nLite Part16at WIN
nLite Part16 - 暇つぶし2ch1:名無し~3.EXE
08/07/07 11:18:01 KpGnezUj
◆nLite公式サイト        URLリンク(www.nliteos.com)
◆nLite日本語版ガイド      URLリンク(www4.zero.ad.jp)
◆MSFN Forums - nLite    URLリンク(www.msfn.org)
◆nLiteの役に立たない説明書 URLリンク(vols.nobody.jp)
◆SP+メーカー          URLリンク(www.ak-office.jp)
◆簡易敵なのは仕様      URLリンク(hyoka2.web.fc2.com)
◆SP+Hotfix統合Inst Wiki    URLリンク(www.wikihouse.com)
◆削除するとと動作しなくなるアプリケーションがあります
URLリンク(www.msfn.org)

■前スレ
nLite Part15
スレリンク(win板)

テンプレは>>2-4あたり

2:名無し~3.EXE
08/07/07 11:18:36 KpGnezUj
■過去ログ
nLite Part14
スレリンク(win板)
nLite Part13
スレリンク(win板)
nLite Part12
スレリンク(win板)
nLite Part11
スレリンク(win板)
nLite Part10
スレリンク(win板)
[軽量版・SP適用済] nLite Part9 [インスコCD製作]
スレリンク(win板)
[軽量版・SP適用済] nLite Part8 [インスコCD製作]
スレリンク(win板)
[軽量版・SP適用済] nLite Part7 [インスコCD製作]
スレリンク(win板)
[軽量版・SP適用済] nLite Part6 [インスコCD製作]
スレリンク(win板)
[軽量版インスコCD製作] nLite Part5 [SP適用済CD製作]
スレリンク(win板)
[軽量版インスコCD製作] nLite Part4 [SP適用済CD製作]
スレリンク(win板)
[軽量版インスコCD製作] nLite Part3 [SP適用済CD製作]
スレリンク(win板)
[軽量版インスコCD製作] nLite Part2 [SP適用CD製作]
スレリンク(win板)
[軽量版インストールCD製作] nLite スレ [SP適用CD製作]
スレリンク(win板)

3:名無し~3.EXE
08/07/07 11:19:10 KpGnezUj
◆参考になりそうなところ
URLリンク(faruh.sakura.ne.jp)
URLリンク(www.neko.ne.jp)
URLリンク(www.water.sannet.ne.jp)
URLリンク(kachua.s151.xrea.com)

◆パッチ当てに便利かも
Windows Updates Downloader (WUD)
URLリンク(wud.jcarle.com)
WMLite
URLリンク(ksphere.free.fr)
WMP11 Slipstreamer
URLリンク(www.boooggy.org)

◆作成したイメージをメディアに焼く前に、動作確認ができる便利な仮想PC
VMware   URLリンク(www.vmware.com)
Virtual PC URLリンク(www.microsoft.com)
VirtualBox URLリンク(www.virtualbox.org)
VMware総合スレ Part16
スレリンク(software板)
【vmware】仮想PC総合スレ【Virtual PC】
スレリンク(software板)

4:名無し~3.EXE
08/07/07 11:20:16 KpGnezUj
◆nLiteに必要な.NET関連ファイル

nlite_dotnet.reg
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\.NETFramework]
"InstallRoot"="C:\\Programs\\nLite\\"

C:\Programs\nLite\
Accessibility.dll Microsoft.VC80.CRT.manifest
Microsoft.VC90.CRT.manifest msvcm80.dll
msvcm90.dll msvcp80.dll msvcp90.dll msvcr80.dll
msvcr90.dll System.dll System.Drawing.dll System.Windows.Forms.dll

C:\Programs\nLite\v2.0.50727
Microsoft.VC80.CRT.manifest mscorjit.dll xjis.nlp
mscorlib.dll mscorrc.dll mscorwks.dll msvcm80.dll
msvcp80.dll msvcr80.dll sortkey.nlp sorttbls.nlp

C:\Windows\System32\
mscoree.dll
gdiplus.dll (win2000のみ)

5:名無し~3.EXE
08/07/07 12:22:28 Sp2Xbm4e
◆nLite日本語版ガイド      URLリンク(orange.zero.jp)
◆nLite日本語版FAQ      URLリンク(orange.zero.jp)

6:名無し~3.EXE
08/07/07 12:55:58 qDktCmWN
 ・ATOK2007,ATOK2008 サイレントインストール方法
 ・主要インストーラのサイレントインストール
 ・サービス、コンポーネントのまとめ(最小構成)
 ・アドオンの作成方法(アドオン作成プログラム配布所)

◆PC Memo URLリンク(pcmemo.info)

7:名無し~3.EXE
08/07/07 20:13:28 K3TudZkA
ネタもないのにスレ建てとかw

8:名無し~3.EXE
08/07/07 21:49:54 quJuRb0N
テンプレサイトが最新のnLiteに対応してるので今週末の参考に見てる

結構削り量違うね 不具合出ないなら削りたいがそこまでの道は遠い

9:名無し~3.EXE
08/07/08 00:55:51 bkkQWq1v
誰かテンプレサイトを内容をまとめて

10:名無し~3.EXE
08/07/08 01:35:19 +OJymizS
まとめ:馬鹿には無理

11:名無し~3.EXE
08/07/08 02:11:22 bKeetre9
>>10で正論が出た

12:名無し~3.EXE
08/07/08 02:27:42 y39nAStp
意味不明
馬鹿の定義なんていくつもあるだろうに

13:名無し~3.EXE
08/07/08 02:36:19 kNR4mKlC
nLiteを使うには、次の3つのスキルが必須。

・予算さえあれば、PCを1台自力で組める。構成は、どうでもいい。
・Windowsの再セットアップ(リカバリーではない)が自力でできる。足りないドライバー等をネットで探せる。
・外部のサポートに頼らない精神力と自力で解決しようという精神。

参考サイトは、あくまで参考。全ての環境、使用者の用途に合わせたわけではない。
安定した動作が目的なら何も削らないのが良いだろう。何かを犠牲にしてまで高速化を求めるのがnLite使いの主義だと思う。
メモリー大容量、CPUもCore2とかの時代にそこまでやるなって? (仕方ない…低速な時代に出来るだけ軽くしてやろうとしてたら・・何かに取り憑かれたのだから・・・

14:名無し~3.EXE
08/07/08 02:53:08 Fp49CZ4H
削ることが目的

15:名無し~3.EXE
08/07/08 05:46:16 D37c+CUM
ぶっちゃけIMEの詳細なテキストサービスをオフにするだけでしあわせになれる

16:名無し~3.EXE
08/07/08 08:29:26 zZ/is40K
レジストリ/サービス類を最適化するソフトと比較して、
HDD/InstCDの容量削減だけがメリット。
eBoostrと組み合わせたり、プリインストアプリ仕込んだり、
バックアップ取るとき優れてます。
nLiteでせっせと削って、より軽快なったりしません。

17:名無し~3.EXE
08/07/08 08:32:37 0TPUkGfZ
[Keep Box]
title.wma

18:名無し~3.EXE
08/07/08 16:56:18 jFa7k6ZJ
うほっ!

んりて
みりにかい

19:名無し~3.EXE
08/07/08 21:06:32 QB+hN7oZ
削って軽快にする > オールインワンインストデスクを作る・・・だな


20:名無し~3.EXE
08/07/08 21:11:49 41+YQghS
>>19
アプリも含めた自動セットアップは、完全に趣味の領域だな。
結局、Cドライブをイメージ化しといたほうが楽だったことに最終的に気付く。

21:名無し~3.EXE
08/07/08 21:12:14 7u8v6Glx
ピタゴラ装置作ってるみたいな感じで面白いんだよ

22:名無し~3.EXE
08/07/08 21:48:53 ryIbQJHv
全入りディスク作ったけどcodecやDXなどがバージョンアップしキリがない。
少しだけ設定レジストリいじりたくなったときとかめんどうだ。

おまけ類はまとめてUSBメモリからスクリプト用意して入れるのがいいと思う。

23:名無し~3.EXE
08/07/08 23:18:32 /rzF35vL
俺はwindowsアップデートやdirectxだけ統合してる
ソフトウェアなんか統合しても次インストールするときバージョンアップしてんじゃん

24:名無し~3.EXE
08/07/08 23:21:32 vHYlkdkr
俺は削るだけだな。
I-RAMとか、EeePC使ってるからできるだけ小さい方がいいし

25:名無し~3.EXE
08/07/08 23:42:19 41+YQghS
>>22
一応、全入りディスクも作ってるけど、完全自動じゃなくてコーデックとかは、手動にしてる。
で、USBメモリーじゃないけどバックアップ用のHDDにアプリやらコーデックやら保存して
バッチファイルでインスコ自動化させてる。

しかし、バージョンアップを気にしていたら、削るだけのほうが良いんだろうな・・・。

26:名無し~3.EXE
08/07/09 02:59:45 77mWAY6g
virtual PCって統合したドライバ認識しませんか?
付属のドライバリカバリーCDを統合したつもりなんですけど。

27:名無し~3.EXE
08/07/09 03:01:49 bGGei3Sr
Virtual PCに繋がってないからじゃねーの

28:名無し~3.EXE
08/07/09 03:32:39 7veepCx1
ドライバーの確認は、VirtualPCじゃ無理というものだ。
せいぜいアプリとかOSのセットアップがうまくできるか確認するものでしかない。
ドライバーまでうまく行くかは、実機でしか確認できん。

まあ、VirtualPC用のドライバーを結合すれば別だがのぉ

29:名無し~3.EXE
08/07/09 23:18:00 BPeVi2Qo
一部のデバイス以外は出来るけどな 
確認

30:名無し~3.EXE
08/07/10 08:17:29 vaRslhYL
VP使うのは使いたいソフトが起動するかどうか程度じゃない?
Trueimageでパーティションバックアップして、実機にインスコが一番いいと思う

31:名無し~3.EXE
08/07/10 09:09:52 1AGoUE5U
>>30
VPは、サイレントインストールのテストとかだな。
ドライバーまで試すのはちょっと厳しい。

32:名無し~3.EXE
08/07/10 09:15:33 AKRMiyR9
USBならVirtual Boxでできるのか?

33:名無し~3.EXE
08/07/11 01:42:08 Qzzy5kb1
SFCが効いてるか、安全に判断する方法ある?

34:名無し~3.EXE
08/07/11 02:03:31 Ha3Lwvqn
俺の心に彼女をインストールする機能もほしいわ

35:名無し~3.EXE
08/07/11 03:16:55 x79DUFIG
>>33
dll cacheフォルダを削除

36:名無し~3.EXE
08/07/11 06:51:07 Qzzy5kb1
>35
ありがとうございます。確認できました。

後、一つ聞きたいんですが、HOTFIXがnliteで削ったサービスの物だったりすると
意味がない物になりそうですが、どう判断してらよいでしょうか?


37:名無し~3.EXE
08/07/11 08:50:26 zAGvAffH
nLiteなら統合してから削るんだから心配しなくていいんでない。

38:名無し~3.EXE
08/07/11 09:59:34 J13ePLvl
>>36
インスコした後は、削った項目のホットフィックスは必要ない。
nLiteでCDのライティング機能とか周辺機器のドライバなどを削っている場合でも、
機能の拡張やドライバの追加に関するHotfixは、例え削っていても無駄なファイルとレジストリを追加してしまう。


39:名無し~3.EXE
08/07/11 15:24:05 /CEhMJ7K
windows update downloaderのサイトがエラーって表示されてダウンロード出来ないんだけど
他の皆さんは普通にアクセスできますか?
本体は他のサイトとかから落とせたけどwindows-xp-x86-jpn.ulzが見つけられない。

40:名無し~3.EXE
08/07/11 18:17:23 vu27XK/3
IMEやServerなんて削った方が安定する

41:名無し~3.EXE
08/07/11 18:31:43 M9fJ5OA5
へ?

42:名無し~3.EXE
08/07/11 18:37:16 YZKt+DGE
何も無い部屋の真ん中で体育座りですね、わかります

43:名無し~3.EXE
08/07/11 18:49:11 yj3qPnTR
>>39
あぼーん。みりゃあわかるがな

44:名無し~3.EXE
08/07/11 19:43:17 ZxUo8aaa
>>43
痛い人ですね

45:名無し~3.EXE
08/07/12 10:30:15 +Z+Ikow0
hotfixなどの更新確認はSP+メーカー(0.86.1)が判り易い。


46:名無し~3.EXE
08/07/12 12:04:56 z2G6TlKm
それ専用のやつだしね

47:名無し~3.EXE
08/07/12 14:37:48 eDUxB91i
SP+メーカーは載ってない更新もある。
あくまで自分の環境に合わせてアップデート履歴からnliteで統合
統合できない奴をsp+メーカーで

48:名無し~3.EXE
08/07/12 14:42:16 TWGLDke0
hotfixは、Windows UPDATEの管理オプション(だったかな?)から履歴を確認するとわかりやすい。
ついでにまとめてDLできる。

49:名無し~3.EXE
08/07/13 23:16:59 lUHMGIyU
WMP等削除済みですが(互換性?は残した?)、WMV等MPC出再生する方法ある?
WMP11は入れたくないんで・・・

50:名無し~3.EXE
08/07/13 23:21:15 NNWAsrQw
意味が分からんスレ違い
wmv再生したいだけならVLCでも使えば

51:名無し~3.EXE
08/07/13 23:21:40 KmIEyl3E
>>49
URLリンク(www.microsoft.com)
著作権保護されてるwmvとかは知らん。

52:名無し~3.EXE
08/07/14 22:34:43 eRa1AP3z
>>49
WMPのコーデック
URLリンク(ksphere.free.fr)
これじゃダメ?

53:名無し~3.EXE
08/07/15 17:27:35 7ASvr6Ps
Virtual PC でインストールの確認したらインストール画面が
文字化けしたり文字が欠けたりしてしまった。
下に書いた前スレの人と同じ状況みたいだから
メモリ増やしたら文字化けは解消したけど今度はブルースクリーンが回避できない orz
無人インスコ とだけ書いてあるから無人インストールのとこ適当に設定したり
逆に無人インストールしない設定も試したけど相変わらず。一体どうすれば


583 :名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 00:57:40 ID:5lpZOvn0
XP home SP2b DSP版に、
SP3とAHCIドライバを入れてISOを作ったのだが、
VirtualPCでインストールすると、GUIが文字化けしまくってます・・・orz

584 :名無し~3.EXE:2008/06/11(水) 01:42:47 ID:5lpZOvn0
解決しますた

仮想OSのメモリ128MB→512MB

文字化け解消

win2k.sysブルースクリーン orz

無人インスコ

OK



54:名無し~3.EXE
08/07/15 19:02:01 7LTfluZ9
エラー内容を正確に書かないとレス付きませんぜって言いたいけど
前スレで腐るほど解決方法が載ってるしなぁ。
過去ログは見れない環境かい?

55:53
08/07/15 20:33:06 7ASvr6Ps
>>54
作成したISOはXP Pro SP2 に SP3 とアップデータだけを統合したもので
他のコンポーネントの削除や変更等はしてません。

これがVirtual PC 2007 でメモリを128MBにしていたときに起こる文字化けで
(ウィンドウが変な位置に出て下にあるはずのボタンがクリックできないのも困ってます)
URLリンク(www.csync.net)
メモリを512MBにしたときに起こるブルースクリーンの画面がこれです
URLリンク(www.csync.net)
画像、専ブラから直接見れなかったらすいません
どちらのエラーもインストールが始まって30分くらいで起こります。

>過去ログは見れない環境かい?
見れないです orz
さっき書いたのはgoogleのキャッシュから少し見れたもので

56:名無し~3.EXE
08/07/15 20:41:14 2+PqRYR2
たしか地域の設定

57:名無し~3.EXE
08/07/16 01:05:28 cTZEGAQS
>>55

グレカス
URLリンク(www.google.com)


58:名無し~3.EXE
08/07/16 03:17:45 +QgEWnbg
nliteを使うことによって、DLLの一部が書き換えられることある?
SHELL32.DLLなんだけど・・・

URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)
ここで、SHHELL32のカスタマイズしてるんだけど、menuの\221がなぜかない
実験環境がXP SP2となってるから、SP3で変更あったんかな?

59:名無し~3.EXE
08/07/16 06:18:38 4+Gy8p3y
SP2とSP3で検証してんならnlite関係ないだろw

60:名無し~3.EXE
08/07/16 09:14:44 N6Z5Zint
んぃて

61:名無し~3.EXE
08/07/16 12:37:27 ENDJXGTN
ぃぬx

62:名無し~3.EXE
08/07/16 22:47:47 cTZEGAQS
1.4.7でXP SP3だけどインスコのCDブートのインスコするパーティションを選択する手前でUNKNOWN HARD ERRORとかが出る。


orzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorz

63:名無し~3.EXE
08/07/16 22:50:30 leExZsiY
俺無職だけどお前はうざいわ

64:名無し~3.EXE
08/07/17 08:36:13 nW21hq2r
>>62
ずいぶん前に折れが結果報告したのだが見なかったのかよ・・・
バージョン下げりゃ問題ないよ

65:名無し~3.EXE
08/07/17 15:05:55 s0miDMGy
>>64
過去ログ見たけど書いてないじゃん



66:名無し~3.EXE
08/07/17 19:28:00 59tmiUnM
914 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/07/02(水) 18:05:19 ID:NqiSCgp5
v1.4.7使い物にならない。前バージョンだと問題ないのにこのバージョンだと
すぐに青画面多発するしだめだぼ

67:名無し~3.EXE
08/07/17 20:56:46 SqPqSBOT
>>66


68:名無し~3.EXE
08/07/17 21:53:32 LYOLHiO6
コンポーネントを登録しています で止まるのは主に何が原因だろう?
URLリンク(www.neko.ne.jp)
の通りと自分の環境に合わせた無人セットアップにしただけなんだ。
ちなみに何も削らずにSP3と無人セットアップでも同じところで止まった。。。

69:質問
08/07/17 22:01:48 CzdKwC+K
XPsp1のインストールCDに、ブラスターとかの悪質ウィルス対策として配布されたSP2へのアップデートCDを充てたPCでも
このソフトを使ってSP3を統合したインストールCD(もしくはDVD)作れますか?

70:名無し~3.EXE
08/07/17 22:02:09 HALNKJZf
VPCなら、そこでかなり時間かかるときがある


71:名無し~3.EXE
08/07/17 22:39:27 qjOpo3Kx
>>69
できるよ。ただ自分の場合あんなごみ入れるなら別のもので
対応したいと感じるので今は入れていない

72:名無し~3.EXE
08/07/17 22:42:46 QLcWoE3Z
>>68
実機でも、そこでかなり時間かかるときがある。

73:69
08/07/17 22:48:17 daD58mKa
ありがとうございます

スキル低目の者にはsp+メーカーとWinUpdateList(←名前違うかな)の方が無難ですかね?

74:名無し~3.EXE
08/07/17 22:50:12 LYOLHiO6
>>70,68
どもっす、10分くらい待っても反応無いんで死んだのかと思った。
もう少し待ってみる。

75:名無し~3.EXE
08/07/20 08:28:42 n8ALP2Bw
その後>>74に反応が無くなった

76:名無し~3.EXE
08/07/20 11:07:03 mJsuGwpd
win32k.sysエラーなんて初心者だけだろとバカにしてたが私もなっちまった。
WINNT.SIF自体が存在しないからLanguageGroup=7の削除は意味が無い。
無人インストールを使わない回避方法がログにもgoogleでも見つからねぇぇぇ。

77:名無し~3.EXE
08/07/20 11:20:24 VeA88Sxq
バージョンを下げろと何d(ry

78:名無し~3.EXE
08/07/20 11:24:12 mJsuGwpd
1.4.6で発生してるし、
1ヶ月前は同じバージョンので何も問題はなかったんだがなぁ。

79:名無し~3.EXE
08/07/20 11:59:14 2NbY8GHy
microxpってこうやって削った類のもの?

80:名無し~3.EXE
08/07/20 12:05:20 fY96V8Qy
>>76
自分も最初はなかったけど一回イメージ作成の前の結合処理?
やったらWINNT.SIFが出てきたから LanguageGroup=7 削除して
もう一回結合処理→ISO作成したらできた

81:名無し~3.EXE
08/07/20 12:09:59 mJsuGwpd
>>80
ISO作成ウィンドウが出てきた所だよね。
その時点でi386フォルダ内をくまなく調べたけど、やっぱWINNT.SIFは無かったよ。
で、1.4.7で作り直したらwin32k.sysエラーが出なくなったー。

82:名無し~3.EXE
08/07/20 13:10:11 PzPzveb1
エラー、エラーとおまいらどんな環境なんだお?
わしら、どのバージョンでも何ら問題あらへんわ。ほんまの話しが。

83:名無し~3.EXE
08/07/20 14:17:56 UH4AK7rn
1.4.7で普通に逝けてる


84:名無し~3.EXE
08/07/20 15:03:45 qKeoGnh8
nliteで作ったCDでインストールしたwindowsはI386フォルダの中身が少ないのは仕様?(もちろん別フォルダに必要なファイルがあるけど)

85:名無し~3.EXE
08/07/20 20:34:07 48dDdA4I
無人インストールのユーザーの追加って、
設定した後に、
全部diff取って見たり、
設定してみたユーザー名とかで検索かけても、
これといったものが見つからないですが、
いったいどのファイルに変更加えてるんですか?

86:名無し~3.EXE
08/07/20 23:12:16 OeofOC3+
>>85
自動でアカウントの設定をするだけだと思うが…。


87:名無し~3.EXE
08/07/21 00:36:37 k3bsaEdM
Progman.exe
これ消していい?

88:名無し~3.EXE
08/07/21 01:47:20 DMtV+gm7
消してから聞け。

89:名無し~3.EXE
08/07/21 02:01:51 DMQm2V1F
早く削除しないと更に感染するぞ

90:名無し~3.EXE
08/07/21 10:52:22 W26fd6+L
>>86
えと、その設定値がどこにあるんだろう?って事なんですが・・・

91:名無し~3.EXE
08/07/21 12:04:42 nhlhCstm
Ver1.4.8
fix: Wmp11 x64 hotfixes direct integration
fix: 'Firewire Networking' was needed for some cameras
fix: Index error popup with some addons
fix: Out of memory error with some addons

92:名無し~3.EXE
08/07/21 16:50:25 I3WHg840
>91

昨日インスコしたばかりなのに~~~

93:名無し~3.EXE
08/07/21 19:01:08 VHmoIDti
>>92
手段と目的を履き違えるな。
今すぐ作って再インストールだ。

94:名無し~3.EXE
08/07/21 19:17:03 24O4W07k
VPCでしかインストールも作成もしない
いろいろ削って、統合して、レジストリ汚さないようにしてるのにnliteインストールしたら意味なし

95:名無し~3.EXE
08/07/21 19:43:58 iaf6g1lm
VPCが大量のレジストリエントリを作る件

96:名無し~3.EXE
08/07/21 20:16:52 24O4W07k
その大量のレジストリだけで作業がはかどり、再インストールも楽になる件

97:名無し~3.EXE
08/07/21 20:41:10 FpJ8VUn/
qemu使えばいいのに

98:名無し~3.EXE
08/07/22 01:13:09 z8uZgTyN
xp proにxpsp1を統合しようとすると、slipstream error,please reportとなってエラーが起きるんだけど
どうすればいいですか?

99:名無し~3.EXE
08/07/22 01:18:28 UfdX2vJE
さっさとi386フォルダを用意して、hotfixを集める作業に移るんだ

100:名無し~3.EXE
08/07/22 01:55:20 z8uZgTyN
仕方がないのでsp3をいきなり統合したけどエラー無し
XPproの無印にxp3をいきなり統合しても大丈夫?


101:名無し~3.EXE
08/07/22 01:59:37 3Sd9S0oy
おk

102:名無し~3.EXE
08/07/22 03:50:18 z8uZgTyN
hotfixは以下の両方から集めるの?
windows-xp-sp2-x86-jpn.ulz
windows-xp-x86-jpn.ulz
sp2やsp3に以前のhotfixも含まれているんでしたっけ?


103:名無し~3.EXE
08/07/23 06:32:57 WmyCgyER
xppro無印にsp3のパッチ当ててやると
無印のシリアルじゃインスコできなくなるんだな
SP2だといけるけど

104:名無し~3.EXE
08/07/23 08:03:21 ucSCpSrJ
んなわけねー

105:名無し~3.EXE
08/07/23 10:36:19 4dJYd6MF
無印ではSP3は無理だとか、どっからそんなガセネタ拾って来るんだぁ?w

106:名無し~3.EXE
08/07/23 13:06:53 3vnbb+5c
>>105
脳内

107:名無し~3.EXE
08/07/23 13:26:35 PCxhdh5i
VL版SP2+SP3β統合CDで正規VLキーが一切通らなかったな。
pidgen.dllをSP2の物と差し替えないとダメだった。今のはしらん。

108:103
08/07/23 17:39:05 WmyCgyER
>>107
でしょ。なぜか、VL版がSP2に一部書き換えられるんだよ
だからキーが通らない


109:名無し~3.EXE
08/07/23 17:53:13 LLDHd6XM
VL版(笑)

110:名無し~3.EXE
08/07/23 17:58:05 Ux/0hcda
ware?

111:名無し~3.EXE
08/07/23 18:01:40 3AxGtQSJ
>>103,108
俺はnliteを使って無印DSP版にSP3を統合して、
もともと使ってたキーを通して今はこうして書き込みしてるよ
ハードの構成はいじってない

ドライバ類を統合して、競合しそうなものを削り、
キー入力とかネットワーク設定とか自動にしたぐらいで
他はいじってない

112:103
08/07/23 18:10:10 WmyCgyER
VL版て言ってるだろカス


113:名無し~3.EXE
08/07/23 18:16:23 PCxhdh5i
Vista上で統合したときもおかしくなるって。
URLリンク(www.ak-office.jp)

>>107のはSP3 RC1で改善されたらしい。

114:名無し~3.EXE
08/07/23 18:28:21 Ux/0hcda
>103
怒るなよ

115:名無し~3.EXE
08/07/23 19:38:00 3AxGtQSJ
>>112
カスだ?お前こそたいした情報も書かないクズ野郎のくせに生意気なボケスカタン
で、クズ野郎は統合にはnliteを使ったのか?
それともそこらへんに転がってるbatファイルを使ったのか?
少なくとも両方ためしてここに書き込んでるんだろうな?

あと、お勧めはしないが割れででMSDN製の統合済みISOを入手するという方法がある
それを常用しろというのではなく、念のためVM環境などからキーを検証する目的でだ
正規キーでもキジェネに見つけられて流出→NGリスト入りなんて可能性もゼロではない

金を払って買ったキーが無効にされてるならここではなくMSへその減らず口を叩けクズ
お前の役になんかこれっぽっちもなりたくないわw

116:103
08/07/23 20:05:30 WmyCgyER
>>115
NGに入ってようがインスコ時のキー入力には関係がない
WUできなければWGA回避すればいいだけだし

問題はnliteで統合した場合にVL版でなくなってしまう事

117:名無し~3.EXE
08/07/23 20:13:25 MAa+JyRE
そういえばもう夏休みの時期だね。

118:名無し~3.EXE
08/07/23 20:20:56 3AxGtQSJ
>>116
で、結局統合用のbatファイルは結局試してみたの?
統合だけならVL版でも問題なく使えるはず
何か削りたいとかドライバ入れたいならその後にnliteに読ませればいい
nliteにこだわる理由があるならスルーしてくれ

あと、キー検証とかISO云々のくだりは念のためと書いたつもりだが流してくれて結構
がたがたうるせーから最悪の場合そっちを落として使って静かにしてろと
遠まわしに言ったつもりだが、うまく伝わってなくて恥ずかしくなったわ

119:名無し~3.EXE
08/07/23 20:27:49 ugcei7KR
331 :名無し~3.EXE:2007/10/12(金) 21:59:01 ID:uyBTFee3
WinXP Pro SP2 OEMをnLiteで統合
→問題なし

WinXP Pro SP2 VLをnLiteで統合
→pidgen.dllをSP2のものに交換したらキーが通った

120:名無し~3.EXE
08/07/23 20:39:33 ugcei7KR
ああ、もう書いてたんだね
読んでなかったスマンコ


121:名無し~3.EXE
08/07/23 20:48:52 ugcei7KR
今読んだ

ID:WmyCgyERは口が悪くて
ID:3AxGtQSJは頭が悪くて
オレは間が悪いってことだな

VLキーについてはMSに聞けばいい

122:名無し~3.EXE
08/07/23 21:09:44 3AxGtQSJ
>>121
>VLキーについてはMSに聞けばいい

いや、それだと俺と同じ読み違いをしてる、結論はそこじゃない
>>119で君が貼りつけたとおりnliteのバグらしくてググると何件かヒットする
だけど、具体的な解決方法は見つからない、俺が頭悪いせいだろうけど・・・

だからググって今見つけてきたが、統合だけが目的なら
URLリンク(members.at.infoseek.co.jp) で代用すればいいだろと

123:Socket774
08/07/24 01:23:06 aWztt4hR
>>111
thx
SP2無視して、nliteで無印DSP版にSP3を統合できるんですね。

124:名無し~3.EXE
08/07/24 01:48:30 7iX4G3iK
削りすぎてようこそ画面の設定windowでなくなったああ
フリーソフトで設定変えれるのあるかな?
もしくはレジストリどこなんかな?

125:名無し~3.EXE
08/07/24 02:32:45 9gfegfni
どっこいしょういち

126:103
08/07/24 03:06:24 0i6TbJi4
>>124
windows xp デザインスタイル
というキーで検索してみな

見た目をVISTA風にしたりいろいろできるぞ

127:名無し~3.EXE
08/07/24 03:08:33 FH+q1hwV
VISTA風(笑)

128:名無し~3.EXE
08/07/26 06:07:49 ia8yyEdA
nLiteで作ったXPでIEの検索で文字入力してEnterを押すと文字化け
するのとwiki等mhtmlを表示させると全て文字化けをするんですが
何を削ったのがまずかったのでしょうか?

129:名無し~3.EXE
08/07/26 06:52:10 4MsDMyvw
>>128
OUTLOOK EXPRESS

130:名無し~3.EXE
08/07/26 07:41:04 ia8yyEdA
ありがとうございます

131:名無し~3.EXE
08/07/26 07:49:10 MFzmLw46
本当?
おれnliteなんて使ったことないけど。

132:名無し~3.EXE
08/07/26 15:18:23 OoKmTE0W
    ./ ,r' ´  ̄ ̄ `'' ‐-r--、     r=ニフ´  ̄ ̄ ~`` ‐、 \
   /      ,r--‐''‐ 、.._,,二フ-、  ,. -‐゙ー-‐ ''、'ー--''-_、     \
 /       /     , '´    ,.イ ヽ__     }ノ´二 -‐ヽ._    \
        {       i     >{    L    ,'ー 'ー ''´ ̄}
         ト、     !.     〈/     }   /      ,.イ
         ヽ、___ヽ、  ./ カパッ   ̄レ'   _, ‐'
  、             " `,二ヽ!   lll     r''二  ̄
    ` ‐- 、..__,. -‐─┴─'         ゙─‐'--''─- 、..___ ,.
                    ハ,,ハ
                   ( ゚ω゚ )  お断りします
                  /    \
                ((⊂  )   ノ\つ))
                   (_⌒ヽ
                    ヽ ヘ }
               ε≡Ξ ノノ `J

133:nlite速い?
08/07/27 00:43:15 QLLSO1Dr
nlite使うとHDD容量削減できて、メモリも食わないのはわかったけど、実際どれくらいOSの起動が速くなったとか、Superπのデータ比較とかってあります?

134:名無し~3.EXE
08/07/27 00:44:48 Y0uNJkvq
たしかSuperπはCPU依存だから変化なかったはず。

135:nlite速い?
08/07/27 00:54:15 QLLSO1Dr
じゃあ、どんな場合に「速くなったなー!満足」って思えるの?

136:名無し~3.EXE
08/07/27 00:55:24 TVv3nAVO
オナニー開始から射精まで15秒きったとき

137:nlite速い?
08/07/27 01:06:39 QLLSO1Dr
Pen3-600&256MBクラスのうちの激遅マシンたちにnlite-WinXPを入れたら、
ちょっとは快適に速くならんかなって思うんですけど。

138:nlite速い?
08/07/27 01:08:47 QLLSO1Dr
>136
うんうん、小学生時、15秒くらいだった。満足感は「?」でしたけど。

139:名無し~3.EXE
08/07/27 01:43:04 ur65dbDw
>>133
インストール時間が6時間 (インストール中に居眠りするため)が 20分以内で終わるようになった
あと、よほど貧弱な環境で無ければWindows起動後のnLiteの効果は実感出来ないと思う。
そもそも、IISとかインストールされない追加コンポを削ったところで、
結局そのコンポーネントはインストールされないんだから、削ったところで早くなるわけが無いからな。

nLiteはLiteとついてるけど、実際の所コンポーネントの削除はおまけ的なものだと思ってる。
SP/HotFixの統合やドライバの統合の方がはるかに意味がある、ただそれやるとCDに焼けなくなるので、要らない部分の削除が必要になる
Windowsの起動ってドライバやHotFixの追加で遅くなるから、スリップストリームしてその遅延が無くなれば十分でしょ。
もちろんBootVisを使えば改善される部分もあるけどな。


140:名無し~3.EXE
08/07/27 01:58:20 nOlcoU7N
速くなるかならないかで言えば「速くなる」。
だが、昨今のPCでは、人にはその違いがわからない。例えば0.01秒変わったところで人にはわからない。
数年前のPCなら違いがわかる。

昨今のPCでもなんとなく速くなったように感じられる(気持ちの問題)



141:名無し~3.EXE
08/07/27 02:46:19 txHBa5SB
オナニー15秒ワロタ

142:名無し~3.EXE
08/07/27 03:04:33 +hI8aww/
古いPCでは重要だよ。
P III 600MHz 126MBでもXP Proが起動直後80MBのコミット
チャージ。普通に入れたらまともに動かないもんね。

143:名無し~3.EXE
08/07/27 03:27:17 PFjczPk/
SP3統合CDが148M、インストールに8分ぐらい・・・

144:名無し~3.EXE
08/07/27 03:55:13 7lIW+RNL
無人インスコが簡単にできるのがいい。
あとレジストリ操作もできるし。

145:名無し~3.EXE
08/07/27 04:33:07 WVJIvols
デフォルトの青テーマとかマジイラネ
って思ってたら削除できたりするし

146:名無し~3.EXE
08/07/27 07:55:24 h8wGob0q
>>145
同意。

俺のXPでは、lunaテーマにすらできないようになっている。
イラネと思った物がだいたい削れるのがいい。

147:名無し~3.EXE
08/07/27 10:36:03 +hI8aww/
>>143
そんなに削れるんだ w
いったい何に使ってるの?

148:名無し~3.EXE
08/07/27 12:06:46 e2d8L7Cf
nLite ver1.4.8どうよ

>>143
winnt.sifよろ

149:名無し~3.EXE
08/07/27 12:55:10 P++WKHCH
eXPerience氏のMicroXP v0.82すごく快適。
東アジア言語のファイルインストールでこけなければnLiteいらない。。

150:名無し~3.EXE
08/07/27 13:34:27 2QWOfkVs
>>149
小さければ何でも良いならTinyXPってのもあるでよ

151:名無し~3.EXE
08/07/27 13:39:35 P++WKHCH
>150
Microのほうは様々なソフトウェアの動作確認リストがあって安心できるんだ。
Tinyは削りすぎて問題外。

152:名無し~3.EXE
08/07/27 14:49:28 HF5jQPWL
いっそマイクロソフト公式でhotfix統合したisoイメージを公開してくれればいいのに
正規ユーザーかどうかはシリアルで判断してるわけだし

153:名無し~3.EXE
08/07/27 16:22:03 ur65dbDw
>>152
そうしてくれるとありがたいが、結局ドライバの統合が待ってるからnLiteは手放せないがな
いや、MSAHCIを統合してくれれば僕はnLiteしなくてもよくなるな

154:名無し~3.EXE
08/07/27 19:41:09 h8wGob0q
MSにやらせると余計なものを詰め込まれそうだから、
結合方法さえ用意しといてくれたらいい。

155:名無し~3.EXE
08/07/27 23:00:43 SiTH4lZQ
>>149
ちょっと試してみたいんだけど、東アジア言語のファイルインストールとは?
キーボードとかフォント関係かな?
いったん英語でインストールしてから言語系を入れるんだろうか?

156:名無し~3.EXE
08/07/27 23:13:00 AEch5s4Y
nliteでahciドライバ統合したけどahciモードでインストールできなかった
結局フロッピーから・・・

157:名無し~3.EXE
08/07/27 23:48:57 zQ7ddkky
統合できるよ。やり方がマズかったか、BIOSを設定してなかったか

158:名無し~3.EXE
08/07/28 00:07:56 WGct+iWP
>155
これは英語版XPがベースです。インストが終わったら日本語入力のために
こういった作業 ( URLリンク(www.daw-pc.info) )が必要です。

そして「Multilingual User Interface Pack」を入れるとGUIが全て日本語表示されます。
(MSDNかボリュームライセンスが必要)

東アジア言語のファイル追加でオリジナルCDを挿すとインストールは正常に終わる。
だが、non-Unicode programsの設定でエラーが出る…。


159:nlite速い?
08/07/28 00:14:29 3XZPxymu
>>139 詳しくありがとう! 感謝!!
>>142 ってことは、Cele400+128MB+HDD2GB くらいでも目的限定で使えそう!?
 Win98SEよりいいかも?



160:名無し~3.EXE
08/07/28 00:35:55 9EsxCQ8j
>>159
142じゃないけど、削り方次第でいけるだろ。
大胆にいけばおk

161:名無し~3.EXE
08/07/28 00:53:25 zRkTIzx6
>>158
わかりやすい説明のサイトがあったんだね。
早速参考にしてやってみます。
どうもありがとう。

162:名無し~3.EXE
08/07/28 01:48:39 L8ppJHWl
>>159
>142は最近WEBであちこちにあるeePCようのnLite設定で
インストール後にさらにいらないサービス切った状態。
WEBだけならそれでも動くし、何よりこんな古い低性能PC
にも関わらず起動が速くて感動もの。
小さなノートPCならリモートデスクトップへのアクセス専用
端末として使えるしな

163:名無し~3.EXE
08/07/28 14:58:46 05/qrPdd
すいません質問です。
nliteであんまし削っていなくても。スタート設定→ネットワークの接続のアイコンが
どうしても消えてしまって、ポート開放ができなくなてしまいます。

どれを削ったら駄目なのかわかりませんか?



164:163
08/07/28 15:00:18 05/qrPdd
すいません付け足しでローカルエリアの接続アイコンが消えてしまいます。


165:名無し~3.EXE
08/07/28 15:01:40 p5p+oA9H
Network Connections のサービス止めてるとでないな

166:163
08/07/28 15:06:05 05/qrPdd
URLリンク(support.microsoft.com)
いちおう自分で探してここにのってるのを見ながら避けたんですが、それでもアイコンが表示されませんでした。
Remote Procedure Call (RPC)
Network Connections (このサービスは RPC サービスに依存しています)
Plug and Play
COM+ Event System (このサービスは RPC サービスに依存しています)
Remote Access Connection Manager (このサービスは Telephony サービスに依存しています)
Telephony(このサービスは RPC サービスおよび Plug and Play サービスに依存しています)


167:名無し~3.EXE
08/07/28 16:06:58 ceqjEqrW
>>166
OSは?

XP sp2なら
URLリンク(gtrz.s7.xrea.com)

168:名無し~3.EXE
08/07/28 16:21:20 05/qrPdd
URLリンク(gtrz.s7.xrea.com)
ありがとうございます。次はここ見てからどれ削るか確認します。
みなさん ありがとう。


169:名無し~3.EXE
08/07/28 20:51:48 eb4gp89+
nliteでAHCIドライバを統合したXPをvirtual PCで起動するとエラーがでます
これは、virtual PCがAHCIに対応していないためのエラーでしょうか?(対応してないとか聞いたことないんですが)
それともなんかミスってるんでしょうか?

txtsetup.sifのエラーなんですが


170:名無し~3.EXE
08/07/28 21:21:12 RDmLik6x
>>169
VirtualPCでRAWディスク扱うためにドライバって必要だったっけ?
VMwareならもれなくSCSIで接続されるからAHCIなんて関係ないんだけど。

単にIDEやSCSIのドライバを削っちゃったからじゃない?

171:名無し~3.EXE
08/07/28 22:20:44 OJpNkqXf
>>169
情報を小出しにすると怒られますよ

172:名無し~3.EXE
08/07/29 05:04:25 xEqnLUeY
>>170
統合しただけで一切削ってないんです

173:名無し~3.EXE
08/07/29 06:09:19 9T1nbg7T
別に余計なのがあっても問題ないはずだが…
統合だけなしで他は同じだとうまくいくの?

174:名無し~3.EXE
08/07/29 06:26:26 ZHRjeCzC
エラー内容も書かず「動きません」の一言なだけなのに
親切に回答する人が多いスレですね

175:名無し~3.EXE
08/07/29 12:41:32 B8CBxrh5
>>174みたいな無駄レスでスレを埋めてもしょうがないしね。

176:名無し~3.EXE
08/07/29 13:06:56 haULLFk6
>>175
自分の事かい?

177:名無し~3.EXE
08/07/29 14:07:16 cg8wuHiM
ここが有名な自戒スレです

178:名無し~3.EXE
08/07/29 23:24:52 bhnZBYyH
nLiteで Intel AHCI を統合すると、セットアップでファイルがないと止まる。

179:名無し~3.EXE
08/07/29 23:25:31 bhnZBYyH
俺だけ?

180:名無し~3.EXE
08/07/30 06:31:58 SQzeT11k
間違ってんじゃね?

181:名無し~3.EXE
08/07/30 07:05:30 bY2WUKhS
前々スレかな?
メッセンジャーやフロントページのフォルダが残る現象ってどうなった?
あの後見れなくて解決方法見損ねた。
誰か教えて

182:名無し~3.EXE
08/07/30 08:34:10 hoNQfvlT
>>181
あきらめる

183:名無し~3.EXE
08/07/30 08:34:54 SQzeT11k
SFC切ればいいんじゃなかった?

184:名無し~3.EXE
08/07/30 11:25:24 ivaLNhzD
すまん、教えてくれ。
W2K+nLite1.4.5での使用環境なんだが、どうにも無線LAN内臓PCで無線LANが動かん。
Broadcomのドライバとインターフェイスはインスコできて、
電波認識もして見た目普通に動いてるっぽいんだが、
PCから外に出ようとすると全くダメ。エラーも吐かず。
有線だとLAN内だろうがインターネットだろうが見えるんだが。。。

なんか切りすぎたんだろうか?


185:名無し~3.EXE
08/07/30 11:37:15 uZpx8cB6
切りすぎ

186:184
08/07/30 11:44:55 ivaLNhzD
>>185 それは分かるんだ。
基本は「LITE」にして、そこからよっぽど使わんのを切っていってる。
とは言っても、付いてないFDDとかIRあたりのドライバを切ってるだけで、
他ほとんど手をつけてないんだ。

187:名無し~3.EXE
08/07/30 13:29:39 rf17JUT9
>>182
そっか進展なかったんだ
コンポーネント削除の時区切るとフォルダ消えるってのはどうなったの?
あれ上手くいったらきれいに消えるんだけど手間が面倒で・・・

>>183
スーファミ?

188:名無し~3.EXE
08/07/30 15:46:51 t12NqsDo
>>184
シート見せなきゃわからん

189:名無し~3.EXE
08/07/30 16:02:06 ax0tCNGo
>>184
DNSの自動取得ができてないでないの

190:名無し~3.EXE
08/07/30 17:09:25 Jyt3uxZS
赤外線じゃあないの

191:名無し~3.EXE
08/07/30 20:10:32 Gwzlhjb4
【社会】 「息子が柔道ごっこでいじめられた」と思い込んだ山口組系暴力団組長、中学生3人を投げ飛ばして逮捕…宮崎★2
スレリンク(newsplus板)l50
★110番・119番:傷害容疑で暴力団組長逮捕 /宮崎

・28日、宮崎市鶴島、山口組系暴力団組長、根本倫夫容疑者(60)を傷害・暴行容疑で。
 24日、市内の公園で、中学1年の男子生徒3人に対して、「小学生の長男をいじめた」と
 因縁をつけて投げ飛ばし、うち2人に全治5~7日の打撲を負わせた疑い。

 直前に、被害者の中学生グループが長男らの小学生グループと「柔道ごっこ」をしていた。
 この際、長男が倒れ込み、泣いて帰宅。長男から事情を聴いた根本容疑者が公園に
 戻って3人に暴行した。
 URLリンク(mainichi.jp)

・警察によりますと、根本容疑者は、今月24日の昼頃、宮崎市内の公園で中学1年生3人に
 対し、小学生の長男をいじめたなどと因縁をつけて地面に投げ飛ばすなどの暴行を加え、
 中学生2人にそれぞれ7日間と5日間の打撲などのけがを負わせたということです。

 被害にあった中学生3人は、根本容疑者の長男を含む小学生数人と、公園で柔道をして
 遊んでいましたが、過って中学生のうちの1人が根本容疑者の長男の上に倒れ込んで
 しまい、泣いて帰った長男の話を聞いた根本容疑者が、長男が中学生にいじめられたと
 思いこみ、暴行をしたということです。
 調べに対し、根本容疑者は容疑を否認しているということですが、警察では目撃者の
 証言などから根本容疑者を傷害と暴行の疑いで逮捕して調べています。(一部略)
 URLリンク(www.nhk.or.jp)

※前:スレリンク(newsplus板)

192:名無し~3.EXE
08/07/30 21:20:35 m3FkXMse
社会のGOMI


193:名無し~3.EXE
08/07/31 11:28:16 XDxGiWQF
これってクリーンインストールのときじゃなくて、OSのアップデートのときにも使っていいの??

194:名無し~3.EXE
08/07/31 11:33:51 s8/fZXZm
使っていい

195:名無し~3.EXE
08/07/31 11:42:25 XDxGiWQF
サンクス

196:名無し~3.EXE
08/07/31 12:20:03 IGYYs9jy
win32k.sysでエラーがでてしまいます。
SPメーカーで作った後nliteで削り、仮想デスクトップで試しに動かそうとしたら、
ブルースクリーンで、エラーでてしまいます。
URLリンク(k-2.cocolog-nifty.com)
こみて対処方法探したんですが、I386配下にあるWINNT.SIFとあります。
I386フォルダの中探してみたんですが(拡張子の表示と全てのファイルの表示はやりました)
どうしても、WINNT.SIFのファイルが見つからないのです。
仮想デスクトップはMicrosoft Virtual PC VirtualBoxで試しました。どちらも同じ症状がでます。
(今まで何回かnliteやりましたがインスト中でエラーはでませんでした。原因がもわかりません。)
環境WindowsXP SP2 からSP3のみあてたバージョンにしようと思っています。
残りのパッチはwindows updataで当てようと思います。
長文になりましたがすいません。対処方法知ってる方がいたら教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。





197:名無し~3.EXE
08/07/31 12:23:40 h2egV3CG
>SPメーカーで作った後nliteで削り
何でそんなことするかね。

198:名無し~3.EXE
08/07/31 12:25:00 s8/fZXZm
winnt.sifが無いと無理

199:名無し~3.EXE
08/07/31 12:29:41 IGYYs9jy
nliteでsp3当てたらエラーもでたので spメーカーで、あてたら回避できるんじゃないかっと思いまして。

200:名無し~3.EXE
08/07/31 14:49:18 gTIvjotY
統合InstCDスレをnLiteで検索すると似たような話題がある

201:名無し~3.EXE
08/07/31 15:12:50 aBNVGL9p
win32k.sysのエラーってWINNT.SIFの余分な一行が元凶なんだろ?
ならWINNT.SIFが本当に無いのならエラーにはならないんじゃね?

202:名無し~3.EXE
08/07/31 15:17:12 IGYYs9jy
WINNT.SIF自体が見つからないのです。
だからWINNT.SIFの余分な一行も編集できないので
どうしたらいいかなあっと・・・

203:名無し~3.EXE
08/07/31 15:34:14 s8/fZXZm
WINNT.SIFでググっていれる

204:名無し~3.EXE
08/07/31 15:35:10 s8/fZXZm
ここにあった

URLリンク(homepage1.nifty.com)

205:名無し~3.EXE
08/07/31 15:58:59 IGYYs9jy
すいませんお手数かけました。みなさんありがとうございました。


206:名無し~3.EXE
08/07/31 16:58:13 ztE6CjAW
無印+SP3統合の XP-proに nLiteで自動応答で、さくっとインスコできる
ようにした統合CDなんだが、DELLには、エラー無しでインスコできた。

で、同じCDで 富痔痛ノートでは、Win32k.sysの青画面、、、
Language行のみ無効にすると、ちゃんとインスコできる。

何か、ハード依存する要素があるぞ。

207:名無し~3.EXE
08/07/31 21:26:39 IGYYs9jy
OS WindowsXP sp2 OEM版です。 SP3統合のみにしようとしたら駄目でした。
仮想デスクトップでWINNT.SIFそのままはインストール成功したんですが
その後編集してLanguageGroup = 7消したら またwin32k.sysエラー
自分の環境ではLanguageGroup = 7消してはいけないのかな・・・



208:名無し~3.EXE
08/07/31 21:48:00 ieDFgKgU
nLiteでスマートカード削るとiTunes起動しなくなるの知らずに削ってしまった…

WindowsXPを再インストせずにスマートカードの部分だけ
(iTunesが起動できるように)復元する事は出来るのかな?

もしくは類するドライバなどって配布されてる?

209:名無し~3.EXE
08/07/31 22:22:54 8wwaKIso
過去スレに解決方法が出てる。

210:名無し~3.EXE
08/08/01 00:49:09 qRzUF+GY
>>208
URLリンク(www.lazybit.com)
まったく同じような状況のときに↑を実行したら解決したような…
まぁ、過去スレを参照するほうが確実かと


211:208
08/08/01 08:12:56 LwEhwwLL
>>209
>>210
ありがとう、無事解決出来たよ。
方法探してたらiTunesスレに行き着いた。
で、下記の方法で無事解決。
--
・スマートカードを削除していないXPから以下のファイルをコピー
(System32フォルダ内)
scarddlg.dll、scardssp.dll、scardsvr.exe、sccbase.dll、sccsccp.dll
scredir.dll、slbcsp.dll、slbiop.dll、slbrccsp.dll、winscard.dll

・コマンドプロンプトで以下の二つを実行
regsvr32 %windir%\system32\scardssp.dll
scardsvr reinstall
これでスマートカードサービスが復活。
スマートカードサービスが復活したらログオンアカウントを
NT AUTHORITY\LocalServiceにしてスタートアップの種類を自動にして適用
--
最後のログオンアカウントを~は自動でなく手動のままでもOKらしいので
自分も手動でとりあえず起動したら問題無しだった。

>>210のやつは結局実行しなかったけど、readme読んだ限りでは
WindowsXPのCDもしくはi386フォルダから上記の手順を実行してくれるヤツみたい。

スレ汚しすみませんでした。
このスレの方には常識だろうけど、似た境遇の人のためにメモでした。

212:名無し~3.EXE
08/08/01 19:38:24 QCyDQcAk
自己解決しましたの一文で済ましてしまう人が多い世の中
ここまで丁寧に解決方法を書いてくれる方は実に稀有です
後人には大変助かります

213:名無し~3.EXE
08/08/03 04:05:10 vRkwLWxU
nLite1.4.6で十回ちょっと挑戦して2回だけインストールに成功。
(1回目はネットワ-ク設定カスタムにしたらネットに繋がらなかった)

作業中にXP無印CD読み込めなくなって、フォルダオプションで
「表示」→「保護されたオペレーションシステムを表示しない」の
チェック外さないと幾らCDドライブ取り替えても無印CD読み込めなくなったし・・・
初心者には荷が重かったですな。

で、dotnetfx.exeは統合できないの?
他で統合できないというIE7は、その前後のHotfix一緒にしたら
統合できたけど・・・。

コンポーネントのOEMやらのフォルダは説明読むとチェックしても
よさそうだけど、safeプリセットでも確かLiteプリセットでも
チェックされてないみたいだし残したほうがよさそうだな。
キーボードや言語関係のフォルダもどれ残していいか
分からないから全部残した方がよさそうだ。
それでもSP+メーカーで作ってオーバーバーンでも
焼けなかった700MB越えよりずっと少ない500MB前後で済む。

まぁうまく行ったプリセット設定がどれかはっきり分からない限り
前回のプリセット設定はもう削除しちゃった方がいいかもと思った。
以上、チラ裏でごめん

あと、一言、インストール成功したけど、デスクトップテーマで
クラシック選ぶとフォントもデフォルトしか選べなくなって
インストール後もフォントサイズ標準だけで選択の自由なくなるよ。

214:名無し~3.EXE
08/08/03 04:13:00 xZtDZTHD
.NETはGUIRUNONCEに仕込むしかない

215:名無し~3.EXE
08/08/03 04:23:28 XzJGccKK
XPlite beta、試した人いる?

216:名無し~3.EXE
08/08/03 14:22:44 QVgYtV9V
>>212
いやほんと。
後になってあ~必要だった~ってことがあるからな。
またこの手の情報はサービスが何に使われているかという
貴重な情報になるよ。

217:名無し~3.EXE
08/08/04 10:11:55 v0/88jNw
>>215
スレ違い

218:名無し~3.EXE
08/08/04 17:16:23 8YAZikCr
久々にOS再インスコしようと思ってnliteもついでに作り直そうかとおもって
ここのURLリンク(sereby.dynaletik.de)
DirecXとSunJavaのアドオンを落とそうかと思ったんだけどサイト自体が消えてた。。

移動先もしくはどうようのアドオンを配布している所をご存じの方がいましたら
教えていただけると幸いです。

219:名無し~3.EXE
08/08/04 17:56:35 ofWytD4Q
>218
RyanVM

220:名無し~3.EXE
08/08/04 17:59:39 8YAZikCr
>>219
今丁度海外Forum漁ってたら移転先見つけた。・゚・(ノД`)・゚・。よかった。
でもRyanの方もブックマークしておきます。ありがとうございました。

221:名無し~3.EXE
08/08/04 18:30:09 3vKqYEnE
>>208
同じところで躓いていたので助かりました。本当にありがとうございます。

私はサービスを無効にしていますが、今のところ不具合は出てません。
ご参考までに。

222:名無し~3.EXE
08/08/04 19:40:30 LRfDFct3
>>218
nlite作者降臨!?

223:名無し~3.EXE
08/08/04 21:36:42 QRozHs0h
作者日本語つかえんのか?

224:名無し~3.EXE
08/08/05 01:45:09 DI88OS3j
>>220
見つけた移転先のほうもできれば書いておいて欲しいです

225:名無し~3.EXE
08/08/05 05:46:44 Qn/hQ3Xs
作ったCDに前回の設定.iniとかいうのが入ってるんだがw
設定ファイルを作業フォルダ以外にするとかできる?

226:名無し~3.EXE
08/08/05 05:52:01 zsKAWmm7
ISO構築する前にiniファイルを移動するか削除すればいい

227:名無し~3.EXE
08/08/05 22:12:48 tEMWiMk5
これってアップグレード版XPでも作れますかね?

228:名無し~3.EXE
08/08/05 22:29:26 BDT+qGlX
おk

229:名無し~3.EXE
08/08/05 22:38:23 tEMWiMk5


230:名無し~3.EXE
08/08/05 22:48:01 tEMWiMk5
もうひとつだけ。
hotfixやサービスパックをダウンロードするには、
SP+メーカーを使えばいいの?

231:名無し~3.EXE
08/08/05 22:53:24 oJPvfLME
今使ってるWindowsで正規品認定をすればいいと思うよ

232:名無し~3.EXE
08/08/05 23:03:44 tEMWiMk5
>>231
統合したいアップデートやサービスパックをまとめてダウンロードしたいのですが。。。

233:名無し~3.EXE
08/08/05 23:21:01 BDT+qGlX
SP+メーカーでいいんでない?

234:名無し~3.EXE
08/08/05 23:21:26 tEMWiMk5
さんきゅ。

235:名無し~3.EXE
08/08/06 01:41:56 bAAK37YO
SP+メーカーはアップデートの対応がおかしい
自分の環境に合わせて統合したほうがいい
SP3当ててアップデートしたときダウンロードするファイルなんて多寡が知れてるから
更新履歴みて一つ一つダウンロードしておけばいい

236:名無し~3.EXE
08/08/06 13:50:09 DmdIPHvf
SP+メーカーのパッチ当ては統合じゃなくて、インストール後に行われる
のがネックだな。HFSLIPは統合だけど、パッチによっては不具合が生じる
のがネックだ。

237:名無し~3.EXE
08/08/06 14:33:48 YuxamvSO
↑こうクソ暑いとアホが飛来しよるのw
不具合?アホやろ。不具合があるから修正パッチをやるんや。
それで不具合(パッチもんが不具合を含むもんは除外)が出る言うんは、環境違いかあて方が悪いちゅーーーにぃ
Microsoft Updateはパッチそのものやがな(具合悪いモンも時たまあるがの)

238:名無し~3.EXE
08/08/06 14:35:59 iCFybBzZ
ネット上で方便丸出しの奴ってなんなの?

239:名無し~3.EXE
08/08/06 14:43:50 azSkf+XK
>>238
TPOすら弁えられないバカの意見なんで無視して結構ですって意思表示

240:名無し~3.EXE
08/08/06 15:02:54 CQDd5riw
もう関西はいいから

241:名無し~3.EXE
08/08/06 15:06:26 kTKjn2W8
むしろ日本語でおk

242:名無し~3.EXE
08/08/06 15:12:26 xAfHY2O2
ワイは、猿や!

243:名無し~3.EXE
08/08/06 16:48:29 YxphaVcK
ワイ談

244:名無し~3.EXE
08/08/06 22:52:48 WWgp/TZ9
Waiha pasokon ya!

245:名無し~3.EXE
08/08/06 23:29:20 rCWD6tzw
無印+SP3なんだがhotfixを統合すると途中lsassがエラーを吐く
hotfixを統合しないでやればOKなんだが気分悪いんだよな…

統合したhotfixは
KB890830
KB950759
KB950760
KB950762
KB951376
KB951698
KB951748
KB951978

一つ一つ確認する気にはなれないが面倒だし後から統合するけど。。。

246:名無し~3.EXE
08/08/06 23:55:27 X04ZeUid
つチラシ

247:名無し~3.EXE
08/08/07 23:16:05 9D0qm5Xp
nliteでファイルを削りまくった後なんだが、どうやったらインストールできるんだ?

248:名無し~3.EXE
08/08/07 23:27:16 u22OfmE3
CDに焼いてブート

249:名無し~3.EXE
08/08/07 23:52:33 6tOjep97
>>247仮想PCで試したほうがいいよ。

250:名無し~3.EXE
08/08/08 21:46:22 z3NsaXj8
nLiteで軽量化したときに、Sonyのデジカメ使わないだろうと思って消したんだ
見事に今使うことになって困ったわ・・・

・windows XP Pro 32bit
・Sony DSC-T1
どうすればいいですか?

251:名無し~3.EXE
08/08/08 21:48:32 BcI25Qi6
Sonyのサイトでドライバ配布してんじゃね?

252:名無し~3.EXE
08/08/08 22:03:09 z3NsaXj8
>>251
URLリンク(support.d-imaging.sony.co.jp)
これを試してみたんですがうまくいきませんでした。

253:名無し~3.EXE
08/08/08 22:17:08 JB++UwoG
これ俺も知りたい
「カメラとビデオカメラ」消してる?

254:250
08/08/08 22:43:43 z3NsaXj8
>>253
消してないですよ。
Webカメラ使うと思って残しておいた。(カメラって違う意味かもしれないが)

255:名無し~3.EXE
08/08/08 22:50:53 djaESp8z
ICMとかWIA残してみ
それでダメならハードウェアサポートを全部残してinstall

256:名無し~3.EXE
08/08/08 22:54:11 6Db7vHJ+
コマンドライン使えばおk

257:名無し~3.EXE
08/08/08 22:57:53 6R3JCc5/
カメラに必要なのはハードウェアのビデオキャプチャもだろ
説明にもカメラって書いてるじゃん

258:名無し~3.EXE
08/08/09 02:57:25 UVyJIMJi
デジカメ繋ぐ必要なんてあるんか?
メディアはずして読むか、カメラを経由してメディアを読みに行く設定あるだろ?

259:名無し~3.EXE
08/08/09 04:32:35 i1cTpsAr
PTPモードっての使ったらいけた・・・

260:名無し~3.EXE
08/08/09 12:09:39 UVyJIMJi
よかったな

261:247
08/08/09 21:38:09 huR4Qbpj
何度もスマソ。
圧縮したファイルをcdに焼いてブートしようと思ったら
どうやらドライブが書き込みに対応していなかった...orz

もう不可能なんだろうか?

262:名無し~3.EXE
08/08/09 21:39:40 jn2Sx3Ta
何世代前のパソコンだよ・・・

263:名無し~3.EXE
08/08/09 21:41:19 i1cTpsAr
>>258
ありがとうございました。

264:名無し~3.EXE
08/08/09 21:58:00 mnBQyAqd
>>261
ドライブ買え
こんなのもあるけど
URLリンク(orz.kakiko.com)

265:名無し~3.EXE
08/08/09 22:12:09 hPt1JZnI
焼きソフトにImgBurnがあるが、これで焼けないか?

266:名無し~3.EXE
08/08/09 22:15:56 mnBQyAqd
何でも焼けるだろ。

267:名無し~3.EXE
08/08/10 12:17:03 hzwKR0fU
ATOK入れる予定でIME削除したんだけど、結局Atok買わないことになった。
そのまま使えてるんだけど、どういう支障出る?
IEや2chブラウザで、変換の候補BOX?がでないのは、これが原因?(txtだと出る)

\WINDOWS\system32\IME
これが、おそらくnliteで消されてるんだと思う。

268:名無し~3.EXE
08/08/10 12:39:14 XRCOMjK5
わかります、skkimeの出番ですね

269:名無し~3.EXE
08/08/10 15:37:58 TKH45a7y
インストールしようと思ったらUSBキーボード使えないんだが・・・
PS/2の端子マザボにないしOTZ
nLiteで作り直しだな、同じ現象なった人居ます?
どの項目消したら発生したか、わかる人居たらカキコお願いします。

270:名無し~3.EXE
08/08/10 16:37:25 mWoiKMTN
自分が何削ったのかくらい書けよカス^^

271:名無し~3.EXE
08/08/10 17:26:23 Y5QK652C
質問時用のテンプレを>>271作成頼んだぞ

272:名無し~3.EXE
08/08/10 17:29:47 9TeYJq+3
>>271
お待ちしております(´д`)

273:名無し~3.EXE
08/08/10 20:26:47 2omp0H2A
>>271
ご苦労さんです^^

274:名無し~3.EXE
08/08/10 20:43:58 7jj5uzw2
>>271じゃないがテンプレつくた
◎ 質問用テンプレート (質問者はこの様式に従って書いて下さい。[特に初心者は])

・OS名 (特定のOSが原因の場合もある)
・使用機種の環境 (書かなくてもOKな場合もあるが、原因を特定しやすい)
・nLiteのVer.(特定のVer.が原因の場合がある)
・質問したいプリセット表(Program Files\nLite\Presetsのもの。判断つきやすくなる)
・用件 (他の人が見ても判るように具体的かつ的確に書く)

275:名無し~3.EXE
08/08/10 20:55:54 7jj5uzw2

・OS名 (窓XP3)
・使用機種の環境 (自作PC ML115)
・nLiteのVer.(1.4.6.)
・質問したいプリセット表 URLリンク(wktk.vip2ch.com)
・用件 XP3でスタンバイが消えてしまいます

こんな感じだ。

プリセット表を
Components]
;# アプリケーション #
アクセシビリティの設定
インターネットゲーム
クリップブック ビューア
ゲーム
スクリーン セーバー
ピンボール
ブリーフケース
ペイント
ワードパッド
文字コード表
;# オペレーティングシステムの設定 #・・・

など全部書いても無駄だし、読まないでスルー~~


276:267
08/08/11 10:29:14 +qYb35Q7
解決した、mscandui.dllをimeフォルダにもどせばOK でした。



277:名無し~3.EXE
08/08/11 15:01:14 SEKYewk9
いつの間にか2回ヴァージョンアップしてる
v1.4.8
fix: Wmp11 x64 hotfixes direct integration
fix: 'Firewire Networking' was needed for some cameras
fix: Index error popup with some addons
fix: Out of memory error with some addons
v1.4.7
fix: Russian NLS file removed with other langs
fix: Missing nLite.inf if only Tweaks selected
fix: KB951376 direct integration

278:名無し~3.EXE
08/08/11 20:11:03 /0yhRZ7L
NLSっと聞くと真っ先にアレを思い浮かぶ奴は間違いなく居るだろ!

279:名無し~3.EXE
08/08/11 20:23:47 yaBcbGnf
ノシ

280:名無し~3.EXE
08/08/11 21:50:59 Rr8ds/ot
nlite使ってる人はみんなエロいのか

281:名無し~3.EXE
08/08/11 21:56:39 Qs2kDzbw
淫婦とか

282:名無し~3.EXE
08/08/11 22:31:17 SEKYewk9
エロくない人間はむしろ異常

283:名無し~3.EXE
08/08/12 15:18:46 E+JwLRSu
削除BOXに、例えば
srv.sys;srvsvc.dll;xactsrv.dll(serverのサービス)
を入れたとして、それに関するレジストリも削除される?

284:名無し~3.EXE
08/08/13 15:12:13 Qip2MiDl
AlerterApplication Layer GatewayAutomatic UpdatesBeep DriverCOM+Distributed Link Tracking ClientDistributed Transaction Coordinator (DTC)
DNS ClientError ReportingExtensible Authentication Protocol ServiceFax ServiceHealth Key and Certificate Management ServiceHTTP SSL
IMAPI CD-Burning COM ServiceIndexing ServiceInternet Authentication (IAS)IPSEC Policy AgentKerberos Key Distribution CenterMessenger
Net LogonNetwork Access Protection (NAP)Network DDENetwork Location Awareness (NLA)Network ProvisioningPerformance Logs and Alerts
Protected StorageRemote RegistryRemovabl StorageRoute Listening ServiceRPC LocatorSecondary LogonService Advertising ProtocolSimple
TCP/IP ServicesSNMPSystem Event Notification (SENS)System Restore ServiceTCP/IP NetBIOS HelperUninterruptible Power Supply
Universal Plug and Play Device HostVolume Shadow CopyWebClientWindows Firewall/Internet Connection Sharing (ICS)
Windows Management Instrumentation (WMI)Wired AutoConfig Wireless Configuration

上記を削除後、VPCでネットに接続できない・・・どれが必要?


285:名無し~3.EXE
08/08/13 15:16:32 DVcs1upL
全部だよ全部このハゲ

286:名無し~3.EXE
08/08/13 15:22:37 a8FQUknD
>>284
おまえの存在以外は必要

287:名無し~3.EXE
08/08/13 15:46:06 q7ly6USQ
書かなかったら書かなかったらで、どこを削ったか書けという
書いたら書いたで全部とか適当なことをいう

288:名無し~3.EXE
08/08/13 17:35:40 oNpbaKe5
書くなら書くでちゃんと書式を整えろや

289:名無し~3.EXE
08/08/13 18:07:54 kXTEpX+3
ていうかもう二度と書くな

290:名無し~3.EXE
08/08/13 19:00:31 YVUm2k00
>>284
ログも読まない馬鹿は100回クタバレ
それと二度とこのすれに来るな

291:名無し~3.EXE
08/08/13 20:02:14 AzaTDDHL
このスレの人間が質問にまともな答えを返すと思ってる時点でry

292:名無し~3.EXE
08/08/13 20:08:10 DiDdd9Eh
こんなんじゃ有用な情報提供もなくなるぜ

293:名無し~3.EXE
08/08/13 21:53:50 mlCWGM9o
>>292
問題ない。有用な情報を提供する人間には皆優しいよ。

294:名無し~3.EXE
08/08/13 23:55:19 DiDdd9Eh
クライアント用の軽量版(26.5M?)の.NETライブラリがでたらしい
.NET Framework Client Profile
URLリンク(www.microsoft.com)

XPの人は試してみれば。

295:名無し~3.EXE
08/08/14 00:50:08 R0DeoF06
nliteでnetbiosを無効にしたwindows同士でLAN組める?

296:名無し~3.EXE
08/08/14 00:54:38 9Nz0sM1Q
>>295
IP直打ちでなら通信できるが、マイ ネットワークから操作できないからもの凄く不便だぞ

297:名無し~3.EXE
08/08/14 02:35:00 R0DeoF06
ってことはネットワークドライブの割り当ても出来ないって事か・・・
厳しいな

298:名無し~3.EXE
08/08/14 14:14:27 YIc9rAZF
仮想PCでためしてるけど、インストールって結構時間かかる??
3時間ぐらいたつんだけど。。。

299:名無し~3.EXE
08/08/14 14:18:51 k8kGjR4e
うん、6時間ぐらいかかるよ

300:名無し~3.EXE
08/08/14 14:25:55 WKA+aYSk
遅くない?
俺は1時間ちょっとで終わった

301:名無し~3.EXE
08/08/14 14:43:24 W7xluzs+
XPなら5分くらいで終わるけど。

302:名無し~3.EXE
08/08/14 14:54:43 OsPdLvMO
CPU、メモリ、ハードディスクの速度に左右されるのでは ・・・え?そんなの誰でもわかってる? サーセンwww

303:名無し~3.EXE
08/08/14 16:01:35 Z3tn4YTU
>>302
仮想PCのアプリによっても倍くらい違うからなぁ。

304:名無し~3.EXE
08/08/14 16:14:34 Hpe+4UZg
いい仮想PCkwsk

305:名無し~3.EXE
08/08/14 19:17:58 bk0mJ+qr
gavoで検証ならあっという間に

306:名無し~3.EXE
08/08/14 19:39:16 YbsoRJB+
仮想PCで3時間も掛かるようなPCで
ソフトウェアRAMディスクなんぞ使ったら6時間コースになりそうだ

307:名無し~3.EXE
08/08/14 19:48:40 a6bzdgoh
HDDから直接イメージ読み込むようにすれば仮想の方が圧倒的に早いと思うんだが

308:名無し~3.EXE
08/08/14 21:00:12 YIc9rAZF
パネェwwwwww
まだ終わらんwwww
一応環境書いとく

スペック
XP Home SP2
RAM 1.5GB
CPU Mobile Sempron 3200+ 1.6GHZ

仮想スペック
virtualPC 2007
割り当てRAM 512MB
ISOイメージをHDDから読み込み

11時に始めたのにwww
てか、それからずっと
「残り約39分」って出てるんだが。。。。
途中何回も再起動してるようなので動いてはいるようだけどwww

309:名無し~3.EXE
08/08/14 21:01:24 a6bzdgoh
それどっかマズイとこ削って止まったんじゃね?

310:名無し~3.EXE
08/08/14 21:02:01 6yQChssQ
ただ単に作りかた間違ったかと・・・・

311:名無し~3.EXE
08/08/14 21:03:16 nXqxIivQ
だろうね

312:名無し~3.EXE
08/08/14 21:04:44 ZNMKyKQu
すぐに失敗だと気がつかない辺り、オツムが相当緩いな

313:名無し~3.EXE
08/08/14 21:18:01 YIc9rAZF
ちぇ。失敗かよ。ありがと。
てかinf晒したらどこ失敗かってわかる??

314:名無し~3.EXE
08/08/14 21:26:14 nXqxIivQ
わからんと思う。

315:名無し~3.EXE
08/08/14 21:36:01 YIc9rAZF
D:\I386\IMS.CAT
D:\I386\MSMSGS.CAT
D:\I386\HPCRDP.CAT
D:\I386\MW770.CAT
D:\I386\wmerrenu.cat
D:\I386\IASNT4.CAT
D:\I386\MSTSWEB.CAT

が見つかりませんだって。
どういうことでしょうか。

316:名無し~3.EXE
08/08/14 21:41:01 dHpqtGHl
同じ設定ファイルにそれkeepにして作ってみりゃいいじゃん

317:名無し~3.EXE
08/08/14 22:00:45 YIc9rAZF
なんかもう普通にSP+メーカーで作ろうかな。。。
てかアップグレード版CDから作ったのが間違い??

318:名無し~3.EXE
08/08/14 22:19:29 dHpqtGHl
それは問題ないです

319:名無し~3.EXE
08/08/14 22:23:18 Z3tn4YTU
>>317
BE2350 mem4GB VPC2007SP1で20分くらいですむよ。VirturlBoxなら10分くらい。

320:名無し~3.EXE
08/08/14 22:36:11 YIc9rAZF
てか
上で挙げたファイルをどこから取ってくるかがわからない。
CDの中にも
Cドライブにもないし。

321:名無し~3.EXE
08/08/14 23:23:27 G+MhQaTb
ふーん

322:名無し~3.EXE
08/08/14 23:23:48 kRoDU1Do
あぽか
オリジナルのCDのI386にあるだろ
IMS.CATはあった
それいがいはめんどいからみてない

323:名無し~3.EXE
08/08/14 23:36:37 Jk40A0ja
この調子ではSP+メーカー使っても無理と見た

324:名無し~3.EXE
08/08/14 23:52:07 YIc9rAZF
IMS.catはありました。
それ以外はありませんでした。

325:名無し~3.EXE
08/08/15 00:01:44 rhWmfZaK
つかコピーに失敗したのかな?
ちゃんとXCOPYコマンドは使ったんだが。

326:名無し~3.EXE
08/08/15 00:05:10 t/WYR/Lk
もう普通にインストしてあとでサービスとか切ればいいと思うよ。
ここはおまえの日記書く場所じゃあないんだからさ。


327:名無し~3.EXE
08/08/15 00:11:46 8eQUMCXt
1.4.8
いつもどおりの設定で
ビルドしてインストール後、
ブルー画面。

1.4.5に戻します。

328:名無し~3.EXE
08/08/15 01:49:12 a+dA5qH5
>>313
出さないと無理
俺も経験あったな。HFSLIPのフォルダにwbemocを入れるのを忘れて
永遠ループに陥った。

いろいろあるし、最初からやり直せ



329:名無し~3.EXE
08/08/15 07:30:33 80BjOTTK
Win2kってNLITEの設定だけじゃ126GBオーバーを正確には認識してくんないよね・・・

330:名無し~3.EXE
08/08/15 10:58:56 O7rJuFH/
1.4.5のほうが安定してるんだ。。。こっちのほうが無難なのかな・・・

331:名無し~3.EXE
08/08/15 11:11:33 KFayx3N1
俺は1.4.8で何も問題ない

332:名無し~3.EXE
08/08/15 11:33:57 skrBipgr
1.4.8 インスト中たまに、SP3のCD入れろダイアログでるんだけど・・・

333:名無し~3.EXE
08/08/15 12:01:08 O7rJuFH/
1.45final ググってもダウンロードできるとこが見つからない・・・
どこか落とせるとこ知りませんか?

334:名無し~3.EXE
08/08/15 12:01:48 5SDczgvK
たった今公式から落としたんだが・・・

335:名無し~3.EXE
08/08/15 12:02:33 5SDczgvK
あぁ、1.48だったわ

336:名無し~3.EXE
08/08/15 12:20:42 a+dA5qH5
1.4.6ならあげてもいいけど1.45final はないので無理だ

337:名無し~3.EXE
08/08/15 12:22:51 dt92syyq
わし nLite 1.4.5 Final はあるけどな。そしたらええ?

338:名無し~3.EXE
08/08/15 13:03:52 XBsmsNQx
OS再インストールした後インストーラー式のソフトは全部手動でやってるけど、他の人もそうかな
サイレントインストールできればかなり便利だと思うけど

339:名無し~3.EXE
08/08/15 13:07:17 NxeJJDYl
アプリケーション類はレジストリとデータをDドライブに置いといて、インストール不要にしてる。

340:名無し~3.EXE
08/08/15 14:03:08 O7rJuFH/
>>337 ファイルアップローダーでアップしてもらえると助かるります。


341:名無し~3.EXE
08/08/15 14:43:08 /5Rpwc6g
nLite-1.4.5.installer.exeでぐぐれ

342:名無し~3.EXE
08/08/15 15:56:52 nfW1UmFI
>>337
nLite-1.4.5.exeがあれば、うpお願いします

343:名無し~3.EXE
08/08/15 16:02:14 O7rJuFH/
URLリンク(www.4shared.com)
ここで落とせたよ

344:名無し~3.EXE
08/08/15 16:10:44 dt92syyq
>>342
nLite1.4.5 Final (インストーラ版)
URLリンク(iroiro.zapto.org)

これでええのかな?わし、うpローダー使うんyは初めてやからなw

345:名無し~3.EXE
08/08/15 16:16:45 1jqBn3ic
oi
ミス
おい、Win2kでVirtualPC2007インスコできねーぞ
oi、紀伊店のか

346:名無し~3.EXE
08/08/15 16:18:33 nfW1UmFI
>>344
どうもサンクスです
Self-extracting版はありませんか

347:名無し~3.EXE
08/08/15 16:19:26 OpcvDjIS
これはひどいくれくれ君

348:名無し~3.EXE
08/08/15 16:23:36 nfW1UmFI
Self-extracting版は>>342のnLite-1.4.5.exeのことだけど

349:名無し~3.EXE
08/08/15 16:24:55 /5Rpwc6g
そうかそうか

350:名無し~3.EXE
08/08/15 16:50:50 NK8HcWD/
>>348
そろそろ氏んだ方がええんとちゃうか?

351:名無し~3.EXE
08/08/15 17:09:43 Pd5U8bVL
>>343,>>344
お二方とも、どうもありがとうございます。大感謝!


352:名無し~3.EXE
08/08/15 19:21:59 2PEjJDGO
1.45色々漁ってみたがFinal(1.4.5.3?)の後にも1.4.5.6まで出てるのな。
もうなにがなにやらって感じだわ

353:名無し~3.EXE
08/08/15 19:59:01 O7rJuFH/
>>344 ありがとう頂きました。

354:名無し~3.EXE
08/08/15 20:01:54 S3Z/flWs
バージョンアップがあったのかと思ったら1.4.5かいな
当方1.4.8で問題なし、たいして削ってないからかも試練が

ID:nfW1UmFIは自己解凍書庫キボン、
なのにインスコ版うpなんで聞いただけじゃん
Self-extracting版の意味も分らず煽ってバカじゃね

355:名無し~3.EXE
08/08/15 20:11:39 S3Z/flWs
大事なこと忘れとった
Universal ExtractorでnLite-1.4.5.installer.exeを解凍すれば
nLite-1.4.5.exeと同じものが取り出せるはず

1.4.8で試したが、空のPresetsフォルダとWebSiteのURLショートカットがないだけ

356:名無し~3.EXE
08/08/15 20:18:04 Lac36cfo
つまり、nLiteのexeとzipの違いが分らないから
exeを要求してるって事でおk?
あと、どう見てもnLite-1.4.5.installer.exeを欲しがってるのであり
中のnLite本体のみ必要ではないんだから
>>355の文面は勘違いってレベルじゃない。
おそらく全文を読まず単語しか見ずにレス書いてると予想。

357:名無し~3.EXE
08/08/15 20:28:59 S3Z/flWs
nLite-1.4.5.installer.exeがInstaller版
nLite-1.4.5.exeがSelf-extracting archive自己解凍書庫

exeを解凍とはいかに、zipの勘違いではないとか思っていたらそれは違う
nLite-1.4.5.installer.exeもnLite-1.4.5.exeの中身は両方取り出せる
必要なファイルは同じ物なんだよ

>>342は自己解凍書庫を欲しがったのは、
インストール版だとレジストリに書き込まれるので、
それを嫌ったのではないかな

358:名無し~3.EXE
08/08/15 20:30:01 OpcvDjIS
教えて君もいなくなればいいのに

359:名無し~3.EXE
08/08/15 20:30:09 OpcvDjIS
教える君でした

360:名無し~3.EXE
08/08/15 20:35:14 FxZ9ckNj
>>342がうざがられてんのはクレクレしてるからだろwww
しかし>>342以外も低脳過ぎるスレですね

361:名無し~3.EXE
08/08/15 20:35:53 Lac36cfo
つまり単語しか読んでないのは私の方だったって事か。
どこか隠れる穴を紹介してくれないか?

362:名無し~3.EXE
08/08/15 20:42:26 1jqBn3ic
oi
ミス
おい、2kでVirtualPC2007インスコする方法教えろ春日

363:名無し~3.EXE
08/08/15 20:42:27 S3Z/flWs
>>360
>>342

>>337
わし nLite 1.4.5 Final はあるけどな。そしたらええ?

に対するレスだぜ、たいしたとこないじゃん、煽るほどのことか

364:名無し~3.EXE
08/08/15 20:44:13 S3Z/flWs
スマソ、かなり酔っているためタイプミス多いわ

365:名無し~3.EXE
08/08/15 22:40:33 0rxy4g81
>>362
URLリンク(www7.atwiki.jp)
これで他の2k非対応ソフトもある程度動くんでVPC2007もいけるかと思ったが
自分の用途の範囲では2004で事足りていることに気付いた
というわけで人柱頼む

366:名無し~3.EXE
08/08/16 00:13:50 Err+uBng
>>362
●Microsoft Virtual PC 2007
Microsoft Virtual PC 2007(無償ダウンロード)

クライアント向け仮想化ソフトウェアVirtual PC 2007を利用する


裏技でWindwos2000にもインストール可能。
※ヒント:Orca msi CA_CheckIfWeCanInstall PSDK-x86.exe

367:362
08/08/16 01:21:21 LKFe8n9V
ありがとうございます。
無事インストールできました。
度重なるご無礼深くお詫び申し上げます。

368:名無し~3.EXE
08/08/17 11:27:37 MxUInqjY
nlite使って初めて無印XPからSP3統合CD作ってみたものの
「マウント解除した後のボリュームに対して書き込み操作を実行しようとしました」
なんて文字が出て再起動を繰り返すばかり

SP+メーカーで作り直したら上手くいきました^^

369:名無し~3.EXE
08/08/17 11:41:28 IildsxcL
XP3統合イメージでIMEとか言語関係のどれかを削ると、
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
↑の様になってしまう。
言語関係外すと発生しないからどれかが悪さをしているんだと思うんだけど、
同じ問題が発生している人いませんか?

370:名無し~3.EXE
08/08/17 11:42:58 c5JhwM+j
IME削ってるけど普通
ってか削ってもIMEが入ってるから削れてないのか?

371:名無し~3.EXE
08/08/17 12:00:24 5gLlDy2d
>>369
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Keyboard Layouts\00000411
名前: Layout file

KBDJPN.DLL が正しい値です。別の値に書き換えられている場合は書き直してください。


参考URLをご覧ください。

▼[IME2002]特定のアプリケーションでキーボードレイアウトが英語となる現象について
URLリンク(support.microsoft.com)

372:名無し~3.EXE
08/08/17 12:25:18 Nk81zAOC
なんという釣り落とし

373:名無し~3.EXE
08/08/17 12:58:06 IildsxcL
>>371
インストール時に直せば良いけど、面倒じゃん?
それにセットアップ時に日本語キーボードレイアウトを正しく読み込めませんでしたって
エラーがでるのも気持ち悪いし

374:名無し~3.EXE
08/08/17 16:11:34 5I7FZHW2
気持ち悪いのなら削らなければいい話では?

375:名無し~3.EXE
08/08/17 16:30:13 NwugptIH
IME・全言語消してるが、エラー等なし無問題

376:名無し~3.EXE
08/08/18 17:39:03 0x1dConz
流星
天体現象の1つで、流星物質と呼ばれる太陽の周りを公転する小天体が、地球(または他の天体)の大気に衝突、突入し上層大気の分子と衝突してプラズマ化したガスが発光したものである。
一般的に流れ星とも呼ばれる。
その神秘的な現象から、「1つの流星が輝いている間に願い事を3回唱えると、その願いが叶う」という迷信を信じて見かけた流れ星に願い事を口走る人間がいる。
見た感じきれいに見えるかもしれないが、望んでもいない現象に巻き込まれ、燃え尽きようとしている中、人間の浅ましい欲望の捌け口にされてしまうかわいそうな存在である。

377:\______________/
08/08/18 20:14:00 9yDhXR8e
        V
    / ̄ ̄ ̄ ̄\  
   (  人_____,,)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )    カタカタカタ
   | ∴ ノ  3 .ノ  ______
    ヽ、,,     __,ノ   |  | ̄ ̄\ \
   /       \.____|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕


378:名無し~3.EXE
08/08/19 00:25:57 QXVghekH
煽りレスのつもりが 自己紹介になってしまうのはよくある事です

379:名無し~3.EXE
08/08/19 00:33:03 rvD4xn4U
>>378
黙れよ

380:名無し~3.EXE
08/08/19 05:33:46 jPJP1m4e
とキモオタ様が申しております

381:名無し~3.EXE
08/08/19 15:24:21 D4xINo66
1.4.8で会社のPCにSP3統合でクリーンインストールしようとして
ドメインに参加できる程度に関係なさそうなの消してやったら
「コンポーネントが足りない」とかで Net Logon が開始せず。

色々試して、以下のうちのどれかを削ると駄目と分かったけど、
これ以上は会社のPCなのもあって時間が無く断念。
(あと5回試せば犯人は分かるんだけど…)
[サービス] Error Reporting、HTTP SSL、Windows Time
[ネットワーク] Comtrol テスト ターミナルプログラム、コミュニケーションツール、
       フロントページ拡張

382:名無し~3.EXE
08/08/19 15:56:17 BxPyDyqp
おまいはそこまでして削りたいのか
そもそも会社のパソコンにカスタムしたOS入れんなww

383:名無し~3.EXE
08/08/19 16:31:39 m/yW4bWQ
カスタムした

ってのは新しい表現だな

384:名無し~3.EXE
08/08/19 18:52:05 TOlUQqEy
>>381
Error Reportingは削ってるな(正確には停止状態でインストール)。
こいつは削っても大丈夫なはず。

うちも似たような状況で、
自作プリセット見比べたりするから、
後で確認してみるよ。

385:名無し~3.EXE
08/08/19 23:24:13 +OqLPCOV
>>381
あと5回試せばわかる、とかその辺があれだな。平成教育委員会みたい。おれわからない。

386:名無し~3.EXE
08/08/19 23:25:02 +OqLPCOV
って最短は5回じゃないやん!

387:名無し~3.EXE
08/08/19 23:44:32 E1yMyV77
残り6個のうちどれかが犯人
4個削って動けば残り2個のどちらかが犯人(2回)
動かなかった場合、4個から2個削って動かなかった方のどちらかが犯人(3回)
最大でも3回、最小だと1個削ってそれで動けばそれが犯人なので1回

こうか

388:名無し~3.EXE
08/08/20 00:47:51 n0qL2Jlz
どれかっていうけど
犯人の数は一人と決まったわけじゃないだろ


389:名無し~3.EXE
08/08/20 01:21:01 qDKjii5A
ヤスって二人いたっけ?

390:名無し~3.EXE
08/08/20 10:17:59 PQ0XDLnd
ポートピア?

391:名無し~3.EXE
08/08/20 10:25:53 4yrt5rOc
まとめWikiある?

392:名無し~3.EXE
08/08/20 17:38:33 G8NOmziz
ほい、ポートピアのwiki
URLリンク(ja.wikipedia.org)ポートピア連続殺人事件

393:名無し~3.EXE
08/08/22 22:57:02 mGsnkv5t
>>MIDI オーディオのサポート
削除してしまったんですが、この機能の復活の仕方わかりませんか?

394:名無し~3.EXE
08/08/22 23:04:55 LdKXGJia
素のXPから作り直せばいいじゃない

395:393
08/08/23 02:08:32 vA8kI8Fr
system32\driversにgm.dls
system32にmciseq.dll
で復活したw

gm.dls  7F29903CB8F5590D52DB0C9F97049A25
mciseq.dll(5.1.2600.0)5AA5207C6FE07A1DDF0B194E51A51E72
無印のXPのを移植したんだけど、SP3のMD5とファイルの場所があってるか誰か確認して!

396:名無し~3.EXE
08/08/23 02:13:06 QDFtw3PT
pro sp2だが
7F29903CB8F5590D52DB0C9F97049A25 一致
5.1.2600.2180 93E1E3BD966046AB96FACDDF8DC30FD 不一致

397:名無し~3.EXE
08/08/23 02:18:08 TmFDVJNP
gm.dlsはおk

mciseq.dllは5.1.2600.5512でF7751B0F0AA83C59BFE4157AEA094273だった。
SP3のパッケージから抽出できる。

398:名無し~3.EXE
08/08/23 03:00:05 rnrRpovh
一回削ってしまったら修復の仕方がさっぱりわかんね・・・
作り直す作業しか俺にはできないやw
まとめサイトあればいいんだけどw


399:名無し~3.EXE
08/08/23 03:06:13 VHZGMWNT
君は削らないほうがいい

400:393
08/08/23 03:11:21 vA8kI8Fr
>396
>397
thx
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\drivers.desc
にmciseq.dll登録してプロパティーも復活。

401:名無し~3.EXE
08/08/24 09:46:33 w7aSvh5f
age

402:名無し~3.EXE
08/08/26 13:13:47 nLZvhD3Q
いろいろ削ってたらスタートからコントロールパネルが開けなくなった。
それとIEを起動させたらIEじゃなくてのIEの設定画面が開いてしまう。
原因知ってる人いたら教えてください。

403:名無し~3.EXE
08/08/26 13:19:40 9yHyiy3K
スタートメニューからコンパネは直せそうだが
IEの方はどう弄ったらそうなるんだ
むしろそっちを聞きたい

404:名無し~3.EXE
08/08/26 23:17:30 BzXKaXdv
いい機会だから別のブラウザに移行しなよ
IE使うのは時間のムダだよ

405:名無し~3.EXE
08/08/26 23:23:57 f4basAhw
まぁなんというか、一からやり直せ

406:名無し~3.EXE
08/08/27 07:59:48 nv7Oxghw
為になるかわからんが報告。
6月にディスプレイ解像度やら色数とかを設定するところで、1280*1024とか32bitとかを設定してたんだ。
それで正常にOSインストール完了していた。

1.4.8にしてから、その設定をデフォルトにしないと99%の確立でブルースクリーンが出るようになった。

時間があるときに再インストールしなおしたりして、原因究明に2週間くらいかかった。
俺だけかもしれんけど、再現性あるので報告でした。

いずれの場合も
GV-NX86T256H
P35-DS4Rev2.1
XPPro 32Bit (nLiteでSP3だけを統合、その他のHotfixやドライバーは未適用、チューニングはそこそこやってる)
という環境でした。

407:名無し~3.EXE
08/08/27 08:04:12 U6uEAPO7
1.4.8で1280x1024、32bitに設定して問題なし

9600GSO+P5Q Pro+SP3

408:名無し~3.EXE
08/08/27 12:43:54 8Hyyb5+4
>>406
為になりません。
そこそこやっているチューニングが悪影響を及ぼしているのだと思います。

409:名無し~3.EXE
08/08/27 12:55:29 AXhwzz/Q
削るのって自己満足?

410:名無し~3.EXE
08/08/27 12:58:09 8p3G/rIr
そうだよ

411:名無し~3.EXE
08/08/27 12:59:24 AXhwzz/Q
サンクス

412:名無し~3.EXE
08/08/27 13:03:07 HupIXRdt
xpSP2.CDが腐るほど有るわしにとってはCD一枚に納めるのが・・あー、自己満足やなw

413:名無し~3.EXE
08/08/27 17:48:40 K+ep4I3S
肝心のブルースクリーンに表示されてるエラー内容も書かなきゃ。
実は違う物が原因で青画面を出してるだけかもしれんのに。

414:名無し~3.EXE
08/08/27 18:36:55 8p3G/rIr
>>412
RWにしとけw

415:327=384=406
08/08/28 02:50:17 oXI1Ehkj
みなさんコメントありがとう

ああ、もしかしたら、マザーのBIOSと、この設定の相性が悪いのかも。
BIOSだけ更新していたの忘れてた。

ブルースクリーンが出る状態だったときも、セーフモードだと100%立ち上がるから、
VGAの設定を疑った。
そこで試しに1280*1024とか32bitとかをデフォルトにしただけで、問題がなくなったんだよ。

nLiteでは、同じプリセット使って、そこだけ変更してCD-RWにした。
もう一回1280x1024、32bitに戻してやってみるよ。

参考までに、2週間前に他のスレにした書き込み
スレリンク(jisaku板:122番)

その時に撮影したブルースクリーンのショット
URLリンク(lapislazuli.ath.cx)

416:>>327= >>384= >>406 =>>415
08/08/28 02:54:21 oXI1Ehkj
文字が見えないんで再アップ
URLリンク(lapislazuli.ath.cx)

417:名無し~3.EXE
08/08/28 03:40:49 tcO7eaFG
君がおばかさんなのはわかった

418:名無し~3.EXE
08/08/28 04:59:22 4+pBCXlt
このスレは質問なんかしてもまともにに答えてくれない

419:名無し~3.EXE
08/08/28 05:08:42 sS2nNvsw
だってなんとなく使ってるからスレに居座ってるにわかが大半ですし

420:名無し~3.EXE
08/08/28 08:03:31 EEl73VPK
そりゃ1バイトも増えるの許せんくらいキッチリキッカリしたい奴ならEmbeddedでも使うだろ
普通にインスコするより無駄な肥やしが少ないからって程度だからnLite使うわけで。

421:名無し~3.EXE
08/08/28 10:57:00 9JK0EkaO
スレリンク(avi板)
より誘導されてきました。
当該ビデオキャプチャのアプリをインスコするにあたって
スレリンク(avi板:629-631番)
に書いたように
M2Splter.axが見つからないなどのエラーで不安定になってしまいます。
nliteはSP統合にしか使っていないのですが何か問題があったのでしょうか?

ただいま素の2000で再インスコ中です。。。

422:名無し~3.EXE
08/08/28 10:57:06 8XWcmJ93
>>420
何処まで神経質なんだよwww

423:名無し~3.EXE
08/08/28 11:00:01 m0PStp6b
mAgicTV\IOdataM2Splter.axが見つからないんだったらnLiteは無関係。
インストーラに問題があるんじゃない?
使ったことないからわからんけど。

ダウンロードし直すとか違うバージョンを試すとか。

424:名無し~3.EXE
08/08/28 12:39:11 9JK0EkaO
ありがとうございます
いま、一つ前のバージョン試してます。

結局再インスコとか何度もすることがあるから無人インスコは重宝します。
素のインスコ疲れた…orz

425:名無し~3.EXE
08/08/28 23:57:56 IGX8M/Rg
500MBを切るとか聞くけど,
nliteで削ってOSインストールした直後の容量のことを言っているの?
それともwindowsを起動してさらにファイルを削除した容量のこと?

どっちにしても1.3GBを切ろうとするとエラーですぬ

426:名無し~3.EXE
08/08/29 00:11:07 TvH/TW/4
インストール直後で、ページファイルを除いた容量。
600MB以下にしようとすると汎用的なものも消すことになるから気にしないほうがいい。

427:名無し~3.EXE
08/08/29 00:12:23 qTablj6n
SP3まで統合していくら削っても500MBは切らんでしょ
何年も前の話じゃない?
動かなくてもいいなら出来るかも知れんけど・・・

428:名無し~3.EXE
08/08/29 00:32:28 Q8No8Qid
SP3統合して容量増えたりなんかしないよ。
うちのVMに入ってるのは300MB代だし。

429:名無し~3.EXE
08/08/29 00:53:05 qTablj6n
統合したのに容量増えないのはおかしい
統合したデータはどうやって収めたんだ
統合できてないだけだろ

430:名無し~3.EXE
08/08/29 01:15:40 2dsYl+AS
CDRに収めるために削る人は素直にDVDに焼けばいいのに

431:名無し~3.EXE
08/08/29 01:27:33 f9n2B6II


432:名無し~3.EXE
08/08/29 01:28:18 /vWSMtwc
OEとMSNメッセンジャーだけはなんとしても削っておきたい

433:名無し~3.EXE
08/08/29 01:39:33 qTablj6n
OE削るの?

434:名無し~3.EXE
08/08/29 01:39:56 92g7s7k7
削るよ

435:名無し~3.EXE
08/08/29 01:56:18 dkJ4drLL
>>429
統合って言うけど、ほとんどのファイルが置き換えでしょ。
もちろん追加ファイルはあるけど、逆にインストールされなくなるファイルもあるし。

インストール後の容量的にはさほど変わらないのでは?


436:名無し~3.EXE
08/08/29 02:32:05 qTablj6n
isoイメージの容量じゃなく、インストール後のことを言ってたのか

437:名無し~3.EXE
08/08/29 04:25:55 mD8DxfLB
うっかりしてると、前回の設定.iniなんてゴミごとiso化で泣きたくなる

438:名無し~3.EXE
08/08/29 07:09:45 Q8No8Qid
SP2、SP3でドライバー類が増えてようが、削るから容量変わらない。

439:名無し~3.EXE
08/08/29 08:59:35 GC0wLgeX
>>90
ものすっごい亀だが多分NLITE.INF(NLITE.IN_に圧縮されてる)

440:名無し~3.EXE
08/08/29 10:34:38 Hna6EMnl
XP SP3でWINDOWSフォルダ750MB、ProgramFilesが18MB、SFCはオン


441:名無し~3.EXE
08/08/29 11:49:55 /KgDLvsC
>>437
俺は敢えて、前回の設定.iniを付け加えてISO化してる。
後で設定を確認したいときに使える。

ini一つ入れたところで大した容量でもないし、HDDにコピーされるわけでもないし。


442:名無し~3.EXE
08/08/29 12:05:59 7RWFMp4B
ですよねw
cd-rにosのISO焼くとき、容量400Mくらいあまるんだけど、もったいないので
他のデータ追加できる?

443:名無し~3.EXE
08/08/29 12:07:06 3e/52rtq
追加する分には何も問題ない

444:名無し~3.EXE
08/08/29 12:12:32 7RWFMp4B
cd-manupulatorでも、できる?

445:名無し~3.EXE
08/08/29 16:00:26 vZOdT94K
manupulator(笑)

446:名無し~3.EXE
08/08/29 18:53:33 pE2Y6p5w
>>3
関連スレ移行についてのおしらせ

VMware総合スレ Part17
スレリンク(software板)
【AMD-V】エミュレータ・仮想化技術【Intel VT】 (仮想PC総合スレ)
スレリンク(software板)

※お手数ですが、仮想PC総合スレの即死回避にご協力ください

447:名無し~3.EXE
08/08/30 02:13:22 kf2B/2JJ
>>437
そんなに気になるものか?神経質すぎね?禿げるよ?

448:名無し~3.EXE
08/08/30 14:16:13 XU1v1Shg
さっさとまとめたWiki作れよカスども

449:シベリアよりのお手紙
08/08/30 17:00:53 MBGU/bXY
nLite 1.48でIE8 β2結合できなくなってない?
IE8-WindowsXP-x86-JPN.exeを結合しようとすると、エラー出て結合できない。
IE8 β1(英語版)は、結合できたんだけどな。
β2になって仕様が変わったんだろうか。

それ以前にIE8 β2を普通に入れてみたら見事にIEが起動しなくなってしまった><
俺だけだろうか?

450:名無し~3.EXE
08/08/30 17:11:16 lJba/SNk
現時点でIE8β2はJSCRIPT.DLLを抜き出して活用するが吉

451:名無し~3.EXE
08/08/30 17:14:30 0yiwXxZT
まあどうせWindows Updateくらいにしか使わん

452:名無し~3.EXE
08/08/30 19:31:26 p+1yhVUf
駄目だ。なぜかLunaテーマを残してもLunaが消えてしまう>nlite ver.1.48
Lunaテーマ以外に何を残せばいいんだ?多少組み合わせ変えた程度ではどうにもならなかった・・・。

どなたかLunaテーマを残す組み合わせ知っていれば教えて下され。お願いします。

「Lunaなんぞ使うな。センスの無いカスだ」ってのは勘弁。
Lunaに慣れてしまったからこっちの方が落ち着いてしまうんだ・・・。

453:名無し~3.EXE
08/08/30 19:39:32 LG85vsE3
>>452  Themes削ったか 無効にしたかテーマ削ったかなんかだとおもう

454:名無し~3.EXE
08/08/30 19:51:17 Opmc+qWX
>>451
JavaScriptのデバッガーが便利なんだ・・・。

455:452
08/08/30 20:02:27 p+1yhVUf
>>453
あ、おっしゃられたところを見直していったらThemes無効にしてました・・・。
ありがとうございます。もう一回やり直します。

456:名無し~3.EXE
08/08/31 01:17:55 khMjQX2J
>>447
イメージ容量500MB台なのにini程度に、神経質なのもバカなのも分かってる
でも使い道の無い存在が許せなかった
>>441の天の声で残す理由に開眼したから、次買うLCDに合わせてwinnt.sifの
解像度変えた版には入れたままiso化するわw あと、俺は禿げない家系だ

457:名無し~3.EXE
08/08/31 10:44:10 /iu8kmN2
WINDOWS\SYSTEM32
にoeminfo.iniとoemlogo.bmp入れて
サポート情報書き換えたいんだが、nLiteのウィザード上では
nLiteのOEM情報を表示する設定しかできないよな?

hfslip使って該当フォルダにファイルを書き込むようにしないとダメかね?

458:名無し~3.EXE
08/08/31 10:50:45 /iu8kmN2
自己解決したわ

\HFEXPERT\WIN\SYSTEM32\
にぶちこんでイメージ作れば勝手に入れてくれるようだな。
nLiteでもサポートされるといいんだが。

459:シベリアよりのお手紙
08/08/31 11:57:51 46/F/IB9
XP SP3 環境でInternet Explorer 8 β2 日本語版でMicrosoft Updateが出来なくなってる。
β1なら問題無く出来ていた。nLiteでXPをカスタマイズしているが、β1では、問題なし。

β2になってMicrosoft Updateの表示がずれたり、パッチの検出は、できてもダウンロード・インストールができない問題が発生。
更に言えば、nLiteでIE β2は、結合できない模様。β1なら結合できたのに…。

今、IE8 β1使っていてβ2に更新する人は、要注意。IE8 β1を一旦、アンインストールしてからでないと
IEが壊れて起動できなくなる可能性があるぽい(俺は、これに引っかかってOS入れ直した)

何かとβ1からβ2に以降で不具合が増えている気がする。
nLiteでいろいろ削ってるのも関係しているんだろうけどβ1では、大して問題無かっただけに…
β2の導入は、人柱以外、控えたほうが良いのかも知れん。

460:名無し~3.EXE
08/08/31 13:02:34 f/fWiPlO
βの意味わかってんのか、低脳w

461:名無し~3.EXE
08/08/31 13:03:21 UpP0Mj17
低脳の意味わかってんのか、低脳w

462:名無し~3.EXE
08/08/31 13:27:19 WBow0ZCx
>>458
$OEM$使えばいいじゃん

463:名無し~3.EXE
08/08/31 14:26:07 kbuhVDFZ
(・β・)

464:名無し~3.EXE
08/08/31 14:40:06 sM18ZJBE
どなたか1.45うpしてください・・・

465:名無し~3.EXE
08/08/31 15:21:36 5bsV0uSr
アップ出来る所教えてもらえればいいよ

466:名無し~3.EXE
08/08/31 15:36:07 H/EgOK1Q
ググれよ
1.45なんてどこにでも転がってんだろ

467:名無し~3.EXE
08/08/31 16:46:40 Lwlkcawg
>>458
そんなもんISO作る前にOEMINFO.IN_とOEMLOGO.BM_を削除して
oeminfo.iniとoemlogo.bmpをぶち込めばいいだけだ。

468:名無し~3.EXE
08/08/31 17:39:19 GpjlHJez
1.45って何か良い事有るの?安定バージョンなの?死ぬの?

469:名無し~3.EXE
08/08/31 17:53:53 j/geWqSJ
>>468
不測の事態が発生しにくい

470:名無し~3.EXE
08/08/31 18:04:39 GpjlHJez
>>469
なるほろ。ちゃんと使えば安定版になるわけか。㌧

俺もググってみよう。

471:名無し~3.EXE
08/08/31 18:44:12 /iu8kmN2
>>467

なる、nLiteでも出来たのね
まあ、いろんな方法で作れるということで
情報THX!

472:名無し~3.EXE
08/08/31 19:51:30 MzeykkKo
(><;)わかんないんです!

473:名無し~3.EXE
08/09/01 11:56:59 Jb3/XsuP
eeepcのスレでも聞いたのですが。ブートがうまくいきません

環境は eeepc901クリーンインストール直後.。ソフトはnlite1.4.8とframework2.0のみインストール
メモリはトランセドの2Gに換えただけ
ドライブはバッファローの外付けドライブDVSM-XE1218U2/B

できたI386フォルダをnlite含めいろんなiso変換ファイルで試してもだめ
いろんなiso焼きソフトで試してもだめでした。
母艦にて同作業をすべて試してもeeepcでのブートだけがうまくいけません。

nliteで何も編集しないものを焼いたらうまくいきましたが、試しにアクセシビリティの設定だけを削った物を焼くと
eeepcでブート時に Reboot and Select proper Boot device or
Insert Boot Media in selected Boot device and press a key と出て一向に進みません。
分かりますでしょうか。

とにかく1つでも削るとだめみたいです。
ほかに試すべきことはありますか?

474:名無し~3.EXE
08/09/01 12:00:04 bEJgN/SY
母艦ではブートできるの?

475:名無し~3.EXE
08/09/01 12:07:21 EyYSnME5
v1.4.9
new: NeededComponents and KeepFiles for entries.ini
upd: IE8 beta 2 integration support
upd: MMSSETUP.CAB files autoupdated
fix: IE removal if IE7 integrated

476:名無し~3.EXE
08/09/01 12:08:25 bEJgN/SY
キタ━━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━━!!!!

477:473
08/09/01 12:24:33 Jb3/XsuP
>>474
やってみましたが、母艦のほうもReboot and~表示です。
eeepcの外付け・母艦の内臓ドライブでも試して見ました。

478:名無し~3.EXE
08/09/01 12:25:34 bEJgN/SY
最後nLiteでISO作ってる?

479:473
08/09/01 12:47:52 Jb3/XsuP
>>478
はいisoも焼きもnliteでやりましたがだめでした。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch