08/09/12 06:57:04 DXz7uta5
>>299
startで最小化あるんですね
ありがとう試してみます
301:名無し~3.EXE
08/09/16 21:31:25 OqBWXUZ3
301
302:名無し~3.EXE
08/09/19 11:28:54 9tqS9cEB
atでサーバをリモートでキャプ取るのできた
キャプソフトはccap.exe スクリーンセーバキャンセルできてPNG保存可能で197KB
exeやvbsをアクセス権フリーな状態のsambaに置いて後は普通にATコマンドのスクリプト書くだけだった
303:名無し~3.EXE
08/10/17 19:19:30 XaGw/LzA
職場でノートパソコンの更新があったが
ひきづつきwshは使えるようだ、よかった。
304:名無し~3.EXE
08/10/31 22:10:39 pltrwarm
webでツールバーとかアドレスバーとか戻るボタンがないブラウザ画面がポップアップすることがありますが、vbsであの状態のIEを呼び出せないでしょうか?
305:名無し~3.EXE
08/10/31 22:25:34 hqP79kIz
MenuBarとかToolBarとか
URLリンク(msdn.microsoft.com)(VS.85).aspx
306:名無し~3.EXE
08/10/31 22:37:56 pltrwarm
おおこんな便利なページがあるんですか!ありがとうございますいろいろ遊んでみます
307:名無し~3.EXE
08/10/31 22:48:15 pltrwarm
あははは楽しいです。
美しくないコードかもしれないけど結果は良好です。
Set IE = CreateObject("InternetExplorer.Application")
ie.menubar=false
ie.AddressBar=false
ie.toolBar=false
ie.visible = true
ie.navigate2 "URLリンク(www.google.co.jp)"
308:名無し~3.EXE
08/11/08 16:14:45 CSQUIZij
そういう書き方しかないべさ
309:名無し~3.EXE
08/11/16 12:13:26 jsDDDVhU
IEで動くVBSを書いていますが、
Setinterval で Subプロシージャを呼び出すときに
引数をSubプロシージャに渡したいのですが、エラーになります。
Googleも調べてみたのですが、解決できていません。
今書いている(エラーになる)コードは
Sub First
ID = window.setInterval("chk(" & a & ")", Time, "vbScript")
End Sub
Sub chk(b)
処理
End Sub
です。引数にはIPアドレスが入っています。
エラーは ')'がありません です。
エラーダイアログの"ライン"は 1 ですが、ソースの1行目はまったく関係ない内容(Dim定義)です。
おそらく、Setintervalの書き方の問題だと思うのですが、どなたかお解かりになりますか?
310:名無し~3.EXE
08/11/16 14:52:18 frYs1RTI
"chk(""" & a & """)"
311:名無し~3.EXE
08/11/30 11:30:40 42N27sG3
312:名無し~3.EXE
08/12/01 02:28:06 tUazuBOQ
質問させてください。
vbsからbatファイルを起動させて、当該batファイルの戻り値を取得したいです。
Set WshShell = CreateObject("WScript.Shell")
Set oExec = WshShell.Exec("return.bat")
return.batは正常時0、異常時1を返します。
このbatをvbsから起動させた場合、戻り値はどのように取得できるのでしょうか。
よろいしくお願いいたします。
313:名無し~3.EXE
08/12/01 18:29:13 YhZLL2V/
ExitCode
314:名無し~3.EXE
08/12/01 18:32:18 SxqUT20G
>>312
URLリンク(msdn.microsoft.com)
315:名無し~3.EXE
08/12/03 15:22:38 ZqYgpyCA
Runを使えよ
316:名無し~3.EXE
08/12/04 23:56:02 mdmbOzTn
そんなのしRun
317:名無し~3.EXE
08/12/14 13:59:58 vsQqgwYe
今日初めてVBSを触りました。
IEのコンテキストメニューからパスワード生成を行えるように
したいのですが(ググったらコードでてきたのでそのまま利用)
実行するとInputBoxに書けませんというエラーが出ます。どうしてでしょうか?
メニューに登録したファイルの内容は↓
<SCRIPT LANGUAGE="VBScript">
<拾ったコード>
</SCRIPT>
拡張子はhtmにしてあります。
このファイルを直接ダブルクリックした場合は実行されますが、
右クリックからの起動はうまくいきません。
318:名無し~3.EXE
08/12/14 14:09:33 Pv8LMZtA
>>317
<SCRIPT LANGUAGE="VBScript">
<修正済みコード>
</SCRIPT>
319:名無し~3.EXE
08/12/14 15:36:33 pZTS1TIH
InputBoxは使えんよ
promptに変えろ
320:名無し~3.EXE
08/12/14 17:05:33 vsQqgwYe
むぅ・・・そうなのですか。
やってみます。
321:名無し~3.EXE
08/12/31 13:16:01 rgPn1704
322:名無し~3.EXE
09/01/06 18:31:56 /SR1ia3E
WScript.Echo("あけおめ");