*BSD系質問スレッドat UNIX
*BSD系質問スレッド - 暇つぶし2ch200:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/01 01:24
FreeBSD で使う vmware に関して質問。

今日、4.2-STABLE を make world して、
さらに ports から vmware2 を (再) インストールしました。

んで、root で vmware を起動したところ、OS のセレクタが出るあたりまでは進んだんだけど、
そこで、vmware が FreeBSD を巻き込んでハングしてしまい、マシンの電源をOFF
するしかなくなっちゃったんだよね。(再現性あり)

4.2-BETA までは快調に動いていたんだけどなあ。
誰か似たようなことが起こった人、います?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/01 05:11

util.hとかのリファレンスってありませんか?
manしてもみつかりません。

できたら他のも網羅した総合的なサイトを教えて下さい。


202:お腹空いた。
00/12/02 21:07
>197
とりあえず
LOCAL_MAILER_FLAG_ADD='S'
でCF版は動きました、ありがとうございます。

しかしcfには今日も負けた、、、

203:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/02 21:22
>>201
/usr/include/libutil.hに定義されてる関数名でmanすりゃええやん。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/04 20:42
WXG for FreeBSD を使うには、Canna対応のクライアントを突っ込んで、
サーバをWXGにすればいいんかいのう?
なんか、ja-Canna-3.x.x にdependしてるからサーバ一式入っちまうんだけど。

/usr/local/etc/rc.d/canna.shの実行を止めときゃOK?


205:>>204
00/12/04 20:52
OKっす。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/04 20:55
>>204 ありがとうっす。

207:206
00/12/04 22:03
ドキュメントに書いてあった。いまWXG。サイコーっす。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/05 01:09
emacs 20.7 + Tamago4 with CANNA パッチ から接続して
変換しようとすると、wxgserver がお亡くなりになる…。
yc.el なら問題ないんだけど。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/08 10:31
BSDと言ってもいろいろあるよね。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/08 23:27
age

211:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/10 19:05
815Eってサポートされてるの?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/11 03:40
815Eの何が?

213:病弱名無しさん
00/12/14 12:13
ここのスレッド使わせてもらいます。
fvwm2でnetscapeを立ち上げると画面をはみ出してしまいます。
サイズの変更はどうやるのでしょうか?

Free BSDのバージョンは4.1です。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/14 12:38
右下のとこにカーソルを持っていけばリサイズ出来ないか?

215:病弱名無しさん
00/12/14 12:47
>>214さん
右下が隠れちゃって右下までカーソルが行かないんです・・・。


216:病弱名無しさん
00/12/14 12:49
右下というか下です・・。
自分の説明すらおかしくなってる・・。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/14 13:23
>213
ファイルに「Do not edit.」と書いてあるので、編集して
良いものか否かは、ご自分で判断して頂くとして。

~/.netscape/preferences.jsファイルの
user_pref("browser.win_height", yyy);
user_pref("browser.win_width, xxx);
各項目のxxx,yyy(ともに実数値)を書き換えると
サイズ変更できます。

*Librettroとかミニノートだと、これくらいしか方法が。。。

218:Name_Not_Found
00/12/14 16:35
サウンドドライバを組み込みたいのですが、どうやって
カーネルの再構築をすればいいのか分かりません。
というか、カーネルのファイルになんて書けばいいのかが
分かりません。何か参考になるページありますか?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/14 17:03
どのOSでしょう?
FreeBSDはhandbookにその旨が書いてあります。
/usr/share/doc/handbook <=原文
/usr/share/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook <=日本語はこちら

それと/usr/src/sys/i386/confのLINTファイルも併せて目を通すと
宜しいかと。 えっ?FreeBSDはお呼びではない?

220:お腹空いた。
00/12/15 16:51
FreeBSD4.2のインストール中にleaf nodeに
するか?と出ますがどうも良く意味がわかりません。
leaf nodeとは具体的に何をするものなのでしょうか?

どちらを選んでもとりあえず問題なく動いてますが、、、

221:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/15 19:35
>220
ルーティングしないって意味なんじゃない?

222:???????????B
00/12/15 22:21
>>220
> leaf node

ネットワークの末端。つまりNIC2枚差ししてゲートウェイとして
動かすなら、末端ではないので leaf node ではない。


223:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/16 01:58
pcカードを使うにはどうしたらいいのでしょうか?
FreeBSD4.2-RELEASEです。カードはcorega PCC-TXFです。
/stand/sysinstallからネットワークの設定をすると認識していないようです。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/16 02:32
先に Startup で PCCARD を enable すれ。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/16 02:34
startupってなんですか?

226:224
00/12/16 02:57
/stand/sysinstall→Configure→Startup

つーか、rc.confぐらい手で書けやゴルァ(゚д゚)

227:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/16 02:57
startupでpccardにチェックを入れたのですが認識しません。
何ででしょう?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/16 03:12
再起動すれ。
必要ないけど

229:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/16 03:18
rc.confを見てpccard_enable="YES"になっているのを確認したんですが。
再起動もしたんですが認識しないです。
ひょっとしてサポート外のカードという可能性はありますか?
coregaのページにはLinux動く見込みありとあったので大丈夫だと思うんですが。
CardBusのカードでもないし

230:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/16 03:18
rc.confを見てpccard_enable="YES"になっているのを確認したんですが。
再起動もしたんですが認識しないです。
ひょっとしてサポート外のカードという可能性はありますか?
coregaのページにはLinux動く見込みありとあったので大丈夫だと思うんですが。
CardBusのカードでもないし

231:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/16 03:58
4.2RのRelease Notesには書いてあるから
サポートされてはいるようだね > PCC-TXF


232:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/16 04:26
起動時にNo database in pccard"(null)"("(null)")とかいうメッセージが出ます。
いまだ認識せず。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/16 11:37
FreeBSD-stable購読して流し読みするようにしたら、
4.2-RELEASEってけっこう致命的なバグが多いと知った。
まだ4.x系列の初期だからなのか、MFCのポリシーが甘いのか、
俺には判断つかず。

234:お腹空いた。
00/12/16 15:54
>222
分かりました、ありがとうございます。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/16 23:28
>232
kernel見た?
コメントアウトしてあったらそれ外せば…

236:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/16 23:59
   /~~⌒~⌒~⌒~ヾ
  /            )
  (   /~⌒⌒⌒ヽ )
  (  ξ    、  , |ノ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (6ξ--―●-●|  < 有田哲也,Fuck You !!!!!!!
   > 、    ) ‥ )   ζ \_________
      ヽ_ _ ー=_ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ \
  /⌒  - - ⌒ /\   / " \|
/ /|       | | |   (゚)  (゚) |
\ \|≡∨  ∨| (6------◯⌒つ|
  \⊇  /干\| |    _||||||||| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       |  \ / ι_/ / < More!! おごちゃん!!
    ( /⌒v⌒\_ \____/   \________
パンパン|     丶/⌒ - - \
    / \    |  |     / |
    /  ノ\__|  |__三_ノ|  |
   /  /パンパン|  |      |  |
  /__/     |  |      |  |
          ⊆ |     | ⊇

237:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/17 10:16
モデムって何買えばいい?
シリアル接続以外で使えるのってある?FreeBSD4.2だけど。デスクトップね。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/18 03:37
今nomadsに流れたメール。
関係あるかい? >>223

以下コピペ
--
ed ドライバで動作する Linksys タイプの Fast Ethernet PC カードに
ついて、pccard.conf(5) の config 行のフラグ値に 0x80000 が必要に
なりました。今回の修正では、0x80000 をフラグに指定しない限り
Linksys タイプとしては認識できなくなります。

今までは、自動的に Linksys タイプのカードを認識しようと試みましたが、
カード種別の判定ルーチンに問題があったため、それ以外のカードのとき
Hungup してしまう事がありました。フラグの導入はできれば避けたかっ
たのですが、ほかにこの問題を解決する良い方法が思い浮かばなかった
のです。

具体的には次のように記述してください:

card "corega" "FEther PCC-TXF"
config auto "ed" ? 0x80000
^^^^^^^

239:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/19 10:51
>238
それをどこに書くの?
カーネルに書いて再コンパイルしようとしてconfigで怒られた。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/19 11:36
>>239
/etc/pccard.conf
デフォルトでは存在しないので、/etc/defaults/pccard.conf を参考に。


241:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/19 14:52
FreeBSD4.2-RELEASEを入れたのですが、他のマシンから
rloginやsshが出来ません。Connection refused とか
出てきます。
インストールするときに、セキュリティに関するレベルを設定
するとこがありましたが、あれをデフォルトのミディアムに
したのが原因でしょうか?
どうすればいいかご教授ください。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/19 15:02
>241
/etc/inetd.conf の設定とかじゃない?

243:241
00/12/19 15:03
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
すみません、rloginはデフォルトでダメになってるみたいですね。
しかし、sshは...inetd.confみてもsshは書いてないし...

244:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/19 15:08
>>241
/etc/rc.confに sshd_enable="YES" があるか確認。
無かったら追加して再起動。Mediumならsshdは起動してる
はずなんだけどね。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/19 15:18
じゃぁ、/etc/rc.conf で、 portmap_enable="YES" してないとか。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/19 15:21
>241
あ、245=241 でした。244さんの話もきいとくれ。

247:241
00/12/19 15:22
sshd_enable="YES"にはなっております。
こっちから他のマシンへsshは出来るのですが、他のマシンから
このマシンへsshで繋げないんです。

ところで、245さんのportmap_enable="YES"とは何でしょう?

248:訂正
00/12/19 15:22
>241
245=242 欝だ、寝よう。

249:245
00/12/19 15:30
>241
気を取り直して続き。
portmap_enable="YES"がないと(portmap(8)が起動されないので、たとえばsshdのような) RPCのサーバは動かないんじゃなかったっけ。
sshd は実際に動いてますか?

250:243
00/12/19 15:35
loginしたいマシンにはどんなlogが残ってるか知りたいです。
inetdは関係ないみたいだし…

>>249
ちなみにうちではportmap抜きでsshdは動いてますです。

251:241
00/12/19 15:59
% ps aux | grep sshd
root 161 0.0 0.5 2092 1376 ?? Is 2:26PM 0:00.82 /usr/sbin/sshd

となっていて、sshdが動いているようです。
ちなみに、他のマシンからsshして弾かれたとき、ログはどこかに残る
のでしょうか? /var/log/messagesには何も残ってないのですが、
他ですか?


252:243
00/12/19 16:08
標準の設定じゃlogは残らないんだった。ごめん

253:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/19 16:39
sshd を動かしているマシンの /etc/syslog.conf に、

auth.info   /var/log/authlog

を加えて、killall -HUP syslogd 。その後にほかのマシンから
接続してみると、/var/log/authlog に何らかのメッセージが
残っているはず。


254:253
00/12/19 16:40
ぎゃぁ。
SIGHUP 送る前に、touch /var/log/authlog しないとダメだ。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/19 16:51
>>249
なんでsshdがRPCなんて使うんだ?
# つーかRPCが何なのかわかってるのか?
sshd動かすのにportmapなんていらんし、せっかくsshd上げるのに穴増や
してどーするよ。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/19 17:19
249 じゃないけど、いまだに Remote Procedure Call というものが何なのかよくわからん。
NFS や NIS に必要ということは知っているが、なぜ portmap などと
いうものを使わねばならぬのかもわからん。説明きぼーん。

257:255
00/12/19 18:37
>255
あらめて問われてみて、ぜんぜんわかってなかったことに気付きました。
勉強して出直してきます。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/19 18:38
257=249です。

259:発掘あげ
00/12/27 21:07
>>256
検索せい。GoogleのBSDサーチで一発だったぞ。
URLリンク(www.unixmagic.org)

260:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/02 12:54
BootAsiaで立ち上げてFreeBSDをインストールしようとしたのですが
SCSI接続されたCDROM (ボードはAHA2940AU)をインストール元
に指定しても認識されません。サポートされていないのでしょうか?

また、一台のHDDでLinuxで使っている/home/私の名前 をFreeBSDで/home/私の名前
として両OSから共有することは可能ですようか?
何かデメリットはありますか?フォーマットのことはこれからインストール
するのでNT LInux FreeBSD共通で使えるNTFSにしようと思っています。


261:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/02 16:49
AHA2940AUはaic7861を使っているのか?もしそうなら
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
Adaptec 社製 274X/284X/2920C/294X/2950/3940/3950 ...
これ見ると抜けてるな。サポートしてないのか?FreeBSD-users-jp
検索すると、使えそうだが、問題ありそうな感じだ。よく分からん。

mount_ntfs(8) には
CAVEATS
This utility gives almost only read-only access to NTFS volume.
See WRITING section.
と書いてあるで。FreeBSDでNTFSの読みだけなら共有は可能かと。
だからホームディレクトリとしては使えんよ>NTFS


262:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/04 23:13
age

263:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/09 01:17
>>260-261
AHA2940AUはaic7860載ってません?
と言うか(4.1Rで)動いてますけど。

4.2Rでサポート外れたか、bootFDのkernelから
取り払われているかは知りません。

264:X使わずに画像表示したいです。
01/01/09 06:08
唐突で、取り留めのない質問で大変恐縮でございますが、Xを立ち上げずに、
画面に画像を表示するプログラムというのはありますでしょうか?
或いはそういうプログラムを組むためのライブラリは存在しますでしょうか?
何方か是非御教授くださいませ。何卒、宜敷く御願い致します。

265:X使わずに画像表示できますか?
01/01/09 06:20
読み返してみたら可笑しな文章でした。<<264

上の質問は、MGL2 - Mobilegear Graphic Library Version 2 というのを
見て思ったことです。これは、the Graphic Library and Window Manager
toolkit で、ウィンドウマネージャを独自に用意している様です。

つまり、Xを使わずに画像表示をしたいと思ったら、自分でグラフィック
ライブラリとウィンドウマネージャを実装しないといけないということ
でしょうか(あるいはMGL2を移植するか)。

これはこれで凄く面白そうなのですが、若し既にライブラリ等が存在して、
しかもそれが普及しているなら、そちらを使った方が賢明だと思っています。

是非、お知恵を御貸し下さい。

 因みに、MGL2に付きましてはこちらを御覧下さい。
 URLリンク(www.jp.netbsd.org)


266:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/09 10:16
>>264
Qt/Embedded はどうですか?
URLリンク(www.trolltech.com)

267:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 01:41
FreeBSD などで linux の IP masquerade のようなことはできますか?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 01:52
>>267
Linux などで *BSD の ip_fil のようなことはできますか?

269:asm
01/01/14 02:05
>>267
ipfw+natdを使うか、IP Filterのipnatコマンドを使うか、pppコマンドの
-natオプションを使うか、ネットワーク構成や自分の好みによって
適当なものを選ぶのがよろし。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 02:11
FreeBSD で、NetBSD の SCSIPI に相当するものはありますか?

271:名無しさん@Emacs
01/01/14 02:43
>>270


FreeBSDの場合、camと言う仕組(/usr/src/sys/dev/cam/)でSCSIディスクの
抽象化は行われているけれど、NetBSDのSCSIPI(/usr/src/sys/dev/scsipi/)
のような、ATAとSCSIの統合抽象化レイヤーは、まだないようですね。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 02:45
>>264
大昔 Linux を使っていた時は svgalib を使った zgv で
画像を見た記憶があるよ。
URLリンク(www.svgalib.org)

273:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 02:49
unix(freebsd) de hazimete setuzoku dekita node

kinin ni age saseteitadakimasu(^^)

274:お腹空いた。
01/01/18 13:33
FreeBSD 4.2をsecurity level Highでインストールしました。
NFSはどちらも使用しないを選びましたが、ポートスキャンを
かけると
111 sunrpc SUN Remote Procedure Call
と出ます。さて、これはどうすべきなのでしょうか?

ちなみに/etc/rc.conf
#rpc_statd_enable="NO" # Run NFS rpc.statd if nfs_server (or NO).
にすればいいのかと思ってやったのですが、違う
ようですね。


275:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/18 15:18
>>274
コメントアウトのままじゃダメじゃない?

276:asm
01/01/18 17:43
>>274
せっかくsockstatという便利なスクリプトがあるんだから有効利用すべし。
そもそも111番を使ってるのはportmap。

277:お腹空いた。
01/01/18 17:58
>>275
ただのミスで、実際は
rpc_statd_enable="NO" # Run NFS rpc.statd if nfs_server (or NO).
としました。失礼。

278:お腹空いた。
01/01/18 18:09
>>276
ありがとうございます、

/etc/rc.conf
portmap_enable="NO" # Run the portmapper service (or NO).
で解決しました。

279:お腹空いた。
01/01/19 13:54
FreeBSD4.2にポートスキャンをかけてみましたが、
/varの中を覗いても特にログは残っていないようです。

1, 見る場所が悪い。
2, Swatchあたりを入れる。
3, /etc/syslog.confをいじる。

のどれかでポートスキャンされたというログを残せる
のでしょうか?

280:asm
01/01/19 14:23
>>279
一番楽なのはrc.confにlog_in_vain="YES"と書くことかな。(man rc.conf)
あとはipfwとかのパケットフィルタでログを取るとか。

281:お腹空いた。
01/01/19 20:19
>>280
ありがとうございました。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/20 17:18
最近3.3RELEASEから4.2RELEASEへのupgradeを行ったのですが、
NIC(3com905)とawe64のからみで問題が発生しました。

1. BIOSでPNP OSオプションをONにすると、起動時にNICのアタッチの際に
  エラーになる。メッセージは
xl0: couldn't map ports/memory
device_probe_and_attach: xl0 attach returned 6
  というようなものです。これについてはBIOSでPNP OSオプションをOFFにする
  ことで解決が可能なのですが....。

2. awe64に対して,以前は動作していたVOXWAREドライバがまともに動かない。
  具体的には、起動時に
sb_reset_dsp failed
  のようなメッセージが出ます。
  そこで、pcm, sbc0を用いるようにkernelを再構築してやると、BIOSでPNP OS
  オプションをONにしておかないとproveされません。しかし、そうすると1に
  よりNICが使えなくなってしまいます。

ということで、4.2RELEASEで両者をまともに使う方法を知りたいのですが。


283:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/20 20:42
最良の策は、ISAデバイスを捨てる事。ISA PnPは色々と不安定要素を持ってるので
まともに動くのは期待しない方がいい。

284:282
01/01/21 20:28
>>283
3.3RELEASEでは折角動いていたものが使えなくなるのは悔しいので
色々やってみたのですが....

probeのコード(/sys/dev/sound/isa/sbc.c:sbc_probe())が二回呼ばれ、
一回目はVoxWareのドライバ同様dspのリセット時にエラーとなっており、
二回目はISA_PNP_PROBE()で失敗しているようでした。BIOSの設定に
よってはこちらは成功するようです。
IOポートその他をベタで与えてやれば動くのでは、という疑念も沸き
ましたが、何分ド素人なものですから、
これ以上の追求は断念せざるを得ませんでした。

Creative SB AWE64 ISA PnPなどというものは、ありふれた代物だと
思うのですが、普通は4.0系のカーネルでもハマりもせずに使えるもの
なのでしょうか。


285:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/21 22:26
>>284
AWE32だけど、FreeBSD4.2-STABLEで全く問題なく使えてるよん。
4.2-RELEASEが出る前後も使えてたので、4.2-RELEASEでも大丈夫だと思う。
ついでに言えば3C905も。BIOSのPNP OS は「NO」にしてるよ。

3.3-RELEASEでは動いてたってんだから、多分ハードウェアの設定を
いじくっても問題はしないとは思うのだけど...
適当な憶測だけど、IRQが他のデバイスとカブってるんじゃないのかな?
BIOSのPCI/PnP ConfigurationとFreeBSDのpnpinfoやscanpciを頼りに色々試してみれば?
まぁ、よく判んないからいいや。

ちなみに、カーネルの設定は以下のとおり。
AWE32 ISA PNP
device pcm
device sbc0 at isa? port 0x220 irq 5 flags 0x15

3Com 3c905
device miibus
device xl

ちなみに、ウチはマザーボードはABITのKA7、3C905とAWE32他に刺さっている
カードは、SCSIのDC-390F、AGPにはMATROX G400DH 32MB。

286:282
01/01/22 02:35
>>285
普通は問題無いのですね。やはり設定の問題か。
kernel構築時のconfigurationは、aweと3c905に関しては同じですね。
pnpinfoですが、実は以前からaweの情報は出力しません。
Sportstarのwinmodemなぞというどうでもいいデバイスのみが
引っかかります。この辺りからしておかしいですかね。
/boot/kernel.confの設定は、どうなさっていますか。


287:285
01/01/22 03:32
>>286
>pnpinfoですが、実は以前からaweの情報は出力しません。

出力しない...なんでそんな事が起こるのだろう。
なんか、ISA PnP機能を殺しちゃったとか、M/BでIRQを決め打ちしてるとか、
そんな事はしてないの?
#PnPを殺すことが、SoundBlasterで可能かどうかは知らない。
#SoundBlasterの説明書は読んだ事がないし、そもそも持ってないから。
#IRQ決め打ちで、pnpinfoから見えなくなるかどうかは知らない。試してないから。

>/boot/kernel.confの設定は、どうなさっていますか。
手をつけてない。/bootの下は、全くのデフォルトのまんま。


288:はげ
01/01/24 18:16
netbsd i386をインストールしているのですが
インストール後リブートしたら
キーボードがログイン時に使用できなくなります
直前まではキーボードのランプ類がついているんですが
いきなりきえます
どうしたらよいのでしょう

289:01000101
01/01/24 20:54
4.4BSD-Liteってどういう事よ。
 4.4BSDにある重要なコードを何らかの理由により省いたかどうか知らない
けど、訳ありそうね。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/24 21:34
>289

おいらも初心者だけど。BSDマガジンに書いてありましたよ。

291:01000101
01/01/25 00:54
>>290
情報元希望。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 01:07
URLリンク(www.oreilly.co.jp)


293:名無しさん@Emacs
01/01/25 01:38
>>282

自分のところでは AWE64 + 安物 ISA PnP NE2000 の組み
合わせで動いてます。

どっちも PnP 有効のままで。

device ed
device pcm
device sbc

ed0: <SVEC PN1700 Plug & Play Ethernet Card> at port 0x220-0x23f irq 10 on isa0
ed0: address 00:c0:6c:60:35:bc, type NE2000 (16 bit)
sbc0: <Creative SB AWE64> at port 0x240-0x24f,0x300-0x301,0x388-0x38b irq 5 drq 0,5 on isa0
pcm0: <SB DSP 4.16> on sbc0

最初 4 系に上げたときはやっぱ一発で認識しなかったの
で、結局 BIOS の設定で回避しました。記憶があいまいな
んだけど、BIOS の PnP 周りのオプションに「n 番目のス
ロットには IRQ x を割り当てる」みたいなのがあって、
そいつを設定して解決させたような記憶が。

PCI の方を固定にして、空いた IRQ を ISA PnP が使うよ
うにしたのだったかな。あまり憶えてないや。結構、試行
錯誤したような。

いいかげんな情報で申し訳ない。ゴメンネ。

# 今 dmesg で確認したら複数の PCI デバイスが 1 つの
# IRQ を共有してる。衝突しないの?いいの?まあ、動い
# てるからいいや。


294:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 03:38
NetBSD を使ってみたい学生で、C 言語はまだ勉強中です。
現在の Debian は完璧に使えているのですが、
C が不完全なままで NetBSD の環境を構築できるか不安で
迷っています。

安定している環境で C を修得するのが先か、無理してでも
NetBSD をはじめるべきか、どなたかアドバイスお願いします。


295:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 04:40
>>294
C言語が先。つーか、NetBSDを始めるかどうかは無関係。

296:294
01/01/25 05:41
そうですか。やっぱり C を覚えないと何をするにも
始まらないですよね。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 06:03
>>296
いや、Cの前にB、Bの前にAだって言うべたな煽りはおっさん
くさいのでやめれ。
NetBSDと格闘する事でC言語を覚えるって言う手もあり。


298:OpenBSD開発者希望
01/01/25 09:02
>>294
まずCの前にB、Bの前にAをやる。C/C++、Javaの前にBasicをやる。

何か>>297が言ったようにオッサン臭いことやめたほうがいいよ。
とにかく、どうでも良いからNetBSD使ってみろ。Cを勉強中なら、それも
兼ねて一緒にやれよ。ちょっと荒いけど、C/C++を同時にやってからJava
に行くという手もあるし、プログラミング言語を知らない奴が、いきなりJavaから
はじめるという事もあるよ。

とにかくNetBSD使ってみな。カーネルのソースは、ちと難しすぎると思うから
NetBSDまたはUN*X使いながら、自分が書いた簡単なコードをコンパイルして
実行したりというふうに、いろいろなことやれよ。本とニラメッコして
頭では分かっていても、実際Cなんて書けないだろ。

まあ、そういう事。
俺としては>>297の言った、「NetBSDと格闘する事でC言語を覚えるって言う手」だね。

299:いひひ
01/01/25 09:32
>>298

BASICは止めた方がいいのではないかね?

BASIC: /bay'-sic/ /n./ [略記: Beginner's All-purpose Symbolic Instruction Code] ダートマウスの実験的なタイムシェアリングシステムの ために, 1960年代の初期に設計されたプログラミング言語. それ以後, ハッカー予備軍の頭脳障害の原因ランキング 第1位を誇る. Edsger W. Dijkstra は, 「私の計算機利用メモ」の中で, 次のような観 察を述べている.
「 一旦 BASIC を経験した学生に, 行儀良いプログラミング作法を教えるこ とは, 実際にはほとんど不可能だ. 彼らは, 全く復活の余地が無い程に, 精神的に破壊されている. 」
(中略)
 初心者は, BASIC の短いプログラム(20行くらいのもの)を, とても簡単 に書くことが出来る. しかし, それよりも長いものを書くのは, a)全く 耐えがたく, かつ, b) さらに強力なプログラミング言語を習得する際に 妨げとなる, 悪い習慣を助長する. ちょっとした歴史上の事故によって, 普及したマイクロコンピュータで BASIC がこれほど流行しなかったならば, 事態はこれほど悪化はしなかっ ただろう. というわけで, 今も BASIC は毎年何千ものプログラミングの才能を破滅 させているわけである.

[1995: BASIC と呼ばれる言語のうち, 幾つかは, これほどひどくはなくなって おり, pascal や C に似た構造化と制御構文を備え, 行番号は消滅した. -- ESR 註]


 俺も、ただでさえ少ないプログラミングの才能を、
BASICに破壊されたらしい。かといってCにいきなり
手を出すのも勧められないし・・・なんかいい
言語ないもんかね。


300:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 09:51
>かといってCにいきなり
>手を出すのも勧められないし・・・なんかいい
>言語ないもんかね。

URLリンク(www.haskell.org)

301:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 10:58
Javaなんかどう?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 12:10
私は6800のアセンブラから入り、その後BASIC、Cと進みました
が、今では立派なプログラマです。もし、BASICにプログラ
ミングの才能を破壊されたなら、多分その程度の才能だった
のです。
百歩譲って、学ぶ言語が、才能を伸ばせるかどうかのカギと
なるならば、それこそC言語から入るのが一番良いと思います。
若い内は、言語など関係無くコーディングに励みましょう。

303:名無しさん@お腹いっぱい
01/01/25 14:11
>>302
おっさんは逝ってよし

304:いひひ
01/01/25 14:29
>>302

その程度の才能だったんだろうね、俺は。
Pascalで自身を再教育中だ。

何、今どきPascalでも無いだろうって?
いいじゃん、BSDのルーツでもあるわけなんだし。


305:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 14:36
C/Pascal ではじめるがヨロシ。

306:名無しさん@お腹いっぱい
01/01/25 14:43
御意>>305

307:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 14:45
URLリンク(www.gnu.org)

308:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 21:47
ソース読みまくって、コンパイルしまくって、いじりまくれば何かが掴めるはず。
NetBSD の環境整備で苦しんでみるのも何かのきっかけになるかもしれないし、
Linux との違いから portability を意識できるようになるかもしれない。
悩むくらいなら手を動かすのが吉。

そうそう。折れのおすすめ言語は Ruby だ。


309:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 23:11
そそ. どーせ自由に使える機械なんだからガシガシコンパイルして
突っ込め. 逝かれたって入れ直せばいいんだし(最初のうちは)
そうやってやっちゃダメなことを覚えるもんだ.

俺的には適度に当たり前の言語やってから Lisp を勧める.
あの後頭部を殴打されるような感覚がたまらんね.

# が FreeBSD の ports で gcl はずっと broken なのよね...

でもやっぱ C かね. ただ書くだけならそんなに勧められないんだが
読むべきものがいちばん多いのはやっぱ C.
ありがたいお経を読んで徳をつめ. /usr/src へ GO!



310:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/26 00:52
>>309
> あの後頭部を殴打されるような感覚がたまらんね.
実際に殴打されたことがあるんですか?
どんな感じでしたか?

それは置いといて
木構造だとかクロージャだとかでショッキングになったとかそういうこと?


311:294
01/01/26 01:00
みなさんアドバイスどうもです。

Java をすすめる方も多いですね。
実はいま C と同時に Emacs 使って lisp を
遊んでいるんですが、これなんかはどうですか?
emacs-lisp は lisp としては貧弱だというの
も聞いたことがありますが。

ところで NetBSD が不安だっていうのは、去年一年
linux を覚えるのにかかったので (それまで dos
使ってました)、また OS の流儀を覚えるのに時間
を使ってしまうとコンピュータサイエンスのもっと
重要な部分 (言語とかアルゴリズムとか) がおそろ
かになってしまうんじゃないかと思ったんです。
それよりは C をもっと使えるようにした方が
Unix の本質をよく知れるかなと思って。
NetBSD がやりたいというのは実はたんなるミーハー
なんですが。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/26 01:08
>>311
vim使ってみな。

313:名無しさん@お腹いっぱい
01/01/26 01:17
>>311
コンピュータサイエンスとか能書きたれてる前に
何でもいいからプログラムを書くことだ。
自分でプログラムを書いて、そして、他人の書い
たコードを読む、それを繰り返して行く内に、だ
んだんコンピュータサイエンスの何たるかが解っ
てくるだろう。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/26 01:18
>>311
始めは、だれでも1年ぐらいかかると思うよ。
一度何かがつかめたら、すーと進めると思う。


315:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/26 01:35
Unix のソース懸命に読んだって cs の素養が身に付くとは思えんけ
ど。cs の道具として Unix が便利なので相関関係があるように錯覚
するだけであって。だから

>>313
> 自分でプログラムを書いて、そして、他人の書い
> たコードを読む、それを繰り返して行く内に、だ
> んだんコンピュータサイエンスの何たるかが解っ
> てくるだろう。
これは違うと思うんだけど、他の人はどう思います?

316:名前ついてますか?
01/01/26 02:16
逆に Unixの sourceよむには csの素養が必要な気もするがな。
それに NetBSDだからって Cが必要って身構える必要もないけど、
まあ、Linuxじゃない NetBSDのよさを実感するには Cは必要だろうな。
やっぱり deviceまわりは綺麗だよなあ、っておもうし。
# いや、Linuxみたことないので、FreeBSDとの比較だけど。
LFSとか StackableFSとか UVMとか実際の研究への糸口もいろいろあるし。
各 architectureの in_cksum()をみてうなるもいいし。

ちなみに CommonLispやるなら CMU CLがいいんでないか?
GCLよりは速かったはず。Linuxにはなかったと思うので、
NetBSDいれた甲斐があるし。
とはいうものの EmacsLispでも Lispらしさはわかるのでいいのかも。
# EmacsLispは dynamic bindって古い方法で、
# CommonLispや Schemeは static bind


317:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/26 02:23
エクセレントなソースを読む事が大事だと思うな。
そうするとタネンバウム大先生のMINIXあたりかな。


318:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/26 07:03
LISPやるくらいなら>>300のほうがずっとまし。

319:>315
01/01/26 09:40
じゃあどうすると、コンピュータサイエンスの素養が
身につくの?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/26 16:23
そもそもコンピュータサイエンスって何よ?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/26 21:39
計算機科学

322:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 00:01
じゃあ計算機科学ってそもそも何よ?
コンピュータに関する研究、興味、遊び、楽しみとかそんなのか??

323:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 01:44
コンピュータサイエンスってのがナニモノなのかは知らないけれど、
CSって略語で顧客満足度を連想するオレ逝ってよし。

BASICはあまりオススメできない。とっつきがいいのと理解しやすい
のとは、全くベツモノであることを知るべし。
よく「当面はBASICでプログラミングの基礎を学んでそののちに
別の言語でスキルアップを目指す」なんて言うヤツがいるが、
そんなヤツの「当面」は死ぬまで続くのが定説。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 02:32
だから、コンピュータサイエンスってなんなの?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 02:36
BASIC がイカンっていうのは
構造化しにくいからですか?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 03:28
アセンブラとかどうよ。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 04:26
すまんUNIXから2,3年離れているので質問なのじゃが、
世の中的には、
難しいことはC++、
サーバはJAVA系、
クライアントはVB+サードパーティコントロール群、
簡単でもっとも量の多い仕事はVB+Excel+マクロ、
場合によってODBC経由Access、Oracle
みたいな図式って出来てますよね。現実として。

UNIX系でプロトタイピングとかちょっとしたGUIつきデータ処理
システムのときに使うツールって、なにが定番なんですか?
VBみたいな GUIによるGUI構築ツールと、ちょこちょこした
カスタマイズが言語でできて、データベースに繋げられて
デバッグツールがあればいいんだけど。。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 04:39
OSの構造とかやんじゃないの? >324
おれ商学部だから当てずっぽ。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 11:09
>327;
Tcl/Tk が要望に近いかも。
ただし、GUIによるGUI構築ツールはないけど。
DB接続に関してはわかりませんが。
# 識者のフォロー待つ。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 11:30
>327
GUIはあんまり使わねぇんじゃないの?
DB接続でもネット接続でもPerlを使えば簡単。
でも今はUNIXに限らずちょっとしたGUIならHTMLで
やってしまうのが賢いと思うけどね。サーバサイドでPerlや
PHPとか使えばいいし。

331:327
01/01/27 11:54
どうもです >>329 >>330

そうですか。
やっぱりUNIXでクライアントサイドはもうはやらないんですかね。
今でも業務やちょっとした実験データのグラフ化などを
VB と Excelでやると超簡単なんだけど、UNIXではどうしてる
のかなと思って。。 院生とかポスドクの人とかで、あんまし
WIN使えない人が、リース残りのSUNとか PCにUN*X入れて使って
たりするけど、そういう小回りがあんまりきかないんでちょっと
教育しようかなって(えらそうに)思ったんですけど、やっぱり
WIN教えたほうが早そうですね。
perl でOracleのDBMSライブラリってあるんですか? いいですね
フリーだといいけど… GNU系ですか? >>330
Tcl/Tkって昔試したとき、VBほどは生産性ないなって思ったん
ですけど、今はだいぶ良いですか? しかしプログラミングのプロ
じゃない研究生にはちっと敷居高いかもしんないですね…

332:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 12:06
>>331
> 今でも業務やちょっとした実験データのグラフ化などを
> VB と Excelでやると超簡単なんだけど、UNIXではどうしてる
> のかなと思って。。 院生とかポスドクの人とかで、あんまし
> WIN使えない人が、リース残りのSUNとか PCにUN*X入れて使って
> たりするけど、そういう小回りがあんまりきかないんでちょっと
> 教育しようかなって(えらそうに)思ったんですけど、やっぱり
> WIN教えたほうが早そうですね。
そういうの解説した Web Page はないんですかね。
まあ VB + Excel だと本が多いから誰も書かないのかな。

とりあえず Unix で同じことやるなら Python でしょうなあ。VB 知らないんで
比較はできないけど、GUI でも DB でも数値計算でもライブラリ豊富だし、巷の
VB 評を聞くに言語的には VB より使い手あるはず。適当に書いても Windows で
動く可能性高いから便利だし。


333:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 12:09
GUIによるGUI構築ツール for GTK+ and Gnome.
* Glade URLリンク(glade.pn.org)
Gnome開発環境
* gIDE URLリンク(gide.pn.org)
VDK "The Visual Development Kit"による開発環境
* VDKBuilder URLリンク(www.programmers.net)

他は
URLリンク(www.freebsd.solnet.ch)
とかでさがせ。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 12:10
日本人ならRubyつかえ!

335:332
01/01/27 12:13
>>334
> 日本人ならRubyつかえ!
僕も言語としては好きなんで気持ちはわかるんですけど、現状のライブラリと
仕様安定度では Python の代わりに使えるのはまだまだ先だと思う。


336:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 12:27
>>331
どうしてもUNIXという人じゃなきゃ、Win薦めたほうがいいよ。
日本語化のこともあるし、ドキュメント(解説本)とか
トレーニングコースとか。
まあプロトタイピングでしかもクライアントサイドなら、Win以外
薦められないなあ。
自分はクライアントあんまりやんないからUNIXの方が快適だけど。
結局研究発表てみんなパワーポイントでやるでしょう?(違う?)
だったら最終的にWinのデータになってるほうがなにかと都合いい。
Excelのグラフ化とかマクロって強力だし、あれに替わるものって
今はまだ無いと思うよ。 # 識者のフォロー待つ。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 12:27
>>335
そんな他力本願でどうする?
ライブラリが少ないのも使用が安定しないのもユーザの
絶対数がすくないからじゃねーか。
日本人ならもりもりRubyつかえ!

338:335
01/01/27 12:39
>>337
> そんな他力本願でどうする?
決め付けないでよ。RAA にも登録してるんだから。

> ライブラリが少ないのも使用が安定しないのもユーザの
> 絶対数がすくないからじゃねーか。
> 日本人ならもりもりRubyつかえ!
そう言うけどね。学生が趣味のプログラム書く場合とかは別にして、実際には
Python の方がずっと安心して使えるのよ。Ruby も変えるべきところは一気に
変えるべきだと思う。後方互換性云々を引きずって少しずつ仕様を変更するん
じゃユーザは定着しないよ。松本さんはインタプリタを書き直すと言ってたか
ら、その時思い切って過去のしがらみにメスを入れて欲しい。それと、開発の
場を英語ベースに移行すべきだと思う。

ええ、Ruby が優れてる面は知ってますよ。math 以外の ML 全部読んでるし、
C との親和性が高くて拡張するの簡単だし、可能性は感じまくりだけどね。


339:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 12:42
よぉι、もりもりRUBYつかうぞー

340:329
01/01/27 17:11
>331=327

UNIX上での「業務やちょっとした実験データのグラフ化」
という用途には、RやOctaveが向いているかもしれません。

Octaveについては、知らないのでパスさせてもらいます。
(matlabに近いシステムだそうです)

Rは統計ための計算とグラフィクスの環境です。
(こちらは、ベル研のSの互換システムです)
以下のURLが本拠地です。

URLリンク(www.r-project.org)

なお、tcl/tkでもOracle接続は出来るようです。

URLリンク(www.scriptics.com)

こちらは↑を参照。


341:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 17:47
Wide StudioのRuby Bindingを書いてあげよう
って方いらっしゃいません?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 19:42
comp.lang.rubyも見るんだぞー。
だれが発言してるか見るだけでも面白いぞー。
matzさんとかgotokenさんとか時々発言してるぞー。
日本に閉じこもっちゃいかんぞー(自戒)。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/28 00:00
確かにプレゼンではパワポ使うな・・・
鬱だ氏能

344:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/19 00:33
BSDに幸あれ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/14 01:31
栄光あれ!!

346:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/21 14:38
~Bウ~Bー

347:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/23 23:30
あげとくか

348:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/24 18:18
10ヶ月前に 342 がいいこと言った!

349:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/24 18:54
すげー。
この板10ヶ月前のスレがdat落ちしてないのか・・・
寂しいな。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/29 03:44
>349はどこを見て10ヶ月だと思ったのか小一時間問い詰めたi

351:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/06 11:05
>350

>348としか思えんが、漏れも問い詰めたい。(w
寂しいって言いたかっただけちゃうんかと。

352:乗り換え考え中
01/12/16 17:21
Free, Open, Net, それぞれの長所、短所はどんな所でしょうか。
また、以下のように使うとすれば何か違いは出るでしょうか。
現在はLinux(pentium)とTru64(alpha)でしている仕事を、
BSD(多分Pentium)でもどうなのか試してみたいと思っています。
やっていることは、技術系の数値計算(256MBは使用、数週間走らせっ放し)
とその結果の集計で、データはftp、httpでも配布・通信する様になってい
ます。

主に使っているものは
- C GCC
- C++ tru64のネイティブ。GCCではANSI/ISOがらみで問題があったので。
- python
- ruby
- java 今はSDK 1.3
- tcl/tk

-apache
-jakarta-tomcat
-samba
- openSSH
-近々DBMSも使います。たぶんオープンソース系のものです。
数値計算ライブラリも、いろいろオープンのものを取り入れて
いっています。

多国語対応は殆ど必要有りません。メンバーが多国籍なので
メッセージ、メニュー、コメントは英語にしています。
英語以外を使うとすれば、日本語と幾つかのヨーロッパ言語
(スペイン、ドイツ、フランス、スウェーデン、フィンランド語)です。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 03:13
>>352
そのリストだと、javaの分FreeBSDが一歩リードかしら。

最近NetBSDしか使ってなくて他はよくわからんのでsage。
NetBSDでjavaが使えないという意味ではないのでよろしく。(linuxのが動く)

354:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 03:19
Javaがからむと、Linuxのままでいいんじゃないかという気もする。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 09:50
特に現状で困ってないなら、
そのままなれてるOS使うのが一番という結論でよろしいでしょうか。

というか試すなら全部試せばという気もする。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 15:06
>>352

数値計算ならgcc使うべきでない。
Intel CかVector Cでコンパイルすべき。必然的にWindows2K。
資金的な問題でFreeで固めたいなら別だけど。

357:いひひ
01/12/17 15:14
 ん?
 なんでIntel Cじゃないと数値計算が駄目なのかは
俺にゃよくわからんが、こんなのあるから
わざわざW2K移行する必要はないんじゃないかな?

URLリンク(www.xlsoft.com)

358:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 16:26
>>357
うちのでかい行列計算ライブラリをコンパイラを変えて
バイナリの実行速度を調べてみた。
結果
VectorC>>IntelC>VisualC>>gccだった(PentiumIII 800x2)

それぞれ10%から20%程度のアドバンテージだったが
差は歴然としてある。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 17:15
コンパイル時の最適化オプションの選択によっても大きく違って
くると思いますが。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 17:19
コードの書き方にも依存すると思われ。

361:いひひ
01/12/17 17:46
 だよなぁ。Vector Cの方が速かったって
言ったって、それは>>358の使っている
行列計算ライブラリに限った話だし。
 他の計算ならどうなんだろう。

 gcc遅いったって最適化オプションどこまで
やったか不明だし、pgccという最適化強化版も
あるし。

 身も蓋も無い話だけど、

>>352が使うプログラムを自分で
 コンパイルして
>>352の環境でベンチとって、

 W2K環境のコンパイラが最速という
結論が出ないことにはW2Kにしろとは
言えないよなぁ。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 19:34
Intel C++ CompilerってLinux版があるじゃん。
何やらせてもほとんどgccより速いのは確かだよ。
特にMMX並列化をやってくれるのが嬉しい。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 19:46
>>358
何だ。単に遅いって話なのか。

> 数値計算ならgcc使うべきでない。
なんていってるから、浮動小数点演算の精度が悪くなるバグがあるとか、
そういう話かと思ったよ。

速度ももちろん重要だが、「べきでない」というのはどうかと思われ。
速度追求したいなら Fortran とか使うのでは? っていうのは時代遅れか(藁)。

364:乗り換え考え中=352
01/12/18 00:25
>>353-363レス有り難う御座います。Javaとなると今の所はFreeBSDに
アドバンテージあり、と言うことですか。今後の他のBSDにも
注意していたいと思います。

たしかに、ムリしてLinuxから変える必要も無いといえば無いですね。
けれどもこの仕事、実は大学の中でして、学生のうちに違ったモノに
触れておく機会を与えたいのもBSDを考えている動機の一つです。
「乗り換え」というよりも、「レパートリーを一つ増やす」と言ったほうが
適切でしたね。マックも「いろいろのうちの一つ」として考えています。
そういえばOS XのBSDはどのBSDから来ているんでしょう?

コンパイラについては時々考えることがあります。いろんなモノに
触れておくということからすれば、当然いくつかのコンパイラを視野に
入れておくべきでしょう。パフォーマンスだけが理由ではなく。
ただ、矛盾してしまうのですが、自分の所は特別にアレを使いました、
といっても他の研究者にもどうぞとは簡単に言えない場合もあるのです。
作ったものは他の人にもあげちゃおうとなると、最適化等はそれぞれに
工夫して貰った方が良いので、こちらとしては先ず「誰でも入手可能
なもので確認して有ります」と言う方が相手にとって取っつきやすい
様なのです。

蛇足ですけれども、速度については本当のことを言うとシビアには
考えていません。二つほど理由を。例えば15%速くなたっとしたら、100日
ぶん回す作業が85日になりますが、その15日間が何に使われるのかと思うと、
まぁぼちぼち行けばいんじゃないか、という気もしてます。
それから、プログラムをどのマシン(というよりプラットフォーム)にも
すぐ移植できれば、分割できる仕事はどんなマシンでも(たとえばalphaや
linux、BSDで走っているPC)、その時使えるものに振り分けてやったほうが
トータルで考えれば速くすみます。(あくまで、いろいろ混ざっている環境
での話ですけど)今までもDEC(alpha)、Sun、HP、Intelなど、あるもの集めて
と言うことが結構ありました。

365:乗り換え考え中=352
01/12/18 00:41
蛇足の方が長い(ワラ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/18 00:42
MacOS Xは結局FreeBSD 3.2ベースのままだっけ?
独自部分もあるから、ちゃんと使い倒すつもりならLinuxなり*BSDを使った
方がつぶしが効くと思うけど。
遊ぶだけだったらなんでもいいし。

367:名無しさん@Emacs
01/12/18 00:43
知っているところだけですが、

>そういえばOS XのBSDはどのBSDから来ているんでしょう?

FreeBSD 3.X のはず。kernel とか Window system は別物です。

>コンパイラについては時々考えることがあります。いろんなモノに

*BSD は、標準では gcc ですねえ。Linux だと Intel のコンパイラが
使えるらしいです。

まあ、NetBSD でも OpenBSD でもバイナリ互換性はあるので、
Linux や FreeBSD の商用ソフトもあっさり動いてしまうですね。
もちろん動かないものもあるよ。VMware とか。

>たしかに、ムリしてLinuxから変える必要も無いといえば無いですね。

まあ、確かにそうだけど、CVSup が便利なんだよね。ある意味、
Linux の致命的な欠点。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/18 01:01
FreeBSD is NOT BSD
NetBSD is NOT BSD
OpenBSD is NOT BSD

369:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/18 01:25
>>367
VMWareは動く方にいれてYO!

370:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/18 10:34
>>361

ムキになるなよ(藁

371:login:
02/02/10 19:59
ipfilterの日本語解説キボンヌ。
IPF.KANJIはステ。実例が多いのがいい。特にL4をroutingできるサンプル。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/11 15:48
超初心者質問ですが、FreeBSDはPCIのグラフィックボードも対応していますか?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/11 15:52
>>372
スレッド違い。
どんなグラフィックボードを使いたいのかも明記して、
「初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その12」
に来なさい。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/11 16:47
>> そういえばOS XのBSDはどのBSDから来ているんでしょう?

> FreeBSD 3.X のはず。kernel とか Window system は別物です。

宣伝で言及されるのはFreeBSDだけだが、NetBSDからも結構取り込んでいるはず。
実際、バイナリをstringsで見てみると、結構$NetBSD$ってのがみつかる。


375:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/11 16:51
> VMWareは動く方にいれてYO!

FreeBSDやNetBSDでは確かに動くけど、OpenBSDでも動いたっけ?


376::名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/11 23:05
BSD系家計図のポインタあったら教えてくんなまし。

377:login: daemon
02/02/12 00:29
URLリンク(perso.wanadoo.fr)
はどうだ?>>376

378:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/12 03:10
FreeBSD には /usr/share/misc/bsd-family-tree ってのが
入ってるね


379:名無しさん@Emacs
02/02/12 03:11
>>378
うおっ、初めて知った。


380:名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/12 16:15
>>378
NetBSDにもあるさ。
OpenBSDには無さそう。


381:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/10 23:07
age

382:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/10 23:10
さげ

383:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/15 11:41
dada

384:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/31 20:05
FreeBSD のインストールに関してであれば、
かつを氏のページはいま一押しかも。



385:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/31 20:06
あげ荒らしは地獄に落ちれ

386:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/18 09:38
OpenBSDでWinmodemを使ってネットに繋ぎたいのですが、できますか?
また、どうすればできますか?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/20 10:19
age

388:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/20 16:30
Xをフルキーボードで操作したいんですが、
複数のktermが重なっているとき、
キーボード操作だけでktermの重なりの順番を変えることはできるでしょうか?


389:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/20 16:52
>>388
私が使ってる Window Manager ではデフォルトでできます。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/20 17:01
rpm でパケジのインスコを管理できる *BSD ってありますか?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/20 17:11
>>389
申し訳ありませんが、お使いのWMとそのキーバインドを教えてください。


392:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/20 17:27
>> 390
FreeBSD には RedHat ベースのlinux emulator がある。
だとしたら。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/20 17:30
URLリンク(www.openpkg.org)

394:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/20 20:56
>>390
.cshrc に alias rpm pkg_add 追加。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 16:25
>>390
pkgsrc/misc/rpm


396:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/06 02:55
(free|open|net)BSD
ってどう違うのさ

397:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/07 06:13
730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:02/09/16 14:24
すまん。変な質問するけど、FreeBSDとNetBSDとOpenBSDって何がどう違うんだ?
ぐぐるでちょっと見たけどよく分からなかった…。
機能的な違いとかカーネル的にな相違点とか教えて欲しいんだ。

731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:02/09/16 14:25
>>730
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
スレリンク(unix板)

732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:02/09/16 15:06
>>730
民主党のの候補者争い

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:02/09/16 15:30
>>730
FreeBSD 厨房隔離用
NetBSD 標準
OpenBSD パラノイア用

734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:02/09/16 15:50
>>730
FreeBSD 小泉純一郎
NetBSD 小渕恵三
OpenBSD 梶山静六
さぁ、好きなのを選べ。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/17 09:13
BSDI 4.0.1で「wd0: wdcontrol, still not ready, reiniting controller」というメッセージが大量に
表示されてハングしました。
自然復旧したんですが、ディスクコントローラーがやばいですかね?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/24 11:15
BSDcon さげ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/24 16:30
さがってませんが..


401:BSDcon
02/11/28 13:36
BSDカンファレンス2002のlogとってるひととかいない?
yahooとかsakuraとかの運用事例みたかった。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/28 14:07
記者をのぞいても3,4人いたよ。なかにあぼーんとさけぶキティがいてこわかった。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/01 03:45
えす:だーかーらー、newgrp して「これからこのグループの作業をするんじゃあ!」という心構えを持って作業するために、カレントグループは一個しかないんだってば。

びぃ:だーかーらー、いちいちそんなことする必要ないじゃん。いまの自分が属しているグループ形態に即した形でデフォルトのグループが決まる方が自然だし、わかりやすいじゃん。


404:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/09 02:29
「あぼーん」

405:山崎渉
03/01/15 12:58
(^^)

406:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/25 23:50
なんつーか
いろんな人たちがNetBSDに魅せられて
NetBSDに流れていった理由ってなんすか?
ここにも
デバイスまわりが美しい
みたいなこと言ってる人がいましたし
どこかで
FreeBSDは生活感にあふれていて綺麗じゃない
みたいなこと言ってる記事をみたし
どーなの?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/26 00:56
>>406
質問を装った煽りとみた!

408:あぼーん
あぼーん
あぼーん

409:あぼーん
あぼーん
あぼーん

410:オーレイ
03/02/20 14:48
質問BSD
TCPのバッファサイズって解りますか?
どっかで設定変更できますか。
搭載メモリーに比例したりします。


411:あぼーん
あぼーん
あぼーん

412:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/20 16:36
>>410
sysctl net.inet.tcp.sendspace net.inet6.tcp6.sendspace

413:オーレイ
03/02/20 20:59
>>412
おぉう!
sysctlか、なるほど、調べてみます。
ありがとうでござい。。。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/17 07:25
URLリンク(online.plathome.co.jp)
ぷらっとホームの↑って、

FreeBSD/NetBSD が起動するブータブル CD-ROM の作成
URLリンク(web.ffn.ne.jp)
なの?

ブータブルCD-ROMがあればパーティッション区切らなくても
いいんですよね?

Windowsが入ってるPCでほんのちょっとだけ、BSDを触ってみたい
というぼっくんみたいな人のためのソルーションなのかな?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/18 05:52
>>414
i386, Sparc, Sparc64でブート可って書いてあるね。

でも「…の作成なの?」って聞かれても日本語がおかしいよ?

>ブータブルCD-ROMがあればパーティッション区切らなくても
>いいんですよね?
ダウト。「インストールの時にフロッピーを焼かなくて良い」だけ。

>Windowsが入ってるPCでほんのちょっとだけ、BSDを触ってみたい
>というぼっくんみたいな人のためのソルーションなのかな?
ダウト。KNOPPIXでもやってなさい。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/24 15:08
VMWareにNetBSDのインストールした人いる?
FreeBSDはサポートされてるみたいだけど。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/24 17:56
>>416
もう長いこと(一年ぐらい)vmwareでだけ使ってます。
もちりん最新の状態(1.6Q)にしてあります。
GENERICカーネルで普通に動きます。

418:
03/03/24 18:36
>>415
CD-BOOT
FreeBSDの方だけど、5.0からiso-imageのDisk2は
FD-imageのエミュじゃなくて、ちゃんとしたkernel.GENERIC
になったとかどっかで見たような。4.xもOKかも?


419:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/25 03:30
PCの新調を考えているので、この際OSもFreeBSD4.7->5.0にしようか
迷っているのですが、最近の5.0は-stableではないとは言え、
安定性はどの程度なんでしょうか?

実際使っている人の意見が聞きたいのです。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/26 21:55
どの程度の使用を考えているかによるけど、日常生活程度であれば
4.7-STABLE と安定度としてはそう変わらないと思う。
ただ、GCC とかperl とかdevd とか もろもろがいろいろ変わってるせいで
3~4系のシステムに慣れていると環境設定で引っかかることが多くなるかも。
その辺の情報は仕入れておくといいと思う。


421:415
03/04/03 01:54
>>418
>414はCD-ROM一つでFreeBSDを軽く試すことが出来るかどうか
を聞いているみたいだから、ちゃんとインストールしないと駄目、
って意味で書きました。


422:山崎渉
03/04/17 12:10
(^^)

423:あぼーん
あぼーん
あぼーん

424:T-ZONE 風に
03/05/11 13:14
びっ、びっ、びっ、びびびびびっ、びぃえすぅでぃー♪


425:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/12 00:33
OpenBSDってのはなにがどーちがうんですか?
犬厨にわかりやすく教えてくれくれ
暗号化がどーのこーのとかあるけど…よくわからん
ってGoogってもいません(w


426:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/12 00:44
>>425
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
スレリンク(unix板)

427:テスト
03/05/14 11:08
テストすまそ

428:あぼーん
あぼーん
あぼーん

429: 
03/05/15 21:13
ルータをつかって、フリービーエスディーでadslでぷららにつなぎたいですが、
どうしたら?

430:あぼーん
あぼーん
あぼーん

431:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/15 21:28
>>429
ブロードバンドルータ使うなら別にOSの種類は関係ないだろ…

432:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/15 23:23
>>429
/etc/rc.confに
ifconfig_xxx="DHCP"
と書く。
xxxが判らなかったら/stand/sysinstallからネットワーク設定して
DHCP使う?にYESと答えればこの設定してくれる。

433:429
03/05/16 00:47
>>432
ありがとうございます。
/stand~でDHCPに”YES”と答えましたがつながりませんでした・・・

host 適当
domain 適当
Gateway 192.168.0.1(ルータ)
Name Server 謎
IP Address 192.168.0.2
Netmask 255.255.255.0
Extra Options to ifconfig 空欄

上のような感じです。ネームサーバに何を入れたらいいのかわかりません…
WINでは無設定でルータがすべてやってくれます。
ppp.cnfとかいじる必要があるのでしょうか・・・・?

434:429
03/05/16 00:51

カーネル再構築して
options NETGRAPH
options NETGRAPH_PPPOE
options NETGRAPH_SOCKET
options NETGRAPH_EHTER
は追加いたしました。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/16 00:54
バージョンは4.7-releaseです。

436:429
03/05/16 15:47
つながりません・・・
とりあえずルータをはずして直接モデムにつないで見ました。

ppp -ddial plalaと入力して、ping yahoo.com などとするとhost name何とかかんとかとエラーがでます。
ifconfigすると、NICにはアドレスがついてます(192.168.0.2)
ping 192.168.1.1と入力すると返ってきます。
ppp.confでenable dns
resolv.conf は空欄です。

…初心者スレッドな質問でしょうか?(^^;

437:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/16 16:56
>>436
初心者だな

ADSL router (NAT機能付き) があるなら、FreeBSDでpppoe する必要はない。
(ADSL ルータをブリッヂにして使うなら話は別だが)

pppoe 関係を全部ADSLルータにさせて、
FreeBSD は defaultrouter と /etc/resolv.conf さえ適切に指定すれば
とりあえずインターネットへでられるはず。

438:429
03/05/17 01:26
>>437
ごちゃごちゃしたのでBSD再インストールしました。
/stand/sysinstall のネットワーク設定で、DHCPスキャンして自動で設定できたようです。
192.168.0.1(ルータ)にpingを打ったらちゃんと帰ってきます。
しかし、普通のドメインをpingするとhost name lookup failre とでます。
これさえ解決すればあっさりとつながる気がするんですが、

resolv.confとdefaultrouterの設定を教えてホスィ…(゜д゜)

439:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 01:49
>>438
resolv.conf
URLリンク(www.google.co.jp)
defaultrouter
URLリンク(www.google.co.jp)

440:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 09:27
/etc/rc.conf

Defaultrouter="YES"
って書けばいいんとちゃうのか?


441:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 09:31
まちがったルーターのアドレスや

442:429
03/05/17 10:02
>>439
ありがとうございます。
nslookupというコマンドを知り、実行すると
nameserverが127.0.0.1となっていたのでルータのアドレスに変更するとつながりました。


443:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 22:48
openBSD,NetBSD,FreeBSDの違いなどが分かりません
今からいれてみようと思っているのですが
はじめて使うので 先ず何れを使うのがいいのでしょうか?
最終的には全部ためしてみるつもりですが はじめはこれがいいみたいのがあれば教えて下さい
また 3つの違いなどあれば教えて下さいお願いします
よろしくお願いします

444:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 22:53
>>442
そんなあなたに

FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
スレリンク(unix板)l50

445:444
03/05/17 22:54
おっと>>443

446:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 22:57
>>444
ありがとうございます
上にリンクがあったのでそれをみて
適当に読んでみたのですが なんか言い合っているだけで
違いなどはかいていないように見えます
教えていただけませんか?

ちなみに>>444さんは何を使っているのでしょうか?
お願いします

447:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 22:59
>443
FreeBSD: はじめて使うので 先ず何れを使うのがいいのか分からない人向けの *BSD
NetBSD: FreeBSD にお腹いっぱいの人が入れる *BSD
OpenBSD: 最終的には全部試してみるつもりだったから入れる *BSD

396 名前 : 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail : sage 投稿日 : 02/10/06 02:55

(free|open|net)BSD
ってどう違うのさ

730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:02/09/16 14:24
すまん。変な質問するけど、FreeBSDとNetBSDとOpenBSDって何がどう違うんだ?
ぐぐるでちょっと見たけどよく分からなかった…。
機能的な違いとかカーネル的にな相違点とか教えて欲しいんだ。

425 名前 : 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail : 投稿日 : 03/05/12 00:33

OpenBSDってのはなにがどーちがうんですか?
犬厨にわかりやすく教えてくれくれ
暗号化がどーのこーのとかあるけど…よくわからん
ってGoogってもいません(w


448:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 23:05
>>447
有り難うございます
今からFreeBSDをいれてみます
今の予定では今いれてるRedHat8.0を消す予定ですのでしばらく間は感想等の書き込みも出来ないと思います
有り難うございました

449:あぼーん
あぼーん
あぼーん

450:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 23:34
>>448
redhat使ってたんだったら、ここらのport入れて、
比較の話とか書きこんでくれると嬉しかったり
/var/ports/x11-toolkits/gtk-bluecurve-theme
/var/ports/x11-toolkits/qt-bluecurve-theme




451:450
03/05/17 23:36
>>450
s/var/usr/g
でお願い

452:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/17 23:38
(´-`).。oO(最初に何かいわれたことは嘘でも冗談でも信じちゃうわけね…)

453:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/18 00:06
よく言われていることはこんな感じだよね(技術的な話は抜きで)。

*BSD Family
FreeBSD: 常用するにはこれが一番楽、アプリが一番多い、ユーザも多い
NetBSD: 動作するプラットフォームが多い、実装の美しさを重視している
OpenBSD: セキュリティ重視
BSD/OS: 商用
Darwin: Mach + *BSD、Mac OS X のベース OS

454:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/18 00:55
>>453 そのセキュリティーってのがどう重視されてんすか?(OpenBSD)

ハードディスクまるまる盗まれても/var/logやらなんやら暗号化されてて見られないとか?(w


455:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/18 01:15
>>453
FreeBSD: そろそろioctlやめないか?
NetBSD: 美しい。が、何をするにもソース記述量が多いのが難点。
OpenBSD: スタックポインタの扱いとかゴチャゴチャ。core吐かれても俺には解析不能。


>>454
> ハードディスクまるまる盗まれても/var/logやらなんやら暗号化されてて見られないとか?
それはWindows。
ファイルシステム暗号化しておいて壊れた日には目も当てられない。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/18 01:18
>>454
それぞれのプロジェクトの web ページは読んだの?
話はそれからだと思うんだが…

457:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/18 01:48
質問します
FreeBSDを使おうと思うのですが
インストールしようとして
まず テキストのインストール画面に悩まされました
そして適当にやっていきどうにかインストールできたのですが
途中でI/Oエラーの連発でした
そして何をしようとも思わずlsだけしてすぐに消しました
入門サイトみたいのないでしょうか?
インストールの手順みたいのもあれば教えて下さい

458:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/18 01:55
CD-ROMが壊れていたと思われ。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/18 01:56
>>457
URLリンク(www.google.co.jp)


460:あぼーん
あぼーん
あぼーん

461:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/20 23:26
とりあえず

OpenBSD
NetBSD
FreeBSD
BSD on Windows

の使い分け方を誰か教えてよ。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/21 00:07
使い分け方とは何か誰か教えてよ。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/21 00:29
>>462

OpenBSD
NetBSD
FreeBSD
BSD on Windows

あなたならなにを基準に選びますか?
ちなみに私はBSD on Windows、MSと共存できるのが乙

464:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/21 11:02
>>463
> あなたならなにを基準に選びますか?
何に使うかが基準。


465:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/21 12:36
URLリンク(www.kobe-pasokonya.com)
にある、GIGABYTE GA-8VD667Kのマザーを使っています。
ネットワーク:10/100BASE-TX Intel Pro100VEチップで、
FreeBSD4.5でLANカードが認識しません。
どなたか情報をお持ちでないでしょうか?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/21 12:47
>>465 FreeBSD質問スレへGo

467:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/21 13:38
>>463
> OpenBSD
> NetBSD
> FreeBSD
> BSD on Windows

どれも同じ。名前で気に入ったものを選べ。

468:あぼーん
あぼーん
あぼーん

469:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/22 09:35
>>463
漏れの場合。
OpenBSD>テオ恐いので却下。
FreeBSD>貰って来たゴミノートでKernelPanicしたんで終わり。
BSD on Windows>Windowsの動くマシンなんてそのゴミノートだけなんで却下。
NetBSD>ゴミノートで動いたんでけて~い。



470:あぼーん
あぼーん
あぼーん

471:あぼーん
あぼーん
あぼーん

472:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/09 17:07
FreeBSD4.7のカーネル内の関数についてお聞きしたいんですが、

timeout(ftn, arg, to_ticks)
  timeout_t *ftn;
  void *arg;
  register int to_ticks;

において ftnの引数の数を任意の数にしたいのですが
やり方がわかりません。どなたか教えてください。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/09 17:15
マルチuzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

474:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/09 18:28
BSDをダウンロードしてCDにイメージを焼いてCDROMからブートしたんですけど、
ブート中にパラレル NOT FOUNDとか出て次に行きません。
なぜですか?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/09 19:07
>>474
BSDだから。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/11 04:46
>>474
おいおい・・・それは(ry

477:あぼーん
あぼーん
あぼーん

478:あぼーん
あぼーん
あぼーん

479:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/13 17:41
BSDの新しい本が出たらしいんだけれど、BSDやるならこの本は持っていたほうがいい物かな?
まだ始めたばかりで右も左も分からないんだけれど、BSDに関する書籍は書店では滅多にお目にかかれないので……
その前にまだ手に入る物でコレ読めってのがある?

***************************************************
■『4.4BSDの設計と実装』(最終得票数 92 票)
URLリンク(www.fukkan.com)
―――――――――――――――――
【著者】Marshall Kirk McKusickほか著、砂原秀樹 監訳、七丈直弘 訳
【発行】アスキー
【版型】B5版
【頁数】624ページ
【予約締め切り】2003/09/07
【発送時期】9月下旬
【定価】5,800円(本体)

 待望の翻訳版の発売です!
 BSDの作者たち自身が、4.4BSDの内部構造と、機能を実装する上で採用
 された概念、データ構造、アルゴリズムについて詳しく解説。
***************************************************


480:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/15 22:04
FreeBSD超初心者なのですが、
・・・というか、事情は、
借りてるレンタルサーバ(共有サーバ)にSSH接続できて、
Jail(←たぶん)を使って、
バーチャルにドメイン(httpd.confなどもいじれる)を管理できるのですが。
「VPS」って言えば、ご存じの方ならわかるかもしれませんが)

質問は単純です。

make install でpostgresなりnamazuなりをインストールする方法は分かるのですが、
アンインストールはどうやってするのでしょうか?

481:あぼーん
あぼーん
あぼーん

482:あぼーん
あぼーん
あぼーん

483:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/16 02:33
モバイルは、あいかわらずLibreto 60だったけど、
FreeBSD4.5まで使ってて、4.8にあげよと思ったら、
ネットワークカード(IBM ETHERNET2 3COM589Dほか)
が死ぬほど遅くてインストールもできない。<OLD>とぬかしやがる。

だもんで、さっぱりFreeBSDを捨てて、NetBSD1.6.1にしますた。
さようおならFreeBSD

484:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 14:32
なにげに NetBSD ユーザ多いな………。漏れもだが。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 14:45
専用の質問スレがないからね……

486:たあ坊
03/09/24 02:36
たあ坊は、Linux の国から *BSD の国にやってきました。
たあ坊はGPL に飽き飽きしたので、一番GPL 臭くない*BSD が使いたいようです。
さて、たあ坊はどの *BSD をつかったらよいでしょうか?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 02:51
カエレ! (・∀・)

488:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 02:52
GPL臭いってどういう意味だろう・・・

489:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 04:40
>>480 ソースから? ports から? ports だったら簡単でしょ。


490:あぼーん
あぼーん
あぼーん

491:あぼーん
あぼーん
あぼーん

492:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 23:34
保守

493:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/09 06:54
FreeBSD4.*をSONYのVAIO PCG-SRX7に入れたいのですが、

うまくいった方いますか??

もし、なにかテクニックがあるのならご教授お願いします。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/10 00:00
FreeBSDのportsについておしえてください。
NetBSDのpkgsrcのaudit-packagesみたいなのはありますか?
それと、/etc/mk.confに相当するような仕掛けはあるでしょうか?
とくに、NetBSDではSU_CMD=sudoしているのですが、portsで
同様にする方法があったら教えてください。

あと、インストーラCDからportsのツリーをインストールしたら、
そのままではcvsでupdateできるようにはなってないみたいですが、
こちらについても個別に最新版に追従する便利な方法があったら
教えてください。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/10 00:08
>>494
ハンドブックぐらい読めば?

496:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/10 01:09
質問です。
FreeBSD5.1を入れたのですが、マザーボードの3Com Gigabit LOM (3C940)を認識してくれなかった・・
ドライバもないようですし、これはあきらめるしかない?

497:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/10 01:21
FreeBSDしか絡まない質問はFreeBSD質問スレへGo

498:494
03/12/10 07:19
>>495
ハンドブックって、URLリンク(www.freebsd.org) のことですか?

portsの章に目を通してみたら、質問と解答集の中のサンプルでは、要所のプロンプトがいつも#なんで、
suしてからmake installするとか、sudo make installするしかないのかな。

それから、portsの章からリンクされている porter's handbookのなかで、/etc/make.confについてと、
ports-currentについての記述を見つけました。ありがとう。

残りはaudit-packages相当の仕掛けなんですが、どなたかご存じでしたら
ぜひ教えてください。security/audit ってのは、ぜんぜん別物みたいで。


499:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/10 09:41
>>494
>NetBSDのpkgsrcのaudit-packagesみたいなのはありますか?
ありません
>SU_CMD=sudoしているのですが
less +/^SU_CMD /usr/ports/Mk/bsd.port.mk

500:494
03/12/11 06:24
>>499
>ありません
なるほど。ありがとうございました。

>less +/^SU_CMD /usr/ports/Mk/bsd.port.mk

|mona@umauma$ grep 'SU_CMD' /usr/ports/Mk/*
|mona@umauma$
無いみたいなんです。

|mona@umauma$ grep '^SU' /usr/ports/Mk/*
|/usr/ports/Mk/bsd.port.mk:SU?=/usr/bin/su
これかなぁ。あとで試してみます。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/11 13:48
>>500
いつのports treeだ?

502:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/11 19:07
>>500
URLリンク(www.FreeBSD.org)

503:500
03/12/12 22:57
>>502
どうもありがとうございます。これ↓もですね。
URLリンク(www.freebsd.org)

>>501
すんません。手もとにあった、CDROMからのやつがそのままでした。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/21 14:31
NetBSD 1.6.1 で CardBus の LAN Card について教えてください。
3Com の 3CCFE575BT という CardBus の Card を使用したいのですが、通信中に
突然マシンがハングしてしまいます。

dmesg は次の通りです(関係する所だけですが)。
cbb0 at pci0 dev 19 function 0: Ricoh 5C465 PCI-CardBus bridge (rev. 0x01)
:
cbb0: interrupting at irq 9
cardslot0 at cbb0 slot 0 flags 0
cardbus0 at cardslot0: bus 1 device 0
pcmcia0 at cardslot0
:
ex0 at cardbus0 dev 0 function 0: 3Com 3c575B-TX Ethernet
ex0: MAC address 00:10:4b:**:**:**
ukphy0 at ex0 phy 0: Generic IEEE 802.3u media interface
ukphy0: OUI 0x00039c, model 0x0014, rev. 3
ukphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, auto

(つづく)


505:504
04/01/21 14:32
(つづき)

カーネル再構築時に指定したオプションは次の通りです。
options PCIBIOS
options PCIBIOS_BUS_FIXUP
options PCIBIOS_INTR_FIXUP
options PCIBIOS_INTR_GUESS
cbb* at pci? dev ? function ?
cardslot* at cbb?
cardbus* at cardslot?
pcmcia* at cardslot?
ex* at cardbus? dev ? function ?
ukphy* at mii? phy ?

他の pcmcia* や pcic 関係はコメントにしてます。
設定等で抜けやこれするとどうなる?といったアドバイス、お願いします。


506:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/29 16:53
test

507:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/23 00:56
URLリンク(www.nag.notwork.org)
URLリンク(www.jp.netbsd.org)
URLリンク(genji.haun.org)

↑この辺見ながらPPPoEの設定したんですけど、
マシンを起動する度にグローバルIPをroute add defaultしないとDNSが使えません。
可変IPなので毎回起動時に自動化したいんですけど、どうしたらいいんでしょう?

NetBSDは1.6.1 GENERICです。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/23 01:00
>>507
NetBSD その6
スレリンク(unix板)

509:507
04/03/23 01:05
>>508
逝ってきます。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/09 17:59:20
>>509
逝ってらっしゃい

511:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 11:07:29
最近
panic: kmem_malloc(12288): kmem_map too small: 335540224 total allocated

こんなんがばかすか出るようになってしまって、
freebsd-bugs@freebsd.org とか見てみると kmem_malloc が
先月から爆弾抱えたままっぽくて困ってます。

古い kernel に戻したいのですが、古い kernel と新しい userland の
組み合わせって大丈夫なんでしょうか?
それとも普通に全部古いほうに戻すべきでしょうか?

512:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 13:44:38
どのぐらい戻すかによるべ

513:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 16:07:40
FreeBSD 4.3でsshログイン時に
bashが暴走してしまいます。
 topとかで見ると99%
すごく唐突な質問で恐縮ですが、
考えられる原因とかご存知ではないでしょうか?


514:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 21:58:13
FreeBSD4.11をインストールしようと思うんですが、
CDBOOTした時に

>> FreeBSD/i386 BOOT
Default: 0:fd(0,a)/boot.config
boot:
No /Kernel

>> FreeBSD/i386 BOOT
Default: 0:fd(0,a)/boot.config
boot:

となります。どうすればいいのでしょうか?
解答よろしくお願いいたします。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 14:07:05
マヌケな質問ですみません。
パケットの取りこぼし・パケットエラーを調べるにはどうしたらいいんでしょうか?
Linu*だとifconfig -aで分かりますよね。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 16:45:30
>>515
netstat -s の話か?


517:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/18 18:21:01
>>516
ありがとうございました。助かりました。m(_ _)m

518:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 02:33:51
2chスレッド検索
URLリンク(2chs.net)
URLリンク(210.135.97.161)
URLリンク(ttsearch.net)
URLリンク(www6.big.or.jp)

519:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 21:15:04
ぶっちゃけ、BSDのメリットって何なの?
Windows,Linuxにないものってある?


520:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/08 01:21:48
シンプルさ加減。
しかしそれも失われつつある。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 01:20:00
BSDを開発し続ける理由は何だろう。。
皆Linuxとか行っちゃえばいいのに。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 01:34:02
Linuxは皆が開発したコードを無駄に握り潰してしまいがちな面があるな。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 18:22:40
2000/10/11(水) 01:23

キタこれ

524:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 09:48:43
/usr/bin/time /sbin/md5 -t
実行結果をコピペしやがれ

$ /usr/bin/time /sbin/md5 -t
MD5 time trial. Digesting 100000 10000-byte blocks ... done
Digest = 766a2bb5d24bddae466c572bcabca3ee
Time = 18 seconds
Speed = 55555555 bytes/second
18.97 real 9.28 user 0.07 sys
$ uname -rms
Darwin 8.4.0 Power Macintosh

525:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 04:36:45
質問なのですが。
*BSD全般にいえますが、一応ここでは私がメインに使用しているNetBSDを
前提とした質問ということで。

各BSDのリポジトリにおいて、 -currentが毎日刻々と更新されているわけですが、
今までの開発マシンではもう忍耐の限界になり、クロスコンパイルマシンを
別途用意しようと思っています。

現在のマシンはPen3-750[256KB cache]/320MBのノートです。
例:NetBSD-current/i386のbuild.sh releaseで12時間以上かかる
(このカキコをしているWinマシンは別にあります。CeleronDのショボいタワー)

これでは話にならないのは明らかですが、予算11万円を用意したのですが、

・UltraSPARC II 450MHz x 4 [4MB cache x 4]/4GB RAM/10000rpm 73GBx2 SCA

・Athlon64 3500+[512KB cache]/2GB RAM/10000rpm 73GBx2 SCA→UW変換

上記2候補を検討した場合、
見た目のクロック周波数の差がやはりコンパイル時間に響いてくるのか、
巨大なキャッシュやメモリ搭載量・SMPにモノを言わせた方がいいのか、
ご教授いただけませんでしょうか。

予算的にはUltraSPARCIIサーバの方が圧倒的に安いのですけれども。
(NetBSD/sparc64が現時点でSMP未対応ですので、Solaris 10or11上で
クロスコンパイルということになるでしょうけれども。電気代はバイトでまかなうので、
度外視してください)


526:525
06/02/09 05:00:16
書き忘れましたが、当然 make -j 4 オプションを使うものとしまして
ご回答のほどお願いします。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 20:26:15
おいお前ら。FCの名作ソフト「いっき」のオンライン対戦するぞ!

URLリンク(game.coden.ntt.com)

King of Wands
URLリンク(game.coden.ntt.com)

528:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/19 12:21:05
亀だが、
>>525
この板ににたようなことしているひといなかったっけか?
まあUltraSPARCIIx4マシンのほうが持っている人少ないだろうから、
そっちを選んで随時レポしてくれたほうがおもしろそう。
それからこなれているかどうかはべつにして、
FreeBSD/sparc64なら 一個以上のCPUのSMPをサポートしているみたいだよ。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/22 13:51:01
$ /usr/bin/time /sbin/md5 -t
MD5 time trial. Digesting 100000 10000-byte blocks ... done
Digest = 766a2bb5d24bddae466c572bcabca3ee
Time = 4 seconds
Speed = 250000000 bytes/second
4.07 real 4.06 user 0.00 sys
$ /usr/bin/uname -rms
Darwin 8.5.1 i386


530:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 11:35:44
Hey Guys!

I want to use tha IEEE1394 on OpenBSD.
How do I hack the kernel?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 11:42:45
>>530
Hey, boy, you should learn English before fighting OpenBSD or something like that.

532:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 20:45:47
>>531
I agree.

533:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 21:35:58
正真正銘の自演
ウエンツさいたま死ね
スレリンク(keiba板)

534:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 11:26:54
ワールドアクセルのマイクロDHCPサーバⅡ (型式WH004-010)
URLリンク(www.smx.co.jp)
というものを譲り受けました。
シリアルポートを接続して再起動させてみると、OpenBSDの起動ログが表示されました。
しかしパスワードがわからなくなっています。

取説URLリンク(web.archive.org)
にさりげなく書いてあるデフォルトパスワードは恐らく変更されており、ログインできません。
本体横のリセットボタンでは再起動するだけで初期化できませんでした。
ファームウエアの上書きにはログインが必要で、試せませんでした。
カバーをあけて基板を見てもジャンパーピンも何も無く、電池を外して放置してみましたが初期化されませんでした。

どなたか対処方法をご存知ありませんでしょうか?

535:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 07:17:59
>>534

>どなたか対処方法をご存知ありませんでしょうか?

オレも知りたい。
ジャンク屋で100円だったから、
お手軽にDHCP鯖になると期待したが、
パスワードに阻止された。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 17:24:56
ここで質問していいのかわからないのですが、お願いします。
DNSの問合せ等でNetBSD使用し、digコマンドを使用していましたが、
ある日を境にDNSのクエリ結果のTTL値の表示がすべて秒単位になってしまいました。
(以前は 8H とか 1D とか表示されていたものが全て28800等と表示されるようになってしまいました)
このNetBSDは私が管理しているわけではなく、root権限も持ってないので何を施したのか不明ですが、
この状態を元の表示(秒単位ではない表示)に戻すことはできますか?
スレ違いだったらすいませんが、よろしくお願いします。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 17:43:08
>>536
NetBSD その21
スレリンク(unix板)

538:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 22:47:59
当方macOSX 10.5.2ですが、今renameコマンドが無くて困ってます
linux系だと普通に入ってて普通に使えるあのコマンドです
OSXはBSDから派生したらしいのでここで質問させてもらいますが
あれの出自はどこなんでしょうか?
とりあえずコンパイルして/usr/local/binにでも放り込んでおけばいいだろ?
くらいに思ってググってみたんですが全然見つかりません
binutilsみたいに、なんとかutilsってひとまとめになってる予感がしますが…
どなたか知ってる方いましたら教えて下さい

539:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 23:16:53
事故解決しました
util-linuxですね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch