Sun Microsystems 最大の超新星at UNIX
Sun Microsystems 最大の超新星 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 22:47:39
【過去スレ_1of3】
Sun Microsystem最大の失態
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最大の敗退
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最大の反省
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最大の虚勢
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最後の航海
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems最後の晩餐
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems ラストダンス
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の反撃
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の一葉
スレリンク(unix板)
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
スレリンク(unix板)


3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 22:48:00
【過去スレ_2of3】
Sun Microsystems 最後の理不尽
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の量産
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の遺産
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
スレリンク(unix板)
Sun Microsystem 最大の遊撃
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の滝壷
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の重複
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大のリストラ
スレリンク(unix板)
Sun Microsystem 最大の夜長
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の移行
スレリンク(unix板)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 22:48:32
【過去スレ_3of3】
Sun Microsystems 最大の回復
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の提携
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の黒箱
スレリンク(unix板)
SunMicrosystems 最大の探検
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の字余り
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最後の信者
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最恵の支援
スレリンク(unix板)
Sun Microsystems 最大の超新星
スレリンク(unix板)

【公式サイト】
Sun Microsystems
URLリンク(www.sun.com)
サン・マイクロシステムズ
URLリンク(jp.sun.com)

blogs.sun.com
URLリンク(blogs.sun.com)
サン・マイクロシステムズ - 公式ブログ
URLリンク(jp.sun.com)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 22:52:28
公式ブログはいつみてもキモい…
Sunはこの辺のKYっぷりを改善できぬものかのぅ

6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 22:56:37
おー、俺のスレタイ初めて採用されたw
>>1

7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 23:07:18

                 。・ 。・゚。・゚。・゚。゚・.・。゚゜。゚・。.゚・。
              。・゚ 。・゚ 。・゚。・         ・゚.
             。・゚ 。・゚ 。・゚             。・。
            。・゚ 。・゚ 。・゚             。・。・
           。・゚ 。・゚ 。・゚              。・。・゚
          。・゚ 。・゚ 。・゚                。・。・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚               。・゚・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚           。・゚・。・゚
         。・゚ 。・゚ 。・゚       。・゚・。・ ゚・
   ∧_,,∧  。・゚ 。・゚ 。・゚     ・。・゚・ 。 ・゚。
  ( ;`・ω・ ) 。・゚ 。・゚ 。・゚。・゚・。 ・゚・。 ・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・ 。・゚ ・。・。・
  /   o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ
  しー-J


>>1乙です

8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 23:51:12
百年に一度と言われている不況の中をSUNが生き延びるにはどうすればいいでしょうか。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 00:51:27
毎度毎度スレタイでニヤリとする
とりあえず1乙

10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 01:07:02
Sunは超新星爆発を起こすには質量が足りず白色矮星になるだけ

11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 01:52:12
>>1


SPARC v10まだ?


12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 14:08:36
これ立てたの絶対HPだろ・・ 汚いなさすがHPきたない
俺はこれでHPきらいになったなあもりにもひきょう過ぎるでしょう?
俺は中立の立場で見てきたけどやはりSUN中心で行った方が良い事が判明した
HPはウソついてまでエンタープライズ向けクラスタサーバ導入実績を確保したいらしいが
SUNに相手されてない事くらいいい加減気づけよ
SUNはHPよりも高みにいるからお前らのイタズラにも笑顔だったがいい加減にしろよ

13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 15:01:00
12は典型的なSun信者

14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 15:03:21
被害妄想はげしすぎ
>SUNに相手されてない事くらいいい加減気づけよ
赤字経営のSunによくそんなお花畑幻想持ち続けられるなw

15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 15:11:42
それほどでもない

16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 16:33:02
ブロント自重

17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 17:38:19
>SUNはHPよりも高みにいるから

まだSunは天に召されていませんが?

18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 22:09:47
>>17

www

19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 23:20:34
>>12
HPがコスいのは別に今に始まったことじゃねーぞww

20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 03:42:51
本当につよいやつは強さを口で説明したりはしないからな
口で説明するくらいならSunは牙をむくだろうな
RockはSPECrateで100とか普通に出すし

21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 13:59:33
なんでSPARCなの? あれは互換性のために生き残っているようなモノ。
このご時世x86一本化路線でイイじゃん。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 14:31:25
その互換性が大事なんだって。サーバなんて業務で使うクラスなら値段のちがいは優先度は低い。
それよりも、過去の資産を引き継げること、信頼できること、業務を止めないことの方が遙かに大切。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 14:52:26
だから互換性のために生き残ってるといってるんじゃないか。
他のメーカーだって自社アーキテクチャを捨てていきのこったりしている。
徐々に切り替えれば良いんだよ。
SunはSPARCを捨てても、Solarisをもっている。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 15:13:22
互換性のため生き残ってるって、x86 のことだろう

25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 15:18:43
どっちもどっち
程度の差を言うならSPARCがひどいがなw

26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 15:31:10
x86は性能でも既にトップクラスを維持しているからな。
で価格が安いから勢いづいている。
そもそも互換性のためだけだったら、SUNはx86サーバなんて
はなっから出すわけ無いわけで。
AppleだってIntel Macに移行しても普通にMacとしてのブランドを
維持できていると思うけど。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 18:34:11
>>22
> 過去の資産を引き継げること、信頼できること、業務を止めないことの方が遙かに大切。

HPならともかく、Sunには、ないな。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:15:15
>>21

SPARC+Solarisで差別化は可能と考えているからじゃないですかね。
だってね、SPARCやめたらやめたで今度はx86上でWindowsや
Linuxと戦って勝てるのかっていう話になるしね。
なので、どっちか諦めざるを得なくなった時点で、完全に日没かな。

まあ確かに経営資源を選択集中するためにプロセッサ開発から引く
というのはアリだが、この会社も色んな立場の人がいて結構みんな
ポリティカルだから、そう簡単にはいかない。


29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:20:11
Solarisじゃなきゃダメっていう理由と比べて、
SPARCじゃなきゃダメっていう理由は正直弱すぎる。
SPARCプロセッサが他社に比べて優れている製品だったら意味があるが、
IntelやIBMと比べても明らかに未来がない。
HPだってIntelに移行しても、HP-UXが滅びたわけではないよ。
これでSolarisが滅びるというのならば、所詮その程度の実力しかないものを
うってたいというだけのこと。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:32:32
>>28
スレに時々貼られているURLの噂サイトでは、
SPARCプロセッサの開発部門で人減らしが行われてガタガタ
みたいな話もあるよね。

中途半端にやって成果が出ないくらいなら、やめたほうがマシ。
やるならやるで、ちゃんとリソース注ぎ込んで全力でやるべき。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:33:50
SPARCぢゃなきゃダメな案件 ・・・ ビッグエンディアンに依存したレガシーコード

もうね、x86上でSPARCエミュレーションするなり、トランスコードするなりでいいだろ。
さもなきゃ、再びIA-64にSolarisを移植して移行しちまえ。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:35:37
SPARCの持っている資産がSunを支えている。
それは最近までは正しかった。
しかし、今となってはx86を含めたいろんなハード環境のシステムをうってる
IBMやHPの方が小回りの効く体勢になって、Sunは過去の遺産にすがっておびえてる
みたいなんだよな。これからは、SPARCはばっさりきって、ソフトやシステムベンダーとして
勝負していくのがベターだと思う。富士通のもあるしねw

33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:52:57
ハードは富士通のOEMでいいよね。


34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 19:53:30
SPARC64はしばらく止まらんだろう
寄生虫の富士通にさらに寄生して生きていけばいい
SunのCPUはRockで最後だな

35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 20:00:25
Niagaraシリーズだけでいいよ、もう。
Rockに注ぎ込んだリソースで、x86のメニーコアでも作ったほうがマシだったかもな。

Solaris専用x86プロセッサを作ってもいいと思うのよ。
ユーザーランドで使われる命令のみx86互換で、それ以外の命令は独自で。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 20:06:15
でもIntelはAMDがFab売ったことにも文句つけてるからな
ライセンスの関係で自社で製造拠点を持ってないと駄目らしい

37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 20:10:24
>>35
それは勘違いだろ。x86はIntelの膨大な投資による設計・製造・配給能力にものを
いわせて進歩してきたプロセッサだ。気安く互換つくって勝負できるようなものではない。
Sunとしてはハード環境に依存しないソフトシステム、サービス体勢をつくっていくのがいい。
CPUは所詮部品だ。CPUだけで儲けるならともかく、今はコンピュータシステムにとってそこまで
重要な存在ではない。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 20:12:18
そういや、Javaってハードに依存せずに動作するんですよね?
まさにSunの思惑通りだな。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 20:21:45
客観的に見てHP-UX機の方が未来無いだろ。
Itaniumだからな。
intelもやめたがっているんじゃないか?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 20:26:22
Intelは誰かが攻撃しないと本気にならない会社だから

41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 20:28:31
>>37
VIA傘下のCentaur Technologyもx86互換CPUを作り続けているよ。
そこの製品は昔から、効率優先の割り切ったデザインだから、メニーコア向き。


42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 20:30:14
Intelとはとても勝負になってないだろ。2番手のAMDですらひどい状況なのだから。
VIAで勝負したらそれこそおわりだよ。

43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 20:32:16
商売って昨日の味方は今日の敵、昨日の敵は今日の味方ってな具合に
どんどん変化していくものだとおもうけど、
Sunってユーザが一番変化を信じられないみたいだな。
3年後にはHPとIntelが喧嘩して、
IntelとSunがべったり提携してても全然おかしかないが。
全ては金の力です。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 20:35:20
>>42
真っ向勝負する必要は無いさ。
(真っ向勝負するのなら、自社で作らずにIntelの製品を採用したほうがいい)

IntelやAMDは、x86完全互換という大きな枷がかかっている。
Solaris専用なら、ユーザーランドだけの互換で十分だ。
そしてシングルスレッド性能を捨ててスループットの最大化をねらうのも、
現状のIntelやAMDには、やりたくても、できないことだ。

いずれ彼らがキャッチアップしてくるだろうが、
その時には自社で作るのをやめて彼らの製品を採用すればいいだけのことさ。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 20:39:41
初代Niagaraの頃ならともかく今更x86メニーコアとか無理じゃろ。
もうLarrabeeが走り出してるから。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 20:41:46
Larrabee = 錆向けではない

47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 20:47:27
その気になれば何時でも派生品出せるじゃろ。
IntelはSunと違ってリソースが潤沢。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 21:26:04
おおう 何か意外に盛り上がってるな。

SunですべてのIT環境をカバーしようとしたのは確かに夢で終わった。
だがUNIXが必要な分野は残り続けるはず・・・
というのは結局20年経っても汎用機はなくならなかったし、未だに
FT機ですら生き残っている。
しかし、UNIXサーバベンダに何社も必要ない。そうなると次に退場
するのはIntelのお荷物ItaniumにDependしているHP-UX機?
そもそもHP-UX機は大HPの売上げの2割をはるかに切る存在だ。
IBMはPowerビジネスを当分諦めないからAIX機を続けるだろうが、
これとて必然性はないわね。
ポーターでいうところの差別化集中でSunは生き残るんじゃないか?

49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 21:27:51
てか、Itaniumに投資するのIntel的にはおいしくなくなってきてるよな。
HPと喧嘩がおきるのも時間の問題な気がするのだが。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 21:31:50
>>45
LarrabeeはGPUとか科学技術計算用よ。

>>47
いやいや、Larrabeeのアーキテクチャでは無理。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 21:33:10
>>48
HP-UXが2割未満なのは、全体が大きいから、小さく見えるだけよ。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 21:36:21
>>48
その話だとIBMが残って終了って感じだけど

53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 21:39:08
HPがOpteron売りまくってること考えるともうとっくに冷えてると思うが。
遅くともItaniumの売り文句としてオープンな~(=HP専用ではない)とか言い出した時点でもう別の道を探っていた気がする。
俺はIBMがItanium路線に復帰する可能性を挙げてみる。建前としてはIBMがISAに参加するのはOKなはずだし、
不況なのでPOWERへの投資は縮小されるんじゃないかという予測から。
その次がIntelがHP-UXのメンテとSuperdomeの販売を始める可能性。
最後がItanium終了のお知らせ。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 21:42:59
Intelが自らサーバうることはないじょ。それこそお荷物面倒なだけだよ。
捨てる神あれば拾う神ありで、ItaniumもHPとIntelが喧嘩したとして、
HP以外で拾う会社はでてくるかもね。
まあでもIntelがやる気なさそうだから、むしろHPが買い取って、
PA-RISCと同じ体勢に持って行く方がありそうか。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 21:44:51
昔採算が取れないからイラネって売ったのをまた買うのか

56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 21:45:24
Intel自らサーバー売る的なことは、まえちょっとやってたけどね

57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 21:46:34
だってItaniumをいきなり切って、一番困るのはHP。
それから日本のシステムベンダーだよ。
Intel的にはx86に注力体勢にうつっていて、
その結果がNehalemだったり、Larrabeeだったり、Atomだったり
しているので、Itaniumは明らかにもう浮いているというか影が薄いというか。
IDFでもほとんど話題にならないしね。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 21:47:18
業界再編のチャーンス

59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 21:53:09
IntelにとってItaniumを抱え続けることは、
x86以外への再度の移行を思いとどまらせる
という効果があるよ。


60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 22:00:22
>>59
どういうこと?
なぜそうなるの?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 22:07:18
>>60
Itaniumやめたら、また性懲りもなく、x86ではないCPUを立ち上げようとするのさ。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 22:08:37
>>61
それはしばらく先の話だな。
そしてそれがサーバ向けであるかどうかはわからないな。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 22:10:33
新規命令セットは今更ないわな~
なんだかAVXで吹っ切れた感が

64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 22:11:11
ああ、移行するって主語はIntelなのか!なのかーなのかーナノカー!

65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 22:11:44
いやぁ、わからんぞ。
AVXがカバーするのはSIMDだし。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 22:12:15
たぶんあるよ。
当分先だけど。
なんかIntelの話になってきてるなw

67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 22:18:20
Intelがやる気なくしているのは事実だが
その最大の原因はItaniumで儲けてるのはHPだけという現状でしょ
そのHPはOpteronでも儲けてるし
Xeon+POWERなIBMとかXeonオンリーのDELLのことを考えるとIntelの立場は極めて微妙

68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 22:20:50
DELLか

DELLも昔はItanium鯖やってたけど、売れなくて激怒したんだろうな。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 22:21:18
HPはOpteronには賭けてないよ。
IntelにItaniumにやるきないならAMDに浮気してもいいんだぞ~
っていうのを態度で一度みせただけ。
x86でも今後はIntelのNehalem中心になると思われ。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 22:25:13
まあ賭けてなくても
取引材料として必要ということであれば

71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 22:25:54
>>69
ガチな話
HPの営業はOpteronプッシュしまくりでウザイ

72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 22:26:26
いずれItaniumはQPIに移行するので、CPUとファーム以外は共通化されるでしょう。
現状のItaniumが、QPI採用のItaniumに巻き取られた後に、さらにXeonで巻き取る算段かと。


73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 22:29:03
うんうん。
知ってるかい? もともとXeon MPとItaniumがQPIで共通化されているのは、
x86であるXeonからIA64にスムーズに移行させるためのものだったんだよ。
それが全く逆の効果でIntelにメリットをもたらす結果になるとはねw
わらうしかない。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 22:30:32
>>73
お前、馬鹿だろ。

アングロサクソンは、どちらに転んでも大丈夫、そういうやり方をするんだよ。


75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 22:31:25
それをいうならロスチャイルドじゃないか?
Intelでアングロサクソンw
なんか間違ってるぞ。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 22:33:18
>>65
これからAVXと同じ手法でどんどん命令を追加していく的な発言がどっかにあった

77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 22:48:49
なんかグダグダになりそうだな。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 22:53:47
>>34
同意。今の富士通はSolarisが無くてもSPARC64を作り続けるしかないから、
Sunとしては富士通のSPARC64に寄生してSolarisを売っていくのが合理的。

どっちかというと富士通が思い切ってSunを買収してしまえば一番話が早い。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 22:58:46
>>78
んなお荷物背負いきれんよ

80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 23:03:55
>>73
俺は共通化されると思っていたらされなかった
な、何を言ってるのか(ry

Tukwlaでは共通化って段階には至ってないね
プラットフォームのかなりの部分のリソースを共有して開発が効率的にはなるだろうけど
当初の構想にあったXeonもTukwilaも同じマザーボードで動くって話ではない

81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 23:04:40
わかるとおもうけどTukwlaではなくTukwliaです

82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 23:05:53
また間違ったorz
死んでくる

83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 23:09:09
ま、この不況で富士通は富士通でくるしいんだけどね。
SPARC64も安定して開発がつづくかは微妙です。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 23:50:16
何だかんだでINTEL大好きなんだなおめーら

85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 23:53:35
はい
Xeon最強です

86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/08 23:58:40
微妙というのは妙なる美味という意味

87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 07:26:20
IBMのやり方が一番賢いんだろうな

メインフレームも残し、UNIXサーバも残す
これらは毎年出荷金額が減っていく未来のないものだけど
出荷金額は大きく商売としてはまだおいしい

それに加えてPCサーバにも力をいれてWindowsやLinuxも積極的にサポートする
これからのコンピュータメーカーは顧客が欲しがっている物を
すべて提供するというやり方がいいんだろうね

88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 10:30:07
AMDの破綻が業界再々編の始まりだなー

見てろ

IBMは今の手法が続けられなくなるから

カウントダウンはもう始まっている

89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 11:04:32
>>78,79
おまえら、ぜんぜん因果関係が読めてないな..
SPARC64機の、Sunが扱うまでの世界シェアって、どれぐらいだと思ってんだ?
Fと、ジーメンスが売ってたわけだが。

寄生? wwバカちゃうか。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 11:06:56
>>83
Intelから買った CPUで他社と C/Pのせめぎ合いして作る機械と、
自社で作った CPUで競合あまり気にせず作れる機械と、どっちが儲かると
思ってんだよ。頭わるいね、ほんと。


91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 11:12:16
>>88
AMDが破綻するとIBMの今の手法が続けられないっていうのは
どういう因果関係のなの?

92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 14:00:57
>>90
MPUの開発/製造コストが鰻登りなことはスルーかよ。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 16:14:41
>>91
AMDが終わる = SOI Industry Consortiumの重鎮が沈む

要は高性能プロセッサ向けの量産プロセスの需要が大幅に減る

IBMはAMDにリスクを押し付けてきた面があるので

これはかなり痛い

POWERの地盤が大きく揺らぐことは間違いない

94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 17:13:59
>>92
パイも違うしね
一個あたり利益10倍違っても、100個売れりゃIntelのCPU売ってる
方が儲かるわけだし

95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 17:30:03
サーバー機って CPUの利鞘で稼いでると思ってるのか? だまってパコソン使っとけやww

96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 21:15:56
>>89
1%くらい?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 22:03:44
>>89
これからの話をしているのに、昔の話すんなよ。
すでにSPARC64機はSunブランドで世界中に売ってる現実の次のステップの話をしてるんだぞ。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 22:05:35
>>90
> 自社で作った CPUで競合あまり気にせず作れる

ソフトウェアまで含めてx86とのコストパフォーマンスで競争しなきゃならんぞ。

そして自社で開発するということは、その莫大な投資をするということで、
儲かるどころか、まず投資をしっかり回収するだけでも大変なことですよ。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 22:20:56
富士通は汎用機捨てない限り、SPARC64の開発をやめられないだろ。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 22:42:13
>>98

だからニッチ勝負でよいのでは。
だいたいx86と同じ土俵に引っぱり出すこと自体にムリが。
x86もWinows(あるいはLinux)も良くなってきたが、半永久的に
リプレイスできない(すると無理が生じる)分野がある。
汎用機同様、盛り上がらないが無くならないところを狙う感じ?

でも、これじゃジリ貧なので、レッドシフトなんて言い始めた
わけやね。ぐんぐんCPUパワーを必要としている市場があって
そこを狙うと。いや笑っちゃいけません。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 22:48:28
>>99
富士通の汎用機はSPARC64ぢゃないよ。

汎用機のプロセッサを作っている人たちが、ついでにSPARC64も作ってるだけであって。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/09 22:51:42
>>100
そういう用途だと、CPUやGPGPUに勝てないんじゃないかな。
だから、演算する部分を作るよりも、それらやメモリとを繋ぐほうに力を使うべきだろう。

ノートPC向けの低消費電力のプロセッサを4Uのシャーシにびっちり詰め込むとか、さ。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 05:15:54
>>102
それ何てBioServer


104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 07:58:44
やっぱりピザボックスだよ
URLリンク(builder.japan.zdnet.com)

105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 08:40:25
      _, ,_
  〃〃(`Д´ ∩ < ランチボックスが一番じゃなきゃヤダヤダ
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ

106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 08:43:03
>>104
上に載せるべきCRTが無くなってしまったから、
ピザボックス型のデスクトップマシンが今後出る
可能性は皆無だろうな。


107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 09:38:37
そうそう。ピザボックスの上に TFTモニターは、寒いw
結局シューボックスかモニターパネル一体型。
元祖は IPCと ELCなんだろうが、現行だと Mac miniと iMacになっちゃうね。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 11:09:38
SunRay でいいじゃんw

109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 12:52:54
1Uサーバでいいじゃん

110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 16:10:42
1U机上に置いて使うのか? あんた変わってるなww

111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 19:05:10
>>106
ピザボックスを壁にかけるんですよ。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 19:07:28
三角ブロックに座ってモモの上に..w

113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/10 21:13:17
後ろ手に縛られて

114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 12:10:30
それにしてもSUNって今どうやって儲けてんの?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 12:13:35
ヨナタンやゴスリンはソフトウェアのサポートで儲けてると言ってるな。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 13:03:54
バグっているソフトを売って、そのパッチで儲ける?
使いにくいソフトを売って、その使い方を教えて儲ける?


117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 13:12:48
ギャグかなんかのつもりなのか? ↑

118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 15:01:47
ハードの保守費用とOSのパッチアクセス、あとはコンサルじゃないの

119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 16:06:44
ハードの売上げはかなり比重低いらしい。ゴスリンがインタビューで言ってた。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 16:25:23
改訂版

バグっているソフトを売って、そのパッチで儲ける?
使いにくいソフトを売って、その使い方を教えて儲ける?
壊れやすいハードを売って、その保守で儲ける?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 16:26:16
だからなにがおもろいねんそれ。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 16:35:35
傾きはじめた某社が実際にやったビジネスだね。
最初はしかたねーなと嫌々付き合ってた客も多かったが、次第に呆れてどんどん減った。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 16:43:21
近いことはどこもやってるように見えるよ。営業近辺にいるとね。
真に受けてるアホがたまにいるけどね。
ところで、それ何がおもしろいの? ギャグなの?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 23:11:37
>>119

売上げという意味では圧倒的にハードなんだが

アニュアルレポートとか見た?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 00:09:59
つまりgoslingはマニュアルレポートなるものを読んでないわけか

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 00:11:50
マニュアルちがう、アニュアル

127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 00:14:25
アニャルぅ

128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 12:19:39
ゴスリング「僕の肛門も・・・」


129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 12:34:29
くだらねぇ
このスレにはガイキチがいる

130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 15:25:50
Solaris for IA-64とか、
IA-64のJVMとか、
出せば売れるのニナ。

べつにそれでSPARCのシェア減らんだろ
競合する領域にいないんだから。

出さないのは
HP-UXとかBEAとかをのさばらせるだけだ。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 20:08:51
ROIは?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 00:48:59
釣りか? 出せば売れるのニナ。って・・・

ありえんだろう

133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 01:31:55
まずはi7のワークステーションだろうな
JAVAのランタイムやIA-64用のSolarisなんて売れない

134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 01:47:47
売れるとしたらSPARC Solarisバイナリ互換を持ったx86 Solarisだろうな

135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 10:54:59
既にx86 Solaris自体はUNIX OSとしては結構普及している。
Solaris10のダウンロード数の半分以上(下手したらもっと)はx86向けだ。

にも関わらずぱっとしないように見えるのは、SPARC版とソース互換しか
ないのが原因ではない。
Sunのx86サーバが目立たないのが原因だ。そもそもOS自体は無償なんで
売れる売れないの話じゃない・・・


136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 11:36:58
普及してる?
Linux に比べると全然普及してないようにみえる。

Solarisに出来てLinuxに出来ないことで、訴求するものが
無いのが原因だと思う
Javaの次版はSolarisでしか動きません、とかすればいいのに

137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 11:40:29
ZFSとDTraceがあるじゃないか

138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 11:58:03
>Javaの次版はSolarisでしか動きません、とかすればいいのに

そんなことすれば致命傷になるだけじゃん。


今はLinuxにできてSolarisにできないことを埋めようとしてるんじゃないの。
商用ミドルウェアの対応とか。最近JP1が活発か?(前と比べれば

139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 12:41:54
SunのがうごかないならIBMのJavaをつかえばいいじゃいとかなりそうだしな

140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 13:55:27
既にOpenJDKがあるから、Sunの独自拡張が無視されるだけ

141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 14:13:15
使えるものを使えなくすればユーザを呼び込めるとか
そんなことしか思いつかないバカの意見なんて無価値どころか害悪

142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 16:55:11
Linuxにできて Solaris(他の Unix族でもいいけど)にできないことって、何よ?
ドライバーの対応、とかじゃねーよな?
あんなデキの悪い Unix他にねーだろが。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 17:03:45
普及してないように見えるのはML115みたいな安鯖に入れて
こっそりフリー版を使ってるから
おおっぴらにSolaris使ってますと言えないだけでは?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 18:42:41
同じことができるけど、Solarisを使ったほうが良いことがたくさんありますよ、ってことにしないとね。


145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 18:44:22
Linuxが持てはやされるのは、どうもねぇ。

*BSDが裁判絡みでブレーキかからなければ、*BSDのほうが伝統と歴史がある分だけ、良いと思う。
もちろん、古くてダメなOSなので、他のUnixが辿ったような大幅な改良は必要だけどね。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 19:01:09
使うアプリをOSSですべて固め(JAVAを使わず)、
FreeBSDに詳しい人がいるならFreeBSDでもいいんだろうけど
そんな優秀な人材をサーバ管理ごときに貼り付けておくのは損失なので
最後はH/W含め手離れ(アウトソース)することも考えてCentOS(RHEL)かSolaris

147:145
09/02/15 19:12:18
うん、Linux主流になった時点で、*BSDはもうない。
Linuxなのには納得がいかない面もあるが、そんなのは今では下らない話で、Linuxにしとくのが吉。


148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 01:19:44
ML115だとインストールできなかったぞ。Openはできたけど。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 01:51:27
いっそのこと、Opteronとソケット互換のSPARC作れ。

エンドユーザーが差し替えて使うことはできないにしても、SPARC鯖のローエンドを復活させられるぞ。
下から上までラインナップしないと、やっぱりジリ貧になりますからね。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 02:14:44
>>148
最新版だとダメ臭い
ひとつ前のでトライ

>>149
イラネ
つーか、OBP厨が暴れるからやめれ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 02:36:06
>>150
意図的に激安ローエンド鯖をハネてるのかな。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 03:27:01
いや、単にストレージドライバとnForce5系とのバグだったとおも
そこまで悪辣じゃないっすよ>Sun

153:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 03:44:54
>>147
もし可能ならWin鯖2008にしておくといいと思うんだ
CALを買わないでいける用途なら

154:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 06:04:07
Windowsって使ってみると性能いいしね。

使い方が間違ってる人たちが叩いてるけど、
んなこといったらLinuxやUNIXだって使い方が悪ければ、
使い方を知らなければ、酷いことになるのは一緒だもの。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 06:26:08
ユーザがたくさん入って同時に使う用途ならSolarisいいと思うんだぁ
CAL買わなくていいしさ
そういう用途じゃなければWin鯖でもいいかな

156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 10:42:01
Win鯖ならOS X鯖の方がいいな

157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 11:28:42
ハードウェア高いしそれだけは勘弁

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 19:18:14
OS X ServerなんてMacを束ねる以外の用途では存在意義を感じない

159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 20:47:30
ところが学術系ではOS X ServerでLAMPやってるところがあったりするんだわ
GUIが害人受けすんのかな

160:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 21:15:50
そりゃ一部の変わり者が趣味丸出しで入れてるだけ

161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 21:18:23
安鯖+CentOS+管理用Windows端末+puttyで事足りるものを
なんでそんなにコスト掛けてと思ってしまう

162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 21:18:56
自分の金じゃないし...

163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 21:19:12
LAMPて、Linux? ハードとしちゃ特に珍しいもんでもないよね。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 22:31:07
Macも今となっては中身はx86だからね
Mac OS X Server で"L"AMPというのは確かに奇妙かもしれないw
MAMPか

165:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 23:02:10
マンピー?

166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 23:20:58
エロいねって書こうと思ったけど技術系の板だから控えたのに!

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/17 23:30:21
ごめん

168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 00:16:16
OSXはBSD厨が流れ込んでるだけだ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 00:25:18
BSD厨はおカネがないので中古パソコンで頑張っております

170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 00:45:09
BSD厨に無いのはお金じゃなくて知恵

171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 00:59:16
むしろ夢

172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 11:30:05
大昔には MUMPS なんてのがあってなw

173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 12:22:46
いやー、ARMすごいな。大手が続々ワンチップシステム出してくるぜ。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 14:49:18
MUMPS今でもあるよ!多分

175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/18 20:18:13
Solarisは大企業向けに作りすぎてるんだよな
普及させたいなら中小企業のなんちゃって管理者でも簡単に扱えるようにすべき

176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 02:14:21
大企業向けなら止まりにくいように作るはず

177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 09:33:45
え? 止まるか? どんな使い方で?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 11:48:04
Sunってだけで門前払いを受けた時代があったな。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 11:54:57
研究所がSun上で作る
事業部がHP上で作り直す


180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 13:15:23
もうさんざん聞いたし。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 15:40:10
その頃の HPの神通力も今は昔だなwwww
やすくてカタログスペックのいい HP-PA機をなぜ NTTの研究所が嫌ったのかも
検討した方がよかったのにな。おそかったなw

182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 16:31:45
このIBMのやつって Sun だとどのクラス?
URLリンク(www-06.ibm.com)

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 17:02:14
>>181
NTTの研究所はSunが好きなのだろうが、メーカーが納入するサーバはSunお断り、だよ。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 22:42:03
まーたHPの工作員か

185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 22:43:52
ほう、経験が生きたな

186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 22:44:29
いや、事業部と研究所が中の人同士やりあってるんでしょ。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 07:30:13
>>183
富士通ならいいのか?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 09:57:38
たんなる昔話。10年以上前だろ?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 20:03:34
ボケ老人が書き込んでるのか

190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 20:15:16
富士通もHPで納めるだろ。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 20:15:55
OPSとかHP縛りで各社が分担して納品してるんだが。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 20:21:54
Sunの昔のサーバハードウェアはダメだったが、Solarisがダメだった
わけではない。実際、富士通のPRIMEPOWERの信頼性は高く評価
されていた。
今のSunサーバMシリーズは富士通が設計しているので信頼性は
非常に高い。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 02:22:09
というわけでSunブランドMシリーズ最強
だって富士通いやなんだもん

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 08:55:33
Mシリーズの最低なところはデザイン。
富士通のPRIMEPOWERのセンスが反映されてしまっている。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 09:41:43
センスのなさは昔からだね、最初のDS/90は冷蔵庫w

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 11:11:16
富士通は冷蔵庫を作ってなかったか?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 11:16:21
それって富士通ゼネラルでは?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 12:36:10
テレビは作ってる(た?)。病院行くとあるぞ。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 12:38:51
>>192
まあ、昔なぜ Sunが売れて HPが売れなかったのか意味わからん囲込み老人の
タワゴトだからなww

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 14:00:19
今、会社が傾いているのは、Sunだけどね。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 17:49:53
Oracleの係数が不利に働いている部分が大きいと思う。
Oracleがコアじゃなくてソケットでカウントしてくれれば
ミッドレンジ~ハイエンドももっと売れるでしょう。

もう、SunはNASに賭けるしかないよ。マジで。
でも、ラインナップがたった3つ。冗長化出来るのが
最上位機種のみだからなぁ。
しかも、国内にHA構成の最上位機種が1セットも
入って来ていない。本当にダメダメな会社だよね。
仕組みが魅力的なので検討してみたんだけど
実機がないんじゃ、冗長化や性能の部分で不安が
ある。見送り。

これじゃぁ、せっかく宣伝してもスタートダッシュが
出来ないよ?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 18:58:43
Sunも昔はOracleと仲が良いことを宣伝していたのに、Oracleは冷たいな。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 21:46:59
ビジネスライクって言葉があるでしょう

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 21:54:10
一方的な片思いなんじゃね?

Oracleがソケット数でカウントしてSunが安くなるのは、Niagara系だろう。
むしろソケット数でカウントすると、E20Kとかヤバすぎる。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 22:42:37
売れてないのをオラクル係数のせいにするのは実際に売っていない人
の妄想ですよ。
確かに同条件で競合したらオラクル係数が響くこともあるでしょう、
だけど実際の商談でオラクル係数だけの差で勝負がつくことは無い。
実際に営業やってたら分かるでしょう、それくらい。

それにオラクル係数が有利なHP Integrityはバンバン売れてるわけ?
違うよね。売れてるのは安い安い安いブレードだよ。
そもそも今は不景気だしなw



206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 22:50:53
>>206
おいおい、比較しているのはPCサーバとじゃなくて
UNIXミッドレンジ以上での話だ。
Sunが競合他社に比べ不利なのは利益率の高い
ミッドレンジ以上のサーバの商談で負け続けている
からだ。その原因のひとつがSunのCPU戦略にある
のは間違いではないだろ?

品質においては富士通製品の採用により解消。
性能もスループットで比較すればHPやIBMに
負けてはいない。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 23:03:34
Sunのミッドレンジ以上って、富士通製品を採用するまで、何年も時間が止ってたぢゃん。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 22:53:55
Oracleもなにも、SunはMySQL買収してんだからさ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/22 23:36:26
>>206
自己レス乙w

そういうことを言うやつはSunのパートナーとかに多い。
だーかーらーHPでもミッドレンジ以上は売れてないんだってば。分かる?


210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 01:12:34
rockになると、今度は品質に不安が... なんて、なるのかな w

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 02:05:37
>>210
故障率だけでなく、Rock自体のエラッタとか心配だよな。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 22:18:40
米ユニシス、インテルの「Itanium」を見限る--「Xeon」の優位性を強調
URLリンク(japan.cnet.com)

とうとう王様は裸だって言っちゃったな。
Itaniumも風前の灯。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 22:30:54
Itaniumは優秀な製品だ。当て馬としてw

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 22:33:42
お前ら、ほんとItanium好きだな
そんなに粘着しないでもいいだろ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 22:38:39
>>212
おいおい、SPARCだって似たり寄ったりだろが

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 22:40:31
Solarisはx86に対応済みだからな。
Itanium2でしか動かないHP-UXはやばいだろ。
IBMに頼んで、QuickTansitの技術でItanium2コードを
Xeonで動くようにしてもらう?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 22:43:20
ますます、Xeon の天下になるな。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/23 23:14:34
もう、富士通にSPARCとサーバ売れよ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 01:08:02
>>212
米ユニシスは以前からXeonのマルチCPUサーバを出してたよな
以前のXeonはマルチCPUはで全く性能が出なかったけど

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 01:10:04
HP-UXはHP-UXが欲しい客に売れてるのであってItanium欲しい客なんか居ないってこった

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 05:02:52
それはSunのSolarisも同じだよね。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 05:18:12
AIXも同じだろ
ていうかOSの存在意義から言ってもそうじゃなきゃいかんのだが

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 06:24:28
だからx86が欲しい客とUNIXが欲しい客はかぶらないよ
かぶるとしてもコスト的にそこではもう勝負にならない

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 07:41:45
もうSunはOpenStorageに賭けろ。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 10:14:59
>>212
デキレース臭いな。インテルが「言わせた」んじゃないの?
なぜ日本の汎用機メーカーは展開が読めなかったのか... 情けない。

>>213
犠牲とムダが大きすぎる。

>>216
ほんとにそれができる(Xeonがちゃんと MP機として代用に耐える)んなら、
とっくに出てるだろうね。エミュ方面はもう研究され尽くしてるんじゃないか。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 19:59:26
SPARCはとっくにOpteronに追い抜かれてる。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 22:33:57
また出た。BMWはとっくに日産に追い抜かれているっていうぐらい
ナンセンスだぞ。

と釣り糸を垂れてみる・・・

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 22:35:47
SPARCでOpteronエミュレータを出してからどうぞ


229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 23:08:03
SPARCのMP機って、あれだろ、アドレスが実質的に共有バスで、
そのスペック表記がインチキだと客から指摘されまくったので、
スヌープドメインを分割したのを後から出した・・・そういうのだよね。

バス帯域幅 80GB/sec (実効 10GB/sec) なんて書き方、おかしいだろ。
効率以前に、10GB/secのバスなのに、数え方のインチキで80GB/secとか書いてる。

そんなインチキを許してしまったら、
糞IntelのFSBで帯域幅にバス・エージェントの数をかけ算して表記するのも是ってことになるぜ。


230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 23:09:19
Sunヲタクって異常にIntel嫌ってるよね
その情熱はどっからくるの?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 23:22:11
Intelを散々叩かせておいて、
ぢゃぁAMDのOpteronは?
って言えばダンマリよ。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 23:22:22
>>229
何時までも昔のことをグダグダと・・・
SIerが存在としてうんこなのはみんなわかってるんだよ
せめて「今」やってる卑劣なことを書けや

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 23:24:10
いま現在の話は、まだ、歴史的な評価が定まってないからなぁ。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 23:27:20
かつてのSun鯖の評価
ローエンド → CPUが遅い
ミドルレンジ → バックプレーンが遅い
ハイエンド → 性能の割に仰々しい
そして、サイズによらず、ハードウェアの信頼性がイマイチ

Niagara & 富士通OEM になってからは、評価すこぶる良いよ。
前が悪すぎただけだが。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 09:16:46
>>229
一点張り。芸ねえなぁw

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 09:23:02
>>235
クロスバー信者が原因だな。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 09:33:05
誰にも賛同されてないのにwwww

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 09:53:11
>>236
君の話は実際の使用者まで出てきて否定したのに、まだ言ってんの?
アドレスが実質的に共有バス→性能が出ない ヒヤクしてるし。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 10:10:52
>>238
キャッシュがあるから共有バスでも性能が出てたんでしょ。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 10:15:11
>>238
出てきたっけ? レス番よろ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 10:16:13
>>238
クロスバー→性能が出るっていう飛躍が、クロスバー信者

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 11:36:28
Intelの受け売りいくら言ってみたところで...
x86 MP機の数字出たの持っておいで。それまで来なくていいから。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 12:09:40
>>241
だれもそんなこと言ってないし。マッチポンプって言うんだぞそういうの。サイテー

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 12:20:26
>>243
前スレ嫁

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 12:21:58
>>242
現実を見ろヨ

x86はパワフルなので8ソケットで十分
SPARCは非力なので64ソケットとか必要

これが少し前までの状況

246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 12:47:03
>>242
SPECint2006 rate(base)
XeonMPの16ソケット96コア→999
UltraSPARC IV+の48ソケット96コア→762

こんなん出ましたけど。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 12:50:04
ちなみに
SPARC64の16ソケット64コア→565
Xeonの8ソケット48コア→501
Itanium2の32ソケット64コア→770


248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 12:53:32
Ita始まった

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 12:53:45
Javaとかもう少し分のいいベンチ結果持ってこないと(wwwww
あと、速いと言われているけど誰も見たことのないオラクルベンチとか(wwwww

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:04:37
ちょ・・・こりゃUnisysがIta捨ててXeonMP一本で行くって言うわけだ。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:17:51
>>246
こんなの持ち出すからパソコンしか使ったことない、ってバカにされるんだぜ?w
エンプラ用途の MP性能つったときに SPECrateなんかなんの指標にもならん。
科学技術系は別だけどな。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 13:27:44
少なくとも、こんな風なやつな。

URLリンク(japan.zdnet.com)

x86 8コア超でこんなの出してみな。
なんで出ないんだろな、テストは簡単だろうにww

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 15:21:04
↑SAPでええやん

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 15:35:50
>>244
前のも、どこぞのやつもみんな読んだ上で、マッチポンプだと言ってるんだが。もちろん。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 15:36:23
>>253
貼ってみてちょ。


256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 15:40:55
>>252
こんなんでよければ
URLリンク(people.freebsd.org)

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 16:03:55
>>255
XeonMP X7460 2.66GHz 4processors / 24cores / 24threads SAPS 26550
XeonMP X7460 2.66GHz 8processors / 48cores / 48threads SAPS 46170
POWER6 4.7GHz 4processors / 8 cores / 16threads SAPS 20120
POWER6 4.7GHz 8processors / 16cores / 32threads SAPS 40070
URLリンク(download.sap.com)
URLリンク(download.sap.com)
URLリンク(download.sap.com)
URLリンク(download.sap.com)

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 17:32:04
>>257
XeonMP 4socket→8socketだとそう頭打ち、って感じでもないのはわかった。が、

XeonMP X7460 2.66GHz 4processors / 24cores / 24threads SAPS 26550
US T2+ T5440 1.4GHz 4processors / 32cores / 256threads SAPS 37560

SAPS/socket SAPS/core SAPS/thread
XeonMP X7460 2.66GHz 6637.5 1106.25 1106.25
US T2+ T5440 1.4GHz 9412.5 1176.56 147.07

ソケットあたりでも、1コアあたりでも T2+に負けちゃってるわけだが。
USII相当でおっそ~いコア、のはずなのでは?ww

まあ、ソフトウェアの条件全く違うんでソフトのせいかも知れんがな。
クロックやキャッシュの量とか考えるとね...

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 17:59:15
でT2+の8ソケットサーバは何処?
256スレッド以上スケールするOSは何処?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 18:54:38
>>258
small coreを並べた方が性能が出る場合もあるってことだろ
その逆もまた真なり
だからmixed largeとかいう話が数年前から盛んにされているのに
何をいまさら・・・

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 19:04:08
>>259
ビクトリアフォールスは最大4CPU、トータル256スレッドだが
8ソケットてどこの話?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 19:45:16
>>261
XeonやPowerにはスケールする8ソケットマシンがあって、
導入可能だけど、T2+にはそれがない、という話でしょ?

それとSolarisは128threadsマシンと256threadsマシンで
リニアにスケールしないというベンチ結果が以前このスレに
貼られたって話。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 21:52:00
>>252
で、x86 8コアのベンチマーク結果は?
SunがNiagaraの優位性を主張しているんだから、自社製品との対比、どっかにあるんだろうな?
もちろん、ストレージは同じもの使うんだぞ。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 21:58:35
>>252
それ、宣伝の記事じゃん

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 22:09:36
>>258
SAP はよく知らないんだけど、256 スレッドを常にフルに回すような
コンカレントなアクセスってあるものなの?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 03:20:03
通常運行ではリソースをMAXまで使うようなことはしない

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 05:16:16
>>266
そういう話をしているんじゃないだろ。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 05:18:26
負荷が一定以上になると破綻するって、どんだけヤワなんだよ。
mallocに失敗することを想定していない、正しく対処していない、そういうヘボなプログラマは死刑だ。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 06:45:12
極端な話、64 スレッドしか動かないようなロードだと、Xeon の 1/3 強 しか
スループットが出ないってことだから、実環境でそんな状況が多くなければ
絵に描いた餅かなと思ったわけで。バッチ処理にも向かないだろうし。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 06:50:26
理想論はともかくとして、
現実にはNiagaraのような特性のほうが、
使いやすい。

速いけど飽和するのと、
遅いけど粘りがあるのとでは、
後者のほうが、いろいろと簡単だから。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 06:56:51
値段が同じぐらいならね。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 07:05:59
そんなのOSの出来次第だな。
Solarisが本物ならSolaris for x86を使えば、速いけど粘りがある、ってことで無問題。

現実の汚い世界では、
負荷が増えたらボードを増設すればいいんですよ
といって、大きな筐体を売ればいいのよ。

夢見がちなユーザーが必要とするシチュエーション、つまり実際に負荷が増えることは滅多にないから、
本当のスケーラビリティなんか必要なくて、あまりスケールしなくてもCPUの数さえ増やせる「可能性」があればOK。

最初から最大構成を使い切るようなユーザーはいませんからね。


273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 07:10:02
SPARCだけでなくx86も、ね。

X4600とかも、実は8CPU構成では性能が出ないのだが、拡張可能ってことで客を誤魔化せる。
1CPUや2CPUでスタートして、実際に8CPUまで増設した例なんか、ないんだよね。

CPU性能が足りなくなってきてリプレースしましょうっていう頃には、
CPUの性能が上がっていて、8CPU構成ではなく2CPUや4CPUで足りちゃう。

ま、8CPU構成にしたら性能が出ないことがバレて困ったことになるんだけどね。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 10:21:37
うわ。x86 SMP寒む。ダメじゃん。コアがダメだな。やっぱり。
苦し紛れの he理屈ごくろうww

275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 10:22:34
>>271
4socketの XeonMP機って、いくらよ?


276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 10:30:22
どのCPUを何個載せるかメモリを何GB積むかとかいろいろ変わるだろ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 10:35:38
>>274
SPARCがSMP構成を取るところを、x86の1ソケットで桶なことも、多々ありますので。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 10:37:16
そんな話誰も聞いてないし。しかもここでそんな話いっこも要らんし。
「ボクはパソコン使ってんだよ、おまえらもパソコンをパソコンらしく使えよ」って
言ってるようにしか、見えんよ。バイバイw

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 10:38:59
>>276
ほらな。安くないんだろ?kk なんでそう苦し紛れなんだよ、あんたらw


280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 10:46:32
>>278
ぷ。

ワークステーション由来のSunは、パソコンを笑うことは、できんだろう。
昔はWebサーバやメールサーバを、SPARC ServerではなくSPARC stationでやってたもんだわ。
それが当たり前。パソコンの出番なんか、微塵もなかった。

ところが、Sunがダメダメなんで、どんどんパソコンに侵蝕された。
いいかげん、反省してシェアを取り戻したらどうよ?
インターネットでTCP/IP喋るサーバは、Sunが当たり前、っていう時代に戻してごらんよ。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 10:57:45
>>279
キミの書き込みは曖昧過ぎてなんて答えればいいのかわからなかった。
サイコメトラーじゃないので。
質問の内容は明確に。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 10:58:35
UltraSPARC T2+の SPEC{int,fp}2006の値知らない? _rateじゃないやつ。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 10:59:27
>>281
じゃ、答えなくていいよ。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 11:05:01
>>282
金払って載せてもらうのに、恥ずかしいのが載せられるかよ。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 11:24:13
>>284
いや、だれか実測した値でもいいよ。オフィシャルのじゃなくても。
X7460とかとどのくらい違うか興味あるw

286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 11:36:55
SPECは各社がちがちにチューニングした結果なので
一般人が適当に実行したスコアが参考になるとは

287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 11:42:13

>>271 値段が同じぐらいならね。

>>275 4socketの XeonMP機って、いくらよ?

>>276 どのCPUを何個載せるかメモリを何GB積むかとかいろいろ変わるだろ

>>276 ほらな。安くないんだろ?kk なんでそう苦し紛れなんだよ、あんたらw

>>279 キミの書き込みは曖昧過ぎてなんて答えればいいのかわからなかった。
サイコメトラーじゃないので。
質問の内容は明確に。

パソコンばっかり使ってるとこんなバカになってしまうんだな。相手してもムダだww

288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 11:56:36
HPがProLiantにSolaris10載せて売るってさ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 17:51:23
>>258
こういう見方で上位ながめてみると、コアあたりの SAPS値は 5GHzの POWER6が
ぶっちぎり。で、次がなんと UltraSPARC T2+。優秀な CPUなんだねぇ..

290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 18:52:24
置き換え狙うと言っていたアプリケーションサーバーでは・・・

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 19:21:08
SAPSあたりの価格マダー?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 19:35:23
馬脚現れまくりwwwwww

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 20:05:26
もんのすごい高尚なインターコネクトが装備されてるはずなのに
なんで T2+に負けてんだろな。不思議だな。
やっぱ、MS-Winが悪いんだろな。いや、ISAがダメかな。おかしいなぁ。wwwwwww

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 20:46:08
つーか、SPECのrate複数同じタスクを立ち上げるだけのベンチで
CPUのスケーラビリティをみるためのものだが。
これでT1/T2が特に有利な結果がでる当たり前だよ。
これがはやいだけで許されるんなら、
US-IV+やSPARC64はもちろん、POWERやx86もとっくにメニーコア化しているのだが。
ここはほんとにサーバ詳しいやつが書いているのか?
せめてTPC-Cで圧勝してから言ってくれよとw

295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 20:50:01
Sunはコアの開発競争についていけなくなったから、
Niagara系のラインナップに開発を絞ったんだよ。
rateベンチは同じベンチを複数起動して、その合計スコアをだしているような内容のもので、
システムスループットというよりも、CPU数を増やした場合のスケーラビリティを測るためのベンチ。
この当たりは誤解してはいけない。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 21:08:54
>>294,295
どこ読んでんだ? 寝てんの? 誰が SPEC_rateの話してんの?
願望が視神経破壊する病気か?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 21:43:39
で、SAP で 256 スレッドがフルに稼働するような環境って一般的なの?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 21:47:12
Nehalem-EP
2 processor / 8 cores /16 threads SAPS 25000
URLリンク(download.sap.com)

299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 21:47:57
誰だISAがどうのとか言ってた時代遅れの馬鹿は早く消えろよとw
このスレにとって有害。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 21:49:13
Xeon最強!

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 21:50:43
サルかこいつら。マジ頭悪いぞ。パソコンしか使わないとこうなるのか。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 21:52:00
>>297
お前の脳内で一般的じゃなくても、そういう製品があるのは需要があるからだよ。
用もないのに来るなよ、ボケ。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 21:53:12
SAPS/socket SAPS/core SAPS/thread
Nehalem-EP X5570 2.93GHz 12500 6250 3125
US T2+ T5440 1.4GHz 9412.5 1176.56 147.07

* 既に相手になってないけど、Nehalme-EPは最高3.33GHz
* Nehalem-EX(MP系)は8コアで後から登場
* SPARCにこだわっている信者は有害

304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 21:57:24
>>299,300
全く逆だが。SPEC_rateでついてるような差はエンプラ MPな環境では現れてこない。
投下されてる開発リソースを考えると、莫大なムダの垂れ流し。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 21:57:28
Xeon系はNehalemから大夫かわるよ。
なぜなら今まではItaniumに気を遣ってサーバ用として本気をだしていなかったからなあ。
現行の同格機は半分のスコアしかない。
URLリンク(download.sap.com)

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 21:58:47
あ、間違えたこれね。
URLリンク(download.sap.com)

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 22:00:19
Nehalem-EX 最高!

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 22:00:49
HPCの実績でいってもx86の方がとっくに上なのに何やってんだ、ココの人。
初期のPowerMac信者みたいにRISCはベンチには出ない速さがある、とか未だに電波説信じてるんだろうかw

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 22:01:38
>>303
8コアじゃな。小規模だからな。インターコネクトが共有バスじゃないらしなww
コア数減らすほど x86が有利なのは、たりめーだが。アホ?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 22:02:59
>>302
なんだ、わからないんだ。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 22:04:12
>>309
残念ながら
Nehalem系はDunningtonと比較して、倍くらいはやくなるってのは、SAP以外のベンチからも
大体予想されてるぞ。Nehalemが今までよりかなり早い。命令セットはほとんどもちろん関係ありません。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 22:04:35
>>308
だからさー。何度言ったらわかんの? 正味バカ?
HPCは SPEC_rateでいいんだよ。エンプラ MPはそれじゃダメなんだよ。
そんなもんクロスバーが登場してきた 1990年代初頭からそうなんだよ。
目的が違うの。
もっかい言っとくわ。正味バカ? 動物?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 22:06:48
つか、SPARC信者って資料もなにも提示しないで、
絶対SPARCがはやいんだはやいんだの一点張りで、
他人を馬鹿よばわりしているだけの低能大杉。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 22:09:19
多いのか?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 22:11:04
俺自身はSPARCでもPOWERでもXeonでもとりあえずいいのだが、
いくらなんでも今時ISAが糞だからダメなんだはないだろw
x86は数の論理で強いのだ。
ISA優劣論なんて全くと言い切っていいほど現実には関係ないって、
もう10年以上前からわかりきってることを何故ぼりかえして妄想するんだ?
おかしいだろ、頭がw

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 22:11:27
>>313
「SPARCがはやいんだ」なんて一言も言ってないが。
「x86がカスだ」って言ってるだけだぜ。エンプラ MPという文脈で、な。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 22:12:08
具体的にどうぞ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 22:13:19
x86がカスならSPARCは塵だな

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 22:13:55
>>315
... ISAが関係ないなら SPARCでも数出れば強いよな?
でさ、そんなクソ下らない話はさ、1秒で終りなんだよ。それこそわかり切ってる。
おかしいだろ、頭がw 死ぬまでに使えよ、ア・タ・マ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 22:14:30
>>316
当のIntelがミドル以上のサーバ用としてはIA64を推奨していたのだから仕方がない。
それが、x86 everywhereって戦略にかわって、Xeonの立場も変わりつつあるんですよ。
UNISYSだってXeon移行したの知ってるでしょ?
XscaleはAtomに、ItaniumはXeonに集約されていくんだよ、流れ的に。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 22:19:59
時代はSolaris x64

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 22:22:12
>>320
Unisysはわざわざあんなアナウンスをする必要はないからな。
あれは Intelが言わせてるだろ。誰に言ってるのかはよく考えろよ?
もうかなり前からの既定路線だ。

Xscaleは知らんが、ARMの置き換えで Atomはないよ。ほんの一部だけ。
ARMをマジでやってるとこがたくさん出てきてる。Appleもそう。
とりあえず、開発リソースのムダ使いをやめてほしいんだわな。
ほんとに効率悪い。カスばかり出回るのは困る。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 22:26:41
開発リソースの無駄遣いってなんのこといってるんだ?
SPARCの開発をあきらめてばっさり切れってことか?
Rock以降が全く見えないしね。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 22:28:26
HPが認めた Solaris x86

HP and Sun Microsystems Sign Multi-year Partnership Agreement for Solaris on HP ProLiant Servers
URLリンク(www.hp.com)

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 22:28:31
>>320
移行なんかしてない。
もともと、うにのES7000シリーズはx86で32CPU(だっけ?)とかできるマシンだったから。


326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 22:31:18
勘違いしないで欲しい。
x86が全く素晴らしいというのではなく、
買い手がそこまでCPUのメーカーやアーキテクチャが何であるかに執着するような
理由はないし、とっくにそんな時代ではないということだ。
CPUごときにとらわれない変幻自在のベンダーこそが強い。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 22:33:46
Appleなんてまさにその典型例でしょ。
68k系から、PPC、x86にARM。
Macこそ普及していないが、常に時代の先端で商売しているよ。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 23:00:47
>>312
へー。

SPECのrateで、世界一だとか、ぶっちぎりだとか言ってたSun信者はどこいったのだろうな。
つい少し前にも、
Niagara2+の4CPU構成あるいはM9000の最大構成での、
SPECのrateが素晴らしいスコアだって、誇っていたのはどこの誰かな。


329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 23:06:05
「エンプラMP」いったい、どこの言葉ですか。

多数のスレッドが走るのは、はっきり言って、良くない。
SunがRockに賭けているように、デメリットがあるんだわ。

簡単にボトルネックが生じる、
スレッド同期のオーバーヘッド、
粒度が細かくなることでのバグ増加。

シングルコアでハイパフォーマンスなCPUがあれば、
それに越したことはないが、そんなものは、ない。
だからこそ、妥協として、コア数を増やしていく。

つまり、同じ性能ならコア数は少ないほうが良い。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 23:43:42
何か必死な奴がいるがUltraSPARC T2+はよく出来たハードってことでいいじゃん
従来のSPARC64やPOWERやXeonやOpteronといった製品はほとんど影響を受けてないけどね
立ち位置はGRAPEみたいなもんだろ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 00:01:52
ハードはよくできているけど、価格がね。
あと、CPUの消費電力は少なくても、メモリの消費電力がね。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 00:02:45
Sun 信者必死だな。T2+ はよくできたハードだけど、ニッチな特定分野向けだね。
まぁ、Rock が出てくれば、

333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 00:17:45
Sunの信者からは
拳銃はライフルよりストッピングパワーがあると信じて疑わない人を連想した

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 00:20:32
>>331
FBDは低電圧版が出てからはなかなかイイ感じなのだよもん。
でもAくんの妨害工作に嫌気がさしたIちゃんは諦めちゃったのだよもん。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 02:16:24
かつてのSS5の価格で8コア全部生きているNiagara2搭載のサーバを出してくれれば、Sun信者になってもいい。
でも現実は、かつての栄光を取り戻すこともできないだろ。だから、Sun信者にはなれない。

部署ごとのメールサーバなんてものが終焉を迎えつつある時ですら、
それはSSではなくx86なPCにLinuxで行われていたからなぁ。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 02:38:00
Sun儲が「PCがPCが」って騒いでるけど、
むしろSunこそPCに打って出るべきだったと思うんだけどなぁ…。
今になって叩いても詮無いよ。
なんでワークステーションという檻から出ようとしなかったんだろうか、昔のSunは。
いや、今からだって、優秀なCPUとOSがあると思うんなら打って出ればいいのに。
ARMやOSSはまだ諦めてないように見えるのに、Sun儲ってば口ばっかりね。
このまま進化出来ない恐竜の様に死ぬ気なのかしら?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 02:46:45
CPUもOSも嘘で塗り固めたオカルト商品だからな

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 03:30:22
デスクトップに進出する最大のチャンスはJavaだったわけだが、Sunにやる気がなかった。

SunのJavaVMの起動が糞遅く、しかも、重かった。
これじゃ、当時のPCユーザーは振り向かない。

WebのJavaアプレットに関しても、起動が遅く、
しかも、Write Once Run Anywhereなんていう実際とはかけ離れたマーケティング。
これじゃぁ開発者もソッポを向きますよ。

え? マイクロソフトが勝手な拡張をしたのが悪い?
え? マイクロソフトのVMが互換性を損なっていた?
そんなのは言い訳だ。

どういうときにどういう動作をするのか仕様がろくに明確にされてなくて、
目の前にあるSunのJavaVMの動作がリファレンスであり仕様です、みたいな酷い状態。
しかも、JavaVMのバージョンが上がると動作が変ってしまう。
バグを修正したというのだが、それはもう互換性を損なう仕様変更だとしか思えない。

マイクロソフトのJavaVMは、それをさらに複雑にしてくれて迷惑ではあったものの、
マイクロソフトが何もしなかったとしても、ダメだった。

そして裁判。あれでSunはJavaをデスクトップで使えなくした。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 05:12:56
今でもE*tradeとかjava使ってんじゃん
インセンティブあれば使うよ
それ以外はサーバの向こうでやってくれればおk

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 06:17:13
Javaは惜しかったね。

仕様さえキッチリしていれば
つまり
マイクロソフトのVMに対してバグだとハッキリ言えていれば
もうちょっと何とかなったと思う

マイクロソフトに付き合ってる開発者も、バージョンが3になるまで、コロコロ変るのは慣れっこだ。
だから、マイクロソフトのバグだって分かれば別に文句は言わない。

ところが、Sunの仕様が曖昧だったので、バグかどうか判断がつかない。
だから、目の前のものに合わせて作った。

ところが、ブラウザが変ると、JVMが変ると、WindowsではなくMacになると・・・etc
エンドユーザに対してSunがWORAなんて宣伝しているので、すべの環境をサポートせねばならん。
これが、開発者に嫌われた。

事実、ActiveXコントロールなんて愚かなシロモノは、限られた環境でしか動かないが、
エンドユーザは、Win+IEでないと動かないことに文句を言わない。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 10:24:28
今更Java懐古かよ。
WORAなんて前世紀に既に嘘だってバレてたじゃん。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 10:33:39
WORAを実現していたのはSunでもJavaVMでもなく、その上で走るアプリだったんだよなぁ。

Unix系の各種OSで走るフリーウェアが、多くの環境でmakeして使えるように工夫してあったのと一緒のレベル。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 10:34:27
>>341
Javaがクライアントサイドで成功していたら、
Sunのワークステーションは死滅せずに済んだかも。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 13:05:08
Javaはろくでもない言語だけど予想以上に成功してるだろ
普通にC/C++に並ぶ位置にいる
残念なことはSunの収益には結び付かなかったがね

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 15:49:47
そか?いまだにSolarisがjavaのリファレンスプラットフォームとして位置してるから
Sunの鯖ビジネスが今よりひどいことにならずに済んでいるが

346:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 16:12:31
◎富士通はサーバ開発で新体制を構築、

パーソナルビジネス本部からIAサーバ(x86サーバ)の開発陣200人を独立させ、
上位の基幹IAサーバ開発陣300人と統合して「IAサーバ事業本部」を立ち上げた。
長期的には両IAサーバの開発体制を一本化する考え。

併せてサーバ全体の採算モデルも見直し、
総勢700人で開発しているメーンフレーム(大型汎用機)やUNIX機を含め、
製品ライン間で開発投資のバランスをとる。
サーバ事業の国内開発陣は、新体制となるIA系が500人、
メーンフレームとUNIX機は従来通りで700人。
x86サーバの統合により、サーバ事業全体の開発陣を従来比20%増の1200人に増強した。

やっぱ時代はx86やねw

347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 16:14:02
当たり前だろ、Solarisにx86が出てきてる時点でさ

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 16:34:47
遅すぎw

つか、今更割高な不実のH/W買ってSolaris x86入れようなんてヤシ居ないって
サービスに絡めて売るのもこのご時世難しいだろうな
部門用安鯖にSolaris管理は重すぎるし

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 17:41:03
足し算したら全然数字変わってないわけだが。今後バランスを取る、って話だよな?
配分変えていく、と。
x86じゃ儲けが出んわな利幅薄すぎる。ほとんど差別化要因入れれないし。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 17:43:14
>>329
同じ性能じゃないから Sun買うやつがいるんだが... バカじゃねーの?
パソコン速くてうれしいねよかったね~、でもよそ行って遊ぶんだよここはジャマだから。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 17:44:52
>>349
HCLに乗せてやるぐらいじゃねーの(藁
当社の製品は動作保障済みですよって
HPも安い鯖はリストに載せてないじゃん
それやられると困るから

352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 17:46:17
>>328
もうさ、意味解んないなら来るなよ、こんなとこへさ。
SPEC_rateで Sunがトップ取ってたことなんて昔からほとんどないんだよ。
うざいんだよ、HPCの話はよ。少なくとも今の文脈にはカスりもしてない。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 18:13:45
>>350
そうだね
明らかにSunのハードが遅いね

354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 18:14:55
オラクルベンチの武勇伝マダー?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 18:15:53
Oracleはベンチ公開するの許可してないよ。そんなことも知らないのかよトホホ...

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 22:02:51
>>344
Sunの予想以上に? まさか。

Java自体は、とても良い言語だよ。
ろくでもないのは、言語仕様ではなく、ランタイム環境だ。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 22:06:11
Sunのランタイムはきれいなランタイム

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 22:07:49
>>350
Sunを買ってるのは、いままでSunだったから、それを安価にリプレースしたい人たち。

サーバ室の何十本ものラックが、Niagaraによって、数本に減らせる。
サーバ自体の価格以上に、ユーザーにとってはメリットがある。
だから売れまくったの。

で、その次は?
数本のラックを20Uくらいに減らす製品を出せるのかな、Sunは。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 22:11:14
>>352
なんていうダブスタ

Sun信者だろ、先にSPECの数字を持ち出してマンセーしてたのは。
富士通のM9000の最新の最大構成とか、Niagara2+の4CPU構成とか。
すばらしく高いスコアを誇っていたのは、どこの誰よ。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 22:12:59
>>355
はいはい、よかったね、Sunの遅さが隠蔽できて。

ベンチのスコアを公開するのはダメでも、
x86との性能差くらいは言及しても構わないだろ?

ていうか、SunがOracleから許可とって公開しないのは、なぜだろーねー。
そんなに速いんなら、自社製品を使ったCPUアーキ以外が同一の構成のベンチマークを公開すべきだよ、Sunは。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 22:32:12
Xeon最強!

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 22:33:33
最強厨はホントウザイな

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 22:41:07
というかCPU厨がうざい。
ここはSunスレであって SPARCvs他の何か のスレじゃない。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 22:41:59
単純バカだから仕方ないさ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 22:48:51
Niagaraもx86もSPARC64サーバも、
それぞれSunの持ち駒のうちの一つ。
CPU専業メーカじゃあるまいし、敵同士あるかのような考えが古い。
所詮は部品だ。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 00:11:15
Sparcマンセーしたくてしょうがないくせにwwwwwwwwwwww

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 01:21:16
マンセーってw

別にSPARC売れても小遣いふえたりしないんだぜここのスレの連中はwww

OpteronもXeonもSPARCもどれ売れてもいいじゃん
そういう全方向の強みがある
しかもOSすら何を使ってもらってもいい

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 13:41:55
世の中、皆 x86になってしまうと面白くも何ともなくなってしまう。
マンセーするつもりは毛頭ないが、Sparcは生き残ってほしものだ。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 13:46:48
x86一色になるべきではないことは同意だが、
しかし、
レジスタウィンドウや遅延スロットのあるSPARCは
生き残るべきではない。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 14:36:30
いまさらCPUがどれかなんてことに興味持つ人少ないね

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 14:43:20
費用と性能が変わらないならね

372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 14:53:12
いつ止まってもいい鯖ならPCにRHELで十分じゃん
Solarisを必要とするのはそんな用途じゃないでしょ

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 18:54:44
ところでお前ら、SaaSやPaaSについてどうなのさ。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 21:33:41
スレ違いやろ
外に出せるものなんてそんな大事じゃない

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:04:26
>>372
止って欲しくない鯖にはHP-UXを使います。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:08:32
ご自由に

377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:17:13
IDCのレポートによると前四半期はx86, RISCが低迷する中Itaniumだけが成長したらしいな
不況に左右されない根強い人気があるようだな

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:22:58
HP-UX? それじゃSolarisと変わらないか、尚悪い。
Nonstop かメインフレームじゃないと止まりますよw

379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:32:59
>>377
おっ出たな釣り師!

折角だからスレ違いの釣り師に全力で応えてやるが、HPの前四半期の
Business Critcal Systemsの伸びは、ジャーン! 17%(マイナス)成長
でした!

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:45:26
USでHP-UX使った新規開発なんてないでしょ

381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 23:59:49
>>379
現実が見えないんだなw
URLリンク(www.idc.com)

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 00:36:36
ItaniumってPA-RISCのリプレース需要っしょ?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 21:24:02
HPがSunを買収する日
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 21:32:58
PA-RISCより先にIA64が無くなりそうな勢い

385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 21:34:06
>>384
PA-RISCはもう販売停止で終息しているが?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 21:36:01
Alpha,PA-RISC,.....Sparc?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 21:46:06
このスレのSPARC厨って
Itaniumの話題になると元気になるのに、
x86の話題になると急に機嫌がわるくなるのな。
Sunはx86ベンダーでもあるのだが反応が逆だし、
Itaniumなんて個人的にはとっくにどうでもいいのだが、
おかしいって。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 22:08:07
俺はXeon大好きだぞ

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 22:09:19
オマエラほんとIntel大好きだな

390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 22:18:03
>>387
Ita で日頃の鬱憤を晴らすしかないからね。x86 や POWER にゃ勝ち目ないから。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/02 22:18:22
Sun powers Niagara hypervisor update with IBM speed boast
URLリンク(www.theregister.co.uk)

392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 02:08:55
onpremise

393:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 03:47:07
>>383
ITmediaだったかな、
事実を整理しよう
とかいって
想像を並べ立てた
記事を掲載したのは。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 06:10:07
Sunの何が嫌いって、QuantumのHDDを採用してたこと。
QuantumのHDDは、甲高い音を立てるか、スピンアップしなくなるか。
もうね・・・


395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 06:11:46
すまん、つい先程、QuantumのHDDがエラー出したんで、ついカッとなった。
SCSIだとdefect listが取得できるわけで、メディアに一筋の傷が付いてるとか、把握できちゃうゆえに、ねぇ。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 10:05:33
HDDなんてどこのブランドもまんべんなく不良ロット出してるよ。
あんたがたまたま Quantumにしか当たってないだけ。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 10:15:56
>>395
defect listねぇ.. そんなんとっくの昔に HDD上のファームが自動化しちゃってるよ。
いつの話やねん、ちゅーか、都市伝説のたぐいだな。
PC-9801ユーザーがやたらローレベルフォーマットしたがったのと同じか?

398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 12:31:07
>>397
Read Defect Data が廃止されたのは、つい最近のことだが。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 12:33:36
代替処理をドライブ側で自動的に行うかどうかは、モードセレクトでの設定次第、だったような。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 13:10:42
>>398
誰が廃止したの? 規格のはなし?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 13:16:17
>>400
397で無知を晒したことを反省して、勉強して出直せ。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 13:21:50
これから廃止するぞっていう話が出てるだけで、まだ廃止されとらんはず。
現行製品で、Read Defect Dataコマンド送って取得できないモデルあるなら、教えてよ。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 14:51:02
OSはとっくの昔に使ってないでしょ?
そんなにくやしいのかよwww まさに「晒した」わけねpw

404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 14:52:01
あ、ごめん、OSはそのまま置いてあるわな。HDDがもう上げない、だね。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 15:40:44
>>403
何を?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 15:54:24
>>397が何を言ってるのか、わからん。

defect listが取得できるという話と、
HDD上のファームが自動化しちゃってるという話の、
繋がりが見えない。

キチガイさん?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 15:55:30
> そんなんとっくの昔に HDD上のファームが自動化しちゃってるよ。

何を?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 16:02:48
顔がまっ赤ですよ?w

409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 16:12:34
「最近の SCSI HDDはドライブ上のファームが代替処理するから、
セクタエラーが上がるようになるってことはファーム用に用意されてる代替領域を
喰い潰してて、ソッコーで寿命終るからすぐデータ退避しないとマズい」と
教えてもらったのはたしか DX2-66あたり普通の人が買う MAXサイズが
200MBの頃のことだったと思うわ。1990年代前半。

SCSIコントローラーが別基板でその先に ST-506や ESDIがぶら下がってたり
してるのが使われてたな当時はまだw

410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 16:28:34
生まれたときからSSDしか知らない世代が増えたからなw

411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 16:46:28
>>408
脊髄反射したので主語さえ言えないのか?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 16:48:37
>>409
で、何が言いたいの?
それとも、単に思い出話のトリガーを見かけたので、書いてみただけ?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 16:55:53
395が散文的で1行目と2行目の繋がりが意味不明だが
言わんとすることは何となく分かる

Pリストが空になるように細工しているメーカーと
馬鹿正直に申告しているメーカーがいて
後者の場合に散発的に不良セクタがあるのはいいとしても
ディスクに斜めに傷が付いているかのように不良セクタがあると、
製造過程で傷が付いているのでゲンナリするってのはわかる

414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 16:57:56
397のエスパーっぷりに脱帽
395の意味不明な文章から、よくもまぁ397のようなことが書けるもんだ
まともな神経してる人なら無理なことだな
自信過剰君


415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 17:16:56
>>396
不良ロット?

ロットどころか機種まるごと地雷だったのをSunは採用してたと思う
Quantum Empire1080Sな

ちなみにQuantumは正常動作でもキーン、チィー、シャー
そんな音がしてた

何台もSunのWSが並んでいても、Qunatum入りは外側から音で判別できた


416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 17:44:44
でさ、顔まっ赤だよ? プ。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/03 17:47:59
>>415
たいした数触ってないんだね...

418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 04:20:57
397の必死さ。
そこまでして叩きたいのは何だろう。
ストレスたまってるのか。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 04:22:24
397の顔が真っ青です

420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 11:08:28
ID出ないのをいいことに沢山レスすれば勝ちだと思ってる子が居ますね

421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 11:24:16
この板もID出せばいいのに

422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 11:47:11
IDが出ない板はほとんどが崩壊寸前なんだよな

423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 17:59:26
ID出なくたって>>418=>>419は自明じゃん

424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 18:34:28
一人で何レスも連投しているのは、両軍どちらも一緒。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 19:04:57
ネタがないとつまらん流れになるなあ

IDはほしい
あからさまでつまらんレスが消えるしNGも簡単

426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 14:44:19
つか、なんで unix 板は ID 出ないの?w

427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 14:52:05
自演したい人たちが牛耳ってるから

428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 15:25:43
unix なんだから id くらいつけろよwww

429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 12:02:12
unix板の連中ならID出なくてもIPアドレスぐらい分かるよ

430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 12:59:50
unix板の連中なら半角カナは使わないぞw

431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 14:26:01
おまえは unix板の連中だけど、Unix使ってないだろ?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 19:30:04
それで、defect list取得すると OSがメディアの傷を把握できるとかいう話は、
どうなったんだ? やっぱオカルトか?w
>>395
Quantumもいいドライブたくさん作ってた。世話になったし。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 21:57:05
>>395が「OSが」という話をしているというのは>>432の妄想かもね。


434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 20:42:17
ここも昔は宝箱みたいなスレだったのに...

435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 21:22:51
空箱

436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 22:13:15
たぬきのたからばこ

437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 02:40:00
>>434
それはいつ頃のスレの話だ?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 09:46:00
>>433
おいおい... 他人がそんな言い訳がましいフォローをしてくれるなんて
誰が真に受けるかよ..

439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 10:02:32
>>438
顔、真っ赤だぞ


440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 10:42:02
ぷ。図星。張り付きっぱなしかw

441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 11:34:51
おまえがな

442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 11:36:03
このスレには>>395のような、お脳が弱い人がいますので、上手にあしらいましょう。
下手に触れるよりもスルーするほうが簡単ですので、スルー推奨。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 18:15:59
久しぶりの会長登場。
URLリンク(www.computerworld.jp)

444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 19:13:52
Rockの話はなんかねぇのか~?

445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 20:16:52
Rockはダメだろw

446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 20:57:49
>>443
相変わらずリス顔だな

447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 20:59:22
Niagaraは概要の説明を見て、これはイケると感じたが、
Rockは概要の説明を見て、これは無理だって感じた。

なんでSunの人はRockが大丈夫だと判断しちゃったんだろ。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 21:46:11
今は Niagaraみたいなコア(スレッド)がたくさんあるのがお得って感じだけど
そのうち「よく考えたら普通のサーバではそんなに並列度は要らないや」
って気づくはず。

そこで Rock の scout thread ですよ

449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 22:24:51
「よく考えたら普通のサーバではそんなに並列度は要らないや」 って気づいたら

Xeon買うんじゃね?

450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 22:36:52
ところで凄い並列度が必要なのってどんなサーバなの?

451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 22:52:54
SPECrateを計測するサーバ

452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 23:24:42
最初は、メモリアクセスによるパイプラインストールを防ぐ素晴らしい方法だと思った
しかし、パイプラインがフル稼働すればするほど、発熱&消費電力が大きくなることに気がついた

NiagaraがCoolを名乗ってるけど、とてもぢゃないがCoolとはいえない消費電力だよ。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 08:36:51
>>450
Sunらしい用途だとSunRayサーバーとかじゃね?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 09:13:11
>>452
でもへーきで触れる、って自慢してるぜ?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 09:14:03
>>448
JavaVMなんかふつーにいっぱいスレッド使うよ? そっち行くしか道はないと思うが。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 10:35:38
Oracle ベンチで数字を稼ぐため?w

457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 10:44:43
また寒いツッコミがはじまったよ..w

458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 11:44:14
石田晴久先生が亡くなったんですね…

459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 12:03:35
>>453
並列化が必要なのと可能なのは違うと思うんだ。

>>454
ヒートシンク付けて十分に送風すりゃ、他のプロセッサだって、触れるでしょう。
パフォーマンスでしかないよ。

ヒートシンクなしで動かしたら、たとえ10Wでも触れないよ。


460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 12:09:42
ヒートシンクはついてなかったよ。写真見てないの?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 12:34:49
それは通電してない状態だ

462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 13:05:16
はぁぁ........? 通電してなくて触れない CPUがあるのかwww 原子炉内蔵とか?

463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 13:11:33
am486DX4-133がヒートシンクなしだったな。あれって何Wくらい?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 13:12:45
>>462は話が噛み合ってないのでスルー推奨。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/10 13:21:52
>>463
ADZだろ。
あれ、触れない温度になったよ。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 10:52:40
SPARC64 VIII fxだって

467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 16:25:10
> 整数レジスタについても拡張グローバルレジスタを32個追加し、
> 従来のウィンドウレジスタと合わせて64個に拡張している。

富士通のHPCの製品名だねfxは。
レジスタウィンドウ機能を使わないで済ませることも可能になったな。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 18:20:12
それにしても、倍精度で128Gflopsってのは、ちょっと弱気だな。
その2倍とか4倍とか欲しいよ。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 18:22:46
すでにサービスインしているサイトがあるNECのSX-9のCPUが100Gflops


470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 20:15:41
>>468
メモリが追い付かんだろ。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 20:27:03
1T-SRAMでよろしく。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/12 22:10:48
>>468
トップガンの方ですか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch