08/11/09 23:16:14 BZyBA7mh0
衣紋道高倉流 たかくら会 東京道場 宮廷の美(有職文化研究所内にも紹介アリ)
URLリンク(www.kokusaibunka.com)
【御縫御召】オヌイノオメシ
宮中の男女児や女性の「きもの」で、全体に刺繍で文様をつけたものです。
「着物屋さんの企画室」 梅が咲いてました&展示「宮廷の意匠」
URLリンク(kimonomap.exblog.jp)
「"昭憲皇太后御料 御縫御召"など、宮廷の装束や道具類を展示しているそうです。」
京都国立博物館
染織/作品紹介
URLリンク(www.kyohaku.go.jp)
■11月14日(水)~12月24日(月・祝)
近世近代の宮廷装束
[江戸時代]
紅地唐花菱に菊花文様小直衣 霊元天皇着用(写真)
蒲葡地三つ菊丸文様小直衣 有栖川宮熾仁親王着用(以上当館、高松宮妃殿下ご寄贈装束のうち)
[明治時代]
赤地破襷桜楓蝶文様御縫御召(当館)←←←←←←←←←←←←←←ここに御縫御召
紺地流水楓文様単衣 常宮昌子内親王着用(当館、濱田親子氏寄贈)