【300%】CPU最適化ソフト【犬はさぼっている】 at SOFTWARE
【300%】CPU最適化ソフト【犬はさぼっている】 - 暇つぶし2ch6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 01:42:51 kR0oBjJb0
糞スペックpcにおすすめなのはどれよ?

7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 12:41:06 Uk0bhCSS0
>>6
■Process Lasso 更新中(最新版2.92.4 Beta版2.93beta1)
URLリンク(www.bitsum.com)<)

XPだが
除外設定に
アンチウイルスソフトのプロセス
system
設定でフォアグラウンド低下させないON
通常のみ抑制OFF
アイドルを使用するON
システムサービス除外OFF
全体の負荷100%
プロセス使用率75%
間隔1000ms
除外復帰するプロセス使用率25%

これでサクサク動いてるよ
%と間隔はゴーストのデフォ設定と同じにしてる
システムサービスはネット接続時にsvchost.exeの負荷がかかりまくって気になるので除外にしている
このおかげでOfficeを入れた状態でMicorosoftUpdateしても負荷を気にせず過ごせる(Officeを入れていると更新サーチ時間と負荷が長いため低スペックだとちと困る)
systemはシステムサービス除外設定ONでも含まれないのでこれはみんな入れてた方が良い
systemが一度でも抑制されると定期的にカックンカックンしてゲームとか音楽が困る

こんな感じにしてる

8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 01:12:40 E6jJTIpf0
>>6
オートギア
設定方法はこんな感じ

System Idle Process
 └ Interrupts ←触れない
   DPCs ←触れない
   System ←触れない
    └smss.exe ←セッションマネージャー。大元締め。高固定
      └csrss.exe ←クライアントのプロセスの大元締め。高固定
        winlogon.exe ←あらゆる権限始動に関係する。高固定
         └services.exe ←サービスを取り仕切っている。高固定
           └svchost.exe ←この中でいくつものサービスが走っている。やや高設定
             svchost.exe
             svchost.exe
             acs.exe ←FW。これが遅いと回線速度も落ちる。高固定
             DVDRAMSV.exe ←DVD-RAMドライバの呼び出し元。ドライバは別で動くのでこれは遅くても可。低固定
             ekrn.exe ←AV。これが遅いと回線速度やPCの全ての動作が遅くなる。高設定固定。
             uphclean.exe ←終了間際にしか活躍しないサービス。低固定
             named.exe ←DNSキャッシュサーバー。これが高速回転すると回線速度と関係なくブラウジングは高速になる。高固定
           lsass.exe ←全てのスレッドに影響を与えている。低にすると全体が遅くなったり不安定になる。高固定
explorer.exe ←言わずと知れたシェル。高速回転しないと何もかものっそり。高固定
 └AutoGear.exe ←何か問題が起きた時に真っ先に呼び出せないと困るの。後やや高→前高
   egui.exe ←AVのGUI。何かあった時しか見ない。後やや低→前高
   op_mon.exe ←FWのGUI。何かあった時しか見ない。後やや低→前高
   Integrator.exe ←お犬様。高固定

コツは、上流のプロセスやサービスを低い優先度にしない事。上が遅くなったら管理されている下も影響を受ける
上流のプロセスは殆どCPUを喰わないので高設定にしても損はしない

よくAVやFWの優先度を落とす人が居るが、避けられない処理(ファイルを開く時に必ずウイルスチェックされる)を行うAVを遅くすると、ファイルを開いたり移動したり書き換えたりが全て遅くなる

9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 01:30:42 E6jJTIpf0
また通信をせき止めて中身を舐めている(見ている)FWやAVの優先度を落とすと、中身を確認するのが遅くなって回線は激遅になる
PCは確かに軽くなるが速度が遅いと意味が無い

同じようにブラウザの優先度はあまり上げないようにする
殆どの場合ブラウザの表示に必要な処理より、通信を処理する処理の方が重いので、そちらに割り振ると体感速度は向上する

頻繁に起ち上げたり落としたりするアプリは低設定にはせず、やや低までにする
低だと起動に時間がかかる上、処理が重い時はなおさら遅くなる

ボーリング系アプリ(何かイベントを待ち続ける系)は可能な限り低固定にする
確認と確認の間はずーっと時間を計算しているだけなので、優先度を落としても結果は変わらない


基本的に「何かを見張る」と言うアプリはPCを激遅にするし、見張る数が多ければ多い程遅くなる
特にCPUの負荷を見たり計算しているソフトはその傾向が強い
Process LassoやGhost Processのように何もかも見張るぐらいなら、オートギアでアプリの存在と優先度の確認だけを見ている方がずっと軽いよ

10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 10:08:36 xtEpe/wd0
確かにアンチウイルス下げると逆に時間かかるなぁ
圧縮後の処理が開放されなかったりするし
門みたいなものだから処理が速い方がいいんだろう

>lsass.exe
好奇心で下げたら超不安定になった
システム関連は上げても下げるな、かな

11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 14:44:09 wzJjKiqO0
大昔のゲームにはクアッドコアで起動させると途中で落ちたり固まるものがあるので
(例えばカオスレギオン)特定プロセスの使用コアを1つに固定して強制終了を
回避するためにProcess Lasso使ってる。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 20:59:53 H5rAa5ku0
あぁ確かにそんな機能もあったね

13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 10:47:00 rCqEh86n0
抑制はされているがログが出力される時とされない時があるんだけど、回避方法ってありますかね?


14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 10:47:45 rCqEh86n0
あ、されてる時はずっとされてて、されない時は起動時からずっとされないです

15:6
08/06/30 13:54:09 EFLvd7wH0
>>7
>>8
両方試してみて効果が高そうな方を使ってみます。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 17:29:06 Wcf2iwr60
>>8
やや高設定ってなに?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 17:33:02 Wcf2iwr60

通常以上という意味?

>>8
あと、smss.exeかは手動で入れた?
でふぉだと関し対象に含まれていないから

18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 17:43:12 41/4dryG0
これ2000だろ
XPの場合はOSのアップデート内容でシステム関係のパフォーマンスで修正入ってるから特に弄らんでもいいはず
特にXPSP3の場合は
下手に上げたり下げたりしたら不安定なるよ
Explorer以下の物程度に抑えておくのがベストだと思う

19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 21:01:13 X+6O6xdR0
XPSP3の話だよ
smss.exeは「全てのアプリケーションの優先度を変更可能・・・」を選択して意図的に調整してある

システム系を下げると高頻度でトラブルが発生するが、上げる分には特に問題は無い
問題が無いと言うか、通常の負荷環境では影響が無いし体感もない

この設定が真に効果を発揮するのはシステムが不安定になるような高負荷時の場合で、他の処理よりもシステム系の処理を優先させ、OSの主軸の回転を維持出来る事が大きい
CPUが天井に張り付くような処理を複数実行していても各アプリケーションを的確に処理できる
デフォでそうなっていないのは、OSは脇役でアプリの処理を優先しようという意図があるため

例に出すと、ヒープを拡大してブラウザを100個以上起動した状態で通常の作業を行おうとすると、何も対策していない場合は処理が遅延しつつ原因不明の処理待ちが発生したりするが
対策をしてあれば画像編集やエンコードも滑らかに行える
ただし、当然ではあるが、アプリの動作の滑らかさと引き替えに高負荷時のアプリの最高速度はOSに喰われてやや低下する

使用環境はCPUx8だがP3x2でもある程度の効果は確認できた

副次的な効果だが、必要があって「AdditionalCriticalWorkerThreads」「AdditionalDelayedWorkerThreads」「MaxRequestThreads」の値を増やして同時に処理できる処理を増やしている場合の滑らかさもやや向上する
尚、上記の前者二つの値は巷では限界値が「16」とされているが、Microsoftの説明では以下のようになっている

URLリンク(support.microsoft.com)

Vestaだけかも知れないが、XPで計測した所 22(0x00000016) もしっかり有効になっている
XPSP3からの変化かどうかについては分からない

20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 21:21:59 srQE0n810
ロースペック環境でのお勧めって言ってたのに理解してないのかね
デュアルコアだったらPen3でもそこそこやるだろうよ

21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 21:48:19 CQm4P83m0
>>8
この設定にしたらアプリ起動したりゲーム起動させるたびに挙動がおかしくなるんだが…
Athlon XPだと駄目なんかな

22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 21:54:28 X+6O6xdR0
いんや、ロースペックだからこそ

ロースペックと言う事は、何かしらに付けて負荷が高くなりがち
つまりカクカクになりやすいって事だろ?

だから滑らかさと速度を併せ持った調整を書いた
速度は出るがカクカクして構わないならOSの処理は上げなくて良いよ、そこは好みだから
自分は高負荷時でもメニューがスパッと出てくれる方を選ぶ

体感速度だから本当の処理はやや落ちるよ
でもロースペックでイラつくのは基本的に操作や切り替わりが殆どで、処理そのものは1秒遅くなっても気にしない事が多い
古い無印P133Mhzノートでも試したが効果はあるよ

23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 21:58:55 X+6O6xdR0
>>21
うちではAthlon系は一切触った事無いからなぁ・・・正直ワカラン
順番に調整項目を切って原因を探る事を勧める

24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 21:59:40 7tkl3jnY0
ゲームのパフォーマンスは落ちるな
この設定はようするにシステムを安定化させたい人向けってことでゲームマシン向き設定ではないってことでいいんかな?

25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 22:08:28 X+6O6xdR0
確かに処理を独占して最高速度を必要とするゲーム系向きではないな
うちでもゲーム用のオートギア設定を別に作り、スクリプトでオートギア終了→ゲーム用設定ファイルに差し替え→オートギア起動で処理してる

26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 02:02:51 b7HdO3nB0
ゲーム用のマシンに余計なもんいれるなよw

27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 02:30:20 S0agRRfx0
システムプロセスは今まで触ってなかったんだけど>>8の設定にしてみた
糞スペックPCなんで>>22で言ってるみたいに効果があるといいな

28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 19:12:02 /y/3n8E10
Lassoってプロセス設定とか保存されないの?
再起動したら初期状態になってるんだが・・・

29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 11:42:59 oaInbbfO0
Process Lasso 2.95beta1

Addition.Core: Now writes log entries when the virtual memory of all processes is trimed (paged out)
periodically, per the user configuration. The log entry reports the percentage of free RAM before and
after. As usual, I again note that people shouldn't carelessly use the 'trim all processes' feature.
Change.Core: During system shutdown processgovernor will now be one of the last processes to quit, and
if there is an excessive delay the user will not be prompted (termination forced). This is just typical tweak
using the Windows SetProcessShutdownParameters API, nothing fancy.

30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 12:59:07 C8Do4tmD0
久々の更新だな
もうやることやりきった感があるから大きな変化も無いな

31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 14:33:48 fdIUMPxH0
ブーストをもちっと使えるようにして欲しいなぁ

32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 13:35:06 4k66CKGL0
ですね

33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 14:56:24 fviqnaFj0
Process Lasso最高だな。設定なんかデフォルトのまんまで最高だよ。
俺の低性能オンボロノーパソにはピッタリだ。
Process Lassoをインスコした当初はいろいろ設定変えたりしてみたが
デフォルトで使うのが一番相性良い。
これ使ってからyoutubeやニコ動見続けても動作が遅くならない。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 17:13:59 3ZIL3kLc0
意味のないタブをいいかげんどうにかして欲しいな

35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 00:53:00 lKf4fl1o0
Process Lasso 2.95beta2

2.94 -> 2.95 beta1
Addition.Core: Now writes log entries when the virtual memory of all processes is trimed (paged out)
periodically, per the user configuration. The log entry reports the percentage of free RAM before and
after. As usual, I again note that people shouldn't carelessly use the 'trim all processes' feature.
Change.Core: During system shutdown processgovernor will now be one of the last processes to quit, and
if there is an excessive delay the user will not be prompted (termination forced). This is just typical tweak
using the Windows SetProcessShutdownParameters API, nothing fancy.

2.95beta1 -> 2.95beta2
Addition.GUI: Added 'forced mode' (keep default priorities and affinities enforced) option to system tray menu.
Addition.GUI: Added 'show ballon tips' option to system tray menu.
Change.GUI: Some minor code optimizations (as always).

36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 02:25:54 qwPNqR970
リリース時間が前より速くなってるな
以前だと日本時間で深夜3時くらいに出すのが基本だったのに

37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 03:22:16 uS4Unzvg0
Process Lassoってのインスコしてみたが
起動しときゃ勝手に働いてくれるの?設定とか弄る気は無い

38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 06:06:59 NkP8Zsmz0
Process Lasso 2.95 beta 2 日本語化来てる

39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 06:48:54 BzqM/p3K0
アクションログの不具合はいつ直るんだ?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 07:00:29 NkP8Zsmz0
ひょっとして、ロケールによって現象出なかったりするんかな……

41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 11:23:01 1FNRFCK20
>>37
働いてくれる

42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 12:12:17 4DEDjnBK0
アクションログの不具合ってどんなの?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 14:10:49 h+iDMEyD0
>>7の設定とデフォで比較してみた

・SYSTEMは入れておいた方がやっぱり良い
・常駐型のウイルス対策ソフトは抑制されるとスキャン速度が落ちてPCのパフォーマンスが落ちるのであんまり良くない
・フォアグラウンドを低下させないは作業をしているアプリの優先度を落としたくない場合は基本ON
・通常のプロセスの優先度のみ低下OFFはアプリが初期で優先度高などのアプリを対象にする為必要(ProcessExplorerなど)
通常のみ抑制されれば良いという人はONで構わない
・優先度を通常以下からアイドルONはプロセスが100%フルに使うものがある際にアイドル化させた方が快適に動作する
抑制されるアプリの処理をそこそこ動かしたいという場合はOFFに
・システムサービスを抑制から除外OFFはsvchost.exeやexeplorer.exeなどが頻繁に使用率100%になる環境では有効
特にOfficeを入れていてMicrosoftUpdateを利用している場合は助かる

初期値の80% 25%ではちょっとでも使用率が高くなると常駐しているプロセスが抑制されるためパフォーマンスが少し落ちる
>>7の100% 75%だと75%以上のプロセスしか抑制しない為ProcessLassoを常駐させている意味があまり無いが
負荷の大きいPCパフォーマンスを明らかに落とすものだけに反応するので普段は特に抑制されなくて良いという人向け
100% 75%と80% 25%で比べると
100% 75%は重いものだけ抑制する為パフォーマンスは安定
80% 25%の場合は1つでも重いプロセスあると25%を超えたプロセスがどんどん抑制されていくので不安定になる
初期の抑制回復値が10%というのも10%以下に滅多にならないプロセスだとずっと抑制されたままになり都合が悪い

抑制開始の猶予時間は抑制と復帰の監視時間
例えば一瞬だけ条件に当てはまって抑制されてしまった場合初期値だと2800msの間抑制される
>>7の設定だと1000msの間抑制される代わりに確認間隔が速いため一瞬だけ使用率が上昇したプロセスが頻繁に抑制、回復を繰り返すことになる
間隔を短くすると全体的に安定感は高くなる
ゴーストプロセスを初期設定で使用して安定したという環境では>>7の設定が一番安定する
それ以外の人は数値を色々試してみてベストな値を探すのが良い

44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 15:46:36 AbEyUISs0
ブースト機能をもっと細かく設定できればLasso一本でいけるんだけどな~
オートギアと併用しかいまのところ無いかな

45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 16:34:14 NkP8Zsmz0
>>43
>抑制開始の猶予時間は抑制と復帰の監視時間
>例えば一瞬だけ条件に当てはまって抑制されてしまった場合初期値だと2800msの間抑制される

これは違うんじゃない? "to wait before restraint" だから抑制するまでの待ち時間じゃないかな。
抑制する条件に当てはまった状態が設定された時間続いたら抑制を開始する。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 01:11:58 xyv/WU8W0
デフォよりかは確かに7の設定が快適になるな
エンコしたりTV観たりする時にかなり体感できた

47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 04:58:02 QBEDDAmL0
Process Lasso 2.96

Addition.GUI: Added 'forced mode' (keep default priorities and affinities enforced) option to system tray menu.
Addition.GUI: Added 'show ballon tips' option to system tray menu.
Addition.Core: Now writes log entries when the virtual memory of all processes is trimed (paged out)
periodically, per the user configuration. The log entry reports the percentage of free RAM before and
after. As usual, I again note that people shouldn't carelessly use the 'trim all processes' feature.
Change.GUI: Some minor code optimizations (as always).
Change.Core: During system shutdown processgovernor will now be one of the last processes to quit, and
if there is an excessive delay the user will not be prompted (termination forced). This is just typical tweak
using the Windows SetProcessShutdownParameters API, nothing fancy.

48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 05:15:31 xyv/WU8W0
beta2から特に変更はなしか

49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 17:57:27 PibpaZwl0
>>43
>SYSTEMは入れておいた方がやっぱり良い
もうすこしkwsk

svchostとかをアンチウィルスと同様に除外するの?

50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 19:51:26 2jUUxflT0
>>49
プロセスが高負荷でCPUを占有するのを抑制するってのからwindowsの重要なプロセスであるsystemプロセスを除外するってことだろ

だいたいアンチウィルスとは関係ないソフトだぞこれは

51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 19:55:08 7otcdkdj0
最新版に日本語化入れると起動できなくなるのな

52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 20:09:58 qo3szwG60
うん

53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 21:12:03 pNCyo27x0
Process Lasso 2.96 Japanese Language File Release-01
どうぞ

54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 22:10:23 PibpaZwl0
>>50
いやそんな設定ナインだが

システムの具体的プロセスを除外するなら上のように一つ一つやることになるし。



55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 22:13:21 z/ndQ7BM0
systemを除外するって言ってんだろ

56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 23:24:43 PibpaZwl0
>>55>>54

57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 23:43:19 UOgcs+Uq0
>>53


58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 01:33:21 u+lUC07k0
>>7
軽くなった気はしないけど爆音PCが静かになったんで軽くなってるんだろね

59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 02:00:53 7/0R/JeJ0
設定めんどくさいな
セミオート設定みたいなのがあったらいいのに。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 02:20:37 9nhXfgH50
Process Lasso 2.96.1

変更点ワカンネ

61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 03:56:59 3awhCgx60
>>60
フォーラムに書いてる
英語わからんから俺には理解できんが

62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 11:06:53 uxdUZNmI0
Process Lassoとゴーストプロセスって兼用して大丈夫かな
ケンカしない?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 12:56:41 VO2kGEKN0
兼用してもイイけど意味あんの?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 13:26:08 uxdUZNmI0
ゴースト先に入れてたんだけどアンインスコめんどいから聞いてみましたw
どうもです

65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 13:27:34 9nhXfgH50
Process Lasso 2.96.1u

66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 15:01:46 3awhCgx60
入れたけどバージョン表示にu入ってない
もしかしてファイル古い?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 01:29:23 y64NFBkR0
Process Lasso 2.98

Addition.GUI: Added option to enable/disable out-of-control process restraint to the system tray 'main' menu and the Process Restraint submenu of the Options menu.
Change.GUI: Changed forced mode system tray menu option text so its more clear what it does.
Change.All: Changed compiler and linker optimization settings.

いきなりw

68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 02:47:39 Fm56ZpdE0
まさかとは思うが、気分で組んでるんじゃないよな・・・

69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 02:51:20 y64NFBkR0
betaでテストする程の変更じゃないということなのかも知れんが、

>Change.All: Changed compiler and linker optimization settings.

こういうのはちょっと様子見た方がいいんじゃないかという気がする。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 03:14:23 sBKER5eU0
ヤル気が出てるときは一気にやるのがこの作者
一時期毎日更新してたし

71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 09:33:57 y5pjE5g50
誰でもそうだろ

72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 20:10:18 y64NFBkR0
Process Lasso 2.98 日本語化来てる

73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 23:36:28 OdeXavtz0
日本語化できない・・

74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 23:38:42 +m2Bxn7g0
一度日本語化された環境で徹底的に設定しちゃえば
対応版でるまで英語のままでもいいんじゃないかと

日本語のほうが直感的で見やすいが、
そもそも見られることを意識して作られるはずのソフトじゃないし

75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 00:48:08 FQt9mH/40
Process Lassoの日本語化のページ文字化けというか漢字だらけになったりしてませんか?
文字まったく読めないですw

76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 08:10:42 PfkAiyYP0
エンコードって知っているか?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 13:58:52 FQt9mH/40
データを圧縮することですよね?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 14:01:55 EISqVGYl0
残念

79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 14:54:42 5yWurKJ8O
符号化だろうに

80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 17:17:22 FQt9mH/40
あれ符号化してデータ圧縮するんじゃないんですか?

とりあえず、日本語化できましたwwありですー

81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 18:03:13 hBjFrfRP0
圧縮するとは限らん

82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 21:35:20 0vysdSEd0
援交度、つまり援助交際度では?
多分単位は「人」

83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 01:37:51 moZgn3BDO
>81そうなんですかw

84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 04:50:08 xweikhg10
Bill2's Process Manager

個人的にAutogear超えた悪寒

85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 07:09:34 16I2VpU10
それ使ったことあるけど非アクティブで優先度下げること出来るようになった?
前オレが使ったときは最小化しないといけなかったような・・・


86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 16:43:21 sICQcE4F0
ゲームに限らずエンコとかも不安定になるような
メモリ独占するアプリは完全に野放しにして欲しいな

87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 19:32:13 G7fJgZ2a0
Bill2's Process Manager設定項目多いな
これは面白いかもしれない

88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 23:55:48 FYlT2Zta0
>>85
項目上はできるようになってるが、実は出来てないねこれ
バックグラウンドにしたらアイドルにする設定にしても、最小化しない限りアイドルにならん

89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 00:05:39 sICQcE4F0
Actualboosterって常駐なんだっけか
Autogearとか入ってれば要らない?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 00:08:34 HZ2evpQy0
オートギアでアクティブ時高とかに設定するなら不要


91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 04:11:37 uPv72Uiu0
個人的にはブラウザでお気に入りをまとめ開きしている間に別のことしようとした場合
オートギアで通常時は通常以下、アクティブ時に通常以上にしている場合だと表示エラーになってたりしてたからBill2's Process Managerの設定は助かる
ランチャー経由で起動させた場合オートギアだと登録したアプリの起動時に変更を頻繁にやってたりして気になってた
ブラウザやプロセスモニターなど常駐させて非アクティブにしたり最小化したりするのを使い分けてる人にはBill2's Process Managerの設定は合うと思う

設定も楽だから英語わからんでも十分使えると思うからオートギアから乗り換える分には特に違和感ないかも?
まぁソフト自体は多言語対応してるっぽいから日本語ランゲージ作成者が現れてくれれば一番いいんだが…

92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 05:21:28 t39skEvS0
>>91
おおありがとう、じゃあ頼んだ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 06:19:35 yrGmcWaC0
URLリンク(www.bitsum.com)
次のバージョンは期待だな

94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 06:36:35 2s2tHdIy0
xp以前のOSは事実上の開発打ち切りじゃなかろうな
まあ個人的に作ってるもんだからなんともいえないが

95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 08:24:44 1j7ngKzM0
>>93
スゲー 早く人柱になりたいぜ

96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 10:59:10 MmlS9iif0
>>93
Vistaで搭載されたMultimedia Class Scheduler Service(MMCSS)で使われる
スレッド優先度を指定するためのレジストリキーを書き換えるだけのツールだな。
現状、MMCSSに対応しているソフトは皆無に近いので、効果はほぼないだろう。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 12:25:01 dfmUGTtC0
Bill2's Process Managerのオススメ設定はないの?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 12:59:32 paFXb2d40
>>8の設定でいける
基本オートギアと変わらんし

99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 13:21:19 K5wJfxJX0
Bill2's Process Managerってさりげなく自動抑制機能も付いてるんだな
もうこれ一つでいい気がしてきた

100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 13:50:45 woBKoToI0
URLリンク(www.gigafree.net)
詳しい解説ページあった

101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 18:03:37 xgFQ+0DY0
Process Lassoで、一度優先度が抑制されてしまうと、フォアグランドプロセス抑制の除外、フォアグランドブーストにチェックを入れてても、
優先度が元に戻らなくなるバグ?が残ったままになってるね。
直しようが無いのかな。


102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 19:22:24 xLIRM4QP0
>>101
俺の環境では抑制されててもアクティブにしたら回復するよ?
Process Lasso 2.98 フォアグラウンド除外ON、ブーストOFF

103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 19:30:00 ObSHmDwR0
ウチではたまにフォアグラウンドに戻してもなかなか優先度が戻らないことが
あるな。そのアプリでCPUをほぼ100%占有してる場合に多いような。戻るヤツ
はサクッと戻る。
ちなみに鱈セレ1.4GHz。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 20:47:12 dfmUGTtC0
ビルをつかえばLassoもいらない?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 20:53:07 bKEK+rlL0
自動抑制がシンプルすぎるが元々オートギアつかってて個別に設定して
おまけに自動抑制にLassoって使い方してたのならピル2だけでOKだな

106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 20:55:29 qTL1ww270
英語わからんから日本語ポッチ出るまで待つわ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 20:56:09 2s2tHdIy0
Lasso使うようになってから頻繁にオンラインゲームで蹴られるからアンインストしてしまった
ゴーストプロセス風の本当に存在が空気になるソフトはないか

108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 21:04:02 sgpcGmHf0
ブーストONにしてたら不正扱いされて蹴られるってのはあるが無効にしてれば問題ないはず

109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 21:06:37 2s2tHdIy0
boost切らないといけないのか
それだったらゴーストプロセスでいいような
話に出てるビル入れてみるか

110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 21:07:39 JSfz05wy0
ゴーストプロセスだと駄目なんですか

111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 21:08:51 2s2tHdIy0
この流れ試してみたくなるから

112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 22:03:30 SE4XW7AJ0
>>91
>非アクティブにしたり最小化したりするのを使い分けてる人には

タスクモニターで本当にそうなってるか確認した?
うちでは非アクティブでは優先度が下がらず、最小化だと下がる
非アクティブでも優先度が下がらないから表示エラーが出ないのも当然だけど・・・

この問題は英語版XPを使うと発生しないけど、日本語版XPでは発生するね
Process Lassoの優先度指定が効かないのもこれと同じ現象だと思う
本当はそういうローカルな問題は発生しないはずなんだけど

113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 22:11:58 CCnePEjs0
>>8の設定で「高」に設定されたプロセスってオートギア起動中はずっと固定?
負荷とか温度上がるとかのリスクは心配しないでもおk?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 22:15:26 wxew8MY00
>>112

>個人的にはブラウザでお気に入りをまとめ開きしている間に別のことしようとした場合
>オートギアで通常時は通常以下、アクティブ時に通常以上にしている場合だと表示エラーになってたりしてたからBill2's Process Managerの設定は助かる

こう書いてるから非アクティブでも優先度下がらなくて下げたい場合は最小化にして使い分けるって意味で取ってたけど違うん?
オートギアの設定と比較してるから非アクティブで優先度下がらないことしっかり認識した上での感想に見えるが。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 22:19:12 sZSl32Uq0
>>113
一度優先度変更されたらオートギア切ってても問題ないよ
プロセスを再起動したりした場合は元に戻るけど

116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 22:32:31 CCnePEjs0
>>113
常駐で見てるって訳じゃ無いのか…
じゃぁスタートアップで起動してそのまま放置してても特に問題無いんすね
ゲームPCには向いてないっぽい?


117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 02:00:33 yFyFLPKe0
>>116
>>8の設定はゲームやる環境だとパフォーマンス落ちるってレスが↑でついてた気がする

118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 02:01:33 lmEmydR40
ログは見た?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 02:07:34 44aR7Tml0
なんかわからんけどオートギアからBill2に乗り換えたんだが同じ設定なのにBill2の方が滑らかだね
アプリの起動や切り替えがスムーズ
.NET製だからかな?

120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 10:18:43 g6dr5bLo0
Process Lasso v2.98.1

121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 10:56:20 psHwS7nv0
v2.98.1でも、やはり>>101の症状は治らないな。
コレが直らない環境である限りは、Process Lassoの意味が無いのよね。



122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 16:18:00 J84QhFu2O
slwの英語版ありませんか?
それかそれに代わるようなかいがいせいのソフトあったら教えてください

123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 17:42:23 QXG5H1mU0
slwってなによ

124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 18:13:56 kBVO7oVH0
コレじゃね?
URLリンク(homepage2.nifty.com)


125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 19:10:56 IbDwGe/u0
Bill2とLasso併用しててなんか動作遅いプログラムあるなと思ってたら
Bill2の自動抑制ONにしたまんまだったw
併用する場合はBill2の自動抑制無効にしとかないとダメだな

126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 19:38:33 IbDwGe/u0
>>121
試しにstress.exeで試したけど
非アクティブ時→抑制
アクティブ化→復帰
ってすぐになったよ?
ポップアップ有効ONにしてやって出たからちゃんとされてると思う

127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 21:43:59 QXG5H1mU0
>>125

その2つはパンかご飯みたいなもんだ。


128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 22:28:50 FSzOOycp0
>>126
ウチはまったく駄目だ。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 23:16:15 xSGH/l3r0
ビルプロ1日試した
とりあえずオートギアとの比較
・グループ分けできるので設定によって分けたり出来るので設定したプロセスのリストが見やすい
・起動開始時のプロセスリストでビルプロで登録しているものが違う色で表示されるので分かりやすい
・優先度を変更するとバルーンで知らせてくれる(タスクトレイ表示時)
・Passoのような自動抑制機能も備える
・学習モードというプロセスが起動する度にビルプロで管理するかどうか確認するモードもある(SSMみたいな感じ?)
・プロセスの履歴をlogファイルとして保存できる
・指定した条件で終了させるといった設定もできる

以上使った機能での感想
他にも指定したプロセスが起動したら別のプロセスも同時起動させたり
プロセスがエラーで落ちたりしてもゾンビのように復活させ続けるというオプションもある
自動抑制機能は貧弱なのでゴーストかPassoと併用させる方が良し
.NET Framework製なので起動がしょんぼりだがProcessExplorerに慣れてたら気にならない

130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 02:41:29 1B9TCqRz0
2.98.1は無かったことに…

131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 03:23:00 PV4IF9K30
.1はtypoってことらしいが、どのみちバイナリは差し替えなんだよな。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 15:52:43 E9PbLwR40
Process Lasso 2.99 beta1

Addition.Package: Added utility to configure Vista's multimedia scheduling service.
Addition.GUI: Added menu option to launch Vista multimedia scheduling configuration tool.
Addition.GUI: Renamed 'Vista UAC' start menu folder to 'Vista Tools' and added option to launch vistammsc"
Change.GUI: Minor adjustments and optimizations.

133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 01:40:52 gDsOZW640
Process Laso 2.99 beta 2

Change.GUI: Minor adjustments and optimizations.
Fix.UACBatchFiles: Fixed unupdated filenames and other errata.
Change.VistaUAC: Now by default it will run with 'highestAvailable' rights .. at least for now. This is experimental as Windows Defender will block the startup of Process Lasso in this mode.

134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 19:31:44 gsjkmrXv0
CPUの種類に応じて自動最適化
AutoMz Ultimate Tweaker
URLリンク(mztweak.bravehost.com)

フォアグラウンドアプリの処理を優先化
Mz Cpu Accelerator
URLリンク(mztweak.bravehost.com)

全ての機能を一本化
Mz Ultimate Tweaker
URLリンク(mztweak.bravehost.com)

135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 20:25:21 +Q+qFoF60
>>134
CPU Accelerrator昔使った時はなかったけど今は除外設定できるのはいいね
優先度上げた後、非アクティブにしたらすぐに優先度が戻るようになってるのも高評価
AutoMZは Mz Ultimate使うなら不要に感じた
Firefoxの最適化機能はかなり速くなったんで重宝しそう

136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 22:23:30 yPVe2Nhn0
MZはなー・・・

137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 02:32:19 lsQ53xNI0
Process Lasso 2.99 beta3

138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 13:03:04 uikkP7VV0
>>135
>Mz Ultimate
コレ窓の手系?英語分からんけどこのソフトじゃないと出来ない事とかあるの?

>Firefoxの最適化機能はかなり速くなったんで重宝しそう
ウチの狐大分重くなってるからkwsk聞きたいです

139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 13:44:27 7jNeGxPo0
もちろんMODの話だよな?>火狐
まさかCPUを気にする人が、公式ビルドなんて・・・まさかなぁ?

140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 19:44:31 hYve5eKR0
>>139
煽るなよ小僧w

141:YFclrGDAQpGSLeuR
08/07/16 19:45:48 KE17bJCp0
URLリンク(members.lycos.co.uk) | URLリンク(members.lycos.co.uk) | URLリンク(members.lycos.co.uk) |

142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 19:57:23 vWq9Fkbm0
Process Lassoの3は2.99の更新内容見るとXPには特に大きな更新は無さそうだな

143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 20:56:04 vAL8JRvd0
フリーとプロではどんな違いがあるんだろう。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 12:55:38 f8hisYzg0
>>139
sqliteの最適化もやってるし非公式ビルドもやってるけど重いよね狐
まぁアドもぼちぼち40越えてるからしょうがないんだけどなんとかもう少し軽く…

145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 17:23:35 Uu0YYxoa0
40も入れれば当たり前だろ…

146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 19:18:29 D48+bNu80
>>144
よくばった結果がこいつか。せめて20までだろ。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 20:40:25 BugoUCqS0
>>144はアホ

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 22:25:14 QchO17ps0
v2.99 beta 3

149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 23:02:14 u2xrvVGu0
もうすっかり腰が引けている社長。
これはもうだめかもわからんね。

URLリンク(www.inutrust.com)



150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 23:14:22 x/HTuDMw0
アクションログが表示(保存)されない不具合はいつ直るんだ?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 11:06:50 0ffA3T270
確かに欲張ったんだけど、実際40入れ見ても他所が言うほど重くは無いんすよコレが

40入れてれば重いの当たり前、諦めろって切っちゃうとちょっと…
貧弱PCでもサクサク切り替えて動かそうって板でそんなこと言っちゃったら

「だったらPC買い換えろ」って言う連中と同じになっちゃうじゃないすか
メモリは買い足したけども丸ごと買うのは嫌っていうか、やりようが無いものかっていうか

アドオン減らしました40→38 orz自分にはこれ以上無理っす…

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 11:29:35 nO6rZ5LF0
>>151
>実際40入れ見ても他所が言うほど重くは無いんすよコレが

いきなり>>144と矛盾すること言われても困る。

何が言いたいのかさっぱりわからない。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 13:10:20 zY1T7SH60
>>151
もしかして:二兎を追う者は一兎をも得ず

154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 20:32:57 GP/5UMkn0
で、びるつーの最強設定マダ?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 22:25:49 F6FuFgWI0
Process Lasso 3.00

Addition.Package: Added utility to configure Vista's multimedia scheduling
service. This utility still needs a little work, so keeping it in beta until
its done (next week or so).
Addition.GUI: Added menu option to launch Vista multimedia scheduling
configuration tool.
Addition.GUI: Renamed 'Vista UAC' start menu folder to 'Vista Tools' and added
option to launch vistammsc"
Addition.GUI: Added a 'No default priority' menu item for the process context
menu default priority menu. This seems more clear than having to uncheck the
current default priority to remove it.
Change.GUI: Minor adjustments and optimizations.
Change.GUI: The default behavior is now to exclude foreground processes from
OOC restraint. Users may wish to restore the process restraint defaults (use
the Process Restraint variables dialog).
Fix.UACBatchFiles: Fixed unupdated filenames and other errata.
Change.GUI: Disabled Polish and Russian until updates are provided (they were
crashing).
Change.GUI: Removed beg balloon.

156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 22:41:03 0Un+O5QT0
二兎を追う者は一兎をも得ず
一石二鳥

明日はどっちだ?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 23:00:36 reQn+etW0
びるつー良いですね。オートギアよりも幾らか速くできる。
久々に入れてみるもやっぱりLassoは旧パソにはきつい、、、。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 03:46:38 39Kkr8J20
Process Lasso 3.00.1

159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 13:31:46 QfI1RASD0
>>152
使えないレベルではない→それじゃぁ次は快適を目指そうかってなった訳です

>実際40入れ見ても他所が言うほど重くは無いんすよコレが
↑コレはなんだか40=使用に耐えない程重くなるみたいな偏見がありそうだったんで
でも書き方ダメですな今見ると…「他所が言うほど」→「使えなくなるほど」ってすれば良かったかもです

あと重さの加減が>>144と矛盾しなければ使える工夫があるって事でしょうか?
>>144>>151で言い方違ったのが悪かったです、「快適ではないけど使用できなくなる程では無い」ぐらいです
紛らわしい文ですいません orz

160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 13:39:56 oD4EgTEB0
Set Affinty
アフィニティマスクってなに?


161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 13:52:30 eJTpbR0X0
ググレカ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 13:57:13 ewsTpEt70
びるつーの日本語化来たね

163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 15:05:53 9WvW3cfeO
ラッソ以外使う気しねー!w
アホカおまえら

164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 17:20:26 oD4EgTEB0
>>163

だまれサマージャンボアホ

165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 17:26:35 dw6Nqoep0
>>164
なんだとおおおお!!!

166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 19:17:47 YjLrhij40
大声出すから犬社長が怖がってるじゃないか。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 22:10:07 e4zsGQac0
>>158
なんか、十四日がどうとかボップアップが出るんだけど
何のことですかね?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 12:09:03 az2VaDEZ0
Process Lasso 3.00.2

Change.VistaMMSC: Added balloon tips.
Change.VistaMMSC: Added 'Backup' button and removed mandate of backup before save.
Change.VistaMMSC: Other cosmetic and function changes.
Change.GUI: Included updated Russian translation.

169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 00:28:48 0cJAxo9b0
bill2の神設定ないの?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 00:30:39 IgnePYp50
>>169
デフォじゃだめなん?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 02:47:45 H6IaxKgH0
いい更新こねーなー

172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 12:00:06 PdLy6ZDJ0
こういうソフトってゲームとかエンコの時は切っといた方が良いかな…
除外しとけば問題ない?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 12:22:41 zh8HBQxW0
メモリに余裕があるなら除外しとけば問題ないと思う
bill2はゲームとか最初から除外設定されてるから
設定あまりしなくて便利だね

174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 13:20:43 PdLy6ZDJ0
>>173
安心した、サンクスです
ビル試してみますね

175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 13:44:16 4oxSlofc0
Bill2日本語化乱立してるな
いまのとこはX-WORKS氏のだけしか利用はできんけど
作者に言語ファイル送ってるtilt氏のが最終的に公式になるんかな?

176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 13:54:22 XSeKM1Qc0
1位です。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 15:53:52 krrWkO+q0
>>175
tilt氏とかいうのはよう知らんが
マズーな訳でなければ別にどっちでもイイよ

178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 17:50:31 vkFl+vlg0
>>177
24時間活動してる日本語化パッチ作成職人だよ
この人が日本語化手がけたものはリリースさせた瞬間と同時にこの人のHPで最新の言語ファイルが公開される
対応の速さはピカイチだと思う
深夜だろうが朝一だろうが最新版が出たら日本語パッチ速攻で出てるし…
最近じゃリリース情報サイトよりこの人のHPをまず見てから確認って感じになっちゃってるわ

179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 17:56:13 kTV7HOBs0
>>178
ようするにただの暇人じゃねえか

180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 18:17:44 krrWkO+q0
いくつか試して見た感じではちょっと荒いというか雑な気がする
対応が早いというか24時間体制なのは認める
>>178
対応速いし、ソフト一杯あるけど目ぼしいのは無いって感じなんだけど
オススメは?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 19:06:02 fAeJNUJm0
>>180

日本語化におすすめもアルかボケ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 21:21:45 OU87CO3e0
>>181
酷いとこは酷いよ。なんでこんな訳にするんだ?みたいな

183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 21:29:47 ck4dOV2q0
>>180
レジストリクリーナ使ってる人ならWiseとかBakuがいいかな
他はRipbot、AIMP、KMPlayer、PandraやUndelete、UniversalViewerを個人的に好みだったから使ってる

後は日本語化依頼したら速攻で作ってくれるみたいだから
気になってるのあるなら依頼してみれば?
日本語化スレより遥かに速い返答が返ってくると思う
日本語化もたまにおかしなところあったりするけど
指摘されて高速で修正したのを上げ直してたりするから比較的誠実な日本語職人だと思う

184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 21:31:14 ck4dOV2q0
今別スレ巡回してきたら他のスレでもこの人の話題出てて吹いた
旬ですね

185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 00:27:11 LoihP+Ew0
ただの暇人だの訳がむごいだの言ってるけど
やってくれてるだけいいんじゃない?
何もせずに文句だけつける人よりはいいかと思う。

そんな俺はX-WORKS氏の日本語化しか使ったことないけどな

186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 00:33:22 JTzowNDV0
Process Lasso 3.00.3

Change.GUI: Continued tweaks to reduce RAM usage even further.
Change.GUI: Some string management changes.
Change.VistaMMSC: Fixed scruffy and misaligned dialog.


[Check for update] でもサイトの表記でもまだ 3.00.2 のままだけど、ファイルは差し替わってる。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 00:37:49 prAEbphI0
Lassoいまだにつかってるやつって何なの?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 08:43:35 u5AniIy20
CPU最適化wikiみたいなの誰か作ってくれ

189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 09:51:02 vN3RQGF80
なんでおまえはいつもいつも人に頼るんだ

190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 13:32:50 D094nqvk0
Startup Delayer
URLリンク(www.jockersoft.com)

高速化ではないがスタートアップアプリの起動速度を調整するツール
順番に並べたら起動が相当速くなった

あと3.00.3の日本語化も出てた

191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 18:57:02 l9KjCUgE0
確かにちょっと違うがもらおう。

>>188
この手のソフトはスペックと用途ごとだから
めんどくさいよ、まとめは。
ソフトごとのオススメ層が相当読みにくい。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 02:36:17 2v24sg2V0
Process Lasso 3.02

Addition.Installer: Added new section to reset only out-of-control process
restraint settings. You'll be prompted at install to do so if that section is
checked (it is by default).
Fix.Core: Restoration of restraint process priorities when they move to the
foreground has been improved. It is now more rapid in its response time and
possible errant conditions have been addressed.
Fix.Core: Fixed rare case of restrained processes sometimes never being
restored to their original priority of their total CPU utilization never drops
below 10%, regardless of the configured value.
Change.Core: Changed out-of-control process restraint defaults so they are
slightly less aggressive.
Change.Core: Improved code efficiency in some places.
Change.GUI: Reduced max depth of per-process and global CPU utilization
history, there-by reducing RAM use per-process slightly (very).

193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 07:42:13 LmiMQFktO
Bill2なんて糞w

やっぱりラッソが一番いいよ。素晴らしい完成度

194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 10:05:38 VDV68eKI0
ほほう

195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 10:23:59 OxsaO5780
どれが一番いいの?
初心者の俺に教えて下しあ

196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 10:38:00 9VEVS+d20
最強厨ウゼェ
自分の好きなの使えよ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 10:45:21 OxsaO5780
そういわずにおすすめ教えてくれよ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 11:07:16 LmiMQFktO
>>197
ラッソだけで充分だ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:19:58 /SoAZyGW0
例えば他のと比べてどういう部分が優れているか具体的に示してくれるとありがたい。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 13:53:33 OSvNsb3d0
全体的にすごい

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 14:11:58 LmiMQFktO
>>199
なんか波動拳出てる感じ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 14:19:05 /SoAZyGW0
アホの子様でしたか。聞いたのが間違いでした。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 14:50:39 evNWo7U60
ソフトの構造とかにまったく詳しくないけどラッソ使い易いってのと
なんとなく1番安定してる気がする…って言ってもPCとの相性だろうから誰でも同じって訳じゃ無いだろうけど

>>7>>8の設定を参考にして>>8で高固定に設定されてる項目は除外に指定してる
Bill2だと確かプロセスの優先度も変更出来たんじゃなかったっけか

ところでBill2で表示されてるプロセスの設定変えようとしてる時に何度も表示が更新されて
なかなか目的の項目が触れないんだけどウチだけ?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 18:42:50 9VEVS+d20
更新しないように出来るだろ、とbill2を使ったことがない俺が言ってみる

205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 18:44:16 JWW6ZXlg0
Process Lasso 3.02で、とうとう俺の環境でもフォアグラウンドの優先度抑制はしないが機能するようになった!!!!


206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 21:03:56 SQFwbRSy0
らっそは神

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 21:31:08 vSTbSSq00
>>205
今回のバージョンアップで直したみたいだな。
ようやく使えるようになった。ぜ!

208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 05:45:06 0ORBCGRF0
Lasso 3.02 だが、今度はバックグラウンドのプロセスで CPU 占有率が高いままなのに
優先度の復帰と抑制を繰り返す現象が出てる。


209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 09:48:38 UTwlLRqO0
それはそうとアクションログの不具合はいつ直るんだ?


210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 11:55:34 6CrzflAq0
>>208
確かに抑制されたものが勝手に復元して不安定になるな…
俺の環境では3.00.3でも正常にフォアグラウンド復帰有効だったから戻した
いまさらだが
3.00.3でフォアグラウンドが効かないとかいう人ブーストとか使ってなかったかい?
俺の環境ではスレッドブーストONにしたらフォアグラウンドのアプリが抑制復帰を繰り返してた
3.02ではスレッドブーストONでも変更されなくなったけどバックグラウンドの抑制されたものが勝手に復帰するのは困りものだな
またこの不具合しばらく放置されそうだし3.00.3で落ちついとこうかね…

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 13:55:26 zsyfuS1P0
ホント自分の環境で安定するバージョンをマメに保存していかないと
大変だなLassoは

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 14:21:44 N8bXApig0
最強とか言ってるけど安定しないとかゴミじゃねぇの?
他のはもっとひどいのか?
オートギアからラッソに変えてみたけどあんまり変わらないな
慣れてないから使いにくくなっただけ。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 14:55:37 QqvJTllW0
他人の意見に惑わされず、好きなものを使えばいいよ。
何が使いやすいかは人それぞれだから最強にもゴミにもなる。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 16:10:38 KjGQcJ310
Bill2の評判がいいみたいなんで、
オートギアからBill2に乗り換え画策中なんだけど、
Bill2、なんか登録とか保守が面倒くさいな。

・実行中のプロセスダブルクリックでディレクトリが開く
  いやいや、そこはルール作成を開くべきだろ
・一覧で登録名をダブルクリックでツリー展開
  いやいや、そこはルール変更を開くべきだろ
  ツリー展開は左の+クリックでいいじゃん
・ルールの変更で通常と最小化のタブ分け
  いやいや、そこは一画面で保守しやすくしてよ
・ルール追加でProgram Filesフォルダがデフォ
  いやいや、今さっき開いてたフォルダを開いてよ
・ルールの変更をすると勝手にツリーが展開する
  正直、ウザい。

あと、設定したことを一覧できないし、ソートできないし、
この辺は、オートギアの方が見やすい感じ。
実行履歴も( ゚д゚)ホスィなぁ。
とりえあえず、しばらく使ってみることにしよう。
それにしても、ルール作成してて疲れた。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 16:52:10 KjGQcJ310
ありゃ? Bill2って、もすかすて、
アクティブ/非アクティブって分け方じゃなくて、
通常ウィンドウ/最小化ウィンドウって分け方しかないの?

某動画プレイヤー、アクティブ時は高、
非アクティブ時は再生中でも通常にしたいのに、
常に手前設定で再生させてると、最小化してないから、
アクティブだろうが非アクティブだろうが常に高のままみたい・・・

これは、どうにもならないの?
ダメなら、オートギアに戻すしかないなぁ。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 18:58:37 PZxlDtsG0
>>210
> 3.00.3でフォアグラウンドが効かないとかいう人ブーストとか使ってなかったかい?
やってないけど、駄目だった。


> 優先度の復帰と抑制を繰り返す現象が出てる。
逆に、これは自分の環境では昔のバージョンから起こらないのでLossoは環境に影響されやすいのかも。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 19:49:08 oCpZlcG50
>>215

>>85
>>88

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 11:28:07 djy3WtZk0
XP、セレロン1.8G メモリ500弱でオートギア使ってます
JaneとunDonutの設定を低(アクティブ時のみやや低)にしてるのですが
これは効率的な設定でしょうか?アドバイスください

体感では早くなったような気がします

219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 11:42:37 7NM3vJjc0
>>8の設定って低スペックでも効果ある?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 12:12:03 H4nas+Zi0
>>218
アクティブ時はせめて通常がいいと思う
優先度が低いと読み込みが稀に長くなってかえって遅くなる
通常時は低で問題ないけどアクティブに切り替えるとき多少遅くなるけど気にしないならいいと思う
ベストは通常時が通常以下、アクティブ時が通常、がお勧め
>>219
その下のほうに低スペックで効果あるって書いてる
でもゲームやる人には向かないってさ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 22:58:46 M5F8jhNa0
>>218
自分は指定優先度は低、アクティブ時は通常以上にしてある
専用ブラウザなんて見てない時は何もしてないんだし、操作する時だけキビキビしてればいいという感じ

裏でも常に何かするタイプのアプリの場合は指定優先度が通常以下、アクティブ時は通常以上か高だな
例えばファイルダウンロードツールや圧縮解凍なんかは低にするといつまでも終わらなかったりする

>>219
書かれてる通り低スペックマシンの安定性重視設定だな
少なくともうちでは重い時の引っかかりが無くなってる
でもゲームするとちょい動きが変かな
ゲームをリアルタイム指定すると改善されるけど

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 08:17:47 mIWR9bXu0
Process Lasso 3.02.1

Fix.Core: Fixed high CPU load when Lasso update speed set to 'Pause' and the Process Governor is restarted.


例のバックグラウンドの高負荷プロセスで頻繁に優先度の抑制と復帰を繰り返す現象だが、
ウチ(鱈セレ1.4GHz)では抑制開始条件でCPUの総使用率を100%に設定してると出て、95%
以下に設定すると出ない。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 09:04:22 mIWR9bXu0
>>222
スマソ。95%以下でも全く出ない訳でもないわ。
100%だと何もしてなくても復帰と抑制を繰り返して、95%以下だとフォアグラ
ウンドのアプリで何か操作をしてる間に復帰と抑制を繰り返す感じ。実際に
CPU使用率が瞬間的に下がって復帰してるのかも知れない(それでも3.00.3以
前ではそういうことはなかった訳だが)が、そこまではちょっと確認できない。
プロセス単位でCPU使用率のグラフとか出るといいんだが。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 10:55:57 GmOQxjWT0
>>220-221
なるほど確かに裏からアクティブに変えるときに時間かかりますね
通常時低、アクティブ時通常以上で
とりあえず今は気にならないレベルなのでこの設定で行こうと思います。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 15:31:39 SGDOFNbg0
>>214
作者に英語でメールだな

226:nncogDfLYBQqZilFz
08/07/26 15:34:02 vuYYS8r70
XWbCPe <a href="URLリンク(gmvddbfrtnuv.com)">gmvddbfrtnuv</a>, [url=URLリンク(jflseushquqm.com) [link=URLリンク(rvpwgszelvqq.com) URLリンク(cojydylvrfqx.com)

227:msmEQgIMQPs
08/07/26 15:36:48 QEKcYhjG0
Spwnij <a href="URLリンク(bmmmbaehtsff.com)">bmmmbaehtsff</a>, [url=URLリンク(aukndtcgceni.com) [link=URLリンク(dwsngbficfjp.com) URLリンク(myobqpwzsoke.com)

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 17:23:04 +pqdxJjb0
どう考えてもどう贔屓目に見ても「ラッソがネ申.!!」

229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 17:50:43 SGDOFNbg0
URLリンク(www.moanmyip.com)

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 17:53:28 SGDOFNbg0
URLリンク(mizukisakamoto.hp.infoseek.co.jp)

ここのメモリーコールプロはどうよ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 19:41:30 IdEmQ4oO0
Losso優先度管理が直ったと思ってたら・・・
抑制解除されたと思った瞬間に、また優先度が通常以下になってしまう。


232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 02:41:23 o6hRPCYd0
Process Lasso 3.04

Fix.Core: Fixed high CPU load when Lasso update speed set to 'Pause' and the Process Governor is started/restarted.
Update.VistaMMSC: Now properly describes network throttling index, removes percentage mark from that value, enforces new max limit (70), and supports disabling of throttling.

例のヤツは直ってなさげな

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 04:03:29 tD4kfBn/0
Process Lasso 3.04

Fix.Core: Fixed high CPU load when Lasso update speed set to 'Pause' and the Process Governor is started/restarted.
Fix.Installer: Fixed issue where two instances of ProcessLasso.exe could end up running after initial install, depending on timing.
Update.VistaMMSC: Now properly describes network throttling index, removes percentage mark from that value, enforces new max limit (70), and supports disabling of throttling.

Fix.Coreは3.02.1の内容
インストーラとVista関連のみのようなのでXPは変化無し

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 09:48:31 /1VWeph+0
>>233
> Process Lasso 3.04
> Fix.Core: Fixed high CPU load when Lasso update speed set to 'Pause' and the Process Governor is started/restarted.
フォアグラウンドで優先度復帰後に、勝手に抑制されるのはなぜか直った感じ。
おそらく、最後の「is started/restarted.」部分が「3.02.1」と違うから修正されてる?_

235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 09:53:09 /1VWeph+0
>>234訂正。直ってなかった。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 21:39:09 rrpeur2P0
>>235
3.02.1の日本語化パッチ無しなら、抑制→復帰→抑制の動作は修正されてた。
というか、日本語化パッチは上書きだから、3.02.1の症状が再現されるのは当たり前か。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 00:46:16 D1uKcRYk0
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 18:49:36 wPHZxeOO0
TPのX40を現役で使ってるけどオートギアは効果覿面だった。
Process Lassoは逆に遅くなった。まぁ設定次第なんだろうけど…

ハード面は未だにデフォだけどサービスとかはだいぶ削ってかなり快適になったよ。
それでもXPの起動までに50秒近くかかるけど

239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 21:48:47 ZclmGBE/0
uうわあああああ!!ラッソ神過ぎる!!!!!!!!!!!

240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 21:58:55 0vOL3Bts0
おっちょこちょいな神だこと

241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 22:22:07 LDh0pw/C0
ラッソ神

242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 13:23:18 /W7HwY0l0
linuxで使えるソフト無いの?ラッソとか使えたら最高なんだけど。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 01:32:24 9lKoujaH0
ラッソススタートアップに登録するとwindowsの起動かなり遅くなるな

244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 06:05:32 tfl+tIKi0
それどころか毎回ブルースクリーンでたわ
セーフモードでけしたら予想通り完治
起動にかんしてはゴミだな

245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 22:48:11 Q+pXE3//0
>>230の人柱頼む

246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 23:20:36 pEaH9RDsO
>>244
おまえのポンコツだけだよ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 08:03:14 it3SXUpE0
俺だけでもなってるからラッソの起動はゴミ
結論ラッソはポンコツ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 08:30:11 1P+bKMvq0
そうですね^^

249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 08:30:44 N1hmIBtp0
ラッソとの相性が悪かっただけだろ

250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 10:45:33 PaovPk1O0
Lasso(v3.00.3)をQ6700定格のPCに入れて順調に動作
最新バージョンの導入はまだ様子見

抑制の設定
40% 抑制を開始するCPU総使用率
20% 抑制を開始するプロセスのCPU使用率
5% 抑制を終了するプロセスのCPU使用率
ブースト禁止、フォアグラウンドの抑制禁止
プロセスを指定して抑制禁止はしているが
プロセスを指定して優先度を上げたり下げたりはしていない

251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 20:39:45 V7fLayAe0
>>250

Lasso全然使いこなせてないな

252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 21:10:22 c9PvUNzA0
やっぱりラッソ以外は糞レベルw
ビル2とか全然よくねえええええええええ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 21:18:54 lwiBBv1P0
お前の使いこなせてるを語ってみろよオタク君

254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 21:20:09 L2ELUpPK0
だからさっさとwiki作れって

255:250
08/08/01 22:57:10 PaovPk1O0
>>251
俺のLassoはプロセスの実行ログ確認ソフトとして
眺めて楽しむ役に立っているから許してくれw

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 15:09:45 J6xv0/Gb0
>だからさっさとwiki作れって

しつこく挑発されてもめんどくさいもんは
めんどくさい。おまえがやれというのに。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 15:54:57 q8mM7X1ZP
やろうか?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 15:59:27 xdBrXMO90
やれ。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 16:01:45 q8mM7X1ZP
テンプレまとめて、過去スレリンクでいいよな?
あとは適当にやってくれ

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 16:04:15 xdBrXMO90
おう。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 18:43:26 V63+9CXg0
BESくらい簡単に作れと言いたい

262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 19:57:58 xdBrXMO90
まだか?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 15:58:30 wIVl8HC50
Process Lasso 3.05 beta 1

Change.GUI: Now has a much more accurate per-process average CPU utilization
calculation. It can calculate the per-process average even in periods when PL
was't running. This is a nice little improvement as it better shows you which
processes have consistently been using the CPU(s) over time.

例のヤツは直ってなさげやね


264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 16:18:28 dM6tp/mP0
さっさとつくれよ!!!!!!!!!!!!

265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 17:32:29 gKaAAeAa0
日本語パッチはそのまま問題なく使えるそうだ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 03:00:58 OlEipEb40
Lassoのv3.04を入れたらついに俺も新バージョンを入れた後からの
アクションログが表示されない不具合に遭遇か!?と思ったが
なぜか一番下のほうに逆方向に追加される形で新しいログが
保存されていたので時間でソートしたら普通に表示されるようになった

267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 05:19:37 jWqWDmvV0
Process Lasso 3.05 beta 2

268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 07:59:33 8PD48BuX0
Bill2's Process Manager 3.2.1.7

* Correction d'un probleme de stabilite lors de la recuperation des informations des processus
* Amelioration de (re)lancement des applications : le repertoire de demarrage est maintenant specifie automatiquement
* La verification de nouvelle version se fait maintenant tous les jours

269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 19:15:48 SV5FgsoM0
Process Lasso 3.05 beta 3

Change.GUI: Now has a much more accurate per-process average CPU utilization calculation.
Change.GUI: Internal changes to string handling to improve safety and efficiency of code.
Change.GUI: Restored Polish translation.

例のヤツは(ry

270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 21:11:39 2w6dApaE0
Process Lasso 3.05 beta 4

271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 22:24:05 4m3p+zBR0
早くも
Process Lasso 3.05 beta 5

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 22:24:35 A/dDzXsV0
早すぎだろ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 00:23:25 WUy6nY+80
>>268
英語でおk

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 02:16:12 K64bTbkn0
Process Lasso 3.05 beta 6

Change.GUI: Now has a much more accurate per-process historical average CPU utilization calculation.
Change.GUI: Restored Polish translation.
Change.GUI: The 'aggressively trim GUI working set' option now defaults to TRUE. This will cause it to more aggressively trim its virtual memory. This does not affect the core engine, whose memory use is negligible already.
Change.Core: Changed default OOC settings a bit, lowering the per-process restraint threshold.
Addition.InstallHelper: Added capability to set the 'show all processes' option for Vista UAC at install-time.
Addition.InstallHelper: Added capability to tweak GUI startup type as well as governor startup type.
Addition.InstallHelper: Second dialog, wizard-look, to make room for more options.
Change.Installer: Added new section to launch the InstallHelper and let the user configure Process Lasso before starting it.
Change.Installer: Several misc. tweaks.

275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 02:44:08 K64bTbkn0
メニューの並び方が変わっているから日本語化は使わないほうが良さそう

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 17:54:34 K64bTbkn0
URLリンク(www.memoryimproveprofessional.com)
メモリとCPU最適化

277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 17:56:11 E10V0N/d0
wiki作るって言ってたやつはどこいった

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 18:22:05 WUy6nY+80
>>277
なにとぼけてんだ。
おまえだろ。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 18:50:37 AO+WCt9j0
ちがうよ、オレだよ

280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 21:47:18 Q/SSgZgn0
>>276
ドメイン永杉ワロタ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/07 23:54:16 HOqj/cmF0
>>276
高級最適化ってw
怪しさ爆発なんだが

282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 00:59:56 61TyqncR0
ユーザのンピュータ性能を増強してくれます.
誤字までしてて詐欺丸出しだな

283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 01:20:34 iid+cOIb0
Dに依頼&尻が出てたタイムリーだな

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 15:36:42 AjQ9MIpF0
落してないからなんとも。
あとホームに出てるGUI画面自分で作ったぽ。
メーターがよく見ると、なんか手描きなんだけど
アバウトで良いったって目盛りまで手描きで良いのかよw
(ホーム参照)




285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 11:10:06 Sew0YTzK0
Lossoの日本語化来ないね・・・

286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 12:49:36 Bw04WSX20
>>285
pl_rsrc_english.dllがVer.Upしない限り
今出ているパッチで日本語化できるんだよ。
(今出ているv3.05 beta 6も問題なく日本語化できる)

processlassosetup.exeは、7-ZIP SFX(自己解凍ファイル)
.7z対応解凍ソフトで解凍できるから、新Ver出たらこのファイルを調べる。
これが変わっていたり無かったらパッチは当たらない。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 13:03:39 QkWC769Y0
日本語化は確かにできるんだがbeta6からメニューの並びとか変わってておかしくならないか?
以前やったとき前のVer.のメニュー並びになってなんか嫌だったから入れてない

288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 13:31:24 u/WfeJPd0
URLリンク(mizukisakamoto.hp.infoseek.co.jp)

Lassoににてるの発見

作者は日本人の模様

289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 14:07:51 HoW9haEF0
>>288
>>230

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 14:52:19 QkWC769Y0
>>288
Bill2とかオートギアと同じようなもの
メモリ機能欲しければこれでいいんじゃない?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 16:18:37 DiRGaO/G0
>>286
> pl_rsrc_english.dllがVer.Upしない限り
> 今出ているパッチで日本語化できるんだよ。
マジか。
その方法だと、フォアグラウンドの抑制禁止が効かなくなるのでウチじゃ使えないぜ。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 18:05:37 QkWC769Y0
JLF for Latest Beta (3.05 beta 6) 出てたよ

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 18:43:37 SbXirw5x0
シングルコアならLassoは最高!!
周波数高い格安のシングルコアCPUなら効果絶大。Athlon 3500+とか
デュアルコアなんかは必要ないと思うが・・高速化ソフトなんて


294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 19:03:18 p0Ss/qIv0
すんげー今更な質問するけど
>>7で言ってるsystemって何?
systemを一つ一つ除外しろって事?

システムサービス除外OFFにするのはなぜ??
サパーリワカラナイアルヨー

295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 19:18:24 zRg5HTJN0
プロセスリストにSystemってのがあるだろ
Vistaと2000は知らんけど
システムサービス除外ONにしててもこれは除外されないから手動で入れるって意味
入れてないとSystemの負荷が上がった時に抑制されてOSの動作がおかしくなる
わからんのなら一度Systemの優先度落としてどんな感じになるのか試してみるといい

296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 19:30:03 p0Ss/qIv0
>>295
ありがとう
Vistaにはsystemってのは無いみたいだね。
素直にシステムサービス除外にしときます。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 22:56:23 MIe3lF1a0
> Vistaにはsystemってのは無いみたいだね。
あるよ

298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 23:01:08 p0Ss/qIv0
プロセスに見当たらないんだけど
UAC切ってるせいかな

299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 00:06:59 p9IXOTGk0
つか、Vistaにこれ必要?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 00:15:21 Nsr9ItoG0
CPUが若干弱いから補強したいんだ
気に障ったらスルーしてくれ。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 14:02:01 zvBzzyYM0
オートギア起動時に隠れてくれないんだが…

302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 15:26:44 j3MMD9XI0
Process Lassoの日本語化方法詳しく教えておくれよ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 19:40:43 2LaPBu3s0
v3.05 beta 6 for Windowsをインストール
あとは
URLリンク(works.xworks.org)
JLF for Latest Beta (3.05 beta 6)
pl_rsrc_english.dll [x86] を落とす。
落とした pl_rsrc_english.dll を上書き、これだけ。
上書きする時は起動していない時にな。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 23:11:27 FQ1bJpyp0
>>298
すべてのユーザーのプロセスを表示

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 23:28:37 Nsr9ItoG0
>>304
Lassoには表示されないのかな
もうイラついたので直接除外に system って打って追加しといた、ありがとう。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 03:26:48 4yzECqgZ0
Process Lasso 3.05 beta 7

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 04:35:42 x+9nDJpk0
beta7から手動起動時にウィンドウが表示されないようになってるな

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 07:15:29 swPnoCkh0
>1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/14(土) 02:22:02 ID:t0A44VPj0

まだあったのかと思ったら、何で次スレ逝ってるんだよw
カウントダウンの終わったHareなんて最早Hareじゃない!

309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 07:28:24 HSFtrlRM0
>>305
全く意味ないぞ

310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 22:21:55 WA3RLgiw0
Bill2's Process Manager最強ジャね?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 22:22:43 XL4gVsrJ0
出た最強厨

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 00:22:41 XT6exPaCO
やっぱりラッソが最強

313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 01:38:18 7WLGLAfP0
此の世に須くに最強等は無し
ただ100の最適があるのみ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 05:36:33 XqvmPe3J0
オートギアだろ。
常識的に考えて。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 05:40:27 tJ1l+Die0
出たJK厨

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/16 15:27:26 ZVHWzk7g0
ビルツーが最強二期間ってんだろハゲ

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 00:29:25 frYTs0Is0
>>7みたいな設定ってどうやってするの?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 17:19:58 6rM2QgQ00
CPUじゃなくてメモリだけどプロセス毎に管理だからこっちで書いとく
URLリンク(minimem.kerkia.net)
プロセス毎のメモリを定期的に開放するソフト
PassoのRAM開放だと全て開放してしまうが、コレだと特定のものだけ開放することが可能
しかも登録したら永久的に
メモリ開放の悪いアプリやゲームでかなり有用だと体感できた
公式でもFirefoxで非常にいい結果が出たと書いてる
Passoと組み合わせて使うとより良いと思う


319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 19:45:21 saP94xe30
PcBoost 3.8.18.2008

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 00:38:16 9n0lDj210
>>318
これってLassoのForce page outを自動化したものと考えればおk?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 00:42:33 Db96dL1+0
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ど田舎富山DQN男の家族消えろ ど田舎富山DQN男の親消えろ ど田舎富山DQN男の子供消えろ ど田舎富山DQN男の親戚消えろ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
死ぬとき このレスの事思い出してから地獄へ行けよ
ニヤ(・∀・)ニヤ(・∀・)

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 00:59:58 MyOXdtM60
>>320
System RAM recoveryを個別化したものだよ
Lassoだと全てのプロセスを開放しか出来ない
ちなみに自動化ならLassoでもできる
個別に設定したい場合は>>319のを使えばいいだけ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 02:12:15 oLEBKYYN0
>>321
こういうのを貼る行為を行った場合、先ず間違いなく自分の精神にドス黒いタール状の物がベッタリと張り付く
書かれた側は小さな幸せでもあればこの程度の事は忘れてしまうが、書いた方は一時的な優越感から怨讐の深浅に関わらず覚えてしまう
つまり、この手の行為は自分の心を自分で汚しているに等しい
人を恨み自らを磨かず、更に他人を蔑む事で自分の価値が益々失われていく
それでも心が満ちている時はタールの重さなど気にもしないだろう

だが人生のある時期、自分の不甲斐なさが分かり始めてくると心のマイナス方向から囁かれるようになる
多くは諦めや焦燥感から来るマイナスな思考だが、過去に他人を蔑んだ経験がある場合はもう少しダメージが増える事になる
薄く軽く、取るに足りないと考えていたドス黒いタールが心の広がりを外側から押さえ込み、プラス思考への転換を阻みはじめる

「お前はそう言う事が出来ちゃう人間なんだよ、あれだけ人を馬鹿にして生きてきたのにお前の実力はこの程度なんだよ」

心の弱い被害者側の場合はマイナス思考の直後に短期間の内に自殺をしてしまう事があるが、殆どの人はその経験が心を強くし、やがては自らの糧となる
いわれのない罵詈雑言に耐えた経験は「自分は耐えられる人間だ、自分は乗り越えてきた」と言う事実として常に側にあるだろう

加害者側はそういう事を深く考えない心の持ち主である事が多いが、残った負のダメージは残りの人生に大きく暗い影を落とす
しかも加害者側は心が強い訳でも無いため、その重みに常に脅かされてしまう
なぜなら、加害者側は自分の精神を安定させるために、洗練や昇華ではなく他者を傷つける行為を選ぶ程度の自分に甘い精神の持ち主だからだ

月並みな言葉で言えば、他人にはなんとでも言えるが、自分には嘘はつけない
罵詈雑言を浴びせるのは優位に立っているからではなく、不利だから強みを見せているだけと言う事に心の底では気が付いている
それは取りも直さず、相手より自分が下である事を自ら認めているだけに過ぎない

それが最終行の「 ニヤ(・∀・)ニヤ(・∀・) 」に表れている
相手をあざ笑うつもりが、実はあざ笑う行為に走らないと相手に負けてしまう、その強迫観念に耐えきれなかったのだろう


ここまでコピペ

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 16:56:37 kg84P9Cw0
>>323
この文章書いた人はラノベ書きになれそう。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 21:42:56 9n0lDj210
>>318
解説あった
URLリンク(convenient.blog106.fc2.com)

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 21:50:38 r+7BBIgM0
その前の日の記事見て吹いた

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 22:07:31 9n0lDj210
早速入れてみたけど。。。

BESで33%くらい制御された場合のようにパフォーマンスが落ちるなぁ



328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 22:13:50 r+7BBIgM0
メモリ開放するんだから当然だ
頻繁に動作させない常駐アプリ(CPUメーターやらマスコット系)に有効
あとはメモリ管理の悪いアプリ
それ以外では活躍する場面無い

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 22:35:05 Ly1wuBzA0
svchost.exeとexplorer.exeのメモリ抑えるのに役立ってる

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 03:46:23 0Q5TvGQ8P
Lasso
プロセス抑制から復旧したプロセスが、みんな通常以上になっとる。
上のほうのレスで出てた復旧不具合の一種かなぁ。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 03:49:47 Zytcn+8a0
3.05beta7だけど抑制復帰全て通常になってるよ?
3.04は出た後すぐ3.05beta1が出たと思うからあんまり長く使った記憶無いからわからん
通常以上になる症状が気になって3.04ならbeta版試してみれば?
3.05beta7使ってるなら環境か設定関係だと思われる

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 06:06:40 +Zo86eAW0
オートギアでavast4.8関連のプログラム(ashServ.exe等)の
優先度を変更しようとすると拒否されるんだけど、何とか変更する方法知らない?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 06:17:59 rzdZlYqV0
>>332
プログラム設定 → トラブルシューティング → avast!セルフディフェンスモジュールを無効にする
のチェックを外せば可能と思われるが手元にAvastがないので確認できない

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 12:12:39 i6o+6iUP0
>>329やったらパフォーマンス大幅に低下した

いまんところ効き目AlのはDwg.exeくらいだけだ。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 14:04:41 JOV4CWRT0
俺の環境ではsvchost.exe入れてもパフォーマンスは特に変わらんな
メモリが減ってる分OS全体の安定度は上がってると思う
MMOゲームが多少余裕できるようになった

336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 16:12:23 E+wTXV6O0
Lasso日本語化しないで使ってんだけど、
SystemなんかはReal timeにしとけばいいの?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 16:33:56 nggqzpYK0
>>333
ありがとう、無事に設定変更できた!!
これでashServ.exeの完全停止の呪いから解放される

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 18:39:23 aqfP91dg0
>>336
Systemは下手にいじらず抑制対象から外しておくのが基本。
あと、Systemに限らずReal timeは止めとけ。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 02:05:24 SLaSZjuV0
例外を書くと、NTPD と NAMED はリアルタイムが基本
特に NTPD をリアルタイムからはずすと悲惨な事になる

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 02:53:50 C+pn0tV/0
つうかリアルタイムなんて変更して役立ったことがあったか?

どういう時を想定しているんだろう。

漏れにいわせればデスタイムだな。あれは。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 05:07:16 SX1kMOa10
lassoは、主に優先度とCPUコア設定で最適化するだけど
BattleEncoderShiraseみたいに、ターゲットの全スレッドの
サスペンドとレジュームを繰り返す命令を送りまくる機能が
付けば、もう最強なのにな。

342:336
08/08/21 16:37:57 RgzWntRt0
あちゃーReal timeが除外かと思ってた!
excludeなんとかってヤツかな?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 16:40:38 I1IIxqiL0
>>342
分からないんなら日本語化しろよ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 18:41:30 dPHzuggO0
>>340
NTPD は Network Time Protocol Demon の事で、PCの時計を凄まじい精度で調整するサーバー
数カ所のNTPサーバーからの反応を統計し、自身の時計を日本標準時に限り無く同期させる
リアルタイムで動作していないとナノ秒単位まで合わせられない
インストールするとデフォルトでリアルタイム動作となる
CPUリソースは殆ど消費せず、リアルタイムの優先度のみを必要とする
数あるWindowsアプリケーションの時計合わせ機能ではダイレクトに時間あわせを行うだけだが、こちらは1秒を1.0001秒等と計算させてスムーズに時計を合わせる
PCが常に遅れ気味な場合、どれだけ遅れるかの統計を取って自動で差分を足してくれたりもする


NAMED は DNSサーバーの事
本来PC外部で行う名前解決をPC内で行う事により、通常のブラウジング速度だけではなく、ネットワークに関するあらゆる速度が向上する
Windowsに標準装備のDNSクライアントよりも精度が高く、キャッシュの種類を選別する事で高効率化も狙える
メモリ上のキャッシュを検索にリアルタイムの瞬発力を必要とする
RWINやMTUを極めた猛者が最後に辿り着く速度向上の最終兵器

どちらもCPUの処理能力を得るためにリアルタイムが必要な訳ではなくて、しっかりプリエンティブマルチタスクの先頭で順番を待たされないためにリアルタイムを必要とする
大雑把に言えばトルクではなくて回転速度が必要なソフトではリアルタイムが有効

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 19:14:25 RgzWntRt0
>>343
日本語化してみました。これでバッチリです。
と、思ったが日本語も難しいな。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 19:41:53 ZKX9NiDU0
>>345
中の人も日本語化してもらうといいよ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 20:22:24 9QZjqfgf0
>>331
おっとバージョンもかかずにすまなかった。
3.04だったので、3.05beta7にしてみた。様子見てみます。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 20:54:39 pljNcIw50
とあるエロゲーが何のつもりかデフォルトでリアルタイム動作になってて、ウインドウモードは
ともかくフルスクリーンモードだとマウスカーソルを動かすのにも難儀するぐらい操作性が
ムチャクチャだった。
Process Lasso でデフォルト優先度を通常にしてみたが、Process Lasso が介入する隙も
ないほど CPU を占有してるみたいで、なかなか優先度が切り替わらないこともしばしば。


349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 21:14:01 C+pn0tV/0
ミニメム推奨リスト頼む

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 23:07:10 +cOm6Eq90
プロセスの抑制をかけないほうがいいのってアンチウィルスだけおkなの?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 08:35:42 Y1rtyPTm0
Process Lasso 3.05 beta 8

ま だ な お ら な い

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 16:31:53 wc8kF9I/0
発生したことないけどな
どうせ上書きとかインストール時にリセットの項目選ばないでインストールしてるだけだろ

353:最強はLasso神官
08/08/24 00:06:22 k8S3gZv10
フォアグランドブーストにチェックは全て解除すべし・・。
プロセス抑制の変数をデファルト設定にする。
強制モードをチェックすべし・・。
指定したアプリケーションは制御されないため、音楽プレイヤーと動画再生プレイヤーに指定するべし・・。

Process Lasso は最高ソフトだー。
しかし、昔のlassoの設定では糞重たくなるし・・正常動作は絶対しない。
あとで気づいた・・作者の本心 つまり・・デフォルトのままで使えと。

>>1-352 悩める仔羊よ・・すべて上記の設定で試して見よ。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 04:23:16 RiP0Us3V0
最高か?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 05:43:26 7RNIkwZV0
何かの改変コピペじゃないのか?w

356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 06:06:53 T99Ivk5J0
デフォだと快適とはいえんな
妙に引っかかりを感じる
>>7の設定だとほんとに負荷のかかった奴だけを制御してくれるので滑らかに動く

もしかして>>7の設定で使ってるの俺だけか?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 16:22:27 bV/FjFQN0
>>7の設定は万人向けじゃない



358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 18:43:37 7RNIkwZV0
デフォルト設定もな

359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 15:31:55 vQrne3Sk0
びるつーめんどくさいといってるやついたけど


Lassoも手動じゃないかよ殆ど

五十歩百歩だ

360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 17:30:04 ddGVWbeg0
Hareが1番最速じゃない?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 22:53:46 vQrne3Sk0
最速の意味がわからない

362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 23:09:46 tH+nnvWoO
やっぱりラッソが最高!

363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 00:51:05 gYY3ELTn0
へあーが最高!

364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 10:11:48 ufIpEryP0
んゆー☆

365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 02:21:04 +/bl4sI60
Lassoだと管理者起動アプリは優先度変更ができないんだな

糞。

366:zytMdKlUUgjHtziCR
08/08/27 02:21:50 NBeuQKV20
220808.txt;10;15

367:qWTAbyssZCw
08/08/27 02:22:08 Hy5IOiQW0
Wm76lD <a href="URLリンク(djxvsuxlente.com)">djxvsuxlente</a>, [url=URLリンク(upuobsjfjllb.com) [link=URLリンク(durlxvpsapqk.com) URLリンク(skotuellmcls.com)

368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 02:49:03 jd25Lr2/0
動画見るとき
アンチウイルスもFW2chブラウザとかいらないプロセス終了させまくって
Lasso使っても意味ないの?

369:NwczXqlHfjeviaXgE
08/08/27 04:27:54 Hy5IOiQW0
<a href= URLリンク(www.flixster.com) >Cheap Penicillin</a>
[url=URLリンク(www.flixster.com) Penicillin[/url]
<a href= URLリンク(www.flixster.com) >Cheap Percocet</a>
[url=URLリンク(www.flixster.com) Percocet[/url]
<a href= URLリンク(www.flixster.com) >Cheap Phentermine</a>
[url=URLリンク(www.flixster.com) Phentermine[/url]
<a href= URLリンク(www.flixster.com) B >Cheap Plan+B</a>
[url=URLリンク(www.flixster.com) B]Cheap Plan+B[/url]
<a href= URLリンク(www.flixster.com) >Cheap Plavix</a>
[url=URLリンク(www.flixster.com) Plavix[/url]
<a href= URLリンク(www.flixster.com) >Cheap Potassium</a>
[url=URLリンク(www.flixster.com) Potassium[/url]
<a href= URLリンク(www.flixster.com) >Cheap Prednisone</a>
[url=URLリンク(www.flixster.com) Prednisone[/url]
<a href= URLリンク(www.flixster.com) >Cheap Prevacid</a>
[url=URLリンク(www.flixster.com) Prevacid[/url]
<a href= URLリンク(www.flixster.com) >Cheap Prilosec</a>
[url=URLリンク(www.flixster.com) Prilosec[/url]
<a href= URLリンク(www.flixster.com) >Cheap Propecia</a>
[url=URLリンク(www.flixster.com) Propecia[/url]


370:dUbOtGkkd
08/08/27 04:39:09 Hy5IOiQW0
<a href= URLリンク(www.flixster.com) >Cheap Protonix</a>
[url=URLリンク(www.flixster.com) Protonix[/url]
<a href= URLリンク(www.flixster.com) >Cheap Provigil</a>
[url=URLリンク(www.flixster.com) Provigil[/url]
<a href= URLリンク(www.flixster.com) >Cheap Prozac</a>
[url=URLリンク(www.flixster.com) Prozac[/url]
<a href= URLリンク(www.flixster.com) >Cheap Pseudovent</a>
[url=URLリンク(www.flixster.com) Pseudovent[/url]
<a href= URLリンク(www.flixster.com) >Cheap Ritalin</a>
[url=URLリンク(www.flixster.com) Ritalin[/url]
<a href= URLリンク(www.flixster.com) >Cheap Seroquel</a>
[url=URLリンク(www.flixster.com) Seroquel[/url]
<a href= URLリンク(www.flixster.com) >Cheap Soma</a>
[url=URLリンク(www.flixster.com) Soma[/url]
<a href= URLリンク(www.flixster.com) >Cheap Suboxone</a>
[url=URLリンク(www.flixster.com) Suboxone[/url]
<a href= URLリンク(www.flixster.com) >Cheap Strattera</a>
[url=URLリンク(www.flixster.com) Strattera[/url]
<a href= URLリンク(www.flixster.com) >Cheap Synthroid</a>
[url=URLリンク(www.flixster.com) Synthroid[/url]


371:qpTyGaRMuNNKvMZKsPK
08/08/27 04:50:08 Hy5IOiQW0
<a href= URLリンク(www.flixster.com) >Cheap Testosterone</a>
[url=URLリンク(www.flixster.com) Testosterone[/url]
<a href= URLリンク(www.flixster.com) >Cheap Thyroid</a>
[url=URLリンク(www.flixster.com) Thyroid[/url]
<a href= URLリンク(www.flixster.com) >Cheap Topamax</a>
[url=URLリンク(www.flixster.com) Topamax[/url]
<a href= URLリンク(www.flixster.com) >Cheap Toprol</a>
[url=URLリンク(www.flixster.com) Toprol[/url]
<a href= URLリンク(www.flixster.com) >Cheap Tramadol</a>
[url=URLリンク(www.flixster.com) Tramadol[/url]
<a href= URLリンク(www.flixster.com) >Cheap Trazodone</a>
[url=URLリンク(www.flixster.com) Trazodone[/url]
<a href= URLリンク(www.flixster.com) >Cheap Ultracet</a>
[url=URLリンク(www.flixster.com) Ultracet[/url]
<a href= URLリンク(www.flixster.com) >Cheap Ultram</a>
[url=URLリンク(www.flixster.com) Ultram[/url]
<a href= URLリンク(www.flixster.com) >Cheap Valium</a>
[url=URLリンク(www.flixster.com) Valium[/url]
<a href= URLリンク(www.flixster.com) >Cheap Valtrex</a>
[url=URLリンク(www.flixster.com) Valtrex[/url]



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch