WindowsVista質問スレッド 34枚目at WIN
WindowsVista質問スレッド 34枚目 - 暇つぶし2ch2:名無し~3.EXE
08/05/15 18:56:55 0xlXfWVO
質問のマナー
ここは初心者専用でもなく上級者専用でもないので色々な方が質問すると思うが、
色々混乱しては困るので一般的な質問のマナーを定義しておく。
※エスパースレではないので、問題の解決だけを求めて書き込むのは×。

1.文の中身
1行目は「質問です」などと、質問であることを明示する。
※基本的に敬語。敬語以外だと回答してくれないかも。
※質問する前にGoogleなどで少し検索しておくと早く解決できるかも?
※文末に「お願いします」「教えてください」をつけると好感度UP?
※解決方法を強引に聞いたり、自分の質問への回答が遅いのに腹を立てない。
 (これは2chの仕様。それを求めるならPC Q&Aサイトへ。)

2.質問に対する回答がついた後
お礼を言う。
※基本的に「ありがとうございます。」 「ありがとうございます、やってみます。」など
※「次もよろしくお願いします。」などは書かないこと。ここは匿名掲示板だから、あなたが2回目、3回目の質問とかそういうのはわからない。
※動作を指示された場合は、実際にやってみる。
 →>>999などの、アンカーレスをつけるとわかりやすい。
 →疑問がある場合は、「~の~が~なんですが、~で合っていますか?」  などと、聞く。
※回答に対して逆ギレしたりしないこと。

3.問題が納得、解決した場合
改めてお礼を言う。上司に報告する感じで「解決しました。」などと一言書いておくと良い。
このとき、アンカーレスをつけておくとどの問題が解決したかわかるので混乱を防げる。
※基本的に2chでは解決した場合のレスまでしないことが多いが、ここまでしておくと、回答者も質問者もすっきり出来る。

~これらの基本的なマナーは全スレ共通。~
初心者だからって油断したりすると誰も答えてくれる人はいなくなります。

3:名無し~3.EXE
08/05/15 18:58:25 0xlXfWVO
とりあえず次スレは>>980踏んだ人が立てれたら立ててください。それか気づいたらで

あと>>1修正しときました。なにかあればヨロ

4:名無し~3.EXE
08/05/15 19:29:28 J/mzGhA0
>>1
乙であります

5:名無し~3.EXE
08/05/15 20:11:03 yjaQzjlZ
VISTAのSP1を入れてからadataのFlashメモリーが認識しなくなったんだけど
うちだけなのかな?

6:名無し~3.EXE
08/05/15 22:59:50 01h921LW
AdobeFlashPlayerってVISTAで不具合ありますか?
ゲームや音楽ファイルはちゃんと再生されるのに
YouTubeなどでは音割れします
再インストールしてみましたが同じでした

7:名無し~3.EXE
08/05/15 23:21:05 7MNS5Hca
あなたの脳みそに不具合があります

8:名無し~3.EXE
08/05/15 23:21:52 12VI2hfN
質問です。
Vistaにデーモンツールをインスコしようとしたら、『プログラムの互換性の問題でブロック……』と出たのですが、どうすれば安全にインスコできるでしょうか?

9:名無し~3.EXE
08/05/15 23:27:49 f1J6g02v
質問です。
Windows2000 Professional(UPG) → Vista Home Basic 64bit(UPG) へのupgradeを考えているのですが、
32bitから64bitへの変更なので、upgrade install は不可能ですよね。この場合、

クリーンインストール時にCDを要求されるので、Windows2000のCDを入れる
upgrade元のCDを要求されるのでそれ(私の場合はWindows95)を入れる

という手順になるのでしょうか。それともこのケースは不可能ですか?
パッケージにはwindows2000と書いてあるだけで、特に版の指定はなかったので。

それとも素直にDSP版を購入した方が良いのでしょうか?
1万本限定のやつがまだ売っていて、できればそれで済ませたいのです。

10:9
08/05/15 23:31:05 f1J6g02v
書くのを忘れましたが、

出たばかりのupg版で可能だった2回インストールする方法が
1万本限定版でもまだ使えるのであれば、
その方法を以って可能と回答していただいてもかまいません。

11:名無し~3.EXE
08/05/15 23:35:27 M1UKz1JR
エクスプローラとIEとWMPが時間経過とともにどんどんスローダウンして
いくんだけど、どうにかならないものか。
PC起動直後はサクサク動くだけに非常に不可解。

12:名無し~3.EXE
08/05/15 23:49:37 azXX3yEC
CPUパワー喰われてるか、HDDアクセス喰われてるかは判らん?

13:名無し~3.EXE
08/05/16 01:09:38 yOvVwXY/
質問です。

VISTA 32bitなんですが
一度スリープからの復帰に失敗してから自動でスリープに入れなくなりました。
ただ今でも手動では問題なくスリープに入れるし、復帰もできます。

電源管理ではちゃんと10分でスリープとかに設定してあるんですが・・・
ほかに何かあるんでしょうか?

ちなみにハード等の変更は行っておりません。

よろしくお願いします。

14:名無し~3.EXE
08/05/16 01:15:16 SweA2mb2
すみません、教えてください。
FILEを上書きしたり、DLしたFILEを別のフォルダーにコピーして解凍しようとすると
エラー(権限)になって困ってます。
自分しか使ってない(user)ので、Administrator権限なはずなんですがなんででしょうか?
プロバティー開いてセキュリティー見てもフルアクセスになってないし、アカウントでは管理者権限
なのに。

15:名無し~3.EXE
08/05/16 01:16:40 SweA2mb2
スペック
【 Windowsのバージョン 】 Windows Vista Home Premium [Service Pack 1]
【   IEのバージョン   】 7.0.6001.18000

【   CPUと搭載メモリ 】 CPU:1662MHz メモリ:2045MB (968MB Free)

16:名無し~3.EXE
08/05/16 01:30:33 rYVhBkSI
>>8
ソフトのバージョンぐらい書きましょう

17:名無し~3.EXE
08/05/16 01:38:11 rYVhBkSI
>>13
電源オプションの設定でバランスとか省電力とか3つ以上(カスタム含む)のプランがあるけど
これらの設定を一度復元する
現在選択中以外のプランを変更するを選ぶと復元するメニューが出てくると思うけど・・・
復元したプランを一度適用して、カスタムプランを使っていたなら一度削除して再度設定し直す
これでどうかな?


18:名無し~3.EXE
08/05/16 01:47:07 rYVhBkSI
>>14
UACを勉強すると良いです
簡単な説明だとVistaでは管理者権限でも実際はユーザー権限相当の権限しか
付与されません(ユーザーレベル権限のログオンセッション)
管理権限が必要な動作を行う場合にUACの昇格プロンプトが表示されて昇格す
るか否か選択します
昇格後、一時的に管理権限に昇格するようにセキュリティが施されています
(このときのログオンセッションは管理権限レベル)というのがVistaです
昇格して初めて管理権限を得られます

具体的な操作内容がわからないのではっきりとは言えませんが質問の件はおそ
らく他のユーザーもしくはビルトイン用のフォルダにアクセスしようとしたのでは?


19:名無し~3.EXE
08/05/16 02:51:03 SweA2mb2
>>18 ありがとうございました、UACでぐぐってみます。XPだとこんなにややこしくないのになww

20:名無し~3.EXE
08/05/16 02:53:55 SweA2mb2
う~ん やっぱりセキュリティーの問題か。日常の操作(コピペ)でいちいち2-3回も多く
マウスクリックするのめんどくさいけど、ウイルスもいやだしなーw

21:名無し~3.EXE
08/05/16 07:37:40 YDiL/S3i
Vistaを作った人から言わせれば
確認ダイアログが出るようなファイル操作を日常の操作でやるような使い方が
間違ってるということ

22:名無し~3.EXE
08/05/16 12:54:32 Hpd8mIuy
自分ひとりしか使ってないのに
外付けハード内のファイルがコピーできなかったり
右クリックしても新規ファイルを作成できなかったりすることは
日常の操作ではないということでしょうか

UAC無効にしました
無効にしたってXPレベルのセキュリティになるだけだしどうでもいいわ

23:名無し~3.EXE
08/05/16 13:06:06 rYVhBkSI
>>22
自分一人しか使ってないってのは古くさい人間の言い訳とか
愚痴にしか聞こえない
XPが特殊っていうか、変な仕様だったんだよ
VistaではXPでの反省点(主にセキュリティ上)を踏まえて改
善されたのにユーザーが古い思考(シングルユーザー)で使
おうとするから不便に感じるのかな

外付けHDDの操作が不便というのは別問題で単にアクセス
権を設定されてないだけ
Usersグループか該当アカウントを対象ドライブに権限付与す
ればいいだけ
XPは簡易アクセスでこの辺をごまかしてた


24:名無し~3.EXE
08/05/16 13:08:09 rYVhBkSI
なんでもOSのせいにしちゃいけないよw
機能はちゃんとある
簡易式にしてセキュリティ甘くしなければ使いこなせないと
いう自分にも問題があるということを認識しなされ

25:名無し~3.EXE
08/05/16 13:11:16 Hpd8mIuy
98時代からWindowsを使ってますが
ウィルスやスパイウェアに感染したことは一度もないんですよ
そういう人間にとってUACは邪魔でしかないというか
初心者なら有効にしておくべきでしょうけれども

26:名無し~3.EXE
08/05/16 13:12:17 Hpd8mIuy
質問スレでしたね
ごめんなさい
自重します

27:名無し~3.EXE
08/05/16 13:13:06 EQSmPpHb
不便だと言う人間にうだうだ説教たれる必要はない
必要なことだけ回答するだけでいい

28:名無し~3.EXE
08/05/16 13:21:03 rYVhBkSI
そういわれると必要なことも回答したくなるなるっていう人の悲しい性w

29:名無し~3.EXE
08/05/16 16:12:14 9Dssi5Hm
>>27
感染したら「自業自得だ! ざまぁ!!」って言うんですね、わかります。


30:名無し~3.EXE
08/05/16 16:42:48 sut8DudX
xpの時には写真をフォルダに入れたらフォルダアイコンに写真が表示されていたが
vistaはそれができないでしょうか?


31:名無し~3.EXE
08/05/16 17:04:06 TOm7LU2a
フォルダの設定が画像またはビデオになってないのでは?
デフォではすべての項目になってるから変更すればいい
もしくはフォルダオプションで
すべてアイコン表示にして縮小版表示しないにチェック入ってるとか

32:名無し~3.EXE
08/05/16 17:04:18 Q+kr3esY
ボリュームのサイズ等を変更する機能がありますが、
これはパーティションサイズ変更と同じことなのでしょうか。
また、デュアルブート環境(XP、Vista)で、
XP側のパーティションサイズをVistaのボリューム変更機能で
変更しても問題ないのでしょうか。
よろしくお願いします。


33:30
08/05/16 17:24:52 sut8DudX
>31
39

34:名無し~3.EXE
08/05/16 17:50:07 M/bhJvoq
>>17
返事ありがとうございます。

どうやら共有ドライブを設定したためのようでした。
電源オプションの詳細のマルチメディアのところが
デフォでスリープ禁止となっており、共有設定を
行うとそれが利いてしまうみたいです。

お騒がせしました。



35:名無し~3.EXE
08/05/16 17:57:19 oTAWEMij
自動でAERO切れないように設定できますか?

36:30
08/05/16 18:00:41 sut8DudX
あーやっぱだめだ
プロパティ>カスタマイズ>フォルダアイコン>アイコンの変更>既定値に戻す
で、そのフォルダは直るんだがすべてのアイコンに対して反映されないです
なぜ?

>すべてアイコン表示にして縮小版表示しないにチェック入ってるとか
これは外れています


37:名無し~3.EXE
08/05/16 18:10:21 8svAwfHJ
>>20>>22
UACを直接無効にすると問題あるみたいだから
承認確認ダイアログだけ出ないようにすればええやん

38:名無し~3.EXE
08/05/16 18:14:34 8svAwfHJ
>>37
承認確認ダイアログ ×
昇格確認ダイアログ ○

39:名無し~3.EXE
08/05/17 11:37:25 nDlG5nqX
質問です。

VISTAを再インストールしようとOSのCDをいれてメニューが出ましたが
なぜか「今すぐインストールする」を押したあとに、認証画面へいかず

「必要なDVD/CDデバイス ドライバが見つかりません」
とでて、OSCDでもマザーのCDを入れても進めなくなりました
マザーとメモリを交換したので、今回の再インストールをしようとしています。

これってマザーとドライブの相性でしょうか。
ああなんていう事態...

40:名無し~3.EXE
08/05/17 12:23:09 nDlG5nqX
自己解決

41:名無し~3.EXE
08/05/17 12:46:05 6SX2YR1c
XP時ではファイルアイコンをポイントするとプロパティに書き込んだコメントが表示されてたけど
vistaでも同じようにできませんか?あと3gp動画ファイル等にコメントが付けられなくなってるのは
解決できるのでしょうか?

42:名無し~3.EXE
08/05/17 13:02:49 pYiGHBNB
問題のレポートと解決策が頻繁に報告される
問題の履歴を見ようとしても見れない
起動後すごい重い
ウイルス検索はして問題無し

何なんだ・・・ 分かる人お願いします。

43:名無し~3.EXE
08/05/17 16:31:40 7yvFmxFF
エクスプローラーのアドレスの下に表示されている"書き込む"ってボタン
よく間違って押してしまうんですが、無効にする方法ありませんか?

44:名無し~3.EXE
08/05/17 20:15:24 DRdMbTVO
>>43
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\CD Burning\Drives
この下に各光学ドライブのVolume IDみたい名前のレジストリフォルダがある
例:Volume{2a99b98e-ffff-ffff-ffff-000000000000}
対象ドライブを選択して中のIsImapiDataBurnSupportedというレジストリキーがある
値が1になっているなら0にして再起動


45:名無し~3.EXE
08/05/17 21:04:44 7yvFmxFF
>>44
ありがとうございます。
無効化できました。

46:名無し~3.EXE
08/05/17 23:28:55 3kLye2Bu
質問させてください

Vista使い始めてからずっとスリープを使い続けてた(メモリのみ通電でHDDもファンも止まる状態)んだけど
少し前から、同じように「スタートボタンからスリープを選んでも、モニタの電源が切れるだけで
本体はもちろん、キーボードなども生きてる状態で何かキーを押すだけで復活する
ただのスクリーンセイバー的な動作をするようになってしまいました。

電源プラン等見てみたんですが、自分の目には以前と何も変わってないようにしか見えません。
(ハイブリスリープオンなど)

何がきっかけでこうなったのかいまいち見当がつかず、
どこをいじれば元のハイブリスリープの動作に戻ってくれるのか・・・ どうか教えてくだたい

47:名無し~3.EXE
08/05/17 23:38:46 DRdMbTVO
>>46
おそらくACPI S1になっていると思うんだけど、
BIOS更新とかCMOSリセットとかやったとか?

48:名無し~3.EXE
08/05/17 23:56:20 2hLCAthm
Vistaの評判が悪いとか言われているのですが
実際のところはどうなんでしょうか?
良い点もあれば悪い点も両方あると思うのですが
使っている方からするとどのように感じていますか?
パソコンの買い替えを検討しているのですが色々な意見があるので悩みます

49:名無し~3.EXE
08/05/18 00:08:33 mKCrfRB7
>>48
長く使えば使うほど、前のOSに戻る気が失せてくる、そんな感じ。
使ってすぐ「これは凄い!便利!」ってな感想は出てこないかも。
ユーザーが意識しない裏側でOSが頑張って快適にしてる、そんな感じ。
だから、電気屋でちょっと触ったくらいだとクソOSって評価になるねw

それとは別に、Vistaはスリープ使用を推薦していて、そのために
周辺機器のメーカーにもちゃんとサスペンド、休止状態がキッチリできるようにしてくれと
お願いしてるようで、おかげでVistaのスリープは信頼性が高いね。

50:名無し~3.EXE
08/05/18 00:12:25 0TxHVqpa
最近の3Dゲームも普通に動かせるPCに入れたけどXPより気に入ってる。
使用感はディレクトリ構成の違いやコントロールパネルの項目の違いなど慣れが必要だが大きく変わらない。
個人的には外観がだいぶ綺麗になったからVISTAでいくことにした。
逆に言うとそれしかメリットを感じてない。

VISTAを既に持っていて、かつ高性能のPCあるなら入れたらいいと思うが、
わざわざ金を払ってまで乗り換える必要性は全く感じない。

51:名無し~3.EXE
08/05/18 00:14:42 sbUtUc5a
実は、カノープスのMTVX2005 がVistaで使えないことは知っていましたが、バーチャル
PC でXPをゲストOSとして、この MTVX2005が使えないでしょうか?

今更、IOのアナログキャプチャーカードを購入するのもなんですから.....

52:名無し~3.EXE
08/05/18 00:16:00 0iMOJKy5
>48
ウィンドウズ98から移行したので落ちにくいし98よりよっぽどまし
慣れるまで今までと大分違うユーザインターフェースに戸惑ったことくらい


53:名無し~3.EXE
08/05/18 00:20:31 PPa+Ghih
>51
その機能はI/O仮想化といって、次の次ぐらいのWindowsで実装予定。
ただし、サーバ版だけかもしれないけど。

54:名無し~3.EXE
08/05/18 00:21:48 mKCrfRB7
>>50
自分はDSP版を衝動買いIYHして、買ったからにはインスコしてみるか、だったしねw
別に本格的に移行するつもりなんて無かった。
でも気が付くと前のOSを起動する機会がどんどん減っていった・・・・

55:名無し~3.EXE
08/05/18 00:24:48 p2BwBOqI
ボイスチャット用にマイク買ったんだけどOSが認識してくれない
ドライバはP5K-EについてたSoundmax Blackhawkなんだけど
録音のレベルもミュートになってないし・・・
ちゃんとデバイスも有効になってる
詳しい人頼みます

56:名無し~3.EXE
08/05/18 01:14:32 p2BwBOqI
ドライバ入れなおしたら認識しました
自己解決です
すみません

57:名無し~3.EXE
08/05/18 01:18:19 W1Euqr4P
自己解決したとき↑こうやって
どうしたら解決したかを書いてくれると
ありがたい。

58:名無し~3.EXE
08/05/18 01:56:07 0TxHVqpa
すごくマイナーなソフト使ってのトラブルや、
すごく環境が限定される状態でのトラブルに見舞われたときにググって、
検索結果が4件とかになってるところで、
同じ症状の人が一人だけ居た!!って思ってリンク開いたあとに「自己解決しました」だけ書かれてると泣ける。

59:名無し~3.EXE
08/05/18 01:56:17 EaHIE+/J
エクスプローラを詳細表示にしている状態でファイルを選択するとき
ファイル名以外のところをマスウが通過しただけで選択されてしまうけど、
ファイル名のところだけで選択できるようにする方法ってありますか?

一覧表示にすればそれに近いことはできるけど、わざわざ切り替えるのは面倒だし、
日付を見ながら選択したいときにはこの方法は使えない。

60:名無し~3.EXE
08/05/18 02:07:39 bjNHXE4R
ん?フォーカスは移動するけど、選択はされてないような・・・

61:59
08/05/18 02:10:53 EaHIE+/J
マウスのホバータイム短くしてるんで通過しただけで選択されます

62:名無し~3.EXE
08/05/18 02:17:50 A+7RQiyb
>>59
ポイントして選択にしているなら
シングルクリックで選択にすればいいだけかと

63:59
08/05/18 02:37:27 EaHIE+/J
シングルクリックなので、通過しただけで選択されるんです。

64:名無し~3.EXE
08/05/18 02:53:36 A+7RQiyb
だからシングルクリックで選択、ダブルクリックで開く設定にすればいいだけだろ
それが嫌だっていうなら知らん

65:59
08/05/18 03:20:14 EaHIE+/J
>>だからシングルクリックで選択、ダブルクリックで開く設定にすればいいだけだろ
ダブルクリックだと効率悪いから質問してるんですよ。

66:名無し~3.EXE
08/05/18 04:08:01 MxhbuWtJ
携帯から失礼します。質問させてください。
この前の更新から、スリープから復帰するとネットワーク系が全部応答無しになってしまいます。
なんとか治したいので、皆さんのお力添えをお願いします。

67:名無し~3.EXE
08/05/18 06:02:01 r5aX7O4P
Vistaのユーザーアカウントの画像を落とせる所ってないですか?

68:名無し~3.EXE
08/05/18 06:04:32 B+3i6334
Vistaの見た目をMacみたいにかっこよくしたいんですが、どうすればいいですか?

69:名無し~3.EXE
08/05/18 07:44:50 jUqiFYuL
>>59
中二病全開でワロタw
効率云々ならマウスなんぞ使ってんじゃねえ


70:名無し~3.EXE
08/05/18 08:10:26 cZf99QlC
>>66
あ!同じです。
時間はよくわからないけど(たぶん2~3時間以上)復帰したらすべてダメでそのたびに再起動・・・
スリープの意味無くしてます^^;

71:名無し~3.EXE
08/05/18 10:17:21 5yfltRx6
>66
俺もなるよ、休止状態やスリープ5分放置でも駄目になってる。

再起してもダメだからAOSSで接続しなおしている。
これって直せなくね?

72:名無し~3.EXE
08/05/18 10:19:41 W1Euqr4P
二重ルータになってた時はそうだったな。

73:名無し~3.EXE
08/05/18 10:43:32 JVzVf0YE
タスクからスリープ復帰をするチェックをいれて復帰すると、
なぜかまたすぐスリープにはいってしまう。
自動スリープ時間を設定してなくてもすぐスリープにはいる。
バックアップ系のスクリプト起動して実行中でもおかまいなし。

自動バックアップこれじゃとれないじゃん;;

イベントみるとイベントID45でスリープにはいります、と書いてやがる。
意味不明。

74:名無し~3.EXE
08/05/18 12:56:57 kRsqzDZd
>>59
QTTabBar にそんなような機能がある

75:名無し~3.EXE
08/05/18 13:19:00 5yfltRx6
>73

電源プロパティからスリープモードを無効にすればよくね?

76:名無し~3.EXE
08/05/18 14:04:28 MxhbuWtJ
>>71
更新する前は、スリープ復帰直後は死んでても、数分すれば復旧したんですよねぇ…これ…治らないんですか…orz

77:59
08/05/18 14:47:18 EaHIE+/J
>>74
望んでいることとは違いますが、これはこれで便利なツールですね。
有難うございました。

78:59
08/05/18 15:08:55 EaHIE+/J
>>74
詳細表示で列選択のチェックマークはずすとできました!!
これこそ望んでいたことです。
本当にどうも有り難うございますm(_ _)m

79:名無し~3.EXE
08/05/18 15:17:32 Sw3rUgf1
タブが30ページ超えると重くなってそのたび閉じてるんですが
20ページ(とか)で自動で前のページ消してく方法ありませんか?

80:名無し~3.EXE
08/05/18 15:22:46 Sw3rUgf1
>>79
ありませんか

81:名無し~3.EXE
08/05/18 16:29:22 GJmwxuXi
Windows Complete PC バックアップのバックアップ先にはデフォルトではHDDかDVDしか選べませんが,
ネットワーク上を指定する事はできませんか。

82:名無し~3.EXE
08/05/18 16:43:52 JVzVf0YE
>>75
通常は15分とかでスリープさせたい。
で、基本スリープになってるから、バックアップ時間きたら、
スリープ解除してバックアップという動作をしたいのよね。
でも、タスクでスリープは解除されんだけど、1分ぐらいしたらまたスリープになる。
意味がわからん。

83:名無し~3.EXE
08/05/18 16:53:36 bjNHXE4R
>>81
対応したサーバーOSにならバックアップ出来るはず
とりあえずServer 2008あたりなら出来るんじゃないか?

84:名無し~3.EXE
08/05/18 17:12:25 ECG53wqj
メモ帳の文字がXPよりかなり小さいんですが、
これは仕様ですか?

85:名無し~3.EXE
08/05/18 17:42:25 22lGLMAc
WMPでgigabeatに同期しようと思って接続したんですけどWMPが認識しません。gigabeatの方はちゃんと接続されましたって表示が出ています。どうしたら認識されるようになるでしょうか。

86:名無し~3.EXE
08/05/18 17:57:05 /BDzlqru
>>85
WMP起動時の、上部にあるタブで「同期」をクリックしてる?

87:名無し~3.EXE
08/05/18 18:02:53 22lGLMAc
>>86

はい、押してます。デバイスの更新を押しても認識しないし。 ちょっと前までは普通に使えてました。

88:名無し~3.EXE
08/05/18 19:01:21 bjNHXE4R
>>87
サービスをカスタマイズしなかったかな?
Portable Device Enumerator Serviceとか


89:名無し~3.EXE
08/05/18 19:21:39 AdgHWxwi
何度も何度も毎回毎回オートコンプリート使用しますか?のダイアログが出るようになった・・・

MSはなんとしてでも有効にさせたいのですかね?

無効にさせる方法とかあったら教えてください。

色々と探しましたが解決策が見つかりませんでした。

90:名無し~3.EXE
08/05/18 19:30:25 A+7RQiyb
>>89
インターネットオプション→詳細設定→インラインオートコンプリートを使用するに一旦チェックを入れてOK
もう一度、チェックを外してOK、これで直らないですかね?
最後の手段としては詳細設定でリセットが有効かも

91:名無し~3.EXE
08/05/18 19:37:08 AdgHWxwi
>>90さん

やりました。リセットもしましたし、IE7を再インストールしました。が、なおりません。
フォームにチェックを入れて記憶させれば出てきませんが、
一度もオートコンプリートつかったことないので非常に違和感がありますし
今後も使わないです。

なんとかしたいです。イライラして仕事になりません\(^o^)/



92:名無し~3.EXE
08/05/18 19:52:43 W1Euqr4P
オートコンプリート使えば?

93:名無し~3.EXE
08/05/18 19:55:01 bjNHXE4R
IE7以外のブラウザ使えばOK

94:名無し~3.EXE
08/05/18 20:04:02 AdgHWxwi
>>93

sleipnirです。結局IEなんです・・・。

>>92

最悪そうします。



95:名無し~3.EXE
08/05/18 20:12:02 9fA6LgYo
XP時ではファイルアイコンをポイントするとプロパティに書き込んだコメントが表示されてたけど
vistaでも同じようにできませんか?あと3gp動画ファイル等にコメントが付けられなくなってるのは
解決できるのでしょうか?


96:名無し~3.EXE
08/05/18 20:37:07 1iXrBJZ+
XPのセキュリティ強化をした状態のログイン画面を出したいのですが
うまくいきません。
netplwizで「ユーザーがこのコンピュータを・・・パスワードとIDを入力」に
チェックを入れている状態にし、ctrl+Delが必要にしているのですが
普通に画像で選択する画面のままです。

IDを手入力させる方法をご存知でしたら教えてください。

97:名無し~3.EXE
08/05/18 21:10:48 VU0IR//G
URLリンク(www.microsoft.com)
これどうなの

98:名無し~3.EXE
08/05/18 21:43:28 22lGLMAc
>>88

いじってないです。というかサービスのカスタマイズの方法がまずわからないです。

99:名無し~3.EXE
08/05/18 21:52:44 bjNHXE4R
>>98
ふむ、でもちょっとは応用してサービスの状態を調べるぐらいは出来ない?

100:名無し~3.EXE
08/05/18 22:01:23 22lGLMAc
>>99

すいません、わからないです。

101:名無し~3.EXE
08/05/18 22:21:32 fTwDvsnu
VistaはXPと比べて見た目や操作体系が色々変更していると伺っています
なんで変更したのでしょうか?
XPのだと問題があったのでしょうか?
よくわからないで書いていますがよろしくおねがいします

102:名無し~3.EXE
08/05/18 22:27:35 gp4kKLrw
iPod Classic は iPod 5G と比べて見た目や操作体系が色々変更していると伺っています
なんで変更したのでしょうか?
iPod 5G のだと問題があったのでしょうか?
よくわからないで書いていますがよろしくおねがいします

103:名無し~3.EXE
08/05/18 23:27:30 ECG53wqj
Vistaって固まったアプリをタスクバーの右クリック→閉じるで
強制的に閉じられなくなった気がするんですけどどうですか?

104:名無し~3.EXE
08/05/18 23:37:11 k4ig8bHb
質問す。

VistaでPhotoshop7J使ってると
レイヤーを並び替える操作がもたつくんですが
改善方法ありますか?

OS:Vista x86 Ultimate
CPU:Core2Duo E6600
MEM:2GByte
VGA:GF6600GT PCIEx
HDD:空き合計500GB以上

105:名無し~3.EXE
08/05/18 23:47:49 g/QI/zBQ
>>103
2000 XP ほど強力じゃないよね

106:名無し~3.EXE
08/05/19 00:15:12 YY5yLaR4
>>104
Photoshop スレで訊いた方がいいんじゃないかな。

107:名無し~3.EXE
08/05/19 00:17:06 tZlwNwnt
>>106

移動します。ありがとでした。

108:名無し~3.EXE
08/05/19 00:17:35 nbGaKOVv
メーカーが未サポートのアプリだからなぁ
CS3へのアップグレードももう終わってるんだっけか>>>PhotoShop7

109:名無し~3.EXE
08/05/19 00:37:12 PDQDd8hV
標準のバックアップ機能を使っているのですがHDDがいっぱいになってバックアップができなくなりました
そこでバックアップフォルダを見てみたらバックアップを始めた日からすべて保存されていたのですが
これを一定日にちごとに削除、たとえば30日たったら古いのから削除していく、といったようにすることはできないのでしょうか?

110:109
08/05/19 00:37:53 PDQDd8hV
書き忘れましたがVista Ultimateのバックアップ機能です

111:名無し~3.EXE
08/05/19 00:41:10 nbGaKOVv
おまけだからさ
古いの自動整理したりバックアップの統合とか㍉
市販の使った方が楽でいいべさ

112:名無し~3.EXE
08/05/19 01:17:34 3E6JJFYk
大量のファイルをコピーしたり、移動したりすると
エクスプローラが際限なくメモリを確保したまま解放しないんだけど、
hotfixとかでてませんか?
8GB積んでても3GBとか確保されると辛いです。プロセスkillかlogoffで
いまのところ対処してます。vistax64sp1です。

113:名無し~3.EXE
08/05/19 01:28:02 nbGaKOVv
>>112
Explorerの癖みたいなものだしねぇ
FireFileCopyとかFastCopy使った方がいいよ
速いし、キューイング(複数のファイル操作の順序処理)とか
たしかFireFileCopyとかLow Priority I/Oとかにも対応しててファイルI/Oの負荷が
低いときに転送してくれるよ
読み書きに使うキャッシュの量も制限っていうか設定可能だし~

114:名無し~3.EXE
08/05/19 01:36:56 dMMl0YHr
>112
「キャッシュ済み」の項目が肥えるってのならともかく、
explorer.exeの「メモリ(プライベートワーキングセット)」が3GBなら、
それはうちじゃ起こらないな。
変なアドインが入ってるとか?

115:名無し~3.EXE
08/05/19 01:40:25 nbGaKOVv
>>114
あとは仮想メモリOFFってるとか

116:112
08/05/19 01:49:29 3E6JJFYk
レスありがとうございます。
>>113
FFCは使ったりするんですが、ついついショートカットでやってしまう
んです。なるべくFFC等使うようにします。

>>114
private bytesです。コピー終了後、ピークサイズから40MB程度しか解放
してくれないです。
実験的に%windir%\system32でctrl+a,ctrl+cしてみたら更に700MB程度確保
されました。ウチだけなのかな?

>>115
仮想メモリは推奨からいじってないです。自動でCドライブに8GB作成されています。

117:名無し~3.EXE
08/05/19 01:52:44 l1T2+DCt
>>111
やっぱ毎回毎回全フォルダのバックアップとってるのか・・・

118:名無し~3.EXE
08/05/19 07:18:23 EMWl7RSt
差分だけだよ

119:名無し~3.EXE
08/05/19 07:42:13 FCXJolVQ
過去のバックアップデータ持ってるくせに
リストアするときは最新のデータからしか戻せないんだよな
アホかと
さっさとTrueImageでも買った方がいい

120:109
08/05/19 08:38:58 PDQDd8hV
レスありがとうございます
まさにおまけなわけですね。金欠なのでフリーのバックアップソフト探してみます・・・

121:名無し~3.EXE
08/05/19 21:52:43 fCnyHGnB
Vistaを使って3ヶ月ほどになるのですが、よくCPU使用率が無使用時でも30~50%を行き来するときがあるのですが、
これはアップデート等の問題なのでしょうか?タスクマネージャーではSystem Idle ProcessがCPUを使っているとでているのですが。
スペックは以下です

OS:Windows Vista Home Premium
CPU:Core2Duo T-7250 (2.00GHz)
MEM:2GB
HDD:120GB

いつもは10%行かないほどなのでその状態を保ちたいのですがなにか解決策はないでしょうか?

122:名無し~3.EXE
08/05/19 22:21:21 YY5yLaR4
>>121
裏でいろんな仕事をしてるんだろな。
CPU使用率は気にするな。

123:名無し~3.EXE
08/05/19 22:23:36 FCXJolVQ
どっちに突っ込めバインダー

124:名無し~3.EXE
08/05/19 22:31:39 nbGaKOVv
>>121
気にしなくて良い
まぁ瞬間的にCPU使用率が上がることはよくあること
すべてのユーザーのプロセスでしか表示されないプロセスもあるしね


125:名無し~3.EXE
08/05/19 22:36:17 fCnyHGnB
>>122 >>124

そうなんですか・・・・・PCで頻繁にゲームをやるのでCPUの使用率が高いのはかなり痛手です。

126:名無し~3.EXE
08/05/19 23:40:08 XKt9kJcM
ぴたすちおをスタートアップに登録すると
いつも起動時にUACでブロックされてしまいます。

対処法をご存知の方いませんか?

127:名無し~3.EXE
08/05/19 23:40:42 fCnyHGnB
あ・・・・・・・すっげぇ恥ずかしい事上で言っちまってる・・・・・・死にたい。

128:名無し~3.EXE
08/05/19 23:41:37 H2woez5p
VISTAにはXP正規版のフォトストリー3に相当するサービスプログラムは
ないのでしょうか。
XPで結構便利に使っているのですが。

129:名無し~3.EXE
08/05/20 00:02:49 aMXnx5aL
>>126
URLリンク(bitwiz.jp)
UAC切れてるって警告でるが無視

130:名無し~3.EXE
08/05/20 00:06:08 khDa3J7I
webページの画像を保存しようとしたらアクセスが拒否されましたとIEから出るんですが
これは何が起きてるんでしょうか?これまで保存できていた画像もすべて拒否されてしまいます

131:名無し~3.EXE
08/05/20 00:09:16 W0WXhkX0
>>129
おぉ、こんな方法が。
ありがとうございます。

…と、読んでいて気になったことがあります。
この方法って、管理者権限でログオンしている場合は
UACを無効にするのと差が無かったりしますか?

132:名無し~3.EXE
08/05/20 00:16:32 lFpk+Q3/
>>131
警告が出ない分セキュリティーは落ちるが
普通の無効と違ってそれ以外の部分では問題ない

133:名無し~3.EXE
08/05/20 00:57:55 W0WXhkX0
>>132
無効と比べてもセキュリティ的に問題無いのですね。
ありがとうございます。
早速導入してみます。

134:名無し~3.EXE
08/05/20 01:06:55 goj9q4/q
>>133
UACの肝の確認ダイアログを切るぐらいなら、スタートアップじゃなくて
タスクスケジューラで起動時に特権で実行するようにした方がいいと思うよ

135:名無し~3.EXE
08/05/20 01:10:45 goj9q4/q
起動時じゃなくてログオン時だった

136:名無し~3.EXE
08/05/20 03:24:11 KErIyyD0
音声ライン入力の再生や録音レベル調整は、いちいち
コントロールパネル→サウンド→当該デバイスを選択してプロパティを開く→「レベル」タブ
と開かなければならないんでしょうか?

98やXPにあった、ボリュームコントロール「sndvol32.exe」のような
すぐに起動できるボリューム調整ウインドウがあると助かるんですが。

137:名無し~3.EXE
08/05/20 03:28:33 cHVrmC/6
何方か教えてください
私は、パソコンを3台持っていまして2台がXP1台がVISTAなのですが
VISTAのパソコンを立ち上げるとモデムが停止して他のパソコンの回線が一時切れるのですがこれはモデムの要領不足が原因なのでしょうか?
それともXPとVISTAは相性が悪いのでしょうか・・・・・どなたかおしえてください

138:名無し~3.EXE
08/05/20 04:01:41 mYi8Hbdm
パソコン起動したら画面の縦と横がイキナリ逆になってたんですがどうやって直せばいいんですかね??

139:名無し~3.EXE
08/05/20 10:49:11 4lToTyKy
>>137
うちの環境ではVistaとXP混在でも何ら問題はない。
ADSLだと仮定するとVIstaPCからのノイズとかで
回線が切断してるんじゃないか?

>>138
モニターを90度回転させる

140:名無し~3.EXE
08/05/20 11:07:09 1Wa9fJiy
test

141:名無し~3.EXE
08/05/20 12:17:39 9PATsEib
>>137
もしかしてフレッツADSLか?


142:名無し~3.EXE
08/05/20 12:21:03 NSfYpqw2
Windows Vista Home Premiumを使っているのですが
Aeroグラスの透明度はどのくらいにしておけばよいのでしょうか?
ところで下のウィンドウを透かして見ることの利点はなんでしょうか?
パッとは思いつかなかったのでご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします

143:名無し~3.EXE
08/05/20 13:01:19 UtHEQMqN
>>142
自分の好み次第。もちろん不透明にするのもよし。

144:名無し~3.EXE
08/05/20 13:13:37 khDa3J7I
レジストリのバックアップって普通取っておくもんですか?

145:名無し~3.EXE
08/05/20 13:16:41 /3PJro+v
>>144
システム(OS)の設定にかかわる変更を行うならレジストリのバックアップはとっておくのが良い
レジストリのクリーニングやチューニングなど行う場合でも事前に取っておけば戻すのが楽
システムの復元でも良いんだが、あれはレジストリ以外もやるし失敗することもあるしw


146:名無し~3.EXE
08/05/20 13:18:05 khDa3J7I
フォルダ内でファイルをサイズ順に並び替えてもフォルダが並び替えられないのでサイズの比較が出来ない
んですがどうすればいいですか?

147:名無し~3.EXE
08/05/20 13:19:21 khDa3J7I
>>145
レジストリをいじることはないのでバックアップはいらないですかね

148:名無し~3.EXE
08/05/20 13:24:50 /3PJro+v
>>147
普通にOS使ってるだけでレジストリはいろんなものから利用されてるから
バックアップいらないとは言わない
どうせ自分のPC好きなようにしな

149:名無し~3.EXE
08/05/20 14:18:46 cHVrmC/6
>>141 いえ、ケーブルです

150:名無し~3.EXE
08/05/20 14:19:22 uqHonAMT
エクスプローラーの上の「書き込む」は削除できないのでしょうか?
誤って押してしまう事が多いです

151:名無し~3.EXE
08/05/20 15:05:14 471hEL1+
Home Premiumを使用しています。
「←」キーを押すと「b」、
「r」キーを押すと「r+」と入力されてしまうのですが、
何が原因なのでしょうか?
IMEはATOK2007とMicrosoft IMEが入っていますが、
どちらも同じ症状が出ます。

152:名無し~3.EXE
08/05/20 15:35:40 B69Y/AbW
>>141
フレッツだとなんかあるの?

153:名無し~3.EXE
08/05/20 15:47:33 s+QWiwZj
デスクトップを表示する のボタンを押したときにwinキー+Mの状態にすることはできないんですか?
押したときに、具体的に言うと、デスクトップの画面+サイドバーを表示した状態にしたいのですが・・・

154:138
08/05/20 18:13:09 yib/rNk3
>>139
どうやって90度回転させるのでしょうか・・・?

155:名無し~3.EXE
08/05/20 18:18:18 mMyIREnq
質問です
タスクマネージャのショートカットはどうすれば作れますか?
nrLaunchに登録してすぐ開けるようにしたいのですが・・・

156:名無し~3.EXE
08/05/20 19:03:25 6GFe1vSI
先週の金曜にWindows Updateを行ってパソコンの電源を落としました
そしたらそれ以来起動時にブルースクリーンが出て正常に表示されません
セーフモードでシステム復元を行えば起動するのですが次に起動するときは再びブルースクリーンが出ます
どなたか解決策をお教え下さい

157:名無し~3.EXE
08/05/20 19:15:15 2cpg3WsP
>>155

URLリンク(www.v-win.net)

158:名無し~3.EXE
08/05/20 19:15:32 9PATsEib
>>149
>>152
フレッツだとしたらまずルーターがついてないと考えられる
となるとPC立ち上げ時にアクセスポイントへ接続を毎回試みることになる
ダイヤルアップと同じことをしてる。
3台それぞれが同じところへ接続する設定だろうから
VistaはOS内ネットワーク構造、接続の優先、認証権限など複雑強力なので
既にネットに接続してるXPがあるがそこに割り込んで接続を試み、他を一時切断する可能性はある

うちはルーターを使ってVista1台+XP3台繋いでるが問題なし
ルーターで一回設定したならPC側で毎回接続動作=割り込み切断する必要ないので
問題解決するんじゃないかな

159:名無し~3.EXE
08/05/20 19:20:22 goj9q4/q
>>150

>>44
またはURLリンク(www.koutou-software.co.jp)

ボタンの削除はできないが機能は停止する。

160:152
08/05/20 21:37:47 Y6CViEeb
>>158
ありがとう。
いやウチVista+フレッツの組み合わせ(PCは1台)で、
年に1回、突然回線がものすごい勢いで途切れる現象がこの2年連続で発生してて、
その度にNTTに電話してなんか調整してもらうんだけど
一連の流れでもしかしたらVista側に原因あんのかなーと思って。
でもこの件とは全然関係ないみたいね、お騒がせしました。

161:名無し~3.EXE
08/05/20 22:22:26 0e51mk09
>>138
ATIのグラフィックカードか?
とりあえず回転したままでも作業は出来るだろうから、
ディスプレイのプロパティから該当項目を探し出して
設定を変える。

162:名無し~3.EXE
08/05/20 23:13:47 mMyIREnq
>>157
ありがとうございます

163:名無し~3.EXE
08/05/20 23:36:13 /3PJro+v
>>151
キーボードの故障じゃね?

164:名無し~3.EXE
08/05/20 23:37:11 /3PJro+v
>>156
もっと前の復元ポイントに直しても無駄ならあきらめてOS再インストール便へ

165:名無し~3.EXE
08/05/21 00:40:49 QxofueIz
URLリンク(paint.s13.dxbeat.com)
ここの赤で囲った所にビデオフォルダを入れることって出来ますか?

166:名無し~3.EXE
08/05/21 00:53:38 EJwHwr6S
IEとかは表示されるのに、コントロールパネル等のウィンドウに
タイトルが表示されないのはなぜですか?
また、タイトルを表示させることってできますか?

167:138
08/05/21 01:32:01 MDnol/b2
>>161
ATIのグラフィックカード…?
ディスプレイってどこですか?死ぬ程無知で申し分けないです。。

168:名無し~3.EXE
08/05/21 01:37:02 EemTuU/P
>>158 いったんルーターの電源を落として記録を消したらいいのですか?

169:名無し~3.EXE
08/05/21 01:49:52 w3vpbVHa
>>166
なぜって言われてもそういう仕様になったから
こいうものもある
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

170:名無し~3.EXE
08/05/21 01:50:43 EJwHwr6S
>>169
仕様なんですか。
そのソフトいいですね。㌧

171:名無し~3.EXE
08/05/21 01:50:50 VCcT6GUe
>>165
できまっせん

172:名無し~3.EXE
08/05/21 01:59:34 VCcT6GUe
>>167
ATIに限らずグラフィックスチップのユーティリティなどで
ディスプレイの回転表示(ピボット表示)に対応している
ものがある
ピボット対応ディスプレイなどで使う
ピボット対応ディスプレイ自体がその機能を持っていて
ディスプレイを縦に回転すると自動的に回転表示になる
ものもあれば、自動ではなく手動で設定する必要のある
ものもある

まぁあなたの場合は何らかの手違い(ユーザーの設定ミ
スなど含む)で回転状態に設定してしまったのでは?と
161さんは指摘している
自分の使っているPCのことだから自分でやるか、最低
限の情報(該当PCのVGAの製品名など)を出さないまま
質問で返すのは恥ずかしいことだよ
初心者とか言い訳に過ぎないし、反射的に聞き返す前
に情報を書かないとだめ
エスパーじゃないんだし、他人のPCのすべてがわかる
わけがない

173:名無し~3.EXE
08/05/21 03:03:11 QxofueIz
>>171
まじですか・・・
ありがとうございました

174:名無し~3.EXE
08/05/21 03:34:10 bGzvu164
PC組んで、セットでVISTA買った。SP1。

で、起動してからずっとHDDがカリカリアクセスしっぱなしなんだが・・・。
通信の状態を表示するソフトでも無通信、ウイルス対策ソフト未起動状態でも
アクセスしてる。
ソフトなにも起動してなくても、何時間たってもアクセスしてるんで、
スワップでもないと思うんだが。メモリは2Gつんでる。
HDDは500Gで450G分は使用してる。

VISTAって裏で常にいらない動作してる?



175:名無し~3.EXE
08/05/21 03:35:23 0Vl6WaQJ
>>174
いる動作してる

176:名無し~3.EXE
08/05/21 03:50:54 IBbPhEjt
>>174
裏で常にいらない動作ばかりしてるから遅いのな

177:名無し~3.EXE
08/05/21 04:44:18 TLmXw7f5
アップグレード版ディスクのみでクリーンインストールについて質問です。
ググってみたら、アップグレード版ディスクのみでクリーンインストールできるとの情報が載っていました。
この場合、XPの正式ライセンスを持っていれば(当然どのHDDにもインストールしていないライセンス)、上記の方法でクリーンインストールしても
構わないのでしょうか?
それともやっぱり一度XPをインストールしてアップグレードする手順を踏まなければいけないのでしょうか?

178:名無し~3.EXE
08/05/21 07:49:52 jhuqGJIw
>>174
しばらくすれば、治まる。

179:名無し~3.EXE
08/05/21 07:59:30 PW6F+QLP
Vistaなら何がHDDにアクセスしてるか簡単に見られるのに
1分で済むそれをしないでなんでわざわざ人に聞くんだろうな
仮に時間をかけて答えがもらえたとしても
他人がPCの前に座ってる自分より正確な特定ができるはずもないのに

180:名無し~3.EXE
08/05/21 08:12:34 zu3Yd1nR
質問スレになんちゅうことを書くのだ

181:名無し~3.EXE
08/05/21 08:24:25 ZWIOM4pg
VistaのMedia CenterってDLNAクライアント機能は無いのでしょうか?
WMPで機能していることは確認できたのですが。
Vista Ultimate SP1です。

182:名無し~3.EXE
08/05/21 09:04:13 ZYCx8OgF
>>179
>Vistaなら何がHDDにアクセスしてるか簡単に見られるのに
詳しく。

183:137
08/05/21 09:27:22 EemTuU/P
VISTAのネットワーク設定でネットワークと共有センターの項目のネットワーク探索を無効にしたら
VISTAを起動したさいにルーターが止まり回線が切断されるような症状はなくなり正常にできるようになりました。

184:名無し~3.EXE
08/05/21 10:47:15 OVlAdNKQ
質問です。
仮想メモリ部分をプロセスごとに使ったり使わなかったりできないでしょうか。
メモリを食うゲームをすると物理メモリでは少し足らなくなるので、仮想メモリを有効にするとカクッと動作がもたつくことがあるんです。
ゲームが仮想メモリにアクセスして遅くなっていると思うのですが困っています。
どうにかできないでしょうか。よろしくお願いします。

185:名無し~3.EXE
08/05/21 13:42:06 nIED7l2A
>>182
タスクマネージャのパフォーマンスタブのリソースモニタ→ディスクのタブ

186:名無し~3.EXE
08/05/21 15:33:50 VCcT6GUe
>>184
仮想メモリはカーネルレベルのメモリ管理になるんです
OSの操作でプロセスごとのONOFFなんてできるわけが・・・

187:名無し~3.EXE
08/05/21 15:42:16 VCcT6GUe
HDDランプの常時点滅(約一秒間隔)とかだと光学ドライブの接続が原因だったりします
IDEコネクタの光学ドライブをSATA変換コネクタ経由でSATA接続している場合
あとはマザーボードのオンボードのIDEやSATAコントローラ(チップセット内蔵含む)に
よっては同様の問題が発生する場合があります
回避方法は光学ドライブのオートランをOFFにすることでしょうか

本当に何時間たっても常時点滅する場合はこれかな

188:名無し~3.EXE
08/05/21 18:52:31 KTVV09qX
質問です。
オンラインゲーム(スペシャルフォースやレッドストーン)をやっていて、ゲーム中に右クリックを押すと
error message  アクセスが拒否されました
というメッセージが出ます。
メッセージが出て少しゲームが中断されるだけなんですが困っています。

普段の使用時はエラーは出ずに、ゲームを起動したときだけ出ます。
ゲームを起動しながら他のウィンドウで右クリックした場合はメッセージはでません。

ゲームガードが悪いのかな?と思っているんですが、ググってもわからないので質問しました。
よろしくお願いします。

189:名無し~3.EXE
08/05/21 19:10:09 fbnjE25F
Ultimateです。
ファイルバックを毎日&時刻指定しています。
指定された時刻にパソコンが立ち上がってないと、
その日のバックアップがキャンセルされます。
指定した時刻以降にパソコンが立ち上がった時、
自動的にバックアップを取るようにするには、
どうすれば良いのでしょうか。

よろしくお願いします。


190:名無し~3.EXE
08/05/21 19:43:16 w0j0FbQb
>>184
タスクマネージャーのプロセスタブから、ゲームの優先度を上げれば少しはましになるかも。
メモリー増やすのが確実だが。
>>188
マウスのボタンの割り当てを変えてない?

191:名無し~3.EXE
08/05/21 20:31:15 ZYCx8OgF
>>185
サンクス。

192:188
08/05/21 20:33:26 KTVV09qX
>>190
レスありがとうございます。
今設定を見直してきました(コントロールパネル、ドライバ)が特におかしいところはありませんでした。
マウスはロジクールのLX5 cordless optical mouse使っています。

193:名無し~3.EXE
08/05/21 21:14:11 oc4BnOY/
Windows VistaはCPUの数がいくつまで対応しているんですか?

194:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。
08/05/21 21:49:08 GixKAv/x
>>193 コアじゃなくてCPU自体?なら2個が限界な気がするが・・・・・

195:名無し~3.EXE
08/05/21 21:49:45 GixKAv/x
スマン↑名前欄ミスった、

196:名無し~3.EXE
08/05/21 21:58:33 oc4BnOY/
パソコン一般板では分かりませんでしたのでこちらで伺います
マルチコアのコア数に特に制限がなくて
マルチプロセッサのプロセッサ数に制限を設けているのはなぜですか?

197:名無し~3.EXE
08/05/21 22:14:46 VCcT6GUe
>>196
OSのプロセッサ制限については
古くはマルチコアなどなく、単体もしくは複数のCPUを物理的に使ってたわけ
この頃、プロセッサ数によってライセンスを区分してた
この後、マルチコアCPUが登場するんだけど、このときいろいろ議論があった
コア数でライセンスするか、従来通り物理プロセッサ数でライセンスするか
結果は現在のCPUの仕組みでは単体コアでの性能向上のペースが遅く、マ
ルチコアの必要性が将来的に必須だったことからコア数でのライセンスは
却下、プロセッサ数でライセンスするようになった


198:名無し~3.EXE
08/05/21 22:15:59 ZXSRgH8f
マルチCPU使う大がかりな事するには上位の高いOSつかえって事です
マルチコア出る時にいろいろ騒がれたが結局はほとんどの会社がソケット数で
グレード区別することになった

ちなみに
Vista HomeBasic/HomePremium:1Socket
Vista 上記以外:2Socket
WindowsSerever:グレードにより2~8Socket,それ以上はOEMメーカーに要相談


199:名無し~3.EXE
08/05/21 22:19:06 s3dKMV5c
質問だけど、
vistaのファイアウォールって性能いいの?
フリーソフトでいいのあるから
悪かったらそれ入れようかなと

200:名無し~3.EXE
08/05/21 22:20:24 FBrju53e
いいらしい
でも リークテストとか見たことないお

201:名無し~3.EXE
08/05/21 22:24:32 s3dKMV5c
>>200
へぇ。
PC Tools Firewall Plus入れようと思ってたけど、必要ないかな

202:名無し~3.EXE
08/05/21 22:25:40 VCcT6GUe
>>199
ザル
最低限の機能しか有していない
当然パケット監視して侵入検知するなんてものはない
フィルタリング程度だよ

203:名無し~3.EXE
08/05/21 22:28:29 s3dKMV5c
>>202
ちょwww
どっち信じりゃいいんだよww

204:名無し~3.EXE
08/05/21 22:33:36 oc4BnOY/
プロセッサ数の制限は技術的なことではなくて
お金を稼ぐ手法なんですね
よく分かりました
ありがとうございます

205:名無し~3.EXE
08/05/21 22:34:22 KTVV09qX
>>203
タメ語をなんとかすればいいんじゃないかな?

206:名無し~3.EXE
08/05/21 22:34:55 Klu54uQ+
>>203
ルータかませてるんっだたらVistaのFWでも十分じゃない?


207:名無し~3.EXE
08/05/21 22:35:24 oc4BnOY/
ついでに質問しますけど
リモートデスクトップを使っても
同時に複数の人間でパソコンを使えないようになっているのも
ライセンスの関係なんですか?

208:名無し~3.EXE
08/05/21 22:42:45 VCcT6GUe
>>207
クライアントOSですからね^^;

209:名無し~3.EXE
08/05/21 22:48:48 VCcT6GUe
>>203
URLリンク(www.matousec.com)
まぁ参考程度だけど、こういったリークテストを見てみるといい
Windows Live OneCareのFWの簡易版がVistaのFWだからさらに下と見た方が良い
まぁリークテストは厳しすぎるから統合セキュリティとかではKasperskyを除けば、悲惨
単体FWも一部を除けば失格の烙印を押される
一般的にルータあれば、その下のOSには簡易FWで普通はOK
どれを選ぶのかは自分でね^^;


210:名無し~3.EXE
08/05/21 22:49:26 s3dKMV5c
>>206
まぁ、とりあえず使ってみますわ
thx

211:名無し~3.EXE
08/05/21 22:50:42 s3dKMV5c
おっと、>>209の存在に気がつかなかった
ありがとうございます

212:名無し~3.EXE
08/05/21 22:56:56 s3dKMV5c
>>209
Comodo Firewall Proすげーー
onecareがだめってことは、だめみたいだな
いろいろ試してみまつ

213:名無し~3.EXE
08/05/21 22:59:16 oc4BnOY/
クライアントOSやサーバーOSといった概念はWindowsだけですか?
他のOSだとあまり聞かない区分のような気がします

214:名無し~3.EXE
08/05/21 23:02:55 s3dKMV5c
Online Armor Personal Firewall ってビスタ対応してる?

215:名無し~3.EXE
08/05/21 23:39:35 aBqvZ5mc
これはひどい

216:名無し~3.EXE
08/05/22 00:35:52 Fjuxh51z
ICS (インターネット接続の共有)で質問があります。

環境
<ADSLモデム(M)>
      |有線
<デスクトップPC (D)> Vista U-x64 + Comodo
      |無線
<ノートPC (N)> Windows XP Pro + Norton Internet Security

M・D間が有線接続(PPPoE)、D・N間が無線接続(Ad-hoc)で繋がっており、
NからD(ICS)経由での接続を試みたのですがIPの取得が成功しません。
(DからはHTTP接続可。NからはFW無効でも不可)

D上にはNからDHCPDiscover が来ているのですが、Dが DHCPOffer を投げません。
つまりリンクしている上で、D上のDHCPが反応していないみたいです。
このためICSのDHCPd機能が原因と思い、いろいろ探したのですが解決に至りません。
(そもそも情報が少ないので、基本的な設定を失敗している可能性もあります…。)

ICSのDHCPについて詳細をご存知の方がおりましたら、ご教示お願い申し上げます。

217:名無し~3.EXE
08/05/22 00:52:49 eXWKA/eD
XPの頃はICSは192.168.0.0/24とか特定のアドレス内でしか動かなかったけど
Vistaは知らない

218:名無し~3.EXE
08/05/22 00:58:10 8K1QToJ+
質問です。
ログインするときに「ユーザープロファイルが壊れています」となってログインできません。
たぶん、いらないファイルを消してた時に一緒にユーザープロファイルとやらも消してしまったのだと思うのですが、
ログインを再びできるようにするにはどうすればいいですか?

219:名無し~3.EXE
08/05/22 01:13:26 d7Fgliwa
>>213
そんなことないですよ
君が知らないだけで

220:名無し~3.EXE
08/05/22 01:40:06 o39rK8qw
>>218
システムの復元orCompletePCバックアップによる復元

221:名無し~3.EXE
08/05/22 01:40:18 DpcPCYC7
アルティメットからXPえのバージョンダウンほうを
教えてください

222:名無し~3.EXE
08/05/22 02:04:22 wzwa7NrW
4Gのメモリ入れたら超快適だぞ。

スパスパッと画面が動くし、きもちいい。

223:名無し~3.EXE
08/05/22 02:06:23 6BIw9SV/
2Gでも充分スパスパだが

224:名無し~3.EXE
08/05/22 02:10:21 OI4VEcMk
directXというのはwindowsの自動アップデートで更新されないんですか?新しいものが出た場合
手動で入れなおす必要があるのでしょうか

225:名無し~3.EXE
08/05/22 02:13:11 o39rK8qw
>>224
基本的にDirectXは手動やねぇ

226:216
08/05/22 02:39:40 1ZFQEJ46
>>217
Vistaでも同様のようですが、問題なさそうです。
レスありがとうございます。

もう疲れ果てましたので、内側向けにさらに仮想PCの*nix サーバーを立てる方向で強制自己解決します。

一応、質問者としてその他もろもろ書いておきます。
DHCPどころか、ICSで有効になるはずのDNS-Proxyの機能すら働いていない模様で、
片っ端から関係なさそうなサービスまで起動しましたがやはり不可。
で、Ad-hocだと一旦接続が切れるとICSが無効になるとかいう謎の説明文を見つけました。
まあ、何度条件を変えて再起動しても結局は解決しなかったんですけど。

英語ですら、ここまで情報が少ないってのは…。
ネットワーク関係はサーバー向けWindowsを使えってことなんでしょうね。

227:名無し~3.EXE
08/05/22 02:41:59 o39rK8qw
そこでなぜ無線ルーター買おうと思わないのか謎…

228:名無し~3.EXE
08/05/22 03:02:40 1ZFQEJ46
>>227
ドMなだけですね。

229:名無し~3.EXE
08/05/22 03:04:38 OI4VEcMk
DirectXじゃなくてDirectX Runtimeのほうでしたまあゲームはしないんですが・・

230:名無し~3.EXE
08/05/22 15:01:23 oc9W+JZI
ユーザープロファイルフォルダをCドライブから別のボリュームに移動する方法を教えてください。
Administratorでログインしてもユーザープロファイルのコピー先のボタンがアクティブに
なりませんでした。

231:名無し~3.EXE
08/05/22 15:18:45 +bf4hZ5o
起動した時点でメモリ使用率が50%くらい(メモリ2G)
これは4Gに増やせってサインなのか・・・

232:名無し~3.EXE
08/05/22 15:21:19 o39rK8qw
x86なら4GBにしても使えるのは3GBちょい(環境による)

233:名無し~3.EXE
08/05/22 15:23:35 fzKGPUiZ
環境によらないぞw
×86なら強制的に3.25GB

234:名無し~3.EXE
08/05/22 15:29:45 o39rK8qw
っていうか4GBにしても2GBそんなに変わらないんだよねぇ
ぶっちゃけ2GBで足りないような使い方するなら8GB以上でx64おすすめ

235:名無し~3.EXE
08/05/22 15:41:40 pqA8Vog9
環境に関係なく3.25GBだと思ってる人がいるらしいw

236:名無し~3.EXE
08/05/22 15:51:16 KlnKVRfp
まー64bitなら今後のことも考えて4~8Gにしとくといいよ、安いんだし。
フォトショップとか軽快になるしね。

237:名無し~3.EXE
08/05/22 15:58:43 YKCI2Mbr
x86はCPUの種類でしょ?
メモリの4GByteはOSのメモリ管理が32bitだからでしょうに
両者は関係あるのか?無いと思うよ

238:名無し~3.EXE
08/05/22 16:22:15 B+tgL8O1
USBメモリを使っていますが、安全に取り外す手順をとろうとすると
タスクバーにアプリが1つもないときでも「使用中のため停止できません」
と表示されていつまでも取り外せないことがあります
どのプログラムが使用しているのか調べる方法はありますか

239:名無し~3.EXE
08/05/22 16:41:02 aFMZ/AzL
>>237
分かっているようで勘違いしてるよ

240:名無し~3.EXE
08/05/22 16:46:36 fzKGPUiZ
>>239
お前は講釈士かw

自論展開してみなさい スレ全員でマターリ検証してあげるから

241:名無し~3.EXE
08/05/22 16:47:18 EKkOiu2c
>>238
あります。

242:名無し~3.EXE
08/05/22 17:14:53 hrWGVFIk
ひっこぬけ

243:名無し~3.EXE
08/05/22 18:03:57 oc9W+JZI
>>238
URLリンク(ccollomb.free.fr)

244:名無し~3.EXE
08/05/22 19:21:14 OI4VEcMk
今開いているフォルダを別ウィンドウでもう一つ開くにはどうすればいいですか?

245:名無し~3.EXE
08/05/22 19:38:23 0ErcFz9h
CPU セレロン2.8G
MEM 2G
グラボ GeForce FX5700 128MB
でエアロが動くか教えてください。


246:名無し~3.EXE
08/05/22 19:40:36 hrWGVFIk
大丈夫

247:名無し~3.EXE
08/05/22 19:51:54 a4NtyzpU
理屈が分かっていないと、自分の環境が絶対だと思うからな。
インテルだとほぼ一律3.25GBだし勘違いするヤシはたくさんいそうだ。

248:名無し~3.EXE
08/05/22 19:53:32 uacTI2n7
どうせクリップされるなら、認識するメモリを3GBでクリップして
残り1GBをRAMディスクで使うほうが何かスッキリしていいなぁ…

249:名無し~3.EXE
08/05/22 20:14:10 gZ98Ir8+
質問です
基本スコアが3.7なんですがAeroが選択肢にも入りません。
直接Aeroを開いても無反応でした。

何か方法ありませんか?

250:名無し~3.EXE
08/05/22 20:16:17 o39rK8qw
>>249
Aeroの条件は基本スコアじゃありません


251:名無し~3.EXE
08/05/22 20:18:42 PvOhLNB2
VistaのSP1を適用したいと思うのですが、
x64とx86のどちらを適用すればいいんでしょうか?

CPUはCore2DuoでOSはVistaアルティメット(32bit)です。

よろしくお願いします。

252:名無し~3.EXE
08/05/22 20:19:37 OusTEAHr
x86

253:名無し~3.EXE
08/05/22 20:19:38 R6rfHKqY
>>249
OSがBasicって落ちじゃなよな?

254:名無し~3.EXE
08/05/22 20:20:04 h+2DtS+M
>>249
とりあえず
Desktop Window Managerのサービス有効か?
視覚効果のデスクトップコンポジションのチェックしてあるか?
>>251
x86

255:名無し~3.EXE
08/05/22 20:25:06 PvOhLNB2
>>252,254

レスありがとうございます。
C2Duoって64bitCPUなので、x64系だと思ってました。
助かりました。

256:名無し~3.EXE
08/05/22 20:27:12 uacTI2n7
x64だけどx86OSなのでx86
x64OSを入れればx64

257:名無し~3.EXE
08/05/22 20:29:20 PvOhLNB2
>>256
そういうことだったんですか。
ありがとうございます。

では、X86用のSP1適用してきます。

258:名無し~3.EXE
08/05/22 21:08:09 /G6HtPY/
Vista Home Basic SP1です。
musicフォルダにインデックスを作成するように設定しました。
(musicフォルダの中にアーティスト毎のフォルダ、その中に音楽ファイルがあります。)
musicフォルダの検索窓に曲名を入れても、検索に一致する項目はありません。と表示され、
ヒットしません。

高度な検索→インデックスのないファイル、隠しファイル(ryにチェックをいれると
ヒットします。

なぜインデックスが作成されてるのにヒットしないんでしょうか?

259:249
08/05/22 21:29:29 gZ98Ir8+
>>254
デスクトップマネージャー開始したら一発でいけました。
ありがとうございました。

>>250.>>253
レスありがとうございます

260:名無し~3.EXE
08/05/22 23:49:07 bAprYTmv
ReadyBoostってシャットダウンでも効果あるの?
スリープじゃないとだめ?

261:名無し~3.EXE
08/05/23 00:05:25 DN86/0lQ
「マイピクチャ」で複数の画像を選択(ドラック)出来ません
簡単に言うと「Ctrl+A」を押しても反応が無いです
どこを弄れば良いのでしょうか

262:名無し~3.EXE
08/05/23 00:10:06 1Gl9Wg0D
>>261

URLリンク(suzumoto.cocolog-nifty.com)

263:名無し~3.EXE
08/05/23 00:17:35 DN86/0lQ
>>262様、有難うございました(こちらの検索不足かも…すみません。
それにしてもまさかバグの一種だとは信じられん、、、)

264:名無し~3.EXE
08/05/23 01:27:48 X64mqiFl
USBポートから無線子機をつないでます。

XPのころはシャットダウンすると、無線子機の電源ランプも切れたのですが、

VISTAにしたら、シャットダウンしても、無線子機の電源ランプがついたままです。

こんな症状の人いませんか?

265:名無し~3.EXE
08/05/23 02:26:51 HSbumknw
質問です。

メーカー製PCの再インストールディスクを紛失してしまった場合、
本体貼り付けのプロダクトキーを用いて、友人のDSP版OSを
そのPCにインストールし、アクティベーションすることは可能ですか。
本体構成は変更しません。

266:名無し~3.EXE
08/05/23 02:51:49 E+9H6d2w
2Gだろうが4Gだろうが8G積んでもOSが使う容量は40%前後。使うというか予約されるよね
だからアイドル状態で50%使われてる~って言われてもみんなそうだしな・・

2G以下はネタとしか思えないからアプリで4G 以上使うのないのなら2~4G積んでれば十分って自分はFAでました・・

267:名無し~3.EXE
08/05/23 02:53:20 E+9H6d2w
>>265
出来るか出来ないかだけの返事なら 可能だよ。
もちろん同じグレードだよな?違うグレードのプロダク入れると違うって言われちゃうから同じのが絶対条件な。

268:名無し~3.EXE
08/05/23 06:25:44 58xIfC2b
>>264
OSは異なるようですが、PCもしくはマザーボードも一緒ですか?

269:名無し~3.EXE
08/05/23 07:13:12 58xIfC2b
>>258
検索のオプションはまた別です(インデックス作成とは別という意味)
Usersのアカウントフォルダ(ユーザーシェルフォルダ)以下のファイルしかイン
デックスから検索しないようになっています(対象を限定することで高速化してる)
スタートメニューのカスタマイズで個人からすべてのユーザーに切り替えるとOK

ちなみに高度な検索のインデックスのない~以下の検索は旧検索と同じです
ファイルシステム上から検索しますので低速
インデックスサーチとは異なります

270:264
08/05/23 10:20:02 QHrOi4j8
>>268

自作なんだけど、パソコン自体全部変えました。

OSじゃなくてマザーボードの仕様ですかね?

271:名無し~3.EXE
08/05/23 10:42:19 8NsDYSxL
>>270
マザー上のジャンパピンで、マウスやキーボードで起動の可否が選択できるのがあって
それをDisableにすればランプが消えるかもしんない。
(Enableだとシャットダウンしてもデバイスに微弱電流を流してるので)
でも、それやると当然キーボードなどで起動できなくなるね。

272:名無し~3.EXE
08/05/23 12:14:41 XuhlzWNM
>>264
WOL設定のためLANは通電しとかないとダメなんです
設定をオフにしたらランプ消えるかもしれん


273:名無し~3.EXE
08/05/23 12:39:38 /0gFoHf6
>>270
USBポートには常に電源を供給するタイプと、PC電源OFFのときは電源を供給しないタイプがあります。
マザーボードのマニュアルを見るかメーカーに問い合わせてください。

274:名無し~3.EXE
08/05/23 13:04:06 So9XCo44
勝手にボリュームが変ってしまうのですが…
メディアプレイヤーなどを再生後、もとのボリューム(例えば50)に戻す方法は無いのでしょうか?

275:名無し~3.EXE
08/05/23 13:05:12 ravSky7c
開いたフォルダと同じフォルダを別ウィンドウで開くにはどうすればいいですか?

276:名無し~3.EXE
08/05/23 14:26:45 Wm1Mg0FW
>>269
>スタートメニューのカスタマイズで個人からすべてのユーザーに切り替えるとOK
これはスタートメニューのプロパティ→カスタマイズ→
検索ファイル→インデックス全体を検索するにチェックを入れるでいいんですか?

277:名無し~3.EXE
08/05/23 14:29:48 RJzMbTj7
開く動作を右クリの開くから二回すればいい

278:名無し~3.EXE
08/05/23 14:30:30 RJzMbTj7
あ、上は>>275タソへ

279:名無し~3.EXE
08/05/23 14:30:37 58xIfC2b
>>270
273のいってるようにマザーボード一式変えたのならマザーボードの仕様
USB電源供給はマザーボードメーカーによって仕様ちゃうねん

280:名無し~3.EXE
08/05/23 14:32:49 58xIfC2b
>>276
Yes

281:名無し~3.EXE
08/05/23 14:36:33 58xIfC2b
>>274
アプリケーションによるかな
Vistaで旧来のマスターボリュームだけでなくアプリ別のボリュームに対応している
アプリ側が新しいAPIで個別ボリュームコントロールに対応すれば良いのだけど…


282:名無し~3.EXE
08/05/23 14:37:01 ravSky7c
>>277
出来ませんが・・

283:名無し~3.EXE
08/05/23 14:38:10 Wm1Mg0FW
>>280
ありがとうございます。

284:名無し~3.EXE
08/05/23 14:45:02 RJzMbTj7
>>282
あー勘違いごめんw
リンクをもう一度辿って開く方法しかしらん。

285:名無し~3.EXE
08/05/23 15:32:21 ZJaEGwB+
>>275
もう一つマイコンピュータを開く

286:名無し~3.EXE
08/05/23 17:25:02 7+uwbFWE
vistaにしたら・・・マウスボタンがゲーム上で使えなくなりますた(;ω;)

287:名無し~3.EXE
08/05/23 18:26:13 sWY9Ub1K
>286
へぇー

288:名無し~3.EXE
08/05/23 20:03:49 HSbumknw
>>267
ありがとうございます。
つまりメーカーOEM版もDSP版もキーは共通ということですか?

289:名無し~3.EXE
08/05/23 23:48:48 6la4Rrgm
質問です。
ほとんどのキーボードが効かなくなりました。
昨日は矢印の一部だけだったんですが、今日だんだん増えてきてほとんどのキーが効かなくなりました。
システムの復元をしても途中でエラーが出て復元中止されて自分の知識ではどうしようもないです。
どなたか解決策を知らないでしょうか?

290:名無し~3.EXE
08/05/24 00:18:16 i91ZKwmO
電池きれたとかじゃないか?w

291:名無し~3.EXE
08/05/24 00:44:36 d/wLDETb
>>289
別のキーボードでちゃんと動くか試してみれ

292:名無し~3.EXE
08/05/24 01:21:44 U1DD4nSz
WMPを最小化するとタスクバーに格納されて便利ですが
曲が変わる度に曲情報がポップアップされて不便です
ポップさせないようにできませんか?

293:名無し~3.EXE
08/05/24 03:16:45 Sorbd3lc
>>292

不便というか邪魔なんだろ?www
まーそれくらい大目に見てやれ。

294:名無し~3.EXE
08/05/24 04:40:55 vFCk6b2n
>>291
別のキーボードない持ってないです。

295:名無し~3.EXE
08/05/24 08:36:55 XQfZmZjN
【 Windowsのバージョン 】 Windows Vista Home Premium [Service Pack 1]
【   IEのバージョン   】 7.0.6001.18000
【   CPUと搭載メモリ 】 CPU:1662MHz メモリ:2045MB (928MB Free)

ブラウザで、画面のスクロール時スムーズにできないのですが対策はありますか?
マウスのドライバーかな?キーボードだと少しましです。
CPUはけっこう負荷かかってるようです。
普通に、ブラウザを移動するのもカクカク移動する感じです。

(ノートに拡張画面17インチ増設してます)


296:名無し~3.EXE
08/05/24 11:47:32 +nN9oHi4
【 Windowsのバージョン 】 Windows Vista Business [Service Pack 1]
【   IEのバージョン   】 7.0.6001.18000
【   CPUと搭載メモリ 】 CPU:1662MHz メモリ:2045MB (928MB Free)

起動音について質問です
丸いロゴが現れたときに鳴るサウンド名がわかりません
このあとデスクトップ画面が表示されるときはWindows Logon Sound.wavが鳴る
ということはわかっています

どなたかおわかりのかた教えください

297:名無し~3.EXE
08/05/24 12:04:06 i91ZKwmO
まぁなんだ、環境を載せようとする努力は買うが
Jane系のバグレポートで代用するのはちょっと変だと思うぞ^^;

298:名無し~3.EXE
08/05/24 12:35:12 qsFmNl8t
ソースネクストの驚速ってソフト使ってる人いますか?相当速くなると自分で言ってるんですが

299:名無し~3.EXE
08/05/24 12:36:28 d/wLDETb
>>298
レジストリ弄ってなんかいろいろな機能を停止させるだけだった気がする

300:名無し~3.EXE
08/05/24 12:49:17 qsFmNl8t
だけだったって・・
速くなるのは分かるとして何か弊害が出ないかとそっちが心配です
問題なかったら皆買うでしょこれは

301:名無し~3.EXE
08/05/24 12:50:56 y3ZT+q9o
問題あるし知ってる人なら自分でできることだから
騙された人を除いては買わない

302:名無し~3.EXE
08/05/24 15:06:00 di2HxrFD
Win XPのOutlook Express6からエクスポート
→CD-RW 
→Vistaの windowsメールにインポート

という感じでメールメッセージを引っ越ししたんですが、
メッセージが、windowsメールにもともとある「受信トレイ」や「送信トレイ」
などのフォルダの中にインポートされずに、
「インポートされたフォルダ」というフォルダ内に全部のメッセージがインポート
されてしまいました。

つまり受信トレイや送信トレイなどのフォルダが2つずつある状態です。
これはどうしたらいいんでしょうか?

303:名無し~3.EXE
08/05/24 15:28:23 di2HxrFD
今Windowsメールを開くと、
XPを使ってた時に受信したメールは、ローカルフォルダ>インポートされたフォルダ>受信トレイ
の中に入っていて、
Vistaで新たに受信したメールは、ローカルフォルダ>受信トレイ
の中に入ってくるという状態です。

送信済みアイテムなどどのフォルダも2つずつあるので、一つにまとめたいのですが…

304:名無し~3.EXE
08/05/24 17:21:52 Sorbd3lc
インポートさせずに、直接Windowsメールのフォルダー階層にコピーする。

やり方は ↓ どうぞ。

305:名無し~3.EXE
08/05/24 17:34:57 qWCAE0+o
質問させて下さい。

環境
OS:Windows Vista Ultimate SP1
CPU:intel Q6700
RAM:4GB
MB:GA-EX37-DS4

現在HDDはAHCIで運用しているのですが、
データドライブ用にRAIDを使用したくて、
BIOSでAHCI→RAIDに変更すると(構築はまだしてません)
起動中にブルーバックで落ちてしまいます。
おそらくはRAIDドライバがインストールされていないからだと思いますが
セーフモードでも落ちてしまうのでドライバのインストールが出来ません。
復旧モードでドライバを読み込ませてみましたが、これも再起動後に落ちてしまいます。

クリーンインストールしなおすしか無いのでしょうか。
宜しくお願いします。

306:名無し~3.EXE
08/05/24 17:43:37 G0sz7yXa
まあギガだからなあ
しよーがない

307:名無し~3.EXE
08/05/24 17:53:10 kksGU4/7
RAIDコントローラはM/Bに内蔵?
うちのマシンだとドライバなんていらなかったからちとわからんね・・・
ただWinディスク入れてBIOSからRAIDモード選ぶだけでセットアップ画面に進んだし

308:名無し~3.EXE
08/05/24 17:58:51 qWCAE0+o
>>307
RAIDコントローラはサウスのICH9R内蔵の物です。
クリーンインストールなら出来るんですがね…

309:名無し~3.EXE
08/05/24 18:58:08 1zAz83pd
windows media playerでDVDを見ようとしたら
decoderが入っていませんとか出て、出来なかったんです。
xpのときはこんなことなかったと思うのですが、
どうすればよいですか。

310:名無し~3.EXE
08/05/24 19:19:10 1zAz83pd
ジブリの映画をレンタルして、スクリーンキャプチャしたいのですが、
確実な方法を教えてください。フリーソフトなどでできるとありがたいのですが。

311:名無し~3.EXE
08/05/24 19:38:21 hGdfFX9O
>>309
XPではHome/ProともにDecoderが入っていない(MCEには入っている)
VistaはUltimate/HomePremiumにのみDecoderが入っている

尻論:市販DVDPlayerを買ってきてインストールするかHomePremiumにアップグレードする


312:名無し~3.EXE
08/05/24 20:03:16 cNZzWeUn
新PCでVISTAいれようかと迷ってるんだけどバージョンはHOMEPremiumがいいの?
basicだとエアロついてないけど安いね。あと32bitか64bitがいいかわからん。
用途は2chとかネット鑑賞、軽めの3Dゲーム、地デジ鑑賞くらい。

313:名無し~3.EXE
08/05/24 20:06:50 di2HxrFD
>>302>>303です。

>>304
やり方教えてください。
お願いします。


314:名無し~3.EXE
08/05/24 20:07:31 nrF02Tpe
>>309
URLリンク(www.wmplugins.com)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch