初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その99at UNIX
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その99 - 暇つぶし2ch50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 10:38:51
>>34
firefoxの起動が無反応なのはわからないけれど
gnomeに関しては
/etc/rc.conf

gnome_enable="YES"
と入っていないとだめなんじゃない?
FreeBSDデスクトップは低スペックマシン向けだと思う。
但しgnomeやkdeじゃなくてxfceだけど


51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 10:44:55
>>48 素直にgnome terminalかxfceのTerminal使う方がよい

52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 11:13:39
堆肥栽培元年

53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 13:04:28
>51
gnome とかはめんどいからなるべくスルーしたいのだけど
まあそれはそれで試すとして…

結局 xterm の設定はわからん?
(ぐぐっても古い話ばかりが引っ掛かるねぇ)

54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 13:43:03
roxtermは?gtk+/vte依存だけど...


55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 16:05:03
ぱにーに!

56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 16:35:38
FreeBSD をインストールしたいと思い英語のHandBookを読んでいる所なのですが
疑問が出ましたのでインストール前に聞いておこうと思い質問いたします。
FreeBSDはアプリケーションをインストールするのに
PackageというBinaryを落としてくる手段と
PortsというSourceCodeからコンパイルする方法が有るようですが
Packageは時期によってはすこし古い物が入る可能性があるとわかりました。
これからインストールするマシンのマシンリソースに自信が無いので
CPU:Pen3 750MHz
Mem:128MB
Packageを利用しようと思うのですがその場合Portsとは混ぜるな危険の様な感じで
Portsで入ったライブラリとPackageで入る物の依存関係でエラーが発生するでしょうか?
普通に考えれば発生しそうなのですがUnixをつかうのは初めてなので
よろしくおねがいします。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 16:48:34
test

58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 17:00:19
[test]書き込みテスト専用スレッド[test]
スレリンク(unix板)

59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 17:06:44
>Portsで入ったライブラリとPackageで入る物の依存関係でエラーが発生するでしょうか?

しない。基本的に ports で make package したのが package だし。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 17:11:12
そうですか。
ありがとうございます。
友人に聞いたところgnomeとかはPackageからいれると
アップグレード時にめちゃくちゃ時間がかかる
ときいたので心配なのですがそこらへんは
どうなのでしょうか?


61:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 17:28:50
それはportsでアップグレードする場合かい?
gnomeはでかいからコンパイルに時間かかるだろうね。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 17:41:29
>>56
メタパッケージを一気にアップデートしないでライブラリーをちょっとずつ差し替えていく感じにすれば
あいているちょっとした時間の積み重ねでいいと思う。
最新版packageをアップしているサイトもある。

あとスペック的にデスクトップ環境はgnomeとかkdeではなくてxfceでないと
きつい。
gnomeやkdeはCPUが3GHzとかないとダメの模様
xfceなら750MHzでさくさく

さらにメモリー128Mbyteはswap多発する。
2000円以内でその世代のメモリーは買えるので256Mbyteから512Mbyteに換装することをすすめる。


63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 20:38:36
sh ./xxxx.sh がものすごく時間かかるので、
実行したままログアウトしたいのですが、可能のですか?
可能ならどうするのですか?

64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 20:45:12
screenとかつかうといいかも

65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 21:00:28
nohup sh ./xxxx.sh &

66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 22:03:19
>>53
古い話しか見つからんということは、それから大きく変わってないか、
あまり使われなくなったかのどちらかだろう。

前にも出ていたmltermなんてどうだろう。
xft描画だが、そんなにライブラリはいらない。
そのかわり、pangoも使ってないので、表示できない文字を適当なフォントから拾ってくるなんて器用なことはしないし
フォントの設定も若干面倒(設定ファイルを直接編集)だが。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 22:13:29
うちもmltermだわ
M+とIPA混ぜたフォント使ってる

68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 23:09:27
watch -W /dev/ttyv0

69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 23:11:50
それはそうと、おまえらとっととPT1のドライバ作れよ
ソフト作ってやるからさ

70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 00:05:57
PT1くれ

71:63
08/12/27 03:09:51
batch -f xxx.sh でも良いのかな?

72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 10:48:58
>>66
あるよ。
以上。
はい次の方。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 12:15:12
>>72
ないよ、具体的な回答が。
未解決。
はい次の優秀な回答者。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 15:01:51
そもそも66に対して「あるよ」というのが日本語としてよくわからん

75:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/27 17:43:50
前スレで wireshark が起動しない問題で質問した者です。

一応解決したので報告しときます。

原因は要するにベースシステムの heimdal を見にいくべきところ
packages の heimdal を見ちゃってたこと、
そのきっかけは samba 設定の都合で、環境変数 HEIMDAL_HOME を
/usr/local にしていたことですが、これを unsetenv しようが、
/usr で上書きしようが相変わらずなので、強引なやり方ですが
一旦 heimdal を pkg_deinstall するやり方で、正常に動くようになりました。

後から見てみると/usr/ports/net/wireshark/work/wireshark-1.0.5/configure に
Option として、--with-krb5[=dir] ってのが有るので、これで /usr を指定しても
良かったかもしれません。

どうも有難うございました。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 18:06:08
質問です。

今、使ってるCPUがCeleron420で1コアで、7.0Stableが動いてます。
これを2コアのCPUに載せ替えようと思うのですが、
既にインストールしてあるOSの設定を変更する必要はあるでしょうか?
それとも自動的に2コアで認識して問題なく動くのでしょうか?

77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 20:31:14
7.xなら再コンパイルなしで2つめのコアを見つけてくれますよ。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 21:33:54
GENERICカーネルのまま使っていれば多分ブートできるんじゃないの?
その後どうなるかはやってみないとわからん。

79:ジェラートin抹茶ん ◆GREENTEAnQ
08/12/28 21:52:28
         __☆__
    _/ / | ヽ\_
    (人_人_人_人_人)
    ∩∞∩|| +
 +  (θ _ `).||<質問です、あなたは抹茶んをしってますか?
  + (*)-∞-(O   
   γ∪^^^^Jヽ+  
 + (γ*γ*ヽ*ヽ)
   ^^^∪∪^^^^ +




   


80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 21:54:00
>>76
BSDってdmesgでカーネルバージョンにSMPとか出てこないの?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 22:14:05
>>80
わからないなら無理して答えようとしなくて良いよ。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 22:38:32
>>77-78
ありがとうございます。
とりあえず明日CPU買ってきて載せ替えてみます。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 10:49:38
>>80
FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 2 CPUs
cpu0 (BSP): APIC ID: 0
cpu1 (AP): APIC ID: 1
みたいに出るよ。 その前にマルチコアCPUが正しく認識できてればCPU:のブロックに
Cores per package: 2みたいに出るけど。


84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 13:08:24
FreeBSD 7系列の初心者オススメ参考書はないの?
勉強してみたいけど、情報が古すぎて…

85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 13:40:23
>>84
最近はFreeBSD本の新しい本も出てないよ
よって、おすすめはないよ
ネット見ながら学べばいいよ・・・昔より初心者向け情報減ってる気もするけど。

あとはMYCOMが佐藤広生氏の本を出してくれることを祈るばかりだな
(ビギナーズ大地のじゃなくて・・・)

そういや今更だけどFreeBSD Expertは、休刊になったんだな(2007見てないような気がする)
UNIX magazineは本屋にあるから買ってるんだけど、減ったな・・・

86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 13:48:33
洋書として出てるらしいが、初心者向けではないらしい
結構内容もよくてオヌヌメだとどこかで記事になってたけど忘れた

正直Webは危ない つーか、古い情報が多くて混乱を招く
オプションが削除されてたり、変更されてたりで設定例なんかも
7でそのままだとハァ?なので、がんばって公式のコマンド検索などを駆使して
自分で調べていくしかない

極僅かに7で本来の設定をしっかり紹介してくれているサイトもあったりするので
そういうのを検索で見つけるしかないだろうね
4~5の設定例をそのまま6,7に使っているサイトの多いこと 多いこと


87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 13:56:55
だから今でも4を使った方がいいんですね、わかりまs

88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 14:29:08
EOLは全て自力で解決できる奴以外お勧めできない

89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 15:34:11
>>84-86
書籍はなぁ…。俺が見る限りでは、まだまともに取り扱ってるのが
技術評論社のSoftware Designくらいだってのがねぇ。
UNIX Magazine も辛くなってきた気が。
他にあったら俺も探して見たいくらいだ。

個人的な比率で言えば、古いままの記述でも
そのまま動いてしまう事が多いんだが、
その辺の差異に惑わされないようにするには

/boot/default/loader.conf
/etc/defaults/ の中身全部(特にrc.conf)
/usr/share/examples/ の中身全部

後、portsやpackagesで何か入れたなら

/usr/local/etc/ の中身

を丁寧に調べていけば、現行のひな形があったり
rc.confにこう書け、みたいな記述が書いてあったりするから
その辺から拾える情報とmanを駆使するしか、というのが
一番無難な回答になってしまいますなぁ。

あ、それとGENERICカーネルの設定内容もまれに変更あるから
make worldする前に差分チェックを欠かすとハマったら悲惨やね。
6.3→6.4、7.0→7.1で一部追加と変更があるからな。

実験用の仮想環境を用意するハードルも大分下がったし、
そっちで無茶苦茶して悪戦苦闘してしまえばいいと思うよ。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 15:41:23
>>86 には同意だな。
今Webにある情報に対して随分と「何も手を加えなくても良い」状況になっている。
例えばオンボード用ドライバでi810で書いているものとか
「カーネルの再構築をして」とかあるいは/boot/loader.conf 関連の設定関連、
そしてxorg.confの設定とか

自分も防備録として書いたものに
Option "NvAGP" "2"
とかあったけど今はいらない。

でも試行錯誤サイトで途中放棄しないで動くところまで書いているところならば
真似ればとりあえず動く所まではいくからまぁいいかなとは思う。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 16:12:29
備忘録

92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 16:15:36
某美禄でしたね。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 20:00:55
誤変換つっこみだけに沸くのが多いなぁ。

ところで優秀なIMEはなんなんでしょう。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 20:18:35
>>93
誤変換じゃなくて、発音自体を間違って覚えてることの指摘だと言うことは
わかってますか?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 20:29:59
>>83
買ってきたCPUをとりつけてdmesg見てみたらそれと同じように出ました!
んでtop見たらどっちのコアも使われてるようです。

ありがとうございました。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch