01/05/11 01:23
ここにいるスパーハカー諸君に作ってもらいたい物がある。
きみたちを見込んでの頼みだ。
プログラムのバイナリを解析し、ソースを作り出すプラグラムだ。
これによって、事実上全てのプログラムがオープンソースになる。
理論的に考えれば、不可能では無いはず。
ただ、これの目的はそれだけじゃない。
真の目的は、他プラットフォームのプラグラムを無理矢理
UNIX系OSで動作可能にしてしまう事である。
例えば、実行するとWindows上で動作するプログラムのバイナリから
ソースを解析し、CプログラムならCプログラムのプラットフォーム依存部分を
UNIX仕様に置き換え、UNIX実行バイナリとして書き出してしまえばいい。
その一連の作業を行ってくれるプラグラムが欲しい。
もちろん、C系はもちろん、ちょっと難しくなるが理論的に考えれば
V系にも対応出来るはずである。究極にはMacやBe、どんなOSのものでも。
これには莫大な時間がかかるだろうが、
実現されれば良くも悪くもソフトウェア界に大革命を起こす事が出来る。
とりあえず俺は早くWinの工口ゲーでハガハガしたいので早く頼む。
2:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/11 01:27
OSに処理を渡している箇所(WinならばAPI)やハードウェアの
ドライバ関係が難しいでしょうね
3:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/11 01:32
...どう考えても電波君としか思えないけどねぇ。
そんなバカバカしいことやるより、VMWareでも買ってくれば?
4:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/11 01:43
1がどう「理論的に」考えたのか知りたい。
冷静に考えれば無理だと思う方が普通では?
5:1
01/05/11 01:55
>>2
それをなんとかしてくれるスパーハカーがいることを願います。
>>3
VM割れは重かった・・・
>>4
いや、だって、人間語から機械語にしてるんだから、
機械語を解析すれば人間語に戻す事は出来るんじゃ?
その労力は戻す方が圧倒的に要るだろーけど。
あとは、OS依存の部分をUNIX仕様に置き換えればいいじゃん。
APIとかドライバとかも、こー、うまく出来る方法はあると思うけどなー。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/11 02:00
まあできなくはないと思うけど、
壮絶な労力がかかるよ。
7:名無しさん@お。
01/05/11 02:03
>>1
逆アセンブルのことか?個人的には嫌いじゃないが
そこまでやれるのはハイレベルのハッカーだよ
人が作ったもんなら解析できるだろうと考える前に
マシン語をちょっとでもかじってくれ
8:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/11 02:03
不可能だとは思わないが、そんなのよりvmwareのほうが
現実的だ。
むちゃくちゃ時間かかるわりには得るものが少なそう。
それにリバースを禁止してる国もあるよ。
9:1
01/05/11 02:03
>>6
頑張って下さいm(__)m
10:1
01/05/11 02:05
>>7-8
ソースかね。。
やっぱり無理かー
11:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/11 02:05
>>4
ま、昔は逆コンパイラなんて物もあったけどね。
最近の最適化バリバリコンパイラに通用するかどうかは
知らん。多分無理だろう。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/11 02:14
>>7
おいおい、逆アセンブルぐらいでハイレベルのハッカーかよ。
確かにそこから元のCのソースが推測できたら結構凄い奴かもね。
>>8
リバースエンジニアリングを禁止しているのは国じゃないぞ。
基本的にはソフトウェアの販売契約の条文だ。
>>5
VMwareがどうしても嫌なら、dual bootすりゃいいだろ。
一体何を考えているのやら...
13:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/11 02:27
ソースがあるものだって、移植するのは大変なのにな(藁
14:1
01/05/11 02:30
>>12
づあるボートはうざい(パーティション分けとか&後で面倒だ)し、
なにより一つのOSで全てのアプリが使えた事にこしたこたないんじゃ。。
OSはアプリの為にあるってよくいうじゃんか。
ecxelとかoficceとかがUNIXで動けばWindowsの存在意義ないし。
ファイルの共有とか考えずに1OSで管理出来るのは凄いとおもーけどなー
15:1
01/05/11 02:32
あ、ついでに、ゲームも雲丹上で動けばwinの存在意義ぜろー
16:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/11 02:39
1は元々依存君だから論外だが、もし「~というプログラム作ってやるぜぇ!!」
っていう十台なら、将来が楽しみだね。
二十台でそういう事言っているようでは、「もうちょっと勉強しろ~~」って
とこかな。三十台なら...「35歳で定年の方ですか」...としか言い用がない。
17:名無しさん@お。
01/05/11 02:54
>>12
逆コンパイルって言いたかったんだ 鬱だ;;
今存在しないのか
18:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/11 14:45
>OSはアプリの為にあるってよくいうじゃんか。
いわない、アプリはOSの為にある. :-)
office使わないし,ゲームもしないから問題なし.
だまってWin使ってろや。
19:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/11 15:33
wineってどうなってるの?
5年ぐらい前マインスイーパーが動くと聞いたけど、それ以後も同じ程度の噂しか聞かない。
開発が止まっているわけでもなさそうなのに。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/11 15:48
peace あげ! 思想がすき
21:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/11 16:01
C言語で書かれたプログラムをC言語の形にしてくれる
逆アセンブラというのは結構あった。
最近は最適化が頭良すぎて原型を復元できないけど。
22:一サラリーマンプログラマ
01/05/11 16:46
そんなもん自動化するプログラムが出来たら、おれたちの仕事が激減
しちゃうぜ。だから絶対反対。
23:骨折うひひ
01/05/11 16:56
逆コンパイルは別としてもC言語のプラットホームコンバーターは売ってるよねぇ
以前のユニマガだかなんだかの前半のカラー広告によく出ていた
じゃない
UNIXからWinだったかなぁ?
UNIX版の高額システムをWin版にすれば商売になりそうだけど逆は
商売になりぞうもねぇからなぁ
>>1
調べてみれば?
24:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/11 17:24
>>23
うひひ骨折したのか?
足? 腕?
25:名無しさん
01/05/11 17:29
腕ならここに書き込むのも大変だぞ
26:24
01/05/11 17:33
>>25
んむ、気になってな。
片手で書き込むことはできるだろうが,仕事はできんだろう。
手は大事だのぅ
# 足は足で困るが
27:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/11 18:21
>>22
ばーか
こっそり使って楽するんだよ。
28:名無しん@お腹いっぱい。
01/05/11 18:27
うひひさん大丈夫?
心配
29:骨折うひひ
01/05/11 18:57
>>各位
ご心配カナブンよりありがとうございます。
右手のお母さん指第二関節より上を砕いてしまいました(うひー
強力痛み止めでしのいでおります。薬の切れた今晩が峠だな(うひー
当分は指入れ自主規制でございます。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/12 00:42
>>29
痛々しい……
お大事に。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/12 00:53
逆コンパイラじゃないけど
URLリンク(www.imasy.org)
みたいのもあるし(あるって言っても完成は遠いけど)
>>1のやりたいような事が不可能なわけではないと思う。
OSASKはエミュレータだろ?
って思うかもしれないけど
逐次翻訳のエミュレータだと実行速度が遅いので
内部で一回そのプラットホーム用の機械語に翻訳するようなので
>>1の言うようにWINのバイナリからUNIXのバイナリを……
ってのも不可能では無いのかなと。
32:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/12 01:01
指入れは中指にしまショー
33:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/12 02:28
>>31
問題は機械語レベルの翻訳だけではないのだ。
>>12
>リバースエンジニアリングを禁止しているのは国じゃないぞ。
いや、国の法律だろう。
いくつかの製品の使用許諾書を読んでみるといい。
リバースエンジニアリングについて法律に依存させているもの
も見付かるはずだ。
たとえばリバースの拒否を認めない法律ね。
それに、箱を開けたときに発生する契約は著作権法の範囲を越
えており、契約の形態として無効であるというのが通説だ。
34:31
01/05/12 06:27
>>33
知らないけど
OSASKがエミュレータの形を取ってトランスレータなどではないのは
法的な問題があるからなのかな
とか思ったり。
35:名無しん@お腹いっぱい。
01/05/12 13:25
>>29
バイクですか?
36:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/13 04:36
とりあえ、ずこちらのスレを見習ってやり直し>>1
ってLinux板にリンクを張る時代がこようとは。鬱
URLリンク(cocoa.2ch.net)
37:無理
01/06/24 17:54
リース・エンジニアリングは人海作戦以外道はなし。
逆アセンブルも逆コンパイラも人力がなければ・・・。
何をしているか推測しながら、バイナリからソースを少しずつ書くんだろうけど、
しんどいんじゃないの?
ソフトで自動は絶対無理。
38:test ◆linuxRpI
01/09/03 09:23 vsOrGRDE
トリップのテスト
39: ◆Z0fZ.xOU
01/12/22 14:51
トップリのテスト
40: ◆L.ZX8XSs
01/12/22 14:52
トップリ(・∀・)!!
41:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/22 14:58
>>37
>リース・エンジニアリングは人海作戦以外道はなし。
リース・エンジニアリングって初めて聞きました。
どういうものなんですか?
42:37
01/12/22 15:07
クリスマスの時に使う輪っかを作る技術者のことだよ!
そんなことも知らずにクリスマス板に来てるのかよ!
43:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/22 17:18
どーでもいーけど>>1の
「作れってくれ」には誰もつっこんであげないんですか。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/22 18:23
>>43
あえてつっこまなかったんだと思うよ。
45:41
01/12/22 19:53
>>42
ああ、UNIX板を見てたつもりだったよ。
いつのまにかクリスマス板になってたんだ。鬱だ氏のう
46:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/23 15:10
>41
半年前のレスに返事してるんじゃないよ
って>42はほんとに>37か?
47:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 00:04
バイナリもある意味機械語のオープンソースだ。
ってソースって言わないか。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 01:57
えらい古いの引っ張ってきたな(;´Д`)
49:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 02:09
プログラミング言語を使って人間の書いたプログラムをソースプログラム
と言い、コンパイラで変換した結果をオブジェクトプログラムと言う。
50:すまこ
02/02/07 03:01
俺がわるかった。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 10:19
んなもん作っても性能デネーヨ
最後はプラットホーム依存の手法でチューニングかけるんだから。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/07 14:35
ガイシュツかもしれんが昔見つけたもの。
fURLリンク(ftp.it.uq.edu.au)
53:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/18 21:22
>とりあえず俺は早くWinの工口ゲーでハガハガしたいので早く頼む。
SoftIceでもつかったら?
54:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/19 15:52
>>1
とりあえずお前は100年後に実現したのをやるのと
今我慢してデュアルブートやるのかどっちがいいんだ
死んでからハガハガはできんぞ
55:ウッソ ◆mCVsUsSo
02/02/19 16:10
>>1
キライじゃないよ、その感覚。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/09 13:42
57:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/19 01:08
おもろいすれ
58:_
02/08/31 16:17
sageてすと
59:_
02/08/31 16:18
もいっちょtest
60:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/05 18:46
sage
61:名無しさん
03/01/02 19:38
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ | 君さぁ こんなスレッド立てるから |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ |
( ΛΛ つ >――――――――――‐<
( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて |
/つつ | いないんだからさっさと回線切って首吊れ |
\____________________/
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
62:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/02 22:14
>>1はディスアセンブラでは我慢できないのか?
63:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/02 22:54
>>62
記録: 1年8ヶ月。
すばらしい!
64:山崎渉
03/01/15 13:05
(^^)
65:山崎渉
03/04/17 12:36
(^^)
66:あぼーん
あぼーん
あぼーん
67:あぼーん
あぼーん
あぼーん
68:あぼーん
あぼーん
あぼーん
69:あぼーん
あぼーん
あぼーん
70:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/04 16:34
UNIXで動くWinnyをつくって
71:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/27 13:45
test
72:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/30 13:49
コンピョータの中には1OS対応プラグラムがひとつ。
プラグラムを叩けばOS対応は2つ。
もひとつ叩けばOS対応は3つ。
叩いてみるたびOS対応が増える。
そんな不思議なプラグラムが欲しい。
そんな不思議なプラグラムが欲しい。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/30 15:22
生きた化石というのはどうもおかしい。
生きていたものの化石なら話は解るのだが。
基本的に化石が生きていない鉱物であるところに問題があるように思う。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 02:04
生物としては細胞は生きていないが、分子レベルでは生きている罠。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/17 23:23:46
くだらねぇよ
おめぇ、自分がどうしてくだらねぇのか、知ってるかい?
76:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 03:39:21
13か月半前の書き込みにレスできるほどの大胆さを持ち合わせていないからかなあ
77:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/03 22:21:48
48ヵ月前のスレにレス出来るほどの暇は無い
78:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 10:20:36
だよもん
79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 14:02:13
今年一番ワンモアセッ
80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 17:26:05
凄いな、2006年は1レスしか無かったのか
81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 17:54:16
wineあれば十分
82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 12:55:43
>>37
test