09/01/07 15:42:46 LtZyVWjx
>>628
アプリのインストーラの挙動に依存するので
全てを統一することは難しい
どうしてもと言うならインストーラを自力で展開して
インストール動作のすべてを手動で行うことで可能
ただファイル展開してコピーするだけじゃなくレジストリ追加や書き換え
ドライバやDLLの登録、システムのサービス関連の挙動の設定変更等
インストールに必要な一切合切を自力でやる必要がある
それだけの対効果が見込めるとは思えないがなw
651:名無し~3.EXE
09/01/07 15:49:43 LtZyVWjx
sage忘れた…失敬
>>648
日本語版Officeを購入して下さい
652:名無し~3.EXE
09/01/07 15:59:24 LtZyVWjx
>>628
ちょっとイレギュラーな方法かもしれんが代案はある
アンインストールをした時にスタートメニューに残ったフォルダや
ショートカットを全部手動で都度修正する手間を惜しまないなら
All Usersのプログラムフォルダの中身を普段使いのユーザーの
プログラムフォルダに"コピー"した上で
ALL Usersのプログラムフォルダの中身のフォルダ全てに
隠しフォルダ属性付ければ出来ないことも無い
連投失礼
653:名無し~3.EXE
09/01/07 16:02:49 A2s1Lp0t
JW-CADで作成した図をワードに張り付けたいのですが、できますでしょうか?
文字はできるのですが。
654:名無し~3.EXE
09/01/07 16:20:29 9ZuQW948
>>653
>できますでしょうか?
655:名無し~3.EXE
09/01/07 16:33:48 LTLnMdus
Windows Media Center(WMC)のある場所を教えてください。
今日PCを起動させると、スタートメニューにあったWMCがありません。
プログラムファイルの中にも見当たらないのですが
どこにあるのでしょうか
WMCで録画したものを見ようとすると、WMCは立ち上がるので
消えてしまったわけではなさそうです。
ショートカットがなくなった感じ?でしょうか
WMC.exe的なモノはどこにあるのでしょうか?
教えてください。
Windows Vista HP
656:名無し~3.EXE
09/01/07 17:19:45 kp60M//I
>>641
レスありがとうございます。IEはアンインストール出来ないみたいですが、
送信→外付けHDDでバックアップしておきました。
>>649
レスありがとうございます。そうなんですか・・・Internet Explorerが応答なし
になる前におかしなことをしていないか?を考えてみたら、ウィルスバスターを
2009にしたこと以外になくて、一応問題のレポートと解決策というのも見て、
h URLリンク(get.adobe.com) ←これをインストールして、マイクロトレンドの
アドオンを無効にして、あと、ウィルスバスターのスレに目を通したらJwordは
良くないみたいだったので、Jwordはアンインストールして、再起動してみたら
何故か今まで通りInternet Explorerを使うことが出来るようになってました・・・
何が原因なのかがよくわからないんですが、ウィルスバスターの期限が切れたら
Avastか何かに変えようと思います。ウィルスバスター2007を入れたときも
急に重くなって、ネットもウィルスバスター2007を入れる前の方が軽くて・・・
本当にありがとうございました。
657:名無し~3.EXE
09/01/07 18:40:20 jmXbS/Sk
質問です!
XP使ってるんですけど
R○○ファイルとRARファイルを連結解凍できなくて困ってます!自分で調べてみてもわからなくて…
どなたかいい方法知りませんか??
658:名無し~3.EXE
09/01/07 18:46:29 IcjhIYib
分割RARは先頭をWinRARで解凍すれば勝手に結合されるよ
いい方法もクソもない
659:名無し~3.EXE
09/01/07 18:47:34 asnDO5jx
WinRAR
660:613
09/01/07 19:06:39 AQ8ghgIh
昨夜、CDーRWに書き込み出来ないと質問した者です。
今日650MBのを買ってきて、
改めてチャレンジしたら無事書き込み出来ました!
でも、「フォーマット出来ません」とかメッセージ出たのに、
ちゃんと書き込みできたふしぎ!
念のため今度ネカフェで確認してみます。
色々教えて下さった皆様、深夜にも関わらず本当にありがとうございました!
661:名無し~3.EXE
09/01/07 20:57:04 23TCmxWd
お願いします。
1.LaVieのPC-LL770AD(2004年の型です)が壊れた
2.バルク品のHDDに替えてLinuxを入れて使っていた
3.VistaHomeBasic(SP1)を買ってきてインストールしかけたらエラーが出た←今ここです。
エラーはCDから起動してloading files...が終わった直後に文字無しでエラーウィンドウだけが表示され、エンターを押すと再起動して同じ事を繰り返します。
(前に文字が表示された時は「ソフトウェア例外(0xe0000100)がアプリケーションの0x775e42ebで発生しました」等でした)
あとBIOSではシステムメモリが640KBで少ない気がするのですが、これもよく分かりません。
何かすればインストール出来るようになるのでしょうか。諦めた方がいいのでしょうか。よろしくお願いします。
662:名無し~3.EXE
09/01/07 20:58:23 asnDO5jx
諦めた方がいい
663:名無し~3.EXE
09/01/07 21:16:09 H71s/+Q4
ほかのスレでスレ違いと言われたのでこちらで質問させていただきます。
Vistaを使っているのですが
ホームページやブログを丸ごとダウンロードして、
そのダウンロードしたサイトをオフラインで閲覧できるようにするには
どうすれば良いでしょうか?
664:名無し~3.EXE
09/01/07 21:20:42 IcjhIYib
そういう用途のソフトがある
それでローカルに保存して見る
特定のソフト名は覚えてないので誰かに任す
665:名無し~3.EXE
09/01/07 21:22:15 pHGpGWQa
>>646-7
レスありがとうございました。
しかし、やっぱり60だと明らかにチラつくんですよね。
666:名無し~3.EXE
09/01/07 21:24:31 IcjhIYib
ドライバを疑ったほうがいいかも
667:名無し~3.EXE
09/01/07 21:25:46 EqlCpchy
年末に買ってちょっと使って帰省、帰省から帰ってきたら
漢字に変換出来ない
ひらがなに設定してもアルファベット大文字で入力される
ボタンを押したら勝手に違うものを入力し続ける
このようなトラブルが出ました
ネットは繋いでないのでウイルスでは無いと思うのですが…
機種はLavie750?でOSはvistaです
668:名無し~3.EXE
09/01/07 21:26:46 EqlCpchy
あとアイコン一つクリックするだけで勝手に複数をマークしたりします
669:名無し~3.EXE
09/01/07 21:39:51 wIEg8iW2
答えられる人がいたらマジレス頼む。
実はこれだけ書かれても、Ubuntuに移行する気があまりしない。
自分のノートパソコンに何度かUbuntuをインストールしたけど。
自分が趣味でやる動画の編集でWMV9のコーデックがUbuntuだと編集できないのが
いやで結局、WindowsXPに戻した。
それだけのことなんだけど、何かひとつWindowsでできることができないだけで、
Ubuntuを使うのがなえてしまう。
それと、
Ubuntuは無料だが、パソコンソフトの発展にとってソフトを無料にすることが
プラスに働くのかマイナスに働くのかがいまいちわからん。
ソフトが無料で俺たちユーザーにとっては無料でソフトが手に入るのはいいことかもしれないが、
それがソフトウェアの進化を止めて、自分の首をしめることにならないかとも思う。
そうかもしれないが、そもそもパソコンソフトは今後発展していくのか?機能的には
WindowsXPあたりですでに実用的な機能は進化は打ち止めのような気もするのだが。
Windowsはアップグレードするたびにソフトを半ば強制的に買わされるのがなんとなくいやな
気がして何度も無料のUbuntuに興味が引かれたのだが、上記のことを考えると
どっちを支持すべきか悩んで眠れないのだが。
この悩みを解消するレスをつけられる人がこのスレにいるだろうか?
670:名無し~3.EXE
09/01/07 21:40:14 ivhy+hD3
>>643
㌧です。データ用のHDDを用意してOS用だけ差し替えるようにしてみます。
ありがとうございます。
671:名無し~3.EXE
09/01/07 21:45:40 jmXbS/Sk
>>658
>>659
WinRARって有料ですよね…??
672:名無し~3.EXE
09/01/07 21:59:12 AvS4Mo+S
>>669
wine
673:名無し~3.EXE
09/01/07 21:59:40 KqQwSNyu
>>630お願いします…再インストールしかないのでしょうか
674:名無し~3.EXE
09/01/07 22:00:00 O2gTATqF
>>669
Windowsを買う金が無い、まで読んだ。
675:名無し~3.EXE
09/01/07 22:30:52 ig7y7n6Y
ネットラジオを聴くためにWMPにURLを打ったんですが
「ファイルが見つかりません。ライブラリ内にある項目を再生、書き込み、または同期しようとしている場合、その項目は、移動されたか、名前が変更されたか、あるいは削除されたファイルを示している可能性があります。」
というメッセージが出て聞けません。
どうしたらいいですか?
676:名無し~3.EXE
09/01/07 22:41:57 nXSJEEoG
OSの32bitと64bitの違いってなんなんでしょうか?
677:名無し~3.EXE
09/01/07 23:48:20 kASgs13R
>>676
URLリンク(www.dosv.jp)
URLリンク(etwas.wolfish.org)
678:名無し~3.EXE
09/01/07 23:49:25 SFDGuoSn
>>619 (´・ω・`)
679:663
09/01/08 00:50:33 0LtG7MX+
>>664
たしかに検索するとそういうソフトが出てくるんですが
Vistaにも対応しているものが見当たらないので
どなたかご存じの方いらっしゃらないかと思いまして・・・
680:名無し~3.EXE
09/01/08 01:00:26 cBbbtzff
すいません!
サービスパックって何ですか?
今WindowsSP3使ってるんですが、何に役立ってるんですか?
使いたいオーディオインターフェイスがSP2にしか対応してないと書かれているんですがSP2にした方がいいんでしょうか?
681:名無し~3.EXE
09/01/08 01:17:32 U4lCAZ/V
>>669
ウブンツ入れてるのに理念は全く理解してない事は判った
682:名無し~3.EXE
09/01/08 01:19:03 U4lCAZ/V
204 login:Penguin [] Date:2009/01/07(水) 20:55:40 ID:iiq5gfqy Be:
答えられる人がいたらマジレス頼む。
実はこれだけ書かれても、Ubuntuに移行する気があまりしない。
自分のノートパソコンに何度かUbuntuをインストールしたけど。
自分が趣味でやる動画の編集でWMV9のコーデックがUbuntuだと編集できないのが
いやで結局、WindowsXPに戻した。
それだけのことなんだけど、何かひとつWindowsでできることができないだけで、
Ubuntuを使うのがなえてしまう。
それと、
Ubuntuは無料だが、パソコンソフトの発展にとってソフトを無料にすることが
プラスに働くのかマイナスに働くのかがいまいちわからん。
ソフトが無料で俺たちユーザーにとっては無料でソフトが手に入るのはいいことかもしれないが、
それがソフトウェアの進化を止めて、自分の首をしめることにならないかとも思う。
そうかもしれないが、そもそもパソコンソフトは今後発展していくのか?機能的には
WindowsXPあたりですでに実用的な機能は進化は打ち止めのような気もするのだが。
Windowsはアップグレードするたびにソフトを半ば強制的に買わされるのがなんとなくいやな
気がして何度も無料のUbuntuに興味が引かれたのだが、上記のことを考えると
どっちを支持すべきか悩んで眠れないのだが。
この悩みを解消するレスをつけられる人がこのスレにいるだろうか?
683:名無し~3.EXE
09/01/08 01:27:13 GruJ/geq
ubuntuに出来てwinにできないこともあることに気づけよ
684:@株主 ★
09/01/08 06:30:23 4uk5LjQI
こんばんわ
今、DVDドライブの交換で困っています。
下記のPCに付いていたドライブが故障したので取り替えたのですが
取り替えたDVDドライブが認識しません。
構成
PC・・・ValueOne MT MT200/1A
交換前ドライブ・・・TSSG・・・(松下製)
交換後ドライブ・・・GSA-H10A(LG)
試した事
・CMOSクリア
・以前のドライブのドライバ削除
・IDEチャネルの削除
因みにジャンパは「マスター」にセットしてあります。
ケーブル等の断線はありませんでした。
ドライバ入れないと動かないとか無いですよね?
685:名無し~3.EXE
09/01/08 06:35:26 YYA89pNO
>>680
> すいません!
> サービスパックって何ですか?
WindowsUpdateで修正モジュールがたびたびでてくるでしょ
それをある程度まとめてしまったもの
> 今WindowsSP3使ってるんですが、何に役立ってるんですか?
セキュリティ上の問題を修正したり、色々な不具合直したり
だから、それをsp2にしたりするのは、玄関の鍵を開けっ放しに
しておくようなもの
> 使いたいオーディオインターフェイスがSP2にしか対応してないと書かれているんですがSP2にした方がいいんでしょうか?
それが、sp2の時代に書かれたものなら、もしかしたらSP3でも
使えるかもしれないし、本当にSP3への対応はしてないのかもしれない
そのオーディオ~のメーカーにでも問い合わせ
それのために玄関の鍵開けっ放しはお奨めしない
686:名無し~3.EXE
09/01/08 06:50:12 YYA89pNO
うぶんつ 入れたパソと
Win入れたパソと
2台使えば怪傑
687:名無し~3.EXE
09/01/08 11:01:49 k9ApDTVZ
せめて1時間の睡眠はあげよう
688:名無し~3.EXE
09/01/08 11:08:07 k9ApDTVZ
誤爆失礼
689:名無し~3.EXE
09/01/08 11:22:29 iY/E4pEa
>>684
BIOSの設定がUltra DMA Mode 5(Ultra ATA-100)固定になってないか?
AutoあるいはUltra ATA-33にするとか
電源ケーブルとIDEのケーブル両方もんだいなし?
まぁ多分ジャンクだろうし壊れてんじゃね?
CD入れて電源いれて回転音するのか?
690:名無し~3.EXE
09/01/08 12:43:43 ZLHq4DuN
1GBあったUSBフラッシュメモリが、
フォーマットしたら容量が4MBになってしまったんですけど、
これを元に戻すことってできますか?
691:名無し~3.EXE
09/01/08 14:56:07 dQrCpXjh
もっかいフォーマットしてみる
クイックフォーマットじゃなくて通常の方で
692:名無し~3.EXE
09/01/08 16:33:03 O0mKV4Ty
前まではCTRL+ALT+DELで一発でタスクマネージャが出ていたのが
いつからかWINDOWSノセキュリティというのが出てきて
そこからタスクマネージャーを選択しないと出てこないようになってしまいました
前に戻したいんですがどうしたらいいでしょうか?
693:名無し~3.EXE
09/01/08 17:18:40 iY/E4pEa
>>692
[Ctrl]+[Shift]+[Esc]
694:名無し~3.EXE
09/01/08 18:01:52 x5jE85Mz
Vistaのパソコンにメモリを4GB載せているのですが3GBほどしか使えません
載せている4GBのメモリを全部使うにはどうしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします
695:名無し~3.EXE
09/01/08 18:04:48 5aukU5TI
>>694
PAEを使ってください
696:名無し~3.EXE
09/01/08 18:09:28 x5jE85Mz
>>695
PAEというのはどうやって使うのですか?
よろしくお願いします
697:名無し~3.EXE
09/01/08 18:13:50 qDAZEgwr
KEYWOED Vista メモリ PAE
はスルー推奨
698:名無し~3.EXE
09/01/08 18:20:40 x5jE85Mz
初売りでメモリ買ってきて載せたのですがなぜ4GB全部使えないのですか?
どうやれば4GB全部使えるか教えてください
おねがいします
699:名無し~3.EXE
09/01/08 18:22:15 q+WYbyG3
URLリンク(www2.uploda.org)
XPのSP3入れたらJane Styleのスレの部分が↑のように文字化けしだした
前に同じような事があった時、画面のプロパティー→デザイン→ヒントだかの操作したら
治ったけど、今回はそれをやるとウィンドウがクラッシックに変わってしまう
どうすりゃいいの?
700:名無し~3.EXE
09/01/08 18:25:09 dQrCpXjh
>>698
64bit版か鯖用のwin買ってください
701:名無し~3.EXE
09/01/08 18:26:14 gBdKTaHA
>>968
次同じことを書き込むとメモリが爆発する可能性があります
702:名無し~3.EXE
09/01/08 18:30:37 erZTJLvy BE:1446768858-2BP(0)
sssp://img.2ch.net/ico/o_yaranaio.gif
画像のサイズを変更する方法を教えてください。
もとの画像が大きさ1680×1050、サイズ1.02MBあるのですが
これを640×480まで落としサイズを小さくしたいです
703:名無し~3.EXE
09/01/08 18:33:21 x5jE85Mz
せっかく4GBのメモリを載せても全部使えないのはどうしてですか?
704:名無し~3.EXE
09/01/08 18:35:48 tL2c50FF
>>703
MSの販売戦略です。
マジな話で。
つい先日もこの話題で火病ってる人がいたから深入り禁止。
705:名無し~3.EXE
09/01/08 19:01:12 x5jE85Mz
普通に考えると4GBのメモリを積めば4GB使えると思うのですが…
なんで使えるメモリを減らすようなことをするのですか?
706:名無し~3.EXE
09/01/08 19:26:06 Pq81OPLe
>>705
マイクロソフトに直接お問い合わせください。
完
707:名無し~3.EXE
09/01/08 19:40:33 9xUAQUhl
>>704
つい先日もなにも同一人物wwwwww
708:名無し~3.EXE
09/01/08 19:53:16 iY/E4pEa
深入り禁止じゃなくて「触るな危険」だよ
709:名無し~3.EXE
09/01/08 20:33:13 3ktnrZYb
質問なのですが
仮想PCにOSをインストールして使ってみたいと思っています。(Windows7)
探してて見つけた物が、Virtual PC 2007 というソフトだったのですが
これはWindows7をインストールしても使えるのでしょうか?
自分のPCに入っているOSはXPです。
よろしくお願いします。
710:名無し~3.EXE
09/01/08 20:34:59 dQrCpXjh
win7の入手先はどこ?
711:名無し~3.EXE
09/01/08 20:38:53 9xUAQUhl
>>710
かまかけてるのか知らないのか分かりにくいw
712:名無し~3.EXE
09/01/08 20:42:16 dQrCpXjh
流出したやつだろ?ってこと
713:名無し~3.EXE
09/01/08 20:44:10 9xUAQUhl
>>712
だから分かりにくいって('A`)
前者なんだな?前者でいいんだな!?
714:名無し~3.EXE
09/01/08 20:47:58 dQrCpXjh
前者
ごめんねわかりずらくて
715:名無し~3.EXE
09/01/08 21:03:33 LnWfcrlb
>>704
本人の再来だろ
716:709
09/01/08 21:06:43 3ktnrZYb
>>710
もちろん、まだ持っていませんよ。
9日に正式DLが始まると聞いて、ワクワクしています。
DLしたはいいけど今のままでは怖くてインストール出来ないので
先に聞いておこうと思いまして。
誤解を与える発言で申し訳なかったです。
717:名無し~3.EXE
09/01/08 21:09:16 9xUAQUhl
>>716
多分出来るはず
明日試してみるわ
時間ないかも知れんが(´・ω・`)
718:名無し~3.EXE
09/01/08 22:26:12 O0mKV4Ty
前まではCTRL+ALT+DELで一発でタスクマネージャが出ていたのが
いつからかWINDOWSノセキュリティというのが出てきて
そこからタスクマネージャーを選択しないと出てこないようになってしまいました
前に戻したいんですがどうしたらいいでしょうか?
>>693
前みたいな方法に戻すことはできないんでしょうか・・?
719:名無し~3.EXE
09/01/08 23:39:44 OP8w4DZa
今までブラウザからPDF開いたとき
ブラウザで表示できてたのに
いつの間にかアクロバットリーダーが別に
立ち上がるようになってしまいました
どうしたら直りますか?
720:名無し~3.EXE
09/01/08 23:49:54 8OmPFKh1
>>719
Adobe Reader の「環境設定」→「インターネット」→「PDFをブラウザに表示」のチェックボックスをON
721:名無し~3.EXE
09/01/08 23:54:46 OP8w4DZa
>>720
ありがとうございます
しかしこのチェックボックスはすでにONになっていました
722:名無し~3.EXE
09/01/09 00:07:25 +bchQcUR
>>721
一旦[オフ]にして[OK]を押してAdobe Readerを終了させる。
その後改めてオンにしてみる。
723:名無し~3.EXE
09/01/09 00:24:19 UmtNKxWM
ディスクデフラグツールで最適化をしたいんですが、
低電力状態なのでシャットダウンしていますと出ます。
画面がすぐ真っ暗になるのと関係あるんでしょうか?
何から直したらいいでしょうか(;_;)
724:名無し~3.EXE
09/01/09 00:24:26 WUhwtqnU
>>722
ありがとうございます
今やってみましたがそれでもだめでした
前はFoxitReaderというPDF閲覧ソフトを使っていたのですが
アクロバットリーダーに変えてから不用になり削除したのですが
それからおかしくなりました
どうやらそれが原因みたいですね
どうしたもんやら・・・
725:709
09/01/09 00:28:50 u6rhawvT
>>717
ありがとうございます。すごく楽しみになってきました。
早速Virtual PC 2007をインストールしておきます^^
726:名無し~3.EXE
09/01/09 00:34:08 67YtpqD0
2004~2005年頃に購入したlaVie (LL550/B)?を使用しています。
この度安い海外のデジカメを購入したのですがmicroSDが8Gまで対応
している製品らしく調べたら、4G以上のSDはHCSDといって本来のSDとは
少し違うみたいで、対応していないモノもあるとか......
私のパソコンで8GのSDでの画像や動画は見れますかね?
あと8Gまで対応と書かれたデジカメでしたらHCSDとか書いてなくても
大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします
727:名無し~3.EXE
09/01/09 00:56:18 ID50sIhW
>>718
ログオンをようこそに切り替えないとだめ
クラシックログオンではセキュリティダイアログがデフォで開く
トレードオフなのでどちらか一方は諦めるしかない
728:名無し~3.EXE
09/01/09 01:05:10 ID50sIhW
>>723
コントロールパネルの電源オプションで
ハードディスクの電源を切る設定になっているのでは?
>>726
スレ違い気味だがパソコン上では問題ないと思われる
デジカメの方は相応の板で聞くか電気屋に持ってって聞くなり
動作確認させてもらうなりした方が手っ取り早いかも
729:名無し~3.EXE
09/01/09 01:15:46 67YtpqD0
>>728
スレチですか。すいません。
04~05頃のパソコンでもHCSDは結構対応できるんですか?
730:名無し~3.EXE
09/01/09 01:18:49 ID50sIhW
カードリーダが対応していれば問題ない
あとカメラの方も8GBまで対応と歌われているなら多分大丈夫だと思う
(8GBのSDカードはHCSD規格しかない)
731:名無し~3.EXE
09/01/09 01:22:32 67YtpqD0
>>730
スレチの質問に親切に答えて頂き感謝です
732:名無し~3.EXE
09/01/09 01:45:08 j9YyN3sn
>>725
明日できなかったら火曜日ね(´・ω・`)
そうこうしてる内に7のスレに人柱いそうだけど・・・
733:名無し~3.EXE
09/01/09 02:04:33 HiqcMSlz
>>727
ログオンをようこそに切り替える??
すみません、詳しく教えて下さい
734:名無し~3.EXE
09/01/09 02:10:57 ID50sIhW
>>716,732
興味深い情報だな
押入れに眠ってるサブ機に突っ込んでみるか
735:名無し~3.EXE
09/01/09 02:38:37 iQed7yN5
質問です。
High Definition AudioドライバをDLしてインストールしたところ、
PC起動時にデスクトップ画面に何かをロードする画面が表示されるようになってしまいました。
(タスクマネージャーで見ると、RtlUpd.exeというものでした。)
これをなんとか無効にしたいのですが、どうか方策をお願いします。
736:名無し~3.EXE
09/01/09 04:11:55 ID50sIhW
>>733
コントロールパネル→ユーザアカウント→
ユーザのログオンやログオフの方法を変更する→
ようこそ画面を使用するにチェック入れる
737:名無し~3.EXE
09/01/09 04:22:58 ID50sIhW
>>735
msconfig→スタートアップ
該当するexeをチェックオフして再起動→
ダイアログを表示しないにチェック入れる
738:723
09/01/09 09:19:38 UmtNKxWM
728さんのそれでもずっと低電力状態と言われました…
時間がたつとxpがうろうろしていたのに、真っ黒状態になります。
これの解除はどうやればいいんでしょうか?
何度もすみません。
739:名無し~3.EXE
09/01/09 10:33:30 H99834rZ
すいません、急に電源が入らなくなりました
コンセントを抜き差しすると一瞬だけ立ち上がりすぐにまた落ちます
電源はabeeサイレンティスト450Wというやつです
やはり電源が壊れてしまったのでしょうか
740:名無し~3.EXE
09/01/09 11:18:40 gOl/5e7C
>>738
バッテリー逝きかけなんだろ。
741:名無し~3.EXE
09/01/09 12:16:31 j9YyN3sn
>>725
案の定時間なかった(´・ω・`)
え?午後?
午後半休だお( ^ω^)
742:@株主 ★
09/01/09 12:18:55 +42O3CmH
OSのDSP版について質問です。
一緒に購入したハードウェアと共に使用しないといけない
つまりハードウェアが壊れたら使用できないですよね
フェイスやパソコン工房のオンラインショップ見たのですが、DPS版とバンドル可能な商品、メモリ、
CPU、HDDなど同時に複数買った場合どうなるのでしょうか?
店側がどれとセットにしますか?見たいな事を聞いてくるんですかね?
743:名無し~3.EXE
09/01/09 12:36:32 ST5U3AvK
こんにちは
ふと疑問に思ったことを質問させていただきます。
HDDのデータ修復についての質問です。
チェックディスクなどで、エラー箇所を修復した場合
その部分のみ(特定のアドレスの領域)を今後一切使用できなくさせることは可能でしょうか?
もしできるとして、フォーマットした場合は、そういう情報も全部初期化されるのでしょうか?
例)ハードディスクのデータ領域を1~10とした場合で 5でエラーが出てしまった
5のところでエラーが発生し、チェックディスクで無事5を修復できた。
数日後にまた5のところでエラーが発生し、再度修復することはできた。
また5でエラーが出る可能性があるため、可能であればエラーが出たアドレスのみを
使用不可にしたい
ちょっとしたデータなら破損しても、大してダメージがありませんが
OS関係のデータですと、起動できなくなったりする場合があると思うので
予防できればと思いました。
744:名無し~3.EXE
09/01/09 13:00:15 Oo7yoBXw
エラーチェックの際、
「不良セクタをスキャンし回復する」にもチェックいれて開始すればいい
フォーマットの際は、
論理フォーマットでなく物理フォーマットを実行すればOK
745:743
09/01/09 13:54:58 ST5U3AvK
>>744
どうもありがとうございました
746:名無し~3.EXE
09/01/09 16:10:25 I/PFbUl4
質問です
Windowsのサービスを色々いじって(不要と思われるサービスを停止等)させていたのですが
Windows Audioをまた開始しようとしてみたら、依存されているサービスが起動できないため
サービスを開始できませんというエラーが出てしまいました
Windows Audioに依存してるサービスとしてプラグアンドプレイとRPCが記されていますが
この2つは正常に起動しています
他のどれかのサービスを開始すればWindows Audioも開始できるのでしょうか・・・?
また、それはどのサービスなのでしょうか
特異な例でネットを漁っても答えが見つからなかったのでダメもとですが、
わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
747:名無し~3.EXE
09/01/09 16:21:32 CnY8pqHh
すみません質問なのですが、昨日の夜からすべてのサイトにアクセス出来ません
他にもliveメッセやSkypeなども不可です、回線自体は死んではいないのです(PSPなどで確認済み)
ファイヤーウォールなどはWindowsとウィルスバスターなど解除済です
色々調べてみたのですが全く分かりませんどなたか助けて下さい
スペックは
OSはvista32でCPUがAMD Athlon dual core5000+メモリが1.5です
他に必要な事があればその都度書きます、お願いします。
748:名無し~3.EXE
09/01/09 16:22:46 zjnohzE9
Vista Ultimate SP1です。
Intel Graphics Media Accelerator Driverという、画面のコントラストや明るさを
調節するソフトを使用しています。
設定を変えて再起動すると設定が有効になっておらず、Intel Graphics Media Accelerator Driver
を立ち上げてOKボタンを押すと有効になります。
設定自体は保存されてるけど、いちいきPCを起動したときにIntel Graphics Media Accelerator Driver
を立ち上げてOKボタンを押さないといけない状態です。
どうしたら最初から設定が有効になりますか?
よろしくお願いします。
749:名無し~3.EXE
09/01/09 16:38:18 ST5U3AvK
>>747
まずは簡単なところで
・配線関係を接続しなおす
・電源を入れなおす
・システムの復元機能で数日前の状態に戻す
無いとは思いますが、プロバイダのほうで障害があるとか
ルーターは使用してませんか?
750:名無し~3.EXE
09/01/09 16:48:02 U2MPa0/r
自分はMacを使っていて、Macは使わない時はスリープが普通なのですが、
ウインドウズではやはり電源を切るのが主流ですか?
スタンバイとか休止というのもあったと思いますが、使ってる人いますか?
スリープだとそのままの状態で作業を再開できるし、復帰も1秒くらいなんで、
電源を切る事はまずないのですが、ウインドウズでも同じような事できますか?
751:名無し~3.EXE
09/01/09 16:54:20 Y+5loet7
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
Vistaは一応S3休止がデフォになるように設定&設計されている(S4も可)
XPでもS3S4利用可能
俺はVistaでS2にしてる
S2は標準では利用できない
752:名無し~3.EXE
09/01/09 18:34:45 UmtNKxWM
>>740
どうやらそのようです
ありがとうございました。
753:名無し~3.EXE
09/01/09 19:31:45 OZU7IAcW
グラフ描画ソフト買ったらMac版だった…orz
バーコード二重にして張るなや!
開封してるから返品不可との事。
Windowsで virtual PC 使わずにMacアプリ使うことってできる?
意地でも使いたい…。
ムカつく…。
754:748
09/01/09 19:36:19 zjnohzE9
Vistaの質問スレにいってきます。
755:名無し~3.EXE
09/01/09 19:37:15 gOl/5e7C
>>753
ソフトの契約書よーく読んでみ。契約に同意できない場合は返品云々の下りがある場合が多いぞ。
756:名無し~3.EXE
09/01/09 19:41:35 OZU7IAcW
>>755
ないですw
757:名無し~3.EXE
09/01/09 20:25:40 0TtWrJ7Q
OSはwindows XP homeを使っています。
windows media エンコーダ9をインストールしようとすると下記の画像のようなエラーが順に出てきてインストールできません。
exeを解凍してmsiから直インストールでも同じエラーで無理でした。
URLリンク(www.uploda.org)
色々調べてみても原因がさっぱり分からないのでどなたか解決策を教えてください。
758:名無し~3.EXE
09/01/09 22:26:52 j9YyN3sn
>>756
まっく版ってのが見えない状態での販売なら返品
759:名無し~3.EXE
09/01/09 23:41:36 G6IrHAsd
質問させてください。
環境 WinXP SP3
windowsにログインをしたらすぐにコマンドプロンプトが一瞬開き、
すぐにシステムのシャットダウンになってしまいます。
どうすれば元に戻りますか?
760:名無し~3.EXE
09/01/09 23:55:25 uAg/etyf
winXP SP3で、CD-RWの容量が650Mあるのに20Mほどしか書き込みができません。
音楽CDを作成してるのではなく、ファイルをバックアップしてるのですがなぜでしょうか?
761:名無し~3.EXE
09/01/09 23:57:29 lAZ6uTJT
ライティングソフトは?
762:名無し~3.EXE
09/01/10 00:19:22 bEGNsM4O
>>761
B's Recorderです。win標準なのかな?
763:名無し~3.EXE
09/01/10 00:23:01 YaR/7pGL
ディスクアットワンスで書き込んだものを追記しようとしてるのか?
764:名無し~3.EXE
09/01/10 00:31:23 bEGNsM4O
ごめんなさいなにかわからないんですが、
ファイルを追加しようとしたらまだ容量は十分あるはずなのに
プロパティで見ると満タンで追加できないってことです。
765:名無し~3.EXE
09/01/10 00:37:40 YaR/7pGL
そのCD-RWは、それ以上書込みはできません。
ディスクアットワンスで書き込んでいると思います。
ディスクアットワンスで書き込んだCD-R(-RW)は追記できません。
トラックアットワンスで書き込んでください。
766:名無し~3.EXE
09/01/10 00:38:19 po2ZckBC
実はCD-Rでした!なんてオチはないよね
767:名無し~3.EXE
09/01/10 00:40:16 bEGNsM4O
「書き込みが完了できませんでした」
というようなメッセージでした
CD-RWです
768:名無し~3.EXE
09/01/10 00:43:21 bEGNsM4O
すみません
5枚やったら最後の1枚だけうまくいきました…
4枚壊れてたのかな;
769:名無し~3.EXE
09/01/10 00:48:03 POVkJkrq
>>768
安いディスク買うからだ
買うなら太陽誘電
770:名無し~3.EXE
09/01/10 00:48:05 p/RflopU
>759ですが、
自己解決しました。
セーフモードで立ち上げてみると、
変なスタートアップが追加されていましたのでそれを消しました。
771:名無し~3.EXE
09/01/10 00:51:23 OhpLFaCs
VISTAのエクスプローラでDVDドライブを右クリックして取り出しを選択するとトレイが開きますが、エクスプローラでDVDドライブのトレイを閉じることは出来ないのでしょうか?
772:名無し~3.EXE
09/01/10 00:53:23 bEGNsM4O
>>769
たしかに安いのでした;
回答くださったみなさんありがとうございました
773:名無し~3.EXE
09/01/10 00:57:35 TNVMzDV/
>>771
自分の手を使えよwww
774:名無し~3.EXE
09/01/10 01:00:14 GZKJ10Tq
ミランカやYAHOOやGYAOの動画を再生しようとすると「コンポーネントをアップグレードする必要があります。」ってメッセージが出てアップブレードをクリックしても「アップグレードに失敗しました。」ってメッセージが出て動画を再生できません。どうしたらいいでしょうか?
3日前に新しいパソコン(ASPIRE6930G)にしてから一回も見れてません。YOUTUBEとか普通に見れるんですが・・
WMPのバージョンは11です。
775:名無し~3.EXE
09/01/10 01:01:47 YaR/7pGL
194 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/01/10(土) 00:43:14 ID:GZKJ10Tq
ミランカやYAHOOやGYAOの動画を再生しようとすると「コンポーネントをアップグレードする必要があります。」ってメッセージが出てアップブレードをクリックしても「アップグレードに失敗しました。」ってメッセージが出て動画を再生できません。どうしたらいいでしょうか?
3日前に新しいパソコン(ASPIRE6930G)にしてから一回も見れてません。YOUTUBEとか普通に見れるんですが・・
195 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2009/01/10(土) 00:45:15 ID:YaR/7pGL
WMPのバージョンは?
196 名前:194[sage] 投稿日:2009/01/10(土) 00:51:35 ID:GZKJ10Tq
バージョンは11です。
776:名無し~3.EXE
09/01/10 02:17:25 Yzhm0+XE
OS Wwindows vista sp2
使用PC dell xps M1330
上記pcのハードディスクデータを完全消去するため、
「DBAN」というフリーソフトをCDに焼き起動しました。
しかし、「DBAN finished with non-fatal errors.」と表示されたあと、
先に進まなくなります。
どなたかわかる方、または他の完全消去ソフトを教えてもらえたらうれしいです。
よろしくお願いします。
777:名無し~3.EXE
09/01/10 02:52:29 EeKtfJqn
>>757です。自己解決しました。
778:名無し~3.EXE
09/01/10 03:23:40 Z7kQoKDr
youtubeを見ようと思い、行くとFlash Playerを入手してください、とでたので、そのサイトへ行って「今すぐインストール」をおしましたが、インストールもダウンロードのぼたんもありません、どうしたらインストールできますでしょうか?
779:名無し~3.EXE
09/01/10 05:31:45 38OJ3HL3
ソフトが使っているDLLを調べるソフトもしくは方法ってありませんか?
780:名無し~3.EXE
09/01/10 05:32:41 7wi989IX
最新のネットゲームが快適に動く10万~15万円台のPCを買いたいのですが
どういったものを買えばよいのでしょうか
781:名無し~3.EXE
09/01/10 05:50:06 3vEr6hK8
WindowsR 7 Beta coming soon!
782:名無し~3.EXE
09/01/10 08:51:45 bTXPp0KQ
>>780
予算が許す限り高い物
(余分なアプリがテンコ盛りのメーカー品は除く)
783:名無し~3.EXE
09/01/10 09:28:12 7wi989IX
>>782
メーカー品って何ですか?ヨドバシとかビックカメラでうってるソニーやNECのPCのことですか?
784:名無し~3.EXE
09/01/10 09:36:23 wkO/3dig
質問場所を違えていたら申し訳ありません。
ネットサーフィン中にウイルスセキュリティから「winlogonのアクセスを許可しますか?」と聞かれましたが、いいえを選択してしまいました。
多分これが原因だと思うのですが、特定のアプリケーションを動かすと強制終了(エラーメッセージもなくいきなり)してしまいます。
ウイルス、スパイウェアの削除、セキュリティソフトからアクセスの許可、再起動などをしましたがまったく変化がありません。
許可を拒否してから起きるようになったので、プログラムの問題ではないと思うのですが、宜しければご教示お願いします。
785:名無し~3.EXE
09/01/10 09:45:35 wkO/3dig
>>784です。何度も申し訳ありません。
xp SP2です。
SP3はダウンロード時にエラーが出てきて入れることができませんでした。
また、最近「Explorer.exeのエラーが発生しました。」と出ます。
タスクバーのプログラムらしいのですが、これも関係あるのでしょうか。
786:名無し~3.EXE
09/01/10 12:09:14 cCbt1dq/
なんかその質問、前に見た気がするw
787:@株主 ★
09/01/10 12:09:41 h+ugL2Zw
年末年始にPCにバンドルされてたStationTVで映画やドラマを
録り貯めして最近徐々に見てるんだけど
一部の作品で2~3箇所コマ落ちが発生しちゃうんですよ
これって人間が操作してるときは勿論アイドル時にも
バックグラウンドで何らかのソフトがHDDアクセスしてる
可能性があるから運次第でコマ落ちしちゃうのはPCで録画
する場合どうしようもないですか?
コマ落ちが嫌ならHDDアクセスが多分録画時のみで余分な挙動を
しない筈な録画専用ハード使えば大丈夫なんですかね?
788:@株主 ★
09/01/10 12:37:15 h+ugL2Zw
助けて・・・
789:名無し~3.EXE
09/01/10 13:35:03 FnxsE+er
BD再生ソフトってWinDVDとかの1万くらいするやつしかないですよね?
BD再生可能なノート買ったけどOSを再インスコしたら
当然ですが元入りソフト消えてBD見れなくなっちゃいました。
再生ソフトのディスクとか同梱されていないので、これはやっちゃった感
ありありです。
790:@株主 ★
09/01/10 13:37:56 h+ugL2Zw
m9
791:名無し~3.EXE
09/01/10 13:57:29 NVq9ehj0
>>789
メーカー製のpcならリカバリーすれば購入したときの状態に戻るんじゃないか?
BD再生できるのに再生ソフトがプリインスコされてないなんてありえないし
792:名無し~3.EXE
09/01/10 18:33:40 htls1LLe
IEを何てよんでる?
俺は「アイイー」ってよんでるけど、何か普通のよびかた他にあるかな?
いちいち「インターネットエクスプローラ」ってフルでいうのも面倒だし、
だからといっていい略し方あるわけでもないしさ
みんなは何てよんでるのかなぁと、ふと思ったもので・・
793:名無し~3.EXE
09/01/10 18:37:36 nr8GYSJj
PCに詳しくない人に対しては「インターネットの画面」
普通くらいの人に対しては「インターネットエクスプローラ」
詳しい人に対しては「アイイー」
794:名無し~3.EXE
09/01/10 18:39:19 +lIyGwvI
イタエク
795:名無し~3.EXE
09/01/10 20:06:27 rbIdGd7Y
>>792
ア・イクイク
796:名無し~3.EXE
09/01/10 21:50:56 Ra/19hkc
この質問答えられる人いますか?
たまにサイトを表記する時
「Internet Explorer スクリプトエラーとでて、このページでスクリプトエラーが
発生しました。このページのスクリプトを実行しますか?」ってでてはい、いいえって選択しがたまにでてきます
これらを出さないようにするにはどこをいじったらいいでしょうか?
797:名無し~3.EXE
09/01/10 22:03:35 bTXPp0KQ
>>796
URLリンク(support.microsoft.com)
798:796
09/01/10 22:05:13 Ra/19hkc
カキ忘れました
IEではでません
でもスプニだと出るんす。設定の仕方でしょうか?
799:796
09/01/10 22:12:36 Ra/19hkc
すまん
事故解決しますた
>>797
答えてくれてサンクスです!
800:名無し~3.EXE
09/01/10 23:22:04 heSzOwQz
デスクトップのアイコンを非表示にしたいのですが、デスクトップの何もないところで
右クリックしても、アイコンを非表示にするの項目がありません。
どうすればアイコンを非表示にするの項目が出てくるのでしょうか?
801:800
09/01/10 23:22:50 heSzOwQz
OSはXPです
802:名無し~3.EXE
09/01/10 23:24:08 8UqS319k
質問です。
Windows Update で選択していない更新の通知を再度受け取らない
というチェックボックスをチェックした場合、その後その更新が
やっぱり必要になり再度通知を受けとりたくなった場合、
通知を受け取るように戻すことはできますか?
803:名無し~3.EXE
09/01/10 23:25:09 rXil6RkS
>>800-801
URLリンク(www.windowsfan.com)
804:名無し~3.EXE
09/01/10 23:30:42 egedoBfO
>>802
できるよ、手動でアップデートしたら分かると思う。
805:800
09/01/10 23:36:55 heSzOwQz
>>803
ありがとうございます。
しかし、デスクトップアイコンの表示の項目が出てきません。
806:名無し~3.EXE
09/01/11 00:37:31 paxtD+rF
★使用OS(Vista HomePremium SP1
SDカードとmicroSDを読み込ませてリムーバルディスクのと書いてある名前を任意の名前に変えて
安全に取り出すをしてカードを引き抜きました。
そしてカードを再度差し込むと認識してくれなくなりました。
どうすれば認識してくれるようになりますでしょうか?
よろしくお願いします。
807:名無し~3.EXE
09/01/11 00:39:28 9kq8EyPq
大変困っています。 デーモンツールをインストールしたら、インストール中にシャットダウンしてしまい、ずっと
シャットダウン→再起動→シャットダウン
を繰り返しています
OSはビスタです
どうしたら直りますか?
808:名無し~3.EXE
09/01/11 00:42:32 v+KoZE+E
俺は中級以上だと思うが、デーモンツール関係なく
ウイルスにやられただけじゃないのかと思うぞw
809:名無し~3.EXE
09/01/11 00:46:36 9kq8EyPq
>>808
そうなんですか?
昨日買い替えたばかりで泣きそうです。
ノートンって意味なかったんでしょうか…
810:名無し~3.EXE
09/01/11 01:08:41 PxNhYCRh
先日TDKと三菱化学メディアのCD-RWを購入しました。
そのCDーRWに画像を入れていたのですが1週間ぐらいでCDドライブの作動中に
ブルースクリーンが出るようになりました。原因が不明だったのですが
先ほどCD-RWをフォーマットしようとしたらメディアが破損しているからフォーマットでなかったという
表示が出ました。
これは破損したメディアを使ったからブルースクリーンが出るようになったのでしょうか?
それともブルースクリーンが出たから破損したのでしょうか?
どう考えるほうが自然だと思いますか?
811:名無し~3.EXE
09/01/11 01:41:39 BCdbSVel
>>806
カードリーダーを挿し直すかパソコンを再起動
カードを外すのは、ドライブを右クリックして「取り出し」でよい
>>807
とりあえず、セーフモードで起動できるかためしてみれば?
812:名無し~3.EXE
09/01/11 01:45:56 Vr0b4JaJ
>>810
そのCDRドライブを使わない
813:名無し~3.EXE
09/01/11 01:46:22 6RgV7/4a
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ78【マジレス】
スレリンク(pc2nanmin板:884番)
884 名前:まちがって名前消しちゃいました。[] 投稿日:2009/01/11(日) 00:56:47 ID:kn51zlR+
すみませんこちらでも質問させて下さい
大変困っています。 デーモンツールをインストールしたら、インストール中にシャットダウンしてしまい、ずっと
シャットダウン→再起動→シャットダウン
を繰り返しています
OSはビスタです
どうしたら直りますか?
814:名無し~3.EXE
09/01/11 10:44:11 paxtD+rF
>>811
ありがとうございます。
なぜか再起動出直りました。
815:名無し~3.EXE
09/01/11 11:45:28 ZhzWghew
XPのSP2ですが、メモリーを256Mから1.28GBに
増やしてみました。
そんなには変わりませんね。
起動時間も同じくらいだし
メモリーを増やすと何に効果があるのでしょうか?
816:名無し~3.EXE
09/01/11 12:03:53 fOXyKmiY
メモリ使わない使い方してたら違いはわからんよ。
メール見るだけとか、そんなレベルの使い方する奴には無用の長物。
ワードで文章書きながらエクセル編集しながらブラウザ開いて調べ物ウィンドウ十数個…とかハードに使ってみ。
256MBのメモリでこんなことやったら洒落にならんから無意識に避けてると思うけどな。
817:名無し~3.EXE
09/01/11 12:25:20 lpP8IrTL
現在Windows Genuine Advantageキットでライセンス認証したPCを使ってるのですが
この度、自作で新しいPCを組みました。
古いPCは廃棄するのでOSをアンインスコすれば新PCに以前のライセンスを使うことはできますか?
それともまたWindows Genuine Advantageキットを買わないといけないのでしょうか?
818:名無し~3.EXE
09/01/11 12:30:54 fOXyKmiY
正規ライセンス使ってるなら流れは普通の奴と同じと思うけど。
前のインストールから約4ヶ月経過していないなら電話認証となるでしょ。
819:名無し~3.EXE
09/01/11 13:30:36 9eWq5Jd/
中古で売ってるノートPCとかって、中身どうなってるですか?
リカバリして買ったときの状態で売ってるのか
OSは入ってなくて、別個で買うんですか?
820:名無し~3.EXE
09/01/11 13:39:27 6RgV7/4a
>>819
ものにより様々
821:名無し~3.EXE
09/01/11 13:40:25 1nS2BJyx
>>819
前のOS残してたらライセンスとか個人情報の問題があるからな、付属品なしなら間違いなく消されてると思うけど
DtoDとかでリカバリーできるならそのように書いてるだろ
個別にはわからんから売ってる店に聞いてクレ
822:名無し~3.EXE
09/01/11 13:40:47 9eWq5Jd/
>>820
ありがとうございます。
OSは使いまわしていいってことですね。
823:名無し~3.EXE
09/01/11 13:42:49 9eWq5Jd/
>>821
あ、なるほど。ありがとうございます
824:名無し~3.EXE
09/01/11 13:46:30 RPnTJ6yR
>>822
他人がつかっていろいろいじった後かもしれん。
リカバリされてると確認できないなら自分でリカバリしてから使ったほうがいいよ。
問題でてからリカバリするより最初にするほうがバックアップいらんから楽だしね。
825:名無し~3.EXE
09/01/11 13:53:24 4UAD7wq4
すいません。初心者です。デスクトップの購入を考えています。テレビ が録画できてDVDのコピー ができるHDDで資金は15万くらいを予定してます。皆様のお薦めを教えてください。
826:名無し~3.EXE
09/01/11 14:01:35 ywvDSAAw
>>825
テレビチューナー付いてて
dvd-r dl
であればあとは外見このみで買え。
店に聞け。
827:名無し~3.EXE
09/01/11 14:05:54 /NgixeR5
PCを立ち上げると
c:\windows\config\csrss.exeが見つかりません
と出ます。
表示はOKを押すと消えますが、毎回なので気になります。
解決方法お願いします。
OSはXPです。
828:名無し~3.EXE
09/01/11 14:06:32 a9PoQxtq
ブラウザに登録してあるTOPページアドレスが
勝手に変更になるのはどうしてでしょうか?
ウィルスかなんかに感染してるのでしょうか?
829:名無し~3.EXE
09/01/11 14:24:25 dPenWGJK
>>828
URLリンク(sukiero.org)
(中身は真面目に書かれているから良く読むこと)
830:名無し~3.EXE
09/01/11 14:27:10 4UAD7wq4
ありがとうございました。
831:名無し~3.EXE
09/01/11 16:42:21 ErCNJjVv
>>825
Gateway LX4200-01j
但し付属ソフトが必要最低限でオフィスも年賀状作成も無いが
対応モニターを買えば地デジチューナー付いてるからテレビ見れる
本体+モニタ+Office2007Personalで多分15万に収まる
832:名無し~3.EXE
09/01/11 16:51:19 eAkX5HEm
×64とか×86ってなんですか?
フリーソフトとかドライバをダウンロードするときにどっちを選べばいいか分かりません
簡単な説明をお願いします
833:名無し~3.EXE
09/01/11 16:53:31 tEwh0I10
あなたがつい最近出たばかりのVAIOを買ったのでない限り、ほぼ間違いなくx86です。
834:名無し~3.EXE
09/01/11 16:59:40 6RgV7/4a
>>832
x64 … 64bit版Windows
x86 … 32bit版Windows
64bit版と特に明記されていないものを買ったのなら32bit版
835:名無し~3.EXE
09/01/11 17:09:09 eAkX5HEm
>>833-834
ありがとうございました
836:@株主 ★
09/01/11 17:11:38 N7tfo9/P
今度、お下がりでパソコンとディプレイを貰えそうなので
キーボードとマウスだけ別に買うことになったのですが
こういう安価なものでも十分でしょうか?
それとも、値段相応に粗悪だったりするんでしょうか?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
837:名無し~3.EXE
09/01/11 17:30:51 L2i3O0PW
>>816
ありがとうございました。
たしかに、アクロバットファイルなどを開く時間は短く
なったようです。
838:名無し~3.EXE
09/01/11 20:32:05 88c79KeR
ズネというのは日本で売ってないのですか?
839:名無し~3.EXE
09/01/11 20:53:03 QfNHdG0z
vistaを使っています
ソフトをインストールしようとするのですが、インストーラの進行バーが0%から全く動かず
30分ほど経ってから「ソフトが応答していません」というメッセージと共に、再試行を求めてきます
インストール中に他のソフトは動くので、フリーズしているという訳ではないのですが...
何が問題なのか教えてください。よろしくお願いします。
840:名無し~3.EXE
09/01/11 20:57:50 g2N9DuLo
>>839
そのソフトが問題。
841:名無し~3.EXE
09/01/11 21:09:05 1nS2BJyx
>>836
本人が満足なら(・ε・)キニシナイ!!
おれは打鍵感を気にするから東プレ使ってるけど
>838
Zoneなら半年くらい前に日本では販売中止したってどっかで見た
ほしいなら平行輸入してる所探してみればって、板違いだポータブルAV板池
>839
ダウンロードに失敗してるかx64のアプリじゃないのか?
842:名無し~3.EXE
09/01/11 21:09:39 RPnTJ6yR
>>838
ズネなんて知らんけどzone alarmのことかな?
843:名無し~3.EXE
09/01/11 21:14:13 1nS2BJyx
>>841
スペル間違えた ZoneじゃなくてZune
844:839
09/01/11 21:15:29 QfNHdG0z
>>841
確かに、応答しないのはダウンロードしたファイルばかりです...
何回かダウンロードやりなおしてみます。ありがとうございました。
845:名無し~3.EXE
09/01/11 21:46:11 GIoREIq4
XPがメディアとして買えるのは2009年1月末まで?
たまに2009年6月までは平気だから、とか見るんですけど
これは海外のことですか?
URLリンク(www.microsoft.com)
846:名無し~3.EXE
09/01/11 21:51:27 br7OSTh5
ネット環境にないVistaユーザから電話があって
「ゴミ箱消した、復活させたい」
非常におろおろしていました。可哀想なのでなんとかしてあげたいのですが
当方XPまでしか使った事がなく、向こうも初心者で言ってることが良く分かりません。
なんとか皆様のご協力でゴミ箱を復活させて欲しいのですが……
847:名無し~3.EXE
09/01/11 21:52:16 7Y0kYwD0
ググレ すぐ見つかる
848:846
09/01/11 21:56:35 br7OSTh5
自己解決しました
お騒がせ致しました
849:名無し~3.EXE
09/01/11 22:32:00 z0Ekzy2v
>>836
とりあえず千円のキーボードは、メーカーは潰れたけど7年目だし
安マウスはクリック回数に寄るが、5年単位の消耗品だろうな。
個人的にはマウスは、進むボタン付きが良いと思う。
ALT左右でも同じなんだが、片手で出来ると重宝する時がある。
850:名無し~3.EXE
09/01/11 23:30:54 tuwekO4X
リモートデスクトップについてお伺いしたいのですが
ハイスペックマシンをロースペックマシンからリモート接続した場合の
動作はどうなるのでしょうか?
既存デスクトップPCをミニノートからリモートで使用・・・と考えているのですが。
851:名無し~3.EXE
09/01/11 23:33:31 Vr0b4JaJ
>>850
処理は全部向こうでして画面だけ送ってくる
画面小さいからやりづらいこと間違いなし
852:名無し~3.EXE
09/01/12 00:10:31 iEEE4sHa
音が再生されません(プログラムイベント、WMPなどのソフトもすべて)
とりあえずデバイスマネージャを見る限りデバイスは正常に作動してるようです
ボリュームコントローラでミュートでないことを確認し、すべての項目の音量を最大にしても駄目
サウンドマネージャの再生ボタン押しても音は出ない
メーカーサイトで最新のドライバをDLしてインストールしても変化なし
別のOS(Fedora9)で起動させたときはちゃんと音は出てるので
おそらく設定の何かがおかしいんだと思います
OS: WindowsXP Home Edition SP3
マザボ: Geforce6100PM-M2
オーディオ: オンボード
ドライバ: Realtek High Defintion Audio
よろしくお願いします
853:名無し~3.EXE
09/01/12 00:14:11 PpLX7fIP
>>852
デバイスマネージャ欄のRealtekを右クリック>削除
操作>ハードウェア変更のスキャン、もしくは再起動
854:名無し~3.EXE
09/01/12 01:23:26 epR9S2KR
>>851
ありがとうございます。ちょっとVAIOTypePポチってきます。
855:名無し~3.EXE
09/01/12 01:24:17 iEEE4sHa
>>853
デバイスマネージャ欄のRealtekを右クリック>削除
操作>ハードウェア変更のスキャン
を実行したところ、直後にデバイスが検出・ドライバ(Realtek High Defintion Audio)がインストールされました
操作前と変わらず音は出ません
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)
マザボについていたCDでドライバをインストールしなおしましたがやっぱりだめでした
856:名無し~3.EXE
09/01/12 02:37:41 dJbmPZVp
Ctrl+FのWindowsの検索ってなくなっちゃたの?
857:名無し~3.EXE
09/01/12 02:39:21 dJbmPZVp
誤爆
858:名無し~3.EXE
09/01/12 13:48:11 36K/kqW6
windowsのシステムフォルダを削除してしまいました。大変困っています・・・OSはVistaです。
forder hummer という、中身が空のフォルダを削除するツールを使って、フォルダの整理をしていました。
手違いで、System フォルダ内の Windowsフォルダを削除してしまいました。
その直後、ありとあらゆるプログラムが使用できなくなり、現在は何故か起動できるブラウザで質問させていただいています。
つい先ほどの事です。再起動を求められたりもしたのですが、キャンセルしてとりあえずの状態です。
何か間違って削除したかとごみ箱をのぞいてみると、パスは全部見えないのですが、C:windows\System~ の、Windows というフォルダ2つと、Local というフォルダが見えます。
カーソルを合わせると0バイトなのですが、プロパティでみると~500kb程度あります。
これらを、「元に戻す」しようとしたのですが、管理者操作を要求され、許可すると応答が無くなり、タスクマネージャで取り消してはというような事を何度か試しました。
削除したファイルを復元するフリーソフトなどを試そうとしても、管理者操作が出来ず、インストーラーが起動できないという状態です。
自分が削除してしまったこれらのフォルダはどんな役割でしょうか?再起動したらもう動かないのではないかと大変不安で焦っています。
再インストールというものをしなくてはならないでしょうか?
また、その場合はどのようにすればよいでしょうか。
どなたか、知恵をお貸しください。
859:名無し~3.EXE
09/01/12 13:54:27 VGC1pTOh
スレリンク(pc2nanmin板:185番)
860:名無し~3.EXE
09/01/12 13:57:12 b/JB34gZ
驚速デフラグ2とDefragglerのどちらが優れているでしょうか?
また、デフラグにはこれだ!!!と言うソフトがあれば教えてください
861:名無し~3.EXE
09/01/12 14:03:15 aW35EQP5
システムの復元じゃイカンの?
862:名無し~3.EXE
09/01/12 14:10:26 36K/kqW6
>>861
システムの復元というのは、スタートメニューの検索欄に入力して実行するものでしょうか?
試してみたのですが、管理者許可を求められ、実行するとそのまま応答なしになってしまいます・・・
863:名無し~3.EXE
09/01/12 14:12:36 FUOppOja
>>858
かなりの数のシステムファイルが消えたのならかなり難しいんじゃないかな。
システムの復元でうまく行かなきゃ諦めて最インスコだな。
次からはちゃんとバックアップしとかないとね。
864:名無し~3.EXE
09/01/12 14:27:19 36K/kqW6
>>863
ありがとうございます。
少しずつですが、キツい現実を受け止めてきました。
本体が損壊したわけではないと、前向きに初期化(?)させていく方向で試行錯誤してみます。
これを反省に、バックアップをとるようにして行こうと思います。
865:名無し~3.EXE
09/01/12 14:30:17 aW35EQP5
>>862
コントロールパネルからだろ?
866:@株主 ★
09/01/12 14:33:49 a0P9lfxZ
もう5年近く前にかったノートパソコンでXP・容量60GBですが、
特に何もしていないのにCドライブがどんどん重くなっていきます。
Cドライブには13GBしか容量が無くプログラム削除したりマイドキュメント
をDドライブに移したり、クリーンアップを頻繁に行っているのですが、全く追いつきません。
一度エロゲーを削除した時に1GBくらい空いたのですが、そこから上記したとおり
特にに何もしていないのに、すごい勢いで容量が埋まっていきます。
何かウィルスに入られてしまっているのでしょうか?
以前はこんな風に容量不足になることは無かったのですが。
プログラムファイルを削除しようにも軽いものばかりです。
何が重要なプログラムかもはっきりわかりません。
自分で気付かないうちにデフラグツールも削除してしまったようです。
867:名無し~3.EXE
09/01/12 14:39:50 VGC1pTOh
スレリンク(pc板:24番)
868:名無し~3.EXE
09/01/12 15:25:22 ptSOcdjk
>>865
もっと遠くなっとるやんけw
普通はヘルプとサポートからだろ!
869:名無し~3.EXE
09/01/12 16:17:02 pPJ/nP0r
>>868
アクセサリからだろjk
870:名無し~3.EXE
09/01/12 16:24:36 FUOppOja
>>866
クリーンアップってWindows標準のツールでやったの?
CCleanerとか使ってみたら
871:名無し~3.EXE
09/01/12 16:41:04 NiUYgJNZ
質問です
昨日の夜電源を落として、今日の朝付けたら
「ご迷惑を~、Windowsが正しく開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります」
と表示され、Windowsが起動しません。
セーフモード
セーフモードとネットワーク
セーフモードとコマンドプロンプト
前回正常起動時の構成
Windowsを通常起動する
上記は全て試しましたが、SONYロゴに戻りまたご迷惑を~の繰り返しです
機種はVAIOノート PCG-FR33 WindowsXP ホームエディション
PC本体のみの貰い物なのでリカバリディスクなどはないです
原因がわからないんですが、とりあえずやったことは
・兄のパソコンに付属していたXPディスクの回復コンソールからchkdsk c: /p /r
・帯電している電気の放出:電源ケーブルとバッテリーの取り外し、取り付け
・USB接続などは全て外しましたが変わらず駄目でした
セーフモードでシステムの復元をしようと思いましたが、セーフモードで起動しようとしてもSONYロゴに戻されエンドレスです
どうしたらいいでしょうか?
872:871
09/01/12 17:10:59 NiUYgJNZ
補足です
兄のXPインストールディスクで、フォーマットしないで再インストールを試みたところ
以前のWindows検出画面で検出できず、再インストールが出来ませんでした
HDDの破損なんでしょうか。。。
873:名無し~3.EXE
09/01/12 18:21:59 +WMoZ6eY
窓のタイトルバーが画面より上に移動してしまったのですが、この状態で窓を移動することはできますか?
874:名無し~3.EXE
09/01/12 18:28:35 VGC1pTOh
できます
875:名無し~3.EXE
09/01/12 18:38:32 doVLTcXS
>>873
Windows標準の操作では
[Alt]+[Space]
M
とやってからカーソルキーで移動して[Enter]で決定。
アプリによってはキーアサインを変えてるのがあるかも。
あとはタスクバーの右クリックメニューの[重ねて表示][並べて表示]とか。
876:名無し~3.EXE
09/01/12 19:01:57 CcrfKCch
WindowsXPなんですが、起動するとうっすらと読み込み画面が出るだけで進まないんですが、どうしてでしょう…
877:名無し~3.EXE
09/01/12 19:15:51 Lgz+fiJL
おい、ネットつながんねえぞ。
もうお前らな・・・いいかげんにせんといかんわ(w
お前らじゃどうせわかんないんだろうがなw
878:名無し~3.EXE
09/01/12 19:19:13 7gyqvm+O
PC買ったばかりでネット接続はまだです
OSはVistaです
ウィンドウズディフェンダーで、スキャンした結果、望ましくない動作をする可能性がある項目が何件か検出されました
どう対処したらよいでしょうか?
ほっといても大丈夫でしょうか?
879:名無し~3.EXE
09/01/12 20:45:08 L9P/tSpJ
>>845
> 受注期限はこれまで通り2009年1月31日で、
> 出荷期限が別途延長して設けられた形。←2009年5月30日
URLリンク(enterprise.watch.impress.co.jp)
880:名無し~3.EXE
09/01/12 20:55:24 L9P/tSpJ
>>871
まずは、そのPCで1CD Linuxからブート、またはHDDを取り出して
別PCにつなぐかして、必要なデータを救い出すことから試してみては。
881:名無し~3.EXE
09/01/12 22:27:48 iY0Jv8WK
新しくノートパソコンをかいました。
初Vistaなんで、軽くしようと色々なアプリの削除していたところ、
間違ってデスクトップのごみ箱まで削除してしてしまいました。
ごみ箱だけデスクトップに残したいのですが、復活できないのでしょうか?
882:名無し~3.EXE
09/01/12 22:47:31 NDTgf556
>>881
スレリンク(win板)
883:名無し~3.EXE
09/01/12 22:47:52 2xuM9GZP
>>881
URLリンク(support.microsoft.com)
884:名無し~3.EXE
09/01/12 23:01:54 s2/9W3d+
パソコンのメモリを4GBに増設しました
BIOSではちゃんと4GBと認識していてmemtest+でも4GBと表示されます
しかしVistaを立ち上げると3GB程しか使えません
どうすれば4GB使えるのでしょうか?
885:名無し~3.EXE
09/01/12 23:04:05 2xuM9GZP
>>884
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
886:名無し~3.EXE
09/01/12 23:08:21 NDTgf556
>>885
4GB使えないVistaは欠陥品だとか騒ぐ
いつもの荒らしなので相手しないでください
887:名無し~3.EXE
09/01/12 23:09:08 kf9EAbsz
XPです
パワーポイント2003で数式エディタを使用するとここにタイトルを入力というのが出てレイアウトが崩れてしまいます
どうすればいいですか?
888:名無し~3.EXE
09/01/12 23:10:55 i4yI46v5
スキャナーがプログラムから認識されない。
フォトショップやGimpといったものから、MicrosoftOfficeDocumentImaging等のソフトからもスキャナを選ぶことができない。
コントロールパネルのカメラやスキャナでは、当スキャナは認識されている。
別ユーザーに切り替えると、正常に認識されプログラムから使用できる。
特定のユーザーのみ、スキャナをプログラムが認識してくれない。
スキャナ製造元に確認したところ、それはスキャナやドライバの問題では無いので、PCの製造元に連絡して欲しいとのこと。
だれか、助けてください。
889:名無し~3.EXE
09/01/12 23:11:26 DamensaR
今システムに使っているHDDとは別のHDDに新しくOSを入れて
2つのOSを共存させる場合、インスコ時にBIOSでブートの順番入れ替えるだけでなく
物理的に旧OSのHDDを抜いておいたほうがいいですか?
890:名無し~3.EXE
09/01/12 23:25:39 s2/9W3d+
実際にメモリを4GB載せていますし
BIOSでも4GBと表示されます
メモリが4GBあることは間違いないと思います
しかしVistaでは4GB使うことができません
これは明らかな不具合に思えるのですがどうなんでしょうか?
それとも手順とかが間違っているのですか?
891:名無し~3.EXE
09/01/12 23:57:20 28UboOpU
リモートホストについてお尋ねします。
これまでプロバイダDTIでADSLを使ってた時はdti.ne.jpだったので、
今回プロバイダniftyで光(KDDI)に変えまして、ホストはnifty関係のものになるのかと
思っておりましたら、KDDIのdion.ne.jpになりました。
リモートホストというのはプロバイダで決まるものではないのでしょうか?
いろいろググってみたのですが、今一つ要領を得ません。
どなたかご教示よろしくお願いします。
892:名無し~3.EXE
09/01/13 00:02:48 i3V/XSfc
>>891
KDDIの光サービスはプロバイダに何を選んでも回線はKDDIが提供するので、
リモートホストもDIONになります。
なお、そういう質問は基本的に板違いなので続きはISP板に行ってください。
URLリンク(pc11.2ch.net)
893:名無し~3.EXE
09/01/13 00:59:46 mrHRSSEp
>>892
どうも申し訳ございませんでした。
そちらに行ってみます。