08/03/28 18:27:10 L5WLivMS
Windows Vista Service Pack 1 (5 言語用スタンドアロン版) (KB936330)
URLリンク(www.microsoft.com)
Windows Vista Service Pack 1 for x64-based Systems (5 言語用スタンドアロン版) (KB936330)
URLリンク(www.microsoft.com)
Windows Vista 用の更新プログラム (KB937286)
URLリンク(www.microsoft.com)
Windows Vista for x64-based Systems 用の更新プログラム (KB937286)
URLリンク(www.microsoft.com)
過去ログ
スレリンク(win板)
スレリンク(win板)
スレリンク(win板)
スレリンク(win板)
スレリンク(win板)
スレリンク(win板)
スレリンク(win板)
スレリンク(win板)
スレリンク(win板)
2:名無し~3.EXE
08/03/28 18:30:15 5jAcuKRO
Windows Vista で [休止状態] オプションが利用できない
URLリンク(support.microsoft.com)
3:名無し~3.EXE
08/03/28 18:36:46 UQDrxLD+
前スレのデフラグの件
俺はもう3ヶ月以上デフラグしてないが、特に支障は感じていない
あと9ヶ月、デフラグなしでがんばるつもりだ。
4:名無し~3.EXE
08/03/28 18:43:21 OKSLHpvX
>>1
あれ、9と10飛ばした?
5:名無し~3.EXE
08/03/28 18:45:04 0z/KOW/0
>>4
かぶった8を9,10として使ったから
6:名無し~3.EXE
08/03/28 18:49:20 Bmv6HT2S
>>1乙
7:名無し~3.EXE
08/03/28 18:50:54 fe4IqAAH
>>3
デフラグはDiskeeperっていうソフトが一番使いやすい
空き容量が残り1%でもデフラグ出来るし
8:名無し~3.EXE
08/03/28 18:54:41 OKSLHpvX
Defragglerもあるぜ~
9:名無し~3.EXE
08/03/28 19:04:10 5jAcuKRO
10 スレリンク(win板)
09 スレリンク(win板)
08 スレリンク(win板)
07 スレリンク(win板)
06 スレリンク(win板)
05 スレリンク(win板)
04 スレリンク(win板)
03 スレリンク(win板)
02 スレリンク(win板)
01 スレリンク(win板)
10:名無し~3.EXE
08/03/28 19:06:15 ndrFygDR
ちょ、再起動したらttfが破損したと通知がorz
11:名無し~3.EXE
08/03/28 19:20:30 aXRQ/eBW
>>7
Diskeeperは非常に良いソフトだ。
2000時代から欠かさず最新版を買い使用している。
スピードでいえばおそらくNo.1だろう。
12:名無し~3.EXE
08/03/28 19:41:07 dLBFYjCr
ちょっと教えて下さい。
SP1入れたらNASにアクセスできなくなりました。
ローカルセキュリティポリシーは変更済み。
SP1外すと行けるんだが…
何が変わったのか知ってる方居ます?
13:名無し~3.EXE
08/03/28 21:11:56 fSQhQEMb
Skypeがおかしくなった
すわ!SP1が原因かと調査開始
単なるP2P規制だった^^;
おいおい、P2P規制始まるのは知ってたけどP2Pファイル共有だけかと思ってたら…
トラフィック増えたからってP2Pのせいにするのは早計だと思う
すでにニコニコやYoutubeとかの動画系トラフィックの方が上回ってるのになぁ
これを気にADSLに落とすかね
光はもう意味ないな(;´д⊂)
14:名無し~3.EXE
08/03/28 21:18:18 5jAcuKRO
>>13
どうぞどうぞ
15:名無し~3.EXE
08/03/28 21:20:11 pSMwbD7+
FDD認識しない
16:名無し~3.EXE
08/03/28 21:27:53 OKSLHpvX
>>15
FDDも壊れるときは壊れる。
つかBIOSや接続は見直したか?
17:名無し~3.EXE
08/03/28 21:32:11 pSMwbD7+
>>16
うん、BIOSでは認識してるしブートもできる。でもOSからは見えない。
デバイスマネージャではFDDコントローラ認識してるんだけど、
SP1でドライバのバージョン変わったからだろうか・・・ 他の人は起きない?
18:名無し~3.EXE
08/03/28 21:41:17 7aaBFV+I
しばらくするとちゃんとなってるヨカン
19:名無し~3.EXE
08/03/28 21:42:44 2JIJ5V/E
ファイルをダウンロード完了したときに出るダイアログが出なくなった
20:名無し~3.EXE
08/03/28 21:46:52 UQDrxLD+
報告ありがとうございます
21:名無し~3.EXE
08/03/28 21:55:25 hbtbIP8i
>>19
IEのインターネットオプション、詳細設定タブの
ブラウズ
└ダウンロード完了時に通知する
のチェックが外れただけじゃ。
22:名無し~3.EXE
08/03/28 22:17:33 m1W8iVPf
前スレ↓
>993 :名無し~3.EXE:2008/03/28(金) 17:41:48 ID:Clt3NokO
SP1を入れたら起動が遅くなりました。
特にガジェットの立ち上がりが遅くなって、なんか('A`)です。
デフラグするドライブが選べるようになったのが唯一良い点ですね。
うちでも同じだったけど、1週間ぐらい経てば戻る感じ
ただ何となくスリープが早くなたけど、起動は遅くなった気がする
23:名無し~3.EXE
08/03/28 23:01:35 9GPbpFEN
さっき宅急便で2GB二枚メモリが来たので早速VistaSP1のPCに取り付けたら
コンピュータのプロパティでは4GBの表示。
再起動させてPOSTで見ると3GB...
しばらく考えてたら、思い出した。
メモリリマッピングをEnableにしなくちゃ。
BIOSでメモリリマッピングして4GB認識させようが、させまいが
VistaSP1は4GBの表示するんだねぇ。
24:名無し~3.EXE
08/03/29 02:46:38 JP9MPYsB
>>19
本当だ!自分のも消えてた。こんなとこいじったこと無かったのに(´・ω・`)
>>21
チェック外れてました。サンクスです。
でもなぜだ・・。
25:名無し~3.EXE
08/03/29 05:15:58 YwRde9Kg
Vista SP1に対応したドライバアップデートが出ない
│
├ 1.ハードウェアベンダの対応を待つ
│
│ [まちがい]
│ 確実な方法ではありますが、時間がかかるのが難点です。
│ それよりも別の手段を探してみませんか?
│ ちょっとしたアップグレードでなんとかなるかも?
│ ↑
│ ココがポイント!
│
└ 2.Windows2008を使う
[せいかい]
・Windows Server 2008 Standard - 日本語
URLリンク(www.microsoft.com)
・Windows Web Server 2008 - 日本語
URLリンク(www.microsoft.com)
・Windows Server 2008 Datacenter - 日本語
URLリンク(www.microsoft.com)
・Windows Server 2008 for Itanium-based Systems - 日本語
URLリンク(www.microsoft.com)
26:名無し~3.EXE
08/03/29 06:19:33 ueopAf6L
快適すぎて不具合もないから
この過疎っぷり!
27:名無し~3.EXE
08/03/29 07:51:19 DJH4WPF4
SP1にアップしてから、前には普通に見られたmpgとかaviファイルの
MediaPlayer11での動画再生が
よく途中で停止するようになったんだけど何でだろう。
MediaPlayerを起動しなおすことになる。
最後まで見られる時もたまにあるんだけど。
SP1前よりもハードの処理能力が必要とされるようになったのかなあ。
28:名無し~3.EXE
08/03/29 07:55:46 PNrib+NG
因果関係は不明ながら、オレはSP1入れたタイミングから4台内蔵のHDDが、今までどおり
休止で終了させて復活させるとそのうち起動ドライブじゃない2台がマイコンピュータから
消えるようになった。何だよコレ。
再起動すると消えたドライブもまた現れる。SP1入れる前はずっと休止モードで終了させて
復帰もなんも不具合なかったのに。SP1はシャットダウン推奨になったのか?
29:名無し~3.EXE
08/03/29 09:16:11 MOzoDMdk
Vistaになるとブルー画面はめったに出なくなるから
XPがMe並に不安定に見えるわw
30:名無し~3.EXE
08/03/29 09:18:37 AjHHle39
>>29
2k以降、XPもVistaも
俺的にはブルー画面はないな
適切なドライバをあてて基本メンテをやっていれば
ブルー画面とは無縁じゃないか?
31:名無し~3.EXE
08/03/29 09:25:52 Kp5lREn9
>>30
いや、2kもXPも完璧に構築できてても出るときは結構あるよ。
Vistaはカーネルの仕組みが根本からなんたらで出にくいらしいけど。
(いいかげんですまん)
32:名無し~3.EXE
08/03/29 10:02:49 0ZMOLqZl
全ては糞ドライバ
33:名無し~3.EXE
08/03/29 10:18:21 zk4Lb36w
はやく64 bit版Flash Player出せよ
34:名無し~3.EXE
08/03/29 10:22:21 MOzoDMdk
>>33
それはadobeの仕事
35:名無し~3.EXE
08/03/29 11:17:22 oAV+NZvj
SP1でフォルダー表示がやっとでまともになってくれたのね
やっとで、Vistaオンリーになれる
36:名無し~3.EXE
08/03/29 11:18:37 H+4O0nxB
なってないよ
37:名無し~3.EXE
08/03/29 11:36:18 NDz7dRr6
>>31
カーネル自体ではなくてカーネルモードドライバをユーザーモードドライバに
かなり追い出したから安定する
従来だとカーネルモードドライバでグラフィックスやサウンドなど制御してた
これらが何らかの問題でおかしくなるとカーネル巻き込んでOSごとあぼ~ん
XPでも似たような試みはあったんだけど不十分でVistaで結構割り切った改革
(というよりも旧NTOSに先祖がえりした)
ユーザーモードドライバならOSコアが巻き込まれる可能性が低く、OS動作
状態からリセットしてドライバを再起動できる
VistaでよくみられるのではGPUが応答停止と自動回復を行うのがわかりやすいかも
38:名無し~3.EXE
08/03/29 11:47:17 /ztPSJg2
発売後ずっと使ってるが
<<GPUが応答停止と自動回復>>
見たことない。
Vistaほどインストールから普段の使用まで安定したOSはPC-DOS-6以来。
39:名無し~3.EXE
08/03/29 11:51:33 9VxZAA4F
>>38
オレもないな
おそらくvistaに入れ替えたときにパーツもほとんど最新のものに入れ替えたからだと思うが
40:名無し~3.EXE
08/03/29 11:53:03 MOzoDMdk
>>38
GPUのオーバークロックしてて応答なしになったとき
その応答停止と自動回復画面見たことある
途中作業のがあったからブルー画面にならなくて助かった
41:名無し~3.EXE
08/03/29 11:54:01 oAV+NZvj
>>36
設定がんばろうね^^
>>38
結構OCした状態で3DMARK2006を動かしたりすると、Bench終了後に出たりするかも
42:名無し~3.EXE
08/03/29 11:59:19 nEqpxnSJ
SP1にしたら、メニューから [検索] って項目がなくなっちゃったけど
復活させることはできないの?
43:名無し~3.EXE
08/03/29 12:12:47 4josTGaz
過去ログ嫁よ
44:名無し~3.EXE
08/03/29 12:18:55 MOzoDMdk
ファイル検索の話題になってるから言うけど
XPにあったような”含まれる文字で検索”が出来ないのが不便に感じた
45:名無し~3.EXE
08/03/29 12:44:03 F9kxieT/
通常の検索で見てくれるでしょ?
まぁ厳密に見てほしいならgrep使えって話
46:名無し~3.EXE
08/03/29 12:44:43 0oYkjrCU
Winキー+F
47:名無し~3.EXE
08/03/29 13:45:09 vW7sfBRc
【マスコミ】 TBSで、生放送中に子供が流血するハプニング
スレリンク(newsplus板)l50
【放送】TBS番組に会津若松激怒、鶴ヶ城開城の理由「糞尿が城にたまり不衛生だから」と偏向?
スレリンク(newsplus板)l50
48:名無し~3.EXE
08/03/29 15:25:02 KQHiBTOQ
SP1にしてもほとんど変化が感じられない
というかこのすれ開くまでSP1にしたのを忘れてたwwww
気に入らない不具合とかは相変わらず残ったままだし
49:名無し~3.EXE
08/03/29 15:26:21 MwDK3zL3
vLite 1.1.6 beta - SP Slipstream
2008.03.28 by nuhi
Oho, another version. Service Pack Slipstream support. Consider that feature a true beta test.
vLite had a hidden Slipstream page since the service pack betas so this was not so hard to adjust. You can see it by running older vLite with /sptest switch.
However it stopped working on the final SP1 when MS locked it down.
So this version should work again. Try this latest one and let me know of any issues with the Slipstream.
Of course it is always better to either capture or get a preintegrated DVD because MS said that integrating is not recommended before SP2 is out.
50:名無し~3.EXE
08/03/29 15:42:43 F4U1DMjM
ユーザーの不具合、もしくはログオフしてユーザー選択画面に移って、
そこからログインするとおかしくなるんだが
51:名無し~3.EXE
08/03/29 15:55:42 pWD/R5Z4
>>49
つまり本来SP1の統合ディスク作成は可能だったのに(それを現在回避できたとは言え)MSがRTMに細工して不可にしてたってことか?
そりゃねーよおい・・・
52:名無し~3.EXE
08/03/29 16:51:50 87zNe3+C
>38
マルチディスプレイ環境だとよく出るらしい。
俺のが現にそう。
昨日、応答停止数回繰り返した挙げ句力尽きたのかBSODで落ちたw
53:名無し~3.EXE
08/03/29 17:02:21 mxLXnjCy
SP1出てすぐに突撃したら上手く入らなくて、しばらく様子見してた俺が来ましたよ。
スレ番もっと伸びてるかと思ったけど案外伸びてねぇなぁ。
俺もGPU自動回復が何度かあった。
54:名無し~3.EXE
08/03/29 17:06:00 FS0AmEOo
>>52
うちもそうだ。
radeon HD 3850でもGeforce 7600GSでもBSODが出た。
SP1にする前はなかった気がするんだが。
55:名無し~3.EXE
08/03/29 17:09:16 MOzoDMdk
>>53
実質検証スレだから伸びない=不具合少ない
っということだろうし それはそれで良いなと思う
56:名無し~3.EXE
08/03/29 17:11:54 6Ixk1axx
今まではスーパーフェッチ後の空きメモリが25~40くらいだったのが
SP1をインストールした後は1000近くまで増えた
57:名無し~3.EXE
08/03/29 17:12:01 oKDv2KBe
SP1にアップ後、MediaPlayer11で市販DVD再生すると
カラーモザイクになってしまう。
GOMでは正常に再生できるのにな。
58:名無し~3.EXE
08/03/29 17:16:44 mEQkXy0c
最初の1回目はとまって入らなかったが、2回目はおk
その後は安定して動いてる。
59:名無し~3.EXE
08/03/29 17:17:24 /ztPSJg2
RADEONって昔からドライバくさってるじゃん・・・
60:名無し~3.EXE
08/03/29 17:48:15 Qv+FxDHv
うちは問題ないな
61:名無し~3.EXE
08/03/29 18:09:15 FOwt4kQQ
10日前は祭りだったなぁ
62:名無し~3.EXE
08/03/29 18:19:06 PNrib+NG
>>28だが、SP1を外したら直った。
最初は酷使しているドライブだったから寿命がきたのかと思って(使ったのはたった1年
だが)新しいHD買おうかと思ってた。
たぶん、SP1になって省電力の制御が強化されたというから、それにまつわるマザボ(P5K)
側かなんかの未対応不具合だろう。
しかし、4台中2台はちゃんと認識するんだよな。日立の500GB固有の問題なのか?
63:名無し~3.EXE
08/03/29 18:38:07 is0W8gDE
>>7
Diskeeperは止めといた方がいい、前使ったら逆に悪くなった。
あれは早いだけ。オヌヌメはO%O社のDefrag
64:名無し~3.EXE
08/03/29 18:39:18 is0W8gDE
O&Oね
65:名無し~3.EXE
08/03/29 19:47:40 p626bjR7
SP1にしてから、野良猫が庭に糞をするようになった。
66:名無し~3.EXE
08/03/29 19:51:38 K5lmtoNr
Vista SP1は糞なのか?
67:名無し~3.EXE
08/03/29 19:52:36 4lS0RQ79
>>62
P7K500か?AHCI絡みのトラブル出てるぞ。そのせいじゃないか?
来月Intelが対策済みIMSMドライバをだす予定らしい。
URLリンク(www.hitachigst.com)
68:名無し~3.EXE
08/03/29 19:54:45 3P9u7MDB
SP1にしてから、ハンバーグが上手に作れるようになった。
69:名無し~3.EXE
08/03/29 19:59:31 jiKHiJiC
うちはパーフェクトディスクだな
70:名無し~3.EXE
08/03/29 20:15:09 8r35VxjO
>>63
ずっと使ってるけど悪くなったことないよ
71:名無し~3.EXE
08/03/29 20:35:50 lE1dfavb
URLリンク(www.emro.nl)
こんなんいかが?
俺使い始めたばっかりだから評価できないけど。
デフラグの経過が見れるから標準のを使うよりマシかな。
72:名無し~3.EXE
08/03/29 20:50:45 MOzoDMdk
>>70
自分も使ってて状況悪くなったことないな
他のはデフラグ性能か処理速度のどちかが必ず弱いけど
Diskeeperは両方とも満足いくレベルを満たしてる
73:名無し~3.EXE
08/03/29 21:31:13 eiGVwDwJ
JKdefrag最強
ほかはいらん
74:名無し~3.EXE
08/03/29 21:40:10 2Cymxza4
Jkdefrag落としたけど、画面が出てこない上に強制終了してもゾンビプロセスとして残ってやがる…
やっぱAusLogicsDiskDefragの方が良いな
75:名無し~3.EXE
08/03/29 21:44:57 7gkdazyE
JkDefrag には設定等のGUIが無いので、
使いやすいGUIと
合わせて使用するのがおすすめです。
76:名無し~3.EXE
08/03/29 21:45:56 jLFymG2a
俺もJKdefrag使ってる
フリーの中では一番いいかも
77:名無し~3.EXE
08/03/29 23:27:02 Qc/r2J83
Defragglerもお勧め
78:名無し~3.EXE
08/03/29 23:27:41 vPr1Ximc
えp
URLリンク(u.aniota.info)
79:名無し~3.EXE
08/03/29 23:44:01 or+IuE8T
SP1のCD-ROMが付属した雑誌知りませんか?
ダイヤルアップ環境なものでとてもアップデートできませんorz
80:名無し~3.EXE
08/03/29 23:45:30 XIaoUZUG
結局、最高のレフラグはどれよ?信じて使います。
81:名無し~3.EXE
08/03/29 23:48:10 10Az0uM2
>>79
MSは検討しているとだけ回答してる
現在どこの雑誌にもついてない
82:名無し~3.EXE
08/03/29 23:49:32 PNrib+NG
>>28>>62です。
>>67
おお、そんな不具合出てるんだ。確かにWDの10EACSは問題ないし。
今調べてみたら2台の500GBはT7K500ってシリーズみたいです。
型番でHDT725050VLA360。
MSでもASUSでもHITACHIでもなくIntelのせいですか…。どこのサイトチェックしてれば
対策わかりますかね?
なんも急ぐ必要ないからしばらくSP1は様子見にします。
ありがとう。
83:名無し~3.EXE
08/03/29 23:52:25 jLFymG2a
>>79
ネカフェにフラッシュメモリ持って行って落とすとかは?
84:名無し~3.EXE
08/03/29 23:54:11 jLFymG2a
USBが抜けた/(^o^)\
85:名無し~3.EXE
08/03/30 00:19:30 azPzCaBj
>>83
わろたw
86:名無し~3.EXE
08/03/30 00:24:01 brmtnQ8F
Fiji=Vista SP1でおk?
87:名無し~3.EXE
08/03/30 00:33:15 6Q9tkLb8
Fiji=次世代Windows Media Center
88:名無し~3.EXE
08/03/30 00:48:39 tW17PFZX
まじめにHDDの先頭にLayout.ini書かれているファイルを置かないデフラグはくそだろ。
外周と内周じゃ半分ぐらい速度変わるぞ。
89:名無し~3.EXE
08/03/30 01:01:39 1cN8/v1r
Media center重すぎ
90:名無し~3.EXE
08/03/30 01:14:06 pFcxVge/
media centerの使い道がわからん
91:名無し~3.EXE
08/03/30 01:17:12 DXy1Dvnr
>>63
マジっすか!
ノートンシステムワークスのデフラグなみに良いと思ってたけど。
後学のために問題の出た環境を簡単に晒してくれないかな?
92:名無し~3.EXE
08/03/30 01:21:28 /DfwmjUB
Diskeeperの話題出してくれたんで、新しいバージョン買い忘れてたのを思い出した。
今DL販売で2008買った。ありがとうな。
93:名無し~3.EXE
08/03/30 01:25:38 tW17PFZX
デフラグにしろなんのためにやるか理解してないで文句つけるやつ多いよな。
94:名無し~3.EXE
08/03/30 01:30:41 DXy1Dvnr
>>92
VISTA SP1と2008の相性どう?
今、VISTAマシーン追加で組んでいる最中なんだけど、
ノートンアンチヴァイラスは1ライセンス余ってるが、
デフラグ関係は余剰ライセンス無いからディスクキーパー2008には興味がある。
95:名無し~3.EXE
08/03/30 01:32:37 tW17PFZX
ヴァイラス・・・
96:名無し~3.EXE
08/03/30 01:33:24 DXy1Dvnr
ごめんw
英語読みだw
97:名無し~3.EXE
08/03/30 02:17:25 0CHeE4Jm
英語読みだとヴィールスじゃないの?
98:名無し~3.EXE
08/03/30 02:20:43 VvhaI/6f
>>97
それはテレビとかラジオと一緒じゃ?
99:名無し~3.EXE
08/03/30 04:26:54 J8zcFGUD
映画MATRIXではヴァイアラスと言ってるな。
100:名無し~3.EXE
08/03/30 04:46:29 QQFvDguT
>>97
英語読みなら ヴァイルス
101:名無し~3.EXE
08/03/30 05:49:24 eQzZmLq0
>>97
英語読みをカタカナ表記するならヴァイラス。
ちなみにインディペンデンス・デイではヴァイラスと言ってる。
102:名無し~3.EXE
08/03/30 05:51:05 eQzZmLq0
>>95
よかったな英語発音を知ることができてw
103:名無し~3.EXE
08/03/30 05:59:49 azPzCaBj
VVV・・・いや何でもない…
104:名無し~3.EXE
08/03/30 06:32:00 tW17PFZX
普通はノートンアンチウイルスって書くだろう・・・。本当なんというか。
105:名無し~3.EXE
08/03/30 08:02:09 3NZZ9MUD
>>103
あれは微妙な出来だったな・・・
106:名無し~3.EXE
08/03/30 08:53:14 8FnqhPbU
SP1が統合コマンド封印してることからすると
有料でDVD送付すらなさそうだな
結論:SP1適用済みを買えと
ちょっとこれは酷い
107:名無し~3.EXE
08/03/30 09:09:43 tW17PFZX
\15,000なんてすぐ稼げる
108:名無し~3.EXE
08/03/30 09:10:47 kp5YwriH
値段の問題じゃないと思うけど
109:名無し~3.EXE
08/03/30 09:13:30 xJPiDDuk
同じものを二つ買うのはリッチじゃなくてバカ
110:名無し~3.EXE
08/03/30 09:16:32 tW17PFZX
俺は32bitしかなかったから64bitかったわ。
111:名無し~3.EXE
08/03/30 09:19:28 8FnqhPbU
>>106
そう、>>107と同じくお金の問題ではないんだよね
既存ユーザより新規を優先されたSP1
特に良いと思える得点がない Ultimate Extras
MSによって封印されたSP1統合コマンド
112:111
08/03/30 09:21:13 8FnqhPbU
アンカミス
× >107
○ >108
113:名無し~3.EXE
08/03/30 09:30:14 nN/bU0kP
vLite 1.1.6 beta - SP Slipstream
2008.03.28 by nuhi
Oho, another version. Service Pack Slipstream support. Consider that feature a true beta test.
vLite had a hidden Slipstream page since the service pack betas so this was not so hard to adjust. You can see it by running older vLite with /sptest switch.
However it stopped working on the final SP1 when MS locked it down.
So this version should work again. Try this latest one and let me know of any issues with the Slipstream.
Of course it is always better to either capture or get a preintegrated DVD because MS said that integrating is not recommended before SP2 is out.
★統合できました。Good!
114:名無し~3.EXE
08/03/30 10:06:35 dUPREcYe
既出だろうけど、無印買ったらSP1ディスクついてた(32・64bit両対応)。
SPまでDVDってどんだけー
115:名無し~3.EXE
08/03/30 10:13:43 0CHeE4Jm
単にDVDで統一しただけじゃないのか?
116:名無し~3.EXE
08/03/30 10:34:22 f85M2q2c
CDよりDVDの方が原価が安いからじゃね?
117:名無し~3.EXE
08/03/30 10:52:40 JFsRdzU2
Windows Vistaのクラッシュ戦犯リスト2007年版、一位はNVIDIA(28.8%)
URLリンク(japanese.engadget.com)
2位 Microsoft 17.9%
3位 不明 17%
(越えられない壁)
4位 ATI 9.3%
5位 Intel 8.8%
118:名無し~3.EXE
08/03/30 10:55:15 65lmJp0R
SP1適用済みの通常パッケージが未だに販売されて無いんだけど、何時頃店頭に出るんだ?
ニュースだとMSは既に出荷を始めてるようだけど。
119:名無し~3.EXE
08/03/30 11:06:11 dUPREcYe
SP1
・x64 745MB
・x86 445MB
うん、CDじゃ無理w
120:名無し~3.EXE
08/03/30 12:02:11 WJmE9eLL
クリーンインスコしてSP1を使っているんだけど権限周りがおかしい
右クリから管理者として実行しないとMicrosoft Updateに変更できないし
IE7も管理者として実行しないと読み込みが異様遅くなってFlashが表示できない...
無印の時はこんなことなかったんだけどなorz
121:名無し~3.EXE
08/03/30 12:12:06 8FnqhPbU
>>120
セットアップミスじゃない?
再度入れ直した方がいい
122:名無し~3.EXE
08/03/30 12:58:34 WJmE9eLL
>>121
入れ直しても変わらないと思うけどな
もう1台の方も同じだから
123:名無し~3.EXE
08/03/30 13:27:56 3JKbGAuP
俺の環境でそれはない
124:名無し~3.EXE
08/03/30 13:36:57 m1aXBqu+
>>123
同じく
アクセス権限をいじってないかな?
もしくは、いじるようなソフトを入れてるとか
XPの頃の記憶だとCygwinとかインストール時にアクセス権限周りを
いじりまくるからかシステム全体を不安定の原因になってた記憶があるな
125:名無し~3.EXE
08/03/30 13:39:11 KifltsWW
>>120
あらゆる周辺機器外してクリーンインスコした?
126:名無し~3.EXE
08/03/30 13:53:42 uJUmaxbT
この過疎そっぷりったら
安定し過るのも考え物だな
Vista SP2なんかが出る頃には
「XP(現時点の2000)なんか買うやつは馬鹿!」
「Windows7(現時点のVista)は糞!Meの再来!」
とかなってそう
127:名無し~3.EXE
08/03/30 13:59:17 f2NXI7CB
ちょいと質問
Vista SP1今使ってるんだけど
なんでこれ複数ファイルコピーするのにえらく時間がかかるの?
XPで50秒ぐらいですむところを倍以上かけてやってるんだが・・・
速くする方法ないの?
128:名無し~3.EXE
08/03/30 14:03:09 kp5YwriH
実際XPが出た時だって今のvistaと同じ扱いされてたからね
129:名無し~3.EXE
08/03/30 14:04:56 kp5YwriH
>>127
XPに戻せば元通りで解決!
130:名無し~3.EXE
08/03/30 14:55:16 GURVeUyp
>>127
残念ながらVistaのコピーが遅いのは直らんよ。
SP1当ててもXPの倍時間かかるのは同じ。
乙。
URLリンク(builder.japan.zdnet.com)
131:名無し~3.EXE
08/03/30 15:15:25 6EXBoPzd
>>127
デバイスマネージャの「ディスクドライブ」で書き込みキャッシュと、拡張処理能力をONにする。
>>130
遅延書き込みしてるXPと、してないVistaを比べたベンチマークに何の意味があるのか?
132:名無し~3.EXE
08/03/30 15:19:37 kFyvnPUW
何も知らないただのバカだろうな
遅延書き込み自体わかってないんだろ
早くしたけりゃ遅延書き込み有効にすりゃいいのにな、落ちたときどうなってもしらんが
133:名無し~3.EXE
08/03/30 15:20:01 R5k2DaWO
>>130
そのベンチでもさすがに倍はないな。
圧縮ファイルの展開は遅いようだが、我慢ならないなら外部アーカイバを使う手もある。
遅延書き込みに関しては別に検証結果が出てたからそちらも参照。
134:名無し~3.EXE
08/03/30 15:20:02 s/QLOHtU
>>131
デスクトップだとちょっと勇気がいるけど、
ノートなら設定してもいいかもね。
135:名無し~3.EXE
08/03/30 15:23:37 au92h1HJ
>>131
Vista(笑)デフォ設定(笑)
136:名無し~3.EXE
08/03/30 15:29:46 7+MpmFNt
SP1入れてから、avast使ってて起動が恐ろしく遅い。
avast消したら直ったから、別の対策を考えるけどorz
137:名無し~3.EXE
08/03/30 15:33:04 X9MXOE7q
>>136
日本語でおk
138:名無し~3.EXE
08/03/30 15:35:59 szyTJyq+
avast(笑)
139:名無し~3.EXE
08/03/30 15:36:26 680p936O
俺の環境じゃ問題ないけどなー
140:名無し~3.EXE
08/03/30 15:37:19 A1+GHoQb
AntiVir使えばいいじゃない
141:名無し~3.EXE
08/03/30 15:43:18 Mtw46LGk
ノートンアンチヴァイラス
142:名無し~3.EXE
08/03/30 16:01:43 J8zcFGUD
>>132
XPだと、単にコピー完了のダイアログが消えるだけで、実際にはメモリにキャッシュされてるだけなのか。
この時点で停電になるとデータはメモリから揮発してHDDに書き込めず、コピー先のHDDのデータも消失。
恐ろるべし遅延書き込みw
143:名無し~3.EXE
08/03/30 16:14:10 /3oNbGW+
>>142
おっそろしーww
144:名無し~3.EXE
08/03/30 16:15:01 3Gh3oWrR
10GBのファイルを2GBメモリにキャッシュ(笑)
145:名無し~3.EXE
08/03/30 16:17:05 R5k2DaWO
>>144
??
146:名無し~3.EXE
08/03/30 16:18:21 02kB5p68
(´・д・`) ウワー
147:名無し~3.EXE
08/03/30 16:18:58 8FnqhPbU
>>144
??
148:名無し~3.EXE
08/03/30 16:23:03 0TQwxuKS
FastCopyとか使えば良いだけなのになんでエクスプローラのファイル転送つかってるのやら^^;
149:名無し~3.EXE
08/03/30 16:44:11 m6ptRrMY
>>144
正気ですか?
150:名無し~3.EXE
08/03/30 16:45:26 rFUM7drO
>>130
なるほどね
若干、てか気分だけsp1で早くなった気がしたが
実際はそうでもないんだろうな
で、、、遅延書き込みを早くする方法ってあるのか?
151:名無し~3.EXE
08/03/30 16:52:17 Kc4y9qiK
拡張ディスクキャッシュをONにすると
ディスクキャッシュがライトバックになるらしいよ
ブルースクリーンや電源断で管理領域吹っ飛ぶかもしれんがw
まあ、コピー処理や移動処理に問題があるのも事実。
2000個ぐらいファイル掴んでctrl+Cでうちのvista半無応答になるしw
152:名無し~3.EXE
08/03/30 16:53:07 kp5YwriH
( ゚д゚) 「10GBのファイルを2GBメモリにキャッシュ(笑)」
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
153:名無し~3.EXE
08/03/30 17:01:34 DcOn57T5
>>136
ウチもavast(笑)だけど、SP1正式対応のavast4.8(4.8.1169)にしたら
かなり改善しましたよ。
154:名無し~3.EXE
08/03/30 17:03:24 R5k2DaWO
>>153
・・・良いことを聞いた。
155:名無し~3.EXE
08/03/30 17:19:39 WEgga4s9
SP1搭載PCの発売はまだかいな
156:名無し~3.EXE
08/03/30 17:27:22 oiv53Mz1
アホか。SP1搭載PCなんてタダでもいらんわwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
157:名無し~3.EXE
08/03/30 17:31:47 Vz2qFeEt
>>156
タダなら俺が頂こう
158:名無し~3.EXE
08/03/30 17:39:29 pFcxVge/
いやいや、俺が
159:名無し~3.EXE
08/03/30 17:45:15 azPzCaBj
いやいやいや、俺が
160:名無し~3.EXE
08/03/30 17:54:10 of+Cq8Vu
いやいやいやーん、俺が。
161:名無し~3.EXE
08/03/30 18:11:14 vkFMvScz
sp1にしたら、HDの容量が10GB増えたんだが
何で?
162:名無し~3.EXE
08/03/30 18:11:34 XKxgTr8T
>>158-160あぁn♪もっとやさしくぅ♪
163:名無し~3.EXE
08/03/30 18:18:57 k57eVZ3+
>>153
いいこと聞いた
4.8なんかいつのまに出してやがったんだ
今、ウプデート完了 (`・ω・´)
164:名無し~3.EXE
08/03/30 18:34:15 D9SEWnzz
>>161
SP1以前の復元ポイント全削除
いずれもとのサイズに戻るから気にするな
165:名無し~3.EXE
08/03/30 18:45:04 sxUCybZH
>>153
情報ありがとです。
4.8なんか出てたんだね。うpだて情報来てなかったからわからなかった。
166:名無し~3.EXE
08/03/30 19:37:00 7+MpmFNt
>>153
アップデートされていたんですね。
早速試してみます。
ありがとうございました。
>>137
読み返すと私の日本語でたらめですね。
167:名無し~3.EXE
08/03/30 19:56:22 0TQwxuKS
Avastユーザーあほばっか
168:名無し~3.EXE
08/03/30 20:28:32 R5k2DaWO
>>167
どうもVistaだと、プログラムの自動アップデートがされないっぽい。
>Avast
ウィルスデータベースは自動でアップデートされてるんだが、
プログラムはProgrumFiles内のファイル書き換えるせいなのかな・・・。
169:名無し~3.EXE
08/03/30 20:30:22 vkFMvScz
>>164
サンキュー
170:名無し~3.EXE
08/03/30 20:33:29 9Uh6QOud
今さっきSP1スタンドアロン入れてみた。
なんの問題もなく無印からアップデートできた。
今からHDフォーマットして1からきれいに入れなおすぞ!
171:名無し~3.EXE
08/03/30 20:38:00 0TQwxuKS
>>170
PC死亡フラグ
172:名無し~3.EXE
08/03/30 20:42:30 UPq5Mx3l
ドライバの更新チェックしとけよ
173:名無し~3.EXE
08/03/30 20:43:34 azPzCaBj
>>170
エラー出るかもw 俺は問題なく出来たが、クリーンインスコ頑張れ!
174:名無し~3.EXE
08/03/30 20:57:37 kp5YwriH
この後、ID:9Uh6QOudの書き込みは途絶えるのであった・・・
175:名無し~3.EXE
08/03/30 21:15:42 9yO76a3X
>>28
('A`)人('A`)ナカーマ
>>67
うちもAHCIなのでそうかも。
日立の500GB、マザボはP5B寺。
176:名無し~3.EXE
08/03/30 21:41:25 8zSCOQTm
でかいファイル、フォルダの移動はFireFileCopy使えばOKっしょ
177:名無し~3.EXE
08/03/30 21:43:04 Dn8tG+Ho
>>176
むしろXP以前から遅かったのに今更何をって感じだ
178:名無し~3.EXE
08/03/30 22:03:36 0TQwxuKS
エクスプローラのファイルコピーなんてカスなんだよねぇ
キューイングもできね~し
179:170
08/03/30 22:23:48 9Uh6QOud
いろいろいじってました。
ただいまひと段落終了。
快適です。
ただ・・・
USBオーディオが使えない
180:名無し~3.EXE
08/03/31 00:11:03 ounXUk0A
Vista SP1さくさくすぎワロタ
181:名無し~3.EXE
08/03/31 00:15:40 dmkG9Ey5
今年、VistaSP1が出たなら、こんなにも叩かれなかっただろう。
182:名無し~3.EXE
08/03/31 00:16:25 eAzyCDzg
じゃあ次に買うノートはベスパsp1に決まりだな
183:名無し~3.EXE
08/03/31 00:26:29 cf0fHtkC
俺は今年SP1が出たような気がしてた
ボケが始まったかな><
184:名無し~3.EXE
08/03/31 00:34:16 iXpCBaU6
>>181
え?どういうこと?
185:名無し~3.EXE
08/03/31 00:36:15 hSX4bwp9
エスパーしよう
始めからSP1の品質で今年、Vistaが発売されていたらこんなにも叩かれなかっただろう。かな?w
186:名無し~3.EXE
08/03/31 00:45:46 7GIbWlwp
いや、XPが出た当初より周辺含めて事情はかなり違うからな。
なにせXPは歴代ないくらい6年?という長期にわたり使われてきた。
その間、社会の不況は更に深刻になり、
俗に言うITバブルは過ぎ去って低迷化した。
かなりのPC使いが保守路線を確保し、
新規組みもそれに習い、運用に際しての固定観念化が進む・・
各ベンダーの対応もコスト優先の路線なので
大幅な改編に足並みも揃わず・・
SP1出そうにも適切な時期を見たんだと思うよ。
ただ企業的に見たらVistaの潜在的な堅牢さは
トータルで見たら大きなコスト削減に繋がると思うんだがな。
少なくとも空港で事務に使われるOSとして
落ちることが少なくなるのは大きいだろw
187:名無し~3.EXE
08/03/31 00:56:28 dmkG9Ey5
>>185
済まない。その通りです。言葉が足りなかった。
188:名無し~3.EXE
08/03/31 01:02:05 lFJq8uCp
XPも無印の時は叩かれ、SP1でもマンセーはされなかった。
そしてSP2が出て時が経つにつれてマンセーされている。
それは何故か みながどんどんXPを入れるようになったからだ。
実際に使えば大したことはないんだよ。 ぶっちゃけ無印からSP2に至るまで、
それほど叩きまくってたのがマンセーされるようになるほどの評価がひっくり返るような違いなど無かった。
VistaSP1だってそうだ。
何が言えるか というと、 いざ使ってみれば普通に使えるもんだよ