08/12/26 16:12:43 7eiF8K+Y0
主な特徴 :
LZMAアルゴリズムによる高圧縮率の圧縮形式7z形式のサポート
7-ZipはGNU LGPLに従って配布されるフリーソフトウェアです
ZIPとGZIP圧縮において7-ZipはPKZipやWinZipよりも2-10%高い圧縮率を出します
7z形式は自己解凍形式をサポートしています
Windowsシェルに組み込めます
強力なファイルマネージャ
強力なコマンドラインバージョン
FAR Manager のプラグイン
74言語に対応
サポートしている形式 :
* 圧縮/解凍(展開): 7z、ZIP、GZIP、BZIP2、TAR
* 解凍(展開)のみ: ARJ、CAB、CHM、CPIO、DEB、DMG、HFS、
ISO、LZH、LZMA、MSI、NSIS、RAR、RPM、UDF、WIM、XAR、Z
過去スレ
7-Zip総合スレ
スレリンク(software板)
7-Zip総合スレ Part 2
スレリンク(software板)
7-Zip総合スレ Part 3
スレリンク(software板)
7-Zip総合スレ Part 4
スレリンク(software板)
3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 16:39:49 0b+Xldo90
乙
4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 17:38:42 YW3qO0d+0
>>1
URLリンク(img117.imageshack.us)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 18:04:55 5tk09Cf20
>>1
ポニーテールがうんたらかんたら
6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 23:28:20 siTR/J9KO
乙
7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 00:31:13 XgCTxIEe0
ローダーで辻褄合わせするナンチャッテポータブルなんて要らん
レジストリ使うなよ
8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 06:16:51 a2p9RH4a0
乙でした
9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 11:01:32 bPpG8bYx0
とりあえずラプラス+7-zipからの完全移行終了
書庫アイコンはデフォルじゃダサ過ぎるのそこだけは変更した
アイコン変更ツールはこれが便利FileDefaultIconChanger
10:堤 善則
08/12/28 04:48:49 VCKv2lHq0
フロントエンドで使用した7-zip32.dllが作成するZIP書庫と
本家7-Zip(7z462.exe)が作成するZIP書庫は同じアルゴリズム
なのでしょうか?
11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 10:00:47 r1RSz/F10
>>10
ZIP書庫?
本家でも何でもない。
7z462.exe?
ただの自己解凍ファイルだが。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 10:55:37 uhie1XPZ0
同じコマンドライン引数なら同じzipができます。
はい次の人
13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 11:17:54 8gB+IY/i0
再帰的に圧縮するって意味教えて下さい
14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 18:07:00 EQfi9Otv0
UNXIやGNU/Linuxで古くからあるファイル圧縮コマンドです。
ファイル単位で圧縮します。アーカイブはできません。
現在はあまり使用されなくなってきています。圧縮した拡張子は「.Z」になります。
オプション 動作
-d 圧縮ファイルを伸張(uncomperssと同等)
-v メッセージを表示
-r ディレクトリ内を再帰的に圧縮する
-c 圧縮ファイルを標準出力し、元のファイルはそのまま残す
-name 圧縮する名前を指定
15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 20:25:32 aeTdzgN80
うんこしー
16:liAhJyzxrjPwXV
08/12/28 20:27:50 B5i1Zzp00
URLリンク(xceverrailk.awardspace.com) barefoot contessa husband
URLリンク(xceverrailk.awardspace.com) barefoot contessa shop
URLリンク(xceverrailk.awardspace.com) barefoot contessa website
URLリンク(xceverrailk.awardspace.com) annie hall characters
URLリンク(xceverrailk.awardspace.com) sigourney weaver annie hall
17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 21:34:35 ee7x74g+0
>>13
まとりょーしか
18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 10:52:42 ESRhzGgw0
7-zip icon by ~fediaFedia
URLリンク(fediafedia.deviantart.com)
19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 01:22:27 iYWkp8Qc0
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ 7zの拡張子なんて聞いたことないな
| |r┬-| | 拡張子変更のタイプか
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
___
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | クスクス>
\ u.` ⌒´ /
ノ \
/´ ヽ
____
<クスクス / \!??
/ u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 01:23:24 iYWkp8Qc0
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ 質問スレでいきなり名指しというのはどうなのか
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
____
/ \
/ノ \ u. \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | クスクス>
\ u.` ⌒´ / オマエシカイネーカラダロJK>
ノ \
/´ ヽ
____
<クスクス / \!??
<バレバレ / u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
ノ \
/´ ヽ
21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 01:38:05 CiaNqlDv0
491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2008/12/27(土) 18:42:20 ID:SMAiPFE20
>>487
Vistaでは確か35言語だけど、7-Zipは74言語だよ
OSでサポートされてない言語を話す人でも
「7-Zipだけはウチらの言語を表示させるべ」って気持ちになるんだろうか。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 09:46:52 ecJWzfkx0
>>18
ありがとう。FMのアイコンをこれにしたよ。devianはセンスいいよねやっぱり。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 17:48:10 U+mDjzGe0
4.63 2008-12-31
-------------------------
- 7-Zip now can unpack ZIP archives encrypted with PKWARE-AES.
- Some bugs were fixed.
24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 22:45:39 ecJWzfkx0
updateきたけど…
25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 13:02:48 i12+HVTz0
今までファイル暗号化にアタッシェケース使ってたけど、7-Zipがあれば要らないな
7-Zipの方が圧縮率上だし、アタッシェケースはマルチスレッド対応する気ないみたいだし
26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 14:39:48 tzFHxrmw0
7zはソフトはいいんだろうが作者は日本人じゃないし
27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 15:30:01 L3Z0uWON0
7zの暗号はパスが長いと時間がかかるのが嫌。
パス→暗号鍵の変換にもたつく。
パス総当り対策だろうけど、パスが長い場合は不要な負荷というか無意味。
あと、昔は同じ平文とパスだと暗号も同じだったのが嫌だったが、今は違うね。
ソルト値が可変の仕様に変わったのか。
28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 17:21:24 6fnLNgbv0
今どき MHz セレロンだなんて・・・
29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 19:33:36 n0P6o4qr0
salt が固定って・・・全く意味がないなw
30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 20:21:33 L3Z0uWON0
>>28
すまん、おれの環境がまさにそれだ…
31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 20:31:49 Dm+iZziZ0
で、みんなアップデートしたの?
32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 03:23:17 FDQU2UOD0
アップデートしたらPKWAREのAESは解凍できるようになったが、
なぜかWinZipのAESを解凍できなくなったのは俺だけか?
33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 03:32:47 FDQU2UOD0
7-ZipでAES圧縮したZIP書庫を、7-Zipで解凍できない。
だめだこりゃ。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 04:31:37 3o7n7v1b0
んじゃまた修正で更新来るのか
35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 07:35:21 ardXX5DQ0
4.64 2009-01-03
-------------------------
- The bug in 7-Zip 4.63 was fixed: 7-Zip could not decrypt .ZIP archives
encrypted with WinZip-AES method.
36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 18:27:42 tOK3dBHB0
作者はこのスレチェックしてるのか?
37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 19:13:39 +emB5xxP0
>>36
>>33-34が作者なんだよ
38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 19:16:43 FDQU2UOD0
まさかな。
フォーラムの報告で知ったんだろ。
よく分からんが、時差を考慮すると>>32の直後に報告があったみたいだ。
報告した人はこのスレ見たのかもね。
39:堤 善則
09/01/04 00:21:30 LVG6A1XD0
>>38
黙っていたけど、私が報告しました。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 02:40:16 p4sazcBX0
7zFM.exeの起動オプションはありますか?
あるならそのまとめがどこにあるのか教えて欲しいです
41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 09:06:12 qAvkLyQ70
起動オプションって何?
42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 15:14:46 seAfXaXb0
えっ?
43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 19:23:31 NzYT3SYx0
表示 フラットを選択するとプログラムが停止する
32bit XP3
44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 18:26:03 7DTn1mmI0
2GB近くあるファイルを圧縮しようとすると最初は速度が1400KB位出ているのですが
そのうちどんどん落ちていって30B近くまで落ちてしまいます。
ここまで落ちてしまうのはうちのノートPCが貧弱過ぎだからでしょうか?
45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 18:46:01 R8oJWFJL0
>>44
それもあるかもしれないが・・・
とりあえず設定変えたら?PPMdでバイナリを圧縮しようとしてるとか、大してメモリ載ってないのにLZMAで超圧縮にしてるとか。
その様子だとスワップ発生しまくって、常にカリカリ言ってる状態なんじゃない?
圧縮するときに設定する画面の下のほうに「圧縮に必要なメモリ:xxx MB」と出てるはずだから
それを見ながら「辞書サイズ(D)」を調整。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 00:48:26 ylqcdZH10
>>43
あたりめーだ
47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 01:00:15 0nrY0hIO0
>>45
回答ありがとうございます
すみません書き忘れてたんですが超圧縮で圧縮しようとしてたんです
ということでやっぱりPC側のせいのようですね
辞書サイズの調整をすると速度は速くなるけど圧縮率が下がるというのを見た気がするんですがどの程度変わるか分かりますか?
48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 01:08:31 YZcYLVnZ0
>>47
モノにもよる
寝る時に圧縮してモニタ電源切っておけばいいんだよ
49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 13:59:26 t2zdO6oM0
v4.64の非公式日本語化パッチ マダー?
50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 14:11:46 0nrY0hIO0
>>48
辞書サイズを32から24に変えてみたら2日経っても圧縮し終わらなかったのが30分程度で終わるようになりました
圧縮サイズもwinrarに比べて10MB近く小さくなりました
ありがとうございました
51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 15:50:27 ASB/P6ic0
2GBって何圧縮してるの?
52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 16:16:18 /7ES34dO0
そもそも「辞書」って何?
53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 16:37:11 dQfKzOjX0
CUDA対応は、まだだろうか。。
GPGPUでの圧縮できるようになれば、
爆速で圧縮できるようになるのになぁ。。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 20:42:47 53aubWRy0
>>53
ソースは?
55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/12 21:54:53 VV6A9cOL0
Windows版でコンパネのプログラムのアンインストールの項目の作者名のところが欠落してるから何か表示してほしい
56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 21:15:59 BPMvMDFU0
解凍中の文字が小さい
57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 01:19:12 GSbwg8Pf0
つResourceHacker
未だに3.13使っている浦島だけど、圧縮後にシャットダウンする機能付いた?
58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 12:01:27 NHO8TkaW0
>>52
圧縮/展開の時に使う辞書だよ。
簡単に言えばよく出てくるパターンを辞書に登録して置き換える
59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 12:25:55 NHO8TkaW0
展開は速くなる気がするけど、圧縮ははやくなるかなぁ。
動画とか音声みたいなのはストリーミングだしCUDA向きだと思うんだけど、
辞書使う圧縮法だと各プロセッサで辞書の共有とかすることになったりするだろうから
工夫しないと速くならなそうに思える。
あ、でもLZOとか小ブロック単位なのは向くかも知れない。
ファイル単位で並列にするとかもありか。
英語の記事が幾つかあったけど、zipとかでも辞書周りがネックになるとか言われてるね。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 01:17:38 S8Sv2ese0
そういえば 7-zip は lzop に対応しないのかね
GNU tar 1.21 で対応したから、今年出る Linux ディストリビューションなら標準で使えるようになるんだろうなあと思いつつ
61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 18:56:51 wLquyZ1Z0
FAQな質問で申し訳ないのですが・・・・・.
昔使っていた,「セレロンM 360J」マシンだと、圧縮の際にスレッド数
を2に出来たのですが,知人から貰った「セレロン560」マシンだと,
スレッド数が1にしか出来ません.
WinXP上であり,レジストリも同じ設定です.
ひょっとして,CPU以外の事や,7-ZIPのバージョンなども
関係してくるのでしょうか?
出来れば後学のために教えて下さい.
62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 22:57:19 tNZbgRLu0
お断りします
63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 23:08:12 ACNP2RwS0
>>242
たまねぎの茶色いところは食べられるよ
健康食品として売られていた時期もあったし
64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 23:18:53 u6cNCxvd0
>>63
これは…
65:dpQkVPccGXSJwP
09/01/23 23:28:09 mIzE/KLv0
hfKSmq <a href="URLリンク(nabsynpfldse.com)">nabsynpfldse</a>, [url=URLリンク(ghqpwwzurcgz.com) [link=URLリンク(asrjlvyrlfgo.com) URLリンク(ckflafbbudnh.com)
66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/23 23:29:30 bgvkyZpE0
うむ、誤爆に見せかけて話題を流してしまおうという狙いのレスですね
67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 14:27:27 PtXn8iTp0
7zで.tar.bzip2とか.tar.gzとかを一発で解凍、観覧する事は出来ますか?
7z x -so hoge.tar.bzip2|7z l -si
とかやっても
<--
7-Zip 4.62 Copyright (c) 1999-2008 Igor Pavlov 2008-12-02
7-Zip 4.62 Copyright (c) 1999-2008 Igor Pavlov 2008-12-02
Error:
Incorrect command line
Processing archive: hoge.tar.bz2
Extracting hoge.tar
ERROR: パイプを閉じています。
-->
とエラーになってしまいます
68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 14:30:54 m84ky/Yw0
7z x -パイプカット
69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 15:43:30 cZ24Yan30
-si (read data from stdin) switch
Commands that can be used with this switch
a (Add), u (Update)
-si はデータを取り込むための物。下記のコマンドは非サポート。
e (Extract), x (Extract with full paths), l (List)
70:67
09/01/24 16:10:12 PtXn8iTp0
レスありがとうございます
ということは、7zで.tar.gzなどをいきなり解凍したり一覧を
取得したりする事は出来ないと言う事ですね
tarでも使おうと思います
71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 00:00:24 cZ24Yan30
7z464JPfix.zip きたこれ
72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 00:43:48 iTLl+Jix0
日本語化まだー
73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 04:01:43 ctND5RFf0
>67
tar.gz -> tar; tar -> 解凍
という事はできるはず。
確かに一気に解凍できないのはちと不満。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 20:31:19 mb6kJ7rZ0
圧縮中とかにでるウィンドウにバックグラウンドってボタンがあるけど
あれ押しても何もならないんだけどなにか見えないところで変わってる?
75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 20:35:37 FUfi3s2M0
>>74
圧縮してるタスクの優先度を(バックグラウンド サービス相当に)下げるだけ。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/25 21:47:04 mb6kJ7rZ0
>>75
なるほど、WinRARだとタスクバーにひっこむからなにかと思ったんだけど
優先度下げるってことは複数圧縮のときの役立つんだ、サンクス
77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 14:11:19 +xC0P2KQ0
>>71
待ってました!来栖たん乙だな
78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 14:33:33 GP3Oxtz40
んで、何か変わった?
79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 15:00:18 OmHUA+YU0
7-ZipとWinRARがあれば完璧だよ。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 17:41:54 GP3Oxtz40
各種アーカイバによるテキストファイルの圧縮率比較。
圧縮対象:テキストファイル
ファイルサイズ:22,000,538バイト
圧縮結果
圧縮形式 圧縮後サイズ 圧縮率
7-Zip(PPMd) 699,788 96.8%
7-Zip(LZMA-9) 848,482 96.1%
7-Zip(LZMA-7) 848,482 96.1%
TBZ 855,045 96.1%
BZ2 855,387 96.1%
7-Zip(LZMA-5) 904,002 95.9%
RAR 916,668 95.8%
LZH(lh7) 1,276,004 94.2%
GZIP(9) 1,436,005 93.5%
TGZ 1,436,069 93.5%
ZIP(9) 1,441,326 93.4%
CAB 1,486,412 93.2%
LZH(lh5) 2,102,783 90.4%
比較的サイズの大きなテキストファイルだからなのか、
全体的にかなり高い圧縮率を示していますが、
中でもアルゴリズムにPPMdを使った7-zip形式での圧縮が圧倒的です。
圧縮速度に関してはしっかりとは計測してはいませんが、
RARよりも低い圧縮率の形式の場合はかなり速いです。一瞬。
それ以上のものだと3-5秒が掛かりますが、その中でも7-Zip(PPMd)が一番速い、かな。
と言うわけで、テキストファイルの圧縮に最適なのは7-Zip(PPMd)!
81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/26 21:41:03 8LJb+X2X0
>>80
ワードサイズは短めがおすすめ
82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 03:12:49 KxdxZ28D0
テキスト系ならyz2もかなりいいと聞いたことがあるなぁ。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 07:26:26 TrS7YD6M0
URLリンク(crus.mydns.jp)
まだ需要があるといいのだけれど。
msiのは面倒なので後回しで。
>>82
テキストならcbtは結構お奨めだった気がする。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 11:53:24 IMY/sWxV0
>>83
日本語版ヘルプ乙です。
まだまだ需要ありますよ~。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 12:53:38 n6FKFXXB0
7-zipにrr機能がつくかもしれないってマジ?
86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 13:01:21 DQpCY26/0
マイコン制御機能付ガス炊飯器の事か?
87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 13:10:17 n6FKFXXB0
いえリアエンジン・リアドライブのことです
88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 13:48:09 EMIU6Wei0
>>83
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 20:51:08 iCbNZKNp0
>>80
PPMd使ってもテキストファイルの圧縮率が良いとは限らないよ。
逆にLZMAのほうが良い場合もある。
PPMdのほうが良い場合ってのは、htmlみたいに、同一文字列パターンが大量に使われていて、
パターン化の度合いが著しいもの=元々圧縮しやすいもののみ。
>>85
~~(iso+mds rr○%),7z なんて出来たら今度こそRAR不要だな。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 20:58:28 5Pic3S310
>>83
乙 頂きました。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 21:17:23 +RTCM99Z0
リカバリーレコード欲しいな。
ファイルが巨大になればなるほどエラー率増える訳だし、
圧縮ファイルは1bitでも狂うと全部駄目になりうるから
p2pとかじゃなくてもCDとかDVDとか劣化しやすいメディアに保存するなら
なおさら欲しい。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 21:21:02 Utx3emIp0
まぁ、CDやDVDは大抵そのファイル自体が読めなくて終わりだけどな。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/27 22:11:26 KyTXzx8h0
つか、リカバリーレコードって復元できる保障はないわけで・・・
94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 00:31:05 r7KrkCvi0
>>83
こんなの公式サイト以外から配布しても問題ないの?
95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 00:36:33 JUcMQgrI0
超
96:連レススマソ
09/01/28 00:37:19 JUcMQgrI0
超圧縮とかできるけど、メモリ512MBしかないやつは
超圧縮とかは辞めたほうがいいだろうか?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 00:45:39 z9wsEPTg0
下のほうに出る「圧縮に必要なメモリ」のサイズ分の空きメモリを確保できないなら辞めておいたほうがいい。
で、メモリ使用量に一番響くのは辞書サイズ、ついで圧縮レベル。CPUスレッド数でも若干変わる。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 00:50:05 r7KrkCvi0
超圧縮しても、たいして変わらんだろ
へたするとサイズ増えるかも
99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 01:25:29 JUcMQgrI0
結論としては無理に超圧縮しなくても標準圧縮で辞書サイズあたりをちょこちょこ弄ればいいってことか
100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 02:11:06 Ysob2EDP0
>>94
お前は本家のライセンスも読んだことがないのかよ。出直して来い。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 02:36:21 r7KrkCvi0
>>100
お前にライセンスのことなど質問していない。来栖氏にきいているんだが。
問題ないなら、来栖氏のサイトにパッチ以外も置いてくれたほうが有り難い。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 03:17:39 WT4KmDImO
>>101
お前は礼儀を勉強した方がいいね
103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 03:30:37 SYBNJItI0
個人宛の質問ならそれ相応の文体で書けよ
104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 03:40:18 r7KrkCvi0
お前らそんなレスしかできんのか。
公式はレスポンス遅いし、時々消えるしな。
パッチ置き場にはヘルプが無いんでな。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 03:49:08 WT4KmDImO
ダメだこりゃ
106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 06:39:22 vvlxFVGo0
喧嘩(?)しなさんなw
>>94
で、結論から言うと、ライセンス上、問題ありません。
>>101については、『パッチ以外』というのがどこまで指しているのか、不明瞭なのでなんとも。
ちなみに、xreaもcrus.mydns.jpもうちのサイトだよ。
crus.mydns.jpは自宅のサーバ機だから、たまに再起動するよ。
xreaはそろそろ容量的に厳しいので、MByte単位のものは置きづらいところ。
# なんかリファラがLGPL2.1の文書の人がいるんだけれど、何が言いたいのかねw
ちなみについでに自分のスタンスを書いておくと、やる人がいなくて自分ができるから今対応しているだけで、他にやる人がいるなら自分がやる必要はないと思っています。
# 言語ファイルを意訳したりフォントサイズ変えたりは、自分が欲しかったからやっただけです。
以前は代理を任された事もあってインストーラとかヘルプも作ってましたけれど、今はそのしがらみもないので日本語公式の人がやってくれるのが一番良いですね。
まあとりあえず、今も利用者がいるようなので無駄にならずに済んでよかったです。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 10:36:38 r7KrkCvi0
お返事どうもありがとうございます。無礼な書き込み、失礼しました。すみません。
>>83が仮置き場でないなら、リンクだけでも付けていただければ。パッチ置き場にですね。
そうすれば、この掲示板を見ていない人でも入手しやすいと思います。
私は日本語版ヘルプさえ有ればいいですが、他の人はどうかな。
利用者は相当数いると思うので、今後もよろしくお願いしたいです。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 11:14:20 vvlxFVGo0
>>107
そういう意図でしたか。
でしたら了解です。リンクしておきます。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 13:27:53 KZVSdHCL0
リカバリレコードって昔搭載するっていってたと思ったけど
2年ぐらい楽しみにしてるんだけどどうなってんの?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 03:23:13 wJynlY590
>>109
それは貴方の幻想です
111:100
09/01/29 08:17:49 qcdqEmUy0
>>106,107
そういうことでしたか、こちらもはやとちり申し訳ない。
>>94の書き込みが『7-zip公式以外から配布していいのか?』っていう2ch特有の煽りに見えたんで
ライセンスに関しては問題ないんじゃね?という意味で喧嘩腰でレスしてしまったんで。
『来栖さんの公式以外からリンクしていいのか?』という意味であったのなら
俺のレス自体が見当違いです。でも自分も気をつけますが主語は入れましょう。
さらに自分は>>83の書き込み口調から
勝手に来栖さんご本人である前提で書き込んでいましたので
それに関しても申し訳ないと思っとります。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 08:38:23 r/+zE9060
まあまるく収まったからいいけど
>>101と>>104の対応はやっぱよくないね。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 10:53:47 VsUjwumq0
クリックだけで解凍出来ればいいんだけど
今の仕様じゃ二度手間うぜえな
114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 12:50:09 KAsyGXge0
>>113
自分でスイッチ付きでコマンドラインverに関連付ければおk
115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 16:06:42 W941bepkO
知らない間に
7-zipプラグインが削除されてた
前にもあったな
ノートン先生の仕業かな
116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 19:29:39 y/Hn6unQ0
関係ないかも知れないが、
ランタイム絡みでプラグインが表示されなくなることが
あるらしい。
URLリンク(blog.endflow.net)
117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 22:35:44 W941bepkO
>>116
ファイルが削除されちゃうんだ
経験した人いないかな
118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 22:50:50 VYYjW5J70
Portable版の中身を来栖版に入れ替えるべ。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 23:26:38 Uu189olt0
ソリッド 7z書庫内のファイルを7-zipで消去しようとしたら
対応してないってエラーでたんだが、これって仕様?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 02:38:29 CJv3uRle0
>>119
ヘルプのFAQ参照。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 04:24:19 VLIF+oz/0
追加はできたんだがな
122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 14:55:29 xkcj3ox40
リカバーレコードは付けられますか?
123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 15:02:14 VLIF+oz/0
>>122
無理です
124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 17:53:23 xXO0ZWMr0
URLリンク(sourceforge.jp)
- 7-Zip File Manager now can calculate SHA-256 checksum.
- Some bugs were fixed.
4.65きたな
125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 23:19:20 ihWf/eA/0
7-Zip32.dll って、もう更新しないのかな~
Akky氏に聞いてみようかと思ってサイト覗いてみたら、今月末くらいまで
忙しいから掲示板も見れないとか書いてあるし。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 23:27:27 62bEADYz0
なんで7-Zip32.dllなんて要るの?
他のアーカイバ使ってる?
127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 23:35:09 BjhOIJPrO
>>125
少なくとも今月は更新しないってことだね
それ以降のことはAkky氏にしか分からない。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 23:57:01 ihWf/eA/0
rarも併用してるんで、圧縮・解凍をArchon2に一任してる
129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 00:04:52 1zBBl4B70
つか、7-Zip32.dllなんかより、7za.dllを本家で配布、更新してるから、
プログラム作る人はそっちを使ってねってことだろ?
130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 00:12:23 XIYi8NuK0
>>128
rarは解凍は出来ても圧縮できないからね
まぁもう一連の32.DLLの時代ではないと思うけど
zipはWin標準になったし、7zも>>129の通り本家使うべきだと
131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 00:18:37 xmFmOI130
俺がアーカイバ作ってる訳じゃないから、7za.dll云々の話をされても困るんだけど。
7-Zip対応でdll利用タイプの日本製アーカイバは7-zip32.dll使ってのが現実じゃない。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 00:49:05 fIt0KCxG0
というか統合アーカイバ全盛時代以降には
まともな新型アーカイバ自体登場していないしな。
しかも7-zip自体はLGPLだったり英語だったりで
組み込むのは敬遠してしまう開発者も多かろう。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 00:52:13 xmFmOI130
久しぶりにb2e弄ってみる
134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 01:22:22 Bvh9H6VP0
>>132
7-zip32.dllもLGPL。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 09:04:38 fIt0KCxG0
>>134
ああ、考えてみたら当たり前か、すまんすまん。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 00:16:44 5Ej4/bE50
日本語版 7z465 早えぇ~
137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 01:43:35 SUqrQXjZ0
【超圧縮】どうして世界最高のアーカイバ7-Zipを使わないの Part 6【超高速】
138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 01:58:31 gtn0oo720
至高圧縮とか超最高圧縮とかどうなったの
139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 03:12:36 QvHIpk5p0
>>138
存在しません
140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 03:26:54 yE4hfVSc0
7-zipでrarの圧縮もできるようにしちゃいなよ
141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 08:28:01 5Ej4/bE50
RAR.exe にラップしてプラグインを作って下され
142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 15:45:36 EM4OTbks0
対抗馬の形式を作れるようにするはずがない
143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 23:04:50 2VKN44IV0
暗号化書庫のパスワードに日本語も使えるみたいだけど特に不具合無い?
144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 23:12:24 QvHIpk5p0
試してみればいいんじゃね?
145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 23:20:08 xlLVigoJ0
一応、数回試した結果は問題無さそうなんだけどね。
これまでにも日本語パスワードを常用している人がいれば
安定性の裏付けが増えるかな、と思って聞いてみた。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 23:59:51 QvHIpk5p0
>>145
そいつはすまん
147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 08:36:03 zGVZ4Pe60
>>145
異種OS間での不具合は無いのかな。
日本語の文字コードが違うと。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 15:19:30 vTbfdAUL0
日本語でパスついたzipをlinuxで解凍しようとした時
その問題に当たったことがあるよ。
理屈知ってればなんとでもなるけど知らないと混乱するだろうね。
全角英数でパスワード入力しようとして混乱するおっさんと同じだな。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 01:41:08 OvY0i0KK0
来栖光明は日本語ページ管理してないの?
今、日本語ページ管理してる人誰?
150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 18:28:26 Bb7EtS5h0
>>149
管理してないよ。
nabeshinさんって人がSF.net上でやってるみたい。
事態は常に私の知らないところで動いているのですよ!
こっちとしては仕事量減ったのでいいのですけれど。ついでにヘルプとかもやってくれるとうれしいなぁ……
151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 18:51:17 nm8SeDwc0
SFのページは日本語化されてるけど、バイナリは英語版だよね?
152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:02:00 Bxhv8ruZ0
>1 >83
153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 02:09:58 hmyEhusz0
小室はどこいった!
154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 20:10:42 Ua64+khh0
>>153
URLリンク(konbu.s13.xrea.com)
日記かいてるね。元気なんじゃない?
155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 23:08:56 deCsYOxo0
UnIso32.dllというものができたようだ。
URLリンク(akky.cjb.net)
156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 00:37:35 NvhqroSS0
そういや、最初のMickって人どこいった?
今の人はランゲージファイル位アップデートするんだろうか
157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 06:59:12 jwAN5eb70
目病みしてたみたいだから、直ってるといいよね。
今のランゲージファイルはアルファやベータのあたりからロシア(?)の人がやってるね。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 22:52:20 QQPEbWvrO
Mickさん懐かしいな
最初の人だよね
ここの要望なんか報告してたし掛橋してたなぁ
目の病気良くなってると良いね
来栖さんも頑張って下さい
159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 10:55:32 Aj+ZzrbU0
7z.exeで、zip内のファイルを直接リネームするにはどうしたらいいの?
一度解凍して圧縮するのは遅いから避けたいんだけど
160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 11:23:49 Bdai0gPX0
>>159
ファイルマネージャで開く
161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 11:37:48 Aj+ZzrbU0
申し訳ない。「コマンドラインから」を忘れてた
162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 15:01:53 I/RFTdkI0
7-zipのエクスプローラー(?)で、どうやっても開けないディレクトリがあるぞと思ったら
ジャンクションだった。
紛らわしいな。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 08:36:30 wT+eASbj0
コンテキストメニューの日本語化はできませんか?
大体の意味は分かるんですけどね
164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 08:37:46 wT+eASbj0
↑あと絶対使わないであろう項目の編集などもできるのでしょうか?(e-mailがどうたらこうたらってやつなど)
165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 08:41:40 nhXe4f4VO
全部できるので、オプション見るなり再起動するなりしてください。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 01:45:24 +LkypGHG0
右クリした時にWinRARとかのようにアイコン表示できないかな?
167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 01:55:28 K9ixaTRe0
DLL書き換え
168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 18:57:36 Dl5ViPNx0
URLリンク(codezine.jp)
サフィックスが、.lzmaから.xzになったらしい。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 19:03:11 Dl5ViPNx0
>168
書き忘れたけど、ファイルフォーマットも変更で、
ファイル先頭にHeader Magic Bytesとして、
{ 0xFD, '7', 'z', 'X', 'Z', 0x00 }
と入るらしい。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 19:48:35 wDiOQgg20
いつの間にパブリックドメインになったんだ
171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 21:26:34 p8x5dCJw0
URLリンク(sevenzip.sourceforge.jp)
>7-Zipはオープンソースソフトウェアです。ほとんどのソースコードはGNU LGPLのライセンスです。
>unRARのコードは、GNU LGPLとunRAR restrictionsの混在です。
>ライセンスについては、7-Zip licenseを参照してください。
URLリンク(sevenzip.sourceforge.jp)
>LZMA SDKはパブリックドメインになりました
172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 23:28:05 euleuB9C0
>>168-169
LZMAアルゴリズムの7-Zipとは別の実装を、シンプルなxzという名称で呼び、
tarの機能として今後は広く使っていく予定。という感じでしょうか。
もちろん、xz書庫≠7z書庫でしょうけど。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 23:32:50 euleuB9C0
そういえば、角藤先生のtexinst757.zipにxz.exeが含まれていますね。
これでWin上でもtar.xzを作ることはできそう。
URLリンク(www.fsci.fuk.kindai.ac.jp)
# まあ、作っても現時点では使い道が無いけど。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 08:48:17 vDPOeGDz0
>coreutils-7.1.tar.gz(9310KB)に対して、coreutils- 7.1.tar.xz(3875KB)
gzipと比較するとさすがにすごいな。
unix界隈でひろまるのはいいことだ。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 10:23:01 2q3uj6TN0
7zはWindows依存が多いからな。
p7zipがあるけど。
lzma utilsとかxz utilsの方がUNIX環境に向いてるとおもう
176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 07:45:40 djzjvE1r0
君の笑顔が好きさ 君の全てが好きさ
この気持ち届けたいよ 君のもとへ届けたい
177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 00:03:16 4V/sq2BK0
....=∧_∧
...=( ´∀`)
...=( O┳O
≡◎━`J┻◎
178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 10:56:19 /I9+kozX0
まるめんの知り合いとか近所の人
スネークして近況報告してくれ
179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 16:40:13 KpCwNW3N0
マルボロメンソールのこと?
180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 16:52:21 /I9+kozX0
誤爆したじゃねぇか
181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 18:43:08 8Dvv4w5B0
ちょっと前にも話題になったけど、xz半端ない
圧縮にかかる時間こそgzipに比べれば遅いが、展開は同じぐらいしかかからない
それであの圧縮率だからすごいわ
182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 18:46:48 8Dvv4w5B0
>>181の2行目はちょっと大げさだったかな
まあ展開時は圧倒的に遅いということはないが
183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 18:49:15 icrVuPir0
>>181
7zと比べるとどう?
184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 19:05:47 8Dvv4w5B0
>>183
手元にはWindows機にlhaz(7z対応)、Linux機にxz入れている状態なので速度の比較はできてない。
ただ、単一ファイルを圧縮した場合の圧縮率は7z(LZMA)とxz -9とで互角だった。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 19:15:26 eBk/BIu60
>>184
確かに…、それもそうだね。㌧
186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 19:23:51 IDwWELcC0
圧縮率とか時間の比較してるページがあった。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(www.jmuk.org)
187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 23:33:41 46dUKX6n0
圧縮率といえば、このスレ的にFreeArcはどうなの?
利便性では圧倒的に7zだけど。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 23:56:19 k4RXSnIJ0
7-Zip 4.66 alpha
URLリンク(sourceforge.net)
What's new:
- 7-Zip now can unpack NTFS, FAT, VHD and MBR archives.
- 7-Zip now can open/copy/compress disk images (like \\.\c:) from \\.\ folder.
- 7-Zip File Manager now doesn't use temp files to open nested archives stored without compression.
- New -scrc switch to calculate total CRC-32 during extracting / testing.
- Some bugs were fixed.
189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 00:25:56 MLo8zaYD0
tar.xzに対応するまで待ちかなぁ…
190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 00:33:37 I0vNHmLI0
>>188
㌧
VHD読み込めるのはいいな
URLリンク(www2.uploda.org)
191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 04:19:04 IJYRv8mT0
Disk imagesって何に使うんだろう
これ一般的な形式なわけ?
192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 10:51:21 5oFfSRi/O
>>191
もはや、
「オープンソースで実装できる形式は全て実装する」
って感じじゃないのか?w
193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 12:35:07 wB65D8Be0
>>191
Win98からNTFSを開くとか…
194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 02:49:58 qgKQ2kPG0
7-Zipで中身が見られるexeは
他の7z対応のアーカイバで見られないのですが
インストールしなくていいアーカイバで他に見られるのありますか?
195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 22:17:15 PZ571dZG0
一応、こっちがそういう質問用ではあるまいか。
圧縮解凍ソフトいいのはどれ? Part33
スレリンク(software板)
で、お望みのことができるかどうかは知らんがIZArc2GoとかPeaZipとか
【ポータブル】USBメモリで持ち運べるソフトPart7
スレリンク(software板)
のテンプレサイトで調べるとか。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 22:43:24 eKMtAxLD0
これ、リネームで名前に\入れることができるんだね
197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 06:09:44 XoHfM4Ki0
7-Zip Theme Manager 1.0
URLリンク(sourceforge.net)
対応 OS は WinXP 以上で、対応する 7-Zip のバージョンは 4.65 以降の 32bit 版オンリーらしい。
試しに落としてみたが、4.66 alpha (32bit) でもちゃんと使える模様。
・・・見慣れないアイコンじゃ使いにくいんで、すぐデフォに戻したけどw
198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 16:00:43 u9wRoXz50
エクスプローラにて7-Zipのコンテキストメニューが追加されちゃうんだけど、これっって消せますか?
199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 16:03:09 OxjxohBB0
>>198
はい
200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 17:40:02 u9wRoXz50
>>199
どもです
あっれぇ、4.65 使ってるけど、オプションにそんな設定見当たらないなぁ orz
レジストリを直に弄らないと駄目なんかな。
日本語が面倒だから使ってみたが、つかもう cygwin + 自作スクリプトでの利用に戻ろう。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 17:58:40 YUUXyTFh0
目ん玉腐り過ぎだろ
202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 21:53:14 7neJUfSfO
>>200
プラグイン
203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 21:58:05 t+UJBMr60
具体的なガイドができないシッタカばかり
204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 22:08:55 7neJUfSfO
ガイドじゃねーしw
205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 22:14:05 t+UJBMr60
おー喰った喰ったwww
206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 23:04:45 wO8Qjpqg0
見逃してたらすんません。
常にバックグラウンドで圧縮させる方法ってありませんか?
207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 06:50:28 9JX8g4Kg0
>>203
いま自分で見たけど201-202が具体的すぎてワロタ。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 13:28:10 ic4P1ZyG0
もしかしてまだわからないの?
思いっきり的確に答えてるのになwwww
209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 18:12:09 O21Cvh9q0
>>197
x64対応は次のバージョンか
つか48x48だとダサさが強調されてしまう本家のアイコンをどうにかしてほしいな…
16x16なら判別しやすいから今のままでいいと思うけど
210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 21:05:22 kjS/+quj0
>>208
馬鹿は放置しようよw
211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 08:26:28 V3T5nZgZ0
GUIの方の超圧縮(Ultrfa)の圧縮設定である
形式:7z
圧縮レベル:超圧縮
圧縮メソッド:LZMA
辞書サイズ:64MB
ワードサイズ:64
ソリッドブロックサイズ:4GB
CPUスレッド数:2 (関係なさそう)
↑の内容をコマンドの方で再現したいのですが
a -bd -t7z -mx=9 -m0=lzma -md=64m -mfb=64 -ms=on
パラメータ的にこれで合ってますでしょうか?
どうも何処か間違ってるような気もするので、それ違うとかあればご指摘お願いします・・・。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 05:49:59 gjX9hL+80
URLリンク(crus.mydns.jp)
7z465JP_NOINST.zip > 7z464JP_NOINST
どっちなのかとw
213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 08:41:06 EhuCix2y0
中身はちゃんと465だな。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 02:27:30 nkqYt7ZI0
Core i7で使ってます
CPUスレッド数の上限はなぜか2になります
8まで増やせないもんですかね?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 12:53:11 m/hybv2z0
>>214
圧縮メソッドを変えてみては? LZMA ではなく Bzip2 などと
216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 12:59:25 3HzN91k70
>>214
7z で LZMA ならそれが上限じゃね?
zip で Deflate とかなら行けそうな気がするが、そんな良いCPU
触ったこと無いので知らんけど。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 13:18:38 KEtQJB0m0
zipのLZMAだと8スレッドも設定できるけど、本来は互換性無いし、設定できるだけでスレッド使ってくれるわけでも無いし。
Deflate、Deflate64も設定できるだけで実際には1スレッドしか使ってくれないみたいだね。
BZip2なら8スレッドも可能みたいだけど、LZMAがある今では使う意味があるのかどうか・・・
218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 13:22:47 Jw4QTYoe0
Deflate系はマルチスレッドだと思うが。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 18:40:30 DMPzr8tP0
>>214
> mt=[off | on | {N}]
> マルチスレッドモードを設定。もしマルチプロセッサのシステムかマルチコアのシステム
> を使用しているのなら、このスイッチを指定することでスピードアップが見込めます。
> 7-Zip はマルチスレッドモードを LZMA での圧縮と BZip2 での圧縮/解凍でのみサポートします。
> {N} を選択した場合、例えば mt=4 とするなら、 7-Zip は 4 スレッド使用しようと試みます。
> LZMA 圧縮では 2 スレッドのみ使用します。
7-Zipヘルプより
220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 00:00:51 gshsCt050
そうか、はやくハイパースレッディングテクノロジに対応して高速圧縮を実現させて欲しいものだ
221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 03:08:46 //adfbAr0
7-Zip 9.00 alpha
URLリンク(sourceforge.net)
What's new:
- 7-Zip now supports LZMA2 compression method.
- 7-Zip now supports XZ archives.
- 7-Zip now can unpack NTFS, FAT, VHD and MBR archives.
- 7-Zip now can unpack GZip, BZip2, LZMA, XZ and TAR archives from stdin.
- 7-Zip now can open/copy/compress disk images (like \\.\c:) from \\.\ folder.
- 7-Zip File Manager now doesn't use temp files to open nested archives
stored without compression.
- New -scrc switch to calculate total CRC-32 during extracting / testing.
- Some bugs were fixed.
222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 03:20:48 4p4H6aZ40
バージョン上がりすぎワラタ
9は2009の9だよって書いてあるけど、だったら.以下も日付にしちゃえばいいのに…
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 03:33:51 oE1ZD5d70
うむ あまりのVerNo.にリカバリーコードに対応したのかと思ったぜ
224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 12:16:36 y2zlFdUE0
9-Zipとしてリリースされます
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 13:28:21 BHGj9B+10
> 7-Zip File Manager now doesn't use temp files to open nested archives
これいいな。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 13:55:47 VV23PzWp0
LZMA2とな
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 15:26:20 lHymsgid0
7z900a.msiもあった
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 19:55:16 IZz+FAKJ0
LZMA2って何かと思ったら.xzか
ちょっとがっかり
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 02:42:56 ZKezN6uT0
7-Zip 9.01 alpha
URLリンク(sourceforge.net)
What's new after 7-Zip 9.00 alpha:
- A memory leak in LZMA2 code was fixed.
- Some bugs were fixed.
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/20 13:52:21 wgnKz6w10
従来のパターンだと、9.00 alpha → 9.00 alpha 2 ... → 9.00 又は 9.00 beta をリリースって感じだったけど
9.00 alpha 以降、alpha 版のバージョンナンバーの付け方も変わったみたいね。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 20:41:39 4ZLIKj2t0
7-Zip 9.02 alpha
URLリンク(sourceforge.net)
What's new after 7-Zip 9.01 alpha:
- Some bugs were fixed.
What's new after 7-zip 4.65:
- 7-Zip now supports LZMA2 compression method.
- 7-Zip now supports XZ archives.
- 7-Zip now can unpack NTFS, FAT, VHD and MBR archives.
- 7-Zip now can unpack GZip, BZip2, LZMA, XZ and TAR archives from stdin.
- 7-Zip now can open/copy/compress disk images (like \\.\c:) from \\.\ folder.
- 7-Zip File Manager now doesn't use temp files to open nested archives stored without compression.
- New -scrc switch to calculate total CRC-32 during extracting / testing.
- Some bugs were fixed.
232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 21:39:25 4ZLIKj2t0
あと、7-Zip Theme Manager (>>197) が 1.1 になってた↓
URLリンク(killercookie-server.media-xshell.com)
Changelog:
22 new toolbar themes
1 new filetype theme
some minor fixes
Bugs:
7-Zip 64-Bit files get corrupted when being patched, this bug will be fixed in one of the next versions
233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 17:09:50 BCoNskQk0
リカバリレコードがあればいいな
意外とアレで助かる事があるし
それとアイコンがダセぇ
誰かかっこよくてわかりやすいのを作ってオフィシャルに送ってあげて
他は不満無い
234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 23:44:53 LCyihFQn0
コマンドラインで、ディレクトリパスを含ませた圧縮ファイルの作成方法がわからないので質問です。
対象ファイル
C:\dirA\dirB\text.txt
これを「C:\>7z a archive.7z C:\dirA\dirB\text.txt」 で圧縮すると 「text.txt」 として収録されます。
次に、explorer上でフォルダを右ドラッグして 7-zip → Add to Archive で
ファイルを作成すると、フォルダの情報「dirA\dirB\text.txt」が含まれて圧縮できます。
explorerで作れた圧縮ファイルと同じものを、コマンドラインでもやりたいのですが、
圧縮したいファイルにパスを含ませたい場合は、どう指定すればできますでしょうか。
ヘルプを一通り参照したつもりなのですが、このように指定するための
コマンドラインオプションが見つかりませんでした。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 00:46:30 yyW+Nbx00
こんなん?
7z a C:\a.7z dirA\dirB\text.txt
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 01:01:15 bp+t67sY0
>>235
うぉぉできました、さんくすです。ということは、絶対パスをやめると生成できるんですね。
この基準ディレクトリを任意に設定できると最高ですが、そんなことは可能ですか?
たとえば>>235の例で、先頭に日付を追加したい場合などで
20090429\dirA\dirB\text.txt
という階層で圧縮できると最高なのですが。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 10:46:01 hO6YBZxn0
7zって性能は優れてるのにいまいち普及して無いね
238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 11:19:40 bwrjs4K40
遅いから
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 13:23:10 jx/Sycnk0
バージョンupは上書きでいいの?
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 17:40:47 Mg20DZ0A0
RARも圧縮出来るようにしてくれ
ZipとRARの圧縮解凍が出来れば、余程特殊なことでもない限り事足りるのに
現状はRARは解凍のみだという
RAR書庫の編集が出来ないので、こいつ1本に絞れない
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 23:00:50 RMifh7yc0
オープンソースだから頑張って改造するといいよ。
どのみちRAR.exeは不可欠だろうけど
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 01:54:05 nz2T4pyP0
フォントで知って
あまりに縮むから全部7zで行こうかと思ったけど
画像ファイルとかはファイラー使ってると重くて使えたもんじゃないな
なかなか中身が見えず操作可能にならない
やっぱり向き不向き?あるのかな
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 02:43:57 upkq5U/y0
多数のファイルを格納しておいて、必要なときに一部のファイルだけを解凍という使い方だと
ソリッド圧縮は向かない。個別圧縮と使い分けたら?
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 02:50:25 dYA/+0tt0
でもソリッド圧縮って、素材によっては恐ろしく便利だよな。
ファイルサイズ500KB位で頻繁に更新するソースコードがあって、
けどほとんどの場所が同一内容で、1年かけて1500個くらいリビジョンが変わり、
これを1まとめに7zで圧縮したとき、
ソリッド=1MB
非ソリッド=450MB
になって正直ビビった
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 10:44:33 32nQSQ3U0
ソリッドは恐くて使えない
246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 15:28:52 EcHN7RIf0
>>240
もはや圧縮率ではLZMAの方が有利なのに…
247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 15:46:48 NQAZMnUXO
対象による
248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 21:14:22 R1FN5Axn0
7zってrarほど使われてないから情報不足で
そこがいまいち信頼性に欠ける部分ではある
249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 22:31:24 NQAZMnUXO
>>248
×使われてない
○俺は使っていない
×情報不足
○知識不足
250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 19:58:30 N6yFB6kN0
RARはライセンス絡みの問題でサポートしないんじゃないかと。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 21:01:51 qEdvSRxl0
買収すればいいんじゃないかと。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 21:03:48 gWDwbHJj0
>>250
やっぱかねとるのかな
日本のWin32DLL友の会とかなんたらかんたらだっけ?
あれでDLL化して配布できているのなら、内包できる気もしないでもないけど
253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 22:08:39 rdRNQ3Sy0
UnRARはソース公開されてるけど、.rar圧縮機能を持つアーカイバを作るのに
使ってはいけないライセンスだし、コマンドライン版のrar.exeもシェアウェアだったよな。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 22:39:52 gWDwbHJj0
だ、だめじゃん('A`)
255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 02:27:16 A37FpveN0
>252
多分統合アーカイバプロジェクトのことだろうがあれの unrar32.dll も圧縮不可能で、しかも本家 UnRAR.DLL に対するブリッジだ。
WinRAR がシェアウェアなんだからフリーで圧縮可能にはしないだろ、jk。
とりあえず一本にしたいってんなら WinRAR 側が 7-zip 対応だ。シェアウェアだけどな!
256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 03:13:56 DrLx9qaF0
>>255
だ、だめじゃん('A`)
257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 09:09:51 BSvSUtwa0
9.03 2009-05-02
-------------------------
- 7-Zip now can update solid .7z archives.
- 7-Zip now supports LZMA2 compression method.
- 7-Zip now supports XZ archives.
- 7-Zip now can unpack NTFS, FAT, VHD and MBR archives.
- 7-Zip now can unpack GZip, BZip2, LZMA, XZ and TAR archives from stdin.
- 7-Zip now can open/copy/compress disk images (like \\.\c:) from \\.\ folder.
- 7-Zip File Manager now doesn't use temp files to open nested archives
stored without compression.
- New -scrc switch to calculate total CRC-32 during extracting / testing.
- Some bugs were fixed.
258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 06:33:33 X00CTvY10
- 7-Zip now can update solid .7z archives.
きたああ
目に見えて進化を遂げていくのはさすがオープンソースだね
SourceForge2007ベストプロジェクトも伊達じゃないな
259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 13:43:04 RJ9aZjvA0
なんと・・・本当はソリッドでやりたかったのに更新できないから
非ソリッドで700個の7zを作って運用開始した俺をどうしてくれる・・・
まぁ嬉しいニュースだけど
260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 15:42:42 FGhDgobt0
7zの時間分解能はNTFSのそれと同等ですか?
261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 21:09:06 RJ9aZjvA0
7zコマンドラインで、追記オプションについて質問です。
「すでにアーカイブに収録されてるファイルと、これから圧縮するファイルを比較して、
これから圧縮するファイルのサイズのほうが大きければアーカイブする」
ってオプションがなさそうなのですが、なにかよい回避アイデアはないでしょうか。
以下ヘルプより引用
>-u (Update options) switch
>p File exists in archive, but is not matched with wildcard. Exists, but is not matched
>q File exists in archive, but doesn't exist on disk. Doesn't exist Exists
>r File doesn't exist in archive, but exists on disk. Exists Doesn't exist
>x File in archive is newer than the file on disk. Older Newer
>y File in archive is older than the file on disk. Newer Older
>z File in archive is same as the file on disk Same Same
>w Can not be detected what file is newer (times are the same, sizes are different) ? ?
262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 02:11:41 zs7ujSwZ0
ヘルプ訳してたらLZMA2のチャンクサイズの説明のあたりがさっぱりだ。
『is set to use』ってなんて訳せばいいんだよ……
『be set to』で『~することになっている』とかって、 If が前についているから So ~に繋がらない……
>>260
どっかに書いてあった気がするけれど、見つからない。
7z 形式ならだいたい同じだと思うけれど、正確なところは保証しかねるね。
>> 261
7-Zip 単体じゃ解決できないね。
外部で処理をできるなら、 l コマンドでファイルサイズを拾って圧縮リストファイルを作ればいいんじゃないかな?
263: ◆rK6fgwCWsM
09/05/06 10:19:47 ksQU9Vju0
>>262
原文はこれですか?
----
LZMA2 uses: 1 thread for each chunk in x1 and x3 modes; and 2 threads for each chunk in x5, x7 and x9 modes.
If LZMA2 is set to use only such number of threads required for one chunk, it doesn't split stream to chunks. So you can get different compression ratio for different number of threads. You can get the best compression ratio, when you use 1 or 2 threads.
----
拙訳:
----
LZMA2はx1,x3モードではそれぞれのチャンクに対し1スレッドを使用します。x5,x7,x9モードではそれぞれのチャンクに対し2スレッドを使用します。
もしLZMA2が一つのチャンクに対し上記のスレッド数のみを使うように指定されている場合、LZMA2はストリームをチャンクに分割しません。
ですから、(-mmtにより)スレッド数を変更すれば圧縮率も異なります。1もしくは2スレッドを使用すれば、最良の圧縮率が得られます。
----
LZMA2では巨大な入力ファイルをチャンク単位に分割して処理するようですが、初期状態ではそのような分割は行わない、ということですかね?
参考になりますでしょうか。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 20:10:56 j4eMqeQr0
これとLhaplusってどっちがいいのだろう
265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 20:21:10 L/JM5dEj0
>>264
比較対象が間違ってる
lhaplusにしとけ
266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/07 01:17:12 QDB1vM3s0
>>263
おお、ありがとうございます。
そっか、素直に be + 過去分詞で訳せばいいのか。
ただそれでも、チャンクに対してスレッドを使用するのに、分割しないって言っちゃうんだよなぁ……
誰かその辺詳しい人へるぷみーぷりーず。
>>264
7-Zipは関連付けて使うよりも右クリックからコンテキストメニュー経由で使う方が自分は多いなぁ……書庫の中身を見たいときとか。
関連付けはダブルクリック一発解凍できるアーカイバにしてる。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 04:31:59 JAOr5BWK0
奥村先生がxz推ししてた
268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 23:36:37 +8vuZ0tv0
gzipよりもエコ(消費DISKスペース減)だからデフォ使用を変えろってあったなw
でもCPU時間は増加するから実際にはエコじゃ無さそうと言うw
269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 01:58:05 8v6AE8m00
>>268
httpでもgzip,deflate以外にlzmaやbzip2も使えるよ
270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 08:48:53 Gw3xEMLa0
apacheやIISは対応してるの?
271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 16:52:02 ZEL8GXbB0
ネットワークに対するメリットも大きいかも>xz
coreutils-7.3.tar.gz (9690396バイト)を1つ流すあいだに、
coreutils-7.3.tar.xz (4045980バイト)を2つ流せるし。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 19:21:43 qgPDP2pR0
inno setupを解凍できると嬉しいんだけどなぁ
273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 02:34:24 y+v4XR4J0
URLリンク(up2.viploader.net)
274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 17:28:14 p0KjKYJx0
日本語の問題なのでここで呟いてみる。
9.03alpha なんでまだそういう段階じゃないならご勘弁を。
解凍をキャンセルしたとき、ダイアログのタイトルは「解凍中」となっているものの
メッセージが「本当に圧縮を取りやめますか?」になっている。
圧縮のキャンセルは「本当に圧縮を取りやめますか?」で適切。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 19:14:38 HWM/4jPQ0
キャンセルしたいからキャンセルボタン押してるのに確認するなんて不適切だな
276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 18:17:09 OrC0yy//0
>>274
両方同じ言葉にするなら「現在のタスクを取り消しますか?」かな。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 18:28:35 GzBb2QvL0
しかも、キャンセルボタンを押して、キャンセルしますか?に「はい」を押してるのに、
キャンセルできない場合が、じつに多い。
しょうがないからタスクマネージャで強制的に殺して、
あとで ***.7z.tmp ファイルを手動で消してる。
なんなのこれ、超面倒。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 18:36:23 GzBb2QvL0
ちなみに、圧縮するファイル数が数千~数万レベルと多いと、この症状の出る確率が高くなる。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 21:05:51 4gK1F02T0
まずは環境を晒そうか。
話はそれからだ。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 21:11:51 GzBb2QvL0
環境って言っても、手持ちのあらゆるPCで出てるから、
環境依存じゃなくて、ソフトの仕様だと思う。
7zのVerは4.6.5。日本語UI
Desk
G45、E5200、Mem4GB、XP
Note
AtomN270、2GB、XP
281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 22:15:46 ysa/b43Z0
ハンバーグに合う市販ソースはエバラの焼肉のたれってのはひき肉上級者には常識
282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 23:19:03 4gK1F02T0
>>280
試してみたけどうちの環境では再現できなかった。
E8400 定格、G33、Mem4GB、XPsp3
圧縮してみたのは、4KBのファイル6万個。
キャンセルしますか?で「はい」を押したけど停止した。
でもなんかエラーがでた。
エラーがでました。しか表示されない上にログもでないので
なんのエラーかはわからんけど。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 23:41:49 GzBb2QvL0
>>282
検証thx。
うちでは、2chのDATを1万個とか圧縮して、
途中でキャンセルするとほぼ確実に出る。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 04:20:22 9OKyKLos0
俺も技嘉科技クラスのファイル圧縮を停止しようとすると処理にしばらくかかる
ほっときゃそのうちキャンセルされるから気にしちゃいない
Core i7 920 定格 XP
285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 04:21:33 9OKyKLos0
なんだコレ
ギガバイトな・・・へんな単語登録してたなorz
286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 21:42:07 vIv/NLQ50
>>285
URLリンク(www.gigabyte.tw)
URLリンク(www.gigabyte.co.jp)
↑これですね。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 01:27:07 +eKwpkR40
>>286
ええそうです・・・
同じように、ASUSを変換すると華碩電腦、MSIを変換すると微星科技が出てきます・・・
288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 19:19:03 x9ccDIqp0
7-zipで圧縮したファイルの圧縮方法を詳細に確認する方法は無いでしょうか。
例えば、コマンドラインで何々のオプションで圧縮しました、というような
情報を確認したいのです。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 00:08:31 WNZqri7g0
コメントファイルを作成して一緒に圧縮するか、ファイル名の前に記述しておくしかない!
290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 00:48:45 WEkTU/yw0
展開速度のパフォーマンスについてお助けください。
デジカメのサムネイル画像の管理で、小さなファイルが増えすぎたので、
あらかじめ1つの7zファイルにまとめておき、必要なファイルを選択して
スクリプトから7zのコマンドラインを呼び出して都度展開する使い方を考えています。
10000個のJPGファイル(平均サイズ50KB程度)を、
7zのコマンドラインから呼び出して1つだけを素早く展開するには、
どのように圧縮しておくのがベストなパフォーマンスが出ますか?
ためしに何もオプションを与えないで7zで圧縮したところ、
目的のファイルを探し当てるまでファイルの全部をスキャンするようで、
「
Skipping ***.jpg
Skipping ***.jpg
Skipping ***.jpg
~上に同じ~
Extracting あああ.pdf
Everything is Ok
」
という感じで、飛ばすべきファイルも全部スキャンするようでパフォーマンスが良くないです。
7zは、ソリッド、非ソリッド、非圧縮、圧縮形式(lzh、zip、7z)など多種多様に設定できますが、
展開速度を重視する場合、どんな圧縮オプションが最適でしょうか。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 01:10:06 wtdrV7F/0
単純に対応ソフト数と速度で考えたらzip(ファイル形式:Zip、圧縮方式:Deflate)。
最大64MBの巨大辞書やレンジコーダーやソリッド化による圧縮率向上に期待しないならわざわざ7-zip使う意味無いよ。
>10000個のJPGファイル(平均サイズ50KB程度)を、
>7zのコマンドラインから呼び出して1つだけを素早く展開する
そういう使い方はよくある使い方だから、多くのビューアーがzipやlzh書庫に対応していたりする。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 01:44:20 dI8ZbS5y0
そもそも、頻繁に10000個のファイルを移動とかしない限り、書庫にまとめる必要さえ
あるのかと思う。jpgなんて縮まないし。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 02:14:37 WEkTU/yw0
>>291
なるほどthx。あとで(ファイル形式:Zip、圧縮方式:Deflate)を試してみます。
ちなみに、ビュワーそのものを自分で作っています。
それ自体は完成して動いてるんですが、サムネが異常に増えてきたので、
なにかまとめられる方法がないかなと。
>>292
サイズを縮めるのが目的じゃなくて、細かいファイルの個数を減らすのが目的。
10000個×フォルダの数で、すでにサムネだけで10万以上になってる。
細かいファイルが多くなりすぎるとWindowsそのもの(ファイルの検索対象が増える、など)の
オーバーヘッドが増えることと、フラグメントが進んでHDDが汚くなるのが嫌で。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 03:34:27 MXA6DtXb0
NTFSのドライブに存在するファイルを tc=on でzip圧縮して作った書庫ファイルを読み込むと
ファイルシステムがFATと判定されてしまい、解凍時に更新日時しか反映されないのはバグに近い動きだと思うんだがどうだろう
書庫にはNTFS時刻が記録されていて、7-Zip本体には作成・アクセス日時の復元処理も実装されているのに、これでは勿体なさすぎる
295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 03:40:00 MXA6DtXb0
あとGUIだとtc=onを毎回手入力するのが大変なので
チェックボックスか何かで設定できるようにして状態保存してくれるようにしてほしいと要望を出したいのだけど
英語もプログラムもわからないのでじっと手を見る
296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 09:17:26 ZSZKeN/V0
フォルダ履歴を記録しないようにできないの?
297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 11:01:42 ujExGRYg0
>>289
なるほど、そういう手がありましたか。
参考になりました。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 11:52:25 7asZYN1D0
7zip portableで
プラグイン>右クリックに7zip~で
開く と 圧縮 だけチェックしてるのに
その他の項目全てが右クリックに追加されるね。
299: ◆rK6fgwCWsM
09/05/23 15:21:58 gK4aLSnz0
>>293
そういう使い方なら、7zやzipよりもむしろ格納するだけのtarとかの方が良いのではないでしょうか。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 15:33:00 wtdrV7F/0
速度だけならね。無圧縮なんだから速いことは速い。
でもさ、tarってどの程度一般認知されてると思う?対応ソフトの普及状況は?
自分が使うだけなら何でもいいんだよ。極端な話、自作のフォーマットでもいいんだし。
でも配布するとか、周辺ツールの豊富さとかを考えると一般に普及してるフォーマットに合わせるのが最善になってくる。
ちなみに、zipも7zも無圧縮のオプションはあるから速度優先ならそれで対応。でも記録メディアが遅い場合は圧縮していたほうがむしろ速かったりする。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 15:54:16 JGNcil7TO
tarなら7zよりは普及してるんじゃね?
302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 15:55:05 9AHFByM/0
tarの認知度に疑問持つなんてどんだけ…
303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 17:10:19 fRomtHNU0
複数のフォーマットに対応してるアーカイバでtarには対応してないのあったら見てみたいわw
304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 18:15:51 BeV5iX/x0
>>300
305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 18:25:08 PzIX5lo40
>>300
ドンマイ
306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 18:30:58 bUGhZKzM0
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| | 複数のフォーマットに対応してるアーカイバでtarには対応してないのあったら見てみたい
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
Tar対応アーカイバの実例は挙げない303であった
307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 19:23:24 Mi2hmW2y0
>>306
実例って本気で言ってんのか?
Winだけ見たって、まずは統合アーカイバプロジェクトDLL(Tar32.dll)利用型のアーカイバ全て。
独自解凍型でも+Lhaca、Lhaplus、Explzh、Lhaz、WinRAR、等々…もちろん7-Zipも対応。
Mac、Linuxなんかでは言わずもがな。TARがなきゃ話にならん。
未だにLhasa使ってる古代人か?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 00:05:52 PjosSGoA0
でもTarで圧縮して配布するやつがあまりにもいなさ過ぎるからな
マイナーだと思われても仕方がないよね・・・
309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 00:18:12 y0KXH+DbO
そもそも>>290は配布なんて想定してないんじゃないか?っていう
310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 02:50:58 sloEwuuE0
ならなおのこと
マイナーな形式をわざわざ選ぶやつはいないだろうさ
311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 07:05:47 01UoKo220
>>308
ソースコードの配布なんかでは広く使われてるじゃん。
オープンソース系のソフトのソースコードは大抵、拡張子 .tgz とか .bz2だからね。
.tgz = .tar.gz gz圧縮してtar形式アーカイブ
.bz2 = .tbz2 = .tar.bzip2 bzip2圧縮してtar形式アーカイブ
312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 07:14:12 EkeDH37D0
そもそもTarはアーカイバであって圧縮じゃないんだけどな
313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 08:17:46 IqLsaGG80
>>311
>.bz2 = .tbz2 = .tar.bzip2 bzip2圧縮してtar形式アーカイブ
これは初めて聞いた
.tbz2 = .tar.bz2 じゃないの?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 09:00:11 i1R/ivrf0
>>313
普通はtarでアーカイブしてから、bzip2とかで圧縮だね。
ソリッド圧縮の効果が出るから。
315: ◆rK6fgwCWsM
09/05/24 09:26:28 nN2+nRE/0
>>300
とりあえず>>301の言うように7zよりはtarの方が普及しているんじゃないかとは思いますが、まあ最終的には好みの問題だと思います:)
まあ逆に言えば、ソースの配布とかLinuxのパッケージとか以外の一般ユーザの用途ではtarを見かけることはほとんどありませんけども…。
>>312
細かいことですみませんが、tar形式は"アーカイブ"です。
もちろんtarコマンドを指すならアーカイバであるとはいえると思います。
>>314
例外としては、KBackupのようにbzip2圧縮してからtarでまとめるものもあるようです。参考まで。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 09:37:22 NXpQTwo00
バックアップとかの用途だと、
tar->圧縮だと、圧縮ファイルが壊れたときに戻せる可能性がほとんど無くなるのに対して、
逆なら破損した場所によって必要な労力が変わってくるが、破損したところ以外殆ど戻せるからな。
(圧縮形式がリカバリ出来れば話は別)
317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 23:39:32 8fdep1S60
tarはWindowsユーザーには馴染みがないだけでUnixやLinuxでは相当昔から標準の形式だよ。
アーカイバなどの開発が活発だったころはWindowsユーザーでも結構知ってたものだけどね。
標準とかマイナーとか言ってるのは時代の流れもしくは井の中の蛙なだけ。
他の人も言っている様にtar自体はまとめる機能しかないが
コマンドとしては圧縮もサポートしている。
併用される圧縮形式はオープンソース傾向と特許の関係で
色々変遷があったけどgzipなんかは結構古い。
拡張子は.tar.○って拡張子が基本だけど
昔はDOS・Winで二連拡張子がまともに扱えなかったから
次のような略され方がされただけ。
例: .tar.gz → tgz .tar.bz2 → .tb2, .tbz2
元々サーバー系OSではソースをまとめるのが主な用途であるから
tarは一部分取り出しを考慮していない形式。
最近はtar v1.22からはLZMAも扱えるようになった、
拡張子は.tar.xz。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 23:43:58 8fdep1S60
要するにtarはデータをまとめておいて一部抜き出す用途には向いていないので、
話の発端の主が頻繁にデータ参照するのかにもよるが、あまりお奨めしない。
頻繁に一部抜き出しすることを前提とするならば
7-zipで無圧縮か圧縮する場合でもソリッド機能をオフにすればいいと思う。
tarの仕様については細かく覚えていないが、
7-zipならば文字コードやファイルサイズの限界等を明言されている分くらいは
アドバンテージあると思うんだけどね。そんなに迷うことかなぁと。
で、リカバリーなんかについてもいろいろ言っているが
失礼ながらこんなことで色々迷ってるような人にそんなスキルあるとも思えないから
圧縮の順逆以前にその場合はRAR形式(シェアウェア)一択じゃないかな。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 10:20:29 8FL4ICJ80
tarはtape archivesという名が表すように元々磁気テープ等に効率よく
格納するために考えられたものだからね。
だからコマンドラインのパイプ処理のようにストリームで処理するには
向いてるけどランダムアクセスには他の形式の方がいいかもね。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 13:28:16 2GzP4gb10
> tape archives
そういえばそういう由来でしたねぇ。解説しておきながら思いっきり忘れてた。
最近色々なメディアが大容量化進んでいるのもあってか
企業向けとはいえあまり見なくなりましたね>テープドライブ
321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 18:56:34 5M3ei2lt0
7-Zip 9.04 beta キタヨ
322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 19:45:31 38hjLhiv0
URLリンク(sourceforge.net)
ディスクイメージをそのまま扱えるってことかな
partimage の代わりに使ってみるか
323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 00:42:35 Yk7hEUIp0
いきなりバージョン飛んだなぁ
324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 03:28:43 +CTTwD5x0
俺も次のバグ修正の時にバージョン飛ばしてみよっと
1.51→Version2010→9.5c→Neo(10)→1.55
325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 23:03:13 k3E9Xjum0
>>317
gnutarだけがtarじゃないお。
スレ違いごめん。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 07:42:13 TPw4/Doe0
バージョンとばし過ぎだろw
327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 08:16:03 t5Nu8n0X0
lol
328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 08:18:31 w8IopPKk0
7-Zip Portable 4.65 Rev 2
329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 08:23:16 ZFJOKplO0
tarが生きてるのはACLとかの属性保持の意味合いが大きいんでは?
>>317
tar.lzmaを標準装備してるGUIアプリもある。
>>321>>323
意味が分からないけど鯖落ちで確認すらできない
330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 11:45:09 oC287u9XO
>>329
7-Zip 9.04 beta
URLリンク(sourceforge.jp)
URLリンク(sourceforge.net)
331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 14:42:23 VXk9OYKY0
>>330
ほんまや。喧嘩うっとるとかネタとかちゃうみたい。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 18:56:40 eFgNorYf0
こういうの見てるとワクワクしてくる。7zipも有名になったもんだ
URLリンク(cs.fit.edu)
URLリンク(www.maximumcompression.com)
333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 20:27:33 c+lt7GAS0
>>83
URLリンク(sevenzip.sourceforge.jp) から消えたと思ったら別所に移動していたのか
SFXモジュールの日本語化と文字サイズの調整をしてくれるのはありがたい
334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 08:21:14 pQw/TX/m0
>>331とか何を今更>>221
>>333
そのURLになってからは別の人がやってるよ
335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 12:23:19 AZNX5QZF0
デジカメ写真の書庫があり中身は連番なのですが
先頭のファイルは
IMG_6338.JPGだったり、147-4793_IMG.JPGだったり、IMG_0126.JPGだったりします。
このような書庫から先頭のファイルだけを取り出したいのですが、
コマンドライン等から何か良い方法はないでしょうか
7z e a.zip *.zip
これをどうにかするのは分かるのですが
ワイルドカードに一致するひとつという表現はあるのでしょうか。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 09:31:21 ZQcIZ2sZ0
特に不具合報告無い所を見ると、9.04 beta 安定してるのかな
337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 13:25:30 VmpcyBgh0
>>336
7-zipのエクスプローラ上でアーカイブ(zip?)中のreadme.txtを
上書きコピーさせようとしたらエラー出たよ
338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 13:40:04 VmpcyBgh0
一応順序書いときます
アーカイブ(zip?)を開く → 中のreadme.txtを選択 → 右クリメニューでコピーを選択
→ コピー先に同一ファイルがあるフォルダを指定 → 上書きの確認ダイアログが出て"はい"を選択
→ エラーダイアログが表示される
x64版の使用で発生した
すぐに4.65に戻したので再現性についてはわからない
339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 13:45:05 VmpcyBgh0
×同一ファイル
○同一名ファイル
340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/09 14:23:42 FZWqTNZo0
zip のアーカイブでやってみたけどエラーにならなかった。
特に意味無いとは思うけど、同一ファイル、同一ファイル名の別ファイルの
2パターンで試してみた。
エラー発生条件は何だろう。
9.04 Beta / XP x64
341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 20:39:19 CfWBmYDh0
マシンにRAM32GB積んでみた。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 21:11:19 MScrXFO80
>>341
32GBも積んでいったい何をするだぁ~?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 21:39:54 6P86Xm2l0
>>341
4年前に予算150万くらいで4-way Opteronでメモリ32GBをtmpfsで堪能するぞーって思ってたが
結局4GBのままだが不精者で良かったと思ってる。
メモリ満載環境での7zipを絡めた圧縮比較をweb記事にしてくれると楽しめる人がおっぱいいるはず。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 23:09:26 FzU1S0Dc0
8G で 4GB ほど RAMDISK に回しているので実質 4GB だけど
-mx=9 -m0=LZMA で同時に5つぐらい圧縮してしまうと途端に
メモリ不足のメッセージを見るので32GBはぜひ試したいのでうらやましい。
プロセスレベル落としたとしても 10 も LZMA の最大圧縮同時に走らせて
うちのPCで圧縮中何かできるのかという興味も大きい。
控えめに考えてもマウスポインタすら満足に動かないぐらいの見た目ほぼハング?
>>343
> メモリ満載環境での7zipを絡めた圧縮比較をweb記事にしてくれると楽しめる人がおっぱいいるはず。
圧縮された”おっぱい”。。。 。・゚・(ノД`)・゚・。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 23:40:28 MScrXFO80
おっぱい圧縮はゼッタイらめぇぇぇぇ。。。 。・゚・(ノД`)・゚・
346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 02:29:50 WxVN7I3v0
おっぱいを絡める・・のは所謂レズですよね。あれは美しいよね。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 21:35:20 HTOZ9AGF0
でもアホみたいにメモリ積んで圧縮レベル上げていっても
圧縮率の向上はかなり早い段階で先細って頭打ちになるよな(多分)。
物理メモリ192MBで涙ぐましく頑張ってる前世紀的な人ですが、
ずっと -m0=LZMA:d=22 で圧縮してたけど
スワップが凄まじくて HDD がヴヴヴヴ…と唸る唸る。
心臓に悪いんで d=21 にした(かなり静かになった)んだけど、
圧縮率がほとんど変わらなくて(そりゃいくらかは落ちたが)拍子抜けした。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 22:59:58 NVObQde50
圧縮ファイルを圧縮していくといずれ消えてなくなるほどに小さくなるのかって話?
おっぱいおっぱい
349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 23:27:45 muSe3snX0
全然違うだろ
350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 17:39:12 iYtdg/bT0
おっぱいときいて飛んできた
351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 01:24:31 fDr5T5u+0
>>348
いいえ、圧縮情報が付加されていくだけなのでどんどん大きくなっていきます!
352:341
09/06/19 19:27:12 afRgqzm/0
環境:
CPU: Opteron 2222SE * 2 (3GHz)
MEM: 32GB
OS: Windows Vista Ultimate x64
Photoshop CS4 64bit版でA2サイズの合成をかけるとか
7-Zipのd=30を2本回して(24GBくらい使用)とか
そういう使い方を想定していたんだが。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 02:20:48 QFp9fQBG0
このキチガイ太郎めらがっ!!
354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 15:52:58 MdWhiDR20
7zS.sfxを使って自己解凍・展開(setup.exeの起動)してるんですが、
解凍先ってテンポラリ以外に変更できないんですか?
7zS.sfxで作成されるexeがvistaのuacに対応していないので
解凍先を変更して対応できないかと考えているのですが
355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 09:32:12 ABTKSZcA0
x64版は英語のみですか?
ヘルプも英語でよくわかりません
356:355
09/06/28 10:52:07 ABTKSZcA0
すみません、自己解凍しました
357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/04 21:30:33 mFRkPV4j0
同梱の日本語ファイルと非公式日本語化パッチは何が違うの?
同梱のものを使ってたら、書庫作成や解凍時に何か不具合あるんですか?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/04 21:34:19 2KVebF4RP
パッチのreadme.txt読め。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 15:56:22 s9j2rCM9O
Windows7で圧縮できた人いる?
Can not open fileとか言われてできないんだけど
たぶん書庫じゃないのにそうみなしてるんだと思うんだが
どんな拡張子でもだめorz
もし既出だったらゴメン
360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 21:18:17 s9j2rCM9O
↑ごめん自己解決した
管理者権限で実行したらちゃんと圧縮できた
361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 21:31:00 E3U3ZzJQO
>>360
お前さんみたいに自己解決した理由を書いてくれる香具師が増えればいいな
362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 23:08:26 4xlvsXBb0
管理者権限でないと圧縮できないと・・
363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 23:26:34 3xHPR+am0
アクセス権か
364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 13:57:29 TiO+LDQR0
フォルダに入れて圧縮してない人が結構いるからフォルダ作ってから圧縮するの面倒だな
365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 14:05:19 KxAt7ts20
フォルダ内だとアップロードできないロダとかあったりするんだぜ
366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/24 18:43:44 xaROxH8h0
9の正式版マダ?
367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 08:27:59 qusrFnke0
辞書サイズは圧縮率との関係がなんとなく分かってきたんだが
ワードサイズだけは一向によくわかんね
368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/02 12:18:21 Olh4HOTk0
辞書作るときの、一句当りのバイトサイズでしょ
369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 11:49:35 V6v/Q0fa0
まあ、期待はできるかもしれないけど、はっきり言って、
zip,gzip,bzip2に比べたらまだまだバグだらけで実用的じゃないよね。
得に4G以上の巨大ファイルを圧縮すると、その後解凍できなくなったりすることがある。
それに、コマンドの文法にクセがあるのも頂けない。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 12:19:36 H5+9m8UI0
>>369
memtest86+
371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 02:59:56 U1c3+0ow0
7-Zip 9.05 alpha
URLリンク(sourceforge.net)
What's new after 7-zip 9.04 beta:
- 7-Zip now can unpack MSLZ archives.
- Partial parsing for EXE resources, SWF and FLV.
- Some bugs were fixed.
- Some changes in interface.
↑の 9.05 alpha って、ファイルバージョンが 9.5.2.0 だったけど
↓に出てる、Windows CE / Windows Mobile 版の 9.05 alpha 1 (ファイルバージョンは 9.5.1.0) から連番になってんのかな?
7-Zip for Windows CE / Windows Mobile
URLリンク(sourceforge.net)
372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 03:46:01 iK1qYU7G0
exe, flvは別として、swfは展開してもよく分からん。
凡人にはHugFlashのほうがお似合いのようですね。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 05:00:17 Uolv3Oi60
swfファイルってバラしても中見れないように
プロテクトかける事出来なかったっけか?
374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 06:36:28 J+Q/LmC40
flvからmp3を抜き出せるようになったって事?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 14:30:44 MswmkuG+0
ありとあらゆるファイルをバラバラにしていきそうだな
376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 21:54:25 U1c3+0ow0
9.05 alpha でインストーラーの .exe を展開すると、モノによってはインストーラー自体のリソースも表示されるから
従来はすぐに表示されてた収納ファイルが、(.dmg を展開した時みたく) 何階層か下になるケースがあるのはちょっとメンドいな。
オプションでインストーラーの .exe を展開した時の動作を設定できるようになると良いけど・・・
377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 22:33:49 8cChGcir0
>>376
Universal Extractor使え
378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 23:22:11 julElmgMO
ザ・信者
379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 08:30:35 QGAZvE1PO
Windows EXEのリソースからSWFやFLVを解析/抽出できるようになったんじゃないの?
380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 12:52:36 r5OnErdv0
えっ
381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 14:46:15 J2zR+us60
>>376
うん、それハマッた。
動作の変化を把握せず、exeインストーラから抽出して~、をバッチファイルにやらせていたら
9.05 alpha に変えたとたんにしくじるようになった。
exeが変わったのかと思って確認したら 7-Zip の方だと。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 19:19:30 TOns/1fxO
やっぱ、9.05 alpha って地雷っぽいな・・・
インストーラー .exe の展開で、インストーラーのリソースだけが File Manager に表示されて
肝心の収納ファイルが見れなくなり、解凍も出来なくなってるのがけっこうある感じ。
↑具体的には、9.04 beta までは問題なく収納ファイルを見れた JRE のオフラインインストーラーや
FlocK 2.x、OPERA の Classic インストーラーとかの収納ファイルが見れなくなってて、解凍も表示されてるリソースが抽出されるだけになってた。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 19:21:00 wv/OtgaU0
だからαなんだろ?
384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 20:00:08 Q+8pTAZ90
9.06 Beta
385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 19:52:08 bfwB7/qb0
なんかもうアーカイバとしての役割を超越しすぎ。
その内Explorer互換シェル機能とか付くんじゃなかろうか。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 19:59:06 kH0a7TaW0
CDイメージも一部対応してたのか、気づかなかった
387:382
09/08/18 23:08:13 rGzkVLi70
9.04 beta に戻してたのを 9.06 beta に入れ換えて再度確認してみたが
JRE のオフラインインストーラーや Flock 2.x のインストーラー .exe は、表示されるリソースファイル (拡張子無し) のサイズがでかいのを File Manager で開けば OK だった。
・・・OPERA のクラシックインストーラーはダメだったけど。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 23:37:25 rGzkVLi70
今見たら、フォーラムでしっかり報告されてるなw
作者も反応してるんで、次のバージョンでは修正されるだろうし、それまでは 9.04 beta に戻すか。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/19 19:54:23 Ye4QeRkh0
どうせ対応するならリカバリレコードに対応して欲しい・・。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 21:31:12 Cf7Sw7uL0
リカバリレコードで救えるような壊れ方って
どういう場合に発生するの?
ダウンロード中の通信ノイズとかだったら、もう一回やり直せばいいと思うんだが
391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 22:12:22 umGn7Zh00
今までお前がダウンロードしたRARファイルの中にも
破損したけどRRのお陰で気づかなかったケースもあっただろうよ
392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 22:15:05 IU/oN6JE0
TCPって不安定なんだねw
393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 22:43:40 qBqe9tkO0
>>391
いやリカバリ必要なときはエラーメッセージ吐くから
気づかないことはないだろ
394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/20 23:50:32 xgpPq0T90
意外とファイル壊れる状況はあるけどね。
メモリの異常で即気が付けばよいが少しでも遅れると
そのメモリ通して他にコピーしたりすると大概データが化けて解凍不能になる。
HDDの故障でも同じ、完全な突然死でもない緩やかな死みたいな場合は
一見異常に気が付かずデータの一部欠損とか発生する。
自分はちょっと前2枚中1枚のメモリ異常で保管データ壊れまくったけど
リカバリレコード(1~3%まばら)で全体の6割弱のRARファイル(単一、最弱数メガ~最大3,4ギガファイル)は復元できた。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 00:01:20 /vsjEYR0O
リカバリなんとかよりバックアップ取っといた方が10倍は安心だよ
396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 00:08:46 37/p/lDn0
バックアップってのも時間と物のコストが掛かるからねぇ。
案外取ってない人のが多かったりするんだぜ。
HDD破損であわくって復旧サービスに頼んだりしてる個人、法人のなんと多いことやら。
RAID1じゃなくRAID0にして使ってたり、
HDD2つあったら、バックアップせず違うデータ詰めガチな人が多い。
量が多いと光メディアに焼くのも時間掛かる上に大して入らないから避けたりとか。
まっ こんなの自業自得だからざまあwで終わりだけど。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 05:04:36 xy1S4mQz0
バックアップはもうHDDでいいじゃん
光学メディア買うより容量あたり安いし、速いぜ
398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/21 17:29:59 /YhbOizP0
BDRDL 5枚 250GB 3000円
1TBHDD 1台 1000GB 7000円
399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 00:58:48 9xjWuPka0
7-zip 9.06 beta を主にコマンドラインで使用しています。
ファイル展開の際、書庫ファイルと同じ名前のフォルダを作成する設定にしています。
もとの書庫ファイルがフォルダ 1 個であった場合、子フォルダを作成しないようにしたいのですが、
このような設定は可能でしょうか。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 01:16:20 qonlmw5X0
7-Zipだけでは多分不可能だろう。
適当なラッパーを噛ませれば可能だが。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 01:18:27 9xjWuPka0
>>400
やはりそうですか、ありがとうございました。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 01:37:33 YV7H00Bp0
>7-zip 9.06 beta を主にコマンドラインで使用しています。
>ファイル展開の際、書庫ファイルと同じ名前のフォルダを作成する設定にしています。
設定というか、コマンドラインからなら直接タイプしてるんだろ。
子フォルダを作成しないようにタイプすればいいだけのこと。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 02:43:01 9xjWuPka0
>>402
ファイラー (DF) からコマンドラインで起動しています。
ファイラー側から対処できるか、ちょっと考えてみます。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 04:54:38 1uhjuK4Q0
そういうことしたいならExplzhでも使うのがいいかと思うわ。ソフトはあくまで例で上げたまでよ。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 14:47:42 HV/XvzOM0
解凍じゃなく解体ダナ
406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 17:27:44 3/LuRRGa0
>>403
1.まずは書庫名と同じフォルダを作成してフォルダ付きで展開
2.1で作成したフォルダをチェックしてフォルダ数1、ファイル数0なら
チェックしたフォルダ配下を1で作成したフォルダに移動
↑みたいなバッチなりスクリプトなりで実現できない?
407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/24 20:10:09 Pm/9sIaL0
WSHのScripting.FileSystemObjectでできると思う
408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 22:37:03 u2G12QKs0
7-Zip 4.07 キタヨ
409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 22:41:45 u2G12QKs0
4.07 じゃなくて 9.07 だた orz
410:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 09:07:48 C1VTlivX0
9.07 beta、OPERA の Classic インストーラーの収納ファイル (が入ったリソース) を展開出来なくなってるバグは直ってるね。
でも、やっぱインストーラーの .exe を展開した時にインストーラー自体のリソースが表示されるのは使いづらいな・・・
[~ 9.04 beta]
jre-6u16-windows-i586.exe\core.zip\
chrome_installer.exe\chrome.7z\Chrome-bin\
Opera_1000_1733_classic.exe\
flock-2.5.2.en-US.win32.exe\nonlocalized\
↓
[9.05 alpha ~]
jre-6u16-windows-i586.exe\.rsrc\JAVA_INSTALLER\102\core.zip\
chrome_installer.exe\.rsrc\B7\CHROME.PACKED.7Z\chrome.7z\Chrome-bin\
Opera_1000_1733_classic.exe\.rsrc_1\
flock-2.5.2.en-US.win32.exe\[0]\nonlocalized\
※↑のパスは、File Manager で表示されるインストーラー内に収納されたプログラムファイルの在り処。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 13:25:13 iAZ1GuPi0
解凍、展開って考えるとそのアーカイブに含まれる
すべてのファイルを取り出せるのは、それはそれで正しい動作だと思う。
で、最近、砂箱とか導入しはじめた。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 23:39:30 5O/9PUBe0
シングルコアだからかもしれないが処理中のダイアログのバックグラウンドボタンが押せない