おい!あふを語ろうぜ! Ver.30at SOFTWARE
おい!あふを語ろうぜ! Ver.30 - 暇つぶし2ch700:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 02:39:14 sodltq0M0
うちでは何使ってたかなー、と思ったら touch.exe だった
K.Takata という人の作

701:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 05:06:40 Pc3vTOJc0
$Fや$Wも、カーソルが親フォルダ("..")なら、
自フォルダ名を返してくれると嬉しいな。
WinRAR.exe a $IT"$W$K.rar""$O\$I3"書庫ファイル名"" $MS
みたいなとき便利なので。


702:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 20:00:38 +3wcBlQn0
touchは内部コマンドで持っててもいいくらいだと思う

703:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 23:25:47 M7UWUrwC0
あふの時刻変更、mintみたいにTAB押さなくても自然にカーソルを進めてくれるといいんだけどなぁ

704:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 23:59:56 IsdiFXGP0
>>693
あふすくりぷたの読み込み(Type2)のサンプルを実行すると
「テスト出力」がすぐに2回表示されてしまう
afxscriptの%SUSMを使ったサンプルでも
実行中のコマンドがリアルタイムにメッセージ窓に出力されてしまう
両方ともサスペンドが効いていないっぽい
キー設定不要のでやってます

705:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 21:16:48 jVI6CZkS0
Ctrl+Spaceの逆の、直下のマークからカーソル位置まで全てマークが欲しい。Ctrl+Shift+Space辺りに。
大量のファイルがあって、その中の要るファイルをマークして隣に移すという作業を延々としてるときに
上の方に溜まっていくファイルを一括でマークする方法が、
今だと
 始点をマーク(Space)、一番下まで行って(C+PageDown)始点からカーソルまでマーク(C+Space)、
 反転(Home)、一応一番上に戻って(C+PageUp)マークされてるのを確認して、削除(D)。
なのを
 始点をマーク(Space)、一番上まで行って(C+Up)始点からカーソルまでマーク(C+S+Space)、削除(D)。
ぐらいに減らしたい。Ctrl+Shift+Space空いてますし、是非。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 23:21:52 B9iw2cAE0
過去に何度も要望されてる気がする

707:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 23:25:47 0KrpwRG20
>704
afxscript2.ahk の方は現象を把握しました。
画像ビュア表示場所の設定によって動作が変わってくるようです。
afxscript.exe の方も同様の問題を抱えていますので修正します。

708:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 00:51:05 8Xaj424S0
>707
修正してみました(0.56)。確認お願いします。
URLリンク(yak.myhome.cx)

709:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 08:47:34 3Or7jjJe0
>>705
俺も似たような作業をよくするので、逆一括マークほすいな~と思ってたこともあったが、
降順ソートすれば解決する事に気づいたので、今は満足。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 09:22:57 ydiyDExS0
>>705

うちはCtrl+↑に&mks_Uを、Ctrl+↓に&mks_Dを割り振っている
で、始点をマークしたら上の方につらつらとカーソル移動
マークしたい場所まで来たらおもむろにSpaceでマーク
Ctrl+↓で始点まで戻ったら↑で一つ上がってCtrl+Spaceでマーク

これで別に不便は感じていない

711:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 18:01:45 d4R1Iuak0
>>707
afxscript.exeの方はきちんと動作しましたが
afxscript2.ahkの方は以前と同じ状態のようです

712:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 21:33:23 w5LpWOm20
>711
度々すいません。修正してみました(0.57)。確認お願いします。
URLリンク(yak.myhome.cx)

AutoHotkey 側では最大幅の TScrollBox をメッセージ窓と見なしていたのですが、それだとうまくいかない場合がありましたので、
afxscript.exe と同じロジック(親が TPanel の TScrollBox をメッセージ窓と見なす)に変更しました。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 22:09:00 d4R1Iuak0
>>712
ありがとうございます
DLしてきちんと動作することを確認しました
ところで、0.57へのリンクが0.56のまま書き換えられてないっす

714:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 00:22:38 M5ntLt1o0
*作者さんへ。
ファイルやディレクトリを移動・コピー・リネームする際、
処理実行前の対象ファイル・ディレクトリの配置と、
処理実行後の対象ファイル・ディレクトリの配置をログに出してください。
ログを元にロールバックしたいのです。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 02:50:39 xmFmOI130
マークファイル名をアプリに渡す時、ファイル名の拡張子だけを除いて渡すような
パラメータを作ってもらえないかなぁ。
$MSだとファイル名の拡張子まで含んでしまうようなので。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 02:55:33 xmFmOI130
例としては↓のような感じで

AAA.BBB <Dir> → AAA.BBB (そのまま渡す)
AAA.CCC.txt → AAA.CCC (拡張子だけ除く)

717:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 06:15:39 lTZfsbQl0
あふのライセンスってなんでしたっけ?
readmeやafx.txtには書いてない感じなんですが。

職場で使う許可もらうには一応ライセンスも報告しないといけなくて知りたかったり。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 08:13:27 2uV26pWH0
マーダーライセンス

719:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 12:06:30 M5ntLt1o0
*作者さんへ。もうひとつ要望です。
$MS_EXEC hoge.exe -arg0 -arg1

$MF_EXEC hoge.exe -arg0 -arg1
のようにすると、hoge.exeの標準入力にマークファイルを
\n区切りで放り込んでくれるようにして欲しいです。
大量のマークファイルがあると、コマンドライン長の制限を受けてしまうので。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 21:23:53 Ut7+efCd0
>717
オープンソースじゃないソフト向けで名前のついてる有名なライセンスってあるか?
「ナンセンスでないライセンス規定」ぐらいじゃないか?

あふのライセンスはあえて言うならこれじゃないの?(afx.txt より)
>● 著作権・免責等 ●
>
>  このプログラムの著作権は AKT にあります。
>  著作者はこのプログラムの使用に起因するあらゆる損害・障害について
>  その責任を一切負わないものとします。
>  著作者はバグ修正・バージョンアップの義務を負わないものとします。

721:牙
09/02/04 21:34:59 lTZfsbQl0
>>720
なるほど。サンクス

722:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/04 22:59:56 7lelqoDXO
牙を突き立てろ
全裸で

723:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 01:10:46 eSxZ6OcJ0
女装でおk

724:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 07:18:27 mRtRHIYt0
現在、どういうソート規則でソートされてるのかのインジケータが欲しい

725:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 08:19:19 nacLlOyJ0
そういやウチの*には下のほうにA+って出てることが多いな

726:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 18:21:34 V1iSzKXw0
ウチは E+ だな

727:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 22:26:06 kzX4T/gh0
E+とT+ぐらいしか使わないなぁ

728:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 22:32:46 nxlUMcLI0
怠惰な俺はT-とF+をキーに割り当てている

729:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 22:57:37 2cxmsWN50
俺もT-とF+だな。
shift-sで昇順と降順を反転させることにしている

730:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 01:09:37 JneTGKnZ0
NとAとXは使ったことないなぁ

731:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 01:11:38 jvU98bla0
ぎょっ。Xってなんだ。前からあったかこれ

732:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 01:21:52 L2re907C0
T+だなあ
上に追加されていくのは気持ち悪い

733:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 04:53:05 jjoVu2BD0
質問させてください
URLリンク(www.uploda.org)
いつの間にか左右ペインでアイコンの表示サイズと行間が微妙に変わってしまったのですが
治し方分かりますか?

734:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 05:10:50 zlpQAXIk0
>>733
つ AFXKEY.txt
  3045 : S-C-INS: ファイル窓の行間縮小
  3046 : S-C-DEL: ファイル窓の行間拡大


735:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 05:25:15 jjoVu2BD0
>>734
すんません大変お手間かけました
ありがとうございましたm(_ _)m

736:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 15:02:14 JHBqgVT20
【マウスもキーボードも】Synergy【みんな共有】
スレリンク(software板)

737:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 18:41:32 wszQuYgt0
タイムスタンプ変更で一桁番号入力して次に移動するとき
0Xと入力しないでXと入れるだけにならないかな

02→08→と入れる所を2→8→に

738:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:03:39 sIo3gkU40
>>737
1.1では出来てる


739:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:29:35 wszQuYgt0
>>738
げ、本当?
タイムスタンプ変更ってRキー押して↓連打の所でいいのかな
1.1新規でダウンしてデフォルト状態で試しても無理だった

740:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:42:49 ckYB5YeE0
カーソルキーじゃなくてTABキーで移動するんだ

741:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:43:27 sIo3gkU40
もしかしてカーソルで移動したいの?

742:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:48:24 wszQuYgt0
>>740,741
タブがあったのかorz
すいません。いつも→でやってて、タブを考えた事なかったです

ありがとう。タブで移動したら出来ました

743:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 20:30:16 SXRdP4PB0
直接関係ないけどWindowsのネットワーク設定のIPアドレス欄は
3桁入れると勝手に移動、3桁に満たない場合「.」で移動できる仕様になってるな
Windowsのくせに悪くない作りじゃないかと思ったことがある

744:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 10:55:50 w/f7tS0o0
今さらだけどソート話。
ソートメニューをNとかFとかで直接選択できるのは当然みんな知ってるだろうけど、
実はDでもTを選んだのと同じ動作になる。

…ていうか、ついこないだまで、ごく自然にDで選択してたので
表示がTなのを知らなかった…

745:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 12:15:32 J68xV/hg0
>>744
DでTの代わりになるんだ。
Dって何の頭文字?ダルビッシュ?

746:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 12:44:28 ZN0NLn/e0
ホームポジションにある指を無駄遣いしない為のアサイン

昇順/降順の切り替えがカーソルキーというのが今ひとつ不便なので、
Rあたりでトグル動作して欲しい

747:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 13:07:22 +FFi0Pu40
>>745
タイムスタンプ順のソートを「日付(Date)順」ということでDを使うファイラは多い。
DynaもそうだしDFもそう。
古くはfilmtnがそうだった。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 16:37:03 ygkrkcw30
DFだとS->Nで名前順にソートなんだけど、あふだとソートなし?になっちゃうんだよね
それがちょっと困りんす

749:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 19:53:49 iJhDpLKi0
>>748
ahkで
#IfWinActive ahk_class TSortForm
n::Send,f
とするか、自分でソートメニュー作って置き換える

750:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 22:36:10 AbQrDZbu0
>>743
まああーいう入力欄がIPv6への移行をさらに妨げてるんだけどな

751:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 23:46:28 ZN0NLn/e0
ああいう、二段目の操作はカスタマイズ不能だな

752:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 01:15:48 o4Z3M6CQ0
>>744
Lも使えるよ。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 11:08:44 HLSPV/KI0
日本を代表する三大企業

・株式会社月極
日本全国で駐車場等を運営、日本最大手
保有物件に「月極」の看板を掲げている

・株式会社定礎
日本中に大量のビルを保有
保有ビルに「定礎」の文字のプレートをいれている

・株式会社ゴランノスポンサー
多くのテレビ番組のスポンサーとして有名
「ゴランノスポンサーの提供でお送りいたします」のアナウンスは有名

754:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 13:06:52 qz3hgvcN0
ゴランノスポンサーって外資系だったっけ?
しかし、テラメント株式会社が入ってないのは頂けないなぁ

755:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 13:56:18 +pvCKbIu0
新規のビルに引っ張りだこの株式会社テナントはどこ?

756:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 00:56:11 Vi7rckem0
まぁ,おちつけ。
テナントは会社名じゃなくて,雇用形態の一種だよ。
企業の代表的な雇用形態には
「正社員」や「パート・アルバイト」があるけれど,
新しい場所に会社が移ったときに雇う場合には「テナント」になるんだ。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 01:16:45 KjrArUzK0
半日も前の糞レスまだ引っ張るの?

758:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 05:44:09 xEbtmIDN0
よくわからないのですが
ホッチキスが元々は商品名だったのと似たようなもんですか?

759:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 06:26:56 uhhtjbEE0
ホッチキスってのは機関銃のことだ
カチカチカチと連射して針を飛ばして遊ぶ

760:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 12:00:00 lS/UTdQj0
対応してくれー
URLリンク(k-takata.bbs.coocan.jp)

&S_ARC [Plug-in]みたいに
&V_ARC UnISO32.dllみたいな事が出来ればいいのに

761:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 14:16:30 woWlndtr0
&MKS_D・&MKS_D でカーソルを合わせると、ステータスバーの情報が更新されないんだね…


762:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 14:24:33 XnOxGxi80
susieプラグイン関係改良期待あげ

763:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 14:41:55 pamp2Bk+0
isoの場合は仮装フォルダじゃなくて仮装ドライブになるのかな
そうならかなり大きな変更になりそうだから大変だね

764:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 20:26:19 16nxJQg80
仮想フォルダでいいんじゃね
中のファイルをDaemonとかでマウントせずにみたいって事だと思う
#ISOを1つのアーカイブとみなす

765:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 20:32:11 5bFuEUvw0
IsoBusterでもいいんだがやっぱシームレスにキーボードで操作できるのは魅力やね

766:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 21:52:30 jXUQiGQn0
URLリンク(yak.myhome.cx)
7-zip って iso に対応してたのねってことで ax7z.spi for 7-zip 4.57 でさくっと対応させてみました。
y1 じゃなくて y2b3 の方です。
iso, img, bin, mdf を iso の拡張子として認識しますが、これらの拡張子のファイルが全て開けるわけではありません。

>760
統合アーカイバプラグインは Susie プラグインのように同一のインタフェースを持ってるわけじゃないので
汎用的に対応するのは無理かと。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 22:28:00 5bFuEUvw0
ちょ、仕事速すぎ
入れてみたけどArchive Info Errorで撃沈
環境がx64のせいかも知れんけど

768:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 22:45:44 pamp2Bk+0
XacRett.dllがisoに対応してるみたいだね
うちの環境では大きなisoを読み込むとあふが固まってしまうけど

769:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/12 23:20:29 jXUQiGQn0
>767
Archive Info Error の場合は、実際には ISO9660 形式じゃないファイルの可能性が高いです。


で、恐らくあふ本体のバグを見つけました。
2,147,483,647 byte を超えるファイルに対して &S_ARC すると susie プラグイン側の IsSupported が 1 を返しても、
ax7z.spi Not Support : test.iso
みたいに表示されます。
2,147,483,647 byte まで切り詰めると表示可能ですし、別のアプリ(leeyes)からだと 2,147,483,648 byte でも開けます。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 00:29:25 a/mzRvTJ0
作者さんも仕事速すぎ

771:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 01:01:15 aY1DmJ+V0
● 意素 ( 2009.02.12 )
・内部命令 &MKS_U,D にてステータスバー表示が追従して
 いなかったのを修正。
・内部命令 &S_ARC にて 2GB を超えるファイルを扱えなかったのを
 修正。
・UnIso32.dll に対応。( URLリンク(homepage3.nifty.com) )

772:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 09:01:24 N10UDnJW0
早速、あっふでーとしました。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 10:16:08 JfBvQ7DY0
2月4日に地味に更新してるじゃないか

774:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 14:35:56 KOzVxj/60
zipファイルの中身のリストをファイルに出力させるにはどうしたらいいだろう

775:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 15:59:57 Wuyqr2o50
&CLIPでカレントフォルダの中身のみなら出せたはず。
treeみたいな表示は無理(サブフォルダ内は無理)だし
更にクリップの中身でファイルを作る手間もかかるけど。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 17:05:10 6vVvsBKz0
"Z: zipファイルの中身のリストをファイルに出力" $V"comspec" /q /c ( for %I in ( $MF ) do echo %I ) >> "$O\_zip-file-no-nakami.txt"
こんな漢字仮名?

777:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 17:08:17 AffcG2dU0
こんな事もできるんだ・・・。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 17:19:09 wNmT4fPZ0
ファイルリスト出力って普通にできるような気が

779:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 17:25:32 /FciBy6g0
磯対応ktkr
daemonのコマンドラインでマウントするまでもないとき結構多いからなあ。

便乗で要望出して悪いんですけど改行がLFの時は記号を「↓」になるようにしてくれませんか?
さくっとあふのビュアで確認するとき文字コードはわかるけど改行コードは分からないんで時々困る。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 17:30:01 fpKxwolt0
それはいいな
CRのみも区別して欲しい
今はhex表示で確認してる

781:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 19:09:43 rF+klp+Y0
久々のあっふでーと!

そして便乗要望に便乗して要望。

ソートの昇順降順だけを変更したいときに
Sのソートメニューを開いてカーソルキー←→で選択、Enterキーで決定した場合、
ソートの種類が「 F : ファイル名 」になってしまう、というのをよくやらかす。
(ソートメニューを開いたときいつも「 F : ファイル名 」が選択されているため。)

Enterキーで決定しない、必ずソート種類を決定するキーで終わる。
と気をつけてるつもりなんだけど、それでもやってしまう。

最近、昇順降順トグル &SORT ! のコマンドがあることに気づいて任意のキーに設定したけど、
ソートメニューを開いた時、窓のソート種類を選択した状態で開いてくれるようになったらうれしい。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 19:26:05 P6Kw+MR+0
あふすくりぷとのサイト、リニューアルしたんだな

783:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 19:57:08 vcsXX+IF0
>>781
自分でソートのメニューを作って、それを s に割り当てたらいいと思う。

784:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 23:49:34 KOzVxj/60
unzip32.exe -v "$F"
みたいな感じで、リストがばーっと画面に出るところまではできるんだけど、
それをファイルに吐き出せない

785:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 23:53:46 EwoTGnGe0
>

786:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 01:02:45 jXd/IZDy0
アーカイブのソフトがファイルに出力するオプションを持ってれば苦労は無いんだが

787:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 01:15:04 FkKp/8V/0
標準出力ですから

788:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 01:22:30 dHhfIlz20
DLL も対応されたし 2GiB 以上のファイルに対する &S_ARC なんてユースケースあるのかって感じですが、一応。

> y2b3 は某 win7β ISO で何かおかしいような?(UnISO32.DLLなら無問題)
DL して検証してみましたところ、2 つ問題が複合してました。

1. 「あふ」での 2GiB 以上のファイルの扱い
書庫を仮想フォルダ表示してからファイル展開する際の Susie プラグインの関数呼び出しシーケンスが
以下のような感じになってます。

[書庫仮想フォルダ表示]
 IsSupported
 ※ 2 GiB 以上で 1.2b1 より前だとここまで
 GetArchiveInfo
[ファイル展開]
 IsSupported
 ※ 2 GiB 以上で 1.2b1 だとここまで
 GetFileInfo
 GetFile

2. 「7-zip」での ISO/UDF ブリッジの扱い
某βは ISO/UDF ブリッジで、かつ ISO と UDF の内容が違っており、その ISO 側が見えてるっぽいです。
ISO/UDF ブリッジ用のコードが 7-zip 4.65 の DLL 「外」にあるため、4.57 のソースを使用している ax7z.spi for 7-zip 4.57 では
例え 4.65 の DLL を使用していても ISO 側が見えるようです。
暫定で該当部分だけ 4.65 のソースに合わせて対応してみました。
URLリンク(yak.myhome.cx)

>782
さすがに素っ気なさ過ぎるかと思い CSS レベルでちょっとだけ変更してみました。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 05:12:41 Fn16DcyW0
UnIso32.dllのiso仮想フォルダ内のjpgをフルスクリーン+ステータスバー非表示の状態で画像を表示させて
スライドショーモードで下カーソルキーで画像を切り替えると画像ビュア終了時に高確率であふが落ちます。
bmp(susieプラグイン未使用)の時にもなります。
切り替え先があふのテンポラリフォルダ(AFXTEMP.0)に展開済みのファイルだった場合は
落ちないようですが落ちない時の条件がはっきりとは判りません。
ステータスバーを表示させた状態やフルスクリーンじゃない時も大丈夫です

windows xp home sp3, afx12b1
UnIso32.dll 4.57.1
ifjpeg.spi JPEG to DIB filter ver0.30/MMX (c)Takechin
ifjpegx.spi JPEG to DIB filter ver.0.21L (C) Miyasaka, Masaru

790:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 07:48:47 jXd/IZDy0
つまり、標準出力で出せるものをわざわざ機能に盛り込んだりはしないだろうから、
それを取り扱えないあふ側の問題なんだろうな

791:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 09:08:33 42/MVk+N0
何を困っているのかまったくわからない

792:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 10:00:04 qoxN5B040
強制終了したなら立ち上げ直せばいいじゃない

793:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 10:19:25 dHhfIlz20
>784
>776 や >785 はヒントだったりするわけだが。

794:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 11:50:17 jXd/IZDy0
ヒントはいいから、答えキボン

795:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 13:25:22 O61oyTdy0
つcmd

796:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 14:25:48 jXd/IZDy0
それだ

797:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 22:43:11 xAF8ekqpO
● 意素2 ( 2009.02.14 )
・UnIso32.dll を用いた仮想フォルダ内で、内蔵画像ビュアにてフルスクリーン状態で順次画像閲覧すると落ちていたのを修正。

あふ作者さん更新乙です

798:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 23:16:42 Yx8rHbXi0
バレンタイン関係無しにあふ更新
さすが作者、やってくれるぜ
今度らーめん食いに行こうぜ

799:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 23:46:27 79nnCbOp0
>>798
これが俺たちへのバレンタインなんだよ!

800:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 00:43:17 I6pYLQXh0
カレント窓が「- 装置の準備が出来ていません -」の時、
キーに登録したコマンドの実行に失敗するみたい。

"X"の「プログラムの実行」は、キーPush自体がマスクされてるみたいなので
実行できないのが正しい仕様なのかもしれないけど。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 01:26:28 dHPzqleQ0
>800
確かそういう時は &EXEC 使えって scribble にあったような気がするが今探せない。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 01:41:18 I6pYLQXh0
>>801
Afx WikiのFAQに記述がありましたorz
情報thxです。


803:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 08:01:39 tt+F/ULV0
cmdを使うと、引用符が1組しか使えないけど、
スペースとかを含んだパスにあるコマンドを実行して、
処理するファイルもスペースを含んでいる場合、
どうやって指定するんだ?

804:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 09:59:59 8/NhUaEk0
具体的にコマンド書いた方が添削しやすい

805:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 10:42:03 qKez9CWa0
質問してるのは同じ人かな

806:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 10:46:21 t7fTaJYA0
最初のコマンドをショートファイル名にするとか、
もしくは処理するファイルを$p$fみたいにショートファイル名で渡せばいいんじゃね

807:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 11:00:25 qKez9CWa0
入れ子にすればいいんでしょ

808:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 11:31:07 tt+F/ULV0
ショートファイルネームという抜け道があったか

欠陥OSの割に考えてあるな

809:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 11:39:26 yW5lgoeo0
>>805
おれもそう思う

810:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 12:18:45 qKez9CWa0
初心者なんだろうけど言葉の端々で痛々しいのがちょっとな

811:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 15:00:30 tt+F/ULV0
あー、質問だと思ったんだな
だから、なんで丁寧語でへりくだって僕を気持ちよくしてくれないんだ、という
不満が発生しちゃうのだが

ちょっと面白い謎を見つけたから、みんなで解いてみそ、という
話題提供なんだ

回りくどく答えて混乱させたり、知らなくてもとりあえず煽ってやろうと待ち構えている
屈折した回答者様は出番じゃないよ

812:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 15:02:42 iRCGbG4w0
なんか以前似たような流れがあった気が…
スルーでヨロ

813:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 15:11:28 WyowBvXK0
了解

814:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 15:22:52 L29kze2T0
同一人物か・・・

815:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 18:18:09 +1vJgCGG0
>>803
引用符をどう解析するのかはソフト次第なので調べてみないとわからん
cmd.exeはどうなってるのかといえば
/c 以降の引数はそのまま丸ごと投げてる模様
ダブルクォートの中にダブルクォートを偶数個置くなら何も考えなくてもそのまま書けるみたい
cmd /c "unzip -l "hogehoge.zip" |more"
とかでOK

shellを経由してコマンドを起動する場合、そのshellに解釈されないように気をつけなければならない
やりたいことがリダイレクトやパイプなら、そのshellにやらせても結果は同じだけどね
だがしかし、あふなどのshellを経由しないで直接コマンド起動する系だと
そもそもcmd /c 以降をダブルクォーティングする必要が無い
リダイレクトやパイプもすべてそのまま記述した通りにcmd.exeに引数として渡されるので
cmd /c type "hogehoge.txt" | more
とかでOK

上記は、Xキーの「プログラムの実行」からいろいろやってみた結果


816:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 22:48:43 tt+F/ULV0
hoge hoge.bat
というスペースを含むファイル名のバッチファイルの中身が
type %1
だとして、
このバッチファイルで自分自身を指定し、自分自身の内容を
hoge hoge.txt
というファイルにリダイレクトさせる処理をcmdに渡す方法とは

817:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 22:56:50 tt+F/ULV0
リダイレクトした中身がなんか変なのは、バッチファイルだと仕方ないのか

>最初の文字が引用符であるにも関わらず上の条件に一致しない場合は、最初
>の引用符とコマンド ラインの最後の引用符が削除され、最後の引用符のあ
>とのテキストが有効になります。

意味がわからん、、、

818:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 23:18:02 MU0ZRd9F0
自分でやるのか助けてほしいのかどっちなんだw

819:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 23:48:20 JQrqt4xQ0
君が泣くまで
黙って温かく見守るのをやめないっ

820:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 23:58:55 hyKEjV490
>>818
わざわざ煽った挙句、困ったらやっぱり助けを求める、なんて虫のいいことを考える奴が
この世に存在する訳ないし、もちろんただのひとり言でしょう。
ID変わってからが楽しみだw

821:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 01:45:41 7vdIlmCn0
UnIso32.dll ってISOファイルの中身が見れるのか。
すごいなぁ。

ただ、ISOってだいたい600MB~*GB単位だから
メモリの消費が心配。
読み終わったあとはちゃんとメモリ開放してくれるのかな?

822:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 02:10:59 yJxcVF6O0
昔からWinRARが.isoに入れるの知ってたから
実は是非UnISO.dllは誰かに作って(対応して)欲しかった。
自分で作る力は無かったが。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 02:36:28 sqAdacZ40
え、最初に全部メモリに展開するの?
そんなことはしないと思うけど

824:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 02:42:09 sqAdacZ40
しっかし、このK.Takataという人一人に対して、
undll、touch、tclockと既に3つものソフトでお世話になってるんだな

825:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 07:19:17 rErtPznq0
私は春Mのパッチでお世話になりっぱなし。
あふスレでこういう発言をするのもなんだけど
春MがないとPC使えない。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 09:47:00 zlOfdE5E0
元春Mユーザーでパッチも入手済みだけど、あふ+CraftLaunchで充分戦える身体になりますた

827:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 09:54:10 AOixV4TN0
>>821
ISOの展開になぜメモリを大量消費すると思ったの?
普通の書庫と何も変わらないよ
格納ファイルの一覧がISO-9660ファイルシステムの
インデックスを辿っていかないと取れないので面倒なのと
単純に書庫のサイズが大きいので、大量のファイルが格納されていると
時間がかかるだけ
これは、他の巨大な書庫とかでも同じ
zipなどは、まとまったインデックスが付いてるけど
lzhなんてインデックスがまとまってないので、書庫を頭から走査していく必要があり
巨大なlzh書庫だとディスクキャッシュとかで不利そう

一番大変そうなのは tar系のやつ
無圧縮のtarにまとめたものを gzipやbzip2で圧縮したものだから
格納されてるリストを取り出すだけでも、頭から書庫全体を展開する必要がある
実際は部分的に順次解凍しつつインデックスを取り出すだろうから
そんなにメモリを消費することはことは無いだろうけど
それなりに時間はかかる


828:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 10:00:06 AOixV4TN0
あまり対応しているソフトが無いけど
zipは末尾のまとまったインデックスだけじゃなくて
lzhと同様に個々にもインデックスが付いてるので
破損して最後が消えたzipでも途中までの無事な部分だけは展開できる、

7-zipは末尾のインデックスじゃなくて
個々のインデックスをチェックするので書庫のチェックに時間がかかる
そのかわり末尾破損のzip書庫でも認識してくれる

でも、通常は末尾のインデックスだけ見てくれればでいいのにと思う
巨大なzipだと7-zipで一覧とるのに時間がかかってしょうがない


829:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 10:05:26 GSh5XRBd0
次世代「あふ」である「あふっ」、この春登場!

830:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 10:11:55 HpfEyZQ/0
K田中さんのとこにあるbregonig.dllはbregexp.dllにリネームして
afx.exeと同じディレクトリに置くとあふぉの正規表現がパワーアップします

831:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 10:53:01 sqAdacZ40
ソリッド圧縮も同じ理由で大変だな

832:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 13:01:23 JIEW34Mf0
皺が増えたと聞いて

833:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 16:42:42 LxvY3jlZ0
作者さん、カーソルが「..」を指している時、「.」ではなく、
実際のフォルダ名で返る置換マクロを追加してくれませんか。
($Fや$Wの前に記述すればそうなるとか)

7zG.exe a "$W.zip" $MS
を「..」上で実行する場合、「..zip」になるより、あふ本体で
圧縮する時のように「フォルダ名.zip」になる方が便利なので。


834:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 17:27:38 7vdIlmCn0
>>827
ありがとう。適当な思い込みで書いてたわw
あなたの説明のおかげで勉強になり申した。
これはもう小生の*を捧げるしかないと思うのだが、どうだろう?

835:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 17:41:12 +bzqT0DI0
フォルダ選択して圧縮(P)するとカーソル上のフォルダ名が書庫名候補に選択されるけど
これは選択したフォルダ名が候補に載るようにはならんのかしら。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 17:46:54 zlOfdE5E0
>>835
やりたいこととは違うと思うが「個別圧縮」とか便利だぞ

837:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 21:09:53 SH/Ui6VM0
アーカイブ操作と同じような感じでレジストリツリーを直接覗けるといいなぁ

838:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 00:05:29 uOrDf78K0
二週間前にDLしたらafxcfg.exeが脳豚に消されて涙目の漏れ惨状
で、このスレ読んでもう一度アーカイブDLしたら何もしてないのに
誤検知しなくなってた…脳豚の遅い仕事が終わったって事でおk?

839:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 03:41:40 EmYkCob30
たしか脳豚は削除した奴をアーカイブしてるから、削除ログとかを探せば復活できたと思う。

840:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 11:50:11 nWjmp2Ig0
- 心の準備が出来ていません -

841:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 04:37:49 90uoRLmn0
grepって何使ってる?
日本語に対応してて速くていいのがなかなか見つからない

842:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 05:54:07 90uoRLmn0
^.あふ$
に対して、「おあふ」とか「ぴあふ」がヒットするのは合ってるんだけど、
何故か「おうあふ」とか「しゅうあふ」もヒットしてしまう

843:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 08:21:04 Oh1Ltz3/0
マイクロソフト、粗品を象った美しいアイコンを期間限定で無償公開
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
はやく落とせよw

844:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 15:18:41 g3CwRmkL0
ショートカット貼ろうとしてマウスで反対側にドラッグしたら
普通にショットカット作れて感動した!
あふのマウス侮れない

845:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 18:11:29 90uoRLmn0
ファイル名を指定してそこに移動、みたいな機能ってあったっけ
フォルダが数100あって、移動すべき場所は既にテキストで持ってるんだけど、
実際の移動を目で見ながらキーで打つ、という作業がなんか間違ってる気がして

ポップアップして入力、でもいいけど、
今クリップボードにあるファイル名に移動、みたいなのもいい
もっと進めて、今クリップボードにあるファイルリストを全部選択、とか

846:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 18:17:20 90uoRLmn0
1つならとりあえず
&CD $I
でいいのか

847:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 18:17:48 kDqJde//0
拡張改名で半角(123)を全角(123)にする方法ってあります?
正規表現とかで。

なければ素直にリネーマー使います。

848:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 18:36:25 4rJUufCL0
>>847
tr/[0-9]/[0-9]/k

849:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 19:09:43 kDqJde//0
サンキュ。kってそういう意味だったのか。
それなしでやってて上手く行かなんだ。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 20:09:16 eVJ6hYtT0
>>845
CraftLaunch or fenrir でカレントディレクトリを開いた状態から起動して移動。

選択ってマークのこと?
マークしたいなら、クリップボードに入っているリストが、あふの $MS の形式なら
ワイルドカードマーク(SHIFT + @)でできると思う。

改行やTabで区切られたテキストファイルとかだったら、あふすくりぷた使えばできるかも。

851:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 20:51:26 90uoRLmn0
>>850
おお
いつも使ってる機能なのに
列挙もできたのね

やっぱりリスト形式が基本か
そして、高々数10という曖昧な上限が付きまとう

エクスプローラでファイルを1000個選択してクリップボードに送ると、
そのリストはきっちり記憶されるので、
そこを経由してファイル一覧をやりとりするのが便利な気がする

852:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 22:20:22 eVJ6hYtT0
ちょっと試してみたけど、確かにファイル数が多くなると

&SET 0 $MS
&MARK $0

とかもできなくなるね。
というか、落ちた。

テキストファイルにリストを書き出して、あふすくりぷたからマークしてみたけど
これだとあまり効率的じゃないね。
自分の環境だと、500個で30秒くらいかかった。

853:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 06:33:28 7wx97rJ30
画像ビュアで指定時間順次表示とか出来ませんかね…
BMPで矢印押しっぱだと、表示されるより、次のファイルに移行するほうが早くて、
実質絵が見られない。
何百もあると、矢印連打もキツイ。



854:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 06:47:22 U46GFFVG0
BMPプラグイン入れればモーマン

855:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 08:33:21 Nd1gCDDJ0
キーリピートの間隔の問題では

856:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 14:23:06 QHWJy/1H0
IrfanView辺りを入れてスライドショーはそっちに任せるとか
AutoHotkey辺りにカーソルキー自動押下をやらせるとか。

基本、他アプリとの連携考えない人にあふは向かないと思う。
なんたって超低機能ファイラだからな。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 14:26:13 hfF/CXDd0
bmpすっぽ抜け現象は俺も戸惑った

858:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 18:09:10 7wx97rJ30
>>856
まぁ、それももっともで、やってみたのだが、めんどくさい。
全マーク+Enterぐらいで、行って欲しい。
昔はPCが遅かったので、BMPでもjpgでも↓押しっぱで問題なかったのだが、
最近はjpgでも、押しっぱだと早すぎて困る…

859:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 18:21:41 sFOF9P+T0
だから全マークするなら、スライドショーするアプリにフォルダを渡せば1キーで済むでしょって話
速くて困るとかワガママだなw

860:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 19:13:51 Nd1gCDDJ0
PCが遅かったら余計に表示できんがな
キーリピートの速度は変わらないんだし

で、本当にPCが遅かった頃は、
jpegを展開する為のボードをスロットに刺して表示させてた
それがないと、1枚見るのに5分くらいかかる

861:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 20:39:13 aCpnAi2k0
(  ゚д゚ )jpegのためにボード・・( ゚д゚ )

862:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 20:57:38 4Cffw4cm0
漢字を出すためだけにボードを挿した時代もあったな

863:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 21:30:22 Y75tDbVA0
MSXで漢字表示する為にROM挿してたわ

864:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 21:30:40 Nd1gCDDJ0
音楽を鳴らす為にボードとハードが必要だったりもした

865:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 21:51:49 MF3XjY930
それは今でもある

866:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 22:02:19 IQ9NbpQU0
昔は脳に直接電極繋ぐなんて夢物語だったもんな

867:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 22:02:37 EliAF8xK0
懐かしいな。
真空管って発熱すごいんだよね~

868:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 10:34:50 ID9upDuv0
いったい何時頃のお話をなさっているのでしょうか?
お兄さん方

869:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 11:13:52 2bCpa5im0
20年以上前

870:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 11:55:13 v6WScK8M0
JPEG出た90年頃って、既に286 or 386、680x0 の時代だったし、
よほどサイズのデカいファイルでなければ、静止画の展開で5分かかるなんてことは無かったと思うけど。
そもそもlzhやzipのような可逆圧縮形式よりも、負荷は低いし。

専用ボードなら、MacのQ840AVに差して使ってたな
動画取り込み・再生用のMotion JPEGだけど。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 13:08:52 tGNHSwtV0
忘れてんだな。JPGの展開に分単位の時間がかかったことなど覚えてても役に立たんが。

872:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 16:10:26 MMRM0HKV0
LhaForgeを使って自窓のマークファイルを、他窓に、自フォルダ名で圧縮したいのだけど、

 Z:\LhaForge.exe $MF /c:zip /o:$O /f:自窓の親フォルダ名.zip

この「自窓の親フォルダ名」のとこにはなんて入れればいい?

873:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 16:31:12 ID9upDuv0
$P


874:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 18:43:58 UnueDvZa0
68000@10MHzで遅いJPEGデコーダで巨大な画像なら5分くらいかかるかも知れん。

875:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 19:58:53 NEl+SYKq0
何分かかる、という表現を、当時の最高水準の技術をもってしても、
という意味だと思って読むと、5分は大袈裟だろうな
でも、今でもPen4で粘ってるような人は、
当時もやっぱり最速マシンには手を出してなかったからそういうことが普通に起きる

具体的には、PC-9801VM21 あたりだったと思う
16色じゃんというツッコミは受ける
色をたくさん出すという目的の為にもかのぷーが必須だった

876:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 00:31:08 Rvi8JeR20
80年代の話なら性能的にみてそれくらい掛かってもおかしくは無いな

877:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 01:11:33 KsfZuOm+0
昔はFPUも外付けだったんだぜ

878:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 01:11:49 4xjApQPr0
JPEGの仕様が決まったのは80年代末ぐらいだったと思うので
80年代にJPEG使ってたのはかなり限られてるんじゃないかな。

VM21はけっこう長く使われてたので90年代になっても現役マシンはそこそこあったんだよ。
>>875が言ってるのはそういうケースだと思う。
当時は値段も高かったし。(ミッドレンジでも30万近かったような)

879:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 01:13:14 1kRDdBvk0
バージョン1.2リリースおめでとうございます

880:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 01:22:54 eed9eXEE0
早速あっふでーとしました。

881:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 03:27:07 B8EmGwjZ0
最近あふ使い出した初心者なんだけど
C,D,M押しても反応がない.
他のキーはちゃんと働くんだけど同じような症状になった人います?

882:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 03:38:10 54BBVwQz0
>>881
とりあえず、ドキュメント読もう

AFX.TXT
● キー操作 ●

  ファイルの複写・移動・削除は基本的にマークしたものが対象となります。
  マークせずに操作したい場合は『各種設定(2)』の『マーク無しファイル
  操作』の項目を設定してください。

883:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 03:40:55 ingrgGt20
もちろん、マークした上での話だよね?

884:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 03:57:24 B8EmGwjZ0
>>882
>>883
お!! ほんとありがとよ。。
ちゃんとマニュアル読んでなかった
マーク付けることで不慮の操作とか予防してるのかね・・


885:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 09:30:55 d9GxK0zj0
箱○購入か
何もいわずバンパラを買うんだ
リッジっぽくて面白いぞ

886:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 10:52:53 dNBwTwvl0
*を求める方々が集うあふう
URLリンク(wonen-contry.info)

887:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 18:38:28 UXDEzuPL0
作者、今度俺とスト4対戦しようぜ

888:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 18:42:26 ffL7rFBI0
早速あっふでーとしました。

889:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 20:56:39 0Wg6dmCj0
あっふあっふ、作者さんとモニタ同じ\( ´∀`) ノ

890:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 23:31:37 EISKDlqq0
サクーシャさんはきっと、ダルシムでトリッキーな動きをしまくるタイプだと思う。

891:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 01:06:00 njnQbRXN0
作者タンの最初の体位はきっと背面騎乗位だ。

892:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 02:01:11 +olMVCvr0
作者さん、ドライブ容量、空き容量、マークファイルの合計サイズ等を
バイト単位で表示出来るようにして下さい。お願いします。

893:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 00:51:47 j+q5Ro2q0
1キーで一番上のファイル(フォルダの下のファイル)にカーソルをもって行きたいのですが
いい方法ありますでしょうか?

894:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 01:12:08 j+q5Ro2q0
あふすくりぷたで出来そうです
スレ汚しスマソ

895:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:48:20 HPxYmrhd0
マークの自動保存機能が欲しい。
次にマークするまで、前にマークした内容 ($MS) を自動で保存できたらなぁ

896:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 14:55:29 7P5/ZeNe0
sz7の仮想フォルダって使ったことなかったんだけど、ちょっとaxpathlist.spiを導入してみた。
ん~、やりたいこととは近いんだけどイマイチ痒いところに手が届かんな…

897:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 01:01:38 1cLFy+Qe0
sz7はフォルダ無視なんだよな、階層もできればいいんだが。
フォルダリスト作って擬似ジャンクションみたいな動作もできると面白いんだけどな
リストなら動的に変更できるからジャンクションとはまた違った使い方できるし
なによりNTFSにしなくても使えるのがいい

898:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 05:37:28 JXY/hrtP0
オトメのBGMはもちろんエリューパックだよな!

899:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 00:08:24 qXGJe6Xa0
テキストビュアーでさっき見たファイルをまた見た時に、
その位置までジャンプしてくれる機能ってないの

900:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 09:17:48 zdb3S5H10
要は中身を確認できればいいわけだからなあ

901:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 09:20:44 DLH2eMtP0
どのファイルをどの位置まで見たという履歴を残さないといけないからな

そういう機能のある軽いエディタをビューア代わりに使うとか

902:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 17:45:24 gm3jOd4I0
直前の一個だけとかならあんまり重くならなそうかもね。
でも実装される予感は全然しない。

903:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 18:42:13 ctojDCgI0
ビュアでマークしている時にCPU占有率が100%になる問題は結構根深い問題なんだろうか

904:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 19:57:22 gm3jOd4I0
テンプレ(>>2)のHashMagicってどう使われてるの?
使い方自体は(同梱のメニューのおかげで)分かるんだけど
一般的にどういう場面(?)使うもんなんでしょ?


ついでに、テンプレにmigemoのも入れた方がいいかもね。
そろそろ次スレの季節ですし。

905:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 21:20:30 phup2cbg0
>>904
CRCやMD5を必要としない or 意味がわからない人には不要なもの、としか言いようがない。
ちゃんと説明しようとすると、ほとんど「CRC32とかMD5って何?」の説明になってしまうから。
それをを知らないなら「ググレ」で終了。

906:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 21:23:59 Bar47g4u0
Hashが明記されてば正当性の検証とか
ファイルが壊れてるかどうかとか。

おれはfsum.exe使ってるけどな。
URLリンク(www.slavasoft.com)

907:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 21:33:19 gm3jOd4I0
俺は未だにWinMDx使ってるんだけどもっと高機能っぽいHashMagicを使ってる人はどう使ってるのかな、って思ってね。

908:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 22:56:22 Z9sG15240
同じサイズのファイルが二つあって、
それが本当に同一なのか比較する必要がある時にハッシュ計算する

909:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 00:20:32 /5B/KDra0
>>908
ファイルが二つあればFCでもいいと思うから、そっちよりは落としてきたファイルが壊れてないかの確認のほうが多いような・・・

910:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 01:34:56 xn//j/K10
なんで壊れてるか判るんだ?

911:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 01:43:34 VL9uTgH10
配布元がハッシュ値を公開していた場合、手元のファイルについてハッシュ計算を行い、
これらが等しいかどうかを比べることで、壊れているかどうか確認できる。

配布元がハッシュ値を公開していない場合は、確認できない。


912:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 02:02:41 xn//j/K10
httpの転送プロトコルは各レイヤーに何重にもエラー訂正が働いてるから、
ちゃんと落ちてきたならわざわざ文字化けとか心配する必要はほぼ皆無なのでは

913:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 02:53:36 m96jc1oH0
>>912
> ちゃんと落ちてきたなら
って、自分で答え言ってるじゃないか。

ブラウザのキャッシュが足りてなかったりするとファイルが尻切れになることはあるし、
そもそもファイル設置の時点でアップロードに失敗してる可能性だってある。

あと実際に通信のパケットが壊れたりすることがあるかどうかは知らんが、
ファイルをCDやSDの外部メディアで移動する時は焼きミスや不良セクタが
あるかも知れんからハッシュチェックする。

914:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 03:01:02 WDXuZ7sb0
httpがディスクへの書き込みまで面倒見てくれるわけじゃない。
それに、受信側のメモリが腐っていれば、
壊れたままディスクへ書き込まれる。

ええ、そうです。メモリ1枚壊れたまま運用していましたよorz

915:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 03:32:58 zstwAyE20
503のhtmlに対してレジュームしちゃったりな

916:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 04:30:52 nhOOMJUD0
自分は重複ファイルの確認ぐらいにしかハッシュを利用しないなぁ
今まではGUIのFastHashやUnDupを使ってたけど、HashMagicもよさそうだね

917:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 08:52:58 PoVrZzo40
DVD-Rとかに焼いたのを消す時には
HDDとDVD-Rの同一性チェックをしてる
念のためだったんだけど
以前、実際にファイルが違ってたことがあった

換装した古いHDDにIDE-USBアダプタつけて使ってたんだけど
IDE-USBアダプタとPCの相性が悪かったのか
転送中に一部データが化けてた
そのときに、確認の為にMD5を何度も取ってみたら
取るたびにハッシュ値が微妙に違ったりしてた
こんなこともあるんだなぁと思った

ちなみに、頻繁にハッシュなんて取ることないのでCUIのを使ってる
コマンドプロンプトにあふからファイルをD&Dとかファイル名をコピペとかしてる


918:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 09:52:10 /5B/KDra0
なんでわからないのに無理して使おうとするんだ?
有用性が感じられないなら使わなきゃいいのに・・・

919:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 18:06:40 5WLT45Ra0
HashMagicはファイル名が長いとDOS窓が右で折り返して見辛い。
WinMDxはEscで即終了にならずにイラッとする。
痛し痒し。
頻繁に使うものではないので別にいいけど。

920:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 03:00:22 4ZZe+Y6S0
1.2ですが解凍にNoah使ってるんだけど最初の解凍は普通に関連付けされて解凍されるんだけど
続けて同じものを別フォルダに解凍する場合、選択画面みたいなのが出るんだけど仕様でしょうか?(´・ω・`)

921:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 19:51:35 GkHDNj7j0
Ctrl押してるからだろう。Noahのreadme嫁。

922:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 19:51:15 du6Y7ads0
てすてす

923:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 00:18:23 ZOlaNlqV0
Recordsが気になる今日この頃

924:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 01:15:48 Z7NI4xi60
もう、あふなしでは・・あふなしでわああああああ***

925:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 08:52:48 cDH9vd2M0
あふってD&D使うソフト使用している時どうすればいいの?
explorer立ち上げないとだめ?

926:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 09:40:47 5guueR7y0
選択してドラッグとか疑似D&D機能とか

927:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 10:50:34 z34qWpcu0
擬似D&Dが効かないソフトも多いので、あふが全画面の時は、
選択してドラッグ→Alt+Tabでドロップ先のWindowに切り替え。

928:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 11:27:03 cDH9vd2M0
>>926-927
おおーこんな便利な機能があったのかー
ありがとう

929:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 21:35:47 NH+aRUNt0
>>920
Deaces→Noah→LhaForge(今ここ)。Ctrl+の動作も変えられるしお勧め。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 01:03:08 uHy7NCun0
あふ&あふすくりぷた最新でAfxUpdate?MarkInfo()呼び出しても、カーソルが窓の中央に移動するだけで
マーク情報更新されないんだけどみなさんはどうですかね?


931:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 11:03:25 w/eDwTlS0
>930
再現しました。
ここ最近の「あふ」のバージョンに対して AfxUpdate?MarkInfo() は動作しなかったみたいです。
すぐ思いつく方法だと Home キーを 2 連続で送るぐらいでしょうか。
ちょっと考えてみます。

932:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 17:18:35 U6oXO4Qm0
SHIFT + . ..... サムネイル表示とテキストのみ表示トグル

のサムネイル表示の画像ってもっと大きく表示させるコマンドってあったけ?

933:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 17:31:39 ShHMEm9X0
せっかく作者さんが一生懸命作ってくれたテキストがあるんだからちゃんと読もうな

SHIFT + CTRL
+ PAGE UP ..... サムネイルサイズ縮小
SHIFT + CTRL
+ PAGE DOWN ... サムネイルサイズ拡大

→ 「サムネイルサイズ自動調整」時、上記2つは
一列表示モード時のみ有効で、最大サイズを変更する。

934:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 17:39:21 U6oXO4Qm0
>>933
ありがとう!

935:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 22:23:42 uHy7NCun0
>>931
いつもありがたく使わせていただいてます
とりあえずはhome2回でしのぎたいと思います

936:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 22:24:51 2KIiFZnz0
janeの画像キャッシュのvchファイルが、
中身がpngの奴が表示されんのだけど、どう?

IFPNG.SPI (*.png ) PNG to DIB filter ver.0.25 (C) Miyasaka, Masaru
VCH.spi (*.vch ) ViewCache to DIB
vchは081118の奴

937:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 23:38:46 2KIiFZnz0
解決した

>・jpegファイルのキャッシュは自力で展開可能。
>・その他の画像のキャッシュを展開するにはsusieプラグインが必要。
> (アプリ自体のフォルダ、Windowsフォルダ、systemフォルダのいずれかにコピー)

のアプリ自体のフォルダってのは、VCH.spi がいるとこじゃなくて、
VCH.spiを呼び出したafx.exeと同じところという意味か

折角afxのフォルダの下にsusieフォルダを掘ってあるのに

938:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 12:54:00 CVjMAsDB0
あるで指定したフォルダ(&ファイル)を再帰的に改名できる類のツールはない?
今はFlexible Renamerを使っているけどコマンドラインから使えるのがあったら教えて下さい。

939:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 14:30:53 mFR72egt0
リネームツールをまたーり語るスレ 004
スレリンク(software板)

940:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 01:38:49 WxylUgrB0
ディレクトリを辿っていくスクリプトを書くのは楽しいぞ
再帰呼び出しをしてる所に嬉しがって注釈を付ける

941:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 19:15:56 rK9Clokj0
>>937
おお、Systemフォルダに置いたら表示された。
VCH.spiと同じところにおいてたけど表示されなくて悩んでたらそうだったんだ。

でも今はIFVCH.SPI使って、あふの設定プログラム(6)の
各プラグインの設定でIFVCH.SPIにPNG用のSPIを設定して表示されるようにしてる。

使ってるSPIはこんな感じ。

IFGDIP.SPI (*.bmp ) GDI+ susie plug-in v0.8 (C) Makito Miyano
IFGDIP.SPI (*.jpg;*.jpeg ) GDI+ susie plug-in v0.8 (C) Makito Miyano
IFGDIP.SPI (*.png ) GDI+ susie plug-in v0.8 (C) Makito Miyano
IFGDIP.SPI (*.gif ) GDI+ susie plug-in v0.8 (C) Makito Miyano
IFGDIP.SPI (*.tif;*.tiff ) GDI+ susie plug-in v0.8 (C) Makito Miyano
IFGDIP.SPI (*.ico ) GDI+ susie plug-in v0.8 (C) Makito Miyano
IFGDIP.SPI (*.wmf ) GDI+ susie plug-in v0.8 (C) Makito Miyano
IFGDIP.SPI (*.emf ) GDI+ susie plug-in v0.8 (C) Makito Miyano
IFVCH.SPI (*.vch ) VCH to DIB filter ver0.01 (c) pokan
EXBMP.XPI (*.bmp ) BMP export library v0.0.3.0 by 43T
EXJPEG.XPI (*.jpg ) JPEG export library v0.0.3.2
EXPNG.XPI (*.png ) PNG export library v0.0.3.8

皆さんどんなSPI使ってますか?
知りたいです。

942:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 20:09:44 D/8zxGdl0
AFX.INIの壁紙のWALLF=って相対パス指定はできないですか?
%afx%使っても無理っぽい・・・

943:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/11 03:22:26 FO4Samun0
ifvch.spi の方が使い勝手いいな
在処は ifvch001.zip でぐぐる

944: ◆Nana...Z5Q
09/03/13 16:36:41 rsw0PoicO
画像整理の時、サムネがサクサク表示されるようにはどうしたらいいお?

945:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 17:33:35 b7YNgbFB0
遂にこんなところにまでNanaちゃんが・・・

読み書きが速いメディアにエロ画像を記録するといいよ

946: ◆Nana...Z5Q
09/03/13 19:54:58 cn9fkSew0 BE:1671984768-2BP(200)
>>945
ボクはけっこう前からいるお(`Д´)プンプン

そうじゃなくて,サムネデータを作成しておいて次回にそのフォルダを開いた時にはすぐサムネ表示できるみたいな
そんなのできないぽ?


あと・・・えっちなのはいけないと思います><

947:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 21:54:54 b7YNgbFB0
それはあふでやる必要あるの?
なにかしらの画像管理ソフト使ったほうがいいんじゃない?

948: ◆Nana...Z5Q
09/03/13 22:40:07 cn9fkSew0 BE:1253988094-2BP(200)
うん,今はVIX使ってやってるんだけどね・・・

あふでできたらなぁーと思って(;><)

949:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/13 22:40:10 oETaB8yc0
vixとかlinearとかsusieとかinfanviewとかhamanaとかimagesorterとかexplorerで縮小版とか

950:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 00:59:24 OlxBffc70
餅は餅屋。という諺もございます。
低機能ファイラにそこまで求めるのは酷かと。

951:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 02:51:04 SDv+spEn0
ホイール対応してくれればhamana呼ばなくても済むんだけどな

952:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 11:17:01 mDj/eg4J0
久しぶりに更新
これが買えなかったらしい

HORI - リアルアーケードPro.EX SE
URLリンク(www.hori.jp)

953:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 13:53:51 rENoHqRF0
嫁が入ってるのを確認して、少し浴室の戸を開ける。

隙間から大きめの声で「ジュリアナぁ!トォキョォ!」
戸を締めて、浴室の電気をON→OFF→ON→OFFを繰り返す。

そうすると、中から

「でーでっでででででーでっで!ぽう!」

と嫁の歌声が流れ出す。

こんな日々。

954:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 15:16:42 Z4FO8HtM0
>>952
※ご注文の受付は一旦終了させていただきます。
 受付再開は後日となります。(日時未定)
※転売と見られるご注文につきましては引き続き調査中です。

*に力を入れつつ望みを掛けてリロードするんだ!
確かに昨日の販売ページはマジで重かった

955:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 00:51:00 k+aoVgAR0
そんなのでいいなら、俺がアルミブロックから削り出してやるよ。
ガワだけ952の奴そっくりに作ってやる。

956:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/15 00:58:15 UnPntkpd0
トカレフも作って

957:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 23:22:24 qBCmV/q90
AFX.EXE のフォルダに hoge.wav というファイルがある場合、
別のフォルダにある hoge.wav という中身は別の同名ファイルをEnterキーで鳴らすと、
あふフォルダにある hoge.wav の音が鳴る。

作成したwavファイルでなぜか作成したはずの音がしないものがあって、
作り直しても変わらないので、リネームしてみて気づいた。

958:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 09:25:09 gJvAxqMw0
>>243
"ってマスク登録できないね、消える。$"としてもダメだった。

959:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 21:33:22 YCedJKIT0
migemoで半角カタカナって前からヒットしなかったっけ?

960:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 23:34:36 Lq55qy2i0
しないよ。
でもSubversionで配布しているやつなら出来るようになったとかって話を聞い
たことがあるような気がする。


961:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 02:16:11 mffirwgX0
にゅーあふは4/1に華々しくデビュー・・・・するといいな。

962:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 02:36:29 fqjm+fv70
isoの中に入れる?

963:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 07:49:17 9f0qt/jZ0
入れる。
スレ内検索

964:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 08:09:45 ub9LnQ4i0
エイプリルフール祭りは次スレかな

965:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 14:07:07 GGGctqfF0
あふぅの発表は4/1ですか?

966:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 22:22:20 33VyBId+0
内骨格と違う所を教えてくれー

967:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 23:43:10 OFx6y/RO0
どうしても「名前」って言いたくなる魔力…。
pythonによる拡張を積極的にやれる人は内骨格で良いと思う
あふは内部命令等々、他ソフトとの連携手段が豊富に用意されている
(ユーザとのコミュニケーション、月日の積み重ねによる円熟)ので
とくにユーザが言語を習得せずとも
アイディアが形になることが多いのが魅力のひとつと思う。

968:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 00:11:58 J27vm9Fo0
>>967
そう考えるとコストパフォーマンスは内骨格よりあふのほうがいいよな。


969:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 00:51:52 XE45e7O90
mfiler3がwindowsに移植されると面白そう。
Linux環境ではあれ使ってるしあふlikeな設定も可能。

970:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 01:06:13 daFYnAFq0
Windows環境でmfiler3っても、それ程魅力的じゃないんだよな。
コンソールツールから使える事を利用してGUI無しのWin2008で使うとか?

まあ、独自シェルなんかは面白いかも。

971:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 00:00:02 y/YCwvKHP
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!

972:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 00:05:17 1fTO9zo+P
● 雲丹 ( 2009.04.01 )
これは「あふ」ではありません。

Download afxw13a001.zip (726,437 bytes)

● ナニコレ ●

これは あふ ではありません。
これは あふ ではありません。
重要なコトなので2回書きました。

あふ の作者ヤローが Delphi2009 に慣れるため、或いは Delphi に見切りを
つける(?)ために、あふ v1.2 をそのままユニコードアプリ化しようなどと
無謀な作業を行っている最中(現時点で作業時間は十数時間ほど)のモノです。

超α版です。
どんな不具合があっても不思議ではありません。
むしろ不具合が無い筈がありません。

Win2k 以降専用予定です。 Win9x・NT4 では動作しません。
現状 WinXPSP3 のみにて(動く部分は)動作を確認しています

ちょっww
予想通りというか、ホントに来てたw

973:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 00:07:47 Io0cuFkz0
久々に来ました。間に合ってよかった
つかドキュメントはネタバレだから隠してあげなよw

974:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 00:42:28 gujQLmVV0
☐すごいよ
☑このあふw
✓ユニコードが使えている!

975:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 02:14:17 TxuFSuXq0
毎度乙!

976:961
09/04/01 03:56:34 UUD7Jgxp0
予想ヾ(´∀` )ノ的中

リアルアーケードウェアにして、気に入った人は作者タンに送りつけるってのはどうでしょう。
そして自宅に届く二万個のリアルアーケード。

977:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 08:29:01 YdozZP7V0
【企業】NEC、海外のパソコン事業から完全撤退へ 国内に集中
スレリンク(pcnews板)

あふは、これから海外に進出します。

978:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 09:09:02 KwR5Eo/b0
ω
あ ふ


大変だ、アイコンが変わってるぞ!!
なんかきゃん○まみたいのが付いてる

979:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 12:06:40 VFRwTnLS0
ウニコード版開発中なのかッ!?

980:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 12:25:37 utwQ8JF10
アイコンがあふぅ。


981:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 13:33:17 KWJNB1t60
つ、釣られたりしないんだからっ!

982:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 17:33:47 CkcyZCwB0
ちょwww
unicode対応してるじゃんwww

これは期待きるww

983:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 19:05:50 s58bcwxX0
AFX.KEYが使えないのは仕様変更フラグ?
期待していいんかな。

そして試しに98で起動してみたら、
Windowsのアップグレードを勧められてしまったw
うんともすんとも言ってくれないソフトもあるから親切。

しかしやっぱり98は切り捨てかぁ…。

984:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 20:17:39 gGA1zbEm0
AFXW.KEYにリネーム。

985:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 20:46:55 oDC2f0Hx0
> 作業期間約一週間、時間にして十数時間程度手を入れただけでココまで
> 動くとは、プロジェクトとしての『 Delphi2009 のユニコード対応化 』は
> 割と優秀なのかも?

優秀なのは作者様デス\(^o^)/

つーか、騙されないぞ、と思ったら、ホントにunicode表示されててビビった。
フェイクと見せかけて本物をだしやがった・・・



986:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 20:56:59 Nw00Zji90
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 あふぅ!あふぅ!
 ⊂彡

987:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 21:04:42 WbKqsHuj0
>>984
試しても使えないんだけど、使えてますか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch