07/07/16 04:19:29 Ndn1YITC0
>>792
>「バイヤープロテクションプログラム」「買い手によるクレームに関するポリシーおよびバイヤープロテクションプログラム」とかがあるpaypalと
>振込だけを扱う銀行を同列に並べても意味が無いのでは?
「では、バイヤープロテクション(リバースによる補償サービス)をやめればよい。
そしたら、PayPalは支払い/受け取りしか扱えないから、利子が付かない以外は銀行とほとんど同じ」って、思わない?
>銀行でなくエスクローサービス業者が「エスクローサービス業者として、弊社の負担で全額補償します」と間違ってでも言えば、それは批判されて当然の間違いなんじゃ?
手数料を取ってるエスクローと、一切手数料をバイヤーから取ってないPayPalは同列には語れない。
PayPalはバイヤーからは1円の手数料も取っていない(手数料は送金額から、手数料を差し引いてセラーの口座に入金)。
それを言い始めたら、銀行は落札者から振り込み手数料を取ってるのに、詐欺に対する補償が何もないんだから、PayPal以上にひどいということになる。
例えば、ヤフオクがなぜこんなに叩かれるのかというと、手数料取ってるからでしょ?
完全無料のオークションなら、文句言う権利はないはずだよ。
つまり、PayPalがバイヤーから手数料を一切取っていない以上、バイヤーは文句を言う権利はないはず。