*BSD系質問スレッドat UNIX
*BSD系質問スレッド - 暇つぶし2ch519:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 21:15:04
ぶっちゃけ、BSDのメリットって何なの?
Windows,Linuxにないものってある?


520:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 01:21:48
シンプルさ加減。
しかしそれも失われつつある。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 01:20:00
BSDを開発し続ける理由は何だろう。。
皆Linuxとか行っちゃえばいいのに。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 01:34:02
Linuxは皆が開発したコードを無駄に握り潰してしまいがちな面があるな。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 18:22:40
2000/10/11(水) 01:23

キタこれ

524:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 09:48:43
/usr/bin/time /sbin/md5 -t
実行結果をコピペしやがれ

$ /usr/bin/time /sbin/md5 -t
MD5 time trial. Digesting 100000 10000-byte blocks ... done
Digest = 766a2bb5d24bddae466c572bcabca3ee
Time = 18 seconds
Speed = 55555555 bytes/second
18.97 real 9.28 user 0.07 sys
$ uname -rms
Darwin 8.4.0 Power Macintosh

525:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 04:36:45
質問なのですが。
*BSD全般にいえますが、一応ここでは私がメインに使用しているNetBSDを
前提とした質問ということで。

各BSDのリポジトリにおいて、 -currentが毎日刻々と更新されているわけですが、
今までの開発マシンではもう忍耐の限界になり、クロスコンパイルマシンを
別途用意しようと思っています。

現在のマシンはPen3-750[256KB cache]/320MBのノートです。
例:NetBSD-current/i386のbuild.sh releaseで12時間以上かかる
(このカキコをしているWinマシンは別にあります。CeleronDのショボいタワー)

これでは話にならないのは明らかですが、予算11万円を用意したのですが、

・UltraSPARC II 450MHz x 4 [4MB cache x 4]/4GB RAM/10000rpm 73GBx2 SCA

・Athlon64 3500+[512KB cache]/2GB RAM/10000rpm 73GBx2 SCA→UW変換

上記2候補を検討した場合、
見た目のクロック周波数の差がやはりコンパイル時間に響いてくるのか、
巨大なキャッシュやメモリ搭載量・SMPにモノを言わせた方がいいのか、
ご教授いただけませんでしょうか。

予算的にはUltraSPARCIIサーバの方が圧倒的に安いのですけれども。
(NetBSD/sparc64が現時点でSMP未対応ですので、Solaris 10or11上で
クロスコンパイルということになるでしょうけれども。電気代はバイトでまかなうので、
度外視してください)


526:525
06/02/09 05:00:16
書き忘れましたが、当然 make -j 4 オプションを使うものとしまして
ご回答のほどお願いします。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 20:26:15
おいお前ら。FCの名作ソフト「いっき」のオンライン対戦するぞ!

URLリンク(game.coden.ntt.com)

King of Wands
URLリンク(game.coden.ntt.com)

528:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 12:21:05
亀だが、
>>525
この板ににたようなことしているひといなかったっけか?
まあUltraSPARCIIx4マシンのほうが持っている人少ないだろうから、
そっちを選んで随時レポしてくれたほうがおもしろそう。
それからこなれているかどうかはべつにして、
FreeBSD/sparc64なら 一個以上のCPUのSMPをサポートしているみたいだよ。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 13:51:01
$ /usr/bin/time /sbin/md5 -t
MD5 time trial. Digesting 100000 10000-byte blocks ... done
Digest = 766a2bb5d24bddae466c572bcabca3ee
Time = 4 seconds
Speed = 250000000 bytes/second
4.07 real 4.06 user 0.00 sys
$ /usr/bin/uname -rms
Darwin 8.5.1 i386


530:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 11:35:44
Hey Guys!

I want to use tha IEEE1394 on OpenBSD.
How do I hack the kernel?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 11:42:45
>>530
Hey, boy, you should learn English before fighting OpenBSD or something like that.

532:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 20:45:47
>>531
I agree.

533:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 21:35:58
正真正銘の自演
ウエンツさいたま死ね
スレリンク(keiba板)

534:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 11:26:54
ワールドアクセルのマイクロDHCPサーバⅡ (型式WH004-010)
URLリンク(www.smx.co.jp)
というものを譲り受けました。
シリアルポートを接続して再起動させてみると、OpenBSDの起動ログが表示されました。
しかしパスワードがわからなくなっています。

取説URLリンク(web.archive.org)
にさりげなく書いてあるデフォルトパスワードは恐らく変更されており、ログインできません。
本体横のリセットボタンでは再起動するだけで初期化できませんでした。
ファームウエアの上書きにはログインが必要で、試せませんでした。
カバーをあけて基板を見てもジャンパーピンも何も無く、電池を外して放置してみましたが初期化されませんでした。

どなたか対処方法をご存知ありませんでしょうか?

535:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 07:17:59
>>534

>どなたか対処方法をご存知ありませんでしょうか?

オレも知りたい。
ジャンク屋で100円だったから、
お手軽にDHCP鯖になると期待したが、
パスワードに阻止された。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 17:24:56
ここで質問していいのかわからないのですが、お願いします。
DNSの問合せ等でNetBSD使用し、digコマンドを使用していましたが、
ある日を境にDNSのクエリ結果のTTL値の表示がすべて秒単位になってしまいました。
(以前は 8H とか 1D とか表示されていたものが全て28800等と表示されるようになってしまいました)
このNetBSDは私が管理しているわけではなく、root権限も持ってないので何を施したのか不明ですが、
この状態を元の表示(秒単位ではない表示)に戻すことはできますか?
スレ違いだったらすいませんが、よろしくお願いします。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 17:43:08
>>536
NetBSD その21
スレリンク(unix板)

538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 22:47:59
当方macOSX 10.5.2ですが、今renameコマンドが無くて困ってます
linux系だと普通に入ってて普通に使えるあのコマンドです
OSXはBSDから派生したらしいのでここで質問させてもらいますが
あれの出自はどこなんでしょうか?
とりあえずコンパイルして/usr/local/binにでも放り込んでおけばいいだろ?
くらいに思ってググってみたんですが全然見つかりません
binutilsみたいに、なんとかutilsってひとまとめになってる予感がしますが…
どなたか知ってる方いましたら教えて下さい

539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 23:16:53
事故解決しました
util-linuxですね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch