Windows Server 2003/2008をデスクトップOSに 7at WIN
Windows Server 2003/2008をデスクトップOSに 7 - 暇つぶし2ch675:名無し~3.EXE
08/11/02 00:29:31 iaSgF9Hs
Windows Server 2008 Standard (x86)なんですが、
BDAドライバってどうにか入らないもんですかね?
en-US用のツールは見つけたんですが、en-US以外には対応していないということで、
実際にやってみても動かなくて、BDAXP.cabを展開したり、Vistaからファイルを
転送したりしてるんですが、WMPのライブラリを要求されるところで躓いています。

676:名無し~3.EXE
08/11/02 06:56:19 iaSgF9Hs
無事BDAドライバが有効になって、地デジ(MonsterTV HDUS)が動作しました。

677:名無し~3.EXE
08/11/02 09:25:54 t32MFmAz
ひとりごと乙

678:名無し~3.EXE
08/11/02 09:36:01 iaSgF9Hs
BDAドライバの件、wikiを更新しておきました。

679:名無し~3.EXE
08/11/02 11:55:34 2HbFfVGO
>>678
誰に断って更新してんだよ
しかも著作権上問題あり
消しといたら、クズはwikiさわんな

680:名無し~3.EXE
08/11/02 13:52:08 9mapqInQ
どの辺が著作権上問題あるのかしらんがwikiは誰でも編集できるんじゃなかったのか
じゃなきゃ誰に断ったらいいか位教えとけよ

681:堤 善則
08/11/02 15:01:39 dYEKwB4Y
>>680
俺にだよ。



682:名無し~3.EXE
08/11/02 15:06:46 M9UKANQK
dreamsparkで落とせるのが2008serverになってるようにみえるのは俺の目の錯覚じゃないよな?
昨日2003を落としたような気がするんだが・・・

683:名無し~3.EXE
08/11/02 16:08:44 iaSgF9Hs BE:1056735465-2BP(121)
sssp://img.2ch.net/ico/youkan.gif
>>679
失礼しました。
BEでレスしますので、なにかあればBEメールで。

684:名無し~3.EXE
08/11/02 16:31:05 9Uvyrkx3
>>683
あんなデカい針に釣られるなよ

685:名無し~3.EXE
08/11/02 16:54:33 gYYbFy4W
復活させんなヴォケ

* Vista x86マシンで\windows\system32の以下のファイルを保存する
* VistaでバックアップしたファイルをWindows Serverの\windows\system32にコピーする

これは明らかに使用許諾違反

* 再起動するとBDAが使えるようになっているはず。Monster TV HDUSで確認。

HDUSなんて使っているのはダウソ厨、著作権侵害犯罪者だけ

686:名無し~3.EXE
08/11/02 17:35:22 tVNtUw6J
使用許諾違反とか言い出したら、>>592のサイドバー移植や
TweakNT使ってのXP化もアウトだな
このスレ終了だろw

687:名無し~3.EXE
08/11/02 17:56:26 4B7qAcyx
と言う訳でこのスレは


□ □ □ □ □ □ 糸冬 □ □ □ □ □ □ □ 

688:名無し~3.EXE
08/11/02 17:58:39 iaSgF9Hs
変なの呼び込んだようでホントすいません。

689:名無し~3.EXE
08/11/02 18:06:28 H4WtFY0D
>>688
死ねよ犯罪者

690:名無し~3.EXE
08/11/02 18:31:11 /BtqXF7n
wikiの管理人さん。
消された部分戻した上で、暫く編集をロックして貰えませんか。

691:名無し~3.EXE
08/11/02 18:46:30 JcdJcL5x
Sidebarもそうだけど、Vistaからファイルを持ってくるのは禁止。
使用許諾契約に反しない範囲でのデスクトップ化に限定しようよ。

692:名無し~3.EXE
08/11/02 18:49:46 CzCkfpfC
>>592の手順でサイドバー移植したんだけど、時計が真っ黒で0:00のままなんだけど。
オンラインで追加したガジェットもまともに動かない。

693:名無し~3.EXE
08/11/02 20:49:38 /59sDN+K
>>691
同意

>>692
手順をどっかで間違えたんだろ

694:名無し~3.EXE
08/11/02 21:33:31 3pGDY1z0
>>691=>>693
自演乙
そんなにオレオレルールを浸透させたいのか

695:名無し~3.EXE
08/11/02 22:01:28 gow+jt8S
荒れるもとになってるんだからVista移植は封印でいいだろ

696:名無し~3.EXE
08/11/02 23:16:39 tVNtUw6J
別にVistaからの移植が荒れる元になってるわけじゃない
>>679=685=689がBDAに過剰反応してるだけだ

そもそもTweakNTなんてヤバい物の使用が常套手段になってるスレで
Vista移植だけNGってなんだよw
XP化にアクチ解除、インストーラ改竄に比べたらそんなの可愛いもんだろ

697:名無し~3.EXE
08/11/03 00:07:22 R4SHuFy/
>>682
先月から2008に切り替わって2003落とせないはずだけど

698:名無し~3.EXE
08/11/03 00:09:23 R4SHuFy/
と思ったけどどっちも落とせるわ
URLリンク(www.dreamspark.com)
URLリンク(www.dreamspark.com)

699:名無し~3.EXE
08/11/03 00:22:53 WPX0OAje
server2008は2003よりも更に認証回避が楽だからとてもヨロシイ

700:名無し~3.EXE
08/11/03 00:28:02 02lEi65M
普通に認証しろよw
ってか、認証しない理由がわからんw

701:堤 善則
08/11/03 01:56:40 ga/1mvqq
>>700
個人情報がMSに送信されます。


702:名無し~3.EXE
08/11/03 02:27:28 2cwgsfVV
なんだ。認証怖いWGA怖いって中国人が騒いでただけだったのか。

703:名無し~3.EXE
08/11/03 04:52:49 4+N9WcwA
>>701
あぁ、そうだな
おまえのセックスのときの体位とか、チン長とか
今日のウンコは何色のが何センチ出たとか全部送信されるもんな

704:名無し~3.EXE
08/11/03 12:34:03 mUPioIi4
俺は渋いお茶が怖い。

705:名無し~3.EXE
08/11/03 12:52:45 JpunwI4A
どうせおまえらの個人情報なんざ、トイレットペーパーより役に立ちそうもない情報じゃねぇかw

706:名無し~3.EXE
08/11/03 13:48:03 gKxFHK5P
それがその情報を数百と集めると、おいしいカモに当たったりするんだな。

707:名無し~3.EXE
08/11/03 14:44:28 DdpygxKx
俺はカモじゃないから
お前はカモ

708:名無し~3.EXE
08/11/03 20:58:01 ZNKGcXTA
Hyper-Vを入れようといろいろやってたら…
IntelVT対応じゃなければ入れられないとか…
俺のE5200にケチつけやがった…ファンレスで動いてくれてるE5200に…
誤れよ、誤れ!E5200に、DualCoreなんだぜ?誤れよ!誤ってくれよ!

709:名無し~3.EXE
08/11/03 21:05:59 mUPioIi4
>>708
じゃあ俺が

5+5+5+5+50/10=12

710:名無し~3.EXE
08/11/03 22:34:18 f6mhiV+l
>>708
激しく吹いた

711:名無し~3.EXE
08/11/03 23:36:32 tcgabHwn
AMDでも入るだろ
最新のAMDで跳ねられるってこと?

712:名無し~3.EXE
08/11/03 23:37:21 tcgabHwn
と思ったら、AMDじゃなくてIntelなのねw

713:名無し~3.EXE
08/11/04 00:50:29 M+xmL2Ks
HYPERサーバのわだもここでいいのか?



714:名無し~3.EXE
08/11/04 01:29:36 gd5jILGI
>713
Hyper-V自体の話なら、Microsoft Virtual Server 2005 Part2
スレリンク(win板)

715:名無し~3.EXE
08/11/04 02:32:32 UEK/wC4r
>>709 誤ってくれて有難う。おかげですっきりVMwareにしたよ。
ここは2008をクライアントOSにする話だったな。
Vistaよりはずっといい感じとか今更言ってみる。

716:名無し~3.EXE
08/11/04 08:22:46 Q2+0Vjm4
>>708の漢字間違ってるのにダレも突っ込まないけど
それも含めてネタなの?

717:名無し~3.EXE
08/11/04 23:20:06 9KJpkio5
wiki荒らされてたから直した
管理人見てないの?

718:名無し~3.EXE
08/11/05 00:11:28 RFEeTJFD
乙です
前スレのログ上げても無反応だったし見てないのかもねえ>管理人

719:名無し~3.EXE
08/11/05 08:07:23 eXNgk73z
Windows Server 2008 の省電力機能
URLリンク(www.microsoft.com)

720:名無し~3.EXE
08/11/05 14:24:49 5mhEx3ZL
中の人であります
放置して本当に申し訳ないです。
以下の作業をぼちぼちやっておきます

・BDAを復活
・編集した人のIPアドレスを記録するように設定変更
・前スレのHTMLファイルとDATファイルをうp

721:名無し~3.EXE
08/11/05 18:20:04 ghqjZtoW
>>708
VT非対応のクソCPU乙。

722:名無し~3.EXE
08/11/05 19:20:19 lUH9gZd1
Windows Server 2003にて、カーネルパラメータチューニングは
可能でしょうか?
I/Oサイズの変更です。
どなたか教えていただければ幸いです。


723:名無し~3.EXE
08/11/05 22:21:46 UVkCZznJ
VT対応していないのは、C2にしないで欲しいな。

724:名無し~3.EXE
08/11/10 11:08:37 2gmnfs9s
2008もx64でかつVTじゃないとHyper-V使えないんじゃ?
といってもうちのヘタレマシンじゃメモリ2.5Gしか積めないんで、実用にはできないんだけど、
CPUをT5600に乗せ換えて、Hyper-Vの実験用に使ってるよ。

>>722 I/Oサイズってなあに? IoPageLockLimitとかの話ならまずInside Windowsを読んでから。

725:名無し~3.EXE
08/11/12 12:28:07 g10ZHNnp
Windows Home ServerをデスクトップOSとして使うのは間違い(スレ違い)でしょうか…?
ベースがWindows Server 2003なので、2003のテクニックを応用できると考えていますが、素人考えですかね?

726:名無し~3.EXE
08/11/12 13:15:30 GhQRBb4e
別にこのスレの趣旨に反してるわけじゃないし、いいんじゃないの
2003ベースなら改造ツールが使えるだろうし

727:名無し~3.EXE
08/11/12 14:04:02 9ZxGYoYX
>>725
>ベースがWindows Server 2003なので、2003のテクニックを応用できると考えていますが、素人考えですかね?
いろいろ試してみると良いんじゃない?
>Windows Home ServerをデスクトップOSとして使うのは間違い(スレ違い)でしょうか…?
むしろ歓迎だよ

だがさすがにIA64な方は遠慮して欲しいなw


728:名無し~3.EXE
08/11/12 15:08:29 g10ZHNnp
ありがとうございます。さっそく手配してきます。

729:名無し~3.EXE
08/11/12 15:59:52 K+x2RQt+
WHS評価版使ってるけど、ほぼ2003と同じだね
AntiWPAは使えないかも…まあ先にAntiVir入れてたんでダメだったのかも試練けど
向こうのスレはデスクトップ化の話題出すと馬鹿にされるみたいだから
俺もこっちで扱ってもらえるとありがたいw

730:名無し~3.EXE
08/11/12 16:00:07 uf2KwPyS
>>725
スレ違いでは無いと思うけど、HS特有のバグと付き合う分辛くなるだけだと思う。
素直にHSコンポーネント外してSmall Businessとしてデスクトップ化させた方がまだメリットになると思うよ。

731:名無し~3.EXE
08/11/12 20:56:21 kOZacp/s
おんぼろノート HP nx6325で…
AMD Mobile Sempron 3200+(1.6Ghz)
RAM 1.5GB
HDD 80GB

AD DC
ターミナルサーバー関連をTS WEB、TSゲートウェイまで全部ぶち込んで
Ofiice2003使うくらいだと十分動く
同じ環境でVistaは話にならんかったけど
ゴテゴテいろんなもん入れてたXP Proとあんま変わらんかちょい早い感じ。

ついでに
CPU Turion 64 X2
RAM 2GB買い足して64bit版入にしてみた
全然意味ねーけどFlash10+32bitIEでニコ動ベンチためしたり
+6000円でおなかいっぱい遊んだ感じ

732:名無し~3.EXE
08/11/13 01:00:27 j6jc0C9h
server2003やserver2008も、nLiteなんかで軽量コンパクトに出来るの?
実際にしてる香具師いない?

XPから2k3に変えたいけど、2k3のほうがDisk食うので躊躇してる

733:堤 善則
08/11/13 01:20:08 c3dXggnD
>>729
むしろ歓迎だよ

734:名無し~3.EXE
08/11/13 02:24:13 3mbaElCm
>>732
出来るよ、「nLite 2003」とかでググれば解説してるサイトがある
サーバーで必要なサービスは残して、無茶な削り方しなければ大丈夫

735:名無し~3.EXE
08/11/13 13:11:42 zBEVQ6dy
このスレは普段は鯖(Apacheとかメル鯖とかIISとか)として使っているマシンを
デスクトップOS的に使う(たとえばゲームとか)は対象外ですか?

736:名無し~3.EXE
08/11/13 14:12:53 0rAhrA7L
なんでいちいち聞くの? ウザ

737:名無し~3.EXE
08/11/13 14:24:13 9eitMrFD
ゲームOKだよ wikiに加えてってくれ

738:名無し~3.EXE
08/11/13 16:59:20 UJQ7ABSs
評価版のDVDでインストールしたあとで、コンピュータのプロパティあたりでプロダクト番号を正規版のものに変更
して、そのまま正規版として使い続けることってできないのかな?

なんか評価版インストールする前から言うのもなんだけど、再インストール面倒だよね。

739:名無し~3.EXE
08/11/13 18:11:56 1terWGN8
>>738
Server2008なら可。Serve2003系は多分アップグレードインストールが必要。

740:名無し~3.EXE
08/11/13 22:41:18 eWhYZqQQ
大学生です。ISIC作ってDreamSpark行ってきました。
>>120では1700円と言ってるけどウチの大学は生協で発行してくれたんで1430円ですた。
落とせるOSは2003R2SP2と2008のStandard。
DreamSparkのアカウントごとに生成されるシリアルを使うので、アクチ無しってわけじゃないっぽい。
まだ入れてないのでそこらへんの細かいところはわからんです。

2003はCD2枚組ので特に64bitと明記されてないから多分32bit。
2008はx86と書いてあった・・・どっちにしろ64bitじゃないのね。
でもVisual Studio2005/2008とVisual xxx2008も落とせるしで良いことずくめなので
大学生はとりあえずISIC作っておくのをオススメする。

741:名無し~3.EXE
08/11/13 22:59:09 UJQ7ABSs
>>739
thx
2008は可なのか。次のボーナスで正規版買うまで、評価版で気兼ねなく遊ぼう。

742:堤 善則
08/11/14 01:49:54 lqsaFfKu
>>740
Winnyもおすすめよ?!

743:名無し~3.EXE
08/11/14 02:16:21 6oKUZnJ4
>>742
通報しました。

744:名無し~3.EXE
08/11/14 13:10:18 KUdJSpZD
>>740
今年卒業だぜ!六月に取ったけどなw契約上、マイクロソフト側からインターネットで使用負荷に出来るってFAQがあったがどうなんだろう?

745:名無し~3.EXE
08/11/15 00:36:10 Y3awEJhq
とりあえず通報厨はうざいな
通報なんてめんどくさくてしないくせに通報通報と馬鹿の一つ覚えかと

746:名無し~3.EXE
08/11/15 01:56:09 tkzvPcCu
通報通報

747:名無し~3.EXE
08/11/15 16:14:05 uIfPXUQ9
実際に通報する必要はない。レス番と「通報」でどこぞの通報サイトが勝手に通報してくれるから。

748:名無し~3.EXE
08/11/16 11:41:52 yKljhWUM
wikiに変な注意事項追加してまたBDA削除してる馬鹿がいるな

749:740
08/11/17 01:18:51 ItRyStwn
うっわDreamSparkから2003消えてるし。
適当なダウンロードページ行ってURLのProductIDを12にすればまだ見れて、
ダウンロードできるしシリアルも発行されるけど、リンクは死んだしFAQからも消えたから
近々ファイルも消えそうだな。2003欲しい大学生は急いだ方がいいかもしれん。
なんとなくDreamSparkのページでの2003の扱いがひっそりしてたから、(旧製品だし)
消えるのが不安で12月に取れば有効期限が1年長かったISICをこの時期に取ってしまったが予感的中だったわ。

ちなみに前からリンク貼られてないID17は2008のx64だったw ただしシリアルはくれない。
もしかしたら2003完全消滅の暁にシリアル発行してくれるかな?

750:名無し~3.EXE
08/11/17 20:30:12 AN0T9N5v
すみません、Server2008の試用版を使ってみてるんですが、WMP11のメディアの共有ができなくて困ってます。
上のほうのやり方も2k3の模様、何か方法はありませんか?

751:名無し~3.EXE
08/11/18 00:11:41 /HnsHdDu
ドメインコントローラ セキュリティポリシーって無いの?

752:名無し~3.EXE
08/11/18 00:53:05 s0djwzMh
スレ違いだったらすいません。

SCVMMだと複数のホストを同時に管理できますが、
Hyper-Vマネージャだとどうなんでしょうか?

同時の管理や接続は無理でもホストの接続情報を
(左側のペインで)複数保持して欲しいのですが。


753:名無し~3.EXE
08/11/18 13:52:32 CF0bairh
2008に限らずかもしれないけど
Microsoft .NET Framework 3.5 Service Pack 1
が落とせなくなってる…

SP1になんか不具合でもあったの?
ちょっと前XPにSP1当てちゃったんだけど・・・

754:名無し~3.EXE
08/11/18 17:07:10 lsh67WRg
直リン自体は生きてるし、ダイジョーブじゃないの?
本当に問題あればそっちも消してるだろうし。

心配なら更新されたものが来るまで、アンインストールしておけば良いだけ。

755:名無し~3.EXE
08/11/18 21:40:59 +E1Cb8Jo
Server2003で、評価版と製品版は違うという話だけど
どこというか、どのファイルが違うの?

756:名無し~3.EXE
08/11/18 23:08:35 ktLOkr7Y
>>755
ライセンス関係だけじゃないの?

757:名無し~3.EXE
08/11/19 01:58:20 KqyM4Qud
oembios.*
pidgen.dll
dpcdll.dl_
setupp.ini
setupreg.hiv

あとはeula.txtやら.chmやらの当たり障りが無いファイル。

758:名無し~3.EXE
08/11/19 07:48:58 Kmf5rOg7
>>748
「ライセンス違反を推奨してる」として、MSにwikiの事を通報しておいた。
法務部との不毛な対戦よろしくねw ^-^
>中の人

759:名無し~3.EXE
08/11/19 18:45:20 E7x1WTMj
すいません、既にあるドメインからワークグループを相互に見えるように
するにはどうすればいいですか?

構成はこんな感じです。
2008Standard(x86)(単独ドメイン)---WinXP(x86)数台(ワークグループ)

760:名無し~3.EXE
08/11/19 20:46:50 KeskStyP
>>749
2008 x64落としてみたけど、x86のキーでアクチできたよ。

761:名無し~3.EXE
08/11/19 21:45:54 OsuyS7Oz
>>760
ああ、俺がx86やっとこさ入れた後でそんなこと言わないでくれよ・・・

762:749
08/11/20 00:02:49 3IXSXVnE
>>760
お、マジですか。うっかり見つけてよかったw

763:名無し~3.EXE
08/11/20 22:53:20 zGD4SmCm
RemoteApp でOffice2007を共有するには

ボリュームライセンスでなければいけないと聞きました。

手元に Office Enterprise 2007 のDVDがあったので

リモートサーバにインストールしてみたのですが、

リモートどころか、そのサーバ上ですら利用できませんでした。

Enterpriseはボリュームライセンスでしか売られていないと聞いたので、

大丈夫だと思ったのですが。。。

DVDにはPartnerProgramと書いてありますが、

これはボリュームライセンスとは別物扱いなのでしょうか?

764:名無し~3.EXE
08/11/20 22:59:35 qbcnYSHn
>>763
改行厨死ね

765:名無し~3.EXE
08/11/20 23:55:06 ozeSHF1Y
Server 2003にWindows Live メールをインスコするにはどうすればいいのでしょうか?

766:名無し~3.EXE
08/11/21 02:37:31 6SlpWKem
上のほうでLive Messengerのインストール方法が出てるから、それを応用。

767:名無し~3.EXE
08/11/21 18:08:45 YgJo+bfI
>>57
2008の場合は、親戚というよりVistaそのものだがな

768:名無し~3.EXE
08/11/21 20:06:49 RW1iGIOA
2003=XPの親戚
2008=Vistaの双子の兄弟

769:名無し~3.EXE
08/11/21 21:05:25 SuznFMIi
XPに鯖機能追加 = 2003
Vistaに鯖機能追加 = 2008

何か違う?

770:名無し~3.EXE
08/11/21 21:07:52 5wScw+xg
その書き方だと2008にVistaの機能が内包されてるように見える

771:名無し~3.EXE
08/11/21 22:10:26 SuznFMIi
>>770
忘れてた

XPに鯖機能追加 = 2003
2003に機能追加 = 2003R2
Vista・2008ラインアップシリーズw (Vistaと2008のベースは同一で追加機能だけが別)

772:名無し~3.EXE
08/11/21 23:46:20 7HjY3Qxs
2008でも、Vistaの機能がいくつか使えるからいいのでは?

773:名無し~3.EXE
08/11/22 07:23:20 WIk00C8b
Vista ってそもそも一度こけて、2003ベースで作り直したんじゃなかったっけ?

774:名無し~3.EXE
08/11/22 09:13:39 yNhWTzqH
>>769
どちらもシェルは2000風になっている。

775:名無し~3.EXE
08/11/22 11:31:37 +hpJnwDr
URLリンク(upload.fam.cx)

Windows 2K8 R2です UIはWindows7と同じようです。





776:名無し~3.EXE
08/11/22 12:22:34 gkyAE0FN
シェアポイントサービス(WSS)ってのは、
2008に標準で入っているものなの?

シェアポイントサーバーとはどう違うの?

777:名無し~3.EXE
08/11/22 13:24:12 6SuEwVdt
>>776
WSSの上位レイヤで動作する検索、ワークフローとかの拡張コンポーネント群がMOSS。
MOSSは有償、SQLServer必須。
冗長化、負荷分散とかのファーム構成はWSSでもSQLServer使えばほぼ同じように出来るよ。
いちおうMS的には部門ポータルとかの小規模はWSS、社内イントラとかの中規模以上はMOSS推奨という方針のよう。

778:名無し~3.EXE
08/11/22 13:58:54 AQ5PWKOg
>>775
バージョン情報表示してもらわんといまいち信用出来ん

カーネルも6.1になるらしいな
あとx86用は出ない

779:名無し~3.EXE
08/11/22 14:14:25 IxCQnfpZ
ほんとKDEまんまだな

780:名無し~3.EXE
08/11/22 15:09:54 gkyAE0FN
ユーザーCALについて

<構成>
サーバーが2台、
ユーザーが4人、
クライアントマシンが、2人は1台ずつ支給。もう2人は2台目も支給されていて、合計6台。

<条件1>
全員が、常に両方のサーバーに、すべてのクライアントからアクセスしている。

この場合、同時接続数ライセンスなら、12も必要。
ユーザーCALなら4で済む。
デバイスCALなら6必要。

この認識はあっていますか?


<条件2>
全員が、常に両方のサーバーに、1台のPCからアクセスしている。
つまり、2台のPCを持っている人も、同時に両方からはサーバーにアクセスはしないということです。

この場合、同時接続数ライセンスなら、8必要。
ユーザーCALなら4。
デバイスCALでも4。

この認識はあっていますか?

781:名無し~3.EXE
08/11/22 15:22:37 4YJl48Wn
URLリンク(upload.fam.cx)

Windows Server7と表示されてるが2K8R2だそうです。
レスポンスは2K8sp2 v113と変わりません

782:名無し~3.EXE
08/11/22 15:26:57 BhmmwSHs
>>775
>>781
Vistaにしかみえないけど
どの辺がVistaとの違いなの

783:名無し~3.EXE
08/11/22 15:30:46 LcpZSKUi
>>780
条件2のデバイスCALは6必要。

784:名無し~3.EXE
08/11/22 15:34:05 gkyAE0FN
>>783
6必要ですか。。。

2台のクライアントからアクセスしようと思えば、
出来ちゃいますからね。。。



785:名無し~3.EXE
08/11/22 15:37:14 gkyAE0FN
まあ、サーバーが複数台あるなら間違いなく
「同時接続数」は不利ですよね。

で、複数人数で一台のPCを共同利用してない限りは
ユーザーCALがお得ってことですよね。


786:名無し~3.EXE
08/11/22 23:02:08 gkyAE0FN
ヤフー知恵袋で同じ質問したら、
デバイスCALは8つ必要と言われた。。。

サーバー同士でアクセスするなら、必要なのか。

サーバー同士が絶対アクセスしない構成なら構わないのかな?




787:名無し~3.EXE
08/11/22 23:47:21 LcpZSKUi
なんだマルチか

788:名無し~3.EXE
08/11/23 06:29:06 KoO+OH3L
デバイスCALは7になるはず
自分自身からのアクセスでCAL消費するはずがない

789:名無し~3.EXE
08/11/23 09:59:45 +DuQLw86
yahooでの解答を信じたんならそれでいいだろ

790:名無し~3.EXE
08/11/23 11:22:02 Sj1B2sY5
2003ユーザーは、これ知ってた?

URLリンク(support.microsoft.com)


791:名無し~3.EXE
08/11/23 11:24:04 toW1or8j
7でいいのかな?

2台あるサーバーを、1号、2号 とする。

1号に対してアクセスしてくるのは、
6台のPC+2号=7台。

2号に対して(以下同文)
    +1号=7台

同時接続数で言えば、14必要ということになる。

このうち、6台のPCに関してはダブっているので、
デバイス数で言えば(7+7)ー6=8
ではないだろうか?

792:名無し~3.EXE
08/11/23 13:25:14 5//9c8Gz
Server版のCALは5ついてくるはず

たしかCALの販売は5単位だった気がする
CAL5買えばいいんじゃ…




793:名無し~3.EXE
08/11/23 14:58:58 S6sHv5nM
運用を語るのほうが適切じゃないか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch