WindowsXP質問スレ 190ページ目at WIN
WindowsXP質問スレ 190ページ目 - 暇つぶし2ch450:名無し~3.EXE
08/07/15 17:46:29 PX84BmEX
最近ノートPCを使っているとCPUが急に100%になることが多くて困っています。
1番起こりやすいのは動画を見ている時で(Youtube等)、最初は問題なく再生できるのですが、
2分ほど経つとCPUが100%になりPC全体の動きが重くなってしまいます。
タスクマネージャで確認したところ、上記の現象が起こっている際にCPU占有率が高いのが
taskmgr.exe / iexplorer.exe / System の3つで、各CPU占有率は40%~50%くらいです。
現象が過ぎると、Syetem Idle ProcessがCPU占有95%くらいになって動きも元に戻ります。
改善方法はありませんか?ちなみにsvchost.exe等は問題ないようです。
ドライバ等もデバイスマネージャより手動で更新を行いました。
スパイウェアやウィルスも検出されませんでした。

使用OS:WindowsXP SP2
使用ブラウザ:Internet Explorer 7
CPU Celeron900MHz、メモリ256MB

451:名無し~3.EXE
08/07/15 18:02:28 4x2M4akq
>>450
swapが発生して処理が遅くなってるだけでしょ
動画を見る方法をかえるかメモリの補強しか手がないと思う

452:名無し~3.EXE
08/07/15 18:10:28 zy46J3oX
>>450
最近はjavascriptもflashももっと高いスペックのPCをターゲットにしているから重い。
Celeron、それも1GHz以下の低速CPUでは重くなるのはしょうがない。
メモリ増やしても多少は変わるがほとんど改善せん。
最近のjavascriptの実行エンジンが高速なブラウザ変えるか、
本質的にハードウェアを変更つまりノートだからPC買い替えしかない。

453:名無し~3.EXE
08/07/15 18:36:13 PX84BmEX
>>451-452
たしかに以前から画質の高い動画はカクカクになる現象がありました。
それ自体はPCのスペックのこともあり仕方ないと思ってたのですが・・・
ある日を境に急にCPU使用率が100%になって、動画だけでなくPC全体の処理が重くなったんです。
それまではYoutube程度の画質なら長い動画であっても普通に見ることができたのに、今はIE7、GOMplayer、Winamp全てで同じ現象が起こります。

ある日を境に急に、というのが気になって・・・
心当たりといえばその日Googleの画像処理ソフトをインストールしたことくらいです。
現在はアンインストールし、その日以前を指定してシステムの復元をかけてあります。

454:名無し~3.EXE
08/07/15 19:03:28 Krj8uUh0
>>453
だから、お前のヘタレPCじゃどないもならんちゅうこっちゃ。
とっととハイパワーPCに買い換えろや。この件、これにてTheEndや

455:名無し~3.EXE
08/07/15 19:04:48 4x2M4akq
>>453
システムの復元は、不具合の元だよ
imageでbakupをとった方が安全。
俺は、昔はgohst、現在はpartimageでバックアップしている。

456:名無し~3.EXE
08/07/15 19:16:28 HefUxATL
>>453
メモリ増設とかハードの増設を云々する前にProcess Explorerでどのモジュールが重くなっているか
調べた方がいいな URLリンク(technet.microsoft.com)

最後はWindowsの上書きインストールを試してみるしかないかな


457:名無し~3.EXE
08/07/15 20:02:36 Sno7QLgE
Windows標準の 画像とFAXのビューアでPSDを無理やり開かせる方法ないですか?

458:名無し~3.EXE
08/07/15 20:11:03 Sno7QLgE
誰か解る方いませんか? いろいろ調べたのですが最初から不可能なのでしょうか?

459:名無し~3.EXE
08/07/15 20:12:08 qNQ999k+
不可能。
psdとかいうどっかの馬の骨の企業の独自形式など
Microsoft Windowsは関知しません。

460:名無し~3.EXE
08/07/15 20:13:15 Sno7QLgE
はぁ~そうですか・・・ 残念です

461:名無し~3.EXE
08/07/15 20:24:50 hnriUOxs
>>>448
狐さんってのは、なんとかFOXとかってやつでしたっけ?
出来れば正式名称教えてください。
検索してみます!

462:名無し~3.EXE
08/07/15 20:53:43 Krj8uUh0
>>457
無理。素直にIrfanView使え

463:名無し~3.EXE
08/07/15 20:57:59 vd74skkP
>>461
「Firefox」は下記からどうぞ。
URLリンク(mozilla.jp)

もしくは
URLリンク(ring.ocn.ad.jp)
にある Firefox Setup 3.0.exe をダウンロード。

464:名無し~3.EXE
08/07/15 21:11:06 ZjuFoUCo
>>447
URLリンク(download.macromedia.com)

コレをダウンする。

ブラウザーを総て閉じる

実行

念のため再起動

改めてフラッシュサイトに行く

465:名無し~3.EXE
08/07/15 21:13:22 PX84BmEX
>>454
買い換えるお金もないので、駄目なら動画見るの諦めざるを得ません
諦める前に>>456のアプリ落としてみましたが英語なのでよくわからない・・・
CPU100%の現象が起こってるときのProcess ExplorerのCPUの値が高いProcessを挙げればいいんですか?
IEでYoutubeを見ているときに現象が起こったときはservices.exe / iexplorer.exe / procexp.exeの3つがCPUの値が高かったです。

>>455
ぐぐったら似たようなCPUが100%になるトラブルでの対処で「システムの復元を行う」というアドバイスがあったので・・・
今後はやめるようにします

466:名無し~3.EXE
08/07/15 21:27:48 MaPuoUJQ
長時間使用していると画面が暗くなって、動作しなくなります
なにが原因でしょうか?

467:名無し~3.EXE
08/07/15 23:05:04 bGN0Fq0J
ぐぐっても見つからなかったんですが、
”Windows Security Manager”というサービスがあるのですがこれはなんですか?
他のサービスと違い説明が何もありません。
WinXP Proです。

468:名無し~3.EXE
08/07/15 23:26:18 HefUxATL
>>465
左の一覧でCPUの数字が大きいプロセスを右クリック→プロパティ→スレッド→CPUの項目の数字が大きいもののスタートアドレスを調べる

とりあえずAdobe Flash Playerの最新版をインストールしなさい

469:名無し~3.EXE
08/07/16 00:30:54 ORgDoe+b
最近二日に一度くらいのペースでブルースクリーンになります。
ブルスク画面を読むと owtu.79sys というファイルがどうも問題があるっぽいのですが、ネットで検索しても全く出てこないため参っています。
一体どうすればいいのか・・・

470:名無し~3.EXE
08/07/16 00:34:00 pd9du1KQ
>>465
>>464に書いてあるとおりに操作した後、下記のページを見れば
URLリンク(www.adobe.com)
Flash Playerの最新版をインストールできますので、試してみてください。

471:名無し~3.EXE
08/07/16 00:37:25 pd9du1KQ
>>469
ケータイやデジカメでブルースクリーン画面を撮影したものを、
適当なアップローダにあげてみては。

472:名無し~3.EXE
08/07/16 01:35:07 hlIVD8L1
タスクマネージャに「wowexec.exe」というのが見つかったんですが、
検索すると問題ないプロセスということらしいんですが、
「 wowexec.exe」のように頭に空白2文字分ぐらいがあるんですが、問題ないんでしょうか?


473:名無し~3.EXE
08/07/16 01:54:39 YkbAXPdZ
>>472
ない

474:437
08/07/16 02:08:06 kJZsDjh2
437です。今朝はありがとうございました。レスして頂いた方には申し訳ないのですが、やはりファイルは復旧できませんでした…
おまけにCドライブのマイドキュメンツが入ってる場所に、ntldrと、documentsというファイルが出てきてました。どちらも拡張子はファイル、です。これは一体…



475:名無し~3.EXE
08/07/16 02:21:07 hlIVD8L1
>>473
ありがとうございます。

476:名無し~3.EXE
08/07/16 02:46:52 b7vlw8we
>>474
ファイルシステムがぐちゃぐちゃになっているような
ハードディスクのバックアップを取っておいた方がいいと思う
んでクリーンインストール

477:名無し~3.EXE
08/07/16 03:07:54 NtvAoEpT
XP HEですが、WMPやTVを見るソフトなどの画面が軒並み同じように
青っぽくなってしまって直りません。MPG、AVIなど動画は全部同じ青っぽい画面です。
FLV再生だけは正常です。
WMPの最新版を入れてみたりしましたが駄目でした。
TV見るソフトをインストしたりアンインストしたりしてるうちに
確かこのような現象になりました。直す方法はあるでしょうか?

478:名無し~3.EXE
08/07/16 04:59:08 Bm7Lea3e
>>468
重くなっている主なモジュールは以下のとおりでした
・WINMM.dll
・kmixer.sys
・kernel32.dll

479:名無し~3.EXE
08/07/16 05:02:02 Bm7Lea3e
>>468 >>470
>>470のサイトで確認したところ「You have version 9,0,124,0 installed」と出ているので
Flash Playerは最新のものが入っているようです

480:名無し~3.EXE
08/07/16 06:51:29 Tcw/WzLn
>>477
ここはWMPスレではありません。TVを見るソフトのスレでもありません。

>>479
ではPCを買い換えるか、諦めてください。

481:名無し~3.EXE
08/07/16 08:13:17 90kPHvGs
>>479
PC買い換えたくないならリカバリ。

482:名無し~3.EXE
08/07/16 11:47:52 b7vlw8we
>>478
とりあえず、Windows Updateを実行してOSが最新の状態になっているか確認してください。

これをを確認
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

グラフィック、サウンド関係のドライバをチップメーカーの最新のドライバに更新
(Windows Updateやデバイスマネージャではなく自分でチップメーカーのHPを探して調べる)

OSをクリーンインストール

新しいPCを買う

>>480
使えんやっちゃな…

483:名無し~3.EXE
08/07/16 12:40:02 0QwOkvpJ
MS側でPCメーカーにXPダウングレードモデルを供給する期限があったと思うんだけど
いつまでですか?

484:名無し~3.EXE
08/07/16 22:47:56 kEWEi0sS
Windowsのアップグレードディスクを中古で買うとき注意するべき点はありますか?
因みにXPのプロフェッショナルです

485:名無し~3.EXE
08/07/16 23:41:35 X+9F7ptx
>>484

XPのプロならそれくらいわかるだろ

486:名無し~3.EXE
08/07/17 00:43:54 Sra7vnoU
ついにSP3の自動更新通知が来てしまいました。

自動でダウンロードする設定にはしていないので右下に通知がきているだけの状態なのですが、
タスクトレイに触った際になにかの間違いでSP3を適用してしまわないか不安です。

なにか良い対処法は無いでしょうか。




487:名無し~3.EXE
08/07/17 01:06:35 T1pXY87k
自動更新を切って通知もしない

488:名無し~3.EXE
08/07/17 02:00:58 k043iUnp
適用すればよい。

489:名無し~3.EXE
08/07/17 02:16:35 1/NPvUaP
パソコンが壊れました。
インターネットに接続しようとしたらIPアドレスが取得できません
と、でます。だれか助けて下さい。
ちなみにユアファイルホストは見てます。
それが原因でしょうか?

490:名無し~3.EXE
08/07/17 02:18:56 QmUPcnQM
>>489
>■我こそは初心者ナリ!と思う方はまず↓へ
>PC初心者
>;URLリンク(pc11.2ch.net)


491:名無し~3.EXE
08/07/17 02:23:40 9hn1jDLZ
DVDやこうと思って空のDVD入れたんだが、読み込まない。
XPの古い型は、DVDやく機能ない?

492:名無し~3.EXE
08/07/17 02:26:15 QmUPcnQM
>>491
ないです。ライティングソフトつかってください。
ちなみにDVD-ROMドライブでは焼けません。

493:名無し~3.EXE
08/07/17 02:34:27 LQId305v
パソコンがインターネットに接続できません。
IPアドレスが取得できないそうです。
ちなみに1週間前の状態に復元してみてもなおりません
だれか助けてください。

494:名無し~3.EXE
08/07/17 02:34:35 9hn1jDLZ
>>491

ありがとうございます。
DVD Decrypter を使ってみたんですが無理でした。

ライティングソフトを探してみます。

495:名無し~3.EXE
08/07/17 02:40:49 QmUPcnQM
>>493
LANドライバの入れ直し。これでわからなければ>>490

496:名無し~3.EXE
08/07/17 02:40:50 S4IWKxd6
そのパソコン、DVD-ROMドライブ?
それともDVD+RかDVD-R焼けるドライブ?

497:名無し~3.EXE
08/07/17 02:54:59 9hn1jDLZ
>>496

確認したところ、DVD-ROMドライブでした

498:名無し~3.EXE
08/07/17 02:57:36 PDVp2DDG
ズコーーーw

499:名無し~3.EXE
08/07/17 03:31:27 TOccBcWX
教えて下さい。
Windows XPのSP1から、いきなりSP3に
アップデートしても、問題ないのでしょうか?

500:名無し~3.EXE
08/07/17 03:43:34 ySlooepB
>>486
MS-updateにアクセスして、SP3を非表示にすればいいんじゃないか?
必要に応じて復活もできるし。

>>499
問題ない。
最新SP(この場合はSP3)は、それまでの更新全部を含有してるから、
素のXPにまずSP1適用→さらにSP2適用なんてことしなくてもOK。

501:499
08/07/17 04:02:51 TOccBcWX
>>500
有難うごさいます。

502:499
08/07/17 04:04:27 TOccBcWX
>>500
有難うごさいます。


503:名無し~3.EXE
08/07/17 05:10:44 OGQqW4Jl
Windows XP SP2
Flash Player 9,0,45,0
Firefox 3.0

新しいFlash Player (9.0.124.0) がリリースされているので更新しようと思うのですが
初めてインストールしたときと同じように
URLリンク(www.adobe.com)
からインストーラをダウンロードして上書きインストールすればいいのでしょうか?

504:名無し~3.EXE
08/07/17 05:52:03 DkmhwGIb
ええか、ソフト全般に言えることやが、今のバージョンで問題無いのであれば
敢えてUPする必要は無いんや。新たな不具合が出よるぞ。
お前がOSをSP3にせえへんのはその為やろが?何でもかんでも新しい方がええちゅうのは
コトPCに関しては当て嵌まらんちゅうこっちゃ。

505:名無し~3.EXE
08/07/17 07:18:44 JY1nJhIe
>>503
上書きは止めとけ

506:名無し~3.EXE
08/07/17 07:23:34 YeeCR/C7
>>504
セキュリティ上の問題は、その例外だろ。
新しいのがというのは、vistaを入れるなとかfirefox3じゃなくて2をつかえとかそういうことでしょ

507:名無し~3.EXE
08/07/17 07:31:00 fZH7NTml
>>506
おまえな、読解力を養おうね。
PC環境で支障が出そうならヤメておくとか現状で問題無ければやめておくってことだよ。

508:503
08/07/17 07:46:54 OGQqW4Jl
>>505
分かりました・・・
公式でアンインストーラを配布しているみたいなので
アンインストしてから入れなおそうと思います。

>>504
SP3にしないのは、たしかにドライバなどの互換性が落ちるのが怖いからですね。
セキュリティアップデータなどはSP2に対応してますし。
今回のFlashPlayerはセキュリティ的なのと、CPU負荷率が高くなるバグがあるからうpしたいのです。

とりあえずありがとうございました。
って、おめーら喧嘩すんなよwwwww

509:名無し~3.EXE
08/07/17 08:04:25 YeeCR/C7
>>507
flashのこと聞かれてるのにその書き方だからね
人の読解力を指摘する前に、文章力をつけてくれ。
>>508
だな。この件は終わりにする。

510:名無し~3.EXE
08/07/17 09:50:52 2GE9+jq3
>>497
書き込み型ディスクのロゴとドライブ前面のロゴが一致しないとそのディスクには書き込みできない。

ディスクをドライブに合わせるか、ドライブをディスクに合わせるかは自由。
普通はドライブに合わせたディスクを買うが、一致するロゴのディスクが売って
いない場合はドライブを買うしかない。

511:名無し~3.EXE
08/07/17 10:37:46 5Rg+GFU0
WindowsXp(sp3)をIDEモードに設定されたSATAのHDDにインストールする場合、
別途ドライバディスクは必要ないですよね?

512:名無し~3.EXE
08/07/17 10:41:52 e2fKe73x
基本はイランです。
ただし、インストール時の汎用IDEデバイスとして
認識できれば・・・という前提です。

513:511
08/07/17 10:47:24 5Rg+GFU0
>>512
サンクスコ

514:名無し~3.EXE
08/07/17 11:07:04 WohzGKCP
>>485プロフェッショナル買うの初めてなので分かりません
教えて下さい

515:名無し~3.EXE
08/07/17 11:13:44 lc2QnNXP
Windowshomeです。
OSを再インストールしたのですが、
LANボードを認識しなくなってしまいネットに繋ぐ事もできません。

チップセットドライバというのをネカフェで落としてきていれたのですが、変化がありません。

どうしたら、認識してくれる様になりますか…

ボード名は、1000BASE-Tです。

516:名無し~3.EXE
08/07/17 11:21:21 j0ZrI7RF
ネットワークドライバをインストールしてください

517:名無し~3.EXE
08/07/17 11:36:06 T1pXY87k
>>500
なぜか、いきなりSP3だけは不可だったりする。

× 無印→SP3
○ 無印→SP1→SP3
○ 無印→SP2→SP3
○ 無印→SP1→SP2→SP3

518:名無し~3.EXE
08/07/17 11:59:12 ATTWeoZO
>>514
日本語のパッケージ版の中古をヤフオクで買えばOK

>>515
まず使っているマザーボードのスレで聞いてください

519:名無し~3.EXE
08/07/17 12:02:30 2GE9+jq3
>>517
ダウンロードの詳細 : IT プロフェッショナルおよび開発者用 Windows XP Service Pack 3 ネットワーク インストール パッケージ
URLリンク(www.microsoft.com)
> 必要システム
> サポートされているオペレーティング システム : Windows XP Home Edition ; Windows XP Professional Edition ; Windows XP Service Pack 1; Windows XP Service Pack 2

だが…?

520:名無し~3.EXE
08/07/17 12:03:27 WohzGKCP
>>518プロダクトキーを使って認証(?)するみたいなんですが
中古でも問題ありませんか?

521:名無し~3.EXE
08/07/17 13:27:31 MgODwixD
XP HE SP3 使ってるがメモリーはなんGBまでサポートなん?

今2GBなんだが4GBいける?


522:名無し~3.EXE
08/07/17 13:31:28 e2fKe73x
あんさんのマシンの拡張状態にもよるが、おそらく4GBすべては認識しない。
いいとこ3GBって所だ。

523:名無し~3.EXE
08/07/17 13:34:28 2GE9+jq3
散々既出だが32bitは4GBまでサポート、メインメモリとして使えるのは4GB-α。
αはハードウェア依存につき一定値なし。

RAMディスクとして使うことを考えればマザーの仕様いっぱいまで使える。

524:名無し~3.EXE
08/07/17 13:35:00 MgODwixD
OSしだいてMBには書いてる

MBはOKなんだが

525:名無し~3.EXE
08/07/17 13:52:51 T1pXY87k
>>519
無印にSP3を入れようとするとエラーになる
URLリンク(aaabbbccc.s6.x-beat.com)

526:名無し~3.EXE
08/07/17 16:10:21 RGWNEb0f
sp3の更新を通知しないにしてしまったんですけど
俺オワタりましたか?

527:名無し~3.EXE
08/07/17 17:05:20 PDVp2DDG
SP2+公開以降のセキュリティパッチ+追加機能     ≒        SP3
                               (おおよそだけど)

だから、

  ク リ ー ン イ ン ス ト ー ル 時 や、 企 業 向 け の ク ラ イ ア ン ト P C
  な ら 恩 恵 が あ る け ど、そ ん な に S P 3 導 入 が 心 配 な ら 入 れ
  な く て も 問 題 は 今 の と こ ろ 無 い!
  ま た 後 か ら 入 れ る 事 も 何 時 で も 可 能 だ よ。


あとこの記事を10回は声を出して読んどけ~!分からない用語があればそのキーワードで
ググってくれよ頼むから !!

☆SP3でWindows XPは何が変わる?
URLリンク(ascii.jp)


528:名無し~3.EXE
08/07/17 17:22:26 ATTWeoZO
>>520
昔ちょっと調べたら中古のWindowsの譲渡は可能だった、ただしアップグレード版の場合は
アップグレード対象となるOSメディアも一緒に譲渡しなくてはいけなかった
ヤフオクではアップグレードでOSメディアなしで売買が一般的だと思った、中には旧OSも
つけますという人もいる

前のユーザがユーザ登録していたらそのあたりもきちんと手続きをしないといけないと思う
(自分はユーザ登録したことがないのでわからない)

業務で使うのであれば販売店で買った方がいい、個人の場合は個人の判断にまかせる


529:名無し~3.EXE
08/07/17 18:52:38 v7TQiW5o
適用しちゃいなよ

530:名無し~3.EXE
08/07/17 19:18:19 nI4mzFSV
SP3なんて、パッチをisoで落とせるんだから、クリーンインスコついでにでも
最初から当てときゃいいだろ・・・

531:名無し~3.EXE
08/07/17 20:14:06 IMbitF3X
初歩的な質問かもですが、ここでいいでしょうか?

現在dynabook TK65FでOSはVISTAなんですが、XPとのデュアルブートを考えています

セキュリティがチェックするなどのことから倍近く重くなりますか?

重くなるならXPのみにしたいと思います
よろしくお願いします

532:名無し~3.EXE
08/07/17 20:53:26 m6q0jOVa
よくわかっていないようだから、デュアルブートはあなたには無理。

533:名無し~3.EXE
08/07/17 20:56:05 axtiDSFN
windowsxpproのシリアルでWindowsxpmediacenterEditionをインストールする事は出来ますか?

534:名無し~3.EXE
08/07/17 21:16:13 mGggkx3Q
割れ厨は帰ってください

535:名無し~3.EXE
08/07/17 21:50:19 tZPbvwAH
eSATAを箱から出しています。
これにSATAなHDDを接続してXPを起動させると
そのHDDを通常のドライブとして認識することを確認しています。

XPを起動させた状態でeSTAにSATAなHDDを繋げて認識させることってできるのでしょうか?

あたかもUSBなHDDみたいな感じで使いたいと考えています。


536:名無し~3.EXE
08/07/17 22:20:10 A/xZOW9u
通電状態でそれをやろうっての ?

試しにやってみ。

537:名無し~3.EXE
08/07/17 22:56:53 ATTWeoZO
>>531
XPで満足しているのならVISTAにする必要はありません

>>533
できません

538:名無し~3.EXE
08/07/18 00:25:08 3HY5wbVE
調べてもよくわからないので教えてください。
最近Windows2000からXPに環境引継ぎアップグレードしました。
その状態で、USBメモリ(正しくはSDカードリーダーにSDカード挿し)を接続しても、
ハードウェアとしては認識しますが、マイコンピュータ上にドライブとして表示されません。
コンピュータの管理では、リムーバブルとしては認識してますが、ドライブ文字が表示されず、
ドライブ文字を追加割り当てして、マウス右クリック→開く をするときちんと中身も表示されます。
マイコンピュータにドライブ表示されないと不便ですので、HELPよろしくお願いいたします。
上記、SDカードとリーダーは、Windows2000の時には正常にドライブ追加されてましたし、
他のXPマシンでも同様に正常認識される為、ハードの問題ではなく、
このOS設定だけの問題かと思っています。
以上よろしくお願いいたします。

539:名無し~3.EXE
08/07/18 11:19:51 rW+qW6mZ
>>531
Dynabook TK65Fなんてのはないぞ。
TX65Fじゃないのか?
Xpはサポート外だからドライバが揃わない可能性があるよ。
Vistaで困っていないならそのまま使うのが吉。
Xpにしたいのであれば新しいHDDに交換して
そちらで動作検証してからにしないと危険だ。

540:名無し~3.EXE
08/07/18 14:27:03 KMkt2TLm
FATでフォーマットしてインストールした場合に不具合とかありますか?
4G問題くらいですよね?

541:名無し~3.EXE
08/07/18 14:30:12 vJgtQ8Zy
>>540
あとセキュリティが若干弱くなる
メリットとしてはMacから手軽に読める、大量の小さなファイルに一斉にアクセスするようなときに速い、とか言われてる

542:名無し~3.EXE
08/07/18 14:32:42 QzZ7PDao
>>540
経験上、青画面でOSが落ちたときにファイルの壊れる確率が高くなる。

543:名無し~3.EXE
08/07/18 15:17:54 T12LgbLK
DELLかNECでXPを買いたいんだけど、
vistaばっかりだなぁ・・・

544:名無し~3.EXE
08/07/18 16:05:16 y2l/u3QL
IE7/ClearType ONでメイリオを入れました

日本語は見やすくなったのですが、英文フォント?の
アルファベットが前より見づらくなってしまいました。

英文のフォントだけを指定する方法とかはあるのでしょうか?

545:名無し~3.EXE
08/07/18 16:16:53 QzZ7PDao
>>543
URLリンク(www1.jp.dell.com)

546:名無し~3.EXE
08/07/18 18:21:37 KMkt2TLm
>>541-542
ありがとうございます。
FATに入れてしまったXPマシンを友人から頂く事になったものですから
心配だったんで参考になりました。

547:名無し~3.EXE
08/07/18 18:29:04 rW+qW6mZ
FATはNTFSに変換できる

URLリンク(www.microsoft.com)

548:名無し~3.EXE
08/07/18 19:00:09 glYmcGD/
ファイルが必要
WindowsXP Home Edition Service Pack2 CD上のファイル”asms”が必要です。
ファイルの格納場所のパスを入力して、[OK]をクリックしてください。
コピー元(C)
GLOBALROOT\DEVICE\CDROMO\I386

とのメッセージが表示され先へ進めなくなってしまいました、現在までに
試した対処は、ドライブを変える、2つ繋いでいたドライブを1つにする、CDを抜き差ししてみる、MS公式、
回復コンソールでの修正などを試しました、一応ぐぐってわかる範囲はやってみたのですが、効果はあ
りませんでした・・・

さすがにデータがすべて消えるクリーンインストールはしたくないので
どうか、お力をお貸しください。


549:名無し~3.EXE
08/07/18 19:04:42 nejt67eb
>>548
バックアップしてクリーンインスコするのがなんで嫌なの?
一番簡単な方法なんだけど。

550:名無し~3.EXE
08/07/18 19:15:26 glYmcGD/
>>549
windowsにインストールされたソフトが非常に多いため、バックアップをとっても全部戻すのはかなり難しいと思うので・・・
あとwindowsにはパスが設定してありましたが他のHDDと繋いだ場合Cドライブのデータの移行は可能かもふあんでしたので


551:名無し~3.EXE
08/07/18 20:16:08 gygvjdOf
XPSP3を使ってます。サウンドはsoundblasterAudigy2。
midiの再生ボリュームを最大に設定しても、再起動したりしてる間に、いつの間にか
真ん中くらいの音量に戻ってしまうのが不満です。常に最大にしておきたいです。
っていうか、勝手に変えないで欲しい。原因や解決法はないでしょうか。
音を出すソフトとしてはGOM player、KBMedia player、TMIDI Playerを主に使っています。

552:名無し~3.EXE
08/07/18 20:26:50 FX4THzyy
音量を固定するソフトがいくつかあるよ
名前思い出せないけど・・・
とりあえず、OSだけでは無理

553:名無し~3.EXE
08/07/18 20:41:38 gygvjdOf
>>552
そうですか。サンクス。
ちなみになぜmidi音量が勝手に変わるのですか?

554:名無し~3.EXE
08/07/18 20:42:06 vu1Oc5bg
メモリを多く(1.0GBより多く)積むと休止状態に
失敗することがある
URLリンク(www.ouma.jp)

↑この不具合なのですが、解決策はないのでしょうか・・・
SP3です。

555:名無し~3.EXE
08/07/18 20:43:30 hMN64R7B
HDDを増設してからシャットダウンできなくなりました・・・
スタート→終了オプション→電源を切るでいつも終わってたんですが、HDDを増設してから、
時間をおいてもWINDOWSをシャットダウンしています?って青い画面から画面が変わらないようになりました

OSはWINDOWSXPHOMESP2でPCはイーマシーンズのJ6452です


アドバイスよろしくお願いします

初心者総合質問スレで質問しましたがスルーされました (´Д⊂ モウダメポ

556:名無し~3.EXE
08/07/18 20:49:32 Ybg0Reys
>>554
SP3に入れれるかどうかは分からない。
Windows XP Service Pack 2、Windows XP Tablet PC Edition 2005 または Windows XP Media Center Edition 2005 を実行するコンピュータで、休止状態にならず、エラー メッセージ "システム リソースが不足するため、API を終了できません" が表示されることがある
URLリンク(support.microsoft.com)

557:名無し~3.EXE
08/07/18 21:12:29 vu1Oc5bg
>>556
ありがとうございます。やってみたけど、SP3には無理みたいでした。
なんでSP3なのに解決さてていないのでしょうか・・・

558:名無し~3.EXE
08/07/18 21:25:04 oah9CZ3a
>>557
それSP3で改善されてると思うんだがな。

SP2の時その問題が出ていたマシンでパッチ当てていたが、SP3にする時には
統合イメージで再インストールして上記パッチを当てていないが問題は出ていない。

559:名無し~3.EXE
08/07/18 22:07:07 Ybg0Reys
Windows XP Service Pack 3 に含まれる修正の一覧にKB909095は入ってたね。
それなのにこの問題があるのはやっぱ分からんわ。
URLリンク(support.microsoft.com)

560:名無し~3.EXE
08/07/18 22:13:01 UFg/TlKt
長いこと使っていたパソコンから新たに一式BTOか自作でそろえようと考えています

OSはXPのProにしようと思っているのですが

DSP版,OEM版,VL版といろいろ種類があるみたいなのですがどう違うのでしょうか?

561:名無し~3.EXE
08/07/18 22:30:59 oah9CZ3a
>>560
DSP パーツにライセンス付けしたもの。PCパーツ店で売ってるのは主にこれ。
OEM メーカーが自社製品にインストールして売るもの。非売品。
VL 10個や20個など複数ライセンスをセットにしたもの。複数であるゆえに買うと馬鹿高い。バラで売ることは違法。
RTL ライセンス縛りのないもの。店で単体で売ってるのはこれ。

562:名無し~3.EXE
08/07/18 22:31:09 vu1Oc5bg
>>559
ありがとう。
マイクロソフトに報告してみます。

563:名無し~3.EXE
08/07/18 22:32:51 oah9CZ3a
>>559
まあこのパッチ自体完全じゃなくて、パッチ入れても問題が出ることもあったはずだから
SP3で統合されてもその問題は残るだろうね。

564:名無し~3.EXE
08/07/18 23:00:32 UFg/TlKt
>>561
基本的にライセンス関係に違いがあるだけという認識でいいのでしょうか?
今までW2Kを長く使っていてXPに疎いのですが

確か、パーツを交換したりするとマイクロソフトに電話しないといけないみたいなのがあったはずですが
そういったところは全部同じなんでしょうか?

DSPだと、OSと同時に購入したパーツを買い換えた場合電話しなければいけないとか


565:名無し~3.EXE
08/07/18 23:33:16 glYmcGD/
XPをクリーンインスコしようと思うのですが、バックアップは外付けのケースに入れて普通にファイルをコピーすればよいのでしょうか?
一応windowsのパスは設定しているのでセキュリティ上できないということがないか心配です。

566:名無し~3.EXE
08/07/18 23:54:14 oah9CZ3a
>>564
ライセンス上の違いはあるが、一般人がOSを購入するということでは選択肢は事実上DSPかRTLしかない。
価格面も考えるとDSP一択。

> 確か、パーツを交換したりするとマイクロソフトに電話しないといけないみたいなのがあったはずですが
> そういったところは全部同じなんでしょうか?

同じだが…

> DSPだと、OSと同時に購入したパーツを買い換えた場合電話しなければいけないとか

この場合ライセンスが切れるわけだから電話しても無駄。
だから将来的に買い替えないパーツにライセンス付けするのが賢いやりかた。

567:名無し~3.EXE
08/07/18 23:55:39 421cv5U0
>>565
パスって省略されると紛らわしいからパスワードってちゃんと言ってくれ

いま問題が起きてるWindowsは、とりあえず起動はできるんだっけ?
ログインできてるならファイルを移すのにパスワードの設定は関係ない。
そのパスワードを使ってログインしてるユーザがいじってるんだから。

>バックアップは外付けのケースに
外付けのHDDでもCD複数枚でも、USBメモリでもいい。容量さえ足りるなら。
アプリケーションは単純コピーじゃ意味ないのであとでインスコしなおすこと。

568:名無し~3.EXE
08/07/19 00:21:04 75yyereE
>>564
ヤフオクでパッケージの中古のアップグレード版を買うのが一番いいと思うが。

569:名無し~3.EXE
08/07/19 01:50:29 mUEu77Fh
>>567
いえ残念ながら、起動すらできない状態です・・・

570:名無し~3.EXE
08/07/19 03:57:32 CmFdcVt8
XP HOME SP3です。
数日前からexplorer.exeのエラーが頻発して困ってます。
現段階でわかっている症状は
・どの種類に限らず、ファイルやフォルダをコピー&ペーストしようとするとエラーが出て落ちる。
・ファイルやフォルダを別のエクスプローラで開いているフォルダに移動出来ない(エラーは出ない)。
・explorer.exeを終了して再実行すると直るが、しばらくすると再発する。
です。
「explorer.exe エラー」で検索しても同じ症状が見当たらないので、仕方なくOSをクリーンインストールしてみましたが駄目でした。

571:名無し~3.EXE
08/07/19 05:36:00 Zi/383Mp
クリーンインストールしてそれなら物理的なパーツの破損しかないでしょ。

memtestやchkdskやったのか?

572:570
08/07/19 09:12:23 hkcTG+BI
>>571
物理的な方ですか…。
chkdskはやりましたが、memtestはまだでした。一度やってみます。

573:名無し~3.EXE
08/07/19 10:26:58 of1hIXe+
質問です。

XP Home(現在はSP2)にて、
かなり昔からWindowsエクスプローラのフォルダツリー表示に不具合が出てます。
(似たような設定の2台のPCで発生中)

不定期でフォルダツリーに「デスクトップ」と書かれたノード追加される。
(症状が進むと、当然「デスクトップ」が大量に並んだ状態に)
どうやら、デスクトップにあるファイルやフォルダに変更が生じた際に増えるようです。
100%再現する方法は見つかってません。

こんな話聞いたことありますか?

574:名無し~3.EXE
08/07/19 10:29:30 TNo0r8Y6
>>573
URLリンク(aol.okwave.jp)

575:名無し~3.EXE
08/07/19 10:40:08 of1hIXe+
>>574
どうもです。とりあえず既知の問題であることは分かりました。
これからいろいろやってみます。

576:名無し~3.EXE
08/07/19 10:49:42 8+Nvdb1k
>>569
そうか。じゃあ外部から読むしかないな。
読み返してみたけど、「先に進めない」ってのを勘違いしてたようだ。
起動しないっていう意味だったのな。

パスワードの設定云々ってのはつまりアクセス権の問題なので、
外付けのケースを使うならこれが参考になりそう。
URLリンク(homepage2.nifty.com)

577:名無し~3.EXE
08/07/19 11:29:04 Zi/383Mp
Windowsのアクセス権はLinux系ではまったく関係なく読めるんでバックアップはKnoppix等ですればよろし。

578:名無し~3.EXE
08/07/19 11:57:39 3WhyLQR/
>>577
なるほど、早速試してみます。

579:名無し~3.EXE
08/07/19 12:57:12 4+mDayWO
HDDを増設してからシャットダウンできなくなりました・・・
スタート→終了オプション→電源を切るでいつも終わってたんですが、HDDを増設してから、
時間をおいてもWINDOWSをシャットダウンしています?って青い画面から画面が変わらないようになりました

OSはWINDOWSXPHOMESP2でPCはイーマシーンズのJ6452です


アドバイスよろしくお願いします

初心者総合質問スレで質問しましたがスルーされました (´Д⊂ モウダメポ

580:名無し~3.EXE
08/07/19 13:02:15 Syd0Er2H
625 名前:ひよこ名無しさん[sage] 投稿日:2008/07/19(土) 12:57:43 ID:???
HDDを増設してからシャットダウンできなくなりました・・・
スタート→終了オプション→電源を切るでいつも終わってたんですが、HDDを増設してから、
時間をおいてもWINDOWSをシャットダウンしています?って青い画面から画面が変わらないようになりました

OSはWINDOWSXPHOMESP2でPCはイーマシーンズのJ6452です


アドバイスよろしくお願いします

質問スレで質問しましたがスルーされました (´Д⊂ モウダメポ

581:名無し~3.EXE
08/07/19 13:17:03 75yyereE
>>572
/r /fはつけた?

582:名無し~3.EXE
08/07/19 13:18:30 75yyereE
>>579
まず増設したディスクをはずす

583:名無し~3.EXE
08/07/19 13:27:10 MInVOcDx
どっちで聞いていいのかよくわからないんですが
w2kからXPproの新しいマシンにメインを移行しようと思うのですが

w2kのアウトルックの受信したメールはXPに移すことができるのでしょうか?



584:名無し~3.EXE
08/07/19 13:34:07 zec8c/gH
多分可能だけど、どっちもスレ違いだ
スレリンク(bsoft板)

585:名無し~3.EXE
08/07/19 13:52:21 MInVOcDx
>>584
ありがとう、移動します


586:名無し~3.EXE
08/07/19 14:07:34 4+mDayWO
>>582
それ以外に方法はないんでしょうか?><

コンセント引っこ抜いて電源オフってます・・・


587:名無し~3.EXE
08/07/19 14:21:08 38aGyssk
>>577
knoppixでドライブは認識できたのですが、ファイルがコピーできないのですがどうすればよいでしょう?

588:名無し~3.EXE
08/07/19 14:31:33 ps8IqeBX
増設したHDDは内蔵のIDEかSATA?

原因の切り分けをするから、以下の手順で増設HDDが原因か断定して。

増設したHDDを取り外してから、起動・終了操作をしてみる。
問題なければ再度接続して起動・終了してみる。
接続してやっぱり正常終了しないなら、ケーブルの位置(IDEならMASTER、SLAVEを、またはポート位置を、
SATAならポート位置を)を変えて、再度チャレンジ。
原因がそのHDDであると断定できれば、買った店に言って交換して貰え。

USBかeSATAならWindows終了前に取り外せば無問題なのだが。

589:名無し~3.EXE
08/07/19 14:35:53 4+mDayWO
>>588
内蔵です・・・
sotec PC station G7100DWについてたHDDをイーマシーンズのJ6452に取り付けたんです><

外したらちゃんと切れます><

590:名無し~3.EXE
08/07/19 16:30:37 75yyereE
>>589
内蔵なのに「コンセント引っこ抜いて電源オフってます」ですか?
>>588の言っているように色々な確認をしてみる

わからないようであれば
> ■我こそは初心者ナリ!と思う方はまず↓へ 
> PC初心者 
> URLリンク(pc11.2ch.net) 
自分が行ったことや知っている情報を残らず出すこと


591:名無し~3.EXE
08/07/19 17:07:35 HFLCFjdK
5年間くらいの間に3回も故障する事ってありますか?今回またマザーボードの不具合って言われて4万もかかると言われた…

592:名無し~3.EXE
08/07/19 17:18:55 4+mDayWO
>>590
はい、なんかJ6452の蓋を開けて中身を見てみたらHDDを入れられるスペースがあったからG7100DWのHDDを何気に入れてみたら、入ったのでそのまま使い始めました

ケーブルの位置とかはもうそれしか空いてないので変えようが無いです

G7100DWは結構古いPCなのでHDDもそれなりと思います
内蔵のHDDを追加する事でマザーボードとかウィンドウズの設定を変えたりする必要があったりはしないんでしょうか?
外付けのは問題ないんですが・・・

>>591
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー! wwwwwww

593:名無し~3.EXE
08/07/19 18:34:27 v1wWPmIv
ジャンパーピン変えたか ?

594:名無し~3.EXE
08/07/19 19:32:10 7OCgZW+o
自作板から誘導されてきました
WinXPのMCEってProと同じ機能でさらにメディアプレイヤー関係の機能が付加されたものと聞いたのですが、
値段的にもProより安いしメディア関係の機能使う気なくてもMCEのほうがお徳なのでしょうか?

595:570
08/07/19 19:52:24 AihCegAW
memtestでも異常無しでした。
もうちょっと様子見つつ試行錯誤してみます。

596:名無し~3.EXE
08/07/19 19:55:26 jsqev9Jf
マイクロソフトに異常とか不具合とか報告するときって何処からやればいいのか?

597:名無し~3.EXE
08/07/19 20:05:01 3L8MZNYa
Proなら4GBのメモリ認識しますか?

598:名無し~3.EXE
08/07/19 20:32:19 75yyereE
>>597
「XP メモリ 認識」でググる

599:名無し~3.EXE
08/07/19 20:40:38 JOjjK3eZ
携帯から失礼
デフラグ中のPCが、やたらモッサリし始めたのでプロセスをみてみると
SystemIdleProcess
が、CPU使用率の97~99%を占めています。
プロセスを終了することもできないし、大変困っております。
どなたかアドバイスいただけたら幸いです。



600:名無し~3.EXE
08/07/19 21:14:44 eI5WfTIB
数日前から

問題が発生したため、U3c7mLvN.exe を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません

というメッセージが頻繁に出て、動作が不安定になった。
ノートンもspybotでもスキャンしてみたがだめ
EXE自体はc:\windows\prefetchとsystem32のフォルダにいるのだが、
全削除してもだいじょうぶなのでしょうか。
ググっても何も出てこないので、詳しい方いらっしゃいましたらご教授ください。


601:んなわけねーだろ、デフラグ中なんだから HDD が忙しいんだよ。
08/07/19 21:45:05 GENWz543
>>599
> SystemIdleProcess が、CPU使用率の97~99%を占めています。

それ超強力なウィルスだからOS再インストールが必要だよ。

602:名無し~3.EXE
08/07/19 21:48:32 3L8MZNYa
SystemIdleProcessウィルス・・・・・未だに猛威を振るっているな・・・

603:名無し~3.EXE
08/07/19 23:07:23 75yyereE
>>600
U3c7mLvN.exeをエクスプローラーのプロパティで何者か探るぐらいかな

604:名無し~3.EXE
08/07/20 00:42:45 syh88Fxn
Windows XP professional sp2 を使用しているのですが
wmiprvse.exeが常駐してCPUを0~6%使用しています。
ネットで調べたところウィルスでないことは確認しました。
サブ機のHomeEditionでは常駐していないので必須?のタスクではないようです。
停止させる方法などありましたら教えてください。

605:名無し~3.EXE
08/07/20 00:50:25 2s1n5dKn
>>604
もし俺が考えてるプロセスと一緒なら。そのうち自動できえるからそのまま放置。

606:605
08/07/20 00:51:06 2s1n5dKn
なんか日本語おかしいな。放置しとけってことです。

607:名無し~3.EXE
08/07/20 00:56:00 MN1RC3eE
質問させて下さい

つい最近Win2000からWinXP SP2に乗り換えたのですが
Win2000では、ウィンドウを開いたままそのフォルダを移動すると
ウィンドウは開いたままアドレスバーの内容が移動した先に変更される
という動作をするのですが
XPで同じ操作をすると勝手にウィンドウが閉じられてしまいます

この動作をWin2000と同様にするにはどうしたらよいでしょうか

Win2000では結構重宝していた動作だったので
できなくなると結構不便になってしまいます

どうか回答よろしくお願いします

608:名無し~3.EXE
08/07/20 01:08:11 1jdiI9Qn
実行ファイルの起動オプションについて質問します。
ある実行ファイルを動作させると、フリーズが連発するようになりました。
色々と対策を講じた結果、タスクマネージャのプロセスから、関係の設定に進み、使用するプロセッサを
CPU0だけにすると、障害が起こらないことがわかりました。

しかし、毎回これを設定するのは面倒なので、自動的に関係を設定できるように
ならないかと思い、いろいろと探してみたのですが、情報が見つかりませんでした。
どのようにすればよいのかご存知の方教えてください。

PCの環境は
windowsXp SP3
CPU C2D E6600

609:607
08/07/20 02:51:15 MN1RC3eE
もう一つあったのでこれもお願いします


Win2000ではフォルダのウィンドウを開いた状態で
フォルダをリネームする事が可能ですが
XPでは警告が出てしまいます

その度にいちいちそのフォルダの下にあるフォルダの
開いているウィンドウを全て探して閉じないとリネームできません
自分の使用法だとウィンドウを開きまくるので
かなりこの警告に悩まされています

この警告を出ないようにして
2000と同様の動作にしたいのですが可能でしょうか

610:607
08/07/20 02:54:06 MN1RC3eE
書き忘れてましたがXPはHomeEdition(のSP2)です
ケチらずProにしてればこんな問題に悩まされる事もなかったのかな

611:名無し~3.EXE
08/07/20 02:55:34 3WhL+jbR
>>608
ちょっと調べてみた、ここを参考にしてみてください
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

612:名無し~3.EXE
08/07/20 09:29:30 soZ5yABh
一夜明けてPCの電源入れるとWindows起動の後、カソールがビジーのまま進まなくなってしまいました。
(フリーズすることも有り)
スタートアップ(タスクバー右下のアイコン(IME等))を読み込むタイミングでシステムエラー音が出ます。
昨夜したことはIsoBusterをインスコしたくらいしか思い当たらないです。(既に削除済み)
セーフモードでの起動は可能です。
問題を見つけ出すにはどうすれば良いでしょうか? HomeSP2です。

613:604
08/07/20 10:55:01 syh88Fxn
>>606
一晩放置してみましたが変わらず常駐していました。
何か気持ち悪いので、この機会にOSをクリーンインストールしてみます。

614:名無し~3.EXE
08/07/20 11:02:03 PzPzveb1
>>612
賢者は Acronis True Image でバックアップからリストアする。
おまえは 再インスコだな。

615:名無し~3.EXE
08/07/20 11:53:19 3WhL+jbR
>>612
タスクマネージャーで調べてみる
msconfigでスタートアップのプロセスを止めてみる


616:名無し~3.EXE
08/07/20 12:57:50 STtjG41P
質問です。

My Documentsのプロパティを見たら、『サイズ:4.10GB』 『ディスク上のサイズ:3.42GB』と、
なってるんですが、実際のサイズはどちらでしょう??

DVD-Rに焼くための参考数値にしたいので・・・


617:名無し~3.EXE
08/07/20 12:59:13 6pKNOI1T
225 名前:ひよこ名無しさん[] 投稿日:2008/07/20(日) 12:26:30 ID:Aw8+WWIZ
質問です。

My Documentsのプロパティを見たら、『サイズ:4.10GB』 『ディスク上のサイズ:3.42GB』と、
なってるんですが、実際のサイズはどちらでしょう??

DVD-Rに焼くための参考数値にしたいので・・・





618:名無し~3.EXE
08/07/20 13:25:08 1cA3YwmH
>>616
NTFS圧縮でググれ

619:名無し~3.EXE
08/07/20 14:02:51 STtjG41P
>>618
ありがとうございます。
圧縮ドライブ等はパフォーマンス低下するので・・・
URLリンク(support.microsoft.com)


620:名無し~3.EXE
08/07/20 14:39:42 A/ZRW37v
winxp sp2

最近ダウンロードした画像ファイルjpgやGIFがフォルダ内で縮小版表示されるだけでウイルス作動してしまうものがあると聞きました。
画像ダウンロードすることなんて自分はありませんが、兄弟が使って感染すると困ります。
一応ウイルスバスターは入れてありますので一大事にはならないはずですが。

前置き長くてすいません。
フォルダをあけたとき、縮小版表示ではなくてアイコン表示されるのを全フォルダのデフォルトとしたいです。
フォルダ毎に変えるやりかたは知っていますが、デフォルトでアイコンにする方法を教えてくだしあ。

621:名無し~3.EXE
08/07/20 14:52:40 BO+lMRyl
ウィンドウズの再インストールをしようと思うのですが
ファイルを残したままウィンドウズだけど再インストールすることはできるのでしょうか?

622:名無し~3.EXE
08/07/20 15:30:39 mxcFks/Q
>>621
うんできる

623:名無し~3.EXE
08/07/20 16:10:52 3WhL+jbR
メモ
Windows XP Service Pack 3 - ISO-9660 CD イメージ ファイル
URLリンク(www.microsoft.com)

624:名無し~3.EXE
08/07/20 16:13:02 VGxFHuM8
タスクマネージャーのタイトルバーとメニューバーが消えたんですが、対処法はわかりませんでしょうか?
何かして消えたような気がするんですが覚えてません
よろしくおねがいします

ぐぐっても見つからず・・いまウイルスチェックかけています

625:名無し~3.EXE
08/07/20 16:57:49 FWLq9n5c
ほんとにググッたのか?

タスクマネージャ タイトルバー でググレばいくらでもででくるが。

626:名無し~3.EXE
08/07/20 16:58:51 QRBBa1fX
とつぜん原因不明のブルースクリーンになってしまったらどうすればいいの? 画面が一向に進みません…

627:名無し~3.EXE
08/07/20 17:54:44 3WhL+jbR
>>626
OSがすでに停止しているので画面を撮影してお祈りをしながらリセットして再起動


628:名無し~3.EXE
08/07/20 18:23:40 KfoKh1yK
幾つかのサイトでスクリプトエラーが出て困ってます
いいえ × をクリックしても12、3回表示されてクリック連打に
ググッてスクリプトエラーに関する記事も幾つか見ました
URLリンク(support.microsoft.com) 等々
しかし、殆どが上記のような解決策を書いてあるのですが

スクリプト エラーごとに通知を表示する オフ
スクリプトのデバッグを使用しない (Internet Explorer) オン
スクリプトのデバッグを使用しない (その他) オン

これは既に設定されていて、また設定しなおしてもスクリプトエラーが出ます
windowsXP Home SP2
IEはver6.0です
ググっても上記解決法で直る前提で書かれたサイトしか見つかりませんでした

629:名無し~3.EXE
08/07/20 18:35:22 BO+lMRyl
>>622
できればやり方を教えていただきたい

630:名無し~3.EXE
08/07/20 18:37:44 uciqE9ku
>>620
フォルダオプションで縮小版の機能をoff

631:名無し~3.EXE
08/07/20 18:52:59 IQFjisSN
ちょっと助けてほしいことがあるので聞いてください;
(よく原因とかわからないんでもしスレチだったらすいませんが

最近トロイに引っかかってそれを削除したのですが、それとは別にその辺りからwindows security center
が急に英語verで警告してくるようになったんです。
でもコントロールパネルからセキュリティセンターを開くと日本語版が表示されるんです。
英語版がなんで警告してくるのかわからないしAntivuirs2009などの対策ソフトの更新を要求しバルーンが何度も。
でも日本語版だと問題ないと(ウイルスバスター等を既に使っているため)

この英語版のほうを止めたいのですがどなたかご存知ないでしょうか?

632:名無し~3.EXE
08/07/20 18:59:17 HkO05zb1
OS再インストール。
あーだこーだといじるより、必要なファイルをバックアップしてからHDDをフォーマット→OSクリーンインストール
という作業の方がずっと早い。
少なくとも、何をどうすればいいか、分からないような初心者にはお勧め。

633:名無し~3.EXE
08/07/20 19:03:10 IQFjisSN
>>632
了解しました。
ちょっと試してみます。

634:名無し~3.EXE
08/07/20 20:21:07 kEj51PGD
WinXP ProSP3を使っています。
自作PC作ってしばらく経ったのですが
ひさびさにマイク繋げたら声が出ません。マザーボードはGA-G31MX-S2です。
前に使用していたパソコンでは問題ありませんでした。
マザボの配線を確認したら、Audio HDが繋がっていたのでAudio AC97にしましたがダメでした。

635:名無し~3.EXE
08/07/20 21:22:07 QRBBa1fX
>>627 他に方法あるよね? そっちをご教授ねがいたい(/_;)

636:名無し~3.EXE
08/07/20 21:56:24 3WhL+jbR
>>634
とりあずのど飴でもなめてください

637:名無し~3.EXE
08/07/20 22:22:56 Xqr9PFZ4
>>635
他の方法なんてないよ。

青画面で止まっているということは、キーボードを押してもマウス動かしてもウンともスンとも言わないってことだよね?
ってことは、物理的にリセットするか電源を切るかしかないよね?

638:612
08/07/20 23:09:22 soZ5yABh
ウイルスに感染してますた(><)

639:名無し~3.EXE
08/07/20 23:18:28 BO+lMRyl
windowsの修復はデータ消える?
友達のXPいかれたらしいから修復してあげようと思うんだけど
自分のXPのCDじゃムリかな?
友達なくしてしまったらしくって・・

640:名無し~3.EXE
08/07/20 23:19:54 uciqE9ku
あげようとか言ってるやつが聞くとかキモいなぁ

641:名無し~3.EXE
08/07/20 23:26:41 80D65A1n
>>639
ていうか、OSとデータとはパーティションできってるのか?
きってなきゃ無理
(例)
HDDドライブ・・・Cドライブのみ

642:名無し~3.EXE
08/07/20 23:48:05 7BQwYNBK
リモートコントロール機能をネトゲで使いたいので
リモートされる側のwindowsをxphomeからxpprofessional
にupdateしたいんですけどどうすればいいですか?
また必要スペックはxphomeのときよりあがってしまいますか?

643:名無し~3.EXE
08/07/20 23:54:28 NhdhDruZ
>>639
友達のHDを抜いて、自分のパソコンのUSB接続の外付けHDケース
に入れ、データを待避する、というのはどう?
FAT32ならMS-DOSでFD起動とか。

644:名無し~3.EXE
08/07/20 23:59:10 3WhL+jbR
>>635
ほい、これね
> ■我こそは初心者ナリ!と思う方はまず↓へ 
> PC初心者 
> URLリンク(pc11.2ch.net) 


645:名無し~3.EXE
08/07/21 00:00:40 QQRr0e48
>>639
上書きインストールなら消えないはず
使うOSのインストールCD-ROMにもよると思うけど詳しくは調べてね

646:名無し~3.EXE
08/07/21 00:05:09 QQRr0e48
>>642
ステップアップ版のXP Proを買えばいい
ネトゲでリモートコントロールが使えるかは必ずネトゲのスレで聞くこと

647:名無し~3.EXE
08/07/21 00:32:13 a1SFthTQ
>>641
修復インスコには関係ないだろ。

648:607
08/07/21 00:36:47 Gi19gEGN
>>607 >>609
自己レス
レジストリで何とかする方法がわかればよかったんだけど
見つけられなかった

URLリンク(ccollomb.free.fr)
一応、ここのunlockerというツールを使えば
(やっぱり2Kよりは面倒だが)>>607>>609に近い動作ができるが
実際使ってみるとエクスプローラーの動作が不安定になったりする

うーん、もう少し方法を探してみる事にします

649:名無し~3.EXE
08/07/21 00:50:15 a1SFthTQ
>>648
ツリーが表示された状態だと望みどおりになる。

650:名無し~3.EXE
08/07/21 05:14:44 RJzv6ZFS
Win XP SP3を使用しています。

システムの再インストールをしましたが、それ以来、
Windowsの起動後に「OpenDll() failed」 というメッセージが出るようになりました。

通常のウィンドウとは違うデザインのメッセージが出ます。
「OK」を押して消せば問題なく使用はできるのですが、毎度のことなので面倒です。
原因がお分かりになる方がいらっしゃいましたら、解決方法を教えてください。

以下、メッセージの画像です。
URLリンク(jssdf.org)

651:650
08/07/21 05:19:26 RJzv6ZFS
申し訳ありません。
URLリンク(support.microsoft.com)
にて、自己解決致しました。

スレ汚し申し訳ありません。

652:名無し~3.EXE
08/07/21 05:46:14 tHKbIoXd
>651
ああ、びっくりした。そのページの最初の方に注意 Opendll() 失敗
って書いてあるのを 注意 Opendll()笑 って書いてあるのかと思った
俺やばいな・・・

653:名無し~3.EXE
08/07/21 06:14:10 Isi4VTeR
>>650
URLリンク(search.yahoo.co.jp)

654:名無し~3.EXE
08/07/21 07:12:26 pNAlPbtf
XP標準のファイルの共有機能で共有フォルダを作ってないほうで
マイネットワークの中にあるSharedDocsコンピュータ名のフォルダをデスクトップに
移動したらマイネットワークにフォルダを戻せなくなってしまったんですけど
どうすれば戻せますか?

655:名無し~3.EXE
08/07/21 11:41:25 VT/SbQmy
起動時にYahooメッセンジャーも起動してしまうのですが
起動させない方法ってありますか?

656:名無し~3.EXE
08/07/21 12:11:16 inGU9b5B
XP搭載の使っててVistaにアップグレードしたんですが元のXPに戻す方法ってありますか?
とりあえずメールのバックアップは取ったんですが

657:名無し~3.EXE
08/07/21 13:03:50 Q54wByh8
>>655
少しはメッセの設定くらい眺めて見れよ

658:名無し~3.EXE
08/07/21 13:05:19 Q54wByh8
>>656
リカバリすれば良いんじゃないの
PCの説明書に書いてあるでしょ リカバリ(再インストール)

659:名無し~3.EXE
08/07/21 13:23:19 a1SFthTQ
>>654
C:\Documents and settings\ユーザー名\NetHood\

実体はここなのでここに移す。

660:名無し~3.EXE
08/07/21 13:23:23 inGU9b5B
リカバーするときはiTunesの音楽もバックアップ取っておいた方がいいかな?

661:名無し~3.EXE
08/07/21 13:28:43 I8KtZWwM
要らないファイルならバックアップしなくていいよ。

662:名無し~3.EXE
08/07/21 13:58:44 inGU9b5B
リカバーツール認識しなかったから手動でやってみます

663:名無し~3.EXE
08/07/21 14:20:03 QQRr0e48
>>655
Yahooメッセンジャーのスレで聞いてください

664:名無し~3.EXE
08/07/21 14:43:33 mY13mxW0
マイコンピュータのハードディスクドライブの、例えばWindows XPをWクリックすると
通常、エクスプローラーでCドライブを展開してくれるのですが、

某ウイルススキャンソフトで感染ファイルを削除したところ、同じ操作をすると
「ファイルを開くプログラムを選択」画面が開きます。

>「このファイルの種類の説明の入力(D):」「参照(B)...」
ここで参照から選択しても実行されない。

>「この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う(A)」
この下のチェックボックスがグレーになっていて選択できない。

という状況で、選択も実行も保存もできずに、
再び上記の「Windows XPをWクリック」をしても同じ症状が繰り返されてしまいます。

665:名無し~3.EXE
08/07/21 14:57:30 a1SFthTQ
>>664
> 例えばWindows XPをWクリックすると

例えが悪い。ボリュームラベルが「Windows XP」なのか?
ボリュームラベルは各PC固有で人によって違うのでこんなこと書いても簡単には伝わらんぞ。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\Drive\shell
の(既定)の値をnoneにしてみる。

666:名無し~3.EXE
08/07/21 15:24:38 odr147wF
シャットダウンしています、って画面から何も変化がおきないのですが、
これはソフトでなくハードの問題でしょうか?
いつもではないのですが、頻度としては半々ぐらいです。
HDDにアクセスしているわけでもないんです。
そんなときは電源スイッチを押しっぱなしにして終了しています。

667:名無し~3.EXE
08/07/21 15:30:08 YNz2A5/i
何も変化がないって何分くらいの話よ
更新とかしてたら、PCの性能によっては30分くらい切れないこともある

668:666
08/07/21 16:02:04 odr147wF
>>667
何分後にシャットダウンするかってことなら、しないんです。
いずれするだろうと、一度モニターだけ切って寝たら、
翌朝までパワーランプつきっぱなしでした。
なのでそれ以降は3分待って何もなければ、前記のように
電源スイッチを押しっぱなしにして終了しています。
更新とかもありません。

669:名無し~3.EXE
08/07/21 16:20:38 D4ePkQNL
そういう問題は、あまりにいろんな要素が関係してるから
「ここをこうするだけで直る」みたいな万能な解決法はない
ハードのような気がするけど、1つ1つ原因を切り分けるしかないよ
URLリンク(support.microsoft.com)

670:名無し~3.EXE
08/07/21 17:05:10 5ia0ZTOS
マイコンピュータ、マイドキュメントもインターネットも開かなくなってしまい、
しょうがないので再起動、またはオフにしようとすると
「このプログラムは応答していません」と出るんで「今すぐ終了」するしか
ないんですが、これはどういう状態なんでしょうか?
接続は問題ないみたいなんですが…再起動しても変化なしでorz

671:名無し~3.EXE
08/07/21 17:09:30 QQRr0e48
>>666
アンチウィルスソフトのAvastを入れるとそうなる場合があるらしいが
常駐しているプログラムをひとつずつ削って調べるかだな→msconfig

>>666
何がなにやらさっぱりわからん
PCの電源を入れたあとから詳しくもっと具体的に書くこと


672:名無し~3.EXE
08/07/21 18:06:29 pNAlPbtf
>>659
ありがとうございます。戻ってくれました。
しくみがわかりました。
ちなみにデスクトップからワンクリックでいきたい場合
デスクトップに出しておいても問題ないでしょうか?

673:名無し~3.EXE
08/07/21 18:51:44 TZbRNTVr
質問です。
フォルダオプションにある「すべてのファイルを表示する」にチェックを入れても隠しファイルが表示されません。
なんで?と思ってまたフォルダオプションを開いてみると、「隠しファイルは表示しない」にチェックが入っています。

アプリの設定ファイル削除したいのですが、隠しファイルになっていて、表示されないので削除できません。
どうすればいいでしょうか?

674:名無し~3.EXE
08/07/21 18:58:03 FtO5Xdht
>>673
システムファイルを表示する

675:名無し~3.EXE
08/07/21 20:13:05 a1SFthTQ
>>672
単なるショートカットなんで別に問題ないよ。

676:名無し~3.EXE
08/07/21 20:37:29 QQRr0e48
>>673
その他のすべてのチェックを見る

677:名無し~3.EXE
08/07/21 21:38:11 mJtIiKRs
フォルダの中が勝手に並び替えられる事があるんだが・・・・これどうにかなりませんかね。
自分でよく使う順に並べてるのに勝手に名前順にしやがる。

ファイルの出入りは頻繁にある感じで、自動整列はありでもなしでもこうなる。
他のフォルダの表示方法も勝手に変わるし・・・・固定化できん

678:名無し~3.EXE
08/07/21 21:48:23 FtO5Xdht
>>677
これか?
URLリンク(park1.wakwak.com)

679:名無し~3.EXE
08/07/21 22:11:36 5ia0ZTOS
>>670です。
やっぱり普通に電源入るんだけどヘルプも開かない…
画面もいつも通りなんですがクリックして砂時計は出るが何も起こらず。
本体が故障してるんでしょうか?原因が全然わからず困ってます。

680:名無し~3.EXE
08/07/21 22:13:40 FtO5Xdht
>>679
リカバリ

681:677
08/07/21 22:15:46 mJtIiKRs
>>678
おおまさにこれだ!
これ直らないバグなのか・・・・道理で無くならない筈だ。
たまーに思い出したようになるから困るがこうするしかなさそうだ。
ありがとう。

682:名無し~3.EXE
08/07/21 22:48:07 QQRr0e48
パフォーマンスモニターのログ(.blg)を整理するために relogコマンドに開始・終了時間指定のため
-b -e のオプションをつけて実行しているのですが以下のようなエラーになってしまいます。
時間指定をするときのパラメータをどう記述すればいいか教えてもらえますでしょうか?

C:\>relog org.blg -b 2008/7/13 23:43:08 -o new.blg
無効な構文: -b <yyyy/MM/dd HH:mm:ss[午前|午後]>
C:\>


683:名無し~3.EXE
08/07/21 23:07:08 FtO5Xdht
>>682
月を2桁にしてみるとどうなる?

684:名無し~3.EXE
08/07/21 23:49:21 QQRr0e48
>>683
同じです
""で括ったり、"<>"に括ってみたり、"午前午後"を入れてみたり、M/D/Yにしてみたりしましたが色々
やりましたが駄目でした。ところが言語をUSにしたところ -b 7/13/2008 0:0:0 -e 7/13/2008 23:59:59
 でOKになりました。日本語で同じ形式だとやはりエラーになりました。訳がわかりません。

685:名無し~3.EXE
08/07/22 00:00:20 No4UWDco
>>548 ですが
どうしようもないので、新しくHDDを買ってきてWindowsをインスコしたところ上手くいったのですが、エラーが出ていた
HDDだけコンピュータの管理でディスクをインポートしようとしたところ、インポートできません・・・・・

このHDD内のデータをサルベージするにはどうすればよいでしょうか?
プロパティでは正常に動作しているとなっています。


686:名無し~3.EXE
08/07/22 00:12:33 jWYlFlTM
そのコマンドでググってみたら?
誰かおなじように悩んでいる人がいて、その人の解決策ってのが見つかるかもよ?

687:名無し~3.EXE
08/07/22 00:18:07 ZPhWiOvt
>>686
すでに日本語とWEB全体でぐぐったてんですが出てきませんでした(同じ質問が1件ありましたが
回答は得られていませんでした)MSのサイト内でも検索したのですがありませんでした。

688:名無し~3.EXE
08/07/22 00:51:01 GEFH6egA
>>687
CDをasmsで検索すりゃいいじゃないか。そんでそのパスを指定すればいいじゃないか。

689:名無し~3.EXE
08/07/22 01:14:53 I3f9yDlU
>>688
>>687は私ではないひとがレスしたようですが、
asmsで12時間ほどGoogle先生と相談して出てきた対処法は全部試したので・・・・

とりあえず今は何故か認識されないこのドライブを直す方法を・・・・

690:名無し~3.EXE
08/07/22 01:16:12 dU+k6Qhs
>>673
教えてあげよっか
ウイルスだよ
desktop.exeとかのUSB経由のウイルスだろうね

691:名無し~3.EXE
08/07/22 01:20:24 z8uZgTyN
Proでサービスパックが何もあったっていない状態でサービスパック3にするには
3だけをインストールすればsp1とsp2のデータも含まれているんでしょうか?
それとも、1,2,3とそれぞれインストールしないといけないのでしょうか?

windowsupdataを使わないでする方法でやろうとしています

692:名無し~3.EXE
08/07/22 01:25:20 I3f9yDlU
>>691
3だけでいいよ、使わないじゃなくて使えないなw

>>689<それはそうと、だれかマジ助けてくれ・・・

693:名無し~3.EXE
08/07/22 01:26:14 VuDk+Cak
>>691
SP3を当てるには最低でもSP1からしか当てれない。
無印→SP3 ×
SP1→SP3 ○
SP2→SP3 ○

694:名無し~3.EXE
08/07/22 01:33:38 GEFH6egA
>>692
初心者が適当にレスすんなや

695:名無し~3.EXE
08/07/22 02:19:32 vt33GleS
>>692
> 3だけでいいよ

SP0(無印)とSP3の統合インストールCDは作成可能、しかし起動中のSP0にSP3を当てようとするとエラーが出る。
SP1以降でないと不可。

696:名無し~3.EXE
08/07/22 02:58:25 z8uZgTyN
>>693
>>694
>>695
ありがとうございます
nliteで作成することにしました

697:名無し~3.EXE
08/07/22 07:45:31 5CmzFOYg
>>677
親フォルダ(ディレクトリ)の名前変更で元に戻ってるだけだろ

698:名無し~3.EXE
08/07/22 07:47:37 yQkxdKGd
メーカー・機種 DELL VOSTRO1000
OS xp professional
version 5.1.2600 service pack2 ビルド2600
CPU intel core duo 8500
メモリ 2G*2
HD 300G*2

症状:PCを起動してしばらく使っているとメモリが足りないと表示されアプリケーションが起動できなくなる。
またフォルダを開けなくなったり、右クリックメニューが開けなくなったり、アプリやフォルダのツールバーやメニューの一部が消失する。
起動しているアプリを減らすと一旦は解決するが、起動できる数が減っていき、最終的に再起動を余儀なくされる。
仮想メモリに問題があるのかと思い、それによるページビューを行わないようにした。
それでも起こるので検索したところ、メモリリークに問題があると思われたのでメモリクリーナーを導入。
同様の症状が出たときに同ソフトを使用し、メモリ開放を行ったが直らず。
普段使用するのはIE7、ギコナビ(他にも使用はするが圧倒的に使用頻度は低いし、症状が現れるのはこの二つが起動している時)
開いているタブは精々で5~6。
といった感じです。
以前に使っていたPC(東芝のダイナブックxp home edition service pack 2 使ってるソフトは同じ)でも同様の症状がありました。
パソコン一般板の質問スレで質問をしましたがほぼ無回答でしたので、ここで助言を請いにきました。
良い解決方法はないでしょうか?(出来ればブラウザを変える以外の方法で)
よろしくお願いします。

699:名無し~3.EXE
08/07/22 07:48:40 AK2xKLIq
>>666
もう解決してたらアレなんだが、avast使ってないか?
もしそうならavast終了してから電源おとしてみてくれ

700:698
08/07/22 07:56:13 yQkxdKGd
すみません、仮想メモリによりページビューではなく、ページングファイルでした。

701:名無し~3.EXE
08/07/22 07:58:26 5CmzFOYg
>>698
まぁ、とりあえずセキュリティスキャンしようか

702:名無し~3.EXE
08/07/22 08:13:23 z6W0VsBy
>>698
デスクトップヒープの不足じゃないの?
それに、ほぼ無回答って、何か回答はあったんでしょ?
どんなアドバイスされて何をしたか書かないと
ここで同じ回答されたら回答する側も無駄骨でしょ?

703:名無し~3.EXE
08/07/22 08:22:25 92twLB7e
>698
最近新たに入れたソフトとかしてない?
例えばIE6をIE7にしたとか
問題が出た時にタスクマネージャ開いて何がメモリを食っちゃってるか見てみた?

704:名無し~3.EXE
08/07/22 08:56:04 y7De1ayA
ネット中継をcdとかに録画する方法てどうするんですかね

705:名無し~3.EXE
08/07/22 11:02:01 rDlqcPaM
ビデオカメラ

706:698
08/07/22 11:09:44 yQkxdKGd
回答頂きありがとうございます。

>>701
しました。
ウィルス・スパイウェア等は発見されませんでした。

>>702
メモリリークの問題かな~という推測に達するまでにその可能性も検討(というか検索したらひっかかりました)しましたが、
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)によると
普通にアプリを起動している分にはデスクトップピープ不足も発生しないと。
で、同サイトにあるようにメモリリークなんじゃないかなと思ったんです。
デスクトップピープを増やしてもメモリリークしていればそのうち同じ事になりませんかね?
あと、得られた回答といいますか、反応は「XPでメモリ不足なんて殆ど起こらないけど」といったものでした。

>>703
このPCは買ったばかりなので。
前のPCから引き継いで入れたソフトはたくさんあります。
タスクマネージャのパフォーマンスやプロセスを見てもメモリを食ってるということはなかったです。
使用可能メモリが3GB程度で起動後の最大メモリ消費も1.5GBくらいです。
ただ、ご指摘の通り、初期ブラウザがIE6でしたので、引継ぎの過程でIE7にバージョンアップしました。
やっぱIEが不安定なんでしょうか?

707:名無し~3.EXE
08/07/22 12:39:33 ZPhWiOvt
>>706
> デスクトップピープを増やしてもメモリリークしていればそのうち同じ事になりませんかね? 
とりあえずやってみる、現象の絞込みになるし。今まで他のスレで得られたアドバイスも
実際試してないんじゃないの?
あとおかしくなった時にイベントビューアーに何か出てないか確かめること。それとタスク
マネージャで列の選択ですべての項目を有効にして突出している項目がないか調べること。

708:名無し~3.EXE
08/07/22 13:22:58 VzXSbDma
XP home・Vista Ult.→XP Pro.で外部からのリモートデスクトップを
1か月ほどの期間使用したくて設定しています。

NTTのMS-5の下にBUFFALO-WHR-G54Sを使用しています。
ネットワーク内でのPCのアドレス固定、Adm.の停止、使用ポートは
3389→*****に変更まではどうにかなったのですが分からない点が
あり教えていただきたいと思います。

1.ルータのポートのフォワード設定というのはIPアドレスの固定設定とはまた違うものですか。

2.上記の他に留意して変更などした方がよいものはありますか。

3.グローバルIPなどもわかるのですが、肝心のリモートの設定に打ち込むのがどうすればいいのか
 怪しいです。

コンピュータ  111.222.333.444.(グローバルIP):*****(使用ポート)

全般タブのコンピュータ 192.188.11.8(内部アドレスまたはPC名)

ユーザー名 ともちゃん

などということでよいのでしょうか?

グローバルIPアドレスは固定したりドメインを取得したりしていないのですが一か月の
短期私用ですので電源を切らず、また変わってしまったら打ちかえて使用したいと
思っています。

よろしくお願いします。

709:名無し~3.EXE
08/07/22 14:11:20 E7gLBIB5
>>706
メモリ一枚抜いてみれ

710:名無し~3.EXE
08/07/22 15:15:51 yQkxdKGd
回答頂きありがとうございます。

>>707
だから他のスレでは反応はありましたが、回答はなかったのですよ。
実行するも何もありません。
デスクトップピープをいじるのはシステムに問題が出る可能性があるから、
出来る限り相談を尽くした上でやりたかったのです。
それでもデスクトップピープの容量は512kb増やしました。
イベントビューアもタスクマネージャも全て確認済みです。
買って細かい設定を終えたばかりですので、壊れそうなことはあまりしたくないだけなんです。
不愉快に思われたのなら謝りますので、ご容赦ください。

>>709
メモリを抜くことにどんな意味があるのでしょうか?

711:名無し~3.EXE
08/07/22 15:16:30 vt33GleS
>>706
> メモリリークに問題があると思われたのでメモリクリーナーを導入。

メモリリークがある場合の対策として、メモリクリーナーはまったく無意味。
用途も機能もまったく違う。筋違いもいいとこ。

デスクトップヒープ(heap ピープpeepじゃない)の状態を知りたければDesktop Heap Monitorを入れてみること。

712:698
08/07/22 15:32:21 yQkxdKGd
すみません、通し番号を入れ忘れました。

>>711
回答ありがとうございます。
早速試してみます。

713:名無し~3.EXE
08/07/22 17:06:11 /qUSgysd
SERVICE PACK 2をアンインストールして再起動したら、エラーがでてWindowsが起動しなくなったんですが、どうすればいいでしょうか。
STOP:c0000135 Unknown Hard Error
Unknown Hard Error

と表示されます。

714:名無し~3.EXE
08/07/22 17:43:41 u6tozHjF
そんなアホなことするからだ。リカバリ。

715:名無し~3.EXE
08/07/22 18:02:42 /qUSgysd
>714
持っているFMVのリカバリディスクでは、購入時の状態に戻すという項目のみで、ファイルのバックアップもできていないので、どうすればいいか困っています。

716:名無し~3.EXE
08/07/22 18:12:31 gvuDsit4
リカバリだリカバリこそすべての悩みを解決する

717:名無し~3.EXE
08/07/22 18:13:17 /DmgwueA
>>715
IDE-USBアダプタと正常に動くパソコンで
ディスクのサルベージを行ってからリカバリ。

718:名無し~3.EXE
08/07/22 18:14:17 DrMdqzre
>>7

719:名無し~3.EXE
08/07/22 18:17:39 5CmzFOYg
SP2削除とかこの暑さで頭おかしくなったんじゃねーか?

720:708
08/07/22 21:06:39 VzXSbDma
何かスレ違いとかの要素があるのでしょうか。

自分でもググり、DELLのPCも一台あるのでDELLにも質問したのですが
ネットワークはサポート外ですと言われ馬鹿なこと言うなと言ったのですが
埒が明かず困っています。

催促するようで申し訳ないのですが、介護のため遠隔地に出向くため
仕事に差し支えるため、使えるものなら使いたいのでご存知の方が
いらっしゃったらお願いします。

721:名無し~3.EXE
08/07/22 22:06:09 eeM1QEdE
すみませんぐぐっても出てこなかったので教えてください。
ようこそ画面では無くユーザー名・パスワードを入力できる画面から
windowsXPにログインしているのですが、ユーザー’administrator’でログインしたのに
’administrator.000’というユーザーで認識されてしまい新規の環境が設定されてしまいました。
この状況を元に戻す(administratorとしてログインする)方法を教えてください。

722:名無し~3.EXE
08/07/22 22:07:18 KEa48byV
リモートデスクトップスレの方がよくね?

723:名無し~3.EXE
08/07/22 23:34:29 VzXSbDma
>>722
了解。あるの気づきませんでした。取り下げて行ってみます。

724:名無し~3.EXE
08/07/23 00:28:29 op5Uzr4y
起動するたびにNumlockキーおさないとテンキーが使えないのですが
これってどうにかできないのでしょうか?

725:名無し~3.EXE
08/07/23 00:30:19 aAb45PkZ
窓の手を使う。

726:名無し~3.EXE
08/07/23 01:06:52 iCRahT5p
>>684
Windows Server 2008のrelog.exeで試したところ使えました

727:名無し~3.EXE
08/07/23 01:15:10 vpphpi1A
>>724
URLリンク(www-06.ibm.com)

728:名無し~3.EXE
08/07/23 01:32:47 lmCVy4RM
動画が再生できず、困っています。
コーデックが欲しいのですが、取り合えずこれを入れれば大体大丈夫、
というものを教えてください。

XP codec pack
K-Lite Mega Codec Pack

この2つを見つけたのですが、どちらがお勧めですか?

729:名無し~3.EXE
08/07/23 02:48:49 JPF+VjJ0
>>728
動画コーデック(2粒目)
スレリンク(software板)

730:名無し~3.EXE
08/07/23 04:20:24 9Ixhhdwg
タスクバーで右クリ、通知領域のカスタマイズで、過去の項目で必要ないものを
削除したいのですが、どこから削除できるのでしょうか?

731:名無し~3.EXE
08/07/23 06:18:48 9iLdjGq0
つ KNtfyCln

732:名無し~3.EXE
08/07/23 07:42:17 jEoIKeAU
X(ダメな)P(パソコン専用)

733:名無し~3.EXE
08/07/23 07:46:18 9Ixhhdwg
>>731
㌧。

734:名無し~3.EXE
08/07/23 10:38:41 4dJYd6MF
>>732
はいはい、N88BASIC君。5963w

735:名無し~3.EXE
08/07/23 11:32:54 eSGV+BjL
ディスプレイアダプタを消去し、再インストールしたら
スタンバイがグレーアウトして使えなくなりました、どうすれば使えるようになるか教えてください

ちなみに、再インストールしたアダプタは
Intel(R)G33/G31 Express Chipset Family
です、普段使ってないときはスタンバイ状態にしてるため大変困っています

736:名無し~3.EXE
08/07/23 12:06:42 eSGV+BjL
再起動させたら、なぜかグレーアウトが治ってました。
スレ汚し申し訳ありませんでした。

737:名無し~3.EXE
08/07/23 12:11:04 HiqwroZs
なんとなく質問なんだけど、

インストールと、普通にデスクトップとかにそのまま置いて起動するソフトはどう違うの?
なんかメリットとデメリットとかある?

738:名無し~3.EXE
08/07/23 12:21:30 SLiOvsYB
>>737
両方ともインストール(設置すること、の意)ではあるんだが。

狭義には事前にレジストリに情報の登録やその他関連ファイルが実行ファイルとは別の場所にあることが
必要なソフトと、それらが不要なソフトとの違い。

そして登録を自動でやってくれるか、手作業でやらなければいけないか、の違い。

設定情報を中央集権的(レジストリ)にやるか、地方分権的(各フォルダに設定ファイル)にやるかという
設計思想の違いでもある。

739:名無し~3.EXE
08/07/23 12:27:54 HiqwroZs
>>738
わかありやすく説明してくれてサンクス。

なるほど。


740:名無し~3.EXE
08/07/23 12:35:30 FnmnwlmD
関係ないけど
ソフトをデスクトップに置いて起動させるとかは
やらない方がいい

理由は気持ち悪いから


741:名無し~3.EXE
08/07/23 12:39:24 qH+V9UT0
┐(´д`)┌ヤレヤレ

742:名無し~3.EXE
08/07/23 12:43:24 FnmnwlmD
やば あきれられた

じゃ理由は
2バイト文字あると不具合出やすくなるとか
無用にメモリ消費するとか


743:名無し~3.EXE
08/07/23 12:48:04 SLiOvsYB
> 理由は気持ち悪いから

気持ち悪いなんて理由じゃだめだよw

ある程度理由はあるんだよ。
ソフトは基本的に英語で作ってるんで、ソフトの起動パスに英数字以外の
文字が入っていると不具合があることがあるとか、ソフトが設定ファイルを自動で
作る場合、それが既存のファイルと被って上書きされてしまう危険性があるとか、
デスクトップにアイコンが多いと起動に時間がかかるとか…etcetc。

こういうのを言い出したらきりがないけど、同じフォルダにあるファイルをすべて消す
なんていう悪戯ソフトなんかをデスクトップで実行したら目も当てられんね。

744:名無し~3.EXE
08/07/23 12:48:47 SLiOvsYB
遅かったorz

745:名無し~3.EXE
08/07/23 12:57:35 iCRahT5p
とりあえずユーザアカウント名に日本語は避けた方が良いよ

746:名無し~3.EXE
08/07/23 14:01:28 EZ2Sllfh
IE7をインストールしたんですが起動できなくてアンインストールしました
そしたらブラウザ?がページを開くことができなくなりました。
いまブラウザが何も入ってない状態だとおもいます。どうすればいいでしょうか?

747:名無し~3.EXE
08/07/23 14:15:45 vpphpi1A
>>746
c:\windows\infフォルダを開いてie.infを右クリック→インストール

748:名無し~3.EXE
08/07/23 16:25:04 FVu7Bdcx
何も入ってない状態はないんじゃないか
IE6に戻るはずだけど

749:名無し~3.EXE
08/07/23 17:50:10 iwuUKo0n
質問です xp home sp2
パソコンの電源をつけたあと
デスクトップアイコンなどが表示される前に
mmc.exe アプリケーションエラーの画面が出てきて
「0x0040bd3bの命令が0x003ff2d0のメモリを参照しました。
メモリがreadになることはできませんでした。」
というメッセージがでてきて、
OK、キャンセルを押しても、またすぐに同じ画面が出てきて
通常のデスクトップ画面に移行することができません。

どうすれば解決できるでしょうか?
お願いします。


750:名無し~3.EXE
08/07/23 18:26:32 1stL8WXV
>>749
ウィルスの可能性あり。

751:名無し~3.EXE
08/07/23 19:09:11 S6ljSzvQ
>>749
メモリーにホコリかぶってない?

752:名無し~3.EXE
08/07/23 21:07:49 thyz76Rf
XP pro SP2で質問です
スタンバイ状態からの復帰って
電源ボタン押すか、マウスクリックですよね
うちのはなんかマウス動かしただけでスタンバイ解除されるんですけど
これっておかしくないですか?
例えば机の引き出しの開け閉めくらいの振動でマウスが動いても
スタンバイ解除されます

753:名無し~3.EXE
08/07/23 21:11:15 thyz76Rf
すいません、マウスを接続するのに
なんか緑色の、USBから丸い差込口につけれる奴つけてたんですが
これ外してUSB接続にしたらなりませんでした

こんなことあるんですねぇ

754:名無し~3.EXE
08/07/23 21:50:05 SLiOvsYB
>>752
> スタンバイ状態からの復帰って
> 電源ボタン押すか、マウスクリックですよね

違う。

S3スタンバイ(ファンも停止、電源は切れたように見える)は電源ボタンで復帰するが
基本的に電源ボタン以外では復帰しない。

S1スタンバイ(モニタが切れただけのように見える)は何かの入力で復帰。
マウスを動かすだけでも入力には違いなく、S1は解除される。

マウスを動かしても解除されないが、クリックだと解除されるようなものは存在しない。
スタンバイ中はUSBマウスから入力を受け付けない機種も多く、この場合はクリックしても無反応のはず。

755:名無し~3.EXE
08/07/23 21:54:34 iCRahT5p
>>749
mmc.exeというプログラムがありえない動作をしてるみたいだけど
とりあえずセーフモードで使えるか確認

756:名無し~3.EXE
08/07/23 21:56:21 ncK5H1BN
質問なんですけど
某オンラインゲームの終了後に(強制終了したため)
通常の文字やアイコン、マウスポインタの大きさが
ゲーム上のものと同じになってしまったのですが、
戻し方が分かりません。
どうすればよいでしょうか?


757:名無し~3.EXE
08/07/23 22:17:46 JPF+VjJ0
>>754
>マウスを動かしても解除されないが、クリックだと解除されるようなものは存在しない。

おれのPCはS1の時マウスクリックで解除されるが?

758:752-753
08/07/23 22:22:20 thyz76Rf
なんかよくわからんけど
とりあえず終了オプションのとこからスタンバイにしても
マウス動かすだけで解除されてた
マウスをUSB接続にしたら電源ボタン以外では解除されなくなった

わけわかめw
まぁとりあえずこれでいいんですけどね

759:名無し~3.EXE
08/07/23 22:29:48 iwuUKo0n
>>755
セーフモードでも
同じような画面が出てきてダメでした

760:名無し~3.EXE
08/07/23 22:46:10 iCRahT5p
>>756
画面の解像度が変わってるんじゃないの?

>>759
パッケージ版のXPを使っているなら修復インストールかな
またはデータをバックアップしてOS再インストール

761:名無し~3.EXE
08/07/23 22:50:50 ncK5H1BN
>>760
こんな簡単質問の返答ありがとうございました。
戻りました。ありがとうございました。

762:名無し~3.EXE
08/07/23 22:51:32 Zen9X32B
XPとVistaのデュアルブートでRAMディスクにTempフォルダを置くのですが、
そのフォルダは共有ではなく両OSで分けた方がいいですか?

763:名無し~3.EXE
08/07/23 23:18:51 z8o1vnhN
InterfaceLIFT: Mac OS X icons (by date)
URLリンク(interfacelift.com)

764:名無し~3.EXE
08/07/23 23:41:47 cDLfrpoo
>>762
RAMディスクの仕様をちょっと考えればわかる
電源切ったらすべてまっさらになるんだから、共有という考え方はおかしい

765:名無し~3.EXE
08/07/23 23:50:43 vpphpi1A
>>762 >>764
電源切らなくても再起動すればファイルはみんな消える

766:名無し~3.EXE
08/07/23 23:52:00 cDLfrpoo
>>765
え、俺?

767:名無し~3.EXE
08/07/23 23:56:13 FnmnwlmD
>電源切らなくても再起動すればファイルはみんな消える
再起動=電源切るだと思うが違うのか


768:名無し~3.EXE
08/07/23 23:57:16 FnmnwlmD
>電源切らなくても再起動すればファイルはみんな消える
再起動=電源切るだと思うが違うのか

もしかして再起動じゃなくログオフの事を言いたかったんでしょうか

769:Hideki ◆UF5eHLebX6
08/07/24 00:06:02 o1o/FL1G
NECのノートパソコン(LaVie)WinXpHome に WinXpPro を新規インストールし、
音が出ないのでAudioデバイスをインストールしようとしたところ、
「 Microsoft Bus driver should be loaded in your system before installing Realtek HD Audio driver ! 」
と表示され、インストールできませんでした(ノートパソコンの型番はLL750/Fです)
メーカーサイトでいろいろ探したのですが見つからず、音が鳴らなくて困っております。
素人で申し訳ないのですが、誰か解る方、ご返信よろしくお願いいたします。

770:名無し~3.EXE
08/07/24 00:08:10 Ztkb8JJY
電源を切るのはシャットダウンだろ
そりゃoff→onでも再起動にはなるけど、
終了メニューの再起動とはあきらかに機械の動作が違う

771:名無し~3.EXE
08/07/24 00:13:08 wwkGLM+g
お前よく頭固いって言われないか?

772:名無し~3.EXE
08/07/24 00:20:45 WsBTFxNE
いや、多分俺を含む多くの奴等が「リブートって書けよ、バカ」と思っただろうが、
>>765 以外の奴は突っ込む程のことは無いと判断しただけのこと。

773:名無し~3.EXE
08/07/24 00:34:13 SlHBsSvg
昨日の朝からXPの入ったデスクトップが起動しなくなった。

Windows XP HOME Edition のマークが出た瞬間に再起動してしまう。

一体これはなんなのだろうか・・・

情報が少なくてすまない。

774:名無し~3.EXE
08/07/24 00:35:56 69r86aBa
>>772
突っ込むようなことじゃないし、そんなことも普通、思いもしないでしょ。

775:名無し~3.EXE
08/07/24 00:42:08 Q0hDw0Zs
初心者は「リブートって何?再起動と違うの?」って聞き返すから「リブートって書くなボケ」って思う。

776:名無し~3.EXE
08/07/24 01:01:27 RF6uS95d
そこでボケとか言わず、初心者にはグーグル先生に頼ることを覚えてもらうわけですよ。

777:名無し~3.EXE
08/07/24 01:11:48 h+5t691k
なんでWindowsではこんなに膨大な数のプログラムが常時起動しているんですか?


778:名無し~3.EXE
08/07/24 01:24:31 qrwW5T2l
>>769
まずそのノートのスレで聞いてください

>>773
とりあえずセーフモードでの起動を確認する
青い画面が一瞬でも出ているようなら画面をデジカメでとって表示内容をアップ

>>777
人間の体が色々な部分からできているのと同じことです

779:名無し~3.EXE
08/07/24 01:31:30 SlHBsSvg
>>778

セーフモードでも同じ状態になる。

自分が思うにOSが動いてないとみてるんだが・・・

780:名無し~3.EXE
08/07/24 01:40:29 6SzAsaP5
>>773
自動更新でSP3インスコ→リブート地獄、じゃね?

781:名無し~3.EXE
08/07/24 01:43:24 SlHBsSvg
>>780
もしそれだった場合、修復する方法はないのかい?

782:名無し~3.EXE
08/07/24 02:19:18 6SzAsaP5
>>781
あるよ

「Windows XP SP2 を回復コンソールからアンインストールする方法」
SP2をSP3に読み替えれば応用可能。同様の作業で回復できる。

URLリンク(support.microsoft.com)

次スレはこれもテンプレに入れたほうがいいんじゃない

783:名無し~3.EXE
08/07/24 02:26:40 Q0hDw0Zs
ちょっと前にSP2をアンインストールして起動しなくなったという報告があった希ガス。

784:名無し~3.EXE
08/07/24 02:28:41 SlHBsSvg
"Windows XP CD-ROM または Windows XP のインストール用起動ディスク からコンピュータを起動し"

そんなディスク探してもないぞ・・・

785:名無し~3.EXE
08/07/24 02:34:22 Q0hDw0Zs
家電メーカー製パソコンかい?
それなら、「リカバリディスク」「システム復元ディスク」などの名前のディスクがあると思う。

そのディスクの使い方は取説参照。

786:名無し~3.EXE
08/07/24 02:34:28 qrwW5T2l
>>784
なければ買ってくるか作る

787:名無し~3.EXE
08/07/24 02:37:27 SlHBsSvg
>>785
ああ、それならあるよ。

ちょっとやってみる。

788:名無し~3.EXE
08/07/24 03:08:20 0i6TbJi4
>>765
ちなみにリログでは消えない

789:名無し~3.EXE
08/07/24 03:50:29 qrwW5T2l
>>788
リログとは?

790:名無し~3.EXE
08/07/24 04:51:42 SlHBsSvg
バックアップは失敗したが、何とか復活した。

皆ありがとう。

791:名無し~3.EXE
08/07/24 06:39:04 wwkGLM+g
>>789
再ログインのこと
ともかくメモリに通電しなくなったらRAMディスクは消える

792:名無し~3.EXE
08/07/24 06:42:26 VtKahns5
通電しなくなるより前にドライバアンロードしたら消えるんじゃないかな。
ログアウトでは消えないかもしれないけど、OS終了させたら消えるだろ。

793:名無し~3.EXE
08/07/24 06:45:33 wwkGLM+g
>>792
確かにそうだね。
語弊のある言い方だった。失礼。

794:名無し~3.EXE
08/07/24 06:53:51 0i6TbJi4
>>792
しかしいつデリゲイトが発生するかは予測できない

795:名無し~3.EXE
08/07/24 06:56:21 7DlFL/3A
タスクマネージャでいつの間にかwdfmgr.exeが起動してるのに気づきました
検索してみるとWMP10以降のためのものと分かりましたが
WMPのバージョンを確認してみると9でした
10をインストールしてからアンインストールして9を入れなおすなどした覚えはないのですが
他のUpdateでインストールされたのでしょうか?

796:名無し~3.EXE
08/07/24 09:32:21 Q0hDw0Zs
>リログ
>デリゲイト
って何?

質問スレで俺用語を連発するのもどうかと思うよ。
聞き直さないと話が進まないんだから、最初から正しく書け。
略語を使う前に、正しい用語覚えろ。話はそれからだ。

あと、再ログインじゃなく、Windpwsは再ログオンだ。

797:名無し~3.EXE
08/07/24 10:17:37 QWma0w1I
ちょっとややこしいのですが
どなたかわかる方いましたらご教授お願いします
xpにvirtualpcをインストールしまして
virtualpcに20003サーバーをインストールしました。
2003サーバーにオラクル10gをインストールしようとしたのですが
オラクル10gインストール時のチェック?で警告がでまして
インストールをやめてしまったのですが、これだけの情報で原因と
思われるものがわかる方いらっしゃいますか?

798:名無し~3.EXE
08/07/24 10:20:58 MSIIhv8h
>>797
スレ違い。

799:名無し~3.EXE
08/07/24 10:25:52 QWma0w1I
>>798
すみません、どちらのスレに行けばいいですか?

800:名無し~3.EXE
08/07/24 12:39:53 Owsm0iFu
起動5秒後ぐらいにブルースクリーンになってしまうんですが、
どなたか詳しい方解決策を教えてください。

801:名無し~3.EXE
08/07/24 13:06:36 EIdMuZql
>>800
マザーボードや電源のコンデンサが妊娠しているんじゃないかな。

802:名無し~3.EXE
08/07/24 13:13:18 CLnTRgno
>>769
URLリンク(121ware.com)

803:名無し~3.EXE
08/07/24 13:21:43 Owsm0iFu
>>801
全力つくしたけど、これ以上手に負えないってところまできてしまいました。
たぶんマザーでも電源でもないんです。
実はこの現象の前にグラボのユーティリティソフトインストールしてて、その途中で電源が落ちたんです。
それ以降、セーフモードでは動くんですが、通常起動とVGAモードでは即青画面。
ミニダンプチェックしてみたら、案の定そのユーティリティソフト(asus smart doctor)に含まれる、
EIO.sysってファイルを読みに行って失敗してるみたいなんです。
ここから進めなくて、助けを求めた次第でございます。

804:名無し~3.EXE
08/07/24 13:36:01 25VAm2by
>>803
とりあえずセーフモードでアプリケーションの追加と削除で該当する
アプリ(smartdoctorやASUS関連のソフト)を総てアンインストール。

それでもダメなら、も一度セーフモードでEIO.sysをファイル検索で
探して強制削除(多分この辺にある)
C:\WINDOWS\system32\drivers\EIO.sys
するか、サービス登録済みで死ななければ、レジストリでEIO.sysを
検索して、該当を全部削除。


805:名無し~3.EXE
08/07/24 13:52:12 IA4sMzH7
Windowsを起動させようとすると、
system32\hal.dll
上記のファイルをインストールし直して下さい
と出たので回復コンソールを使いhal.dllを上書きしたのですが、
またWindowsを起動させようとすると、
system32\hal.dll
上記のファイルをインストールし直して下さい
と出ます
原因は何なのでしょうか?

806:名無し~3.EXE
08/07/24 14:13:35 Owsm0iFu
>804
ありがとうございます。
12時間かかってやっと復帰できました。
なんとお礼を言っていいやら。

レジストリは削除してたんですが、system32見落としてました。


807:名無し~3.EXE
08/07/24 14:44:24 Ztkb8JJY
>>805
まずはこれを試してみ
URLリンク(support.microsoft.com)

808:名無し~3.EXE
08/07/24 14:45:35 qWxIshVQ
298 :またフリーズ@ブルー[] :06/11/26 16:56 ID:4B5LGptC
winxpが正常に動いているHDD【ア】をUSBで外付けにして、
ファイルのコピーとしてもう一台のHDD【イ】に丸ごとコピーしました。
隠しファイルもコピーしています。

ただし、ファイルのコピーなので丸ごとコピーした新しいディスク【イ】は
そのままでは起動しません。
この新しいディスクをシステムとして起動させる方法はあります?


299 :またフリーズ@ブルー[sage] :06/11/26 17:01 ID:fUIbNvnH
>>298
XXCLONEのRepairモード
だめならXXCLONEでコピー

809:名無し~3.EXE
08/07/24 15:23:47 fa/MDx3Q
>>803
メモリの不具合っぽい。MEMTESTやってみた?

810:名無し~3.EXE
08/07/24 15:27:57 qrwW5T2l
>>792
いや、もしかしたらRAMディスクのファイルシステムにチェックサムも組み込まれていて
起動時にチェックサムの整合性に問題がなければそのまま使うということも考えられる
んじゃないかな…

>>799
オラクルのスレまたは
■我こそは初心者ナリ!と思う方はまず↓へ 
PC初心者 
URLリンク(pc11.2ch.net) 

【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ93【エスパー】 
スレリンク(win板) 



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch