08/07/04 07:39:19 7aRrevLG
XPPRO_SP2で はじめて共有フォルダを作ろうとしたときに、フォルダのプロパティ-共有タブにリンクが貼られた青文字で
注意書きが書いてあり、一度クリックすると共有名とかを入力する画面が出て来るんだけど
一度共有フォルダを作ってしまうと、注意書き自体が表示されなくなってしまう
この注意書きを再度表示される状態に直したい場合ってどうすればいいかわかる人いますか
51:名無し~3.EXE
08/07/04 09:21:29 XMzuR0Vd
>>45
削除したフォルダがまだゴミ箱にあったので、元に戻したのですが、
何度アカウントを作り直しても、プロファイルが見つかりませんと、
もしくは、ようこそで止まってしまい、先に進まなくなりました。
基本的にXPでは、同じ名前のアカウントは2度作れないのですか?
52:名無し~3.EXE
08/07/04 09:22:55 /A34gE4d
>>51
作れるが。ごみ箱に捨てるとかやった結果なんだからグダグダぬかすな。
53:名無し~3.EXE
08/07/04 09:51:06 XMzuR0Vd
>>52
解決策は無いんですか。
他のアカウントも作成できなくなってしまいました。
54:53
08/07/04 10:02:10 XMzuR0Vd
何故か、Administratorのプロファイルも破損しているようです。
こればっかりは削除も作成もできないと思うので、困りました。
アカウントを削除したのに、フォルダが消えてくれないので、ゴミ箱に移動させただけなのですが。
55:名無し~3.EXE
08/07/04 10:36:37 peh20SE4
>>54
諦めてリカバリしちゃいなよ。
考えてる時間がもったいないよ。
56:名無し~3.EXE
08/07/04 13:08:21 XMzuR0Vd
>>55
システムの復元でAdministratorが何とかなり、
アカウントの新規作成も上手くいき、
必要なファイルに注意しながら、要らないものをゴミ箱に入れて、
なんとか元に戻りました。
すみませんでした、ありがとうございます。
57:名無し~3.EXE
08/07/04 13:10:02 WrvDZJ+9
最近Windows XPを入れ直したんですが、その後Microsft Updateが使えなくなってしまいました。
更新を自動で確認してくれるまではちゃんと動くんですがインストールに失敗してる状況です。
一度MUをアンインストールして入れ直したりしてみたんですがだめでした。
なにがいけないんでしょうか。
更新をインストールして再起動せずに次の更新をインストールしてたのがまずかったのかと思ったんですが。
関係ないですがMozilla Thunderbirdも最近すぐ強制終了してしまいます。
どなたかアドバイスを・・・
58:名無し~3.EXE
08/07/04 13:15:32 WrvDZJ+9
>>57
書き忘れました。
SP3に更新しました。
3年前くらいのLet's Note R5使ってます。
59:名無し~3.EXE
08/07/04 13:43:01 3BQIv4pB
>>57
ここは調べた?
> 3 名前: 名無し~3.EXE [sage] 投稿日: 2008/07/02(水) 22:56:58 ID:m78XLqtR
> ・まず自分で検索しろ。
>  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> WindowsXPの質問はほとんどここで解決する → URLリンク(winfaq.jp)
60:名無し~3.EXE
08/07/04 13:59:51 JhP7Vjt7
フォルダの左側に常にツリーでフォルダの階層表示させるのどうやればいいのでしょか?
61:名無し~3.EXE
08/07/04 15:04:36 gcbNja8L
OSが2つインストールされてしましました。1つを消したいのですが、方法が分かりません。
OSは、WindowsXP(Home Edition)です。
<環境>
HDD1台目 C、Dドライブ
HDD2台目 E、Fドライブ
<状況>
・Cドライブに、OSをインストールして動かしていた。
・OSが不安定になったため、再インストールしようとしたところ、EドライブにOSが入ってしまった。
・Eドライブの中のファイルを削除、Eドライブのパーティションを削除し、フォーマットしなおした。
・Cドライブに、OSを入れなおした。
ですが、PCを起動すると、OSの選択画面が現れ、
WindowsXP Home Edition
WindowsXP Home Edition
と2つ表示されてしまいます。
Eドライブの残骸を完全に消去するには、どうすれば良いのでしょうか。
なお、Fドライブにはデータが入っており、また多量のため他のドライブに移動することができません。
62:名無し~3.EXE
08/07/04 15:05:57 /A34gE4d
boot.ini
63:61
08/07/04 15:16:21 gcbNja8L
>>62
解決しました!ありがとうございます
64:名無し~3.EXE
08/07/04 18:01:37 Y3i1XRo4
windows XP-Pro XP2です
遅延書き込みエラーで再起動をかけた所、あるフォルダが壊れてしまったので、
(○○○○にアクセスできません。
ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。)
ググったところ、復旧できるかも知れないことが分かり、
(URLリンク(softwarereviews.seesaa.net))
cmdから↑を試したのですが、chkdskをかけても
「操作可能なプログラムまたはバッチファイルとして認識されていません。」
と出てしまいました。
それもググると、詳しくは分かりませんでしたが、"そのコマンドが有効になっていない"
という様なニュアンスらしいのですが、解決方法はないでしょうか?
65:名無し~3.EXE
08/07/04 18:08:07 EmRN16mF
モニタを二つ出力して、二つ目に動画ソフトを表示させていました。
しかし、モニタが壊れて移らなくなりました。
ひとつ目のモニタにまた表示するようにしたいのですが、
PCは動画ソフトを、二つ目に表示するよ様になってしまっているようで一つ目は移りません・・・
これを何とかして表示場所の初期化か、一つ目に来るようにしたいのですが、
初期化等する方法はないでしょうか?
66:名無し~3.EXE
08/07/04 18:28:55 3BQIv4pB
>>64
ファイルがない場合も出るからエクスプローラでchkdskがあるかどうか検索してみたら?
それも壊れているかもしれないし。
67:名無し~3.EXE
08/07/04 18:30:22 3BQIv4pB
>>65
まず使用しているPCまたはビデオカードのスレで聞く
68:名無し~3.EXE
08/07/04 20:54:38 lYRPtgth
>>65
目的のウィンドウをアクティブにしてAlt+Space → M
ウィンドウ移動モードになるのでカーソルキーで移動。
マウスポインタがウィンドウのタイトルバー上に来るのでマウスでドラッグしてもいい。
または、タスクバーの何も無いところ右クリック→重ねて表示
>>67
こんなものハードウェア依存の話でもなんでもないでしょ。
69:名無し~3.EXE
08/07/04 20:57:16 QCs1DoHD
>>68
>こんなものハードウェア依存の話でもなんでもないでしょ。
なら意地悪しないで答えてあげたら?
70:名無し~3.EXE
08/07/04 20:58:21 lYRPtgth
>>69
文盲?
71:名無し~3.EXE
08/07/04 21:15:30 5PtwdPCR
誰だい、ぶんもうって読んだ奴は!
72:名無し~3.EXE
08/07/04 22:43:14 GJzjHly9
リカバリ直後のPCにネット繋がないでSP3入れたい場合は
IT プロフェッショナルおよび開発者用 Windows XP Service Pack 3 ネットワーク インストール パッケージ
↑これ入れればいいの?
73:名無し~3.EXE
08/07/04 23:21:46 /A34gE4d
他にねーだろ
SP3スレいくつもあるんだから見ろ
74:名無し~3.EXE
08/07/05 05:10:15 6WzPx1AT
OSを再インストールしたら、フォントがTahomaになってしまった。
OSはWindowsXP HomeEdition。デザインをWindowsクラシックスタイルにして、配色をWindowsスタンダード。
再インストール前はMS UIゴシックだった。
再インストール後も設定を同じくしたのに、なんで変わったんだろ(´・ω・`)
75:74
08/07/05 05:23:45 6WzPx1AT
自己解決。
WinXPインストール後の状態から、
・「画面のプロパティ」→「デザイン」→「ウインドウとボタン」=Windowsクラシックスタイル、「配色」=Windowsスタンダード
にすると、Tahomaになる。
一方、
・「画面のプロパティ」→「テーマ」→「テーマ」=Windowsクラシック
にすると、上と同じ配色なのに、フォントはMS UI Gothicになる。
さらに、この状態で、「デザイン」タブの配色をスタンダード→クラシック→スタンダードと変えると、またTahomaになる。
なんだこれ。(´・ω・`)
76:名無し~3.EXE
08/07/05 09:44:58 v4uJTfYO
始めまして、質問させてください。
宜しくお願い致します。
InternetExplolerで、アドレスバーにドメイン名や、IPアドレスだけを入力した際に、
通常であれば「http://~~」が補完されると思います。
例)yahoo.co.jpと入力→URLリンク(yahoo.co.jp)にアクセス
所が最近、ドメイン名のみを入力した所以下のエラーメッセージが出るように
なりました。
================================================================
'(入力したアドレス)'が見つかりません。パスまたはインターネットアドレスが
正しいかどうかを確認して下さい。
================================================================
また、この症状はメインで利用しているSleipnirでも出るので、インターネットオプ
ションの設定だと思うのですが、特にデフォルト状態から変更していないので、
原因が分からない状況です。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願えないでしょうか。
宜しくお願い致します。
77:名無し~3.EXE
08/07/05 10:03:41 wislsDaA
>>76
>>1
> ここはXPというOSの質問スレです。OS以外の質問は他所でして下さい。
78:名無し~3.EXE
08/07/05 10:07:21 NoRH45Xs
スタンバイ状態にすると1時間後に自動的に起動してしまうんですが、
どうしたら起動しないようになりますか?
79:名無し~3.EXE
08/07/05 10:16:35 v4uJTfYO
>> 77
ご指摘ありがとうございます。
76の質問は取り下げます。
失礼致しました。
80:名無し~3.EXE
08/07/05 12:42:13 dNSVKS+6
下記を参考にWinXP SP2をインストールしようと思ったのですが
URLリンク(www.daw-pc.info)
プロセッサドライバが下記のどれをダウンロードすれば良いのか良くわかりません。
URLリンク(www.amd.com)
また他に注意点などもありましたら
あわせてご教示頂ければ幸いです。
CPU:AMD Athlon 64 X2 4600+
M/B:HA06
VGA:HD4850
81:80
08/07/05 12:52:18 dNSVKS+6
>>80です
ごめんなさい
AMD Processor Driver Version 1.3.2.0053 for Windows XP and Windows Server 2003 (x86 and x64)
でいいのかな
82:80-81
08/07/05 13:28:39 dNSVKS+6
>>80-81です
度々ごめんなさい
ソフトではなくハード側から探したらなんとかなりそうでした。
自分の馬鹿過ぎる検索の為、板汚しして申し訳ありませんでした。
83:名無し~3.EXE
08/07/05 16:19:18 k/R8ipf8
Windows XPのシステム復元について質問です。
現在、1つのHDDをC:D:E:と3つのパーテーションに区切っています。
デフォルトだとシステム復元は、それぞれのドライブに一定容量を
確保していますよね(ドライブの容量に応じて)。
これは、それぞれのドライブのシステム復元専用の領域ということなのでしょうか?
例えば容量の余裕のあるE:ドライブのみ確保して、C:D:ドライブは無効にした場合
どうなるのでしょうか?
システム復元できるのはEドライブの内容のみで、C:D:ドライブの復元ができなくなる
のでしょうか?
それとも、システム復元の全体の保存領域をEドライブに設定したというだけで
C:D:ドライブも復元できるのでしょうか?
84:名無し~3.EXE
08/07/05 18:16:54 NoRH45Xs
Dドライブに「dd784d49769e7f9bc128bb54673a」こんな文字の羅列のフォルダが2つあるのですが
削除しても大丈夫でしょうか?
85:名無し~3.EXE
08/07/05 18:19:44 wislsDaA
>>84
大抵一時用にランダムな名前を付けたフォルダが削除されずに残ってるだけだから削除しても問題ない。
心配ならば別のフォルダに移動して2,3日様子を見てみればいい。
86:名無し~3.EXE
08/07/05 18:56:49 dTDxcKUn
現在XPのHomeを使用中です。
OSのせいかどうか分からないのですがPCの動作がラグがある感じになります。
マウスカーソルを動かすと、ラグの時にカーソル位置がワープしたり
音楽や動画を再生するとところどころでぶつ切りのように再生されます。
CPU使用率も、何も起動してない状況で0~1%をうろうろするくらいで
メモリは1G中使用は300M程。
HDDのデフラグと、レジストリの最適化も行いましたが改善されません。
終了させて十分時間をおいて起動すれば数時間はもちますが、だんだんと症状が出始めます。
こういったものの原因や解決策はないでしょうか?
87:名無し~3.EXE
08/07/05 19:11:41 uyYdU82l
ノートかデスクトップか、CPUが何か分からんので想像だけど
放熱がうまくいってなくて勝手にクロックが下がってるんじゃね?
温度を確認するソフトがいろいろあるから、PC一般板やノートPC板の
該当するPCのスレで聞いてみるといいよ
88:名無し~3.EXE
08/07/05 19:37:29 NoRH45Xs
>>85
ありがとうございました。
89:名無し~3.EXE
08/07/05 20:37:48 dTDxcKUn
>>87
そういえば最近暑くなってから出始めた症状でした。
さっそく調べてみます。
90:名無し~3.EXE
08/07/06 02:20:38 dr1D3jT/
>>68
ありがとうございました。
こんなtipsがあるんですね。
こういうのがマニュアルに載れば便利なのになぁ。MOTTAINAI
91:名無し~3.EXE
08/07/06 12:06:35 B1FKqKB7
Windows XP x64について質問です。
下記のページ(XP x64質問スレのテンプレより)によると、
URLリンク(wiki.mm2d.net)
デメリットの
・一部の32bitアプリケーションは正常に動作しない
は致命的な欠点のように思います。
ほとんどのアプリケーションは正常動作する、ということであればよいのですが
実際にはどうでしょうか?
64bitのCPUを搭載したPCを使おうと思ってるのですが
それでもx86版のXPをインストールしたほうがいいのか、
という点が知りたいのです。
92:名無し~3.EXE
08/07/06 12:55:54 6XH47Z2S
64のスレで聞けよ
93:名無し~3.EXE
08/07/06 13:54:40 xaS8oCOt
↓から誘導されてきました。よろしくお願いします
WindowsVista質問スレッド 36枚目
スレリンク(win板)
↑での質問は取り消してきましたのでこちらでお願いします
くだらない質問ですがお願いします
知人からVistaがインスコされたHDDをいただいたのですが
自分のPCにつなげても当然Vistaが使えるわけでもなく、不要なOSのファイルを全部削除してXPをいれたいのですが
よろしくお願いします
ググったところVistaがインスコされたHDDにXPを入れるとHDDが動かなくなるエラーがあると知りました
この場合 XPを入れる準備として
Vistaが入ったパーティションをフォーマットすればよいだけでしょうか・・・?
94:名無し~3.EXE
08/07/06 13:57:40 dvbWU4Z+
こんにちわ、初めまして。
昨日から解決できてないので質問させてください。
HDDが破損してしまったので、HDDを新しくしてOSインストールは問題なく完了。
外付け用のHDDは認識されたのですが、「フォーマットを完了できませんでした」と出てしまいます。
いくつかのパーティションを作っても無理でした。
ネットで検索もしてみたのですが、試してもやはり結果は変わらず。
フォーマットはAdministratorで実行してます。
どうすればフォーマット終了できますか…?
PC環境
DELL Dimension 4400(古いです…)
OS:XP HOME SP2
メモリ:1G
HDD:内臓=ATA100 80G
外付け=SATA 500G(外付けケースはIDEもSATAもUSBで繋げるもの)
HDDはどちらもSeagate製です。
95:名無し~3.EXE
08/07/06 14:45:13 NRexf561
昨日の夜、ネットサーフィンをしていた時にいきなり強制終了し(一瞬、青い画面と文字の羅列が表示されました)
何事かと思い再起動しようとしても読み込み画面が5分ほど(いつもは二十秒)表示されたあと、青い画面にエラーの文字が表示され、セーフモード起動の画面に飛ばされます。
セーフモード画面の全ての選択をしてみましたが改善の兆しがありません
修理しかないのでしょうか
ちなみに、富士通のNB50-R(ノートです)
96:名無し~3.EXE
08/07/06 14:53:16 zDeumFky
ネットサーフィンに危険は憑き物ですから十分に気をつけてください
97:名無し~3.EXE
08/07/06 15:46:30 2ZNjff7P
質問です。
WindowsUpdateやOffice等のインストールするときに別のドライブにセットアップの残骸が出来ますよね?
CドライブにWindowsがあっても何故かDドライブ等のルートに残骸が出来てしまうのですがこれはどうにかなりませんでしょうか?
PC環境は以下の通りです。
OS:XP Home SP3
HDD:Cドライブ(OS)、D~Gドライブ(その他データなど) いずれもパーティション分割なし、SATAHDD5台
98:名無し~3.EXE
08/07/06 16:09:41 6XH47Z2S
>>93
パーティション削除して再度作成すればいいんじゃね?
>>94
機種依存っぽいのでPC一般板やハードウェア板などで。
>>95
たぶん故障。リカバリ。たぶんだめだろうからノートPC板で。
>>97
手で削除。
99:97
08/07/06 16:33:53 2ZNjff7P
書き込み内容が若干不適切だったので追記します。
具体的にはD~Gドライブに勝手にファイルを作られるのをどうにかしたいのです。
Cドライブ内に作成するようにして、D~Gドライブに干渉されたくないのですが無理でしょうか?
100:名無し~3.EXE
08/07/06 16:50:58 6XH47Z2S
一番空いてるドライブに勝手に作ります。あきらめましょう。
101:94
08/07/06 17:29:31 dvbWU4Z+
>>98
レスありがとうございます。
DELLスレの方に行ってみますね。
102:97
08/07/06 17:31:45 2ZNjff7P
>>100
一番空いてるドライブだったんですね、回答感謝です。
103:名無し~3.EXE
08/07/06 20:54:40 NBmZoZw0
超初心者なんで、教えてほしいんですが、
リカバリーCDを使わないで、再セットアップしようと思い
起動画面でF11を押し再セットアップしたんですが、
25%ぐらいまでいくと、電源が落ちてしまいます
そして電源を入れると「windowsが削除されたか、壊れているので、インストールして下さい」と出てそれ以上進みません
どうすれば、再セットアップ出来るでしょうか?
104:名無し~3.EXE
08/07/06 21:04:16 6XH47Z2S
>>103
>超初心者なんで
>>1
■我こそは初心者ナリ!と思う方はまず↓の板へ
PC初心者
URLリンク(pc11.2ch.net)
>>2
以下の書き込みはテンプレを読んでないとみなし放置。
・名前、本文に「初心者」「素人」が入っている。
>>3
・「初心者」という言葉は免罪符じゃない。
こっちに逝け → URLリンク(pc11.2ch.net)
「初心者板は荒れてるので…」という言い訳も却下。
105:名無し~3.EXE
08/07/06 21:25:58 5SONM7NP
どなたか>>86が分かる方はいませんか?
106:名無し~3.EXE
08/07/06 21:34:50 a+PWt12i
>>105
最新型に買い換えろ
スペック晒さずに遅いといわれてもアドバイスなんて㍉
107:名無し~3.EXE
08/07/06 22:07:59 UtEaDhSw
ブータブルCDの作成に関して、XPはアップグレード版なので、インストール途中で
対象OSのメディアを要求されますが、入れ替えが面倒なのでこれを回避する方法
があったはずですが、ググっても探せません。
98SEと2000のCDはあるのですが、確か、あるファイルを参照しているので、これを
事前にコピーすればよかったような。
ご存知でしたら教えてください。
108:名無し~3.EXE
08/07/06 22:44:31 ZktCgUEI
【質問です】
windowsXPを別バージョンのインストールCDで
途中まで再インストールしてしまいました。
(認証⇒再起動まで)
その後、再インストールは必要ないと思いキャンセルしたのですが、
PC再起動の度に、再インストールの進行が始まってしまいます。
どうやったら以前の状態に戻りますか?
システムの復元を試みたのですが、NGでした・・
109:名無し~3.EXE
08/07/06 22:52:25 2Q6wkh1M
バックアップなしで上書きしてるからどうやっても以前の状態には戻らない。
110:名無し~3.EXE
08/07/06 23:09:51 ZktCgUEI
そうなんですか・・・。どうしよう・・・。
OS再インストールを最後まで完了させたら、どんな弊害が起きますか?
例えば、その他インストールしたソフトも再インストールしなきゃいけないんでしょうか
111:名無し~3.EXE
08/07/06 23:16:32 hynWsxYV
OS再インストールしたら買ったときの状態ですよ。
その他インストールしたソフトも再インストールしてください。
112:名無し~3.EXE
08/07/06 23:39:02 hAxRAWG+
スレ違いだったら申し訳ないです。
パソコンの設定、デスクトップなど1日前の状態に戻す機能があったと思うのですが、
やり方が見つかりません、分かりましたら教えてください。
113:名無し~3.EXE
08/07/06 23:42:14 UREps5nD
>>112
システムの復元?
114:名無し~3.EXE
08/07/06 23:44:46 hAxRAWG+
>>113
それだと思います、何処から開けますか?
115:名無し~3.EXE
08/07/07 00:05:56 X8m4IRKd
スタート
すべてのプログラム
アクセサリ
システム ツール
システムの復元
復元ポイントがあったらいいね。
116:名無し~3.EXE
08/07/07 00:20:28 yWjXXXcB
>>115
有難うございます。無事できました。
117:名無し~3.EXE
08/07/07 01:04:54 XrV3Qm/4
108です。
ちなみに、C:ドライブはフォーマットしていません。
今のところ、各種データ、ソフトは使用できます。
が、PC再起動のたびに、OSインストール画面が走ります。
(毎回、「インストールしない」を選択して起動しています)
118:名無し~3.EXE
08/07/07 01:28:43 uXqQBTCJ
インストールを完了せよ。
119:名無し~3.EXE
08/07/07 02:12:09 Z8OpgMRp
PCが不調になりセーフモードで使用しているのですが
音が出ません、何事かと思い調べてみるとセーフモード中はオーディオデバイスが動かないんですね
なんとか改善できませんでしょうか?思いつく単語で調べてみても解決できそうなページが見つからず…
おねがいします
120:名無し~3.EXE
08/07/07 02:44:18 riy1KOv+
最初からVistaはいってるメーカー製PC(HDDはSATA)だけど
Vista上書きでXPをクリーンインストールできるよね?
121:名無し~3.EXE
08/07/07 02:44:23 NImZtnnT
>>119
意味わからん
122:名無し~3.EXE
08/07/07 02:45:13 riy1KOv+
>>119
通常起動して、オーディオドライバをロールバックしてみては?
123:名無し~3.EXE
08/07/07 02:45:59 Z8OpgMRp
>>121
簡単に言うと、セーフモード中に音を出した言って事です
グーグル先生に検索かけてますがほしい回答が載っているページがないんですよね…
124:名無し~3.EXE
08/07/07 02:46:36 riy1KOv+
>>123
それはできません
Winの仕様ですよー
125:名無し~3.EXE
08/07/07 02:48:01 Z8OpgMRp
そうですか…がんばって通常起動できるようにします
ありがとでしたー
126:名無し~3.EXE
08/07/07 02:58:50 riy1KOv+
>>125
セーフモードでしか起動できない状態なのかい?
こんなトラシュあるよ
URLリンク(support.microsoft.com)
127:名無し~3.EXE
08/07/07 09:18:45 g+hFeGk1
いまさらなんですが2000sp4からXPsp2に移行中です。
状況がが落ち着くまで2000を時々つかうことがあるのですが下記のような状態で問題はないのでしょうか?
・シリアルのHDD1台にXP、他dataや作業用のパーティション
・従来のIDEDD1台に2000、 同上
・data領域などはどちらからもアクセスします
デュアル環境にするのが目的ではないのですが、現在は結果的にデュアルの状態です
特に気になるのが、意図的に2000を選択しない場合でも2000が立ち上がることがあることです
(BIOSの優先順位は設定してあるはずなんですが)
これはこの状態がイレギュラーなのが原因で、
2000の方は(必要ならイメージバックアップとって)消した方がいいのでしょうか?
128:名無し~3.EXE
08/07/07 09:20:24 g+hFeGk1
×・従来のIDEDD1台に2000、 同上
・従来のIDEHDD1台に2000、 同上
他にもタイプミスがありますがこれはひどいので
よろしくお願いします
129:名無し~3.EXE
08/07/07 09:29:34 15MhV3Cy
>>127
> 意図的に2000を選択しない場合でも2000が立ち上がることがある
「ことがある」ということは平素は立ち上がらないということでOK?
電源か、HDDの不具合で優先順位の高いHDDが起動時に認識されないことがあるんでは?
130:名無し~3.EXE
08/07/07 09:36:16 g+hFeGk1
すれ違い気味なのにありがとうございます。
>>129
> 「ことがある」ということは平素は立ち上がらないということでOK?
> 電源か、HDDの不具合で優先順位の高いHDDが起動時に認識されないことがあるんでは?
はい通常は大丈夫です。
なかなか再現性がないので、BIOSを設定したつもりがそうなっていただけなのかもしれません。
質問が明確でなかったので、改めて。
>>127
> ・シリアルのHDD1台にXP、他dataや作業用のパーティション
> ・従来のIDEDD1台に2000、 同上
> ・data領域などはどちらからもアクセスします
↑ これは★構成上はこのまま使っていても問題ないのでしょうか?
131:名無し~3.EXE
08/07/07 09:41:39 15MhV3Cy
別に問題はないよ。
132:名無し~3.EXE
08/07/07 10:05:10 g+hFeGk1
>>131
ありがとう。
以前に95や98のデュアルで苦労したので-----。
イメージバックアップソフトを使うようになったこともあって、そんなことも考えずにすみましたが、
今回意図せずにデュアル環境になってしまいました。
あわてずにゆっくり移行します。
133:名無し~3.EXE
08/07/07 10:55:22 M4vprbWJ
ハードディスクを増設したついでにバイオスの設定を見なしたら
いままで、何度やってもLANができなかったのが、突如出来るようになりました
ありがとうございました
134:名無し~3.EXE
08/07/07 11:46:40 YgEX/fOT
初心者(免罪符~♪)なのですけれど、ウニンドズ98からビスタチオに一気にアップグレードできるんでしょうか?
135:名無し~3.EXE
08/07/07 11:53:36 Iwa+o559
XP H.E.
今年の春あたりから、ネットに繋がりにくくなりました。
インターネットエクスプローラーを起動しようとすると、
延々と真っ白なウィンドウを表示し続けます。
タスクマネージャを開くと、「反応なし」と認識しているのに、
エクスプローラーを終了することもせず、エラーメッセージも出ません。
また、デフラグしようとすると、準備時間が異様に長く、その割りにデフラグすべき内容はありません。
一定の復元ポイントまで戻すと直るのですが、
Windowsのアップデートを行うと100%、元のように不具合に陥ります。
Windowsを再インストールすべきでしょうか?
136:名無し~3.EXE
08/07/07 12:45:26 VxiYApls
>>134
> ■我こそは初心者ナリ!と思う方はまず↓へ
> PC初心者
> URLリンク(pc11.2ch.net)
137:名無し~3.EXE
08/07/07 14:00:31 of3pKLwh
>>135
おそらくSP3が原因
138:名無し~3.EXE
08/07/07 16:13:58 KbUBOXBC
XPSP2を使っています。
Cドライブが容量不足の警告を出したのでどこが容量食ってるのか調べたら
C:\WINDOWSフォルダが35GBもありました
不思議なことにWindowsフォルダを右クリックしてプロパティを見ると35GBあるのに
ファイル名をすべて表示にして中身をCtrl+Aで全部選択して
右クリックでプロパティを見ても4GBちょいしかありません
ドライブのクリーンアップをしてもシステム復元ポイントオフにして
復元ポイントを削除しても一向に容量が減りません
表示されない30GB超えのファイルが何なのかさっぱりわからず困っています。
何か削除する方法は無いでしょうか?
139:名無し~3.EXE
08/07/07 16:32:43 AuqUcco2
コントロールパネルから
ディスククリーンアップしてみれ
140:名無し~3.EXE
08/07/07 16:52:05 HdvKFswV
rootkitかな?
141:名無し~3.EXE
08/07/07 17:03:28 uXqQBTCJ
そんな巨大なrootkitあってたまるかw
どうせシステムファイル表示しないとか余計なことしてんだろ
142:名無し~3.EXE
08/07/07 17:07:04 G/LoATNl
>>138
コントロールパネル>フォルダオプション>表示タブ>ファイルとフォルダの表示 項目の
「すべてのファイルとフォルダを表示する」のチェック入れれば見られるかと。
おそらく、Windows UpdateのUninstall情報関連の隠しフォルダがごちゃごちゃしてるんじゃないかと思う。
143:名無し~3.EXE
08/07/07 17:10:31 Iwa+o559
>>137
ども、情報ありがとう。
SP3ていつの間に、と思ったら、5月末だったんですね。
不具合メモを読み直したら、6月から、この不調が出ていました。
(サブマシンなので、毎日使用しているわけではなく、発覚に遅れが出た)
よくある不具合でしょうか
144:138
08/07/07 17:20:59 KbUBOXBC
>>139
クリーンアップしてもほとんど効果無しで100MBほど減っただけでした
>>141-142
すべてのファイルは表示になっています。
Windowsアップデート時に作成される$NtUniなんちゃらの隠しフォルダ
すべて足しても4GBちょいしか無いんです
スワップファイルでもTEMPファイルでもないし
いったい何なんだろ・・・
145:名無し~3.EXE
08/07/07 18:32:35 Wt875Hgn
特に気にする必要無いですよ
よくあることですから^^
146:138
08/07/07 18:58:01 KbUBOXBC
自己解決しました
WinDirStatというソフトを使ってWindowsフォルダを解析したところ
C:\Windows\CSSフォルダがHDDを圧迫してました
同期させてるネットワークフォルダのオフラインファイルだったようで
オフラインファイルを使わないにチェックを入れて再起動し
アドレスにC:\Windows\CSSを直打ちして移動し中身をすべて消しました。
CSSフォルダってアドレス直打ちしないと出てこないんですね・・・
147:名無し~3.EXE
08/07/07 19:41:33 VxiYApls
>>144
詳細設定の一番最後の「保護されたオペレーティングシステム~」もはずしてる?
148:名無し~3.EXE
08/07/07 20:46:17 +5QHS0KJ
>同期させてるネットワークフォルダのオフラインファイルだったようで
典型的な情報後出し、及び、(ry
149:名無し~3.EXE
08/07/07 20:54:08 CygVQqjz
仮想メモリについてお聞きしたいんですが
メモリが足りなくなった状態ではじめて有効活用されるものなのでしょうか。
それともメモリ容量があれば常に0にしておいたほうがパフォーマンスが上がるものなのでしょうか。
150:名無し~3.EXE
08/07/07 20:55:52 Me0oPIzg
再起動時にセーフモードで起動させる事って出来ますか?
msconfigからだとレスポンスが悪いので。
そういう機能があるフリーウェアを見つけたんですが、どれもXPでは使えなくて……。
直接boot.iniを弄ったんですがこれだとmsconfigと大差無い感じで。
ちなみにSP3です。
151:名無し~3.EXE
08/07/07 22:04:29 3tOvLn39
セーフモードって音がでないですよね?
なんとか出るようにしたいんですが…
152:名無し~3.EXE
08/07/07 22:07:25 iUam42OS
>>151
何で音でるようにしたいの?
153:名無し~3.EXE
08/07/07 22:20:17 VxiYApls
>>150
F8キーじゃだめなの?
154:名無し~3.EXE
08/07/07 22:22:02 VxiYApls
>>149
わからないのなら触らない方が吉
>151
OS起動以外に不要なプログラム、デバイスを使わないようにするモードなので無理
155:名無し~3.EXE
08/07/07 22:22:38 M4872++X
とあるアプリで使っているAR/ARP楷書体Mが激しく読みづらいんだけど
これを無理やりMS(P)ゴシックに置き換える方法あったら教えてください。
156:名無し~3.EXE
08/07/07 22:25:53 6ADxjcBV
>>155
「とあるアプリ」が不明なので、答えるのは無理。
エスパースレへどうぞ。
157:名無し~3.EXE
08/07/07 22:29:20 AogPKZgq
XPはタスクバーを二段にできないの?
2000ではマウスの矢印で引っ張るだけでできるんだけれど……
158:名無し~3.EXE
08/07/07 22:30:15 M4872++X
OSスレなんだからOSレベルでのやり方を聞いたつもりだったけど
もう解決したからいいです。
159:名無し~3.EXE
08/07/07 22:32:12 3tOvLn39
>>152
修理するまでの間セーフモードで使ってるんですけど
ニコニコの音が聞こえやしないんで…
>>154
やっぱ無理かぁ
>>157
タスクバー固定してるんじゃ?
160:名無し~3.EXE
08/07/07 22:35:28 15MhV3Cy
>>151
音は出せるぞ。
beepだが…
161:名無し~3.EXE
08/07/07 22:52:38 3tOvLn39
>>160
(♯^ω^)
162:名無し~3.EXE
08/07/07 23:13:25 F1WousbO
Windowsにログオンしたあと、何も操作していないのに
必ずスタートメニューが開くのですが、これって開かないようにすること出来ますか?
SP3がプレインストールされている新しく来た会社のマシンなんですが・・・
163:名無し~3.EXE
08/07/07 23:14:59 Me0oPIzg
>>153
駄目です。
164:名無し~3.EXE
08/07/07 23:15:27 G/LoATNl
>>157
「タスクバーを固定する」のチェックを外せばできるよ。
165:名無し~3.EXE
08/07/07 23:32:58 15MhV3Cy
>>163
時々(ノート等)F8ではなく別のキーになってる時があるが。
166:名無し~3.EXE
08/07/07 23:39:31 Me0oPIzg
>>165
すみません説明不足ですね。
別にセーフモードで起動できないから>>150で質問してる訳ではないんです。
再起動時に画面の前で、ひたすらF8キーを押す作業がダルいんですよ。
もし"再起動時にセーフモードで起動"みたいなコマンドがあれば、
再起動してる最中にご飯を食べたりとのんびりできるので。
基本セーフモードはスキャンなどをやるので、朝出かける時にやる時が多いんですよ。
ですので↑が出来ればすごいベンリなんです。
167:名無し~3.EXE
08/07/07 23:42:59 15MhV3Cy
>>166
F8キーを押すのは特定タイミングに1回でいいよ。
BIOSからOSに起動ルーチンが回る直後辺り。
連打するのはタイミングがつかみにくいからそうしろと言ってるだけ。
168:名無し~3.EXE
08/07/07 23:55:25 AuqUcco2
シャットダウン中に強制的に電源切れば
ウチのPCは次回セーフモードで起動してくれるよ
169:名無し~3.EXE
08/07/08 00:20:11 GIjRvG1M
>>166
そんなしょっちゅうセーフモードで起動しなくてはいけない環境をどうにかするべきだと思うが。
170:名無し~3.EXE
08/07/08 08:15:41 0t4hZczR
XPSP2
jane開いててoperaで調べ物してたらいきなりブルー画面になりました。
原因はなにが考えられますか?
171:名無し~3.EXE
08/07/08 08:37:25 fKnTmyRo
イベントビューアでは何と?
172:名無し~3.EXE
08/07/08 09:48:20 wMZpZZ/n
通常モードでスキャンすればゆっくりおまんまにありつけますよ
173:名無し~3.EXE
08/07/08 10:08:47 El9TeREv
XP SP3ですが、ファイアーウォールを有効にするとpingを返しません、無効にすれば返すのですが
オンのまま返すことはできるのでしょうか。ICMP関連を一通りチェックしてもだめでした。
174:名無し~3.EXE
08/07/08 13:12:19 GIjRvG1M
>>170
PCのハード不良
PCのデバイスドライバの不良
175:名無し~3.EXE
08/07/08 13:34:12 secf2rQd
すいません、一応質問させてください。
windows xpを買おうと思うのですが、
URLリンク(www.amazon.co.jp)
と
URLリンク(pc01.co.jp)
はまったく同じものですよね?
なんでこんな安いんでしょう・・・
同じものなら買いますけど
176:名無し~3.EXE
08/07/08 13:36:55 secf2rQd
よく読んだらOEM?ってよくわかりませんが何かと一緒に買わなきゃいけないってことですか
やっぱそんな安いもんがあるわけないですよね・・・・すいません
177:名無し~3.EXE
08/07/08 13:55:38 tC+TqUQv
>>176
上はパッケージ版、1PC 1ライセンスという以外には 制限なし
電話やメールでの相談もサポートしてくれる筈
下は DSP版といって同時購入したパーツとセットで使用しなければならない
(古いPCから新しいPCに OSを移動する場合、そのパーツも移動しなければならない)
また、基本的に OSに関するサポートはなし
MSが発表する技術データをもとに、自分で面倒をみなきゃだめ
178:名無し~3.EXE
08/07/08 15:24:35 zOcBYbkt
PCの調子がおかしくなったので
XPを再インンストートすることにしたんですが
再インストールできなくなってしまいました。
DLできません スキップしてください とか
どうしたらよいか 教えてください。
179:名無し~3.EXE
08/07/08 15:28:59 i9HRhhgx
>>178
再インストールにダウンロードするようなところはありません。
あなたがやっているのはまったく別のものかと。
180:名無し~3.EXE
08/07/08 15:30:02 ROUzMETT
スキップやってろ
181:名無し~3.EXE
08/07/08 16:45:58 iM0bqQeO
XP homeSP2同士でフォルダの共有設定をしたのですが、
一方通行で片方から片方の共有フォルダへアクセス出来ません。
こちらのページ
URLリンク(homepage2.nifty.com)
を確認してすべて設定しましたが、やはり一方通行です。
192.168.0.2(メインPC)から192.168.0.3(セカンドPC)で設定した共有フォルダへの参照は出来るのですが
逆がダメです。192.168.0.3から192.168.0.2へのpingが通りません。timeoutになってしまいます
ファイアウォールやウィルスソフトなどをすべて解除しているのですが…
何かほかに原因は考えられますでしょうか。
使用しているルータはBLR3-TX4で、ここ経由で接続しています。宜しくお願い致します。
182:名無し~3.EXE
08/07/08 17:59:40 4wwLL/s/
インターネットに接続してないXP3で.net3.5インストール中にダウンロードが71MBあるところがハードディスクからのダウンロードが60MBで止まり(ネットからのダウンロードは不要のパックのはずだった)
試行回数5/5まで待ったら60/71MBのまま強制的に次の行程に進めたのですがバナナはおやつに入りますか?
183:名無し~3.EXE
08/07/08 18:57:04 GIjRvG1M
>>178
お使いのPCのスレで聞いてください
184:名無し~3.EXE
08/07/08 18:58:03 GIjRvG1M
>>182
精神科のカウンセラーにご相談ください
185:名無し~3.EXE
08/07/08 20:04:53 rd4t0+mk
どなたか>>83が分かる人はいませんか?
186:名無し~3.EXE
08/07/08 20:13:14 VTMoGAeh
Cドライブは監査対象から除外できなかったような・・・
たぶんCドライブ内で行った変更はCにしか保存されないんじゃないかな
187:名無し~3.EXE
08/07/08 20:41:20 yhg2wabJ
復元ポイントは、それぞれのパーティション毎です。
C: の復元ポイントを他のドライブにおく事はできません。
C: を含めて復元ポイントを作らせないようにすることは
可能です。コントロールパネル:システム:復元 を全て無効化する
チェックボックスがあります。
私は復元をつかわず、C: のみ Acronis True Image で別ディスクに
バックアップしています。バックアップは月二回、Windows Update の
前後です。
188:名無し~3.EXE
08/07/08 21:00:27 WKutGpgO
ハードディスク240Gを
C: 40G プライマリパーティション(システム)
D: 200G 論理ドライブ
に分けて使ってたのですが、WindowsXPを再インストールしよう思い
ドライブ選択画面までいくと40GのパーティションがD:、200GのパーティションがC:
というようにCとDが入れ替わっていました。
OS上からならどうかな、とOS上から再インストールを試みた所、D:200Gの方に$WIN_NT$.~BT
などが保存されてしまいました。
その後にディスクの管理を見てみると
C: 40G 論理ドライブ(ブート)
D: 200G プライマリパーティション(システム)
となっていました。
boot.iniを調べてみるとシステム上で表示されているドライブレターと
ブート時に使われるドライブレターが反対になっているようです。
D:200Gには消したくないデータが入っていますが容量が大きいため手持ちのストレージではバックアップが取れません。
このデータを消さず、パーティションの状態を元に戻し
windowsが再インストールされた40Gの領域のドライブレターがCになるような方法を教えてください。
189:名無し~3.EXE
08/07/08 21:11:29 WKutGpgO
↑すみません。環境はProSP2です。
190:名無し~3.EXE
08/07/08 21:12:25 yhg2wabJ
>>188
パーティションテーブルに記録されている TYPE が
何らかの理由で書き換えられてしまったように見受けられます。
パーティションエディタで本来の値に書き直す方法もありますが
そのディスクが唯一無二のものなら、直接手を加えずに
500GB (1万円弱) のディスクにコピーを取るのが先決かと思います。
191:名無し~3.EXE
08/07/08 21:26:40 i9HRhhgx
>>188
> C: 40G プライマリパーティション(システム)
> D: 200G 論理ドライブ
> に分けて使ってたのですが
Dは論理ではなく基本だったということだな。
Cドライブになる条件としては、最低限基本パーティションであることが必要。
よって、40Gのパーティションを基本ドライブとして切りなおせばいい。
ここで問題が一つ。XPのセットアップCDには、HDDに既に基本パーティションがあると
新規作成されるパーティションはすべて論理パーティションになるという仕様がある。
つまり、基本パーティションである200GBのパーティションが存在する状況で
新たに40GBの基本パーティションを作ることはできない。
基本(元C)・基本(元D)→C削除→無し・基本(D)→新規作成→論理(新D)・基本(元D→新C)
となってしまうわけだ。
この制限は起動中のWindowsのディスクの管理には無いので、現在ブートドライブになってるのが
200Gのドライブだったら40Gのパーティションを削除して作り直せば話は簡単だったのだが、
ここからまた再インストールして論理ドライブからブートするようにしてしまったので話が面倒になっている。
現在の状態だとC・D共に削除することが出来ないため、当然作り直すこともできない。
標準ツールが使えないので、MBM等の外部ツールの助けを借りて40Gのドライブを削除した上で
基本パーティションとして作り直す(+アクティブにする)しかない。
192:名無し~3.EXE
08/07/08 21:32:30 i9HRhhgx
基本パーティションと(拡張パーティション中の)論理パーティションはかなり構造が違うので、
何かの拍子にといった程度で論理が基本に変わったりはしません。
となれば元から基本であったとしか考えられません。
193:名無し~3.EXE
08/07/08 21:50:01 LJNVSTbw
新しいHDDを買ってくる
→現在のHDDと置き換えてOSをインストール(このとき古いほうをつないだままはダメ)
→古いほうのHDDを 追加で接続→必要なデータをCopy→フォーマットして新しいドライブとして使う
これが 確実で早い
194:名無し~3.EXE
08/07/08 21:54:15 rd4t0+mk
>>186 >>187
なるほど、よくわかりました。
システム復元ってOSが入っているCドライブを監査対象にするのは分かるのですが、
別のドライブを監査対象にしてトラブルが起きた際に復元できるものでしょうか?
例えば、DドライブにWordとかフォトショップとかのアプリやゲームなどを入れていて、
パッチや設定をおかしくしてしまった場合に、過去の復元ポイントから復活できるの
かなと。
OS付属のシステム復元機能が他社のソフトの保存すべきファイルを判断して保存
なんてしてくれないと思うし。
もし本当に効果はあまりないのであれば、Cドライブ以外は無効にしてしまおうかと
思っているのですが、どうでしょうか?
動画とか音楽だけのデータドライブならシステム復元はまったく意味がないですね。
195:名無し~3.EXE
08/07/08 21:56:14 yhg2wabJ
状況がよくわかりませんねぇ。質問者が 40GB と 200GB の
2つのプライマリパーティションを設定できるなら、
こんな質問はしてこないだろうし。
いじりすぎて本当に壊さないようにね。んじゃ。
196:名無し~3.EXE
08/07/08 22:05:44 yhg2wabJ
>>194
信用できないから、別の HD に Acronis でバックアップを取っているです。
ソフト的な不安は置いておいても、たとえばディスクの基板が壊れたら復元不能ですよね。
復元機能を使わなければ、共有しているとアクセスできない System Volume Information 以下が
メタボになったりウィルスの住処にならなくてすみますから。
197:WKutGpgO
08/07/08 22:29:42 WKutGpgO
回答ありがとうございます。
>>190
>>193
さらに200G以上のディスクを買ってもバックアップ以外に使い道がないかもしれないので
原因が別であり解決が簡単であれば良いのですが・・・。
>>191
> Dは論理ではなく基本だったということだな。
D:200Gの方が論理だったというのが確実だ、という記憶があるんです。
それに以前は同環境で、再インストールに成功しました。
しかし「Cドライブになる条件~」を見ると、もしかしたら記憶が間違ってるかなとも思えます。
それでもD:200Gの方が論理だった、という気持ちが強いです。
> ここからまた再インストールして論理ドライブからブートするようにしてしまったので話が面倒になっている。
まだXPの再インストールはしていませんが、OS上から再インストールしようとしたせいで
「Microsoft Windows XP Professional セットアップ」のブートが優先されます。
以下d:\boot.ini
[Boot Loader]
Timeout=5
Default=C:\$WIN_NT$.~BT\BOOTSECT.DAT
[Operating Systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect /NoExecute=OptIn
C:\$WIN_NT$.~BT\BOOTSECT.DAT="Microsoft Windows XP Professional セットアップ"
↑C:\$WIN_NT$とあります.がwindowsシステム上ではD\$WIN_NT$です。
198:188
08/07/08 23:05:21 WKutGpgO
↑名前欄に書くのはレス番号でしたね・・・間違えました。
それと追記です。
再度コンピュータの管理を見て気づきましたが
確実にプライマリパーティションだったC:40Gが拡張パーティションの論理ドライブに変わっていました。
199:名無し~3.EXE
08/07/08 23:11:30 i9HRhhgx
>>197
> それでもD:200Gの方が論理だった、という気持ちが強いです。
だったと言っても、現在基本であることには変わりない。
>>188
> D: 200G プライマリパーティション(システム)
プライマリ=基本 ですよ。
基本(プライマリ)パーティションの情報はMBRに記載されていますが、論理パーティションの情報はMBRにはありません。
だから論理パーティションからは直接ブートできないのです。間接的にMBRに記載されたパーティションのブートローダを
経由するしかない。
200:名無し~3.EXE
08/07/08 23:25:21 WKutGpgO
>>199
プライマリ=基本というのは分かっています。
ただ、やはり何かの拍子にプライマリと論理が入れ替わってしまったのだろう
と言いたかっただけです。何が原因なのか知りたいです。
> 間接的にMBRに記載されたパーティションのブートローダを経由するしかない。
それがMBM等の外部ツールなわけですね?
ありがとうございます。調べてみます。
201:190
08/07/08 23:26:42 yhg2wabJ
>>198
お疲れ様。たぶんあなたが言うとおりのことが起こっているのでしょう。
動く間に元データを別ディスクにバックアップすることを繰り返しお勧めします。
それから真の原因、fdisk パーティションテーブルが何故書き変わり
その後、何故 boot 可能だったのか。これは重要な問題です。
memtest 86+ や ディスクメーカーの診断ユーティリティ
Drive Fitness Test 等を使って原因を洗い出さないと信頼して
使用できませんから。当方で似た事例を2件経験しています。
ひとつはメモリーの選定ミス(動くが仕様外の使い方)
もうひとつはディスクのロジック基板の不良です。
この2件は1台のPCで同時に発生し、原因解明に3日かかりました。
PC 自体もあまり信用せず、まずデータを守ることを優先されるのが
よろしいかと考える次第です。
202:188
08/07/08 23:29:06 WKutGpgO
>>200
読み間違えました。最後の3行は忘れてください。
203:名無し~3.EXE
08/07/08 23:29:35 i9HRhhgx
先に書いたCドライブになる条件はWindowsというよりも、PC-AT互換機の仕様ですが、
これをWindows起動後、レジストリによって変更可能です。
> multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)
これは最初のHDDの2番目のパーティションを意味します。
起動した後で、レジストリによってドライブ文字を入れ替えしているので論理ドライブがCになっているのでしょうが、
boot.iniが読み込まれている段階ではPC-AT互換機の仕様に準じているので基本パーティションがCドライブになります。
なので、別に間違った記載というわけではありません。
204:名無し~3.EXE
08/07/08 23:30:59 yhg2wabJ
>>200
| それがMBM等の外部ツールなわけですね?
| ありがとうございます。調べてみます。
それは時間の無駄でしょう。
その手の boot manager を入れていれば自分で分かるはずです。
205:名無し~3.EXE
08/07/09 00:03:27 /DIis9Qm
セーフモードで起動時に自動でログオンは出来ますか?
SP3です。
206:名無し~3.EXE
08/07/09 00:08:23 /DIis9Qm
すみません途中で送信してしまいました。
administratorとQwerというアカウントがあるんですが、
Qwerというアカウントで自動的にログオンしたいんです。
ググってみたらアカウントが一つだけだと自動ログオンするみたいですが、
administratorを消すのは不味いかなと思って困ってます。
207:名無し~3.EXE
08/07/09 00:17:37 k7rXX/Ki
>>201
ディスクのロジック基板の不良・・・そこまで深刻だと怖いですね。
memtest 86+以前に走らせているので大丈夫だと思います。
とりあえずDrive Fitness Test というのを試してみます。
>>203
なるほど。
>>204
202で書いたように勘違いです。追記ばかりしてすみません。
ここに書き込む前に見つけたものですが
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
この方がそれまでDとして使っていたディスクが拡張だったのか分かりませんが
正にこのようにならないよう、CDブートからの再インストールを踏みとどまり
OS上から再インストールしようとするもD:200Gにインストールされそうになり
やめたのが今の状態です。
208:名無し~3.EXE
08/07/09 06:45:04 yI4trWgV
SP3を驚くような速さにしてくれるソフトありませんか?
209:名無し~3.EXE
08/07/09 08:05:28 glKaJsIx
Windows Updateで更新キタので
KB951748入れたらネットに繋がんなくなって
アンインストールしたら繋がったんだけど
これってどういうこと?
210:209
08/07/09 08:12:32 glKaJsIx
ググったら
Zone Alarmと関係あるらしいので調べてみます。
211:209
08/07/09 08:37:46 glKaJsIx
KB951748入れて
Zone Alarmのインターネット セキュリティ ゾーンを「中」にしたら繋がりました。
212:名無し~3.EXE
08/07/09 12:25:57 ph7e5e2L
SP3にしたらSP2の時より起動が遅くなった
仕様?
213:名無し~3.EXE
08/07/09 12:31:31 SpPNZAC3
驚速XPっていうのがあるよ特にNEWはデフラグ2と仮想メモリが付いているのでお買い得
感想
驚速XP入れて快適だなー
XPって2分起動に時間掛かるんだろ?
俺20秒w
早って思うよ マジで
で全ての動作が速いね
そうそうネットも早くなるんだ
あー驚速XPの無い生活はもう考えられないな
214:名無し~3.EXE
08/07/09 12:35:30 ph7e5e2L
>>213
釣りはいらん
もしかして、本気でいってるのか?恥ずかしいぞ
215:名無し~3.EXE
08/07/09 12:55:45 SpPNZAC3
XPって2分起動に時間掛かるんだろ?
俺20秒w
これ見たら皆ウソや釣りだと思うだろうね?
俺もここまで早くなるなんて思わなかったよ
PCショップの店員に聞いてみたらどうだろう?
驚速XPって起動が20秒になったって聞いたけど
本当?ってね
自分で確認するのも必要だぞ
216:名無し~3.EXE
08/07/09 13:20:47 ph7e5e2L
>>215
2分かからねーよ
217:名無し~3.EXE
08/07/09 13:36:35 osQgw+as
>>215
で、彼女もできて金も儲かったんだろ ?
218:名無し~3.EXE
08/07/09 14:20:57 H2xnbcsq
文字入力の際
マックとmaltukuと打ち込むところ
mattkuで入力できるようにできませんか?
ちっちゃい っ をttで入力した宇井のです。
Macでそれに慣れてるので
219:名無し~3.EXE
08/07/09 14:23:24 /DIis9Qm
単語登録
入力フォームでCtrl+F10
220:名無し~3.EXE
08/07/09 14:27:19 H2xnbcsq
>>219
入力フォームとは
どの画面ですか?
221:名無し~3.EXE
08/07/09 14:28:27 H2xnbcsq
>>219
単語登録画面で何をすればいいですか?
222:名無し~3.EXE
08/07/09 14:55:02 Wwto4eBU
makkuと入力すればいい
223:名無し~3.EXE
08/07/09 14:58:30 ea8pLR6K
世界標準であるウィンドウズに慣れてください
224:名無し~3.EXE
08/07/09 14:59:07 H2xnbcsq
>>222
単語と読みのすぺーズニそれぞれ何と入れたらいいのですか
225:名無し~3.EXE
08/07/09 14:59:45 H2xnbcsq
>>224
なおかつちさい っ はこれからどのような場面でもそう打ち込まれますか?
226:名無し~3.EXE
08/07/09 15:00:49 /DIis9Qm
このスレってこういうのがデフォルトなの?
227:名無し~3.EXE
08/07/09 15:06:06 ZNTwTYlh
MS-DOSコマンドに明るくないのでどなたか教えて下さい。
LAN上のMacOSXマシン(192.168.0.2)に繋いであるUSB-HDD(USB_MACOSX)の中身(DIRECTORY1)を、
WindowsXPマシンに繋いであるUSB-HDD(U:\)に、そのフォルダ内の階層構造もそのままに、
丸ごとバックアップしたいと思っています。手作業でドラッグ&ドロップはもちろんできるのですが、
できればこれを自動化したいです。それで、バッチ処理できるようにMS-DOSコマンドを組みたいのですが、
copy \\192.168.0.2\USB_MACOSX\DIRECTORY1 U:\
xcopy \\192.168.0.2\USB_MACOSX\DIRECTORY1 U:\
とやっても、フォルダ DIRECTORY1 のさらに下にあるフォルダはすべて無視されてしまい、
DIRECTORY1 の第一階層にあるファイルをコピーするだけで終わってしまいます。
下位のレベルまで、全部丸ごと再帰的にコピーするには、どのように命令すればいいのでしょうか?
228:名無し~3.EXE
08/07/09 15:15:45 Wwto4eBU
>>224は意味が分からないので回答不能
>>225は「はい、そう打ち込みます」
229:名無し~3.EXE
08/07/09 16:31:42 H2xnbcsq
>>228
誤字すみません
単語にマック
読みにmattkuと打ち込むのでしょうか?
それは次回マックと打ち込む時だけ小さい(っ)がそう打ち込まれるが
クッキーと打ちたいときにはkuttkiと打ち込んだときにもそう変換してくれるのかお聞きしたいのですが
230:名無し~3.EXE
08/07/09 16:42:41 EzruIE6i
>>229
ローマ字勉強しなおせ
マック=makku
クッキー=kukki-
231:名無し~3.EXE
08/07/09 16:53:30 Wwto4eBU
>>229
Windows系の日本語入力のIMEは母音以外のアルファベットを2つ続けると「っ」が出ます。
例えば
だって=datte
葉っぱ=happa
アッガイ=aggai
232:名無し~3.EXE
08/07/09 16:58:28 H2xnbcsq
>>230
>>231
ありがとうございます
べんきょうになりました
233:名無し~3.EXE
08/07/09 17:00:25 Wwto4eBU
あと、「tt」と打つと「っt」となるのでマックと同じ打ち方はできません。諦めてください。
mattku=まっtく
kuttki=くっtき
234:名無し~3.EXE
08/07/09 17:09:56 H2xnbcsq
>>233
なるほど
makku
kukki-で打ち込めばいいのですね
何度もありがとうございました
235:227
08/07/09 17:25:13 ZNTwTYlh
すみません。>>227 ですが自己解決?しました。
cygwin をぶち込み bash でやることにしました。
ちゃんと動いているっぽいです。
236:名無し~3.EXE
08/07/09 17:28:29 841FoWDh
>>227
xcopy にスイッチをつければ目的を達成することは可能です。でも、何段階か必要
プロンプトの状態で
help xcopy(リターン)
これで簡単なヘルプが表示されます。そうすると
xcopy /E
で出来そうですが、失敗します。理由はMS-DOSのディレクトリ・ファイル名の
文字数は8+3文字以下(MSDOSrei.txtのように 8文字+"."+3文字の拡張子)の制限
がかかるからです。
Macのドライブをマウントするときは、ドライブ指定を X: なりにしておいた方が
いいかもしれません(¥¥192.168.0.2¥のローカル接続は確かめていない)
で、USB_MACOSXは10文字でMS-DOSにはじかれるので、U_MACなりにリネーム
しておきます。その下のディレクトリも同様にDIR1程度にリネームしておきます。
で、
xcopy /E X:¥u_mac¥dir1¥*.* u:¥
とやれば一応の目的を達成することはできると思います。錆びついた知識なので
スイッチは何度か確認して下さい。
でも、ファイル名・フォルダー名の制限を考えるとバッチよりもフリーのバック
アップソフトをMacであれ、Windowsであれ捜す方が便利なように思います。
あんまり当てにしないで、試して下さい。
237:名無し~3.EXE
08/07/09 17:29:58 841FoWDh
>>235
オメ(^^/
238:名無し~3.EXE
08/07/09 17:32:57 DWFhyW+F
デスククリーンアップの項目の中で「古いファイルを圧縮する」にチェックを入れて
クリーンアップすると、ウイルススキャンなどのスキャニングやソフトの起動が遅くなりますよ。
これやっちゃうと戻すのに一括で圧縮解除出来ないからエクスプローラーから一つ一つ
圧縮されたファイルのプロパティから解除しなくてはならなくなって途方にくれる作業を
しなくてはならなくなります。みなさん気をつけてください。
239:名無し~3.EXE
08/07/09 17:33:23 Gsv+Spou
>>236
生DOSじゃなくてXPのコマンドプロンプトでしょ?
> で出来そうですが、失敗します。理由はMS-DOSのディレクトリ・ファイル名の
> 文字数は8+3文字以下(MSDOSrei.txtのように 8文字+"."+3文字の拡張子)の制限
> がかかるからです。
こんなの無いと思うけど。
240:名無し~3.EXE
08/07/09 17:37:03 841FoWDh
>>239
じゃ、あとヨロシク~ 錆びついた知識だから訂正もお願いします。
241:名無し~3.EXE
08/07/09 17:44:59 Gsv+Spou
>>238
compact /u /s:"圧縮したディレクトリ"
一括解除。
242:227
08/07/09 18:09:35 ZNTwTYlh
>>ID:841FoWDh >>ID:Gsv+Spou
どうもありがとうございます。
cygwin のホームディレクトリに、MacOSX WindowsXP それぞれに繋いである
USB HDD へのシンボリックリンクを ~/USB_MAC ~/USB_WIN という具合に置き、
rsync -auz ~/USB_MAC/ ~/USB_WIN
ってな具合の命令を投げて cygwin の端末を見ていると、
いちおう動いてるのは動いてるようなのですが、
なんか file has vanished が大量発生しています。w
文字コードが違うせいなんでしょうかね。
ssh で MacOSX にログインしなくても、このまんまの状態で、
WindowsXP にマウントされた MacOSX の中身を cygwin からちゃんと見れてまして、
日本語ファイル名もちゃんと表示されてるんですけど。。。
あ、日本語を正しく表示する設定はしましたが。
ちょっとしばらく様子を見て、もしどうにもダメっぽかったら、
>>236 で教えていただいた方法も試すようにしたいと思います。
243:名無し~3.EXE
08/07/09 18:26:09 Gsv+Spou
>>242
文字コードというより、Windowsでファイル名として使えない文字を使っている
ファイルが消えてるんじゃないかと。
MACを使ったこと無いんで一般的知識でしか答えられんが。
244:名無し~3.EXE
08/07/09 19:03:18 841FoWDh
可能性
・¥ / : * ? " < > | 等を使ったファイル名はXPではだめ(243さんの補強)
・(これはうろ覚えですが)ファイル名長がWindowsではディレクトリも含めて215文字
という制限ありませんでしたっけ?
245:名無し~3.EXE
08/07/09 19:23:05 Gsv+Spou
全/半角253文字まで。
246:227
08/07/09 20:17:36 ZNTwTYlh
>>244-245
あ、や、けっこう古くから PC-UNIX と一緒に Mac をいじってる人間なんで、
その手の文字( ¥ / : * ? " < > | 等)は、昔から一切使わないです(自分では)。
それと、可能なファイル名長は Windows の方が長かったんじゃないかと思いますが、ちょっとよく分かりません。
エラーを見ていると、まぁなんかどっかから落として来た壁紙画像ファイルだの、
メールに添付されて来たファイルだのが引っかかっているようです。
でもしかし、アドバイスをどうもありがとうございます。
247:名無し~3.EXE
08/07/09 20:29:07 qKpLBHZ8
古くからCUIに馴染んでいるならヘルプ見ろよ(manはないけどな)。
xcopy /?
/eを付けよ。
248:名無し~3.EXE
08/07/09 20:38:33 lrglV09E
自動更新がバグってるみたいで・・・
KB890830というのが何度もインストしようとして困ってます
どうしたらいいんでしょうか
ごく稀にこういうことがあります
それともこのKB890830は何度もやらなければならないものなんですか?
249:名無し~3.EXE
08/07/09 20:43:04 SpPNZAC3
更新できない人
ダウンは出来てもインストールできないって人は
WindowsInstallerサービス落ちてない?
ちなみに、俺は何故か知らないけどいっつも落ちてて
インストールする時にわざわざサービス起動しながら
インストールしてる。
250:名無し~3.EXE
08/07/09 20:46:59 qKpLBHZ8
そういうのは
Microsoft Update失敗したらageるスレ 19
スレリンク(win板)
251:名無し~3.EXE
08/07/09 20:51:17 aGK2TcDy
フォルダを階層表示にする奴をずっと表示させとくことってできますか?
いま詳細表示にしてるんですけど
252:名無し~3.EXE
08/07/09 21:33:25 Ikxah45Q
>>248
「悪意のあるソフトウェアの削除ツール (KB890830)」は毎月更新されています。
URLリンク(go.microsoft.com)
URLリンク(go.microsoft.com)
ということで、>>250のスレへどうぞ。
253:名無し~3.EXE
08/07/09 21:44:40 y+ye5NlV
2000からXPにアップグレードしたいんですけど
アップグレードする時2000のCD-ROMっているんですか?
254:名無し~3.EXE
08/07/09 21:47:31 6gRA8/Mp
HDDに2000がインストールされていない場合は必要
255:名無し~3.EXE
08/07/09 21:52:16 y+ye5NlV
ありがとうございます
256:248
08/07/09 22:21:39 lrglV09E
しつこいので、よく見てみたらその更新だけ止めれるようだったので止めました・・・
257:名無し~3.EXE
08/07/09 22:32:55 SEjDNONn
webのmp3リンクをクリックした時、以前はWMPが起動して自動再生してくれたのですが、
最近普通のダウンロードウィザードが出ていちいちローカルに保存しないとダメなようになりました。
どうしたら以前のように任意のアプリケーションで自動再生できるようになるのでしょうか?
258:名無し~3.EXE
08/07/09 22:40:48 Gsv+Spou
フォルダオプション→mp3→詳細設定→ダウンロード後に開く確認をする→チェック外す
259:名無し~3.EXE
08/07/09 22:55:30 841FoWDh
>>246
Macはファイル名長だけが、たとえば128文字(仮の数字)という制限だけでしたから
X:¥abc¥def¥gh¥readme は7字
Windowsはフォルダ名も含むから上記の例は18か20文字となる、と思いました。
フォルダ階層が深いと引っかかるのではないかと?
260:名無し~3.EXE
08/07/09 23:12:56 VTYtHGZO
WindowsXPとSP3のインストールディスクを作ってみました
どうせなら、IE7やWMA11も組み込んだ状態でのインストールディスクを作ってみたいなのですが
どのスレに行けばいいですか?
261:名無し~3.EXE
08/07/10 01:02:30 WYvT1YjH
Win XP SP4 と IE9 はまだかね?
262:名無し~3.EXE
08/07/10 08:09:23 hzwREAxf
>>>261
俺の目が黒いうちは
βすらリリースさせない!
263:名無し~3.EXE
08/07/10 09:31:06 Q+QFhP9f
自分のパソコンはいまXP Pro SP1がインストールされてるんですが、SP2にアップグレードしたいんです。
でもネットに繋いでないので、市販のXP Home SP2 OEM版かUPG版を買おうと思ってるんですが、可能でしょうか?
264:名無し~3.EXE
08/07/10 10:17:33 3Yg2z5Jp
>>263
今やるならSP3だろ。SP3はSP2を含むぞ。
わざわざOS買わんでも
URLリンク(www.microsoft.com)
どこかでこれDLしてCDに焼けばSP3インストールCDになる。
265:名無し~3.EXE
08/07/10 11:41:25 Wx3EWO0D
Windows XPにて、エクスプローラを詳細表示した際、
ヘッダを右クリックし表示される項目にチェックを入れるとエクスプローラに列が追加されます。
同様に、「その他」を選択し表示される「詳細表示の設定」画面にて項目にチェックを入れても、エクスプローラに列が追加されます。
このチェックON/OFFの情報はどこに保存されているのでしょうか。
以下レジストリが該当するかと思い、チェックONの前後で見比べてみましたが変化は見られませんでした。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\Shell
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\ShellNoRoam
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\Shell\Bags
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\ShellNoRoam\Bags
266:名無し~3.EXE
08/07/10 12:04:35 3Yg2z5Jp
>>265
多分ここ。
HKCU\Software\Microsoft\Windows\ShellNoRoam\Bags\(数字)\Shell\ColInfo
(数字)のところはフォルダ毎に違う。
ONOFFが0と1といった簡単な情報で保存されているわけではない。
267:名無し~3.EXE
08/07/10 12:07:46 3Yg2z5Jp
ちなみにチェック入れた直後はレジストリ変化なし。
変化が出るのは、そのフォルダから他へ移動した時。
268:名無し~3.EXE
08/07/10 15:47:14 vhOCCMQH
>>263
ネカフェにでもいってSP2なりSP3をDLしてCD-Rにでも焼いてくればいい。
269:名無し~3.EXE
08/07/10 16:27:59 MPf+xUKA
HOME SP3にするにはどうすればいいですか?
またSP2のままにしてほかのうpはインストールとかできるんですか?
270:名無し~3.EXE
08/07/10 16:48:50 YNnxNfuJ
>>269
XP SP3インストーラ
URLリンク(www.microsoft.com)
これをダウンロードしてダウンが終了したら実行しろ。
1時間ぐらいでSP3にしてくれる。
>SP2のままにしてほかのうpはインストールとか
引っ張るのも良いが・・・
どっちみち、SP3にする事で極端に遅くなる等はないだろう。
気にせず上記をダウンして実行。
271:名無し~3.EXE
08/07/10 17:12:17 3Tmu7R3s
タスクバーのポップアップメニューからツールバーが全て消えてしまいました。
言語バーもクイックランチもメニューの一覧だけが非表示なだけでなく、ツールバーから
全て非表示のまま。IMEのサービス自身は生きています。クリーンインストールから
割と近い状態でインストールしたソフトは多くありません(アンチウイルスx2、ツール数個)。
OSインストール直後は通常どおり使えていましたが、いつのまにかこの様な状態に・・・。
自分有りに考えショック療法?でAtokを追加インストールしましたがやはり関係なく変化無し。
常駐切っても変化無しです。
どなたか復旧方法をお教え願えませんでしょうか。
OS XP-SP2 Pro
常駐 ClamWin AviraAntiVir CLCL
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 本来
ツールバー →言語バー
--------------------- クリック起動
重ねて表示 : :
上下に並べて表示
: :
---------------------
タスクバーを固定する
: :
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 現状
重ねて表示
上下に並べて表示
: :
---------------------
タスクバーを固定する
: :
272:名無し~3.EXE
08/07/10 18:22:33 wmjZx+RB
で?
273:名無し~3.EXE
08/07/10 18:38:22 3Yg2z5Jp
>>271
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explorer
の NoToolbarsOnTaskbar があったら削除
274:名無し~3.EXE
08/07/10 18:48:00 Wx3EWO0D
>>266
有難うございます。
確認したところ、チェックONした後、他のフォルダへ移動→ ~(数字)\Shell\ColInfo
が書き換わりました。
ただ、(数字)の意味と、ColInfoのバイナリ情報がわからない・・。
275:名無し~3.EXE
08/07/10 19:06:45 WhyJRN51
コマンドプロンプトからレジストリを削除したいのですが、
下記でうまくいきません。
@echo off
net stop wuauserv
reg delete /v "HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\WindowsUpdate\SusClientId" /f >NUL
C:\WINDOWS\system32\wuauclt.exe /resetauthorization /detectnow
pause
エラー: 無効なキー名です と出てしまいます。どこがおかしいのでしょうか。
276:名無し~3.EXE
08/07/10 19:22:27 7BX7m9Ri
アクティブデスクトップを使っている人いますか?
エクセルをデスクトップ上で使えたら便利だと思っています。
files://でブラウザから読み込めば使えますが別のエクセルを開くと真っ白な画面になります…
解決法はありますでしょうか?
277:名無し~3.EXE
08/07/10 19:23:52 BJcRwa1R
reg delete "HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\WindowsUpdate” /v SusClientId /f
278:名無し~3.EXE
08/07/10 19:26:41 utXvcIPM
最近PCの動作がやたら遅かったので、デフラグツールを起動したところ
最適化の途中で青い画面がでて、シャットダウンしてしまいました。
それ以降、起動するときに「ハードディスクが壊れている可能性があります」
というメッセージと、win起動途中に必ず青い画面のディスクチェックがたちあがってしまいます。
そのあと起動はするんですがやはり動作はとても遅いです。
原因はCドライブなんですが、いかんせん対処法がわかりません。
おまけにディスクのクリーンアップなどを起動してもやはり途中でシャットダウンしてしまいます。
もし、対処法がわかるかたがいらっしゃいましたら、ご指導のほどよろしくお願いします。
ちなみにネット環境はあります。
長文失礼しました。
279:名無し~3.EXE
08/07/10 19:30:20 PnmOq6th
PCの動作がやたら遅くなるウィルスと言うのがあります
自分も一度掛かったのですが
無茶苦茶重くなり、遅くなります
まずウィルスから調べたらどうでしょうか?
280:名無し~3.EXE
08/07/10 19:51:03 t6FqLmsS
SP3をインストールして以降、3時間に1回ぐらいの割合で回線が切断されて
PCを再起動しないと繋がらなくなったんですが、これもSP3の不具合なんですか?
281:名無し~3.EXE
08/07/10 19:58:18 PnmOq6th
>>280
SP3でそういう不具合があるって聞いたな
まずはUPデートでSP3に関して物は全部入れといた方が良い
282:名無し~3.EXE
08/07/10 20:11:42 BCgphvip
>>280
もしかして、その不具合の発生するマシンのCPUはAMD製品ではありませんか?
283:271
08/07/10 20:50:38 xHJ37u7D
>>273 ビンゴです。とても助かりました。
284:名無し~3.EXE
08/07/10 20:53:00 t6FqLmsS
>>282
そうです
AMD Athlon64x2です
285:名無し~3.EXE
08/07/10 21:59:40 3Yg2z5Jp
>>274
数字部分は HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\ShellNoRoam\BagMRU 内のキーが
データベースとして保存している模様。ここ(BagMRU)からBagsが参照されているのだろうが、こちらも構造がわからない。
286:名無し~3.EXE
08/07/10 23:05:25 FYk+kr+H
ワークグループ環境のWindowsXPの、「コンピュータ名」を変更するコマンドって無いですか?
大量に設定変更する必要があって、そんなコマンドやツールがあれば、と思っているのですが。
287:名無し~3.EXE
08/07/10 23:34:58 hzwREAxf
つ sysrep
288:名無し~3.EXE
08/07/10 23:52:53 3Yg2z5Jp
sys"p"rep だろ
289:名無し~3.EXE
08/07/11 00:15:23 Vdv4UCdi
>>286
netdomっていうコマンドでできるらしいけどつかったことない。
290:名無し~3.EXE
08/07/11 00:26:35 IqQESpCJ
管理者必見! ネットワーク・コマンド集:ITpro
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
netdomコマンドでコンピュータ名を変更する:ITpro
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
チェック用
窓の杜 - 【NEWS】ネットワーク内PCのコンピュータ名とIPアドレスを一覧表示できる「NetEnum」
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
291:名無し~3.EXE
08/07/11 00:38:32 /sk6hQWZ
ブルー画面が出て再起動されたらアクティブデスクトップを復元しますか?って出た。
これって故障?
292:名無し~3.EXE
08/07/11 00:44:30 tzXRn1jZ
>>291
ウンニャ
293:名無し~3.EXE
08/07/11 00:50:54 70Y0dy+w
ホームエディションでschtasks.exeを追加する方法はないですか?
294:名無し~3.EXE
08/07/11 01:09:36 0vXU5VLB
>>293
>add schtasks.exe
295:名無し~3.EXE
08/07/11 01:53:25 eqLXGt16
>>291
システムが不安定になっている状態
とりあえずバックアップとって置け
296:名無し~3.EXE
08/07/11 09:33:48 43PM4qGD
ここで聞いていのか判らないのですが、
BOT PC を購入したときに、動作確認でプロダクトIDなしで
Winを起動させていましたが、このようなツールがあるのでしょうか?
不正使用としているのではなく、ただ単に不思議に思ったので質問させてもらいました。
わかる方いましたら、教えていただければありがたいです。
297:名無し~3.EXE
08/07/11 09:55:57 Vdv4UCdi
>>296
ボット用PC?
という突っ込みは置いといてw
BTO(Build To Order:受注生産)な。
インストールの手間を省くため、プロダクトキー(IDとは違うんで注意)は
自動で入力するようなセットアップCDを作ることが可能。「sysprep」で検索のこと。
298:296
08/07/11 09:58:39 43PM4qGD
ありがとうございます。
いろいろ間違っていたみたいで訂正どうもです。
299:名無し~3.EXE
08/07/11 10:45:47 RAt+MJ1i
XPsp1をsp2ディスクでsp2化して使用中です
修正インストールしようにも持ってるディスクはsp1で
バージョンが古いので駄目だとはねられます。
郵便局で配布していたsp2のディスクはあります。
手持ちのディスクで修正インストール可能でしょうか?
300:名無し~3.EXE
08/07/11 10:50:49 0TAJqWNi
>>299
メーカーマシンか何かで、XPsp1ディスクというのが、機種専用と
なっていて、購入時に戻すイメージ形式のリカバリー物であれば
難しい。
もしMicrosoftのDSP版やOEM版としてのディスクであれば、SP2
統合ディスクをつくればよろし
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
301:名無し~3.EXE
08/07/11 10:59:43 Decs5YtA
279 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/07/10(木) 19:30:20 ID:PnmOq6th
PCの動作がやたら遅くなるウィルスと言うのがあります
自分も一度掛かったのですが
無茶苦茶重くなり、遅くなります
まずウィルスから調べたらどうでしょうか?
280 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2008/07/10(木) 19:51:03 ID:t6FqLmsS
SP3をインストールして以降、3時間に1回ぐらいの割合で回線が切断されて
PCを再起動しないと繋がらなくなったんですが、これもSP3の不具合なんですか?
281 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/07/10(木) 19:58:18 ID:PnmOq6th
>>280
SP3でそういう不具合があるって聞いたな
まずはUPデートでSP3に関して物は全部入れといた方が良い
280ではないが、アップデートで全部入れたが、それでも頻繁に回線が切断されるなあ。
困ったな。
302:名無し~3.EXE
08/07/11 13:23:03 k+20wYvQ
>>284
SP3とCPUとの相性問題の可能性があります。
AMD製CPUの一部で不具合が起きるとのこと。
スレリンク(win板)
303:名無し~3.EXE
08/07/11 16:16:45 M/IiBO/6
AMDが問題って言うより、一部のHPなどのメーカが自社のPCのCPUがAMD製なのにIntel用の構成でOSを
組み込んでいたってのが、誤解のない言い方。今まではそれでも表面化しなかったのがSP3で出てきた。
自作PCや、その問題のある堕落した管理をしたメーカ以外のメーカPC、問題有るメーカPCでもリカバリCD
以外の別途用意した市販Xpなら何も問題ない。
304:名無し~3.EXE
08/07/11 16:20:57 KNfKJ/5y
URLリンク(hehao1.seesaa.net)
XPProSP3でここを見てシャットダウンのイベントを書き込むツールをONにしたんだけど
再起動ボタンを押しても2003のようなイベント書き込みツールが出てこないんだが
305:304
08/07/11 17:10:02 KNfKJ/5y
一応イベントビューアには書かれてるんだが
もしかして理由を選んで書くことはできないのか?
イベントの種類: 情報
イベント ソース: USER32
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 1074
日付: 2008/07/11
時刻: 16:45:58
ユーザー:
コンピュータ:
説明:
次の理由で、プロセス Explorer.EXE は、ZERO の再実行を初期化しました: その他 (計画外)
マイナな理由: 0x0
シャットダウンの種類: 再起動
コメント:
詳細な情報は、URLリンク(go.microsoft.com) の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。
データ:
0000: 00 00 00 00 ....
306:名無し~3.EXE
08/07/11 18:25:48 8Do4ASQN
>>285
Webをあたってみましたが詳細な情報はありませんでした。
1.エクスプローラのヘッダ右クリック-[その他]-「詳細表示の設定」画面に項目を追加
2.その追加した項目のチェックボックスを、プログラムからONにする
以上の機能がアプリに必要となり、1を実装し、次に2の情報を探していました。
厳しそうですね。
307:名無し~3.EXE
08/07/11 19:00:40 VxqdXS3T
ファイルやフォルダをコピーしたり移動させたりすると、
なぜかRoxio Easy Media Creatorのインストーラが
勝手に起ち上がります。
エクスプローラ上でドラッグ&ドロップしても、
コンテキストメニューからコピー&ペーストしても、
とにかく上記ソフトのインストーラが勝手に起ち上がるのです。
インストーラを終了させると、正規のコピーや移動処理を行うのですが、
なぜこのような動作をするのかワケがわかりません。
原因や解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ともお願いします。
308:名無し~3.EXE
08/07/11 19:36:18 zyjxWJwm
勝手に起ち上がるなんて元気がいい証拠だな
俺なんて意識しても全然勃ち上がらないぜorz
309:名無し~3.EXE
08/07/11 19:38:11 KyFnB+7/
>>307
URLリンク(ssl.sonicjapan.co.jp)
310:名無し~3.EXE
08/07/11 20:40:03 VxqdXS3T
>>309
ありがとうございます。おかげさまで無事解決できました!
>>308
(=゚ω゚)つバイ○グラ
311:名無し~3.EXE
08/07/11 21:55:42 zOyYUi/l
再セットアップしようとHDをフォーマット後XPのディスクを紛失している事に気づき
急遽友人のインストールディスクを借りて再インストールを行いました。
もちろんプロダクトIDはPCに貼られた正規のコードを使用し、再度認証を行いました。
後日CDは無事に見つかったのですが、疑問が生じました。はたして、友人のCDを使用して
インストールを行っても友人の認証回数に影響は出ないのでしょうか。
インストールCD自体にも個別のIDか何かが振られていて、認証に影響したりするのでしょうか?
再インストールなど滅多にしないし仮に影響が出ても別に良いとは言ってくれているのですが、
もし出るなら申し訳ないのでそれなりの代償をしなければと思っているのですが・・・
312:名無し~3.EXE
08/07/11 22:00:34 GEFp2DNw
無い。
313:名無し~3.EXE
08/07/11 22:13:47 zOyYUi/l
>>312
安心しました。友人にも念のため伝えておこうと思います。ありがとうございました。
ちなみに、つまりはCDには何のIDも振られていないので、自分が正規のコードさえ無くさなければ
将来CDを完全に紛失しても誰かにCDを借りられれば大丈夫・・・ということなんでしょうか?
自分はともかく所有者の友人が不正コピーで訴訟されたらどうしようかとここ数日自分のCDが
見つかるまで(お互いCDを持っていると証明できるよう)ビクビクしていたのですが・・・
314:名無し~3.EXE
08/07/11 22:15:36 AcGjmpQ0
HOMEの入ったマシンが起動しなくなりました。
F8を押すとメニューは出るのですが、セーフモード、VGA、前回の正常な…、どれを選んでも
画面がまっ黒なままハングアップしてしまいます。
修復セットアップしようと思ったのですが、MSのサイトの解説にあるとおりに進めても、以下のような
「インストール済みのWindowsを修復」という選択肢が出てきません。
URLリンク(support.microsoft.com)
Homeの場合はインストール済みのWindowsを修復することはできないのでしょうか。
それとも、これは修復不可能なほど壊れてしまったということなのでしょうか。
315:名無し~3.EXE
08/07/11 22:47:19 ykiZd7Vl
sp3を入れようと思ってるんですが、
この際、Windir直下の圧縮されたディレクトリ群を削除してから
sp3を入れようと思っています。
どうせ、アップデートとかサービスパックとかをアンインストールすることは
まずないからです。
こういう手法って珍しいですか?よくあることですか?
316:名無し~3.EXE
08/07/11 22:51:52 rqtpjFdv
XP Home SP2
修正インストールをしようと思ったのですが、途中で
C:\$WIN_NT$.~BT\arg90fol.sysがをコピーしようとしたがファイルがありませんと言われ、インストールができません。
コピーをスキップする項目もありましたが怖くて選択できず。
同ファイルについて検索したのですが一件もひっかかりませんでした。
どうすれば修正インストールができますか?
317:名無し~3.EXE
08/07/11 23:20:04 i9t5D/Fn
>>314
Rを押せって書いてあるじゃん
318:名無し~3.EXE
08/07/11 23:22:30 zOyYUi/l
>>317
”こういう画面が出てこない”という説明の為に表示させている
画像であって、実際の画面ではないと思いますよ
319:316
08/07/12 00:01:50 BQAo3h2t
自己解決しました
このファイル以外で表示される場合もあるんですね
検索が足りませんでした
ご迷惑おかけしました
320:名無し~3.EXE
08/07/12 01:14:47 Xg5/wmbk
インターネットエクスプローラーを開くとページを表示できませんって出るんですが、どうやったら直りますか?どなたか教えてください。再起動しましたが、直りませんでした。
321:名無し~3.EXE
08/07/12 01:16:44 TsYuerbT
>>320
URLリンク(support.microsoft.com)
322:名無し~3.EXE
08/07/12 01:25:05 Xg5/wmbk
>>321さん携帯からの書き込みでして閲覧できません。せっかく載せて頂いたのに申し訳ないです。
323:名無し~3.EXE
08/07/12 01:29:55 JgfxAyOC
>>322
firewallにzone使ってるなら、それが原因。zoneスレで情報収集
324:名無し~3.EXE
08/07/12 01:52:08 yszSw4BF
2000ProSP3からXP Pro SP2へアップグレードしたのですが
そしたらハードディスクに保存したJPEG、GIF、PNGなどの画像ファイルをIE6で複数開くと、
ひとつファイルを開くごとに新しいウィンドウが立ち上がる様になってしまいました。
どのドライブも同じ様になるのでもしかしたらこれはXPの仕様なのでしょうか?
一応フォルダオプションで「別のフォルダを開くときは~」にチェックを入れてます。
325:名無し~3.EXE
08/07/12 02:55:24 k0v/6u6D
2台のPCで共有フォルダ作ってみたんですけど
XPのファイルの共有機能ってどのぐらいの大きさのファイルを渡せるのでしょうか?
回線の速さによって渡すスピードが変わるんですか?
326:名無し~3.EXE
08/07/12 03:03:11 JgfxAyOC
>>325
例えば速度測定サイトとかで測る速度とLAN内の速度は関係ないと思う。
なので測定サイトで1Mbpsとかしかでてなくてもファイル共有でのファイルコピーは高速
(つないでるLAN機器の能力に依存)
4Gぐらいのファイルは普通に渡せたし、かなりの大きさでも渡せそうな気はする。
327:名無し~3.EXE
08/07/12 03:15:02 ZCpCKjUh
速度は>>325の環境に依存。
仮に2台とも1ギガのLANだったとしても、ハブが10メガなら速度は10メガまでしか出せない。
光インターネットでプロバイダからルータを借りていれば、今なら100メガのハブ相当の能力があると思うが、
少し前なら10メガのハブ相当の能力しかないので注意。
送受信できるファイルのサイズについてはそれぞれのファイルシステムがNTFSかFATかによって変わる。
FATなら4ギガバイトのファイルまでしか扱えない。
10ギガバイトとかの巨大なファイルをやりとりしたいなら両方ともNTFSにしなきゃダメってこと。
送受信するデータの総量なら、HDDの空き容量だけ、何ギガでも送受信できる。
100ギガ空いているなら100ギガ送ることができる。当然だが。
もちろん、それ相当の時間はかかる。
328:名無し~3.EXE
08/07/12 10:54:16 CaRygSO3
OS自体にアプリのデバック機能があると
アプリの解析がしやすいと思うのですが
そんなXPはありませんか?
329:一例: DebugActiveProcess API
08/07/12 11:02:56 4HTWUh4U
そんな質問をする奴はどうせアプリの解析なんか出来ないだろ。
330:名無し~3.EXE
08/07/12 11:06:00 rCWmbmj7
逆アセンブルは可能。
でも逆アセンブルはできても、読解するにはそれなりの知識と根性が必要(センスと勘もほしい)。
そして、読解してセキュリティホールを攻撃しているのがクラッカー。
クラッカーの攻撃でセキュリティホールの存在に気がついてパッチが出る。
その繰り返し。
331:名無し~3.EXE
08/07/12 11:56:47 oyHIX9d5
つ SoftICE
332:名無し~3.EXE
08/07/12 13:07:26 L55q+MY2
>>328
Visal Cなどの開発ツール買えば
デバッグ用シンボル情報入りのOSに入れ替え出来る
デバッグ出来るのは自分でコンパイルしたソフト限定だけどな
333:名無し~3.EXE
08/07/12 13:24:37 sb0x/mtr
自動アップデートをさせないためには、どこをどう設定すればいいのですか?
起動するたびに頑張ってSP3を取り込もうとされてしまい、迷惑なのですが。
334:名無し~3.EXE
08/07/12 13:31:35 UVsFJWSY
おケツの穴を占めることだ
コントロールパネルでファイアーウオールで設定汁
335:名無し~3.EXE
08/07/12 13:53:04 Mclf7n+w
>>333
コントロールパネル>自動更新>自動更新を無効にする をチェック。
もしくはWindows Updateで当該内容の「この更新プログラムを非表示にする」をチェック。
336:名無し~3.EXE
08/07/12 14:19:40 sb0x/mtr
>>334-335
どうもthx。
自動更新は止まったけど、
それはそれで使いたいウェブへの接続が不可能になった。
俺のSempronマシン終わった…
337:名無し~3.EXE
08/07/12 15:11:44 CaRygSO3
wa-i ども
圧縮されたexeファイルで、デバッガ上でまともに動作しない
アプリなんかは どうやったら解析できるのかと思いまして・・
>>329
その通りです
>>330
逆汗して デバッガ上でまともに動くようにスキップさせれば
いいのでしょうけど難しすぎ
>>331-332
カネがないのですが、夏休みの自由研究にしてみたいと思います。
国内は無理でしょうけど、海外の便利なツールないですかね~
338:名無し~3.EXE
08/07/12 15:17:43 CaRygSO3
>>329
忘れました
API 調べてみます
Thanks!
339:一例: DebugActiveProcess API
08/07/12 16:19:41 4HTWUh4U
>>332
「Visal」とか書いてるからどうせ釣りなんだろうけど、
デバッグカーネルってアプリのデバッグに使うもんじゃないよ。
>>337
> 圧縮されたexeファイルで、デバッガ上でまともに動作しない
> アプリなんかは どうやったら解析できるのかと思いまして・・
なんで初めからそう書かないんだ?
情報小出し野郎はまともに相手されなくなるよ。
340:名無し~3.EXE
08/07/12 18:56:09 j6XqSYuV
「拡張子を変更すると、ファイルが使えなくなる可能性があります」
ってメッセージを出さないようにすることってできませんか?
341:名無し~3.EXE
08/07/12 19:01:24 gRah0467
XP antivirus Online というのが最近でて困っています。
ウイルスに感染しているようで、XPAinstall_880202というのを
インストールするようになるんですが、エラーが出てインストールできません、
どうしたらよいのでしょうか?繰り返し出てきて困っています。
342:名無し~3.EXE
08/07/12 19:14:33 Fb/0p0CS
>>241
これは、どこに書き込めばできるの?
343:名無し~3.EXE
08/07/12 19:18:01 7VF8KlV0
スタート→ファイル名を指定して実行
344:名無し~3.EXE
08/07/12 19:48:38 AWYKR23J
>>340
「今後このメッセージを表示しない」にチェック
345:名無し~3.EXE
08/07/12 20:02:04 j6XqSYuV
>>344
そのダイアログはどうやったら出るようになるのですか?
346:名無し~3.EXE
08/07/12 20:13:12 PJzKnvji
>>341
板違い。
URLリンク(pc11.2ch.net)
347:名無し~3.EXE
08/07/12 20:34:16 AWYKR23J
>>345
スマン違ったw
そのメッセージは消せない
348:名無し~3.EXE
08/07/12 20:34:59 t7Nhdj8Q
update自動更新に出来ません
レジストリとかいじったけど駄目でした
あと手動でやろうとしても出来ません
349:名無し~3.EXE
08/07/12 20:36:27 7VF8KlV0
そうですか
お気の毒ですね
350:名無し~3.EXE
08/07/12 20:40:01 rawztRdz
>>348
URLリンク(support.microsoft.com)
351:名無し~3.EXE
08/07/12 20:54:19 t7Nhdj8Q
>>349
ええ、再インスコしようかな(^^
352:名無し~3.EXE
08/07/12 21:58:26 t13UZDQc
Vista使ってるんだけど、最近ちょっと使ってパソコン終了させようとすると途中で止まる
とまるって言っても終了処理がとまるだけで、パソコンとしては普通にフォルダ開けたりする。
現象はある程度パソコン使って(ゲームとか)から起こる
普通に起動して、即シャットダウンのボタン押すと普通に終了してくれる
スリープ、スタンバイも問題なし
これ解決できる?教えてエロい人
ちなみにDELLのInspiron1420
メモリ2GB
グラボ GeForce8400GS
Windows Vista Home Premium
Core 2Duo T7200
です
353:名無し~3.EXE
08/07/12 22:10:42 t13UZDQc
ごめんVista質問スレと間違えた
354:名無し~3.EXE
08/07/12 22:41:20 4HTWUh4U
>>340
explorer 使わなきゃいいんじゃね。
355:名無し~3.EXE
08/07/13 02:34:20 ulKrG7qc
XP SP3って普通にうpでーとしてる分にはいれられませんよね?
356:名無し~3.EXE
08/07/13 03:11:12 aL6kKyEL
WindowsXPを再インストールして、リカバリーのCDより一通りインストール終わったのですが
なぜがLANだけ反応がなく、いくらインストールしても、ないものとされています。
DellのPCなんですが、改造など一切していない、メーカーから送られてきたそのままの形なのですが
解決方法などありますでしょうか?
357:名無し~3.EXE
08/07/13 03:36:31 qXQQABSI
URLリンク(support.microsoft.com)
↑の不具合に遭遇してしまいました。
書いてある解決方法は全部試しましたが直りませんでした。
他の解決方法は無いんでしょうか?
358:名無し~3.EXE
08/07/13 03:58:23 ZWRb1p0z
DellのPC型は何?
359:名無し~3.EXE
08/07/13 04:22:05 aL6kKyEL
Dell Dimension8250 と表面に書いてます。
これがPC型になります?
360:名無し~3.EXE
08/07/13 04:43:21 ZWRb1p0z
>>359
ResourceCDのVersionはわかる?
参考
URLリンク(support2.jp.dell.com)
URLリンク(support2.jp.dell.com)
361:359
08/07/13 04:52:10 aL6kKyEL
5.13と書いてあります。
早朝よりありがとうございます。HPみてきます。m(__)m
362:名無し~3.EXE
08/07/13 10:53:12 Bx3LJkyt
XP博士が通りますよ
363:名無し~3.EXE
08/07/13 11:25:08 1XC7sNqc
>>361
機種依存なので後はPC一般板のDellスレで。
364:名無し~3.EXE
08/07/13 11:36:39 i7x3z6Mw
>>362
行ってらっしゃい
365:名無し~3.EXE
08/07/13 15:16:27 FMwWJcw7
質問です。
先ほど内蔵HDDを購入したので接続してパーティションを区切ろうと思いディスクの管理のウィンドウを表示しました。
すると、新たに増設した方のHDDが「ディスク0」とされてしまっています。
これを「ディスク1」と入れ替えるにはどうしたらいいでしょうか。
BIOSでは 今まで使っているHDD>増設したHDD という順番にしてあります。
URLリンク(www.imgup.org)
366:名無し~3.EXE
08/07/13 15:31:17 HONcEs2X
お父さんの捨てたファイルが私のごみ箱に入っていて困ります。
別々にできないでしょうか?
367:名無し~3.EXE
08/07/13 16:14:25 ZWRb1p0z
ごみ箱は最も便利な共有フォルダなんですねw
368:名無し~3.EXE
08/07/13 16:17:56 IafHqOdt
外付けHDDに入れたmp3をCドラに移動できません
容量は20GBくらいです
369:227
08/07/13 16:21:59 pXEtp2c6
>>366
嫌でもいやらしい画像や動画のファイルが目に付いてしまうんですよね。
知りたくないのにお父さんの趣味まで分かってしまって困るんですよね。
370:名無し~3.EXE
08/07/13 16:24:40 ZYyI/HXr
>>368
それしかかけないならこっちへいけ
パソコン初心者総合質問スレッド Part1799
スレリンク(pcqa板)
371:名無し~3.EXE
08/07/13 16:43:51 IafHqOdt
>>370
これ以上何が訊きたいの?(^ω^;)
372:名無し~3.EXE
08/07/13 16:57:32 JcnEYTrM
何も聞きたくないからあっちに逝けって言われてるんだろ。
373:名無し~3.EXE
08/07/13 16:58:41 IafHqOdt
知らないなら黙ってればいいのに(^ω^;)
374:名無し~3.EXE
08/07/13 17:00:32 ZWRb1p0z
おっ、久しぶりに意地の張り合いが見られるか?
375:名無し~3.EXE
08/07/13 17:05:09 ZWRb1p0z
お父さんを理解してあげるという親孝行が、共有ゴミ箱を通してできるなら最高じゃないですかw
376:名無し~3.EXE
08/07/13 17:06:43 nWQYePZ/
>>373
あなたはこちらへどーぞ
> ■我こそは初心者ナリ!と思う方はまず↓へ
> PC初心者
> URLリンク(pc11.2ch.net)
377:名無し~3.EXE
08/07/13 17:14:40 ZWRb1p0z
>>365
プライマリー、セカンダリー、マスター、スレーブとかよくわかんないけど、
ピンとかの設定不要なのかな?
378:名無し~3.EXE
08/07/13 18:39:44 YT24R4UV
>>365
そこに出てる番号はマザーボードのHDD認識順。BIOSで優先順位を変えても変わらない。
マザーのIDE1、IDE2…SATA1、SATA2…の順で番号が打ってあるので
番号を変えたければ接続端子を変えるしかない。
379:名無し~3.EXE
08/07/13 19:17:50 eq1d90DR
システムが保障されていないものに書き換えられてるから古いのに復元する必要がある、
Windows XP Home Edition Service Pack1CDを挿入して下さい
みたいなエラーメッセージが出続けるんだけどやった方がいいんだろうか
そのCD見当たらないし そもそもなんで書き換えられてるのかわからん…
380:名無し~3.EXE
08/07/13 21:00:23 pXKVkW4g
8月の頭にライブで1週間くらい遠征するんですけど
そのときにノートPCを持っていこうと思うんですけど
ホテルの部屋にある無料インターネット接続口ってどういう風に使うんでしょうか・・・?
誰か教えてください
381:名無し~3.EXE
08/07/13 21:44:30 HONcEs2X
私が捨てたものも見られるんですよね?
ちょっと困ります。
どうやったら個別にできるんでしょうか?
382:名無し~3.EXE
08/07/13 22:33:43 1XC7sNqc
>>380
OS関係無い。
URLリンク(pc11.2ch.net)
383:名無し~3.EXE
08/07/13 22:40:43 dXnX2Rnb
ごみ箱 使わないで直接消去する設定にすれば?
そのPCがあなたの物だとして だけど
384:227
08/07/13 22:40:47 /mdATXv2
でも興味があったのでファイルをデスクトップに移動させて見てみました。
すると、ファイル名は偽装で、中身はわたしのお風呂の盗撮動画でした。
わたしがお風呂に入っている間に自室に忍び込み、下着入れの中に
お父さんがオチンチンをしごいて精液をぶちまけているシーンもありました。
そういえば以前、下着が変に臭った時があり、しきりにお父さんが
「梅雨だから湿気でカビ臭くなったんだろうから気にするなそのまま履け」
としきりに言っていたのを思い出しました。
わたしはこれからどうしたらいいのでしょうか。