08/02/26 23:36:14 V/p1fPer0
>>67
バックアップを使って復活させた。
再計算って初期残高を調整してくれるわけじゃないんだな。
紛らわしい・・。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 00:29:24 fZncKYZJ0
>>68
おまえさんがうっかり者なだけだw
70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 11:25:46 PFcM7UFg0
うきうき、貯蓄の自動登録でお店がないにもかかわらず
実際に記入されると勝手にお店登録されちゃうのどうにかならんかな・・・。
うち、毎月自動登録で3万円貯蓄に入れてるんだけど
普通口座→積立口座なのにもかかわらず
「お店→東京海上日動」とかになりやがるorz。
金額と振り替え先ぐらいしか変更できんし・・・。
中のヒト、見てたら修正おながいします。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 21:45:05 3+kxymZv0
引越しなどがあったので、生活を見直す目的のために家計簿をつけることにしたのだが、
会計簿のソフトとして、GnuCashを使うことにした。
目的は、資産と言えるものもないので、コンパクトな生活をするための
チェック項目の洗い出し、店頭で細々したものにもクレジットを使う
機会が増えたので、金を管理したくなった。
ルーティーンな部分は、コストを押さえて淡々とまわしたほうが気が楽なので
・固定的にかかる費用と変動分を分けて、個別に切り詰められるようにする
・引っ越したまなしなので、安い店とその傾向を知りたい
・とりあえず、簡単に記録がつけられる
ぐらいが出来ればおk。
ソフトをあれこれ見てみたが、オンライン版、クライアント版も
しっくりこない。たぶんあの空白の枠がダメなんだろうが、
たぶん小さい頃のトラウマw
MSMoneyとMasterMoneyが本格的な中ではメジャーなように見えたけど、
Win2kなのでMSMoneyは体験できず。財務諸表的なのは大げさかと
思ったので敬遠していたけど、GnuCashぐらいなら何とか鳴りそう
なので試すことにした。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 21:45:55 3+kxymZv0
やったこと。
1)半月分のレシートをがしがし入力
2)入力やらのルール決め
勘定項目はあれこれ作ることが出来るので、とりあえずメジャーな
二店までをキーにして細分化し、「説明」の部分にも[]で店名を入れておく。
たぶん後に細分化をやめた後は、検索でひっかけることになるから。
スプリット取引というものがあるが、クレジットでまとめて購入した際に、
個別の明細が特定の勘定にあふれないようにまとめる機能として使ってみた。
たぶん正しい使い方ではないがどうでもいいや。
これからやること
1)銀行の預金残高を取り込んで、残高との整合性をつける
2)残る半月分のレシートの処理
2)継続するw
73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 21:48:12 3+kxymZv0
GnuCashのいいところ
・デザインがシンプル(だと思う)
・ログによりロールバック可能
・仕訳を入力するときに補完機能あり
いまいち
・勘定の項目に直接日本語入力ができない(日本語のこぴぺはおk)
・起動に時間がかる。データが肥大化したときにどうなることやら
・開発の状況。gnomeに乗っかっているので?、将来的にWin2kのサポートの継続具合が不安
・UIの細かなところが微妙にダメ(Wizardで複数の画面が出たとき、フォーカスが別の画面にいくとか)
・複数の行に渡って変更を加えることが出来ない
・外部のファイルを読み込んだとき、勘定の項目などをインテリジェントに認識してくれない
(すべて手動で変更、オンラインバンキングの方はあるみたい)
・オンラインの情報を取得する機能(銀行の明細を直接取り込み、アグリゲーションする系統)は、
海外のものにしか対応していない。たぶんこれからも日本向けの対応はない気がする。
家計簿の評価は、「これ以降」の部分にかかっているはずで、漏れがやってぐらいのことが
出来たぐらいでいい悪いはいえないのだろうが、GnuCashはとりあえず結構気に入った。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 00:23:05 kBXxr3vd0
日本のユーザ少なそうだし、自分でオンラインバンキング対応して
パッチ送ってやるぐらいのつもりでないと無理じゃないかな?
UIについてもしかり。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 02:13:51 pq7Jb83P0
んなことよりもGnuCashはLinuxのソフトなんだよ。
GIMP然りもの凄く不安定、Windowsだと常用できる完成度じゃない。
しかも多少日本語化されているだけで規格やサービスも日本向けじゃないし金融機関にも非対応。
しかも日本語I/Oに難がありとローカライズすらまともにされていない。
OSSよろしく基本は自分で作れの精神ならこのスレでは検討の対象にすらならない。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 02:20:33 kBXxr3vd0
別に完成度がどうとかに異をとなえるつもりはないが、
このスレの内容は俺が決める的態度が気に入らない。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 11:21:36 Z8c9ypFe0
>>74
そうですねえ。自分からやらないとなにもかわらなさそう。
>>75
将来に備えてビルドできる環境ぐらいはつくっておきますw
78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 12:32:15 eqIoroc40
>>75
このスレではって言うなよ。
オレはって言えよ。
スレの代弁者みたいな言い方してるけど
必要な人はGnuCashの完成度とは関係なく入れるだろうて。
(>>74の言うとおり)
でも、オレもコンパイルしてまで使おうって気は起きないよ・・・。
やりたいのは家計簿を使ってキャッシュフローを見直したいことであって
使える家計簿を作るってのは、目的が違ってきちゃう。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 00:51:57 +mhkB5si0
うっかりままの家計簿6っていうソフト、vistaでつかってる人いる?
インストールして普通に動くんだけど、バックアップの復旧ができない・・・
80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 08:02:08 oIP4utHs0
>>79
XPでなら使ってるんだが。
Vistaのパソコン買ったんで家計簿ソフトどうしようか悩んでるんだよね。
うっかりママのデータは他のソフトに移行できるんだろうか?
81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 10:58:16 2Qd4/9di0
うーん、理想としては、全て電子マネーで生活して、
電子マネーの入出金したとき、
例えば、コンビニで弁当と雑誌を買ったら、
精算レジから、食料費と書籍費とかって、
摘要の情報も電子マネー会社で管理してくれたら、いいのに....
82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 11:21:43 j3XI8KiW0
> 摘要の情報も電子マネー会社で管理してくれたら、いいのに....
それは怖いから嫌だ。
83:48
08/03/02 12:01:43 ECKNPtfN0
結局うきうきにしたよー
いろいろ情報ありがとう。
使い心地はすごくいい。レシート入力って意外と便利なんだね。
何も考えずにレシートごとに書いていきゃ心配ないからいい。
ただ、レシート入力で細かく書いてるとどこまで書くべきか迷うな。
だんだん品名とかも増えてわけわからんくなりそう。
84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 23:16:56 d8UtnWCe0
うきうきって、店名・品名まで入れられるんだけど
それらをキーワードに統計取ったり、最安値のお店を
引っ張り出したりと言うのがやりづらいのです。
なので、レシート機能は無視して、レシートの合計金額を
まとめて記入して終わりにしてます。
入力データの加工が難しいですな>うきうき
85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 00:49:14 XFGNHs0P0
同じくうきうきを最近使い始めたんだけど
食費の内訳の統計とか見れないから困るね…。
飲料にいくらつかったとか、その中からスポーツドリンクはいくらか?とか
見れたら便利なのに
86:84
08/03/03 12:19:18 FqgLyTRR0
>>85
まったくですな~。
検索・統計機能が追加されたら有償でも買うかも>うきうき
87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 19:23:09 jObuJdGK0
家計簿ソフト自作してる人っているのかな
完全に自分用で公開もしてないとかさw
delphiでSTGしか作った事ないけど
自分専用の痒いトコに手が届くの作ってみたくなった
88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 22:44:36 kBd5krNh0
>>87
家計簿くらいExcelで充分だろ。
89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 11:19:57 TGN6E/lv0
うきうき家計簿使ってますが結構使いやすくて気に入ってます
質問なんですが、クレジットカードの繰上げ返済に対応してるソフトってありますか?
残念なことにうきうきでは繰り上げ返済しても、引き落とし日になると
もう一度引き落とされて2重に払ってることになってしまいます・・・
90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/13 20:43:07 bsUMbyHg0
うきうき使って約半年。
CSV出力があることに今頃気づいた。
ちょいと面倒だけどExcelにもっていけばいろいろできる。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 12:04:32 9ua3nZrN0
>86
> 検索・統計機能が追加されたら有償でも買うかも>うきうき
公式サイトによると、CD-ROM付の本を買うと、検索機能が追加された
バージョンが使えるみたいだよ。
(実際に使ったわけじゃないので、使い勝手はコメントできないですが。)
URLリンク(www.eases.jp)
92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 10:00:43 t+IXNiad0
店ごとのポイントカード利用に適したような家計簿ってない?
3000円と2000円の物買ったとして、4000円はポイントで残り1000円は現金でみたいなとき
93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 11:08:25 RfSoLX5b0
>>92
ポイント口座から財布に4000円を引き出せばいいんじゃね?
94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 17:25:02 m2IdGJJT0
うきうきをDLしようとしたらウイルス扱いされるんだが。。。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/18 17:33:56 w65ZAiAP0
ウキルスだな
96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 01:52:58 bYBvgWGX0
うきうきの自動バックアップのデータが勝手にマイドキュメントに作成されるのはバグですか?
これはどう対処すればいいんでしょうか?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 22:43:18 VMFr1bE30
こむぎの家計簿って複数行入力とかUndoとかできて結構いいかも
出たばっかりっぽいのでバグが気になるが・・・
98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 17:59:12 qIfeL5f10
>>96
どうしようもないのでうきうきは捨てた
99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 22:30:39 6GSdD8Sr0
これまで 5 年フリーの「うきうき家計簿」を使っていたので、
ついこの間、店で発見したこともあり、感謝の意味も含めて
Super を購入した。
とりあえず、日付変更が一気に出来るのには、助かった。
日付の変更が楽になったのも嬉しい。体重管理とかも、まあ
おもしろいのかもしれない。
5年分への感謝の印を除いても、十分ペイすると思った。
電子マネーへのチャージの対応とかは、今後への期待かな。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 00:20:10 25DMAN/Z0
>>99
おーすごい、とうとう買ったのですね。
オレはいまだに踏ん切りがつかない・・・。
でも、うきうきのおかげでお手軽に家計簿つけられるようになったので
すげぇ感謝してる。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 02:31:48 5n99AU/Z0
>>99
検索機能はどんな感じですか?
単にその日付にジャンプ?
一覧表示とかできますか?
102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 18:21:17 rjOuSm/50
Let’s家計簿、良さそうだね。(試用中)
ただ、問答無用で通信しようとするのが不気味・・・
登録すればしなくなるのかなぁ。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 20:45:33 jkQH3glM0
それってオンラインバンキングとの通信じゃないの?
以前、FPが作った家計簿(フリーだったころ)使って挫折していたけど
Let'sを最近使い始めた・・・これならなんとか続けられそうだ
104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 21:46:32 PSJMY9xz0
Let'sってオンラインバンキング対応だったっけ?
アグリッパは読込めるけどPCにDLしたデータを読込む式だし、
パソリ経由でEdyやSuica読むのだってICチップ内の履歴だけだと思う。
直接ネット繋いで見てるのは作者サイトのバージョンアップ情報だけでない?
105:97
08/03/24 22:50:19 wT9o7Pq50
訂正
出たばっかりっぽいのでバグが気になるが・・・
↓
出たばっかりっぽいのでバグが無いか気になるが・・・
1週間程使ってみたが今のところバグなし
入力がExcelっぽい
106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 09:08:54 C0s15BUv0
>>105
そいうことかw
>>97でいきなり「バグが気になる」ってあって
いったいなんだ!?って思ってたw
毎日使うソフトなので、使い始めて即分かる
バグがあったら、おっかなくて使えんもんなぁ。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 13:36:42 /IfI2eI00
操作むつかしすぎ
108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 12:20:34 zc/PPh/90
GnuCashですが、新しいバージョンが出ています。
USB用のソフトですが、PCにインストールするものとどう違うのか不明ですが。
普段からポータブルアプリケーションを多用しているので、4月からGnuCashで家計簿つけます。
いまはひながたの項目に追加口座を増やして、環境を整えつつ、試しに入力したりしています。
URLリンク(portableapps.com)
109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 15:53:56 YveC2ufg0
GnuCashスレ、いつの間にか落ちてやがった・・・
110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 22:16:48 x3jfsOKO0
USBのメモリカードも2Gで2000円切っているし、そっちに移したほうがいい気もする。
ノートでも作業をしておきたいときもあるし。どうもです。
家計簿のほうは、現金による光熱費の支払いも終って、ぼちぼち軌道に乗り始めた。
その後した作業は、
1)クレジットのリコンサイル
(URLリンク(svn.gnucash.org))
2)支払処理の自動化
3)分割での支払いの処理
4)二月分のP/L、B/SをPDFと紙で保存
5)「決算書がスラスラわかる 財務3表」を読んだ
(URLリンク(www.amazon.co.jp))
6)細々したルールの変更、その他気が付いたこと
111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 22:20:18 x3jfsOKO0
1)たぶん他のソフトでも同じようにやっている人も多いだろうけど、
クレジットの処理は、全ての記録を「クレジット〇〇カード全部入り」に
一旦掘り込んでおいて、リコンサイルにより「クレジットカード当月分」に
資金を移動させ、引き落としを行なわせる。
勘定科目ごとに特殊な機能がついている場合があるので、新たに勘定科目を
作るときにその「タイプ」に注意する。その一つが「クレジットカード」で、
「負債」を選んでしまうと、リコンサイルした後に資金を移動させる
ダイアログが出ない。もちろん、勘定の「タイプ」は後から変更可能。
2)一旦登録した「予定取引」は、無効には出来るけど、エントリー自体を
消すことが出来ないw ひょっとすると、有効期限を短くすれば自動的に
消えてくれるのかもしれない。
3)分割は「ローン返済」のウィザードを使うが、分割した分を
クレジットカードに計上する仕訳は、
借入金(負債) クレジットカード(負債)
支払利息(費用)
でいいはずだが、「予定取引」ではバランスしないとエラーが出る。
無視しても問題ないし、意味としてはあっているはず。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 22:20:44 x3jfsOKO0
4)
・PDFでダイレクトに出力できるが、保存先のフルパスに日本語が入るとダメ
・デフォルトの設定が両面印刷になっているので注意
・設定は保存されない
・印刷のプレビューすると落ちる
6)
・「スプリット取引」を使うと、細々したものを隠蔽できるけど、
検索では引っかからなくなる。仕訳の説明に羅列しておけばおk。
・ポイントの管理はめんどくさいので、元の値段から引くことにした。
もちろん、資産にポイントの勘定を作っておいて、相殺しておけば
資産全体には影響を与えなくなるけど。
・光熱費などの固定費をいつ計上したことにするか。細かい話だけど、
計上された日と速報される日が別の月だと、P/Lなどが月末に確定しない。
・MoneyLookで明細を取得するけど、あくまでローカルとの辻褄が合っているかを
確認するだけになった。ただ、Suica、Edyなどの電子マネーは、記録する
トリガーをそちらに持っていきたいが、Felica2MoneyはMSMoneyにしか対応していないw
・テスト環境と本番環境を使い分けながら、機能を試しながらやるといいかもしれない。
ある程度環境が整ってから後戻りするのはめんどくさいし。
ルーティーン化しすぎて、逆にやる気がなくなるんじゃないかとなんとなく心配w
113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 00:51:47 lHdH+pVj0
gnucash、すこし試用してみた感じかなり良さげな感触はあるが、
悲しいかな頭悪くて使い方が今ひとつのみこめない。たとえば
>>>111にもある勘定科目の「タイプ」とか、クレジットカード
決済の処理とか。
反動でsimplemoneyという小遣い帳ソフトをDLしてみた。カード
や口座は扱えないが、Excel併用すれば結局この程度のことがで
きればいいんじゃ? と思い始めた。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 01:19:04 lDvOKUOp0
すみません。ちょっとお尋ねします。家計簿を付けると同時に
確定申告の税金も一緒に計算してくれる家計簿ソフトはありませんか。
今年から日給になって自分で税金を計算しなくちゃならんのです。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 01:23:47 npkySXtU0
よくわからんけど、源泉徴収されてるにしてもしないにしても
年度末に国税庁のサイトに入力して計算するだけじゃないの?
日々の税金なんてそれこそ未確定でしょ。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 01:48:30 lDvOKUOp0
>>115
仕事に必要な道具類のための出費は収入の総額から差し引くことができるんです。
仕事の内容によってはガソリン代とかもそれに入ります。
その差し引かれたものを総収入として税額が決まります。
そういう計算を最初に設定しておけば自動で計算してくれる家計簿ソフトを探しています。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 11:23:22 dqsAXV540
家計簿ソフトじゃなくて確定申告用ソフトを使ったほうが良いと思われ
118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 00:01:10 iQ2NTLn10
>>113
クレジットの明細と照合する時に、多少便利になるだけ。
出来ることは、明細に上がっている取引を済みにし、資金移動をする、だけ。
どちらも手動でも十分。
手動でやるなら、
1.上がってきた明細と照らし合わせて、個別の取引の「R」の欄を未→済にする
2.勘定を全部入りと今月分を分けた場合は、別勘定に資金移動
銀行からの引き落としは「予定取引」でテンプレート化して、
金額だけを入力するだけにしておく。たぶんこれで十分。
「クレジット」の「照合」の機能を使うと、
1.今月の支払金額を入力
2.明細と照らし合わせて、個別の取引にチェックをいれる
3.入力した支払金額とチェックした取引の合計が合致したら、
「終了」ボタンがおせるようになる
4.資金移動をする場合は、別勘定に移動させる
チェックした仕訳の「R」が「未」から「照」に変わるので、明細に上がってこなかった
取引は手動の場合と同じく把握できる。
自分もはじめは手動でしていたけど、たまたまマニュアルを見て
この機能を試してみた。その時、「タイプ」(「クレジット」-「勘定科目の編集」)が
負債である場合は、「照合」の作業において4.が出てこない、と気が付いた。
あと「設定」-「記録簿」において「自動クレジットカード支払」にもチェックも必要。
本来は、これで銀行から引き落とす処理を意味しているんだろうし、4.はこの機能のはず。
まあ、自動でクレジットカードの明細を取得して、自動で照合してくれる
わけでもないので、大した機能じゃあないね。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 00:02:07 YFLdgx0T0
家計簿をつけることによって何が知りたいか、によるんだろう。
週ごとの使い道などを重点的に知りたいなら、GnuCashでも期間を絞ってP/Lをだせることは出せる。
けど、同種のソフトとしては、MasterMoneyだともう少し直感的に使えるようだし、
それに特化して簡単に使えるものは他にもあるとは思うね。会計よりは家計簿に近いヤツ。
家計簿と会計の違いは、いろんな人が述べているのでおいておくとして、
個人的には、「いいものを使っている感」がないと物事が続かないw
その点GnuCashはわりかししっくりきているので、まあこのまま行こうかと思っている。
ただ苦行をするために家計簿なんてつけるもんでもないから、
気楽でいいんじゃないかとは思うね。気に入らなければどこかの月で仕切りなおす。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 00:17:21 WelBDLKM0
>>118 解説ありがとう。gnucashでのクレジット決済
の扱いがなんとなくイメージできてきた。
>>119
gnucashは、ちょうど会計(というか簿記3級の試験のだが)を勉強して
いるのでその補助的ツールみたいな感じで使ってみた、という経緯がある。
今の自分にはしかし、まだ家計簿として応用する力はついてないのかもし
れないな。
>>個人的には、「いいものを使っている感」がないと物事が続かないw
よくわかる。逆に、新たに出てくる「より理想的な何か」を探し続けるジ
プシーになってしまう危険とも隣り合わせなのだがw
121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 16:00:36 C7RcOIOW0
>気楽でいいんじゃないかとは思うね。気に入らなければどこかの月で仕切りなおす。
むしろ、これが出来なくて乗り換えできんw
もうちょっと家計簿ソフト同士でのデータ互換性があれば・・・
とは言うものの、お手軽に乗り換えられちゃ困るんだろうしなぁ。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 00:50:05 D6hhVEs80
オンラインバンキングやポイントに対応したソフトとなると、MoneyLookやMS Moneyくらいしかない?
MS Money形式で吐かれたCSVを食えるソフトでも良いんですが・・・。
残高確認と日々入力の項目を同時に管理できるソフトがあれば教えてください。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 09:20:59 hJjIPZh/0
クレジット払いの時、カード使った時につけるか、請求がきた時につけるか悩む・・・
みんなどうしてる?
124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 11:35:15 02TPkJAi0
>>123
毎月支出の予算管理してるので、カード使った都度記入して、
請求着たときには照合かけるだけにしてる。
それやらんと、カード使いすぎちゃうぜよ。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 11:38:04 qYBUpv5u0
お小遣いは月5万円。
今日はクレジットカードで4万円のお買い物をしました。
まだ請求来てないから、あと5万円使えるぞ。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 14:55:58 8rNMFsPt0
>>121
手軽に乗り換えることができる という安心感がないと
長く使い続けることはできないからな。相反するようだが。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 00:10:12 SbPgK4r70
家計簿ソフトの科目分類、アダルトの項目だけ異常に細かい俺w
AV女優の名前が科目名にあるヤシ、俺の他にいますかね?
128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 00:54:07 1hyVC7+O0
複数出演してたらどうすんの?
129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 22:43:46 VkKVLZZQ0
抜いた女優ごとに割合決めていくとか・・・
130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 23:38:00 IgXjsruF0
キモー
131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 16:26:28 cQfRZ+tZ0
>127
家計簿ではないけど・・・
借りたことがあるレンタルDVDを忘れてもう一度借りると痛いので
DVDの品番はエクセル使って記録してる。。
スレチごめん
132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 10:59:44 vPEu24qZ0
>>121
MSMoneyの形式で吐いてくれればいいんだけど、あんまり対応しているのはないしなあ。
まあ月ごとに紙に出してざっと見れる程度にはしてあるから、
実はジプシーでもかまわない気はしているw
>>126
ロックインされると怖くてやる気がなくなるけど、そうなると
ほとんど商用の財務諸表クラスしか選択肢がなくなるだろう。
なかなか日々簡単に入力できることと、程ほどに資産が管理できることが
両立できるものはないきがする。ネット上のサービスにしてしまえば、
その点は解消できるんだろうけど、なかなか。
確かソニーが人生なんとかという資産管理のサービスを始めるから、
気が向いたら口座でも作ってやってみようかとは思う。
「アグリッパ+資産管理」みたいな感じだったはず。
あと、GnuCashのPortable版をUSBメモリで使うとしたらなんだけど、
>メモリー雑学 : データ復旧のオントラック
>URLリンク(knowledge.ontrack-japan.com)
>例えば1日に20ファイルを作ったり、変更したりした場合、
>100日~1000日しかもたない事になります。また、例え
>製造試験を通ったからと言え、正常だった箇所の劣化率は製造上の
>ばらつきから全く同一ではありません。 場合によってはあっと
> 言う間に劣化する事もありますので、バックアップは不可欠です。
らしいから、GnuCashみたいにlogを頻繁に吐き出したり、落ちることを
避けるために頻繁に保存をするような使い方をしていると、少し危険
なのかもしれない。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 20:18:19 k4rPj1Qb0
記帳風月が良い感じだ
134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 22:21:41 BFwI76Ad0
支出を分析し、無駄遣いを減らし、貯蓄を増やすために家計簿ソフトを付け始めて1ヶ月
支出を分析することまでは上手くいったけど、使う金は減らないなぁ・・・orz
135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 23:21:53 Fj3ec5ha0
>>134
そこが出来たなら第一段階はクリア。
第二段階は各支出項目に予算を決めるんだ。
予算組の基本はこんな感じ。
・各支出項目の支払い内容を見直す。
・普段買わないものを買っていたらその分削る。(特別支出扱いに考える)
・使っていた金額よりすこ~しだけ低い金額に予算設定する。
予算額から毎日使用額が差し引かれていき、月末が近くなると
予算が0に近くなり、マイナスになり・・・
あまりに予算からかけ離れたマイナスの時には、次の月にもう一度予算を見直す。
※予算が1円でも残っていたら貯蓄に回す。
コレを繰り返すと支出が減っていく。
そして次のステップは年間と生涯キャッシュフローだぜ。がんばれよ。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 23:32:29 BFwI76Ad0
>>135
おおっ親切にありがとう。具体的で分かりやすいね。がんばるよ!
137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 23:41:10 kl4Bq1EJ0
ファイナンシャルプランナーが作った家計簿って、試用期間過ぎたら完全に使えなくなるの?
138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 20:56:50 H0jPaXxV0
>137
期限切れのままほったらかしにしてたのを起動させてみた。
使えるが、1行入力(enter押す)ごとに「ライセンスキーの入力を~」ってでる。
使えるが激しくウザイので、継続する気があるならライセンスキー買った方が精神的によい。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 23:53:40 BC1oZ8EI0
>>138
サンクス。
そっかー。古いバージョンのを使ってるから、新しいのに移行・・・と思ったけどやめとこうw
140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 21:36:13 cwrpgFeI0
とりあえず、うきうき家計簿を使い始めてみた。
バカスカ落ちることと、金額の入力がおかしいこと以外は特に問題なし。
金額入力欄にコピペで数値が貼れないのと、素早く入力したら文字落ちするのはどうにかならんかな…。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 21:47:52 4kIn2kLU0
>>140
バカスカ落ちるってのはないなぁ・・・
すばやく入力すると文字落ちするってのもないなぁ・・・
金額入力欄にコピペで数値貼れないってのは
項目右クリック⇒コピー記入とかで逃げられないかね?
142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 22:22:32 F0A5s7dJ0
俺もどの現象もないな。
143:140
08/04/27 23:03:53 cwrpgFeI0
>>141
Vistaのせいか、うち独自の問題か。
>>項目右クリック⇒コピー記入とかで逃げられないかね?
金額の入力欄にフォーカス持っていくと、異常に重いんだよなあ…。
金額入力欄で右クリックすると、「切り取り」「コピー」「貼り付け」「削除」がすべてdisableになってる。
「記入」を使わず、「レシート入力」を使えば回避できるかと思ったけど、
入力内容を修正するときは結局、電卓画面で入力しなきゃなんだよなあ…。
まあ、もうちょい使ってみます。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 09:56:10 +Y2TM3A10
こんにちは。
主婦ですが、買い物はほとんどカード(おもに楽天)
とEdyで済ませている陸マイラーです。
しかもズボラで何か月も家計簿をつけなかったりするので、
Agrippaのようなものを使ってみたらどうかと思っているのですが
いい家計簿ソフトはないでしょうか。
調べてみたら、マスターマネーと、ミラクル家計簿5for men
がそんな感じかと思ったのですが…
先日買ったばかりのvista home premium搭載パソでの使用です。
英語は苦手です。よろしくおねがいします。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 18:07:33 R7hMJM+SO
携帯マムの鯖落ちてる…?
困ったな。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 19:47:50 JOLHkx3s0
てきぱきマムの機能は兎も角
声とアイコン、何とかならんのか
147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 22:45:02 5zy+acvk0
>>140
文字落ちはIE7も立ち上げておくとおこらないかも。やってみて。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 12:14:06 /cOHXyBy0
>>146
あの声はほんと殺したくなる
149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 13:14:04 ga85kk770
>>146
オレは、ルイズに差し替えたよ
150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 21:03:45 dL3uzfYw0
うきうき使い出して二日目
なぜか財布の中が599円多い(ノ∀`)
昨日の夜と今夜にかけて何があったんだww
151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 21:05:59 52hyxF650
>>150
とりあえず不明金で付けておけ。
後でわかったら修正すればよい。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 09:31:16 +pF7z5cR0
ログ
URLリンク(page.freett.com)
153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 08:52:53 RZpj7ng+0
うきうきの中のヒト~、自動記入の貯蓄項目、修正してくれ~~~
自動記入の設定時にはないのに、記入されてると全然関係ない
店舗名が記入されてるよ~~~
しかも、手打ちの修正不可orz
※それ以外は、今んトコすごい軽いし使いやすくてありがたいのよ。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 11:15:08 6f7S15Lk0
財布の中身を最初に入力して、そのあと
使った分を思い出しつつ入力する形式の
家計簿ソフトって無いかな
155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 05:24:18 2DRiuWR30
データの流用を考えるなら、OOoのCalcか、MSOfficeのExcelで家計簿を構築した方がいい。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/31 12:54:06 +iNUJALj0
エクセルで触りたければcsvで保存すりゃいいんじゃね?
エクセルで計算式いれたりグラフ作るよりは、家計簿ソフトでやったほうが楽だと思うけど・・・・
157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 00:14:34 14fsVD8r0 BE:90051629-2BP(146)
ネットde家計簿死亡確認・・・
俺が半年こつこつ入力したデータがすべてパーに・・・
158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 01:49:17 syft4QUQ0
>>157
どーいう状況かわかんないけど、システムの復元とかでも修復不能なのか?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 02:08:28 yHwen0mB0
ネットにデータを置くタイプのオンライン家計簿で、サーバが
飛んだんでしょ。
そういうのは大きめの会社のにすべきでしょうなぁ。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 09:42:03 +o3Bk3mv0
>バックアップデータも同時物理破壊により消失しました。
何があったんだ
161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 11:30:07 iXAPTg0H0
>>160
1) 正直パックアップデータなんて始めからなかった
2) バックアップは同じHDDに別データとして保存していた
のどちらか何でないの?
162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 11:35:16 eishO9DJ0
個人で言えにサーバ立ててるような所は、よっぽどの物好きか儲かってないとRAIDなんて組めないからな。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 12:26:47 06eaYEDY0
>>161
(2)はバックアップなんて言わねぇぇぇぇw
164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 21:11:10 HksZBIrU0
マジにバックアップしたければ、物理的/距離/時間で分けて複数のバックアップが必要になる
だからHDDが1台しかないなら161のやり方でも十分バックアップといえるぞ
物理的に壊れた場合を除いて、操作ミスなどであれば復旧できるわけだし
ただ、個人でならオンラインストレージなんかを利用するのも手だと思う
165:163
08/06/10 12:30:37 M9/WQHSF0
>>164
マジメに返されると困るw
でもマジメな話、同一ストレージ内に保存するのは
バックアップとは言いたくないなぁ。
と言いつつ、先日バックアップに使ってたUSBメモリがぶっ飛んでorz
結構USBメモリって耐久性低いのな。
うきうきのデータ、1週間前まで遡って入れなおしたよ。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 18:50:58 SrcklNay0
特に安物は1G越えた辺りから信頼性ないぜ。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 00:05:50 r0vubt+j0
SDカードならどうだろ
168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 08:38:33 eobTZFFX0
microSDに保存してる。
それを携帯ストラップになるリーダーライターに挿して持ち歩いてる。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 10:40:50 DS80hLJW0
microSDに保存して、保護のためにminiSDのアダプタに入れて、さらに念を入れてSDカードのアダプタに入れ、最後に腹巻きの中に入れている
170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 01:37:22 pAbc14z60
ぽた家計簿2
URLリンク(www.pota.jp)
って使い勝手どうよ?
171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 20:55:36 rqriimjW0
使ったことはないけど、画面見る限り使い勝手はよさそうだね
172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 21:25:59 zxzfNKN70
たしかに見た目は悪くないな。
ただ、自動登録と、クレジットカードの引落し処理が対応してなさそうに見える。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 22:25:43 H6GRZjfo0
家計簿つけるとびっくりするほどケチになるね
体重も3ヶ月で10kg減った
174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 12:27:02 5BL5QRUI0
食費削っていくと体重落ちるね。
オレも半年で10kg落ちた。
無駄な飲み会も「無理ッス」って断るようになった。
だって交際費がマイナスになっちゃうし><
おとといの飲み会だけで8,000円も飛んじゃった。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 19:22:28 8dtJdF1N0
コンビニ・外食をやめて食費はかなり削れたけど
食べる量自体は減ってないから体重は一緒だな
飲み会や付き合いは今までどおり。
他で削れてる分、栄養とか付き合いなんかはケチらない事にしてる
176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 21:11:44 1DZRsAmh0
うきうき使ってるんだけど
自動記入が反映されない・・なぜ?
177:176
08/06/20 01:05:54 /sHfrIXa0
解決しましたw
178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/20 08:41:02 UzHf94Ml0
内部時計が狂ってたって落ち?
179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 19:50:00 mZIOvAgd0
家計簿つける前はとにかく節約しなくちゃという強迫観念があったが、
つけるようになってから家計を把握することによってゆとりができてしまい、
食費も体重も増えた。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/22 01:18:28 YrYr1w4G0
>>179
あるある
181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 13:23:36 QwgdBoGkO
うきうきを使い始めたんだが
電子マネーってみんなどうやって対応してるんでしょ?
モバイルSuicaと言う口座を作ってそこにチャージ、使用というふうにしようと思ったんだけど
クレジットからのチャージだから口座に入れようとしてもクレジットが選べないんだよね…。
なんかいい方法あるかな?
182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 13:41:59 bcNyBuY/0
>>181
クレカで一度その他支出のチャージとして5000を計上する。
モバイルSuicaと言う口座でその他支出のチャージとして-5000を計上する
マイナスを使うのがポイントな
183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 17:44:34 QwgdBoGkO
>>182
おお、なるほど。1回で入出される方法は今のとこないんだね。
勉強になりました!ありがとう。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 00:00:15 H9uAWuQE0
>>131
おまえは俺か
185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 19:38:23 pZN9RHbX0
>>181
FP家計簿(無料版)な上にモバイルじゃないSuicaだから役に立つか微妙だけど書いてみる
クレジットの口座としてSuicaと名前を付けた口座を作る
支払日と締め日はチャージ元のクレカと同じにする
↓
Suicaチャージという支出項目を作ってチャージするごとに金額を入力する
引き落としの行の備考欄にチャージの合計金額を入れておく
↓
Suicaで決済したらその分の費目と金額を入力して同じ額だけチャージから減らす
引き落としの金額がおかしくなるので本来のチャージ金額になるよう手動で調整する
自販機や運賃などレシートが出ない決済は忘れないよう気を付けて履歴を見ながら入力する
Suicaチャージの数字がそのまま残りチャージになる
186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 22:37:51 sWP6YOFE0
がまくち君miniってどうよ?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 10:46:13 I4ZWcYjZ0
記帳風月使っているかたいますか?
クレジットガード使用の処理をどうしているか教えてほしいのですが・・・。
①クレジットカードの帳簿を作る
②クレジットカード→財布へ使用した金額分移動する
③使用した項目は財布の帳簿で処理
④クレジットカードの帳簿はマイナスのままなので、締め日に財布から
使用した分だけ移動
上記のように今自分はやっているのですが、違う方法をやられている方が
いたら教えていただけませんか?
188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 12:32:09 TaI/WSwa0
アマゾンのメールのログとかから、自動で計算してくれる家計簿ソフトとかあるといいね。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 16:40:35 eXm8rXq70
締め日って基本的に何日に設定するもんなんですか
給料日前?それとも月初~月末がいいのかな?
190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 16:58:56 EhDikvng0
普通月末締めじゃないかな。
一ヶ月の予算組みするのも、1日開始月末終了だろうし。
クレジットカードの締め日を言ってるなら、ブランドごとに違うから
締め日と支払日を各ホームページで確認するのが吉。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 17:10:38 eXm8rXq70
家計簿の締めです
まあ 確かに月末締めが一番分かりやすいですよね
192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 02:33:31 KDPow6r40
あれ、 「おはよう奥さん」のパソコン家計簿 って人気無いの?
最近家計簿をまたつけはじめて、うきうきにそっくりだけどうきうきよりはずっと使える
けれどやっぱりマムにしようかとまだ検討中
193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 09:58:15 JFhhlYKg0
>>192
具体的に「どの点がうきうきより使える」のかを教えてほしい。
使える、使えないって個人的な主観ではなく、この機能が
便利だから、とか書いてあるとありがたい。
と、いちうきうき使いの要望。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 22:57:13 hi+S+uUS0
うきうき の方はインストールしてみただけで使ってはいないので、見比べることくらいしかできないけど。
また、うきうきの有料版はわかりませんので、悪しからず。
基本的にはアイコンを含め、どっちかがパクリ?ってくらい似てるです。
うきうきは上にメニューがあるが、おは奥は左側にある
うきうきにないメニューとして、「家計診断」「お役立ち情報」がある
「家計診断」は、自分の年収や年齢を入力し、総務省統計局の家計調査年報とかいうのの平均値との差を見ることが出来る
「お役立ち情報」はネットに接続できるパソコンなら「今日のおすすめレシピ」や「今週の旬の料理」などの献立リストが見れる
家計簿入力では、レシート写真を保存しておくことが出来る。
これは日記に関連付けて保存できるので、入力する時間がないときなど、とりあえずレシート写真だけ保存しておいて、後でまとめて入力することがPC上だけで可能となる。
(でも実際に使ったことはないから、使い勝手はわからず。スマナイ)
入力では、「通帳入力」という項目がある
使ったことはないんだけど、通帳を使っての支出だけをまとめて入力できるようだ
ただ、普通の入力時にも、現金か登録した口座かはその都度選択できるから、需要はどうかなぁ。
「入力明細」っていうメニューがあって基本的にはうきうきの「家計記入一覧」と同じ。
ぱっと見うきうきに見当たらないのは、検索機能かな。
絞り込み出来るのは次の6点
・日付(yy/mm/dd~yy//mm/dd) ・対象口座(現金も選択可) ・お店 ・品名 ・メモ ・項目
残念なのは内訳で検索が絞れないこと。
項目だと、食費とか娯楽とか大きな枠になってしまう。(品名検索だと細かすぎるんだよなぁ)
ただし、項目は一つだけでなく3つまで選択可能。
そんなとこかな。
レシート入力とか項目とかの登録の仕方はアイコンまで一緒だったりする。
長くなってスマン
195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 00:06:17 bNBuO+wB0
あ、あと他にもありました
うきうきは家計簿管理しか最初に選択できないけれど、
おは奥は家計簿管理以外に、住所録管理、贈答品管理、バイオリズム・占いができる
(複数の使用者の登録やパス設定はうきうきと同じ)
住所録管理
結構細かく書き込むことが出来る。
ホームページやメールアドレスも登録でき、おは奥からホームページ起動やメール起動も可能
登録した住所録は贈答品管理にて使うことが出来る
贈答品管理
そのなの通り。
どこの会社の誰からもらったものか、または自分が差し上げたものか、どんな種類の贈答品かなどを
結構細かく管理できる。
もらったものに対してお返しをしたかどうかも管理できる
非常に残念なのは、なぜか家計簿と連動していないこと。
家計簿に反映させるには別途家計簿管理で入力しないといけない…
占いは12星座と血液型、誕生日とかで簡単な運勢(表になったもの)やラッキーカラなどが見れる
バイオリズムは生年月日を基準にした体調、感情、知性のバイオリズムが表示されている。参考程度。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 00:11:07 bNBuO+wB0
ざっとですが違いを書いてみました。
私が発見していないだけで、他にも違いはあるかもしれません
また、うきうきは使ったわけではないので、間違いがあったらスミマセン。
基本は同じだから、うきうきでも十分だと思うけど、検索は少し便利だと思った。
あと意外と総務省統計との差を見れるのは良いかも。とくに家族住まいの人にとっては。
メーカーのホームページでもけっこう詳しく書いてあった気がします。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 02:30:59 bFBdV5FB0
>>196
うきうきよりずっと使いやすいとかあなたの感性ですよ。
使ってみて合う合わないは人それぞれです。
程度に抑えようとおもったけど、なんか腹が立ったのでレスをする
うきうきは無料なのが魅力
無料の割には使い勝手がいいよ。
余計な機能もついてないし。
住所録管理とか贈答品管理とかをなんでわざわざ家計簿で管理しなきゃいけないんだよ。
特に住所録管理はもっといいソフトが外にあるだろよ!
「家計診断」「お役立ち情報」はいいと思ったが、使い勝手とは関係ねえよ。参考にする程度だ
占いとかは別にいらなくね?それこそ余計な機能だろ。
まあ、検索機能とは魅力的だけどな。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 03:00:52 N0ezWvOO0
自分で使ったことのないものを便利なものとして挙げられても説得力が無いから除外するとして
家計簿ソフトとして見た場合それらのほとんどは「余計な物」っていう印象しかないな…
唯一検索は便利なのかもしれんが
見る限り個人の使い方の差としか言いようがないね
199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 05:43:23 nyLqCd/70
>>197
なんでそんなに喧嘩腰なんだ。
別に元発言者は、理由もなくうきうきを中傷しているわけではない。
ちゃんと理由を挙げて書いているんだから、そんなに感情的になる
必要はなかろう。
もちつけ。
200:193
08/07/08 09:42:59 1MiT/IWC0
なるほど、機能紹介ありがとう。
でも、紹介してもらった中で便利かなぁと思ったのは検索機能ぐらいかなぁ。
ほかの機能については>>198に同意。家計簿の機能としては必要ねぇなぁ。
うきうきのレシート個別入力機能だって使った事ねぇしw
慣れちゃったってのもあるけど、うきうき無料版がいいや。
それからちょっと調べてみたんだけど、おは奥は2007.10発売、
うきうきは2002以前の開発。パクりとかって言い方はあまり好きじゃないけど
どっちが後出しかは分かるよね?
みんな好きでそれぞれのソフト使ってるんだから
最初の切り込み方は少し気をつけようね。
>>197が怒るのも分からないでもないよ。
>>197
まぁ落ち着けよ。人それぞれの主観と価値観があるんだからさ。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 11:49:13 r2nPqNoy0
高機能の家計簿は要らない
どうせ続かないし細かく書いたところでそんなデータ使わない
ってことでお小遣い帳程度でいいことに最近気付きました
とりあえず残高といくら使ったかが分かりやすければそれでよし
202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 20:43:35 2k61c0rJ0
パクリも何も開発元おなじじゃないか
203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 22:21:04 bNBuO+wB0
別に私はうきうきをばかになんてしてませんが
機能を紹介して欲しいといわれたので、列挙してみただけです
それに、特別自分の主観は書いていないつもりですが、誤解を与えたならすみません
ただ単純に列挙しただけなので、はっきり言って私も検索と総務省統計?との比較以外はいらない機能だと思ってます
また、私がパクリって言ったのは、おは奥がうきうきをぱくっていると言ったつもりだったんですが、言葉が足りませんでしたね
今は自分も体験版を使っているので、今後有料版を使うようになるかも疑問です。
だって、今月から家計簿つけ始めたので。
なので、うきうきも今後遣ってみる予定です。むかーし使ったことあるマムも1ヶ月体験できるので、それも使ってみる予定だったりします。
私がうきうきより使えるって言ったのは、ハッキリ言って検索と総務省との比較のことです。
なんか、良かれと思って列挙したのに、怒らせてしまったみたいですみませんでした。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 22:23:14 bNBuO+wB0
あ、ちなみに、後から列挙した贈答品とかですが、学生なんで贈答品管理は私はとうぶんしなそうですし、
占いも興味が無いので、家計簿以外は使うことはないとおもいます。
ただあげてみただけです。
205:200
08/07/09 13:14:01 TeSpX9ql0
こちらも読解力が足りなかったようだ、スマン。
そうか、今月からつけ始めか。
最初の1~2ヶ月はうまく収支が合わないと思うけど
「使途不明金」か「残高調整」で気楽に続けてね。
ガッチガチに合わせないと気がすまない性格だと
逆に長続きしなくなっちゃうかもだから。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 02:40:43 chwhoE9q0
>>204
うきうきの有料版を使っているものだけど、おは奥の体験版をつかってみたら同じソフトだったよ。
ただ住所録とか他の機能がついてるだけ。使い勝手はおなじでした。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 09:51:58 cacGJiTV0
CSVファイルをインポートできる家計簿ってないですか?
3,4ぐらい試してみたけど、全部独自ファイル・・・
携帯アプリ(OneTabeDB)で入力した家計簿データがあるんだ・・・
携帯と簡単に連携できるのとか、いまいち探せない
208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 20:49:04 PlcIN0N80
出来るものはあるようだが、その携帯アプリ知らんから具体的にどんなものが必要なのかはわからんな
URLリンク(www.google.com)
209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 22:30:17 DBpTjF370
p-oneのクレカって家計簿しにくいwww
210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 20:24:38 lLdlkbg70
うきうき使い始めてみました。
これって、自動記入登録した項目って当日にならないと反映されないんですよね。
1ヶ月に決まっている入出金がいくらで、残り予算としていくら使えるか
シミュレーションしたいんですが、そんな機能ないですよね。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/14 22:17:25 +R0Eqoae0
>>210
予算設定ができるから試してみたら?
予算を設定しても残高総合計に反映されないってことですかね?
俺も自動記入登録だとなかなか把握しずらいから使ってないよ
俺のやり方でよければ参考にしてみて
1.「引落とし」って口座を作っておく
2.予め支払いが分かってたら「引落とし」で払ったことにしておく。
3.実際に銀行での引落としがあったら口座振替を利用する。「銀行口座」→「引落とし」
月初めに全て払ったことにしておくと実際に使えるお金が見えるので楽ですよ。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 00:24:22 RsnRfI5T0
うきうき使ってるけど、物足りなくなってきた。
・投資を除いた月額支出を月ごとの一覧に出したいけどできない。
(投資を含めると毎月の支出が安定しない。)
・購入したものをキーワード検索できない。
(前回の床屋の日を簡単に探せない。)
年額2000円出してもいいので、もう少し機能の多い家計簿ないです?
213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 00:45:58 t6fKe2De0
>>212
有料版は検索ができるぞ。前回の床屋の日はわかる
>投資を除いた月額支出を月ごとの一覧に出したいけどできない
これはわかんね。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 07:58:17 97QREa9b0
うきうき家計簿を入れるとハードディスクが
変になるようだね。
うきうきを超える家計簿はないのかな?
215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 08:08:45 nddZv/0G0
>>212
Master Money でいいんじゃね?
どっちもできる。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 08:17:20 97QREa9b0
今、みんなの家計簿を使ってみたんだけど
操作性が悪いね。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 08:19:59 97QREa9b0
NET Framework 2.0を入れると俺のパソコンの
通信が遅くなってしまう。
意味不明なソフトを入れないで済むような
ソフトはないのかな?
218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 09:00:17 oy40w5SK0
ExcelもしくはAccessは?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 09:49:11 vWkTlvBq0
>>218
俺はAccessのソフトは持っていないけど、
フリーでも手にはいるのかな?
Accessソフト対応だったらどんな家計簿があるのでしょうか?
うきうき家計簿はハードディスクにあまり
良くないと思っているのは俺だけかな
220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 10:43:46 vWkTlvBq0
がまぐち君を使ってみたんだけど、
なんだか使いづらい。
これは慣れが必要なのかな?
221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 11:18:21 oy40w5SK0
>>220
どのソフトを使う場合もある程度慣れは必要。
最初のとっつき易さで、オレはうきうきにした。
その後がまぐち君にデータ移行してみようと思ったが
うまく読み込まなかったので未だにうきうき。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 11:27:10 hEqcE5Jv0
>>212
有料でいいなら、Master Moneyか Let's家計簿 あたりがお薦め
> ID:97QREa9b0、ID:vWkTlvBq0
君には家計簿ソフトはまだ早いようだね
おこずかい帳を買ってきて書いてみたらどうだろう
自分で計算したほうが算数の勉強にもなっていいと思うよ(・∀・)
223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 11:32:11 suyokojS0
上から目線って何様?
224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 12:12:35 oy40w5SK0
オレ様だが。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 17:40:59 y0uSgH+10
>>214
>>219
HDDが変になるってどゆこと?
うきうき使ってるから詳しく知りたい
226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/15 20:30:33 DZv/v1It0
さっとつけるだけなら記帳風月が楽だな
227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 00:11:12 q7RvFPoM0
ゆう子の家計簿32はどうですか?
使っている人、教えてください。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 00:17:14 /F8zXn950
さっとつけるだけなら、Excel最強。
Excel持ってないなら、無料のOpenOfficeで十分だし。
Excelで家計簿付ける最大の利点は、自分で機能を増やしたりとか
家計簿機能を自分の好みで育てられること。
レイアウトも自分の好みで自由自在だし。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 01:41:52 q7RvFPoM0
>>28
無料のオープンオフィスでもエクセル対応のフリー家計簿ソフトは
動きますか?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 08:04:14 X8Ouv1AR0
VBAバリバリで書いてあると難しいかもな。
ただ、VBAをある程度動かすようにしようというプロジェクトもある。
どっちも無料なんだから、むしろ自分で試して報告してくれ。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 08:11:54 xbYJyecn0
>>225
俺の個人的な意見だけど
ハードディスクの寿命が短くなるような気がする。
俺の気のせいかもしれないけどね。
俺は他の家計簿に移ってデータの移動をしたら
うきうきを使うことを止めるよ。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 08:21:47 P0tcDuaG0
どんな理屈でHDDの寿命が短くなるんだw
233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 08:24:22 Nr5k0Gva0
思うって書いてあるだけならツッコミいれる価値もないだろ。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 09:49:39 eJacYyvv0
うきうき使ってないので憶測でエスパーすると
俺のパソコンの通信が遅くなる = ドトネトが糞重くてPCのパフォーマンスが著しく低下する。
ハードディスクが変になる = HDDにアクセスしに行ったままガリガリ音がいつまでも止まらない
…とかか?
このような微妙な言い回ししかできない教えて厨タンにExcelだのOOoだの薦めるのは酷
インスコや使い方がわからんとかいって延々居座らてもうざいんだが
235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 11:54:05 x5c06XZ10
まぁまたーり行こうよ。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 13:19:53 PooRf8kj0
つまり根拠なしのただの妄想ってことか…
PC詳しくて理論的に説明してくれるのかと思ったよ
237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 13:58:26 gNRIOYb+0
有料家計簿ソフトを発売している会社の社員だということだな。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 19:02:21 GT0EzIuw0
この家計簿ソフトはどう思いますか?
FakeRossoの家計簿
URLリンク(homepage1.nifty.com)
239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 20:26:28 q640pjnb0
Basic家計簿を使っている人はいないですか?
URLリンク(hp.vector.co.jp)
240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 21:13:35 EINgaNwh0
どう思うとか聞いてる奴、自分で試そうとは思わないのか?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 21:26:43 2l5xjkXz0
このスレに常駐している人間でも知らなかった家計簿が
結構あることに驚く。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 21:31:55 2NtJX96d0
>>215
>>222
thx
Master Money体験版使ってみるわ。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 21:34:24 2NtJX96d0
>>234
うきうきはめちゃくちゃ軽いよ。
ドトネトじゃないと思う。
俺入れてなかったし。
Excelは、俺もはじめの1年はExcel使ってた。
口座とか費目分け考えると、家計簿ソフト使ったほうが簡単。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 21:42:52 X8Ouv1AR0
vectorの家計簿カテゴリだけでも265本だから、
登録してないのとか無名のとか合わせたらいくらでもある。
超有名なもの以外は他人の評価なんて求めても得られないと思うよ。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 05:14:15 RKCIZe2x0
openOfficeで
家計簿は出来ないですか?
テンプレートでもいいです。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 07:00:54 /Px9rq5I0
できる
後はやる気次第
247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 18:55:35 /gmlQWa+0
今月は加熱食品買うと室温上がるから
食費がかさむわ。
そばとか冷麦とか食費節約にはいい食材が
食べごろの季節なのに。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 23:13:37 FNASM2r60
まぁ、貸借対照表だってエクセルで作れるしな
どのくらいの情報が欲しいかにもよるけど、家計簿ならCSVエディタでも出来そうな・・・
>>247
食費節約にはいいかもしれないけど、水で冷やすと水道代上がることも忘れずに
249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 00:27:33 +FEe5QpG0
水道代、2499円(上水+下水基本料金)から上に行ったことがない。
普通に炊事洗濯してるつもりなんだけど、全然行かないなぁ。
風呂は基本シャワーだけ。
一人暮らしだとこんなもんか?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 20:04:37 QqJJm/+D0
>>249
住んでる場所にもよるから何とも言えないと思う
うちは二人暮らしで請求は2ヶ月に一度で毎回3600円くらい@都内
251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 00:24:01 3aBWitUL0
「おはよう奥さん」のパソコン家計簿日記
URLリンク(www.e-frontier.co.jp)
うきうき家計簿そのままだね。
うきうきを作った会社はどれだけ儲かっているんだろうね?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 00:39:58 2ohyu0hj0
>>192-206
253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 01:31:07 YNCYdsJe0
>>251
うきうきと同じ会社が作ってるのか。
フリー版とスーパーがあるのに、なんで別版作るんだ?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/19 01:34:54 2ohyu0hj0
「おはよう奥さん」という雑誌とコラボして、学研は雑誌が売れて、
うきうきはソフトが売れる、と。
255:210
08/07/19 22:06:12 sPLR32dp0
>>211
予算設定機能、見逃していました。
これで行けそうです。
しばらく使ってみて、使い勝手が悪かったら「引き落とし」口座を
作る方法で対応したいと思います。
ありがとうございました。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 07:05:01 1SGhpUf90
>>249-250
上水道住む場所によって、最大3倍くらい違う
東京は平均的(下水はまた別)
257:249
08/07/20 07:57:48 ldkgoJm40
おーなるほど、当方東京に住んでた頃は
いい加減だったので、上下水道の料金さえ覚えておらず。
(2度ほど水道止められた経歴ありorz)
川崎の一番上に引っ越してからの水道料金しか
まともに家計簿に登録してないのです。
これ以上はスレ違いになるので消えます。
情報ありがとう。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 09:28:42 OVzxQfPr0
master money家計版の体験版を使っています。
カードアカウントを登録する時に、締め日と支払日を入力するんですが、
末締めの翌々月5日払いにしたいのに、翌月5日で計算されてしまいます。
同じソフトをお使いの方で、解消法をご存じの方いらっしゃいましたら
教えていただけませんか?
この1点がクリアできれば、製品版を買おうと思っています。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/20 11:33:29 Bz4RxhMc0
>翌月5日で計算されてしまいます。
えー?
master moneyて、
そんな計算してくれたかなー?
締め日と支払日の入力て
単なるメモ代わりじゃなかったっけ?
入力した締め日と支払日の数字をもとに
何か計算とか支払処理してくれたっけ?
してくれへんと思うんだけどなぁ…
260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 06:09:18 tfKNFiXb0
こむぎの家計簿
よくわからんが、もうしばらく使ってみよう
261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 08:50:26 WZ9rz9HH0
こむぎて
262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 09:01:09 u81vCg0t0
Basic家計簿だけど
URLリンク(hp.vector.co.jp)
うきうき家計簿と同じくらい使いやすいよ。
おすすめのテンプレに加えていいと思う。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 22:26:07 eL2G6ABi0
>>262
全体管理と口座ごとでの管理ができるみたいだね
なんか、よさそう。
最近FPを購入したばっかりだってのに・・・
判断を早まったかも試練orz
264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 07:04:37 jtVJ0n2y0
basic家計簿は項目を新しく入力するときに
コード番号まで打つ必要があるから
これさえなければ、本当に使いやすくていいソフトだと思うよ。
265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 21:05:41 o28YJeZh0
今日、ダイソーへ行ったら
200円の家計簿ソフトを見たんだけど
使っている人はいないのかな?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 23:40:47 LK19XYTY0
ダイソーのソフトって、大体が元がフリーソフトとして出てるのが多い。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 00:27:53 nSIT2l5t0
ファイナンシャルプランナーが作った家計簿って概ね良好なんだけど、
備考欄の入力可能文字数が少ないのが難点
全角、半角問わず25文字程度か?少なすぎます
268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 05:36:04 Yg8vQmwA0
うきうき家計簿に代わる家計簿は
これしかないと思う。
これはテンプレに貼り付けておくべきだと思う。
Money Pad
URLリンク(www.vector.co.jp)
269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 12:28:54 Gpp+O+LF0
うきうき好きとしては聞き捨てならん。
というわけで試してみた。
入力の簡易さはかなりいいね。
金額入力全角⇒半角を自動で変換してくれたら便利かも。
でも、複数口座や自動入力、クレジットに対応してないぜ・・・。
手持ちの財布からの収支を管理する、というのがコンセプトのようだね。
小遣い帳の枠から出てない以上、うきうきの代替として考えるのは難しいなぁ。
ただ、初めて家計簿つけるとかのヒトにはわかりやすくていいかも。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 12:37:04 3axIWjBo0
2000年作だろ。開発してなさそうだし。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 21:56:31 kW2mH/7S0
ファイナンシャルプランナーが作った家計簿は
スパイウェアという話を聞いたことがあるけど本当かな?
ボーナスでも入ったらマスターマネーを買おうと思うので
それまでの間、オンライン家計簿でおすすめのサイトを教えてください
他人に家計簿を見られないサイトがいいです。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 18:04:50 0MWH+Ath0
>>271
つ 散財.com
273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 18:40:31 aAjAmsTO0
>>272
散財comは他人の家計簿を見ることか出来るのでは?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 19:27:47 0MWH+Ath0
>>273
見れないようにもできるよ
275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 23:59:42 45tKblA00
オンライン家計簿は
例えば「食費」とかの項目が自由に
追加できて、さらに、その「食費」のグループ内に
「お菓子代」とか「ジュース代」とかの項目が追加できる
オンライン家計簿はあるのでしょうか?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 19:25:26 a63kedHt0
Basic家計簿は口座毎に残高推移見れて便利なんだけど
支払い入力の時に内訳まで入れないと登録できないのがうざい。
うきうきの使いやすさで残高推移見れれば最高なんだけどな。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 19:39:40 vZX/ZcCG0
マスターマネー使え
278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 02:13:12 DM+J3OUV0
スレあるよ>>258
■MasterMoney(マスターマネー)■ Part2
スレリンク(software板)
279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 07:13:34 vrLXpotw0
basic家計簿のコード表が無い方が使いやすいことを
誰か作者におしえてあげてください。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 08:16:39 GwTbdTPa0
自分でやれ
281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 17:25:33 s2c6C9KT0
ひかるとマムで迷ってるのですが、双方の利点や不便なところってどんなところでしょうか?
282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 16:42:55 ft0T92sK0
散財コムに登録して家計簿を付けようと思うけど
ここの運営会社は大丈夫なのかな?
283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 19:22:37 hHthAXqZ0
散財コムの家計簿は使いづらい
284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 01:52:38 OzhMiC1Q0
ゆう子の家計簿32はフリーではなくて
有料ソフトなのでは?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 05:00:55 OzhMiC1Q0
うきうきを使っている諸君達には悪いが、
うきうきを辞めてから、HDDが安定しているし、
うきうきはHDDの寿命を縮めるソフトです。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 08:55:36 GI+wPQbr0
そっか、情報ありがとう。
で?
287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 09:55:55 9cquI/h50
いちいちネガキャンにつきあわないように。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 10:22:07 GI+wPQbr0
暑くてイライラしてた。スマン。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 22:24:00 Xjh/5Hlx0
暑い→土砂降り→涼しいマンセー→蒸してきた→ねむれねぇ→もうだめぽ
290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 09:00:06 XmxR05cEO
Let's使ってる方に質問です
Pasori使用すると、Suicaのチャージはどのように扱われるのでしょうか
口座みたいに扱われるんですかね。
Pasori使う利点は履歴を一括参照できるって理解でよいでしょうか。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 12:39:39 BgXgTSeV0
>>290
Let's使い始めた者です。
>Pasori使う利点は履歴を一括参照できるって理解でよいでしょうか。
履歴を表示できて、さらにインポートできることです。
まず履歴表示されてどの履歴をインポートするか確認して、必要なものだけ取り込むことができます。
>Pasori使用すると、Suicaのチャージはどのように扱われるのでしょうか
>口座みたいに扱われるんですかね。
質問の意図がよく分からないのですが、使用者の設定次第だと思います。
Suicaの履歴には単にSuicaの出入金が記録されているので、例えば
『Suica口座を作らない。チャージした金額は現金扱い。チャージは現金で入金。』
で家計簿を付けている人は、Suicaにチャージした記録を家計簿につける必要がないので、
Suicaチャージの履歴をインポートのときに選択から外せばいいのです。
なお別のパターンとして
『Suicaにチャージした金額は現金と別に独立した口座として設定。』
であれば、Suicaチャージの履歴を含めてインポートして、
さらに現金チャージであれば現金からチャージ金額分の支出があったことを家計簿に記入します
(ViewカードからチャージしたのであればViewカードを利用してチャージ金額分の支払いをしたと記入)。
お答えが的外れだったらゴメンナサイ。
最新20件に入っている間はインポートのやり直しができるし、
インポートしたものは後から家計簿上で品名、分類、口座なども自由に修正ができます。
忙しくて家計簿を付ける暇がないときは、そのままの形でとりあえずインポートをこまめにしておけば、
自分の記憶力よりも頼りになるので使途不明金が減ります。使ってみると思っていた以上にべんりですよ。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 13:16:51 XmxR05cEO
>>291
大変わかりやすいご説明ありがとうございます!
自分が知りたかったことは理解できました。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 13:50:22 3pE/ELwi0
FPの家計簿使ってるけど多機能すぎて俺には合わないのかも
食品項目詳細杉
294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 13:52:56 3pE/ELwi0
あとFP家計簿ってシェアウェアだけどライセンス取得してくださいってやつを無視すれば永久に使えますよね!?
295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 17:08:34 tuq0hhfI0
>>293
必要なものだけ使えば良い
詳細部分は省略すれば良い
296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 21:45:45 /fXiuNG60
いつも費目で悩む。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 08:46:18 snrRuIHS0
迷ったら「その他の支出」か「残高調整」でOKだよ!!
うそだけど!!
298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 18:09:44 zWUvA9au0
家計簿,出納簿ひかるを使ってる方いますか?
数年前に使っていたのですが、現在のバージョンの使い勝手はどうですか?
299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 11:17:52 XaUfBXZs0
うきうき家計簿(フリー)をフォルダ丸ごとバックアップ
↓
OSのリカバリ
↓
デスクトップにコピー
↓
ファイル起動
↓
「Run-time error '339':」
となりました。やってる事がおかしい気はするのですが、
どうすれば良いのか分かりません。
どなたか救いの手を差しのべていただけませんか?
300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 13:03:09 X8e57fa80
まずフォルダの中から「うきうき家計簿_自動Bkup.bak」を別にとっておく
うきうき家計簿をダウロードをし位置からインストールをする。
立ち上げる。
バックアップの復元を選び上記のファイルを選ぶ
301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 13:47:05 XaUfBXZs0
>>300
ありがとうございます。やってみます
302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 20:37:42 0mDo+ayX0
迷ったら「人に言えない」支出でOKだろ
303:299
08/08/05 21:44:19 XaUfBXZs0
ナントカ解決しました。ありがとうございました
304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 22:38:28 tbqIN+vd0
うきうき有料版の検索機能は
たとえば「床屋」で検索すると該当日に移動するだけですか?
複数の該当日を羅列して床屋のペースを調べることもできますか?
また、底値検索のようなことはできますか?
という質問を開発元にメールでしたら
無料版には検索機能はありませんが
有料版には検索機能があります。
という返事が返ってきた。
誰か有料版を使ってる人がいれば正解を教えてください。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 22:56:38 X8e57fa80
品名で検索を書けると指定した期間全てが羅列されます。
日付順に並べたり値段が安い順に並べたり店ごとにラジバンダリー
306:304
08/08/08 08:34:01 7+rC8Ail0
>>305
サンクスです。
けっこう便利じゃないですか。
もっとちゃんとアピールすればいいのに。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 09:08:33 sRuRR5Dz0
DOSの「お神さんの家計簿」からWinの「きままに家計簿」に乗り換えて使っていますが、流石に機能が・・・・
このデータを上手くコンバートして、乗り換える事が出来るソフトをご存じないでしょうか???
308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 14:07:07 oUdeHgWm0
csvに変換かけて取り込むしかないだろうな
ただ取り込めるソフトがあればいいんだが
309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 14:13:42 oUdeHgWm0
出納簿ひかる ってのでcsv取り込みができるっぽい
他にもあるかもしれんが
310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 20:39:41 fpQjdhcb0
取り込むことをすっぱりあきらめるが吉
311:kame
08/08/12 16:06:37 8/lS1d640
>>89
引き落し日に飛んでからマイナス表記で手入力しています。
自動的に反映されるようになって欲しいですね。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 16:16:00 ltHn7Bbl0
うきうきを使ってます。vistaに移行してから、家計簿入力画面での
数字入力がスムーズに出来なくなりました。
テンキーで早く入力するのに表示が追い付かないというか…。数字が抜かされます。
レシート入力では問題ありません。
同じ症状の方、こうすると治ったという方いらっしゃいませんか?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 16:50:52 6JcogVQc0
XPに戻したら治りました
314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 20:29:21 j85jOZ9D0
うきうき家計簿を使っています。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
家計簿の現金と実際の手持ちがずれてしまったときはどうすればよいのでしょうか?
315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 20:35:05 0HfUwYC+0
手持ち現金が多ければ、俺にくれれば良い。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 20:45:07 JtqKOjqg0
手持ち現金が少なければ、差額を使途不明金として処理すれば良い。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 22:44:05 EFxi6rLn0
うきうき家計簿使ってみた。
ヘルプが簡素なのでちょっと戸惑ったけど
なれたら使いやすいね。
家計簿付けるのは初めてだけど続けられそうだ。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 00:48:41 xi0usZcD0
>>314
>>316
手持ち現金が多ければ、差額を以前の使途不明金に入金扱いとして
処理すれば良いのでは。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 10:38:45 mj5PEl310
使途不明金の残高が膨らんでいくと気持ち悪いと思うなぁ。
週にいっぺんとか、月にいっぺん、財布の中と現状の持ち金を見直して
差額は「残高調整」って言い方にしちゃうのが一番しっくりきたかな。
多かったらマイナス支出すればいいし、少なければ普通に残高調整でマイナス。
面白かった例としては「残高調整が必要になった使途不明分は、そのまま
旦那の小遣いマイナスとしたら、きっちりとレシート持って帰ってくるように
なった」そうだよ。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 00:43:55 KOWwqSbp0
ぐーたらちゃんってどうですか?
今までみんなの家計簿を1年使ってたけど、項目が少なすぎて使いづらい。
自分で項目を増やせるソフトがいいんだけど。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 22:57:07 xB9KIQAhP
MasterMoneyを使っていますが
クレジットカードの引き落とし処理を自動でやってくれないので
カードを使った時、引き落としが発生した時とそれぞれ入力が必要です。
たまに、引き落としの入力を忘れたりすると、いつの入力をし忘れたか調べるのがとても大変なので
その辺の処理を自動的にやってくれる家計簿を探しています。
実家の母がマムを使っているの%
322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 23:00:01 xB9KIQAhP
(すいません。なんか文字化けした・・・?)
実家の母がマムを使っているのですが
見た感じ使い勝手が悪そうなのでそれ以外でお願いします。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 08:44:38 DMwyT9050
インターネットからのデータダウンロードできなくて良いのであれば
うきうき。オレ使ってるからってのもあるけどw
口座の一つとしてクレジットカード登録が出来るよ。
口座登録時に締め日と口座引き落とし日が決定できるから
後は普通に支払い処理を毎日(?)やっておけば
引き落とし日が来たと同時に口座から必要額をさっぴいてくれる。
ただし、あくまでも支払い入力は手打ちなので、毎月
請求書とにらめっこで確認する必要ありだけどね。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 06:14:02 kzpFRMn20
引き落としは月に1回だけで
銀行の通帳や入出金明細をみれば日にちが簡単にわかると思うんだが
何がとても大変なのかわからない
325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 19:32:15 bWdyEVMmP
>>324
銀行の通帳でわかるのは引き落とされる金額だけですよね。
クレカの引き落とし明細でいつの利用が引き落とされたかはわかる。
でも、明細1件ごとに家計簿の記入に間違いないか毎月チェックするのは結構大変だと思いますよ。
仮にチェックしなかったらカードの利用の一部を家計簿に記入し忘れていた場合にそれに気づくことができません。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 20:51:40 4k6EX4NG0
いちいち手入力なんてしていたら長続きしないよ。
さくっとWEBからデータダウンロードして記帳する。
その時費目があっているか確認しながらやればいいから、
チェックにもなるな。
ちなみにデータをダウンロードする前提のMaster Moneyは
当然の如く、カードの銀行引き落としの仕分けはやってくれない。
あくまでWEBデータが来ない限り勝手なことをやらないわけだ。
アグリッパのデータが出てくるのが遅くて、仕分けをしないままで
いるのが気持ち悪いのであれば、Master Moneyなどで未確定
データを取得してアグリッパデータに変換して取り込んでおけば、
その後のWEBデータ取り込みの際にも、すでに登録済みとして
二十取り込みも心配はいらない。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 16:40:32 I+7MGLN70
くそう・・・・orz
誰か、家計簿をつけて、予算も設定して、それでもなお減らない出費をどうすれば減らせるのか教えてくれ
328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 21:43:54 buTHIjMnP
>>326
そういうふうにしてるの?
それで入力ミスって発見できるのかなぁ・・・?
まぁ、自分は5年ほど続けてはいるものの
かなり面倒くさいのは事実だねぇ。
>>327
予算を項目ごとに厳しめに設定する。
オーバーしそうになったらガマンする。
これで減ると思う。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 21:49:06 I+7MGLN70
ガマン、か・・・そうだよね
わかっちゃいるんだ、頭ではorz
330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 00:41:49 MhgEf9RF0
ここを見てうきうきを使い始めました。すごく使いやすくてとても気に入っています。
とりあえず2ヶ月続いています。最初はざっくりとお金の流れがわかればと
思っていたのですが、どうやって記入するかひとつ悩んでいるところがあります。
生協に加入をしているのですが、商品の注文日、到着日(注文翌週)
そして支払日(銀行引き落とし、月をまたいだりする)とあります。
全てをキチッとしたいわけではないので、本当の引き落とし日と違う日に
引き落とされたように記入するのは構わないのですが
予算を設定していたりするので記入のタイミングに悩みます。
生協を利用している方は家計簿の記入はどうしてますか?教えて下さい
331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 01:03:33 Nysox+6b0
>>330
おいらは「引き落とし口座」って言うの作って、到着したとき「引き落とし口座」で払ったようにして
実際に引落としがあったらその銀行から口座振替で「引き落とし口座」に補充する形にしてる
意味わかるかな?
332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 21:02:22 bsXxUkCD0
>>328
データをそのまま取り込むんだから入力ミスなんて起きない。
仕分けミスは起こりえるけどね。
ただ現行のMaster Moneyでも過去に仕分けしたものと
同じような明細のデータはその仕分けを自動でして表示
してくれるから楽だよ。もちろん表示してから確定する
作業が必要だけど。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 22:59:31 64atk9LdP
>>332
カードで買い物したときに負債アカウントに利用額を付けないっすか?
そこで間違って付ける可能性があると思うけど。
後からアグリッパのデータが出てくるのを待つ?
アグリッパって使ってないので良くわからないが・・・。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 22:32:32 AaFB6I6N0
>>333
意味がわからないけど、カード使った場合にアグリッパで
・カードの明細
・銀行引き落とし明細
の二つの明細が取得できる。
もちろんタイミングが異なるわけだ。
カードの明細はそのまま費用に仕分けする。
たとえば食事代、家電製品、交際費。会社の立替なら資産に立替
勘定を作っておいて、そこにふりかえる。
銀行の引き落とし明細が出てきた時点で、ほぼ自動的にカード
勘定に仕分けされるから、なんの手間もいらない。
そもそもいまどきのカードならほぼ即日でカード利用明細が取れる。
たとえばMoneyLookなんかでも取得可能。それができないカード
はリストラ対象。
そうすれば実際に使った日の数日後にはデータが入手できるし、
それをExcelのマクロでアグリッパデータに変換してMaster Money
に取り込めばOK。Microsoft Moneyだって似たようなものだろ。
そんないちいち手入力でデータ入れる必要なし。
そんなことしたら後でデータが出てきたときに二重計上になったら
わけが分んなくなる。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 22:44:52 AaFB6I6N0
>>334
ちなみにアグリッパでもMoneyLookでもデータ取得できない
JALカードを持っている。こいつは直接サイトからデータを
取得しないといけないけど、Excelデータ(csvね)が取れるから
Excelでアグリッパデータに変換してMosterMoneyに取り込ん
でる。結局、これができるからカードはアグリッパデータは
使わずに使った日から数日以内(実際は時間のある週末に)
に処理してるよ。
まあ、結果としてデータがMosterMoney、MoneyLook、Excel
の3つに保存していることになるからデータのバックアップ
をしていることにもなる。
あと、ATMでも時間情報が明細に入ると自動仕分けしてくれ
なくなるから、Excelでアグリッパデータに変換するときに
ATMの場所情報だけを明細に記載するようにしておけば
自動仕分けしてくれる。明細はExcelにあるわけだから必要なら
後で確認できる。そこまでやってないけど、こんどそうしようかと
思案中。というのもアグリッパだとカードの一部の明細データが
欠落していることがあるから(MoneyLookでも同じ)、結局サイト
から直接データ取得しておいた方がいい。
あとアグリッパは頻繁に取得しないとデータ数の制限があるから、
注意が必要。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 02:25:51 KtOKli9S0
>>331
必要そうなのは今のところ生協だけなので、さっそく「生協」で作りました。
まだ使いはじめなので応用てきな活用が出来てなかったです。
とてもシンプルなのになるほど!と気持ちがスッキリしました。
ありがとうございました。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 15:40:03 SXFQzgs+P
>>334
gooワンリビングにせっせとアカウントを登録してから気が付いたのですが
アグリッパが扱えるようになったのはマスターマネー5からではないか・・・。
自分が使ってるのはマスターマネー4です。
他に何か良いやり方ありますか?
338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 23:03:57 dyV3tbpz0
キー操作で使いやすいのはどれ?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 23:11:10 MXMto6850
試用めんどくせぇと、自分で使って考えればいいのに他人の意見を聞いて済ませようとする阿呆
あとから不満がでてきたら、相手のせいにするんだろうな
340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 23:30:13 QEE/Q7bS0
>>337
素直に5に乗り換えるのが早いが、もうすぐ6が出そうなんで
待ったほうがいいか。4は使ったことないからわからないけど
csvデータの取り込みならできるだろ。
だったらMoneyLookとかでデータ取得して、それをExcel形式で
保存できるから、そいつをMasterMoneyで読み込めるcsv
データ形式に変換(マクロ作れば簡単)したら楽になるんじゃね。
ただし、csvでの取り込みの際勘定科目をきちんと決めておかないと
読み込んでくれない可能性もあるから、やってみたら。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/27 13:46:36 MpVwQ2A40
いつのまにかうきうきVerupしてたな。
試したらvistaでのテンキー操作が楽にできるようになってた。
有償版の情報はHPになかったからないのか諦めかけたけど、
ためしに付属のオンラインアップデートで2.00verから2.09verにあがったよ。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 08:46:00 smWHij8S0
>>341
おお、情報ありがとう!!早速ダウンロードしてみたよ!!
・・・とは言うものの、正直赤と黒の実線が増えた事ぐらいしか違いがわからんw
343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 20:53:40 x+GcDcVS0
Let'sももうじきベータ版じゃなくなる・・・と期待しているんだが
344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 22:36:24 FE9zrv370
こんなんあった
婦人之友社の生活家計簿3.0
URLリンク(www.fujinnotomo.co.jp)
345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 23:16:16 hj9Enbi00
>>343
ね。 もう待ちくたびれたよ。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 08:49:21 vGZuoQaY0
Let's Beta10までいくんかなー
待ち遠しいです
347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 22:28:47 2hqBXwjv0
FP
348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 22:43:32 vIxkwjby0
そういえばFP家計簿がシェアウェアになって家計簿をつけるのをやめたんだけど
あれって今のバージョンはどうなの?
やっぱり未だにもっさりしてるん? 少しは快速になった?
349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 19:49:16 oMnHLoPa0
ここ見てうきうき家計簿使い始めたんですが、日付指定して入力って無理でしょうか?
地道に矢印を押して移動するしかないのかな・・・
350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 21:51:32 nG4unvOy0
とりあえず入力後、移動コマンドで日付指定ってのは?
大体毎日付けてるから、あんまり気にしたことなかったな。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 06:36:27 eprY4vjx0
>>350
なるほど!全部入力して移動が一番よさそうですね。ありがとうございます。
今まで現金の管理だけだったのですが、口座の管理を始めようと思いまして
月1,2回だったんですが2年分の出し入れを入力するのが大変だったので助かりました。
ありがとうございます!
352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 12:38:37 JjG7ArSE0
クレジットの場合、引き落とし日が変わらないかもしれないから
そこだけ気をつけてね。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 12:44:50 /fMUSbk+O
複式簿記のできる家計簿ってないかな?
去年はこんだけレジャー費があったのかとか、項目ごとにずらりと見たいんだけどなかなかこれだ!というのが見当たらない…
複式でつけてる方いますか?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 13:39:26 YK1frTNw0
マスターマネーがほぼ複式だね。
でも複式にこだわるのなら、会計ソフトを端から選んだほうが良いんじゃないか?
「項目ごとにずらりと見たい」とういのは単式とか複式の話じゃないから
尚更、試算表や元帳を集計表示できる会計ソフトのほうがいい。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 13:56:26 /fMUSbk+O
早速ありがとうございます!
会計ソフトは頭にありませんでした。探してみます!
あと、書き方が悪くてすみません。
複式でかつ、合計が見れるような~でした。前の書き方だと違いましたねorz
早速探してみます。会計ソフトなら万事解決です!
356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 22:06:04 q7glaW9h0
複式ならエクセルでやってみるのも手かも
357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 00:39:45 Tu8ymClx0
>>353
俺、会社で経理ソフト(弥生会計)、家でMoneyを使ってる。
マスターマネーが複式というのは、「カテゴリー/アカウント」を使うから、
ということだと思うけど、その基準で言えばMoneyも同じ。
アカウント側からも、費用(費目)側からも集計できる。
会計ソフト(弥生会計)で家計簿つけようと思った時期もあるけど、
結局は法人用で、個人用としては使い勝手が悪くて、
しかも法人向けの値付けなのでお勧めしない。
そもそも複式にしたい理由によるけど、会計ソフトを転用する
ぐらいなら、Moneyとかマスターマネーの方が良いと思う。
個人用途に限れば、弥生でできて、Moneyでできないことは、
あまりないと思う。その逆は、山のようにある。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 14:48:05 U5L0lKg60
gnucashも複式だね。使い勝手はわからん。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 13:07:45 WPy5JPRO0
会社で弥生会計ためしたけど、マウス主体の操作に加えて入力する手間やらなにやらが多すぎ・・・
会社の規模によっては楽になるんだろうが、弥生は微妙な操作性だと思う
360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 14:01:17 Np3/4Le/0
M$ MoneyとかMaster Moneyで充分だしかえって使いやすいでしょ。
そういやQuickenって一度も日本語化されたことないのかね。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 16:44:48 W9aUZr5A0
>>357
比較対象が弥生会計だからいかん。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 23:47:28 oHsCJZ2U0
Let's家計簿 v5.00正式版が待ち遠しいのう。
近所のAEONで毎週20円引きセールがあるんだけど、
レシートが凄くて…。
200
-20
180
-20
…みたいになってる。
全品目を1つ1つ20円引きして入力しないといけない。
電卓機能では限界。早く数式入力したい!
363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 00:29:03 gFCGmd0G0
Excelに入力→検算
会計ソフトに読み込みる形式に変換→読み込み
ってすれば簡単
364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 00:49:05 aYhdQM2i0
>>363
家計簿って入力の手間がミニマムでないと使えないと思うのです。
複数のソフトを併用なんて面倒すぎです。
そもそも数式入力が欲しくて、Excelベースの家計簿をいろいろ研究した結果、
数式が処理できなくてもLet'sで入力したほうがいいという結論が出たから
Let'sで入力しています。
Let's上で数式入力ができるということは、単に計算ができるというだけでなく、
どういう根拠でその数値になっているのかを後日確認できるということでもあります。
例えば外税なお店で、105と入力してあるのと100*1.05と入力してある場合。
処分品20円引きで80と入力してあるのと100-20と入力してある場合。
牛乳を2本買ったら20円引きになる場合に180と入力してあるのと100*2-20と入力してある場合。
いずれも前者は情報の欠落があります。
こうした情報は特に後日入力ミスに気づいたときに家計簿データを修復したり、
値動きの傾向を分析したりするのに役立ちます。
Excelで計算して結果をペーストしたら、こういった情報は失われてしまいます。
だからLet'sの数式入力には非常に期待しているわけです。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 00:53:04 aYhdQM2i0
外税なお店ですが、店頭では内税なのにレシートでは外税になっているというやつです。
西松屋とか。入力しづらくて死にそうでした。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 01:33:20 mlQkU56D0
消費税の処理については、俺も最初のうちに悩んだな。
レシートの単品が外税表示で、いちいち+5%するのかよ!とか。
結局レシート単位でしか入力しないことにした。
俺は単品の値動きには興味なかったんで。
Moneyはこういう、主婦的な管理は苦手だな。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 20:55:50 tR+O1fCy0
人参、大根、牛乳、インスタント味噌汁・・・・と言った具合に全部入力するか、
食料品まとめていくら、で入力するかで手間はずいぶん変わるよね。あと税か・・・
米とかパン、麺類みたいな主食系とかで分けるくらいなら何とか出来るけどそれ以上は無理だわ
俺は本を結構買うので、文庫・新書、単行本、雑誌、古本、コミック・ラノベ、といった具合に細かく分けてる
会計じゃなくて家計簿なんだから、どこに重点おきたいかで費目は分けちゃっていいよね
368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 21:38:34 nihHoN7J0
もちろん。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 22:31:28 gFCGmd0G0
なんにせよExcelで税別価格と税金額計算するようにしてそのデータ
をさくっと会計ソフトで読み込めば手間はかからないんだけどね。
値引きだって正規価格と値引きをきちんと計上すればいいんだし。
あとExcelと会計ソフト使っとけばデータのバックアップ代わりにもなって
いいけどね。
ちなみにカード情報は未請求段階でExcelにベーストして、それを
Excelマクロでデータ化。即会計ソフトで読み込んでおしまい。
給与に関しても給与明細の項目を作っておいて、毎月明細見て
Excelに入力。ボタン一つでデータ変換、会計ソフトで読み込み。
もちろん項目はあらかじめ作っておくわけで。同じ金額なら、
前の月のそのまま使えるしな。
ofxかアグリッパが読み込めるソフトならこんなやり方もあるってことです。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 16:39:27 EBf3gVan0
Let'sでたみたいだね。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 21:42:43 /yQQpVv50
Lets入れたけどかなり不安定。
しばらく何度かマイナーチェンジしたあとに入れた方がいいかもしれない。
あと入力補完が猛烈に遅くなりました…。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 00:40:55 Mr9G2m/p0
一般アプリでもWebアプリ/サービスでもいいんですが、↓に近い機能を
持つ家計簿アプリ/サービスはありますか?
【必須機能】
・WindowsXP対応
・現金、銀行口座、クレジットカードが扱える
・複数の銀行口座を個別に管理できる
・複数のクレジットカードを個別に管理できる
【あればベター】
・固定の費用項目(家賃、積立等)を自動で処理できる
・クレジットカードごとに引き落とし日を設定し、自動で処理できる
・有価証券(株券等)を管理できる
・外貨を管理できる
・本日時点での現金/口座残高とは別にカードの引き落としを考慮した将来の残高が参照できる
・Webを介して複数のマシンで参照/操作できる(Webサービス、ftp/httpを利用したデータの同期等)
・できれば無料
クレカと電子マネーの比重がかなり高くなってきたせいで実態の家計が
プラスかマイナスかもよくわからなくなってきてしまいました・・・
いくつかサイトをまわってみた感じではLet's家計簿が一番近いような気も
するのですが、シェアウェアだし他にもいいものがあれば・・・という感じです。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 01:00:00 XjrkDoWq0
家計簿かけ丸
374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 04:26:04 HAcv01l70
Lets使いづれーーなにこれ改悪じゃないの
内容選んだらすぐ収入支出の項目に飛ぶのが良かったのにEnter2回押さないと駄目とか
共通メモ消しても毎回出てくるとかレポートがわざわざ別窓表示とか馬鹿なの?死ぬの?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 07:52:56 1K/aIgX/0
>>372
>・クレジットカードごとに引き落とし日を設定し、自動で処理できる
「自動で処理」を詳しく。
とりあえずMasterMoneyがいいと思う。
GnuCashを試してみてもいいかも。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 09:51:31 k5idtTBs0
締め日設定しとけば、支払い記入した後引き落とし日に
引き落としてくれるって機能のことでしょ。
うきうきはついてるよ。
ただ、有価証券や外貨等の自動処理はできないので
この辺を希望するなら向きじゃない。
証券ごとの口座を作って「この証券にいくら使った」って乗せていくだけ。
うちは金・プラチナと株、投信の積み立て口座作って、毎月自動処理させてる。
実際の差額はマネールック等で随時眺めるのが早い。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 15:40:18 SJ8/0Sf60
Master Moneyは外貨もうまく扱ってくれるが、株関係はちょっと
お粗末。Microsoft Moneyも同様にお粗末らしいけど。
378:372
08/10/11 17:02:05 xjK868/YO
>>373
>>375
>>376
>>377
ありがとうございます!
かけ丸はちょっとインターフェイスが独特っぽいので、とりあえずMasterMoney、
GnuCash、うきうき家計簿を使い比べてみます。
「クレジットカードを自動で処理」は>>376の通りです。
有価証券、外貨はただ持ってるだけなのでそんなに重視はしてないです。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 06:59:24 WFR3CpTs0
>>376
>締め日設定しとけば、支払い記入した後引き落とし日に
>引き落としてくれるって機能のことでしょ。
これがよくわからない。
クレジットカード決済の引落日は決済毎に違うから、
明細がきたときにいちいち引落日を記入するんだったら自動とは言い難いし。
さらにボーナス払いや分割やリボもあるので自動というのはムリ。
うきうきはフリーソフトらしいので試してみればわかるんだけど、
かなり限定された機能ような気がする。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 16:44:08 3RKG3zAA0
> これがよくわからない。
> クレジットカード決済の引落日は決済毎に違うから、
> 明細がきたときにいちいち引落日を記入するんだったら自動とは言い難いし。
カードごとに引き落とし日の設定ができるからそれは問題ない
分割とかはやったことないので違ったら悪いんだけど
買ったときのレシートじゃなくて明細を見ながら金額を打ち込んでいけばいいんじゃないの?
381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 22:09:51 HzeQavUK0
let'sは
締め日と引落日の設定する→買ったときにレシート入力→
明細にあがってる分はそのまま引落日におちる
引落しが1ヶ月以上ずれる場合は「引落しを先送りにする」でOK
382:376
08/10/13 00:56:37 IaMx0AGc0
>>379
>>380の言うとおり、カードごとに締め日と銀行口座からの
引き落とし日が初期設定として決められるってだけ。
そすると15日締めの翌月10日払いとかの設定が出来る。
で、買ったブツの請求が乗ってこなかったら、翌々月の10日に
引き落とし日を変更する(ここは手動だね)。
ボーナス払いやリボ、繰上げ返済には基本対応できないよ。
でも、これはどこのソフトでもそうじゃないかなぁ。
そして、カードは一括払いしか利用してないので、
実際問題として気にしたこともなかった。スマン。
383:379
08/10/13 03:16:23 cZIzMnmh0
>>382
なるほど。一部自動という感じですね。
クレジット決済に関してはすべて自動というのはムリなので、
>>372 の期待する自動というのを具体的聞いておきたいと思った次第。
P-oneみたいに1%引で引き落とされるカードもありますし。
(これをどう入力すればよいかそこそこ悩んだ)
384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 17:06:49 XfpLx6Vn0
>>383
P-oneの入力どうやってる?
漏れは最初普通に登録して引き落としされる月に支出をマイナスして調整してるんだけど
385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 18:03:35 NnvRv+ec0
俺もP-One使っているけど>>384と同じやり方だな
家計簿ソフトはFPが作った家計簿だけど、P-Oneに対応しているソフトはないだろ
386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 22:55:56 TpSVwYfz0
私はルミネカードで請求時5%引きのがあるから買ったら普通に登録して
明細が届いたら一行ずつ訂正してるよ
いくら得したか知りたくなるかもしれないから元の金額を備考欄に書いておいたり
387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 04:28:44 BNnRjpdY0
>>384
あれこれ考えた結果、
月の請求での1%引を全部合算して一つにし、
ポイントという収入費目で入力しています。
もちろん手計算は面倒だし間違えるので、
ダウンロードしたcsvをソフトウェアでofxに変換して取り込んでいます。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 13:49:42 41d2lmsU0
P-oneカードの1%引きは月15万制限になるから余計にややこしくなりそうだなw
389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 14:24:17 twmeWWch0
P-oneの還元は雑収入処理すればおk
390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 20:45:27 FuK1OmFT0
P-oneの還元を「収入」と呼んでいいのか疑問・・・
ポイントという費目をつけるのは面白いかも
とらのあなとかソフマップとか貯まってるんだよな・・・
391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 23:40:44 lo5/SMZG0
なるほど、ポイントはマイナス支出の方がしっくりきますね。
というか何で収入にしていたんだろう。
今からこれまでの記録を全部移すの大変だ。うーん。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 09:25:51 sf4S0A680
>>390
経理処理的にいうと、収入と呼んで全く問題ないけどね。
本を買ってポイントがついたとしたら
費用は全額本屋へ、還元はP-oneから付与、という流れだしね。
ま、基本は「やりやすいように・わかりやすいように」なので
自分にあうスタイルでやるほうがいいけれど。
>>391
ポイントは資産と考えるか否かで考え方が分かれる。
資産と考えるのなら、ポイント付与毎に収入処理しなければならないけど
これだと処理がえらく大変になる。
なので、そのポイントを使って買い物をしたときに
「お店に(ポイント分を)値引きしてもらった」という、費用減産処理をしたほうが楽。
今までの記録は別段変える必要ないんじゃない?
今までは今まで、これからはこれから。あまり細かく考えると禿げるよ。