01/12/17 17:46
だよなぁ。Vector Cの方が速かったって
言ったって、それは>>358の使っている
行列計算ライブラリに限った話だし。
他の計算ならどうなんだろう。
gcc遅いったって最適化オプションどこまで
やったか不明だし、pgccという最適化強化版も
あるし。
身も蓋も無い話だけど、
・>>352が使うプログラムを自分で
コンパイルして
・>>352の環境でベンチとって、
W2K環境のコンパイラが最速という
結論が出ないことにはW2Kにしろとは
言えないよなぁ。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 19:34
Intel C++ CompilerってLinux版があるじゃん。
何やらせてもほとんどgccより速いのは確かだよ。
特にMMX並列化をやってくれるのが嬉しい。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 19:46
>>358
何だ。単に遅いって話なのか。
> 数値計算ならgcc使うべきでない。
なんていってるから、浮動小数点演算の精度が悪くなるバグがあるとか、
そういう話かと思ったよ。
速度ももちろん重要だが、「べきでない」というのはどうかと思われ。
速度追求したいなら Fortran とか使うのでは? っていうのは時代遅れか(藁)。
364:乗り換え考え中=352
01/12/18 00:25
>>353-363レス有り難う御座います。Javaとなると今の所はFreeBSDに
アドバンテージあり、と言うことですか。今後の他のBSDにも
注意していたいと思います。
たしかに、ムリしてLinuxから変える必要も無いといえば無いですね。
けれどもこの仕事、実は大学の中でして、学生のうちに違ったモノに
触れておく機会を与えたいのもBSDを考えている動機の一つです。
「乗り換え」というよりも、「レパートリーを一つ増やす」と言ったほうが
適切でしたね。マックも「いろいろのうちの一つ」として考えています。
そういえばOS XのBSDはどのBSDから来ているんでしょう?
コンパイラについては時々考えることがあります。いろんなモノに
触れておくということからすれば、当然いくつかのコンパイラを視野に
入れておくべきでしょう。パフォーマンスだけが理由ではなく。
ただ、矛盾してしまうのですが、自分の所は特別にアレを使いました、
といっても他の研究者にもどうぞとは簡単に言えない場合もあるのです。
作ったものは他の人にもあげちゃおうとなると、最適化等はそれぞれに
工夫して貰った方が良いので、こちらとしては先ず「誰でも入手可能
なもので確認して有ります」と言う方が相手にとって取っつきやすい
様なのです。
蛇足ですけれども、速度については本当のことを言うとシビアには
考えていません。二つほど理由を。例えば15%速くなたっとしたら、100日
ぶん回す作業が85日になりますが、その15日間が何に使われるのかと思うと、
まぁぼちぼち行けばいんじゃないか、という気もしてます。
それから、プログラムをどのマシン(というよりプラットフォーム)にも
すぐ移植できれば、分割できる仕事はどんなマシンでも(たとえばalphaや
linux、BSDで走っているPC)、その時使えるものに振り分けてやったほうが
トータルで考えれば速くすみます。(あくまで、いろいろ混ざっている環境
での話ですけど)今までもDEC(alpha)、Sun、HP、Intelなど、あるもの集めて
と言うことが結構ありました。
365:乗り換え考え中=352
01/12/18 00:41
蛇足の方が長い(ワラ
366:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/18 00:42
MacOS Xは結局FreeBSD 3.2ベースのままだっけ?
独自部分もあるから、ちゃんと使い倒すつもりならLinuxなり*BSDを使った
方がつぶしが効くと思うけど。
遊ぶだけだったらなんでもいいし。
367:名無しさん@Emacs
01/12/18 00:43
知っているところだけですが、
>そういえばOS XのBSDはどのBSDから来ているんでしょう?
FreeBSD 3.X のはず。kernel とか Window system は別物です。
>コンパイラについては時々考えることがあります。いろんなモノに
*BSD は、標準では gcc ですねえ。Linux だと Intel のコンパイラが
使えるらしいです。
まあ、NetBSD でも OpenBSD でもバイナリ互換性はあるので、
Linux や FreeBSD の商用ソフトもあっさり動いてしまうですね。
もちろん動かないものもあるよ。VMware とか。
>たしかに、ムリしてLinuxから変える必要も無いといえば無いですね。
まあ、確かにそうだけど、CVSup が便利なんだよね。ある意味、
Linux の致命的な欠点。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/18 01:01
FreeBSD is NOT BSD
NetBSD is NOT BSD
OpenBSD is NOT BSD
369:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/18 01:25
>>367
VMWareは動く方にいれてYO!
370:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/18 10:34
>>361
ムキになるなよ(藁
371:login:
02/02/10 19:59
ipfilterの日本語解説キボンヌ。
IPF.KANJIはステ。実例が多いのがいい。特にL4をroutingできるサンプル。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/11 15:48
超初心者質問ですが、FreeBSDはPCIのグラフィックボードも対応していますか?
373:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/11 15:52
>>372
スレッド違い。
どんなグラフィックボードを使いたいのかも明記して、
「初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12」
に来なさい。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/11 16:47
>> そういえばOS XのBSDはどのBSDから来ているんでしょう?
> FreeBSD 3.X のはず。kernel とか Window system は別物です。
宣伝で言及されるのはFreeBSDだけだが、NetBSDからも結構取り込んでいるはず。
実際、バイナリをstringsで見てみると、結構$NetBSD$ってのがみつかる。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/11 16:51
> VMWareは動く方にいれてYO!
FreeBSDやNetBSDでは確かに動くけど、OpenBSDでも動いたっけ?
376::名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/11 23:05
BSD系家計図のポインタあったら教えてくんなまし。
377:login: daemon
02/02/12 00:29
URLリンク(perso.wanadoo.fr)
はどうだ?>>376
378:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/12 03:10
FreeBSD には /usr/share/misc/bsd-family-tree ってのが
入ってるね
379:名無しさん@Emacs
02/02/12 03:11
>>378
うおっ、初めて知った。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/12 16:15
>>378
NetBSDにもあるさ。
OpenBSDには無さそう。
381:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/10 23:07
age
382:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/10 23:10
さげ
383:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/15 11:41
dada
384:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/31 20:05
FreeBSD のインストールに関してであれば、
かつを氏のページはいま一押しかも。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/31 20:06
あげ荒らしは地獄に落ちれ
386:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/18 09:38
OpenBSDでWinmodemを使ってネットに繋ぎたいのですが、できますか?
また、どうすればできますか?
387:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/20 10:19
age
388:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/20 16:30
Xをフルキーボードで操作したいんですが、
複数のktermが重なっているとき、
キーボード操作だけでktermの重なりの順番を変えることはできるでしょうか?
389:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/20 16:52
>>388
私が使ってる Window Manager ではデフォルトでできます。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/20 17:01
rpm でパケジのインスコを管理できる *BSD ってありますか?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/20 17:11
>>389
申し訳ありませんが、お使いのWMとそのキーバインドを教えてください。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/20 17:27
>> 390
FreeBSD には RedHat ベースのlinux emulator がある。
だとしたら。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/20 17:30
URLリンク(www.openpkg.org)
394:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/20 20:56
>>390
.cshrc に alias rpm pkg_add 追加。
395:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 16:25
>>390
pkgsrc/misc/rpm
396:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/06 02:55
(free|open|net)BSD
ってどう違うのさ
397:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/07 06:13
730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:02/09/16 14:24
すまん。変な質問するけど、FreeBSDとNetBSDとOpenBSDって何がどう違うんだ?
ぐぐるでちょっと見たけどよく分からなかった…。
機能的な違いとかカーネル的にな相違点とか教えて欲しいんだ。
731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:02/09/16 14:25
>>730
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
スレリンク(unix板)
732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:02/09/16 15:06
>>730
民主党のの候補者争い
733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:02/09/16 15:30
>>730
FreeBSD 厨房隔離用
NetBSD 標準
OpenBSD パラノイア用
734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:02/09/16 15:50
>>730
FreeBSD 小泉純一郎
NetBSD 小渕恵三
OpenBSD 梶山静六
さぁ、好きなのを選べ。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/17 09:13
BSDI 4.0.1で「wd0: wdcontrol, still not ready, reiniting controller」というメッセージが大量に
表示されてハングしました。
自然復旧したんですが、ディスクコントローラーがやばいですかね?
399:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/24 11:15
BSDcon さげ
400:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/24 16:30
さがってませんが..
401:BSDcon
02/11/28 13:36
BSDカンファレンス2002のlogとってるひととかいない?
yahooとかsakuraとかの運用事例みたかった。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/28 14:07
記者をのぞいても3,4人いたよ。なかにあぼーんとさけぶキティがいてこわかった。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/01 03:45
えす:だーかーらー、newgrp して「これからこのグループの作業をするんじゃあ!」という心構えを持って作業するために、カレントグループは一個しかないんだってば。
びぃ:だーかーらー、いちいちそんなことする必要ないじゃん。いまの自分が属しているグループ形態に即した形でデフォルトのグループが決まる方が自然だし、わかりやすいじゃん。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/09 02:29
「あぼーん」
405:山崎渉
03/01/15 12:58
(^^)
406:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/25 23:50
なんつーか
いろんな人たちがNetBSDに魅せられて
NetBSDに流れていった理由ってなんすか?
ここにも
デバイスまわりが美しい
みたいなこと言ってる人がいましたし
どこかで
FreeBSDは生活感にあふれていて綺麗じゃない
みたいなこと言ってる記事をみたし
どーなの?
407:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/26 00:56
>>406
質問を装った煽りとみた!
408:あぼーん
あぼーん
あぼーん
409:あぼーん
あぼーん
あぼーん
410:オーレイ
03/02/20 14:48
質問BSD
TCPのバッファサイズって解りますか?
どっかで設定変更できますか。
搭載メモリーに比例したりします。
411:あぼーん
あぼーん
あぼーん
412:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/20 16:36
>>410
sysctl net.inet.tcp.sendspace net.inet6.tcp6.sendspace
413:オーレイ
03/02/20 20:59
>>412
おぉう!
sysctlか、なるほど、調べてみます。
ありがとうでござい。。。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 07:25
URLリンク(online.plathome.co.jp)
ぷらっとホームの↑って、
FreeBSD/NetBSD が起動するブータブル CD-ROM の作成
URLリンク(web.ffn.ne.jp)
なの?
ブータブルCD-ROMがあればパーティッション区切らなくても
いいんですよね?
Windowsが入ってるPCでほんのちょっとだけ、BSDを触ってみたい
というぼっくんみたいな人のためのソルーションなのかな?
415:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 05:52
>>414
i386, Sparc, Sparc64でブート可って書いてあるね。
でも「…の作成なの?」って聞かれても日本語がおかしいよ?
>ブータブルCD-ROMがあればパーティッション区切らなくても
>いいんですよね?
ダウト。「インストールの時にフロッピーを焼かなくて良い」だけ。
>Windowsが入ってるPCでほんのちょっとだけ、BSDを触ってみたい
>というぼっくんみたいな人のためのソルーションなのかな?
ダウト。KNOPPIXでもやってなさい。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/24 15:08
VMWareにNetBSDのインストールした人いる?
FreeBSDはサポートされてるみたいだけど。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/24 17:56
>>416
もう長いこと(一年ぐらい)vmwareでだけ使ってます。
もちりん最新の状態(1.6Q)にしてあります。
GENERICカーネルで普通に動きます。
418:
03/03/24 18:36
>>415
CD-BOOT
FreeBSDの方だけど、5.0からiso-imageのDisk2は
FD-imageのエミュじゃなくて、ちゃんとしたkernel.GENERIC
になったとかどっかで見たような。4.xもOKかも?
419:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/25 03:30
PCの新調を考えているので、この際OSもFreeBSD4.7->5.0にしようか
迷っているのですが、最近の5.0は-stableではないとは言え、
安定性はどの程度なんでしょうか?
実際使っている人の意見が聞きたいのです。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/26 21:55
どの程度の使用を考えているかによるけど、日常生活程度であれば
4.7-STABLE と安定度としてはそう変わらないと思う。
ただ、GCC とかperl とかdevd とか もろもろがいろいろ変わってるせいで
3~4系のシステムに慣れていると環境設定で引っかかることが多くなるかも。
その辺の情報は仕入れておくといいと思う。
421:415
03/04/03 01:54
>>418
>414はCD-ROM一つでFreeBSDを軽く試すことが出来るかどうか
を聞いているみたいだから、ちゃんとインストールしないと駄目、
って意味で書きました。
422:山崎渉
03/04/17 12:10
(^^)
423:あぼーん
あぼーん
あぼーん
424:T-ZONE 風に
03/05/11 13:14
びっ、びっ、びっ、びびびびびっ、びぃえすぅでぃー♪
425:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/12 00:33
OpenBSDってのはなにがどーちがうんですか?
犬厨にわかりやすく教えてくれくれ
暗号化がどーのこーのとかあるけど…よくわからん
ってGoogってもいません(w
426:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/12 00:44
>>425
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
スレリンク(unix板)
427:テスト
03/05/14 11:08
テストすまそ
428:あぼーん
あぼーん
あぼーん
429:
03/05/15 21:13
ルータをつかって、フリービーエスディーでadslでぷららにつなぎたいですが、
どうしたら?
430:あぼーん
あぼーん
あぼーん
431:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/15 21:28
>>429
ブロードバンドルータ使うなら別にOSの種類は関係ないだろ…
432:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/15 23:23
>>429
/etc/rc.confに
ifconfig_xxx="DHCP"
と書く。
xxxが判らなかったら/stand/sysinstallからネットワーク設定して
DHCP使う?にYESと答えればこの設定してくれる。
433:429
03/05/16 00:47
>>432
ありがとうございます。
/stand~でDHCPに”YES”と答えましたがつながりませんでした・・・
host 適当
domain 適当
Gateway 192.168.0.1(ルータ)
Name Server 謎
IP Address 192.168.0.2
Netmask 255.255.255.0
Extra Options to ifconfig 空欄
上のような感じです。ネームサーバに何を入れたらいいのかわかりません…
WINでは無設定でルータがすべてやってくれます。
ppp.cnfとかいじる必要があるのでしょうか・・・・?
434:429
03/05/16 00:51
カーネル再構築して
options NETGRAPH
options NETGRAPH_PPPOE
options NETGRAPH_SOCKET
options NETGRAPH_EHTER
は追加いたしました。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/16 00:54
バージョンは4.7-releaseです。
436:429
03/05/16 15:47
つながりません・・・
とりあえずルータをはずして直接モデムにつないで見ました。
ppp -ddial plalaと入力して、ping yahoo.com などとするとhost name何とかかんとかとエラーがでます。
ifconfigすると、NICにはアドレスがついてます(192.168.0.2)
ping 192.168.1.1と入力すると返ってきます。
ppp.confでenable dns
resolv.conf は空欄です。
…初心者スレッドな質問でしょうか?(^^;
437:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/16 16:56
>>436
初心者だな
ADSL router (NAT機能付き) があるなら、FreeBSDでpppoe する必要はない。
(ADSL ルータをブリッヂにして使うなら話は別だが)
pppoe 関係を全部ADSLルータにさせて、
FreeBSD は defaultrouter と /etc/resolv.conf さえ適切に指定すれば
とりあえずインターネットへでられるはず。
438:429
03/05/17 01:26
>>437
ごちゃごちゃしたのでBSD再インストールしました。
/stand/sysinstall のネットワーク設定で、DHCPスキャンして自動で設定できたようです。
192.168.0.1(ルータ)にpingを打ったらちゃんと帰ってきます。
しかし、普通のドメインをpingするとhost name lookup failre とでます。
これさえ解決すればあっさりとつながる気がするんですが、
resolv.confとdefaultrouterの設定を教えてホスィ…(゜д゜)
439:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 01:49
>>438
resolv.conf
URLリンク(www.google.co.jp)
defaultrouter
URLリンク(www.google.co.jp)
440:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 09:27
/etc/rc.conf
に
Defaultrouter="YES"
って書けばいいんとちゃうのか?
441:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 09:31
まちがったルーターのアドレスや
442:429
03/05/17 10:02
>>439
ありがとうございます。
nslookupというコマンドを知り、実行すると
nameserverが127.0.0.1となっていたのでルータのアドレスに変更するとつながりました。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 22:48
openBSD,NetBSD,FreeBSDの違いなどが分かりません
今からいれてみようと思っているのですが
はじめて使うので 先ず何れを使うのがいいのでしょうか?
最終的には全部ためしてみるつもりですが はじめはこれがいいみたいのがあれば教えて下さい
また 3つの違いなどあれば教えて下さいお願いします
よろしくお願いします
444:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 22:53
>>442
そんなあなたに
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
スレリンク(unix板)l50
445:444
03/05/17 22:54
おっと>>443ね
446:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 22:57
>>444
ありがとうございます
上にリンクがあったのでそれをみて
適当に読んでみたのですが なんか言い合っているだけで
違いなどはかいていないように見えます
教えていただけませんか?
ちなみに>>444さんは何を使っているのでしょうか?
お願いします
447:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 22:59
>443
FreeBSD: はじめて使うので 先ず何れを使うのがいいのか分からない人向けの *BSD
NetBSD: FreeBSD にお腹いっぱいの人が入れる *BSD
OpenBSD: 最終的には全部試してみるつもりだったから入れる *BSD
396 名前 : 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail : sage 投稿日 : 02/10/06 02:55
(free|open|net)BSD
ってどう違うのさ
730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:02/09/16 14:24
すまん。変な質問するけど、FreeBSDとNetBSDとOpenBSDって何がどう違うんだ?
ぐぐるでちょっと見たけどよく分からなかった…。
機能的な違いとかカーネル的にな相違点とか教えて欲しいんだ。
425 名前 : 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail : 投稿日 : 03/05/12 00:33
OpenBSDってのはなにがどーちがうんですか?
犬厨にわかりやすく教えてくれくれ
暗号化がどーのこーのとかあるけど…よくわからん
ってGoogってもいません(w
448:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 23:05
>>447
有り難うございます
今からFreeBSDをいれてみます
今の予定では今いれてるRedHat8.0を消す予定ですのでしばらく間は感想等の書き込みも出来ないと思います
有り難うございました
449:あぼーん
あぼーん
あぼーん
450:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 23:34
>>448
redhat使ってたんだったら、ここらのport入れて、
比較の話とか書きこんでくれると嬉しかったり
/var/ports/x11-toolkits/gtk-bluecurve-theme
/var/ports/x11-toolkits/qt-bluecurve-theme
451:450
03/05/17 23:36
>>450 は
s/var/usr/g
でお願い
452:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 23:38
(´-`).。oO(最初に何かいわれたことは嘘でも冗談でも信じちゃうわけね…)
453:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/18 00:06
よく言われていることはこんな感じだよね(技術的な話は抜きで)。
*BSD Family
FreeBSD: 常用するにはこれが一番楽、アプリが一番多い、ユーザも多い
NetBSD: 動作するプラットフォームが多い、実装の美しさを重視している
OpenBSD: セキュリティ重視
BSD/OS: 商用
Darwin: Mach + *BSD、Mac OS X のベース OS
454:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/18 00:55
>>453 そのセキュリティーってのがどう重視されてんすか?(OpenBSD)
ハードディスクまるまる盗まれても/var/logやらなんやら暗号化されてて見られないとか?(w
455:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/18 01:15
>>453
FreeBSD: そろそろioctlやめないか?
NetBSD: 美しい。が、何をするにもソース記述量が多いのが難点。
OpenBSD: スタックポインタの扱いとかゴチャゴチャ。core吐かれても俺には解析不能。
>>454
> ハードディスクまるまる盗まれても/var/logやらなんやら暗号化されてて見られないとか?
それはWindows。
ファイルシステム暗号化しておいて壊れた日には目も当てられない。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/18 01:18
>>454
それぞれのプロジェクトの web ページは読んだの?
話はそれからだと思うんだが…
457:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/18 01:48
質問します
FreeBSDを使おうと思うのですが
インストールしようとして
まず テキストのインストール画面に悩まされました
そして適当にやっていきどうにかインストールできたのですが
途中でI/Oエラーの連発でした
そして何をしようとも思わずlsだけしてすぐに消しました
入門サイトみたいのないでしょうか?
インストールの手順みたいのもあれば教えて下さい
458:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/18 01:55
CD-ROMが壊れていたと思われ。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/18 01:56
>>457
URLリンク(www.google.co.jp)
460:あぼーん
あぼーん
あぼーん
461:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/20 23:26
とりあえず
OpenBSD
NetBSD
FreeBSD
BSD on Windows
の使い分け方を誰か教えてよ。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/21 00:07
使い分け方とは何か誰か教えてよ。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/21 00:29
>>462
OpenBSD
NetBSD
FreeBSD
BSD on Windows
あなたならなにを基準に選びますか?
ちなみに私はBSD on Windows、MSと共存できるのが乙
464:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/21 11:02
>>463
> あなたならなにを基準に選びますか?
何に使うかが基準。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/21 12:36
URLリンク(www.kobe-pasokonya.com)
にある、GIGABYTE GA-8VD667Kのマザーを使っています。
ネットワーク:10/100BASE-TX Intel Pro100VEチップで、
FreeBSD4.5でLANカードが認識しません。
どなたか情報をお持ちでないでしょうか?
466:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/21 12:47
>>465 FreeBSD質問スレへGo
467:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/21 13:38
>>463
> OpenBSD
> NetBSD
> FreeBSD
> BSD on Windows
どれも同じ。名前で気に入ったものを選べ。
468:あぼーん
あぼーん
あぼーん
469:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/22 09:35
>>463
漏れの場合。
OpenBSD>テオ恐いので却下。
FreeBSD>貰って来たゴミノートでKernelPanicしたんで終わり。
BSD on Windows>Windowsの動くマシンなんてそのゴミノートだけなんで却下。
NetBSD>ゴミノートで動いたんでけて~い。
470:あぼーん
あぼーん
あぼーん
471:あぼーん
あぼーん
あぼーん
472:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/09 17:07
FreeBSD4.7のカーネル内の関数についてお聞きしたいんですが、
timeout(ftn, arg, to_ticks)
timeout_t *ftn;
void *arg;
register int to_ticks;
において ftnの引数の数を任意の数にしたいのですが
やり方がわかりません。どなたか教えてください。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/09 17:15
マルチuzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
474:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/09 18:28
BSDをダウンロードしてCDにイメージを焼いてCDROMからブートしたんですけど、
ブート中にパラレル NOT FOUNDとか出て次に行きません。
なぜですか?
475:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/09 19:07
>>474
BSDだから。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/11 04:46
>>474
おいおい・・・それは(ry
477:あぼーん
あぼーん
あぼーん
478:あぼーん
あぼーん
あぼーん
479:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/13 17:41
BSDの新しい本が出たらしいんだけれど、BSDやるならこの本は持っていたほうがいい物かな?
まだ始めたばかりで右も左も分からないんだけれど、BSDに関する書籍は書店では滅多にお目にかかれないので……
その前にまだ手に入る物でコレ読めってのがある?
***************************************************
■『4.4BSDの設計と実装』(最終得票数 92 票)
URLリンク(www.fukkan.com)
―――――――――――――――――
【著者】Marshall Kirk McKusickほか著、砂原秀樹 監訳、七丈直弘 訳
【発行】アスキー
【版型】B5版
【頁数】624ページ
【予約締め切り】2003/09/07
【発送時期】9月下旬
【定価】5,800円(本体)
待望の翻訳版の発売です!
BSDの作者たち自身が、4.4BSDの内部構造と、機能を実装する上で採用
された概念、データ構造、アルゴリズムについて詳しく解説。
***************************************************
480:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 22:04
FreeBSD超初心者なのですが、
・・・というか、事情は、
借りてるレンタルサーバ(共有サーバ)にSSH接続できて、
Jail(←たぶん)を使って、
バーチャルにドメイン(httpd.confなどもいじれる)を管理できるのですが。
「VPS」って言えば、ご存じの方ならわかるかもしれませんが)
質問は単純です。
make install でpostgresなりnamazuなりをインストールする方法は分かるのですが、
アンインストールはどうやってするのでしょうか?
481:あぼーん
あぼーん
あぼーん
482:あぼーん
あぼーん
あぼーん
483:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/16 02:33
モバイルは、あいかわらずLibreto 60だったけど、
FreeBSD4.5まで使ってて、4.8にあげよと思ったら、
ネットワークカード(IBM ETHERNET2 3COM589Dほか)
が死ぬほど遅くてインストールもできない。<OLD>とぬかしやがる。
だもんで、さっぱりFreeBSDを捨てて、NetBSD1.6.1にしますた。
さようおならFreeBSD
484:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 14:32
なにげに NetBSD ユーザ多いな………。漏れもだが。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 14:45
専用の質問スレがないからね……
486:たあ坊
03/09/24 02:36
たあ坊は、Linux の国から *BSD の国にやってきました。
たあ坊はGPL に飽き飽きしたので、一番GPL 臭くない*BSD が使いたいようです。
さて、たあ坊はどの *BSD をつかったらよいでしょうか?
487:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 02:51
カエレ! (・∀・)
488:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 02:52
GPL臭いってどういう意味だろう・・・
489:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 04:40
>>480 ソースから? ports から? ports だったら簡単でしょ。
490:あぼーん
あぼーん
あぼーん
491:あぼーん
あぼーん
あぼーん
492:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 23:34
保守
493:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/09 06:54
FreeBSD4.*をSONYのVAIO PCG-SRX7に入れたいのですが、
うまくいった方いますか??
もし、なにかテクニックがあるのならご教授お願いします。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/10 00:00
FreeBSDのportsについておしえてください。
NetBSDのpkgsrcのaudit-packagesみたいなのはありますか?
それと、/etc/mk.confに相当するような仕掛けはあるでしょうか?
とくに、NetBSDではSU_CMD=sudoしているのですが、portsで
同様にする方法があったら教えてください。
あと、インストーラCDからportsのツリーをインストールしたら、
そのままではcvsでupdateできるようにはなってないみたいですが、
こちらについても個別に最新版に追従する便利な方法があったら
教えてください。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/10 00:08
>>494
ハンドブックぐらい読めば?
496:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/10 01:09
質問です。
FreeBSD5.1を入れたのですが、マザーボードの3Com Gigabit LOM (3C940)を認識してくれなかった・・
ドライバもないようですし、これはあきらめるしかない?
497:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/10 01:21
FreeBSDしか絡まない質問はFreeBSD質問スレへGo
498:494
03/12/10 07:19
>>495
ハンドブックって、URLリンク(www.freebsd.org) のことですか?
portsの章に目を通してみたら、質問と解答集の中のサンプルでは、要所のプロンプトがいつも#なんで、
suしてからmake installするとか、sudo make installするしかないのかな。
それから、portsの章からリンクされている porter's handbookのなかで、/etc/make.confについてと、
ports-currentについての記述を見つけました。ありがとう。
残りはaudit-packages相当の仕掛けなんですが、どなたかご存じでしたら
ぜひ教えてください。security/audit ってのは、ぜんぜん別物みたいで。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/10 09:41
>>494
>NetBSDのpkgsrcのaudit-packagesみたいなのはありますか?
ありません
>SU_CMD=sudoしているのですが
less +/^SU_CMD /usr/ports/Mk/bsd.port.mk
500:494
03/12/11 06:24
>>499
>ありません
なるほど。ありがとうございました。
>less +/^SU_CMD /usr/ports/Mk/bsd.port.mk
|mona@umauma$ grep 'SU_CMD' /usr/ports/Mk/*
|mona@umauma$
無いみたいなんです。
|mona@umauma$ grep '^SU' /usr/ports/Mk/*
|/usr/ports/Mk/bsd.port.mk:SU?=/usr/bin/su
これかなぁ。あとで試してみます。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/11 13:48
>>500
いつのports treeだ?
502:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/11 19:07
>>500
URLリンク(www.FreeBSD.org)
503:500
03/12/12 22:57
>>502
どうもありがとうございます。これ↓もですね。
URLリンク(www.freebsd.org)
>>501
すんません。手もとにあった、CDROMからのやつがそのままでした。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/21 14:31
NetBSD 1.6.1 で CardBus の LAN Card について教えてください。
3Com の 3CCFE575BT という CardBus の Card を使用したいのですが、通信中に
突然マシンがハングしてしまいます。
dmesg は次の通りです(関係する所だけですが)。
cbb0 at pci0 dev 19 function 0: Ricoh 5C465 PCI-CardBus bridge (rev. 0x01)
:
cbb0: interrupting at irq 9
cardslot0 at cbb0 slot 0 flags 0
cardbus0 at cardslot0: bus 1 device 0
pcmcia0 at cardslot0
:
ex0 at cardbus0 dev 0 function 0: 3Com 3c575B-TX Ethernet
ex0: MAC address 00:10:4b:**:**:**
ukphy0 at ex0 phy 0: Generic IEEE 802.3u media interface
ukphy0: OUI 0x00039c, model 0x0014, rev. 3
ukphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto
(つづく)
505:504
04/01/21 14:32
(つづき)
カーネル再構築時に指定したオプションは次の通りです。
options PCIBIOS
options PCIBIOS_BUS_FIXUP
options PCIBIOS_INTR_FIXUP
options PCIBIOS_INTR_GUESS
cbb* at pci? dev ? function ?
cardslot* at cbb?
cardbus* at cardslot?
pcmcia* at cardslot?
ex* at cardbus? dev ? function ?
ukphy* at mii? phy ?
他の pcmcia* や pcic 関係はコメントにしてます。
設定等で抜けやこれするとどうなる?といったアドバイス、お願いします。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/29 16:53
test
507:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/23 00:56
URLリンク(www.nag.notwork.org)
URLリンク(www.jp.netbsd.org)
URLリンク(genji.haun.org)
↑この辺見ながらPPPoEの設定したんですけど、
マシンを起動する度にグローバルIPをroute add defaultしないとDNSが使えません。
可変IPなので毎回起動時に自動化したいんですけど、どうしたらいいんでしょう?
NetBSDは1.6.1 GENERICです。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/23 01:00
>>507
NetBSD その6
スレリンク(unix板)
509:507
04/03/23 01:05
>>508
逝ってきます。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 17:59:20
>>509
逝ってらっしゃい
511:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 11:07:29
最近
panic: kmem_malloc(12288): kmem_map too small: 335540224 total allocated
こんなんがばかすか出るようになってしまって、
freebsd-bugs@freebsd.org とか見てみると kmem_malloc が
先月から爆弾抱えたままっぽくて困ってます。
古い kernel に戻したいのですが、古い kernel と新しい userland の
組み合わせって大丈夫なんでしょうか?
それとも普通に全部古いほうに戻すべきでしょうか?
512:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 13:44:38
どのぐらい戻すかによるべ
513:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 16:07:40
FreeBSD 4.3でsshログイン時に
bashが暴走してしまいます。
topとかで見ると99%
すごく唐突な質問で恐縮ですが、
考えられる原因とかご存知ではないでしょうか?
514:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 21:58:13
FreeBSD4.11をインストールしようと思うんですが、
CDBOOTした時に
>> FreeBSD/i386 BOOT
Default: 0:fd(0,a)/boot.config
boot:
No /Kernel
>> FreeBSD/i386 BOOT
Default: 0:fd(0,a)/boot.config
boot:
となります。どうすればいいのでしょうか?
解答よろしくお願いいたします。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 14:07:05
マヌケな質問ですみません。
パケットの取りこぼし・パケットエラーを調べるにはどうしたらいいんでしょうか?
Linu*だとifconfig -aで分かりますよね。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 16:45:30
>>515
netstat -s の話か?
517:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 18:21:01
>>516
ありがとうございました。助かりました。m(_ _)m
518:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 02:33:51
2chスレッド検索
URLリンク(2chs.net)
URLリンク(210.135.97.161)
URLリンク(ttsearch.net)
URLリンク(www6.big.or.jp)
519:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 21:15:04
ぶっちゃけ、BSDのメリットって何なの?
Windows,Linuxにないものってある?
520:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 01:21:48
シンプルさ加減。
しかしそれも失われつつある。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 01:20:00
BSDを開発し続ける理由は何だろう。。
皆Linuxとか行っちゃえばいいのに。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 01:34:02
Linuxは皆が開発したコードを無駄に握り潰してしまいがちな面があるな。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 18:22:40
2000/10/11(水) 01:23
キタこれ
524:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 09:48:43
/usr/bin/time /sbin/md5 -t
実行結果をコピペしやがれ
例
$ /usr/bin/time /sbin/md5 -t
MD5 time trial. Digesting 100000 10000-byte blocks ... done
Digest = 766a2bb5d24bddae466c572bcabca3ee
Time = 18 seconds
Speed = 55555555 bytes/second
18.97 real 9.28 user 0.07 sys
$ uname -rms
Darwin 8.4.0 Power Macintosh
525:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 04:36:45
質問なのですが。
*BSD全般にいえますが、一応ここでは私がメインに使用しているNetBSDを
前提とした質問ということで。
各BSDのリポジトリにおいて、 -currentが毎日刻々と更新されているわけですが、
今までの開発マシンではもう忍耐の限界になり、クロスコンパイルマシンを
別途用意しようと思っています。
現在のマシンはPen3-750[256KB cache]/320MBのノートです。
例:NetBSD-current/i386のbuild.sh releaseで12時間以上かかる
(このカキコをしているWinマシンは別にあります。CeleronDのショボいタワー)
これでは話にならないのは明らかですが、予算11万円を用意したのですが、
・UltraSPARC II 450MHz x 4 [4MB cache x 4]/4GB RAM/10000rpm 73GBx2 SCA
と
・Athlon64 3500+[512KB cache]/2GB RAM/10000rpm 73GBx2 SCA→UW変換
上記2候補を検討した場合、
見た目のクロック周波数の差がやはりコンパイル時間に響いてくるのか、
巨大なキャッシュやメモリ搭載量・SMPにモノを言わせた方がいいのか、
ご教授いただけませんでしょうか。
予算的にはUltraSPARCIIサーバの方が圧倒的に安いのですけれども。
(NetBSD/sparc64が現時点でSMP未対応ですので、Solaris 10or11上で
クロスコンパイルということになるでしょうけれども。電気代はバイトでまかなうので、
度外視してください)
526:525
06/02/09 05:00:16
書き忘れましたが、当然 make -j 4 オプションを使うものとしまして
ご回答のほどお願いします。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 20:26:15
おいお前ら。FCの名作ソフト「いっき」のオンライン対戦するぞ!
↓
URLリンク(game.coden.ntt.com)
King of Wands
URLリンク(game.coden.ntt.com)
528:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 12:21:05
亀だが、
>>525
この板ににたようなことしているひといなかったっけか?
まあUltraSPARCIIx4マシンのほうが持っている人少ないだろうから、
そっちを選んで随時レポしてくれたほうがおもしろそう。
それからこなれているかどうかはべつにして、
FreeBSD/sparc64なら 一個以上のCPUのSMPをサポートしているみたいだよ。
529:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 13:51:01
$ /usr/bin/time /sbin/md5 -t
MD5 time trial. Digesting 100000 10000-byte blocks ... done
Digest = 766a2bb5d24bddae466c572bcabca3ee
Time = 4 seconds
Speed = 250000000 bytes/second
4.07 real 4.06 user 0.00 sys
$ /usr/bin/uname -rms
Darwin 8.5.1 i386
530:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 11:35:44
Hey Guys!
I want to use tha IEEE1394 on OpenBSD.
How do I hack the kernel?
531:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 11:42:45
>>530
Hey, boy, you should learn English before fighting OpenBSD or something like that.
532:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 20:45:47
>>531
I agree.
533:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 21:35:58
正真正銘の自演
ウエンツさいたま死ね
スレリンク(keiba板)
534:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 11:26:54
ワールドアクセルのマイクロDHCPサーバⅡ (型式WH004-010)
URLリンク(www.smx.co.jp)
というものを譲り受けました。
シリアルポートを接続して再起動させてみると、OpenBSDの起動ログが表示されました。
しかしパスワードがわからなくなっています。
取説URLリンク(web.archive.org)
にさりげなく書いてあるデフォルトパスワードは恐らく変更されており、ログインできません。
本体横のリセットボタンでは再起動するだけで初期化できませんでした。
ファームウエアの上書きにはログインが必要で、試せませんでした。
カバーをあけて基板を見てもジャンパーピンも何も無く、電池を外して放置してみましたが初期化されませんでした。
どなたか対処方法をご存知ありませんでしょうか?
535:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 07:17:59
>>534
>どなたか対処方法をご存知ありませんでしょうか?
オレも知りたい。
ジャンク屋で100円だったから、
お手軽にDHCP鯖になると期待したが、
パスワードに阻止された。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 17:24:56
ここで質問していいのかわからないのですが、お願いします。
DNSの問合せ等でNetBSD使用し、digコマンドを使用していましたが、
ある日を境にDNSのクエリ結果のTTL値の表示がすべて秒単位になってしまいました。
(以前は 8H とか 1D とか表示されていたものが全て28800等と表示されるようになってしまいました)
このNetBSDは私が管理しているわけではなく、root権限も持ってないので何を施したのか不明ですが、
この状態を元の表示(秒単位ではない表示)に戻すことはできますか?
スレ違いだったらすいませんが、よろしくお願いします。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 17:43:08
>>536
NetBSD その21
スレリンク(unix板)
538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 22:47:59
当方macOSX 10.5.2ですが、今renameコマンドが無くて困ってます
linux系だと普通に入ってて普通に使えるあのコマンドです
OSXはBSDから派生したらしいのでここで質問させてもらいますが
あれの出自はどこなんでしょうか?
とりあえずコンパイルして/usr/local/binにでも放り込んでおけばいいだろ?
くらいに思ってググってみたんですが全然見つかりません
binutilsみたいに、なんとかutilsってひとまとめになってる予感がしますが…
どなたか知ってる方いましたら教えて下さい
539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 23:16:53
事故解決しました
util-linuxですね