06/09/16 12:03:21 mrAGCL8v
俺のもProだから試せない
誰かやってみて。
3:名無し~3.EXE
06/09/16 12:05:23 gg7lJCPp
手順
1. SP+メーカーを使ってSP2適用済みのHOMEのCDイメージを作る。
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
2. ルートとi386フォルダをHDDにコピーしBBIEを使ってブートセクターを抜き出す。
URLリンク(www.nu2.nu)
3. レジストリエディタを起動し、HKEY_LOCAL_MACHINEを選択。
「ファイル」→「ハイブの読み込み」からi386フォルダにある「Setupreg.hiv」を読み込む。
4. 「HKEY_LOCAL_MACHINE\Homekey\ControlSet001\Services\setupdd」に移動し
バイナリの「DEFAULT」キーを選び、「01」を「00」に、「02」も「00」に変更。
5. 「Homekey」を「ファイル」→「ハイブのアンロード」で書き戻す。
6. CDイメージを焼く。
4:名無し~3.EXE
06/09/16 13:24:14 7YhRIPpH
【Windows XP】タダでWindows XP home→Professionaにする。
スレリンク(pcnews板)
ずいぶんと古いネタだよな
5:名無し~3.EXE
06/09/16 15:01:03 gg7lJCPp
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
6:名無し~3.EXE
06/09/16 15:29:46 MxstOgTb
で、結局どうなの?
dat落ちしててわからんねん
7:名無し~3.EXE
06/09/16 22:39:14 Q6U40BpV
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
nLiteスレに書いたやつ
ファイルの暗号化も出来たし、詳しくは分からないが
Pro化出来たと思う
8:名無し~3.EXE
06/09/16 23:39:42 RpcubKO6
漏れもProしかないので、逆にHome化を試してみるわノシ
もし出来たら、逆も然りってことで。
9:名無し~3.EXE
06/09/17 00:17:16 R/a8c+IA
Proだと例のレジストリキーに格納されている16バイトのデータが全部00。
調べても判らんから諦めるわ。変更前のデータぐらい載せれっての。
10:名無し~3.EXE
06/09/17 06:25:38 7XuNBZgV
>>9
00 00 00 00 00 00 00 00 01 00 00 00 00 02 00 00
11:名無し~3.EXE
06/09/17 11:51:32 yQCTdXmO
記事をさらっと読んだだけで適当書くんだけど、
system32以下のgpedit.mscで起動できる
グループポリシーの扱いは?
あれってプロだけにしか入っていないと思うんだけど。
12:名無し~3.EXE
06/09/17 19:39:55 zB6qCKJT
>>10
うぉ、情報㌧クス。インストールした結果、Home化に成功。
ProにはあったActiveDirectoryドメインの設定項目が消えていました。
しかしこれを見ていると、NTのWorkstation→Serverネタを思い出すなぁ。
インストール中に気づいたこと
・初期の青画面、ファイルコピー中の画面の左上にあるタイトルがHomeに変化。
・GUIインストーラの、機能解説のメッセージがHome版に変化。
・Ctrl+Alt+Delで出てくるウィンドウのバナーがHome版に。
・システムのプロパティに出てくるOSの種類がHome Editionとなっている。
・boot.iniのエントリ名はProfessionalのまま。
13:名無し~3.EXE
06/09/18 09:03:18 +mVF1jv5
へー、本当にできるんだage
記事みてると、Proの全部の機能がアクティブになるわけじゃないみたいだね。
14:名無し~3.EXE
06/09/18 10:29:15 hjB4zgSe
これプロダクトキーはどうなるの?
15:名無し~3.EXE
06/09/18 13:59:12 j08k+cYQ
Vistaもレジストリキーの種類によってEditionの違い判断するそうだから
色々といじくったらultimateとかBusinessに変更できそうだね
16:名無し~3.EXE
06/09/18 14:31:43 wlWqmwRx
WindowsUpdate出来るの?
17:名無し~3.EXE
06/09/18 15:13:19 PVl/tLFy
>>15
なんで知ってるんだ
18:名無し~3.EXE
06/09/18 18:19:17 Qr87vmlY
HOME化の方法詳しく!
19:名無し~3.EXE
06/09/18 18:23:14 HbyySz4u
これって、無印HomeいれてそのあとProSP1なりSP2あてたら
ほとんどPro化されるんじゃね?
20:名無し~3.EXE
06/09/20 10:46:36 DmBJ3GVL
>>18
Pro化の逆で
「HKEY_LOCAL_MACHINE\Homekey\ControlSet001\Services\setupdd」
のバイナリを
00 00 00 00 00 00 00 00 01 00 00 00 00 02 00 00
に変えるだけでしょ
21:名無し~3.EXE
06/09/21 14:47:56 ZQoX7jtA
スレリンク(jisaku板:30-32番)
22:名無し~3.EXE
06/09/21 14:55:27 dDaUVrY+
改造しても使わなければセーフなのか
23:名無し~3.EXE
06/09/21 15:31:49 FlyMGfUS
>>22
意味ねーだろw
24:名無し~3.EXE
06/09/21 15:51:40 dDaUVrY+
嫌いなやつのWinXP Homeを手当たり次第に改造だ
25:名無し~3.EXE
06/09/21 22:59:05 J1v9Ntfo
>>20 ハッ! 了解であります
26:名無し~3.EXE
06/09/25 23:27:17 MZU6c7c3
これでHomeのサポート切れてもセキュリティパッチ当てられるのかなあ?
それなら今XP Home買っても平気だね。
27:名無し~3.EXE
06/09/26 00:46:31 85819vfQ
てか、まだ2年以上もHome用パッチ作られるよ。
しかも、サポート終了後最低1年はWindowsUpdateなどのオンラインセルフヘルプサポート継続するし。
今後サポート延長すらあり得るし。
28:名無し~3.EXE
06/09/26 05:01:49 OMXJ9/vX
で、誰かやってみた?
29:名無し~3.EXE
06/09/26 10:47:47 BlRPEu7V
オレ>>3読んでもいまいちわからないのでパス
30:名無し~3.EXE
06/09/26 18:42:18 p/85vkVG
Vistaも全バージョンを一枚のディスクに納めるらしいから
こういう方法で下位バージョンうはうは
31:名無し~3.EXE
06/09/26 22:19:23 Wk5dCvHs
もうちょっと、詳しく教えて
32:名無し~3.EXE
06/09/27 17:39:36 qGSOlarh
ドメイン参加はできるようになってるの?
33:名無し~3.EXE
06/09/29 11:33:57 LG9wJgax
Homeを似非Pro化
German computer magazine C'T claims that by changing only 2 bytes from the file setupreg.hiv
in Windows's XP Home kit, users can get access to certain functions only avalaible in Windows XP Professional,
such as Remote Desktop, User management and enhanced security features.
C'T writes in its latest print issue (in German only) that you need to copy the root directory
and the i386 directory of the WindowsXP CD to your harddisk, extract the Bootsector of your WindowsXP CD
and change only 2 bytes in i386\Setupreg.hiv by using Regedit. In fact all you have to do is edit the binary key "default"
and change "01" to "00" and "02" to "00" in HKEY_LOCAL_MACHINE\<レジストリハイブのロード機能で読み込んだ名前>\ControlSet001\Services\setupdd, C'T claims.
There is one big drawback, though. Users won't be able to install Service Pack 2, unless they integrate SP2 in the installation CD.
要約:XP HomeのインストールCDのレジストリハイブファイルを書き換えると
Professionalになる。SP2をインストール後から当てるのはできないが、
SP2統合インストールCDを作って書き換えれば可能。
多分、Professionalと機能が同じになるのであって、起動画面とかの表示はHomeのままだと思う
198 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2005/06/11(土) 06:24:11 ID:ieIzNCas
インストールCDのレジストリハイブファイル = SETUPREG.HIV
>多分、Professionalと機能が同じになるのであって
Corpファイルなど(SETUPREG.HIVを含む)で置き換えるだけで見かけ上はProになるのも
機能的に一部はProだが、ファイル不足のため不整合を起こすのもガイシュツ。
34:名無し~3.EXE
06/09/29 11:38:16 LG9wJgax
Homeを似非Pro化 ポイント
ファイルシステムの暗号化は利用できるか
暗号化はどうやら利用できそうだが。暗号化の詳細が設定不能
(どのユーザーに復号化できるようにするかとかの設定ができない)
グループポリシーは設定できるか
可能
ちなみにNTFSのアクセス権管理だけならHomeだけでも
このSecurity for folders and filesをインストールすれば
プロパティに「セキュリティ」タブが現われて設定できるようになる。
URLリンク(www.rt-sw.de)
35:名無し~3.EXE
06/09/29 22:12:32 H3KX+3PJ
MCEをPro化してMCEの機能も持ち合わせたの作れねーかな
36:名無し~3.EXE
06/10/01 02:32:04 YhmNbw+2
homeでpoweruserの権限は作れないの?
37:名無し~3.EXE
06/10/04 23:37:24 xtNtA/19
そんなセキュリティホールいりません
まあHomeは存在自体がセキュリティホールみたいなもんだが
38:名無し~3.EXE
06/10/08 10:47:55 THoXAkdD
Homeはやばいよ。
Administratorの存在を知らない人のXPをセーフモード(ネットワーク)で起動して
Administratorでログオンする。
あとはnet userコマンド辺りでAdministratorsグループの新規ユーザーを作って乗っ取れば良い。
Windows XP Home Edition最大のセキュリティホールw
ローカルハックし放題。
同じようなことが可能なProfessionalも相当やばいけどね。
39:38
06/10/08 10:49:44 THoXAkdD
ディスクの暗号化もXPの設定も変えていないノートPCが盗まれた日には死ねるなw
40:名無し~3.EXE
06/10/08 22:14:54 6cOG8rlk
あるいはOphcrack使うとかね。
一時話題になったが、世間一般じゃ知らない奴が殆どだろ。
セキュリティポリシーを変えない限り15文字未満のパスワードならごく短時間で解析できるし。
41:名無し~3.EXE
06/10/09 02:32:22 nFgr42dx
>>36,38
そういったセキュリティに関するところで差別化しなくても良かったと思うんだけどね。
というかHome自体を作ったことが疑問、サポート期間でも混乱している人がいるようだし。
Home使いとしてはサポートが延びることを願うばかり。
42:名無し~3.EXE
06/10/09 08:46:46 zuA75UvZ
HOMEユーザーにそんなにセキュリティレベルはいらんだろっていうM$の方針なんじゃね?
43:名無し~3.EXE
06/10/09 12:05:27 mirLASOA
大抵の人はAdministrator権限で使うんだからどうでもいい
44:名無し~3.EXE
06/10/09 23:09:13 oZivQW6N
その結果がBotの蔓延なわけだが
ウィルスにとってHomeユーザーかなんて全く関係ない
むしろ踏み台が増やせれば増やせるほど大歓迎
45:名無し~3.EXE
06/10/09 23:28:04 Fa373B8B
>>43
まあAdministratorsで運用するのも良いすっわ。はっきり言ってUsersで使っていくのは面倒だもの。
でもいくらなんでもインストール開始から終了までAdministratorのパスワードについて
一切言及してこないのは酷いでしょ>Home
Home使いの人でそのことを知らなかったと言う人も結構多いのがね。
パスワード掛けていても、盗難とか>>40とかの事も気に留めないとダメだけどさ。
46:名無し~3.EXE
06/10/11 00:22:20 gmVNR7b3
そもそもHomeEditionにログインパスワードなんて必要ないし
47:名無し~3.EXE
06/10/11 00:47:43 lA+vKpFN
>>46
はぁ?
48:名無し~3.EXE
06/10/11 13:16:49 ATadJHfR
完全にpro化出来るわけじゃないのか
つまんね
割れproでいいわ
49:名無し~3.EXE
06/10/11 14:06:22 EOAHMDnr
Users権限での運用も良いもんだよ。
Home Editionではパッチ使ってファイルやフォルダのプロパティにセキュリティタブを
追加してやらないと使いにくいかもしれないけど。
MakeMeAdminを使うときもオブジェクトの所有権に関するポリシーを変更しないと
やばいことがあるし。
ローカルセキュリティポリシーが無いHome Editionは辛いね。
50:名無し~3.EXE
06/10/11 15:19:40 LuxrBv4v
セキュリティタブってhomeだと
セーフモードで起動したときしか出てこないアレですか?
常時表示可能になるパッチなんてあるんですか
51:名無し~3.EXE
06/10/11 15:20:08 1mD4+FIX
そんなもん一般利用者は使おうなんて思わないし
面倒
52:名無し~3.EXE
06/10/11 15:32:09 VTcJyGeE
>>50
URLリンク(www.rt-sw.de)
53:名無し~3.EXE
06/10/11 19:00:06 vFGpOX1n
>>49
面倒なりにも何とかなるもんだよね、HomeでUsersでの運用も。
とくに>>52のパッチは非常に役に立つ。
54:名無し~3.EXE
06/10/11 21:40:58 9SpC+H8F
Proすべての機能はいらないけグループポリシーとかが使えるとうれしい。
どこかで読んだけどそれでシャットダウン前に何かプログラムを起動させることができるらしいね。
あと…セーフモードしなくてもAdministratorにログインできますか?
55:名無し~3.EXE
06/10/11 22:04:16 tql8h0HB
>>54
Professionalはようこそ画面でCtrl+Del+Altを二回押すとWindows 2000のような
ログオン画面になる。
そうするとAdministratorでログオンできる。
もちろん、セーフモードでも可能。
Administratorを有効にして通常起動で使うことも可能。
56:名無し~3.EXE
06/10/11 22:04:57 tql8h0HB
×Ctrl+Del+Alt
○Ctrl+Alt+Del
57:名無し~3.EXE
06/10/11 22:08:56 gR3tvu8f
54が聞いているのはHomeをPro化したものでそれが出来るか、じゃないのか
58:名無し~3.EXE
06/10/11 22:17:27 tql8h0HB
あ、なるほどね。
じゃあ、わかんね。
フルスペックのProしかわかんね。
妹のPCに入れてるHomeで試してみるのも面白いけど、面倒くさい。
59:名無し~3.EXE
06/10/12 15:48:11 FwoOXE5E
>>54
できる
ようこそ画面でもログオンできた
60:54
06/10/12 18:54:51 NtUrjosU
そうですか。ようこそ画面はレジストリ改造して表示するやつですね。
ありがとうございます。
61:名無し~3.EXE
06/10/12 19:06:48 FwoOXE5E
その代わりコントロールパネルのユーザーアカウントを開くとエラーダイアログがでる
やっぱり無理矢理有効化させてるからかな
62:名無し~3.EXE
06/10/12 20:31:34 2o5r8bNx
足りないファイルを参照しようとしてるとか
63:名無し~3.EXE
06/10/17 19:05:33 lw/hO25j
うちはPRO化うまくいかなかったなあ。
HIVのレジストリに"Homekey"が出てこない。
初期の以外は駄目なのかな。。うちのは2004年購入OEM版SP1
64:名無し~3.EXE
06/10/17 19:29:24 C1dAkOpm
"Homekey"って言うのは自分で使った名前だよ。
SETUPREG.HIVをロードしたときの。
65:名無し~3.EXE
06/10/17 19:30:09 C1dAkOpm
失礼
o 自分で決めた名前だよ
x 自分で使った名前だよ
66:名無し~3.EXE
06/10/17 20:04:17 lw/hO25j
>>64
そうなんだ。助言ありがとう。
レジストリ操作がよく分かってないな。。
SP2あてて、いちおうロードできて書き換え、CDに焼くまでできたけどね。。
何が悪いんだか。。
67:名無し~3.EXE
06/10/19 23:34:40 fS9S+BiG
わたしはSETUPREG.HIVすらうまく読めない。
SETUPREG.HIVが読み込めません。ハイブの読み込み中にエラーが発生しました。
て、表示される。
どこかやり方間違えたかなぁ?
ファイルが壊れているわけじゃないんだけどねぇ...
68:名無し~3.EXE
06/10/19 23:38:51 EVUFQI4j
CD-ROMのSETUPREG.HIVを読み込もうとしてるからだ
69:67
06/10/19 23:57:50 fS9S+BiG
ちゃんとHDDに保存されたやつです。
SP2です。
どうしてもだめならあきらめます。
70:名無し~3.EXE
06/10/20 00:49:35 09oMISQs
>>67,69
何が原因だっけかな。ハイブのロード操作をしているOSはXP?
管理者権限をもったアカウントでやっているでしょ?
71:名無し~3.EXE
06/10/20 11:36:39 RiJI0CA5
HKEY_LOCAL_MACHINEだけ記入したらロードはできたよ。
だけどPRO化が出来てなかったなあ。
書き換え後にホットフィックスあてたのが良くないのかな?
72:67
06/10/20 21:00:46 E6eovtir
HKEY_LOCAL_MACHINEだと読み込みに成功しました。
もしかしてあそこで入力する文字列はHomekeyだったのか。
文字列は何でもいいみたいですね。ちょっと説明不足だったからつまずきましたけど
うまくいけそうです。
>>71さん、ありがとうございました。
73:名無し~3.EXE
06/10/22 11:03:33 tmGEvPrh
これってコープファイルを当てた時の擬似proと同じだよね?
あとMCEをpro化するとメディアセンターはインスコされないみたい
74:名無し~3.EXE
06/10/24 19:50:31 0KlbX59P
MCEのPRO化
PROのプロダクトキーを入力すればいい。
ちなみに、PROのプロダクトキーを入力したら、2枚目のCDを入れる指示が出ない。 つまり2枚目のCDはMC本体
MCEやTPEは、PROをベースにしていることが分かる。
75:名無し~3.EXE
06/10/24 19:53:29 7IiZp+If
2枚目のCDをうまく展開させれば PRO(HOME)+MCE も可能?
76:名無し~3.EXE
06/10/24 20:12:21 NvdLMRDL
>>74
どこかのサイトにそれかいてあったぞ。ITMediaとかそこらへんだった気がしたが。
77:名無し~3.EXE
06/10/24 20:40:30 M8R7dokB
逆に、ProのメディアにMCEやTPCEのキーを入れると、そのOSになるのだろうか?
78:名無し~3.EXE
06/10/24 23:54:06 NvdLMRDL
ファイルが無いか、定義されてなくて無効じゃね?
SP2とかならどうにかなるかもしれないけど。
MCEのは別にSPが出てた気がしたから無理かもね
79:74
06/10/25 13:34:48 eBqKNTwP
いまいち不明なのは、PRO SP1を使っていて、タブレットPCである。
SP2を適応すると、PROからTPCEになる。(HOMEはムリ) でもキーはPRO。
それともタブレットPCじゃないOSにTPCEのキーを入れたら無理やりTPCEになるということなのだろうか?
実際タブレットPCのDSP版なんて使ったことがないからわからんがな。SP2は一枚のディスクかな?
80:名無し~3.EXE
06/11/09 18:52:28 bi9FlII1
通行しました
81:完
06/11/22 07:19:08 AykM2yfK
終わったなこのスレ。
82:名無し~3.EXE
06/11/22 10:51:21 GlnlehgU
Professionalのスーパーセットなのにサポート期間はHome Editionと同等なんだよな>MCE
安いだけであまり旨味の無い製品だよ。
83:名無し~3.EXE
06/11/22 23:22:20 /HEOyYHU
Vista Home Premiumへのアップグレード権つきで今だけ注目の的です
84:名無し~3.EXE
06/11/24 13:23:55 Ai7h9eaK
それっていくら?
85:名無し~3.EXE
06/11/25 02:15:10 YOVF6LHW
FDD付のOEM版が13k~17k位。安く買えればそこそこお得、と釣られておく。
86:名無し~3.EXE
06/12/02 05:41:08 hOcH6Bd4
この改造インストーラを使って、VMWare上の HOME SP2 を
アップグレードしてみたら、とりあえず似非Pro化できました。
新規のインストールじゃなくても、似非Proできるようです。
87:名無し~3.EXE
06/12/02 10:54:23 YZttawUe
えせって言うな。
言うな。
88:名無し~3.EXE
06/12/02 17:08:50 hOcH6Bd4
似て非なるもの。
89:名無し~3.EXE
06/12/02 19:59:38 V5TN6ZiE
>>88
∧_∧
<=( ´∀`) ・・・・・
( )
| | |
〈_フ__フ
90:名無し~3.EXE
06/12/02 20:06:41 u44/YonQ
えせ【似非・似而非】
〔接頭〕
(平安時代には実体の浅薄・劣悪なのを侮りそしる気持を表す語。室町時代以後、悪質・邪悪の意を表すのにも使われた)
(1)似てはいるが、実は本物ではないこと。まやかし。にせもの。「―ざいわい」「―学問」
(2)劣っていること。「―牛」「―太刀」
(3)悪質。一筋縄ではいかないこと。したたか。「―者」
広辞苑 第五版 (C)1998,2004 株式会社岩波書店
91:名無し~3.EXE
06/12/03 12:17:04 TraK3R17
えっ?
バージョンアップ版を買ってきてインストールすれば一発じゃないの?
何でこんな面倒なことするの?
92:名無し~3.EXE
06/12/03 13:47:00 jdYy+w+w
91 名前: 名無し~3.EXE [sage] 投稿日: 2006/12/03(日) 12:17:04 ID:TraK3R17
えっ?
バージョンアップ版を買ってきてインストールすれば一発じゃないの?
何でこんな面倒なことするの?
93:名無し~3.EXE
06/12/03 13:59:36 LplPSn+W
クマー
94:名無し~3.EXE
06/12/03 14:07:23 jPlqGM70
それをいうなら・・・
えっ?
もうすぐVista出るのに何でこんな面倒なことするの?
95:名無し~3.EXE
06/12/03 15:58:04 RB42Z2HU
Kanemochiha soushinasai
96:名無し~3.EXE
07/01/03 06:20:17 PGajaT7b
よくわからないけど結局抜き出したブートセクタって使わなくない?
それはいいんだけど擬似Pro化したら足りない機能使おうとして駄目だったりするんでしょ?
それならProのディスクから足りない機能だけ足したらPro化するんじゃない?
97:名無し~3.EXE
07/01/03 12:04:30 D5wSrHby
>>96
>ブートセクタって使わなくない?
ブートセクタが無いとCDブートできないじゃない。まあFDDからブートでも良いけど。
>Proのディスクから足りない機能だけ足したらPro化するんじゃない?
Proから持ってくるくるだけで使える機能もあるし、lusrmgr.mscみたいにHomeにもあるけど、
Homeでは使えない機能とかもあるよ。
それとか、Homeにはインストール制限されているようなソフトにも有効かな。
98:名無し~3.EXE
07/01/09 00:41:13 /Wl0E6UU BE:717920069-2BP(100)
>>34
それ入れたら、フォルダアイコンを変えてるフォルダにアクセスできなくなったんだけどどうしたもんか。
Remove patchしてもセキュリティタブが出てこなくなるだけっぽいし
困ったな
99:名無し~3.EXE
07/01/09 15:44:10 IL91a/li
まじか
思わぬ落とし穴だ
とりあえず、システムの復元を使ってみれば
それでも駄目なら、別のドライブにXPをインストールして
デュアルブートにしてそっちからアクセスしてデータを取り出してみれ
100:名無し~3.EXE
07/01/09 15:52:32 YFKRIFSP
>>98
これはかなり重大発言だよ。
フォルダアイコンって何で変更しているの?
101:名無し~3.EXE
07/01/24 22:07:22 cyK2YLRy
保守
102:名無し~3.EXE
07/01/24 23:18:49 qqOst73W
質問。
ちなみになんだけどPro化したのはアップデートできなくなるの?
脆弱性とか考えたらアップデートは必須なんだが。
103:名無し~3.EXE
07/01/25 18:28:00 lskcHayh
問題なくできるよ
今後MSが対策することも割れの現状を考えればないと思われ
104:名無し~3.EXE
07/01/25 18:44:59 R/lB6eMc
似非Pro化したのでWindows Updateしてみたことないから
俺はわからないや
でもXP Proのパッチが当てられたからProのが使えるんじゃない
(そもそもパッチはHomeとProで同じなのかも)
もしWindows UpdateができなくてもMBSAというMS謹製のソフトで
パッチをダウンロードできるからそれを使えばいい
Microsoft Baseline Security Analyzer
スレリンク(sec板)
105:名無し~3.EXE
07/01/25 20:59:21 J7QEbJY2
『ウィンドウズ2000』起動ディスクで『XP』パスワードが無効に
Michelle Delio
URLリンク(hotwired.goo.ne.jp)
URLリンク(www.wired.com)
先ごろ、米マイクロソフト社のソフトウェアに重大なセキュリティー上の
欠陥が見つかった。だが今回、非難されるべきはマイクロソフト社ではない。
いや、同社だけではない、というほうが正確だろう。
複数のセキュリティー専門家によれば、マイクロソフト社製品に発見された
最新のセキュリティー上の問題は紛れもない脅威だが、この問題は、
『ウィンドウズXP』オペレーティング・システム(OS)に限ったものでは
ないという。
ウィンドウズXP搭載のシステムをウィンドウズ2000のCD-ROMを使って
起動すると、トラブルシューティング・プログラム
「ウィンドウズ2000回復コンソール」が立ち上がることが、
ニュースレター『ブライアンズ・バズ・オン・ウィンドウズ』の制作者たちに
よって発見された。回復コンソールが起動した後は、パスワード入力が
不要になり、部外者でもそのコンピューターの内容すべてにアクセスできてしまう。
106:名無し~3.EXE
07/01/25 21:18:39 UuVa53V9
また懐かしい記事を
107:名無し~3.EXE
07/02/18 01:37:18 pEpPM1mM
SONY Vaio XP HomeSP2のリカバリーCDの「Setupreg.hiv」は初めから
00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 になってて
ブートイメージもXP Pro用WIN51 WIN51IP WIN51IP.SP2 なんだけど
リカバリーしてもProにはならないね。どうやってHomeとPro判断してるんだろうか?
もしかしてHDのI386からブータブルCD作れば完全なPro化CDが作れるのかな
ちなみにNECのXP HomeSP2は
00 00 00 00 00 00 00 00 01 00 00 00 00 02 00 00 だった。
108:名無し~3.EXE
07/02/18 02:38:42 whvStqAE
>>107
VAIOのリカバリディスクって、Setupreg.hivとかWIN51とかが入っているわけ?
メーカー製お決まりのGhostでイメージ化されていると思ってた。I386フォルダとか入ってる?
109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/18 02:40:46 up1B6eqb
♪ /妊_娠\
. |/-O-O-ヽ|
6| . : )'e'( : . |9
(( ( つ`‐-=-‐ 'ヽ、 )) ♪ ♪
〉 と/ ))) ♪
(__/ ̄ ̄(_)
♪ / ̄ ̄ \
. | | ♪
(|\ /|)
♪ /  ̄ ̄ ) )) ♪ ♪
(( ( . : ( : . 〈 ♪
(_) ̄ ̄ヽ__)
♪ /妊_娠\
. |/-O-O-ヽ|
6| . : )'e'( : . |9
(( ( つ`‐-=-‐ 'ヽ、 )) ♪ ♪
〉 と/ ))) ♪
(__/ ̄ ̄(_)
110:名無し~3.EXE
07/02/18 13:35:05 1eHtkNoP
>>108
vaioのはbiosチェックしてんじゃなかったかな
インストゥーラーで
出荷段階でhomeとproはそれぞれ違うモデルとして符合がbiosに打ち込まれる
だからhomeモデルにはproのリカバリディスクが使えない
しかしproモデルで作成したOS入りHDDはhomeモデルでも起動する
111:名無し~3.EXE
07/02/21 00:05:48 Jq20Ni0Q
これでVirtual PC 2007は入れられる?
112:名無し~3.EXE
07/02/21 00:43:19 8zBuWhCb
HomeでもVirtual PC 2007はちゃんと使える。
でもこれでPro化した場合は警告も出ず普通にインストールされた。
113:111
07/02/22 00:53:48 AcuWFZIv
返事送れてすまん。
早速ダウンロードしてくる。
114:名無し~3.EXE
07/02/28 12:18:33 vdhJGR8z
似非Proは物理マルチプロセッサ大丈夫?
115:名無し~3.EXE
07/02/28 15:43:30 SDppNimx
環境がないので確認できないけど、Everestで見たときは、「CPUライセンス」が2になってた。
116:名無し~3.EXE
07/03/03 19:00:01 IPFN8fyg
tasklistコマンドは使える?
117:名無し~3.EXE
07/03/04 02:06:25 52RX/JeF
そもそもtasklist.exeがHomeのディスクには入っていないので無理っす。
他にもgpedit.mscとか、ファイル自体がHomeに備わっていない場合は当然だけど使えない。
118:名無し~3.EXE
07/03/05 19:40:22 O20YTCFi
gpedit.mscはググったら、homeでも使えるようにする方法が
あったよ。
それで偽proに入れたら使えた。
119:名無し~3.EXE
07/03/06 01:26:11 EyNCteDd
kwsk
120:名無し~3.EXE
07/03/06 10:05:23 WG9isjYQ
tasklist.exeは普通のHomeでもWINDOWSフォルダに放り込んだら使えたけど、Proならではの機能はある?
121:名無し~3.EXE
07/03/06 16:55:40 CyaUUziO
>>120
いいや何も。ただHomeにファイルが存在しないから使えないというだけで、
Proから持てくれば問題なく使えるコマンドは他にも沢山あるよ。
122:名無し~3.EXE
07/03/06 22:21:57 WG9isjYQ
taskkill.exeもその1つのようだね。
これらのファイルをインストール時にインストール出来ればいいんだけど。
例えばI386フォルダにTASKKILL.EX_を放り込んでiso作ったら出来るかな。
取敢えずProのI386の中身全部友人から強奪して比較してみる。
123:名無し~3.EXE
07/03/07 22:20:42 mqlWiwGw
>>118
詳しく
124:そんな俺は2k使い
07/03/08 01:59:12 8u5z+h/h
>>123 > >>118 こんなの見つけた…↓ 伊語のサイトだけど
URLリンク(www.windowserver.it)
Installazione gpedit.msc su Windows XP Home : XP Home にgpedit.msc をインストール
Windows XP Home non mette a disposizione gli strumenti di gestione policy, nello specifico la console gpedit.msc.
: XP Home ってgest の policy とかいじれん、gpedit.msc が入ってないさかい、
E` possibile installarle usando questo trucchetto:
: だども、これでインスコできるど
Copiare i seguenti file da windows xp professional nella cartella windows\system32
: XP Pro から、以下のfile を Home の windows\system32 の下にコピーする
* appmgmts.dll
* appmgr.dll
* fde.dll
* fdeploy.dll
* gpedit.msc
* gpedit.dll
* gptext.dll
125:そんな俺は2k使い
07/03/08 01:59:58 8u5z+h/h
>>124 の続き
Creare la cartella c:\windows\system32\GroupPolicy\Adm e copiare al suo interno i seguenti file
: フォルダを↑の通りのPath 切って作って、以下のfile をその中にコピーする
* system.adm
* inetres.adm
* conf.adm
Infine aprire il prompt di dos (start -> esegui -> cmd) e registrare i seguenti componenti che si trovano nella cartella windows\system32
: (うっつらい…訳せン…勘で…)後は、dos prompt から …ゴニョゴニョ… レジストリいじれ?
regsvr32 gpedit.dll
regsvr32 fde.dll
regsvr32 gptext.dll
regsvr32 appmgr.dll
regsvr32 fdeploy.dll
Chiudere il prompt di dos e ecco disponibile gpedit.msc
: これで gpedit.msc 使えまんがな…だってさ。 誰か検証ヨロ
126:名無し~3.EXE
07/03/08 02:02:58 bUVAglXR
>>124
うおーありがとう、素晴らしきかな2k使い
当然のことながら、Homeだけしかもってない人は無理だわね。
127:名無し~3.EXE
07/03/08 02:14:54 bUVAglXR
>>124-125
つーことでXPHomeSP2でやってみました。正常に使える模様。
128:名無し~3.EXE
07/03/08 03:01:10 1SbTTmLZ
>>124
普通のHomeで試してみたけど…設定出来る項目ってこれだけ?
似非Pro化すれば項目が増えるの?
URLリンク(ranobe.com)
129:名無し~3.EXE
07/03/08 03:13:06 bUVAglXR
>>128
いや変わらないでしょ。
とりあえずProのCDから.admファイル全部持ってきて\GroupPolicy\Admに入れておけば良いかと。
130:名無し~3.EXE
07/03/08 03:37:33 1SbTTmLZ
>>129
全部入れたら項目が増えた。ありがとう。
…似非Pro化する必要があるのが疑問になってきたけど。
conf.adm
inetcorp.adm
inetres.adm
inetset.adm
system.adm
wmplayer.adm
wuau.adm
131:名無し~3.EXE
07/03/14 04:43:13 9mxnfNPS
secpol.mscは使えんのかね?
こんなことならproにしとけばよかったよ
132:名無し~3.EXE
07/03/14 05:32:54 9mxnfNPS
URLリンク(www.astwinds.com)
探してたらこんなん見つけたんだけど
C:\WINDOWS\system32にsecpol.mscとwsecedit.dll解凍して
regsvr32 wsecedit.dllを実行すれば使えるってこと??
仏語できるエロい人いませんかー
133:名無し~3.EXE
07/03/14 05:39:55 iJrcV1Bt
フランス語は読めないが、そゆこと。
134:名無し~3.EXE
07/03/14 05:53:28 9mxnfNPS
なるほど・・・・・・・・やってみるか
135:名無し~3.EXE
07/03/30 00:11:16 XkH2C53m
>>124-125までを自動化したバッチファイルをファイル入りでアップしました。
URLリンク(pikupiku.com)
解凍してinstgp.batを実行すると自動的にインストールされます。
なおDLKeyは「instgp」で解凍用パスワードは「instGP」です。
間違えのないようにお願いします。
136:名無し~3.EXE
07/03/30 00:17:52 XkH2C53m
>>135です
書き込みの内容を少し訂正します。
instgp.bat→instgp.cmd
137:名無し~3.EXE
07/03/30 13:34:05 cP50s6tG
135が自動で実行できるようにインストールCDに焼けばおkだな
138:135
07/03/30 19:45:31 XkH2C53m
>>135のファイルの不備の修正とセキュリティポリシーが追加されるように
修正を施したバッチをファイル込みでアップしました。
URLリンク(pikupiku.com)
解凍してinstgpsp.cmdを実行すると自動的にグループポリシーとセキュリテ
ィポリシーがインストールされます。
>>135のバッチファイルでインストールした場合はそのまま実行すれば必要な
ファイルだけ上書きされます。
なおDLKeyは「instspgp」、解凍用パスワードは「instGPSPBoth」に変わっているので
間違えないようにお願いします。
139:名無し~3.EXE
07/03/30 19:47:03 4LT4kHcO
>>138
instgpspだね。
140:135
07/03/30 19:55:21 XkH2C53m
>>139の指摘の通りDLKeyが間違っていました。すみません。
「instspgp」ではなく正しくは「instgpsp」です。
141:名無し~3.EXE
07/03/31 00:30:20 k6lhc/iJ
tasklistコマンドも使いたいから入れてくれません?
142:名無し~3.EXE
07/03/31 00:57:27 T2P/5hjH
そういうのは自分で持ってこようよw
systeminfo.exeとかcipher.exeとかProにしか無いファイルは色々あるし。
143:名無し~3.EXE
07/04/01 18:36:44 VElbPUA2
>>138
頂きました
㌧
144:135
07/04/01 19:14:13 ikOCS+dS
homeでlusrmgr.mscを使う方法が某サイトに載っていたのでやり方を書き込んでおきます。
まずSystem32の中にあるlocalsec.dllをC:\にコピーします。
次に先程コピーしたlocalsec.dllをバイナリエディタで開き以下の所を次の値に変更します。
00008E7B 84 -> 85
0000D346 74 -> 75
値を変更したら上書き保存してバイナリエディタを終了します。
ここでいったんWindowsを終了して回復コンソールで起動させます。
起動したら次のコマンドを入力して上書きします。
copy C:\localsec.dll C:\Windows\System32
copy C:\localsec.dll C:\Windows\System32\dllcache
これで回復コンソールを終了してWindowsを起動させるとlusrmgr.mscが
使えるようになります。
145:名無し~3.EXE
07/04/02 09:28:55 vvBAIqV9
回復コンソールじゃなくてもReplacer.cmdあたりで出来そうな予感だな
逝ってくる
146:名無し~3.EXE
07/04/02 09:46:34 vvBAIqV9
URLリンク(www.uploda.org)
成功したようだ
見た目はMCEだがHome
147:名無し~3.EXE
07/04/02 17:57:08 q5T6x0AO
>>144,146
おー素晴らしい。lusrmgr.msc使えると便利なのよね
148:名無し~3.EXE
07/04/08 13:38:15 Ih0g1NBa
>>138のファイルを、俺が管理してる配布屋にあっぷさせて貰えないだろうか
こんな便利なパッチをアップローダーで自然消滅させるのはもったいないと思ったんだが
149:名無し~3.EXE
07/04/09 22:24:52 4gaEIez4
パッチあてて問題出た人いる?
150:名無し~3.EXE
07/04/10 12:31:17 rexw6322
パッチ当てたけど問題ナッシング
151:名無し~3.EXE
07/04/14 15:56:01 rzhXs3C5
ほしゆ
152:名無し~3.EXE
07/04/14 16:13:24 +gmzDvCd
そこの若者たちよ!!!ヒゲを剃れ!!
153:名無し~3.EXE
07/04/15 17:15:14 D6kmEonC
linuxからrdesktopで遠隔操作したいんだけど、
HOMEじゃ無理?
出来れば改造はしたくないし、
ドライブがあぼーんしてるから友達んちかパソコン屋でコソコソしないと出来ない・・
154:名無し~3.EXE
07/04/15 18:30:39 yLyMGMqB
君も一階と二階を行き来してると母ちゃんが『忙しいねぇ』と言ってくる同志か
155:名無し~3.EXE
07/04/19 11:14:13 fHm+u1wX
EFS使えるようにならないかな?
156:名無し~3.EXE
07/04/19 11:25:10 65cM0hCO
あれ出来なかったっけ?EFS。
157:名無し~3.EXE
07/04/19 19:22:06 uB4FluCL
自分もEFSの署名インポートしたいですー
メイン機がproで、homeのノートは結構持ち運ぶって、
どこでもありがちなアホな環境
ノートこそproでセキュアしなければならなかった (´・ω・`)
158:名無し~3.EXE
07/04/23 09:39:19 /WwkU7bT
ドメイン参加できるー?
159:名無し~3.EXE
07/04/24 01:38:59 vtW2BoGc
>>138でsecpol.msc追加した人ちゃんと使えてる?
なんかproと同じように使えない
設定しても反映されないんだが
160:名無し~3.EXE
07/04/28 16:14:31 BgsK1251
>>55
そんなのうちのほめ子でもできたぞ
161:名無し~3.EXE
07/04/28 16:15:40 BgsK1251
>>160
ごめん、Ctrl+Alt+Del2回しか読んでなかったorz
162:名無し~3.EXE
07/04/29 01:29:54 kwS9gKgd
>159
135適用組です。winhomeしか使ったことなかったのでまだ良くわかんないけど
とりあえず回復コンソールに関する2つの項目は反映された
163:名無し~3.EXE
07/04/29 01:35:25 kwS9gKgd
ageてしまったすまん
164:名無し~3.EXE
07/04/29 01:42:37 ckDhhW8D
>>159
ソフトウェア制限のポリシー->追加の規則で許可しないパスを設定したが効果なし。
ちなみに>>34の Security for folders and files をインストールしてるのだが、まさか
これのせい?
165:名無し~3.EXE
07/04/29 07:20:19 JEp/3MxG
>>162です。
>ソフトウェア制限のポリシー->追加の規則で許可しないパスを設定したが効果なし。
試してみたけどダメだったです。やっとポリシー云々理解したのに
Security for folders and filesは入れてないです。
166:名無し~3.EXE
07/04/29 13:34:36 9ro266jq
>>135のは共有フォルダのアクセス権も細かくいじれるように
なるのですか?
167:名無し~3.EXE
07/04/30 04:11:06 pUWssjXd
>>144
これやってみて判ったんだが、HOMEって、
“ファイル共有”を有効にしたとたん、
勝手に“GUEST”で共有始めるのね・・・
デフォルトでは、“GUEST”はパス無しなんで、
こりゃ、“セキュリティホールの作成”だわな。
共有ユーザの指定は、これだけでは出来なさそうなんで、
とりあえず、GUESTにパス設定しておいたが。
共有設定時に、
“ファイル共有の危険性を認識した上で云々・・・”
と出るのは、コレのことだったのか。。。
168:名無し~3.EXE
07/04/30 13:28:09 REma2Zb8
>>167
Homeだと必ず「簡易ファイルの共有」が有効になってしまうからね。
169:名無し~3.EXE
07/05/02 22:00:07 qLfoQJL8
この仕様一つ取っても、MSがセキュリティ意識無いのが見て取れるよね。
170:名無し~3.EXE
07/05/03 01:33:34 YrWUnvB1
>あとはこれをCDイメージとして焼けば完了
ここが解からん。
i386とルートディレクトリをHDDにコピーする。
つまり、全データをローカルにコピーして、
i386のSetupreg.hivを書き換える。
でブートセクターと、上のファイルをイメージファイルを作る。
で、それをCDに焼いてインスト汁ということ?
なんのソフト使ってイメージ作れば良いんだ?
171:名無し~3.EXE
07/05/03 02:08:09 DWocZEy9
別にフォルダとブートセクタセットにして
ISOイメージ作れる(若しくは直接焼ける)ソフトなら何でもいいんだが。
172:名無し~3.EXE
07/05/04 00:05:53 EQrjI/7L
>>171
thx
nero使用しました。
>>150
thx!
ローカルポリシー設定できると便利です。
173:名無し~3.EXE
07/05/06 23:32:46 vEM5Kdb/
>>138>>144は>>3で作ったCDでセットアップしてからでないとダメなのかな?
174:名無し~3.EXE
07/05/07 00:36:04 e6ZijPhz
>>173
>>138,144は普通にインストールしたHomeで使えるようにするもの。
>>3の方法でインストールした場合は、>>144はやらなくてもlusrmgr.mscを使える。
175:名無し~3.EXE
07/05/07 00:57:05 e23GBHAr
>>174
thx
これから試してみる。
176:名無し~3.EXE
07/05/13 22:45:44 hZJ2rvFN
ぬるぽ
177:名無し~3.EXE
07/05/13 22:46:50 XDHzPi9S
ガッ
178:名無し~3.EXE
07/05/14 16:53:39 rS8DIapg
このスレがGIGAZINEに見つかりませんよーに
179:名無し~3.EXE
07/05/14 18:23:29 jC1GDQ+v
うは。成功した。すげー
180:名無し~3.EXE
07/05/14 20:17:23 nnRS4Okf
あとはEFSだけ欲しい
Proも持ってるけど、どのファイルがどれやら
181:名無し~3.EXE
07/05/20 11:35:39 XtCbtuK7
で、HOMEをPROにする利点が分からないのだが・・・
182:名無し~3.EXE
07/05/20 12:14:52 otGBj9R9
アクセス権の設定、(限定的な)NTFSファイル暗号化、リモートデスクトップのサーバ機能、デュアルプロセッサ対応
意図的にProへのみインストールを許可しているソフトの使用、lusrmgr.mscの実行
ざっと挙げるとこんな感じ?
純粋にHomeしか持ってない人でも、ここらの機能が使える、と。
183:名無し~3.EXE
07/05/20 12:29:24 r/FZ9J3h
secpol.mscとgpedit.mscは使えるの?
184:名無し~3.EXE
07/05/20 12:32:55 r/FZ9J3h
gpedit.mscは使えるのか
でもsecpol.mscのSoftware Restriction Policiesは使えないのか
駄目だな
185:名無し~3.EXE
07/05/20 12:49:09 otGBj9R9
>>183
secpol.msc、gpedit.msc共に無理、そもそもHomeにはそれらのファイルが無いから。
だから上の方でファイルと共にHomeでも実行可能にするようなパッチが出てきている。
186:名無し~3.EXE
07/05/20 13:30:26 sn25MuGi
そもそもアクセス権とlusrmgrくらいデフォルトで使わせてほしいよな
ホームユーザーとはいえネットワーク組む上では必須機能だし。
187:名無し~3.EXE
07/05/20 15:43:25 kOGdYPx/
>>185
パッチ当てても効果なかったりするけどね。
188:名無し~3.EXE
07/05/22 18:54:43 x2fdrWpi
rrr良スレrrr
189:名無し~3.EXE
07/05/22 23:01:55 4SkObCS1
これって、修復インストールの形では似非化出来ない?
同一パーティションにOS2つ入れようとしていると警告が出た。
190:名無し~3.EXE
07/05/25 21:29:18 0H52gwHq
そもそもHomeとProをおなじパーティションにインストールできたっけ
191:名無し~3.EXE
07/05/25 23:21:30 22wnH4Yr
多分出来ない。警告から先に進めないと思う。
OS稼動状態でCD入れて上書きアップグレードなら可能だと思うが。
因にDELL機だと公式サイトの情報でライセンス認証を要求されるらしい。
これが本当で、かつクリーンインストールしたくないのなら
似非Proで上書きインストール→CDブートで似非Proを修復インストール
という面倒な手順が必要か?
192:名無し~3.EXE
07/05/26 00:00:43 sdKMNXF+
HomeとProの組み合わせじゃないけど、同パーティションに複数のOSは一応入れられるよ。
XPとServer2003の組み合わせで入れていたんで。警告も出ても進めるはず。
193:名無し~3.EXE
07/05/26 11:52:18 f3alM09d
リモートデスクトップのサーバ機能 は>>138を入れると使えるのかな?
194:名無し~3.EXE
07/05/26 18:49:39 +oIpGm5c
>>193
>>138はグループポリシー関連
195:193
07/05/26 21:02:51 N1St2MoF
>>194
できないですか。情報ありがとうございます。
196:名無し~3.EXE
07/06/07 14:10:22 lZ2IcEKc
保守
197:名無し~3.EXE
07/06/22 01:05:12 hgdfyKID
保守age
198:名無し~3.EXE
07/06/22 15:45:51 PWw7Dgni
>>138
再うp希望
199:名無し~3.EXE
07/06/22 21:44:26 YhfMUJlS
>>198
URLリンク(www.uploda.net)
うpろだも最近大変なんだなぁ・・・
管理人と>>138には感謝です
受信・解凍passはすべて>>138,>>140と同じ
200:名無し~3.EXE
07/06/22 22:50:39 PWw7Dgni
>>199
おお!!
ありがとうございます!!
201:名無し~3.EXE
07/07/02 20:58:38 4QiO+TRF
やっぱリモートデスクトップのサーバ機能がいい
202:名無し~3.EXE
07/07/07 21:06:40 n6NdMB0t
うp後のレス:2
総ダウンロード数:94
うは
203:名無し~3.EXE
07/07/08 18:38:19 YZzbPMFJ
>>202
なんというDOMwwwwwwwwwwwwwwwwww
204:名無し~3.EXE
07/07/09 11:13:12 ajBAVX7v
お礼で94レス埋まるのもアレだが、それにしても酷いw
205:名無し~3.EXE
07/07/14 02:23:32 Zk2G+WNg
半角とかだと、スレ次第ではそんなかわいいもんじゃねーです
206:名無し~3.EXE
07/07/16 06:56:01 3Ev9mLPH
もせのすれでもあっという間に100行くな
207:名無し~3.EXE
07/07/22 19:23:50 NJ80bhzg
お蔭様でhomeでlusrmgr.mscを起動できるようになった。
しかし当然だけどユーザグループにPowerusersの項目がない。
Powerusersのテンプレを追加するには何をProから移植するべきでしょうかな?
208:名無し~3.EXE
07/07/22 20:11:33 zw9WT5gb
答えじゃなくて悪いけど、PowerUsersの存在意義ってよく分からない。
あまりにも中途半端な気がする
209:名無し~3.EXE
07/07/22 22:45:35 tZTbtUjB
だが、それがいい。
個人でPC使う分にはそうそういらんがな。
210:名無し~3.EXE
07/09/05 21:59:23 6UWdFXrt
ほ
211:名無し~3.EXE
07/09/06 07:24:28 Gqr4H4KO
し
212:名無し~3.EXE
07/09/06 07:29:19 Kd67gpAI
の
213:名無し~3.EXE
07/09/06 08:01:49 /W5L9ZNt
ま
214:名無し~3.EXE
07/09/06 16:11:27 fPYBPQzd
り
215:名無し~3.EXE
07/09/07 05:41:54 mvTnIEf9
ぷ
216:名無し~3.EXE
07/09/07 13:12:13 CfjCuV6j
ん
217:名無し~3.EXE
07/09/08 01:17:16 qXhFZO+t
ゑ
218:名無し~3.EXE
07/09/10 18:07:42 wcrKWaTN
お
219:名無し~3.EXE
07/09/10 19:31:15 0EuI9gXS
ゐ
220:名無し~3.EXE
07/09/11 12:33:05 q6EJC36n
す
221:名無し~3.EXE
07/09/11 13:22:06 2u6iiMth
っ
222:名無し~3.EXE
07/09/11 16:29:31 q6EJC36n
ぱ
223:名無し~3.EXE
07/09/11 16:59:54 EOSZeWN3
ま
224:名無し~3.EXE
07/09/11 17:00:34 f8NCb8VZ
ん
225:名無し~3.EXE
07/09/11 18:08:17 pisaZmHr
こ
226:名無し~3.EXE
07/09/11 19:44:17 decaBtMi
ろ
227:名無し~3.EXE
07/09/12 13:44:08 aOgLR+pm
YA!
228:名無し~3.EXE
07/09/18 03:43:57 gdYBVbuE
shutdown/logoff script使えるの?
229:名無し~3.EXE
07/09/18 18:08:45 WLC5dczk
何それ?
230:名無し~3.EXE
07/10/01 19:54:27 M4Opa6hz
hosyuu
231:名無し~3.EXE
07/10/17 13:29:10 MbffUIX4
Home消してProインスコしたらProfessionalになったぉ
232:名無し~3.EXE
07/10/17 18:16:56 YxoLEmTw
>>231
これがスクリーンショットです
かURLリンク(keikotan.at.webry.info)
233:名無し~3.EXE
07/10/17 20:26:06 6vr+gCTT
>>232
なんでハスの画像張ってるの?
234:名無し~3.EXE
07/10/17 21:03:05 GKCCIVwd
専ブラを知らないのさ
235:名無し~3.EXE
07/10/17 22:30:39 YxoLEmTw
御前のサラダ。
URLリンク(keikotan.at.webry.info)
236:名無し~3.EXE
07/10/30 23:31:16 u73/X8on
>>235
蓮画像蓮画像蓮画像蓮画像蓮画像蓮画像蓮画像蓮画像蓮画像蓮画像蓮画像蓮画像蓮画像蓮画像蓮画像蓮画像蓮画像蓮画像蓮画像蓮画像!
237:名無し~3.EXE
07/11/02 07:17:56 WFkGjMgw
何で今更な物が貼られるんだろう。
NGワードかかっているから全部あぼーんされているけどw
238:名無し~3.EXE
07/11/02 11:26:28 byRTJBfE
URLリンク(www1.ttv.ne.jp)
239:名無し~3.EXE
07/11/08 18:00:36 Bpvs7vrV
>>237
蓮画像
240:名無し~3.EXE
07/11/18 12:02:50 jINLhaOt
BBIE使ってブートセクタ抜き出すってのがわからん
bbie.exeをダブルクリックしても一瞬DOS画面が立ち上がって消えるし
241:名無し~3.EXE
07/11/18 13:50:24 HGvpx/a0
成功すると2KBのboot.binっつーのができるんだが
まあ、頑張れ
242:名無し~3.EXE
07/11/18 13:59:39 jINLhaOt
>>241
そうなんだ。
どうも親切にありがとう。もうちょい頑張って調べてみますわ。
243:名無し~3.EXE
07/11/18 16:29:26 lYZQfV23
hfslip使えればhivの差し替えだけでできるよ
244:名無し~3.EXE
07/11/18 19:36:53 jINLhaOt
ありがとう。でもPCあんま詳しくないのでわかんないな。
とりあえずは>>3のやり方でできたけど、WIN板住民の人達みたくスキル高くないからかなり苦労した。
ホントWIN板の人達はすげーわ。
1. SP+メーカーを使ってSP2適用済みのHOMEのISO(CDイメージ)を作る。
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
2. ISOファイルをデーモンツールでマウントして全フォルダ全ファイルをHDDにコピー。
3. BBIEをDLして適当な英語フォルダに解凍。URLリンク(www.nu2.nu)
仮にC:\bbie10\bbie10.exe>
コマンドプロンプト起動しマウントしてるイメージからブートセクタを吸出す。
仮にドライブがH:ならC:\bbie10\bbie10.exe h: でエンターを押すと
C:\Documents and Settings\ユーザーあたりにimage1.binができている
4. レジストリエディタを起動し、HKEY_LOCAL_MACHINEを選択。
「ファイル」→「ハイブの読み込み」→キー名「Homekey」を入力し
i386フォルダにある「Setupreg.hiv」を読み込む。
5. 「HKEY_LOCAL_MACHINE\Homekey\ControlSet001\Services\setupdd」に移動し
バイナリの右クリック「修正」キーを選び、「01」を「00」に、「02」も「00」に変更。
「Homekey」を選択して「ファイル」→「ハイブのアンロード」で書き戻す。
6. SP+メーカーを起動し、オプションでISOイメージ→ブートイメージを選択する
で、先ほど抽出したimage1.binを選択してから、ISOイメージ作成。
7. SP+メーカーを使ってISOイメージを書き込み。
これくらい書いてくれなきゃ俺みたいな低スキルな者には無理だな。
245:名無し~3.EXE
07/11/18 19:52:15 3uNE6qXI
SP+メーカーって使ったことないので想像だけど、ISOイメージを作る時点で
ブートセクタがすでにどこかにあるのでわ・・・?
246:名無し~3.EXE
07/11/20 09:59:14 Z/wGirZA
WinXP Pro OEMをWinXP Pro VLにできませんか?
247:名無し~3.EXE
07/11/20 12:35:41 z0jQCvKK
>>246
スレ違い
248:名無し~3.EXE
07/11/23 20:08:01 4AebgtNa
冫─' ~  ̄´^-、
/ 丶
/ ノ、
/ /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
| 丿 ミ
| 彡 ____ ____ ミ/
ゝ_//| |⌒| |ヽゞ
|tゝ \__/_ \__/ | |
ヽノ /\_/\ |ノ _________
ゝ /ヽ──‐ヽ / /
/|ヽ ヽ─' / < どっちでもいいから買え
/ | \  ̄ ,/| \_________
/ ヽ ‐―‐
249:名無し~3.EXE
07/12/05 17:01:39 UtwLpNry
再セットアップせずにpro化できる方法無い?
250:名無し~3.EXE
07/12/05 18:19:15 BTj5ksb0
ない
251:名無し~3.EXE
07/12/10 01:22:27 4uS4gCaT
エセは意味ないな
252:名無し~3.EXE
07/12/15 00:12:34 RnZLIrD2
正規ユーザだけど、hotfix統合済みのイメージをネットで落とさせていただいた。
ライセンス的にはなんの問題もないだろう。
そもそもhotfix統合済みのCDを定期的に登録ユーザに無料で送るぐらいの
サービス精神のない金の亡者達(MS)が悪いのだよ、
再インスコ面倒なので、知り合いにも分けであげて助かっているよホントに。
253:名無し~3.EXE
07/12/15 01:38:47 bUl9g1C6
>>252
HFSLIP使って自分で作れよアホ
254:名無し~3.EXE
08/01/02 17:17:42 0cpQgFPN
138、199のパッチを実行しましたが、
グループポリシーでログオン/ログオフスクリプトが使えません
やはりPro化しなければ無理なのでしょうか?
Homeで使えてる人いますか?
255:名無し~3.EXE
08/01/03 01:48:03 KYRzva13
>>252
Windows Updates Downloaderでパッチ集めて
それに>>253のHFSLIP使えば簡単に作れちゃう
256:名無し~3.EXE
08/01/04 19:02:24 +BgVhcX7
>>252
>そもそもhotfix統合済みのCDを定期的に登録ユーザに無料で送るぐらいの
>サービス精神
ゲイシもビックリするぐらいどんだけ~
257:名無し~3.EXE
08/02/18 23:13:34 5yaT0+2A
age
258:名無し~3.EXE
08/02/24 17:58:05 U2XD7ArP
hosyu
259:名無し~3.EXE
08/02/26 21:55:00 h90kFAtf
インストールCDにあるファイルは、
ProとHomeでどのくらい異なるファイルがあるのかな?
260:名無し~3.EXE
08/03/03 19:55:04 tDJaxY2v
いくつかのファイルが違うだけで、ほとんど同じだったような
261:135
08/03/04 02:37:11 BnMyi/ER
135です。
久々に新ネタを発見したので書き込んでおきます。
>>3で既に紹介されているHome→Proですが上書きインストールの作業なしでHome→Proにする方法を紹介します。
まずSystem32\Configフォルダの中のsystem.savをC:\にコピーします。
(一応system.savのバックアップはとっておく事をお勧めします)
次にレジストリエディタを起動しHKEY_LOCAL_MACHINEを開いた状態で「ファイル」→「ハイブの読み込み」で
先ほどC:\にコピーしたsystem.savを読み込ませます。(キー名は適当でいいです。今回はキー名を「sysreg」とします。)
その後HKEY_LOCAL_MACHINE\sysreg\ControlSet001\Control\ProductOptionsを開き「ProductSuite」という値を選択して
「Personal」を削除します。
書き換えたら「sysreg」を選択して「ファイル」→「ハイブのアンロード」で読み込みを解除します。
(実際にHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\ProductOptionsを書き換えようとすると
エラーが出て書き換えることができないためこの方法でやっています。)
ここでいったんWindowsを終了し回復コンソールを起動させます。
起動したら次のコマンドを入力して上書きします。
copy C:\system.sav C:\Windows\System32\Config
これでWindowsを起動させるとちゃんとProに変わってます。
ちなみにPro→Homeにする場合は先ほどのレジストリに「Personal」を追加すれはHomeになります。
あと、例の>>138のパッチの件ですが一回検証したところやはりHomeではどうしても反映されない部分があるみたいなので
その場合は諦めた方がいいかもしれません。
また>>138のパッチが消えてるみたいなので再アップしました。
URLリンク(www.uploda.net)
今回はZIPにパスを2重にかけてある以外はそのままにしてあります。
DLパスは「instGPSPBothDL1」1回目のパスは「instGPSPBoth2False」本解凍用パスは「instGPSPBothProof3」です。
262:名無し~3.EXE
08/03/04 12:17:24 yxZR6oka
>>259-269
割と違っていたりする
URLリンク(www.tacktech.com)
263:名無し~3.EXE
08/03/04 12:39:29 QMqznljS
>>262
へぇー
dllとかexeとかほとんど一緒なのは、まあ当然の結果だけどinfファイルも結構違うんだね。
264:名無し~3.EXE
08/03/04 18:57:42 oWNBvL+Z
初心者です
以前 xp proは何台ものpcにインストール出来るって
聞いたんですけど本当ですか?
教えてください。お願いします
265:名無し~3.EXE
08/03/04 19:56:55 7K8UE8RD
>>264
それウソです
266:名無し~3.EXE
08/03/04 23:25:11 w+T02ptm
貧乏人専用OS、WindowsXP(笑)
267:名無し~3.EXE
08/03/05 02:24:46 RONLRIYf
windowsxp-kb936929-sp3-x86-jpn.exe の中にはProfessionalにしか含まれていない taskkill.exe,tasklist.exeなどが入っている。
ということは、これを使えば完成度の高いProが出来るかもしれない。
268:135
08/03/05 15:56:18 GllVSnik
>>261
コピーするファイル名を間違えていました。すみません。
system.savではなく正しくはsystem(拡張子なし)です。
補足ですがHKEY_LOCAL_MACHINE\sysreg\ControlSet001\Control\ProductOptionsにBrandという
DWORD値を追加して値を変えてやるとTabletやMedia Centerに変化するみたいです。
>>261も含めてあくまでも自己責任でお願いします。
269:名無し~3.EXE
08/03/05 16:51:47 Y62agxg8
>>268
ところで、自己責任で閣下殿が言うやりかたで
HOMEをPROに変化させたとして機能もPROとして全部使えるのかなぁ
見た目だけの化けPRO?
270:名無し~3.EXE
08/03/05 21:29:41 9SzE87A0
Media CenterあたりのリソースってHomeに含まれてるのか?
やっぱパッチ全部統合するやり方が一番確実そうな気がする…
271:名無し~3.EXE
08/03/09 17:48:57 KmAgXrmO
ただ、home と pro の違いって実質的には何だろう?
出始めのころは、最初のロゴ画面で、professional か home edition か
表示されたけど、今は両方とも同じ。
そうして、大きな違いのひとつとして、Raid 管理機能があるかどうかが
違うらしいが、ノートパソコンしか使わないぼくにとっては、ハァというしかないんだね。
272:名無し~3.EXE
08/03/10 01:24:22 mLO8qQgw
>>271
・リモートデスクトップで繋がれる側になれる
・ドメインに参加できる
・ファイル暗号化が利用できる
・デュアルCPU対応
・アクセス権の詳細な設定
まあ、いずれも会社用とかじゃないとあんまり重要ではないけど。
Raid管理機能については、マザーボードについてるハードウェアRaid機能で十分だしな。
273:名無し~3.EXE
08/03/10 02:06:13 O5Q/PjDM
数年前はデュアルCPU対応が大きかったが、今やデュアルコアがあるしな。
274:名無し~3.EXE
08/03/10 02:25:02 ggGI70au
セキュリティを考えると、アクセス権の詳細な設定はHomeにも欲しい機能だが
Security for folders and filesというソフトで同じことが出来るし
Pro使っていてもProにしかない機能が必要な人は少ないだろうな
275:名無し~3.EXE
08/03/10 02:46:37 mLO8qQgw
>>274
俺はリモートデスクトップだけ重宝してる。
会社から家のパソコンに接続して(ry
VNCと違って回線細くてもそこそこレスポンスよく使えるからね。
276:名無し~3.EXE
08/03/14 20:59:48 aBCilYyH
これでやってもリモートデスクトップ出来るのん?
277:名無し~3.EXE
08/03/17 19:31:54 JRXBz2uj
>>261
thxです
でも何で二重にパスかけてるの?
>>270
MCEはProfessionalベースらしいよ
278:名無し~3.EXE
08/03/17 20:19:11 wm+sxaHx
>>277
つまりMCE化には二重でリソースが必要なわけか。
HotFixで全部回収…できないだろうなぁ…。
279:名無し~3.EXE
08/03/24 18:56:00 77W2LlJ+
hOsyu
280:名無し~3.EXE
08/04/08 01:50:26 NWDAAv0M
URLリンク(tagfacts.com)
2006-04-23
Switching XP Home <-> Pro
Regedit, HKEY_LOCAL_MASHINESYSTEM -> ControlSet with the last number.
Control ProductOptions -> in XP Home: ProductSuite (multistring value)with value Personal - delete it, add new DWORD parameter Brand with zero value.
Reboot Windows - F8 -> Load last good known configuration.
Windows 2000が起動不能になったときには - @IT
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
281:名無し~3.EXE
08/04/14 15:40:43 s/6g4Gdc
気分的に高いPro買った漏れは負け組ですか?
282:名無し~3.EXE
08/04/14 15:46:35 nX8xJjgA
>>281
proの方がサポート期間が長い
Homeも期間が伸びたとは聞くが
283:名無し~3.EXE
08/04/14 18:35:51 JMZ+dckp
チマチマチマチマ何やってんだ?おまえらw
TweakNT使えば一発だろうが。
284:名無し~3.EXE
08/04/19 13:03:30 ibNgfe9v
>>280
Switching XP Home <-> Pro でHome->Proにしてみましたが上手くいきました。
これのおかげでログオフスクリプトが走るようになったのが幸せです。
しばらく使ってみて不具合があればまた来ます。
285:名無し~3.EXE
08/04/23 18:09:46 t4Mhcgrg
デュアルCPUのHT仕様の俺w
とりあえず認識するか知らんけどやってみるっか、暇つぶし
286:名無し~3.EXE
08/04/25 22:00:10 yCcLPuAy
>>285
デュアルコアではなくて?
287:名無し~3.EXE
08/04/27 06:23:21 QVPDtasm
NoconaとかのNetBurst系Xeonじゃない?
288:名無し~3.EXE
08/04/30 01:07:13 sngXcHmE
家にProfessionalもVistaもあるが、うちのMain機はHomeです
そして僕もHomoでいいと思ってる。
ある日僕は一人一人家族のAccountを作ってみた
ちゃんと名前にしてたでも次の日、僕のDesktopにFileが散乱してた
そう、そういえば今さっきはdelete keyを使う時は
numlockを外さなくてもこっちにもあるんだよってことを教えた
そういう僕はというとLinuxを使わせてもらってる
たぶんProfessionalにしても神様だって気づいちゃくれないさ
135陛下のやり方でやらせてもらおうと思ったけど
今日はこのへんで寝させてもらおうと思う ぐんない
289:名無し~3.EXE
08/04/30 04:54:12 SclQ8DnX
アッー
290:名無し~3.EXE
08/04/30 17:43:05 ViPaFmk4
>>288
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
291:名無し~3.EXE
08/04/30 18:08:01 fjpP+Qyb
日本語になっていなくても…報告でもなんでもないレスだとしても…!
スレチじゃないだけAA厨よりマシだとオモタ。
292:名無し~3.EXE
08/05/04 10:34:45 OQmsVmsm
いや、立派にスレ違いだと思うぞ
293:名無し~3.EXE
08/05/07 00:54:35 EPcS345f
陛下のやり方で問題なくできました
いろいろ勉強になりましたありがとうございます
294:名無し~3.EXE
08/05/07 21:02:16 p63ig868
NTSwitchがどこにあるかわからん
誰か教えてくれ
295:名無し~3.EXE
08/05/07 21:56:48 G/BLnpNf
/⌒~Y⌒"""ヘ ヘ∨ ∨
/⌒/ へ \|\
/ / / /( ∧ ) ヘ ヘ
く // ( /| | V )ノ( ( ( ヘ\ お て
┘/^| \ ( | |ヘ| レ _ ヘ|ヘ ) _ヘ し め
/| .| | )) )/⌒""~⌒"" iii\ え |
.| α _ ヘ レレ "⌒""ヘ~⌒" ||||> て
_∠_ イ | | /⌒ソi |/⌒ヘ < や に
_ (_ ) ヘ | ∥ () || || () || _\ ん は
/ ( ) ヘ |i,ヘゝ=彳 入ゝ=彳,i|\ ね
/ー ( / """/ ー"""" > |
_) | ヘ(||ii ii|||iiii_/iii)ノヘ|||iiiii<
| ( ヘ|||||iiii∠;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; フ
///// ヘ_/ ) ヘ|||""ヘ===二二二===7フ / ム/∧ ∧ ∧
///// ( | ii | |LL|_|_LLL// | )( ∨| ∨)
・・・・・ ) )| || | |||||||||||||||||||||||| | | ( ヘ | ヘ ) (
___ | | /| .| |||/⌒/⌒ヘ | | | iiiiヘ ( | ( | /
/ / (|.| | | | | | iii ) | ヘ )( )
( ( /..| | |_____/ | | iii ( )( // /
\ ) )..| |ヘL|_|_L/ / / ,,,,--(/Vヘ)(/
/ ( .|ヘ \_ヘ |_/ / /
296:名無し~3.EXE
08/05/08 02:20:45 QPIwmXKj
NTSwitchってなんだろ分からない
誰か教えてあげてくれ
~チラシ裏~
どうやらSP3がうまくあたらない人が普通に使用しててもいるみたいだ
135陛下御用達ProfessionalにSP3をあててみる実験と実験結果を残して僕は去ろうと思う
現在54%
~ここまでチラシ裏~
297:名無し~3.EXE
08/05/08 02:30:18 Zn18TWsA
NTSwitch.exeって111,616 Bytesの
CRC32:1953A143
MD5:3B98F5A4486679E39EF31718AD20FFA3
SHA1:A45A231E8FF32A9871CB8680978022D3B2999862
な奴でいいの?
298:280
08/05/08 02:38:48 5b3nJagS
>>280
戻してからSP3にするように、ログインできなくなります。
299:名無し~3.EXE
08/05/08 03:44:44 QPIwmXKj
らいせんすの認証がとかいうのでろぐいんできませんでした
せーふもーどでは入れます。
ほかからmountして>>261で書かれてるようなやり方で
ハイブの読み込みして書き戻してWINDOWS/system32/configに戻しても駄目でした
力になれず申し訳ない
詳しくないので全然分かってないですけど
>>267で書かれてるようにtaskkill.exeとかいうのは
普通にHOMEの状態であてても入るのかな
WINDOWS/ServicePackFiles/i386/taskkill.exeに入ってますね
一応この状態のまま保存しておいて
元にもどしてから見比べて何もせずに寝ようと思います
300:名無し~3.EXE
08/05/08 04:13:09 5b3nJagS
セーフモードで起動すればログイン可能
そこからプログラムの追加と削除でSP3削除。
301:名無し~3.EXE
08/05/27 15:04:08 dkUUiH0T
>>280でHome->Pro可は通った。
リモートデスクトップのサーバ機能を生かしたいんだが、
この方法じゃ無理なんかね?
302:301
08/05/27 15:10:54 dkUUiH0T
状況として。
SP3適用済みHOMEに>>280を実施。
ログオン画面と、システムのプロパティの表示はProになっている。
システムのプロパティで、コンピュータ名の変更を開くと、ドメインが選択可能。
ここまでは、成功しているとして判断。
で、システムのプロパティに、リモート接続だかなんだかのタブが表示されない。
ファイルが足りないのか、レジストリの問題か・・・両方ぽいな。
303:名無し~3.EXE
08/05/31 04:11:58 tYjv+Lvd
>>302
リモートタブが無いからレジストリ弄って受付許可にしてみたけど
リモートデスクトップを立ち上げた途端に強制終了される。
ただ、SETUPREG.HIVを差し替えたディスクで再インスコしたら
リモートタブもあるし普通にリモート接続できた。手間は惜しむもんじゃないな。
304:名無し~3.EXE
08/07/05 07:26:53 aXSxKhyy
これ>>3や>>244の方法で焼いたディスクをインスコして
マイクロソフトのアクティベートだっけか、あの認証は通過できるんでしょうか?
それとインスコ後にMS社謹製の無料版ProイメージからHomeに無いファイルを
あらかたお引越ししてきてそれぞれのdllをregsvr32すれば使用可能になるって認識でおkでしょうか?
305:名無し~3.EXE
08/07/22 03:59:22 3rattbwP
専門的な知識が要るようです。
306:名無し~3.EXE
08/08/03 14:31:16 PCwEaX59
>>261のやり方でHOME→Proになったけど、簡易ファイルの共有を
無効に出来ないよママン
307:名無し~3.EXE
08/08/19 01:28:46 gI67ndhG
>>306
telnetとかリモートデスクトップとかは使えるの?
ネットワークのパスワードは保存出来るの?
308:名無し~3.EXE
08/11/27 23:05:30 xnDBUqvc
age
309:名無し~3.EXE
08/12/11 07:13:25 XZQvv9Ng
age
310:名無し~3.EXE
08/12/11 09:16:32 0UdmUVcT
hage
311:名無し~3.EXE
08/12/11 10:15:20 p8gjj4ys
あげ
312:名無し~3.EXE
08/12/11 15:14:40 Ew21Jnw3
tweakntでいいんじゃないの?