07/11/13 01:36:35 56KnJ695
論破って、ドコに理論があるんだw
今の一般人にはAACじゃないか? iPod の所為で。
mp3 は LAME の最新版でも音質がまだまだ悪すぎる。
128kbps なんて間違っても好きな曲には使えない。
まあ、可逆圧縮はマイナーだとは思うけどな。
自分は WMA9.2 256kbps で十分に音楽が楽しめてる。
ついでに可逆はPCオタよりAVオタだろ……常考
279:名無し~3.EXE
07/11/13 01:53:34 4XgxQJBr
LAME????
AAC??!???
WMA......???
280:名無し~3.EXE
07/11/14 10:46:04 M+T3plLu
?多過ぎ。ググれよ
281:名無し~3.EXE
07/11/14 23:49:06 Xilwo4k5
Vorbis=AAC>>>>>>LAME>>>>>>>>>>>MP3>>WMA9
282: 株価【100】
07/11/15 00:01:50 ho443GkG
Vorbis=AAC>>>>>>LAME>>>>(キモオタと一般人との壁)>>>>>>>MP3>>WMA9
283:名無し~3.EXE
07/11/16 03:30:49 Q1H/UeLL
>>282
mp3やwmaがキモヲタだと!?しねよクズ
284:名無し~3.EXE
07/11/16 20:54:20 HLk1HR0/
とりあえずは Vorbis Ogg がオタじゃない理由が欲しいな。
と言うかなんで>>282の不等号内に LAME と MP3 が同居しているのだろう。
285:名無し~3.EXE
07/11/16 23:03:44 FMYodWn7
不 等 号 を 使 い た か っ た だ け
286:名無し~3.EXE
07/11/17 00:18:05 0z+E3dmf
Oggは思いっきりオタじゃないか
フリーだから零細エロゲが使いまくりwww
287:名無し~3.EXE
07/11/17 01:10:29 dvqUB0eY
キモヲタがファビョりまくっててワロタ
288:名無し~3.EXE
07/11/24 19:16:36 D1gB8rBC
>>286
FalcomのゲームはBGMフォルダにOggがバラで入ってるお
289:名無し~3.EXE
07/11/24 20:28:31 Lg8lbfde
だからなんだ
290:名無し~3.EXE
07/12/01 19:42:42 kzimKdPe
ちんちんシュッシュしたいよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
291:名無し~3.EXE
07/12/01 22:24:12 M+c+HY5o
手首を切りたい。
292:名無し~3.EXE
07/12/02 00:47:50 GumonA8E
>>278
MPEG-4 AACのオススメエンコーダってあったら教えて欲しい
iTunesは無しねw
293:278
07/12/02 02:10:18 pFhB4pGN
SonicStage CP でいいんじゃないの?
CD-DA からのリッピング時にしか変換が出来ないけれど
自分は >>278 で書いたとおり WMA 9.2 (VBR Quality 98) で満足しているから
AAC や Ogg は詳しくは知らない。他の住人さんに聞いたほうがいい。
294:名無し~3.EXE
07/12/02 14:05:06 iHIW43+v
Oggってなんか第一印象最悪って感じなんだよね
AAC(m4a)は好感が持てるというか
295:名無し~3.EXE
07/12/02 14:07:42 8V7fJw6j
英国で議論となっているユニオン・ジャックの変更問題について、日本から到底ありえない解決案が提示された。
今週初めに、労働党の議員からユニオン・ジャックにWelsh Dragonを含める形にデザインを変更すべきだとの
主張がなされた。
この提案についてTelegraph紙の読者に意見を募集したところ、多くのおもしろいデザインが送られてきた。
当初、大部分のデザインは英国内から送られてきていたが、日本のウェブサイト(URLリンク(www.2ch.net))からも
援助の申し出があった。
「英国国旗問題のニュースを聞き、我々のアイデアが役に立つと思いました」と、ウェブサイトには書かれている。
そのデザインはいたって真面目なものからふざけたものまで多岐にわたっている。
(以下省略)
URLリンク(www.telegraph.co.uk)
URLリンク(www.telegraph.co.uk)
日本から送られてきた図柄(一部)
URLリンク(www.telegraph.co.uk)
URLリンク(www.telegraph.co.uk)
URLリンク(www.telegraph.co.uk)
URLリンク(www.telegraph.co.uk)
関連ソース
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
前スレ(★1が立った時刻 2007/11/30(金) 23:35:46)
スレリンク(newsplus板)l50
296:名無し~3.EXE
07/12/11 01:51:57 cQplytqY
酷いスレだ
297:名無し~3.EXE
07/12/14 19:18:41 AQTgcA6Q
HE-AAC48とAAC64だったらどっちを選択しますか?
298:名無し~3.EXE
07/12/15 18:42:23 NhI3T0x9
特許の問題でどうやってもフリーのMPEG-4 AACエンコーダは作れないらしいね
無視すればできる、というか既に存在するけど音質面でQuickTime経由で作った物に劣るとか
299:名無し~3.EXE
07/12/16 10:32:42 Gg/BWBT6
FAACの主要な開発者の一人は大分前にNeroに引き抜かれた。
300:名無し~3.EXE
07/12/17 18:57:06 B3mXUP6L
MP3が消える日は来ないな
301:名無し~3.EXE
07/12/29 10:54:54 rmqUVXBV
こないだろうね
302:名無し~3.EXE
08/01/10 02:06:11 0nfTKUNi
おなじビットだったら
m4aとmp3どっちがいいの?
303:名無し~3.EXE
08/01/10 02:11:41 oik2wVGB
>>302
AAC
304:名無し~3.EXE
08/01/11 15:49:39 li0kbnYP
MPEG4 AACの音声を聞くのに必要なcodecって何ですか?
iTune丸ごと入れるしかないの?
305:名無し~3.EXE
08/01/11 16:48:41 d2MGPnE5
マジレスするとCoreAAC
あとMPCなら単独で再生出来る
306:名無し~3.EXE
08/01/11 17:41:49 JYVvzFqs
mp3 192kbps VBR
mp3 192kbps CBR
これが標準
307:名無し~3.EXE
08/01/14 00:02:46 aO9zbNDw
もっとAAC対応機種増えないかな
308:名無し~3.EXE
08/01/20 07:20:38 eVY7pBV5
>>302
192kbps以上ならMP3
309:名無し~3.EXE
08/01/21 06:15:46 /92FuU/+
AACは糞。WMAは神。
310:名無し~3.EXE
08/01/21 06:30:14 HUwjqKgv
>>309
根拠は?
311:名無し~3.EXE
08/01/23 04:15:29 x2VGalRz
MP3>AAC>>>>>>>>>>>>WMA
312:名無し~3.EXE
08/02/02 21:50:32 Yw8zPIUy BE:2173025298-2BP(0)
普通にAACの勝ちだな。
現実的な領域(~192kbps)だったら普通にAACの方が上
313:名無し~3.EXE
08/02/03 03:00:51 3apjg8D9
自分は現実的に 256kbps 程度の WMA9.2 VBR だな。
WMA は 9.2 になってから最強になった気がする。 処理時間も最凶だが
AAC は iTunes & iPod を使わない人間には選択肢にすら入らない。
314:名無し~3.EXE
08/02/03 03:05:02 TTmwTylh
WMAのコマンドラインエンコードツールある?
315:名無し~3.EXE
08/02/04 07:17:15 NiKdy0wU
スレリンク(avi板:91番)
316:名無し~3.EXE
08/02/05 22:45:38 thMMVxCe
>>308
その根拠は?まさかスペクトロ見てそうでしたとか言わないだろうな。
317:名無し~3.EXE
08/02/06 01:42:32 Xwg9CEtK
きっと MPEG2 8Mbps と MPEG4 8Mbps を比較した場合、
MPEG2 8Mbps の方が技術の積み重ねや用途的に優れている。
っていう考え方と一緒じゃないか?
自分は AAC を 192kbps で聞いたことがないからどっちが優れているかは知らないが
318:名無し~3.EXE
08/02/08 17:12:31 ugABePpa
後発だけあってAACの効率はMP3よりかなり改善されている。
URLリンク(en.wikipedia.org)
ただしどちらもABXでオリジナルと区別できなければそもそも比較にはならないが。
319:名無し~3.EXE
08/04/03 13:01:12 P5jv9XAU
M4Aというのはやめましょう。MP4が唯一正しい拡張子です。
320:名無し~3.EXE
08/04/03 17:28:07 jUVYCZh4
どうでもいい。
321:名無し~3.EXE
08/04/04 15:56:21 gTu3wBbH
>>319
オマエ .jpg や .htm は止めて .jpeg や .html を使いましょう。とか言い出しそう
322:名無し~3.EXE
08/04/09 21:07:16 yiI9raG/
WMA 高音質さで一番
AAC 音質と自然さのバランス型
MP3 自然な音質
エンコーダは、
Windows Media Encoder(WMA)
Nero Digital Audio(AAC)
Lame(MP3)
それぞれで、僕の耳で感じた具合だね。
323:名無し~3.EXE
08/04/10 09:00:46 W/ogS+dF
再生環境は?
324:名無し~3.EXE
08/04/10 13:39:19 /hfnJAIF
エンコードオプションは?
3つが聞き分けられるなら当然元のwaveとの違いも判るんだよね。
waveとの比較でどう感じるか、を聞きたいんだが。
325:名無し~3.EXE
08/04/11 03:11:13 IkY/LUrO
ビットレートを書かないで語られてもなぁ。
とくにMP3を「自然な音質」って書いちゃう時点で耳は大丈夫か聞きたい。
326:名無し~3.EXE
08/04/11 09:40:58 D1h7zZG2
ステレオ・44.1kHz録音で、音質にこだわらなければ、128kbps。
音質にこだわる曲であれば、192kbps。
元から音質の低いメディアからの録音では、
サンプリング周波数は32kHz、量子化は12ビットで録音し、
ステレオなら、96kbps、モノラルなら、48kbpsでエンコード。
327:名無し~3.EXE
08/04/11 14:29:13 q+cCrhMU
いきなり何を言い出すんだこいつは
328:名無し~3.EXE
08/04/11 21:40:16 WDg0v8OB
_ ビビビ
/||__|∧ /
。.|.(O ゚д゚ ) /
|≡( )) ))つ
`ー| | |
(__)_)
329:名無し~3.EXE
08/04/11 21:48:05 0no4MkjJ
>>326
192kbpsなんて低いビットレートのクセに「音質にこだわる」のかよw
しかも32kHzや12bit録音をネイティブで出来る機器なんてどれだけ古い業務用機器を使ってるんだw
330:名無し~3.EXE
08/05/02 20:22:06 Isgn8Of8
>>326
192kbpsでもダメだな
URLリンク(www.geocities.jp)
331:名無し~3.EXE
08/05/03 05:27:45 FBPthftK
つまり、MP3は中高音域で音(動輪周引張力?)が大幅に落ちるため、ギア比の高い高速段へ変速する必要がある。
これに対し、1段3要素のOgg Vorbisでは変速段で、中高音域の引張力が確保されています。
しかし、私の運転では45km/hほどで直結段へ投入するため、1段3要素の変速機の特性を活かしきれない場面が多い。
332:名無し~3.EXE
08/05/03 05:31:21 FBPthftK
MP3で16kHz付近で動輪周引張力が下がるのは何故なら、
起動時には、速く回転し出すエンジンの回転力と、液体変速機によるトルクが活かせ、
起動時には、気動車の方が電車より僅かに加速性能が勝る傾向が高い。
しかし、時速50キロあたりまで加速すると、どうしても、動輪周引張力が大幅に下がるので、
ギア比の高い直結段へ投入して補助してやる必要が出る。
333:名無し~3.EXE
08/05/03 16:19:39 NoBjiZHT
病院帰れ
334:名無し~3.EXE
08/06/02 20:06:07 KS62yt8U
>>330
遅レスだが、そんな記事を信じるなよ?
mp3だってローパスフィルタを無効にすれば(音は悪くなるが)Oggとスペアナは似たものになる。
335:名無し~3.EXE
08/06/03 00:15:31 5XaHbVwo
ほとんどの人の耳に聞こえない帯域をグラフで比較するそのサイトはどうしようもないけれど、
高音域を残すにはMP3の様にscalefactorが16kHzで制限されないVorbisが有利なのは確か。
336:名無し~3.EXE
08/06/05 01:34:45 Wk/UtVrF
俺は趣味と仕事(映像プロダクション)にてDTMしてるんだが、
いつも自分がマスタリングした曲を圧縮して聞き比べる限りWMAが自分にはしっくりきた。
192kにてAAC・WMA・MP3の比較だが、AACだとバスの音がだいぶ原音から変化してて、
コンプをきつくかけてボリュームを絞ったようなダイナミクスに欠ける音に。
ただし高域のストリングスの伸びやビット荒れの少なさはWMAより優れている感じ。
最近のシャリシャリしたハイファイ音楽好きにはAACがいいかもしれないが、
洋楽に多い音圧曲やジャズ・クラシック類にはWMAがいいかもしれない。
MP3は規格が古いので荒いと言えば荒いが、トランスやテクノ・ユーロみたいな
キンキンし過ぎる曲に使うと、いい意味で角が丸くなって聞きやすくなる。
エンコードもミックスの一環として考えれば曲によって使い分けしたくなるが、
結局俺はその人の音楽性や好みじゃないかっていう結論。
337:名無し~3.EXE
08/06/07 13:27:19 iW9EHEBW
つまり336を2文字でまとめると「好み」ということですね
338:名無し~3.EXE
08/06/07 13:59:14 cT+zBMat
>>337
デスノートのLに凝りすぎ。
339:名無し~3.EXE
08/06/07 19:20:55 XDYBQ1EU
4文字だと「適材適所」ということだろうな
340:名無し~3.EXE
08/06/12 05:51:27 33cwV3OB
WMAは音痩せが激しい気がする、高音が綺麗だけど。
MP3(lame)はその逆で高音いまいちだが、音痩せが少ない。
AACはその間か、良いとこ取り。
ただソースと、スピーカーやヘッドフォンにも左右されるな。
341:名無し~3.EXE
08/06/12 14:18:48 wcs9vi8Y
oggはどう?
342:名無し~3.EXE
08/06/12 17:52:27 srpExk+f
>>340
WMAは低音域重視の3段6要素で、MP3は中高音域重視の1段3要素ってことか。
192kbpsのMP3の周波数成分を測定してみると、
やはり、中高音域重視であることが分かります。
WMAは中高音域ですっかり成分がしぼんじゃっており、音痩せが大きいです。
そのため、中高音域で一定の音域をめどに、直結ギアへ投入して音域を上げやすくする必要が出てきます。
343:名無し~3.EXE
08/07/03 23:02:08 G2k8S42b
MP3音源を
WMAにしたいのですが
どうしたらいいのですかね?
344:名無し~3.EXE
08/07/04 09:29:15 /uKSXH+4
再変換しすればいい
Lillithなんかを使えばmp3 -> wav -> wmaを自動でやってくれるよ。
当然だけど音は元々のmp3からさらに劣化するから注意な
345:名無し~3.EXE
08/07/08 19:06:24 H4/DS3XH
なにこのオーディオヲタスレw
346:名無し~3.EXE
08/07/20 17:43:10 KsUpidZi
一概には言えないがここを見ろ
URLリンク(aok3.web.infoseek.co.jp)
347:名無し~3.EXE
08/08/21 21:56:52 5Gp+VXYv
、_,ヽ__
,. ‐べ>┴弋二ヽ、 __ _ _
: / / ̄ >'⌒Yハ⌒ヽ/⌒ /:::::::::`ヽ //⌒` :
,' { / / , ' /へl、丶ヽ __ /_rvュュュ_ハ ,∠( ( ´ ̄`丶、 :
,小、レニ7 〃,/ || ヽ!ハト/:::::`マX´ `ヽ `\/ ,  ̄ \ :
{ ト、Y// , /l/-─ 、リ -、Vイ:::::::w:v::Yア// / li ヽヽ V//|イl l l、 i ハ :
ノ代/ {ィ// ,ィテミ、 テkリ' \::::ト、:::::lエl N | l l |l !トl、NV lハ| l |ハト、 l | :
ヾ{ /トト{ハ`Y 礼ノハ__,トj,ハ /::::l }::::引 トl_l」ト|、」N」「__Y ⌒ トj、ハl j,ハ' トL_
ヽ {小いj ヽ _ノ ヽl人、l::∠ノ::;:仍ト」「xィ=ミ '汀|r=ミ __ `ヽ j_,〈/´ `ミヽ、
ヽ、k个丶、 ー / `℡ェ:ィkYニト、ヽkノ .`"j、 ⌒ヾ ,ハY \、`、ヽゝ
: ( ソ 厂 ´ `爪小l ヾ ゝ_ヽ'' rっ / \ ー- " ∠ノ \「`
,' / 、__ >‐、 //イl川 `⌒ヽー--r ´ `_T ´{"´
:' j i l {_ヒノノ l | : rnr} ヽn-,、_ノ´、 __ \ :
__ { i. 、 い、 _ 厂lト-イ : 〈ソ^´ヽ '´└'Zィ_ハ ´ ヽ :
´  ̄ - 二 二 ニ ´ -‐' '~'L__j _ { i. 、 l! / ,′ :
‐- _ ` ー ‐- 、l l ヽ. __ / / ‐- , :
,' ` ー 、 __ __ _ __ _ `ニ -- ´ :
348:名無しさん@お腹いっぱい
08/10/24 13:42:00 /jxxMFVD
此処の人は320kbps以上のAACを知らないのか
低ビットレートで遊んでろ
349:名無し~3.EXE
08/10/25 11:49:09 njWYK8cd
>>336 同じような意見だ
自分は192のmp3で満足してたら徐々に320じゃないとどうも嫌になってきた
最初は128でmp3よりaacのほうが音質が良いと思って使ってたが、320になると
aacのシャリシャリした音が耳障りで耐えられなくなってきた
どこでmp3とaacの音質が逆転するのかは知らんが、高音質ならmp3の方が良いと思う
丸みがなくてシャリシャリした音が好きならaac
シャリシャリが嫌いな人はmp3
ただしaacは320以上のビットレートでエンコしても音質がそう変わると思わなかった
350:名無し~3.EXE
08/10/28 01:16:23 QSAsdRJM
もとよりAACって低ビットレート向けじゃなかったか
超低ビットレートならHE-AACだけどさ
351:名無し~3.EXE
08/10/28 23:56:29 FAVDEbOy
確かにAACはビットレートあげてもスカスカの音になるな
個人的には軽い音が好きだから構わないが「原音」と言われると違う
352:名無し~3.EXE
08/10/31 10:01:27 x4WCsC70
もしも、ステレオ・48kHzのまま、24kbpsのMP3やWMAを作成すると・・・。
金属的な雑音まみれの悲惨な音声に・・・。とても聞けたものではない。
353:名無し~3.EXE
08/11/20 12:44:34 qm9u5+ro
WMAもビットレート上げても音質が原音に近くならないな。
MP3(lame限定)なら高ビットレートだと原音にかなり近い。
というよりWMAは明らかに原音と違う。
354:名無し~3.EXE
08/11/21 12:40:18 ncjlDImM
128kbpsではmp3(lame)よりaacのほうがいいね
mp3のほうが明らかにノイズが多かった
355:名無し~3.EXE
08/11/26 23:39:57 nsqChfSd
128以下の低ビットレートならAACは圧倒的に音がいいね。
というか妙な音が追加されてる気がするが、いずれにしてもMP3では再現
不可能な音が表現できる。32kでも聞ける音になるから恐ろしい圧縮だよな。
320だと(原音に近いという意味では)MP3だと思うよ
AACだとサイズは小さいが音が違いすぎる
356:名無し~3.EXE
08/11/27 08:52:06 ZvCJEQ25
波形だけ見て、聴きもせずに語ってる奴が多すぎるな。
aacの方が周波数削ってるからmp3の方がいいとか本気で思ってそうで笑える。
357:名無し~3.EXE
08/12/12 20:47:06 M/lBJ2KX
192k以上でも不満な人はコーデックやビットレートより、他のところを改善した方がいい。
358:名無し~3.EXE
08/12/15 03:02:34 KKqBKcAx
ソフトバンク携帯の場合なんだけど
m4aで既にタグ情報がある場合、Samsung PC Studio 3の
Multimedia Managerを起動してプロパティを表示で
OKクリックで曲名、アーティスト名を携帯で表示させることが
出来るんだけど、もっと軽いソフト無い?
359:名無し~3.EXE
08/12/19 21:46:07 MjBxT4Bb
>>356
きちんと聴いていないか聴けていないのは、あなたでは?
波形のこと持ち出している人は、少ないようだけどなあ。
360:名無し~3.EXE
08/12/26 19:12:43 hNojRwKs
AACが悪いとは云わんが、代表格の iTUnes のデコーダはひどいもんですな.
DirectShowを噛ませた 真空波動研にも劣るwww
361:名無し~3.EXE
08/12/26 19:38:01 8llMRXhG
>>357
と…匿川さん?
362:名無し~3.EXE
09/01/13 02:29:57 uxSVapRO
WAV神
363:名無し~3.EXE
09/01/13 02:59:46 qoO7wD9a
WAVで聴くってのがこのスレ立った時に比べて
格段に現実的な選択肢だってのがすごいよな
364:名無し~3.EXE
09/01/15 21:52:31 TtyJpVSw
自分としては、
WMAの192kbpsとかMP3の256kbpsと
WAVを完璧に聞き分け出来る人が、
神だと思う。
365:名無し~3.EXE
09/03/11 08:48:37 JBmFy+6h
まだこのスレ生きてるか…?
366:名無し~3.EXE
09/03/11 15:29:36 XG7MJp5J
WMAの192はソースと機器次第で十分いけるんじゃね??