03/07/08 23:44 8fiX3W5l
i-linkと呼ぶ奴は信者
301:名無し~3.EXE
03/07/09 23:08 HZsPqJz8
電源ピンが省略されているものを
区別する意味でiLinkと呼ぶのはアリじゃないの
302:名無し~3.EXE
03/07/10 02:35 Do2KulJe
宅配のことを宅急便と呼ぶようで(略
303:名無し~3.EXE
03/07/10 18:40 gfwBfbJ8
「アイ イー イー イー」 と今まで言っていたけど
NHKで「アイ トリプルイー」と読んでいました
天下のNHKなので「トリプルイー」が正解のようです
結構ショックヽ(冫、)ノ
304:名無し~3.EXE
03/07/10 20:38 UmDklqKi
>>303
NHKで「アイイーイーイー」だったらショックだな。
原稿にちゃんとふりがな打ってたんだろうな
305:名無し~3.EXE
03/07/10 21:58 gPazCSif
だからIEEEが公式にEye-triple-Eだと言ってるって。
www.ieee.orgぐらいはチェックすれ。
306:名無し~3.EXE
03/07/11 21:49 oH1ENc5s
まあ、NHKはすばらしい、ということだ。
307:山崎 渉
03/07/15 11:35 PgFZzGxa
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
308:名無し~3.EXE
03/07/24 08:07 MXEunH0d
起きろ!(=゚ω゚)ノ ---===≡≡≡ 卍 シュッ (^^)
309:名無し~3.EXE
03/07/24 08:31 LQqydgRN
レス遅ぇょ
310:名無し~3.EXE
03/07/25 03:19 NHhJ/qfX
∧_∧
( ・∀・) | | ガッ
と ) | | 卍
Y /ノ 人 ノノノ
/ ) < >__∧_
_/し' //|. V`Д´)|
(_フ彡 |\⌒⌒⌒\
\|⌒⌒⌒~|
 ̄ ̄ ̄ ̄
311:名無し~3.EXE
03/07/26 06:09 UAj7oIES
NHK (・∀・凸)カエレ!
312:名無し~3.EXE
03/07/26 13:14 Rx9p0tI6
IEEE1394 だの USB2.0 とかいってる奴はアホ
接続する機器がそんな転送速度でもともと作動しない。
速度うんぬんはハードウェアが高速になってからいってね。
使い勝手と汎用性でUSB2.0の勝ち。
313:名無し~3.EXE
03/07/26 13:28 PDVBfwL3
>>312
どっちも使ってるが、いまだに一部のブリッジで
現行のHDD(80GB/プラッタ 7200rpm)の速度を頭打ちしてしまう
速度しか出ないものが実際に売られている
314:名無し~3.EXE
03/07/26 13:29 PDVBfwL3
>>312
店頭で「転送速度最大30%向上」の表示のあるIFが売られてるのを見たら
どういうことかと、小一時間悩んでみてほしい
315:名無し~3.EXE
03/07/26 23:53 hfHRNqbb
IEEE1394bはいつWin機に標準搭載されるのでしょうか?
316:名無し~3.EXE
03/07/27 01:51 ls0AQNtq
どっちがCPUに不可ないに?
317:名無し~3.EXE
03/07/27 12:15 aEAYx9tK
USB2でバスマスタ転送に対応したので、CPUの占有率はIEEE1394と比較しても大差ない。
ただ、IEEE1394現在でもはPCIブリッジの下にPCIデバイスとして
ぶら下がる形でしか搭載できないから、使うとPCIの帯域を食ってしまう。
USB2は最近ではチップセットから直接生えていて、内部ではPCIブリッジと平行しているため、
複数チャンネルで帯域をフルに使ってもPCIの帯域は圧迫しない。
たった133MB/sec、1GbpsしかないPCIバスの帯域を、そこにぶら下がる一つのバスが
400Mbpsとか800Mbpsも持っていかれたら、PCIにぶら下がる他のデバイスを
圧迫してしまう事は、わかると思う。
まあ、最近の(USB2の内蔵された)インテルチップセットのマシンなら
ATAもGbEtherもPCIとは帯域を分散して搭載できるようになっているから、
PCIは半ばIEEE1394専用にしてしまっても、致命的な問題は起きにくいとは思う。
318:名無し~3.EXE
03/07/27 12:17 aEAYx9tK
問題は、古いPCにPCIカードでIEEE1394やUSB2を増設する場合だ。
古い設計のPCでは、PCIバスにはただでさえATAやEtherのように
システムの根幹でありパフォーマンスを左右する重要なデバイスがぶら下がっている上に、
そこにキャプチャカードやセカンダリのビデオカード、USB2やIEEE1394等の
広帯域を占有するカードを載せてしまうと、1GbpsしかないPCIバスが飽和し、
ボトルネックを招いてしまう。
まあ、それでも外部シリアルバスをどうしても増設したいという場合もあるだろうけど、
そういう場合は将来マシンを買い換えた時により負荷が少なく、
またどんなマシンでも、どこへ行っても確実に使えるUSB2カードを刺し、
周辺機器は将来にも持ち越せる選択をする方が、無難であることは確か。
IEEE1394は、もうDVを繋ぐしか存在意義のない、クソ規格と言っていい。
319:名無し~3.EXE
03/07/29 23:41 YYvW96hn
>>318
SONYの偽IEEE1394端子(通称iLink)が悲劇を多数起こしてくれてるからなぁ・・・。
320:名無し~3.EXE
03/07/30 00:07 rQbecOk2
IEEE1394bもデイジー接続が不安定。結局2台程度で繋げて使うしかまともに使えない。
1,2台なら速くていいんけどね。
え?1,2台じゃSerialATAでいいじゃんって?
321:名無し~3.EXE
03/07/30 00:20 Vr3RBJdi
FireWire800 目茶はえーよ。
おすすめ。ぶ~~~~~ん、ぶ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ん
322:名無し~3.EXE
03/07/30 00:46 910gZUM+
挿し込みポートが空いてるなら それ使った方がいいのかな?
ポートが空いてるのにあえてデイジーチェーンで繋ぐのは やめたほうがいいよね
323:名無し~3.EXE
03/07/30 02:51 IH2H3ti/
DVとか扱う人でWin/Mac両刀でつ。
USBはマウスとキボード、IEEE1394はハードディスクとDVCAMで
解りやすくて良いよー
でもこないだ買った2.5インチ外付けはUSB2.0と両対応
324:ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
03/08/02 05:28 HUaFCpOt
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎―――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
325:名無し~3.EXE
03/08/04 06:09 z71JJdeM
美少女コスプレイヤーのパンチラと
パイパンおまんこが見れるサイトを発見でつ!!!
URLリンク(plaza16.mbn.or.jp)
パイパンおま○こは本当に美しい… (*´∀`*)ハァハァ
326:名無し~3.EXE
03/08/04 23:42 KTUJzv4D
たいていのIEEE1394カードは、カードにポートがいくつかあっても
結局ホストは1基のみだからねぇ…
バスリセットストームが起きたら、避けようがない。
USB2.0は、チップセット内蔵のマザーボードのポートを使えば
問題の切り分けは容易だし、いまやすっかり安定している。
327:名無し~3.EXE
03/08/17 13:10 t+bygMoo
ビデオ編集をするのに アイ○ーのIEEE1394カード(CB1394L)を買いました。
DVビデオカメラ⇒PCへキャプチャーは出来ますが、
PC⇒DVビデオカメラへの書き戻し作業が出来ません。といった質問はここで良いでしょうか?
328:名無し~3.EXE
03/08/17 22:42 kXpfEju+
だめ。
ここは、USB2.0=Intelシンパと、IEEE1394=Appleシンパが
自らのイデオロギーや教義に則って血で血を洗う抗争を繰り広げる、
最低のネタスレです。
質問なら質問スレか、DTV板あたりへ行く方がよろしいかと。
329:名無し~3.EXE
03/08/17 23:08 aoPA1+hC
>>328
4pin、iLinkのソニヲタを忘れるべからず(`・ω・´)
330:名無し~3.EXE
03/08/17 23:53 JvuJj43a
>>328
ありがとう。他を探してみます。
331:名無し~3.EXE
03/09/03 15:50 BY2V1pvM
age
332:名無し~3.EXE
03/09/03 16:58 oZD7EdIw
IEEE1494
333:名無し~3.EXE
03/09/03 23:07 gBs2+bX1
IEEE1284(プリンタケーブル)
334:栗の助
03/09/03 23:46 0O7con5C
ちょいときいておくれよ俺が買ったパソコンね。
IEEE1394対応してなかったとですよ!!
今まで外付けHDDをIEEE1394でつないでたからショックですよ。USB2対応してないんだもん。
USBは六つもあるのによう。
たぶん時代はUSBだね。
335:名無し~3.EXE
03/09/04 21:28 uAsr0EOO
IEEE1394て二台のパソを直接つないでファイルのやり取りをするのにはケーブル一本ですむから便利だな。
とりあえず100BASE-TのLANよりは速い。
でもUSB2.0の方が何となく好き。
336:名無し~3.EXE
03/09/08 08:37 vjtAJ+Qm
age
337:名無し~3.EXE
03/09/08 08:45 bF8HWxL2
URLリンク(user.auctions.yahoo.co.jp)
338:名無し~3.EXE
03/09/21 00:30 IeAOfXg4
------------------------告知--------------------------
ただいまからここは
「IEEE1394b vs USB2.0 今ならどっち?」
になります。
------------------------------------------------------
339:名無し~3.EXE
03/09/21 00:39 IeAOfXg4
理想値最大転送速度800Mbps(100MB/S)といいながら
実質130~180MbpsのIEEE1394b(S800)、
IEEE1394b(S1600)は1600Mbps(200MB/S)
IEEE1394b(S3200)は3200Mbps(400MB/S)
などはまだしばらくかかりそうですし、
理想値最大転送速度480Mbps(60MB/S)のUSB2.0の方は
対応製品が結構増えましたし。
IEEE1394bはまだまだ待ちでしょうか?
340:名無し~3.EXE
03/09/21 15:25 yLQvnVuL
IEEE1394は既に運用実績があってDVカメラの世界標準だから
無くなる事はありえないよ。。。だから両者はエクスクルーシブな関係に
なるのではなく共栄していく仲なのだと思う。
普通以上のマシンなら両対応、極細や激安の一部マシンのみ
USBオンリー、となっていくのではないかな?少なくとも今後5年は
341:名無し~3.EXE
03/09/21 17:01 02gsGCtx
大体意味不明だよIEEE1394b
ハードディスクの回転も追いつかないじゃないか・・・
342:名無し~3.EXE
03/09/21 17:15 BU2zChd3
ギガビットイーサとIEEE1394bって実行速度ではどっちが上なんだろう・・・
343:名無し~3.EXE
03/09/21 17:52 B4PdkUEX
どっちにしろ、既存のPCIに挿せるような製品じゃなくなってくのね…
344:名無し~3.EXE
03/09/21 18:50 ldYRlKSw
PCIにぶら提げなければならない時点で、IEEE1394は既に不利だわな。
1394無印ならUSB2.0の下にぶら下げられるし。DVやMIDIならこれで十分。
345:名無し~3.EXE
03/09/21 19:42 8J/wLl8Q
>>344
USB2.0のような低級な物の下にぶらさげて使い物になるんかねぇ……。
346:名無し~3.EXE
03/09/21 20:36 ldYRlKSw
そんな”低級なもの”の下にぶら下げられる程度の価値しかないという現実を、受け容れなさいよ。
USB2.0も今はホストが複数あるから、そのうち一つを事実上IEEE1394に占有されるとしても
他のチャネルは普通に使えるし、PCIの帯域も食わない。
347:名無し~3.EXE
03/09/21 20:51 8J/wLl8Q
ホスト複数とか帯域とかの以前にポーリングでどれだけCPU食われるんでしょうか?
348:名無し~3.EXE
03/09/21 20:56 ldYRlKSw
ポーリングのためのI/OもPCIまで降りていかずに済むから、負荷なんかたかが知れたもの。
あらゆる面で、PCIにIEEE1394を挿すより負荷は軽いよ。
349:名無し~3.EXE
03/09/21 21:44 8J/wLl8Q
実際デバイス繋げて使ったことあるのかどうかが気になる戯言ですね。
350:名無し~3.EXE
03/09/21 21:56 ldYRlKSw
>実際デバイス繋げて使ったことあるのかどうかが気になる戯言ですね。
その言葉、熨斗つけてそのままお返ししますわ。
351:名無し~3.EXE
03/09/21 22:27 8J/wLl8Q
なるほど、それで分からないのならどうしようもないな。
君にゃUSB1.0でも十分だろ。
352:名無し~3.EXE
03/09/21 22:47 V/Ibun7g
>>351
よほどチープな石のセットでUSB2.0組んでるんだな
353:名無し~3.EXE
03/10/23 19:03 I4ZafpaW
age
354:名無し~3.EXE
03/10/23 19:05 3W49fqla
USB2.0じゃgigabeatもiPodも充電できね。電力足りね。
355:名無し~3.EXE
03/10/25 00:02 RNUblT4/
そうかそうか。かわいそうにICH5以下の世代しか使ったことないんだな。
この世代でIEEE1394aは使い道終わったよ。スピードやら負荷やらのためだけにわざわざ新たに買う必要性はなくなったってやつよ。
356:名無し~3.EXE
03/10/25 09:27 Z1GEha9u
USBじゃ、充電デキネ
357:あいいいいVSうすべー
03/10/27 19:37 7zq5gQrb
そのうちうすべーもあいいいいに登録されて
うすべーの勝ち
358:名無し~3.EXE
03/10/27 20:12 X/1EoVf/
じゃあ今なら登録されてるIEEE1394の勝ちか
359:名無し~3.EXE
03/10/30 09:32 tjf/0un/
信号線に、充電させたりモーターを回すほどの電力線を同居させる、という考え方は、家電のものではない。
まあ、”Fire”Wire、なんていう家電ではタブーになっている単語を嬉々として使うあたりからも伺えるが、
コンピュータオタクが最速ウヒヒヒとか言いながら技術でオナニー(しかしオナニーだから欠陥アリ)するだけの規格。
結局、コンシューマ用高速シリアルバスとして適切な落とし所を見極めているのは、USBの方なんだよな。
それがわかっているから、当初は”政治的理由”でUSB2.0を拒絶して見せたAppleも、結局は採用する。
マカーに聞きたいんだけど、IEEE1394に繋ぐデバイスってiPodとDVの他には、一体何があるの?
…まあMacでしか使わない(使えない)外付けストレージくらいしか思いつけないんだけど。
PCとの共有を考えるなら、これもUSB2.0にするよな…。その前に内蔵させることを考えるけど。
360:名無し~3.EXE
03/10/30 19:43 LY5t/jKh
外付けストレージにACアダプタ付けちゃったりしてるんですね
コード大変ですねップ
361:名無し~3.EXE
03/10/30 22:34 caArBvrf
USBだってバスパワーあるだろ
IEEE1394の敗因はAppleがライセンス料徴収するのが早すぎたこと
362:名無し~3.EXE
03/10/31 11:14 f1jA9KHn
>>361
500mA
これじゃ別個に電源用意する必要のない外付けストレージはフラッシュメモリくらいだよ
363:名無し~3.EXE
03/10/31 14:04 T8bOAL/c
IEEE1394、デイジーリンクでバスパワーオンリーで使ってる奴いるのか。。。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
364:名無し~3.EXE
03/10/31 16:33 yF46lBwV
>>362
フロッピー
365:名無し~3.EXE
03/11/01 00:10 oc5CVNSc
>IEEE1394、デイジーリンクでバスパワーオンリーで使ってる奴いるのか。。。
電気の基礎的な知識があれば、端末間の電位差とインピーダンス、
信号線と電力線が同居する怖さ、デイジーチェーンの怖さ…と、
素人が扱うべき家電に使ってはいけない要素ばかりよくぞ、という
とんでもない代物であることは、自明なんだよね…。
IEEE1394なんかを誉める奴は、要するに何もわからないからその怖さも理解できないだけ。
…まあ、その家電の世界では電力線ネットワークなんてものも研究されてはいる訳だが、
これは電力線が基本で、そこにどうやって信号を重畳するか、という考え方であって、
信号線に無神経に電力線を束ねそこに何アンペアも流すような、おそろしい代物とは違う。
366:名無し~3.EXE
03/11/01 16:54 nQFJmzYD
IEEE1394のディジーチェーンはSCSIからきてると思うが
要は費用対効果。
SOHOで使うのかとか個人で使うのか等で選択肢はいろいろだろ?
ところで君のお勧めはなあに?
367:名無し~3.EXE
03/11/01 18:17 oc5CVNSc
>IEEE1394のディジーチェーンはSCSIからきてると思うが
いや、IEEE1394は実際、シリアルバスにSCSIコマンドを流しているようなものなんだけど。
憶測でものを言うようなら、IEEE1394の成立としくみを調べてみるとよい。
そのSCSIは本来、専門家が扱う高速ペリフェラルインターフェイスとして制定されたもので、
(ちなみに同時期に存在した低速インターフェイスにはGP-IB等がある。これも調べてみると良い)
高速性を期待できるものの電気的にデリケートで、本来コンシューマに触らせることは念頭には無かった。
それでも比較的安定して使えたSCSI1~UWSCSIの頃までの安定性は、
ひとえに日米を中心とした優秀なメーカーとエンジニアののエンジニアリングの賜物。
それもパラレルバスに拘るあまりLVDなどの技術を投入し、結局転送速度は限界に達し、
専門家でなければ満足に動作も期待できない代物へと逆戻りしてしまった。
368:名無し~3.EXE
03/11/01 18:17 oc5CVNSc
>要は費用対効果。
少なくともIEEE1394とUSB2.0の比較では、もはやコストで圧倒的にUSBが優れ、
効果においてもおよそ実効性能に関しては同等、安定性についてはUSBの勝利だよ。
カタログスペックでは高速で安定とか調子のいい事を言っていても、実際の運用環境では
ストレージ2~3台の併用が限度で、それ以上接続すると簡単に破綻するIEEE1394の現状、
最大の売り文句であるデイジーチェーンが最大の落とし穴になってしまっている現実を、
いったいどうやって申し開きするというのかね…
ハブを介在させることによって、信号はバスとして共有しながら電気的には切り離す事の可能な、
ある意味では泥臭く、しかし確実でもあったUSBのアプローチの方が、コンシューマエンジニアリングとしては
結局正解だった、ということなのだよ。
369:名無し~3.EXE
03/11/01 18:19 oc5CVNSc
>SOHOで使うのかとか個人で使うのか等で選択肢はいろいろだろ?
「選択肢はいろいろだ、だがUSB2.0はいらない。なぜならIEEE1394の方が優れているから」
これが、IEEE1394派の論調だよな。そういう奴がどの口で「選択肢はいろいろあるべき」とか言うんだ?
>ところで君のお勧めはなあに?
PC用の汎用高速シリアルバスに関しては、USB2.0でいいよ。一本化されるべきだ。
内蔵ストレージに関してはSerialATA、DV接続にIEEE1394、これで十分じゃないか。
DVキャプチャ程度の用途なら、USB-IEEE1394変換でも実用上は十分だしね。
USBにぶら下げてやることで、いまや貴重かつ逼迫したPCIの帯域を食わずに済むし。
370:名無し~3.EXE
03/11/01 21:01 KvcUZNLm
いや君は
>端末間の電位差とインピーダンス、
>信号線と電力線が同居する怖さ
と非難してUSBの優位性を説いているのか?
ならばUSBだって一緒だろ?
いやむしろこれから登場するであろう次世代インターフェースは
端末間の電位差とインピーダンス
信号線と電力線が同居
これらは今以上にシビアになってくると思うけど。
君の言うSCSIが歩んだ道のように
SCSIを例に出したのは
>デイジーチェーンの怖さ
と接続方法に対しての非難に対しての意見。
>IEEE1394なんかを誉める奴は、
>要するに何もわからないから
>その怖さも理解できないだけ。
との技術面での非難の後、USBの優位性をどう説かれるのか興味。
オレが費用対効果と説いて
IEEE1394>USB2.0
と言ってるわけではないことを理解しておいてくれ。
371:名無し~3.EXE
03/11/01 22:10 1A+dkir2
フライトシム用にジョイスティック他色々使ってるが
USBではフォースフィードバック用の電力が足りなくて結局ACアダプタ使う羽目になってる。
コードが凄く邪魔。
USBのあの中途半端なバスパワーって何のためにあるの?
マウスに赤い光をともすため?
372:名無し~3.EXE
03/11/01 22:16 oc5CVNSc
>いや君は
>>端末間の電位差とインピーダンス、
>>信号線と電力線が同居する怖さ
>と非難してUSBの優位性を説いているのか?
>ならばUSBだって一緒だろ?
USBの場合は、電力線はハブで切られるからね。
デバイスは、ホストと自分、またはハブと自分の、一対一の彼我の電位差などのリスクを
織り込んで設計すれば良く、安定させやすい。
またバスの調停もホストに一任されるから、IEEE1394におけるバスリセットストームのような
幼稚な設計に起因する問題に悩まされることもない。
373:名無し~3.EXE
03/11/01 22:26 oc5CVNSc
>信号線と電力線が同居
>これらは今以上にシビアになってくると思うけど。
だから、信号線と電力線を一本のケーブルにまとめてしまうことが
そもそも実装上ヤバイ、避けるべきだ、と言っているのだよ。
信号ケーブルと電源の二本のケーブルを引き回すのは面倒クサイ、
何アンペア流れることになっても一本にまとめてしまえ、その方が便利だし
そうなっていないものは不便でダサイ、だから貶せ、排除しろ…とまあ、
目先の利便性のみが全てに優先されるべきだというなら、
まあ例えるなら世の中には火気厳禁の場所なんてものはあり得ませんな。
ガソリン入れてる横でタバコ吸ったっていいじゃん、ウールのセーター脱いだっていいじゃん、
…だって便利なんだから。
>君の言うSCSIが歩んだ道のように
SCSIがLVD以降極端にデリケートになってしまい、一般コンシューマはおろか
ちょっとしたマニア程度のパソオタの手にすら余る代物になってしまった原因は、
主に転送速度の増加による見かけ上のジッターの増大、これはパラレルバスに起因するもので
ケーブルに電源線が同居していたせいではない。(SCSIには電源線は無い)
374:名無し~3.EXE
03/11/01 22:33 oc5CVNSc
>との技術面での非難の後、USBの優位性をどう説かれるのか興味。
だから、ホストとデバイスが常に一対一で対応することだけを考えていれば良く、
複数のデバイスを繋いでも電気的にはハブによって分断されていて、
しかもバスの調停は常にホストが行う、という、IEEE1394シンパが言うところの
「硬直したUSBの構造」こそが、その安定性に寄与しているのだよ。
いくら理想を語っても、バスを一意にコントロールできる特権が存在しないばかりに
いつまでもバスにはリセット信号しか流れず、
電源線まで一本のバスとして共有してしまっているために、バスの上にひとつでも
電気的に不安定で余裕のないデバイスが存在すれば全体が不安定になってしまう、
そんな構造的な脆弱性をかかえ、現場のエンジニアたちでさえ
IEEE1394はもうどうにもならん、と匙を投げている現状…。
売りはカタログスペックの高速性だけですか?それ以外は全部ダメですか?
そういうのは口先だけのダメ規格といいませんか?あなたはまだ騙され続けるのですか?
375:名無し~3.EXE
03/11/01 22:42 oc5CVNSc
>USBのあの中途半端なバスパワーって何のためにあるの?
本来は、キーボードやマウスなどのコントローラー、半導体ロジックを駆動できれば良い、という考え。
これなら大電力は要求されないし、想定外の使用、たとえばスピンドルを回すとか、
バッテリーの充電に使われるような事もまず無い電力ということで、設計は楽になるし
安全性も確保しやすくなる。
特に家電では、電源周りの事故だけは、絶対に許されない(事故がおきれば発火しかねない)訳だし。
>マウスに赤い光をともすため?
LEDも半導体だけど…
まあ、USBでも電力のみを利用する扇風機や携帯電話の充電器のような
トンデモなデバイスが登場しているけどね…バカな奴が考えたんだろうなぁ。
扇風機なんて、指突っ込んで回転を止めたら一体どうなってしまうのだろう、と、
ショップの店頭でくるくる回るのを横目にちょっとドキドキしたり。
まあ、ヒューズくらいは入っているんだろうけどさ…入っていなければ…ドキドキ…
376:名無し~3.EXE
03/11/01 23:08 dMe88qNc
どっちもクソな規格ってなわけやね。
USB2.0の方が、より糞だっていうのも良くわかったよ。
377:名無し~3.EXE
03/11/01 23:26 KvcUZNLm
>372
それはIEEE1394のバス電源とUSB2.0の電源との比較において
後者の方が優れている。 と言いたいわけかな?
バスリセットの関しての非難はよく耳にしますが
USB2.0機器の複数の接続はIEEE1394ほど今のところ
行われていない為、少しアンフェアなように思うが?
(USB1.1機器を含めた時の事例はここでは除く)
ホスト管理か否かの比較をしているが
これは神学論争だから…
書込みを一通りよみかえしてみて
IEEE1394への必要以上に複雑な構造への非難と
USBに対してのシンプルな構造への肯定が見られると思う。
技術的優位性を説く場合見方は分かれると思う
バス電源の仕様を君は欠点ととっているが視点をかえれば
先進的ともとれるのだから。
少なくともバスパワーに関してUSBは貧弱である事は事実だし。
378:名無し~3.EXE
03/11/01 23:33 KvcUZNLm
でもこの議論は決定的な誤りがある。
この二つを比較して優劣を決めてもなんら自分の益にならない。
要は何を接続して何に使うかだ。
オタク的な議論に終始してしまわないように心がけたい。
379:名無し~3.EXE
03/11/02 00:26 lKAJsVIQ
オタクというより、開発で恥をかいた人間がひとり粘着しているだけだと思うが。
使う側からすると繋がる先がHDDしか無いのであれば、どっちだって一緒だしね。
機能に見合ったハードを提案できないのであれば、また次の規格にとって変わられるだけだし。
380:名無し~3.EXE
03/11/02 00:49 Gp+Anvz+
>それはIEEE1394のバス電源とUSB2.0の電源との比較において
>後者の方が優れている。 と言いたいわけかな?
給電能力で言えばIEEE1394のバスパワー>USBであることは自明だけど、
コンシューマーエレクトロニクス製品としてあるべき安全性・安定性の点では
USB>越えられない壁>IEEE1394、ということだね。
信号線と電源線は同居させてはいけない、異なる電源で駆動するデバイス間で
電源線を共有させてはいけない…こんなことは、電気の基本だ。
IEEE1394のうたう利便性、何でも一本のシリアルケーブルで繋がれば、
確かに便利なことだろう。それは否定はしないよ。
しかしそれは、例えるならガソリンスタンドでタバコを吸うことを止めないばかりか、
むしろそれが便利でオシャレでカッコイイ事ですよと勧めるような、愚かな行為だ。
381:名無し~3.EXE
03/11/02 00:51 Gp+Anvz+
>バスリセットの関しての非難はよく耳にしますが
>USB2.0機器の複数の接続はIEEE1394ほど今のところ
>行われていない為、少しアンフェアなように思うが?
IEEE1394と比較して圧倒的に多様な環境で、多数のユーザーが既に使用中ですが?
>(USB1.1機器を含めた時の事例はここでは除く)
USB1.1も混在させている環境が普通だと思うけどね…
382:名無し~3.EXE
03/11/02 07:50 cVU6B5kx
書き方がまずかったな
USBの異なったバージョンをつないだ場合の不具合はここでは省いて、
と言いたかった。
IEEE1394上にて帯域を食いつぶす複数の外付HDD接続をUSBでしているの?
そんなUSBの使い方をする奴は出てはこないとはおもうが
安全性、安定性ということになると
IEEE1394ドライバーは久しく更新されていない。
USB2.0の場合、比較的に安定したのはXPSP1以降。
その後最近また更新されている。
規格が拡張されたからまた書き換えられていくでしょう。
レスが遅れてスマソ
でもこれは話がそれてしまうな
383:名無し~3.EXE
03/11/02 08:30 8jlnwPeL
でもこのスレをみている連中はすでにUSB,IEEEの機器を買っていて
使っている連中ばかりだろうし
いまさら外ズケをどうこう言っても次に買うのはSATAでしょうから
SATA批判を言って欲しい気も・・・
384:名無し~3.EXE
03/11/04 05:33 tbN/TSgu
チクられそうになったからか?
385:名無し~3.EXE
03/11/04 05:34 tbN/TSgu
誤爆_| ̄|○
386:名無し~3.EXE
03/11/09 10:55 7/Gk5mxH
あと2年後には
FireWire 800→デジタルオーディオやビデオ機器、外付けハードディスクなど高速の周辺機器
FireWire 400(IEEE1394)→外付けハードディスクなど高速の周辺機器
IEEE1394(4pin)→小型製品に使用されるもしくは絶滅。
USB2.0→外付けハードディスクなど高速の周辺機器
USB1.0(1.1)→マウスやキーボード、ゲームコントローラーなどの入力装置
FireWire 400(IEEE1394)の製品はほとんどなくなってFireWire 800の製品が主流になる。
USB1.0(1.1)の製品は入力装置やUSBの電力供給を利用したおもちゃ(扇風機やライトなど)
のみになる。今でもなりつつある。
やはり今後は高速転送ができるFireWire800が主流になるとおもう。
もしくは新しい規格(光ファイバーを利用した)が登場する。
SCSIやserial、プリンターポート(IEEE1284)は家庭用PCでは絶滅?
ちなみに今はUSB2.0の製品が増えてきているから2.0が一般的かな。
IEEE1394はあまり使用していない人が多いと思う。DV編集とかする人は
結構つかっていると思うけど、、、
っと思っている漏れは厨ですか?
387:名無し~3.EXE
03/11/09 19:01 uw16TojY
まあアポはPB用の電源アダプターケーブルをトランスペアレントにして美しい火花を散らせるといった
技を使う会社だから信号線と電源回りを一緒にするのが好きなんだろうね。ADCもそうだけどラインの
数を減らしてすっきりさせることをユーザーに訴求さえできれば導入後何が起こっても基本デザインを
やったエンジニアはその頃別会社に移籍してるから関係ないんじゃないかな。
388:名無し~3.EXE
03/11/12 01:05 RWs3WC+j
>>387
それ洒落になってないよ↓
URLリンク(discussions.info.apple.co.jp)
389:名無し~3.EXE
03/11/23 07:34 nVAGIgj5
>>387
花火散って交換してもらった
390:名無し~3.EXE
03/12/07 17:10 JNWZpOAd
オレは交換対象機種だったので交換した
なんか安っぽくなって損した気分だ
ヾ(゚д゚)ノ゛バカー
391:名無し~3.EXE
03/12/09 22:31 dfxruF9Z
理想値最大転送速度480Mbps(60MB/S)のUSB2.0
実際ってどのぐらいの速度なの?
392:名無し~3.EXE
03/12/09 23:26 +MoEIJgn
多数のデバイスで共有されるバスの実効帯域は、理論値の8掛け~7掛け程度。
393:名無し~3.EXE
03/12/10 20:23 M4x+72gk
これ見ると
URLリンク(review.ascii24.com)
>>348 が
>ポーリングのためのI/OもPCIまで降りていかずに済むから、負荷なんかたかが知れたもの。
とか言ってた ICH4 の負荷が最も高いのはどういうことなのかな(40% 近くある)。
ICH5 では改善されているのだろうか。
394:名無し~3.EXE
03/12/29 05:11 M06EIQsw
小難しいことを長々と講釈されてる方々がいらっしゃいますが、基本的に
このスレとしては、Windowsを使う人間がUSBとIEEE1394を使うにあたって
どのような心構えを持つべきか、どういった問題点が実例としてあるのか、
という部分の方が住人にとって興味のあることではないでしょうか。
まあ、そういった話題は前スレで語り尽くされた感は否めませんが…
弱電系の電気・電子工学をかじったことのある人間以外には、貴方たちの
会話はチンプンカンプンですよ?
「技術的な討論は排斥するべきだ」などと主張する気はありませんが
どうも売り言葉に買い言葉で理論武装の口喧嘩をしてるように見えます。
395:名無し~3.EXE
03/12/29 07:07 /NmtOW/2
ネタスレでそんな事言われてもな…
396:名無し~3.EXE
03/12/29 11:41 3jrKjQ7g
困った人だな
397:名無し~3.EXE
03/12/29 13:14 /NmtOW/2
>328
>ここは、USB2.0=Intelシンパと、IEEE1394=Appleシンパが
>自らのイデオロギーや教義に則って血で血を洗う抗争を繰り広げる、
>最低のネタスレです。
>質問なら質問スレか、DTV板あたりへ行く方がよろしいかと。
398:名無し~3.EXE
03/12/29 18:52 7Xu+qgnC
>>394
>弱電系の電気・電子工学
をかじったことはないが、お前のレス以外は理解できる
399:名無し~3.EXE
03/12/30 09:11 mnbChavz
みんなして香ばしいですな。では、罵り合いの続きをどうぞ。
400:名無し~3.EXE
04/01/02 08:45 jT6DznNQ
400(σ^▽^)σゲッツ!!
401:名無し~3.EXE
04/01/23 09:52 NOVJ1JuD
コントロールパネルのネットワーク接続に1394接続のアイコンがありますよね??
プロパティ開いて無効にチェック入れたらその後アイコンが消えてしまいました・・・
また1394を有効にする場合どこで設定すればいいのですか?
402:名無し~3.EXE
04/01/23 13:08 T41XI7GY
devmgmt.mscで。
403:名無し~3.EXE
04/04/03 16:44 3JYbOvMn
IEEE1394増設するのめんどう
だからUSB2.0
404:名無し~3.EXE
04/04/25 14:14 C1bWw53A
404 NOT FOUND ゲット
405:名無し~3.EXE
04/06/10 09:11 q1YER+Yx
ウィソでVirtual D-VHSが使えるようになったらIEEE1394増設汁
406:名無し~3.EXE
04/06/23 21:41 7tzTKhoI
WindowsXPでIP over IEEE1394使ってる人いませんか?
[PC-A]-<IEEE1394>-[外付けHD]-<IEEE1394>-[外付けDVD]-<IEEE1394>-[PC-B]
こういう構成で使えるでしょうか?
PC-A、PC-Bそれぞれから、ドライブ類がどういう見え方になるのか謎。
こんな感じで使ってる人いたら使用感を聞きたいです。
407:名無し~3.EXE
04/07/01 18:58 qQu5Whn+
IEEE1394ってUSBよりファイルを移動してるときとかのCPUの使用率が低いってほんと?
使ったことが無いから分からないんだけど。実際どぉ?
408:名無し~3.EXE
04/07/01 19:29 /JtVuW06
全然違うよ。IEEE1394なら外付けHDDでもCPUの使用率20%以下。USBだと
100%いく
409:名無し~3.EXE
04/07/01 20:59 qQu5Whn+
そっかありがと、今USBなんだけどその間の作業がモタモタしてるから
IEEEの人はどうなのかなぁって思っていったんだけどそんなに違うのか。
しかも聞いたところによるとそんなに速度は変わらないんでしょ?
少しUSBが早いくらいで・・・・・。ってかUSBの転送速度はもうやだ
遅すぎるし
410:名無し~3.EXE
04/07/01 21:35 /Ia0qmY3
>>408
お前のどっちも高杉
411:ヨ?ヨ?ツ?~3.EXE
04/07/01 22:04 qQu5Whn+
確かにUSBの100は高杉だな
412:名無し~3.EXE
04/07/01 22:05 tXIeBB/p
何処の糞チップだよ
413:名無し~3.EXE
04/07/01 22:25 wLNquddJ
USB1.1だってから許してやれ
414:名無し~3.EXE
04/07/21 01:29 ScYK5IF5
>>406
[外付けHD]-<IEEE1394>-[PC-A]-<IEEE1394>-[PC-B]-<IEEE1394>-[外付けDVD]
これで共有かけて認識させるんじゃダメ?
415:名無し~3.EXE
04/07/21 02:24 s2Bs5vgs
>>414
それ全く一緒
416:名無し~3.EXE
04/07/25 00:03 8pZjN6iU
P4C800-E-DのオンボードのIEEE使うのとバキャローのPCIカードのIEEE使うのでどっちがCPU、システム
負荷低いかな?
やっぱ刺した方が痛いのか
417:名無し~3.EXE
04/07/25 01:57 AqpS5khm
現在のPCアーキテクチャで、最も逼迫しているバスはPCIだからな。
USBならPCIを圧迫することは無いが、IEEE1394は(マザーボードにオンボードでも)
内部的にはPCIの下にぶら下がっている。
たった1Gbpsしか無いPCIの帯域を、最大で400Mbpsも横取りされたらたまらんよ。
418:名無し~3.EXE
04/07/25 23:48 8pZjN6iU
>>417
ジンクス。
やっぱPCI-Eへ移行したほうがいいかな…
419:名無し~3.EXE
04/07/26 02:44 50P7f6xn
ギガ単位の動画をガシガシ移動させるならIEEE1394なのだなぁと思った。
ほかの人はどうか知らんが我が家のUSB2.0接続のHDDはしょっちゅう落ちる。
420:名無し~3.EXE
04/07/26 07:08 DvQzP3zw
本体を変えたら外付けのIEEE1394ドライブを再起動後
まともにマウントしなくなった
起動後にケーブルを刺すとちゃんと認識できる
なんだこりゃ
421:名無し~3.EXE
04/07/26 07:38 y1XKAMrf
IntelとVIAのUSBは、PIOだからCPU負荷高すぎてストレージデバイスには使えない。
結局、他メーカ製のUSBカード増設するしかない。よってPCI帯域占有の優劣はない。
まー安定性に優れるIEEEを使いなさいってことだ。
母板がSiS, nForceの人はデバイス側の変換チップが腐ってなければUSBもそこそこ使えると思う。
422:名無し~3.EXE
04/07/26 08:26 CeKa5QQQ
>>417
>>421
どっちがよいんだろう
423:名無し~3.EXE
04/07/26 09:00 y1XKAMrf
ストレージデバイスを使う場合は、
IEEE1394(nForce)>IEEE1394(拡張)>USB2.0(SiS,nForce)>USB(拡張)>USB(Intel,VIA)
424:名無し~3.EXE
04/07/27 07:18 M5NgOfnw
DVカメラ弄ってるから必然的に全部のPCにIEEE1394端子が生えてた。
ただIEEE1394のmini端子はかなり抜けやすいので、DVD-Rドライブは
USB2接続の外付けケースに入れて使ってる。もーちょいカッチリ刺さったらなぁ。
425:名無し~3.EXE
04/08/30 12:46 tCSwy+Y7
がっちり挿せると、今度はケーブルを引っ掛けたりした時に本体側のコネクタを破損したりする。
一度設置したら後は動かすことはほとんど無いデバイスなら良いが、
USBやIEEE1394のような活線挿抜が前提のデバイスは、むしろスッポ抜けてくれた方がダメージが少ない。
426:名無し~3.EXE
04/08/31 17:58 a9Jb/ht2
IEEE1394にするな。IEEE1394b以降を期待して待つ
427:名無し~3.EXE
04/08/31 18:14 oSzeusaw
CPU3GHz超えでICH6の時代にそりゃねぇだろ~CPU負荷なんて鼻くそ程度のもんだろって。
俺だったらまったく逆だな。VIAとかIEEE1394aとかあんまり使いたくないしICH5かICH6で安定選ぶよ。
古いPCだったらVIAでもいいかと思うけどさ。
nFoeceはBIOSレベルで時計が狂うチップセット使いたくねっす
で、nFoeceってnFoece3で時計が狂う致命的な仕様は直った?nFoece2はばりばり狂ったけどありゃどうしようもない。
428:名無し~3.EXE
04/09/02 14:39 Pq9FZ62q
AT系で、BIOSレベルで時計が狂わないチップなんてあるの?
429:名無し~3.EXE
04/09/02 15:33 hCl+wxLD
BIOSレベルというか、タイマーICの構造的に狂う。
タイマーICに割り込みがかかる度に、クロックがズレてしまう作りになってるからね。
8bit機の時代に設計されたタイマーICのバグというか、構造的欠陥に由来する問題なわけで、
AT互換機はこれをレガシーとして継承している以上、解決するとしても一筋縄ではいかない。
まあ、ズレてしまうなら補正すればいいじゃないか、人手でやるのが面倒なら自動でやらせればいいじゃないか、
って事で、実際はNTPでもGPSでも何でも使えば良い話で、それで実際どうにかできている訳だし。
少なくとも1時間あたり数十msec程度のゆらぎなら、オフィス・個人ユースではほぼ問題ないと言えるしね。
430:名無し~3.EXE
04/09/03 08:58 CxfNLEVC
>>427
>CPU負荷なんて鼻くそ程度のもんだろって
それがそうでも無いから困るんだな。
俺のPCも3GHzだが、USB2.0のHDD読み書きしているとき
タスクマネージャでCPU負荷を見ると一瞬だけど読み書きした際に100%行く。
ただファイルコピーとか、ファイルの読み書きしてるだけだったらいいけど
たとえばソフトウェア上で、動画のキャプチャ&リアルタイムエンコなど
CPUもバリバリ使って、同時にHDDをガシガシ読み書きするような作業をさせると
IEEEとUSB2.0ではそのパフォーマンスが雲泥の差だ。
431:名無し~3.EXE
04/09/03 11:05 opVP57tp
最もタイトなボトルネックにはルーズなくせに、CPUの負荷率ばかり気にして批判するのかね君は。
俺には、外付けの、いつケーブルが抜かれるかもわからないHDDに対して、
動画のキャプチャファイルをオンザフライで書き込むなんてオペレーションを行う
お前の考え方が、まず理解できない訳だけど。
パフォーマンスや負荷がどうとかいうなら、まず内蔵のHDDでやるべきだし。
IEEE1394なんて、只でさえ現在のPC環境で最も逼迫しているPCIバスを圧迫するんだぜ?
最も狭いボトルネックであるPCIバスを、一番圧迫するのがIEEE1394だ。
それに比べれば、CPU資源なんて今や有り余っていると言える訳ですよ。
第一、USB2.0ならファイルの転送程度で負荷100%なんかいかない。
確かにIEEE1394よりはCPUの負荷は高いが、それも何倍ってオーダーですらない。
君の環境はおかしいよ。
おおかた、いじくり回してオーバークロックなんかも平気でやって、
何度も青窓が出てもおかしいなぁで済ませているような、怪しい不安定な環境なんだろ?
そんな環境では、何を使ったって同じだよ。
そして、そんな特異で劣悪な環境を前提に、議論すべきではない。
つまり君は、議論すべきではない、議論する資格を持たない、ということだ。
432:名無し~3.EXE
04/09/03 11:24 i74QhJkt
今はIEEEE1394の外付けHDDしかもって無いけど、もう一台買おうと思って電気屋いったら
安いのはほとんどがUSB2.0なんだよな。IEEE1394接続で不具合が出たことはないし、
速度や負荷にも満足してるんだけど、>>431をみてると別にUSB2.0でも問題はなさそうだな。
両方使って比較してる人っているのかな?
433:名無し~3.EXE
04/09/03 12:09 opVP57tp
>両方使って比較してる人っているのかな?
両方使っている(いた)けど、USB2.0はこれまで規格の立ち上がりで
パフォーマンスが出なかったりしたので、そこをIEEE1394シンパに付け込まれていた。
IEEE1394は、使い込むほど、機材が増えるほどにアラが目立って、使い物にならないと実感するよ。
バスリセットストームの問題なんて、いまだに解決できていない(というか解決のしようがない)しね。
俺はUSB1.1の頃はHDDの外付けにIEEE1394を使っていたけど、
ICH5の登場を機にDV以外はUSB2.0に移行した。こっちの方が安定していて快適だよ。
ま、IEEE1394は、Appleが欲をかいて他の企業を怒らせて、特にIntelを怒らせて
i810/815に取り込んでもらえなくなった時点で、すでに斜陽は決定的だったという事で。
民生機器の一部で採用されているから消えてなくなる事はないだろうけど、
ニッチのニッチとして細々と…って状況だろうね。
まあそんな状況だから、信者は必死で同志を確保しようとあの手この手で捏造すら厭わずに
宣伝・USB叩きを実行するだろうけど、そういう連中に惑わされてはだめだ。
またそういう奴の詭弁を見かけたら、その都度叩き潰すようにしないと、新たな犠牲者を生む。
434:名無し~3.EXE
04/09/03 12:17 ZC5NeGXN
イサクヨヽ(´ー`)ノマンセー
435:名無し~3.EXE
04/09/03 13:16 Q1a0KmzD
スレリンク(win板:7番)
436:名無し~3.EXE
04/09/03 15:51 jFw6WBKW
IEEE1394って将来的に光ファーイバーが使われるんだよね?
USBはどうなるの?
437:名無し~3.EXE
04/09/03 17:14 opVP57tp
USB2.0の上位規格は現段階では公表されていないから、何とも言えないねぇ。
438:名無し~3.EXE
04/09/03 18:00 d7Brz9Sa
USBは色々普及してるからなくならないよ
439:名無し~3.EXE
04/09/04 00:13 N+d/8aTG
光ファイバーなんかにすると、ケーブルの取り回しとか大分神経質になるんだろうな。
440:名無し~3.EXE
04/09/08 06:29 mYT2s6nE
やっぱり、
HDDがUSB2.0接続の場合、ウチの環境でフルで読み書きすると
CPU負荷が結構かかる。継続的ではないが、最大でCPUパワーを30%ぐらい喰う。
IEEE1394だと読み書きが終わるまで数%しかCPU負荷かからないのに。
ウチがインテルのチップセットだから
USB2.0のときに負荷がでかいの?
それとも、HDDケースのUSB-ATA変換チップの性能のせい?
それともUSB2.0だとこんなもん?
441:名無し~3.EXE
04/09/08 11:15 FnWe3G8t
ありあまるCPUパワーと逼迫するPCIバスの、どちらを占有すると痛いことになるのか。
それをよーく考えて選択すれ。
442:名無し~3.EXE
04/09/08 11:18 FnWe3G8t
ちなみにUSB2.0でもPCIのバス帯域を消費しても良いなら、
VIAやALiのホストアダプタと専用ドライバを使用することで
CPUの使用率を抑えることは可能になる。
…まあ、本質の見えないバカなら、それで納得するだろうね。
CPU使用率は簡単に見られるけど、PCIの帯域は簡単に見られないから。
443:名無し~3.EXE
04/09/08 18:47 Zcshfi/W
CPU使用率を取るかPCI帯域を取るかの話だろうに。
環境に合わせて適した方を選べばいい。
>>442のように本質が見える偉い人は
PCIスロットに何か増設するような愚かな行為はしません。
ATAカードやキャプチャカード使ってるような馬鹿は今すぐ死刑です。
PCI帯域は何よりも尊いものなのです。PCI帯域を確保することが、
PCを使用する最終目的です。
444:名無し~3.EXE
04/09/08 19:34 zf0pze56
PCを使用する最終目的はデフラグだろ。
445:名無し~3.EXE
04/09/10 03:33 5Wp/VEpl
>>444
あなたは何かこう極まっちゃってる人だね
446:名無し~3.EXE
04/09/10 04:13 Xdbxt/IL
PCを使用する最終目的はWindowsUpdateだってば。
447:名無し~3.EXE
04/09/10 12:51 dS9XDLrb
PCを使用する最終目的は2ちゃんねるを読み書きすることだろ
448:名無し~3.EXE
04/09/10 12:59 //C/ohpJ
両方使ってるよ
usb2.0はガチャポン
IEEE1394はリムーバルの4台入りケース
PCとPCをIEEE1394でつないでるせいか
後で起動するパソにHDの認識が移動する
それとIEEE1394は認識してくれない場合が案外起こる
usb2.0は安定してる
449:名無し~3.EXE
04/09/10 14:32:21 Jp912KhN
PCを使用する目的は特に無いのだが、
障害復旧している時間がいちばん長い気がする。
450:名無し~3.EXE
04/09/11 12:04:52 jCk+sAVL
SP2で1394で不具合多数だからUSB2.0かな。そうさせたいのかもしれないけどMSは
451:名無し~3.EXE
04/09/25 00:41:40 ai0/HXSl
>>443
とりあえず、CPUパワーよりは貴重ではあるな
452:名無し~3.EXE
04/09/26 21:15:21 ulbHeYnY
CPUパワーって最近のPCじゃ余りまくりだからな
453:名無し~3.EXE
04/09/26 21:25:41 8s00ak/f
CPUパワーが余っているというよりも、ボトルネックを解消する方がトータルパフォーマンスは上がるって事で。
454:名無し~3.EXE
04/09/27 21:06:52 pOwER7/b
3Dゲームと動画のエンコでもしない限り、CPUパワーは関係ないしな。
455:名無し~3.EXE
04/09/28 03:23:16 Loxuib0C
まあわりとコンパイルとかファイルの圧縮・解凍とかでも地味に効いてきますけどね、CPUパワーは。
でもボトルネックを解消する、ボトルネックに負荷をかけない方向で気を遣う方が、パフォーマンスは上がる。
456:名無し~3.EXE
04/09/28 19:00:15 GdR/lcEq
メモリ使う作業とPCIカード使う作業が一緒だとするとノースブリッチとサウスブリッチが
どうなってることやら。
457:名無し~3.EXE
04/09/28 19:59:24 LidE1T2l
そりゃあもう、中の人がてんやわんやの大騒ぎ。
458:名無し~3.EXE
04/09/29 02:34:29 8Ndma/KJ
大事なファイルを移動するときにCPUに負荷がかかるようなことする方がおかしいことに気づけよ。
459:名無し~3.EXE
04/09/29 09:42:05 +Pq3OYew
>>458
CPU負荷に敏感な年頃はやはりSCSをチョイスIですか(´д`)
460:名無し~3.EXE
04/09/29 09:43:58 +Pq3OYew
× SCS
○ SCSI
俺のCPUも不足気味 _| ̄|○
461:名無し~3.EXE
04/10/05 02:06:08 lEWY53w/
USB2.0は大体外付HDDで使うとCPU負荷が掛かる→もしエンコード処理などをする場合などは
CPUが重要になるので処理に時間が掛かるようになる
なのでIEEE1394の方が良い
また、外付HDDではUSB2.0は読み書きが遅くてIEEE1394の方がスループットが高いことが多い
462:名無し~3.EXE
04/10/05 02:11:51 lEWY53w/
433 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:04/09/03 12:09 ID:opVP57tp
↑
この必死なUSB信者の方がある意味凄い
特に最後の3行は何かの宗教かと思わせる程だな
>ま、IEEE1394は、Appleが欲をかいて他の企業を怒らせて、特にIntelを怒らせて i810/815
一体いつの時代の話やら・・・
ていうか、最近のPCだと昔は付いていなかったIEEE1394ポートがどのマシンにも当たり前のように付いてるしね
463:名無し~3.EXE
04/10/05 05:52:21 YRZB5Wm5
>USB2.0は大体外付HDDで使うとCPU負荷が掛かる→もしエンコード処理などをする場合などは
>CPUが重要になるので処理に時間が掛かるようになる
そんな事をするための領域を外付けHDDに置く時点で、運用がまずいんだよ。
464:名無し~3.EXE
04/10/05 05:57:50 YRZB5Wm5
>>ま、IEEE1394は、Appleが欲をかいて他の企業を怒らせて、特にIntelを怒らせて i810/815
>一体いつの時代の話やら・・・
5年以上昔の話だけど、これでIEEE1394がPCのチップセットにインテグレートされる事が
未来永劫なくなった決定的な失策な訳で、全てはここに帰結してしまう訳ですよ。
>ていうか、最近のPCだと昔は付いていなかったIEEE1394ポートがどのマシンにも当たり前のように付いてるしね
オンボードであることと、チップセットに内蔵されていることは等価ではないし、
IEEE1394がオンボードでないマザーボードやマシンなんていくらでもある。
というか、ついていない状態が普通だろうに。
いくらオンボードでも、内部でPCIの下にぶら提げられているIEEE1394は、PCIの帯域を食いつぶしてしまう。
PCIバスは、現在のPCアーキテクチャでは既に最も逼迫したバスとして、ボトルネックとなっている訳で。
オンボード/オンチップのGbEやUSB2.0は、これらのバスを食い潰すことは無いわけだ。
Appleが目先の欲と覇権なぞ望まなければ、IEEE1394もこの座につけていただろうに…。
465:名無し~3.EXE
04/10/05 19:58:34 Fwv0Gp7I
>>464
>>いくらオンボードでも、内部でPCIの下にぶら提げられているIEEE1394は、PCIの帯域を食いつぶしてしまう。
>>PCIバスは、現在のPCアーキテクチャでは既に最も逼迫したバスとして、ボトルネックとなっている訳で。
あんたいつもそればっかりだね。
もうここ何年も、USBをちょっと貶すカキコミがあると、出てきて、↑の内容を書く。
そこまで粘着できる根性がすごいね。
USBのCPU負荷の話がでてくると、必ずUSB擁護してるもんな。
IEEE1394が関連するスレの過去ログいろいろみてみると面白いよw
PCの使い方なんて多種多様化しているし、外付けHDDに貴重なデータを保存するのは運用がまずい、
なんて言われたくない。
466:名無し~3.EXE
04/10/05 22:55:59 YRZB5Wm5
>あんたいつもそればっかりだね。
>もうここ何年も、USBをちょっと貶すカキコミがあると、出てきて、↑の内容を書く。
>そこまで粘着できる根性がすごいね。
こいつ、1394を批判している奴をずっと一人だと思っているのか…
>USBのCPU負荷の話がでてくると、必ずUSB擁護してるもんな。
木を見て森を見られないバカが居るからだよ。…そう、お前のような。
>IEEE1394が関連するスレの過去ログいろいろみてみると面白いよw
1394信者の欺瞞は、だいたい同じようなところに落ち着くからねぇ…批判も自然にそうなるわな。
バスリセットストーム問題と、PCIバスの占有。これだけでも致命的なデメリットだよ。
>PCの使い方なんて多種多様化しているし、
多様化しているから1394が選択されても良いはずだ、と言った口で、次には
USBより1394が優れているからUSBなんか使うのはやめよう、と言うんだな、君らは。
要するに、負けが込んでいるときだけ、多様化という言葉を隠れ蓑にしようとするわけだ。
>外付けHDDに貴重なデータを保存するのは運用がまずい、
>なんて言われたくない。
いや、まずいでしょうそれは。実際にリスクが高くなるわけだし。
467:名無し~3.EXE
04/10/05 23:02:22 Fwv0Gp7I
PCIバスの占有、なんて言いつづけてるのおまえだけ。
なにより文体ではっきりわかるよ。
468:名無し~3.EXE
04/10/06 00:05:58 k6H+QC2O
なんだかもう文句つける奴は全部敵だ、って感じですな。
帰っていいよ君。
469:名無し~3.EXE
04/10/06 02:05:18 QWZ363hd
>>468
キミはIEEE1394の文句を言うのが生きがいなんだねw
俺は普段はUSB2.0オンリーの環境だし、
別にIEEE1394を擁護してるわけでもインターフェイスなんてどっちでもいいけど
以前も誰かに叩かれていたキミの異様な粘着ぶりが気になっただけ。
キミは勝手に最近このスレでIEEE1394を擁護していた人と同一人物だと
思っているみたいだけど俺は同一人物じゃないし。
IEEE1394というとすぐアップルの名前を出したりするが
キミはアップルユーザーを敵視しているのか?
俺使ったことないがそもそもシェアなんて数バーセントだろ?
なんでそこまで執拗に粘着するのかI理解できん。
アップルユーザーにいじめにあったとか?w
キミのキモいIEEE1394叩きのせいで、自分のUSB2.0環境を
ぜんぶIEEE1394に置き換えたくなったよw
ああ、キモいキモい。
470:名無し~3.EXE
04/10/06 03:02:04 k6H+QC2O
”議論に負けた”という事実を”気持ち悪い奴に絡まれた”ということにしてしまいたくて必死な奴が一匹。
この自爆っぷりを弄るのが楽しくてたまらないんだけど、爆釣宣言してもいい?
471:名無し~3.EXE
04/10/06 07:18:14 5Mkcfh8a
>>465
>>463はエンコのテンポラリなんぞに
USBの外付けHDDを使うもんじゃねえといいたいんだと思うんだが。
472:名無し~3.EXE
04/10/06 13:04:05 EY4SL/sx
USBだろうがIEEE1394だろうが、外付けを高負荷な作業の作業領域になんか(ry
だと思う
473:名無し~3.EXE
04/10/06 13:05:05 EY4SL/sx
ましてやそいつがCPU負荷を語るなど(ry
474:名無し~3.EXE
04/10/06 16:24:41 vHNhWFW3
ハ,_,ハ m ) (
? ,:' ´∀'; ノ r 、 ) うおぉー 俺にもフカフカさせろー!! (
l^ヽ'"'"~/^i'ツ'∧_∧ / ) (
ヾ 'ミ, ) __Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y
ミ ´ ∀ ` と, ヽ ==--- ̄ ̄
ッ _ "ミ__> ====----
(´彡,. (,,_,ノ _ヽ_)_)
"'"'゙''""''''゙""´
ばふっ
475:名無し~3.EXE
04/10/06 18:02:00 QWZ363hd
ある日>>470に
手紙が届きますた・・・
_____
/ ヽ____//
/ / /
/ / /
/ / /
/ / /
/ / /
/ / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
| |
/  ̄ ̄ ̄ ̄ /_____
/ /ヽ__//
/ >>471-473は / / /
/ お前だろ? / / /
/ ____ / / /
/ / / /
/ / / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
476:名無し~3.EXE
04/10/07 03:15:16 EG3mMV3S
つうか、外付けなんてデータの退避場所でしかない訳で。
そんなところで作業すんなと。ケーブルぶち抜くぞゴルァ
477:名無し~3.EXE
04/10/07 16:24:44 3AtSYPcl
>外付けなんてデータの退避場所でしかない訳で。
それこそ偏見だろ?
478:名無し~3.EXE
04/10/08 00:50:50 /MRFHEGb
外付のHDからOS起動するなんてこと考えもしないんだろうな
479:名無し~3.EXE
04/10/08 01:07:06 35eUa6jw
外付けのHDDからOS起動できる設定で使ってるんですか?
…セキュリティって何?
480:名無し~3.EXE
04/10/08 01:36:23 QVP6/6Fj
別に、家族以外だれも部屋に入らない自宅で趣味で使うのに、
外付けのHDDからOS起動できる設定で使ってもいいだろw
HDDだけ盗まれるってかw?
盗まれるときはノートPCの方を持ってくだろw
481:名無し~3.EXE
04/10/08 09:33:20 35eUa6jw
まあ顔真っ赤にしてママンに「勝手に部屋に入るなYO!入ったらヌッ殺ス!」とか喚いてたり、
友人とか同僚とかそいつらの連れみたいに必ずしも気心知れない奴まで家に招くこともない
さびしい奴なら、それでいいかもネ。
482:名無し~3.EXE
04/10/08 11:14:13 E2VeHoZ8
>>478
緊急時や外付けのSCSIからならともかく
常用でUSB接続のHDDからWin起動させるアホは
普通いないと思うんだが。
483:名無し~3.EXE
04/10/08 20:46:54 Pfcg90oS
>>482
USB接続のHDDからXPとかって起動出来るの?
初耳だなあ 仕様で起動出来ないはずなんだけど
484:名無し~3.EXE
04/10/09 05:52:27 8Bl0JkqL
MacはIEEE1394で外付けしたHDDからブートできる。
それを得意げに語り出したマカーに「Macってセキュリティリスク高いんだねぇ」と言ったら
顔を真っ赤にして反論してきたけど、ついに有効な対策については語れなかった。
PC(AT互換機)の場合は、リムーバブルメディアからのブートは基本的に許可していない。
さらにBIOSでブートデバイスを設定して、パスワードで設定をロックすることができるから、
内蔵HDD以外からのブートを阻止することは容易。
485:名無し~3.EXE
04/10/09 07:42:18 yKFJNye+
>>484
スレ違いになるけど
やはりシリアルATAの外付けからでも基本的にブート不可なのだろうか?
486:名無し~3.EXE
04/10/09 20:49:44 xUQ5noWF
>>485
S-ATAってOSからは外付けか内蔵かの区別ができるの?
487:名無し~3.EXE
04/10/10 07:14:18 ohjIsBd/
SCSIと一緒だな
488:名無し~3.EXE
04/11/08 14:02:24 dL7VkzSj
>>484
こんな記事もあるから一概に言えないのでは?
URLリンク(japan.cnet.com)
489:名無し~3.EXE
04/11/08 18:22:59 qoZaLdRb
>やはりシリアルATAの外付けからでも基本的にブート不可なのだろうか?
S-ATAの外付けなんて、現状では人柱的な製品しか無いだろうに。
それを言ったら、IDEですら外に引き出しておくことはできるわけで。
>S-ATAってOSからは外付けか内蔵かの区別ができるの?
外付け規格が策定されたから、できるようにはなる。
現行の製品では、区別はできない。元々内蔵専用規格だし。
>こんな記事もあるから一概に言えないのでは?
すでに起動したOSに対して悪意のあるコードを持ち込むことと、
ブート環境まるごと乗っ取れる事には、リスク上も大きな差がある訳ですけど…。
で、MacはiPodを持ち込んでそこからブートして、そこからそのマシンの管理者として
内蔵HDDを書き換える事すら可能な上に、それに対する抜本的な対策がとられる事もなく
野放しにされ、信じられない事にいまだにそれが利便性の一環であるなんて言われてすらいる訳ですよ。
PCなら、BIOSでブートデバイスを固定し、そこにパスワードをかけて変更を制限することができる。
OSの起動後も、管理者以外はリムーバブルデバイスをマウントできないように制限することができる。
Macでも、OSの起動後に制限をかけることはできるけど、iPodを繋いで勝手にブートされる事は回避できないわけで。
490:名無し~3.EXE
04/11/10 01:29:31 AO0Xmw/y
昔、ゴーストで作った理科張りイメージをIEEEでブートできるブー他ぶるDVDにできたと思ったけどなあ
IEEE1394のドライバ入れたりSCSIの、USB1.1、2.0のも入れられたような気がする
491:名無し~3.EXE
04/11/10 01:52:03 Wu94FRBJ
>>490 乙 漏れもやったことが有る。
Norton幽霊のユティリティ「guest.exe」は、書き換え可能ドライブ上でないと
上手く動作しない。
RAM diskを作成して、そこにcommand.com/autoexec.bat/guest.exeを転送して、
Ram disk上でguest.exeを実行するパターンにした。
492:名無し~3.EXE
04/11/10 01:56:47 AO0Xmw/y
>>491
そうなんだ・・・
昔やったときはDVR-104をロジテックのIEEE1394ケースに入れて試した
今はDドライブにイメージ作ってフロッピーで。
493:名無し~3.EXE
04/11/13 13:29:35 fJd3hsTs
BaldrForceをノートにUSBテンキー繋げてやってみたら動作に
Delayがかかったような状態であやうくネーチンに負けそうになった
IEEE1394テンキーなら大丈夫なのかな・・・・・・orz
494:名無し~3.EXE
04/11/14 22:23:50 QupF9ezH
>489
んー、とりあえずFileVaultを使用して暗号化しておけば、データの漏洩は
防げるかと。まぁ、それだと初期化されるのは防げませんが。
どうしてもって言うなら、Open Firmware Password Protectionを使えば、
iPodで云々は防げるだろうけど、個人で使う分には面倒くさい。一応、
詳細は下記を参照して下さい。
URLリンク(til.info.apple.co.jp)
495:名無し~3.EXE
04/11/22 10:23:23 3EkdFRGA
ブート出来るかどうかは、
BIOSにそのデバイスを最低限ブートするまでのドライバが組み込まれているかどうかでしょ?
ブート後にプログラムがそのデバイスにアクセス出来るかどうかは、
DOSドライバなどがAutoexec.batに組み込まれているかどうか
最終的には、DOSドライバがないと、ブートだけしたって何も出来ない。
496:名無し~3.EXE
04/11/22 10:51:01 aap4pp80
MSCDEXを入れ忘れたDOSのブータブルCDを思い出すな
497:名無し~3.EXE
04/11/30 14:35:49 /wFN/0S9
教えて下さい。
IEEE1394のLANは、Win2000の場合どうやるのでしょうか?
ドライバ要求されるんですけど。
Me&Xpではやったことあるんですが。
498:名無し~3.EXE
04/11/30 15:27:10 wPSix8U8
IEEE派だったのが今回の問題でUSBに傾き
ほんと、1394bデバイス問題解決する気あるのかわからないし
それが解決したら1394aも直るのかの情報もなしで
わかるまで買い控えだよ
499:名無し~3.EXE
04/11/30 15:47:04 TQ8Od2Pd
USBはUSBで、阿鼻叫喚の地獄だけどな。
まあICH5かNECチップ以外に手を出さなければ、普通に使う分には困らないが。
500:名無し~3.EXE
04/11/30 22:43:12 l/PXstIE
俺はマカは嫌いだけど、USB2.0とIEEE1394じゃIEEE1394派だ。USBは信頼性がな。
IEEE1394、最近まで使っていなかったんだけどなぜもっと早く使わなかったのかと
後悔している。
Pen2の266MH時代のVAIOについていた。IEEE1394使い出したのは一昨日くらいからだ。
とりあえずボード増設した。やったーと思ったらマザーにもデフォルトでついていたよ。
外付けのHDDとCDRWもUSB2.0の使ってるんだけど、よく見たらIEEE対応だった。
501:名無し~3.EXE
04/11/30 22:50:24 wPSix8U8
同じメーカーのIEEE120GBとUSB120GB持ってるけど
動画エンコしながらファイルコピーとかしたらUSBならCPU100%になっちゃうけど
IEEEは大丈夫だしなあ
502:名無し~3.EXE
04/11/30 23:41:58 GOVa413G
1394は作るほうとしては大変だ_| ̄|○
社内にUSB分かる人はたくさんいるけど
1394分かる人は数えるほどしかいないしな
503:名無し~3.EXE
04/11/30 23:45:53 qMHKHucz
IEEEのがケーブル若干太い気するんでIEEEで
太いほうが気分的に安心する
504:名無し~3.EXE
04/12/01 00:02:00 7oGScnJe
1394は、デバイスが増えると途端に不安定になるからね。
ストレージを1台か2台だけ繋ぐには安定しているけど、それも数が少ないうちだけだ。
挙げ句の果てにはバスリセットストームの発生。
少なくとも動く動かないのレベルでの安定性という意味では、USBの方が高いね。
それとCPUの負荷率については、初期のUSB(1.1、PIO転送)の話をいまだに持ち出して
負荷100%になるからダメとか言ってる奴がいるけど、そういう事を書く奴の話はすべてダメだと思っていい。
なぜなら、USB1.xと2.0、PIOとDMA、タコホストチップと安定したホストチップ、デバイスチップ等の区別が
ぜんぜんついていない、区別をつけられない、知らないで喚いているだけか、
わかっているけど敢えてUSBにネガティブな印象を強調したくてわざと曖昧に語っているかのどちらかで、
少なくとも公平で正確な話をそいつらから聞くことはできないから。
505:名無し~3.EXE
04/12/01 00:08:56 83GaYq/S
IEEE1394とUSB2.0の特性、コマンド、プロトコル、伝送モードなど技術的に
解説してくれないかな?知りたいYo!
506:名無し~3.EXE
04/12/01 00:50:52 IfCwSX93
DELLの インスピロんンX200ノートパソに
パナソニック621マルチドライブIDEを、VPOWERのUSB2.0外付けケースに
ぶっこんっで、ノーパソのUSB1.1端子につないでいるが
問題なくOSのインストールも、DVD-Rからのバックアップイメージ
リカバリもできている(trueImage)
無問題!!
507:名無し~3.EXE
04/12/01 01:04:25 Enj746Uy
>>505
市販の解説書読んだらどうでしょうか。
規格書読めとは言わないけど
508:名無し~3.EXE
04/12/01 01:29:38 83GaYq/S
解説書買ってまで調べたくはないな。ねっとで公開されてるページないかな?
日本語で・・。いや、英語でもいいんだけど、やっぱり日本語の方がわかりやすいし
読むの速いし
509:505
04/12/01 02:03:02 83GaYq/S
URLリンク(dir.yahoo.co.jp)
解説しているところ発見。結論は
手軽さのUSB2.0
信頼性のIEEE1394
と思った。プリンタやスキャナ、消えても良いデータの置き場所にUSB2.0を。
絶対に信頼性が重視される壊れて欲しくない大切なストレージ、ドライブなど
はIEEEが良いっぽい。
510:505
04/12/01 02:22:10 83GaYq/S
速度はUSB1.1は話にならんとして、2.0ならUSBもIEEE1394も問題なし。
IEEEbは800M以上になるから、7200rpm以上のHDDでRAID組むとかで使えそう
だね。
データの信頼性はCRCチェックしてるIEEEが勝利。
CPU負荷については、USB1.1(Pio)<<<<USB2.0=IEEE1394(DMA)
お手軽さと普及率ではUSB2.0
かな。うちのHDDとCDRWは両対応だった。IO・DATA見直した。
511:505
04/12/01 03:08:18 83GaYq/S
数多く機器を接続する場合においては数珠繋ぎは問題らしいが、USB2.0のハブは
思考回路を持つスイッチみたいなものなんですか?それとも馬鹿ハブですかね?
USB2.0ハブがスイッチハブだとしたら、台数が多い場合はUSB2.0ですね。
それでも、信頼性重視なら、台数を3台までに限定してIEEE1394ってところかな?
512:名無し~3.EXE
04/12/01 16:10:57 Tu8kLYqA
IEEE1394の宣伝に都合が良い所
PCIバスの帯域を食らい尽くすのを簡単には確認できない事
513:名無し~3.EXE
04/12/01 16:42:25 7oGScnJe
>数多く機器を接続する場合においては数珠繋ぎは問題らしいが、USB2.0のハブは
>思考回路を持つスイッチみたいなものなんですか?それとも馬鹿ハブですかね?
USBの構造を正しく理解できているなら、こんな愚問を他人に問うことも無いわけで、
>それでも、信頼性重視なら、台数を3台までに限定してIEEE1394ってところかな?
当然、こんな断定に何の根拠もない事も明白となる。
それでも誉める奴が居るのが、IEEE1394シンパのイタイところ。
514:名無し~3.EXE
04/12/01 20:04:52 A+9RPT/H
>7oGScnJe
知らないから聞いているんだ。
USBの構造を正しく教えてくれ。特にHubの役割はどうなっている?それから
CRCチェックみたいなのやってるのか?
IEEEの信頼性が高いのはデータ、コマンドを32bitCRCチェックかけているからだ。
それだけでATAよりは信頼度が高い。問題はUSBだが、個人的体験からUSB2.0は
たまにデータが壊れる。
いいか?おれはわかっている範囲で考えた。USBハブの仕様がわからないから
質問しただけだ。
単なるデータ転送とハブの構造は別だ。わかるか?
7oGScnJeよ、USBについて詳細を教えてくれ。論理的に論破してほしい。
決して程度の低い煽りや、教える義務はない系の無知を隠す逃げをしない
ように。
515:名無し~3.EXE
04/12/01 20:07:19 A+9RPT/H
ついでに7oGScnJeはよく分かっているのか?わからないのに分かってる振り
してるんじゃねーぞ。書き込みからしてUSBのシンパみたいだが、USB2.0は
エラー訂正コードもたせているのか?コマンドレベルでチェックかけている
のか?その他の伝送の特性、プロトコルまで教えてくれ。
それだけ偉そうに書いて何も知らないなんてないよなw
それに、書き逃げなんてへたれなことはしないよなw
516:名無し~3.EXE
04/12/01 20:10:07 A+9RPT/H
>こんな断定に何の根拠もない事も明白となる。
少なくともATAよりは信頼度が高い。USB2.0はATA未満と思われるが・・
517:名無し~3.EXE
04/12/01 22:05:18 aTVcdxkV
久しぶりに本屋でPC雑誌立ち読み。
sp2に好意的な雑誌だったがsp2でのIEEE1394の不具合だけは認めてた
IEEEファンとして困ってます。
518:名無し~3.EXE
04/12/02 14:29:56 nDEj5eQQ
馬鹿、ゴミくずの>>513まだぁ?
519:名無し~3.EXE
04/12/06 19:23:32 jQQJr193
ATAもUSBも昔から普通にCRC訂正してるってのに
何を馬鹿の一つ覚えのように騒いでるヤツがいるんだ?
520:名無し~3.EXE
04/12/08 10:47:36 3uv6kC1W
>>519
やはり馬鹿だからだろう。
521:名無し~3.EXE
04/12/09 02:51:38 4lqYEIwc
>>519
>>520
自作自演乙。しっかし、君、ほんとあふぉだねぇ・・
ATAとIEEEのCRCの決定的な違いを調べてから家よ
522:名無し~3.EXE
04/12/11 21:31:37 xaqc/jLx
IEEE1394にマカーのような変な信者がいるのは何でだろう?
523:名無し~3.EXE
04/12/11 21:50:39 xwFqYokb
このスレ2年半弱も続いてるのにまだあるんだね。
524:名無し~3.EXE
04/12/11 22:38:38 8VXtFj87
自分のパソコンのIEEE1394がどの程度の力を持ってるか(何メガ送れるか)を見たいんですが
どうやったら確認できますか?
525:処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2
04/12/11 22:44:29 +AGYANwF
アイ・トリプル・イーは並列処理だから性能は良いんだが、
コネクタ・サイズがネックになって、ダウン・サイジングの
流れに取り残されたんだよな、とか言うw
526:名無し~3.EXE
04/12/12 04:01:25 OOhI9euQ
おれは1394だな。
USBは1.1しかついてないから選択の余地がないし。快適だぜ。
527:名無し~3.EXE
04/12/12 05:01:36 6JVhEszE
IEEEはVIAやその他訳の分からんメーカー多々で結構怖い。
NECもこの辺はなんかアレだ。TIじゃないと安心できん・・・
USB2.0も同様にVIAやその他訳の分からんメーカー多々でスゲェ怖い。
USBでVIAはもってのほかじゃ。NECじゃないと安心できん・・・
つまるところ、この2社を採用してるのって
Adaptecのクソ高いDuoConnectしか無い。
普及したUSB2.0
安定、低負荷のIEEE
どっちもいるんじゃぁあ~~~!!!
っていうかVIAのIEEEとかほんとに安定すんのかえ?
528:名無し~3.EXE
04/12/12 07:55:29 VzaZJkw8
IEEE1394はFSBにかなりの高負荷をかけますが
529:名無し~3.EXE
04/12/12 11:17:14 Vtgqwxbg
>>58
いや、女装すると精液の量が増えてマジで気持ちいいんだよ。
騙されたと思ってお前らもやってみろ!!!
テレビでよく出てる植草教授もやってるんだぞ。
530:名無し~3.EXE
04/12/12 11:26:19 yD2eMPiQ
IEEE1394のふらっしゅメモリって出てくる?
531:名無し~3.EXE
04/12/12 16:42:02 T7sTJpPb
>>529
2年間という時間を超えた釣りレスだよな?
どこらへんが笑えるのか教えてくれ。頼むわ。
いまさら、誤爆とかなんとかヤボなこと言うなよ。
532:名無し~3.EXE
04/12/19 18:55:09 klp2u15V
URLリンク(mcn.oops.jp)
URLリンク(mcn.oops.jp)
俺用メモ
533:1394修正プログラム
04/12/26 15:58:06 4+G0n2H6
やっと出た、sp2でのIEEE修正
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(support.microsoft.com)
レジストリいじらなきゃダメみたい。
534:_
04/12/26 20:14:44 u20Ywr3t
アップデートの後に新しくホストコントローラを入れる場合はレジストリ、、
でないか?
535:名無し~3.EXE
04/12/27 02:50:16 9AcaretX
>>534
Yes
536:名無し~3.EXE
05/01/05 04:37:04 VNeQ65M5
KB885222のあとに修正が出たKB887170 だれかうPしてくれなまし
537:名無し~3.EXE
05/01/05 05:31:27 w3qJVXT6
>>536
なんで?
538:名無し~3.EXE
05/01/05 22:01:22 QgTKGsCy
500円でUSB2拡張ボード for PCI(BUFFALO製)を買った俺は勝ち組
539:名無し~3.EXE
05/01/06 00:14:19 I3XK+rsJ
350円でメルコ時代のIEEE1394インターフェース(TIチップ採用)を
新品で入手した俺も居るからそれ程でもない
540:名無し~3.EXE
05/01/24 02:44:28 Mr/k4uNF
>>534
いや、レジストリいじらないと駄目だったよ。
541:名無し~3.EXE
05/02/11 14:36:57 EL2inwWd
>>509
どっちがいいというより、住み分けできつつあると思う。
509 に同意。
IEEE は 1394b で速度的にも優位に立ったから、あえて増設する価値はあると思う。
542:名無し~3.EXE
05/02/11 14:39:25 EL2inwWd
>>528
>IEEE1394はFSBにかなりの高負荷をかけますが
チップにもよるけど、FSB に高負荷をかけることが、最終的にどういう問題につながると考えているの?
バカに教える義務は無いとかいう逃げは打たないで、論理的に教えてくれ。
543:名無し~3.EXE
05/02/12 01:57:08 W3ehbZgS
FSBでなくて、PCIの切迫した帯域を圧迫してしまうって話じゃないの?
USBは(PCなら)チップセットから直で生えてるから、いくら使ってもPCIは圧迫されないけど。
544:名無し~3.EXE
05/02/13 19:48:44 PQ+1Q/KO
俺PCI使ってないからいいけどなあ別に
545:名無し~3.EXE
05/02/15 02:58:57 axLtbwE/
USB2.0が付く直前のモデルのノートPCで
IEEE1394しかないのでIEEE1394
余らせておくのは勿体無い。だが、外付けHDD繋ぐのにしか使わん…
546:名無し~3.EXE
05/02/15 03:11:45 wb4uDjiq
>>543
PCIの帯域に負担をかけないことが君の生きがいなんだね
ガンバレ
547:名無し~3.EXE
05/02/15 03:13:41 Gg3XKBr9
>>546
IEEEとUSB関係の過去ログ漁るとわかるけど
2-3年前からずっと居て同じ主張を粘着で繰り返してる奴なんで
スルーがベストだよ
548:名無し~3.EXE
05/02/16 06:44:38 au2Hcals
キモいのが一人だけいるな
こわいこわい
549:名無し~3.EXE
05/02/17 12:02:33 mwXH/+SS
>>546
CPUに負担をかけないことが君の生きがいなんだね。
IEEE1394をDV編集の他に使う奴なんて、ほとんどがマカーだけだけどガンバレ。
550:名無し~3.EXE
05/02/17 17:03:15 URrLRVi5
>IEEEとUSB関係の過去ログ漁るとわかるけど
>2-3年前からずっと居て同じ主張を粘着で繰り返してる奴なんで
>スルーがベストだよ
つまり2-3年ずっと論破できずに居るってことね。
551:名無し~3.EXE
05/02/17 20:22:10 S5Fp+i7q
まあ、論破できなくても論破できたとしてもIEEE1394がUSBより普及する事は無いからな。
Iこのスレで意味の無い主張をして現実逃避するくらいしかないんだろう。
552:名無し~3.EXE
05/02/17 21:01:04 xOXu/cn8
別にどっち使おうがいいじゃねーかw
553:名無し~3.EXE
05/02/17 21:15:02 S5Fp+i7q
粘着して同じ話を何度もしようとしている奴がいるから、
このスレでどっち使おうがいいって事にならないんだろうな。
554:名無し~3.EXE
05/02/17 22:26:24 xwwywMsR
IEEE1394をFireWireと言い張るってどうよ
早く廃れてホスィ
555:名無し~3.EXE
05/02/17 22:31:03 DGetS7wn
愛輪姦
556:名無し~3.EXE
05/02/17 22:53:45 3lU+fAqt
度ザではありますが
いぇぇえ1394よりFireWireの方が言いやすい、つか多少なりともカコイイ、と思う
557:名無し~3.EXE
05/02/17 23:13:12 BYVtR8mU
>>554
言い張るっつーか、Appleが最初からFireWireっつってたものが
IEEE1394として標準規格化されたのよ。IEEEの規格になるより前から
インド人(サジーブ・チャヒル)があのケーブルを振り回していた。
558:名無し~3.EXE
05/02/17 23:36:33 zvLD5vAm
>>557
さらにその後、FireWireという呼称に決定したんだったよな
559:名無し~3.EXE
05/02/17 23:50:54 zvLD5vAm
これだな
URLリンク(www.apple.com)
URLリンク(web.archive.org)
560:名無し~3.EXE
05/02/18 00:10:52 LzTlr/+R
バスリセットストームってなんだ?
561:名無し~3.EXE
05/02/18 01:35:59 BAaG1LgN
IEEE1394のPC直結速くていいよー
MeとXPだけの裏技だが
562:名無し~3.EXE
05/02/18 02:00:18 dktxIqu5
OSXもできるぞ。つーかIP over Firewireはかなりあなどれん。
563:名無し~3.EXE
05/02/18 09:27:10 f0Mm00Zp
>560
バスリセット・・・・1394トポロジーを形成するための初期化コマンド、みたいなものだ
んでバスリセッ自体はそのトポロジーが形成(認識)できなくなったとき等に
機器からリセットコマンドを再発行する。
バスリセットストームはそれを何度も繰り返す動作を言う。
まぁ、リセットを何度も発行してる状態だと思っていいよ。
当然このときは相手機器は認識できません
564:名無し~3.EXE
05/02/18 15:36:30 BynTZ0pb
>>561
家の環境だと単一の大きなファイル転送で80Mbps、実効速度20%くらいだけど
100 BASE-T Etherなら40%程度はでるよね。まあお手軽で良いけど。
GIGA Etherだとどの程度かな?
565:名無し~3.EXE
05/02/18 23:19:48 HjhQCt35
>>563
教えてくれてありがと
566:名無し~3.EXE
05/02/19 00:40:33 zM1MOz0H
IEEE1394では、まずバスに新しい機械が接続されたとき、接続された機械がリセット信号を出す。
それを受信した機械は動作を中断し、自らをリセットし、自己の存在を主張し、
また周囲の他の機械の主張を受信してバス内で序列を形勢する。
こうすることで、バス上にコントローラーという絶対的な権力を置かなくても
”スマートに”皆が幸せになれますよ、USBみたいなタコなシステムとは格が違うのですよ、
と、IEEE1394のメリットや素晴らしさとして喧伝された。
…そして現実では。
誰かが投げたリセット信号でリセットした機械がバスにリセット信号を流し、
それを受信した別の機会がまたリセット信号を流し…バスにはリセット信号しか流れなくなり、
その様はまるで嵐のような、文字通りのバスリセットストームであったそうな。
そして、おまいらもちつけ、とそれを止められる奴も、誰も居ませんでしたとさ…どっとはらい。
567:\__ ______/
05/02/19 01:01:38 a4VelyDX
―--、.., )ノ
:::::::,-‐、,‐、ヽ. ∠_::::::::
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、 ,-、ヽ|:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、 |・ | |, -、::
ニ __l___ノ ゚r ー' 6 |::
/ ̄ _ | i i '-
|( ̄`' )/ / ,.. ヽ 、
`ー---―' / '(__ ) ,/ニニニ
====( i)==::::/ /;;;;;;;;;;;;;;;;
:/ ヽ:::i /;;;;;;;;;;;;;;;
/(
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄\
568:名無し~3.EXE
05/02/19 02:16:43 vW87bh+w
でも漏れ、そんな現象起きたことないけどなぁ。
だいたい日本語で「バスリセットストーム」でぐぐって出るの
このスレだけだし、海外でも重複含めて14件だけだ。
MSのサポートでも、BRSの原因は非標準/非対応デバイスか
ケーブルのループバック状態のせいだって書いてある。
569:名無し~3.EXE
05/02/19 02:36:32 gkCt8A2R
>>568
2chブラウザで、
「バスリセットストーム」をNGワードに指定して
表示しないようにするといいよ
彼、IEEE1394を親の敵のように思ってる基地外なので
ことあるごとにバスリセットストーム・PCIの帯域、そればっか
570:名無し~3.EXE
05/02/19 02:37:47 vW87bh+w
>>569
ありがとう、今設定しますた。自分のレスも消えるのが
なんかむかつくけど…。
571:名無し~3.EXE
05/02/19 02:57:56 70wdXIHD
1394.1ブリッジは,バス・リセットが一つのバスからネットワークのほかの部分に伝わらないように
することにより,ネットワーク全体をより安定させます.バス・リセット中はデバイスの検出と接続
確立のために大量 のトラフィックが生成され,実行中のアイソクロナス転送が中断することがあります
URLリンク(www.kumikomi.net)
IEEE1394は、家電・PC用として標準化がすすめられてきた経緯もあり、人命・財産を預かる車の車
体ネットワーク系、制御ネットワーク系には、必ずしも適しているとは言えません。たとえば、プラグ
アンドプレイは、家電としては必要な機能ですが、こと車においてこのような機能が盛り込まれてし
まうと、機器の抜き差しの度にバスリセットがかかかりますので、極端な話、エンジンが止まってしま
うなどというあってはならないことが発生してしまいます。
URLリンク(www.pofeska.com)
Plug & Playが動作する際に発生するバスリセットは、同じネットワークに接続されているほかの機器
に影響をおよぼしてまう。例えばIEEE-1394ネットワークでビデオを編集している時に、パソコンをネッ
トワークに接続すると画像が一瞬とぎれると言った問題が発生する。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
ストームまで行かなくても問題なのでは?
>>568
「"バス リセット" 1394」 で検索
572:名無し~3.EXE
05/02/19 03:01:07 a4VelyDX
・デバイス接続後システムがハングする
この問題の原因として最も一般的なのは、バスリセットのストームです。ストームとは、デバイスを
接続または削除するたびにバス全体が初期化され、初期化のたびにバス上のデバイスが再度列
挙される状態を言います。ストームが発生する原因としては、ハードウェアの不具合、ハードウェア
の未サポート、そしてループバック (ケーブルからコントローラに電気信号が逆流すること) が考え
られます。ストームは、電源をいったん切って再投入しない限り解消できません。いったんデバイス
を取り除き、ケーブルがホストコントローラにループバックしていないことを確認してから、電源をいっ
たん切って再投入します。
URLリンク(support.microsoft.com)
573:名無し~3.EXE
05/02/19 03:04:52 gkCt8A2R
粘着いつものコピペキター
574:名無し~3.EXE
05/02/19 04:20:54 yTFMTdfl
まぁ、ここまでくると感心するがw
575:名無し~3.EXE
05/02/19 05:08:48 zM1MOz0H
1394 バス リセット ストーム の検索結果 約 51 件
1394 bus reset storm の検索結果 約 621 件
576:名無し~3.EXE
05/02/19 08:31:57 tEpX17SV
IEEE1394てなんで普及しないんだろうねえ
577:名無し~3.EXE
05/02/19 17:30:22 p7nkOQuH
何をもって「普及」とするかだな
578:名無し~3.EXE
05/02/21 11:42:43 xWLUmM5J
>575
まぁ、あまり必要性がないからね。
窓機ではUSBのが普及してしまっている事実もあるから
そこからとって変わるのは難しい。
CEの世界ではディジタルコンテンツ保護の観点では有力視されているが・・・(ry
両者が融合するときに何か起きるのか?
>BRS
1394では2Port以上の端子を持った機器では「受けた信号をそのまま別端子に出す」
という決まりがあります。
他レスにもあったがある機器が自ら出力するBR、信号特性等悪く電気的に出てしまうBRでも
その信号を受けた機器は別端子にBRSとして出力されちゃいます。
ということは・・・トポロジー全般にBR信号が伝播されちゃうわけで、それが嵐状態になると(ry
まぁ、そういうお行儀の悪い機器は1394の世界だけでなくUSBの世界にも存在するわけで
HUBの使えない機器の多いこと。。。またHUB自体がクソなものもありますが。
長文すんまそ
579:名無し~3.EXE
05/02/22 13:01:23 I6N9Tu0I
>>572
>ストームが発生する原因としては、ハードウェアの不具合、ハードウェア
>の未サポート、そしてループバック (ケーブルからコントローラに電気信号が
>逆流すること) が考えられます。
車のエンジンとECUに FireWire を使わないのは当然だろうし、
キャプチャ中にケーブルの抜き差しをしないのも当然だろうし、
そもそもストームが発生する原因はハードウェアそのものや、その接続に
原因があるみたいじゃん。
580:名無し~3.EXE
05/03/26 08:05:52 yD3KXSPM
URLリンク(support.microsoft.com)
MSはIEEE1394を使って欲しくないとしかおもえねぇ
581:名無し~3.EXE
05/03/26 18:43:48 f//Kpkzz
>>580
IEEE1394を蹴ってUSB2.0をチップセット統合にしたイソテルを
擁護するためだろな。
582:名無し~3.EXE
05/03/27 03:09:12 2HJ86GDb
>>580
どうでもいいけど、これに修正が含まれてる
URLリンク(support.microsoft.com)
583:名無し~3.EXE
05/04/16 18:17:14 cypxF+E2
1394ネットアダプタは便利だから本体に1394B付けて欲しいかも
周辺機器はど~でも良いや
584:名無し~3.EXE
05/04/16 22:13:02 H7XYfthI
100base-TはおろかGbEが標準化しつつあるこのご時世に、
何が哀しくて1394ネットアダプタなんか使いますか。アホかと。
585:名無し~3.EXE
05/04/17 08:28:13 aDLB3sRY
>>584
1394使うと~GbEはともかく100Baseの倍くらいのスループットはでるぞ
理論値4倍やん
586:名無し~3.EXE
05/04/17 22:48:15 VY/OyA7L
理論値4倍なのに実効は2倍。それなのに太いケーブル引いて距離も制約が大きい。
…1394を使うことが目的ならともかく、そうでなければわざわざ選択する意味が全くありませんな。
まあ、手段と目的を履き違えている頭の不自由な人を教化してやろうとは思っていないので、
バカがバカやってる分には勝手にしろって感じですが、
それをメリットであるかのように吹聴することだけは、やめてもらいたいですねぇ。目障りだし。
587:名無し~3.EXE
05/04/17 22:58:19 aDLB3sRY
>>586
太いって・・・使ったこと無い阿呆が何言ってんだか
588:名無し~3.EXE
05/04/17 23:02:17 aDLB3sRY
それに理論値とスループットの関係についても無知蒙昧なことを
春厨か?
589:名無し~3.EXE
05/04/17 23:03:01 7OJz7ALd
590:名無し~3.EXE
05/04/20 04:00:47 D/VJYTlU
>太いって・・・使ったこと無い阿呆が何言ってんだか
IEEE1394b対応のケーブルって同軸で太いけど?
>それに理論値とスループットの関係についても無知蒙昧なことを
共有型バスにおける実効性能ってのは普通、7~8割くらいはいくのよ。
GbEでもUSB2.0でもだいたいこれに沿った値が出てるわけ。
お前が言うように半分しか出なかったら、それはもうパフォーマンスが悪いとしか言いようがない。
ドライバがタコなのかホストが腐ってるのか、規格からしてダメなのかまでは知らんけどね。
>春厨か?
お前、面白いね。
自分で自分のことをそうやってどんどん暴き出していく奴ってのは、そうそう居ない逸材だな。
591:名無し~3.EXE
05/04/20 09:21:22 Vv+7EufN
すごく・・・ 太いです・・・
592:名無し~3.EXE
05/04/20 09:45:59 uUG+pOuA
やらないか?
593:名無し~3.EXE
05/04/21 09:03:21 hrNkfn9K
他人事だけど>>585見ても4倍つうことからもBじゃないんじゃないの?
電源無しのケーブルは細かったような希ガス
594:名無し~3.EXE
05/04/21 11:48:17 +mZmNgn1
だめだよ レスしてはw
595:名無し~3.EXE
05/04/21 13:43:04 tKbEljhH
>>594
ゴメソ、そういうことなのね
596:名無し~3.EXE
05/05/10 22:46:55 EkJ7iid4
▼USBデバイスが認識されません▼
スレリンク(win板)
とかみてもやっぱりIEEEの方が安定性抜群でお勧め
597:名無し~3.EXE
05/05/11 02:07:23 KYDaOGlz
IEEEの問題は、認識された後の実稼動中の不安定さ
598:名無し~3.EXE
05/05/12 02:39:38 2mYRjRqB
それにIEEEはDVD-RAMのドライブがまともに認識できない
DVD-RAM機能死ぬは、メディア入れないとドライブのアイコンすら出ないわ
ゴーストドライブな状態
599:名無し~3.EXE
05/06/03 00:17:22 F85giOg9
USB 1.1 の測度上限が仮に2倍だったとしたら、USB の方がもっと評価されてたかも
600:名無し~3.EXE
05/06/03 11:29:12 2KWM9ce9
今更1.1ですか? ( ゚,_・・゚)ブブブッ
601:名無し~3.EXE
05/06/03 11:34:19 2KWM9ce9
ってごめんなさい。
書込み押してから言わんとしてることを理解しました。
602:名無し~3.EXE
05/06/03 12:52:41 9DXQJsNv
にはは
603:名無し~3.EXE
05/06/17 04:04:33 7OrgXbBU
>>597
USBの方が不安定だが・・
>>598
うちのDVDRAMではそういうことはないが。
MSの修正パッチを以前入れたらそんな感じのことになったが削除したらなおった。
604:名無し~3.EXE
05/06/17 23:07:45 wXuHSTlC
>>603
>USBの方が不安定だが・・
IEEEのHDDからデイジーチェーン上のIEEE光学ドライブに焼いたことないだろ
605:名無し~3.EXE
05/06/17 23:08:53 VbiMZ/oK
デイジーチェーンなんてしない
そもそもUSBでは不可能
606:名無し~3.EXE
05/06/17 23:21:16 JPCyE1Ef
馬鹿ガイル
607:名無し~3.EXE
05/06/19 19:39:55 hN729jtD
一台しか繋がないなら最初からATAでもSATAでも使え
608:名無し~3.EXE
05/06/20 10:38:46 9blDnSRa
安定・不安定なんてPC側のChipset、機器、OSにマウントされてるドライバの問題
「この機器がクソ」とか「このMBとこの機器の相性がクソ」とか
そういった話のが有益だと思うんだけど・・・・
もしくは規格上の話だけに終始するか。
って偉そうなこと言ってるオレ様ですが外付け使ってません。
ごめんなさい。
609:名無し~3.EXE
05/06/20 21:28:34 aBk69Vld
>安定・不安定なんてPC側のChipset、機器、OSにマウントされてるドライバの問題
IEEE1394のバスリセットストーム問題は、規格上のバグと言って良い根本的な問題。
610:名無し~3.EXE
05/06/21 02:45:55 Lxl1iz2C
>>609
URLリンク(www.google.com)
611:名無し~3.EXE
05/06/21 08:50:04 kGZCk3kQ
>>610
下手糞
612:名無し~3.EXE
05/06/21 19:38:26 Lxl1iz2C
馬鹿が居ます
613:名無し~3.EXE
05/06/21 23:06:21 isUWEbYW
>IEEE1394 bus reset storm の検索結果 約 887 件
底無しのバカだな。
614:名無し~3.EXE
05/06/21 23:41:36 Lxl1iz2C
URLリンク(www.google.com)
本当に馬鹿だね・・・日本人だろ。
とにかく全然問題になってないってこと。
糞USB信者はこれだから。
どう問題なんですか。
615:名無し~3.EXE
05/06/22 00:03:07 r6UsPTQL
>>614 -&lr=lang_ja
URLリンク(www.google.com)
この件のことじゃないのかな?
>デバイス接続後システムがハングする
>この問題の原因として最も一般的なのは、バス リセットのストームです。
URLリンク(support.microsoft.com)
616:名無し~3.EXE
05/06/22 00:08:33 VHY2KuL4
所詮SCSIの代わりになどなれなかった規格
617:名無し~3.EXE
05/06/22 00:51:30 exbcUl58
>>615
あえて日本語にしたんですよ。
英語だったらreset busとか引っ掛かるし。
それだけ稀な現象だと。
そんなに重大な問題になってたら今頃日本語検索で結果があんなに少ないとかないですから。
しかも
ストームが発生する原因としては、ハードウェアの不具合、
ハードウェアの未サポート、そしてループバック
が考えられます。
とかだし・・・。滅多にないことでしょ。それよりUSBの
▼USBデバイスが認識されません▼
スレリンク(win板)
の方がググってもよっぽど見れますよね。
618:名無し~3.EXE
05/06/22 01:25:26 wZ6NlzkY
>USBデバイスが認識されません
OSの不具合
不適切なケーブル
バスパワー式での供給電力不足
容易に起こるが規格のバグではないな
619:名無し~3.EXE
05/06/22 04:40:11 dckbBUPs
なら
ストームが発生する原因としては、ハードウェアの不具合、
ハードウェアの未サポート、そしてループバック
が考えられます。
だって規格の不具合じゃないじゃん・・・。
620:名無し~3.EXE
05/06/22 05:37:05 Tq3yEFfw
規格上の問題なんだよ。
本当に基本的な部分でアホな設計してるから、ストームが発生するの。
IEEE1394ってのは、昔マカーが言っていた言葉を借りるなら”非常に民主的な”システム。
バスを一意にコントロールする特権的な存在が居ないのね。全デバイスがみんな同権なわけよ。
バスに新しいデバイスを繋ぐと、繋がったデバイスはバスにリセットパケットを流すんだよ。
まあ挨拶みたいなもんだね。「新入りです、よろしくおながいします」ってね。
そのリセットパケットを受け取った元から居たデバイスは、自分自身をイニシャライズするわけ。
そうするように「規格上で」定められているから。
で、初期化されたから自分もまたリセットパケットを投げるのよ。「俺も新入りみたいだ」って。
そのリセットパケットを受け取ったデバイス(もう誰だか知らね)が、また初期化してパケット投げて。
…気付いたら、みんなで「新入りです、おながいします」「俺も新入りです」「俺も」「漏れも」…。
誰か止めてやったら? …ああそうか、それを判断できる奴が、バス上に居ないんだった。
じゃ、一生やってなさい。
…なんで、実装する前に誰も気付かなかったの?という、お粗末な規格なのね、IEEE1394は。
621:名無し~3.EXE
05/06/22 05:41:05 Tq3yEFfw
>所詮SCSIの代わりになどなれなかった規格
個人的には、期待してたんだけどねぇ…。
ストレージは全部高速シリアルバスで接続する、なんて、美しい実装だと思ってたし。
まあ、PCのIntelチップセットに内蔵されないと決まった時点で、没落は決定的だったね。
没落というか、没落していける余裕があるほどそもそも成功してないけどね。
622:名無し~3.EXE
05/06/22 05:48:52 Tq3yEFfw
>そんなに重大な問題になってたら今頃日本語検索で結果があんなに少ないとかないですから。
だってユーザーも機材も圧倒的に少ないし、
その少ないユーザー間で「一本のバスに二基以上はぶら提げない方がいい」なんて
対症療法的なオカルトtipsが罷り通ってる現状だからねぇ…。
ちなみにエンジニアの間では、10年近く前から有名な問題でしたよ。
623:名無し~3.EXE
05/06/22 05:56:19 f2xnr86H
>ストレージは全部高速シリアルバスで接続する、なんて、美しい実装だと思ってたし。
SATAとかSASとか見ると方向性は間違ってなかったなぁ
624:名無し~3.EXE
05/06/22 06:44:01 Tq3yEFfw
>SATAとかSASとか見ると方向性は間違ってなかったなぁ
シリアルバス化は当時のトレンド(死語)だったからね。
別にIEEE1394が始めた訳でもなんでもない、流れの中の一つに過ぎなかったんだけど。
で、IEEE1394ってのは、政治的に失敗して、実装でも致命的な欠陥が後から露見した。
ニッチでしぶとく使いつづける狂信的なマニアが居る程度で、ほとんど既に死んだ規格。
実質的には、USBが2.0になるまでの間、USB1.1では足りずSCSIを使えるほどでもないという
微妙で狭い隙間に、穴埋め的に細々と生きて、そして役目を終えた規格ってことで。
本当、PCの標準シリアルバスとして採用されていれば、世の中変わってたかもなぁ。
Appleが逃した魚は、本当にでかかったねぇ。
…まあ、そうなっていたら今ごろ我々は、バスリセットストームに散々泣かされていた訳だが。
625:名無し~3.EXE
05/06/22 11:51:21 ndI7GTbn
>バスリセットストーム
(・∀・)ニヤニヤ
626:名無し~3.EXE
05/06/22 12:01:43 Tq3yEFfw
おっ、早速釣れてるな。
627:名無し~3.EXE
05/06/22 19:18:16 dckbBUPs
>>620
そうですか・・・
長文解説乙です
>>622
USB2.0が出る前は完璧に時代を作ってたしDVとかでも当然のように使われてました。
現在もmLANとかの技術が発展途上で進行形なんですよね・・
URLリンク(www.google.com)
さらに、IEEEのオーディオインターフェイスもまだまだ開発が進められてます。
YAMAHAやROLANDとかはIEEEに規格上の致命的な問題を感じてないですよ。
エンジニアの間で有名ならおかしいですよねそれは・・。
628:名無し~3.EXE
05/06/22 19:20:11 dckbBUPs
なぜかUSBをわざわざ捨ててIEEEのインターフェイスが最近では流行です。
理由はよくわからないんですけど。
629:名無し~3.EXE
05/06/22 20:53:46 r6UsPTQL
>>627
一部用途では、それぞれが末端ではなく中枢になるメリットが大きいから
単なる拡張デバイスとは違う方面で持てはやされてるだけでしょ
630:名無し~3.EXE
05/06/22 20:55:09 wKKn6Mts
>>628
そんなエサでは魚も釣れない
631:名無し~3.EXE
05/06/23 00:20:09 8MORpugb
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
632:名無し~3.EXE
05/06/23 02:39:47 +3sNzLP/
>USB2.0が出る前は完璧に時代を作ってたしDVとかでも当然のように使われてました。
時代を作っていたなら、IEEE1394が全てのPCに標準装備されていた筈なんだけど?
そんな時代は、少なくとも自分が知る限りでは一瞬たりとも無かったけどね。
DVもすでに死に体でしょう。
>現在もmLANとかの技術が発展途上で進行形なんですよね・・
>URLリンク(www.google.com)
有線LANなら100baseやGbEが既にあるし、普及してるし。
>さらに、IEEEのオーディオインターフェイスもまだまだ開発が進められてます。
諦めが悪いよねぇ :)
633:名無し~3.EXE
05/06/23 02:42:15 +3sNzLP/
>YAMAHAやROLANDとかはIEEEに規格上の致命的な問題を感じてないですよ。
>エンジニアの間で有名ならおかしいですよねそれは・・。
”問題を感じていない”というのは、誰の判断?君のだろ?自論を勝手に他人に代弁させちゃあいけないな。
まあ、そういう幼稚なレトリックを使わないと優位に立てないほど、必死だって事なんだけど。
で、ヤマハやローランドがやっているのはMIDIの代替を目論むものだね。
ホストとしてPCを要求する(か、シーケンサやワークステーションがホストになる)必要のある
USBでは、スタンドアローンな状態で”自社プロダクツを中核として”商品展開させることが難しい。
だから”皆が平等である”というIEEE1394に飛びついたわけだけど、
これはテクニカルな面からの判断ではなく、政治的・商業的な思惑が働いた判断なんだよね。
要はデータ交換のための媒体でしかない、それを高速化したいのであれば、
別に10baseや100baseだって構わないのにさ。いつまでもIEEE1394を弄り続けている。
エンジニアはとっくに匙投げてるってのに。不毛だね。
そして音楽シーンでは、いまだにMIDIが現役なわけですよ。
634:名無し~3.EXE
05/06/23 07:21:57 RQ4dCT0z
(・∀・)ニヤニヤ
635:名無し~3.EXE
05/06/23 14:35:31 IV49MR/Z
>>634
マカーはMac板へどうぞ
636:名無し~3.EXE
05/06/23 18:26:53 RQ4dCT0z
おい、マカーもUSB2.0標準装備になって久しいぞw
637:名無し~3.EXE
05/06/23 20:31:36 GzDTAVU6
それは(・∀・)ニヤニヤしない理由にはならないな
638:名無し~3.EXE
05/06/23 23:23:08 rJj7Hz/n
>>629
>>632
>>633
わかりました。反論の余地感じるとこないです。
今回は負けということで引いておくとしますよ。
639:名無し~3.EXE
05/06/23 23:42:50 1MtnC//w
>>今回は負けということで引いておくとしますよ。
規格の問題なんだから次も負けが決まってるわけだが
640:名無し~3.EXE
05/06/24 01:18:44 fWXHvIbr
んな事より、空いてるポートを適当に振りわければいいだけ
の話ちゃうのん?
ウチはデイジーチェーンで全然問題ないから、組んで使う
ストレージのセットはIEEE1394でワンセットにしてるけど。
USBは雑多に存在するから、必ず1個はポート空けておきたい
という人情がある。
そのためにスロット1器潰して8個とかのUSB追加とかいう
アホな事もしたない罠。
#USBのハブ接続は多重接続をあまり信頼できん・・・
まぁネットワークもデバイスも無線化が進んでるから、将来
はどっちの世話になる事も減少するんだろうけどな。
#あくまでも民生用の話に限るが
641:名無し~3.EXE
05/06/24 03:58:56 6ZlomY/q
機械から出ているポートが中で一つのホストチップにまとまっていることも想像できないノータリン
642:名無し~3.EXE
05/06/24 06:03:36 fWXHvIbr
つタウリン100mg
643:名無し~3.EXE
05/07/18 12:35:05 ZsFnXRpk
なんか過去の話を蒸し返し、煽るようレスですまないが、
私個人の感想でいうと、
1394はUSBような雑多な利用がないため、使う機会がない。
かといって家電では現役だし、XPでは接続が標準で出来るのであまり、
使わなくても装備はしたい。
ただ、1394対応のプリンタとスキャナが民生用としては絶滅状態な上
USBにクロスケーブルみたいなのが出たため活用する機会がうすれた。
キーボードとマウスが使えるUSBは便利といえば便利。
最近USBの5V電源だけ使ったアクセサリーが増えて面白い。
特にUSB扇風機はフラワーロックみたいな物に感じるかもしれないが、
冷房が効いてる所で使うとかなり寒い。w
逆にいうと、冷房の設定温度を上げる事が出来るので省エネになる。
5Vでこんなにできるのなら次世代USBの規格は5V電源の線を太くして
許容電流を大きくし、できれば12Vもつければより使えるのではと思うw
しかし、HD,DVDなどの大容量メディア使う場合、USBよりは1394の方がいい
という話はいまだにある。
USBの信頼性向上しても都市伝説になってない話だ。
ゴチャゴチャつなげれるUSBより、低速デバイスは繋げないうえ、
スッキリした接続の1394の方がたしかにいいとは言える。
1394はSCSIと同じ運命と思ったら、iリンクが家電として利用されてる
ため、そうならないと思われる。
644:名無し~3.EXE
05/07/18 15:26:39 p9V6oShF
ここにもキター('A`)
645:名無し~3.EXE
05/07/22 21:47:09 1zevUqpA
他のスレにも?
646:名無し~3.EXE
05/07/28 01:52:19 e96/3fvA
IEEE1394bのPCIカード入れようと思うんだけど、これってIEEE1394aのカードと併用できる?
既に搭載しているIEEE1394aのカード、USBと併用で外したくないんだよね。