PDF作成・変換ソフト。Part 5at SOFTWARE
PDF作成・変換ソフト。Part 5 - 暇つぶし2ch200:YeqHcCKDgSmPhfq
08/03/27 08:43:04 e3jymFtK0
1.txt;10;20

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 10:46:56 hR1ws3ZD0
>>199

「フォントサイズ」欄に直接、キー入力すれば、300ポイントなども
設定できます。


202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 14:01:34 VfpQtKeR0
かけまっせ、PDFの編集が簡単なんだけど一つ不満が。
チェックマークでが過ぎです・・・

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 19:40:26 tqWq81Mc0
>>201
199じゃないけど
まじ?そんなことできんけど。

204:201
08/03/29 21:37:04 hR1ws3ZD0
できない?

201はジャストシステムの「JUST PDF [高度編集]」で確認したもの
URLリンク(www.justsystems.com)

これ、「いきなりPDF EDIT2」と開発元が同じなので、てっきりできると思った


不正確なことを書いて、すまそ



205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 21:38:51 hR1ws3ZD0
>>202

「チェックマークでが過ぎ」って、どういう意味?

ドラッグすれば縮小できるけど



206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 22:52:16 sgtmdDZ10
>>198
keyring PDF、印刷からMicrosoft Office Document Image WriterでTIFFに変換はできたけどね
そのあとで保護なしのPDFにも変換できたけど、画像形式だからテキストは選択できない
OCRとかでやるしかないよなぁ

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 00:34:46 cFr7qI/N0
>>206
ありがとうございます。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 01:06:52 mmyjo24q0
仮想プリンタドライバでPRTGRAPHってソフトを使えば
>>206のやり方で一発でPDFやJPEGに変換できる
まぁ変換に結構時間かかるけどさ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 20:31:15 oRMMIDAi0
>>202
同意。太すぎるよ。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/30 20:59:36 d2rTTeCd0
>>209

自分で細くすればいいじゃん

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/31 18:53:01 hLsQg4Wm0
>>202
>>209
自分で好きな大きさ、太さにして右クリックから「既定値として保存」

矩形にチェックマークを入れる場合は、チェックマークボタン押してから矩形の中をクリックすれば自動的に適切な大きさにしてくれる。


212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 08:00:05 /z18SrnM0
>>211
ありがとう。
そうだよね、あんなでかいままじゃないよね。。。
あと、二本線で抹消ってできますか?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/01 22:05:10 XNAHk0qI0
抹消って具体的になにをしたいの?


214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 08:57:03 fFrRVRIh0
抹消っていうか、取り消し線です。
”あ” と ”い” って文字があって一方を消したいんです。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 09:51:24 bG2TEnp70
>>214
PDFに最初から書いてある文字に対して取消線をつけるのは、直線を自分で描くしかないと思う。
線のプロパティで2本線にすることはできる。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/02 15:30:55 7Smwvb3w0
PDF-XChange Viewerで打ち消し線を引く事が出来るみたいだけど、
デフォルトは1本線のようで、2本線に変更できるかどうかはワカラン。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 17:57:11 45E96hJs0
Adobe Reader 8.1.2Adobe Reader で
pdfをjpgに変換することは出来ますか?

アップデートしてからやり方が分からなくなってしまいました。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 19:10:06 Zj5ck9Yx0
リーダーってそんな機能ついてたの?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 19:19:56 45E96hJs0
7.の時はjpgを一括で抜き出すことができたのですが
8.にしたらその機能が見当たらないので

今はクリップボードに貼り付けて一枚一枚変換作業しています

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 22:48:10 xUbBMKVC0
PDF編集できるInkscape使ってみたけど超絶重い

221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 22:52:49 95DiqHg60
「pdf jpg 抽出」でググったら、フリーソフトがいくつか引っかかるようですよ。
試したわけじゃないから、あれだけど、試してみたら?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/03 23:12:30 45E96hJs0
ダウングレードして解決できましたので報告します

7.09から8.12にしたことで ピクチャタスク
という項目がなくなっていました (探しきれなかったでけかもしれませんが)

>>220,221
アドバイスありがとうございました。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 06:26:30 ok2PsU4v0
書き込み可能なインタラクティブフィールドのあるPDFってAcrobatReaderなら処理できるけど
他のPDFソフトって、単に表示だけになってフィールドの部分を処理できないのをなんとかしてくれ

224:zGjsWkpGTlLCWDsssh
08/04/04 06:29:05 DFQ0Zi5t0
7RDvev <a href="URLリンク(hnymhhejftce.com)">hnymhhejftce</a>, [url=URLリンク(bsswcfewpjlj.com) [link=URLリンク(ulysaaxyufaa.com) URLリンク(fnuaspfptyhe.com)

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 10:14:34 v9xhflcO0
瞬間PDFで結合したPDFファイルに自動で連番ページを入れるソフトはありませんでしょうか
出来れば日本語で・・・

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 13:02:36 YK+E/0ml0
>>225
書けまっせPDFプロ(式を使う)
アウトライナー

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 16:59:36 e6NOD+7h0
pdfを表のレイアウトを維持してexcel化したいです

試したこと、PDFDocTextでテキスト抽出してテキストエディタで置換してタブ挿入して
excelに張り付けした
手作業がどうしても残ってしまった

pdfをgmailに送信してhtml化してexcelに取り込みしたけど表レイアウトは維持できなかった
htmlをdreamweaverで取り込んで、レイヤーをテーブル変換したhtmlをexcel取り込み
レイヤーをテーブル変換使用としたがオーバーラップがあってできなかった

いい方法ないでしょうか?
シェアウェアでもフリーでもいいです


228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 17:04:55 SdwFxQtn0
>>227
いきなりPDF to Data
URLリンク(www.sourcenext.com)

229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 04:09:54 hFCliTX00
そーすねくすつは安いくせに貧乏でMSOが買えない奴向けに
ODFとかOOoに対応すべきなのはホント。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 14:01:42 ciVy/njL0
>>227
SolidConverter
URLリンク(www.soliddocuments.com)
戻す!PDF
URLリンク(www.junglejapan.com)
リッチテキストPDF
URLリンク(shop.vector.co.jp)

いきなりPDFtoDataだけは使い物にならないのでやめといたほうがいい。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 00:16:05 ofs01Pel0
PDF-XChange Viewerを使って、pdfに直接書き込んだり
見せたくない部分を上から白く塗りつぶしているのですが
自分で作成し終わった後に、編集不可にして相手に出したいのですが
何かご教授願えないでしょうか。
自分は編集するくせに、相手には編集させないなんて虫がいいのですが。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 16:42:43 ORK7KrLk0
BullZip PDF Printerで3000枚を変換するとエラーができてさくせいできなかた400MBぐらいのPDFになる予定

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 21:27:53 s9jGgjN1O
インターネットにつないでないパソコンにアドビリーダー8.12を入れることはできますか?
インターネットに繋げるパソコンと80GBのハードディスクは持っています。
アドビリーダー6.0を間違って完全消去してしまい困ってます。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/18 23:25:40 YrJevyC30
スレ違いだボケ。どうせマルチしてんだろ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 00:40:29 fYiuk0250
>>233

マジレスすると、正規版を持っているならできる。
adobeに電話して制限解除する必要があるだけ。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 00:56:11 4YF/EKX80
>>235
適当なレスしてんじゃねーぞボケ。ただの Reader だぞ
オフライン用のインストーラ DL できるっつうの

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 01:04:57 hcTRsm8T0
PDFリーダーだけならアドビいらねーだろ

フリーのPDFビューアー総合スレ Part 1
スレリンク(software板)

238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 11:35:18 WwLEiVVa0
こちらからどうぞ。
fURLリンク(ftp.adobe.com)

239:234
08/04/19 12:22:01 oV0mHVuEO
>>236->>239
ありがとうございます。
今から挑戦してみマス(*^o^*)

240:BvFHLEuU
08/04/19 12:22:50 lquHfSZ10
fF4Nph <a href="URLリンク(agqwjmaezszx.com)">agqwjmaezszx</a>, [url=URLリンク(qqjsqbmiwout.com) [link=URLリンク(ioxcxqaggqac.com) URLリンク(rxhhquzxkgiz.com)

241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 14:56:29 coZLOdA40
A4×2をA3×1に割り付けたpdfが作りたいのですが、それが実現できる
フリーソフトってありますか?

pdf作成ソフトで割付出力できるのがあれば、それで元のpdfを開いて
再pdf化すれ実現しますよね…プリンターのドライバなんかだと割付が
できるものは多いですが、pdf作成ソフトで備わっているのありますか?
いま自分が使っている「PDFCreator」には割付出力はないです。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 04:43:02 TvN2vnvb0
>>241
Adobe Readerの印刷のページ処理のところで
ページの拡大縮小を「一枚に複数ページを印刷」を選んで割付して
印刷してPDFにすればいいんじゃないかな

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 11:26:56 JIM5PHL50
pdf→txt できるフリーソフトあるみたいですが
皆さんがよく使うものを教えてください。m(_ _)m

244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 11:44:46 sdD/UV/dO
xdoc2txtかな

245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 11:54:11 JIM5PHL50
>>244
これは使いやすいの?
なにか制約ある?
使っているのはアドビーアクロバット8なんだけど
大丈夫?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 12:48:59 sdD/UV/dO
>>245
ただPDFファイルをドラッグ&ドロップするだけで、txtファイルができるからオレは使いやすい
特にリーダーは関係ないしね

URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 13:02:39 JIM5PHL50
>>246
どうもありがとうございました。
なんとかやってみます。


248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 13:16:59 jujZcPtO0
>>242
望みどおりのことができました。
ありがとうございました。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 08:09:17 LXP0pytz0
スキャナーである書類を読み込んで
それをエクセルに出力するソフトで
一番再現性のいいソフトってなんでしょうか?
無料・有料問いません。
できればソフトは2万円前後でお願いします。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 10:10:55 o+NNn3RW0
>>249
国内の会社で一番精度が高いと思われるのはアンテナハウスのリッチテキストPDFです。
無料テスト変換みたいなことをやっているのでそれで試してみては?
URLリンク(www.antenna.co.jp)


あとは海外製でもOKなら精度が高い(らしい)製品もありますが、
日本語にちゃんと対応しているかは不明。
URLリンク(drh.digitalriver.com)
URLリンク(www.soliddocuments.com)

251:232
08/04/21 10:32:14 rS7jEVdT0
2840ページ15MBのファイルを作るのに
cutePDF Writerは作成できました
BullZip PDF Printerは途中でエラーになりました

大量のデータを処理できないみたいです


252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 14:52:35 bF2GJPYeO
>>249
OCRスレで聞いた方がいいかも

OCRを使ってますか?
スレリンク(bsoft板)

OCRソフトでそれぞれ得意なものがちがうからな

253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 16:23:31 LXP0pytz0
>>250
試しに送ってみます。
>>252
読み込んだデータを加工して計算式を起こさなくてはいけないんです。
OCRだとちょっと無理かなって思っています。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 22:40:24 MAyUaCXW0
>>231
編集後にConcatPDFで保護掛けるとか

もう一度PrimoPDFなどでPDFとして印刷して
保護かけるとか
(当然注釈も印刷する設定で)



255:QhGiFNwZnDoMscGJbTA
08/04/22 02:43:29 uTqR+ltU0
Which directs visitors to your new blog site, keeping your following, without a major inconvenience to anyone, URLリンク(geocities.com) Dina Dela Llana Nude
, >:-PP, URLリンク(geocities.com) Edgeworth Real Estate Casper
, 03563, URLリンク(geocities.com) Tracker Tournament V17
, zuoat, URLリンク(geocities.com) Cornelius Rooster
, 6565, URLリンク(geocities.com) Margaux Bistro Populaire
, 8-(, URLリンク(geocities.com) College Windspinners
, akahkk, URLリンク(geocities.com) Wide Mouth Mason
, :-D, URLリンク(geocities.com) Race Dezzert
, 066, URLリンク(geocities.com) Avodire Trackback Url For Spam Spamming
, gxcv, URLリンク(geocities.com) R F Rencement Sur Mesure
, 592705, URLリンク(geocities.com) Xm2000 Electric Motorcycle
, jgtzd, URLリンク(geocities.com) Cgaig List
, =)), URLリンク(geocities.com) Employie Of The Month
, 12098, URLリンク(geocities.com) Corsi Finanziati Responsabilit Docente
, :-), URLリンク(geocities.com) Juor Duty
, lpg, URLリンク(geocities.com) Tom Binh
, tles, URLリンク(geocities.com) Adbility Citizen S Cash Advance
, 74373, URLリンク(geocities.com) Bcfc Csf
, 633763,

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 04:42:05 oEQzd/Ri0
書けまっせ!!PDFって試用版はないの?

257:HzsrNHwYVVpw
08/04/23 12:13:16 fqOMEGHq0
If necessary, you may use a white cloth dampened with a mild solution of soapy water to gently wash the shade, URLリンク(geocities.com) Kevin Banholzer
, 8[[[, URLリンク(geocities.com) Cermaic Bisque
, :-))), URLリンク(geocities.com) Gulfstream 2806 Model
, tycrs, URLリンク(geocities.com) Greenberry Gober
, 870027, URLリンク(geocities.com) Arlec Pool Alarm
, 5619, URLリンク(geocities.com) Neprinol Results
, gbalwt, URLリンク(geocities.com) Linda Milley Gugino
, mvzxvk, URLリンク(geocities.com) Mike Ruybalid And Nebraska
, 1239, URLリンク(geocities.com) Korex Cork Sheet 3 8
, 8-]]], URLリンク(geocities.com) 1703fps Inverter
, %), URLリンク(geocities.com) Mont Rochelle Equestrian Centre Franschoek
, >:-OOO, URLリンク(geocities.com) Tennessee Tca Codes
, 35801, URLリンク(geocities.com) Muddy Creek Raceway Blountville Tennessee
, trzxxs, URLリンク(geocities.com) Bozeman Online Dating Eharmony Com
, >:PP, URLリンク(geocities.com) The Cost Of Chlorine
, 3708, URLリンク(geocities.com) Thalomide Rsd
, 3776, URLリンク(geocities.com) Chiquilla Lyrics In English
, 298232,

258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/23 12:15:07 KujOUMmV0
>>258
ない。
俺、もってるからなにか聞きたいことあったらどうぞ。

259:YBjUMeuJR
08/04/23 21:47:07 BdF13Vjz0
One issue you must avoid at all costs is spamming, URLリンク(geocities.com) Marilla Wagner Nude
, 417093, URLリンク(geocities.com) Orlovista Affiliate Partners
, irrncz, URLリンク(geocities.com) Amir Aczel Horse
, >:DD, URLリンク(geocities.com) Concierge Management Llc Glenview Il
, 076523, URLリンク(geocities.com) Kheiry Sammakieh Rates And Credit Sales
, jqwap, URLリンク(geocities.com) Andes Music Hualy Pacha
, eajcd, URLリンク(geocities.com) Refurbished Thermomix
, 133, URLリンク(geocities.com) Jaymar Macae
, 343, URLリンク(geocities.com) Le Chantier Irwin Blais
, jdw, URLリンク(geocities.com) Eze Calendars
, :[[, URLリンク(geocities.com) Dunlap Ddh 110 Golf Balls
, qzpzcs, URLリンク(geocities.com) Hideo Izumoto
, >:-]]], URLリンク(geocities.com) Fever Remides
, 68810, URLリンク(geocities.com) Fucking On Lake Tahoe
, >:-DD,

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 09:17:12 MBF8Os/y0
以前、SkyPDF 2.5 を使用していましたが、
64bit環境では動かないため、新しいソフトを導入しようと思っています。

そこで、
A、64bit版vistaで仮想プリンタとして動作し、
B、保存時にファイルダイアログが出ずに、毎回違うファイル名を自動的に決めてくれる
C、1万円以内
の3つの条件を満たすPDF出力ソフトを探しているのですが、
該当するソフトはないでしょうか?

BullZip PDF は 64bit版Vistaには対応していたのですが、
Bの条件に合いませんでした。

よろしくお願いします。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 18:49:06 E9HmFrq20
BullZip PDFはpdfの編集はできないんだな。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 18:51:30 E9HmFrq20
ときどき立て横が間違ったpdfを受け取ることがあるので、これを修正したかったんだが・・・。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 20:18:17 fz41dN440
回したいってこと?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 23:22:14 RTgDj2jN0
JUST PDF [作成・編集]を使ってる人に聞きたいんですが、
ハイライトでマーキングできますか?
高度編集の方はできるみたいですけど。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 11:47:11 AIZkJe+B0
bullzip変換したら、元ファイルよりサイズが大きくなったんだが

266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 11:47:32 AIZkJe+B0
bullzipで変換したら元ファイルよりサイズが大きくなったんだが

267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 14:25:46 zsenPJLS0
また勘違いやろーか

268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 17:30:26 jEUFr7D70
Antenna House PDF Driverを使って、PDFのA4二つをA3にして
保存できますか?やり方を教えてほしいです。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 18:49:51 bRtPzDhM0
>>268
>>242

270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 07:29:13 IMMS4ZJ2O
PDFデータをオフラインで携帯電話むけに変換できるフリーソフトがないでしょうか?Win98で使えるやつをお願いします。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 13:04:24 nNABKFMyO
>>270
携帯向けってPDFビューワーで見るとかではなくて?
PDFからテキストを抽出して携帯で見るとか、画像に変換して見たいってこと?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 19:31:23 c6YNUVJu0
>270はマルチポスト。他スレで解決済。事前連絡一切なし。
 ↓
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.87
スレリンク(software板)
> 417 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2008/04/30(水) 07:00:47 ID:IMMS4ZJ2O
> PDFデータを携帯電話サイズに変換できるフリーソフトはないでしょうか?OSがWIN98です。
> 420 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2008/04/30(水) 07:21:13 ID:IMMS4ZJ2O
> >>419
> PDFだけでなく動画や音声まで・・・。すごいですね、ありがとうございます。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 22:14:00 uA+VytR1O
>>271
パソコンでPDFを作成→携帯の大きさに変換
このパターンにしたいからです
うちのパソコンはオフラインだからです

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 23:06:27 DA+np5080
>>273
黙れ。マルチポストに教えることは何もない。

さて、今から独り言をいうかな。
えーとこの会社の資料を電車で移動中に見たいなぁ。
お、そうだ画像に変換して携帯に入れればいいじゃん。
チッしまった。家のPCはWin98だから使えるソフトが限られてるや。
うーんそうだ、枚数が少ないからPrintScreenキーを押して
ペイントに貼り付けよう。そして保存、と。10枚ぐらいなら余裕だぜ。

さて、このペイントデータをどうしようかな・・・
適当なツールで一枚ずつ変換するのはめんどうだし・・・
お、そういえば昔デスノコラ作ってるときにいいツールを知ったんだった。
「縮小専用。」これはWin98に対応しているから使えるな。
URLリンク(www.vector.co.jp)

えーとインスコして・・・と。起動したら左上のところの設定を俺の携帯の
240x320にあわせればいいんだな。えーと、任意で画像を変えられる150x150を
俺の携帯サイズの240x320に書き換えればいいんだな。もちろん、他の携帯の
場合はそのサイズに合わせればいいんだな、うん。まぁ携帯一台しかないけど。

あとはさっきのペイントファイル複数選択して、「縮小専用。」の右下にぶちこむと・・・
おぉ、縮小ファイルができたぞ。あとはこれを携帯に入れればいいんだな。簡単簡単。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 23:18:28 DA+np5080
おっなんだよ10数枚程度だと思ってたらもう一個のファイルが1000枚ぐらいあるじゃねぇか。
あのクソ課長めとんでもない資料おしつけやがって・・・こりゃ手動でやるのはきついなぁ。
キャプチャツールでも使うか・・・えーとWin98でも使えるのは・・・
T'sCapture
URLリンク(www.vector.co.jp)
お、これが使えるんだった。忘れてた。よしキャプチャ開始。

あーダリィ。手が疲れた。今日はオナニーしたいし、手っ取り早くツールを使って終わらせるか。
えーとWin98でも使えるのは・・・
PDF Explorer
URLリンク(www.rttsoftware.com)
よしこれを使って一気にPDFの中のファイルを選択して画像に変換しよう。


えーと俺何をやってたんだっけ?さっきから色々やっててわからなくなっちまった。

あ、そうそうつまり「PDF Explorer」でPDFから画像を一気に抽出・変換して「縮小専用。」で
携帯サイズに変換して、あとは携帯にいれればいいんだっけ。簡単簡単。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 13:30:46 dJ3aiOXN0
きも

277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 02:22:04 4ki3vDD30
複数のPDFファイル(それぞれA4を1ページのみ保持)を
重ねて1枚のPDFファイルに変換してくれるフリーのツールは無いでしょうか?

1枚の紙が排紙されるごとにその紙をすかさず給紙して重ね印字しても
同じ結果は得られるのですが回数がふえていくに従い困難になります。
例えば2,3回なら給紙と排紙を繰り返して実行すればいいですが、
これが100回繰り返すとなると躊躇してしまいます。

そこでソフトウエア的に複数のPDFファイルを重ねて1つのPDFファイルに
してくれるツールを探しています。このようなツールはあるでしょうか?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 09:00:51 vqpKxXLb0
>>277
言いたいことはわかる。
いきなりPDF EDITにその機能があるから。
「ファイルをオーバーレイして一つののPDFにする」
そいつは
JUST PDF [作成] 2100円にもある。
タダにこだわるなら自分で探せ。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 15:14:14 4ki3vDD30
>>278
無料のツールでは無いですか(´・ω・`)・・・
どうもお騒がせしましたλ....

280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 20:15:53 JK7tBvbf0
PrimoPDF を Vista にインストールしてみましたが、
「パスに無効な文字が含まれています」
というエラーが頻繁に出て使い物になりませんでした・・・

評判良かっただけに、ガックリ。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 20:36:24 i9V8vNHS0
Primoって使ってはいるがプロパティ類で日本語の文字化けが許せない そろそろ他社製品を買おうと思ってる

282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 20:39:10 6/JXxsOy0
買えばいいんじゃないかな♪

283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 21:25:52 AjK2xP5R0
Primoreって補助ソフトがあるから 検索して作者のブログ?から落として使うといいよ!

284:TOhIDeonDo
08/05/06 16:20:28 QNBCVKhK0
It can host many other brands of coffee pods, so you are not just stuck on one kind and it can also make tea, URLリンク(geocities.com) Computer Apude Test Programming
, jdpkt, URLリンク(geocities.com) Tyba Mumbai University Results
, 8-]], URLリンク(geocities.com) Oakleaf Militaria
, =-))), URLリンク(geocities.com) 0bsidian Forums
, 359, URLリンク(geocities.com) Pilltr
, 8-PP, URLリンク(geocities.com) Crumpin Fox
, %-[[, URLリンク(geocities.com) Ringor Softball Cleats
, beg, URLリンク(geocities.com) Mercedescard Inhaber
, %OO, URLリンク(geocities.com) Props Made By Tom Savini
, 88273, URLリンク(geocities.com) Teslatech
, 8D, URLリンク(geocities.com) Pixplace
, 254387, URLリンク(geocities.com) Tiyanasroom
, tklo, URLリンク(geocities.com) Anogram
, 17059, URLリンク(geocities.com) Olaninfo
, %(((, URLリンク(geocities.com) Herotek
, vgawac, URLリンク(geocities.com) Drgenescott
, 8-DDD, URLリンク(geocities.com) Review For Harbeth Super Hl 5
, >:-)), URLリンク(geocities.com) Desimw
, sciv,

285:MiNzYDbIAaSzQ
08/05/08 04:32:07 IjzuK/fX0
You want your mail to be opened, read, and acted upon, URLリンク(geocities.com) Theoutback
, xqgxjs, URLリンク(geocities.com) Sobakawa Buckwheat Pillow
, 01364, URLリンク(geocities.com) Maxion Artreclnz
, evw, URLリンク(geocities.com) Misfuel
, >:PPP, URLリンク(geocities.com) Alcohol Abuse On College Campusi
, 890257, URLリンク(geocities.com) Betico Croes Murdered
, 88763, URLリンク(geocities.com) Kller Turtles
, jond, URLリンク(geocities.com) A Hhlo
, ngoij, URLリンク(geocities.com) Antiwir
, 61220, URLリンク(geocities.com) Contessa Aurora De Petris Fraggianni
, >:O,

286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 22:37:54 SmKSmuR/P
フリーのPrimoPDF3.1は商用利用の場合でも無料でしょうか?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 22:59:19 8Hma3OM90
>>286
仮に2chで回答を得られたとしても、それを鵜呑みにして商用利用するのは
コンプライアンスの面で好ましくないと思いますよ。
うるせー早く教えやがれというのならどうぞご自由に

288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 23:32:11 KufpNXrL0
あくまでも一般論だが、自分は金を稼ごうとしてるのに、その過程では誰にも金払いたくないなんてセコすぎるよな。
PayPalで1万ドルくらい寄付してるなら話は別だが。

289:286
08/05/09 01:20:15 TaZxXScmP
失礼しました。
考えを改めます。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 01:36:16 MOfpp81V0
>288
それはちょっと違う気がする。商用利用も無料で可能ならば使用するのはまったく構わないと思う。

大事なのは、商用利用をするのであれば無料かどうかをきちんと確認する必要があるということ。
2chで聞いて無料で使用してて、あとからそれは駄目だったなんて分かったら話にならないでしょってこと。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 09:36:56 mY5IAHGV0
不正利用するような会社はいずれ内部告発でつぶれるよ。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 21:48:15 U6yJHUUO0
PDFをエクセルに変換可能な海外のソフトってありますか?(フリー、シェアどちらでもOKです。)


293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 19:54:32 ncbsxknd0
論文で使われている画像の一部だけをきりとってきて、
自分のPDFに(LaTeXに)借用したいのですが、
どんな方法がありますか?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 20:12:02 6vKhVrGm0
デジカメで撮影して切り取る

295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 16:26:11 eQDSF+E/O
保守あげ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 16:26:47 eQDSF+E/O
あげ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 18:43:35 hDcJNaHG0
作成したPDFのメール送信機能が追加された「PrimoPDF」v4.0 日本語版が公開
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 23:36:09 QhhnuraU0
>>297
そろそろ本家がバージョンアップする頃だとおもったら、4.0.2が出てた。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 15:51:18 44NsNROKO
>>292
気になるからage

300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 16:03:17 gTqz+o/M0
日本語未対応、ExcelじゃなくWordに変換
でよければ、somepdf.com でなんかある。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 20:32:55 nTSZm4jJ0
>>292
>>230

302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 20:33:34 nTSZm4jJ0
>>250

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 00:31:33 ebwRLbeeO
トン

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 21:43:00 0HlP79QZ0

ソースネクスト株式会社(本社:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー15F
 代表取締役社長:松田憲幸)は、PDFファイルを作成・直接編集できるソフト「いきなり
PDF EDIT 3」(税込6,980円)、および「いきなりPDF」シリーズ最多機能を搭載する、
PDFを極める4本パック「いきなりPDF COMPLETE 4」を2008年7月4日(金)に発売いた
します。

URLリンク(www.sourcenext.com)


305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 16:48:51 eKIuRRJZ0
ここではconcatpdfは人気ないのですか?

PDF化されていないオンラインソフトのマニュアルやWEB上での解説などをPDF化
印刷するとき無駄が多いので結合、
という用途に使い始めてるんだけど全然話題にならないころをみると
他にもっといいソフトあるのでしょうか

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 18:06:42 MpdE4HiW0
pdfpdfpdf.com
軽いし

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 18:31:45 eKIuRRJZ0
>>306
おお、ありがとう
それなりに調べたんですが種類多すぎて-----、
それこそ当面の用途である、ソフトやハードのマニュアルやWEB上での解説などの印刷、
ばっかし増えてしまうので困ってました。

以下チラシ裏
プリンタの印刷コストダウンや自働両面モデルの導入はすませたものの
いらない部分(WEB上の広告など)や文字欠けなどがどうにかならないかと思って
PDF化に至ったのでした


308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 19:04:56 eKIuRRJZ0
質問スレではないのですが、PDF化そのもののソフトについてアドバイスお願いします。
軽さについてです。

現在、(と言っても昨日から)クセロを使っています。
用途的には足りるのですが、ずっと使っていくことを思うと広告が出る(=ネットにつながっている)
というのはやはり気持ちよくないです。

このスレで評判のいい、BullZip 、Cute 、PrimoPDF などを試してみようと思っていますが、
軽いのはどれでしょうか?
2000~3000円なら出してもいいと思いますが、できればフリーにて。



309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 19:28:03 l9JaslT+0
全部つかえ。自分のPCのスペックも書かずにどれが軽いでしょうか?はないわ。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 19:35:02 eKIuRRJZ0
>>309
はい、そうでした。

どちらも時代遅れですが、
デスクトップは、北森P4-2.8の2Kです。
ノートは、P-M-1.3、XPと、
問題なのが(一番気に入ってるのは)P-2-333機、2Kです。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 20:47:47 suQgj9HK0
>308
多少割高でも軽さを求めるなら、URLリンク(www.nsd.co.jp)
かなり有力な選択肢だと思う。俺も送金済~愛用中。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 06:12:23 DleDzEIk0
>>308
>>310

> BullZip 、Cute 、PrimoPDF 
この順で使ってみればいいと思うよ
BullZipが一番低スペックのマシンでひっかかるようなら駄目かもね。
俺の似たようなノートでは(自分的には)耐えられる
メモリなんかも影響するからなんとも言えんが

↓こ こういうのはどこ言っても同じ台詞はいてるから気にしなくていいよ
>309


313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 18:23:18 GlWkkgPX0
>>305
数年前に使ってました
使いやすくて、いいソフトウェアだと思いますよ
結合後のPDFが少し他(比較対象はかんたんPDF編集)に比べてファイルサイズが大きくなってしまう傾向がありました
参考までに

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 23:35:59 77j1xMRe0
>>312
BullZip. Cute, PrimoPDFどれもghostscript使ってないか。どれもたいして違わないと思う。

315:309
08/06/11 00:16:58 1CLuVCVk0
間違ったことは言ってない^^^^^^^^^^^^

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 11:16:23 79q3odLo0
>>315
わかったからさ



317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 01:29:30 o67hPD+c0
>>312
Bullzipを知ってからこれ1本(っていうかPDFill PDF Toolsも併用してる)だけど
Bullzipってそんなに軽いかな?2~3000円の有償ツールの方が軽いと思ふ。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 14:25:00 /nZBz0Yv0
>>317
有償ツールってたくさんあるけど、どれさ?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 15:43:40 vN6JmCFw0
jpegの写真をPrimoPDFで白黒出力て出来ないの?


320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 18:30:28 0lVXi5QW0
それはPrimoの仕事ではなくってよ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/24 23:56:18 rj0rRQoPO
>>319
印刷時に印刷設定を白黒に変更する。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 10:29:25 P+fxcr4h0
お聞きしたいことがありますpdfの書式を保ったまま
htmに変換してくれるソフトありませんか、
知ってるソフトを試したんですがエラーが発生します。

323:319
08/06/25 15:49:46 T0vX628K0
>>321
jpegファイルだと印刷設定で白黒にしてもPDFでカラーのまま。
なぜなんだろう?

bmpファイルだと白黒になるのに。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/25 20:11:31 reDJI1ln0
>>322
PDFの書式を保ったままって・・意味不明なんだけど
PDFをHTMLにするのは無理があると思う。画像にしてそれをHTMLで表示するのが現実的

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 00:02:32 7JFg6wKl0
書式って見た目ってことだろ。その程度のこと分かれや。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 00:36:14 bpRIExWe0
>>322, >>325
そもそもHTMLは見た目をどうこうするものではない。
CSSの助けを借りたところで、再現可能な「見た目」には大きな制限がある。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 01:14:46 MUj3h9iY0
画像にして貼り付けたらいいんとちゃう

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 02:47:31 UcWkMo5Q0
322の者ですが、pdfと同じフォーマットhtmに変換したいのは
テキストを抽出したいためです、なぜフォーマットと同じにしたいかというと
段落の先頭に全角スペースを注入したいためです
テキストを取ることは今のあるソフトでは簡単ですが、段落がどこにあったのかわかりません
のちにpdfと比較して入れるしかありません、それは難儀です
簡単な方法がありました教えください。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 09:11:14 2ZGF1w4/0
>>328

> 段落の先頭に全角スペースを注入したいためです 
> テキストを取ることは今のあるソフトでは簡単ですが、段落がどこにあったのか
> わかりません 

PDFにはワープロ的な段落なんて書式はないので、
あんたの要望自体、無理




330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 09:16:57 Wn4hgT+a0
>>328 それが最善の方法。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 14:08:26 UcWkMo5Q0
しつこいと思われますが毎月pdfで200ページ文の原稿があるので
何とかクリアしたいのです、一時期はOCRソフトで読み込ませたことがありましたが
誤認識が多くて使い物になりません、発行された書式のままテキスト化して
それをデータベースにいれ込み検索するだけなのです、
文章がベタだと読みにくいのです、htmに変換できればそれにスペースとか改行挿入できるので
ありがたいです、htmでなくとも別の物で変更できテキストを抽出が出来るソフトはありませんでしょうか、
しつこくてすみません皆さんの知恵を拝借したいのです。


332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 16:31:10 bGMnzLBI0
>>331
pdf2txtでぐぐる

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 16:45:36 zIZKGgle0
Adobe ReaderでCtrl-A Ctrl-Cして、
適当なエディタにペーストするのと何か違うの?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 17:21:19 rR90l8/F0
>>331
下手のテキストが読みにくいならpdfのまま読めばいいと思うけれど、データベースで検索して
検索ワードでヒットした部分を読むという用途も必要なんですね?

複数のpdf文書のテキスト部分を指定した検索ワードで一括検索して、当該箇所を読むことが出来れば、
テキストを加工したり、それをいちいちデータベースに入れ込んだりしなくても済むんじゃないでしょうか?
pdfのテキスト部分を検索するソフトならフリーウェアでいくつかありますけど、それじゃだめなんですか?

例えばこれ Keyword Inspector
URLリンク(ohju.cside4.jp)

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 20:28:27 8TsG8vHi0
お聞きしたいことがあります。
iPod TouchでPDFを見ようとしたところ日本語(2バイト文字)は未対応のためPDF内の画像しか表示できません。
そこでテキストが入ったPDF書類を画像に変換するソフトはありますか。

一旦紙に印刷してScanSnapなどでPDFにする考えはありますが、やはり品質が落ちるのでほかの方法を模索中です。
いいお知恵ありましたら教えて下さい。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 20:50:41 vfcy5OR+0
foxitやX-changeでPDFを印刷すると画像としてプリントアウトするから
今使ってる仮想プリンタ型のPDFライター使えばいいと思う。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 21:52:15 oPfAv5Ge0
>>335
PDFに限らず、印刷結果を画像に変換するプリンタドライバはたくさんあるよ
Virtual Image Printer driverとかタダなのもいっぱい

338:335
08/06/26 22:58:30 8TsG8vHi0
>336
foxitでうまくいきました。既に持っていたのにこの使い方は知りませんでした。
ファイルサイズが2倍以上になるのは画像扱いなのでしょうがないですね。
早速のアドバイスありがとうございました。

>337
ネットでの評価も良さそうなのでこれから試してみます。
親切に教えて頂いてありがとうございました。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 23:54:49 Wn4hgT+a0
>>331 グーグルデスクトップでも使えば?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/27 08:24:04 Ow0qeSU50
[Major update] doPDF 6.1.265
URLリンク(www.dopdf.com)

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 22:04:58 3JKlbker0
アドバイスいただきたく書き込みしました。
WordやPowerPointのファイルをPDF変換するのに
ファイル中のグラフィックスや写真をきれいに
変換できる良いソフトご存知でしょうか?
有償ソフトでもかまいません。
以前はAIsoftのpdMakerを使ってました。
きれいに変換できるので気に入ってたのですが
PCがクラッシュしたときに飛んでしまい
上記製品は既に販売中止になっているため
代わりの良いソフトを探しているのですが
なかなか見つかりません。
よろしくご教示のほどお願いします。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/29 23:26:36 3Ytee+Qb0
>>341
インストールCDを持っていれば再インストールされたらいいと思います。
探して試したソフトをあげた方がいいと思います。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 00:57:57 N6omL4ht0
「きれいに」という主観の基準が難しいね

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 16:14:05 oQZN+NNr0
>>341
クセロのただのやつじゃダメなの?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 22:17:58 zrQpFeWI0
>>342
ありがとうございます。
ネットで購入してDLしたので残念ながらCDではもっていないんです。

>>343
そうですね。例えば細い線で書いた図がボケないとか、半透明図形の処理とか
きれいなんですよ。

>>344
ありがとうございます。
クロセは毎回宣伝が立ち上がるのでちょっと。
それと上に書いた図の変換クオリティもpdMakerより
劣っていたような。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 23:27:40 gn8Jxi740
>>345
解像度や埋め込む画像の圧縮を指定できるソフトなら、なんでもよかろう。
Xeloのは解像度が600dpiまでだから、それより細かく指定できるもの。BullzipでもPrimoPDFでも、dopdfあたりでも。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 23:33:34 e7Ay97uR0
>>345
画像を無圧縮でPDF化するやつなら大丈夫ってことなのだろうか?
とりあえるBullZipを製版品質で使ってみてはどうだろうか
まぁ、無圧縮って明示的に設定するわけではないけど…
あ、いきなりPDFシリーズでも画像無圧縮ってできたような

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 02:49:00 RM0jSnbs0
いきなりPDFで画像無圧縮できる


349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 22:23:03 3LeFl10V0
>>346
>>347
>>348
アドバイスありがとうございます。
お勧めのものをまずは試してまた報告します。


350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/03 15:40:02 xU7qRRs10
doPDF入れてみました。
出力後にPDFを自動表示してしまうのを止めたいのですが、
どこで設定すればよいのでしょうか?
Ver6.1 Build265 です。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 22:04:12 wu5BK3Pq0
会社でAmyuni Pdf Converterってのを使い始めたけど、すごい快適でおすすめ。
今まで学生で研究室でAcrobat使ってたけど重かったからこれにしようかな。
もしフリーでこのくらい快適なソフトがあれば教えてください。

352:名無しさん@お腹いっぱい
08/07/05 15:05:27 e68HIerd0
PDF の表示が白黒になっていてPDFでDLLできなくなってしまいました。
何処をいじったらいいでしょうか???XPを使ってます

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 18:03:33 yLLdnX7S0
何言ってるかわかる?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 19:58:37 QWpdu1ok0
まったく理解できない
専門的な言葉は使わないでいいから、いったい何をしたいのか、
何をしたのか、どうなったのか、丁寧に説明してくれ > 352


355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 20:35:33 eYlWwbGq0
いちばん難解なのは「DLLできなくなってしまった」かな。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 21:46:44 15xyKQci0
>>352
言ってることが今ひとつ分からないが
編集→環境設定→アクセシビリティ、でカラー調整のチェックが入っていたら外す、とか

357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 09:51:45 YgxCgtgI0
「DLLできない」は「DLできない」か?

どこかのサイトで公開されているPDFファイルをダウンロードできなくなった
って言ってるんじゃなかろうか?

「PDF の表示が白黒」ってのがわからんが、ファイルの関連付けが消えて
PDFファイルのアイコンが変わった状態かな?

いずれにしろ、352本人が補足してくれんことには、どうしようもないね


358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 09:53:02 gnM2Zc190
書き逃げ放置かよw



359:名無しさん@お腹いっぱい
08/07/06 11:39:04 aMBjOAFO0
ごめんなさい
PDFの保存ができなくなりました、

360:名無しさん@お腹いっぱい
08/07/06 11:43:18 aMBjOAFO0
表示からツールバーの項目でPDFにチェックを入れてもPDFの
保存ができなくなりました。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 11:57:05 7Jj+t+cz0
釣だよね?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 12:30:02 z+Jp7vKAO
>>360
お前、何のソフトの話をしてるんだ?

363:名無しさん@お腹いっぱい
08/07/06 14:52:10 aMBjOAFO0
アドビのPDFの無料のソフトのことです

364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 15:46:01 rnD9NFoz0
ID:aMBjOAFO0 は釣り確定。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 18:27:31 ZuB+Eunk0
嗚呼、オンラインでやるやつか。
アドビのサポートに聞けばいいだけじゃん。

366:名無しさん@お腹いっぱい
08/07/06 20:34:12 aMBjOAFO0
>>365
わかりました。聴いてみます

367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 12:29:31 28SDAHew0
アクロバット以外でタイムスタンプが押せるのって何かある?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 20:31:49 Qod2zeJX0
質問の仕方が悪かった上に、文字化けしていましたので再投稿させていただきます。

OS:Windows XP Pro
アプリ:pdfpdfpdf.com v1.20
質問:PDFファイルの連続ページの表示について

2枚のみで統合すると綺麗に見開きになるのですが、
3枚以上のPDFファイルを見開き表示にすると
何故か1ページ目の横が穴開きになり、2ページが必ずずれてしまいます。

見開きの右に1ページ目が相当するようにしたいので、統合する際に
順番を2・1・4・3・6・5といった具合に、偶数奇数を入れ替えて並べております。
これが原因かと思ったのですが、並び替えなくても変えても矢張りずれました。


■2 ○1
■4 ○3
と表示したいのですが、

穴  ■2
○1 ■4
○3  穴
……といった具合に何故か穴開きページができてしまうのです。

どなたかよろしくお願いいたします。

369: ◆DBQl3GjuKM
08/07/12 21:00:40 f/c+yktH0
PDFが大杉

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 22:06:07 mXH2drYQ0
>>368
papyさんのせいじゃないだろう。
いろんなマニュアルのPDFを見開き表示させると、
どれも、最初のページは右半分に1ページ目が表示される。
2ページ以降は、左半分に次のページ、右半分に左側の次のページ
となる。
ないものねだり、なんじゃないの?

で、「PDF 見開き」で検索してみたんだが
あたまに空ページでも入れて
無 空
2  1
4  3
とやって、
見開きで2ページ目から開く
という設定をさせればいいんじゃないの。
無料ソフトでそれが出来るかは知らん。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 01:40:09 42Wi3P4R0
>>370
ありがとうございます。

複数ページある時の1枚目は表紙扱いなのか、
連続見開きにしても単一表示みたいだと途中で気づきました。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 10:44:00 POOvtU9q0
>>367
Xelo Reader Zero

373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 15:38:18 POOvtU9q0
クセロReader ZEROはいい。
今までインストールしたAdobe Reader 代替ソフトはすべて
数時間でアンインストールした俺だが、
今後はクセロReader ZEROをメインに使おうと思っている。
タイムスタンプを検証しようとすると、
二回に一回は強制終了するのが難点だが、まあいいや。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 21:21:45 JEXzw8dUP
1ページに4ページ分が2x2で並んでいるPDFがあります。
これを4ページに分割することはできないでしょうか。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 21:34:46 dOypL3Pg0
>>374

できません


376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 22:38:44 JEXzw8dUP
>>375
ありがとうございます。
LaTeXのincludegraphicxで出来ました。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 22:46:21 X8Ouv1AR0
ちとワロタ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 00:04:53 CkMo1bVM0
LaTeXにそんな機能があるのか

379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 00:18:47 QMro0xv3P
正確にはLaTeXとdvipdfmxで出来ました。

\includegraphics[trim=80 750 500 130,scale=2.2]{hoge.pdf}
\includegraphics[trim=350 500 0 100,scale=2.2]{hoge.pdf}
\includegraphics[trim=80 100 500 490,scale=2.2]{hoge.pdf}
みたいに、それぞれ不要な部分をトリムして、約2倍に拡大しました。
トリム範囲は自分で考えないといけないので面倒ですが、
完成したPDFはhoge.pdf(ソース)とサイズはほとんど同じで、品質も変わりません。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 16:06:58 9Wn/MWwb0
Bullzip PDF Printer 6.0.0.641 (Beta Version)

> Version History
> 2008-07-14 (6.0.0.641)
>   * Major version changed from 5 to 6.
>   * Freeware license was limited to 10 users.
>   * Dependency on the Microsoft Scripting Dictionary component was removed.
>   * Better support for Adobe PageMaker. Use "general" PPD setting in printing dialog.
>   * More image formats are now supported (BMP, JPEG, PCX, PDF, PNG, TIFF).
>   * GUI now supports creation of image formats.
>   * Resolution can be specified for background PDF documents in superimpose operation.
>   * <desktop> macro was changed from special folder CSIDL_DESKTOP to CSIDL_DESKTOPDIRECTORY.

381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 23:13:14 A39OKtF00
>>380
> 主要なバージョンは5?6に変化しました。
> フリーウェアライセンスは10人のユーザに制限されました。
> マイクロソフトScripting Dictionaryの部品に関する依存を取り除きました。
> Adobe PageMakerの、より良いサポート。 対話を印刷しながら始まる「一般的な」PPDを使用してください。
> より多くの画像形式が現在、(BMP、JPEG、PCX、PDF、PNG、TIFF)であるとサポートされます。
> GUIは現在、画像形式の作成をサポートします。
> スーパーインポーズ操作におけるバックグラウンドPDFドキュメントに解決を指定できます。
> <デスクトップ>マクロは特別なフォルダーCSIDL_DESKTOPからCSIDL_DESKTOPDIRECTORYに変わりました。

Freeware license was limited to 10 users …10人に制限?ってどういう意味?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 23:32:39 +pqe+t1VO
>>381
会社でもタダで使ってもいいけど
タダで使えるのはその会社で10人までですよ
11人以上が使う場合はお金払って下さい
ってことかと

383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 23:36:34 VHTzWDcX0
>>381
URLリンク(www.bullzip.com) の冒頭に
> This program is FREEWARE with limitations, which means that it is FREE for personal and commercial use up to 10 users.
(中略)
> For commercial applications with more that 10 users there is a commercial version of the product available at www.biopdf.com
と書いてある。
「個人利用はフリーだけど、商用利用は10ユーザー(端末10台? マルチユーザー環境で10ユーザー?)まで」
「11ユーザー以上で使いたい場合は、上位ソフト『bioPDF』を使ってね」
って感じかな。

念のため。「Resolution」は「解像度」。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 00:39:17 gmvS13r70
>>382-383
説明ありがとうです。引用して頂いた部分だけしか見てなかったのですが、
原文には商用利用云々ってのがあったのですね。
ここで言う10ユーザーってのは会社単位なのかな。
だとしたら会社の規模によっては数えるのが難しそう^^;
全国展開や全世界展開している会社だとどこで10本使用されているんだか^^;

385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 00:41:52 gmvS13r70
ちなみにBullzip以外でオススメのフリーPDF作成ツールってどれでしょうか?>ALL

386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 00:49:45 If0R8Gzl0
BullzipとPrimoどっちがいいかなー

387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 09:51:23 C2lGgKPD0
>>385
「dopdf」「TinyPDF」「PrimoPDF」「PDFill PDF Writer」「PDFCreator」あたりかな。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 12:00:27 OjpxL82IO
広告が気にならなければ癖露もいい

389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 15:34:30 m4jRpBde0
MDIファイルをPDFに変換するにはどうしたらよいですか?
助けてください

WinXPです

iTunesの音楽リストを作成しようとMDIファイルで作ることは出来たのですがそれをPDFに変換したいのです
無料ソフト等で検索したけど見つかりません

お願いします


390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 16:30:10 gCBRI2Hg0
>>389
これ↓のフリー版で開いて印刷でPDFプリンタに送るとかどうだろう?

MDI2PDF
URLリンク(www.bugysoft.com)

391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 17:47:05 m4jRpBde0
>>390
英語表示でよく分からなかったです。
かってにinternet explorerが開いたりヘンなのでアンインストールしました。
ご丁寧にありがとうございました。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 18:32:46 4c2TPowR0
Popup advertisement on exit

393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 09:53:56 aKVHdrf/0
このスレでBullzip教えてもらってVistaマシンに入れたけど、良いね。

手持ちのAcrobat5のライセンスがもうアップグレードできないし、新規でAcrobat8を買うと高いし、
自分的にはコレで満足。


394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 15:07:09 hbs3ikVL0
俺もBullzipで充分だわ
何百ページも印刷すると問題が起きることがあるらしいけど、
そんな大量文書なんてはじめから印刷しないし

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 19:48:44 MA3lqCBb0
俺はPrimoPDFで充分だわ
何百ページも印刷すると問題が起きることがあるらしいけど、
そんな大量文書なんてはじめから印刷しないし


396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 22:18:43 fTs+TZX80
PDF Printer 2009 (フリーウェア)
URLリンク(www.pdfsvg.com)

CutePDFみたいに、保存前にプレビュー画面が現れる。

生成されたPDFファイルのプロパティによると
> PDF変換: Rumborak PDF-Writer 1.0 RC9 / GS 8.50
> アプリケーション: PScript5.dll Version 5.2.2
だとさ。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 22:26:52 Egby3sONO
>>396
> GS 8.50
古いな

398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 00:59:27 mLeFSf5t0
対応OS書いてないな
ちなみにGhostScriptは一緒にインストールされる?既存のGhostScript?

399:396
08/07/22 02:06:52 e5i0BRsT0
>>398
対応OSは、Download.comの紹介ページによると「Windows NT/2000/XP/2003 Server/Vista」。
URLリンク(www.download.com)

GhostScriptが一緒にインストールされることはないし、既存のを使うわけでもない。
(当方、gs8.54とgs8.61をインストール済)
変換エンジン「Rumborak PDF-Writer 1.0 RC9」にGhostscript 8.50が内包されている模様。
URLリンク(www.rumborak.de)

地雷ではないと思う。ただ、BullzipやPrimoPDFなどに取って代わるものとまではいえないかなあ。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 16:34:08 3ta2xbwU0
Bullzip PDF Printerのβ版、更新。

> 2008-07-18 (6.0.0.648)
>  * Superimpose on top of printout is now supported. With this you can superimpose on print jobs from Internet Explorer and Firefox.
>  * Tab order fixed.
>  * Setup customization through setup.ini.
>  * Multiple printers can be installed using the /PRINTERNAME="Printer1,Printer2" setup command line switch.

いちおう和訳。
* 出力の先頭へのスーパーインポーズ機能を実装。
 これで、IEやFxからの印刷ジョブでもスーパーインポーズ機能が利用可能になった。
* タブオーダーの修正。
* setup.iniでセットアップの動作をカスタマイズできるようにした。
* コマンドラインオプション「/PRINTERNAME="Printer1,Printer2"」で、複数のプリンタとしてインストールする機能をつけた。

なお、β版には日本語化されてない部分が残っているんで、インストールしたい人はその点ご注意を。
(β版で翻訳が完了してるのは現時点で英語版とデンマーク語だけ)

401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:24:25 zIDAV//50
PDF作成無償ツールをいろいろ試してみた(Win2000上で確認)。
但し、インストールしてちょっと見てみただけで間違っている可能性も十分あるので
各ツールを常用している方の訂正書き込みがあると嬉しいな。
ちなみに、各公式サイトからのダウンロードファイルのみをインストールした環境で
別途日本語化サイトがあるかどうかまではみてない。

★doPDF
URL : URLリンク(www.dopdf.com)
確認Ver. : 6.1.267
対応OS : Vista, XP, 2008/2003/2000 Server (32 and 64-bit)
GhostScript : 不要
商用 : 可
日本語 : 対応
解像度 : 72 96 144 150 288 300 360 600 720 1200 1440 2400
画像保存品質指定 : なし
PDFバージョン : 1.4
パスワード設定 : なし
フォント埋め込み : 埋め込みのみ
外部アクセス : ないっぽい
作成後表示 : PDF自動表示のみ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:25:20 zIDAV//50
★TinyPDF
URL : URLリンク(www.tinypdf.com)
確認Ver. : ver 1.0.2195.1000
対応OS : 2000, XP, 2003, 2008, Vista(x64はダメっぽい?)
GhostScript : 不要
商用 : 可
日本語 : 対応なし
解像度 : インターフェイスはあるが淡色表示
画像保存指定 : インターフェイスはあるが淡色表示、dpiだけは変えられるっぽい
PDFバージョン : 1.4
パスワード設定 : なし
フォント埋め込み : 埋め込みのみ
外部アクセス : インストール時にインターネットアクセス(インストーラー ダウンロード?)
作成後表示 : PDF自動表示のみ

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:25:57 zIDAV//50
★PrimoPDF
URL : URLリンク(www.primopdf.com)
URL(日本語版) : URLリンク(www.xlsoft.com)
URL(x64対応?) : URLリンク(www.start64.com)
確認Ver. : 4.0.2
確認Ver.日本語版 : 4.0.2.5
対応OS : 98, NT, 2000, XP, Vista(x64対応は別サイト?)
GhostScript : 不要
商用 : 限定(一個人での使用は可。企業全体は不可)
日本語 : 日本語版あり
解像度 : 72 96 144 300 1200 2400 3600 4000
画像保存指定 : 画像限定の指定ではないが、スクリーン、印刷、eBook、プリプレス、カスタムの選択あり
PDFバージョン : 1.2 1.3 1.4 1.5
パスワード設定 : あり
フォント埋め込み : 埋め込みのみ
外部アクセス : ないっぽい
作成後表示 : PDF自動表示選択可
備考 : セットアップ後にサイトを開く(ユーザー登録用)
: 自動アップデート確認機能あり

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:26:30 zIDAV//50
★PDFill PDF Writer(設定はGhostScriptのバージョンに左右されているかも)
URL : URLリンク(www.pdfill.com)
確認Ver. : 5.0
対応OS : Windows 2000/XP/2003/Vista と Windows 98/ME。XP/2003/Vista 64 は 6.0β
GhostScript : 必要
商用 : ?
日本語 : 対応なし
解像度 : 72 144 300 600 1200 2400 3600 4000
画像保存指定 : なし
PDFバージョン : 1.3
パスワード設定 : なし
フォント埋め込み : 埋め込みのみ
外部アクセス : ないっぽい
作成後表示 : PDF自動表示不可
備考 : 横向きPDFが回転されない
: PDF加工用ツールが付いている

405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:27:35 zIDAV//50
★PDFCreator
URL : URLリンク(www.pdfforge.org)
確認Ver. : 0.9.5
対応OS : ?
GhostScript : 同梱
商用 : 可
日本語 : 対応あり
(確認環境では日本語フォントは文字化け&非表示。英語設定で確認)
解像度 : 72 96 144 150 300 600 720 1200 2400 3600 4000(無段階も可?)
画像保存指定 : Automatic、JPEG-Maximum、JPEG-High、JPEG-Medium、JPEG-Low
JPEG-Mininum、ZIP の各圧縮指定あり リサンプリング指定あり
PDFバージョン : 1.2 1.3 1.4
パスワード設定 : 指定or無指定選択可
フォント埋め込み : 埋め込みor埋め込まない選択可
外部アクセス : ないっぽい
作成後表示 : PDF自動表示するorPDF自動表示しない選択可
備考 : 標準インストールとサーバーインストールの選択がある
: PDFCreatorツールバーがある(インストールしない選択も可能)
: PNG、JPEG、BMP、PCX、TIFF、Postscript への出力可

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:28:10 zIDAV//50
★CutePDF(設定はGhostScriptのバージョンに左右されているかも)
URL : URLリンク(www.cutepdf.com)
確認Ver. : 2.7
対応OS : Windows 98/ME/2000/XP/2003/Vista (x32/x64).
GhostScript : 必要(PS2PDF converter も必要)
商用 : 可
日本語 : 対応なし
解像度 : 72 96 144 150 300 600 720 1200 2400 3600 4000
画像保存指定 : 画像限定の指定ではないが、Screen、Ebook、Printer、Prepressの選択あり
: 画像はJPEG、Flate指定あり(Flateって何?)
PDFバージョン : 1.2 1.3 1.4
パスワード設定 : なし
フォント埋め込み : 埋め込みor埋め込まない選択可
外部アクセス : インストール時にPS2PDF converterをダウンロードしに行く
作成後表示 : PDF自動表示不可

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:28:42 zIDAV//50
★Bullzip PDF Printer(設定はGhostScriptのバージョンに左右されているかも)
URL : URLリンク(www.bullzip.com)
確認Ver. : 5.0.0.609
対応OS : 2000/XP/XP x64/2003/2003 x64/Vista/Vista x64/2008.
GhostScript : 必要(自動インストール可)
商用 : 商用は10ユーザーまで
日本語 : 対応あり
解像度 : 72 96 144 150 300 600 720 1200 2400 3600 4000
画像保存指定 : 画像限定の指定ではないが、画面、Ebook、プリンタ、製版の選択あり
: 画像はJPEG、Flate指定あり(Flateって何?)
PDFバージョン : 1.2 1.3 1.4
パスワード設定 : 指定or無指定選択可
フォント埋め込み : 埋め込みor埋め込まない選択可
外部アクセス : インストール時にGhostScriptをダウンロード可
: インストール時にSpoolerサービスが外部アクセス?
作成後表示 : PDF自動表示するorPDF自動表示しない選択可

408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/22 23:29:17 zIDAV//50
★PDF Printer 2009
URL : URLリンク(www.pdfsvg.com)
確認Ver. : ?
対応OS : ?
GhostScript : 不要
商用 : 可
日本語 : 対応なし
解像度 : 72 96 144 150 300 600 800 1200 1270 1600 1905 2400 2540 3200 3386
画像保存指定 : 指定なし
PDFバージョン : 1.4
パスワード設定 : なし
フォント埋め込み : 埋め込みのみ
外部アクセス : インストール時にSpoolerサービスが外部アクセス?
作成後表示 : PDF自動表示不可
備考 : 作成前にプレビューあり
: 横向き文書の場合プレビューが横倒しになるが作成PDFは正常向き

409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 08:10:51 wbXd+7Bf0
>>408
っ[>>399]

410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 08:32:16 SYbkyof80
とても乙。
欲をいえば、
・出力フォルダは元ファイルのフォルダと(デフォルトで)同じになるか、
・出力ファイル名は元ファイル名と(デフォルトで)同じになるか、
・出力フォルダを一度指定したら覚えるか(いちいち指定しなくてよいか)、
・日本語フォルダ名やファイル名に対応できるか(指定したら対応するけどちゃんと覚えてくれないのとかある)、
あたりの使い勝手も調べていただけると、非常に助かります。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 09:08:11 wbXd+7Bf0
>ID:zIDAV//50
「Flate」とは、画像を圧縮する方法の一種。
zip形式の書庫データを作るのと同じアルゴリズムを使っているので「zip」とも呼ばれる。可逆圧縮。

ちなみに「JPEG」とは、画像がJPEG形式に変換されるのではなく、JPEG圧縮という方式(不可逆圧縮)で圧縮されるという意味。


それと、フォント埋め込みについて、
オリジナルのフォント名が埋め込まれたPDFファイルのプロパティに反映されるものと、
一部のフォント名(主に和文用フォント)が「TTxxxxxxXtCID-WinCharsetFFF-H」みたいに変換されるやつがある。
doPDF・TinyPDF・Bullzip PDF Printerは前者、PrimoPDF・PDF Printer 2009は後者。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 22:54:30 MdMLPvn20
>>409
対応OSの誘導だと思うけど公式ページ情報だけでまとめてみました。
…っていうか公式に書いてない対応OSが、他サイトでOK?出せるのも不思議。
>>410
ども。何もひとりで書き上げるつもりではないので加筆補足して下さってOKです。
っていうかよろしく > ALL
>>411
説明ありがとうです。JPEGは勘違いしていました。
有償ツールなどでZIP圧縮って表記されているものもありますが、
これがFlateと同意(もしくは似た意味)だったのですね。
フォントの埋め込みはちゃんと確認はしてませんが
確かにそんな風になってた気がします。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 17:07:57 CVZ5a3VF0
全くの素人ですみません。

手元に複数のファイル(WordだったりExcelだったり、PDFだったり)があります。
印刷すると、24ページぐらいになる量です。
これを、安価なソフトを用いて、1つのPDFファイルにすることは出来ないものでしょうか?
可能なら何かおすすめのソフトを教えていただけると助かります。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 22:04:22 7f57VMZW0
>>413
安価なのならいきなりPDFシリーズでいいのでは(PDF化して結合)。
無償でもいいなら401-408から好きなの選んでPDF化して
PDFill PDF Toolsかpdfpdfpdfかconcatpdfで結合ってのでどうか。

415:413
08/07/25 10:34:01 uHNqtSXw0
>>414
なるほど、結合という機能で実現できるんですね。
出来ると分かっただけでも大きく前進できました。ありがとうございます。
無償のソフトは難しそうな気がするので
いきなりPDFシリーズについて調べてきます。
また壁にぶち当たったら教えてくださいませ。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 22:06:45 XWQRCPij0
primopdfで追記すればいいと思う

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 22:07:53 XWQRCPij0
pdfcreatorでmergeって手もある

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 10:17:48 FJ58EKL80
>>415
ども。廉価版でも良いようなので「いきなり PDF Professional 3」を見てみて。
PDF作成も結合もできます。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 23:51:08 H6CdK/tJ0
>>401-408に倣って情報追加。


★ライブPDFプリンタ
URL : URLリンク(www.livepdf.jp)

確認Ver. : v1.21
対応OS : Windows 2000, Windows XP
GhostScript : 不要
商用 : 可
日本語UI : 対応
解像度 : 指定不可
画像保存品質・圧縮方式 : 指定不可
PDFバージョン : 1.3
パスワード設定 : ×
フォント埋め込み : 埋め込みor埋め込まない選択可(※)
埋め込まれた和文フォント名 : もとのフォント名を維持
外部アクセス : ×?
作成後に自動表示 : ×
出力フォルダは元ファイルのフォルダと(デフォルトで)同じになるか : ×
出力ファイル名は元ファイル名と(デフォルトで)同じになるか : ○
出力フォルダを一度指定したら覚えるか(いちいち指定しなくてよいか) : ○
日本語フォルダ名やファイル名に対応できるか : ○

※ PDFファイルを保存する前にプレビュー画面が表示され、そこでフォント埋め込みが指定できる。
 (この画面では「しおり」「ファイル添付」「リンク」「注釈」の追加も設定可)
 ただし、埋め込めるフォントには制限あり。URLリンク(www.livepdf.jp)

420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 23:53:26 H6CdK/tJ0
★PDF reDirect v2
URL : URLリンク(www.exp-systems.com)

確認Ver. : v2.2.5 (有償バージョンもあるが、試したのはフリーウェア版)
対応OS : Windows 98, ME, 2000, XP, 2003, Vista
GhostScript : 同梱だったと思う (別途インストールしたものを使うことも可)
商用 : 可
日本語UI : 非対応
解像度 : 72 / 144 / 300 / 600 / 1200 / 2400 / 3600
画像保存品質・圧縮方式 : 「High / Very Good / Good / Low」および「Force to RGB / Keep CMYK objects」
PDFバージョン : 1.3
パスワード設定 : ○
フォント埋め込み : 埋め込み
埋め込まれたフォント名 : 「TT6134941CtCID」みたいに置換
外部アクセス : ×?
作成後に自動表示 : 選択可
出力フォルダは元ファイルのフォルダと(デフォルトで)同じになるか : ×
出力ファイル名は元ファイル名と(デフォルトで)同じになるか : ○
出力フォルダを一度指定したら覚えるか(いちいち指定しなくてよいか) : ※
日本語フォルダ名やファイル名に対応できるか : ×

※ オプション「StartUp Directory」で選択可
 (初期値は「Desktop」だが、「Last accessed folder」を選ぶと記憶する)

421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 23:55:00 H6CdK/tJ0
★soft Xpansion PDF-A Quick Master
URL : URLリンク(www.soft-xpansion.com)

PDF/A形式のファイルを書き出す、フリーではおそらく唯一のソフト。

確認Ver. : 5
対応OS : ?(Windows 2000とXPで動作確認)
GhostScript : 不要
商用 : ?
日本語UI : 非対応
解像度 : ×
画像保存品質・圧縮方式 : max quality (Zip) / good quality (JPEG) / low quality (Zip)
PDFバージョン : 1.4(※1)
パスワード設定 : ×(※1)
フォント埋め込み : 埋め込み(※1)
埋め込まれたフォント名 : 元のフォント名を維持
外部アクセス : ないっぽい
作成後に自動表示 : ×
出力フォルダは元ファイルのフォルダと(デフォルトで)同じになるか : ×
出力ファイル名は元ファイル名と(デフォルトで)同じになるか : ○
出力フォルダを一度指定したら覚えるか(いちいち指定しなくてよいか) : ○
日本語フォルダ名やファイル名に対応できるか : ○

※1. PDF/Aの規格による制限(詳しくは URLリンク(ja.wikipedia.org) を参照)
 なお、version 4ではオプションで選択・設定できたが、version 5ではオプションスイッチがグレーアウトしている。

※2. 各ページ最下部にウォーターマーク「The document was created with PDF/A Quick Master from soft Xpansion」が挿入される。
 (かつてはウォーターマークなしだったが、version 5からの仕様変更で挿入されるようになった)

422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 00:02:09 H6CdK/tJ0
★PDF4Free (PDF4U Adobe PDF Creator)
URL : URLリンク(www.pdf4free.com)

日本語文字は一応扱えるが、字組みの配置がおかしいので、非推奨。

確認Ver. : 2.00
対応OS : Windows Vista, Windows NT(SP3+), Windows 2000, Windows XP and Windows Server 2003/2008
GhostScript : 不要
商用 : ×
日本語UI : 非対応
解像度 : ×
画像保存品質・圧縮方式 : ×
PDFバージョン : 1.3 / 1.4
パスワード設定 : ×
フォント埋め込み : 埋め込みor埋め込まない選択可
埋め込まれたフォント名 : 元のフォント名を維持
外部アクセス : ないっぽい
作成後に自動表示 : ×
出力フォルダは元ファイルのフォルダと(デフォルトで)同じになるか : ○
出力ファイル名は元ファイル名と(デフォルトで)同じになるか : ○
出力フォルダを一度指定したら覚えるか(いちいち指定しなくてよいか) : ○
日本語フォルダ名やファイル名に対応できるか : ○


※ 各ページ最下部にウォーターマーク「PDF Creator - PDF4Free v2.0 URLリンク(www.pdf4free.com)」が挿入される。
 (ウォーターマークには公式サイトへのリンクつき)

423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 00:04:05 H6CdK/tJ0
テンプレには載ってないけど、海外もののフリーウェアについては「FreewarePlanet」にリストがある。
URLリンク(www.freewareplanet.net)

424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/28 20:50:47 fpRr+qLA0
>>419-422
激しく乙
>>423
掲載されている中で使ってみたものはある?

425:ID:H6CdK/tJ0
08/07/28 22:42:17 /Wm76NIW0
>>424
401以降で紹介されてるソフトのうち、洋物についてはFreewarePlanetでかなり網羅されてる。
載ってないものを挙げたほうが早い(「PDF Printer 2009」と「ライブPDFプリンタ」)。

401-408のは、すべて使用(試用)経験あり。最近はBullzipを使うことが多いかな。
他にも使ってみたソフトウェアは何種類かあるけど、それを入れた端末がいま使えない状態なので、レポートは後日。

あ、とりあえず、CIB PDF Brewerは地雷だとだけ書いておく。
書き出されるPDFファイルはそこそこだけど、お行儀がよろしくない。
いったん使っちゃうと、他のプリンタドライバを「標準のプリンタ」に指定してても、勝手に「標準のプリンタ」を乗っ取るとかね。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 21:26:04 6pl6IvIM0
リストアップされているだけでは単なるリンク集だな
401-408 & 419-422 のような具体的な比較は非常に便利
というかこういう情報こそ相互補完していきたいものだ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 21:50:46 cabagjNC0
誰かまとめサイトたのむ

428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 22:14:13 OhYHHuS10
★MagicPDF FREE
URL : URLリンク(www.magicpdf.com)

日本語文字は一応扱える。
ただ、Microsoft Wordからの出力テストでは、boldなフォントが過剰に太くなり、そこだけ潰れて読めなくなる。

確認Ver. : 2.0.667 (※1)
対応OS : Windows Vista, Windows NT(SP3+), Windows 2000, Windows XP, Windows Server 2003/2008
GhostScript : 不要
商用 : ×?
日本語UI : 非対応
解像度(dpi) : 150 / 300 / 600 / 1200 / 2400 (有料版「MagicPDF Pro」では、4800dpiまで指定可能)
画像保存品質・圧縮方式 : ×
PDFバージョン : 1.4 (※2)
パスワード設定 : × (MagicPDF Proでは○)
フォント埋め込み : 埋め込み
埋め込まれたフォント名 : 元のフォント名を維持
外部アクセス : ないっぽい (※3)
作成後に自動表示 : ○
出力フォルダは元ファイルのフォルダと(デフォルトで)同じになるか : ○
出力ファイル名は元ファイル名と(デフォルトで)同じになるか : ○
出力フォルダを一度指定したら覚えるか(いちいち指定しなくてよいか) : ○
日本語フォルダ名やファイル名に対応できるか : ○


※1. 公式サイトで「MagicPDF 2.01 (Freeware)」として配布されているもの。「2.0.667」はプリンタのプロパティに記されている番号。

※2. MagicPDF Proでは、PDF 1.4, PDF 1.5, PDF 1.6, PDF 1.7 を指定可能。

※3. ただし、インストール時に、MagicPDF Proへバージョンアップするかどうか聞かれる。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 22:15:18 OhYHHuS10
★Pdf995
URL : URLリンク(www.pdf995.com)

無償だが、アドウェア(※1)。「Pdf995 Printer Driver」「Free Converter」の2ファイルを入れる必要あり。

確認Ver. : Version 8.4
対応OS : Windows Vista, Windows NT 4.0, Windows XP, Windows 2003, Windows 95, Windows 98, Windows 2000, Windows ME
GhostScript : GPL Ghostscript 8.15を同梱
商用 : ×?
日本語UI : 非対応
解像度(dpi) : 72 / 144 / 300 / 600 / 1200 / 2400 / 3600 / 4000 (※2)
画像保存品質・圧縮方式 : ×
PDFバージョン : 1.3
パスワード設定 : × (※3)
フォント埋め込み : 埋め込み
埋め込まれたフォント名 : : 「TT6134941CtCID」みたいに置換
外部アクセス : あり (※1)
作成後に自動表示 : ○
出力フォルダは元ファイルのフォルダと(デフォルトで)同じになるか : ○
出力ファイル名は元ファイル名と(デフォルトで)同じになるか : ○
出力フォルダを一度指定したら覚えるか(いちいち指定しなくてよいか) : ○
日本語フォルダ名やファイル名に対応できるか : ○


※1. 印刷経過を示すダイアログにバナー表示され、なおかつ印刷後にIEが開いて姉妹ソフトウェアの公式サイトを表示。
  ライセンスキーを購入すれば広告を消せる。URLリンク(www.pdf995.com)

※2. うちの環境では、4000dpiで印刷すると、Microsoft Word の囲み罫線サイズが変わる(3600dpi以下だと問題なし)

※3. 「Signature995」と「Standard Encryption Module」を追加インストールすれば可能(前者はアドウェア)
  URLリンク(www.signature995.com)

430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 22:16:31 OhYHHuS10
★Softmio PDF Converter
URL : URLリンク(www.softmio.com)

確認Ver. : ※1
対応OS : Windows Vista, Windows NT(SP3+), Windows 2000, Windows XP and Windows Server 2003/2008
GhostScript : GPL Ghostscript 8.15を同梱
商用 : ×?
日本語UI : 非対応
解像度(dpi) : 72 / 144 / 300 / 600 / 1200 / 2400 / 3600 / 4000 (※2)
画像保存品質・圧縮方式 : ×
PDFバージョン : 1.4
パスワード設定 : ×
フォント埋め込み : 埋め込み
埋め込まれたフォント名 : : 「TT6134941CtCID」みたいに置換
外部アクセス : たぶんなし
作成後に自動表示 : ○
出力フォルダは元ファイルのフォルダと(デフォルトで)同じになるか : ○(※3)
出力ファイル名は元ファイル名と(デフォルトで)同じになるか : ○(※3)
出力フォルダを一度指定したら覚えるか(いちいち指定しなくてよいか) : ○(※3)
日本語フォルダ名やファイル名に対応できるか : ○(※3・4)


※1. FreewarePlanetの紹介には「1.2」とあるが、公式サイトやソフトウェア本体には記載が見当たらず

※2. うちの環境では、4000dpiで印刷すると、Microsoft Word の囲み罫線サイズが変わる(3600dpi以下だと問題なし)

※3. スタートメニュー「Softmio」→「Preference」から設定変更可能

※4. ただし、タイトルの日本語文字は16進の英数字に化ける(PrimoPDFとかも同様)

431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 20:15:14 No09m8YL0
追加乙。

Wikipediaあたりにまとめ表を作ろうと思うが、他に案はある?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 20:37:11 zScU/PtO0
>>431
Wikipediaはそういうのに使う場所ではない。あそこはあくまでも「ネット上の百科事典」。

まとめサイトだったら、「wiki@nothing」が、ソフトウェア板・Windows板・ハードウェア板での定番。
URLリンク(wiki.nothing.sh)

Wikipediaふうの見栄えにしたかったら、違うサービスもあるけど。
・RentalWiki
URLリンク(rental.wiki.exeexe.net)
・CMS Square
URLリンク(www.cmssquare.com)
・@wiki
URLリンク(atwiki.jp)

433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 20:44:57 OrtsGQ2x0
いまや、百科事典というより管理者の主張の開陳場所と化してる項目がたくさんあるけどな。特に日本語版

434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 21:28:51 Vod0w+wm0
英語版だってこういう項目あるんだからいいんじゃないのかね?
URLリンク(en.wikipedia.org)

435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 00:56:25 1tnCYaXo0
流れを読まず恐縮ですが、PDF関連でトラブルに出会って、解決できたように思うので報告入れます。

問題発生ソフト : いきなりPDF 3 Professional
問題 : Windows XP SP2 AMD690G(M2A-VM) Athlonx25000BE Windowsインストーラ3.1
(勘で恐縮ですが、.net2.0パッチ入れるために導入したインストーラ3.1(KB893803)が臭いような・・・)

1)インストール中に停止して、いつまでたっても終了しない
2)強制終了する
3)再起動後、プログラムスタートメニューやプログラムの追加と削除には、項目が登録されていない
4)もう一度インストールを試みると 「(空欄)」はすでにインストール云々 と出て、インストールできない
5)「強制アンインストールツール」というのを検索で探し出して使ってみるが、そもそも項目が見当たらない
6)何度システムを復元してやり直しても同じ

以上のような状態でした。解決手順は

1)regedit起動
2)「AntennaHouse」でキー検索してキー削除
3)「Ikinari」でキー検索して、インストールソフト一覧部分を発見 > Windows → Currentversion → Uninstall にみつかる
4)そこに「(既定)」「DisplayIcon」 のふたつしか登録(エントリ)がないので「DisplayName」エントリを追加 > 何もないところで [右クリック] [新規(N)] [文字列値(S)] と進み、「ikinari3」(適当な名前) で登録
5)Regeditを終了後、「プリンタとFAX」 から、「いきなりPDF3」のアイコンを選び,[DEL]キーで削除
7)前出の「強制アンインストールツール」 (googleでベクターへのリンクが出ます) で、4) でつけた名前を 強制アンインストール
8)再インストールする > 警告音とともに「すでにプリンタエントリあり」みたいな警告が出て、確認すると 今度こそインストール終了。

以上の経過で、普通に利用できるようになりました。
同様のケースでお困りの方々への、お役に立てば幸いです。スレ汚し失礼をば。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 22:40:24 dyHU03hO0
さらにひとつ追加してみる。

★CC PDF converter
URL : URLリンク(www.cogniview.com)

PDFファイルを書き出す際、Creative Commons Licenseのメタデータを埋め込めるソフト。
※参考
URLリンク(www.creativecommons.jp)
URLリンク(www.moongift.jp)

確認Ver. : ※1
対応OS : ※2
GhostScript : 同梱 (GPL Ghostscript 8.56)
商用 : Creative Commons Licenseの定めるところに準じる、はず。
日本語UI : ×
解像度 : 72 / 96 / 144 / 150 / 300 / 600 / 720 / 1200 / 2400 / 3600/ 4000 (※3)
画像保存品質・圧縮方式 : ×
PDFバージョン : 1.4
パスワード設定 : ×
フォント埋め込み : 埋め込み
埋め込まれたフォント名 : 「TT6134941CtCID」みたいに置換
外部アクセス : ×?
作成後に自動表示 : 選択可
出力フォルダは元ファイルのフォルダと(デフォルトで)同じになるか : ×
出力ファイル名は元ファイル名と(デフォルトで)同じになるか : ×
出力フォルダを一度指定したら覚えるか(いちいち指定しなくてよいか) : ○
日本語フォルダ名やファイル名に対応できるか : ○ (※4)

※1. プログラム本体からは確認できないが、公開されているソースコードでは「0.7」と記載。
※2. 公式サイトには記載なし。Download.comの紹介ページでは「Windows 2000/XP/2003 Server/Vista」とのこと。
※3. うちの環境では、4000dpiで印刷すると、Microsoft Word の囲み罫線サイズが変わる。(3600dpi以下だと問題なし)
※4. ただし、タイトルの日本語文字は16進の英数字に化ける。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 22:54:40 Y4wPsnbsO
で、オススメはどれ?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 22:14:43 NPmcTTf80
>>437
各自の環境や利用方法に左右される
もし環境条件が全くなくて利用方法にも全く条件がないならどれでもいいだろう
これだけ情報を出してくれているんだから自ら考えてみることがオススメ

439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 22:39:07 +iJ9yxh4O
あっそう、じゃあ取り立ててオススメするようなもんはないって解釈しとくわ

440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 00:07:33 ja4hnFcP0
>>438-439
非オススメなソフトについては、それなりのことが書いてある。
「ウォーターマークが入る」とか「日本語文字の処理に変な部分がある」とか。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 01:00:54 8DTYmytD0
フォント名が変わるやつって、テキストのコピペまともにできる?
もらったPDFで、コピーは禁止されてないのに、
ペーストすると文字がぐちゃぐちゃのがあるんだ。
で、フォント名が TTなんちゃら。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 07:56:20 g1B/0y470
>>441
CutePDF、PDFill、PDFPrinter2009 で作った PDF のフォント名がオリジナルではなかったけど、
テキストのコピーはできるなぁ
ただ、CutePDF と PDFill は文字選択時の反転の高さが低いのが使いづらい
で、441氏が使っているのはどのツール?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 10:12:58 8DTYmytD0
>>442
PrimoPDF 2.0 っす。
コピーはちゃんとできてるけど、
日本語だけフォント名がTTなんちゃらCIDになってるか。

PDFの保存場所を元ファイルと同じにしてくれないのと、
ファイル名に Microsoft Word - とか付けてくれちゃうのが難点。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 11:18:37 g1B/0y470
>>443
ん?コピーはちゃんとできてるってか?んじゃ>>441は何の確認だったんだ…
わざわざ色々なツールで作成したPDFで確認するんじゃなかったよ…
443後半の話がしたかったのなら最初からそう書いてくれ

445:ハイパーリンク
08/08/02 11:24:00 6J+3gcPb0
はじめまして。

wordで文書を作成し、ハイパーリンク付でPDFに変換したいと思い、
色々試しているのですが、うまくいきません。

■クセロ
■primo

共にうまくいかず、

■オープンオフィス

で出来るという事ですが、オープンオフィスにてワードで作った文書を開くと、
ワードで開いた時と改行が違ったり、下線の色が違ったり、網掛けが違ったりと、
そのまま開くという事ができません。

無料で何かいい方法はないでしょうか?

ご指導お願い致します。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 11:30:03 g1B/0y470
>>445
Wordのバージョンや文書の内容にもよるかもしれないが
とりあえずBullzipで試してみ
ダメだったらログ掲載の他のツールで

447:wordとの関係
08/08/02 11:32:41 6J+3gcPb0
>>446 サン
すばやいレス有難うございます。
今から試してみます。

448:wordとの関係
08/08/02 11:50:52 6J+3gcPb0
>>446 さん
ダメでした

449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 11:59:54 8DTYmytD0
>>444
> ん?コピーはちゃんとできてるってか?んじゃ>>441は何の確認だったんだ…

いやいや、誤解させたならごめん。
人からもらったPDFの話。
それが複数あったから、そういうのが多いのか一般的なのかと思って。


450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 12:04:22 g1B/0y470
>>448
ダメでしたか…こっちでは出来たのですが
例えばWord文書に URLリンク(2ch.net) と書いて改行するとWord上でリンクになるよね
これをそのままPDF化してPDF上でもリンクになればいいんだよね?
まぁ、こっちのWordは2000なのでバージョンによるのかもしれないが

451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 12:48:39 sMbVc5Hi0
>>450
FinePrint pdfFactoryは試してみた?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 13:37:02 ja4hnFcP0
>>441
古いバージョンのGPL Ghostscriptを使うソフトから出力したPDFファイルはテキストのコピーができなかった。
(たとえば、1~2年ぐらい前までのCutePDFなど)
このスレッドで公開されているソフトの現行バージョンは、どれも日本語文字のテキストがコピーできる。

>>442=444
441の2行目に「もらったPDFで」と書いてあるわけだが。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 20:02:20 Ym7na9x70
Word2007ならMicrosoft純正pdfアドインでやるとリンクになってるよ。


454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 20:12:10 Ym7na9x70
>>453
Bullzipでもリンクになった
Wordのバージョンによるんでないのか

455:445
08/08/04 13:52:29 nKDSXvzv0
>>450 さん

>例えばWord文書に URLリンク(2ch.net) と書いて改行するとWord上でリンクになるよね
これをそのままPDF化してPDF上でもリンクになればいいんだよね?

その通りです。こちらword2003です。

2003ではできないということなのでしょうかね?

456:445
08/08/04 14:01:42 nKDSXvzv0
>>450 さん

続けて失礼します。
もしかして使い方が異なっているのでしょか?
印刷のところから使用しているのですが、こちらであっていますでしょうか?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 20:56:26 dHW9jR7v0
>>456
方法はそれで良いです
印刷メニューで Bullzip を選択してダイアログが表示されて PDF 作成
ちなみに Word 2003 + Bullzip でも試してみましたがちゃんとリンクになりますね
使用している Bullzip と GhostScript のバージョンはいくつですか?
…と言いながら、Bullzip が使用している GhostScript のバージョンって
どうやって確認するのでしょう? > ALL

458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 22:03:43 1PMKgING0
>>457
gsフォルダのdistrib.iniにかいてある

459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 23:54:20 klFJcv/R0

プリンタドライバ方式のPDF作成ツールではリンクは作成されないよ

Wordが出力するデータは原則、印刷のためのもので、リンク情報は含まれて
いないので、プリンタドライバはリンクを作成したくてもできない

457ができると言っているのは、「Adobe Reader(等)でリンクを確認した」と
言っているんだろうけど、それはAdobe Readerの「URLからリンクを作成」
機能のおかげ
Adobe Readerの環境設定で同機能をONにすればできるようになるよ > 456さん

ただ、それはあくまでもReader側の機能によるものなので、
リンクされた状態で配布したいのであれば、上記した通り、
Wordにアドインするツールか、あるいは、作成済みPDFを編集するツールを
使う必要がある



 



460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 01:00:31 FmT1Mt2K0
>>445
ライブPDFプリンタ(>>419)を使えば、一応フリーウェアで可能。
ただし、ハイパーリンクは手で追加しないといけない。手順は URLリンク(www.livepdf.jp) 参照。

できればお金を払って有料のソフトを使うほうがいいと、個人的には思うけど。

461:445
08/08/05 10:30:18 1vHO0lT40
>>457 さん

>>459さんがおっしゃる通りなのでしょうか?自分がやってみてもできないんですよ。

>>460 さん

こちら試してみました。確かにハイパーリンクは出来たのですが、代わりに書体が消え、画像も消えてしまいました。
書体が変わるのは仕方ないのでしょうか?

462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 11:10:32 FmT1Mt2K0
>>461
書体については>>419の最終行に書いてあるとおり。

で、>>459で指摘のあるAdobe Readerの設定変更は試してみたのか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch