08/12/25 08:58:06 8W3Jm9yI
NTFS使っていたらしょっちゅうファイルが壊れるのに何言っているのw
>Windowsのメリット
Macのターミナル使った事無いだろうw
491:名無し~3.EXE
08/12/25 12:20:56 eSeSOXvy
>>490
>NTFS使っていたらしょっちゅうファイルが壊れるのに何言っているのw
HDD飛んでるだけだろw
HFS+は時々ファイル壊れるがNTFSは壊れない。
停電があっても物理的に壊れない限りは大丈夫だ。
492:名無し~3.EXE
08/12/25 16:18:55 F9vLTgYJ
Winのメリットって言ったら、OS本体じゃなくてソフトや周辺機器の充実だろ
OSの為にPC買ってるわけじゃないんだからさ
冗談抜きで、Mac買った奴ってソフト何使ってるの?
DTPに優れてるって聞くけど、誰もが使うようなソフトじゃないだろ?
どうせお前等、Macを買ったのに満足して、
ネットとか、それOS関係ねーよwな使い方しかしてないんだろ
493:名無し~3.EXE
08/12/25 19:25:58 lE5AZgTy
「Macでしかできないことってなに?」
って問うと何も答えられないのと同じで
「Macでなにやってるの?」
って問うても、何も答が返ってこないかクリエイティブとか誤魔化されるだけ
494:名無し~3.EXE
08/12/25 19:50:45 vU9VyHT8
俺は確かにOS関係ない使い方しかしてないな。
そもそもネット中毒の俺に死角はない。どのOSでも問題は無い。
てかWinすら必要ない。俺に必要なのはFirefoxとV2CだけだからLinuxで充分だ。
…が、どれを起動するかと問われればOSXだな。
OSの起動に掛かる時間が違いすぎるのと
横に回転するホイールが無いと腐ったサイトを閲覧する時にめんどい。
495:Ponkotsu-Robot G3/266MHz ◆.lya.tvPzQ
08/12/25 21:07:22 Of7ZSYjW
>>492
まずはインターフェースだ。
Winのインターフェースはダサい。
あと、Winだとデフォルトで時計とか出てきたりして、
デスクトップ出るのは遅く無いけど、
時計出るまで操作遅くてウザい。
その点、Aquaはかっこいいし、
まず、Mac自体がもともと、
グラフィックやデザインのためのものではなく、
『ユーザフレンドリー』がコンセプトだったんだ。
ちょっとハードは高いが。
あと、使いやすい。
最近は、学校や会社などのコンピュータもほとんどWinで、
Winしか使った事が無い人が多いからWinのシェアが上だが、
Macを体験してみる人が増えれば、
シェアは逆転するだろう。
496:名無し~3.EXE
08/12/25 21:47:51 lE5AZgTy
こういう真性しかいないと思われるだけで、布教としては逆効果なんだけどな
497:名無し~3.EXE
08/12/25 22:34:13 slWxRrhC
>>495
MMR風に言ってくれ
498:名無し~3.EXE
08/12/26 08:39:15 ySFXgMbY
マウントの概念すらないWindows()笑
499:名無し~3.EXE
08/12/26 09:10:20 56Tww6ko
>>497
「みんなでMacを買えば…シェアは逆転するんだよ!!!」
「(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー !! (`・д´・ (`・д´・ ;)」
500:名無し~3.EXE
08/12/26 19:29:00 0mVScAOB
フォトレポート:時代を振り返る--Windowsのパクリの歴史、1.0から7まで
URLリンク(japan.cnet.com)
Macintoshから遅れること約1年・・・
Macintoshからすべてを模倣して「Windows 1.0」という適切な名前が付けられた
Winodowsの最初のバージョン(以下のような箱に収められていた)が発売されたのは1985年だ。
これによってユーザーは、ビットマップグラフィックスとマウスを使って
ようやくPCとやりとりすることができるようになった。
501:名無し~3.EXE
08/12/26 20:39:09 ClXSMt7S
ソースにない文章を捏造するのがクリエイティブたる証左です
502:名無し~3.EXE
08/12/26 20:55:57 cR9+Cxf2
俺のMacはお絵描きマシンと化している。
まあWindowsでも同じことできるし、俺はどっちでもいいや。
503:名無し~3.EXE
08/12/27 23:58:29 odyjaMT9
WindiwsはデフォルトだとGUIのデザインもコマンドライン体系も貧弱なので
MacOS9のアイコン一式と320wsの壁紙一式gygwinと各種UNIX系ツールの
インストールは必須、そしてレジストリ弄るツールで無駄なとこ省いてチューニング
する必要あるんだよね。
MacだとあまりGUI弄らない。そのまま。
多少遅くてても爆弾マークでても許せた。
WIn9x系でお頻繁に落ちると窓からPCを放り投げたくなるけど我慢して
NT4.0/Win2000に入れ替えたのはいい思い出。
95からすぐNT4.0に移動したのでうちにはDOSのレガシー資産は最初から無い。
NT4.0/Win2000現役時代に9x系でしか動かんものは買わなかった。
504:名無し~3.EXE
08/12/28 00:18:05 FCTUcvgW
gygwin×
cygwin○
gnu-win32の頃から愛用。
DOSの貧弱なコマンド体系は昔から嫌いだった。
つかなんか使いずらい。shellもaliasも使えないのは不便。
manもinfoもないし。普段使用している環境変数もない。
はっきりいって使い物にならない。
当時9x系安定させる方法も流行してたけどNT系で何も
不自由しなかったので、9x系はあっさり捨てた。
NT4.0で苦労したのは出たばっかりのNoteNT4.0のドライバ探すのに
石が同じ他社のNoteのドライバから探したぐらいかな。
業務では端末はNTだったのでなれてたし。
9x系は会社ではつかわんので速攻で消していた。
505:名無し~3.EXE
08/12/28 16:29:49 xyuuvYvc
Windowsのコマンドラインやスクリプトを使いこなせませんでした、とか
くだらない自己紹介はいらんよ
506:名無し~3.EXE
08/12/28 18:08:02 OIGyIcy7
>505
そのような代物を必死こいて覚えないとアプリケーション使えないモノをパーソナルコンピュータと
呼びたくない。大昔のMacでもモデムコマンドなんて腹が立つだけだったw
507:名無し~3.EXE
08/12/28 18:43:23 /yR6FKD5
> そのような代物を必死こいて覚えないとアプリケーション使えないモノを
誰がそんなこと言った?w
真っ赤になるなよw
508:名無し~3.EXE
08/12/30 23:46:23 EoYfX8VB
Windows発な技術でMacが取り入れたものって何があるだろう?
俺は右クリックとエイリアスの右下矢印しか思いつかない。
509:名無し~3.EXE
08/12/31 07:58:26 PqmYyu1w
右クリックはWindows発ではありまへん。
510:名無し~3.EXE
08/12/31 09:27:28 geHAfjA8
Macが最初のものなんてないので、
Macから取り入れたものもありません。
511:名無し~3.EXE
08/12/31 10:23:36 kJWRecgG
なぜハンバーガーにコンプレックスを持つんだ?
訳ワカメ
512:名無し~3.EXE
09/01/01 15:00:22 SCBn2YKh
池■田大■作の本名はソン・テチャク。小泉純一郎、小沢一朗は朝鮮人。
911では小型の水爆が使用されている。
URLリンク(ri)<)■ako■don/kok_web■site/ir■iguc■hi.htm
与党も野党もメディアも全部朝鮮人だった。
URLリンク(jb)<)■ngi.2ch.net/test/read.cgi/ms/12303■63■385/
513:名無し~3.EXE
09/01/02 01:53:20 67OrjRdJ
Windows-Mac=Linux
Mac+Linux=Windows
Linux-Windows=Mac
違うかい?
Windows=安定し、フリーソフトが多く、直感的に操作できるOS。7では、デザインも一新している。
Linux=安定し、GUIでは、ある程度直感的に操作できるが、フリーソフトが少ないOS。デザインも良いとはいえない。
Mac=途轍もなく不安定でハード依存症だが、デザインは良く、直感的に操作でき、フリーソフトもある程度はある。
514:名無し~3.EXE
09/01/02 03:11:43 U2RIHG0+
さすが正月だwww
515:名無し~3.EXE
09/01/02 07:48:33 AJJ55vBn
>>513
エイプリルフールはまだ先だよ。
516:名無し~3.EXE
09/01/02 09:30:46 gLbaqOAA
>513
違うね
フリーソフトは各OSでジャンルが偏ってる
そのOSで揃ってるジャンルは商品レベルのモノが
平気でフリーソフトとして配布されてる
LinuxなんてそもそもOS自体がフリーソフトだし
あとGUIもLinuxでは単なるソフトに過ぎず、選ぶものなんだ
ブラウザにIE使い・Firefox使い・Opera使い等が居るように
LinuxのGUIもGNOME使い・KDE使い・Xfce使い等が居る
デザイン気にする奴はデザインで選んでも良いし
速度、操作性など好きなものを選ぶ
MacはMacで不安定さは昔に比べかなり少なくなった
Mac用のJREがやや不安定な気がするがそれはSunの問題だしな
…つかその連立方程式は成立しないぜ
517:名無し~3.EXE
09/01/02 09:33:24 gLbaqOAA
…と思ったら、Mac=0と仮定すると成立する、と言いたい式なのかこれは
518:名無し~3.EXE
09/01/02 16:09:23 eQJoJxBK
さすがマカwwww
見事に釣られててわろたwww
519:名無し~3.EXE
09/01/03 11:32:54 QjbawnPF
>>512
/\
/ ⌒ \
/ <◎> \
/ \ ΩΩΩ<ナ、ナンダッテ-
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___________
//TTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
/____/_____ M D C C L X X V I _______\
520:名無し~3.EXE
09/01/05 19:36:00 fMysXx5z
ちょw
521:名無し~3.EXE
09/01/07 12:15:13 EKCJEau/
>>505 そんな劣化コピーのもの使えて何かや喰い立つのか?
UNIXの高度なコマンにに比較したら素人あいてのおもちゃでしかないがな。
522:名無し~3.EXE
09/01/07 23:21:12 0c4hPNZj
日本語も怪しい奴が何か喚いてますねw
523:名無し~3.EXE
09/01/08 15:33:56 JJXffzBN
でDOSが何か役にたつか?
複雑な処理ならシェルで組むだろ。
DOSのバッチファイル組む事など殆どねえな。
所詮劣化コピー
524:名無し~3.EXE
09/01/08 17:58:13 JRxWDhcm
DOSコマンドの貧相さはCPMに言ってくれ
525:名無し~3.EXE
09/01/10 04:44:56 Sit17Q3p
とりあえず Windows のコマンドラインの貧弱さに文句言う前に
Windows PowerShell を使ってみたらいい。
後方互換第一の貧弱な cmd.exe と違って
超後発シェルらしい高度なコマンドツール群になっている。
コマンド間のデータ受け渡し(パイプライン)は UNIX 系みたいなテキストではなく
オブジェクトを渡せるようになって、受け取ったオブジェクトが持っているメソッドを呼び出せたり
OS標準のスクリプト環境としては非常に高度な処理系になっている。
実装がまんま .NET だったり、スクリプトが C# スタイルだったりして
新しく覚えないといけないことが多すぎるのが難点だと思うが
526:名無し~3.EXE
09/01/11 10:23:13 68NeJ8Yg
その前にWSHを使おうよ
527:名無し~3.EXE
09/01/11 10:39:22 xtdEAdgO
そもそもシェルにスクリプト言語を内蔵する理由がわかんない。
バッチファイル=コマンドプロンプトから入れる命令の羅列。
だから、この程度なら分かるけど、なんで複雑なスクリプト言語を
シェルに内蔵する必要があるんだ?
スクリプトはスクリプト言語として、シェルとは独立させたほうが、
シェルに依存しなくていいだろう?
528:名無し~3.EXE
09/01/11 15:19:12 zwbkU+ga
GUIがなかったから。
↓以下 N88-BASICはOSか云々
529:名無し~3.EXE
09/01/12 19:47:37 7ypXuZMA
>527
バッチファイルも案外複雑よ
特に FOR コマンドが異常なほど複雑…
「FORをマスターしたらバッチファイルマスター」
と言っても過言ではないほどの代物
530:名無し~3.EXE
09/01/14 07:57:36 1uy4u0Nn
まあバッチのForなんかに時間掛けるんだったらWSH活用した方が、
遥かに有用なんだけどな
531:名無し~3.EXE
09/01/15 19:44:26 A2P8NcQE
窓のスクリプトはCOM弄るとかなり強力なんだけどな。
Office操ったり、DirectXで3Dゲームすら作れるし。
532:名無し~3.EXE
09/01/16 06:08:01 8fc+ymCf
でもデフォルトの環境だけでDirectX弄れるかと言うとそうでも無くね?
自作できるなら別に良いんだろうが、だったらもうスクリプトなんて使わずに
ハナっから使えるプログラミング言語使えば良いじゃんって話になるし
533:名無し~3.EXE
09/01/16 20:05:50 FWoG7X86
COMいじるだけでDirectXを使うのは難しいだろう。
でもそれ以外のものなら、たいていCOMいじるだけで
簡単に何でもできるね。
534:名無し~3.EXE
09/01/16 23:05:35 k/3ISuN2
>533
ExcelのVBAでDirectX使ってシューティングを作った猛者ガイル
535:名無し~3.EXE
09/01/17 00:26:55 hVQ+HVf+
最初にインターフェイスを自分で取得する以外はDirectXSDKとかわらないよ。
::Direct3DCreate9あたりの関数
536:名無し~3.EXE
09/01/18 08:26:30 h99g7nxd
>534
コード見てみてぇw
537:名無し~3.EXE
09/01/18 10:00:14 DwRgs3/c
コレに載ってるかも
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
538:名無し~3.EXE
09/01/19 19:21:13 5h1lD5Nu
VBAによるTCP / IPプログラミング入門
―HTTP,SMTP,POP3,FTP...
VBAでやる意味あんのかw
539:名無し~3.EXE
09/01/20 02:08:38 p0IjRJpE
Excelファイル1個で何でもできるっていうメリットはある。
あえてやる意味は無いけど、需要はあるかと。
540:名無し~3.EXE
09/01/20 02:13:20 FpPOSgqi
>539
>Excelファイル1個で何でもできるっていうメリット
VBAにゃExcelファイル1個でウィルスも動くっていうデメリットもあるけどな…
541:名無し~3.EXE
09/01/20 02:29:19 p0IjRJpE
利便性・互換性を犠牲に制限を厳しくするなり、
実行速度を犠牲にチェックを厳しくすれば
デメリットはもっと軽減できるんだけどね…