PDF作成・変換ソフト。Part 5at SOFTWARE
PDF作成・変換ソフト。Part 5 - 暇つぶし2ch400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 16:34:08 3ta2xbwU0
Bullzip PDF Printerのβ版、更新。

> 2008-07-18 (6.0.0.648)
>  * Superimpose on top of printout is now supported. With this you can superimpose on print jobs from Internet Explorer and Firefox.
>  * Tab order fixed.
>  * Setup customization through setup.ini.
>  * Multiple printers can be installed using the /PRINTERNAME="Printer1,Printer2" setup command line switch.

いちおう和訳。
* 出力の先頭へのスーパーインポーズ機能を実装。
 これで、IEやFxからの印刷ジョブでもスーパーインポーズ機能が利用可能になった。
* タブオーダーの修正。
* setup.iniでセットアップの動作をカスタマイズできるようにした。
* コマンドラインオプション「/PRINTERNAME="Printer1,Printer2"」で、複数のプリンタとしてインストールする機能をつけた。

なお、β版には日本語化されてない部分が残っているんで、インストールしたい人はその点ご注意を。
(β版で翻訳が完了してるのは現時点で英語版とデンマーク語だけ)

401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:24:25 zIDAV//50
PDF作成無償ツールをいろいろ試してみた(Win2000上で確認)。
但し、インストールしてちょっと見てみただけで間違っている可能性も十分あるので
各ツールを常用している方の訂正書き込みがあると嬉しいな。
ちなみに、各公式サイトからのダウンロードファイルのみをインストールした環境で
別途日本語化サイトがあるかどうかまではみてない。

★doPDF
URL : URLリンク(www.dopdf.com)
確認Ver. : 6.1.267
対応OS : Vista, XP, 2008/2003/2000 Server (32 and 64-bit)
GhostScript : 不要
商用 : 可
日本語 : 対応
解像度 : 72 96 144 150 288 300 360 600 720 1200 1440 2400
画像保存品質指定 : なし
PDFバージョン : 1.4
パスワード設定 : なし
フォント埋め込み : 埋め込みのみ
外部アクセス : ないっぽい
作成後表示 : PDF自動表示のみ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:25:20 zIDAV//50
★TinyPDF
URL : URLリンク(www.tinypdf.com)
確認Ver. : ver 1.0.2195.1000
対応OS : 2000, XP, 2003, 2008, Vista(x64はダメっぽい?)
GhostScript : 不要
商用 : 可
日本語 : 対応なし
解像度 : インターフェイスはあるが淡色表示
画像保存指定 : インターフェイスはあるが淡色表示、dpiだけは変えられるっぽい
PDFバージョン : 1.4
パスワード設定 : なし
フォント埋め込み : 埋め込みのみ
外部アクセス : インストール時にインターネットアクセス(インストーラー ダウンロード?)
作成後表示 : PDF自動表示のみ

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:25:57 zIDAV//50
★PrimoPDF
URL : URLリンク(www.primopdf.com)
URL(日本語版) : URLリンク(www.xlsoft.com)
URL(x64対応?) : URLリンク(www.start64.com)
確認Ver. : 4.0.2
確認Ver.日本語版 : 4.0.2.5
対応OS : 98, NT, 2000, XP, Vista(x64対応は別サイト?)
GhostScript : 不要
商用 : 限定(一個人での使用は可。企業全体は不可)
日本語 : 日本語版あり
解像度 : 72 96 144 300 1200 2400 3600 4000
画像保存指定 : 画像限定の指定ではないが、スクリーン、印刷、eBook、プリプレス、カスタムの選択あり
PDFバージョン : 1.2 1.3 1.4 1.5
パスワード設定 : あり
フォント埋め込み : 埋め込みのみ
外部アクセス : ないっぽい
作成後表示 : PDF自動表示選択可
備考 : セットアップ後にサイトを開く(ユーザー登録用)
: 自動アップデート確認機能あり

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:26:30 zIDAV//50
★PDFill PDF Writer(設定はGhostScriptのバージョンに左右されているかも)
URL : URLリンク(www.pdfill.com)
確認Ver. : 5.0
対応OS : Windows 2000/XP/2003/Vista と Windows 98/ME。XP/2003/Vista 64 は 6.0β
GhostScript : 必要
商用 : ?
日本語 : 対応なし
解像度 : 72 144 300 600 1200 2400 3600 4000
画像保存指定 : なし
PDFバージョン : 1.3
パスワード設定 : なし
フォント埋め込み : 埋め込みのみ
外部アクセス : ないっぽい
作成後表示 : PDF自動表示不可
備考 : 横向きPDFが回転されない
: PDF加工用ツールが付いている

405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:27:35 zIDAV//50
★PDFCreator
URL : URLリンク(www.pdfforge.org)
確認Ver. : 0.9.5
対応OS : ?
GhostScript : 同梱
商用 : 可
日本語 : 対応あり
(確認環境では日本語フォントは文字化け&非表示。英語設定で確認)
解像度 : 72 96 144 150 300 600 720 1200 2400 3600 4000(無段階も可?)
画像保存指定 : Automatic、JPEG-Maximum、JPEG-High、JPEG-Medium、JPEG-Low
JPEG-Mininum、ZIP の各圧縮指定あり リサンプリング指定あり
PDFバージョン : 1.2 1.3 1.4
パスワード設定 : 指定or無指定選択可
フォント埋め込み : 埋め込みor埋め込まない選択可
外部アクセス : ないっぽい
作成後表示 : PDF自動表示するorPDF自動表示しない選択可
備考 : 標準インストールとサーバーインストールの選択がある
: PDFCreatorツールバーがある(インストールしない選択も可能)
: PNG、JPEG、BMP、PCX、TIFF、Postscript への出力可

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:28:10 zIDAV//50
★CutePDF(設定はGhostScriptのバージョンに左右されているかも)
URL : URLリンク(www.cutepdf.com)
確認Ver. : 2.7
対応OS : Windows 98/ME/2000/XP/2003/Vista (x32/x64).
GhostScript : 必要(PS2PDF converter も必要)
商用 : 可
日本語 : 対応なし
解像度 : 72 96 144 150 300 600 720 1200 2400 3600 4000
画像保存指定 : 画像限定の指定ではないが、Screen、Ebook、Printer、Prepressの選択あり
: 画像はJPEG、Flate指定あり(Flateって何?)
PDFバージョン : 1.2 1.3 1.4
パスワード設定 : なし
フォント埋め込み : 埋め込みor埋め込まない選択可
外部アクセス : インストール時にPS2PDF converterをダウンロードしに行く
作成後表示 : PDF自動表示不可

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:28:42 zIDAV//50
★Bullzip PDF Printer(設定はGhostScriptのバージョンに左右されているかも)
URL : URLリンク(www.bullzip.com)
確認Ver. : 5.0.0.609
対応OS : 2000/XP/XP x64/2003/2003 x64/Vista/Vista x64/2008.
GhostScript : 必要(自動インストール可)
商用 : 商用は10ユーザーまで
日本語 : 対応あり
解像度 : 72 96 144 150 300 600 720 1200 2400 3600 4000
画像保存指定 : 画像限定の指定ではないが、画面、Ebook、プリンタ、製版の選択あり
: 画像はJPEG、Flate指定あり(Flateって何?)
PDFバージョン : 1.2 1.3 1.4
パスワード設定 : 指定or無指定選択可
フォント埋め込み : 埋め込みor埋め込まない選択可
外部アクセス : インストール時にGhostScriptをダウンロード可
: インストール時にSpoolerサービスが外部アクセス?
作成後表示 : PDF自動表示するorPDF自動表示しない選択可

408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:29:17 zIDAV//50
★PDF Printer 2009
URL : URLリンク(www.pdfsvg.com)
確認Ver. : ?
対応OS : ?
GhostScript : 不要
商用 : 可
日本語 : 対応なし
解像度 : 72 96 144 150 300 600 800 1200 1270 1600 1905 2400 2540 3200 3386
画像保存指定 : 指定なし
PDFバージョン : 1.4
パスワード設定 : なし
フォント埋め込み : 埋め込みのみ
外部アクセス : インストール時にSpoolerサービスが外部アクセス?
作成後表示 : PDF自動表示不可
備考 : 作成前にプレビューあり
: 横向き文書の場合プレビューが横倒しになるが作成PDFは正常向き

409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 08:10:51 wbXd+7Bf0
>>408
っ[>>399]

410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 08:32:16 SYbkyof80
とても乙。
欲をいえば、
・出力フォルダは元ファイルのフォルダと(デフォルトで)同じになるか、
・出力ファイル名は元ファイル名と(デフォルトで)同じになるか、
・出力フォルダを一度指定したら覚えるか(いちいち指定しなくてよいか)、
・日本語フォルダ名やファイル名に対応できるか(指定したら対応するけどちゃんと覚えてくれないのとかある)、
あたりの使い勝手も調べていただけると、非常に助かります。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 09:08:11 wbXd+7Bf0
>ID:zIDAV//50
「Flate」とは、画像を圧縮する方法の一種。
zip形式の書庫データを作るのと同じアルゴリズムを使っているので「zip」とも呼ばれる。可逆圧縮。

ちなみに「JPEG」とは、画像がJPEG形式に変換されるのではなく、JPEG圧縮という方式(不可逆圧縮)で圧縮されるという意味。


それと、フォント埋め込みについて、
オリジナルのフォント名が埋め込まれたPDFファイルのプロパティに反映されるものと、
一部のフォント名(主に和文用フォント)が「TTxxxxxxXtCID-WinCharsetFFF-H」みたいに変換されるやつがある。
doPDF・TinyPDF・Bullzip PDF Printerは前者、PrimoPDF・PDF Printer 2009は後者。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 22:54:30 MdMLPvn20
>>409
対応OSの誘導だと思うけど公式ページ情報だけでまとめてみました。
…っていうか公式に書いてない対応OSが、他サイトでOK?出せるのも不思議。
>>410
ども。何もひとりで書き上げるつもりではないので加筆補足して下さってOKです。
っていうかよろしく > ALL
>>411
説明ありがとうです。JPEGは勘違いしていました。
有償ツールなどでZIP圧縮って表記されているものもありますが、
これがFlateと同意(もしくは似た意味)だったのですね。
フォントの埋め込みはちゃんと確認はしてませんが
確かにそんな風になってた気がします。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 17:07:57 CVZ5a3VF0
全くの素人ですみません。

手元に複数のファイル(WordだったりExcelだったり、PDFだったり)があります。
印刷すると、24ページぐらいになる量です。
これを、安価なソフトを用いて、1つのPDFファイルにすることは出来ないものでしょうか?
可能なら何かおすすめのソフトを教えていただけると助かります。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 22:04:22 7f57VMZW0
>>413
安価なのならいきなりPDFシリーズでいいのでは(PDF化して結合)。
無償でもいいなら401-408から好きなの選んでPDF化して
PDFill PDF Toolsかpdfpdfpdfかconcatpdfで結合ってのでどうか。

415:413
08/07/25 10:34:01 uHNqtSXw0
>>414
なるほど、結合という機能で実現できるんですね。
出来ると分かっただけでも大きく前進できました。ありがとうございます。
無償のソフトは難しそうな気がするので
いきなりPDFシリーズについて調べてきます。
また壁にぶち当たったら教えてくださいませ。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 22:06:45 XWQRCPij0
primopdfで追記すればいいと思う

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 22:07:53 XWQRCPij0
pdfcreatorでmergeって手もある

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 10:17:48 FJ58EKL80
>>415
ども。廉価版でも良いようなので「いきなり PDF Professional 3」を見てみて。
PDF作成も結合もできます。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 23:51:08 H6CdK/tJ0
>>401-408に倣って情報追加。


★ライブPDFプリンタ
URL : URLリンク(www.livepdf.jp)

確認Ver. : v1.21
対応OS : Windows 2000, Windows XP
GhostScript : 不要
商用 : 可
日本語UI : 対応
解像度 : 指定不可
画像保存品質・圧縮方式 : 指定不可
PDFバージョン : 1.3
パスワード設定 : ×
フォント埋め込み : 埋め込みor埋め込まない選択可(※)
埋め込まれた和文フォント名 : もとのフォント名を維持
外部アクセス : ×?
作成後に自動表示 : ×
出力フォルダは元ファイルのフォルダと(デフォルトで)同じになるか : ×
出力ファイル名は元ファイル名と(デフォルトで)同じになるか : ○
出力フォルダを一度指定したら覚えるか(いちいち指定しなくてよいか) : ○
日本語フォルダ名やファイル名に対応できるか : ○

※ PDFファイルを保存する前にプレビュー画面が表示され、そこでフォント埋め込みが指定できる。
 (この画面では「しおり」「ファイル添付」「リンク」「注釈」の追加も設定可)
 ただし、埋め込めるフォントには制限あり。URLリンク(www.livepdf.jp)

420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 23:53:26 H6CdK/tJ0
★PDF reDirect v2
URL : URLリンク(www.exp-systems.com)

確認Ver. : v2.2.5 (有償バージョンもあるが、試したのはフリーウェア版)
対応OS : Windows 98, ME, 2000, XP, 2003, Vista
GhostScript : 同梱だったと思う (別途インストールしたものを使うことも可)
商用 : 可
日本語UI : 非対応
解像度 : 72 / 144 / 300 / 600 / 1200 / 2400 / 3600
画像保存品質・圧縮方式 : 「High / Very Good / Good / Low」および「Force to RGB / Keep CMYK objects」
PDFバージョン : 1.3
パスワード設定 : ○
フォント埋め込み : 埋め込み
埋め込まれたフォント名 : 「TT6134941CtCID」みたいに置換
外部アクセス : ×?
作成後に自動表示 : 選択可
出力フォルダは元ファイルのフォルダと(デフォルトで)同じになるか : ×
出力ファイル名は元ファイル名と(デフォルトで)同じになるか : ○
出力フォルダを一度指定したら覚えるか(いちいち指定しなくてよいか) : ※
日本語フォルダ名やファイル名に対応できるか : ×

※ オプション「StartUp Directory」で選択可
 (初期値は「Desktop」だが、「Last accessed folder」を選ぶと記憶する)

421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 23:55:00 H6CdK/tJ0
★soft Xpansion PDF-A Quick Master
URL : URLリンク(www.soft-xpansion.com)

PDF/A形式のファイルを書き出す、フリーではおそらく唯一のソフト。

確認Ver. : 5
対応OS : ?(Windows 2000とXPで動作確認)
GhostScript : 不要
商用 : ?
日本語UI : 非対応
解像度 : ×
画像保存品質・圧縮方式 : max quality (Zip) / good quality (JPEG) / low quality (Zip)
PDFバージョン : 1.4(※1)
パスワード設定 : ×(※1)
フォント埋め込み : 埋め込み(※1)
埋め込まれたフォント名 : 元のフォント名を維持
外部アクセス : ないっぽい
作成後に自動表示 : ×
出力フォルダは元ファイルのフォルダと(デフォルトで)同じになるか : ×
出力ファイル名は元ファイル名と(デフォルトで)同じになるか : ○
出力フォルダを一度指定したら覚えるか(いちいち指定しなくてよいか) : ○
日本語フォルダ名やファイル名に対応できるか : ○

※1. PDF/Aの規格による制限(詳しくは URLリンク(ja.wikipedia.org) を参照)
 なお、version 4ではオプションで選択・設定できたが、version 5ではオプションスイッチがグレーアウトしている。

※2. 各ページ最下部にウォーターマーク「The document was created with PDF/A Quick Master from soft Xpansion」が挿入される。
 (かつてはウォーターマークなしだったが、version 5からの仕様変更で挿入されるようになった)

422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 00:02:09 H6CdK/tJ0
★PDF4Free (PDF4U Adobe PDF Creator)
URL : URLリンク(www.pdf4free.com)

日本語文字は一応扱えるが、字組みの配置がおかしいので、非推奨。

確認Ver. : 2.00
対応OS : Windows Vista, Windows NT(SP3+), Windows 2000, Windows XP and Windows Server 2003/2008
GhostScript : 不要
商用 : ×
日本語UI : 非対応
解像度 : ×
画像保存品質・圧縮方式 : ×
PDFバージョン : 1.3 / 1.4
パスワード設定 : ×
フォント埋め込み : 埋め込みor埋め込まない選択可
埋め込まれたフォント名 : 元のフォント名を維持
外部アクセス : ないっぽい
作成後に自動表示 : ×
出力フォルダは元ファイルのフォルダと(デフォルトで)同じになるか : ○
出力ファイル名は元ファイル名と(デフォルトで)同じになるか : ○
出力フォルダを一度指定したら覚えるか(いちいち指定しなくてよいか) : ○
日本語フォルダ名やファイル名に対応できるか : ○


※ 各ページ最下部にウォーターマーク「PDF Creator - PDF4Free v2.0 URLリンク(www.pdf4free.com)」が挿入される。
 (ウォーターマークには公式サイトへのリンクつき)

423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 00:04:05 H6CdK/tJ0
テンプレには載ってないけど、海外もののフリーウェアについては「FreewarePlanet」にリストがある。
URLリンク(www.freewareplanet.net)

424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 20:50:47 fpRr+qLA0
>>419-422
激しく乙
>>423
掲載されている中で使ってみたものはある?

425:ID:H6CdK/tJ0
08/07/28 22:42:17 /Wm76NIW0
>>424
401以降で紹介されてるソフトのうち、洋物についてはFreewarePlanetでかなり網羅されてる。
載ってないものを挙げたほうが早い(「PDF Printer 2009」と「ライブPDFプリンタ」)。

401-408のは、すべて使用(試用)経験あり。最近はBullzipを使うことが多いかな。
他にも使ってみたソフトウェアは何種類かあるけど、それを入れた端末がいま使えない状態なので、レポートは後日。

あ、とりあえず、CIB PDF Brewerは地雷だとだけ書いておく。
書き出されるPDFファイルはそこそこだけど、お行儀がよろしくない。
いったん使っちゃうと、他のプリンタドライバを「標準のプリンタ」に指定してても、勝手に「標準のプリンタ」を乗っ取るとかね。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 21:26:04 6pl6IvIM0
リストアップされているだけでは単なるリンク集だな
401-408 & 419-422 のような具体的な比較は非常に便利
というかこういう情報こそ相互補完していきたいものだ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 21:50:46 cabagjNC0
誰かまとめサイトたのむ

428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 22:14:13 OhYHHuS10
★MagicPDF FREE
URL : URLリンク(www.magicpdf.com)

日本語文字は一応扱える。
ただ、Microsoft Wordからの出力テストでは、boldなフォントが過剰に太くなり、そこだけ潰れて読めなくなる。

確認Ver. : 2.0.667 (※1)
対応OS : Windows Vista, Windows NT(SP3+), Windows 2000, Windows XP, Windows Server 2003/2008
GhostScript : 不要
商用 : ×?
日本語UI : 非対応
解像度(dpi) : 150 / 300 / 600 / 1200 / 2400 (有料版「MagicPDF Pro」では、4800dpiまで指定可能)
画像保存品質・圧縮方式 : ×
PDFバージョン : 1.4 (※2)
パスワード設定 : × (MagicPDF Proでは○)
フォント埋め込み : 埋め込み
埋め込まれたフォント名 : 元のフォント名を維持
外部アクセス : ないっぽい (※3)
作成後に自動表示 : ○
出力フォルダは元ファイルのフォルダと(デフォルトで)同じになるか : ○
出力ファイル名は元ファイル名と(デフォルトで)同じになるか : ○
出力フォルダを一度指定したら覚えるか(いちいち指定しなくてよいか) : ○
日本語フォルダ名やファイル名に対応できるか : ○


※1. 公式サイトで「MagicPDF 2.01 (Freeware)」として配布されているもの。「2.0.667」はプリンタのプロパティに記されている番号。

※2. MagicPDF Proでは、PDF 1.4, PDF 1.5, PDF 1.6, PDF 1.7 を指定可能。

※3. ただし、インストール時に、MagicPDF Proへバージョンアップするかどうか聞かれる。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 22:15:18 OhYHHuS10
★Pdf995
URL : URLリンク(www.pdf995.com)

無償だが、アドウェア(※1)。「Pdf995 Printer Driver」「Free Converter」の2ファイルを入れる必要あり。

確認Ver. : Version 8.4
対応OS : Windows Vista, Windows NT 4.0, Windows XP, Windows 2003, Windows 95, Windows 98, Windows 2000, Windows ME
GhostScript : GPL Ghostscript 8.15を同梱
商用 : ×?
日本語UI : 非対応
解像度(dpi) : 72 / 144 / 300 / 600 / 1200 / 2400 / 3600 / 4000 (※2)
画像保存品質・圧縮方式 : ×
PDFバージョン : 1.3
パスワード設定 : × (※3)
フォント埋め込み : 埋め込み
埋め込まれたフォント名 : : 「TT6134941CtCID」みたいに置換
外部アクセス : あり (※1)
作成後に自動表示 : ○
出力フォルダは元ファイルのフォルダと(デフォルトで)同じになるか : ○
出力ファイル名は元ファイル名と(デフォルトで)同じになるか : ○
出力フォルダを一度指定したら覚えるか(いちいち指定しなくてよいか) : ○
日本語フォルダ名やファイル名に対応できるか : ○


※1. 印刷経過を示すダイアログにバナー表示され、なおかつ印刷後にIEが開いて姉妹ソフトウェアの公式サイトを表示。
  ライセンスキーを購入すれば広告を消せる。URLリンク(www.pdf995.com)

※2. うちの環境では、4000dpiで印刷すると、Microsoft Word の囲み罫線サイズが変わる(3600dpi以下だと問題なし)

※3. 「Signature995」と「Standard Encryption Module」を追加インストールすれば可能(前者はアドウェア)
  URLリンク(www.signature995.com)

430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 22:16:31 OhYHHuS10
★Softmio PDF Converter
URL : URLリンク(www.softmio.com)

確認Ver. : ※1
対応OS : Windows Vista, Windows NT(SP3+), Windows 2000, Windows XP and Windows Server 2003/2008
GhostScript : GPL Ghostscript 8.15を同梱
商用 : ×?
日本語UI : 非対応
解像度(dpi) : 72 / 144 / 300 / 600 / 1200 / 2400 / 3600 / 4000 (※2)
画像保存品質・圧縮方式 : ×
PDFバージョン : 1.4
パスワード設定 : ×
フォント埋め込み : 埋め込み
埋め込まれたフォント名 : : 「TT6134941CtCID」みたいに置換
外部アクセス : たぶんなし
作成後に自動表示 : ○
出力フォルダは元ファイルのフォルダと(デフォルトで)同じになるか : ○(※3)
出力ファイル名は元ファイル名と(デフォルトで)同じになるか : ○(※3)
出力フォルダを一度指定したら覚えるか(いちいち指定しなくてよいか) : ○(※3)
日本語フォルダ名やファイル名に対応できるか : ○(※3・4)


※1. FreewarePlanetの紹介には「1.2」とあるが、公式サイトやソフトウェア本体には記載が見当たらず

※2. うちの環境では、4000dpiで印刷すると、Microsoft Word の囲み罫線サイズが変わる(3600dpi以下だと問題なし)

※3. スタートメニュー「Softmio」→「Preference」から設定変更可能

※4. ただし、タイトルの日本語文字は16進の英数字に化ける(PrimoPDFとかも同様)

431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 20:15:14 No09m8YL0
追加乙。

Wikipediaあたりにまとめ表を作ろうと思うが、他に案はある?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 20:37:11 zScU/PtO0
>>431
Wikipediaはそういうのに使う場所ではない。あそこはあくまでも「ネット上の百科事典」。

まとめサイトだったら、「wiki@nothing」が、ソフトウェア板・Windows板・ハードウェア板での定番。
URLリンク(wiki.nothing.sh)

Wikipediaふうの見栄えにしたかったら、違うサービスもあるけど。
・RentalWiki
URLリンク(rental.wiki.exeexe.net)
・CMS Square
URLリンク(www.cmssquare.com)
・@wiki
URLリンク(atwiki.jp)

433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 20:44:57 OrtsGQ2x0
いまや、百科事典というより管理者の主張の開陳場所と化してる項目がたくさんあるけどな。特に日本語版

434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 21:28:51 Vod0w+wm0
英語版だってこういう項目あるんだからいいんじゃないのかね?
URLリンク(en.wikipedia.org)

435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 00:56:25 1tnCYaXo0
流れを読まず恐縮ですが、PDF関連でトラブルに出会って、解決できたように思うので報告入れます。

問題発生ソフト : いきなりPDF 3 Professional
問題 : Windows XP SP2 AMD690G(M2A-VM) Athlonx25000BE Windowsインストーラ3.1
(勘で恐縮ですが、.net2.0パッチ入れるために導入したインストーラ3.1(KB893803)が臭いような・・・)

1)インストール中に停止して、いつまでたっても終了しない
2)強制終了する
3)再起動後、プログラムスタートメニューやプログラムの追加と削除には、項目が登録されていない
4)もう一度インストールを試みると 「(空欄)」はすでにインストール云々 と出て、インストールできない
5)「強制アンインストールツール」というのを検索で探し出して使ってみるが、そもそも項目が見当たらない
6)何度システムを復元してやり直しても同じ

以上のような状態でした。解決手順は

1)regedit起動
2)「AntennaHouse」でキー検索してキー削除
3)「Ikinari」でキー検索して、インストールソフト一覧部分を発見 > Windows → Currentversion → Uninstall にみつかる
4)そこに「(既定)」「DisplayIcon」 のふたつしか登録(エントリ)がないので「DisplayName」エントリを追加 > 何もないところで [右クリック] [新規(N)] [文字列値(S)] と進み、「ikinari3」(適当な名前) で登録
5)Regeditを終了後、「プリンタとFAX」 から、「いきなりPDF3」のアイコンを選び,[DEL]キーで削除
7)前出の「強制アンインストールツール」 (googleでベクターへのリンクが出ます) で、4) でつけた名前を 強制アンインストール
8)再インストールする > 警告音とともに「すでにプリンタエントリあり」みたいな警告が出て、確認すると 今度こそインストール終了。

以上の経過で、普通に利用できるようになりました。
同様のケースでお困りの方々への、お役に立てば幸いです。スレ汚し失礼をば。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 22:40:24 dyHU03hO0
さらにひとつ追加してみる。

★CC PDF converter
URL : URLリンク(www.cogniview.com)

PDFファイルを書き出す際、Creative Commons Licenseのメタデータを埋め込めるソフト。
※参考
URLリンク(www.creativecommons.jp)
URLリンク(www.moongift.jp)

確認Ver. : ※1
対応OS : ※2
GhostScript : 同梱 (GPL Ghostscript 8.56)
商用 : Creative Commons Licenseの定めるところに準じる、はず。
日本語UI : ×
解像度 : 72 / 96 / 144 / 150 / 300 / 600 / 720 / 1200 / 2400 / 3600/ 4000 (※3)
画像保存品質・圧縮方式 : ×
PDFバージョン : 1.4
パスワード設定 : ×
フォント埋め込み : 埋め込み
埋め込まれたフォント名 : 「TT6134941CtCID」みたいに置換
外部アクセス : ×?
作成後に自動表示 : 選択可
出力フォルダは元ファイルのフォルダと(デフォルトで)同じになるか : ×
出力ファイル名は元ファイル名と(デフォルトで)同じになるか : ×
出力フォルダを一度指定したら覚えるか(いちいち指定しなくてよいか) : ○
日本語フォルダ名やファイル名に対応できるか : ○ (※4)

※1. プログラム本体からは確認できないが、公開されているソースコードでは「0.7」と記載。
※2. 公式サイトには記載なし。Download.comの紹介ページでは「Windows 2000/XP/2003 Server/Vista」とのこと。
※3. うちの環境では、4000dpiで印刷すると、Microsoft Word の囲み罫線サイズが変わる。(3600dpi以下だと問題なし)
※4. ただし、タイトルの日本語文字は16進の英数字に化ける。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 22:54:40 Y4wPsnbsO
で、オススメはどれ?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 22:14:43 NPmcTTf80
>>437
各自の環境や利用方法に左右される
もし環境条件が全くなくて利用方法にも全く条件がないならどれでもいいだろう
これだけ情報を出してくれているんだから自ら考えてみることがオススメ

439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 22:39:07 +iJ9yxh4O
あっそう、じゃあ取り立ててオススメするようなもんはないって解釈しとくわ

440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 00:07:33 ja4hnFcP0
>>438-439
非オススメなソフトについては、それなりのことが書いてある。
「ウォーターマークが入る」とか「日本語文字の処理に変な部分がある」とか。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 01:00:54 8DTYmytD0
フォント名が変わるやつって、テキストのコピペまともにできる?
もらったPDFで、コピーは禁止されてないのに、
ペーストすると文字がぐちゃぐちゃのがあるんだ。
で、フォント名が TTなんちゃら。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 07:56:20 g1B/0y470
>>441
CutePDF、PDFill、PDFPrinter2009 で作った PDF のフォント名がオリジナルではなかったけど、
テキストのコピーはできるなぁ
ただ、CutePDF と PDFill は文字選択時の反転の高さが低いのが使いづらい
で、441氏が使っているのはどのツール?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 10:12:58 8DTYmytD0
>>442
PrimoPDF 2.0 っす。
コピーはちゃんとできてるけど、
日本語だけフォント名がTTなんちゃらCIDになってるか。

PDFの保存場所を元ファイルと同じにしてくれないのと、
ファイル名に Microsoft Word - とか付けてくれちゃうのが難点。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 11:18:37 g1B/0y470
>>443
ん?コピーはちゃんとできてるってか?んじゃ>>441は何の確認だったんだ…
わざわざ色々なツールで作成したPDFで確認するんじゃなかったよ…
443後半の話がしたかったのなら最初からそう書いてくれ

445:ハイパーリンク
08/08/02 11:24:00 6J+3gcPb0
はじめまして。

wordで文書を作成し、ハイパーリンク付でPDFに変換したいと思い、
色々試しているのですが、うまくいきません。

■クセロ
■primo

共にうまくいかず、

■オープンオフィス

で出来るという事ですが、オープンオフィスにてワードで作った文書を開くと、
ワードで開いた時と改行が違ったり、下線の色が違ったり、網掛けが違ったりと、
そのまま開くという事ができません。

無料で何かいい方法はないでしょうか?

ご指導お願い致します。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 11:30:03 g1B/0y470
>>445
Wordのバージョンや文書の内容にもよるかもしれないが
とりあえずBullzipで試してみ
ダメだったらログ掲載の他のツールで

447:wordとの関係
08/08/02 11:32:41 6J+3gcPb0
>>446 サン
すばやいレス有難うございます。
今から試してみます。

448:wordとの関係
08/08/02 11:50:52 6J+3gcPb0
>>446 さん
ダメでした

449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 11:59:54 8DTYmytD0
>>444
> ん?コピーはちゃんとできてるってか?んじゃ>>441は何の確認だったんだ…

いやいや、誤解させたならごめん。
人からもらったPDFの話。
それが複数あったから、そういうのが多いのか一般的なのかと思って。


450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 12:04:22 g1B/0y470
>>448
ダメでしたか…こっちでは出来たのですが
例えばWord文書に URLリンク(2ch.net) と書いて改行するとWord上でリンクになるよね
これをそのままPDF化してPDF上でもリンクになればいいんだよね?
まぁ、こっちのWordは2000なのでバージョンによるのかもしれないが

451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 12:48:39 sMbVc5Hi0
>>450
FinePrint pdfFactoryは試してみた?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 13:37:02 ja4hnFcP0
>>441
古いバージョンのGPL Ghostscriptを使うソフトから出力したPDFファイルはテキストのコピーができなかった。
(たとえば、1~2年ぐらい前までのCutePDFなど)
このスレッドで公開されているソフトの現行バージョンは、どれも日本語文字のテキストがコピーできる。

>>442=444
441の2行目に「もらったPDFで」と書いてあるわけだが。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 20:02:20 Ym7na9x70
Word2007ならMicrosoft純正pdfアドインでやるとリンクになってるよ。


454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 20:12:10 Ym7na9x70
>>453
Bullzipでもリンクになった
Wordのバージョンによるんでないのか

455:445
08/08/04 13:52:29 nKDSXvzv0
>>450 さん

>例えばWord文書に URLリンク(2ch.net) と書いて改行するとWord上でリンクになるよね
これをそのままPDF化してPDF上でもリンクになればいいんだよね?

その通りです。こちらword2003です。

2003ではできないということなのでしょうかね?

456:445
08/08/04 14:01:42 nKDSXvzv0
>>450 さん

続けて失礼します。
もしかして使い方が異なっているのでしょか?
印刷のところから使用しているのですが、こちらであっていますでしょうか?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 20:56:26 dHW9jR7v0
>>456
方法はそれで良いです
印刷メニューで Bullzip を選択してダイアログが表示されて PDF 作成
ちなみに Word 2003 + Bullzip でも試してみましたがちゃんとリンクになりますね
使用している Bullzip と GhostScript のバージョンはいくつですか?
…と言いながら、Bullzip が使用している GhostScript のバージョンって
どうやって確認するのでしょう? > ALL

458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 22:03:43 1PMKgING0
>>457
gsフォルダのdistrib.iniにかいてある

459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 23:54:20 klFJcv/R0

プリンタドライバ方式のPDF作成ツールではリンクは作成されないよ

Wordが出力するデータは原則、印刷のためのもので、リンク情報は含まれて
いないので、プリンタドライバはリンクを作成したくてもできない

457ができると言っているのは、「Adobe Reader(等)でリンクを確認した」と
言っているんだろうけど、それはAdobe Readerの「URLからリンクを作成」
機能のおかげ
Adobe Readerの環境設定で同機能をONにすればできるようになるよ > 456さん

ただ、それはあくまでもReader側の機能によるものなので、
リンクされた状態で配布したいのであれば、上記した通り、
Wordにアドインするツールか、あるいは、作成済みPDFを編集するツールを
使う必要がある



 



460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 01:00:31 FmT1Mt2K0
>>445
ライブPDFプリンタ(>>419)を使えば、一応フリーウェアで可能。
ただし、ハイパーリンクは手で追加しないといけない。手順は URLリンク(www.livepdf.jp) 参照。

できればお金を払って有料のソフトを使うほうがいいと、個人的には思うけど。

461:445
08/08/05 10:30:18 1vHO0lT40
>>457 さん

>>459さんがおっしゃる通りなのでしょうか?自分がやってみてもできないんですよ。

>>460 さん

こちら試してみました。確かにハイパーリンクは出来たのですが、代わりに書体が消え、画像も消えてしまいました。
書体が変わるのは仕方ないのでしょうか?

462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 11:10:32 FmT1Mt2K0
>>461
書体については>>419の最終行に書いてあるとおり。

で、>>459で指摘のあるAdobe Readerの設定変更は試してみたのか?

463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 11:42:43 js3dEetv0

Adobe Readerの「URLからリンクを作成」 機能だが、
PDF文書を開いたタイミングでリンクを作成する仕様になっているみたいなので、
「URLからリンクを作成」 機能がOFFになっていた場合、
ONにしただけでは、いま開いているPDF文書中のURLはリンクに変換されない

いったん開いているPDF文書を閉じてから開き直すか、あるいは、
Adobe Reader自体を再起動してPDF文書を開く必要がある




464:445
08/08/05 14:39:35 1vHO0lT40
>>462 さん
書体については確認が足りませんでした。すみませんでした。

adobeの設定変更なのですが、各個人の設定によってハイパーリンクがされるかされないかが変わるということで、
リンクされた状態で配布したいんです。僕だけが見れればいいという状態ではないんです。
わかりにくくてすみませんでした。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 14:56:55 AuGgjxhQ0
>>463に答え書いてあるじゃん…

466:459 463
08/08/05 15:46:25 js3dEetv0
>464

繰り返しになるが、フリーソフトに多いプリンタドライバ方式のツールでは
Word文書のハイパーリンクを自動的にリンクに変換することは【原理的に】
不可能

なので、
463で書いた通り、Adobe Readerで開いた時に自動的にリンクを作成する
 設定を利用者に知らせて、徹底させるか

あるいは、

プリンタドライバ方式ではない、Wordにアドインする方式 あるいは Word文書
ファイルを直接、PDFに変換する方式のソフトを用いて、作成時にあらかじめ
リンクに変換しておく

のどちらかしかない

ただし、俺の知る限り、フリーソフトはプリンタドライバ形式のものしか無い
ソースの「いきなりPDF Pro3」を含めて、3千円程度のソフトで可能なので
利用者任せにするのがNGというのであれば、それを買う



467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 16:35:37 cDk4Revm0
剥き出しのURL文字列だけ変換できれば良いというのであれば、
有料とはいえ>>451が手軽で良いと思うんだが。

URLリンク(lint.s1.x-beat.com)

468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 23:02:47 Z8UsXmOU0
>>459
おぉ… そうか… orz 訂正情報ありがとうです
確かにおっしゃるとおりReaderの機能でした…
(機能を停止させればリンクではなくなりました…)

ということで >>445=461 さん、期待させてしまってすみませんでした
>>459 さんのご指摘どおりです orz

ただ「いきなりPDF Professional 2」ではプリンタドライバ形式の印刷でも
印刷時のプロパティに「文中のURLにリンクをつける」というチェックボックスがあって
「印刷」の手順で作成したPDFにリンクが貼られました
…ということは確認できたのですが >>466 さんによると「原理的に不可能」だそうなので
これはどうやって実現しているのかはわかりません
(印刷メニューからプリンタを選択してプリンタのプロパティで設定してPDF作成しているが
 プリンタドライバ形式ではないPDF作成なんですかね)

ちなみにこの「いきP Pro2」の動作に見覚えがあったのでBullzipでもそうなのかな、と
Reader側の設定をチェックすることには気が回っていませんでした(すみません)

469:459 466
08/08/05 23:48:53 js3dEetv0
いま「いきなりPDF Professional 2」が手元にないので、ハッキリしたことは
わからないが、おそらくWordが出力するデータ中の「URLリンク(....)」といった文字列に
機械的にリンクを設定しているだけかと

Word文書中で(URLではない)文字列にハイパーリンクを設定した場合、
それはプリンタドライバ方式のツールではリンクは設定されないハズ
実験してみてくれ

466の「原理的に不可能」とはそういうことね

ちなみに、Wordアドイン方式のツールでは(URLではない)文字列にハ
イパーリンクを設定した場合もきちんと自動的にリンク設定してくれる
もちろん、リンク設定の機能を持っているソフトの場合にはね




470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 01:23:59 iHQ0invH0
> プリンタドライバ方式ではない、Wordにアドインする方式 あるいは Word文書
> ファイルを直接、PDFに変換する方式のソフトを用いて、作成時にあらかじめ
> リンクに変換しておく

このアプローチなら、ある意味で究極の解として、Word2007(自前でPDFへの出力を実装)を使うという方法があるね。
URLリンク(office.microsoft.com)

Office2007はUIが変わりすぎていて嫌だとか、そこまで金が出せないとか言うなら、
同じく自前でPDF出力をサポートしている「Kingsoft Office 2007」を使う手もある。4,980円。
URLリンク(www.kingsoft.jp)
見栄えは一部異なる部分があるけど、OpenOffice.orgに比べればずっと再現性は高い。

471:445
08/08/06 10:39:10 2M7TWcYz0
>>470 さん

Office2007が近所の家にあったので、借りてやってみました。
やりたいことは実現可能でした。

ただ、フリーソフトで変換をやっていたときのように、セキュリティ設定を
したいのですが、こちらの方法ではセキュリティ設定はできないのでしょうか?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 15:48:05 ok70PoMS0
MSのO2007からPDFならOOoβ3

473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 17:17:02 zK8Q7NSW0
>>472

意味不明なんだが


474:474
08/08/09 16:48:50 XK05Camz0
473に激しく同意

M$のO2007からPDFならまでは読めるが、OOoβ3が分からん

475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 19:24:40 I+j230tJ0
OOo = OpenOffice.org

476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 19:56:01 VuPbzPUo0
分かるかそんなのwww

477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 20:17:27 apg1n+4T0
今どき知らないのは自慢にならねえよ
OOoでググってみ

478:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 20:17:50 CYunCKyz0
OOoが何の略語なのかが分からないと言っているの?

こういう板では十分に認知度高いと思うよ。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 21:23:53 Tf/aAzDZ0
OOoがOpenOffice.orgはわかるが、その後の「β3」とは?

3.0βのことかとも思ったが、この流れの中でわざわざ「3.0β」をススメル意味がわからない

例えば、「2Xまではリンク付きでPDF出力できなかったが、3.0βではそれができるように
なった」というなら理解できるが、そんな事実はないし.....

.

480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 21:29:09 0GErykVqO
そもそも日本語が変ジャマイカ
察してやれ

481:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 08:07:02 gUGwNCR60
MSのO2007からPDFならOOoβ3

うん。分からん。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 11:10:21 3ShdqIAH0
結局これまでの流れから
Office2007からハイパーリンク付きPDFの作り方がわからんwww

483:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 11:16:15 RKHRnD+O0
ソフ板だし、OOoがOpenOffice.orgだと知ってる人は多いから
そこは問題にならないな。

問題はMS Office2007からハイパーリンクつきPDFを作るときに
OOoベータ3という部分だろう。

もしかしてPDFとODFを間違えてんのか?

484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 17:14:52 Wt5VO77j0
OooOooOo

485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 21:14:51 o4dqTulk0
いっぱい釣れたねwww

486:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 14:29:49 gv8FraSf0
Bullzip PDF Printerのβ版、更新。

>2008-08-10 (6.0.0.659)
>
> * New compatibilitylevel setting. It will control the PDF compatibility level.
>  Valid values are 1.1, 1.2, 1.3, 1.4, and 1.5.
>  This setting can also be controlled from the GUI.
> * Support for the <pageno> macro in the PDF output file name.
>  This will split the resulting PDF document into one file per page.
> * Updated translations.

ざくっと和訳。
* 互換性(PDFバージョン:1.1・1.2・1.3・1.4・1.5)が設定可能に。
* PDFとして出力する際のファイル名として <pageno> マクロをサポート。
 これを指定すると、PDFファイルをページ単位で分割した形に出力される。
* 翻訳の更新。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/11 21:18:09 qL/9yJ980
Acrobat.com

488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/12 15:16:16 kIIpD6of0
>>484
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)


489:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 14:22:47 mnOp0mXH0
OOOOOOOOOOOOooooooOOOOOOOOOOOOOOOOOooooOOOooOOOOOOOOoOo

490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 14:55:39 TsD8SH/KO
ファビョるなよ

491:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 20:49:07 XIOkXEL50
PDFCreatorのコンパイルができません。
参考になるページがあったら教えてください。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 22:06:10 Job0bWoS0
過去ログを参考にいろいろなツールを調べてみても
↓こんな組み合わせの要望にかなうフリーなのってないな…
・広告がでない(アドウェアじゃない)
・商用利用できる(販売用途ではなくて業務用途ね)
・日本語化されている
・x64でも使える
・事前にGhostScript入れなくても良い(同梱ならOK)
・画像圧縮率変更できる
・フォント埋め込める
・作成後に自動表示が切り替えられる
Bullzipが一番近かったんだけど商用利用が制限された…orz
クセロPDF2/瞬簡PDF ZEROは広告がなければ合致かなぁ…orz
CutePDFは日本語化が…orz doPDFは圧縮指定が…orz

なかなか難しいね ちなみに上記クリアできるのって知っている人いる?

493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 22:41:36 TsD8SH/KO
PrimoPDF

494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 22:47:00 Job0bWoS0
企業内利用に問題(制限)が…
あとx64版が他サイトにしかないってのがナゼ?って感じ

495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 23:10:13 EvPpRsiJ0
日本語化ってそんなに必要?

496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 23:44:34 XGYAmtpw0
っ買え

497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 01:16:34 SJpY6DZb0
>>492
This program is FREEWARE with limitations, which means that
it is FREE for personal and commercial use up to 10 users.
It does not contain any advertising or popups.
For commercial applications with more that 10 users
there is a commercial version of the product available
at www.biopdf.com.

って実質商用かじゃん。
10 User超で使うんならただソフトなんてそりゃ虫がよすぎる。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 08:25:58 t/fxhtPK0


「10 User超」ではなく、「10 Userまで」って書いてあるじゃまいか



499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 11:06:40 e1MFeTtQ0
もし企業で(少なくとも、ある部署の)全社員に同じソフトウェアを使わせるのなら、
トラブルが起きたときの連絡などを考えると、海外製品は使いづらいんではなかろうか。
英作文に堪能な社員がいるなら問題ないかもしれんが、そういう企業ばかりではないわけで。

>>498
「『無料の商用可バージョンを10 User超でも使いたい』としたら、そりゃ虫がよすぎる」って意味だろ。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 00:09:49 WpjyWYfl0
じゃあアンテナハウス製の買えよ

501:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 00:25:19 4KAWwOEH0
>>500
>>499にキレてどうすんだよw

502:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 22:21:23 sGIGcbZn0
フォントの埋め込まれていないpdfファイルを
フォント埋め込みpdfに一気に変換できるtoolってある??

500ファイルほどあるので、今一つ一つやってるんだけど
もう飽きてきたorz

503:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 22:50:00 bc9H4PKQ0
> 500ファイルほどあるので、今一つ一つやってるんだけど 

1つ1つやるって、どうやってやるの?



504:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 23:51:19 0iTycIZoi
Macのプレビューで開いて「別名で保存」すると
勝手に埋め込まれる。

toolはMac,Win問わないので
教えて下さい。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 00:21:03 YSwu3WJz0
PDF reDirect Freewareがv2.2.8にバージョンアップ。

URLリンク(exp-systems.com) より
> WHAT's NEW with v2.2.8 (since v2.2.5)
> ・IMPROVED: Improve compatibility w Acrobat v7 & v8 by not removing Printer Files after Install.
> ・IMPROVED: Printer Installer now goes to 100% complete when removing printers.
> ・IMPROVED: Added ANSI paper sizes to printer (requires full re-install)
> ・IMPROVED: quality of preview

あと、数日前にdoPDFが6.1.269にバージョンアップしたが、
changelogには「since it includes only a minor fix update is optional」としか記されてない。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 00:21:06 /Z/YcVlC0
URLリンク(questionbox.jp.msn.com)

これ、参考にならない?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 00:50:09 7i2CipYm0
winならフォント埋め込み対応のプリンタ型変換ソフトを標準プリンタにして
PDFを全部選択して右クリック印刷っていうのは無し?

508:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 17:40:18 cSCpPgXki
>>506
ありがとう。でも上手くいかなかった。
明日>>507の方法でトライしてみる。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 19:33:36 drqa1Vm+0
過去ログ見てて思ったんだけど
例えば会社で10 User超でeclipseで開発するのってそりゃ虫がよすぎる…のか?
仕事で使用OKなオープンソースやフリーソフトを大勢で使うのが
都合よすぎるって切り捨てられているみたいだが
圧縮解凍ツールとかFirefoxやOperaのようなブラウザとかもよく使われていると思うが
ここのスレ的にはフリーのPDFツールは特別なのか?
まぁ、切り捨てられたヤツは消えたみたいだから
その話題を消したかった側は満足なのかもしれないが

510:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 19:50:37 61YIpSJg0
感謝の心が大事ってことだろ

511:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 20:09:06 yd5U5yDY0
primoだと「システムコールに渡されるデータ領域が小さすぎます」
とでてPDF作れないのですがこれはどうすればいいでしょうか?

512:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 22:01:48 7qpzFtZw0
>>511
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

513:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 21:29:38 dNGbVSqH0
Bullzip で PDF ファイルを作成する時に
詳細設定で PDF Compatibility を 1.4 以下に設定しても
作成された PDF ファイルのバージョンは 1.5 になってしまいます。
皆さんのところではどうですか?

バージョンを変えたい理由はバージョン 1.5 の PDF ファイルには対応していない
PDF InfoMaker というツールを使用するためなのですが、
どなたか Bullzip で 1.4 の PDF ファイルを作成する方法か、
1.5 の PDF ファイルでも文書情報を変更できるツールをご存じないでしょうか?

514:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 22:33:02 kwswt5Or0
>>513
PDF 1.5だったら「Tweak PDF」でPDF 1.0~1.4に変更できるし、PDF InfoMakerが扱える情報の半分強を編集できる。
URLリンク(www.coolpdf.com)

515:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/26 23:06:18 NLL8hG6U0
primopdfを初めて使ったんだけれども
印刷でprimopdf押してもダイアログも何もでずにおわっちゃう。
マニュアルみたけどのってない。誰か教えてくれると助かります。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 23:04:02 +X0gvzhh0
>>514
おぉ!ありがとう ^^ Tweak PDF は知りませんでした ^^
Bullzip → Tweak PDF → PDF InfoMaker → PDF Cleaner って感じにしました
ちなみに PDF InfoMaker って PDF 1.4 だったら書き換えられるってものでもないみたい
CutePDF や PDF Creator で作った PDF 1.4 はダメっぽい(変更が有効にならない)
でも、doPDF の PDF 1.4 は変更できた…謎だ ^^;

>>515
環境詳細

517:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 23:19:18 pBTdNLiM0
>>516
vista

518:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 21:18:29 O4184X+v0
>>517
UAC?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/28 21:28:19 IBicwS9y0
>>518
つづけますか?でokにしてる。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 19:52:11 2mAewV8yO
PDFから商業印刷クオリティの印刷物を作ろうと
思ったら、印刷屋に行くしかないですか?
印刷屋が近くになくて…他の方法あったら教えて下さい!
ちなみに一つ折り(4ページ)のパンフを
300部ほど刷りたいです。
前に一度印刷屋に電話したら「300部じゃ少な過ぎ」といわれました…

スレチだったらすみません。
合ってるスレ教えていただけるとうれしいです

521:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 21:07:09 IlVCjid30
>>520
板違いなので簡潔に答えると、「小部数 印刷」でネット検索すれば、そういうのに対応した業者が探せる。

ちなみに、DTP・印刷板向きの質問だと思う。
URLリンク(money6.2ch.net)

522:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 09:59:27 9TmN9x3w0
>>521
ありがとうございます。何とか自力で探してみますね…!

523:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 10:59:09 lRNncjXK0
そこまで教えてもらって、「自力」?

524:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 21:41:00 9TmN9x3w0
>>523
意味わからん

525:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 21:45:53 4arjvOM80
「あとは」が抜けているような気もするが、最近もっと酷い手合い
ばかり見てるんで、この程度でめくじら立てんなってかんじ。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 07:42:36 MJNcqK1x0
pdfの検索って透明テキストを検索してるんだよね?
この透明テキストにはunicode文字も使えるのかな?
おれの使ってるOCRがunicodeに対応してないんだけど、
pdf化したときunicodeが有効なら、OCRもuni対応にしようかな、と思って。


527:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 07:57:54 TvBJk1Zh0
好きにすればいいんじゃない

528:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 08:36:28 6GVCpmrF0
TinyPDFが事実上有償化されたっぽい。

バージョンアップされたことを知ってインストールを試みたら「Royce PDF printerを入れろ」と言われた。
Royce PDF printer(URLリンク(www.roycesoft.com))は$89のシェアウェア。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 00:12:53 cw+PvcKS0
BullZip5.0.609使ってるが、印刷の詳細設定(PDFのバージョンとか画像の圧縮設定とか)が
変更してOK押しても全く反映されないんだが、みなさんいかが?

530:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 09:22:37 xqkTDyhx0
いつまでも児童DLしてて微妙に重い

531:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 11:55:35 J8/lD6iR0
Primoって5月に本国と同じバージョンになったんだな 文字ボケがなくなりGJ

532:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 12:12:44 KmeIOBYY0
>>531
8月半ば頃に本国では4.1がリリースされた。でも現時点で日本語版はまだ4.0。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 20:58:37 PoEazngc0
エキスパートPDF2ってソフトなんですが、
Wordの起動時にマクロの警告が出てきてウザイです。

何とかならんでしょうか?


534:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 21:40:51 JH46CCd50
なんともなりませんなぁ

535:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 21:43:00 4KI97iKq0
ツールバーからの印刷を使っていないなら
ツールバーから外してしまう
「印刷」からPDF化できるし

536:533
08/09/11 05:28:58 KyNCN+td0
どもです。
やぱダメだな。
primoPDFに換えよう・・・


537:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 03:16:57 MHlCrZIG0
Adobe Acrobatを買う前にこちらで質問させて下さい。

RGB形式での出力で、CMYK出力が出来ないDTPソフトを使っています。
RGB形式のPDFでデータ入稿すると、変換手数料がかかるのですが、
何かいいフリーソフトはないでしょうか。(´・ω・)

538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 07:09:40 SbP4gWuf0
>>537
DTP・印刷
URLリンク(money6.2ch.net)

539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 08:23:35 MHlCrZIG0
>>538
書き込むスレが違うという意味ですか…?
DTPはもう持っているので、「PDFの作成・変換ソフト」のスレがいいかと思いました。
違っていたらすみません。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 09:42:46 rgKiIGya0
>>539
スレッド以前に板が違う。
「データ入稿」がどうのって話だと、ソフトウェア板でフォロー可能な範囲を超えている。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/12 12:11:35 dqRl1yHq0
>>540
わざわざ解説して頂いて有難うございます。
分かりました。これ以降はスルーして下さい。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/14 03:06:14 qCj/YSHJ0
primoでもbullzipでもcuteでもcreaterでもそうなんだけど
"シートごとのページ"を複数にすると
仕上がりに枠線が引かれてしまうんだ
どうにかならないものか

543:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 10:47:39 MApcz4mw0
アプリケーション名は?

544:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 18:52:49 DllTzo+30
印刷指令を出す側のアプリに関わらず。
見開きPDFとか作ると四辺と分割の境界に線が入る。
Ghostscriptの仕様かどこかで設定できるのか…

545:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/15 18:57:25 pbFoVwWq0
アプリ側で割り付ければ境界線は入らないけどね

546:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 14:50:30 A9TISntt0
BullZip PDF Printerの6系、いつの間にかβがとれて正式リリースになってた。
(たぶん9/15付けの6.0.0.684から)
現時点では6.0.0.684-3が最新だが、日本語版には翻訳されてない部分がまだ2割がた残ってるそうで。

印刷時に解像度などの設定を変更しても反映されないなどの問題については、
更新履歴を読んでも記載がないんで、対処されたかどうか不明。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 19:12:52 eZ5uO2ec0
Bullzip PDF Printer の最新版(6.0.0.684-3)の
オプション設定のGUIが文字化けしてしまいます。
URLリンク(www.uploda.org)
正常に表示されるようにするにはどのようにすればよいでしょうか?

548:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 22:08:14 A9TISntt0
>>547
bullzip.comの人にバグリポートを出す

549:547
08/09/18 00:18:11 iAaZqRik0
>>548
ということは、これは一般的な現象じゃないのね。
レスどうもです。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 01:00:32 W2Mm9ikw0
ヒント:フォント

551:547
08/09/18 02:04:45 iAaZqRik0
>>551
レスありがとうございます。フォントですか?
GUIの表示に使用するフォントが設定できるのでしょうか?

552:547
08/09/18 02:05:22 iAaZqRik0
訂正↑
>>551>>550

553:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 11:01:55 iWmLq+NL0
このスレの中に、ソースネクストの「いきなりPDF COMPLETE 4」の購入した人いる?

アドビーのは高くてしょうもない。ATOKのデータ変換はあまり評判がよくないみたいだし。


554:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 23:46:29 3Nq/jqBg0
(´-`).。oO(トンチンカンなこと書いてるのに限って、妙にフレンドリーなんだよなぁ)

555:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 18:38:17 akIbPi+l0
すみません。PDF CREATERのソースコードが欲しいんですが、ここ↓で
「Download PDFCreator 0.9.5 Source Code 」というリンクをクリックしても
フォルダが並んだページに飛ぶだけでダウンロードがはじまりません。
どうすればダウンロードできるんでしょうか?

[pdfforge]
URLリンク(www.pdfforge.org)

556:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 18:52:20 yz3BpFEi0
一番下の Download GNU tarball は?

557:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/19 21:29:24 akIbPi+l0
>>556
でけたよー!・゚・(つД`)・゚・
UNIXなんて使わんから意味がわからんかったよ。マジサンクスです。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 11:29:36 OWqqz4NS0
BullzipPDFPrinter6_0_0_684-5を日本語でインストールしたんだけど
メニューが化けるませんか?

559:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 13:55:41 LTFHec3g0
>>558
547ですが、化けます。
仕方ないから英語で使用中。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 20:26:57 +CK7ivF60
AcrobatReaderで開いたときにページ処理のページの拡大/縮小のところを
「なし」にファイル側で指定したいんだけども、フリーで何かある?

561:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 22:30:50 p8UNl/R00
>>558

Bullzipインストールフォルダにある labels.txtを開いて
先頭に以下の6行を追加すれば直る。

Unicodeで書かれているんで、Unicodeが扱えるエディタを使うこと。


WindowsLanguage=JPN
CultureID=1041
CultureName=ja-JP
CultureNativeName=日本語 (日本)
MissingTranslations-GA=0
MissingTranslations-Beta=52


562:547
08/09/20 22:52:41 LTFHec3g0
>>561
有難うございます。助かりました。
正常に表示されるようになりました!

563:558
08/09/21 00:49:46 aQXkDdKy0
>>561
無事に日本語で表示されました。
ありがとうございます

564:561
08/09/21 06:31:43 j6NXGvtt0

>MissingTranslations-GA=0
>MissingTranslations-Beta=52

実際はこの2行は無くてもかまわないみたい。 よって

WindowsLanguage=JPN
CultureID=1041
CultureName=ja-JP
CultureNativeName=日本語 (日本)

この4行の追加でOK


565:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 10:59:47 +sS/u+ze0
Unicodeが扱えるエディタってWindowsについてるの?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 11:32:02 y5RjuJIW0
標準でついてるだろw

567:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 12:03:07 H93NuuLd0
9X系にはついてないけどね

568:561
08/09/21 13:13:03 j6NXGvtt0
labels.txtには BOMが付いてないから、Windows標準のメモ帳では
Unicodeと認識してくれず文字化けするよ。



569:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 13:49:11 H93NuuLd0
直接ダブルクリックで開くとそうなる
先にメモ帳を起動し、メニューの開くで文字コードを指定すれば無問題

570:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 16:28:38 xAIxW0P70
>>564
おお、少し違うけど、インストールフォルダのGui.exeってので
初期設定できるんだな。いつもpdfの横幅合わせて表示って
のを手作業で設定していて、でも設定覚えてくれないから
いらいらしていたんだ。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 16:43:27 j6NXGvtt0
>>569

メモ帳って、わざわざ起動してから使うこと滅多にないから
「開く」メニューのこと忘れてたよ

どっかで文字コードの設定、見かけた気はしてたんだけど


572:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 23:11:37 LAwTJBto0
xp sp3を使っています。
なぜかpdfが作成できなくなりました。

PrimoPDF4.0では印刷ボタンを押しても設定画面が出ずに終了。

瞬簡PDF ZERO v2ではpdfファイルが作成されるものの、
ファイルサイズ0のpdfが作成されます。

再インストールをしても直らないのですが何が原因でしょうか?

573:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 23:42:04 +sS/u+ze0
メモ帳のヘルプを一通り読んでみた。

為になる文字コードの話しやメモ帳の知られざる機能について色々書いてあった。

メモ帳を見直した。


574:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 01:15:15 PVGhQNCQ0
>>572
我が環境ではフォントによって同じくpdfが作成できないか、
作成されても文字なしになる
otfフォントで発現してたのでttfに変換したら出来るようになった

575:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/23 18:14:08 z2qHr2Op0
はぁ。。。
Acrobatってなんであんな高いんだ。
死んでくれ

576:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 15:06:26 iOx/p5Sz0
おせ~て下さい。
なんで、CADデータをPDFにすると、縮尺が微妙に変わってしまうのですか?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 15:22:28 2klD/UI00
エスパー的には、印刷時の自動縮小があやしい

578:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 21:11:54 5RJW24vv0
CADデータ以外は変わらないのか

579:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 22:02:41 +mLtLmKhO
えすっぱー的には使ってるソフトが悪い

580:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 22:36:11 Zq2UO0v10
ちょっと教えてください。

Mac 上でPhotoshop 画像(TIFFでもPhotoshopEPSでも)
を含んだイラレファイルを
ちょっと古い PDF Writer3.0JでPDF化して
Adobe Reader 7で開こうとすると、
「画像の解析に必要な「EI」を指定してください。」
というメッセージが出て白紙状態になります。
ところが、Adobe Reader5 でならちゃんと開けます。

ためしにこれをWindows環境で開くと
Adobe Reader8 ではメッセージ無く白紙状態。
Adobe Reader5 だとやはりちゃんと開けます。

ちなみにイラレに配置したPhotoshop画像のみをのぞいてPDF化すると
(つまりすべてEPSのアウトラインで構成されていると)
Adobe Reader のバージョンによらず、ちゃんと開けます。

どなたかお詳しい方、この現象の解説をお願いしたく、
よろしくお願いします。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/24 23:51:19 jZKB15km0
PDF Readerの仕様じゃね?
フォトショ7の小塚フォント含んだファイルがReader8で白紙になってビビったw
アウトライン化すれば大丈夫だったけど。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 00:33:01 L1Ty2pOf0
けど、新しいバージョンのほうが
ラスター画像を含むファイルに弱いというのは
少なくともその点についてはなんか退化のような気がするんですが。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/25 00:40:17 MqRPhj890
チラウラ
クセロPDF、PowerTabの音符が印刷できんかった。
PrimoPDFは最新Verだとエラーでる・・・
doPDFがサイズ小さいのにいい感じ。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 00:26:50 SHZ9UNJO0
bullzipで作成したPDFのテキストをコピーしてメモ帳などに貼り付けると
文字化けしてしまう文字がある。
PrimoPDF v4 では同様の処理で日本語がすべて文字化けする。
文書では文字化けせずにちゃんと表示されるのにこれはなぜなのでしょうか?

585:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 17:52:20 MSERyhR40

スキャナから読み取った表をエクセルデータにしたいんだけどどのソフトがいいの?
教えてエロい人

586:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 18:41:03 pPwQi+Yg0
>>585
リッチテキストPDF4 コンプリート

587:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 21:48:41 MSERyhR40
スーパーサンクス。マジ助かった

588:584
08/10/01 00:03:18 SHZ9UNJO0
Wordpadに貼り付けると文字化けしませんでした。
いったい何がコピーされているというんでしょう・・・


589:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 21:55:37 r1rHIthP0
つ[文字コード]

590:584
08/10/01 22:29:55 a1QZBTcl0
自分なりに調べたところ、メイリオのようなUnicode対応の文字コードを使ったWEBページを
PrimoPDFなどで出力すると「見」や「方」などに部首領域のコードが使われることで発生する文字化けのようです。
サブセットでエンベッドされているCIDフォントのCMap参照が若い文字コードを優先的に選んでしまうんでしょうかね?

※こういう技術的な話は別スレのほうがよいですか?
誘導スレがあれば教えてください。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/02 05:07:41 8BaXuOvc0
すいません。
いきなりPDF EDIT3を買ったんだけど、これってAcrobatみたいに1ページに
複数枚を表示するレイアウトってできないんですか?
例えば、ワードで作ったA4横のページを縮小して、A4縦の用紙に上下に
配置することで、PDFの全体のページ数を半分にするようなことはでき
ないんですか?
やり方があれば、教えてください。


592:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 14:50:07 +scRwOQn0
質問させてください。
PDFファイルを印刷したいのですが
データ通りに印刷がされず、文字や上の層の画像が
反映されません。
こういった場合の対処方法を教えてください。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 00:00:17 tZ6vp/u+0
まず、エスパーを探す

594:591
08/10/04 07:55:09 +Ok5gWHt0
Acrobat 9、買っちゃいました。
アップグレードでも高いけど、自分のブラウザのSleipnirでの不具合が無くなったし、
安定度が違いますね。
「ソースネクスト」は、やはり、「糞ースネクスト」でした。


595:堤 善則
08/10/04 16:42:31 vjpiNBM+0
>>594
負け犬


596:EQymutBGrVcDmj
08/10/04 16:45:11 IhK0ONn90
itC7Uw One issue you must avoid at all costs is spamming, URLリンク(freshlesh.cn) Nikolai Petrovich
, mgz, URLリンク(freshoesh.cn) Aladdin Bail Bonds
, 62685, URLリンク(freshpesh.cn) Beyern 540i
, lig, URLリンク(freshnesh.cn) John Deere 175 Manual
, qkdrb, URLリンク(freshlesh.cn) Merc Cruiser Outdrives
, bscnxf, URLリンク(freshmesh.cn) Adidas Brevard
, :[, URLリンク(freshkesh.cn) Gearz Tv
, >:[, URLリンク(freshlesh.cn) Salt Intolarance Acne
, 07876, URLリンク(freshtesh.cn) Annika Corley
, 390, URLリンク(freshoesh.cn) Dwarf Serbian Spruce
, 8-OOO, URLリンク(freshsesh.cn) Sabalo Boats
, esnp, URLリンク(freshpesh.cn) Bbs Zeps Lol Bbs
, bth, URLリンク(freshtesh.cn) Supercritical Extraction Plant Extracts
, %-PPP, URLリンク(freshlesh.cn) Madelyn Alt
, 8-OOO, URLリンク(freshsesh.cn) Lauren Willig
, %-PP,

597:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 16:48:08 4u30EV530
ただならAcrobat欲しいくせに、、、

598:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 16:59:25 Cr/3Jl/70
いきなりPDF EDITの文句言うならニュアンスへどうぞ
ソースネクソトのいきなりPDF Flashpaperはお買い得だったw

ただならAcrobatよりJustの買うわw

599:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/04 21:22:18 VTei0xZr0
だれか日本語訳を

600:591
08/10/04 22:02:59 +Ok5gWHt0
>>598
でも、どちらも>>591の機能がありませんよ。


601:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 15:50:12 eO/lqkLY0
白黒2値の600dpiスキャンでpdf作って30MBくらいだったのが、
ソースネクストのOCRで透明テキスト付きPDFに変換したら450MBにもなったんだけど、
これって明らかに元のスキャン画像の形式が変更されている?

ファイルサイズ、小さくするにはどうすればいいんですか。
何か手はありませんか?

602:tIqnZIscBiUwCn
08/10/05 15:52:15 Qy2bwZAH0
236cSo For a 3 mega pixel camera, the processor has to make 9 million calculations, URLリンク(freshqesh.cn) Puplic Enemy
, thdka, URLリンク(freshkesh.cn) Henry Valentino Im Wagen Vor Mir
, =]]], URLリンク(freshkesh.cn) India Bpo Ceo Manager Trouble
, qjf, URLリンク(freshtesh.cn) Pose Tiquette
, =[, URLリンク(freshqesh.cn) Nichiren Buddhist Supplies
, 26190, URLリンク(freshpesh.cn) Chemistry Investigatory Project Topics
, 420, URLリンク(freshnesh.cn) Courtboullion
, :P, URLリンク(freshpesh.cn) Rossano Manuscript
, 103, URLリンク(freshlesh.cn) Zeftronics
, :(((, URLリンク(freshkesh.cn) Flashcards Family Efl
, 054, URLリンク(freshkesh.cn) Qtc Calculation
, >:-DD, URLリンク(freshlesh.cn) Medicaid Rules On Visiting A Chiropractic
, wwsn, URLリンク(freshtesh.cn) American Woodmark
, qskqqg, URLリンク(freshresh.cn) Tx1120us
, 383696, URLリンク(freshoesh.cn) Uss Oberon
, 131, URLリンク(freshkesh.cn) Thomas Matthews 1827
, alvktn, URLリンク(freshoesh.cn) American Probation And Parole Association
, zahp, URLリンク(freshkesh.cn) St Francis Of Assisi Chicago Ky
, 604399,

603:oVeOghIoC
08/10/05 15:57:43 i0Z4BMWW0
lIOBrT These can be great but they must contain the right information and keywords and can be tricky to understand and use, URLリンク(freshoesh.cn) Cessna 177 Cardinal
, 762, URLリンク(freshtesh.cn) Al Faria Magician
, 718952, URLリンク(freshpesh.cn) Michael Falsetti
, =-PPP, URLリンク(freshkesh.cn) Lineman Rodeo
, syzo, URLリンク(freshqesh.cn) Zusana
, 44586, URLリンク(freshresh.cn) Kwikset At Lowes
, =-[, URLリンク(freshoesh.cn) Sars Toronto
, 116, URLリンク(freshmesh.cn) M1 30 Carbine Select Fire Conversion
, 046, URLリンク(freshqesh.cn) Darering Vids
, envi, URLリンク(freshlesh.cn) David Tatelman
, syrt, URLリンク(freshmesh.cn) Orthodontics Newtown
, 62243, URLリンク(freshoesh.cn) Little Tykes Log Cabin
, :-OO, URLリンク(freshoesh.cn) Cartier Tank Divan Watch
, 265, URLリンク(freshpesh.cn) Biday
, rsgdhg, URLリンク(freshsesh.cn) Cmos 4017
, jywng, URLリンク(freshpesh.cn) Athenet
, xhi, URLリンク(freshresh.cn) Avera Mckennan Hospital
, 8736,

604:601
08/10/05 16:47:21 eO/lqkLY0
自己レスです。
アクロバットスタンダードで、ファイルの最適化とかしたらファイルサイズを小さくできました。
でも、一旦、フルカラーだかグレースケールに変換されているため、
高品質で最適化しても、拡大表示すると文字がぼやけてるのが分かります。

一方、アクロバットスタンダードのOCR機能で検索可能ファイルにしたら、画像形式はそのままで検索可能になりましたが、
検索結果を表すカーソル範囲が、検索文字を大きくはみ出た感じになって、ややいまいちです。

ソースネクストの「いきなりPDF from スキャナ」って、
スキャンモードに新聞(白黒)というのがあって、透明テキストPDFにできるようですが、
これって、白黒2値のまま透明テキストPDFが作成されるんですか?

もっている人教えてください。


605:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 19:57:52 jIevGrr40
中身はただのOCR

606:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 19:37:28 zwHoisMP0
PrimoPDF日本語版、ようやく4.1リリース。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 20:23:48 PAa39I0N0
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !! 変化話か

608:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 00:11:16 va0Ur3J00
pdfファイルをtxtファイルにしたいのですが、
Adobe Reader 7.0でそのpdfを開き、
ファイル - テキストとして保存 をやってみても、
それで作成されるファイルはなぜか0バイトの空のテキストファイルです・・・。

Adobe Readerのアプリの下のステータスバーに、変換中を表す緑色のゲージが動くので、
何かを変換しているのはわかるのですが、なぜ0バイトなんでしょうか・・・

ちなみに、そのpdfには画像もあります。
それがいけないのでしょうか?

609:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 00:37:43 rCoVY8Y20
つか、画像しかないんだろ、そのファイル……

610:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 18:27:27 hrk2u6VS0
そうだね
そのpdfファイルの中身は文字画像なんだろうね。
OCRソフトを使えば文字画像からテキストを取り出すことができるかもしれない。文字画像の状態によってはダメかも。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/08 19:13:29 uGLy9P1Y0
アウトラインに落とされてて、テキストが含まれてないんだろ


612:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 23:58:47 rvcico8N0
>>598
ニュアンスからのメールって文字化けしない?っていうかしてる。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 17:54:41 R5ZzgzGI0
web上にあるPDF文書を読みたいのですが、
画面上に表示されるものの、A4の横書きの文書が、
90度ひっくりがえっているためモニターで読めません。
プリンターがないので印刷も出来ず困っています。
90度回転させることは可能でしょうか?

どなたか宜しくお願いします。


614:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 18:06:04 /yg/XjPG0
顔を90度まげろ


615:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 18:41:35 atmFrvFn0
"コンテキストメニュー"でググレカス

616:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 21:47:01 SJ8/0Sf60
pdfのページ削除、追加ができるフリーソフトで、何が一番いいんでしょ。
・PDF XCHANGE
 GUIで使いやすいけどフリー版は保存時にソフトの画像が追記
 される。
・pdf knifeとかpdfpdfpdfの組み合わせ(めんどくさい)

これら以外であるでしょうか。
  

617:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 23:31:35 NX9PfOq+0
iTextFront

618:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 01:28:19 tqg6m2e70
OpenOffice.orgが3.0になってpdfimportってエクステンション追加したらpdf編集できるようになった
かなり重いが

619:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 18:50:28 QdtU6vn40
>>594
ニュアン●コミュニケーションズ・ジャパンのサポートも、ASPエラーで煙に巻く態度だしな。

Server Error in '/' Application.
--------------------------------------------------------------------------------
Runtime Error

先日経営破綻した大和生命ビルに在日法人を置いてるし、電話をすれば韓流訛りの日本語
サポートだし、こいつら反日外資の手先なんだろうな。

もう買わねぇーよ > 反日勝負師のファンド・キャピタルに荷担するソース●クストなんて。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/15 23:26:58 uOH+/Nza0
PrimoPDFでWebページをPDF化して編集する場合って
Freeware PDF Unlocker みたいなソフトでパスワードを
解除すれば可能ですか?
そもそもWebページはPDF化して保存は可能でも編集は
無理なんですかね?

621:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 07:22:24 FcpRu5Wr0
印刷するときにパスワード設定しなけりゃいいのでは?
pdfファイルの編集はちょっとしたことならxchange viewerとか。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 18:41:33 ycyv0iGm0
>>619
サポートは単に中国あたりのサポート専門企業に委託してるだけ
だろうし、大和生命ビルに事務所があるからって大和生命を
潰した訳じゃないし(潰すつもりならそんなとこにいないし)
中二病が毒電波撒き散らすのもいいかげんにせいよ

ソースネクストは技術力のない販売だけの会社で
普通にビジネスの事しか考えてないと思うけどな。
まあ買わないのはお前の勝手だが。

623:619
08/10/16 19:17:36 RFVbOuyj0
>>622
今回の件で、ニュアンス社が消費者を相手にするリテールビジネスを何とも思っていない
挑発的で喧嘩腰なビジネスをする会社だと判って、つい腹の虫が静まらなくて余計なことまで
書いてしまた。。。

 大和生命さんスマンorz

次は投資家利益のためだけでなく消費者に向いた良心的なクセロ社の瞬間PDFを買います。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 19:22:18 EpmgwjI70
ニュアンス社のサポートは最悪杉
日本語たどたどしい中国人でわけわかんねえし

もう買わない


625:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 21:42:42 0IZKQQsk0
アンテナハウスかアドビしか選択しなくなるなw
Justもニュアンスだし

626:623
08/10/16 23:12:09 RFVbOuyj0
>>624
ひどいよな。商慣行を舐めてるよな。
インストールし直した「いきなりPDF EDIT2」が再アクティベートできなくてゴミになったぜ。
なんでも、インターネット経由でニュアンス社のサーバーに繋がった状態でアンインストールを
しないと、再インストールしても体験版に格下げされるという恐ろしい仕様。
復旧方法の手順とその方法を教えると言って、伝えてきたURLはASPエラーページに誘導。
善意の者に対する詐欺! スパイウェア~!
こっちはニュアンス社に対して何ら損害も与えていないし、不当利得も得てないのに・・・
中国・台湾の技術者と手を組む企業の顧客ビジネス偏差値レベルはこんな程度なの?

627:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 00:48:06 HolrfU0Z0
>>626
マジか
ニュアンス社のソフト買わないようにしないと

628:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 01:11:35 4tARD8140
>>627
ああいう奴らを支援する仲間なら買ってもいいんだぞwww

しかしサポートにサーバーエラーを指摘しても、日本語の「恐れ入ります」や「誠に申し訳けありません」も
英語の Excuse. も Sorry. の一言もなかったからねぇ。
中台系の技術者って、大人でも騙しやウソの競い合いで育った少年みたいに逃げ口上は達者だよな。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 05:37:28 OM2JOICM0
>>626
> インストールし直した「いきなりPDF EDIT2」が再アクティベートできなくてゴミになったぜ。
> なんでも、インターネット経由でニュアンス社のサーバーに繋がった状態でアンインストールを
> しないと、再インストールしても体験版に格下げされるという恐ろしい仕様。

俺前のマシンでアンインストールせずに新しいマシンでアクティベートできたな。
グローバルIPが一緒だからかもしれんが。復旧の方法があるなら別に恐ろしい
仕様じゃないんじゃね?シリアル盗み見られて新しくインストールした方が
勝手に有効になったら困るだろ?

> 復旧方法の手順とその方法を教えると言って、伝えてきたURLはASPエラーページに誘導。

それは単にミスだろ。そんな状態なら向こうも知りたいはず。

> 善意の者に対する詐欺!

ちょw、飛躍しすぎ

> スパイウェア~!

もはや意味不明

> こっちはニュアンス社に対して何ら損害も与えていないし、不当利得も得てないのに・・・

なんの話だよw
おまいは他人の商慣習をどうこう言うっていうレベルじゃねーぞ

630:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 08:29:12 B6616nx/0
社員乙

631:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 14:12:52 2mEwQt5I0
Opentypeのフォントを指定しているWebのページをPdffactoryで作成した
PDFを開くと空白か四角しか入っていないのですがどうしてでしょうか
ちなみにフォント埋め込みをしてもサイズは大きくなるのですが
開くと同じです

632:626
08/10/17 19:33:15 4tARD8140
>>629
その復旧方法を向こうは「ある」と答えたが、開かないページへのアクセス方法だけを伝えて
実際に提示はして来ていないんだぞ。普通ならニュアンス社の方でアクティベート・ロックの
解除手続きをするものだよ。 初めからシラを切る意図だと思うのに十分な態度だったね。

それにシリアルを誰に盗み見られて困るんだ? シリアル番号を紛失から守るのはユーザーの
保管責任、そして使用許諾(購入後はいつでも使えるようにする)はニュアンス社の義務だろ?
これが社会での一般常識ってもんだろ。。。

俺はお前のように、文化大革命を起こし、それに多く若者を賛同させた国。その若者達が中心と
なった国の民が考えるようなことが一般的とは思えないけどな。
彼の国には、心の中では未だに日米欧の経済発展と資本主義を敵視している愚民は多いんだぞ。
冷凍ギョーザ事件や冷凍いんげん事件とか、こっちはその影響と被害を受けて迷惑だし。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 20:09:50 9nSTg66J0
いや、なんとも視野が広くていらっしゃる。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 22:25:31 GpmiJTBK0
クレーマーの称号をあげよう

635:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/17 23:13:32 4tARD8140
(や)から称号を貰ってもうれしくない(・∀・) イラナイヨ!!

636:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 03:25:01 GQ2bGEwz0
アクチできないなら、サポートにアクチできないと言えばいいだろ。
ページが開けないなら、サポートに開けないと言えばいいだろ。

相手が提供している仕様や情報に不具合があれば、それを相手に通知すればいいだけ。
解決は自前ですることを前提にしてるんだから、それに不都合があれば他の人はもちろん、サポート業務の増えるメーカー自身も困るだろ。

>>632は長ったらしく屁理屈こねて、結局自前で何も解決しようとする努力のかけらも見られない。


637:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 18:20:41 I6cpp/9v0
>>636
その旨もサポートに伝えたっすよ!
そしたら「本社の開発チームに伝えました。」という回答をくれただけで、アクティベートの処理を
してはくれなかったんですぞ。
アクティベートの問題を、あたかも遠いところの開発チームの人間にしか分からないプログラムの
せいにして、「ここにいる私達は一切わかりません。」とでも言いたそうなスタンスに大いに不服!

アクティベートは事務手続きだから、一般にオペレータが端末から処理するものじゃないのか?
これってただの怠慢でしょ? サポートが苦手で嫌なら初めからリテール向け販売なんて辞めて、
メーカー下請け専業の納入だけに徹していればいいのに。一般消費者もこれじゃ困るんだから・・・

638:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 18:53:46 4Bro+qz/0
bullzip6って日本語の翻訳100%じゃないよな?全然出来てないよな?
なんで100%って書かれてるんだ・

639:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 19:31:28 nERZtwov0
>>638
Translations.zip

640:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/18 21:57:56 6UHy6IUe0
>>638

とりあえずメニューなどは全部日本語になってるとは思うけど?



641:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 11:18:52 sRGDjGYg0
すみません、PDFにtouchupテキストツール(Ctrl+クリック)でテキスト追加しようとしたら、
何故か上下逆さになってしまいます。同じPDF内の他のページだと問題ないのですが・・・。
ぐぐったのですが出てこないのでここで・・・。分かる方がいましたらどなたか・・

642:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 11:48:50 ZhGdyPr40
>アクティベートは事務手続きだから、一般にオペレータが端末から処理するものじゃないのか?

さすが自分で商慣習を生み出す人は違うな。
事務手続きだからユーザーがメーカーのアクティベート部署(ニュアンスなら
サーバー)にコンタクトとって処理するもの。サポートはトラブったときに
手伝ってくれる部署。サポート会社は社外な訳だし、サポートの端末から
簡単にアクティベートできたら逆にセキュリティ甘そう。
もちろんサポート会社にアクティベートも委託してれば別だけど。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 12:10:35 RfTMotnx0
>>642
そうか、、、どうやらそうみたいだね。
有人のアフターサービスとしてアクティベート手続きをする用意がない製品で残念だったよ。。。
機能の陳腐化や盗用利用などの理由以外の、ニュアンス社独自のサーバーアプリケーション
のエンバグ付きロジックによって、説明もなく一方的に自分宛の製品ライフサイクルを終わら
されたのが納得できず悔しいけどな。 ニュアンス社は「我らは雲の上の存在。」なのかもね。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 16:27:30 ZhGdyPr40
終わらせてないし。
どこまで愉快なんだおまいは。
サポートに「教えてもらったURL開かないんですけど」って電話しろよw

645:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 18:32:40 gjWnVlWX0
ほんと面白い奴だな。グダグダ文句言っているが
>>644で全て解決じゃないかw

646:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 18:40:14 1mOS+oLl0
フリーでフォームに記入して保存できるソフトはありませんか?

647:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/20 22:39:27 RfTMotnx0
>>644
URLがASPエラーで開かないことは連絡済みで、それに対して向こうからは「この件は本社開発チームに投げた」
という回答を貰った、って書いたじゃん。 別にもうニュアンス社に期待はしていないからいいけどね。

とりあえず今はフリーのdoPDFで代用してるよ。全てのフォントを埋め込みしても英文混じりの場合に起こってた
フォントのベースラインがズレる不具合も無いし、用紙のサイズ変更が反映されない不具合もないし調子いいよ。
PDF化だけなら今のところ、このdoPDFだけで十分期待以上だよ。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 02:32:58 qhllKz+A0
>>637
おまいはコールセンターというものを知らないのか?

どっちにしろ、筋を通そうとする努力が見られない。
誘導するなら誘導先の内容が見れるべきで、そうでなければオペレーターが対応するべき。
そんな基本的なことをわかってて、なぜやらない?
やろうと思えばオペレーターに内容を読ませることも、指定した期日までに返答よこさせることも、内容証明送ることだってできる。

利用権を購入した以上、利用できなければユーザーとして当然行使できる権利はあるが、怠慢だの何だの推測と思い込みで愚痴垂れるのは情報としてあまりに無意味。
やることやんないで怠慢呼ばわりはできねーだろ。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 03:31:14 cMNzoLRL0
>>648
知る限り、コールセンターに相当するのは、ニュアンス コミュニケーションズジャパン社の
テクニカルサポートだけのようですね。
案内には「電話でのお問い合わせにはユーザー登録が必要です。」とあったので、指定の
ホームページからユーザー登録の操作をしたけれども、ユーザー登録を受け付けるWebアプリ
がASP.NETのエラーページを返すためにユーザー登録できず、為す術なし。
この件を、画面のハードコピーを添えてメールで伝えたところ、「この件は本社開発チームに
報告しました。」との回答をもってサスペンデッドされて現在に至る。

こういう案件は、まずは消費者生活センター行きかな。。。  ちょっくら調べてみる。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 08:20:20 t0DGMkI20
「OpenOffice.org」にPDF文書の編集機能を追加「Sun PDF Import Extension」

URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

651:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 14:39:17 wLsDLGKN0
>>649
だから今は本社の回答待ちなんだろ?
向こうがエラーに対して対応しようとしているのに
消費者センター行きってどういう発想なんだ。
お前みたいな奴のためにクレーム対策コストがかさんで
最終的には製品価格に上乗せされるんだから
もう少し常識的な対応をとれよ

652:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 16:33:45 cMNzoLRL0
中には「安いんだから我慢しろ!」という人もいるけど、俺は他の有名ソフトベンダと同レベルの
信頼性をキープした上で、流通などの過程を簡素化して廉価な値付けをしたのだと期待をしてたので
この無愛想なサポート体制はちょっと予想外だったし、快くは思わなかったね。

人それぞれだろうけど、俺は「安いんだから我慢しろ!」は正当な理由として受け付けたくないな。
「製造過程の見直しと工夫により、従来通りのサービス品質を維持しながら低価格化できました。」
というのなら納得するし、喜んで買うと思うけど!
あと、Adobe製品と一緒に天秤に掛け、初めから価格相応と思い込ませるかのような計画行為も
嫌だけど、、、結果的にイヤらしい価格相応の図だなーーー ハハハ・・・

653:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 17:04:10 zaUdS+Bx0
勝手に話を飛躍させる奴だな。人生辛くないか?

654:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 17:14:41 wLsDLGKN0
つきあい切れん

655:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 17:16:29 cMNzoLRL0
最近つまんなくてね。。。 温泉にでも行って湯治してくる。スマソ

656:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 20:52:08 qhllKz+A0
>>649
返答の確約、内容証明送付、あるいは返金確約。
オペレーターの報告なんて、メールで添付して送りましたってのと同じ。
次のアクションを確約しないことには、ビジネスっつーもんは進まない。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 05:22:39 spyS6c+O0
自分も3回質問したけど、ニュアンスのサポートから全く返事なし。
誰か、ちゃんとサポート受けた人いる?
この会社のサポートページって、ちゃんとサポートしてるかの
ように見せかける偽装ページだと思う。
もう、ニュアンス系のPDFソフトは買わないわ。


658:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 07:16:25 tFJcwKoW0
ある。
ソースネクストから安く買ったけどニュアンスで
丁寧に教えてくれた。前にここでも質問したけど
官公庁の書き込み禁止になってるPDFにテキストボックス貼り付けて
書き込む方法。電話じゃなくてメールだった。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 09:29:24 dClZtXwo0
>> 564
 どもです。
 XP SP3、Vista Ultimateでは文字化け解消できました。
 でも、Vista Home系は文字化けが解消されないみたいです。

 何か対処法ありますか?

660:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 09:36:42 dClZtXwo0
 アンカー間違えてたのでもう一度……。

>>564
 どもです。
 BullZip PDF Printerは、
 XP SP3
 Vista Ultimate
では文字化け解消出来ました。
 でも、Vista Home系は文字化けが解消されないみたいです。

 何か対処法ありますか?

 Vista Homeで上手く行った人居ます?

661:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 16:25:34 9Pv73ncy0
>>657>>658
サポート担当者も自分が知っている操作方法や使い方の質問には丁寧に回答してくれるんだね。
しかし、回答者によって普通だったりDQNな意地悪だったりするとは、偏りも激しいね。

ニュアンス社のサポート部署内って、30~40代の経験豊かなビジネスマンは誰一人も居なくて、
アルバイトに毛が生えたようなPCソフト大好き人間さん達に好きなようにやらせているのだろうか。
なんか2chみたいな会社だな。 いやだな。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 20:08:30 SFnH3JGH0
もうあきた

663:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 20:12:17 Q3On5NeX0
Mou秋田

664:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 21:24:00 JbuBw1ap0
>>660

日本語版のVB6ランタイムが入ってないとか


665:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/22 21:47:11 jHfyQcyd0
>>661
ビジネスマンなんかいるわけねーだろ。アホか。
コールセンターなんて、時給1200~1800円で8時間拘束されてウハウハな大学生&フリーター&主婦の塊。
回答例の載ったうっすいマニュアルとパソコンが置いてあるだけ。
ニュアンスがどこに委託してるかは知らんが、まあそう変わったもんじゃないだろう。

そこでバイト君に内容証明送る旨や、何度か電話して担当者氏名をさらっと連呼して期限を設けた返答を要求して脅せば、マニュアルどおりの回答ができなくて、現場の責任者や技術担当者に話がいく。
あとは回答を待つのみだ。それで返事が来ないとかなら、返金要請や応じなければ賠償請求等々大げさなアクションを取れば、会社っつーのは信用で成り立ってるから、お偉いさん方が頭を抱えてなんとかしてくれる。
まあそれくらいやって尚微動だにしない某芝さんのような強者が現れたら、それこそ録音や回答文書公開等々楽しいことがいっぱいできるな。
弁護士が脅して来ても報道目的では著作権云々で戦えないわけだし。
2ちゃんでメーカーを煽るなら、消費者に許された横暴の限りを尽くして、メーカーを痛めつけてからにしような。
さもなくば中途半端なことしかできない馬鹿が煽られるだけだ。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 01:49:19 SYDWIwz40
Bullzipの日本語が文字化けしてるんだが俺だけなの?
XPSP3/VB6ランタイム入り

URLリンク(imagepot.net)

667:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/23 06:27:01 V4VE9s2q0
>>666

>561-564


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch