07/08/11 19:14:16
vimだが問題なく日本語扱えるよ。
この書込みもvimからだし。
676:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 23:46:44
それは一般的に入っているやつじゃないだろ。
あと、根本的な問題と言うのはIMEとモードの組み合わせが最低だってこと。
ワード単位での移動も使い難くなるし、日本語ではviのキーバインドが生かしきれない。
677:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/12 23:34:02
いや?本家vimで日本語扱えるよ。
この書込みも本家vimからだし。
678:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/13 00:20:40
configure時にiconvやmultibyteが有効になってりゃ大丈夫だな
679:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/13 00:32:58
だからその --enable-multibyteやら何やらに問題がある、って言いたいんじゃないの?
何なのかは知らんけど
680:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/13 08:10:58
お互い、根拠のない優越感に浸りたいために、
相手の事を良く知りもせずに相手を批判してるだけ
全く不毛なスレだ
681:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/13 08:36:00
いや、根拠も理由も書いてあるだろ。
日本語と相性が悪いのは、余程考えないと厳しいレベル。
682:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/13 16:58:11
コマンドモードでIMEオフ、
インサートモードでIMEオンくらいならもうできてるわけだけど
それ以外のどんな動作を望んでるの?
アルファベットと日本語切りかえが面倒なんてのは
どんなOSでもエディタでも一緒だし。
fとかtが日本語で使えないというならわかるけど。
683:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/13 19:54:26
>>682
ちなみに本家vimを素直にconfigureしてf、tで日本語使えてるよ?
684:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/13 20:56:05
あー、本当だ失敬。
685:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 00:14:40
viってIMEのONとOFFと更にモードがあるだけで十分使い難い。
コード書いたりするには良いと思うけど。
viの操作方法には他にもメリットも多いと思うが、日本語書いてるときには余り生きない。
っていうかむしろ微妙。
それを、どうして欲しいといわれても、自分で思いついて何とかできる
ようなら別に問題は解決してるし。
686:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 02:52:46
そういや、俺も昔はjvi+onewで日本語のメール書いてたなあ。
SHIFT+SPACEとESCをバシバシでやってた。
もうあんな生活には戻れない。Emacs23を起動しっぱなしで十分。
687:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 08:20:13
ぶっちゃけVimのコマンドって規則性とか関連性が一環してて、頭悪いおいらでも覚えやすいのよ。
688:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 09:04:33
Bill Joy が馬鹿すぎるんだよ。
それに比べれば Bram の馬鹿さはまだ罪が軽い。
689:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 11:05:24
俺はどっちもエロいと思ふ。
690:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 22:59:21
エロい目で見るからなんでもエロく見えるんだよ。
691:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 23:26:17
viとemacs両方使う人はbashのキーバインドどっちにしてる?
692:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 23:47:15
zshで普段はemacs風にしてるけど
まれに気まぐれにvi操作でライン編集する。
bindkey "^]" vi-cmd-mode
こんな感じにしておけば一時的にvi操作に変更できるので。
693:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/17 14:51:22
基本 set -o vi にしてる。
かなり昔に .profile に追記しちゃったから、もうこれで慣れちゃってる。
694:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 16:35:06
>>692 はいいハック。
695:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 21:25:34
>>693 はわるいハック。