノートPCはカーソルの←と→の上にIEの戻ると進むが
あって、カーソルを移動して文章修正しようと思ったら戻るボタン押して
文章消えるパターンが連発した。それでメモ帳→フリーのテキスト
エディタ→秀丸と使ってる。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 17:00:39 iGqrD1z8P
UTF-8(BOM無し)をひらく事が出来て、
ユニコード記号(ハートマークや連桁付きの音符など)を扱える物ってないでしょうか?
notepad++はBOM有りの場合はうまく行くのですが、
自身で保存したテキストであっても、
UTF-8(BOM無し)の場合は2度と、まともに開けなくなります。
メモ帳だと、問題ないんですが・・・
xhtmlやxmlををUTF-8で書いてる人は、何を使ってるんでしょう?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 17:10:24 nfFObwU10
>>59
真魚

シェアなら秀丸とかEmとか

61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 18:40:52 iGqrD1z8P
>>60
素早いご回答ありがとうございます。
やはり選択肢はあまり多くないのですね。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 20:08:40 GyQHKo7V0
>>61
これにしとけ
URLリンク(www.vector.co.jp)

63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 20:50:40 /pTSLTjE0
>>61
akelpad, alpha, ginnie, greenpad, jedit, oedit, ...

64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 01:31:25 NsVXxKirP
>>62,63
ありがとうございます。
個人的にGinnieとGreenPadがかなり気に入りました。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 01:39:58 PHZWWmUB0
>>59
jEdit - Programmer's Text Editor
スレリンク(software板)

66:59
09/04/03 12:48:35 NsVXxKirP
>>65
Great!!ありがとうございます。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 17:07:22 J//S7Vlt0
また~りしてるなあ。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 18:55:43 cx+3EvxZ0
Vista対応で、縦書き可能な、フリーなテキストエディタで、

しかも、Microsoft Office Word文書のように
小説のページのようなビジュアルで執筆できるような
そんなテキストエディタを探してるんだけど、オススメありますか?

Wordで仕事してたんだけど、もう重さに耐えられないorz


69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 18:59:42 xIpjyHXj0
小説のページのようなビジュアルがよくわからんが
VerticalEditorとか

70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 19:22:13 cx+3EvxZ0
>>69
紹介ありがとうございます

普通のテキストエディタって、文章を書いていけば、延々と左に移動しますよね?(縦書きの場合)
そうじゃなくって、たとえば小説のように、1ページを42行×34行に設定したとして
34行を過ぎたら、2ページ目に移動するような、そんなビジュアルです


すみません、文才ないので上手く説明できないorz
こーいうのって、エディタで求めることじゃ、ないんですかね?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 19:29:53 vhpjArBs0
パソコンで小説を書く場合、体裁を捨てろとアドバイスしたい。
なぜなら小説の本質は見た目ではなくその文章にあるからだ。

んで見た目を捨て去ることで書く道具の選択肢がぐっと広がる。
エディタでただその文の内容のみに注力し、体裁はTeXなりWordなりに持ち込んで
推敲すればよい。

どーしても最初から体裁を気にするのであれば、変態な京極夏彦のように最初から
組版ソフトでも使え。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 19:31:50 ZMquKjpe0
京極夏彦はTeXでも使ってるのか?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 19:38:15 vhpjArBs0
>>72
inDesign

74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 19:45:42 xIpjyHXj0
>>73
ヘンタイダー

75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 22:20:45 xowVVnc8O
>>70
シェアウェアならO's Editorとかいくつかあるけど、
フリーのテキストエディタとなるとVerticalEditorくらいしかない

76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 22:43:22 c2erQHdz0
小説であれ何であれ、体裁を決めて書くというのが、どうにもわからない。
それならワープロソフトだろう、って言いたいんだ!
いくら体裁決めて書こうが、作品になるのは(印刷されるのは)全然違う字詰めじゃないのか?
編集者次第だよ。
書き手の意思は、改行と字下げだけだろう?
だから、テキストエディタを使う値打ちもあろうかと言えるんだ。

その点がわからないと、この手の質問は、本心は一体何を望んでいるのか判断できないし、
ウカウカと奨めることもできない―。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 23:11:48 xowVVnc8O
>>76
出版社とかに原稿を提出するときに編集者が
「○○行×△△列、□□~◇◇ページで提出して下さい」とか指定してくることあるよ。
たぶんそーゆーのだと思うんだけど。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 23:26:32 Om6o15Xq0
どうせ推敲して加えたり削ったりするんだから、最後に体裁決めればいいんでないの?


79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 23:37:25 HeEtBujb0
>>77
それ、字数が問題なだけでしょ。
まあ字数のあまりに少ない行ができると体裁が悪いという場合もあるけど
書く方が最初からそういうこと考えても馬鹿を見るだけだよ

80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 00:07:52 83MGG57uO
>>79
字数だけが問題な場合「も」あるが、そーじゃなくてページ数だけが問題な場合もある。
指定されたスタイルで提出しなかったら編集者の印象を悪くするだけ。
ま、体裁を初めに整えてから書くか書いてから整えるかは好みの問題だけどね

81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 00:38:59 aFWvuzyU0
>>76-80
ミステリ作家の竹本健治とかしらないかな。ある作品は体裁が重要(ry
>>76-80みたいなパターンで作られない本もある。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 01:10:10 /3hT1flQ0
>>76
本心は一体何を望んでいるって、>>68で書いたとおりですけど?
私の場合は、体裁が整っていることで、仕事の効率があがるんですね
テキストエディタでそれが望めないなら、ワープロソフトも考えてみます

体裁抜きで、Vista対応&縦書きを求めるなら、紹介してもらった『VerticalEditor』くらいですか?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 03:01:39 sSwFw2jL0
>>68
>Wordで仕事してたんだけど、もう重さに耐えられないorz
機能的には、もう、テキストエディタでなくて、ワープロを求めていると
しか言えない。
Word が重いって言うなら、軽くなるように、
・自動スペルチェック
・自動文章校正
とかをオフにするとか、
古いバージョンのWordか、もっと軽いワープロ(←どのワープロソフトが
軽いかは、俺からは提示できないけど)を使うとか
してみたら?


84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 03:15:02 sSwFw2jL0
もしくは、
単純にPCをもっと早い奴に買い換えるとか....

ってわけにはいかないかもしれないけど。


85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 03:32:44 eDRQQV7j0
> 小説のページのようなビジュアルで執筆できるような

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 09:51:16 2RB0L/6V0
まあね、テキストベースの原稿依頼で、そんな要請知らんわ。
出来上り品と同じ画面で書くって、ほとんど「編集」じゃねえか。
それこそ、ワープロソフト最大の特徴じゃないのか。
重いか何か知らねえが、それでもワープロソフト使いたくねえ、てのが理解できんわ。
テキストエディタだって、そこまで書式制限すれば、開く度にドローンとした描画、
文末まで表示するのに時間のかかることだろうよ。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 12:02:09 NAj/5QyJ0
きっとタイポグラフィな人なんだ

88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 17:24:15 ELxRBknv0
Vistaで動いて縦書きページ表示対応のエディタなんてフリーに拘らなければ、
原稿エディタとかO's Editor2とかMMエディタとかQXとかWZとかakira22++、色々ある。
仕事で使うなら数千円ぐらい払ってもいいんでは?

89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 23:18:20 y9augdxt0
仕事するなら必要経費って事で普通は金ぐらいだすよな。
作業効率の上昇がそのままダイレクトに時間的な余裕につながるから、
クオリティも遊べる時間もかなり変わる。

けちる場所を間違えてるのはなんだかなって思うわ。
まあ実際は趣味の物書き程度なんだろうけど。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 23:58:05 1yi/nKls0
>>89
ケチる場所を間違ってるのはなんだかなって、私の短いレスで何を深読みして、何を決めつけてるんでしょうか?(笑)


私は「絶対にフリーじゃなきゃダメだ」と言ったでしょうか?
フリーがあれば嬉しいのは、だれだって同じでしょう?
だから、グーグル先生だけじゃなく、この場でもみなさんに意見を頂いたのです

体裁については、あきらめようと思います
どうしても我慢できなかったら、>>88さんなどが紹介してくれた有料のソフトを買ってみます
ありがとうございました

91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 00:13:06 hmS3m6Ef0
そういう発言はどうかと思うぜ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 00:19:23 3ug7MXTtO
みんなギスギスしすぎだな

93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 00:40:43 7oa3X3Px0
いまどきのPCでメモリ4G積めばVista+Wordで快適だよ。
メモ帳並みにサクッと開くし

94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 05:11:16 Eo35ph/d0
メモ帳並とまでは思えないがワープロでもストレスを感じない時代になったなぁ

要は納品にそういうレイアウトが必要条件なんじゃなくて
「そういう見た目で書いた方がモチベーションあがるんだよねぇ」ってだけの話でしょ
気持ちはわかるが、やっぱりそれはエディタの仕事じゃないと思うな

見た目といえば俺は背景に画像表示できるエディタが好きだけど
何故か有名エディタは採用しない傾向で寂しい

95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 08:07:05 25LhhQ1d0
なんか話聞いてると仕事しない編集者ばっかりだなあ

96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 11:16:46 DySsbsw30
Wordが重いPCから買い換える金も無いのにシェアウェアなんて買える訳無いだろ

97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 12:27:16 3ug7MXTtO
エディタとPCじゃ桁が違うだろw

98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 18:31:49 YvLZLK/+0
>>94
視認性や軽さを追求すると無しの方向になるかと.

背景に画像を設定できるエディタというと
萌ディタ,真魚,O's Editor,jEdit,Vim,これくらいかな?
あとはEmacsが背景を透過にできるとか

99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 19:03:06 rjIIBz9c0
背景画像のエディタが欲しいんだったら
チラシの裏にでも書いてろ
URLリンク(yuukiremix.s33.xrea.com)

100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 19:35:51 FPdeY2Bf0
>>99
おまえがなw

101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 01:33:01 3pCd+sEN0
これがないと大変困る、あるいは便利だと思う「マクロ(スクリプト)で実装された機能」を
お知えてくれ。組み込みの機能はダメだぞ。

ちょっとした機能から大型の機能までなんでもOK!!

102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 01:37:42 l/aN5Bkn0
言い出しっぺの法則

103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 09:11:01 mIA3yu380
言いたいことがわかるようでワカラン
エディタによって「それ標準機能であるよ」ってことになるし
Verによって「新たに組み込まれました」ってなるんじゃね?

個人的には原稿用紙換算が必要だけど海外物には100%入ってないな
精度を気にしなければすぐ書けるスクリプトだし困りはしないが

104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 13:05:12 3pCd+sEN0
言い出しっぺの法則 だったね。いくつかあるけど、
一人wikiのメモ取りアプリのhowmが便利。
全てのメモはこいつに集約させている。Emacsや秀丸なんかで使える。

>>103
ハードコートされたのではなく、スクリプトで実装された機能ということ。
秀丸なら秀丸マクロで。Wzなら TX-C で。
標準添付かどうかは問わない。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 15:01:44 NRzlkqQX0
だから、とあるエディタ「スクリプトで実装された機能」ってのが
同じ機能でも別のエディタでは君がダメだと言ってる「組み込みの機能」だったりするわけだよ

視野の狭い奴は自分が使うエディタ以外のことなど想定もしないのかも知れないが
103はその辺の矛盾を指摘してるんでしょ?ここは特定エディタの専用スレではなく、エディタの総合スレだからな。

これを矛盾しないように、「絶対にどのエディタにも組み込まれて無い機能」とするなら
そんなにいろんなエディタ確認するのなんて面倒すぎて誰も答えないだろうし
逆に組み込まれてないエディタが1つでもあるなら、「組み込みの機能」ではないとするなら
「組み込みの機能」としても存在するが、マクロでも実現可能って類の機能はほぼ全て該当することになる。

更には各エディタのマクロ言語やエディタ操作体系(エディタオブジェクトのメンバなど)に因って
どこまでマクロで実現できるかも変わってくる。例えばソート(並べ替え)は、
組み込みで実装されてるもの、マクロで実現できるもの、マクロ使っても実現できないものとエディタに因って事情が違う。

そこら辺まで考慮すると、明らかに総合スレで出すべき話題ではないね。
君としては「自分が使ってるエディタに組み込まれてないが、マクロで実現できる便利機能」を挙げて欲しいんだろうが
世の中皆が君の事情や都合に合わせて動いてるわけではないんだよ。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 15:18:34 PSLKPQEj0
emacsなんてelispで書かれた関数取ったらほとんど何も残らんがな(´・ω・`)

107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 15:22:23 3pCd+sEN0
>>105
長いよ。全部読まない。
誰も厳密な話をしたいわけじゃないよ。

○○のエディタの△△という機能が便利すぎるっってだけでいいのよw

また~りスレなんだからゆる~くでいいんだよw
別にその機能が他のエディタで組み込みされてたっていいんだよ。

その機能、こっちのエディタでは組み込みであるよ。って言えばそれだけで、
へ~そうなんだあって、情報共有になるだろ。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 15:26:59 rV6E4IQl0
組み込みの機能はダメだなんて条件をつける必要があったのかという疑問

109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 15:31:41 fLEs4d870
vim進められたからDLしたら、win95の風を感じた。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 15:40:18 +KdAizXD0
マクロで出来ることを語りたいなら専用スレ立ててやれ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 16:10:17 4pS6hiSF0
>>108
だよな。
> ○○のエディタの△△という機能が便利すぎるっってだけでいいのよw
>
> また~りスレなんだからゆる~くでいいんだよw
> 別にその機能が他のエディタで組み込みされてたっていいんだよ。
なら、最初から「マクロ(スクリプト)で実装された機能」だとか「組み込みの機能はダメだぞ。」とか書かなきゃいい。

矛盾指摘されたとたん、全部読まないとか強がり言いながら涙目で前言撤回ってどうんだけボウヤなんだか。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 16:42:20 3pCd+sEN0
>>108
エディタ作者が取り込んだ機能に興味はないから。
ユーザサイドで自発的に発生した機能に興味がある。
つまり作者の開発の活発さよりもコミュニティの活発さに興味があったり。


113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 16:44:17 3pCd+sEN0
>>111
長いんだよw
三行にしろ。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 16:44:59 SxIvUD9l0
ID:3pCd+sEN0 NG推奨

115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 16:47:06 rV6E4IQl0
これは酷い

116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 16:55:33 PSLKPQEj0
emacsでもorg-modeみたいにGNUのディストリビューションとは
別個のプロジェクトだったのが取り込まれたりしてるわけだが

hownも本家に取り込まれたら興味なくすの?

117:Re:>>113
09/04/20 16:58:23 4pS6hiSF0
>>108 だよな。>>107の条件でいいなら、
最初から「マクロ(スクリプト)で実装された機能」だとか「組み込みの機能はダメだぞ。」とか書かなきゃいい。
矛盾指摘されたとたん、全部読まないとか強がり言いながら涙目で前言撤回ってどうんだけボウヤなんだか。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 17:17:29 SUEh3uaJ0
これはぐうの音も出ませんね

119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 17:22:26 3pCd+sEN0
わかったわかった、ぐうの音も出ないから、

人にオススメできる便利な機能はないの?

もー組み込みでもなんでもいいから、オススメの機能を言え。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 17:35:32 Aeh4F9oP0
なんでこいつは常に上から目線なの?
そんな質問の仕方で回答を得ようとする思考回路が理解できない
ここまで常軌を逸している人間は初めて見た

121:103
09/04/20 17:40:37 mIA3yu380
あぁ変な指摘してスマンw
スクリプトってことで「速度重視しない」系の便利機能を想定してたのかな、とフォローしてみる
まぁそれだってコンパイルマクロがあるエディタは話が違っちゃうけど

TeX連携やネット検索なんかは本体に入ってる物って少ないね
外部仕様に依存するものは別物にしてサクッと書き換えられた方が便利なんだろうな

122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 23:55:19 vG/9cavt0
xyzzyで敷居が高い人も満足してる人もeditraお勧め
まだテスト版だけど十分使える
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 01:59:43 OLACNlzX0
jEditが軽くなったような印象と見た目
日本語インライン入力できないのは厳しい、、そのうちできるようになることを期待
viモードが意外と良くできてた、面白い
もっと簡単に切り替えられればいいのに


124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 14:02:53 vVCdXwK50
開発者向けではなく、エンドユーザーにも使いこなせるものでないと―。
そうすると、必要条件は、
①作ったマクロやキーマクロをキーイベントから呼び出せる仕様であること。
②ツールバーのボタンは勿論、ツールバーそのものやユーザーメニュー等を
 (ユーザーが)自由自在に創れる仕様であること。
③マクロ言語を備えているだけでなく、DLLを呼び出せる仕様が必須。

有料ソフトなら常識なのか知らないが、おカネを払ってまで長期間試す気無し。
QX32というエディタが正に条件ピッタリ。PC書籍(2千円台)にCDで付いていた。

これなら、誰でも思いのままの操作環境が作れる―正にエンドユーザー向け。
(②の点が『Word』のように無制限ではなく数量的制限があるも、実用上支障少なし)
おまけに、このエディタは高度なファイル操作機能を標準で備えている。(マクロ資産には更に便利なのも)

専業ではないが物書きの端くれみたいなことをやっているので、たいへん重宝している。
同様の立場の方に同書籍をおすすめする。
URLリンク(www.scc-kk.co.jp)

125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 17:06:23 5ILmd0mO0
ぶっちゃけ悪くはないが100円くらいの価値しかないよ。
まずはフリーのを使って、それで事足りなくなったらもっと上のエディタ買った方がいい。
書籍含めてとはいえ、こんな半端な物に2,415円も払うのは馬鹿馬鹿しい。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 17:28:39 pbTLopN40
QXのライセンスが三千円ぐらい(だっけ?)だからライセンス料金付きと思えばお得なのかな
まぁ今からQXを金払って使う理由が俺には思いつかないけど、最近のverは何か良くなったのか?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/28 21:13:38 YzVSYWc60
値段に関しては判断基準が違うだけだろう

フリーのとの機能比較だとその程度かもしれないが、
ライトユーザーなんかは基本機能があったら、
あとは手にしっくり馴染むか程度の占める影響が大きいしな

初心者がエディタの勉強をするついでにライセンス付きと考えたら悪くは無い
QXの為にとか考えると必要ないし、それ以前にその本さえ必要ないけど

128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 23:24:24 zgfGpfHV0
定番テキストエディタで“物書き”を快適に
URLリンク(www.vector.co.jp)

う~む、基本的に日本語の文章、たまにhtml、稀にpascalな俺だが
Emの機能ははマニアックだなっておもた

129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 23:40:23 r8Uh33yE0
うーむ、Emはなあ~、文字描画の表示が遅い・・・。
しかも、縦書きフォント備えていないから、折角WinXPでも縦書きで使えない。
物書き用じゃ無いと思う。
こんなんじゃ、ワードパッドを画面横向けで縦書き入力する方がよほどレスポンス快適。
秀丸、O'sの縦書きは、あれで満足な人もいるんだろうが、自分には全然使いにくい。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 09:09:23 uw6hYg4G0
>>129
テキストエディタの分野じゃないことにいい加減気付け

131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 09:30:56 SdVokZcSP
不要だと思われるEmEditor押しつけレスが異様に多いよね。
組織的なもんなのかね?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 12:03:14 DgzJZzNf0
最初はTeraPadで十分だと思う

133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 12:50:31 tmZKa8dG0
内部文字コードsjisのterapadなんて過去の遺産
今やるならunicodeの使わないとな

134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 13:00:58 bKKN2xv9O
>>130
気持ちは分かるがテキストファイルの編集に特化したソフトなら
縦でも横でも斜めでもテキストエディタっしょ

>>131
TeraPadは良いエディタだけど、少々時代遅れな感があるな
mEditorが消えていなければなぁ

135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 13:14:29 Q1g7gm8e0
mEditorは消えるべくして消えた、ろくに考えなかった作者が悪い

136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 13:25:02 yE58wUKt0
>>129は結局何を使ってるんだろう
まさかほんとにワードパッドでやってるのか?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 13:29:25 W34VMp5m0
ワードパッドなんてネタに過ぎん
釣られるなよ

138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 13:37:24 bKKN2xv9O
>>135
いや、誰が悪いとかじゃなくてさ
あんなエディタがあったらオススメ出来たのに残念だって話

139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 13:44:46 yE58wUKt0
そりゃそうか

140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 14:05:58 M0n1S3cR0
TeraPadは、フォントの種類限定。古いOS用だね。
綺麗なフォントが次々出てんだから、それらが使えないとウソだね。

なぜ、ワードパッドをテキストエディタとして位置付けないのだろう?
フォントも文字コードも選ばない。容量は事実上無制限。
データ加工用として充分―読み込んで開けっ放しでもアプリケーションからの読み取り可能。
(使用例:世界各国語によるデータ=40MB規模=の随時部分修正追加削除)
メモ帳(NotePad)と違って基本機能がシッカリしているから、フリーのマクロソフト併用すれば、
一般のテキストエディタ並みのエディト機能を持たせられる。

プロやセミプロの物書きに、日本語(漢字)に関してはUnicode必要だろうか?
第一、フォントが合わないだろう?
ShIFT-JISレベルで出版社指定の外字フォントをF040以降にインポートするんじゃねえ?
ATOKにも外字に合わせた熟語・文字集を基本辞書にインポート。漢和辞典所載の文字・熟語は皆基本辞書化。
ただ、出版社があてがおうとするエディタが編集者用の使い難いものだから、
皆めいめい好みのを探して使ってる―という現状では。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 14:11:22 M7Bfc0L20
ワードパッドでhtml書こうとは思わない
ワードパッドでプログラム書こうとは思わない
その理由がわかってない人と仕事したいとは思わない

142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 15:35:55 SdVokZcSP
unicodeに関してはGinnieとmEditorがかなり良かった。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 15:39:20 j04jyB/g0
>>141
テキストファイルの編集は1種類のソフトでやらなくてはいけないわけではないし
>>140は縦書きの原稿書きをターゲットにした話だからそれでいいんじゃない。
htmやプログラムをワードパッドでとはまさか言わんでしょう。

俺はhtmはCrescentEve、プログラムその他は秀丸。
縦書きはO'sか秀丸か迷ってたとこなんで、ワードパッドは選択肢として面白いと思った。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 08:17:04 Hj0SZiU50
htmlも秀丸で十分じゃない。
マクロで補間使えるんだし。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 09:39:07 dA7XeRPU0
秀丸で文脈に沿った補完をやろうとするとかなり大変だと思う
俺はEmacs+PSGML-mode

146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 09:54:13 /H31s+yI0
>>144
CrescentEveはデフォで保存時に文法チェックが便利。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 09:57:12 6xHUiKJz0
CrescentEveはテキストエディタとしても使えるけど本分は
htmlエディタだからね、餅は餅屋かも。

Portable版が出たら愛用したい。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 10:45:35 wX4+Huz20
>>145
そのhtmlで文脈に沿ったマクロが公開されてるんだが

149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 11:36:40 yeVJyGXf0
文脈に沿った補完はわかるが、文脈に沿ったマクロとは何か?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 11:38:59 Y+PQkNbD0
>>149
お前ってさ、グループで会話してる時に皆意味がわかってるのにお前だけ聞き返して恥かくタイプだろ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 12:30:54 v8t5ORv60
知らないままほっとくより聞き返しといたほうがよっぽど恥ずかしくない

152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 12:43:42 m+hTcbln0
皆意味がわかってるんだからどっちにしろ恥ずかしいわな

153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 13:00:35 KncNACEi0
htmlエディタを「テキストエディタ」のカテゴリーに入れてはダメ。
また、htmlファイル作成はhtml専用エディタを使うべし。
それも、原稿はテキストエディタで作成するのが正用。

あくまでテキストデータの作成は、余分な機能が無いテキストエディタを使って
猛スピードで完成するというところに、テキストエディタの値打が有る。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 13:05:25 k9ypV44t0
フイタ

155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 13:18:30 KncNACEi0
>>154
わからん人だね。
テキストエディタの概念をワープロ機能だのhtmlツールだのって無用に拡げるべきじゃない。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 13:23:04 WkxaTozJ0
とりあえずウザイのでNGにしますた

157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 13:25:25 KncNACEi0
NG、承知しました。他のスレ行って、やってきます。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 13:27:59 ualW4ZAG0
>>148
で、その文脈に沿ったマクロはどこで落とせるんだね?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 13:32:08 VOEfeCfY0
有名なマクロなのにこんなところで教えてもらわないとわからないks野郎がいて
秀丸を愛用してて会社でもエキスパートになれるはずの俺が無職な日本

160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 13:40:07 GbjNn8zR0
人格面あるいは経歴に深刻な問題があるんだろうな

161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 16:50:00 BnQX7d7P0
自分がエキスパートだと勘違いしている「中級者」は
自分が初心者だと自覚している「初心者」以上に使えない存在だからな

162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 20:19:52 v8t5ORv60
そんなことないと思うが

163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 23:33:11 nZM/MeiZ0
>>160-161
コピペに反応乙

164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 00:03:45 iZ9r1KEo0
コピペじゃないし

あ、悔しかったのかw

165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 00:18:10 Ino4hGRkO
くっ 悔しくなんかないんだからねっ!

166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 10:53:58 jUnYbw5y0
>>164
コピペも知らないのかオワッテル

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 11:30:54 N9uFoSl10
コピペ知ってるほうがある意味おわってるよ

168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 11:33:38 tjuiaD0p0
それ俺がいつか言おうと思っていたのに

169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 11:42:32 v+PLJy8A0
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'















【審議終了】
            ∧,,∧     ∧,,∧
    ∧ ∧    (    )    ( ・ω・)
   (ω・ )     (  U)     ( つ日ノ   ∧,,∧
   | U       u-u       u-u     ( uω)
    u-u                    (∩∩)

        ∧,,∧      ∩ ∧_∧ 審議結果
        (・ω・')    ⊂⌒( ・ω・) 「コピペじゃありませんでした」
       ⊂∪∪⊃      `ヽ_∩∩

170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 11:59:54 +RsmPNwJ0
この板しか見ない人にとっては改変コピペとは思わないよな
主にwebprog板とweb制作板でたまに見かけるぐらいだけどな
スレリンク(hp板:85番)

171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 12:46:17 VtLc3Fo20
      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
  _____ _____  ______  _______
  |  ウェブ  | | イメージ | | グループ | | ディレクトリ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ._________________
      |"ks野郎" "俺が無職な日本"      │・検索オプション
      └────────┘・表示設定
         | Google検索 | I'm Feeling Lucky |  ・言語ツール
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ○ウェブ全体から検索 ◎日本語のページを検索


ヒット1件って、まだコピペになってないやんw

172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 13:12:36 obRhPr+k0
思う思わない、気付く気付かない以前に
コピペですらありませんでしたってオチかよ

173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 14:33:05 WHoqiM950
テキストデータをいっぱいフォルダに溜めていて、コピペと切り貼りばかりして、
テキスト文章作っていますが―?
お呼びでない?―こりゃまた、失礼いたしましたッ、アン!

174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 14:40:38 Ktcyifm20
ファイラー開いてテキストファイルを開き、コピペと切り貼りなんて決まりきったことを
人の手を使わないで効率良くするのがマクロなんですよ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 17:11:03 1dw4jtki0
Googleにクロールされてないだけで認定されてもな~

176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 17:19:50 ZxyS+Yj60
2chのスレはレスして数時間で捕捉されるぞ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 17:48:33 47u10TaN0
googleで引っかからないだけで改変コピペはあちこちで見かけるぞ

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 18:58:28 3E6ZDwJP0
おまえらGWにコピペがどうのこうのと...
むなしくないのかいw

179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 19:00:52 ALlF9Q+Y0
確かにコピペの全てがGoogleに網羅されているわけではないが
Googleでヒット1件ってのは、明らかに「まだコピペとして確立されていない」と見るべきだね

2chで言うところのコピペってのは、誰かが何回かコピー&ペーストで使ったら「コピペ」ではなく
広く何度も使い回される実績を以て「コピペ」と呼ばれるようになるわけだから

>>178
そんなスレをスルー出来ずに書き込んじゃう自分のことは虚しく感じないの?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 19:39:44 3al26edr0
横からスマンがいつまでそのネタ引っ張るの?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 19:46:49 VtLc3Fo20
>>177
ソース出せる?
Googleに引っかからないだけであちこちで見かけるという件の改変コピペの在処

何処にあるか忘れたとか言うかも知れないが、そんなの覚えて無くてもちょっと調べれば数十件、数百件、
有名所では数千から万越えで出てくるのがコピペって奴で、
探しても数件、十数件くらいしか見つからないのはさすがにコピペとは呼べないし
もちろん口先でコピペだコピペだと連呼してるだけじゃ誰も納得なんてしないからな

182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 19:52:33 KsDL2Xrh0
みんな連休で暇なんだな

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 20:06:58 dYyQDI8k0
関係あるようでない話

2chとかで面白いコピペを見つけたらテキストとして簡単に保存できるマクロつくって
(まぁこんなのマクロじゃなくてもツールがありそうだけど)
昔から重要な物もコピペも一緒にバンバン保存してるけど、一度たりとも見返したことがない
更に便利かなと思って補完候補に出るようにしたこともあったが、あまりのカオスさに、すぐやめた

コピペは見た瞬間に旬で味あわないと面白くないね

184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 20:16:25 3al26edr0
すまないんだが別のスレでやってくれなんだ
テキストエディタと関係ない話は迷惑なんだ

185: ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
09/05/02 20:29:41 s6u8Mhl20
  ∧_∧
 ( ・∀・)
 ( 建前 )
__________________
 ( 本音 )
 ( 。A。)
  ∨ ̄∨
____∧_______________

苦しくなってきたので、もうこの話題は終わりにしてくださいm(_ _)m

186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 20:42:15 O/4Ih52M0
コピペがなんたら幸いでる人のために専用スレ立ててあげようか?
挙手おね

187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 20:56:32 q73GqqLR0
自治厨のがうぜえから帰れ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 21:14:18 dYyQDI8k0
エディタの話に戻したつもりだったが戻ってなかった
スマン

189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 22:23:18 2emhkVwf0
「なぜ、秀丸マクロを使いこなす俺が無職なのか?」ならノシ

190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 00:00:40 9SgNghOG0
コピペがどうたら騒いでるのは見た感じ1人か2人、もしくは全部一人かもな
重症っぽいのが一人はいる気配を感じるから三枚荒らしクンっと名前をつけよう

191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 00:04:23 WaJA2TbW0
収まった頃にわざわざ引っ張り出すこいつが一番重症っぽい件について

192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 00:05:25 rTXbRqq+0
レス早すぎフイタ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 07:58:58 SQRa4/0x0
サクラエディタでGrep置換ってできないの?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 11:06:14 xEtzCR3F0
フリーで使えるHTMLエディターは何ですか?
対応するタグ範囲が範囲選択できる物。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 01:42:38 l/sqdcU20
>>194
Crescent Eve

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 01:55:39 9Mex1N/PO
>>194-195
HTMLエディタ Part6
スレリンク(win板)

197:194
09/05/09 05:23:43 1BCFnWNh0
>>195-196 有難う御座います。
いつもテック板なんで、ウィン板なんか知らんかった。
サクラエディタのスレが閉じたので記念書きこ。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 23:08:34 UewjQP070
??

199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 23:46:40 4cSNJqsj0
k2Editer初めて使ってみたんだけど、
コード書いてる時に

int main(void){
....
ってので'{'の後は自動的にタブ追加して改行してほしいんだけど、どう設定すればいいのか・・・

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 00:10:55 6BSh1ZRh0
X68000で使える快適なエディタは無いでしょうか・・・
Human System V3.02です

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 01:18:11 KpQa7T6b0
SuperED

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 02:05:33 6BSh1ZRh0
XFn にマクロを入れられるんですね、これはいいです!
使ってみたいと思います

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 02:50:53 KpQa7T6b0
答えてはみたものの、、、ネタじゃなかったのかw

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 13:49:15 l8aEbcyV0
TOWNS、68K、MSX…。
今こそ国産の復権を!

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 00:24:36 nsCC6LrXO
2009/05/12 Mery(旧mEditor) Version 1.0.0.1593

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 18:13:26 JcLo8hiF0
>>205
待ってた!

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 21:56:25 JNtkejyK0
> 国内で最もアレなテキストエディタ
しょーもないこと書くよなあ~何事もなかったかのようにしてればいいのに

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 22:46:33 7/YkSsxk0
ソフトの要望を叶えるのはたやすいがソフト作者の人格を改善するのは難しい

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 22:54:34 73UBKe2t0
チャタるエディタってあったなぁ

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 00:44:45 zbwN6egQ0
ウソでもいいからEmEditorへの謝辞くらい入れとけばいいのに。


211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 09:42:34 WD4GQX0P0
それを言うぐらいなら嘘でもいいから復活を祝ってやれよw

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 09:49:31 hdsj6gJk0
>>210
具体的な理由は何かな?

真魚作者にはドキュメント内で礼言ってたけど。
仮にEmに礼言ったら悪い冗談にしかなら無い気がするが

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 17:37:50 zbwN6egQ0
ウソでもいいからジャングル大帝への謝辞くらい入れとけばいいのにw

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 17:42:58 gJOmG+Q3O
はいはい

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 21:28:46 X6TtUVQO0
>>214
URLリンク(www.youtube.com)

216:210
09/05/15 23:54:07 uNlnOWO80
>212
EmEditor ProとMeryを使い比べてみるとすぐ分かることだけど、メニューの並び順
までがソックリなんだよね。
(EmEditorのクローンなんて勘違いしてた人もいたみたいだし)

しかもEmEditor Proが独自に実装したマクロコマンド(例‐eeKomanddayo)の綴りを
一文字だけ変えた(例-meKomanddayo)マクロを生成するキーマクロまで搭載している
ことからして、昔の名前だった頃から中の人がEmEditor Proを意識してエディタを開発
していたんだろうな、ってのは誰の目にも明らかだし。

確かにメニューの順番とかインターフェイスのアイデア自体は著作権の対象にはならない
だろうけど、でもソースとかライブラリを直接使っていないからといって、EmEditorを
意識しているのがここまであからさまなのにも関わらず、あたかも
『ジャングル大帝など見たこともありません』みたいな態度を取り続けるよりは、
ウソでもいいから『EmEditorが目標ッス』みたいなこと書いといた方が、えむたん他の心証
も違うというものではなかろうか?

正直なところ、今や迷走気味のバージョンアップを続けるEmEditorをお手本にしなくても、
Meryはとっくに一本立ちできるところまで来てるんだから、むしろ今のうちにEmEditor
モロパクなマクロは封印して、『踏み台終了―』した方がいいと思いません?


217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 00:02:21 UIYq+7/H0
>>216
EmフリーがなくなったからEmユーザーが作ったって(以前は)言ってたのに。
その経緯を知らないだけだろ。

君がemにコンプレックスがあるのはいいが、それを作者に押し付けるでべき
ではないな。

今礼を述べても、公開中止の元になったのだから悪い冗談・・・Emユーザへの挑発と取る人もいるだろう。
特に君のように「えむたん」という人にはね。

ついでにそこまで思うのならば作者のブログにコメントを残すのだな、
他人の筋違いを指摘する者が筋違いな場所でかようなことを言っても、うざったいだけだ。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 00:03:42 NJMyQP+I0
EmもそのうちEditraによって消されていきますよ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 00:17:28 0/6bqjOmO
>>216
昔の彼女がマグロ、まで読んだ。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 00:40:58 unCvDcGs0
ウソでもいいからナディアへの謝辞くらい、まで読んだ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 01:50:50 koKMB4Ii0
このスレを読む限りだとEm信者ってすげー気持ち悪いわ

作者とユーザーって似るもんだよな
秀丸信者とEm信者を見比べるとその差が歴然

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 02:02:31 TDJNHnsU0
テキストエディタは人がソフトに合わせるのがまかり通ってるし、それが許されるよね
機能性の前では、ある程度ユーザビリティが犠牲になっても仕方ないというソフトウェア

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 02:04:29 7KZd8RRL0
はいはいw

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 02:14:37 kwTew2quP
>>221
俺も、そー思う。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 05:43:41 vTtBWVNR0
>>217
そういう意気込みでスタートされたアプリなんて相当数ありそうだけどね

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 12:37:15 0uDGmqHF0
EmFreeを愛用してた人にとっては結構切実なところだろうな。
バージョンアップも無いし、むしろ消したがってるのが見て取れるし、
せめて代替となる物が欲しいという願いや流れは当然のものだから。

まあ、EmEditorもTextMateの機能そのまま取り込んでるぐらいだし、
いまさら他人にどうこう言えないだろ。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 14:34:29 kwTew2quP
私も○mFree使ってたけど、あんまり良くなかったなぁ。
わかんない事があって○mスレ見たら、あまりの気持ち悪さに速攻で削除。
mEditorは初めて使ったときに使いやすいって思った。
別に似てるとも思わなかったし、まったく別物と思ってた。
同梱マクロも気の利いた品揃えだしベストバランスって思った。

だいたい○m側がムキになってmEditorを潰す理由が全くわかりません。
両者を使う層は完全に別だと思いますね。
逆にすでに有料版使ってたユーザーの中には、
「こんな痛いヤツだったんかい!」って嫌気がさしてる人も居るでしょうね。

お金を払って損したと思わせるソフト。

消えてなお熱望されるソフト。

どっちにしろ選ぶのは私たちユーザーですから。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 14:51:29 Gc0lLlfL0
Emにある程度似せるのはまあいいとして
やりすぎな上以前は名前まであれだったんだから文句言われて当然だろ
EmもMeryも使ってないがMery信者のが痛いとおもうわ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 14:56:53 LPP0ZbL40
そんなこといったらMediaPlayerClassicとかどうなるんだよ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 15:06:15 kwTew2quP
>>228
Meryに信者なんか居ないよ。
使いやすいから使うだけ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 15:21:06 unCvDcGs0
名前と機能を似せすぎちゃダメなんて言ったらVimとか存在できないなw
あらゆる○○クローンの存在意義がなくなっちゃうじゃん
秀丸そっくりの禿丸ってソフトが出来て、そっちが使いやすければ皆使うんじゃない?

この騒動の顛末を詳しく知らないけど
ソースコードをパクって配布とかだったら非難されて当たり前だけど、そうじゃないんでしょ?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 15:21:50 Gc0lLlfL0
まだ歴史が浅いからね、いずれ信者に昇格するよ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 15:29:56 1ElI5NsM0
作者が言うならともかく、ユーザーがクレームつけるってのがよく分からん

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 15:42:29 Jh7jC6rK0
また~り語りましょう

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 17:31:03 UIYq+7/H0
>>225
Meryの元になった真魚もそれだったからねw

>>227
EmスレはFreeユーザーは出て池的な人が数名いらっしゃるからなあ。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 13:46:05 KkTud0wf0
URLリンク(www.haijin-boys.com)

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 19:00:23 appwAZZF0
>>227
> 「こんな痛いヤツだったんかい!」って嫌気がさしてる人も居るでしょうね。
Emスレの住人はそんなことは百も承知

EmEditor 朝令暮改 でググってみ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 19:17:52 c9nfAkYw0
ソフトの改善を求めるのはたやすいがソフト作者の改善を求めるのは難しい

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 22:31:44 tiOYh33+0
列の移動できるソフト知りませんか?
例えば5列目から9列目を一番前とか後ろとかに移動したいのですが
フリーで探しています…ないならシェアでオススメがあれば
よろしくお願いします

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 22:37:23 +drv5y2u0
列ってエクセルで言うところのAとかBのことかな
それならOpenOffice Calcに読み込んでそこですればよい

エクセルで言うところの1とか2のことなら、
それは普通は行と言うのだけど、
たいていのテキストエディタならできるかと
メモ帳でもできる

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 22:43:12 tiOYh33+0
>>240
レスありがとうございます
上のAとかBになります
早速OpenOffice Calc試してきます

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 22:57:15 +drv5y2u0
>>241
あー本当にそれだったのか

OpenOffice Calc は、エクセルと同じような表計算ソフトだよ
タブ区切りやコンマ区切りのテキストを
表として読み込むことができる

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 01:25:51 UIpsjtWAP
フォントを梅ゴシックにしてみた。
0が中点付で\が円マークじゃなくてバックスラッシュだから、
ソースいじったりには良さそう。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 11:16:43 Bv6Kxb020
>>242
サンクス出来ました
Officeなんて高くて買えないからこれいいですね

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 23:51:14 n6U17CBt0
>>244
おk、うまくいったならよかった。


246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 22:41:31 fOcCxzv90
原稿書くのにおすすめなフリーのエディタないですかね。
縦書きで編集しやすいもの。
ワードもあるんですが、テキストで編集作業したいので。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 22:46:23 MvFv9pjm0
>>68からの流れを

248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 23:59:14 EW6sq0NC0
URLリンク(homepage.mac.com)
iTextのWindows版はこのスレ的にはどうなの?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 00:14:04 y0KXH+DbO
>>248
テキストエディタというよりワードプロセッサって感じだな

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 18:58:35 CkfWLtSDP
すべての行の最初の文字から(左から)何文字目までを削除みたいな編集のできるものはないですか?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 19:00:31 TWgf/vH60
エクセル

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 19:01:27 EL4ZoZ+7P
>>250
正規表現で置換が出来るエディタならどれでも出来ると思うが?

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 19:13:59 CkfWLtSDP
>>251-252
ありがとうございます
性器勉強してみます

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 19:40:08 pH5i/Z6W0
大胆宣言だなw

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 21:03:13 5jUqmgqr0
ワロタ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 21:35:15 1t1mW5pB0
ありがちだが何度見ても笑ってしまう誤字だな。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 23:31:48 1LqWX3jO0
>>250
何行のファイルかわからないけど矩形選択できるエディタじゃだめなの?
そりゃ性器表現に精通するのは悪くないけど

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 01:26:59 PUcw2GeL0
>>257
おまい精通言いたいだけだろw

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 04:45:10 8MfFO+wsP
性器表現とか痴漢とか挿入とか他になんかなかったっけ?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 23:44:01 wsJwa9M30
>>257
ワロタ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 23:14:58 l2JamPY6P
今さくらエディタ使ってて、おおよそ満足なんだけど
日本語の文章かくようになってから
さくらたんはプログラム編集に特化しすぎに感じるようになった、
2バイト文字の扱いが貧弱
TeraPadは面白そうだけど、乗り換える価値があるのかいまいちわからん

今現在、開発が熱くて、乗り換えるならこれだってエディタ無いかな?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 23:26:38 8dNk6DR/0
Editraとかどう?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 23:27:05 3tDnV2fV0
mEry

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 23:31:30 ioLQ68ER0
>>261
今から使うならTerapadは止めた方がいいと思う
真魚とかその派生品の>>263

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 23:55:13 ALjeNSnN0
サクラからの乗り換え候補がTeraPadでその理由が、
「2バイト文字の扱いが貧弱」
というのがよくわからん。
TeraPadとの比較でどう貧弱なのかな?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 23:56:04 l2JamPY6P
ありがとう! 挙げてくれたのいろいろ試してみる

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 00:01:39 l2JamPY6P
>265
自分のスキルがないだけかもしれないけど、
正規表現で色分けや置き換えするときに
全角スペースや「」とかの扱い考えるのがめんどうになってきた
TeraPadはシンプルそうなんでそそられた


268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 07:19:51 wdySng1/0
正規表現で悩むくらいなら、
正規表現が使えないエディタのほうがいいってことか。
それがどうして「2バイト文字の扱いが貧弱」に結び付くのか
さっぱりわからんが、まぁ、試してみて気に入ったのを使えばいい。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 10:29:54 gORT5P3W0
>>263
その書き方ヤメレwww

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 18:07:48 vsdADqlU0
TeraPad の外部ツールに 全文検索の デスクトップHE を組み込んでいる。

快適だよ。グレップなんて遅くて使えないよね。





271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 20:37:46 j3VlnyQs0
質問「正規表現の不具合:論理積が用意されていない」

正規表現では論理積が用意されていません。
----------------------------------------
正規表現の記述ルール:
論理和:A|B
論理積:なし。無理に書くなら、A.*B など複数の記述方法がある。
----------------------------------------
Google など、インターネット検索の記述ルール
論理和:A OR B
論理積:A B
----------------------------------------
このように、検索ルールだけを見ても、正規表現という きかくが破たん していることは明白です。
よって、正規表現の検索をしようせず、インターネット検索で検索できるテキスト エディターを探しています。
・わたしの考えに対する意見を募集します。
・「インターネット検索ルールでのファイル内検索、および grep」が可能なフリーウェアのテキスト エディターを教えてください。
以上、よろしくお願い致します。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 20:46:34 nd2yGC1d0
とりあえず、>>255の文章がファイルになっていたとして、
ファイル内検索で、
論理積: 質問 募集
としたとき、どこにヒットするのか教えてくれないか?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 20:49:06 S6u0O/9k0
ネタだとわかってるが本当にgrepと全文検索の違いがわかんない奴がいるんじゃないかと心配になっちゃうな

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 08:50:08 Dlf+fX830
>>271
意見募集されたから言っておくと、
>このように、検索ルールだけを見ても、正規表現という きかくが破たん していることは明白です。
この一行が余計。自分の用途に合わないからって、破たんと決め付けるのは早計でしょ。

正規表現はテキストへのマッチングを行うもので、
「AまたはBの文字列にマッチ」という機能はあるけど
「AかつBの文字列にマッチ」という機能は意味が無いから存在していない。
「AかつBの文字列」なんてA==Bでない限り常にマッチングに失敗するわけで。

で、AND検索は行内で行いたいの?それとも文書内?


275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 09:03:38 lOYheCZu0
「俺、凄いことに気づいちゃった。ネット検索の方がスゲーじゃん」って本気で思ってそうで怖いよw
>正規表現という きかくが破たん していることは明白です。
って文章が「ぼくの かんがえた ちょうじん」みたいでカッコイイけどね

276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 09:39:48 JKuJN+FlP
自分が理解出来ない物は間違ってる←ってかんじなのかな?

いっそテキストは全部サーバーにアップロードしてグーグルで検索してたらいいじゃん。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 12:40:40 o4t6znSDP
マクロ使えてダイアログ操作も可能なエディタならどれでも可能では?

オリジナル構文解釈処理を間に噛ませて正規表現に変換し通常の正規表現処理に渡すか
論理積があれば検索結果を徐々に絞り込む方法でいける気がするけど
「AかつB」みたいな表現でどこからどこまでマッチングさせたいんだろ
詳しい仕様が分かれば作ってあげたいな

278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 18:19:41 JOGM6WOi0
複数の正規表現間ってことなら分からんでもないんだけども、
そもそも正規表現のことは否定してるんだよね・・・
要求してるものがよく分からん

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 18:39:00 WISgtrfJ0
>>274
> で、AND検索は行内で行いたいの?それとも文書内?

返信ありがとうございます。
Google検索と同じ「文書内」です。1つの文書の単位は「ファイル」です。
「Aでマッチした検索結果ファイル一覧を対象に、Bで絞り込む」と想定すればいいと おもいます。
わたしは新しいことをやりたいわけでは ありません。
Google検索と比較した場合のgrep の仕様の劣悪性を改善したいと いっているだけです。
それは grep のファンにとっても理想的な結果になるはずです。

>自分の用途に合わないからって、破たんと決め付けるのは早計でしょ。

書き直します。
「grep は昔のような少数の情報の中から目的の行を検索する手段としては高い満足度をえられました。
しかし、2009年現在のような、膨大な情報の中から目的の情報のみを絞り込むためには既に時代遅れです。
最新の IT技術から創出された Google検索に近づけるような改良を実行しなければ、使用の継続は困難でしょう。」

280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 19:09:12 lOYheCZu0
>>279
どこまでわかってて、どこまでわかってないかよくわからんけど
「Google検索みたいなことをやって複数キーワードを含むァイルを探したい」ってことだよね

心配しなくても、そういうソフトは既にあります、必要だという人はみんな使ってますよ
全文検索ソフトで検索すれば沢山出てきますよ、有名な物はNamazuなどです
低機能で遅くてもいいというのなら、あなたが使ってるOSでも同じ機能が提供されてるでしょう

とりあえず次に出てくるだろう疑問に適当に答えとく
「なんでエディタの一機能になってないのか?」はインデックス作成を(普通は)定期的に行う必要があるから
「なんでインデックスなんか作るのか?」は作らないと遅くて話にならないからです
「なんでgrepじゃできねーの?」は正規表現はファイルを探すためじゃなく、その中の文字列マッチングのための機能だから
「エディタから使えるといいのに」エディタ内から使うためにマクロや外部プログラムとして登録している人も多いよ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 20:08:37 wZzEn4j50
本気だったとは驚いた

282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 20:19:05 lOYheCZu0
俺も完全にネタだと思ってたよw

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 22:26:17 oK26SKri0
まぁ、正規表現でなければgrepとは呼べないことくらいは覚えておくといい。
grep <= global regular expression print

284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 22:43:46 acQAEFTKO
>>279
外部ツールにGoogleデスクトップとか全文検索ソフトを登録すればいいかと
URLリンク(ja.wikipedia.org)

285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 08:00:35 v3oxNG0g0
半年後ぐらいに思い出し悶えするんだろうな。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 21:33:41 Fq4qqZ7K0
>>284
> >>279
> 外部ツールにGoogleデスクトップとか全文検索ソフトを登録すればいいかと
> URLリンク(ja.wikipedia.org)

インデックス作成作業の負荷が大きすぎます。
「軽くて便利」がツールの基本です。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 21:45:23 iaJOF97U0
本人降臨?
もうどうしようもねーな

288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 22:05:31 Fq4qqZ7K0
>>274 さんの返信を待っています。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 22:36:23 262NTqjL0
さすがにNGせざるをえなかった

290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 23:11:38 JuzPanJIO
>>286
リンク先を全文音読してこいド阿呆

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 18:36:05 jj3i29Pi0
>>290
> >>286
> リンク先を全文音読してこいド阿呆

あなたはインターネット上で他人をひぼう中傷して優越感を得ることしかできない社会の有害生物です。
しかも、自分の居場所がリアルにもネットにも存在しないことに気づいてすらいません。要するに、くずです。
あなたのような能無しはインターネットでほえることしかできません。
存在自体が価値のない、哀れな変態です。
あなたは皆から疎まれています。だからはやく自殺してください。
社会の邪魔です。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 20:22:03 uUTqToApO
そこは、コピペじゃなく自分で書かないとダメだろw

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 03:19:12 fOTdFxm10
> リンク先を全文音読してこいド阿呆
言葉は汚いけど、言いたいことはわかる。
Wikipediaは全文検索にはgrep型とインデックス型とがあると言ってるのに、
>>286は全文検索=インデックス型と勘違いしている。
さらに、grep型だと毎回重くなるからインデックス作成するのに、
インデックス型は「重くて不便」みたいな決めつけ。

補足)
grepは正規表現さえ用いていればgrepなのであって、
逐次検索型に限定されるわけじゃないので、
逐次検索型をgrep型などと呼ぶWikipediaにも問題があると思う。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 04:02:52 2sunAkj60
賛同者がいない人というのは凡人以下か超天才。
統計的には、99.99%以上の確率で大馬鹿者。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 04:05:07 CSMN46sz0
>逐次検索型をgrep型などと呼ぶWikipedia
ここは俺もちょっと首をかしげた
ホントにこう呼ばれてんのかぁ、よけいな誤解を生みそうだけどな

てか、この一連のネタ、いくらなんでも後半は別人の釣りでしょ?
最初から釣りだったと思いたいくらいだけど

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 19:22:08 Au+1DQmd0
質問です
一行目を表示できるフォルダツリー付で
タブ機能付きのテキストエディタってありますか?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 19:23:42 Au+1DQmd0
↑TF Manager以外でお願いします。
バグが多かったので・・・

298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 01:54:46 9MrsNPea0
こりゃすごい高飛車ですね。ViVi。
URLリンク(vivi.dyndns.org)

299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 02:56:03 qJkNgorz0
ソフト公開者は大なり小なり思ってるんだろうけどね、こういうこと
無理もないけど言っちゃダメだろw、とは思う

商売してるつもりなのか「大変だからカンパして」程度なのかにもよるけど
ViViは思いっきり商売のレベルだからなぁ、金額といいユーザー登録方法といい
面白いエディタなのに、昔からこんな感じ
まぁ大昔にVimに乗り換えた俺にはどうでもいい

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 07:26:36 tADT4QVd0
作者にソフトの改善を求めるのはたやすいが作者の改善を求めるのは不可能

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 07:59:20 uraGC+arP
差し障りあるからから伏せ字にするけど、
それEmEdit○rの作者のことかな?
なんかわかる気がする。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 08:27:08 zgnIuS1Q0
>>298
別に高飛車でもないが
アホには取り合わないほうがいいかねえ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 08:50:22 80de83vZP
秀丸なんかサポート掲示板で明らかにおかしな要望を繰り返す人にも
懇切丁寧に毎回納得してもらうまで説明するから凄い

304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 12:21:03 uraGC+arP
秀丸は苦手だけど、まるおさんは良い人かもしれない。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 20:42:32 3+XiEy180
エディタは作者の性格が良く出るね。


306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 00:47:49 +9F/MYzd0
>>298
高飛車というより素直なだけという気もする。
ただ、こういうことを言ったところで、
賛同してくれる人はもともと賛同してくれている人たちだけ。
「ムッとくるユーザー」が態度を変えることはまずないので、
言うだけ損なんだよね。
まぁ、愚痴を言いたいだけでしょ。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 00:54:18 Dsg7ynA+0
作者は王様でいいんじゃない?やなら移ればいいんだし、
テキストエディタならマクロ作るのにも苦にならんしさ。
ストレス溜め込まれてメンテ投げ出されるくらいなら、
愚痴はいてでも継続してくれたほうがうれしいよ。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 01:22:32 LnNm/f4y0
ViViスレが落ちてからずいぶんたつな
昔はあんなに賑わってたのに
誰か現役ユーザーいるかい?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 08:25:52 FGXEymBc0
いつものEmアンチでしょ
もしくはmの信者がいつまでも文句言ってるか

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 10:47:39 t1nZaIvY0
>>306
作者が怒ると、メンテ投げ出したり開発効率が落ちる可能性があるし,
クレクレ厨なユーザにかまってる時間を開発にまわしてほしい.
「ムッとくるユーザー」がそのエディタを使わなくなってくれた方が,
まっとうなユーザにとっても作者にとってもいいね

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 11:46:51 V6OasTeM0
ユーザーからのあらゆる欲望を

:>○○さん
:ご要望ありがとうございます。
:検討させていただきます。

コレひとつですべて呑み込む、おがわさん最強!

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 12:42:03 t1nZaIvY0
>>311
あは,それいい.

バグ報告のときは,

:>○○さん
:バグのご報告ありがとうございます。
:調査させていただきます。

って感じ?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/24 13:16:09 tkXDXRbLO
作者の方でバグの再現ができないときはそんな感じだけど、
大抵は修正しました、と言って直ぐに修正版を出すか、次期バージョンで修正します、って感じだね。
バグについてはキッチリ対応してくれる

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 23:30:30 egPl0iNI0
プログラマのためのテキストエディタ18選
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/25 23:57:38 gBNfdZOFO
Windows でテキストエディタ、何を使ってる ? - スラッシュドット・ジャパン
URLリンク(slashdot.jp)

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 07:09:50 2BAye8PkO
ログを並べて眺めたりするので・SDIで
・何窓か開いた程度なら重く感じず
・grep機能があって

・できればUnicode対応が東アジア言語混在くらいまでは問題ない
(r2lな文字やインド諸文字はプレーンテキストの範囲を超えると思う)
エディタって、何がお薦めですか?

Terapadだとgrepが無くて
K2Editorと使い分けてるけど、後者は色付けしてると多少重い

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 07:49:40 UI9u3q6R0
>>316
Meryとかどうよ
URLリンク(www.vector.co.jp)

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 07:50:16 SmfqgZHH0
SDIじゃないだろと思ったらタブで使ってただけだった

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 13:05:25 2BAye8PkO
>>317ありがと
とりあえずしばらく使ってみる

320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 14:10:25 XbCD+iunP
しばらく使ったら、他に代替出来るものがなかった。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 14:43:26 DKOsKuMUO


322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 14:49:43 D5RhxJ0O0
よくあること。
最初に使ったものがデフォルトとして体が覚えてしまうので、
ひととおり覚えてしまうと、
よほどいいものでなければ移ろうと思わなくなる。

323:319
09/06/27 17:25:59 9Wwt1ranO
Mery使い始めた
良さげ

一ヶ所謎の動きをするところがあった
HOGE.log をgrepしようとしたら*.logでは対象にならず、*.LOGでないとダメだった

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 17:37:00 A5BzS5eB0
頻繁に使うタグを、キー一発で入力する為に、
マクロとショートカットカスタマイズの出来るMeryに乗り換えたんだけど、
これの色分け機能って、あらかじめ登録された言語しか対応してないのかな?
自分で登録不可?

Meryのスレも見つからなくて迷子になってるお…

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 17:46:51 9Wwt1ranO
スレリンク(software板)

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 17:48:57 A5BzS5eB0
>>325
ありがとう
向こうで調べてきます

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 23:35:02 UsEZPQgs0
メモ帳最高!と思っていた俺を転向させてTeraPad最高!にしたTeraPadから
更に転向させるようなエディタってある?

WZも持ってて、たまに使うけど。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 23:40:11 YgPt5bqK0
Teraよりちょっとくらい一部分が良くても"転向"までいかないだろうから
全然違う変なエディタとか試してみれば?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 23:56:55 YzTmWRZ8O
>>327
TeraPadで満足してるならTeraPadでいいやん

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 00:39:25 14G96gmB0
Ginnieはまだスレないのか

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 02:12:03 D541mdFVP
>>327
Teraだと?が表示できないことに気付くと何か変えたくなるだろ?

332:331
09/06/28 02:14:54 XOXDNUlh0
あ~Ironからじゃだめか

〰(波ダッシュ)ね

333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 02:27:13 3525nbwyP
>>331
私は、それでMeryに乗り換えました。
あとGinnieもなかなか良いです。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 02:31:39 D541mdFVP
>>333
「つながる」とかもTeraだと駄目だよね

Ginnieはモッサリ感さえなくなれば、フリー版でも
かなりいい線いくのにもったいない。


335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 09:21:04 wcwbykAbO
VerticalEditorで日本語の文章読んだら、読むスピードが上がった
中高生の頃に文庫本を沢山読んだから日本語は縦書きの方が読むの速いのかな
あとはUnicode対応してれば言うことないのに

336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 16:17:13 oSWN3BXZO
>>334
確かにGinnieはもっとサクサクになればかなりいいと思うんだけどね~
惜しいわ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 18:01:02 Q/7lZzhx0
>>335
感じは縦線より横線が多い。
だからスキャナと同じで目線を横移動させるより縦移動した方が
読み取り間違いが少ない。
つまり日本語は縦書きの方が理にかなっている。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/29 18:18:28 lhskASeP0
なんでスキャナと同じなの?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/29 19:10:03 mZeYX0fS0
エディタのスレでいつも思うことなんだが
よく分からないこだわりを理論化して布教しようという試みには
まったく頭が下がるわ

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/29 22:56:50 ejwClzC00
MKEditor以外でファイルのお気に入り(ブックマーク)できるエディタ無いかな?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/29 23:04:18 JbdH8yRJ0
>>340
自分もそういう機能が欲しくて、結局、指定ファイルを開くマクロを組んで逃げました。
操作性は、メニューのマクロの一覧に出てきて選ぶだけなので、
登録するファイルの数が少ない場合は問題ないです。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 01:12:04 in7bUz4B0
っxyxxy

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 01:14:04 in7bUz4B0
しまった、そんな名前のエディタないけどまあいいや。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 01:41:32 b4jOknAa0
わざわざ>>343を書き込んだのに訂正しないお前を愛してるw

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 19:48:14 NkJ14tv+0
>>340
ginnieならプロジェクト管理機能で近いこと出来るよ

346:340
09/06/30 22:11:06 zQP/4S9f0
>>341
マクロは盲点だった、けども登録/削除がめんどくさそう

>>342
xyzzyはxyzzyだし…

>>345
上でも言われてるけど大分もっさりしてるな

意外と無いもんなんだなぁ
ファイル履歴の数を多めに設定して、よく開くファイルを見失わないようにしてるけど限界があるわ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 22:59:21 CmXGV5Xi0
ファイル名を書き連ねたファイルから開けばいいんじゃないの。
ファイル名の文字列からファイルを開けるのが条件だけど。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 23:47:07 9RyidZFh0
JScriptやVBscriptのマクロとHTAを組み合わせれば、大抵のことは出来る。はず。


349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 00:25:06 xznieMbN0
>>346
xyxxy はお嫌ですか…
なら開発止まってるのならJm2とかもあったと思うけど

慣れないやつを一から…よりも使い慣れたのが対応してれば
皆が勧めるマクロのがいいんでないかな。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 06:29:00 LwblbmMw0
>>340
EmEditor Professional ならプロジェクトプラグインってのを使えばいい
そして動作も軽い

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 07:09:53 yixF9KJz0
なんかコピペであったじゃん。
単語の最初と最後のスペルと単語数さえ合ってれば、
その間の文字はいいかげんでもなんか意味が分かっちゃうって。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 12:57:17 DtXkI5S80
>>340
履歴を固定する機能でよければ、少なくとも秀丸にはあるよ。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 15:02:08 AZ4qLuuK0
>>351
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく

354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 15:14:41 EUk4cGz40
飯能

355:340
09/07/01 21:11:16 bsvHFuYw0
xyzzyはemacsやってないのと、自分の用途には少々大仰すぎて…

エクスプローラにしろブラウザにしろ手軽なお気に入り機能が
あるんだから、既にあるんじゃないかと思ってただけなんだ
ちなみにVxEditor使ってるからJavaScript風で組めなくは無いと思う

結局、ランチャのbluewindにお気に入りグループ作ってそこに登録することにしたよ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 22:10:40 StP5Q+eS0
もういっそアウトラインプロセッサにしちゃえよ

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 17:33:48 Fne+6HOa0
>>340
サクラエディタも[設定]-[履歴の管理]で、
ファイルやフォルダのお気に入り登録できるよ

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 09:01:29 guZggV540
>>340
ViVi は ファイル>お気に入りのファイル メニューで登録、呼び出しできる
ファイル群をセッションとして保存、一括オープンや、
プロジェクトにファイルを登録することもできる

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 13:23:36 vUe3Bn5H0
NoEditor使ってるやついないのかね

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 12:31:25 2peU1+KK0
EmEditorのパクリと叩かれながらMeryの人気上昇中

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 16:52:22 PU7B3Vic0
むしろ旧名の時にVectorのランキングに載っちゃったから噛みつかれたんだろw

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 18:44:24 FYxvNTU/0
もうそのネタ飽きた

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 15:55:47 FEo2qX5iO
MKEditorを使っていますが乗り換え検討中です
以下の条件を満たすエディタないでしょうか?
・フリー
・MDI
・UNICODE
・拡張子別に色設定が登録できる
・テキスト中のURLをダブルクリックするとブラウザで開ける






364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 16:13:37 7lR1WToU0
よく出て来る事だが、何でMDIタイプが条件になるんだろう?
使い難くないかい?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 16:14:29 sC/BfKdY0
>>363
ginnie free

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 00:23:00 rKcyE9ZY0
JmEditor?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 00:26:18 4D3WHxqf0
>>366
Jmはunicodeは駄目だと思う

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 03:26:51 bhrUE8xU0
>>364
テキスト開く度にウィンドウ作られる方がよっぽどウザい
SDI派の人はブラウザはIEを使っているのかね

369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 03:38:28 8q1FF9reO
>>368
タブ切り替え≠MDI
因みにIEは2006年に登場したver7からタブ付いてる

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 08:46:13 6S+B5+fj0
MDI は Multiple Document Interface の略。
ひとつのインスタンスで複数のドキュメントを管理するという意味。
複数のドキュメントをどう表示するかはいろいろな方法がある。

タブ切り替えは MDI の一種

タブ切り替え ⊆ MDI

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 11:09:08 Ux620vt60
ウインドウ飛び交うように作業したり確認しながらやるから、
逆にタブだとやりづらいわ。
一つのテキストの窓の中で完結する作業ならいいけど。

エディタで非タブ派だけどブラウザはタブというかMDI。
ブラウザは複数のウインドウをこまめに見比べたりする事がないから別の話だな。
まれに見比べる時は並べて表示するだけだし。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 12:41:49 8q1FF9reO
>>370
> MDI は Multiple Document Interface の略。
> ひとつのインスタンスで複数のドキュメントを管理するという意味。
略はその通り。まぁ、知らない奴はいないだろうw
で、確かにそんな感じの意味でMDIを使い、タブ切り替えインターフェースをMDIに含める人もいるが
一つの親ウィンドウにリサイズ可能な複数の子ウィンドウを持つインターフェースだけをMDIといい、
タブ切り替え式で子ウィンドウのサイズは最大化され固定されているインターフェースをMDIと区別する考え方(TDIと言ったりもする)もある。
今現在は後者の区別する考え方の方が主流だと思うんだけども

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 12:57:36 A1H1Y2EA0
>>372
昔:後者
今:「タブって便利だよねー。MDI?なんすかそれくいもんすか?」

かもしれないと、ちょっと思った

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 13:29:35 wi2ewZD80
皆のレス読んで、わかった!
MDI希望と言う人は、本来のMDIのことではなくて、
画面上のタブで複数のSDIを単に切替える設計のヤツを言ってるんだ・・・?

それなら、フリーなんかでそういうエディタがたくさん出てる。
ただ、単独画面のSDIを複数起動するのと能率上の差があるか、もひとつわからん。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 17:07:58 6S+B5+fj0
>一つの親ウィンドウにリサイズ可能な複数の子ウィンドウを持つインターフェースだけをMDIといい
それは間違い。
MFC MDI が出たときから、子ウィンドウを最大化してキーで切り替えることができた。
(要するに今のタブ切り替えインタフェースで、タブが無いのと同じ)

「一つの親ウィンドウにリサイズ可能な複数の子ウィンドウを持つインターフェース」はMDIの一種でしかない

376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 22:48:39 qwlIsfpTP
???
その説明を見る限りMFC MDIこそ特殊なMDI形式なだけでは?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 23:53:22 PcD8g2Wp0
並べて表示できないとMDIじゃないんじゃない?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 00:00:20 jzfbEeuz0
タブ前後から区別するのめんどくさくなってきたな、その辺

作る側からすると基本設計に関わるから大変なんだろうけど
ユーザー側からすると複数ウインドウの中に複数タブがあって
その中で画面分割が無制限にできて、その裏で複数バッファが扱えれば
とりあえず好き放題使えて困ることはない良い時代だ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 02:24:36 RstLs4jh0
子ウィンドウを最大化してキーで切り替えることができるだけで、
それがMDIとして=で成り立つかは別じゃないか?
SDIと同じように扱いたい場合もあるってだけだろうし。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 02:49:23 EjfBTRXA0
このスレ見てGinnie使い始めました。今の所なかなかいい。
単独スレはないのですか?

381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 07:03:09 lXUY8yF30
フリーので奇数行と偶数行で背景の色を変えられるのってありませんか?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 08:52:03 u6H9E1Js0
>>377
おまえ日本語も読めないの?それとも理解力ゼロ

Windows 3.1の頃MDIが出てきたときときから、MDI子フレームウィンドウは最大化できて、
切り替えることができたし、非最小化して並べたり、重ねて表示することができた。

つまり、MDIというのはひとつのインスタンスで複数のドキュメントを管理するという方式で、
表示形式としては以下の2つがある。
1. 子フレームを最大化せず重ねてまたはならべて表示
2. 子フレームを最大化して表示

たまたま 1. を見ただけで
MDI = 「一つの親ウィンドウにリサイズ可能な複数の子ウィンドウを持つ」
と思い込んでるだけだろ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 12:29:09 Vcjer0WzP
感覚的には1が出来ないのはMDIではなくタブ型と呼ぶべきではないかと思ってしまうが、そうではないのか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch