【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ106【エスパー】at WIN
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ106【エスパー】 - 暇つぶし2ch850:名無し~3.EXE
09/01/11 23:30:54 tuwekO4X
リモートデスクトップについてお伺いしたいのですが
ハイスペックマシンをロースペックマシンからリモート接続した場合の
動作はどうなるのでしょうか?
既存デスクトップPCをミニノートからリモートで使用・・・と考えているのですが。

851:名無し~3.EXE
09/01/11 23:33:31 Vr0b4JaJ
>>850
処理は全部向こうでして画面だけ送ってくる
画面小さいからやりづらいこと間違いなし

852:名無し~3.EXE
09/01/12 00:10:31 iEEE4sHa
音が再生されません(プログラムイベント、WMPなどのソフトもすべて)
とりあえずデバイスマネージャを見る限りデバイスは正常に作動してるようです
ボリュームコントローラでミュートでないことを確認し、すべての項目の音量を最大にしても駄目
サウンドマネージャの再生ボタン押しても音は出ない
メーカーサイトで最新のドライバをDLしてインストールしても変化なし
別のOS(Fedora9)で起動させたときはちゃんと音は出てるので
おそらく設定の何かがおかしいんだと思います

OS:       WindowsXP Home Edition SP3
マザボ:    Geforce6100PM-M2
オーディオ: オンボード
ドライバ: Realtek High Defintion Audio

よろしくお願いします

853:名無し~3.EXE
09/01/12 00:14:11 PpLX7fIP
>>852
デバイスマネージャ欄のRealtekを右クリック>削除
操作>ハードウェア変更のスキャン、もしくは再起動

854:名無し~3.EXE
09/01/12 01:23:26 epR9S2KR
>>851
ありがとうございます。ちょっとVAIOTypePポチってきます。

855:名無し~3.EXE
09/01/12 01:24:17 iEEE4sHa
>>853
デバイスマネージャ欄のRealtekを右クリック>削除
操作>ハードウェア変更のスキャン
を実行したところ、直後にデバイスが検出・ドライバ(Realtek High Defintion Audio)がインストールされました
操作前と変わらず音は出ません
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)
マザボについていたCDでドライバをインストールしなおしましたがやっぱりだめでした


856:名無し~3.EXE
09/01/12 02:37:41 dJbmPZVp
Ctrl+FのWindowsの検索ってなくなっちゃたの?

857:名無し~3.EXE
09/01/12 02:39:21 dJbmPZVp
誤爆

858:名無し~3.EXE
09/01/12 13:48:11 36K/kqW6
windowsのシステムフォルダを削除してしまいました。大変困っています・・・OSはVistaです。

forder hummer という、中身が空のフォルダを削除するツールを使って、フォルダの整理をしていました。
手違いで、System フォルダ内の Windowsフォルダを削除してしまいました。
その直後、ありとあらゆるプログラムが使用できなくなり、現在は何故か起動できるブラウザで質問させていただいています。
つい先ほどの事です。再起動を求められたりもしたのですが、キャンセルしてとりあえずの状態です。

何か間違って削除したかとごみ箱をのぞいてみると、パスは全部見えないのですが、C:windows\System~ の、Windows というフォルダ2つと、Local というフォルダが見えます。
カーソルを合わせると0バイトなのですが、プロパティでみると~500kb程度あります。

これらを、「元に戻す」しようとしたのですが、管理者操作を要求され、許可すると応答が無くなり、タスクマネージャで取り消してはというような事を何度か試しました。

削除したファイルを復元するフリーソフトなどを試そうとしても、管理者操作が出来ず、インストーラーが起動できないという状態です。

自分が削除してしまったこれらのフォルダはどんな役割でしょうか?再起動したらもう動かないのではないかと大変不安で焦っています。
再インストールというものをしなくてはならないでしょうか?
また、その場合はどのようにすればよいでしょうか。

どなたか、知恵をお貸しください。


859:名無し~3.EXE
09/01/12 13:54:27 VGC1pTOh
スレリンク(pc2nanmin板:185番)

860:名無し~3.EXE
09/01/12 13:57:12 b/JB34gZ
驚速デフラグ2とDefragglerのどちらが優れているでしょうか?

また、デフラグにはこれだ!!!と言うソフトがあれば教えてください



861:名無し~3.EXE
09/01/12 14:03:15 aW35EQP5
システムの復元じゃイカンの?

862:名無し~3.EXE
09/01/12 14:10:26 36K/kqW6
>>861
システムの復元というのは、スタートメニューの検索欄に入力して実行するものでしょうか?
試してみたのですが、管理者許可を求められ、実行するとそのまま応答なしになってしまいます・・・

863:名無し~3.EXE
09/01/12 14:12:36 FUOppOja
>>858
かなりの数のシステムファイルが消えたのならかなり難しいんじゃないかな。
システムの復元でうまく行かなきゃ諦めて最インスコだな。
次からはちゃんとバックアップしとかないとね。

864:名無し~3.EXE
09/01/12 14:27:19 36K/kqW6
>>863
ありがとうございます。
少しずつですが、キツい現実を受け止めてきました。
本体が損壊したわけではないと、前向きに初期化(?)させていく方向で試行錯誤してみます。

これを反省に、バックアップをとるようにして行こうと思います。

865:名無し~3.EXE
09/01/12 14:30:17 aW35EQP5
>>862
コントロールパネルからだろ?

866:@株主 ★
09/01/12 14:33:49 a0P9lfxZ
もう5年近く前にかったノートパソコンでXP・容量60GBですが、
特に何もしていないのにCドライブがどんどん重くなっていきます。
Cドライブには13GBしか容量が無くプログラム削除したりマイドキュメント
をDドライブに移したり、クリーンアップを頻繁に行っているのですが、全く追いつきません。
一度エロゲーを削除した時に1GBくらい空いたのですが、そこから上記したとおり
特にに何もしていないのに、すごい勢いで容量が埋まっていきます。
何かウィルスに入られてしまっているのでしょうか?
以前はこんな風に容量不足になることは無かったのですが。
プログラムファイルを削除しようにも軽いものばかりです。
何が重要なプログラムかもはっきりわかりません。
自分で気付かないうちにデフラグツールも削除してしまったようです。


867:名無し~3.EXE
09/01/12 14:39:50 VGC1pTOh
スレリンク(pc板:24番)

868:名無し~3.EXE
09/01/12 15:25:22 ptSOcdjk
>>865
もっと遠くなっとるやんけw

普通はヘルプとサポートからだろ!

869:名無し~3.EXE
09/01/12 16:17:02 pPJ/nP0r
>>868
アクセサリからだろjk

870:名無し~3.EXE
09/01/12 16:24:36 FUOppOja
>>866
クリーンアップってWindows標準のツールでやったの?
CCleanerとか使ってみたら

871:名無し~3.EXE
09/01/12 16:41:04 NiUYgJNZ
質問です
昨日の夜電源を落として、今日の朝付けたら
「ご迷惑を~、Windowsが正しく開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります」
と表示され、Windowsが起動しません。
セーフモード
セーフモードとネットワーク
セーフモードとコマンドプロンプト
前回正常起動時の構成
Windowsを通常起動する
上記は全て試しましたが、SONYロゴに戻りまたご迷惑を~の繰り返しです

機種はVAIOノート PCG-FR33 WindowsXP ホームエディション
PC本体のみの貰い物なのでリカバリディスクなどはないです
原因がわからないんですが、とりあえずやったことは

・兄のパソコンに付属していたXPディスクの回復コンソールからchkdsk c: /p /r
・帯電している電気の放出:電源ケーブルとバッテリーの取り外し、取り付け
・USB接続などは全て外しましたが変わらず駄目でした
セーフモードでシステムの復元をしようと思いましたが、セーフモードで起動しようとしてもSONYロゴに戻されエンドレスです

どうしたらいいでしょうか?

872:871
09/01/12 17:10:59 NiUYgJNZ
補足です

兄のXPインストールディスクで、フォーマットしないで再インストールを試みたところ
以前のWindows検出画面で検出できず、再インストールが出来ませんでした

HDDの破損なんでしょうか。。。

873:名無し~3.EXE
09/01/12 18:21:59 +WMoZ6eY
窓のタイトルバーが画面より上に移動してしまったのですが、この状態で窓を移動することはできますか?

874:名無し~3.EXE
09/01/12 18:28:35 VGC1pTOh
できます

875:名無し~3.EXE
09/01/12 18:38:32 doVLTcXS
>>873

Windows標準の操作では

[Alt]+[Space]
M

とやってからカーソルキーで移動して[Enter]で決定。
アプリによってはキーアサインを変えてるのがあるかも。

あとはタスクバーの右クリックメニューの[重ねて表示][並べて表示]とか。

876:名無し~3.EXE
09/01/12 19:01:57 CcrfKCch
WindowsXPなんですが、起動するとうっすらと読み込み画面が出るだけで進まないんですが、どうしてでしょう…

877:名無し~3.EXE
09/01/12 19:15:51 Lgz+fiJL
おい、ネットつながんねえぞ。
もうお前らな・・・いいかげんにせんといかんわ(w
お前らじゃどうせわかんないんだろうがなw

878:名無し~3.EXE
09/01/12 19:19:13 7gyqvm+O
PC買ったばかりでネット接続はまだです
OSはVistaです
ウィンドウズディフェンダーで、スキャンした結果、望ましくない動作をする可能性がある項目が何件か検出されました
どう対処したらよいでしょうか?
ほっといても大丈夫でしょうか?

879:名無し~3.EXE
09/01/12 20:45:08 L9P/tSpJ
>>845
> 受注期限はこれまで通り2009年1月31日で、
> 出荷期限が別途延長して設けられた形。←2009年5月30日
URLリンク(enterprise.watch.impress.co.jp)

880:名無し~3.EXE
09/01/12 20:55:24 L9P/tSpJ
>>871
まずは、そのPCで1CD Linuxからブート、またはHDDを取り出して
別PCにつなぐかして、必要なデータを救い出すことから試してみては。

881:名無し~3.EXE
09/01/12 22:27:48 iY0Jv8WK
新しくノートパソコンをかいました。
初Vistaなんで、軽くしようと色々なアプリの削除していたところ、
間違ってデスクトップのごみ箱まで削除してしてしまいました。
ごみ箱だけデスクトップに残したいのですが、復活できないのでしょうか?

882:名無し~3.EXE
09/01/12 22:47:31 NDTgf556
>>881
スレリンク(win板)

883:名無し~3.EXE
09/01/12 22:47:52 2xuM9GZP
>>881
URLリンク(support.microsoft.com)

884:名無し~3.EXE
09/01/12 23:01:54 s2/9W3d+
パソコンのメモリを4GBに増設しました
BIOSではちゃんと4GBと認識していてmemtest+でも4GBと表示されます
しかしVistaを立ち上げると3GB程しか使えません
どうすれば4GB使えるのでしょうか?


885:名無し~3.EXE
09/01/12 23:04:05 2xuM9GZP
>>884
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

886:名無し~3.EXE
09/01/12 23:08:21 NDTgf556
>>885
4GB使えないVistaは欠陥品だとか騒ぐ
いつもの荒らしなので相手しないでください

887:名無し~3.EXE
09/01/12 23:09:08 kf9EAbsz
XPです
パワーポイント2003で数式エディタを使用するとここにタイトルを入力というのが出てレイアウトが崩れてしまいます
どうすればいいですか?

888:名無し~3.EXE
09/01/12 23:10:55 i4yI46v5
スキャナーがプログラムから認識されない。
フォトショップやGimpといったものから、MicrosoftOfficeDocumentImaging等のソフトからもスキャナを選ぶことができない。
コントロールパネルのカメラやスキャナでは、当スキャナは認識されている。
別ユーザーに切り替えると、正常に認識されプログラムから使用できる。
特定のユーザーのみ、スキャナをプログラムが認識してくれない。
スキャナ製造元に確認したところ、それはスキャナやドライバの問題では無いので、PCの製造元に連絡して欲しいとのこと。
だれか、助けてください。

889:名無し~3.EXE
09/01/12 23:11:26 DamensaR
今システムに使っているHDDとは別のHDDに新しくOSを入れて
2つのOSを共存させる場合、インスコ時にBIOSでブートの順番入れ替えるだけでなく
物理的に旧OSのHDDを抜いておいたほうがいいですか?

890:名無し~3.EXE
09/01/12 23:25:39 s2/9W3d+
実際にメモリを4GB載せていますし
BIOSでも4GBと表示されます
メモリが4GBあることは間違いないと思います

しかしVistaでは4GB使うことができません
これは明らかな不具合に思えるのですがどうなんでしょうか?
それとも手順とかが間違っているのですか?

891:名無し~3.EXE
09/01/12 23:57:20 28UboOpU
リモートホストについてお尋ねします。
これまでプロバイダDTIでADSLを使ってた時はdti.ne.jpだったので、
今回プロバイダniftyで光(KDDI)に変えまして、ホストはnifty関係のものになるのかと
思っておりましたら、KDDIのdion.ne.jpになりました。
リモートホストというのはプロバイダで決まるものではないのでしょうか?
いろいろググってみたのですが、今一つ要領を得ません。
どなたかご教示よろしくお願いします。

892:名無し~3.EXE
09/01/13 00:02:48 i3V/XSfc
>>891
KDDIの光サービスはプロバイダに何を選んでも回線はKDDIが提供するので、
リモートホストもDIONになります。
なお、そういう質問は基本的に板違いなので続きはISP板に行ってください。
URLリンク(pc11.2ch.net)

893:名無し~3.EXE
09/01/13 00:59:46 mrHRSSEp
>>892
どうも申し訳ございませんでした。
そちらに行ってみます。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch