00/10/11 02:19
FreeBSD 4.1.1-RELEASE の sysinstall コマンドで、
Config.->Dist.->crypt
にマークしてもインストールしにいかないんだけど、これってうちだけ?
ちなみに、ほかの bin にマークしたらインストールしに入ったけど。
マシンは、VMware on Win2K.
3:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/11 03:31
4.1.1からのバグかもね。暗号周辺の話だし。
sysinstallといえば、コンソールのkeymapを変えるのもちょっと画面が崩れたり
していたような。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/12 02:38
*BSD*はなぜなかなかメジャーにならないのでしょうか?
5:Marshall Kirk McKusick
00/10/12 04:07
「Linuxは最初に土地を発見した開拓者ですが、トラに食われるのは彼らで、
後からやってきた者がその土地を占拠するでしょう。願わくば、
後から来るほうになりたいですね(笑)」
6:名無しさん@そうだ一服しよう
00/10/12 19:10
FreeBSD 4.1.1 -RELEASE にVMwareいれて,その上でWin2000入れてる人っています?
仕事上Windowsはつかわにゃならんし,かといってWin上でPC X-Server走らせるのも
なんだかだるいし(再描画の時間が,ね).
これが一番実際的な解決法かなと思っているのですが,いかがでしょうか?
7:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/12 21:07
>>6
逆ならやってます。(VMware+FreeBSD on Windows2000)
Windows2000(DualHead) + ASTEC X ですが、快適ですよ。
wmはfvwm95。
XFree86 4.0 が出たので、XでDualHeadもできるんですが、
今のところ、こっちのほうが快適なので変えるつもりはありません。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/16 22:34
カラーXを使いたくて
一番簡単そうなXmac68k_OSFAを落とそうと思ってます。
fURLリンク(ftp.macbsd.com)
どのサイトを見てもここにリンクしてるんですが、
全然つながらないので、どこか他に置いてある場所がありましたら
教えて下さい。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/17 02:32
ちょい前に出たダイナブック(Satellite 4260)に4.0
入れてたんですが、サウンド(YAMAHA DS-XG)と内臓
モデムを認識してくれません。
カーネルのcongに「device pcm」追加して再コンパイルして
sh ./MAKEDEV allしたんですが、変なかすれ声しかしなくて・・・
(CD再生時)
oss買うしかないのかなぁ。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/17 02:56
FreeBSDのYamahaのPCIカードのサポートは4.1-RELEASEからなのねん。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/17 03:10
ていうか、OSSも買ってよし1
12:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/17 09:46
UNIX USER 11月号付録のFreeBSD4.1のCDからのinstallで嵌っています。
sysinstallのメニューからgnome+enlightmentを入れようと
しているのですが、CD_1にはwmが入っていない様でエラーになり、
CD_3ではgnomecoreが無いとのエラーになります。
どの様に入れたらよいのでしょうか?
また、マウスにサンワサプライのスクロールボタン付きマウスを
使用したいのですが、XF86Configでデバイスを/dev/mouse、
プロトコルをPS/2に指定して動くことは動くのですが、
何かの拍子にカーソルが暴れだします。
設定は何を指定(オプション設定?)すれば宜しいのでしょうか?
※sysinstallのmouseの設定ではマウスが暴れて設定できませんでした。
ちなみに、Windows2000ではHID準拠マウスと認識されます。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/17 10:38
>>12
>どの様に入れたらよいのでしょうか?
1.見付からなかったパッケージをひとつひとつ手で入れていく。
2.CDの内容をHDDに全てコピーして置く。
>何かの拍子にカーソルが暴れだします。
mousedを設定。
14:サンワのマウス
00/10/17 13:35
>>12
うちだと
/etc/rc.conf
moused_enable="YES"
moused_options="-z 4"
/etc/XF86Config
Section "Pointer"
Protocol "SysMouse"
Device "/dev/mouse"
Resolution 100
Buttons 5
EndSection
で動いてる。違うやつかも知れないけど。
15:12です
00/10/17 16:40
>13
一応、力技で1つ1つ導入し、起動するところまで持ってきました。
FreeBSD3.3の時はこんな事しなかったと思うのですが・・・・
>14
どうも有難うございます。
設定試させていただきました(正常に動きます)が、
スクリーンセーバから復帰するとマウスが暴れてしまうのです。
一度、暴れん坊将軍になってしまうとキーボードからXを落として
mouseを初期化するまでどうしようもありません。(;_;)
16:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/17 16:51
>>15
FreeBSD-stable に似たような話題が何回か出てたような
検索してみ
17:12です
00/10/17 18:29
>Resolution 100
これを#でコメントアウトして、今のところOKみたい。
>16
>FreeBSD-stable に似たような話題が何回か出てたような
>検索してみ
それはどこ?
「そんな事も知らんのか厨房」って言われそう σ(-_-;)
18:16
00/10/17 19:06
OKなら検索しなくてもいいけど…
URLリンク(www.freebsd.org)
19:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/18 02:36
みんな英語のMLまで目を通してるの?
おれは日本語のMLだけでいっぱいいっぱいだよ。
2chも見なきゃいかんし(;´∀`)
20:12です
00/10/18 07:49
>Resolution 100
>これを#でコメントアウトして、今のところOKみたい。
この状態で安定しました。結果報告まで・・・
有難うございました。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/22 14:32
vnconfigでふにゃふにゃ遊んで便利だなー、とか思ってたんですが、
vnodeに作ったswap領域をリブートせずに解放することはできないの
でしょうか。(Linuxにはswapoffちゅうのがありますな。)
本家のMLを漁ると1999/05頃に「まだサポートしてない」というメッ
セージがあったんですが、今もできませんか?
22:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/23 00:49
kernelのコンパイルって、ccの最適化オプション(-O2とか)
付けないのが普通なんでしょうか?
pgccで-O2ってやったら暴走しました……。-Osだと動いてるみたい。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/23 01:06
デフォルトだと-Oが付くと思うけど。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/23 23:30
FreeBSD(98)のインストールで「デバイスをブロープしています」と出たまま
止まってしまいます。
CD-ROMドライブ(SCSI)をはずせばそこはパスできますが、インストールファイルが
CD-ROMに入っているのでインストールできません。
誰かお助けください。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/24 00:57
そういう事象は見た覚えがあるが...どうして肝心な事を書かないかな。
マシン名とFreeBSDのバージョンで検索してみそ。
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
26:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/24 03:08
ノートの内蔵 Ether Adapter が接触悪くなってきたので PC Card
のやつを買おうと思ってます。FreeBSD-4.0 で動くやつでお薦めが
あれば教えてください。
ちなみに Sharp の Mebius PC-PJ1-M3 という機種で、内蔵のチッ
プは RealTek 8139 というのです。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/24 08:00
>>26
定番は3Comかなぁ。
URLリンク(home.jp.FreeBSD.ORG)
ちょっと情報は古いけど、これでも参考にしてみたら?
あ、速度につられてCardBusのもの買っちゃダメよ。
28:鈴木
00/10/24 12:45
VAIO PCG-C1VJで*BSD(特にFreeBSD)普通に使える方
いらっしゃいます?
どーやってもXが駄目・・・
ML等も検索したんだけど、あまり良い情報は得られなかったし
どなたかいらっしゃいませんでしょうか?
29:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/24 14:19
>28
はい、FreeBSD はおろか、BSD系最先端の Mac OS X も
動作しています。えへっ。
30:鈴木
00/10/24 14:44
>29
え?PCG-C1VJでMac OS Xが動くんです??
Mac OS XってNeXTがベースになってるんじゃないんですか?
まぁMac OSを動かしたいわけではないのでそれは良いんですが
もしFreeBSDでXが使えているのならXFee86のバージョン
XF86Config等教えて頂けませんか?
よろしくお願いいたします。
31:鈴木
00/10/24 14:45
>30
XFee86 -> XFree86
のまちがいでした、すいません。
32:26>>27
00/10/24 22:27
や、こりゃどうも。
Elecom Laneed、Corega あたりならその辺の電気屋でも入手でき
そうかな。PAO ってよく知らないんだけどまだ完全には本家に取
り込まれてないんだよね? 気をつけねば…
33:名無しさん@胃いっぱい。
00/10/24 23:21
$ free の結果で、
total used free shared buffers cached
Mem: 246952 240132 6820 117076 117148 67664
-/+ buffers/cache: 55320 191632
Swap: 72288 32 72256
のうちで、あいているメモリーは、何処で分かるのですか?
よろしくお願いします。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/25 01:07
man を読もう…、というのは置いといてだね
top を使ってみたらどーですか。
35:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/25 03:27
>>32
4.1.1-RELEASEならかなりいいとこまでいってると思う。
27に書かれてるやつは動いてるんじゃない?
36:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/25 07:47
191632 があいてるとこ。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/25 16:28
BSD系にはFreeBSD,Solaris(NetBSDの仲間でしたっけ?)の他にどんなディストリビューションがあるのですか?
38:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/25 17:17
BSDではディストリビューションとは言わないよ。
似てるけどそれぞれ別のOS。
*BSDと言ったらFreeBSD, NetBSD, OpenBSD, BSD/OSかな。
あとMacOS XがFreeBSDの一部を取り込んでるね。
Solarisは、Solaris1(SunOS4)まではBSD系だったけど、Solaris2(SunOS5)
以降現在のSolaris8まで、SVR4.0ベースにSunが拡張した独自OSなので、
BSDとは言えないと思う。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/25 17:52
>>38
なるほど。BSDは色々な形に進化したんですね。
では、FreeBSD,NetBSD,OpenBSD,BSD/OSには
どのような違った特徴があるんですか?
また、BSDとUNIXの違いとはどのような物なのでしょうか?
40:33
00/10/25 17:56
>>36
ありがとうございます。
>>34
topの場合、7088K があいてるってことになるんですか?
Mem: 246952K av, 239864K used, 7088K free, 39164K shrd, 130684K buff
Swap: 72288K av, 32K used, 72256K free 74680K cached
41:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/25 18:15
freeって付いてるの以外は金とるの??
42:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/25 18:51
NetBSD、OpenBSDは取らないよ。
BSD/OSは商品だけど。
43:名無しさん@FreeBSD-R3.5.1
00/10/26 00:28
de0(Digital 21143 100BaseTX)の動作が謎で、どうも上りが100Base、
下りが10Baseな速度で動いているです。
MLでは鬼っ子扱いの2114xなんですが、なんか4.xだとdcとかいうnew driver
が入っているみたいですが、こっちだと真っ当に動いてくれるんでしょうか?
まとめると
「FreeBSD 4.xのdcデバイス使ってる人居ますか?」
ってことですハイ。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/26 01:32
全然関係ないが、stableを見ているとdcを組込む際にmiiを忘れて
嵌る人が多いようだ…
45:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/26 02:03
>>44
う~みゅ、オイラも最初miibusを組み込まなきゃならない事に
気づかなかったので、その風景がありありと想像できるぜ...
「DECの2114xなPCI NICを使っています。認識はできる様なのですが、
ifconfigに失敗します。どうしてでしょうか?」
「それがいしゅつです。」
「miibusデバイスは組み込んだんかいゴルァ!」
「ちったぁLINT読めやボケェ!」
#2ch風に翻訳してみました。どうでしょうか。
46:38
00/10/26 03:57
>>39
それぞれのサイトのProject goal読んでくれって気もするが...
俺も全部使ってる訳じゃないので簡単に。
NetBSDは新しい機能の実装とか移植性とかOSとしての正しい実装を優先
してる。使ってる奴も自分でkernelいじくりまわしたりするhacker連中
の割合が多い。日本人hackerが結構重要なポジションに居るし。
そのかわりLinuxの親切distributionからすると不親切極まりないので、
少なくともインストーラがコケた位でメゲる奴は手を出さない方がいい。
OpenBSDはNetBSDから分かれた物で、セキュリティ周りを最重視してる。
kernelだけではなく、OpenSSH作ったりソース全体を繰り返しチェックし
てたり。俺は実際に使った事はないので、使い勝手に関してはよく知らない。
BSD/OSは、元々BerkeleyでBSD作っていた人間が設立したBSDIの、売り物
BSD。これも俺は使った事がない(というか結構高いので買えない)けど、
売り物だけにOSの作りとかSMP対応なんかが優秀らしい。話を聞く限りで
は、メーカーサポートも優秀みたいだね。んでもってFreeBSDの-currnetに
BSD/OSの良い所をマージしようとしている所。
BSDとUnixの違いは...うーんとてもじゃないが一言では言えないな。
とりあえず別スレで出ていた
URLリンク(perso.wanadoo.fr)
辺りで系譜見るとか。
ただ、SystemV系もBSDの機能は取り込んでるし、逆に*BSDがSystemVの機能
を取り込んだりもしているし、同じSVR4ベースのOSでもメーカー独自拡張
が激しかったりするから、「BSDとUnix」という比べ方は意味ないと思う。
あー疲れた。
後は自分で本読んだりして調べてね。
47:38
00/10/26 04:09
あ、FreeBSDもなのか。
BSD御三家+BSD/OSの中では一番親切簡単なOS(ってProject goalが使い
やすさを重視してるからってのもあるが)。
日本語マニュアルをはじめ、日本語の情報が一番充実してるのも
FreeBSD。
# NetBSDなんてみんな自分でなんとかしちゃうから、Webで検索しても
# あんまし情報ないし。そのかわりMLがかなり「濃い」けど
Linux emulationでLinux向け商用アプリ動かしちゃったり、一番節操
がないOSでもあるけど、とりあえずBSDを試してみたいって場合は
FreeBSDがお勧め。
48:>>43
00/10/26 09:41
ケーブルが逝ってました、というオチだったりして…
49:そう。。
00/10/26 12:22
>「BSDとUnix」という比べ方は意味ないと思う。
一票入れます。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/26 12:54
BSD系のソースコードはしっかりしてるね。
Linuxはぼろぼろ。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/26 15:28
そりゃ偏見だよ。
52:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/26 16:27
OpenBSD と NetBSD ではどちらが濃いですか?
53:>52
00/10/26 21:45
日本国内に限って言えばNetBSDじゃないですか?
いろんな機種へのポーティングも積極的に関わっているようだし。
OpenBSDは使ってみると分かるけど、packagesがまだ少ないのを除けば
以外と完成度高くて、そういう意味ではFreeBSDに近い存在かな。
54:38
00/10/26 21:50
OpenBSDはまだ日本の正式なコミュニティ立ち上がってないからね...
日本人のすごいhackerの人達と濃い議論するならNetBSDかな。長年
やってる人が多いし。
55:名無しさん@FreeBSD-R3.5.1
00/10/26 23:23
>44,45,48
どーも。
下にあった謎patch当てたのですが直りませんでした。
URLリンク(www.yk.rim.or.jp)
まあ、遅いけど動くし、とりあえずこのまま動かして、
R4.2が出たら乗り換えようかと思っています。
ホントはR3.5.1でdcが動けばいいんですけど……大変そうですね。
誰か動かしてる人おられますかね?
56:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/29 04:18
DELLコンピュータのノートPC買おうと思ってるんですけど、FreeBSD動きますかね?
今VAIOで4.1使ってます。
動かないってことはないと思うんですが、解像度、音、モデムに関してが気になります。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/29 19:53
>>56
モデムは諦めた方がいいと思います。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/29 22:04
NetBSDをインストールしようと思っているのですが
NetBSDで通常使われるファイルシステムってFreeBSD(ufs?)のと同じですか?
一応インストールするNetBSDは1.4.xです。
59:58
00/10/29 22:09
それとUSBマウスも使えるか気になります。
60:58
00/10/29 22:17
USBは大丈夫そうですね。
URLリンク(www.jp.netbsd.org)
61:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/29 22:51
>>56
グラフィックチップが何かを見ないとね。型番によって違うだろうから。
XFree86になるだろうからLinuxでも事情は同じだと思うよ。
音はどうだろう。PCMドライバでしのげるといいね。
モデムは57の通り。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/29 23:10
正式ちゅうか、一応あるでよ。OpenBSDのコミュニティ。
URLリンク(www.openbsd.ics.nara-wu.ac.jp)
63:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/30 01:20
>>58
パーティションID違うんだよね...手元ではディスクごと分けちゃってる
から、共存できるかどうかもわからないけど。
ちなみにさっきNetBSD 1.5BETAを入れ終わったところ...なんだが、
パーティション構成をなんとなくお任せにしてみたら、640MBのswapが
作成されてしまった...入れ直すか。
しかしなんでNetBSD1.5って未だにegcs-1.1.2なんだろう。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/30 01:22
>>62
あ、それは知ってたんだけど、正式なのはやっぱ
URLリンク(www.jp.openbsd.org)
かなと。こっちは今んとこ本家のmirrorだけだし。
65:名無
00/10/30 03:41
URLリンク(cruel.org)
作業中のあれ。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
00/10/30 10:11
FreeBSDでLinuxのsmbmountみたいなことできるのって
なんていう名前だっけ?
できればダウンロード出来る場所も教えて欲しいです。
67:>66
00/10/30 10:17
/usr/ports/net/sharity-light
68:64
00/10/30 19:43
おお。すばらしー>>65
69:hoge
00/10/31 01:57
>>66
package もあるよ
名前変わってから、コマンド打つとき悩む。>shlight
70:66
00/10/31 09:18
入れてみました。
転送速度かなり遅い?10BASE-Tだけど、
5KB/s~80KB/sくらいしかでないや。
たしかにCPUはたるいんだけど(486)
ロードアベレージは0.5~0.6くらいなんだけどな。
71:どきゅそ
00/11/01 09:37
FreeBSDでUSBモデムって動きますか?
教えてください
72:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/01 13:29
URLリンク(www.TrustedBSD.org) ってのはなんなの?
BSD のケンカ別れはいったいいくつあんの?
73:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/01 14:34
Trusted BSD は喧嘩別れと言うよりそもそも目的が違うスピンオフでしょ。
OpenBSD とか含めた普通の OS ではそもそも達成できないセキュリティを必要とする
特殊な状況下で使用するための BSD 。
なんでそんな環境で BSD がいるのかは知らんけど。
商用 UNIX でも trusted 版が別に存在する奴があったんだっけ。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/01 14:36
>>72
FreeBSDでB2セキュリティレベルを達成しようぜプロジェクト。
# C2などというチンケなレベルではない
>BSD のケンカ別れはいったいいくつあんの?
んーまぁみんな目的が違うから分かれてしまうのは仕方ない所もあるん
だけど。ただ、それぞれ仲が悪いわけじゃないし、contributeし合った
りもしてる。
開発リソース分散して無駄じゃんて話は確かにあるけれど、あれもこれ
も詰め込みまくって、debugに一苦労しているLinux kernel2.4を見て
いると、1つにまとめる事が最善の方法とも思えないね。
75:72
00/11/01 14:41
>>73
そりゃまぁ、B2レベルを必要とするような所で「少しでも使いやすい
環境を使いたい」というニーズがあるからでは。
ベースがOpenBSDではなくFreeBSDな所からもそんな気が。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/01 14:41
↑間違い。72ではなく74す。
77:(本物の)72
00/11/01 15:42
なるほど。どうもありがとうございます。
いやケンカ別れ自体はべつにいいと思うんだけど (linuxもいずれ組み込みが発達してきたらそうなるんじゃなかろうか)、
はたから見ると違いがわかりにくいなーと思って。
linuxのディストリもそうだけど。ほかにもフリーの *BSD は
あるんだろうか?
78:いひひ
00/11/01 15:54
Trusted BSDはいずれFreeBSDに再合流する予定と
何処かで読んだような記憶が。分岐では無いですよね?
79:74
00/11/01 17:36
>>77
>ほかにもフリーの *BSD は あるんだろうか?
こないだBSDスレ辺りに書かれてた気がする。
>>78
URLリンク(www.freebsd.org)
見ると
>Robert Watson is a research scientist at NAI Labs,
>working on network and operating system security research.
>His contributions to the FreeBSD Project include work on
>trusted operating system extensions (TrustedBSD),
>security architecture, and work on the security-officer team.
とか書かれてるから、FreeBSDのサブプロジェクトみたいな意味合いなん
だろうね。CVSでブランチ分けるようなもんか。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/01 17:44
すんません、なんかすごいポカをしてるような気がするのですが、頭が混
乱してきたのでどなたか助けてください。(FreeBSD-4-STABLE 先週の cvs)
% ifconfig -a
fxp0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
inet a.b.c.2 netmask 0xffffff00 broadcast a.b.c.255
inet a.b.c.3 netmask 0xffffff00 broadcast a.b.c.255
inet a.b.c.4 netmask 0xffffff00 broadcast a.b.c.255
とまあズラっと alias してあるのですが、local→local の通信(lo0 は
経由しない)が通りません。ものすごい勘違いをしているのでしょうか?
たとえば
% ping a.b.c.4
とすると a.b.c.2 ⇔ a.b.c.4 で通信できるハズなんですがレスポンスが
返ってきません。あるいは
% dig @a.b.c.4 hoge.com. any
などとしても、timeout してしまいます。(実際に DNS は動いている)
しかし、外部から a.b.c.4:53 につなぐと正常に返事が来ます。
ipfw の類が邪魔していないことは確認済みです。また、alias ではない
メインの interface(上の例だと a.b.c.2)が相手だと通信できます。
手元の note マシン(4.0-RELEASE)でも同じ現象です。これってなんか
バグっぽいんですけど他の方は再現しませんか?
81:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/01 21:27
うちの4.0でも再現するよーん。原因はわからん。
82:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/02 00:09
>>78
合流するのかな.
セキュリティと利便性は相反するものだからね.
影響が少ないものはどんどんマージするって言っていたみたいだけど.
83:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/02 03:08
>alias
>アドレスが、本インタフェースの最初のネットワークアドレスと同じ
>サブネット上の場合、ネットマスク 0xffffffff を指定する必要が
>あります。
そもそもnetmask 0xffffff00でやると、a.b.c.3, a.b.c.4の設定で
>ifconfig: ioctl (SIOCAIFADDR): File exists
とか怒られると思うがな。
84:83
00/11/02 03:20
念のため書いておくと3.xでも同じ。
ただし3.xのmanにはnetmaskの事は書いてないね。
85:80
00/11/02 03:58
>>83
ありがとうございます!!
何故そうしないと通信できないかは…後日ソースを追ってみます。
> そもそもnetmask 0xffffff00でやると、a.b.c.3, a.b.c.4の設定で
> > ifconfig: ioctl (SIOCAIFADDR): File exists
> とか怒られると思うがな。
そうなんです。怒られるので何でかなーと思ってたんですが、ifconfig
-a で確認すると設定できちゃってて、外部とも通信できてたので、て
っきり別の原因かと思っていました。
netmask 255.255.255.255 を忘れた時は alias が有効にならないよう
にする…というのは無理なのかな?
(ん?そもそも alias の時は自動的に /32 にすればイイような気も…)
86:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/02 08:50
sub netmaskを決めるのは、設定した人間です。
コンピュータが勝手に決めていいものでは、ありません。
87:80
00/11/02 10:55
> sub netmaskを決めるのは、設定した人間です。
> コンピュータが勝手に決めていいものでは、ありません。
いや、そりゃそうなんですが「アドレスが、本インタフェースの最初の
ネットワークアドレスと同じサブネット上」かどうかはすぐにわかるこ
となんで、必須なのなら自動的に /32 になってもよさそうな気がする
んですが。
わたくし、何か勘違いをしてますか??
88:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/02 13:52
FreeBSDの最初のbootの時間待ちと
kernel読み込みの時間待ちを少なくしたいんですけど
どうすればいいですか?
89:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/02 14:14
>>88
キー入力を待ってるあの時間ですか?
90:88
00/11/02 14:30
>>89
そうです。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/02 15:54
二度目の待ちは /boot/loader がやってるらしい。
man loader。 autoboot_delay ってのが怪しい。
何にどう設定するのかは調べてないからよろしく。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/02 16:27
man loader.conf
93:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/02 16:27
man boot
94:88
00/11/02 20:11
disk容量削減のためman page入ってないんだよね。
えへへ。お願いします。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/02 21:18
>>94 氏ね
URLリンク(www.jp.FreeBSD.org)
96:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/02 21:20
>>94 ムムム、長すぎたか
URLリンク(www.jp.FreeBSD.org)
97:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/03 01:51
FreeBSDをはじめようかと思います。
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
を見に行ったが情報がごちゃごちゃしすぎて疲れました。
本を買おうと思うのですが、4.1の本は出てないんですか?
98:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/03 02:33
インストール本の類はまだ出てない。雑誌系を当たった方がいいかも。
ちなみにもうじき4.2が出る(今コードフリーズ段階)。
99:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/03 02:40
> 情報がごちゃごちゃしすぎて疲れました
そうかなあ。ここさえ見れば他は必要ないくらい情報が集中して
ると思うが:-)
> 4.1の本は出てないんですか?
残念ながら 4.x の本は無いでしょう。雑誌の連載を探せばインス
トールの解説くらいはあるでしょうが、本よりも Handbook の方が
頼りになると思いますよ。
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
ひとつアドバイスするとすれば、慣れないうちは FreeBSD 専用の
マシンを一台準備した方が良いということでしょうか。ディスプ
レイは他のマシンと兼用でもいいので。安物なら 4 万円程度で調
達できるでしょう。PC マニアではないので詳しくないけど中古な
らもっと安く済むのかな?
# FreeBSD 用の HDD だけ用意するのでもいいけど、トラブルにな
# ってから後悔しても遅いしね。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/03 02:50
それかウェブサイトの解説ページもかなり役に立つ。
バージョンが違っても基本的には同じ事が多いからね。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/03 03:36
>>97
あのページは基本的に、何を探したいか分かってる人向けだと思います。
使いはじめてから見る、って感じ。
とりあえず、インストール本は、
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
こういう情報を参考に、よさそうなのをどうぞ。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/03 03:45
ただし2.2.xの解説は(少なくとも初心者のうちは)避けた方が無難。
設定ファイルの置き場所とかちょこまか変わってるからね。
3.x以降なら大丈夫だろう。
103:お約束
00/11/03 04:39
ときにUNIXの基礎は出来てるの?
104:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/03 06:01
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/|\(,,゚Д゚)Ψ < May the source be with you.
⌒⌒./ | ○ \_______________
(___ノ |
/
105:???????????????B
00/11/03 15:48
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/|\(,゚Д゚)Ψ< ソースとともにあらんことを!
⌒⌒ ./ |○ \_______________
(____ノ |
/
106:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/03 15:53
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/|\(,,゚Д゚)Ψ < いいねぇ
⌒⌒./ | ○ \_______________
(___ノ |
/
107:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/03 22:42
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/|\(,,゚Д゚)Ψ < このキャラをUNIX板のマスコットにしよう
⌒⌒./ | ○ \_______________
(___ノ |
/
108:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/03 22:42
モナーペンギンとか無いかな
109:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/04 00:14
BLOOD
S.W. EAT
& CODE
110:sage
00/11/04 00:29
▲_▲ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・▽・) < こんなん、作ってみたぞ。
⊂| |⊃ \_________________
W―W
111:sage
00/11/04 00:36
▲_▲ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・Δ・) < どうかな?。
⊂| |⊃ \_________________
W―W
112:sage
00/11/04 00:47
▲_▲ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・◇・) < 別バージョン。
⊂| |⊃ \_________________
(W―W)
113:sage
00/11/04 01:47
▲_▲ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´◇`) < Linux is not UNIX.
⊂| |⊃ \_________________
W―W
114:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/04 02:33
たまに Linux を使うと羨しいなーと思うのが pstree(1) なのですが、
どこかで *BSD 用に移植してないですかね。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/04 05:14
URLリンク(www.linux.or.jp)
この位だったら簡単に移植できちゃいそうな気もするけどどうか?
116:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/04 06:00
ちと書いてみた。行数節約のため見にくいがすまん。
でもこういうのって、標準で入ってないと
結局めんどくさくなって使わなくなるんだよね…。
#!/usr/bin/perl
my %buf; my $pidcol; my $ppidcol; my %children;
open(IN,"ps j@ARGV|");
my $top = <IN>;
my $i=0;
foreach (split(/\s+/, $top)){
if ( $_ eq 'PID' ){ $pidcol = $i }
if ( $_ eq 'PPID' ){ $ppidcol = $i }
$i++;
}
while (<IN>){
my @cols = split(/\s+/);
my $pid = $cols[$pidcol],$ppid = $cols[$ppidcol];
$buf{$pid} = $_;
push(@{$children{$ppid}}, $pid);
}
print $top;
foreach (sort keys %buf){ &put_ps($_) }
exit;
sub put_ps {
my ($pid,$nest)=@_;
print " " x $nest , $nest ? '+ ' : '' , "$buf{$pid}";
if ( defined $children{$pid} ){
foreach ( @{$children{$pid}} ){
if ( $_ != 0 ){ put_ps($_,$nest+1) }
}
}
undef $buf{$pid}; undef $children{$pid};
}
117:114
00/11/04 10:57
お、わざわざどうも。
ちなみに fURLリンク(ftp.thp.Uni-Duisburg.DE) にあるのもコンパ
イル通りました。しかしやはり本家には大部見劣りしますなあ。
今から psmisc-19 に入ってるものを改造してみます。
118:114
00/11/04 11:14
何だよ、簡単じゃねーか。
こんなにすぐ対応できるものをどうして標準で入れないんだ。
…と思ったら /usr/ports/sysutils/psmisc を発見!俺は馬鹿か!
(でもバージョンがまだ psmisc-17 だな)
119:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/04 13:41
>>118
porter道の入り口に立たされたな(笑)
120:116
00/11/04 17:18
こういう回り道はよくあることですなぁ…。ちなみに今回のは
URLリンク(www.jp.FreeBSD.org)
で pstree で検索すれば一発でした (俺も気づいてなかった)。
というわけで、send-pr か maintainer の
rantapaa@uswest.net への連絡よろしく (笑)
121:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/04 18:27
>>116
自分でやれ。
122:116
00/11/04 19:54
おれ、pstree いらないもん :-)
欲しい人がやる。これ基本。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/05 01:08
頑張れ 114。
124:114
00/11/05 02:10
エッ、やりたい様な気もするけど、2chカミングアウトはやだ…
(という理由で手元に残ったままのパッチが結構あったりして…)
125:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/05 04:28
maintainerへの連絡だけなら
2chには身元ばれないでしょ。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/05 12:35
メンテナが日本人だったら、ばらされる可能性はあるわな(笑)
pstreeのメンテナは外人みたいだから大丈夫だろうけど。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/07 07:29
FreeBSD4.1でAfterStepを利用しているのですが、
rcファイルがどこにあるのか分かりません。
man afterstep読んで探しましたが見つからず…。
当然ホームディレクトリにもありません。
デフォルトのを探し出してそれをもとにちょこっといじりたいのですが、
どこにあるのか分かりませんか?
find / -name .steprc
でも見つかりませんでした…。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/07 10:34
% grep rc /usr/ports/x11-wm/afterstep/pkg-plist
lib/X11/afterstep/system.steprc
129:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/07 23:04
FreeBSDをスレイブのHD(IDE)にインストールしようと思っているんですが、
どんな手順でやればいいのでしょうか?
かなり難しいらしく、全く見当もつきません。
スレイブをSCSI接続にしたほうがいいのかな・・・
ちなみに、CDROMでインストしようとしてます。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/08 00:17
1 Primary や別マシンに繋ぎかえてインストール。
2 /etc/fstab 等を適切に書き換える。
3 元に戻す。
4 ブートローダを適切に設定。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/08 01:35
スレーブのHDにインストールするのって難しいか?
難しいのはインストールした後にどうやって起動するか、なんじゃないかぁ?
俺はブートフロッピーを作ったけど。
132:129
00/11/09 23:39
>130
どうしてもスレイブにインストしたいので、それは無理ですね。
>131
確かにそれも難しそうです。
「swap pertition」というものを少なくとも一つ作らなければ
ならないのですが、どうやって作るのでしょうか?
133:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/10 01:42
>どうしてもスレイブにインストしたいので、それは無理ですね。
なんで無理なの? 分解できないってこと?
134:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/10 02:27
2台目以降のHDDにインストールして発生する問題は
1. ブートローダがkernelを見つけられない
2. rootファイルシステムの位置を勘違いしてmountでコケる
だけど、最近のFreeBSDならどちらも対応してそうな気がするけどな。
>>132
>どうやって作るのでしょうか?
インストーラで。自分でdisklabel書いてswaponしてもいいけど。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/10 03:15
>>129
つーか、FreeBSDのインストールディスク作って
インストーラを起動したことあるかい?
136:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/10 06:42
FreeBSDでWindowsのMSゴシックフォントを使いたいです。
プロポーショナルなやつは要らないです。
ttc→bdf→pcf→pcf.gz というのは分かったんですがgetbdfが上手く使えません。
KtermやMuleで主に使おうと思ってます。
分かる方教えて下さい。
137:お腹空いた。
00/11/10 11:08
Solarisのsnoopを使うと、例えばTelnetあたりで
打っている文字がそのまま流れて見えますよね、
FreeBSDだとsnortかtcpdumpで同じことが
出来そうな気がするのですが、今のところ
成功してません。
snoopはBSD版もあるのか、それともsnortでも
設定次第で出来るのか、他の適当なソフトが
あるのか、
どなたかご存知でしたら教えてください。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/10 11:16
tcpdump -X -s 1600 とか。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/10 12:58
>137
ports の net から sniffit インストールしな。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/10 14:49
マスターHD(IDE)にWindows、2台目のHD(IDE)の先頭に
Laser5Linuxをインストールした後にFreeBSDを入れようと
すると、FreeBSDのインストーラからはLinuxのSwapパーティション
を認識できないのですが、この症状はオレのマシンだけでしょうか?
141:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/10 19:17
>136
X-TT使えばいいんでないの?
Ports/PackageからX-TTサーバーをインストールして、フォントをコピー。
(この時ファイル名は小文字にしたほうがよい。あたしゃ、最初大文字にしてはまってしまったアルよ)
そのフォルダで
# mkttfdir
して、XF86ConfigにFontPathを追加。
あとは、使うアプリ毎に設定する、、、でよかったとおもふ。たしか。
検索すると詳しく解説してるWebSiteがあるので詳しくはそちらで。
142:お腹空いた。
00/11/10 19:49
>138,139
ありがとうございました。
sniffitはすごいね。
そのまま"hoge...foo"とか
出てくるよ。
143:129=132
00/11/10 23:41
>133
>分解できないってこと?
意味が分かりません。
>134、135
>インストーラで。自分でdisklabel書いてswaponしてもいいけど。
disklabelまではなんとかできました。
swaponができないんです。
どうやれば良いのやら・・・
144:88
00/11/13 12:36
2番目の待ちは無くせましたが、最初の
boot:
の待ち時間を減らす方法が分かりません。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/13 14:33
>>144
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
まずはここを読め。あと、boot(8)も。( URLリンク(www.jp.freebsd.org) に日本語版あり)
あと、とりあえずバージョンぐらいは書いてくれ。
それと、 /boot.config には何か書いてるのか?
146:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/13 15:54
>>144
boot2の入力待ちのところだね。
/usr/src/sys/boot/i386/boot2/ にソースコードがあるから
誰か調べてくれないかなぁ。
147:145
00/11/13 16:56
そ、結局boot2の入力待ち時間はハードコーディングされてるんで
細かい制御はソースをいじるしかない。
/usr/src/sys/boot/i386/boot2/boot2.c の265行目
> if (!keyhit(0x37)) {
が /boot.config が存在しない場合の待ち時間、281行目の
> if (!autoboot || keyhit(0x5a))
が /boot.config が存在する場合の待ち時間を決めているので
keyhit の中身を変更して make したあと disklabel で書き込めばいい(と思う)。
それが面倒なら、
1. /boot.config を削除。
(/boot.config が存在する場合待ち時間が少し長くなる)
2. GRUBとかを使って直接 /boot/loader や /kernel をload する。
3. 素直に Enter key を押す。
ぐらいの方法しかないと思う。
# ただ俺はGRUBを使ったことがないので2の方法が本当にうまく行くかは知らん。
148:145
00/11/13 16:58
あ、上は 4.1-RELEASE 以降の話ね。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/13 18:11
/kernel: stray irq 7
っていうメッセージが大量に出てるようです。
多すぎるからこれ以上はログを取らないとか表示されました。
何が原因でしょう?
FreeBSD(98) 4.1R-rev01です。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/13 20:42
145が見てるソースはこれ。
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
で、irq 7は何に割り当てられてるの? >>149
151:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/13 21:51
>>150
便乗質問なんですがFreeBSDで使ってるIRQとかを見るのは
どうすればいいんですか?
152:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/13 23:16
dmesg | grep irq
153:143
00/11/13 23:42
インスト作業を終えて、「no root devise~」というメッセージが出たのですが、
どのようにすれば解決するのでしょうか?
154:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/14 00:53
>>153
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
毎回手入力するのが嫌なら、kernel configurationの
>config kernel root on wd0
をwd1とか(FreeBSD 4.xならad1)に書き換えてkernel再構築。
155:149
00/11/14 09:12
スレーブの割り込みコントローラだったはず。(これって固定だよね?)
後、
/kernel stray irq 15
ってのも出始めました。たしか、15は無接続(Noise)だったはず。
156:sage
00/11/15 10:56
質問なんですが、PCIバスに刺さってる内蔵モデムでネットに接続するには
どうしたらいいんでしょうか?
参考書見てもシリアル接続の外付けモデムの設定しか書いてないんですよね。
デバイスさえなんとかなればできそうなのですが・・・。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/15 14:38
ちゃんと使えるモデムだったら、serial portとして見えるんじゃなかった
っけ?
158:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/15 17:34
>157
そうみたいですね。過去ログやML等でもう一度調べなおしたところそのような
情報を手に入れることができました。
メルコのIGM-PCI56KHというモデムを使っているのですが、メーカーのHPでは
動作保証はしておらず(あたりまえか)serialportとしても認識しなかった
ようです。こういった場合は動作確認のあるモデムを買いなおすしかないのでしょうか。
159:157
00/11/15 21:31
つーかWinModem(ソフトウェアモデム)はFreeBSDだと駄目でしょ。
Linux向けにはちょろちょろドライバ出てたような気もするけど。
なんだかんだでモデムは外付けが一番。
160:158
00/11/16 01:52
やっぱそうですか・・・。外付け探してきます。
どうもありがとうございました
161:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/17 07:55
FreeBSDはどう呼んでますか?
うちの周りは"ふりびー"と言ってますが、かなり気に入らないんです。
省略なしは長いと思います。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/17 07:58
>>161
長いと思うけど省略せずに呼んでます。他のものとの兼ね合いもあるので。
連呼するようなものでもないので、問題ないです。
163:151
00/11/17 08:42
>>152
あその方法で良いんですか。。。
何かコマンドがあると思ってました。
どうもです。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/17 09:48
>>161
「ふりび」
あるいは、最初だけ「ふりーびーえすでぃー」で、
二度目からは「びーえすでぃー」。
気分次第で使い分けてます。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/17 12:26
FreeBSDを仕事に使っている人に質問です。
常に最新の stable に追従していますか?
あと、管理していく上でお勧めの情報源(ML や NG)などありましたら
教えて下さい。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/17 19:53
>>165
最近の-stableは-stableらしからぬ変更が入る事もあるんで、-stable ML
とかで情報収集して、問題なさそうなら上げるというパターンかな。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/17 21:32
>>165
たま~にサービス止める許可が得られた時に cvsup && make world。
それ以外は Security Advisory から必要なものだけ remake。
情報は -stable + 日本語 ML で大丈夫。FreeBSD-*-jp って充分役に
立つ情報が流れてるし。
168:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/17 22:21
>161
ウチの業界的(なんのだ?)には「ふりーびーえすでー」だな。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/19 20:59
Linux で URLリンク(www.linux.or.jp) 見ると
「Linux 使ってますね!」って出るんですけど、
*BSD で見ると、なんて出てくるのか教えて下さい。
170:>169
00/11/19 21:15
&lt;!-- // try to hide script from no-JS browsers
var argt=navigator.userAgent.toLowerCase()
islinux = (argt.indexOf("linux")!=-1)
if (islinux)
document.write("<LEFT><IMG SRC=\"JLUG-icons/pbpenguin.png\" ALT=\"You are Linux Powered !\" HEIGHT=\"44\" WIDTH=\"35\">")
if (islinux)
document.write("Linux 使ってますね!<\/LEFT>")
else
document.write("汝異教徒よ。悔い改めて改宗せよ!<\/LEFT>")
// end of hide JavaScript --&gt;
171:169 > 170
00/11/19 21:19
なるほど。ってぉぃぉぃ。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/19 21:58
>>169
今までJavaScript無効にしてたから、そんなのがあるなんて知らなかったよ。
どれどれ……
「Linux 使ってますね!」
しまった、俺が使ってるの↓だった。鬱惰氏膿。
ja-netscape-communicator-linux-4.76
173:172
00/11/20 00:03
イキ、、、ホ、ヌ、ウ、、、ト、荀テ、ニ、゚、ソ。」「ュ
URLリンク(home.jp.FreeBSD.ORG)
チ�ハム、�、鬢コ。ヨLinux。チ。ラ、ネスミ、�、ャ。「BSDシヤ、ホ、オ、オ、荀ォ、ハトウ、タ。」
174:172
00/11/20 00:04
# 文字化けだよ~
悔しいのでこいつをやってみた。↓
URLリンク(home.jp.FreeBSD.ORG)
相変わらず「Linux~」と出るが、BSD者のささやかな抵抗だ。
175:お腹空いた。
00/11/20 13:32
FreeBSDを使うなら現時点で
安定性という意味で3.5.1と
4.1.1のどちらがお勧めですか?
悩んでいます。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/20 13:54
>>175
3.5.1は使ったことがありませんが、
4.1.1の方が良いと思います。
PAOがマージされてるらしいのでノートPCで使う場合
手間がかからなくて済みそうだという理由です。
予定だと今日4.2-RELEASEがでますね。
177:お腹空いた。
00/11/20 17:53
>>176
なるほど、
ありがとうございます。
こうなったら4.2を
入れてみますかね。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/23 15:10
FreeBSD4.2が出ているんで、ISOを今落としています。
チェックサムを調べたいんですが、MD5ってCRCと違うんですか?
Win用のチェックツールあったら教えてください。
179:asm
00/11/23 17:18
>>178
Vectorをmd5で検索したら一発だったぞ。
URLリンク(www.vector.co.jp)
180:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/23 18:02
なんかiso image出し直されたね。
KDE/WindowMaker辺りで何か問題があったようで、それ以外は変わって
ないみたい。
181:180
00/11/23 18:13
ありゃ、別スレとかぶったか。
182:名無しでぇもん
00/11/27 17:10
FreeBSDが動くノートパソコンでお勧めのものはありますか?
知人に聞いたらPanasonicのCF-Mシリーズがよいということだったのですが、
他にあったら知りたいです。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/27 18:30
新しくんきゃ大概動くけどね。外れに遭ったことないから…
bsd-nomad ML を検索するのが早いかと
184:いひひ
00/11/27 19:38
CF-B5R、およびVは人柱版のサウンドドライバが出ている。
XもNM2200なのでおーけー。逆に、ERだとRage Mobility
使ってたり、PC-UNIXするのに悲しいとこがいろいろある模様。
かくいう俺もCF-B5R使いだ。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/27 21:29
NetBSD-1.4.3 の Release Note の翻訳が手元に届きました!
186:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/27 22:19
やっと1.4.3出すのか...半年位ほっとかれたんじゃないか。1.4.3。
/pc98はとっくに1.4.3ベースになってたんだが。
ちなみにもう1.5のディレクトリだけはできてるぞ。
まだファイルが揃ってないようでpermission落とされてるけど。
fURLリンク(ftp.netbsd.org)
187:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/29 01:37
ノートパソコンで FreeBSD 使いたいのだけど、
4.2-RELEASE って、PAO3 並に便利に使えますか?
Version 2.x 系からずっと PAO のお世話になっていたのだけど、
そろそろ 4.x に乗り換えたいと思いまして。
188:いひひ
00/11/29 09:45
っていうか、3-STABLE系はメンテが止められただろ。
4.2でも十分にPC-CARDは使える。認識しないカードでも、
GENERICで認識することが多いかな。
189:いひひ
00/11/29 10:01
まだ打ち切られちゃいないか。
打ちきりの予告が来ただけだな。
URLリンク(home.jp.FreeBSD.ORG)
190:お腹空いた。
00/11/29 11:49
FreeBSD 4.2はsendmail 8.11.1のようですが、
CFは確か使えないんですよね?
リレーの制限がかかっているのならデフォルトの
sendmail.cfをそのまま使えばいいかと考えています。で
/etc/mail/access.sampleには下記のように書いてありますが、
信じて?特にいじらなくても問題ないと考えて良いのでしょうか?
新しいものなのでいろいろ検索してもよく分からないので、、、
よろしくお願いします。
# $FreeBSD: src/etc/mail/access.sample,v 1.1.2.2 2000/11/03 07:23:50 dirk Exp $
#
# Mail relay access control list. Default is to reject mail unless the
# destination is local, or listed in /etc/mail/local-host-names
191:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/29 13:50
CF は使えないことはないですけど…。
作成された CF ファイル中の
V8/Berkeley → V9/Berkeley
の変更を忘れずに行うことと、各種ファイルのパスだけ確認すること。
それで問題なく動いておりますが。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/29 14:51
この機会に同梱の cf 使うの覚えた方がいいよ…使い勝手大して変わらないし
193:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/29 16:51
see
URLリンク(www.isoternet.org)
194:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/30 10:58
sendmailを使わないという回答は
回答になってないので禁じ手とする。
195:お腹空いた。
00/11/30 15:31
>191
動いてますか、、、、
うちのは何が悪いのか。
>192,193
cf試してるんですが、、、
結果的にうまく動いてない。
今までのsendmailで特に苦労はなかった
のに今回は大変。
根本的に何か間違っているのかなぁ。
弱った。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
00/11/30 16:42
>195
/etc/sendmail.cfが/etc/mail/sendmail.cfに
移動してるのに気が付かなかったに 1票 !!
197:asm
00/11/30 16:43
URLリンク(home.jp.FreeBSD.org)
これから始まるスレッドと同じ状況かな。
だったら、CFで
LOCAL_MAILER_FLAG_ADD='S'
とするか、
chmod u+s /usr/libexec/mail.local
するべし。
198:お腹空いた。
00/11/30 19:01
>196
とりあえず、それはないです。
199:お腹空いた。
00/11/30 19:49
>197
元のsendmail.cfだと問題なく動いて
いるんですが、CFなりcfで作ったやつ
だとピクともしなくて。とりあえず今度
LOCAL_MAILER_FLAG_ADD='S'
あたりを試してみます。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/01 01:24
FreeBSD で使う vmware に関して質問。
今日、4.2-STABLE を make world して、
さらに ports から vmware2 を (再) インストールしました。
んで、root で vmware を起動したところ、OS のセレクタが出るあたりまでは進んだんだけど、
そこで、vmware が FreeBSD を巻き込んでハングしてしまい、マシンの電源をOFF
するしかなくなっちゃったんだよね。(再現性あり)
4.2-BETA までは快調に動いていたんだけどなあ。
誰か似たようなことが起こった人、います?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/01 05:11
util.hとかのリファレンスってありませんか?
manしてもみつかりません。
できたら他のも網羅した総合的なサイトを教えて下さい。
202:お腹空いた。
00/12/02 21:07
>197
とりあえず
LOCAL_MAILER_FLAG_ADD='S'
でCF版は動きました、ありがとうございます。
しかしcfには今日も負けた、、、
203:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/02 21:22
>>201
/usr/include/libutil.hに定義されてる関数名でmanすりゃええやん。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/04 20:42
WXG for FreeBSD を使うには、Canna対応のクライアントを突っ込んで、
サーバをWXGにすればいいんかいのう?
なんか、ja-Canna-3.x.x にdependしてるからサーバ一式入っちまうんだけど。
/usr/local/etc/rc.d/canna.shの実行を止めときゃOK?
205:>>204
00/12/04 20:52
OKっす。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/04 20:55
>>204 ありがとうっす。
207:206
00/12/04 22:03
ドキュメントに書いてあった。いまWXG。サイコーっす。
208:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/05 01:09
emacs 20.7 + Tamago4 with CANNA パッチ から接続して
変換しようとすると、wxgserver がお亡くなりになる…。
yc.el なら問題ないんだけど。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/08 10:31
BSDと言ってもいろいろあるよね。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/08 23:27
age
211:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/10 19:05
815Eってサポートされてるの?
212:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/11 03:40
815Eの何が?
213:病弱名無しさん
00/12/14 12:13
ここのスレッド使わせてもらいます。
fvwm2でnetscapeを立ち上げると画面をはみ出してしまいます。
サイズの変更はどうやるのでしょうか?
Free BSDのバージョンは4.1です。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/14 12:38
右下のとこにカーソルを持っていけばリサイズ出来ないか?
215:病弱名無しさん
00/12/14 12:47
>>214さん
右下が隠れちゃって右下までカーソルが行かないんです・・・。
216:病弱名無しさん
00/12/14 12:49
右下というか下です・・。
自分の説明すらおかしくなってる・・。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/14 13:23
>213
ファイルに「Do not edit.」と書いてあるので、編集して
良いものか否かは、ご自分で判断して頂くとして。
~/.netscape/preferences.jsファイルの
user_pref("browser.win_height", yyy);
user_pref("browser.win_width, xxx);
各項目のxxx,yyy(ともに実数値)を書き換えると
サイズ変更できます。
*Librettroとかミニノートだと、これくらいしか方法が。。。
218:Name_Not_Found
00/12/14 16:35
サウンドドライバを組み込みたいのですが、どうやって
カーネルの再構築をすればいいのか分かりません。
というか、カーネルのファイルになんて書けばいいのかが
分かりません。何か参考になるページありますか?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/14 17:03
どのOSでしょう?
FreeBSDはhandbookにその旨が書いてあります。
/usr/share/doc/handbook <=原文
/usr/share/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook <=日本語はこちら
それと/usr/src/sys/i386/confのLINTファイルも併せて目を通すと
宜しいかと。 えっ?FreeBSDはお呼びではない?
220:お腹空いた。
00/12/15 16:51
FreeBSD4.2のインストール中にleaf nodeに
するか?と出ますがどうも良く意味がわかりません。
leaf nodeとは具体的に何をするものなのでしょうか?
どちらを選んでもとりあえず問題なく動いてますが、、、
221:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/15 19:35
>220
ルーティングしないって意味なんじゃない?
222:???????????B
00/12/15 22:21
>>220
> leaf node
ネットワークの末端。つまりNIC2枚差ししてゲートウェイとして
動かすなら、末端ではないので leaf node ではない。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/16 01:58
pcカードを使うにはどうしたらいいのでしょうか?
FreeBSD4.2-RELEASEです。カードはcorega PCC-TXFです。
/stand/sysinstallからネットワークの設定をすると認識していないようです。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/16 02:32
先に Startup で PCCARD を enable すれ。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/16 02:34
startupってなんですか?
226:224
00/12/16 02:57
/stand/sysinstall→Configure→Startup
つーか、rc.confぐらい手で書けやゴルァ(゚д゚)
227:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/16 02:57
startupでpccardにチェックを入れたのですが認識しません。
何ででしょう?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/16 03:12
再起動すれ。
必要ないけど
229:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/16 03:18
rc.confを見てpccard_enable="YES"になっているのを確認したんですが。
再起動もしたんですが認識しないです。
ひょっとしてサポート外のカードという可能性はありますか?
coregaのページにはLinux動く見込みありとあったので大丈夫だと思うんですが。
CardBusのカードでもないし
230:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/16 03:18
rc.confを見てpccard_enable="YES"になっているのを確認したんですが。
再起動もしたんですが認識しないです。
ひょっとしてサポート外のカードという可能性はありますか?
coregaのページにはLinux動く見込みありとあったので大丈夫だと思うんですが。
CardBusのカードでもないし
231:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/16 03:58
4.2RのRelease Notesには書いてあるから
サポートされてはいるようだね > PCC-TXF
232:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/16 04:26
起動時にNo database in pccard"(null)"("(null)")とかいうメッセージが出ます。
いまだ認識せず。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/16 11:37
FreeBSD-stable購読して流し読みするようにしたら、
4.2-RELEASEってけっこう致命的なバグが多いと知った。
まだ4.x系列の初期だからなのか、MFCのポリシーが甘いのか、
俺には判断つかず。
234:お腹空いた。
00/12/16 15:54
>222
分かりました、ありがとうございます。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/16 23:28
>232
kernel見た?
コメントアウトしてあったらそれ外せば…
236:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/16 23:59
/~~⌒~⌒~⌒~ヾ
/ )
( /~⌒⌒⌒ヽ )
( ξ 、 , |ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(6ξ--―●-●| < 有田哲也,Fuck You !!!!!!!
> 、 ) ‥ ) ζ \_________
ヽ_ _ ー=_ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ \
/⌒ - - ⌒ /\ / " \|
/ /| | | | (゚) (゚) |
\ \|≡∨ ∨| (6------◯⌒つ|
\⊇ /干\| | _||||||||| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | \ / ι_/ / < More!! おごちゃん!!
( /⌒v⌒\_ \____/ \________
パンパン| 丶/⌒ - - \
/ \ | | / |
/ ノ\__| |__三_ノ| |
/ /パンパン| | | |
/__/ | | | |
⊆ | | ⊇
237:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/17 10:16
モデムって何買えばいい?
シリアル接続以外で使えるのってある?FreeBSD4.2だけど。デスクトップね。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/18 03:37
今nomadsに流れたメール。
関係あるかい? >>223
以下コピペ
--
ed ドライバで動作する Linksys タイプの Fast Ethernet PC カードに
ついて、pccard.conf(5) の config 行のフラグ値に 0x80000 が必要に
なりました。今回の修正では、0x80000 をフラグに指定しない限り
Linksys タイプとしては認識できなくなります。
今までは、自動的に Linksys タイプのカードを認識しようと試みましたが、
カード種別の判定ルーチンに問題があったため、それ以外のカードのとき
Hungup してしまう事がありました。フラグの導入はできれば避けたかっ
たのですが、ほかにこの問題を解決する良い方法が思い浮かばなかった
のです。
具体的には次のように記述してください:
card "corega" "FEther PCC-TXF"
config auto "ed" ? 0x80000
^^^^^^^
239:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/19 10:51
>238
それをどこに書くの?
カーネルに書いて再コンパイルしようとしてconfigで怒られた。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/19 11:36
>>239
/etc/pccard.conf
デフォルトでは存在しないので、/etc/defaults/pccard.conf を参考に。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/19 14:52
FreeBSD4.2-RELEASEを入れたのですが、他のマシンから
rloginやsshが出来ません。Connection refused とか
出てきます。
インストールするときに、セキュリティに関するレベルを設定
するとこがありましたが、あれをデフォルトのミディアムに
したのが原因でしょうか?
どうすればいいかご教授ください。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/19 15:02
>241
/etc/inetd.conf の設定とかじゃない?
243:241
00/12/19 15:03
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
すみません、rloginはデフォルトでダメになってるみたいですね。
しかし、sshは...inetd.confみてもsshは書いてないし...
244:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/19 15:08
>>241
/etc/rc.confに sshd_enable="YES" があるか確認。
無かったら追加して再起動。Mediumならsshdは起動してる
はずなんだけどね。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/19 15:18
じゃぁ、/etc/rc.conf で、 portmap_enable="YES" してないとか。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/19 15:21
>241
あ、245=241 でした。244さんの話もきいとくれ。
247:241
00/12/19 15:22
sshd_enable="YES"にはなっております。
こっちから他のマシンへsshは出来るのですが、他のマシンから
このマシンへsshで繋げないんです。
ところで、245さんのportmap_enable="YES"とは何でしょう?
248:訂正
00/12/19 15:22
>241
245=242 欝だ、寝よう。
249:245
00/12/19 15:30
>241
気を取り直して続き。
portmap_enable="YES"がないと(portmap(8)が起動されないので、たとえばsshdのような) RPCのサーバは動かないんじゃなかったっけ。
sshd は実際に動いてますか?
250:243
00/12/19 15:35
loginしたいマシンにはどんなlogが残ってるか知りたいです。
inetdは関係ないみたいだし…
>>249
ちなみにうちではportmap抜きでsshdは動いてますです。
251:241
00/12/19 15:59
% ps aux | grep sshd
root 161 0.0 0.5 2092 1376 ?? Is 2:26PM 0:00.82 /usr/sbin/sshd
となっていて、sshdが動いているようです。
ちなみに、他のマシンからsshして弾かれたとき、ログはどこかに残る
のでしょうか? /var/log/messagesには何も残ってないのですが、
他ですか?
252:243
00/12/19 16:08
標準の設定じゃlogは残らないんだった。ごめん
253:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/19 16:39
sshd を動かしているマシンの /etc/syslog.conf に、
auth.info /var/log/authlog
を加えて、killall -HUP syslogd 。その後にほかのマシンから
接続してみると、/var/log/authlog に何らかのメッセージが
残っているはず。
254:253
00/12/19 16:40
ぎゃぁ。
SIGHUP 送る前に、touch /var/log/authlog しないとダメだ。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/19 16:51
>>249
なんでsshdがRPCなんて使うんだ?
# つーかRPCが何なのかわかってるのか?
sshd動かすのにportmapなんていらんし、せっかくsshd上げるのに穴増や
してどーするよ。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/19 17:19
249 じゃないけど、いまだに Remote Procedure Call というものが何なのかよくわからん。
NFS や NIS に必要ということは知っているが、なぜ portmap などと
いうものを使わねばならぬのかもわからん。説明きぼーん。
257:255
00/12/19 18:37
>255
あらめて問われてみて、ぜんぜんわかってなかったことに気付きました。
勉強して出直してきます。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
00/12/19 18:38
257=249です。
259:発掘あげ
00/12/27 21:07
>>256
検索せい。GoogleのBSDサーチで一発だったぞ。
URLリンク(www.unixmagic.org)
260:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/02 12:54
BootAsiaで立ち上げてFreeBSDをインストールしようとしたのですが
SCSI接続されたCDROM (ボードはAHA2940AU)をインストール元
に指定しても認識されません。サポートされていないのでしょうか?
また、一台のHDDでLinuxで使っている/home/私の名前 をFreeBSDで/home/私の名前
として両OSから共有することは可能ですようか?
何かデメリットはありますか?フォーマットのことはこれからインストール
するのでNT LInux FreeBSD共通で使えるNTFSにしようと思っています。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/02 16:49
AHA2940AUはaic7861を使っているのか?もしそうなら
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
Adaptec 社製 274X/284X/2920C/294X/2950/3940/3950 ...
これ見ると抜けてるな。サポートしてないのか?FreeBSD-users-jp
検索すると、使えそうだが、問題ありそうな感じだ。よく分からん。
mount_ntfs(8) には
CAVEATS
This utility gives almost only read-only access to NTFS volume.
See WRITING section.
と書いてあるで。FreeBSDでNTFSの読みだけなら共有は可能かと。
だからホームディレクトリとしては使えんよ>NTFS
262:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/04 23:13
age
263:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/09 01:17
>>260-261
AHA2940AUはaic7860載ってません?
と言うか(4.1Rで)動いてますけど。
4.2Rでサポート外れたか、bootFDのkernelから
取り払われているかは知りません。
264:X使わずに画像表示したいです。
01/01/09 06:08
唐突で、取り留めのない質問で大変恐縮でございますが、Xを立ち上げずに、
画面に画像を表示するプログラムというのはありますでしょうか?
或いはそういうプログラムを組むためのライブラリは存在しますでしょうか?
何方か是非御教授くださいませ。何卒、宜敷く御願い致します。
265:X使わずに画像表示できますか?
01/01/09 06:20
読み返してみたら可笑しな文章でした。<<264
上の質問は、MGL2 - Mobilegear Graphic Library Version 2 というのを
見て思ったことです。これは、the Graphic Library and Window Manager
toolkit で、ウィンドウマネージャを独自に用意している様です。
つまり、Xを使わずに画像表示をしたいと思ったら、自分でグラフィック
ライブラリとウィンドウマネージャを実装しないといけないということ
でしょうか(あるいはMGL2を移植するか)。
これはこれで凄く面白そうなのですが、若し既にライブラリ等が存在して、
しかもそれが普及しているなら、そちらを使った方が賢明だと思っています。
是非、お知恵を御貸し下さい。
因みに、MGL2に付きましてはこちらを御覧下さい。
URLリンク(www.jp.netbsd.org)
266:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/09 10:16
>>264
Qt/Embedded はどうですか?
URLリンク(www.trolltech.com)
267:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 01:41
FreeBSD などで linux の IP masquerade のようなことはできますか?
268:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 01:52
>>267
Linux などで *BSD の ip_fil のようなことはできますか?
269:asm
01/01/14 02:05
>>267
ipfw+natdを使うか、IP Filterのipnatコマンドを使うか、pppコマンドの
-natオプションを使うか、ネットワーク構成や自分の好みによって
適当なものを選ぶのがよろし。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 02:11
FreeBSD で、NetBSD の SCSIPI に相当するものはありますか?
271:名無しさん@Emacs
01/01/14 02:43
>>270
FreeBSDの場合、camと言う仕組(/usr/src/sys/dev/cam/)でSCSIディスクの
抽象化は行われているけれど、NetBSDのSCSIPI(/usr/src/sys/dev/scsipi/)
のような、ATAとSCSIの統合抽象化レイヤーは、まだないようですね。
272:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 02:45
>>264
大昔 Linux を使っていた時は svgalib を使った zgv で
画像を見た記憶があるよ。
URLリンク(www.svgalib.org)
273:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/14 02:49
unix(freebsd) de hazimete setuzoku dekita node
kinin ni age saseteitadakimasu(^^)
274:お腹空いた。
01/01/18 13:33
FreeBSD 4.2をsecurity level Highでインストールしました。
NFSはどちらも使用しないを選びましたが、ポートスキャンを
かけると
111 sunrpc SUN Remote Procedure Call
と出ます。さて、これはどうすべきなのでしょうか?
ちなみに/etc/rc.conf
#rpc_statd_enable="NO" # Run NFS rpc.statd if nfs_server (or NO).
にすればいいのかと思ってやったのですが、違う
ようですね。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/18 15:18
>>274
コメントアウトのままじゃダメじゃない?
276:asm
01/01/18 17:43
>>274
せっかくsockstatという便利なスクリプトがあるんだから有効利用すべし。
そもそも111番を使ってるのはportmap。
277:お腹空いた。
01/01/18 17:58
>>275
ただのミスで、実際は
rpc_statd_enable="NO" # Run NFS rpc.statd if nfs_server (or NO).
としました。失礼。
278:お腹空いた。
01/01/18 18:09
>>276
ありがとうございます、
/etc/rc.conf
portmap_enable="NO" # Run the portmapper service (or NO).
で解決しました。
279:お腹空いた。
01/01/19 13:54
FreeBSD4.2にポートスキャンをかけてみましたが、
/varの中を覗いても特にログは残っていないようです。
1, 見る場所が悪い。
2, Swatchあたりを入れる。
3, /etc/syslog.confをいじる。
のどれかでポートスキャンされたというログを残せる
のでしょうか?
280:asm
01/01/19 14:23
>>279
一番楽なのはrc.confにlog_in_vain="YES"と書くことかな。(man rc.conf)
あとはipfwとかのパケットフィルタでログを取るとか。
281:お腹空いた。
01/01/19 20:19
>>280
ありがとうございました。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/20 17:18
最近3.3RELEASEから4.2RELEASEへのupgradeを行ったのですが、
NIC(3com905)とawe64のからみで問題が発生しました。
1. BIOSでPNP OSオプションをONにすると、起動時にNICのアタッチの際に
エラーになる。メッセージは
xl0: couldn't map ports/memory
device_probe_and_attach: xl0 attach returned 6
というようなものです。これについてはBIOSでPNP OSオプションをOFFにする
ことで解決が可能なのですが....。
2. awe64に対して,以前は動作していたVOXWAREドライバがまともに動かない。
具体的には、起動時に
sb_reset_dsp failed
のようなメッセージが出ます。
そこで、pcm, sbc0を用いるようにkernelを再構築してやると、BIOSでPNP OS
オプションをONにしておかないとproveされません。しかし、そうすると1に
よりNICが使えなくなってしまいます。
ということで、4.2RELEASEで両者をまともに使う方法を知りたいのですが。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/20 20:42
最良の策は、ISAデバイスを捨てる事。ISA PnPは色々と不安定要素を持ってるので
まともに動くのは期待しない方がいい。
284:282
01/01/21 20:28
>>283
3.3RELEASEでは折角動いていたものが使えなくなるのは悔しいので
色々やってみたのですが....
probeのコード(/sys/dev/sound/isa/sbc.c:sbc_probe())が二回呼ばれ、
一回目はVoxWareのドライバ同様dspのリセット時にエラーとなっており、
二回目はISA_PNP_PROBE()で失敗しているようでした。BIOSの設定に
よってはこちらは成功するようです。
IOポートその他をベタで与えてやれば動くのでは、という疑念も沸き
ましたが、何分ド素人なものですから、
これ以上の追求は断念せざるを得ませんでした。
Creative SB AWE64 ISA PnPなどというものは、ありふれた代物だと
思うのですが、普通は4.0系のカーネルでもハマりもせずに使えるもの
なのでしょうか。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/21 22:26
>>284
AWE32だけど、FreeBSD4.2-STABLEで全く問題なく使えてるよん。
4.2-RELEASEが出る前後も使えてたので、4.2-RELEASEでも大丈夫だと思う。
ついでに言えば3C905も。BIOSのPNP OS は「NO」にしてるよ。
3.3-RELEASEでは動いてたってんだから、多分ハードウェアの設定を
いじくっても問題はしないとは思うのだけど...
適当な憶測だけど、IRQが他のデバイスとカブってるんじゃないのかな?
BIOSのPCI/PnP ConfigurationとFreeBSDのpnpinfoやscanpciを頼りに色々試してみれば?
まぁ、よく判んないからいいや。
ちなみに、カーネルの設定は以下のとおり。
AWE32 ISA PNP
device pcm
device sbc0 at isa? port 0x220 irq 5 flags 0x15
3Com 3c905
device miibus
device xl
ちなみに、ウチはマザーボードはABITのKA7、3C905とAWE32他に刺さっている
カードは、SCSIのDC-390F、AGPにはMATROX G400DH 32MB。
286:282
01/01/22 02:35
>>285
普通は問題無いのですね。やはり設定の問題か。
kernel構築時のconfigurationは、aweと3c905に関しては同じですね。
pnpinfoですが、実は以前からaweの情報は出力しません。
Sportstarのwinmodemなぞというどうでもいいデバイスのみが
引っかかります。この辺りからしておかしいですかね。
/boot/kernel.confの設定は、どうなさっていますか。
287:285
01/01/22 03:32
>>286
>pnpinfoですが、実は以前からaweの情報は出力しません。
出力しない...なんでそんな事が起こるのだろう。
なんか、ISA PnP機能を殺しちゃったとか、M/BでIRQを決め打ちしてるとか、
そんな事はしてないの?
#PnPを殺すことが、SoundBlasterで可能かどうかは知らない。
#SoundBlasterの説明書は読んだ事がないし、そもそも持ってないから。
#IRQ決め打ちで、pnpinfoから見えなくなるかどうかは知らない。試してないから。
>/boot/kernel.confの設定は、どうなさっていますか。
手をつけてない。/bootの下は、全くのデフォルトのまんま。
288:はげ
01/01/24 18:16
netbsd i386をインストールしているのですが
インストール後リブートしたら
キーボードがログイン時に使用できなくなります
直前まではキーボードのランプ類がついているんですが
いきなりきえます
どうしたらよいのでしょう
289:01000101
01/01/24 20:54
4.4BSD-Liteってどういう事よ。
4.4BSDにある重要なコードを何らかの理由により省いたかどうか知らない
けど、訳ありそうね。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/24 21:34
>289
おいらも初心者だけど。BSDマガジンに書いてありましたよ。
291:01000101
01/01/25 00:54
>>290
情報元希望。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 01:07
URLリンク(www.oreilly.co.jp)
293:名無しさん@Emacs
01/01/25 01:38
>>282
自分のところでは AWE64 + 安物 ISA PnP NE2000 の組み
合わせで動いてます。
どっちも PnP 有効のままで。
device ed
device pcm
device sbc
ed0: <SVEC PN1700 Plug & Play Ethernet Card> at port 0x220-0x23f irq 10 on isa0
ed0: address 00:c0:6c:60:35:bc, type NE2000 (16 bit)
sbc0: <Creative SB AWE64> at port 0x240-0x24f,0x300-0x301,0x388-0x38b irq 5 drq 0,5 on isa0
pcm0: <SB DSP 4.16> on sbc0
最初 4 系に上げたときはやっぱ一発で認識しなかったの
で、結局 BIOS の設定で回避しました。記憶があいまいな
んだけど、BIOS の PnP 周りのオプションに「n 番目のス
ロットには IRQ x を割り当てる」みたいなのがあって、
そいつを設定して解決させたような記憶が。
PCI の方を固定にして、空いた IRQ を ISA PnP が使うよ
うにしたのだったかな。あまり憶えてないや。結構、試行
錯誤したような。
いいかげんな情報で申し訳ない。ゴメンネ。
# 今 dmesg で確認したら複数の PCI デバイスが 1 つの
# IRQ を共有してる。衝突しないの?いいの?まあ、動い
# てるからいいや。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 03:38
NetBSD を使ってみたい学生で、C 言語はまだ勉強中です。
現在の Debian は完璧に使えているのですが、
C が不完全なままで NetBSD の環境を構築できるか不安で
迷っています。
安定している環境で C を修得するのが先か、無理してでも
NetBSD をはじめるべきか、どなたかアドバイスお願いします。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 04:40
>>294
C言語が先。つーか、NetBSDを始めるかどうかは無関係。
296:294
01/01/25 05:41
そうですか。やっぱり C を覚えないと何をするにも
始まらないですよね。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 06:03
>>296
いや、Cの前にB、Bの前にAだって言うべたな煽りはおっさん
くさいのでやめれ。
NetBSDと格闘する事でC言語を覚えるって言う手もあり。
298:OpenBSD開発者希望
01/01/25 09:02
>>294
まずCの前にB、Bの前にAをやる。C/C++、Javaの前にBasicをやる。
何か>>297が言ったようにオッサン臭いことやめたほうがいいよ。
とにかく、どうでも良いからNetBSD使ってみろ。Cを勉強中なら、それも
兼ねて一緒にやれよ。ちょっと荒いけど、C/C++を同時にやってからJava
に行くという手もあるし、プログラミング言語を知らない奴が、いきなりJavaから
はじめるという事もあるよ。
とにかくNetBSD使ってみな。カーネルのソースは、ちと難しすぎると思うから
NetBSDまたはUN*X使いながら、自分が書いた簡単なコードをコンパイルして
実行したりというふうに、いろいろなことやれよ。本とニラメッコして
頭では分かっていても、実際Cなんて書けないだろ。
まあ、そういう事。
俺としては>>297の言った、「NetBSDと格闘する事でC言語を覚えるって言う手」だね。
299:いひひ
01/01/25 09:32
>>298
BASICは止めた方がいいのではないかね?
BASIC: /bay'-sic/ /n./ [略記: Beginner's All-purpose Symbolic Instruction Code] ダートマウスの実験的なタイムシェアリングシステムの ために, 1960年代の初期に設計されたプログラミング言語. それ以後, ハッカー予備軍の頭脳障害の原因ランキング 第1位を誇る. Edsger W. Dijkstra は, 「私の計算機利用メモ」の中で, 次のような観 察を述べている.
「 一旦 BASIC を経験した学生に, 行儀良いプログラミング作法を教えるこ とは, 実際にはほとんど不可能だ. 彼らは, 全く復活の余地が無い程に, 精神的に破壊されている. 」
(中略)
初心者は, BASIC の短いプログラム(20行くらいのもの)を, とても簡単 に書くことが出来る. しかし, それよりも長いものを書くのは, a)全く 耐えがたく, かつ, b) さらに強力なプログラミング言語を習得する際に 妨げとなる, 悪い習慣を助長する. ちょっとした歴史上の事故によって, 普及したマイクロコンピュータで BASIC がこれほど流行しなかったならば, 事態はこれほど悪化はしなかっ ただろう. というわけで, 今も BASIC は毎年何千ものプログラミングの才能を破滅 させているわけである.
[1995: BASIC と呼ばれる言語のうち, 幾つかは, これほどひどくはなくなって おり, pascal や C に似た構造化と制御構文を備え, 行番号は消滅した. -- ESR 註]
俺も、ただでさえ少ないプログラミングの才能を、
BASICに破壊されたらしい。かといってCにいきなり
手を出すのも勧められないし・・・なんかいい
言語ないもんかね。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 09:51
>かといってCにいきなり
>手を出すのも勧められないし・・・なんかいい
>言語ないもんかね。
URLリンク(www.haskell.org)
301:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 10:58
Javaなんかどう?
302:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 12:10
私は6800のアセンブラから入り、その後BASIC、Cと進みました
が、今では立派なプログラマです。もし、BASICにプログラ
ミングの才能を破壊されたなら、多分その程度の才能だった
のです。
百歩譲って、学ぶ言語が、才能を伸ばせるかどうかのカギと
なるならば、それこそC言語から入るのが一番良いと思います。
若い内は、言語など関係無くコーディングに励みましょう。
303:名無しさん@お腹いっぱい
01/01/25 14:11
>>302
おっさんは逝ってよし
304:いひひ
01/01/25 14:29
>>302
その程度の才能だったんだろうね、俺は。
Pascalで自身を再教育中だ。
何、今どきPascalでも無いだろうって?
いいじゃん、BSDのルーツでもあるわけなんだし。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 14:36
C/Pascal ではじめるがヨロシ。
306:名無しさん@お腹いっぱい
01/01/25 14:43
御意>>305
307:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 14:45
URLリンク(www.gnu.org)
308:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 21:47
ソース読みまくって、コンパイルしまくって、いじりまくれば何かが掴めるはず。
NetBSD の環境整備で苦しんでみるのも何かのきっかけになるかもしれないし、
Linux との違いから portability を意識できるようになるかもしれない。
悩むくらいなら手を動かすのが吉。
そうそう。折れのおすすめ言語は Ruby だ。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/25 23:11
そそ. どーせ自由に使える機械なんだからガシガシコンパイルして
突っ込め. 逝かれたって入れ直せばいいんだし(最初のうちは)
そうやってやっちゃダメなことを覚えるもんだ.
俺的には適度に当たり前の言語やってから Lisp を勧める.
あの後頭部を殴打されるような感覚がたまらんね.
# が FreeBSD の ports で gcl はずっと broken なのよね...
でもやっぱ C かね. ただ書くだけならそんなに勧められないんだが
読むべきものがいちばん多いのはやっぱ C.
ありがたいお経を読んで徳をつめ. /usr/src へ GO!
310:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/26 00:52
>>309
> あの後頭部を殴打されるような感覚がたまらんね.
実際に殴打されたことがあるんですか?
どんな感じでしたか?
それは置いといて
木構造だとかクロージャだとかでショッキングになったとかそういうこと?
311:294
01/01/26 01:00
みなさんアドバイスどうもです。
Java をすすめる方も多いですね。
実はいま C と同時に Emacs 使って lisp を
遊んでいるんですが、これなんかはどうですか?
emacs-lisp は lisp としては貧弱だというの
も聞いたことがありますが。
ところで NetBSD が不安だっていうのは、去年一年
linux を覚えるのにかかったので (それまで dos
使ってました)、また OS の流儀を覚えるのに時間
を使ってしまうとコンピュータサイエンスのもっと
重要な部分 (言語とかアルゴリズムとか) がおそろ
かになってしまうんじゃないかと思ったんです。
それよりは C をもっと使えるようにした方が
Unix の本質をよく知れるかなと思って。
NetBSD がやりたいというのは実はたんなるミーハー
なんですが。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/26 01:08
>>311
vim使ってみな。
313:名無しさん@お腹いっぱい
01/01/26 01:17
>>311
コンピュータサイエンスとか能書きたれてる前に
何でもいいからプログラムを書くことだ。
自分でプログラムを書いて、そして、他人の書い
たコードを読む、それを繰り返して行く内に、だ
んだんコンピュータサイエンスの何たるかが解っ
てくるだろう。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/26 01:18
>>311
始めは、だれでも1年ぐらいかかると思うよ。
一度何かがつかめたら、すーと進めると思う。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/26 01:35
Unix のソース懸命に読んだって cs の素養が身に付くとは思えんけ
ど。cs の道具として Unix が便利なので相関関係があるように錯覚
するだけであって。だから
>>313
> 自分でプログラムを書いて、そして、他人の書い
> たコードを読む、それを繰り返して行く内に、だ
> んだんコンピュータサイエンスの何たるかが解っ
> てくるだろう。
これは違うと思うんだけど、他の人はどう思います?
316:名前ついてますか?
01/01/26 02:16
逆に Unixの sourceよむには csの素養が必要な気もするがな。
それに NetBSDだからって Cが必要って身構える必要もないけど、
まあ、Linuxじゃない NetBSDのよさを実感するには Cは必要だろうな。
やっぱり deviceまわりは綺麗だよなあ、っておもうし。
# いや、Linuxみたことないので、FreeBSDとの比較だけど。
LFSとか StackableFSとか UVMとか実際の研究への糸口もいろいろあるし。
各 architectureの in_cksum()をみてうなるもいいし。
ちなみに CommonLispやるなら CMU CLがいいんでないか?
GCLよりは速かったはず。Linuxにはなかったと思うので、
NetBSDいれた甲斐があるし。
とはいうものの EmacsLispでも Lispらしさはわかるのでいいのかも。
# EmacsLispは dynamic bindって古い方法で、
# CommonLispや Schemeは static bind
317:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/26 02:23
エクセレントなソースを読む事が大事だと思うな。
そうするとタネンバウム大先生のMINIXあたりかな。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/26 07:03
LISPやるくらいなら>>300のほうがずっとまし。
319:>315
01/01/26 09:40
じゃあどうすると、コンピュータサイエンスの素養が
身につくの?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/26 16:23
そもそもコンピュータサイエンスって何よ?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/26 21:39
計算機科学
322:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 00:01
じゃあ計算機科学ってそもそも何よ?
コンピュータに関する研究、興味、遊び、楽しみとかそんなのか??
323:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 01:44
コンピュータサイエンスってのがナニモノなのかは知らないけれど、
CSって略語で顧客満足度を連想するオレ逝ってよし。
BASICはあまりオススメできない。とっつきがいいのと理解しやすい
のとは、全くベツモノであることを知るべし。
よく「当面はBASICでプログラミングの基礎を学んでそののちに
別の言語でスキルアップを目指す」なんて言うヤツがいるが、
そんなヤツの「当面」は死ぬまで続くのが定説。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 02:32
だから、コンピュータサイエンスってなんなの?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 02:36
BASIC がイカンっていうのは
構造化しにくいからですか?
326:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 03:28
アセンブラとかどうよ。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 04:26
すまんUNIXから2,3年離れているので質問なのじゃが、
世の中的には、
難しいことはC++、
サーバはJAVA系、
クライアントはVB+サードパーティコントロール群、
簡単でもっとも量の多い仕事はVB+Excel+マクロ、
場合によってODBC経由Access、Oracle
みたいな図式って出来てますよね。現実として。
UNIX系でプロトタイピングとかちょっとしたGUIつきデータ処理
システムのときに使うツールって、なにが定番なんですか?
VBみたいな GUIによるGUI構築ツールと、ちょこちょこした
カスタマイズが言語でできて、データベースに繋げられて
デバッグツールがあればいいんだけど。。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 04:39
OSの構造とかやんじゃないの? >324
おれ商学部だから当てずっぽ。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 11:09
>327;
Tcl/Tk が要望に近いかも。
ただし、GUIによるGUI構築ツールはないけど。
DB接続に関してはわかりませんが。
# 識者のフォロー待つ。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 11:30
>327
GUIはあんまり使わねぇんじゃないの?
DB接続でもネット接続でもPerlを使えば簡単。
でも今はUNIXに限らずちょっとしたGUIならHTMLで
やってしまうのが賢いと思うけどね。サーバサイドでPerlや
PHPとか使えばいいし。
331:327
01/01/27 11:54
どうもです >>329 >>330
そうですか。
やっぱりUNIXでクライアントサイドはもうはやらないんですかね。
今でも業務やちょっとした実験データのグラフ化などを
VB と Excelでやると超簡単なんだけど、UNIXではどうしてる
のかなと思って。。 院生とかポスドクの人とかで、あんまし
WIN使えない人が、リース残りのSUNとか PCにUN*X入れて使って
たりするけど、そういう小回りがあんまりきかないんでちょっと
教育しようかなって(えらそうに)思ったんですけど、やっぱり
WIN教えたほうが早そうですね。
perl でOracleのDBMSライブラリってあるんですか? いいですね
フリーだといいけど… GNU系ですか? >>330
Tcl/Tkって昔試したとき、VBほどは生産性ないなって思ったん
ですけど、今はだいぶ良いですか? しかしプログラミングのプロ
じゃない研究生にはちっと敷居高いかもしんないですね…
332:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 12:06
>>331
> 今でも業務やちょっとした実験データのグラフ化などを
> VB と Excelでやると超簡単なんだけど、UNIXではどうしてる
> のかなと思って。。 院生とかポスドクの人とかで、あんまし
> WIN使えない人が、リース残りのSUNとか PCにUN*X入れて使って
> たりするけど、そういう小回りがあんまりきかないんでちょっと
> 教育しようかなって(えらそうに)思ったんですけど、やっぱり
> WIN教えたほうが早そうですね。
そういうの解説した Web Page はないんですかね。
まあ VB + Excel だと本が多いから誰も書かないのかな。
とりあえず Unix で同じことやるなら Python でしょうなあ。VB 知らないんで
比較はできないけど、GUI でも DB でも数値計算でもライブラリ豊富だし、巷の
VB 評を聞くに言語的には VB より使い手あるはず。適当に書いても Windows で
動く可能性高いから便利だし。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 12:09
GUIによるGUI構築ツール for GTK+ and Gnome.
* Glade URLリンク(glade.pn.org)
Gnome開発環境
* gIDE URLリンク(gide.pn.org)
VDK "The Visual Development Kit"による開発環境
* VDKBuilder URLリンク(www.programmers.net)
他は
URLリンク(www.freebsd.solnet.ch)
とかでさがせ。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 12:10
日本人ならRubyつかえ!
335:332
01/01/27 12:13
>>334
> 日本人ならRubyつかえ!
僕も言語としては好きなんで気持ちはわかるんですけど、現状のライブラリと
仕様安定度では Python の代わりに使えるのはまだまだ先だと思う。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 12:27
>>331
どうしてもUNIXという人じゃなきゃ、Win薦めたほうがいいよ。
日本語化のこともあるし、ドキュメント(解説本)とか
トレーニングコースとか。
まあプロトタイピングでしかもクライアントサイドなら、Win以外
薦められないなあ。
自分はクライアントあんまりやんないからUNIXの方が快適だけど。
結局研究発表てみんなパワーポイントでやるでしょう?(違う?)
だったら最終的にWinのデータになってるほうがなにかと都合いい。
Excelのグラフ化とかマクロって強力だし、あれに替わるものって
今はまだ無いと思うよ。 # 識者のフォロー待つ。
337:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 12:27
>>335
そんな他力本願でどうする?
ライブラリが少ないのも使用が安定しないのもユーザの
絶対数がすくないからじゃねーか。
日本人ならもりもりRubyつかえ!
338:335
01/01/27 12:39
>>337
> そんな他力本願でどうする?
決め付けないでよ。RAA にも登録してるんだから。
> ライブラリが少ないのも使用が安定しないのもユーザの
> 絶対数がすくないからじゃねーか。
> 日本人ならもりもりRubyつかえ!
そう言うけどね。学生が趣味のプログラム書く場合とかは別にして、実際には
Python の方がずっと安心して使えるのよ。Ruby も変えるべきところは一気に
変えるべきだと思う。後方互換性云々を引きずって少しずつ仕様を変更するん
じゃユーザは定着しないよ。松本さんはインタプリタを書き直すと言ってたか
ら、その時思い切って過去のしがらみにメスを入れて欲しい。それと、開発の
場を英語ベースに移行すべきだと思う。
ええ、Ruby が優れてる面は知ってますよ。math 以外の ML 全部読んでるし、
C との親和性が高くて拡張するの簡単だし、可能性は感じまくりだけどね。
339:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 12:42
よぉι、もりもりRUBYつかうぞー
340:329
01/01/27 17:11
>331=327
UNIX上での「業務やちょっとした実験データのグラフ化」
という用途には、RやOctaveが向いているかもしれません。
Octaveについては、知らないのでパスさせてもらいます。
(matlabに近いシステムだそうです)
Rは統計ための計算とグラフィクスの環境です。
(こちらは、ベル研のSの互換システムです)
以下のURLが本拠地です。
URLリンク(www.r-project.org)
なお、tcl/tkでもOracle接続は出来るようです。
URLリンク(www.scriptics.com)
こちらは↑を参照。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 17:47
Wide StudioのRuby Bindingを書いてあげよう
って方いらっしゃいません?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/27 19:42
comp.lang.rubyも見るんだぞー。
だれが発言してるか見るだけでも面白いぞー。
matzさんとかgotokenさんとか時々発言してるぞー。
日本に閉じこもっちゃいかんぞー(自戒)。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
01/01/28 00:00
確かにプレゼンではパワポ使うな・・・
鬱だ氏能
344:名無しさん@お腹いっぱい。
01/04/19 00:33
BSDに幸あれ
345:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/14 01:31
栄光あれ!!
346:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/21 14:38
~Bウ~Bー
347:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/23 23:30
あげとくか
348:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/24 18:18
10ヶ月前に 342 がいいこと言った!
349:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/24 18:54
すげー。
この板10ヶ月前のスレがdat落ちしてないのか・・・
寂しいな。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/29 03:44
>349はどこを見て10ヶ月だと思ったのか小一時間問い詰めたi
351:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/06 11:05
>350
>348としか思えんが、漏れも問い詰めたい。(w
寂しいって言いたかっただけちゃうんかと。
352:乗り換え考え中
01/12/16 17:21
Free, Open, Net, それぞれの長所、短所はどんな所でしょうか。
また、以下のように使うとすれば何か違いは出るでしょうか。
現在はLinux(pentium)とTru64(alpha)でしている仕事を、
BSD(多分Pentium)でもどうなのか試してみたいと思っています。
やっていることは、技術系の数値計算(256MBは使用、数週間走らせっ放し)
とその結果の集計で、データはftp、httpでも配布・通信する様になってい
ます。
主に使っているものは
- C GCC
- C++ tru64のネイティブ。GCCではANSI/ISOがらみで問題があったので。
- python
- ruby
- java 今はSDK 1.3
- tcl/tk
-apache
-jakarta-tomcat
-samba
- openSSH
-近々DBMSも使います。たぶんオープンソース系のものです。
数値計算ライブラリも、いろいろオープンのものを取り入れて
いっています。
多国語対応は殆ど必要有りません。メンバーが多国籍なので
メッセージ、メニュー、コメントは英語にしています。
英語以外を使うとすれば、日本語と幾つかのヨーロッパ言語
(スペイン、ドイツ、フランス、スウェーデン、フィンランド語)です。
353:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 03:13
>>352
そのリストだと、javaの分FreeBSDが一歩リードかしら。
最近NetBSDしか使ってなくて他はよくわからんのでsage。
NetBSDでjavaが使えないという意味ではないのでよろしく。(linuxのが動く)
354:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 03:19
Javaがからむと、Linuxのままでいいんじゃないかという気もする。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 09:50
特に現状で困ってないなら、
そのままなれてるOS使うのが一番という結論でよろしいでしょうか。
というか試すなら全部試せばという気もする。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 15:06
>>352
数値計算ならgcc使うべきでない。
Intel CかVector Cでコンパイルすべき。必然的にWindows2K。
資金的な問題でFreeで固めたいなら別だけど。
357:いひひ
01/12/17 15:14
ん?
なんでIntel Cじゃないと数値計算が駄目なのかは
俺にゃよくわからんが、こんなのあるから
わざわざW2K移行する必要はないんじゃないかな?
URLリンク(www.xlsoft.com)
358:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 16:26
>>357
うちのでかい行列計算ライブラリをコンパイラを変えて
バイナリの実行速度を調べてみた。
結果
VectorC>>IntelC>VisualC>>gccだった(PentiumIII 800x2)
それぞれ10%から20%程度のアドバンテージだったが
差は歴然としてある。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 17:15
コンパイル時の最適化オプションの選択によっても大きく違って
くると思いますが。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/17 17:19
コードの書き方にも依存すると思われ。
361:いひひ
01/12/17 17:46
だよなぁ。Vector Cの方が速かったって
言ったって、それは>>358の使っている
行列計算ライブラリに限った話だし。
他の計算ならどうなんだろう。
gcc遅いったって最適化オプションどこまで
やったか不明だし、pgccという最適化強化版も
あるし。
身も蓋も無い話だけど、
・>>352が使うプログラムを自分で
コンパイルして
・>>352の環境でベンチとって、
W2K環境のコンパイラが最速という
結論が出ないことにはW2Kにしろとは
言えないよなぁ。